06/12/25 22:15:00 zBQv8G+Z
100ゲット
101:774ワット発電中さん
06/12/26 08:19:19 2yEwrPqv
殺伐としたスレですねここは
102:774ワット発電中さん
06/12/27 22:22:12 RM3VKSmj
>>99
ルネサス柳井セミコンダクタって何やってるとこでつか??
103:774ワット発電中さん
06/12/29 10:56:45 +4mLHYyS
まあ悪意が渦巻くスレは気づいた時にageるのが習わしなんで
104:774ワット発電中さん
06/12/29 11:09:37 9j9wZ0VK
ところで日経エレの付録のR8C Tinyをいぢった人はいますか?
エミュレータ領域に4/10も使ってるのはR8C Tinyが使えないからなの?
封は切ったが怖くてUSB接続が出来ない。
105:774ワット発電中さん
06/12/30 03:57:47 tvDXguu/
年末年始の休みに入ったが、日経エレの付録どころかトラ技の付録もまだいじってない・・。
106:塚本P
06/12/30 10:59:13 h9JFI4Mm
>>99
ルネサス柳井セミコンダクタって何やってるとこでつか??
107:774ワット発電中さん
06/12/30 11:38:43 djuQ3Suz
>>105
こっちは、いまだに6月のインタフェースの付録弄っている…
108:774ワット発電中さん
06/12/30 12:10:07 c6YLWEDu
さっき一昨年のトラ技おまけH8tinyのコネクタ付け終わった
シリアルに繋ぐためのボードは来年になりそうな勢い
109:774ワット発電中さん
06/12/30 22:24:26 BDp7aGTF
>>108
こっちもH8とR8CとCPLD基板にコネクタ付けたところで止まってる……。
110: 【凶】 【660円】
07/01/01 22:27:20 8i9BPrCe
できた?
111:774ワット発電中さん
07/01/02 09:47:16 XFu//6yT
いや、忘れてたw
112:774ワット発電中さん
07/01/03 17:14:47 GKAVna08
俺は2004年のH8で、UART使ってHello Worldはやったぞ。
113:774ワット発電中さん
07/01/03 23:56:16 RR1sDGe9
aso
114:774ワット発電中さん
07/01/04 13:19:17 n12VQU63
Area of Safe Operation
115:774ワット発電中さん
07/02/01 05:41:52 Bl6DR1I8
あげー
116:774ワット発電中さん
07/02/02 16:43:12 vfRQSioX
やっぱ SHは いいなあ
速いわ
300Hよ さようならって感じ
117:774ワット発電中さん
07/02/02 22:30:12 EAxkxzAv
H8SXでも使ってみな
オブジェクトコンパチだよ
118:774ワット発電中さん
07/02/03 14:25:47 UvEKfH6Z
そのSHのイメージを著しく傷つけた吉田幸作は許せんな
119:774ワット発電中さん
07/02/06 00:19:54 dVnvN5jY
E8aはまだかいなぁ。
120:774ワット発電中さん
07/02/06 06:50:06 JDJt9vJZ
E8Aコンセプトモデルの展示はワロタ。無線化はいいが、ディバック中に、エリアからずれたりしたら、再ディバッグにならないのか?できることはわかったが、もすこしまともな商品をつくって暮れ。
121:774ワット発電中さん
07/02/07 13:46:46 HPdG5sLh
近いうちにH8/SH以外のルネサスマイコン始めようと思うんだけどオススメを聞かせてください
122:774ワット発電中さん
07/02/07 21:09:08 x9gV9W0N
4500、740、R8C、M16C、M32C、R32C、M32Rか。
64180でCP/M動かすのも乙。
123:774ワット発電中さん
07/02/11 15:38:50 VsNs0sgS
age
124:774ワット発電中さん
07/02/12 19:53:44 Fkihhjar
URLリンク(japan.renesas.com)
見たんだが、H8はTinyとSuper Low Power シリーズ対応って
結局300Hの3067とかには対応せんのだな
125:774ワット発電中さん
07/02/12 22:25:10 hHVlj49v
そっちは今までどおり高いほうのE10を使えってことか
126:774ワット発電中さん
07/02/18 15:19:42 pt+fCSeL
結局、3052とか3067/3069あたりのチップで外部バス有効モードの
デバッガって何が良いんだろ?
変なICEも高そうだし、E10あたりでは役不足そうだし(3048F/ONE専用?)
127:774ワット発電中さん
07/02/19 00:32:03 PWF5HXYB
E10ではだめなの?
128:774ワット発電中さん
07/02/19 07:44:31 z1dOuqPn
>>127
3048F/ONEしかデバッグできないと思う。
それだと、16MHzに落としてROMが128KBまでになってしまうし、
306xシリーズをデバッグしようと思ったらシリアルが2chしかないし・・・
129:774ワット発電中さん
07/03/01 23:10:24 eVym1Dkh
>>104
怖いって?
おもしろいよ。
数年ぶりにアセンブラで遊んだけど68系に似てていいね。
ついつい、movをmoveって撃ってしまう。
130:774ワット発電中さん
07/03/06 00:03:19 WGsvWL5T
ルネサスのマイコン高く買ってくれるところないかな?
131:774ワット発電中さん
07/03/09 00:13:57 QbZuBQBA
リパック品なんて誰も買わない。秋月に持ち込んで1個10円で引き取ってもらえ
132:774ワット発電中さん
07/03/09 02:15:15 +YQAq686
マスク版だとやだな。
133:774ワット発電中さん
07/03/09 22:31:13 edRWUMh+
売りたい物の型番はなんだろう?
134:774ワット発電中さん
07/03/10 20:11:45 z+s5bVKH
>>133
8051
135:774ワット発電中さん
07/03/10 22:07:52 9IokbirQ
そんな型番あったっけっか?
136:774ワット発電中さん
07/03/10 22:21:01 wI4fBn1w
当人は面白いと思ってカキコしてんだろうから
マジレスはご遠慮願います
137:774ワット発電中さん
07/03/11 01:38:11 y2BSFsau
8052か8032なら買ってもいいぜ
つ⑩
138:774ワット発電中さん
07/03/11 01:41:56 pqQncXZZ
>>136
当人はおもしろいと思ってレスしてんですから
マジレスはご遠慮願います
139:774ワット発電中さん
07/03/18 23:30:56 eH31y8vY
GRの年収っていくらなのよ?
140:774ワット発電中さん
07/03/19 03:04:44 ZmrmYPRa
H8で、DIPのものはないでしょうか?
(サンハヤトを除く)
ユニバーサル基板にH8を載せることをちょくちょくやっているんですが、
いつも秋月基板を使っています。
これだと、値段が高くつくのと、秋月基板には余分なものもあって
面倒なんです。DIPのH8があったらとても便利だと思うんですが。
141:774ワット発電中さん
07/03/19 07:12:55 LFXAsFuF
ルネサスの検索ページのパッケージ欄にはSDIPの選択肢はありますが
単にDIPまたはPDIPはありませんでした。
142:774ワット発電中さん
07/03/19 10:55:04 8Ic7nv2j
窓付きのがDIPだったような。
あれもSDIPだっけ?
もう手に入らんと思うが。
143:774ワット発電中さん
07/03/19 11:39:06 m881bdDg
>>140
OLIMEXででも基板作れば?好きなようにできるよ。
144:774ワット発電中さん
07/03/19 11:42:26 Jq0SCIsu
変換基板つかってユニバーサルに刺せるようにすればすればいいがな。
145:774ワット発電中さん
07/03/19 16:46:52 dstHhqbG
tinyだけど、
URLリンク(akizukidenshi.com)
>>144
ハトヤの変換基板使うと逆に高くつくかも
146:774ワット発電中さん
07/03/20 00:00:56 VpUXHvpc
>>145
>42ピン・シュリンクDIP(ICソケット付)ピン間1.778mm
147:774ワット発電中さん
07/03/20 03:39:16 ieIWb0uN
H8に、DIPでは無いが36912/902に GTP というSOP(1.27mmピッチ)パッケージがある
クロック(8/10MHz)・リセット内蔵
1.27ピッチならユニバーサル基板も入手しやすくないかい?
一寸した時、便利ダヨ-ン。でかいけど。
148:774ワット発電中さん
07/03/20 09:18:09 zcgN9xer
つか1.27ピッチ基板がありなら>>145のシュリンクDIPも斜めで刺さる罠
149:774ワット発電中さん
07/03/21 20:35:56 Cx12+g7W
重い腰を上げてトラ技の付録やっといぢりだした。
今日は、昨日届いたE8で遊んでる。
ラジコンのサーボをつないでぐりぐり動かしてみた。
こんどはなにをやろうかな。
150:774ワット発電中さん
07/03/22 03:35:00 B7oCbxqy
漏れとしては、アクティブサスペンションを作ってもらいたい
151:774ワット発電中さん
07/03/22 11:22:35 mxnbAVhv
E8俺も買おうかと思ったが、RAM半分ももっていかれる(3694Fの場合)のに萎えて
やめた。
152:ぐー
07/03/22 11:26:05 SwsmK0Xg
いいねー
153:774ワット発電中さん
07/03/22 18:25:05 M0uvc2Vl
ハードウエアマニュアルのPDFを開くページが変わりましたな。
これはマニュアルを保存しちゃいかんということですか?
154:774ワット発電中さん
07/03/23 08:58:10 O5NPOVEe
E8sにwktkして半年E8を我慢してる俺はもう馬鹿かな
155:774ワット発電中さん
07/03/23 10:02:30 uqpWDCZP
>>144
ピッチ 変換基板駆使すればいろいろなICが
ユニバーサルで使える。(最近フラットのICばっ
かりになってきたし)
URLリンク(www.aitem-lab.com)
156:774ワット発電中さん
07/03/23 11:26:32 B57wJz/i
>>154
E8aでなくて?
アレはどうなんだろうね。基本的に変わらないかな。
まあ好きでwktkしてるならいいんじゃね?
157:774ワット発電中さん
07/04/01 11:12:27 j2M2SX4x
sangoって...?
子供だましか?
ひさびさに笑タ
158:774ワット発電中さん
07/04/01 17:39:04 3WmtWcex
産後だからな
159:774ワット発電中さん
07/04/01 18:30:41 L6zPmGqZ
>>156
で、E8aってE8に比べてステップ実行だけでも早くならんのかしら。
E8のステップ実行なんかやっていたらあまりの遅さに死にそうになる。
160:774ワット発電中さん
07/04/01 23:17:24 cRvzuz1A
コントローラタイプとプロセッサタイプの違いがわからん
161:774ワット発電中さん
07/04/01 23:32:39 HsCmizu4
>>160
担当した設計部の違いが大きいんじゃね?
なんとなくおもうに、コントローラータイプはROMが入っているのが前提で、タイマーなんかもモーターまわすのに良いのが入ってるし、プロセッサータイプはMMUが入っているのが前提で、タイマーはしょぼいけど、ものによってはイーサーとかGPU入ってる感じかなぁ。
162:774ワット発電中さん
07/04/02 16:51:22 lOUampcm
>>160
気持ち、気持ち(w
163:774ワット発電中さん
07/04/02 17:09:44 qVcT69Uy
コントローラ:バスなんか出してあげないもんね
プロセッサ:IOは外付けだもんね
164:774ワット発電中さん
07/04/03 20:02:24 wvPkniMV
SH7750でごく簡単なプログラム(LED点灯程度)を作ろうと思ってるの
ですがどこかにサンプルプログラムありますか?特にCPUの初期化部分
がわかりません。よろしくお願いします。ルネサスのHPからのリンク
でもなんでもかまいません。
165:774ワット発電中さん
07/04/03 20:07:24 kPlWlxtN
いきなり7750か。そりゃ大変だ。
HEWインストールした?
プロジェクタビルダで、とりあえずmain()までは苦労せずに動くはずだけど。
166:774ワット発電中さん
07/04/03 20:25:22 20NJpUfL
良スレ 揚げ
167:774ワット発電中さん
07/04/03 21:28:49 1sVQ2fIr
>>164ドリキャスのBIOS落ちてんじゃねえの
168:774ワット発電中さん
07/04/03 23:59:56 39HZP0si
>>164
サンプルいっても、BSCの設定なんかは激しくターゲット依存なので、
そのへんから拾ってきても使えんと思うぞ。
169:774ワット発電中さん
07/04/04 00:27:46 mziJmKV/
>>164
ワンチップマイコンじゃないんだから、初期化なんてそんなの
おもいっきり回路や使ってる部品に依存するじゃん。
ま、とりあえず
FRQCR
BCR1
BCR2
WCR1
WCR2
WCR3
MCR
SDMR3
PCR
RTCNT
RTCOR
RFCR
RTCSR
PDTRA
PCTRA
PDTRB
PCTRB
GPIOIC
CCR
RFCR
MCR
SDMR3
CCR
の順にレジスタを設定すればSDRAM上でプログラムが走る状態にはなる。
設定する値は回路や部品依存だからおいらは知らん。
同じレジスタが複数回あるのは順序に意味があるか他のレジスタを
設定する間の一時的な設定のためだろう。
必要ならこのあとタイマとかSCIとか設定してくれ。
170:774ワット発電中さん
07/04/04 01:38:45 U0NVzsIy
H8バンザーイ、そして4月になったので あげときます
171:774ワット発電中さん
07/04/04 01:39:16 U0NVzsIy
H8バンザーイ、そして4月になったので あげときます
上げてなかった....もういちど
172:774ワット発電中さん
07/04/04 14:26:24 a1VUKHkN
>>164 の人です
ええとSH7750をやろうと思って、安易な気持ちで質問したのですが、かなり大変そうな予感が
してきました。じっくり考えてみようと思います。
173:774ワット発電中さん
07/04/04 14:41:55 rxubVpZS
Tinyのやつから始めてみたら?
SHである必要がなければH8とか。
174:774ワット発電中さん
07/04/04 15:27:41 a1VUKHkN
実はSHである必要はあるのですが困ったことに。ですからがんばってみます。H8とほぼ同列に考えて
いるんですが、ちょっと難しそうですね。まずは↑のレジスタの意味から探ってみます。
175:774ワット発電中さん
07/04/04 23:33:35 QefPKVIz
>>174
SHにもワンチップのものはあるが。
コントローラタイプだけど。
176:774ワット発電中さん
07/04/05 01:12:40 VpTWbR3y
>>174
SHである必要だけでコントローラ系のSH2~SH2Aで良ければ、
安い小型のボードが出ているよ。
SH3~SH4/4Aだと、「下手」にSDRAMをつけると動かないし。
177:774ワット発電中さん
07/04/05 20:18:21 uxICjrfO
さらに困ったことにSH-4である必要があるわけで、SH-775Xが必要で、できるのかなとちと思ってます。
ただCPU内蔵のメモリだけでIOも1ポートの出力だけならレジスタもデフォルト設定のままでいいのかな
と不埒なことを考えてます。
178:774ワット発電中さん
07/04/06 14:56:00 gAnmGnnf
ICEつないで、ICEマクロで点滅させればいいんじゃないの?
単独で動かすならBSCの設定できないとむりぽ。
BSCの設定のためにはFLASHとSDRAMのパラメータとか仕組みを理解しないとむりぽ。
そんな感じで芋づる式に理解すべき資料が増えていきます。
デフォルトで動かしたい人は、おとなしくRAM内蔵のSH2でも使ってなさいってことです。
179:774ワット発電中さん
07/04/06 20:20:45 FCCELsxN
SH2の基板を2枚重ねしてSH4ですと言い張りなさい。
180:774ワット発電中さん
07/04/06 20:57:50 wSl96xJf
_
( ゚∀゚)
( ∩ミ ドリキャス!ドリキャス!
| ωつ,゙
し ⌒J
181:774ワット発電中さん
07/04/07 09:34:18 sN98RR5+
サターンなら、SH2 x 2 + SH1でSH5だぜ?
182:774ワット発電中さん
07/04/07 10:09:39 Bdl7G9H+
そうか、SH5だからものにならなかったんだな
183:774ワット発電中さん
07/04/08 16:00:34 07ewcj/b
誰がうまいこと言えと(ry
184:774ワット発電中さん
07/04/10 00:30:07 m/5dhfbC
半導体作るのはうまくても、他が気の利かないお前!おまえだよおまえ。
185:774ワット発電中さん
07/04/11 02:05:57 ov8Cfl1Q
それってMaxim?
186:774ワット発電中さん
07/04/11 20:44:11 TZ54ZEBQ
それってCoffee?
187:774ワット発電中さん
07/04/11 20:50:44 WHTLpXEX
それって日テレ?
188:774ワット発電中さん
07/04/11 21:21:39 lIwfuV4L
揃って馬鹿ばっか
189:774ワット発電中さん
07/04/12 00:59:48 4r7069A9
良スレだ。 上げとく。
190:774ワット発電中さん
07/04/17 12:22:01 7mm/Ew1k
URLリンク(japan.renesas.com)
4A×2の方が需要ありそうな気がするけど。
191:774ワット発電中さん
07/04/20 02:57:35 CQ6i1gxm
age
192:774ワット発電中さん
07/04/20 19:57:29 XVVOmLB3
良スレ 揚げ
193:774ワット発電中さん
07/04/20 20:50:21 XKFMAdIF
HEWの正規版っていくら?
俺が持ってるの海賊版
194:774ワット発電中さん
07/04/20 21:47:58 NjR7vyZE
通報しました
195:774ワット発電中さん
07/04/21 00:58:02 ak5HRJZ4
HEWはタダ。
H8、H8S、H8SX用Cコンパイラパッケージなら19マソくらい。
SH用は買ったこと無いから知らん。
196:774ワット発電中さん
07/04/21 05:57:32 P95PC7wN
イェイイェイ
197:774ワット発電中さん
07/04/21 08:18:37 7N3z9Mfq
>>195
H8用とSH用は価格おんなじ。
どんぶりなんだろ。
198:774ワット発電中さん
07/04/21 12:45:12 fFEZq6uB
H8用のCコンパイラーって、そんな金額で買えるの?
買おうかな。
199:774ワット発電中さん
07/04/21 14:28:43 OvIl0ob7
19マソなら比較的安いな。100マソも珍しくないからな。
200:774ワット発電中さん
07/04/21 16:52:31 xublf+6e
19マンが安いって orz
19マンあればPC本体が買えるじゃねーか。
他コンパイラとの値段比較じゃなくて
テメーの給料と相談さらせや。
201:774ワット発電中さん
07/04/21 20:12:06 oQPQaBLE
何わけの分からんこと言ってるんだ。
コンパイラ買うんだから他のコンパイラの値段と比較するのが当然だろ。
202:774ワット発電中さん
07/04/21 21:37:57 2tHSYsYe
何わけの分からんこと言ってるんだ。
コンパイラ買うぐらいだったらgccをインストールするのが当然だろ。
203:774ワット発電中さん
07/04/21 22:20:24 5fcQMhlZ
一応マジレス
gccでライブラリリンクするとGPLに準拠しなくちゃならんから商売もの開発するなら正規版コンパイラ買うのが正解。
開発費からしたら19万なんて1人月分(月給に換算すると6~9万)にも満たないし必要経費で落ちる。
(商売が黒字だという前提の上でだが)
204:774ワット発電中さん
07/04/21 22:35:05 /ozskndP
一応マジレスすると、glibcはLGPLなので問題になることはない。
でなきゃザウルス成り立たんよ。
gccに付属するスタートアップコードはGPLで、こちらは問題になる。
が、組込み系で他人の作ったスタートアップコード使う可能性は
もともとない。
205:774ワット発電中さん
07/04/21 23:43:44 0BURyu7g
H8で、
最適化はそんなに期待しない
(将来?)RTOSをNORTi3しか使わない
なら、Yellow Cは安くてなかなか使いやすい
206:774ワット発電中さん
07/04/22 00:24:44 to39T+9s
HEW厨の火病がこっちにまで飛び火したか
207:774ワット発電中さん
07/04/22 00:55:29 MTtFL701
gccもHEWから使うんですが?
208:774ワット発電中さん
07/04/22 12:19:48 D3QnNH8B
火病=鬱屈した感情を内に溜め込みすぎてきょどる様
至る所でgccに粘着紙続ける様は、gccが糞かどうかに関係なく
まさに火病そのものだ
209:774ワット発電中さん
07/04/22 13:14:08 cwQOEHYD
⑳万で買えるなら 純正を買うか。
で、どこで買えるの?
RSで買えるといいんだけど。
購買課がうるさくて。
210:774ワット発電中さん
07/04/22 14:03:44 H1S92yp4
GCC使うとGPL厨が寄ってくるから、まっとうな会社は使わない。
211:774ワット発電中さん
07/04/22 14:16:25 W1wg9+Sn
大企業になるほど、無駄な買い物をしてつかいこなせず技術もつかずゴミ増える。
中小は必要なものだけ買って使いこなしてゴミ少ない。
口には出さないが大企業がトンマな設計を出してきても
きちんと修正してあげて動くコードを納品する。
中小にはgccとかバージョン管理とか、
無償で使えるツールが満載(なところもある)。
結局大企業中堅企業だって間接的にお世話になってんのよ。
gcc論争でファビョってる暇なんかないんじゃね?
212:774ワット発電中さん
07/04/22 14:26:39 gooOsHRp
>>209
代理店経由でないと買えないんじゃなかろーか。
213:774ワット発電中さん
07/04/22 14:26:54 H1S92yp4
>>211
やーい。つられてやんの。
格好わりーの。ははは
214:774ワット発電中さん
07/04/22 14:30:34 W1wg9+Sn
>>210
ウチだってOS有りの開発はパッケージ買うことが多いけど。
OS無しの場合はgccも使うよ。
きちんと納品すればお客様にも喜ばれるし、
GPL厨が寄って来るほど皆暇じゃないね。
君の会社はGPL厨が暇でうろつきまわってるのか。ああうらやましい。
215:774ワット発電中さん
07/04/22 14:32:52 W1wg9+Sn
>>213
今時釣りで喜んでる方がカコワルイ。
216:774ワット発電中さん
07/04/22 20:10:42 VG/ncys6
>>212
最近○藤電機に切り捨てられましたので、
代理店を知らないんですが、オススメありますか?
217:774ワット発電中さん
07/04/22 21:49:06 WYJZOprl
>>216
ということは名□屋か?
下みてさがしてみれば?
URLリンク(japan.renesas.com)
218:774ワット発電中さん
07/04/22 21:55:47 gooOsHRp
>>216
URLリンク(www.soliste.jp)
別にオススメという訳ではないが。
219:774ワット発電中さん
07/04/23 01:37:43 DqisWC9F
カタログ(価格付き)
URLリンク(www.hitachi-ul.co.jp)
220:774ワット発電中さん
07/04/24 13:45:57 WBrIDvgF
みなさん、ありがとうございました。
まずまずの値段で、良かったです。
昔はもっと高ーーかったらしいですが、どの位したんでしょう。
FPGAの開発ツールなどは1000万くらいしたときもあったと効いたことがあります。
221:774ワット発電中さん
07/04/25 10:10:52 BQqdNPxk
SHの純正コンパイラ
URLリンク(www.hitachi-sk.co.jp)
こっちのパッケージのほうがオマケ付いて来るみたい。
同じパッケージがルネサス、超LSI、日立ソフトの3社から売り出されてんのね。
222:774ワット発電中さん
07/04/25 11:13:19 BLaFPdrK
なるほど
そうすると、販売店に注文するときに 超LSIのものをおながいします と指定するのでしょうか
223:774ワット発電中さん
07/04/25 16:44:55 BmoPi8o8
超LSI製品を扱ってる代理店から買うのでつ。
224:774ワット発電中さん
07/04/25 21:38:50 G7gA7Tuv
>>223
だいたいのとこが3社とも扱っているから指定するのが吉
225:774ワット発電中さん
07/04/25 22:56:34 RgS9hYft
超Lってまだあったのか
ルネサスに吸収されたと思ってた
226:774ワット発電中さん
07/04/26 00:01:22 GkOmM99E
URLリンク(www.hitachi-ul.co.jp)
227:774ワット発電中さん
07/04/28 12:04:29 GAYvG3/I
SCIのTXI割り込みに割り込みをEnableにした1度のみしか行かないのですが、
データ送信のためのフラグとは別に割り込みのためにクリアしなければならない
フラグってあったでしょうか?
228:774ワット発電中さん
07/04/28 13:12:13 TJ1NOXuz
H8の全ての割り込みには、割り込み後に手当すべきビットがある
それをやらないと次回待機ができない
マニュアル参照のこと
229:774ワット発電中さん
07/04/28 13:47:17 jNCoYi/6
そうそう、CPUの割り込みの手当だけじゃなくて、周辺モジュールも割り込みの手当がいるんだよね。
230:774ワット発電中さん
07/04/28 19:17:31 vjbkfCIi
>(1)IRQnF=1 の状態でIRQnF フラグをリードした後、IRQnF フラグに0 をライトしたとき
一回読むのを忘れずに。
231:774ワット発電中さん
07/04/28 20:12:30 C24OG2n9
その処理の前に再び割り込みが入ったらどうなるんだろう…
と、思っているが深く考えないことにしてる。
232:774ワット発電中さん
07/04/29 02:53:55 wsxrHBUl
>>231
再度割込がかかっても、何も起こらない
233:774ワット発電中さん
07/04/29 10:57:59 ZPwE1i/Z
>>231
そんなに頻繁に割り込みがかかる用途なら、もっと高速なマイコン使うか、漏れならFPGAで対処する
234:774ワット発電中さん
07/05/01 00:53:17 QS5z1YMk
irq0の割り込み後、割り込み関数内のプログラムで irq0の端子の状態を読むことは可能なのでしょうか。
irq0の立下りを検出し割り込みルーチンに入った後 irq0の状態を読みがONになったときに割り込みルーチンから抜けたいのですが。。。
235:774ワット発電中さん
07/05/01 00:56:21 zC8BiHpV
入力とマルチプレクスになっている端子なら、入力ポートとして読み込むことで状態検出は可能だ。
236:774ワット発電中さん
07/05/01 01:21:27 +qqnqcOj
僕も、割込で似たような質問があります。
タイマー割込とSCI受信割込を使用している場合で、
タイマー割込処理中に、SCIの受信割込が入った場合、正しく受信できるのでしょうか?
僕の理解しているところでは、
・タイマー割込処理中に、それよりも優先度の低い割込が来た場合は、
その割り込み処理は保留になる。
・タイマー割込が終了すると、先ほど保留になっていたSCI割込が実施される。
そこで疑問なのですが、
タイマー割込中に、SCI受信割込が2回3回入った場合はどのようになるのでしょうか?
・保留を複数記憶してくれるので、取りこぼしはない
・RDRを読みに行かないので、受信データが滞留し、オーバーランエラーが起き、
データは1つも受信できない。
宜しくお願いします。
237:774ワット発電中さん
07/05/01 10:04:49 sYuZl3UU
>>236
SCIがFIFOあり(2ヶ以上有効にしてる)か、そうでないかで違う。
>タイマー割込中に、SCI受信割込が2回3回入った場合
FIFOなしなら、オーバーラン発生
FIFO有りなら、FIFOに溜まる
通信を妨げるほどの割り込み処理や禁止期間は回避すべき。
よっぽどのリアルタイム応答でない限り、時間がかかる処理は割り込み期間以外ですべき。
(TaskOSなら、Taskを起こして処理させる等)
238:774ワット発電中さん
07/05/01 10:06:02 sYuZl3UU
もしくは、通信割り込みの優先順位を上げる。
239:774ワット発電中さん
07/05/01 13:11:10 NBQefUn/
>>237
ありがとうございます。さらに教えてください。
> SCIがFIFOあり(2ヶ以上有効にしてる)か、そうでないかで違う。
この場合のFIFOとは、H8に内蔵されているモジュールではなく、
自分でプログラムを組んで実現するFIFOということで良いでしょうか?
> 通信を妨げるほどの割り込み処理や禁止期間は回避すべき。
そうなのですが、
1msごとのタイマを使用しSCIを230kbpsで受け、しかも1文字受信ではなくて、
200byteとか連続で送ってくる場合、
・タイマとSCIがバッティングは必ず発生すると思っていますが、
この理解は正しいでしょうか?
・1msも正確に欲しい(タイマー内でポートをON/OFFするなどの処理がしたい)
さらに取りこぼしも困るので、SCI割込のレベルをtimerより上にしても
やはり、タイマー中のバッティングが...と思っていますが、
この考えは正しいでしょうか?
240:774ワット発電中さん
07/05/01 13:48:30 n1SniXzQ
>239
230kbpsが、非同期の1スタートビット+8ビットデータ+1ストップビット
の計10ビット/キャラクタだと仮定して、約43.5μ秒毎に割り込みがかかる
というのは理解しているのか?
送信と受信を同時に行う全二重なら、約21.7μ秒毎に送信割込か受信割込
のどちらかが発生する可能性がある。非同期なら送信アンダーランはない
ので、受信割込みを最優先とするにしても、CPUによっては割込処理に突入
するまでに数μ秒かかるので、おおむね35μ秒以内に受信割込が終了しなけ
れば、オーバーランエラーが発生する。FIFOを持たないH8の内蔵SCIでは
DMA転送を使わないとまず難しいだろう。受信バッファをCPU内蔵RAMに置く
か、アクセスにウェイトが入る外部RAMに置くかなどによっても違う。
それに比べれば、1mS周期のインターバル割込はたいしたことない。
241:774ワット発電中さん
07/05/01 18:04:25 kOx/5G/S
送信しないとして、43.4μ毎に受信割り込み処理に35μ秒、とすると、
残った8.4μ秒で1ms毎のタイマー処理を終わらせれば、取りこぼしは
発生しないはず、という事になるのかし?
それ以上かかると、RDRを読むまえにシフトレジスタがいっぱいになると。
242:774ワット発電中さん
07/05/01 22:47:55 PWy/HjW/
その条件だと、取りこぼさないですむ処理時間は8.4μsecx2の16.8μsec。
タイマー処理を8.4μsecに終わらせるというよりも受信割込み禁止時間を16.8μsec以下にすることが必要。
シビアすぎる条件だから、そういうことが必要ならDMAとかハードで処理する。
243:774ワット発電中さん
07/05/01 23:29:41 trorJ/Nw
あ、送信終了割り込みが無いっていう前提だからx2か。
失礼しました。
244:774ワット発電中さん
07/05/05 08:40:01 HhiOAQCE
245:774ワット発電中さん
07/05/15 09:07:09 AjnbMYoF
SH2、どこで買ったらいいでしょうか?
秋月やデジキーにはほしいのないし、
そもそも性能と価格が比例してなくて選びようがないす。
てかルネサスの機能特性検索使いにくいやね。
246:774ワット発電中さん
07/05/15 10:34:04 Bc2bt1G0
なにが欲しいのか、書かないとわかんないyo!
247:774ワット発電中さん
07/05/15 11:00:40 poWp/Nnx
この手のものは大口顧客以外にとって定価なんて有って無い様な物。
市場価格は生産量(流通量)が多ければ安いし、少なければ高い。
248:774ワット発電中さん
07/05/15 11:54:45 R8S+y4RJ
安いのならオーバースペックでもいいんじゃない?
機能殺すの面倒だけど
2,3個ならいつも無償サンプル扱いでもらってる
零細だけどね
249:774ワット発電中さん
07/05/15 21:08:01 dDCntEbi
ESECに行くヤツいる?
250:774ワット発電中さん
07/05/15 21:46:47 AjnbMYoF
>>チョイ上
なにがほしいのか俺だってわかんないんだYO!
しいて言えばここら辺
R5F70854AD80FPV 256K 16K Flash memory
R5F70844AN80FPV 256K 16K Flash memory
R5F71494RD80FPV 256K 8K Flash memory
R5F71474AK64FPV 256K 12K Flash memory
値段ぽしえてプリーズ
251:774ワット発電中さん
07/05/16 11:33:11 o7FMpse9
>なにがほしいのか俺だってわかんないんだYO!
ちょっ・・・・
自分の会社の取引先の商社で半導体扱ってるところがあったらそこで聞くのが一番かと
ここの誰かが答えてくれてもそれはその人にとっての値段で、
>>250が手に入れるときの価格は間違いなく違うと思うよ。
個人で買うなら、ボードメーカーが売ってるCPUボードの形で買うしかないかと思う。
252:774ワット発電中さん
07/05/16 18:55:50 l15HuH/w
>>249
E8aの販売について問い詰めてやってきてくれ
253:774ワット発電中さん
07/05/16 22:01:11 O/lBoW2E
>>249
小一時間くらいよろしく。
最後に「minicube2よりいいものになると期待してます」とかチクチクやってくれ
254:774ワット発電中さん
07/05/17 20:32:14 SoLElH/U
>>251
どぅもです。
個人事業だと難しいのだろうか。。。
柔軟なチップ設定での製品化を目指して手に入るチップでプログラミングを進めますよ…。
秋月で7085扱ってくれれば最高なんだけど。2000えん位で。
255:774ワット発電中さん
07/05/17 20:47:05 +iSrtZHz
>>249,252,253
逝ったけど、ルネサスは出ていなかった。
おへそ出しているコンパニオンいたけど、おなかのお肉がたれているのはいただけないな。
萎えた。
256:774ワット発電中さん
07/05/18 03:05:03 B+hPR8/t
>>255
あれ?いなかったのか。
去年はいた気がするんだが・・・
257:774ワット発電中さん
07/05/21 22:03:26 EUd1CYLr
どんなんなるのかな~?
URLリンク(japan.renesas.com)
258:774ワット発電中さん
07/05/21 22:26:07 DkF8eC2d
> (略)総合性能で世界トップを目指します。
> 新CPU搭載製品は2009年第2四半期(4月-6月)に製品化する予定です。
まだ先の話だなぁ。
「互換性」とか「画期的な展開版」といってるんで新シリーズではなく
機能拡張なんだろうけど、そすると「画期的」てどこの部分?
259:774ワット発電中さん
07/05/23 04:13:05 QFvHj8mf
ティーザー効果じゃね?
260:774ワット発電中さん
07/05/23 22:43:07 OsYDWzlk
ま、どこかのβサイトがバグ出ししてくれるのを待つのが利口と思うよ。
261:774ワット発電中さん
07/05/24 21:46:22 UrJgQCC9
●沢はんのサンプルコード、本から移植してるんだけどさ、
一言注釈書いとけば1秒で理解できるのに
読めばわかるだろとばかりスルーしてあってさあ
んの割にはHEWバージョンあがってヘッダ記述方針勝手に変更してあるのと
そもそもレジスタの名称変わってたりして
イチイチ仕様書とにらめっこする仕様になってるのはどうにかならんのかね。
愛がよないなあ。
これでも互換性が売りなんかね。
262:774ワット発電中さん
07/06/13 07:18:51 GrJoWzLe
しかしルネサスの学習環境は最悪だ。
初心者、独学者は地獄を見ること間違いなし。
仕事で使わされるヤツは憤懣やるかたなし。
設計も手を尽くしてるとは言いがたいし、すでに古い。
これも日立の技術者の自己満足の結果か。
比べるとPICの環境は天国としか言いようがない。
あと、NECもかなり親切な解説ページがある。
263:774ワット発電中さん
07/06/14 13:15:49 1r6kCvrF
>>比べるとPICの環境は天国としか言いようがない。
無償コンパイラも安価なデバッガも無いのにこう言い切る感覚が理解できない。
264:774ワット発電中さん
07/06/14 16:27:26 mRqanCO/
天国ではないが、ちょっとした商店街って感じか? -> PIC環境
・有益無益な物がごちゃ混ぜにある
・枯れ木も山の賑わい?
・なんとなくその気にさせてくれる。
・自力で探せばいい物にぶち当たることもある。
そうだ、夕飯のおかず買いに行かなくっちゃ…
265:774ワット発電中さん
07/06/14 20:52:34 Bl8ATKAf
身内だけど、ちょっとした実験に使うんでも秋月でH8キット買ってきてるw
266:774ワット発電中さん
07/06/14 23:26:48 +9DUFPZG
PICとH8じゃ比較するほうがおかしいだろう・・・
267:774ワット発電中さん
07/06/15 10:35:31 U2Q0TOZy
おれは、ほんとにちょっとした実験ならHCS08だな。
268:774ワット発電中さん
07/06/26 11:04:38 Uq5ZI558
>>266
んなこたぁない
少量購入とかだと、PICの下位機種はともかく、
あんまり値段が変わらん。
しかもH8は,ROMモニタからコンパイラまでロハで全部揃う
プログラム労力にしろはるかにH8の方が楽だ。
PICなんて10円けちるような量産だと意味あるだろうが、ちょっとした実験なら
H8の方がはるかに簡単だ
269:774ワット発電中さん
07/06/26 11:56:29 7NG+FtB/
>>268
つ 適材適所
270:774ワット発電中さん
07/07/12 09:39:49 zA8oEQmz
IO2,3コとか用途にH8はさすがにいらん
271:774ワット発電中さん
07/07/12 20:28:06 49NlaWPj
H8関係の糞スレが上に上がっており、本スレが見えない状態が続いていますので
お知らせのためageまする。
表現の自由はあるとしても>>262のような他者が読んで不快になるような
表現記事の投稿はご遠慮ください。
272:774ワット発電中さん
07/07/14 00:40:37 PMQrgfRM
H8用のデバッガ(あるいはエミュレータ?)に興味があり調べています。
現在は、デバッガなどを使っていません。printfと「空きポート+オシロ」で
頑張っています。
そこで教えてください。
いろいろなデバッガなどを見てみましたが、どれも必ずSCIを使うようです。
無理もないと思いますが、全部のSCIを使うような場合は、
どのようにデバッグするのでしょうか。
「それは無理、できない」というのが僕の予想です。
また、現在は 外部割り込み、SCI受信割込やタイマー割込など、
時間に対して「待った無し」の機能ばかりを使っていますが、
デバッガを使うとき、このような「時間のズレ」は発生しないのでしょうか。
もし発生するとなると、本来のデバッグは出来ないと思うのですが、
これについてはどのように理解したら良いでしょうか。
上記の点がわからず、食わず嫌いでいままで使っていませんでした。
でもそろそろ試してみようかなって.....
273:774ワット発電中さん
07/07/14 01:04:12 c1gzC3H6
H8だけだと判らないけど
ルネサスサイトのオンチップデバッギングエミュレータの
対応MCUの説明にどのピンで通信するか書いてありますよ。
頑張ってちょうだい。
274:774ワット発電中さん
07/07/14 01:57:16 URAk68eT
>>272
金が余っていたら、ICE使えば?
ルネサスならE6000Hとか。
ICEはICE専用に別ピンで内部バスとか引っ張り出したチップを使っているから、ピンの制限は無くなるよ。
ただし、専用チップだから、本物との違いがあったり、バグの修正が遅れたり無かったりするから要注意だ。
あと、アナログ系の誤差も大きくなたりな。
275:774ワット発電中さん
07/07/14 04:03:42 4tSdyRSN
>>272
>「それは無理、できない」というのが僕の予想です。
やりかたをちゃんと考えれば、そんなことはないと思うけど...
276:774ワット発電中さん
07/07/15 16:57:47 RTNFCIEv
>>272
E8aエミュレータが出たようです。
URLリンク(tool-support.renesas.com)
ICEにはかないませんが、安価で、趣味にも仕事にも使えるんじゃないかな。
この種のエミュレータはCPUオンチップのデバッグ機能を使うもので
エミュレータとCPU間通信のために、数本のポートを使い、
少量のRAM領域を消費します。
ICEはこうしたポートをまったく使うことなく、全ピンのIOが使え、
かつエミュレーション用にまったくRAMを消費しません。
ICEはソフィア社の製品が定評があります。
ただ業務向けでお値段がはりますので趣味にはお金もちでないと無理。
仕事なら開発人件費を込みで開発期間が短縮されるので投資額の元がとれます。
>>274
>ただし、専用チップだから、本物との違いがあったり、バグの修正が遅れたり無かったりするから要注意だ。
漏れの経験ではこの心配は殆どなく、そっくりのエミュレーションがされてます。
・日立マイコンのMY ICE
・ソフィアのICE
>あと、アナログ系の誤差も大きくなたりな。
ICEがエミュレートするのはCPUのコア部分だけなので、AD,DA変換、タイマ、SIFなどコア周辺機能は
CPUパッケージ内のハードがそのまま使われますので心配なしです。
ところで、SH系にはJTAGデバッグ機能があるようですが、これはどんなものですか。
E8とはどんな違いがあるのかな?
277:774ワット発電中さん
07/07/15 18:42:24 g/x8t+W5
>>276
>漏れの経験ではこの心配は殆どなく、そっくりのエミュレーションがされてます。
運が良かったね。
ルネサスから仕様上の注意事項が出ているものがあるよ。
あと、最高周波数まで動かないもの出ている。
>ICEがエミュレートするのはCPUのコア部分だけなので、AD,DA変換、タイマ、SIFなどコア周辺機能は
>CPUパッケージ内のハードがそのまま使われますので心配なしです。
実際のチップは基板に直接付いているけど、ICEの場合、コネクタにせよ、
ケーブルにせよ、基板から離れたところにチップがいることになる。
また、基板につけずにICEを動かすこともあるので、保護回路が入って
いることが普通。
だから、細かく見ると違いがある。
それを、気にする椰子もいる。
>ところで、SH系にはJTAGデバッグ機能があるようですが、これはどんなものですか。
>E8とはどんな違いがあるのかな?
JTAGのインタフェースを使ってデバグのための情報通信しる。
だから、ピン数は多めに使うけど、一部を除いてSHはピン数が多いので
あまり問題にされない。
JTAGだけを使うH-UDIと、ピン数を多く使うAUDがあって、AUDの方が
リアルタイムトレースとか情報が多く取れたはず。
H8でもH8/3048F-ONEとかこれがついてるのがある。
278:774ワット発電中さん
07/07/15 20:11:53 RTNFCIEv
>>277
ICEでは周波数が高いと動かないということはあるでしょうね。
漏れは80286で動かないICE製品をかなり経験しました。
まともなのはインテルだけだった。
ICEは32MHzまでくらいまでは大丈夫という感触をもってます。
H8では幸いICEの苦労経験無しです。周波数も20MHz程度
でした。
JTAGが出てきたのは、動作周波数を高くしやすいことからかな。
MY ICEは実行中もメモリ内容の変化が見える
(CPUをとめずにタイマー値が動くのが見える)など
便利で、お世話になりました。
ソフィアのICEにもお世話になりましたが、
CPU実行中にメモリが見えるという機能は無かったです。
運は悪いこともありましたよ。
協力会社に設計依頼されたSH2ボードがCPUソケット接続不良で
動かなくて、接触不良を対策したり、FPGA論理不良の信号
パターンを探してあげたり。オシオとロジアナを使った
他人様設計ボードのデバッグ作業は非常につらかった。
ロジアナのピン当ては目が疲れるから本当は嫌でやりたくない。
ボードの問題をクリアすると、協力会社のプログラマが
SH2のICEの使い方がわからないので作業進まないと言い出し、
付きっ切りで教えるという羽目に。
ICEの操作をクリアすると、今度は風邪引いたと言って帰省して
職場にこなくなったりと・・・
でも仕事は先に進めなければならないから上にはいつできるんだ
早くやれときつく言われるし。じゃ上の人は何か手伝ってくれるか
というと、プログラムは組めない、ハードの設計もデバッグもできない。
なのに、ものすごく威張っている。
279:774ワット発電中さん
07/07/16 03:04:13 mmGRONiU
> なのに、ものすごく威張っている。
だいたい頭悪い人って、威張ってるよね。
280:774ワット発電中さん
07/07/16 06:52:33 i56fUcVU
自分で頭悪いって薄々気付いてるから
なんとかばれないようにあるいは
自分が有利に立とうとして墓穴掘るよね
281:774ワット発電中さん
07/07/16 07:20:43 7IMyZSRt
理論武装してる人(幼児脳)は話術だけで何もできない人が多いような?
282:774ワット発電中さん
07/07/16 10:12:58 ZxP9SaqO
自分で頭悪いって薄々気付いてるから
なんとかばれないようにあるいは
自分が有利に立とうとして墓穴掘るよね
283:774ワット発電中さん
07/07/16 11:31:55 XhFGeYSy
MY ICEはデバッガソフトがクソだ
構造体の中身が見えん
284:774ワット発電中さん
07/07/16 12:10:59 I4u367fc
>>283
構造体の中身が見えるICEに替えればいいじゃないの?
285:774ワット発電中さん
07/07/16 12:37:08 u+o93Ce2
>>283
デバック中の配列、構造体等の諸変数の見易さならMSのVisualC++系統が大変優秀。
クロスシミュレーションをさらっと終わらせてから実機+ICEに掛けりゃ楽じゃない?
286:774ワット発電中さん
07/07/16 18:27:40 QGJNBUac
>>283
MY ICEは廃止されたようなので安心しな。
287:774ワット発電中さん
07/07/17 20:39:39 jnCDt5W2
これから始まる案件がMY ICEなのです
288:774ワット発電中さん
07/07/17 20:50:56 pS0zdFXV
>>287
LEDチカチカデバッグ
シリアルデバック
289:774ワット発電中さん
07/07/17 20:55:36 +8C/Q3oH
MY ICEは31がいいのそれともハーゲンダッツがお勧め?
31だと3カップの構造体も扱えるらしいんだけど。
290:774ワット発電中さん
07/07/17 22:37:15 4TCtC/+W
>>287
MY ICEは要望を出すと案外対応してくれたんだが。
残念だな。
291:774ワット発電中さん
07/08/09 01:37:01 R6/JSbyr
gccでm32cがどんなコード吐くか見てみたけど、結構いいコード吐いてた。
292:774ワット発電中さん
07/08/12 00:10:08 sCW30Ddi
ウホッ!いいコード…
293:774ワット発電中さん
07/08/12 02:09:05 LRr7qBa8
ダヴィンチコードくらい?
294:774ワット発電中さん
07/08/12 07:34:30 tF6+CHuV
HONDAアコードくらい。
295:774ワット発電中さん
07/08/12 07:40:51 tF6+CHuV
仲人ってのもあったな。
296:774ワット発電中さん
07/08/12 10:15:02 rP3/YsaD
>>284
WindiRiverrのVxWorks OS付属のCrossWindというデバッガは
構造体は見えるが内容がほとんど出鱈目になる。
scope内の変数も見えない現象がよくでる。
整数をラベル定義すると整数値が見えない。ラベル名しかわからない。
・・・ほか、いろいろ問題がある。
避けられないバグというかgccコンパイル最適化
に関係しておこるのかもしれない。
宣伝はすばらしかったのだが、実物はかなり酷い。
297:774ワット発電中さん
07/08/12 14:49:16 Dozd4PTC
>>296
最適化するとICEのレジスタ表示はあてにならないよ。
298:774ワット発電中さん
07/08/12 15:35:02 KgNlqwi2
魚コードなら明和電機だ。
299:774ワット発電中さん
07/08/12 16:08:45 Dozd4PTC
>>297
×レジスタ
○変数
300:774ワット発電中さん
07/08/24 09:32:35 wZ7HHmuq
R8C_Tinyを勉強しろって北斗の基盤渡されました。
でも、私は電気系ではなくて、図面も読めない、マイコンも今回始めて触るくらい初心者で、
とりあえず統合開発環境をインストールしたんですが、そっから何をやって良いかまったくわかりません。
301:774ワット発電中さん
07/08/24 10:10:10 PMma6nIL
眺めろ。とにかく眺めろ。ついてくるものをドキュメントも含めて全部眺めろ。
眺め終わったらわからないことを周りの知ってそうな奴に聞け。
それまでは一切ここに書き込むな。<<これ重要
302:774ワット発電中さん
07/08/24 10:27:02 W7sk0V64
>>300
関連する本の1~2冊でも買ってみて何度も読み返すとかする。
例えば
電子工作のためのR8C/Tinyスタートアップ
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
とか
C言語によるR8C/Tinyマイコン活用技法
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
とか
303:774ワット発電中さん
07/08/24 10:36:45 w8un1hiv
CQ社員乙
304:774ワット発電中さん
07/08/24 13:31:13 2YbwI7n3
>>301は、いいこと言うなぁ。
オレも、H8/3048のハードウェアマニュアルを渡されて、
読んだ、読んだ、読みに読んだよ。
1回目.....なにもわからない。
2回目.....言葉の意味がわからない
3回目.....言いたいことが、なんかわかるような気がする。
4回目.....この言葉って、こういう意味じゃないかな、と思う
5回目.....早くプログラムが組みたい。
6回目.....早く動かしたい
7回目.....知らない間に同僚からの質問に答えていた
305:774ワット発電中さん
07/08/24 14:06:14 evE2kR+K
7回も読み通したのかすごいな。
俺は、メーカー営業から分厚いマニュアルを何冊も貰うけど
開発終了しても綺麗なもんだ。PDFのほうが便利だしな。
てか、いまさら3048ってどうなのよ?
306:774ワット発電中さん
07/08/24 14:06:49 3SfJpqg/
とりあえず、読めるようになるのが一番の難関だな。
V25のマニュアル読んでWDTとウォッチドッグタイマという
ふたつの記述の差に苦しんだ昔のおもひで。
307:774ワット発電中さん
07/08/24 19:00:23 4D3IwPDn
>>305
適材適所
308:774ワット発電中さん
07/08/25 00:45:03 bw7Nlne9
物を覚える時には、pdfはダメです。
紙(本)の上の字を読むことが大切です。
309:774ワット発電中さん
07/08/25 00:51:52 eGypIdPp
ジジイですか?
資源の無駄
310:774ワット発電中さん
07/08/25 04:55:11 i5eV3ZHG
1回目を読んだ頃はまだ3052は無かったんだよ、きっと。
311:774ワット発電中さん
07/08/25 05:26:59 6C+tNbut
俺は3042あたりからかな。
312:774ワット発電中さん
07/08/25 05:28:37 exIB6eT+
pdfは検索用だな
モニター上の書類を読むのは結構疲れるからCPUのマニュアルは大抵紙に打ち出して読めるようにしている
313:774ワット発電中さん
07/08/25 06:01:14 WkATxuDl
マニュアルへの書き込みは重要
314:774ワット発電中さん
07/08/25 07:05:58 xbSt/3Un
静かな個室で読むと集中できて頭によく入る
…特にトイレ!
315:774ワット発電中さん
07/08/25 09:42:41 n3LKGQyI
電車の中で文書を読むと、意外とよく眠れるよ。
316:774ワット発電中さん
07/08/25 13:35:15 qhgYoFCU
日立のマニュアルは、読みにくいというかわかりにくい。
三菱のマニュアルは、図も豊富で、わかりやすい。
317:774ワット発電中さん
07/08/25 13:51:10 TXouyAKl
三菱のほうは、アフォな公家方にも読めるようにできてたんだな。
318:774ワット発電中さん
07/08/25 14:08:30 jM4JQOia
昔のMのマイコンのマニュアルは書きなぐりみたいだったけど...
Hのほうは昔から読みやすかったな...
あ、Mのデータシートはまともだった。
319:774ワット発電中さん
07/08/26 06:14:12 aumxzW+C
H8SのDA出力抵抗が書いてないよ
320:774ワット発電中さん
07/08/26 18:34:30 LbfEQQt+
H系の最近のはちょっと質が落ちた感じがする。
321:774ワット発電中さん
07/08/26 19:32:32 gb+HDuNj
>>309
禿胴
>>312
確かに、指はさんで離れた場所を行き来しながら見たいときはあるが、
裏紙なんかにメモするか、最低限のページを2、3ページ印刷してPDFと合わせて見る。
たまに1章全部出すこともあったが、最近はほとんどないな。
>>313
ん~微妙。
俺ならサンプルプログラムを作るかな。
322:774ワット発電中さん
07/08/27 00:02:00 qXTAMz0Q
ルネサスのハードウェアマニュアルは大事な事ほど小さい文字で書いてある
323:774ワット発電中さん
07/08/27 12:19:47 yt166Qh+
>>322
そうだな
あまりに小さすぎるせいか、サポセンもその事に忘れるくらいだ
324:774ワット発電中さん
07/08/27 14:12:24 uORcAB5D
保険の契約書みたいだな
325:774ワット発電中さん
07/08/27 14:43:59 PRcThaJK
マニュアルに載っている分を見逃さないだけなら良いですが
テクニカルアップデートも見逃さないように・・。
326:774ワット発電中さん
07/09/12 20:21:42 o+Ej8Rhy
あっちのスレは怖いので、このスレを上げときます。
327:774ワット発電中さん
07/09/13 13:47:11 N415MV3b
H8の割り込みで悩んでいます。 教えていただけないでしょうか。
H8/3069(秋月キット)を使用、Cで作成していますが、
タイマー割り込みの多重割り込みをしようとしているのですが、うまく行きません。
timer0=80us周期、timer1=1ms周期で、正確に動かしたいんです。
現在の状況は、
・timer0(80us)
80us周期で動いています。
割り込みハンドラ内の処理は、2us程度です。
・timer1(1ms)
1ms周期で動いています。
割り込みハンドラ内の処理は、200us程度です。
時間は、ハンドラ先頭で1、最後で0をポートに出力させて、
オシロで計測しています。割り込みは、この2つのtimer以外はありません。
問題は、
timer1(1ms)割り込み内の200us期間中、timer0(80us)が待たされて、
カウント値がカウントされないということです。
試行したのは、
timer1(1ms)の200us中でも、timer0(80us)の割り込みが入れば良いので、
timer0(80us)のプライオリティを1にして優先度を上げ(IRPA3=1)、
SYSCRのUEビットを0にしたのですが、現象が変化しません。
(200us処理中の80us割り込みは無視されます)
マニュアルを読むと、
CCRのI=1、UI=0であれば、NMI+プライオリティ1の割り込みは可能と書いてあるのですが
別ページの割り込みフロー図を見ると、何か1つの割り込みが入ると、
CCRのI=1、UI=1となるようで、NMI以外の割り込みは禁止されてしまいます。
そこでUIビットを自分で変更できれば良いのですが、
CCRのI、UIは、CPUのレジスタなので、操作できないと思っています。
何かテクニックがありますでしょうか。
マイコンで多重割り込みが良くないことは知っています。
また、ハンドラ内の処理を極限まで短くすれば、
バッティングする確率は減りますが、0にはできないと考えています。
1msより80usのほうが優先度が高いので、1msが多少ずれても
やむを得ないと考えています。
今回だけは、なんとか多重割り込みで解決したいと思っています。
宜しくお願いします。
328:774ワット発電中さん
07/09/13 14:04:44 BA4nvgZR
asm( "fset i");
じゃなかったっけ?
329:774ワット発電中さん
07/09/13 18:38:46 N415MV3b
>>328
327です。解決しました。ありがとうございました。
CCRは、ユーザーが書き込めないレジスタだと思っていましたが、
328さんのヒントで書き込めることがわかりました。
やってみたら、あっさり動きました。
ありがとうございました。
330:774ワット発電中さん
07/09/13 22:33:01 8kLnScH2
コンディションコード(フラグ)レジスタをユーザープログラムが
書き換えられないプロセッサって・・・
割り込みから戻りたく無いよなな。
331:774ワット発電中さん
07/09/14 00:37:46 5D7Ho/co
ていうか、ReadOnlyのレジスタだと思っていたのです。
332:774ワット発電中さん
07/09/16 16:57:08 IrIjCPSq
あげときます
333:774ワット発電中さん
07/09/17 00:17:54 YpUC+Ro8
支持します
334:774ワット発電中さん
07/09/17 02:37:31 JBqcZttJ
H8の、マイコンごとに異なるレジスタ名称は 何とかなりませんか?
SCIなんて、
「1」のつかない「SCI」と、なぜか「2」がなくて「SCI_3」とか。
よくわからん。
こへんの理由を説明できる人 いませんか?
335:774ワット発電中さん
07/09/17 03:01:53 yzOseliD
ポート名に歴史あり。
336:774ワット発電中さん
07/09/17 09:42:25 PKEmEGZP
確かにPICのような統一性は無いな
DDRと言ってみたり PMRと言ってみたり
337:774ワット発電中さん
07/09/17 20:03:44 zOiM/IfP
SCIの名称が異なるのは、微妙に機能が異なるからだろ。
3664のSCIと3048のSCIでは中身違うから、みたいな。
338:774ワット発電中さん
07/09/17 20:05:25 il8zaarU
H8は、他の石で使った周辺モジュールをかき集めて作っている。
H8/300L系の単純なヤツとかも使っている。
だから、順番と言うよりモジュール名と考えた方が良いよ。
ちなみにSHやR8Cもそう。
339:774ワット発電中さん
07/09/29 09:19:12 zJICFXNN
LED駆動ポートというのは他の入出力ポートとどう違うんですか?
340:774ワット発電中さん
07/09/29 10:34:03 nIMS2yew
他のポートに比べて、多く電流が流せるということだよん。
341:774ワット発電中さん
07/09/29 10:37:29 nIMS2yew
追加
ただし、吸い込み方向だけ、つまり電源----抵抗----LED---H8ポートという配線の場合です。
しかし、そうでないポートでも赤LEDの1つくらいは光らせます。
しかも吸い込み、吐き出し気にせずにね。
342:774ワット発電中さん
07/09/29 19:32:32 ywC3b+Jw
>>340,341
ありがとうございました。
だとすると、全部のポートに抵抗を通して1つにまとめて、
P1=0xff;
P2=0xff;
P3=0xff;
P4=0xff;
P5=0xff; などとすれば、
白色LEDを直接光らせることはできるでしょうか?
343:774ワット発電中さん
07/09/29 20:57:12 xueG8YsO
ハ__ハ
∩ ゚∀゚)) <たぶんすっごくあかるくなるよ!!
ゝ ノ
(_ノノ
344:774ワット発電中さん
07/09/29 21:52:15 +CE9P9iM
>>342
普通にバッファIC入れたほうが簡単じゃねーか?
345:774ワット発電中さん
07/09/30 01:54:15 aXxSZYIu
トランジスタでいいジャマイカ
346:774ワット発電中さん
07/09/30 03:16:55 Mhwc1HEG
>>342
それは可能です。
例えば、出力Hで点灯させたいなら、
H時のポート電圧がLEDのVfを上回っていることが必要。
1つのポートからの出力電流が多くなればなるほど、出力電圧が低下しますので
流しすぎに注意です。
H8は出力インピーダンスが正負で対称でなく、吸い込みのほうが吐き出しより流せるので
可能なら吸い込みで点灯させるように、5V----抵抗----ポートという接続にして、
出力Lで光るようにしたほうが電流をたくさん流せる。
347:774ワット発電中さん
07/09/30 03:33:15 Mhwc1HEG
今度は教えてくださいです。
H8では、メモリアクセスでnearとかfarという考え方はあるのでしょうか。
というか、現在番地から近傍への番地アクセスと、遠方への番地アクセスでは
時間に差があるのでしょうか。
以前、学校で習ったパソコンプログラムでは、nearとfarでは速度がちがったのです。
348:774ワット発電中さん
07/09/30 04:55:23 yFCtSaS0
違うのもある。
hewだとjsr使うから違いは出ないと思う。
命令セット一覧見てみたら?
349:774ワット発電中さん
07/09/30 04:56:13 yFCtSaS0
>>348
追加、メモリアクセスは
350:774ワット発電中さん
07/09/30 04:58:36 yFCtSaS0
>>349
#pragma absなんちゃら
で指定する。当然、アクセスにかかるサイクル数が変わる。上級者?向け?
351:774ワット発電中さん
07/09/30 09:08:09 6qS/CFqy
>>347
near,farって,8086とかのセグメント内と超えアクセスだっけか
俺の知ってる範囲で,コンパイルやリンク指示での違いは,
H8/300H(500もかな)コアのプロセサ自体にノーマルモードと
アドバンストモードという動作モード(コンパイラオプション)でも
変わることがあるのと,>>349-350が書いてるアクセス範囲指示の
絶対アドレス(8ビット,16ビットの2種類)と普通のフルレンジアクセスで変わるな
まーどちらもコーディングレベルで常に意識して指定するもんじゃない
気がするが・・・
インストラクションレベルでの違いを気にするなら,
プログラミングマニュアルでインストラクションごとに
各アドレッシングモードでの実行ステートが載ってたはず
あとハードでの違いになるが,同じ命令でも外部に付けたメモリへのアクセスと
内蔵のメモリアクセスではアクセス速度が変わることがある
たとえば外部SRAMでデバッグして内蔵ROM用にリリースすると実行時間が
変わったりとかだな
352:774ワット発電中さん
07/10/03 22:46:53 XONt0TAS
すみませんが質問させてください。
ベストテクノロジのGDLでSH7045をいじっているのですが
PCとのRS232c通信がうまくいっておりません。
送信とポーリングでの受信はできるのですが、
割り込みで受信をしようとしてもどうもうまく割り込みができていないようです。
HWマニュアルはある程度理解しているつもりです。
以下に関係ありそうな箇所を抜粋しました。
お手数ですが手助けしていただけると幸いです。
void int_rxi1(void)
{
char data; //受信データ格納変数
data = SCI1.RDR; //受信データ格納
sci1_send_char(data); //文字列エコーバック
SCI1.SSR.BIT.RDRF = 0; //受信フラグクリア
}
void main(void)
{
Wait(1000);
PFC.PACRL2.BIT.PA5MD = 1; // *0:PA5, 1:SCK1, 2:~DREQ1, 3:~IRQ1 OPEN
PFC.PACRL2.BIT.PA4MD = 1; // *0:PA4, 1:TXD1 RS232C TXD1
PFC.PACRL2.BIT.PA3MD = 1; // *0:PA3, 1:RXD1 RS232C RXD1
SCI1.SCR.BYTE = 0x00; //割り込み停止、送受信停止、内部クロック出力設定
SCI1.SMR.BYTE = 0x00; //調歩同期、8ビット、パリティ無し、ストップビット1ビット、9600bps
SCI1.BRR = 92; //ビットレート92(9600bps 28.64MHz)
SCI1.SCR.BYTE = 0x70; //受信割り込み許可、送受信許可
SCI1.SSR.BYTE = 0x80; //エラーフラグのクリア
set_imask(0); //割り込みマスク解除
while(1){ //ここから無限ループ
}
}
353:774ワット発電中さん
07/10/03 23:20:13 nkXzJ3xY
>>352
> void int_rxi1(void)
受信割り込み処理が、interrupt宣言されていないのでは?
受信割り込み処理の関数アドレスを割込ベクタに登録している?
スタックポインタを初期化している?
354:352
07/10/03 23:34:58 XONt0TAS
>>353様
ご教授いただきありがとうございます。
一応GDL付属の7045.h内で
割り込みベクタに登録していると思っております。
一応MTUのカウンタ割り込みはうまくいっています。
スタックポインタの初期化は・・すみません。よく判っておりません。
なにぶんH8の3052を触ったときにはそのあたりの設定が必要なかった
もので・・・
355:774ワット発電中さん
07/10/03 23:38:00 nMQdKup2
>>352
割り込みのプライオリティー設定している?
デフォルトだと優先度がゼロで事実上割り込みが発生しないよ。
割り込みコントローラー(INTC)の割り込み優先レベル設定レジスタ(IPR?)
辺りを調べてみて。
356:352
07/10/03 23:48:37 Anm20vU2
>>355様
ご教授いただきありがとうございます。
INTCの優先度0でした。
帰宅してしまって今確認できませんが、明日早速確認してみます。
そのほかに割り込みが無い状態でも発生しないような感じでしょうか?
HWマニュアルには優先度が低いということしか書いていないもので
そこは疑いませんでした。
357:774ワット発電中さん
07/10/04 00:01:26 iHZpB/xg
>>352
CPUのステータスレジスタにある割り込みマスクビット以上なら割り込みが発生する。
set_imask(0)が割り込みマスクビットを設定する擬似命令で
この場合割り込みマスクビットがゼロに設定されたことになる。
設定した優先度以上なら割り込みが発生するのでIPR?をゼロにしておくと割り込みが
発生しない・・・はず。
まぁ適当に10辺りにしてみろ。
358:352
07/10/04 00:09:39 8lGsboTV
>>357様
ありがとうございます。
割り込み優先度を上げて確認してみます。
359:774ワット発電中さん
07/10/04 04:18:38 GKhrLUL7
>>352
お前さ、こっちを見てる奴は大抵
H8,SH系マイコン限定スレ 4チップ目
スレリンク(denki板)l50
こっちも見てるんだよ
同じ質問をあっちこっちに挙げるんなら放棄した方は放棄したとちゃんと書いておけよな
360:774ワット発電中さん
07/10/06 10:34:08 c0yFF+cq
●学校中で一番あばれんぼうになるだろう (2点)
361:172
07/10/06 12:37:17 7rBH0blo
>>359
>お前さ、こっちを見てる奴は大抵
見てないよ
向こうの糞スレと一緒にせんといてくれ
362:1
07/10/06 12:37:52 7rBH0blo
間違った 172じゃなくて 1
363:774ワット発電中さん
07/10/06 13:30:58 GX+9v5eT
●目くそ鼻くそを笑う (1点)
364:774ワット発電中さん
07/10/06 17:04:54 BEoLAZ7o
むしろ片方しか見てない人のために、「あっちに移動しますた」って書いてほしい。
365:774ワット発電中さん
07/10/07 18:43:40 WbeqFP0m
教えてください。
日立のH8を使おうか、SHを使おうか迷っています。
調べてみたのですが、違いが良くわかりません。
・SISCとRISCの違い
・クロック逓倍回路の有り/無しの違い
・周辺モジュールは似たり寄ったり
ということで
結論としては、処理が速いか遅いかの違いだと考えています。
何か大きな勘違いをしているでしょうか?
よろしくおねがいします
366:774ワット発電中さん
07/10/07 20:28:17 hEcdGKGH
そこまでわかっているなら教えることはない。
フォースと共に荒れ。
367:774ワット発電中さん
07/10/08 01:14:46 Vy87a2A/
>>365
だいたいそれで合ってる。
ただ、H8にある周辺モジュールはSHでもほとんど対応しているが
SHにある周辺モジュールが、すべてH8にもあるとは限らない
368:774ワット発電中さん
07/10/08 01:27:43 FDmz7/sA
速いか遅いかというのも一つだが、もう一つアドレス空間の大きさが大きく違う。
H8は300HでもSでもSXでも最大16MB分のアドレス信号しか出ていないので
大量のメモリが必要な用途には向かない。
369:774ワット発電中さん
07/10/08 01:55:54 8f92s9mv
>日立のH8を使おうか、SHを使おうか迷っています。
このレベルで悩んでるんなら恐らく、
・電源電圧、ポート電圧
・クロック周波数
・消費電流
が違うことを挙げてやるのが適当だろな。
特に、コントロールしたい対象が5Vなのか3.3Vなのかは重要だ
もちろんLCXをかませばなんとかなるけどね。
メモリ空間の違いだけど、組み込みの多くの用途で16MBで不足を感じることは少ないから、
そんなに心配することはないと思うね。
370:774ワット発電中さん
07/10/10 01:48:20 URl0mxcj
確かに消費電流が多いのは問題だね。
処理速度は、実際に組んでみて動かさないと わからない場合が多い。
後日の追加仕様などで、処理量が膨らむ可能性があるときはSHにしたいけど、
そうでなければH8でほとんどが済んでしまう。
すでにFPGAでは実施されているように、
H8とピンコンのSHが出てくれるといいんだけど。
→よろしくね、ルネサス。
371:774ワット発電中さん
07/10/10 09:07:04 JjJWEv/G
>>370
それなんてフリースケール?いっそピンだけと言わず、アセンブラも同じに(略
372:774ワット発電中さん
07/10/11 00:44:12 OWkqTDLA
ピンコンパチのH8<->SH間の移植ツールをルネサスが作れるのか?!
373:774ワット発電中さん
07/10/11 00:53:42 gW5ySVKA
強く念じれば
きっとサンハヤトがQFP変換基板で実現してくれるよ
374:774ワット発電中さん
07/10/11 01:07:40 CLOTu4Sn
変換基板で良いのなら、とりあえず秋月H8ボードと差し替え出来るSHボード辺りから…
375:774ワット発電中さん
07/10/13 11:07:38 WbQySROt
FPGAにH8やSHのコア入れればよくね?
376:774ワット発電中さん
07/10/13 13:52:38 N/J1dmFn
コアだけではなく周辺も入れてほしい
377:774ワット発電中さん
07/10/13 15:38:52 gDPGvl5y
てかH8もSHも要らなくね?
378:774ワット発電中さん
07/10/13 16:36:31 3lTnNpiV
じゃぁ周辺だけでいいやw
379:774ワット発電中さん
07/10/18 19:17:05 F+Y5OFut
困っています。どなたか教えてください。
H8/3067をCでプログラムを組んでます。
マイコン内部に、配列で任意の波形データを置き、それを内蔵DAで高速出力することで
DDSみたいに発振器(波形出力)ができないか、と考えています。
ひとまずの取っかかりとして、単純にI/Oを高速にH/Lさせて
見込みをつけようと思い、I/Oポートの1つのピンを高速でL→H→L
してみましたが、思ったほど速く(=短く)できません。
以下は、コンパイラの吐いたアセンブラコードです。
;特定bitを0→1→0とした場合 → 10clock分(実測)
BSET.B #H'03,@H'00FFFFD4:8 ; Hにする
BCLR.B #H'03,@H'00FFFFD4:8 ; Lにする
ポート全体なら速いかと思って、
;ポート全体を0x00→0xff→0x00とした場合 → 7clock分(実測)
MOV.B #H'FF,R0L ;
MOV.L #H'00FFFFD4,ER1 ;
MOV.B R0L,@ER1 ; Hにする
XOR.B R2L,R2L ;
MOV.B R2L,@ER1 ; Lにする
2clockくらいでH/Lできるのを期待したのですが、10あるいは7clockでした。
これを、アセンブラを駆使するなどして、プログラム技術で2clock等に短く
できるものでしょうか? (かなり難しいとは思っています)
他の処理もあるので、やはりマイコンをSHなどに変更したほうが
良いでしょうか? FPGAでやれという話もありますが、
マイコン廃止にはできないので、なんとかマイコンで出来ないかと思っています。
宜しくお願いします。
380:774ワット発電中さん
07/10/18 19:24:11 ILuoyXlW
>>379
長いわりにつまらんな。おとなしくDMA使え
381:774ワット発電中さん
07/10/18 19:29:12 SCwopjYk
ってか無理じゃないの。
内部I/Oアクセス命令の実行ステート数からして
382:774ワット発電中さん
07/10/18 19:46:24 1nHkfxnU
最初の MOV.B #H'FF,R0L ですでに2クロック。
2クロックでH/Lするなんて、ぜってー無理。SHでも無理。
つーか、7クロックとか10クロックとか、計り間違ってない?
そんなに速いわけないよ。
383:774ワット発電中さん
07/10/18 19:57:21 G2puOrPg
出力スルーレートが1V/us程度しかない内蔵DAC相手に
1stepあたり2clock(0.1us)なんて出来てもしょうがない。
384:774ワット発電中さん
07/10/18 20:08:57 F+Y5OFut
みなさんありがとうございます。
>>381
みたいですね。マニュアルに書いてある実行ステート数でも
BSET,BCLRともに最低のもので2clockでした。
>>382
手元に転がっていた水晶18.43MHzで実行したところ、
542nsと379nsでしたので、7clockと10clockは間違いないです。
計画では、
2us程度でタイマー割り込みかけて、その中で配列値→ポート出力、
配列番号加算...を考えていました。さきほど2usのタイマー割り込みを
試したら、PUSH,POPと割込内の処理↑↓だけで精一杯のようで
mainのwhile(1)が全く動きませんでした。ちょっと焦りました。
以前、同様な↑↓時間を測定したことが会ったのですが、
PICで1us、SH2で250ns程度で出来ていましたので、
H8/3067でもある程度できないかな、と思ったのですが、残念でした。
もう少し試してみます。
385:774ワット発電中さん
07/10/18 20:16:34 F+Y5OFut
>>383
うわぁーぁぁぁぁぁぁ、見落としてました。
セットアップ時間が10usになっていました。何やってんだオレ。
ありがとうございました。
この計画はこれでご破算じゃん。(うー、今日1日かけて考えたのにーーーーーぃ)
外部DAコンバータの選定を始めます。
(てか、RSコンポも8時で終わっちゃったぁ アホなオレ)
386:774ワット発電中さん
07/10/18 20:46:25 BC87Cw8P
本当にはかったのか?
というか本当に実行したのか? 本当にマニュアル見たのか?
ポート対象のBSET は、8ビットアドレッシングモードで最低でも
命令フェッチに4clock、読み込みに2clock、書き込みに2clock
かかるはずだが。それだけですでに8clockだよね。
BSETも同じくロック数だから16clockはかかることになる。
387:774ワット発電中さん
07/10/18 20:48:34 nk1frF2x
その辺に転がってる抵抗使って
ラダーで組めばいいんじゃね?w
388:774ワット発電中さん
07/10/18 22:27:13 RfBTP6Nk
>>379=384=385
=14V厨
389:774ワット発電中さん
07/10/18 22:38:37 E9Vu2rqd
アホバカマヌケエタヨツゴミギャハハ中卒高卒高専卒無能知障賤民Metcal14V~がよ
で御馴染みの14Vは>>379>>384>>385みたいな普通の文章を書けるはずがないww
ヤツが書けるのは
スレリンク(denki板:525番)
止まり。
390:774ワット発電中さん
07/10/19 14:55:32 YEID2XJG
お邪魔します。他スレから誘導されて来ました。
SHに限った話では無いと思うのですが、クロック同期式のシリアル通信を
使いたいのですが、バイトの先頭の認識はハードが勝手にやってくれるのでしょうか。
一度ずれるとずっとずれるなんてことは無いですよね?有るのかな、、、
それと、クロック同期式のクロックはデータを送るときだけ出るのでしょうか?
マニュアルにこのあたりの仕様とか有りますでしょうか。
よろしく、お願いします。
391:774ワット発電中さん
07/10/19 15:32:12 Prx90JsL
>>390
>バイトの先頭の認識はハードが勝手にやってくれるのでしょうか。
8byte来たらフラグが立つよ。設定によっちゃ7byteとか9byteかもしれんが。
フラグが立って更にクロックが来たらOVRエラーだ。
よって、回答はNO。バイトの先頭を認識する機能は無い。
>クロック同期式のクロックはデータを送るときだけ出るのでしょうか?
YES。てかクロック同期の意味わかってる?大丈夫?
クロックと同期してデータ送るからクロック同期。判る?
392:774ワット発電中さん
07/10/19 16:57:18 ksGpD52S
データシートに解説があるのでは?
393:774ワット発電中さん
07/10/19 17:14:45 B2rLyGXN
まぁ、クロックは常時炊かれていて
別にストローブを使うような通信もあるけどな
394:774ワット発電中さん
07/10/19 18:14:10 8LZS6wZ7
>>390
>クロック同期式のクロックはデータを送るときだけ出るのでしょうか?
NO。データを受信するときにも出ます。
395:774ワット発電中さん
07/10/19 18:25:40 ksGpD52S
回路図さらしたら?
396:390
07/10/19 21:19:54 YEID2XJG
>>391
あ、複数バイト毎の設定もできるのかな。
取りあえずお聞きしたかったのは、例えば1バイトずつ受信するとすると1バイト受信した
時点でフラグが立つと思いますが、もし途中で1クロック抜けたりノイズで余分に入ったり
すると、単純に8クロックずつ数えるだけでは以後永久にずれてしまいますよね?
こんなことにならないようにバイト(もしくはフレーム)毎のクロックも使うフレーム同期
と言う方法も有るらしいですが、普通はビットクロックしか有りませんよね。
通信する双方で最初に一度データをクリアして、以後は絶対正しいと仮定して
通信するのかな、、、すみません、いまいち理解できません。
>>392
同期式のタイミングチャートのような物って有りましたか?
>>395
単に2つの機器でデータをやり取りしたいだけなんですが、1Mbps以上の高速で
通信したいので同期式を使おうと思ってます。
397:774ワット発電中さん
07/10/19 21:21:23 Qdv9Xpcp
>>390
ズレても大丈夫なようにSYNを入れたりせんの
398:774ワット発電中さん
07/10/19 21:48:35 lD6awHjA
USBとどっちがはやいのp
399:390
07/10/19 21:59:30 YEID2XJG
>>397
SYNで検索してみました。キャラクタ同期式とも言われる方法みたいですね。
「データの無い時も特定のコードを送り続けて同期を取り、エラーを検出する。」
と有りました。
私がやりたいのはある測定データをできるだけ高速で送り続けたいのですが、
ひたすらバイナリーデータを送り続けると言うのは無理だと言うことでしょうか。
単に数値データを送る場合でもキャラクタで送って冗長性を持たせた方が
良いと言うことなのでしょうか。
ただ、これでもエラーが検出できたとしてもその時点で通信できなくなってるので
再初期化も厄介ですね。
それと最初の同期はやっぱりヨードンなのかな、、、
いろいろ、すみません。
400:774ワット発電中さん
07/10/19 22:01:29 TYDheagZ
作り方次第
401:390
07/10/19 22:05:57 YEID2XJG
>>398
転送レートだけ見るとUSBも十分早いのですが、例えば10μ秒毎に1バイトを
リアルタイムで送り続けたいような場合はUSBでは無理が有りませんでしょうか。
取りあえず相手方の機器の技術者からは、USBでは無理だと言われてます。
402:390
07/10/19 22:16:44 YEID2XJG
>>400
えーと、何となくそう言うことなのかなと言う気はするのですが、結局、
「クロック8個で8ビットデータを受け取るハードが有る。あとはうまく使え。」
と言う感じなのでしょうか、、、
403:774ワット発電中さん
07/10/19 22:28:31 VNxR5mEy
10us毎に1バイト送らなきゃいかんのかえ?
100ms毎に10kバイト送るのじゃいかんのかえ?
404:774ワット発電中さん
07/10/19 23:03:52 hsZGh39f
>>401
USBでそのタイミングで継続転送はちょっと無理あるような。
インタラプト転送だと1ms単位とかで途切れ途切れだから論外だし、
アイソシンクロナス転送だって音声レベルのための規定だから10usの
ペースで1byteずつ転送なんてとても無理じゃないか?
405:774ワット発電中さん
07/10/19 23:30:16 ap76FA5R
結果をフィードバックする必要が無いのなら、計測時刻IDも一緒につけて送ってしまえばいいだけなんだけどね。
406:401
07/10/20 00:36:53 6fP9hvwR
皆さん、いろいろありがとうございます。
>>405
そうなんです、フィードバック制御のループ内のデータなので遅れることなく
一定間隔でデータを渡したいのです。正確には40μS毎に4バイトデータです。
でも、そう言う事情は抜きにしても同期式の場合の通信のイメージがもうひとつ
掴めません。どこかにいい例が有りませんでしょうか。
407:774ワット発電中さん
07/10/20 00:54:39 p6O9HJz3
やってみりゃいいんじゃん
408:774ワット発電中さん
07/10/20 06:57:54 3T7tbo2A
その4バイトを何μSecで送るかにもよるし。
409:401
07/10/20 11:25:11 CJwFjojB
>>408
40μS以内なら早い分には問題無いです。
まだ同期式シリアルポート同士の通信方法のイメージは掴めないのですが、
データの連続送受信だと実用的には、送り手はSYN方式または先頭に適当な
キャラクタを付けて送るようにして、受け手はちょっとしたロジックを組んで
データだけFIFOに渡して、受け手のプロセッサはそれを読むとかの補助的
ハードを組み合わせた方が良いのでしょうか。
410:774ワット発電中さん
07/10/20 11:46:28 xaiF87lH
んなもん通信内容によるだろ
仕様は自分で決めろって
411:401
07/10/20 13:43:07 CJwFjojB
お騒がせしました。いろいろ調べてようやく分かってきました。
3線式(または2線)だとHDLC手順等で同期化を図るようですが、
マイコンのクロック同期ポートを使う場合は、やはりRTS、CTS等でハンドシェーク
しながら通信するのが常道みたいですね。
3線で簡単に同期通信ができると勝手に思い込んでたのが間違いでした。
ここが大変参考になりました。
URLリンク(www.necel.com)
412:774ワット発電中さん
07/10/20 16:43:25 F/G/onPF
なにか、とても違うものをごっちゃにしているような気がする。
413:774ワット発電中さん
07/10/20 19:51:43 cQUEWsP4
なんか、廃人になりたい人が質問してるような?
414:774ワット発電中さん
07/10/20 20:10:46 owjb+NcH
>>411,401の接続機器の設計者に哀れみと幸運を!
415:774ワット発電中さん
07/10/20 22:40:59 fD+6u6uv
まさかウチの発注先では(汗)…月曜日に調べなきゃ。
416:774ワット発電中さん
07/10/21 08:17:54 eGOdqVc8
ちょっ,プロが2chに?
そんな!!まさか!!!
417:774ワット発電中さん
07/10/21 18:31:20 1g0vNop9
>>416
ほら吹き一味の間違いじゃないの?
418:774ワット発電中さん
07/10/21 22:53:33 dYR6bV/b
ただのドジだろw
419:774ワット発電中さん
07/10/21 22:59:51 14z06Dgf
ただの14…
420:774ワット発電中さん
07/10/21 23:12:03 yW8rQcNY
今夜は、お月様がきれいだね
421:774ワット発電中さん
07/10/21 23:47:27 KmDLTKxR
>>416
昔はプロっぽい人も結構いたよね。
ばれた人も。
今の2chはほら吹きによる作為的な話ばかり。
本当につまらなくなった。
422:774ワット発電中さん
07/10/22 00:09:36 MzbXyCdU
正直最近はH8使う仕事があんまり無いんだよね
423:774ワット発電中さん
07/10/22 17:28:41 KMCZnipd
うちは最近H8tinyを導入したよ
424:774ワット発電中さん
07/10/22 17:37:23 OZZrhRba
うちはH8からM16Cへすっかり移行してしまった。
だがあまりの入手性の悪さから、再度引越しを検討中。
R8Cがいいのか、NECがいいのか悩ましい・・・
425:774ワット発電中さん
07/10/22 17:46:33 KMCZnipd
>>424
うちはNECからH8に移行したよ
どうも金の部分にはタッチしてなかったがどうやらNECは高かったらしい
SH2とか使うレベルのハードじゃないしちょうどよかったモヨリ
426:774ワット発電中さん
07/10/22 18:22:36 OZZrhRba
>>425
本当?NECは安いって聞いたんだけど。
SH2に比べてV850は…って話だったのかもしれない。
これからは用途によってマイコンを変えようかって話になってる。
例えば16bitだとこんな風に。
コンシューマ・一般産業用=H8
車載・高信頼性用途=M16C
小規模=PIC
M16Cの信頼性/EMC性能とH8の使いやすさと入手性を併せ持っていて
しかも安いマイコンがあればいいんだけど・・・
ルネサスの広告を見るとR8Cがそうなのかなって思ってるんだけど、
使ったことないのでわかんないんだよね。
近いうちに使ってみようとは思ってるんだけど。
427:774ワット発電中さん
07/10/22 18:51:29 OZZrhRba
R8Cの流通経路ってMシリーズと同じなんだ…orz
ほんっと三菱系商社のバカ殿商売はいいかげんにしてほしい。
待望のWebショップは潰すわ、やっとRS/Digi-keyで扱い始めたと思ったら
廃品種かそれに近いデバイスばっかだし。
428:774ワット発電中さん
07/10/22 19:10:25 FhvjvFV6
>>426
どうなんだろ、NECのはタッチしてないし
最近になってマイコン関連にまわされたばかりなんで詳しくはないよ
tinyクラスだとNECより安いんじゃないかな?
高品位H8よりもSH2のほうがまとめ買いすると安いみたい、なんて噂は聞いたことあるけどどうなんだろう?
429:774ワット発電中さん
07/10/22 21:12:41 tnJwMevI
H8S tinyキタ--------(゚∀゚)--------!!
URLリンク(japan.renesas.com)
430:774ワット発電中さん
07/10/22 22:27:41 bTmDaZum
割り込み許可したら、突然割り込みに飛ぶので、おかしいと思ったら
割り込み禁止にしても、割り込み発生を内部で覚えてるんですね。
気づくのに1日かかってしまいました。アホな私。
みなさん気をつけましょう。
431:774ワット発電中さん
07/10/22 22:28:57 FVWbQkOd
E8a対応ってことはE8にも対応してくれるかな?
432:774ワット発電中さん
07/10/22 22:29:40 oWy3KbM1
18Vです。
433:774ワット発電中さん
07/10/22 23:19:11 acImzFu3
>>428
値段よりNECエレだと先行きの入手性が心もとないからなあ
SHもコアの細かい仕様が変わってるのが結構面倒だったりするが、あれだけ展開してれば仕方あるまい。
434:774ワット発電中さん
07/10/22 23:22:17 acImzFu3
>>430
気をつけるも何も…
実行中に割込み許可レベルを変えるってもともとそういう目的で使うのだと思うが。
435:774ワット発電中さん
07/10/23 00:27:45 Ll1o/Uhq
>>430
普通そうだろw
許可する前にクリアしろよ
436:774ワット発電中さん
07/10/23 01:05:17 YsNcCdYv
>>430ではないけど、おれも以前につまづいたことがある。
1線式のシリアル通信やっていたとき、
1 受信割り込みを禁止(xx.xx.RIE=0だっけか?)
2 送信
3 受信割り込み許可(xx.xx.RIE=1だっけか?)
4 相手からの受信もないのに、即、受信割り込みに行ってしまう。
1線式通信の難しさを知ったのは、このときだったなぁ。
437:774ワット発電中さん
07/10/23 01:16:21 UrTl6Kej
>>436
そういう用途だとつまずくかも。
ただ汎用化するときには衝突検出のためにも送信データが受信データと一致するか
チェックするのが一般的なので変かと言われるとそうとも言えない。
438:774ワット発電中さん
07/10/23 01:38:33 YsNcCdYv
なるほど、なるほど。そういう使い方があるね。
その1線式のときは、もう一つ勉強になったことがある。
送信時にUARTに1byte書いて、その後受信割り込みを許可すると、やはりスグに割り込みが入ってしまう。
SCI0.TDR.BYTE='A';
SCI0.RDRF=0; → 割り込みフラグ=off
SCI0.RIE=1; → それでもスグ割り込み直行してしまう。
原因は、TDR='A'ってのは、送信用シフトレジスタの前のbufferに「書き込むだけ」で
実際の送信完了とは違うってこと。
送信中なのに受信割り込みOK!てことになって、ダメダメ。
結局、while(TENDフラグ==0){}で、逃げた覚えがある。
しかし、今思えば>>437の言うように、
受信データ割り込みで、送信==受信の検査後に、次に行けば、
上記のようなことをしなくても済んだ。
439:774ワット発電中さん
07/10/23 04:14:47 RJcJibGu
Mしか知らないけど、送信割り込みは、バッファ空(バッファ→シフトレジスタ転送完了)とシフトレジスタ送信完了の
2通りの割り込み要因が選択できた。H8はできないのかな。
にしても、>438の送信バッファ→送信シフトレジスタ転送完了で、受信割り込みが発生するのは普通の挙動として
理解できない。 バグという名の仕様なのかな?
440:774ワット発電中さん
07/10/23 05:50:55 UrTl6Kej
>>439
一線式という文字を見落としてないか?
H8ではそれでOKだよ。
H8では他のCPUで言うエンプティはTEND(送信完了)とTDRE(バッファ→シフタ完了)のAND条件になる
(基本的にはTENDが立っててTDREが立ってない状況はないと思うが途中でTE殺して送信止めるとなるのか?)
TENDはバッファとシフタが両方とも空、TDREはバッファは空だがシフタにはデータが残っている状態っす。
だからTDREが立ってもデータは送信中だから受信割込みを許可すると中途半端なデータを受信してだめ。
TENDで転送すればいいけどタイミング的には厳しくなる。
というわけで初めから1線式送信中はRDRFをTDREの代わりに使って
RDRF立って読んだデータを1バイト前の送信データとコンペアしてOKならTDREチェックして新しいデータTDRに書き込んで
というシーケンスで進めばいいってこと。
441:774ワット発電中さん
07/10/24 16:58:39 RstNz0ol
タイマーモードレジスタをPWM出力に設定すると、
TIOCAは、自動的に出力端子になるんですね。TIOCBは、切替ができるのに。
また、GRA=0にするとduty=0%になるんだけど、
単にGRA=GRBにしてもduty=100%にはならないんですね。ヒゲが入る。
現在PWMと格闘中です。
442:774ワット発電中さん
07/10/24 21:31:35 j2lzmE4H
>>441
デューティ0%/100%の時のやり方はハードウェアマニュアルに書いてあるが。
443:774ワット発電中さん
07/10/25 02:13:16 88biQ3Nh
E10A-USBのデバイスグループ追加用ライセンスツールって幾らぐらいですか?
あとデバイスグループによって値段に差があります?
444:774ワット発電中さん
07/10/25 03:18:05 dmsUKMCG
>>443
聞いても同じ値段で買えるとは限らないですし代理店に聞くほうが速いと思うが。
URLリンク(www.soliste.jp)
一応Digi-Keyでは$728ですね。ただし殆どNon-Stockだからどうなるか不明。
445:774ワット発電中さん
07/10/25 03:24:39 dmsUKMCG
H8Sのライセンスは在庫ありになってるね。
446:774ワット発電中さん
07/10/25 10:58:20 9h0BkrmM
H8でデバッグしている皆さんに聞きたいのですが、実際のデバッグってどういう環境でやってますか?
私は、SCIの1chをコマンドMonitor/Logに割り当てて、
タイマー
RS-232C コマンドMonitor/Log
が動くところまで先に作り、後はMonitor/Logを頼りに焼きこみ & Tryを繰り返しています。
447:774ワット発電中さん
07/10/25 20:18:56 7ulp8wGs
だいたいそんな感じ。あとTP+オシロ。
モータ制御や電源制御なんかで指令値に対する実際値の応答を見たい時は
PC上でペンレコ風のグラフを書かせてる。ゲイン調整はこれでおk。
448:774ワット発電中さん
07/10/26 08:12:58 fLKOh5hg
>>443
確か、国内販社からだと5~6万円だったか。
449:774ワット発電中さん
07/10/26 10:44:12 rF0e9pOr
29シリーズを使ってます。
クロックをfoco40Mにしたときの周波数は40MHzであってますか?
450:774ワット発電中さん
07/10/26 13:02:06 y528K3d9
SHのDTCって使ってる? DMAとの違いはなに?
451:774ワット発電中さん
07/10/26 13:31:38 dyXxQF/U
DTC使いこなすと結構便利。
1回の要求で複数の読み書きできるし。
452:774ワット発電中さん
07/10/27 00:46:12 XjX3eKa1
>>450
DMACはチャネル毎に専用のハードを持っている。
だから、高速にサービスできるが、チップサイズに影響あるので
むやみにチャネル数を増やせないし、転送要求元も限定される。
DTCは基本的にハードは一つ。メモリ上の転送情報を持ってきて
転送し、終了後に書き戻す。
だから、スピード的には不利だが、チャネル数はたくさん取れる
し、転送要求元も比較的自由にとれる。
453:774ワット発電中さん
07/10/29 00:14:30 lAb41BfT
すんません、E8エミュのdipswってどんな意味がありますか?
454:774ワット発電中さん
07/10/29 02:12:14 gAU16QlJ
E7の時はファームウェアを書き換える時に切り替えてた。
E8になってからは自動で書き換えられるので触ったことがない。
自動ファーム書き換えがうまくいかない時などに使うのかも。
455:774ワット発電中さん
07/10/29 02:24:31 19JwpqIT
DTCってFのマイコンにあったような?
456:774ワット発電中さん
07/10/29 18:46:26 eGY7QIm+
DTCちゃんと使うと結構面白い
H8Sだと速度的にもありがたい
457:774ワット発電中さん
07/10/30 12:03:52 eqK/Kieu
サンプルプログラムに
trcgra = 40000-1; //PWM周期 (25ns * 40000 = 1ms)
って書いてあったんだけど周期を1秒にしたいときは
trcgra = 40000000-1;
でいいの?
458:774ワット発電中さん
07/10/30 12:27:09 hNqA+DI6
オーバーフロー君?
459:457
07/10/30 13:05:43 eqK/Kieu
オーバーフローしちゃうのか・・・
どうしたら周期を1秒にできる?
460:774ワット発電中さん
07/10/30 13:32:32 Bzw+bPJJ
ヒント 1msを1000回繰り返す
461:774ワット発電中さん
07/10/30 13:35:29 1pLVxwdo
(誤差の拡大)
462:774ワット発電中さん
07/10/30 13:49:46 hNqA+DI6
25nsを変える方法を考える?
463:457
07/10/30 14:02:21 eqK/Kieu
>>460 ちょっとやってみる
>>462 カウントソースを変えるってこと?
464:774ワット発電中さん
07/10/30 14:08:05 hNqA+DI6
マイコンの発振を変えるという手もある?
465:460
07/10/30 14:56:39 Bzw+bPJJ
もちろん誤差は拡大する。
俺だったらタイマとプリスケーラで。
>>457ガンガレ
466:457
07/10/30 16:39:56 eqK/Kieu
>>460をやってみたけど1秒より短い
これが誤差の拡大?
>>465の方法のヒントもうちょっとください
467:774ワット発電中さん
07/10/30 16:49:51 K6cQWsXA
25nsって、40MHz 1clockだろ。
TMU?のカウンタ分周比を変えるレジスタがあるからそれを最大分周にして、trcgra値を変更する。
何のCPUか知らないが。
468:457
07/10/30 17:29:18 eqK/Kieu
使ってるのはR8C/Tiny29シリーズ
クロックは高速オンチップオシレータの2分周モード
タイマRCのカウントソースをfOCO40Mに設定
469:774ワット発電中さん
07/10/30 21:41:25 a+l4ZJxg
高速モードのオンチップオシレータは最大20MHzなんだけど
とりあえず10MHzとして(10MHzも可)、RA又はRBタイマで8bitプリスケーラで1/256にする。
すると、10MHz/256=39062.5,従って39063回タイマ割込が来たら1秒。
0.5回の誤差は無視可(場合によりけりだが)。
タイマ割込の扱いは言語系によりけり。
470:469
07/10/30 21:44:00 a+l4ZJxg
あ、何か途中で間違えたっぽいけど、そこは自分で修正してください。
あくまでもヒントレベルなんで
471:774ワット発電中さん
07/10/31 00:02:31 7HZLo4P1
URLリンク(www.kitasemi.renesas.com)
472:774ワット発電中さん
07/10/31 01:22:34 sB4zUtxl
こういうのはどうだ?
PWM出力を外部割り込端子につないで.....
473:774ワット発電中さん
07/10/31 20:55:38 R5fcOo3I
>>472
どんなプレイだよwww
474:774ワット発電中さん
07/11/02 11:50:08 EV8RX81S
>>472
それならオレもやったことある。
水晶発振→PWM出力で分周→外部割り込みでカウント→3秒パルスを出す とかね。
PWM出力は可変長のクロック分周器と考えられる。(と思う)
475:774ワット発電中さん
07/11/02 18:18:39 6TNSa7+3
URLリンク(resource.renesas.com)
新CPUのプレゼンは聞きたいが、そのためだけに横浜まで行くのはなあ…
476:イヤンレンドル
07/11/07 20:12:23 KzIPG9r4
初心者です。Tinyの3694FのポートP21とP22に入出力したシリアル信号を
そのまま他のポートで入出力する方法を教えてください。
477:774ワット発電中さん
07/11/07 21:36:46 +2Jc+OvL
mov.b @P2DR:8,r0l
mov.b r0l,@PBDR:8
478:774ワット発電中さん
07/11/08 17:47:55 2wv8y4jx
URLリンク(japan.renesas.com)
とりあえず思いついた機能を詰め込みました臭が…
アセンブラは日立系すかねえ。
479:774ワット発電中さん
07/11/08 19:23:04 NUOetULG
うわぁ
またコンパイラ買わないかんっぽい
480:774ワット発電中さん
07/11/09 02:27:17 CTszwPrO
実際のブツが出るのはまだ先だし、焦る必要はないよ。
481:774ワット発電中さん
07/11/09 17:21:46 x+hssnoY
製品採用第一号になれば安くしてくれるだろう。
その後が恐いけど…
482:774ワット発電中さん
07/11/09 21:47:38 MBvrHvC9
3694のタイマWで割り込みしたら固まってたが、GCCを古いverのでやったらちゃんと動く・・・
483:774ワット発電中さん
07/11/09 22:27:58 EPXX5xVc
割り込みハンドラをCで書いている?
割り込みハンドラの最後で関数を呼んでいない?
割り込み関数のRTEがジャンプ最適化で
JMPに置き換えられてつぶれることがある。
最適化レベルを落とすと直ったりする。
484:774ワット発電中さん
07/11/09 22:56:47 xZLnz4At
>>483
GCCで書いたことないが#pragma interrupt()とか無いの?
そろそろGCCに手を出そうと思っているので参考までに教えて。
485:774ワット発電中さん
07/11/09 23:33:31 Q8mTycxJ
>>484
できるよ
#pragma interrupt
の直後の関数が割込ハンドラになる。
関数名は予めリンカスクリプトに書いておくこと。
486:774ワット発電中さん
07/11/09 23:42:28 EPXX5xVc
>>484,485
そう。だけどその「#pragma interruptの直後の関数」でも
>>483の通り最後ジャンプ最適化で…という場合がある。
自分の場合バリア入れたり、ハンドラをアセンブラで書いたりして防いでいるけど。
487:774ワット発電中さん
07/11/09 23:54:38 xZLnz4At
>>485,486
さんくす。
ってか#pragma interruptを入れてもJMPになるって#pragma interruptの意味が・・・
しかし知らないと発見できないかも。ありがと。
488:774ワット発電中さん
07/11/10 00:13:17 93cIm5w3
最近だったら
__attribute__((interrupt_handler))
でしょう。
489:774ワット発電中さん
07/11/10 09:18:25 vSoY2nOt
>>482
つかアセンブラソースを出して見てみりゃいいじゃん
比較すりゃなにが悪いかわかるってもんじゃね?
490:774ワット発電中さん
07/11/10 10:49:46 YtqQCoHL
アセンブラが読めないつーか、マニュアル首っ引きになれば各行が何をやってるのかはわかるんだが、
じゃあそれが集まったら何をやってるの?となるとさっぱり分からないんだ。
お前らはどうやってそういうのを分かるようになったんだ?
491:774ワット発電中さん
07/11/10 11:02:06 WdmruR6/
>>490
そんなややこしいことは考えず、
大概Cのソースとアセンブラを並べて表示して解析しているだけ。
Cのソースのない(アセンブラで自力で書く)部分はブート直後の初期化処理と、
CPUのレジスタを直接いじるような処理ぐらいだし。
492:774ワット発電中さん
07/11/10 11:28:57 J3c3Jbmq
はじめて読む6809で覚えました
493:774ワット発電中さん
07/11/10 16:22:48 FGaosSBK
>>77 「真っ黒で裏から見えないから位置合わせづらい」
>>78 「穴あけて合わせれば?」
>>79 「紙送り精度が高ければ使えるだろうけど」
>>80 「>>77と>>79は趣旨が違くね?」
>>81 「だって紙送り精度が高くないとズレが生じるでしょ」
なんか激しくズレてるよ・・・
494: ◆utqnf46htc
07/11/10 16:23:51 FGaosSBK
激しくズレた。すまん。
495:774ワット発電中さん
07/11/10 18:39:30 JLb7zqFw
わらた
496:774ワット発電中さん
07/11/10 19:02:10 Eu9y/L8W
自作基板スレか
497:774ワット発電中さん
07/11/11 15:10:42 VGmnneEt
>>484
使えるよ
#pragma intterupt
void int_sci0(void){ ...
とかね。
ただしGCC的には
__attribute__((interrupt_handler)) void int_sci0(void){ ...
という宣言が主流みたいです
gcc for sh ではVer4の前くらい?から#pragma が使えなくなって __attribute__一本になった
__attribute__もCPUによっては
__attribute__((interrupt_handler)) だったり__attribute__((interrupt))だったりするから
一度は-Sオプションでアセンブラソースを吐き出させて確認しておいた方が吉
498:497
07/11/11 15:17:42 VGmnneEt
>>484以降のレスが表示されず、指摘済みの内容について書いてしまったorz
499:482
07/11/11 22:05:49 dIulGTb9
皆様ありがとうございました。
今後の参考にします。
500:484
07/11/11 22:30:10 FAkTo81V
>>497
さんくす。参考になったよ!
501:774ワット発電中さん
07/11/12 11:18:37 4RdQE8RB
タイマのサンプルプログラムのフローチャートに
アンダフロー期間: 1ms設定(40MHz×4×100×100 = 1ms)
ってあるんですが、
40MHzはfocoの時のクロックの周波数、100がtrapreとtraですよね?
4はなんですか?
502:774ワット発電中さん
07/11/12 13:29:28 CFvsUZ8N
>>501
どのマイコンのどのフローチャート図か、出典元を書け。
でなきゃ、わかるわけねーだろ。
503:774ワット発電中さん
07/11/12 13:41:45 KY2hJSdE
>>501
頭の"1/"が抜けてるし
504:774ワット発電中さん
07/11/12 14:29:44 4RdQE8RB
ルネサスのサイトでダウンロードできるR8C/Tiny25グループのタイマRAのサンプルプログラムです。
505:774ワット発電中さん
07/11/12 14:53:43 Qs+aCRl8
>40MHz×4
40MHz/4じゃないの?
506:774ワット発電中さん
07/11/12 15:25:43 RJ0evr+d
>>501
「FRA2 = 0x02:4分周モード」
アプリケーションノートに書いてるだろうが
507:774ワット発電中さん
07/11/15 14:20:15 Qd0ZolBY
ルネサスの最新16/32ビットCPU、RXシリーズ
URLリンク(japan.renesas.com)
ニュースリリース
URLリンク(japan.renesas.com)
プレゼン資料
URLリンク(japan.renesas.com)
発売は2009年以降らしいが…
508:774ワット発電中さん
07/11/16 12:13:00 9vkcfmIM
ルネサスがARMコア採用について
509:774ワット発電中さん
07/11/16 13:10:26 3RqbvzSl
一言 「必然です」
510:774ワット発電中さん
07/11/16 13:31:16 WmfUJ5ce
組み込み系がRISCマイコンばかりじゃつまらないからRXにはCISCマイコン代表として
頑張って欲しい。
511:774ワット発電中さん
07/11/20 00:07:59 Lg0+EoM8
>>508
え? と思ったらマジカ・・・
来年の新製品にハード屋がこれ使えと言ってきそう。。。
SHはそのうちなくなってしまうんかね?