シンドラーエレベータのマイコンを推理!at DENKI
 シンドラーエレベータのマイコンを推理! - 暇つぶし2ch331:電脳師
06/06/18 18:10:24 cmb5IzYq
だから複合。

機械にソフトに回路(ノイズ)だのがいいかげんなのかもよ。

やっぱ電子・電気はそれに強いとこのが安全。

んで、そーいったとこに付いて行こうと必死でもZ8〇とかのを使ってるとこは笑われるだけ。
ちなみに〇芝や日〇は何使ってんのかな?

逆にクルマでは向こうの方の会社が完璧だな。
〇菱ふ〇うだのって危ない走りモノないよな。

だからSはいっそのことリレー制御器のままだったらM社やB社みたいなブランドになったのかも?

機械は欧。電子は‥ かも?

332:774ワット発電中さん
06/06/18 18:15:04 MVNIx4CL
>>327
FA分野といっても幅広いからなあ
俺が扱ったことの有るやつはペイロード持って姿勢維持してるときより空荷で連続稼動時のほうが負荷高かったな
姿勢維持のときに機械ブレーキを併用するなんてのもまずなかった
サーボ効かせたままで機械ブレーキをかけるとだいたいはロック検出して落ちるか過負荷で落ちるかでマズーなのだ
機械ブレーキ使うのは非常時とサーボ断でクタっと崩れ落ちるのを止めるためくらいかな

333:774ワット発電中さん
06/06/18 18:21:22 Nsmi0R6P
死亡事故に限ればブレーキが直接の原因ってことじゃないの。
陰謀説はあたらんだろ。保守業者の証言が出てるらしいからな。
この保守業者は倒産の危機だよ。自分らの首をかけてまで
シンドラあるいは自治体あるいは国の指図を受け入れる会社が
あるだろうか。

334:774ワット発電中さん
06/06/18 19:22:13 M6GYyfS3
停止時点での頼りの綱がメカなブレーキだけだとするなら、
当然二重化すべきじゃないの?

335:774ワット発電中さん
06/06/18 21:06:13 P1v3lEm+
二重化 → どちらかが壊れる確率増大 → 故障率増加。

336:774ワット発電中さん
06/06/18 21:20:08 VtwLCgyv
>>335
直列にしてどうするw

337:774ワット発電中さん
06/06/18 22:13:45 ezfaXgFo
ブレーキを二重化。それぞれ故障時は警報信号を出す。
どっちかが警報信号を出すと動作を停止するなら、稼働率半減だよな。

338:774ワット発電中さん
06/06/18 22:17:52 M6GYyfS3
そんなことを言えば安全装置なんて故障率を上げるだけだということになる

339:774ワット発電中さん
06/06/18 22:36:07 tdG6EDGa
日本人なら改良に力を入れる。
でっ、今回の件は、
保守業者が悪いんダヨってか?

まぁ、異論あるだろうけど、ISO9000未導入なら入るんだな、
これで少なくとも、形式から改善が進むだろうよ、
 保守業者が点検マニュアル入手出来なければ不適合処理シートを
発行すれば良い。
 これで入手出来なければタレコミしてISO剥奪。


340:774ワット発電中さん
06/06/18 23:05:05 m9tiXhV1
停止階に毎回クサビ打ち込む様にすればいいじゃん


341:774ワット発電中さん
06/06/18 23:11:53 8mShEklH
なんか、また事故があったみたいですが・・・
シンドラー社製に4人閉じ込められる…地下鉄横浜駅
 17日午後7時10分ごろ、横浜市西区南幸の市営地下鉄横浜駅で、「シンドラーエレベータ」製のエレベーターが、改札口のある地下2階から約30センチ上昇したところで突然停止し、幼児1人を含む計4人が閉じこめられた。
 利用者からインターホンで通報を受けた駅員と、エレベーター機器室を点検していた同社係員が駆けつけ、約3分後に4人を救出した。けが人はいなかった。
 同市交通局によると、エレベーターは油圧式で、油の流量をチェックするセンサーが何らかの原因で誤作動して、安全装置が働き、停止したという。同社はセンサーを交換し、エレベーターは18日午前、運転を再開した。
(2006年6月18日20時1分 読売新聞)

まぁ、ちゃんと動いていれば、Z80だろうが何だろうがいいんだが、
なんか、それ以前の問題?のような気がする。

342:774ワット発電中さん
06/06/18 23:23:43 4zNhe/zs
>>341
前から調子悪かったみたいだね、そこのやつ。

343:774ワット発電中さん
06/06/19 00:12:28 cGQ6ZUdV
シンドラー製で調子いいのってあるのか?

344:774ワット発電中さん
06/06/19 00:24:42 Zh8YewuE
おいらは魚介人じゃないけど、15年ほど前に某所エレベーターの機械室に
入ったことあるんだが、STDの様なカードじゃなく、ワンボードの制御基板の
真ん中にZ80が鎮座してるのを見たことある。
使用CPUとかソフトのバグ以前のどのような仕様にするかあたりで、
安全に対する甘さがあったたように思う。

345:774ワット発電中さん
06/06/19 00:46:52 92dcKBhN
>>331
相当昔の話(10年以上前だっけか?)で今はどうか知らないしだいぶ忘れてるけど、
東芝はインテル系でそんときは8086使ってたな。日立はモトローラ系だった希ガス。
どっちも制御コンピューターは二重化で大事なとこは出力側にリレーでインターロック取ってた

346:774ワット発電中さん
06/06/19 01:08:20 cjRoVtNe
使用チップの種類を気にするなら古い枯れたやつのほうが最新のものより安心だろう


347:電脳師
06/06/19 11:07:32 NLDBSeNs
ヒコーキなんかも古いベストセラー機は故障が出尽くして
あらゆるパターンが想定されててかえって安全だとかいう考えあったな。老朽のことは別だけど。

そういえば鉄道システムや車両も導入したての新鋭機ははじめトラブルが多いよな。
今日の朝の鯖トラブルはしょっちゅうだが‥

348:774ワット発電中さん
06/06/19 15:27:35 qDZlwJRk
昨日、シンドラーの作業員がROMを交換しているビデオを見たが
静電気対策も何もしないで基板ベタ触り。あんなレベルの作業か?
ボードはSTDバスくさかったが、当然終端なぞ無いからヘタな触り方で
半殺しの可能性・・・。40ピンのLSIが二個載ってた。8255か?

更にその隣にシールド無しでコンタクタと思われる電力部品(ぶっといケーブルが
圧着端子で接続されていた)があってボードからヒョヒョロと伸びた線はそいつに
タイラップで固定・・・。 オイオイ、ノイズ対策以前だよ。

 Z80がいくら枯れても、ソフトと実装は毎回問題を引き起こすから、必ずハードウェア
インタロック(電磁機械、リレー)は必須だよ。

 1ボード化してなくてオープンフレームのSTDバスのコンピュータシステムなんて恐ろしくて
使えんというのが、FA屋の本音ではないか?


349:774ワット発電中さん
06/06/19 17:30:11 kPQbLVZO
シンドラー社のエレベーターは千葉県でも結構あるよ。
JR側のバリアフリーな場所なら殆どシンドラー社製です。

安かろう悪かろうなのにバリアフリーに使用するなんて・・・


350:774ワット発電中さん
06/06/19 17:38:39 YPEvk+fh
Z80系って、とっくにディスコンじゃないんだっけか?

351:774ワット発電中さん
06/06/19 17:59:10 fMiFYEUq
>348
あれはヤラセ写真。本物は秘密なの。

352:774ワット発電中さん
06/06/19 18:06:55 HGDrgyUw
パチ台はZ80系だったような希ガス。

353:774ワット発電中さん
06/06/19 18:21:25 bLCKXcRC
素のZ80はディスコンかもしらんが互換品ならまだまだ…

354:774ワット発電中さん
06/06/19 18:40:18 Zl2Q5unw
Zilogのも現役のはずだけど

355:774ワット発電中さん
06/06/19 19:48:25 FOmo4tt8
Zilogはチャプター11申請で父さんした

356:774ワット発電中さん
06/06/19 20:01:35 T0mBlaqp
古い話だね。


357:774ワット発電中さん
06/06/19 20:05:20 Zl2Q5unw
その後どっかが買い取ったとか何とかで継続してるんでそ。
Z84C00もまだ買えるし

358:774ワット発電中さん
06/06/19 21:06:38 kShuNFgP
>>350
Digi-Keyで検索してみそ。
20MHz版のDIPも手に入るぞ

359:774ワット発電中さん
06/06/19 21:24:30 AHBbKpOa
川崎のとかどうなった?>>Z80

360:774ワット発電中さん
06/06/19 21:40:14 HGDrgyUw
KC80?


361:774ワット発電中さん
06/06/19 22:27:14 ct63JLVm
z80はともかく、扉開時にはあらゆるレベルでモータを動かせないようにするべきです。
そもそもエレベーターはカウンターウエイトで釣り合っています。
ブレーキもモータ動力もかかっていない状態で何か重量が載っていれば下に降ります。

362:774ワット発電中さん
06/06/19 23:12:43 T5RCl2c5
また、名古屋の大須であったようだな。

363:774ワット発電中さん
06/06/20 00:10:55 c6mjTTKY

URLリンク(www.chunichi.co.jp)

364:お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI
06/06/20 00:23:14 LVoHSKq8
>>361 実際には荷物や人が乗ったときの負担を軽減する為に少し錘のほうを
重くしてあるんだよ。 だから数人以下のときにブレーキ緩めると籠のほうが
上がるという事になる。(つるべ式の場合ね)

365:774ワット発電中さん
06/06/20 00:34:05 Dt7ZL8uR
>>361>>363
一般的に定格積載荷重の40%~50%で釣合い重りと釣り合う様に調整されてるよ。
だからこれより積載量が少ないときは釣合重りにカゴは引っ張られ上昇、
これより多ければ逆にカゴは下降する。

366:774ワット発電中さん
06/06/20 01:23:31 zlKKLKlU
アリーナによると、1階と3階で別の子どもたちが昇降ボタンを連打して遊んでいたため、
コンピューターが誤作動を起こしたらしい
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

367:774ワット発電中さん
06/06/20 01:55:08 YZcx4iQe
隣の機械・工学板より

352 :名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 18:21:05 ID:zRoigWPn
ブレーキ調整が原因なら重量差の大きい、箱が空のときに暴走してなきゃおかしい気がするんだが・・・


355 :名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 18:30:11 ID:eAMofvSF
>>352
ヒント ワイヤーも重量がある


356 :名無しさん@3周年:2006/06/18(日) 18:33:12 ID:LzWdD0Yc
>>355
ヒント1:事故が起きたのはロープ重量がつりあう中間階
ヒント2:10階建て以上ならロープの重量を相殺するためのチェーンかロープが釣られている


368:774ワット発電中さん
06/06/20 02:29:35 ziugK4X/
電車でGO!で手こずってた俺に言わせれば
各階で床と段差無く止めるってのはとんでもなく凄い技術だわな。

369:774ワット発電中さん
06/06/20 06:09:08 3YOoTdzZ
「アリーナによると、1階と3階で別の子どもたちが昇降ボタンを連打して
遊んでいたため、コンピューターが誤作動を起こしたらしい」

これは当然「昇降ボタンを連打行為も予見」して設計に盛り込まれる。
従って子供の行為が原因かの様な記事は間違いです。
もちろん、いたずらは悪い事ですが。

370:774ワット発電中さん
06/06/20 06:13:50 aOVzj0YZ
「昇降ボタンを連打行為も予見」して停止するように設計してあるんじゃない?

371:774ワット発電中さん
06/06/20 06:18:42 tLGoUdPp
50 ~ 100 年前の設計をそのまんまソフトウェア化しただけじゃないのか?

372:774ワット発電中さん
06/06/20 06:41:41 ziugK4X/
ちょっちねー

373: リンクマン・参上 
06/06/20 07:41:13 Nc1t5zzd
 
機械・工学@2ch掲示板 教えてエレベーターの事 2台目
スレリンク(kikai板)l50
 
機械・工学@2ch掲示板 シンドラー社製エレベーター
スレリンク(kikai板)l50
 
機械・工学@2ch掲示板 エレベーター落下で死亡
スレリンク(kikai板)l50
 
機械・工学@2ch掲示板 回転扉
スレリンク(kikai板)l50

374:774ワット発電中さん
06/06/20 08:29:52 pM5H7v7f
どこで緊急停止しても再起動できるように
安易に歩進制御してないんだと思う。だからインターロックに見逃しが生じている。
センスある奴なら歩進制御を基本にして、再起動回路を別に作って割込むようにつくる。
だから誤作動はまず無い。
その差だと思う。

375:774ワット発電中さん
06/06/20 08:32:41 xYjH7m+j
人間が出来る程度のインターバルでのボタン連打程度で
あう゛ぉ~んするような間抜けなプログラム組んでるのか。
どうしようもねぇな。

376:774ワット発電中さん
06/06/20 08:40:47 4FtVNmup
シンドラー = 井の中の蛙
シンドラー = 牛になろうとした蛙

377:774ワット発電中さん
06/06/20 09:16:18 xYjH7m+j
牛印のPCと一緒で日本から撤退かな?

378:のうし
06/06/20 09:44:13 KQwxugWI
牛肉のBSEと一緒で日本から撤退かな?

379:電脳師
06/06/20 11:21:00 KQwxugWI
これもS社みたいに人命にかかわるな。
漏れが国道でカッ飛んでいたらカラフルな信号があって青だったのが黄も
いっしょに点いて次に赤と黄がいっしょに点いて綺麗だった。

ヘンだったから信号と認めずカッ飛んだままGoしたらそこの交差点は地獄絵みたいになっていた。
止まれなかったから通過したけどしばらく考えていたらひとつの疑問で悩んだ。

信号がエラーして事故ったのか? 事故って信号がヘンになったのか?

前者だったらS社みたいに重大だな。これも意外と落とし穴かもしれないけどエラーがないよな、単純だからかな?
でもあれって高信頼じゃないといけないけどどんな構成かな?

しかしまた疑問に思ったのが漏れはあの交差点で氏んでいたかもしれないけど
自分の現示に対して交差側はどうなっていたのかな?

380:774ワット発電中さん
06/06/20 12:55:07 DrIzspLe
意味不明な日本語は本物の電脳師の証です

381:774ワット発電中さん
06/06/20 12:59:57 PE7vYazF
本物の精白

382:774ワット発電中さん
06/06/20 13:07:26 xYjH7m+j
大吟醸並か

383:774ワット発電中さん
06/06/20 13:47:15 9mzcVWD3
信号は同色発光状態と対面青についてはものすごい気を
使っているからそんなことはないとおもうけどね。
その昔CBの影響を受けたときなんかは、制御不能になり、
すべて赤で停止して、そこから再起動してたよ。って
これってバカにマジレスか・・・

384:379
06/06/20 13:58:28 KQwxugWI
もう一度よく考えてみたけどこうだったかも。
事故って黄と赤の線同士が導通したのかも。

だから青と黄同時じゃなかったかも?
だから制御器に突っ込むとありえない点灯することがありそう。

これとは違うけど、事故でガス管に水道が流れ込んでそこの一帯の家の湯沸かし器の
口火のとこから水が出たという珍事件があったのを聞いたことがある。

385:774ワット発電中さん
06/06/20 14:08:24 ziugK4X/
>384
フラッシュバック

386:774ワット発電中さん
06/06/20 16:16:54 xYjH7m+j
どっかの国では間違ってパブだったかの酒のタンクの配管を
水道管と繋いでしまって、同じ建物の水道の蛇口から酒が出たとかいう
珍事もあったよな

387:電脳死
06/06/20 18:29:57 KQwxugWI
乗りましたよ! 乗りました♪ シンドラーにっ!
さっき酒を買いにスーパーに彼女と行ったら最初はT社のだったけど
帰りにエスカレーターに乗ろうとしたらなんか気になるロゴが!
ありましたよ♪

乗りながら
スレリンク(denki板:32番)
みたいなことしたら彼女が「やめてよ!」とビビってた。
降りる時しっかりみんなに踏み絵にされていた。

でもかなり前にそこのに初めて乗った時は
足元が安全にフラッシュでわかりやすくしてあってなかなかだと思った。

あとガキの時は逆に乗ってモルモットの運動みたいに無限足踏みやっていたら
噛み合わせがトチって緊急停止させたことがある。

388:774ワット発電中さん
06/06/20 18:35:10 xYjH7m+j
死者製品に乗る勇気は褒めて進ぜよう

389:774ワット発電中さん
06/06/20 20:23:57 4FtVNmup
どっかの国では間違ってパブだったかのトイレのタンクの配管を
水道管と繋いでしまって、同じ建物の水道の蛇口からしょんべんが出たとかいう
珍事もあったよな

390:774ワット発電中さん
06/06/20 21:32:16 oOowYaza
今日手に入れた情報によると、エレベータの隠し機能として停止階を押した後ダブルクリックするとキャンセルされるらしい。
なおすべてのメーカーで有効では無いらしい。

391:774ワット発電中さん
06/06/20 21:37:15 5u4Ida1W
エスカレーターならそれほど怖くない気がする

392:774ワット発電中さん
06/06/20 22:06:15 ziugK4X/
>>391
混んでたら将棋倒しが恐いと思うが

393:774ワット発電中さん
06/06/20 22:06:49 lCI1DcWE
>>348
ROMもストラップもつけずに素手で抜き差しして触ったあげく
導電スポンジに刺さずにそこらに置いていたな。
普通カメラに写されているんだから演技でもそれらしくやるよな。
その程度の知恵もない人間がいじってるんだから恐ろしい。




394:774ワット発電中さん
06/06/20 22:30:39 knZLR7ys
>>296
電源屋としては、左端の電源のメーカーが気になるw

395:774ワット発電中さん
06/06/20 22:47:11 HW74OYci
電源ユニットは最初のころのTDKかな?と見ていたけど

396:774ワット発電中さん
06/06/20 23:00:54 P7Xo/2OR
シンドラーエレベータのマイコンを修理する必要はない。
なぜならばマイコンはお飾りで、実は何にも使っていないから。

397:774ワット発電中さん
06/06/20 23:53:51 ziugK4X/
TDKの電源ユニット?! んっ!?

398:774ワット発電中さん
06/06/21 00:15:04 rHledvX6
>>392
そういや、手すりのベルトだけが急停止して、
ベルトを持っていた人が一斉に倒れたという事故があったな

399:774ワット発電中さん
06/06/21 00:27:38 1gsgjA7u
>>390
結構できるエレベータ多いよ

400:774ワット発電中さん
06/06/21 00:50:04 7/letXz9
URLリンク(homepage1.nifty.com)

401:774ワット発電中さん
06/06/21 01:14:51 j/i1yPq7
>>398
倒れるまでベルトをしっかり握っていた、そいつらの反射神経は・・
まあ、世の中全ての人が運動選手並じゃないからな~

402:774ワット発電中さん
06/06/21 02:35:59 j/i1yPq7
401 だけど追記。元気な人は踏み板を信用して、そこにすくっと立つ。
意常時には前後に倒れる人エイやと支える、そのくらいの気概をもって乗るものです。
それがエスカレーターの正しい乗り方。手すりベルトは信用しないほうがいいようです。

403:774ワット発電中さん
06/06/21 02:52:50 7/letXz9

エスカレータの階段部分の速度とベルトの速度が微妙に合ってない時があるよね


404:774ワット発電中さん
06/06/21 04:05:55 aTCmVBac
>>401
体験したことないからわからないけど、停車中に隣の車がバックを始めたら
ブレーキを踏んでしまうようなもので、こけそうになったら一層ベルトを強
く握ってしまうものじゃないか?

405:774ワット発電中さん
06/06/21 06:23:59 j/i1yPq7
>>403
死んだ私のおじさんは、そんなことをしきりと言っていたね。
エスカレーターとか走る歩道なんだったら、そんなもんでいいんじゃねえか?
そんな「こまい」ことより、肝心のことをキチンんとやってほしいナ。

406:774ワット発電中さん
06/06/21 13:14:22 u2CWVUFF
PICマイコンで舞妓さん

407:774ワット発電中さん
06/06/21 13:59:12 j/i1yPq7
↑迷子さんですか?

408:774ワット発電中さん
06/06/22 02:52:28 Fk71T44M
電源断後のエレベーターの上昇はブレーキ異常ということで分かるが
通電中の上昇はなぜ?
モーターでブレーキかけてないの?

機械的ブレーキのみで、しかもそれの表面に傷が入ったり、オイルが
付着すると動き出しちゃうなんて怖くて乗れない。

もし高層ビルだったらスピードつき過ぎでカゴが建物から飛び出しちゃう。

409:774ワット発電中さん
06/06/22 03:37:42 5gHuW/5L
>>408
こうニカ?わからんニダ

URLリンク(saint.dip.jp)

410:774ワット発電中さん
06/06/22 05:10:05 Oaj29uTW
>>408
減速はモータでも静止時はブレーキみたいよ

411:774ワット発電中さん
06/06/22 13:25:07 wtO9YkgS
ショートか何かで電源電圧落ちてリセットでもかかったんじゃないか

412:774ワット発電中さん
06/06/22 13:59:07 cEYSymmG
ブレーキって急にあそこまで効かなくなるものか?
以前からトラブルがあったとはいえ、事故直近にブレーキに起因するトラブルがもっといっぱいあってもいいのでは?
ブレーキの効力は100%→90%→80%→・・・と段々と落ちていくべきで、
いきなり100%→10%とかは怖すぎる。

あと、静止中にかってに動き出したらモーターで停めるとかするべきだ。
検出できるセンサは付いてるだろ。

413:774ワット発電中さん
06/06/22 14:04:14 J12ZNFhB
ブレーキの故障といっても磨耗なら徐々に効かなくなるが、部品が
脱落や折損した場合は、いきなり効かなくなることもあるだろう。

414:774ワット発電中さん
06/06/22 14:48:54 OqqRLLW+
想定外のことが起きたから事故っていうんぞなもし


415:774ワット発電中さん
06/06/22 14:56:14 AMUyDv23
これってマヌケな日本法人の社長がかるーい罰金刑と行政処分食らうぐらいで、
本社幹部には日本の法律は一切及ばず涼しい顔なんだろな。遺族ははらわた煮えくり返り
こういうやり方で責任回避する方法もあるわけやね。べんきょーになった。

416:774ワット発電中さん
06/06/22 16:18:45 J12ZNFhB
>>414
ほんとうに想定外なのか、想定しようとしなかったのか、そこが問題だ。

417:774ワット発電中さん
06/06/22 18:21:29 l9A/KlxU
ブレーキ部分のネジ緩み防止機構の追加、とかチョットした改善を
怠っているんでないかい?
 で、事故が起きれば、作業員のせいにする。

418:774ワット発電中さん
06/06/22 18:26:48 J12ZNFhB
構造上の欠陥であることは間違いないな。

419:774ワット発電中さん
06/06/22 18:27:36 J12ZNFhB
>>418
その為に人が死んどらぁ。

420:774ワット発電中さん
06/06/22 18:28:24 MVkR+dB+
この事故で独立系はシンドラーの製品のメンテから手を引く。
恐ろしくてできねーもんな。
シンドラーは自社製エレベータの保守業務を一手に引き受けウマー

なかなかやるなシンドラー

421:774ワット発電中さん
06/06/22 18:59:24 LBDF1paH
既出かも知れんが
何気に今月の菱電技報はエレベータのパワーデバイスww


422:774ワット発電中さん
06/06/22 19:15:59 utSxwRQf
>>421
どこに売ってるんでしょうか?
つーか、エレベータ業界関係者じゃない
理系の大学生には簡単に手に入る物なんでしょうか?
宜しければ、スキャン&Upload希望しても宜しいでしょうか?

423:774ワット発電中さん
06/06/22 20:14:16 dSRK0uOz
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)

424:774ワット発電中さん
06/06/22 20:21:35 2X7NDSCx
これは三菱電機技報だよね?
菱電技報って菱電商事出しているのかなと思った。
URLリンク(www.mitsubishielectric.co.jp)

国内シェア2番では日立評論っつうのもあるよ
URLリンク(www.hitachihyoron.com)


425:電脳師
06/06/22 20:37:36 0BiN0vmi
>387の他にもボーリング場の設備もS社だったかなかったか‥

先輩や会社の上司とボーリングに行って見た気がする、
ピンを並べたり玉を送る設備がなんだか欧州系の会社のだったような。

んで、しょっちゅう玉詰まりやピンの引っ掛かりで止まって
リセットを押しまくっていたような覚えが‥

そんな感じでS社のはよくトラブってウオッチドックみたいに
エレベーターもリセットして制御してたのかも?

426:421
06/06/22 21:10:03 41YOtkkp
>>423、424
ご名答。三菱電機技報です。まだうpされてないですね。
パワーデバイスの中の一つとして、記事が出ていました。

>>422 
当方盤屋です。三菱のMCCB使ってる流れで取ってます。
三菱のモーターの回転検出にはCTとセンサによるパルス検出らすい。
制御系の簡単な図面が出てました。

427:774ワット発電中さん
06/06/22 22:00:47 ahic/Kf4
何度も言うけどそもそもモーターが扉開いてるときに動くのが問題であって、ブレーキ云々はその次。

428:425
06/06/22 22:34:26 0BiN0vmi
しかしブレーキが解除されると今回のやつの救出後みたいに
釣り合い重りでカゴはフリーで上がって最上階であぼーんするが。

だから起動のびみょーな時に開を連打すると割り込みでヘンなことが起こってブレーキが
何らかの思惑でいち早く解除されるように意図してるルーチンを実行してしまうとか。

要するに閉まる時間内に早めにブレーキを解除しておいて
到着所要時間を短縮するとかいうセコいルーチンとか。

429:774ワット発電中さん
06/06/23 00:22:53 fRzklZsc
もう機械的にロックしようよ

430:422
06/06/23 00:58:15 6ZJ1ZQT9
>>426さま、無理を言って済みません、よろしくお願いしマス。
制御盤屋さんでしたか。

わたしゃあ、理系の学部生です。
学科が生命科学、情報、電気、電子関連でして、
ちょっとそういったところに興味持ってたりします。
 一応、調べた限りでは、工学部内の建物内では
シンドラー製のエレベータはない模様。
かの事件以降、私も、乗るエレベータがどこで製造されたかが
非常に気になるようになってしまいました。

431:配電盤メーカー勤務
06/06/23 20:19:36 sCs3Xoqk

URLリンク(zetubou.mine.nu)
DL検疫済み、pdf形式を圧縮
パスは某映画の原題

画質悪くてスマソ。 なお、このファイルは24時間後自動的に(ry

>429
扉が開いたらかごの上下からつっかえ棒が出る機械式インターロックでどうだw


432:774ワット発電中さん
06/06/23 21:58:23 6ZJ1ZQT9
>>431氏、有り難うございます。

433:774ワット発電中さん
06/06/24 16:02:36 aCasFnlr
>429
「破断」

434:774ワット発電中さん
06/06/24 17:51:02 vVzybF5I
精神的ロックが必要だろう。

435:774ワット発電中さん
06/06/24 18:13:44 h30qS6Ap
超人ロック








しまったはずしたか?

436:電脳師
06/06/24 18:21:37 sGkg1n73
いつだかT社の試験場だかでフリーフォールになって
氏んだのがあった(府中)けどあれは単にワイヤー切れみたいなことだったよな。

今回の制動がないと錘が引っ張って最上階にあぼんするのとはチト違うけどたしか
エレベーターってフリーフォールにならないように一定以上の速度になると
ロックする機構が動作するのが義務付けられているんだよな? でも今回のはそれ働かないよな。

だから制御器とは別の機構で扉とブレーキの状態を監視して
別系統で制動するやつを義務付けれなきゃいけないな。

437:774ワット発電中さん
06/06/24 20:47:30 jc2mrR82
コノモンダイハ シュウソクシソウナノデ ヨカッタデス

438:774ワット発電中さん
06/06/24 23:20:25 9Zvp4Dwz
ブレーキは二重化せよ

439:774ワット発電中さん
06/06/24 23:21:58 9Zvp4Dwz
とりあえず、死んドラーという会社の開発/デバッグ能力の低さが
露呈されたということはWorld-Wideの人類にっとっての利点であっただと
言えるであろう

440:774ワット発電中さん
06/06/25 00:07:23 7cn7wNur
>>435
それ死亡フラグ(w

441:774ワット発電中さん
06/06/25 11:25:41 qRs1aR5k
超人ロックってまだ続いてるんだな。
割と好きだったのだが、知らなかったよ(我ながらヘタレ)。
確かにロックならシンドラーエレベータごときで死ぬはずもないがw

442:774ワット発電中さん
06/06/25 18:33:47 11eBbehj
シンドラーが軌道エレベータでも作った日にゃ、、、

443:774ワット発電中さん
06/06/25 20:27:24 xuyiuEBx
↑カゴの半数はポトポト落ちるが残りの半数は昇って行く。差し引き0だから問題なし。

444:安田某
06/06/25 20:56:59 ObCmVroz
センサをケチって,しかもインターロックをソフト的にしかやらないと
暴走したときこんな風になるぞ.まさかアタリ?

445:774ワット発電中さん
06/06/25 21:01:10 4bm5AOHT
まだ解決してなかったんだったんだな・・・

ハードの検証はもう終わってるから外れじゃない?
これだけ話題になってるんだから都も専門家に金かけてるだろう

446:774ワット発電中さん
06/06/25 21:05:17 iPBLuRfp
>>443
登って止まれば良いが、そのまま天井突き破って月までGo!とかなりそうで嫌だ

447:774ワット発電中さん
06/06/25 21:06:28 Nb92/OhT
あぼーんしてデブリに

448:のうし
06/06/25 21:25:12 R/qx3jvh
重りの方が軽かったらチャイナシンドロームみたいなシャレか?
日本でならブラジルになるが‥

449:774ワット発電中さん
06/06/25 21:55:08 iPBLuRfp
マントルエレベータか

450:448
06/06/25 22:09:46 R/qx3jvh
じゃ、逆はかぐや姫エレベーターか?

451:774ワット発電中さん
06/06/26 00:03:34 jV7t2xy5
例の事故のあったマンションは三菱製に交換するらしいです。
保守はメルテックかな?

452:萌えよシンドラゴン
06/06/26 00:49:33 6Grbpv0q
死亡遊具

453:774ワット発電中さん
06/06/26 02:30:03 nEaBvp42
>451
タイヤはずれが心配だな

454:774ワット発電中さん
06/06/26 09:10:19 l6hwy56b
ハブは新設計のに交換しまスタ
実証試験はしてませんが

455:電脳死
06/06/26 11:56:12 GLyDYFBN
シンドラーに意味なく乗りたくてわざわざ少し遠い>387の
スーパーに毎日行くようになってしまった。

毎日あのロゴを見ているうちにあれがカッコよく見えてしまい
切り抜いてストラップしたくなった。

S社さん、あのロゴやステッカーをくらはい。レプリカでは納得できませんので。

456:Death+ 82.118.244.43.ap.zero-isp.net+Note
06/06/26 21:57:42 L+0A+4gR
今からシンドラー社のエレベーターに乗りますね

457:774ワット発電中さん
06/06/26 22:08:52 8OS3USMk
>>456
その場合、保険金は支払われません。蜜井住共海上火災保険

458:455
06/06/26 22:35:32 GLyDYFBN
同じスイス系のちゅーりっひ(だっけ)なら桶かもよ。

459:774ワット発電中さん
06/06/26 23:29:05 F+kh3pqE
シンドラー社製エレベーター
スレリンク(kikai板)

 シンドラーエレベータのマイコンを推理!
スレリンク(denki板)

回転ドアの次はエレベーターに挟まれ圧死
スレリンク(prog板)

教えてエレベーターの事 2台目
スレリンク(kikai板)

落下するエレベーターの中で助かる方法
スレリンク(future板)

エレベーター事故まとめ
URLリンク(topnews.at-ninja.jp)


460:電脳師
06/06/27 11:10:09 rBb2kwNF
緊急停止の赤ボタンを義務付けるとか、
んでボタンの表面はシンドラーのあの丸いロゴになっている。
何かあったら思いっきり蹴って作動させる、また本社の「ウチのは世界一」とか言った奴の顔も貼ってあるからマジになれる。

カゴから直接壁に制動するから完璧。
上昇中に押すと体が浮いたり天井にぶつかる。
下降中だと臓物が下垂してチビったりする。

小坊のかっこうの遊び場になりそうだ。事実、漏れも近くの団地のを
さんざんオモチャにしてガッコに苦情が来たこともあった。
あと他に全部の階を押してから積算電力計の変わり方や唸りを観察した。
三相の動力にまた萌えてしまい毎日ガッコの行き帰りにそれやってた。

461:774ワット発電中さん
06/06/27 13:11:37 NfY4pzv8
>>460
もう手動ブレーキを装備したらどうだ?
力さえあれば止まるよ、と。

462:電脳師
06/06/27 14:17:43 rBb2kwNF
車のは間接的に制動するようにはなってなく操作側と油圧で直接繋がっている、
アシストとかで多少制御があるけど基本的には直接だから
電気とかが途絶えても重くはなるけど動作するしサイドブレーキとかの
別系統もある。

電車なんかはフェイルセーフ式に、事が起こると止まるようになっていて
制御管が破断したり外れると空圧の低下で停止するようなのになっているし、
飛行機の操舵は複数のアクチュエーターで万一の故障をフォローするように
なっている(が、ジャンボが墜ちたのは4系統の首の個所が逝った)。

でもエレベーターは落下防止のだけで予想外動作の保険は何もないな。

いつだかゴミトラックの巻き込まれが頻発してから緊急停止ボタンが必ず付くようになったけど
今度はエレベーターに付くのか?

導入したら今度は閉じ込めが続出したり
スレリンク(denki板:95番)
みたいにしてゴーカンに使えるかも。

463:774ワット発電中さん
06/06/27 20:21:48 jgAd5DhO
すれ違いかも知れんが車の後輪ドラム式ってのは激しく危険なのだが
1 熱を溜め込みやすい
2 サイドブレーキ戻し忘れるとシューがサイドと常用兼用なので熱伝導でフェードしブレーキが全滅
3 最悪シューが破断するとシューを押すピストン(カップ)が抜け油圧抜けする
意外な盲点だが油圧が1つ壊れると全く効かなくなる
安全上鉄道の増圧シリンダーのような機構が必要と思われる
ディスク系はサイドブレーキと常用が完全独立のため熱伝導や構造上油圧抜けが極めて起こりにくい

464:462
06/06/27 21:16:34 rBb2kwNF
だいじょーぶっ、最近のは。

要するに :
>すれ違いかも知れんが車の後輪ドラム式ってのは激しく危険なのだが
>1 熱を溜め込みやすい

前輪だけディスクになっていて、なおかつ前後はそれぞれに分けてある。
だから片方(前後のどちらかだけ)それぞれを車検時はテストされる。

>2 サイドブレーキ戻し忘れるとシューがサイドと常用兼用なので熱伝導でフェードしブレーキが全滅

この方式は昔ので、今のはミッションにサイド用のドラムがあるから別。

>3 最悪シューが破断するとシューを押すピストン(カップ)が抜け油圧抜けする意外な盲点だが油圧が1つ壊れると全く効かなくなる

これも1の指摘通り2系統だから前兆でわかる。

>安全上鉄道の増圧シリンダーのような機構が必要と思われるディスク系はサイドブレーキと常用が完全独立のため熱伝導や構造上油圧抜けが極めて起こりにくい

鉄道ので油圧のは希(在来線で200km/hなのに600m以内で止まれる!)だけど
抜けだの以前に前レスみたいなフェイルセーフになっている。

でも日勤教育なんかがあるとこれが無力だな。

465:774ワット発電中さん
06/06/27 22:33:26 1wZPVows
>車のは間接的に制動するようにはなってなく操作側と油圧で直接繋がっている、

各社でBY WIREの開発が進んでまつ
怖いでつ

466:774ワット発電中さん
06/06/27 22:44:09 rdneTnqf
>465
戦闘機は20年前からすでにFlyByWireだから無問題だろう
電力会社だって、機器(遮断機など)の操作はほとんど電気式だし

467:774ワット発電中さん
06/06/27 23:12:27 z7poudn0
電気式をなめんなよ?

少なくとも扉開時には

動く事まかりならぬ

468:774ワット発電中さん
06/06/27 23:49:44 aXCRWC4r
便器式にしよう

469:774ワット発電中さん
06/06/28 07:38:59 U2Z4AjDL
呼び鈴も大昔はワイヤー式だったそうだけど、今では電気式しかないね。

470:774ワット発電中さん
06/06/28 18:48:38 IWH+R3CX
↑「ワイヤー」って針金を撚ったもの。電気を通すわけではない。

471:774ワット発電中さん
06/06/28 20:25:47 Ho3uzV9J
CANがバグって急発進?

472:774ワット発電中さん
06/06/29 01:38:25 StFSWPY8
そーゆーときの悲鳴は、キャン!

473:774ワット発電中さん
06/06/29 06:26:22 W6cmfjWI
今後は、シンドラーエレベータにマイコンが使われていたか否かを推理しよう。

474:電脳死
06/06/29 08:54:21 V5J4pb+H
S社に行くとこんな訓練をさせてくれる。

乗り降りで扉が開いた状況で不意打ちにカゴが動きだす。
その際にとっさに出入り口から離れて下になった方の床に逃げる訓練や
備え付けのカゴ留め用ツッかえ棒でロックする訓練や
緊急用カゴ拘束機構を作動させるとかの万全な訓練をさせてくれる。

これでまた親会社の社長は“この訓練もしておけば我が社のをより安心して
乗っていただける”と自負しているそうな。

いいかも、バグの他に恨みを持ったやつが新銅鑼ー殺人を企てて来た際に助かるな。

475:774ワット発電中さん
06/06/29 09:02:03 jiZiai/I
>>474
気を付けたほうがいいよ

476:474
06/06/29 13:32:42 V5J4pb+H
S社の幹部はこうやって仕事をしている。

会議はテレビで行い各自は世界中にある自社のエレベーターに一日中乗っている。
そして親会社の社長は「わが社のはこうして“100年乗ってもだぁ~いじょ~ぶっ!”」とか絶対の
自信を誇らしげにノタまう。

鉄道がまだ発展途上で事故が多かった時代の風刺画に、安全策として
幹部を先頭の機関車の前面に貼り付けておくってのがあったが
やるなぁ、新銅鑼ーは。

477:774ワット発電中さん
06/06/29 13:45:03 7+FCGl10
農水省が焼肉食べてる感じ?

478:774ワット発電中さん
06/06/29 13:45:37 7+FCGl10
農水省がテレビカメラの前で焼肉食べてる感じ?

479:774ワット発電中さん
06/06/29 14:19:07 FrUnRUfB
ノーパンしゃぶしゃぶでなくっちゃ画にならない。ここはやらせで行こう。

480:脳死
06/06/29 15:17:50 V5J4pb+H
チトおもたのだが、スカートの中の肉と食う方の肉とではどっちの割合が高額についてたのだろうか?

前者の接待に使う肉ならば最高のだと思うのだがどの程度だったのか気になる。
やっぱ若くて綺麗で観賞用の最高級だったのだろうか?
ところでノーパンってことだけど毛でアレが見えないんじゃないの
ちゃんと拡げて見せるの? そのテのことぎぼん!

481:774ワット発電中さん
06/06/29 17:44:54 FrUnRUfB
<脳死サンえ>
そのへんの話だったら URLリンク(www.xxxvogue.net) とかを起点にひつこくたどれや。
板違いの話は歓迎されないよ。


482:774ワット発電中さん
06/06/29 19:22:09 V5J4pb+H
だからsageにして雑談なのだが。。。

483:774ワット発電中さん
06/06/29 19:41:15 CrQKPOJ2
嚢&駆る

484:774ワット発電中さん
06/06/29 20:08:36 fOig58tv
君らのIPはリストアップされている

485:774ワット発電中さん
06/06/29 22:32:32 8SGSjO0Y
>>481 それがのうしクオリティ。

486:脳死
06/06/30 02:53:41 eDV5VNWg
じゃぁ、こうだ。
S社のエレベーターにはノーパンモードってのがあって
エレベーターガールがノーパンでお仕事をする際に
到着の階に着くかなり前からにカゴと階のドアが開いて
上から来るノーパンを下から見れる。

ドアが開いたまま下降するから風でスカートがよくハダけてなかなかイイ!(あのしゃぶしゃぶ屋はファンでやってたらしいが)
そのモードの名残でほそろしい動作が起こる可能性があるとは‥

S社は急遽、ドア開きっパのタイプのめくれノーパンでなく
上下加速でスカートが過剰にハダけるアシストを付けたのを履かせる処置
つまり、予備校のCMにあった『少女は英語で』 a girl とか言ってから 『勉強しないと成績が』sa girl とか
やって下降した瞬間スカートがハダけて見えて(何が?)しまうあの女子高生のスカートがもっと大胆に
重力で過剰にハダけるのに加えて上下加速センサーで検出したのをアシストしてめくれさすみたいな
エロいコスチュームで対応することにした。

これによりS社の親会社の社長は「ドアが開いたまま風でスカートがめくれるのより
今回の機能で今までにない大胆さが演出できる」と自負している。

487:774ワット発電中さん
06/06/30 03:16:46 Di1iq3Gx
百害あって一利なし、
   じゃなくて
百利あって一害あり

488:774ワット発電中さん
06/07/01 08:51:43 0Sx6Mx51
どこかでも書かれていたけど
>>486
文章くどいね、同意。


489:486
06/07/01 12:48:24 ZCovD7KK
長文のお付き合いご苦労様でした。

490:774ワット発電中さん
06/07/01 14:53:36 M6NY5XaC
さっき逝ってきた近所のショッピングセンターは日立だったな
シンドラーに乗ってみたいんだがいまだに遭遇しない

491:774ワット発電中さん
06/07/01 16:05:52 2UMHInw+
>>469のせいでワイヤー式呼び鈴使いたくなった

492:774ワット発電中さん
06/07/01 21:42:40 yf60mw+L
営業所の入っているビルで閉じこみですか。
まぁ、エレベータ入れてやるからテナントとして入れって良くある話だ。

493:774ワット発電中さん
06/07/02 11:53:01 u/nfuQ7C
>>490
シンドラーのリスト
URLリンク(news.80.kg)


494:のうし
06/07/02 13:59:39 JD2T/Shy
そのリストはエスカレーターも網羅しているけど>387のがぬけてるな。

多摩地区の椰子でシンドラーに乗りたかったらそこのスーパーに逝くんだ、
カッコいいマシーンだぜ。

495:774ワット発電中さん
06/07/02 18:54:12 mgmZZVNn
>>493
このリストの中に、
地球深部探査船「ちきゅう」 ってのがあるが、
下手すりゃ生きて帰ってこれないぞ・・・

“海底下深度7,000m”で、死す?

496:774ワット発電中さん
06/07/02 20:04:53 SP9nSjtK
いや、だから、心配しなくても深度7000mから衛星軌道まで打ち上げてくれますって

497:774ワット発電中さん
06/07/02 23:36:07 W0bj6IkW
潜水病であぼーん。
てか、身体が爆発しそうだ

498:774ワット発電中さん
06/07/03 19:39:45 6cojPe/R
アナログスイッチ(トランスミッションゲート)の経年劣化によるトンでもな誤動作、とかはまだ話題に出てないのかしら?

499:774ワット発電中さん
06/07/04 01:00:42 QhH72VeT
ブレーキ劣化+制御盤異常と今日のニュース。
事故後に自然と上昇したからブレーキ劣化、しかしブレーキには
大きな異常は無いため制御盤にも異常があると思われる。

って1ヶ月でそれか!専門家とやらは無能か?

500:774ワット発電中さん
06/07/04 01:16:23 VOcYoNGH
>専門家とやらは無能か?

死んドラーの無能さは最初の一週間で充分分かったはずでは?

501:774ワット発電中さん
06/07/04 01:17:52 VOcYoNGH
・・・というか、本当はかなりの程度まで分かっている
でも、本当の所を公開したら他に与える影響が大きすぎる
どういう風に公表するか稟議を通すのに時間を食った。
そんなとこだろ。

502:774ワット発電中さん
06/07/04 01:32:33 QhH72VeT
同型のは使用停止になってるはずだから今更影響を気にする必要もないとは思うけどな。
個人的には。

503:774ワット発電中さん
06/07/04 01:56:24 Hlgy8FtT
専門家=天才ではない罠


504:774ワット発電中さん
06/07/04 02:17:20 Bio3Ldx1
>制御盤にも異常があると思われる。

まだこんなレベル
俺に見せれば半日で見抜いてやるのに

505:774ワット発電中さん
06/07/04 04:02:06 QhH72VeT
ロジックレベルの検証はさすがに終わってるだろ。
ソフト班はコンパイラとか調べてるんじゃね?
ハード班はノイズ試験機持ってバシバシやってるのか?
でも潰しちゃまずいので別製品でなきゃノイズ試験できないが
別製品のノイズ耐性みてどうなんだという話になるし。

506:774ワット発電中さん
06/07/04 04:36:24 vduQOaAm
まあ、判明したことの一部を脚色つきで報道するからな。
単に「判明したこと」とはいっても、いろんな人の見解を聞いて
総合しなくちゃいけないしね。

507:774ワット発電中さん
06/07/04 08:25:49 VOcYoNGH
>>502
同型以外にまで波及することだったんだろ、きっと。

508:大江戸線は続くよどこまでも
06/07/04 09:42:29 oQ+Ymuay
みなさんのご意見をお聞きしたい。

 慢性全身振動障害(Whole Body Vibration)
URLリンク(homepages.cambrianc.on.ca)
の状況下で、両眼視困難等の他、その簡便な防止方法
 はありますか? 以下のフラッシュムービーで困っている
乳児のCiaraちゃんに何かしてあげられることはあるでしょうか?

JAIL SUBWAY;OEDO LINE 2005
URLリンク(www.youtube.com)
Oedo Line Ciara
URLリンク(www.youtube.com)

509:774ワット発電中さん
06/07/04 09:48:32 VOcYoNGH
次の公共事業からは当然新ドラは外されるんだろうな

510:774ワット発電中さん
06/07/04 11:09:13 cwZUeHiT
本来なら死ぬ運命なのに医療で無理やり生かしてる残酷な極み

511:774ワット発電中さん
06/07/04 18:58:41 y/ov8aiE
ツンデレーエレベータはまだですか?

512:774ワット発電中さん
06/07/04 22:35:07 W9UIq3QQ
軌道エレベータはここですか?

513:774ワット発電中さん
06/07/04 23:03:49 6pXmN67/
月軌道までですか?小惑星帯までうちあげましょうか?
手違いがあると鉱山のトロッコ軌道まで打ち下げるかもしれませんがよろしいでしょうか?

514:774ワット発電中さん
06/07/04 23:24:35 VOcYoNGH
小惑星帯まで伸びてると、まるで野球版のバットみたいになりそうだな。

515:電脳師
06/07/05 12:24:39 OcX9oGDR
うちにもエレベーターを付けようとマジになったことがある。

漏れのサティアンはいろんなジャンクや書斎とかで満杯だから
屋根裏にも進出した。
画期的に収容される、何と言っても今までの床面積が2倍になるから。

でも登るのが大変だし物も重かったりする。
だから半畳くらいの天井が下がってくるエレベーターを計画した。
四隅をワイヤーで吊って釣り合い重りでやる。
心臓部のモーターは学校の集積所から拾った2kWくらいあるやつ。

ところでそんなデカいのは三相だ、でもこんなことして100でそれなりのやつに変更できる。
以前にこんなことやってみた。

コイルは界磁に12極あって各相に直列に接続されている。
これを並列にしたりするけど今回の用途はそこまで力は要らないからそのままにした。
あとは三相を単相にするだけ、これは各コイルを交互に分けて進相と通常の二つにする。

あのデカいやつが問題なく回ったしなかなか強い。こんなの回してるだけでなんか萌え~

ところで停止状態で拘束するブレーキはDCをかけて押さえるようにした。
IMって低圧でもDCかけるとすっごく堅くロックされる。
フェイルセーフみたいにAC電源が来てないとリレーとかでDCがかかるようにすればいい。
でも運転しない時にかかったままだとよくないからそれなりにしなくちゃな。

こんなエレベーターなら普段からビビって乗るから>474みたいに安全かも。

516:774ワット発電中さん
06/07/05 22:32:51 8mVMM82p
カウンターウェイト無しで、エレベータ+荷物込みで100kgとして、5秒間で3m上げたとすると、
位置エネルギー U = mgh = 100 * 9.8 * 5 = 4900[J]
仕事率 W = U / t = 4900 / 5 = 980[W]

カウンターウェイト付けたらどうなるんでしょう?
エレベータと重さ高さも一緒の鉄板として。
3mの空間の場合。
てこの原理分からないので計算できません。

517:774ワット発電中さん
06/07/05 22:34:46 8mVMM82p
訂正

位置エネルギー U = mgh = 100 * 9.8 * 5 = 4900[J]
仕事率 W = U / t = 4900 / 5 = 980[W]

位置エネルギー U = mgh = 100 * 9.8 * 3 = 2940[J]
仕事率 W = U / t = 2940 / 5 = 588[W]

518:774ワット発電中さん
06/07/05 23:49:56 Sm/jXpTZ
エレベーターとウェイトに対してした仕事は
位置エネルギー U = mgh = (100-100) * 9.8 * 3 = 0[J]

519:のうし
06/07/06 09:43:49 sjUrlZT0
道を走ってたらO社の10t級のデカいトラックがいた。
側面にしっかり大きく 〇ーチス エレベーターと書いてあった。

S社のだったら恥づいだろうな。

520:774ワット発電中さん
06/07/06 13:34:29 hxkT7gyd
エレベーター及びウェイト両方の基準点をロープ接続点とする。
エレベーターが0mのとき、ウェイトは3mである。
滑車はウェイトから1m高い位置にあるとする。エレベーターからは4mである。

てこの原理からすると、エレベーターの重さが25kgのときに釣り合うはずである。たぶん。
エレベーターは100kgなのでモーターで75kg分を持ち上げないといけないということになる。

持ち上げて行くに従ってウェイトと段々釣り合ってくるので必要な力は少なくなってくる。
1.5mの時点で0である。

ということでいいんでしょうか?

521:519
06/07/06 13:50:32 sjUrlZT0
縺ゅ�ョ縺俄€・ 縺昴l縺」縺ヲ縺九↑繧企擇逋ス縺�繧キ繝シ繧ス繝シ縺ァ縺励g縺�縺具シ�

繧ィ繝ャ繝吶�シ繧ソ繝シ縺ッ驥」繧雁粋縺�驥阪j縺ョ貊題サ頑ァ矩€縺ァ縺吶°繧蛾ォ倥&縺ァ驥阪&縺ッ螟峨o繧翫∪縺帙s縲�

蜿り€� �シ� 繧「繝医え繝�繝画サ題サ�

522:のうし
06/07/06 13:55:49 sjUrlZT0
↑うっ、またこのバグケータイが! ちきしよー

メンドーだからだりか化けを直してアトウッド滑車を説明してあげてください。

523:にせのうし
06/07/06 15:21:05 TWV21I/V
これでいい?
>521
あのぉ‥ それってかなり面白いシーソーでしょうか?

エレベーターは釣り合い重りの滑車構造ですから高さで重さは変わりません。

参考 : アトウッド滑車


524:524
06/07/06 15:34:36 sjUrlZT0
おぉ、再生した。原因って何?
コードが不一致? ビットのズレ?
漏れも解析したいけどネットに繋がってなくてできない、
ハッキング感覚で面白そう(これはべつに対したことではないが)。

525:774ワット発電中さん
06/07/06 15:35:15 hxkT7gyd
つーことは、エレベーターが0mで、ウェイトが3mのときでも釣り合ってるってことですか?
空想科学読本の人が「エレベーターを発明し、てこの原理を発見したアルキメデスがカウンターウェイトを使うことを
思いつかなかったのは不思議だ」と書いてたので、てこの原理が働いているのかと・・・。
シーソーと同じように支点から距離がポイントになると思ってました。

ちなみに「アトウッド滑車」は検索結果が少なくいい情報がなかったのでよく分かりませんでした。

526:774ワット発電中さん
06/07/06 15:53:40 r2bjvfXC
実際にはロープ荷重がプーリ前後で変動するので
どこでも釣り合うわけではない。

527:524
06/07/06 15:55:27 sjUrlZT0
エレベーターは重さが変わるけど舞台の幕(上下式)のは正確に釣り合わせてある。
だから負担は起動の慣性だけで吊り上げの仕事は0だ。

舞台裏には重りのダクトみたいな空間があって小さな鉄の重りが上下する。

映画“バックトゥーザフューチャー”の最後の場面にやな奴にこれを落として
やっつけて自分の存在を再生したシーンがある、
普通ではそんながあることを知らないはずだから不可解な人が多かったのではとオモタ。

528:774ワット発電中さん
06/07/06 17:16:58 hxkT7gyd
加減速時間をそれぞれ1秒で等加速(減速)とすると、5秒で3m上げるためには最高速は1.25m/sとなる。
このとき、エレベーターの運動エネルギーは (1/2) * mv~2 = (1/2) * 100 * 1.25^2 = 約78.1[J]
加減速時間は1秒だから、そのまま仕事率は約78.1[W]
ロープの重さを無視して滑車も滑らかだとするとこういうことですか?

529:774ワット発電中さん
06/07/06 17:19:49 hxkT7gyd
あ、カウンターウェイトもあるから倍か。約156[W]。


530:774ワット発電中さん
06/07/06 18:41:09 183ZCIUm
1秒で加減速だと速度・時間グラフは
上辺3、下辺5、高さVの台形になる。
これを解くとV=0.75m/s
56Wですな。
ちなみに加速が1秒だから、加速エネルギーと定常運転エネルギーは同じ。
ウェイトがない場合は735W。

531:774ワット発電中さん
06/07/06 19:19:29 JU4LpbCR
そうでした。0.75m/sですね。

56[W]ということですが、モーターの軸出力がそれくらいあればいいということですか?
例えば、ロープの重さ、機械の摩擦、空気抵抗を考慮に入れて、計算結果が70[W]と出た場合、
どのようなモーターを選定するべきでしょうか?

532:774ワット発電中さん
06/07/06 20:06:58 183ZCIUm
これってあくまでも空荷運転だけね・・・・
後はプーリ周りの負荷も軸受けの抵抗もあるけど
モーター効率0.8程度見てみたら?

533:774ワット発電中さん
06/07/06 21:31:19 pz3QLK8J
重力発生装置をカウンターウエイトの代わりにつけて・・・

534:のうし
06/07/06 22:00:09 sjUrlZT0
清家新〇くんが詳しい?

535:774ワット発電中さん
06/07/07 09:35:02 lbNL4OEv
>>515
なにがフェイルセーフだ
AC来ていない時にはDCも来ない可能性がとても大きい
DCはバッテリーだなんていい訳も言語道断

536:のうし
06/07/07 09:39:27 pfaA2z7E
いいんだよ、グモるのは漏れだから。
でも>474で少しは安全かも。心掛けだよ。

537:出ました
06/07/07 12:40:39 cRk4J6Tr
TK-80

538:774ワット発電中さん
06/07/07 14:17:12 3bVZssTO
モーターの型名?

539:774ワット発電中さん
06/07/07 16:58:21 BDotBUn5
>>527

URLリンク(homepage1.nifty.com)


>>526

URLリンク(halka.sakura.ne.jp)


540:774ワット発電中さん
06/07/07 23:34:26 9FezPHB6
いろんなHPあるもんだね
更新止まってるのがさびしい・・・・

541:電脳師
06/07/08 09:57:04 jlBSJDgH
こんな身近なところにシンドラー的なモーターがあったとは‥
スレリンク(denki板:91番)

これも利かないと指や腕の骨を捻ってかなり危ない。
でも何回かそんなのを修理したことあるけどフェイルセーフで
解除できない場合のしかなかった。

542:中川泰秀 ◆5xTePd6LKM
06/07/08 10:05:45 E8NZlFym
>>1
これは 「 電 子 」 ではなく機械なのでは ???

543:774ワット発電中さん
06/07/08 11:09:02 yJ4BXU4d
シーケンサーの打ち込みバグだったんじゃないの?

544:774ワット発電中さん
06/07/08 16:50:15 jo/TKFM3
なるほど。悪いのはシーケンサー。シーケンサーが打ち込み間違いをしたせい。

545:774ワット発電中さん
06/07/08 17:51:25 tQDZi+Zu
なるほど。ウマいのはシークヮーサー。シークヮーサー割りの泡盛を飲みすぎたせい。

546:774ワット発電中さん
06/07/08 18:39:49 QFOumjpE
なるほど。奏でるのはシーケンサー。シーケンサーで打ち込みしすぎたせい。
ローランドのシンセサイザーでロックやろうぜ!(ちょっと苦しいか)

547:774ワット発電中さん
06/07/08 20:32:21 uv7CV6vL
YMOだったら、時代からしてニーモニックでも
プロコンからスラスラ打ち込めるだろうね。

548:774ワット発電中さん
06/07/10 02:19:52 kPS40CG/
シーケンサーと言えば、MC-8 であるわけだが、
アレのCPUも、Z-80じゃなかったか?






ということで、振り出しに戻る・・・

549:774ワット発電中さん
06/07/10 02:28:06 kPS40CG/
>>544 今時のシーケンサーは、自分で勝手に打ち込むのか?

「人工知能しーけんさー」
“こっちのほうがいいと思って、勝手に打ち込んどきました”、と、
シーケンサーに言われた日には・・・

なんか、のうしくん的だな、この話題は。

550:774ワット発電中さん
06/07/10 09:04:44 JA+ezvOE
>>549
あ~あ、呼び寄せちゃうよ・・・
ここも終わりだ

551:774ワット発電中さん
06/07/10 10:31:54 c3SpJIfL
>>548
いや、あれは8080だったやうな・・・・

552:774ワット発電中さん
06/07/10 10:45:46 sbKyZdip
>>548
シーケンサーと言えば、system100Mのアナログであるわけだが、

553:のうしくん
06/07/10 12:34:37 nvEjaMBT
呼ばれたかな?

554:774ワット発電中さん
06/07/15 09:38:03 xpBo51Jm
こんどはオーチスかい
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)


555:774ワット発電中さん
06/07/17 00:20:37 BjbhzP2h
メカものなんだから田中久重とかに任せればよかったんだよな

556:774ワット発電中さん
06/07/18 21:14:08 V+qHiuST
正栄タンならできるかも

557:のうし
06/07/19 10:49:08 Sz/JdE6v
>554
あの華厳の滝のエレベーターもオーチスだとか。

滝のしぶきの湿気や霧に、屋外だしかなりの落差でこえーな。
それにたしか乗るのにカネとってなかったっけ?

558:774ワット発電中さん
06/07/20 09:06:34 Gw/KKM1v
富士山にもエレベーターを! 測候所の復活願ぅ。

559:774ワット発電中さん
06/07/21 10:54:31 Ao0HKfQy
シンドラー社エレベーター誤作動、113基ソフト交換へ

 シンドラーエレベータ社は20日、同社製エレベーターの一部で、制御装置の誤作動により、
動き始める際にドアパネルが10センチ程度開き、その後再び閉じるトラブルが東京都と福岡県で各1件起きていたと発表した。
全国的な点検作業をしている中で判明した。
制御装置は安川電機製のものを採用しており、シ社は今後のトラブル予防措置として53カ所の113基を対象に、ソフトウエアの交換作業を始めた。
URLリンク(www.sankei.co.jp)


>>554
エレベーターの天井部分にある扉の開閉を認識するスイッチの接点部分にほこりがたまっていたのが原因。
エレベーターを保守管理する交通エンジニアリング(名古屋市)が10日に点検した際は異状がなかったという。

どうみてもメンテ屋の責任

560:電脳死
06/07/21 11:46:01 CGsKhDoP
どっかにまだ未対応のないかな?


一番始めにグモったのみたいにボタンを連打してスタックオーバーみたいなのさせて
あのスリリングな現象を試してみたくて‥

だから最近はシンドラーのじゃなくてもそれやって期待してしまう。

561:774ワット発電中さん
06/07/21 12:37:28 dYIpufjg
ツンデレーにインバータや制御システムを納入してるのは安川電機?

562:774ワット発電中さん
06/07/21 21:01:42 Ao0HKfQy
安川電機製の制御装置にソフトの設定ミスがあった。
URLリンク(www.asahi.com)

563:774ワット発電中さん
06/07/21 22:54:43 SZHNG8ok
ツンデレラー、死ンデレラー、キンチョール
の中で、人間に危険なのはどれですか?

564:774ワット発電中さん
06/07/21 23:05:22 VkmrVrem
つ電脳死

565:のうし
06/07/22 09:58:23 kFx1x92+
パロマはありふれているからシンドラーを見付けた>387みたいな感動がないな。
姉歯のはわからないし、三菱ふそうもありふれてるし‥

みんなシンドラーに乗ったかなー?

もっとマニアックな人は漏れの講義や授業を聴くか?

566:774ワット発電中さん
06/07/22 10:28:04 NHJoOtFT
わざわざ出向いて乗りに行ったら、運転中止になっていた。

567:565
06/07/22 12:49:07 kFx1x92+
>566
>493見て気合いで乗りに行くんだ!

>387みたいにエスカレーターは稼働してるだろ。

568:774ワット発電中さん
06/07/22 13:49:22 2ZHKAVNK
中国へ出張したら、ホテルのエレベータが「チャイナ・シンドラー」だった、
ある意味、単なる「シンドラー」製よりもすごいかも。

569:774ワット発電中さん
06/07/22 15:18:59 fH8BNkfT
正解は安川電機だったのか?

570:774ワット発電中さん
06/07/22 19:51:50 tuqrfzCE
なんか最近は、世の中が複雑化してて、
何がどこでどう繋がってるかわかったモンじゃないな。。。

極楽とんぼ/萩本欽一
シンドラー/安川電機

パロマのも、どっかのOEMだったりしてな。

571:774ワット発電中さん
06/07/22 19:54:52 tuqrfzCE
ちなみに松下のも、元々は本体じゃなく
関連会社のモノだったはず。

572:774ワット発電中さん
06/07/22 21:24:08 CbnjIy9E
OTIS/明電舎

573:774ワット発電中さん
06/07/23 03:04:51 TWj0+Psc
>571
それは分社の結果つうか、本社の無責任体質の結果というか。

松下の対応を絶賛する声があるのが気に入らない。
松下は個々のユーザーからのクレームを長いこと無視しつづけてきたわけで
マスコミに騒がれてポーズをとっているに過ぎない。
何よりの証拠に、松下のWEBに、松下に対する問い合わせ先は未だに存在しない。
(個別の製品向けの窓口のみ。不具合製品の回収までたとても熱心)


574:774ワット発電中さん
06/07/23 05:52:53 Njli2bek
>>573
つうか、そもそも“本社”って、今風に言えば
“持株会社”みたいなもので、実際に製品作ってたのは、
“グループ会社/子会社/関連会社(要は外注)”だったから・・・

まぁ、ここまで騒がれちゃったから、“本社”で対応せざるを
得なくなってしまったわけで。だから、
>松下のWEBに、松下に対する問い合わせ先は未だに存在しない。
ワケであるが。まぁ、事業部制の弊害ですな。でも、
“総合窓口”(クレーム対応でもなんでもいい)が存在しない、
というのは、あまりにもやりすぎ、の、感はあるが。やはり、
“製品が存在しない(製造中止でも?)”ことによって、
窓口が消滅してしまう、というのは、あまりにも無責任かもしれない。

575:774ワット発電中さん
06/07/23 09:49:24 MnXNGJ81
事業部丸ごと別会社に売却していたら、どうなっていたことやら・・とか
思うわな

576:774ワット発電中さん
06/07/24 08:22:08 ypzQgJKk
設計まで安川がやってるんだったら安川も責められるべきだが、作るだけなら
初期不良以外は無関係だろ

577:774ワット発電中さん
06/07/24 08:39:59 5hSmYFdP
記事を見ると制御ソフトも安川製に何ジャマイカ。

578:774ワット発電中さん
06/07/24 08:52:36 vhig3FTN
各拠点ごとに調達先が違うってこと?

579:774ワット発電中さん
06/07/25 16:18:15 z3uLV6MS
安川 アボーン カウントダウン開始だな。
上場会社か?

580:774ワット発電中さん
06/07/25 16:56:49 /Sybxw6K
>>579
安川も知らないヤツがいるとは?
その方がおのろきだよ

581:774ワット発電中さん
06/07/25 18:01:27 qByqyZuH
>>580
テレビで宣伝してなきゃ、“上場企業” じゃないんですよ、きっと。

上場基準:TVCMを行っている(ゴールデンタイムに限る)こと
とかだったりして。。。

582:774ワット発電中さん
06/07/25 18:04:27 qByqyZuH
ちなみに、安川電機のHPみてみたのだが、じつは ワイ・イー・データ は、
関連会社だったとは(Yって、安川のことだったのか)漏れもしらなかった。
なんか、人材派遣会社まであるし。

583:774ワット発電中さん
06/07/25 19:44:47 6OA4oKqh
安川は良く聞くが、ワイ・イー・データは聞いたことない。マジで

584:774ワット発電中さん
06/07/25 20:11:36 qByqyZuH
>>583
SONY,NEC,松下に並んで、フロッピードライブのメーカとして有名だったのだが。
現在でも、USBフロッピーとか作ってるはずだが。(OEMが多いかも)

時代も変わったのかのう・・・
最近は、データ復旧サービスの会社として、一部では有名らしい。

585:774ワット発電中さん
06/07/25 20:12:06 SzfRBXEO
ワイエーなんとかだと横河かと思ってしまいそう

586:774ワット発電中さん
06/07/25 20:13:00 SzfRBXEO
ごめん”ワイイー”ね

587:774ワット発電中さん
06/07/25 20:21:33 qByqyZuH
>>586 582だが、
今だから白状するが、実は漏れもずーーっとそう思ってた。

588:774ワット発電中さん
06/07/25 22:08:21 1YV2IJmD
>人材派遣会社まであるし。

いまどき数百人以上の規模の会社なら、系列にあたりまえのように持っているだろ。


589:774ワット発電中さん
06/07/26 17:10:13 0VLXfnEK
安川電機製の制御装置
つったって、下請けで作らせているんだろ?
設計込みで作らせている場合も有るし、、、

590:774ワット発電中さん
06/07/26 19:55:39 1txfHlb/
まあ電気+電子技術者の質が低下している、ということだろ。
隣の国ではカゴが最上階の天井を突き破って、空に飛び出したこともあったそうだ。

591:774ワット発電中さん
06/07/26 23:00:36 UHLdbEUa
>>589
主力のACドライブ製品でそりゃなくね?
製造ならまだしも開発は自社にあるだろ。


592:774ワット発電中さん
06/07/27 11:51:21 1eU8utGj
>>579

(株)安川電機 (東証1部:6506) - 関連情報: ニュース・ 企業情報・ 掲示板・ レポート
取引値11:00 1,257 前日比+21 (+1.70%)

安泰です


593:774ワット発電中さん
06/07/27 13:03:04 V77oOakw
>隣の国ではカゴが最上階の天井を突き破って、空に飛び出したこともあったそうだ。

俺がよく見る悪夢だ

594:774ワット発電中さん
06/07/27 20:03:15 X98u/CTt
そのエレベータ、鉄砲丼とか言う名前ついてないか?

595:774ワット発電中さん
06/07/28 23:39:36 aZIPMHMK
鉄砲丼なら曲がりなりにも飛んだし
鉄砲丼痛だと途中で落ちるよ

596:774ワット発電中さん
06/07/31 03:54:34 8ie5kQJG
「シンドラーエレベータのマイコンは、お飾りで、なんにも機能していなかった。」
というのがオレの推測なんだが。

597:774ワット発電中さん
06/07/31 05:55:03 weWdg5hv
ちょと思い出した。「××プロジェクトの・・・」とかいう、カコイイ名前がついてたな。
でも内容は、「この部分を制約に従ってプログラミングすればいい」という話。ケタケタ。

「オレは知っているんだから、オマエは知る必要がない」、という・・・ 何なんだなんろう。

王権神授説だろか? それを文字通り推進すると、いろいろ「ケタケタ」なことが起こるよ。
実際に起こっている。 ま、いっか。時として地震も起こるんだし。

598:774ワット発電中さん
06/07/31 06:03:51 weWdg5hv
>597 追記。もっと上流の考え方を直さなくてはならないのに、それは絶対に避ける。
姑息な手段で個別対処。それの繰り返し。「上流の考え方」の考え方が正しいかどうかの
検討なんて、絶対にしない。「いろいろな提案」をしても、全て拒否。
「上流の考え方に従えばいい。余計なことは一切言うな。」それでおしまい。

599:774ワット発電中さん
06/07/31 06:15:07 weWdg5hv
オレは軍事オタではないが、最近、太平洋戦争当時の米国の、「近接信管」の話をちょっと知りました。
やってみる。よくない。どこが悪いのか。いろいろな現状報告と提案をフィードバック。設計を修正。
これの繰り返しをしなくてはね~。

600:774ワット発電中さん
06/07/31 23:56:58 Mb1GqTSY
プールの事故っていつまで経ってもなくならないね。

601:774ワット発電中さん
06/08/01 07:56:14 77aUTXCd
なのに今回ほど騒いだことは無いんじゃない?

602:774ワット発電中さん
06/08/01 09:18:02 +AnhVBQK
マスコミのネタ切れに重なったからか?

603:774ワット発電中さん
06/08/01 10:44:19 4CIifxhh
人災の側面が有りそうだから

604:電脳死
06/08/01 13:01:26 fyWJM4Zh
ぼぐはガキの時プールの吸い込み口(循環の取込の)に体を吸い付けるのが面白くて
ずっとそこにいろんなカッコで吸い付いてますた。

なんかセクロスしてるみたいで気持ちがよくて
やっば特にアレを吸われるのがたまりませんですぃた。

また他に背中を吸い付けて腕で少し離した状態にすると
空気が吸い込まれポンプが脱調するのがわかります。
そして一気に剥れてウォーターハンマーやっていじめました。
モーターはどんな反応してたのかと興味があり見に行きたかったでつ。

605:774ワット発電中さん
06/08/01 13:38:10 K9JkNg8V
また無理して難しい言葉を・・・・・
脱調・・・・・
ポンプのモーターはステッピングか同期モータなの?


まるで電脳師みたいだ

606:774ワット発電中さん
06/08/01 13:38:43 K9JkNg8V
電脳師だった・・・・

607:774ワット発電中さん
06/08/01 14:23:08 Wpe9fBu/
電脳師はすでに死んでいる。つまり電脳死なんです。
死してなお何かを言う。それはゾンビのせいです。
ゾンビ退治には誤記ジェットが最適です。

608:604
06/08/01 15:43:32 fyWJM4Zh
んでも、吸水口で遊ぶガキって多いよな。
大人でもアレを吸わせて抜けなくなった恥ずかしい話があったのを知ってる。
フーゾクでも吸引力がウリの嬢ってのあるんだろ?

609:電脳師
06/08/01 20:34:02 fyWJM4Zh
吸水口に吸い込んだらとっさにポンプのモーターのどれかの相を入れ替えて
吐き出させるという荒技があるのではないでしょうか?

電気いじれる我々がいたらわざわざ重機で絶望的な時間をかけずに救出できたかも?

仮におま電だと正式にこだわって緊急逆転配線に時間かかりそう。
メタメタ チャレンジするとしたら配線をブッた切って押さえて接触させたままONする?

それ以前に専用のその機構を義務付けるとか。


ちなみにスレがパロマに変わってから今度はプールのになったやうですぅ

610:774ワット発電中さん
06/08/01 23:48:26 77aUTXCd
>>608-609

IDくらい変えろよ

611:774ワット発電中さん
06/08/02 00:16:36 wdGH6qW5
ポンプって同期電動機で動くの?

612:774ワット発電中さん
06/08/02 01:05:27 4JJ6AYaJ
仮に吸い込まれたのが自分の子供だとしても
逆回転で無理やり吐き出しを提案出来ますか?


救出に7時間もかかるってわかってたら死んでもいいから
速攻出てくる可能性のある方法とるかも知れないなぁ


613:609
06/08/02 02:12:07 BxduYo12
そのぉ‥、例の方法ならONしてから瞬時でだから、ポンプ室を蹴り破ってでもやる、
たとえ自分の子でなくてもそんな大変な事を見たらやるだろ。

その際、濡れてるから例のアクロバット配線は感電に十分気をつけてやる。

でもさっき初めてこの関係のニュース聞いたけどどうも
管の中で加速されて曲部で頸椎折って即死だったようだから意味ないかも。
だから苦痛もあまりなかったようで‥

漏れも吸水口でさんざん遊んだけどあれほど面白いとこはなかった。

614:お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI
06/08/02 02:23:29 NjICbPsg
>>609 マジレスしてやる。 

 一般的な遠心型ポンプはモーターを逆回転させても吐出と吸入が逆転する
ことはありません。 能力(効率)が悪くなるだけです。

 原動機は誘導電動機が主流です。同期電動機はまずありません。
(揚水型水車発電機は別)

615:お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI
06/08/02 02:29:11 NjICbPsg
>>609 もれがその場にいたらほんとに機械室蹴破ってブレーカー落とすよ。
(蹴破れればね) そして作業車で来ていたら即座にレスキュー開始。

616:774ワット発電中さん
06/08/02 04:11:12 RzN9jc+T
>>614
>>615
をを、ご本尊御自ら降臨召されるとは!
しかし、この話題って、オールスターキャストだなー、なんでだか。
なんか、激しくスレ違いのような気もするけど、
じつは、ポンプもシンドラー製?というオチでつか?

617:774ワット発電中さん
06/08/02 05:00:48 sjeG/S8s
>>電脳師

中途半端な知識ならともかく、中途半端な用語ばっかり
暗記していないで お祭り好きの電気屋を見習え!

お祭り好きの電気屋さん、彼、電脳師はきっと
扇風機のような羽を同期モータかステッピングで回している
様子をイメージしているに違いありません。
脱調だとか可逆だとか・・
ウォーターハンマーがどのような現象か知っているかも怪しいです。
きっとエア混入、やキャビテーションと混同していそうです。

それに配線入れ替えるったって工具はすぐあるの?
ブレーカや非常停止の操作なら想像の範囲内だけど

給水口にエリアセンサみたいなの、どうだろう。
人でなくても浮き輪や衣類の流入にも効果あるな。
流水プールが稀に止まっても大きく差し支えるものではないし。

618:774ワット発電中さん
06/08/02 05:06:37 sjeG/S8s
>>604
だいたいそのぐらいの負荷変動で
同期外れたら(同期機だとして)(軸流のプロペラとして)
そもそも起動が困難だ。

619:電脳死
06/08/02 10:02:25 BxduYo12
あーっはっはっはぁー、遠心ポンプだったなー。そりゃだめだ。

んでも同期機なんてどこでも言ってない。

ところである機械は今回みたいなのの策で逆流さす機能があって意表つかれた。
テレカの出口を意味なく塞いでフックを降してみた、
何回か排出でつついてくるけどだめだと判断されるとぬゎんと入口から出て来る。
そこでなおかつそっちも塞いで遊んだのは言うまでもない。

次にシュレッダーだ。
わざとブ厚いのをゴーインにやってやる。
急にやると止まるから始めは少なめでそれが2枚、8枚、16、64、256と徐々に厚く増やす細工したのでいじめる。

モーターが苦しそうになって( ̄ー ̄)ニヤリッ
と、その途端! 保安が作動して逆転しやがった。
そのリアクションのおかげであの細かい屑が散らばってシュレッダーの前で哀れに掃除するハメになる復讐をされた。

電車の停止で走行方向を逆転する切替えがある、オーバーラン直しとかのやつ。
それを走行中ブレーキに使うと物凄い制動ができるらしく運転してると後ろから乗客がフッ飛んでくるとか。
この前、妹がそれに遭遇したらしく「みんなが45゜傾いたよ」とか。


しかし、今回の件もエレベーターと同じでプールってののそういった安全基準がないんだな。

策として蓋を絶対になんてことを一斉にしそうだけど今度はメンテや洗浄をしなくなって
別の問題が出たりして。

620:お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI
06/08/02 10:06:53 NjICbPsg
>>617 水中だと異物検出難しいんでない? 透過型光電リレーが候補とは思うけど。
それよりも流速を和らげるために開口を大きくして、さらにストレーナーを
デュアルにするほうが現実的。 あるいは小さな吸水口(50φくらい)を
多数配置という方式にするか・・・。


 もし緊急停止できたとしても間に合わないだろう。ほんとに一瞬。
だから防ぐ方を考えた方が良い。




 つーーか、スレタイ変更したほうがよくね? 出来ないけど。
「電気/機械の重大事故検証」とか・・・。

621:お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI
06/08/02 10:13:29 NjICbPsg
>>619
>電車の停止で走行方向を逆転する切替えがある、オーバーラン直しとかのやつ。
>それを走行中ブレーキに使うと物凄い制動ができるらしく・・・

 それを「プラッキング」っていうんだよ。 モーターにすごい負担がかかる。
だけど電動リーチインフォークだと当たり前に使うんだよな。
ぴゅい~~んって走ってきて止まるときにわずかに進行レバーを後退に入れる。


622:774ワット発電中さん
06/08/02 11:08:00 wBK6mJhA
>>619
普段話す相手がいないから
ここ2ちゃんで自分の知識を語りたいんだね
でも知識を人と比較する機会が無いから内容は
頓珍漢なんだね。  

君の知識はすばらしいからあまり公開せず大事に自分の中に
しまっておくのがいいよ。


623:のうし
06/08/02 11:21:01 BxduYo12
いえ、やってはいけないことを身を持って演じてるだけれす。
専門は電気系じゃないから学科のことがまったくわかりましぇん。

みんなくれぐれも、わらひのマネしないでくらはい。

624:電脳師
06/08/02 15:44:43 BxduYo12
またシンドラーでなんかあったな、閉じ込めだっけ?
ソフトかな? そうじゃなかったらまたまた問題だな。
詳しいのぎぼん!

625:774ワット発電中さん
06/08/02 16:26:26 6+6FWkZs
ひまなんだろうから君が調べろ

626:774ワット発電中さん
06/08/02 20:08:38 rmEmMafY
やっぱり屈強な監視員をずらっと並べて手でかいて流れを作るのが安全。

627:のうし
06/08/02 21:17:37 BxduYo12
んでも、場合によってはポンプの羽根んとこまでいってミンチされて噴出口から
ミキサーかけられたのが出て拡散して得体の知れなくなったプールの水で場内が騒然となって
あとから実態がわかって泳いでいた人たちがとてつもなくヤな気持ちになる事態がありえたかも。

なんかホラー映画のネタにされそう。
たしか除雪車やジェットエンジンのネタのを見たことあるけど
挽き肉機でのネタのは凄かった。

でも実際のは血より脳や臓物の飛散が多いとか。

628:お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
06/08/02 21:35:26 neB1x14F
>>627 やめんかっ。


 でも配管の曲がりで引っかからなかったらほんとにそうなってたと思う。
想像したくない。

629:電脳死
06/08/02 22:14:46 BxduYo12
実際にシミュレーションしたことがある。

送風ダクト用のシロッコファンにダミーのサルの人形を入れて。

まずフツーに吸気口にブチ込む :
すぐに遠心力で羽根に吸い付いたままグルグル。
つまんね‥


だったらと排出口にブッ込む :
風力で入らねー、だったら上向けて落下方式! ( ̄ー ̄)ニヤリッ
そしたら腹がよじれるほど笑った。
ぬゎんとサルがみんなでスカイダイビング!
クッソー、じゃ投げ込みだ。
たしかにファンに当たって外傷を得るけどまたすぐダイビングして漏れ達をオチョくった。

それやってウケまくってたらセンセが漏れのいつもの乱痴気を察知して来たからそこまでだった。

でもファンにブツ入れてガラガラどっかーんはガキの頃から
センプー機でやってアジをしめてるからやめられない。

特にプロペラ型の吸引側からソーセージやキュウリをやると面白いよ。
サラダが一瞬で出来る。。
よく羽根をといで下に向けて全開で回して‥ ( ̄ー ̄)ニヤリッ

630:774ワット発電中さん
06/08/02 23:07:46 G5VmWgLT
あほはほっといて

>>628さん
どういった業界ですか?
知識と経験がが豊富そうですね

631:774ワット発電中さん
06/08/02 23:25:54 Aq7Oe7gC
異物吸引を想定しての配管ではなかったのかな。
あくまでもポンプ本体を守るために。

632:電脳師
06/08/02 23:42:54 BxduYo12
機械板じゃこのこと話題になってないのかな? つーか、2ちゃん内だけでやるのはいかがかと。

ヒヤかしでスレ立ててみたら? つーかこのスレ自体もスレタイから外れてるけど‥

だりか立てろ、スレタイは>620にあるやつにすっか?

パロマからプールに姉歯だのとか責任の押しつけ構造が世間を不安にしてるらしいが‥

633:774ワット発電中さん
06/08/02 23:45:55 86Nxj5xM
サルの人形じゃなくてサルの人形以下の電脳師本人を使って試してくれ

634:お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI
06/08/03 00:06:13 fVV1Zfjq
>>630 「電気の便利屋」

 電気工事を軸に電気の絡む物なら何でもやる。(勿論限界はあるけど)
パソコンの仕立て直しもやるし家庭用から業務用(おおむね5馬力以下)
のエアコン施工、厨房機器の修理、防犯カメラ施工など多岐にわたる。
メインの仕事ソースはリサイクル屋の問屋(古物市場)とリフォーム工務店。

 ガキの頃から電気や機械が好きでそれがそのまま仕事になった。
電験3種も知識チャレンジで独学受験、平成6年に取得した(3度目で受かった)


>>631 漏れはもう少しプール側で引っかかっていたと思っていたが
(掘ってあった穴もそんな感じに見えた) 新聞の図面見るとかなり
ポンプ質側に引き込まれてたようだな。 エルボの配置は異物防止とは
関係ないと思う。 異物に考慮するならストレーナーを設置するのが
現実的だ。 設計者は金網を超えて子供が吸い込まれることは考えて
なかったと思う。 そうだったとしたらしかるべきところにストレーナー
と点検口をもうけるはずだ。でないと異物除去が出来ない。



 じつはこの話が出たときに悪い誰かがまさに>>627のようなこと書きそう
で嫌だったんだ。正直やっぱり書かれたと思った。いくら2ちゃんねると
はいえあまりにグロデスクで万人の見る掲示板に書けるような物ではない。
しかもよりによって夕飯後にまったり2ちゃんやるような時間帯に書き
やがって。 少しは考えろよ脳死。

635:のうし
06/08/03 00:13:08 k0/dGg3O
ごはんの時に2ちゃんを見なければよろしかと。。。

636:お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI
06/08/03 00:24:18 Ymg3OxxN
>>635 そういう問題じゃねぇ。 反省しろ。 見損なったぞ。

 その意味がわからなければ2ちゃんねるに出入りする資格など無い。

637:774ワット発電中さん
06/08/03 00:29:54 GNesPk5p
そういや、鉄鋼屋では時々鍋の中に人が落ちる。落ちる途中で火がつくのだが、
助けようも無いし、遺体が見つかるわけでもないので、そのままラインは動き続け
て製品ができあがっていくのであった。

638:のうし
06/08/03 00:54:27 k0/dGg3O
蒸気機関車の時代も人を轢いてもラインみたいなやりようがないシステムだったから
そのままミンチされてるとこを親か子はとてつもなく悲惨なシーンをまのあたりにするとか。

鉄鋼のより辛いかも、
その為、各村では子供たちに線路工事の際に事故が起きて
多数の霊がいるから近寄るなとかいう法度を出したとか。

639:774ワット発電中さん
06/08/03 00:55:19 OkYloQ3P
でてねーよ

640:774ワット発電中さん
06/08/03 00:57:15 k0/dGg3O
あんた知らないの?

641:774ワット発電中さん
06/08/03 01:25:04 wYk7uxSx
いいかげんにしてくれ

642:638
06/08/03 01:40:58 k0/dGg3O
んじゃー、コレが最後だ。
漏れはあの○央線によく乗るのだけどその代名詞になってるイベントでよく漏れのが休講になる。
まぁ、仕事もあるからガッコには行く。

でも事後の現場はよく見てしまう。
前のがヤッた時はドアが開くと処理後の消毒臭がするし、
派手に飛散した場合は散った跡の各箇所が染みてるし‥

それより瞬間に散ったやつを浴びた方々はどうしたのだろうか?

“○央線の呪い”ってのがあったな。

643:774ワット発電中さん
06/08/03 04:13:42 Djjn6E4q
>>636
まぁ、出入りする資格がない、とは言い杉と思うが、
免疫のない人が間違って見ちゃうといけないんで、せめて
もしも電脳師が会社の先輩だったら・・・
スレリンク(denki板)
あたりでやってほすいなぁ。スレ違いも甚だしいし。

644:774ワット発電中さん
06/08/03 05:56:58 pgj9KVWa
今朝のニュースだと近くの売店にいた目撃者が

お母さんが叫び声をあげてたのでそっちを見たら
しばらくしたら吸水口から血が出てきた・・・

と言っていた

ポンプで切れた出血なのか、吸い込まれる途中の
どこかでこすって出血したのか


645:のうし
06/08/03 09:27:50 k0/dGg3O
吸水口から出るなら吸い込まれなかったはずとおもわれ。

646:774ワット発電中さん
06/08/03 12:15:56 pgj9KVWa
すみません間違えました
排水口からです


647:774ワット発電中さん
06/08/03 20:10:13 jxzMUCuZ
>>645
風呂の栓のように詰まってしまったんだよ。
そうすればプールの流れで負圧となって血が流れ出てくる。

648:774ワット発電中さん
06/08/04 07:01:26 7yc8wTDQ
10分後にポンプ止めたから与圧で逆流して来たんじゃないの?

649:774ワット発電中さん
06/08/04 07:54:02 OfPdYe7r
この場合、即死だったってのはある意味で救いかも知れないな
何時間も苦しんで救出の直前に死んでたら、それこそかわいそうだ

650:774ワット発電中さん
06/08/04 10:31:50 D2/O9xvV
水中だから数分だろ 何時間ももたない

651:のうし
06/08/04 11:05:41 efE42K9J
むしろエレベーターの時の方が生き地獄だったな、間近のギャラリーにとっても。

ところであの時自転車がなかったら即死できたかもしれないけど
ギャラリー(乗ってたおばさん)は断片を目の当たりにすることになったかも‥

652:774ワット発電中さん
06/08/04 14:09:45 xPI4MSjS
うまい具合に首が切れれば即死だろうけど
お腹のあたりで切断となるとなかなか死ねないと思う
背骨で止まるかも知れないし、真っ二つになっても
しばらくギャラリーと会話出来るくらいには
生きてるんじゃないでしょうか


653:脳死
06/08/04 14:22:49 efE42K9J
ギャラリーが若かったら断末魔に「やらせてくたさいっ!!」とか言えばいけそうだけど
下半身がないから舐めさせてもらうくらいかな‥

654:774ワット発電中さん
06/08/05 21:20:31 PyavDnBI
ギャラリーがババアだったから駄目だな

655:774ワット発電中さん
06/08/06 21:27:21 X3Lu1IcH
当事者が罰せられるとよいのだが

656:774ワット発電中さん
06/08/07 17:39:41 vLIZMI8e
電脳死て煽られると場当たり的にその部分だけググセンセーに教えてもらってる模様


657:電脳死
06/08/09 04:11:35 JclmPhWR
シンドラー探ししてるので乗る時はいつもロゴを見てしまう。

昨日、ある公共施設(そーゆーとこに多いらしい)のに乗ったら
ぁゃιぃのがあって、ぬゎんとロゴがテープラベルで貼ってあった。

ヒッペがしてみようかとオモタけど急いでいたからやんなかった。
もしシンドラーだったら>101の逆をそこはやったことになるな。
しかし今度こそヒッペがして>387の感動を再びと思う。

パロマや三菱ふそうみたいにありふれてない希少価値があるよな、シンドラーや姉歯のは。

658:774ワット発電中さん
06/08/09 22:33:59 81/qDshw
マイコンなんてお飾りです。エロイ人はそれを・・・

659:電脳師
06/08/14 21:53:24 PrDQc7kM
なんかシンドラーはマイコンじゃなくてメカ(ソレノイドみたいなの)が疑わし
いってのがあったけど。

今、バカンス中で海だからラジオやこのケータイ(PCないから今だけじゃないけど)から
しか情報ないんっす‥

てーでん大丈夫だった? 何となくここのビーチが京葉線ので遅く混んだような。

これだから電気って大嫌いだ、毎日キャンプで高見の見物みたい。 ってか?

660:774ワット発電中さん
06/08/14 21:55:39 40f3JwLF
>>659
9時のNHKニュースで、ドラム式のブレーキシューを動かすソレノイドのコイルの不具合の可能性ありと
やっていたよ。警察が20%程度力が弱いってのに反応しているみたい。

661:774ワット発電中さん
06/08/14 22:29:35 UR6cbgem
↑どれなんだ?
・20%程度力が弱い → ブレーキがかからない。困る。
・20%程度力が弱い → しかしブレーキがかかる。いいの? 悪いの?

662:774ワット発電中さん
06/08/14 22:41:31 f+b4By7+
ブレーキコイルの磁力が弱いとブレーキが完全に開放状態とならずに、ブレーキホイルと
パッドが擦れ気味になる可能性があります。
そのような状態が継続すると、ブレーキ保持力が小さくなる可能性があり、静止時の荷重
を支えきれず、戸開走行となる可能性があります。


663:774ワット発電中さん
06/08/14 23:02:17 6fa1ZRCu
コイルの製造メーカーを公表しろ!

664:774ワット発電中さん
06/08/14 23:38:30 +Q+5vJ48
( ・ω・)あれ?この前閉まりながら上にあがった映像見てたら、とてもブレーキの異常には見えんかったよ?

どうみても制御がタコ、もしくはセンサーの異常と思った。

665:774ワット発電中さん
06/08/14 23:38:35 7S4wfuDY
コイルそのものの問題か?
コイルをドライブしているデバイスの問題ではないのか?


666:774ワット発電中さん
06/08/14 23:56:16 f+b4By7+
>>664
あれは制御上の不具合だけど、シンドラー日本法人の母体となった会社が設計した別の機種。
死亡事故が発生したエレとは別です。

667:774ワット発電中さん
06/08/15 00:12:24 /5fkCkVD
止まらない・止められない → スルスル加速しながら上昇 → 最上階の天井にガチャン。
だったよな。

668:774ワット発電中さん
06/08/15 00:39:42 JlJh9mpA
>>666
つまり、新ドラ&その系列の作ったエレベータがちゃんと扉が閉まってから
上下するというのは奇跡に等しいということでケテーイ?

669:774ワット発電中さん
06/08/21 09:34:20 GP2eIRbR
    ┌――――┐
    |.B1①②③④⑤⑥. |
    |⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭|
    └――――┘
     ┌――┬――┐
     |      |      |
     |      |      |
     |      |      |
  age   ∧ミ∧ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ▲C ミ#゚Д゚ミ< あげとくか。
  ▽ \    ) | \______
 sage |O  |_|_____|
     (__(_)



670:774ワット発電中さん
06/08/21 16:11:39 fuOjfz69
>>>666
つまり、不具合が出まくりということですね

671:774ワット発電中さん
06/08/24 15:42:52 sOCDtZCc
都内大停電で閉じ込められました
怖かったです
男性自分1人、女性3人、ハーレムなんて言ってる場合じゃなかったです

672:774ワット発電中さん
06/08/24 16:50:08 /WdtDHvB
>>671 kwsk

673:774ワット発電中さん
06/08/24 19:56:29 ioyXmcEM
東京で点検中事故発生
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

674:774ワット発電中さん
06/08/24 20:57:00 Eghp+wVy
「秒」の社員じゃないよね、レベル低いって聞いたけど。

675:774ワット発電中さん
06/08/25 15:40:34 o2LGzbWO
また死んじゃったね

676:のうし
06/08/26 13:51:42 xrHa9Ns2
今度はシュレッダーのネタか?

あれは電気ポットみたいに解除してから運転ならそうならなかったか?

ところで、うちの教授がシュレッドの時に「♪しゃららん、しゃららんら~」と
みょーな唄を口ずさむのは何故? 何かのネタらしいが‥

677:774ワット発電中さん
06/08/26 15:59:27 DE3CVwXm
>>674
「秒」ってなんだ?

678:774ワット発電中さん
06/08/26 16:10:48 5mr+zcvC
秒といえば
sec


679:774ワット発電中さん
06/08/26 20:34:02 xfAUGUUZ
戸柴系だったらしいから国内純正系もいい加減だな。

680:643
06/08/26 22:41:40 YTSirRrL
>>676
M$シュレッダーのCMだw

681:774ワット発電中さん
06/08/27 00:50:38 x5N/zFE1
>>678


682:774ワット発電中さん
06/08/27 06:10:12 6Bp3567D
昔の通産省はマシな仕事してたのかな、最近こういう規格規制ってあんまり聞かない
バカな法律ばかり。

683:774ワット発電中さん
06/08/27 07:21:56 vche4dkT
ああ、規制緩和

684:774ワット発電中さん
06/08/27 08:31:29 MCxw6DRo
どこかの首相は骨を太くする事だけ考えて筋肉をそぎ落としてしまったな。

685:774ワット発電中さん
06/08/27 09:30:34 gT4wokhQ
企業もコストと一緒に技術屋の魂まで売っちゃったしね。

686:774ワット発電中さん
06/08/27 09:54:06 q7QlZFAg
>>682
本田宗一郎に徹底的に打ちのめされたほどバカな方向へ向いてた。

687:電脳死
06/08/27 17:59:06 L4/8SPJd
シュレッダーの次は空調の乾燥器か?

でも見たか。
なんだかスイッチングレギュレーターが映ってたけど、それのヒートシンクに
配線が擦れたトラブルみたいだけどどぉ?

ヒートシンクのあのエッジはバリがあるくらい鋭いから漏れも警戒したことあったが‥
これからそーゆーのを処理したのじゃないと規格が通らなくなるかもな。

応用で彼女がハダカ状態で浴室でその違う煙が出るようにして緊急を
装って突入してやるとか。
それか大股開いて出てこさせてアレも開いたのを下から写すとか‥
処〇かどうかわかるかも。

688:774ワット発電中さん
06/09/02 01:59:14 yHWAqPXg
その次は、電気ストーブ

689:電脳死
06/09/03 13:59:34 FrpPtGQ9
エレベーターに一人で(又は知り合いと)乗ると開閉ボタンを乱打や連打してエージングしてやる。

いつもそんなことばっかやってたら、ぬゎんとあの事件とは違う形で開いて大成功!
階の間のコンクリート壁が現れビクーリ。

さっそく人を呼んで演じて見せてあげた。

あんまりやりまくってたら降りようとした時、外に小坊の時の担任の先生がいて怒られた
という夢を見た。

普段、機械をいじめてるのが後ろめたいからかな?

690:774ワット発電中さん
06/09/03 14:43:18 Xs+UsJEa
上下に動いてる最中にドアこじ開ければいい

691:774ワット発電中さん
06/09/03 16:44:54 XpMmVJJi
電脳師に後ろめたいことなんかあるもんか

692:774ワット発電中さん
06/09/03 20:56:29 MqV86Com
>>689
夢かよ・・・・・・orz

うちの職場はダブルクリック取り消し技だけでみんながすごいと言ってくれます(w

693:774ワット発電中さん
06/09/03 23:46:41 NGf1+qp2
>>692
何がすごいのかよくわからんが、うちのは長押しキャンセルです。

694:住民(!)
06/09/04 14:00:32 Yxjs/Wq/
>667 5号機はその時けっして「するする」と上がったわけではなかった。

    グゥァバリバリバリ>>>>>> その後、ドン衝きの爆発音のような響き

    明らかにブレーキか何かわからないが、何か機械室で物理的に何か障害があって反抗しながら上へ引きずりあげられていく音だったよ。
  
    で、音に関しての検証がされていない事と、聞き込みに来ない(昼間の聞き込みだけで私は不在)から自分から警視庁へ言ってきた。
    で、ばかにされた。

    「イミュ二ティ」の言葉も電話で2回伝えた。調べてくれと。
     
     エレベーター界のだれからも そんな 言葉は 聞いたこと無いと。

     自分の名前まで名乗ったのに・・・。
     自分がわからないことは勉強して欲しい。


695:774ワット発電中さん
06/09/09 23:37:00 4ioX5Mll
軽視庁より、マスコミに逝ってきた方がよいのではないかな。
特に、習慣誌。
ポスト、現代(HYUNDAIではない)、慎重あたりはどう?
軽視庁に馬鹿にされた事と、ある程度の素人にもわかる説明をつけてあげれば、粗品くらいはくれるだろう。


696:住民(!)
06/09/11 09:32:12 ENotwMjO
>>695 ありがとう。 
   考えてみる。
   

697:のうし
06/09/15 11:26:29 xY3dTsG6
くっそー、○ンドラー自動ドアめっ!
よく行くコンビニのドアはなんか挙動が変だったけどついに事故った。

反応がトロいような感じでなんかタイミングがおかしいから不意打ちで
みょーな閉まり方をする。
これにぶつかって爪の根元をやられた、痛いのなんのって‥

あの自動ドアってセンサの検出と制御の間が地球7回り半くらいあるような遅れがある。
いったいどうしてあんな挙動するのかな?

698:774ワット発電中さん
06/09/15 19:30:37 5MFkeOT/
1週間もかかるのか、それは長すぎるねー

699:697
06/09/15 21:31:10 xY3dTsG6
それなら漏れはそーなってない。

チミはどんなのをオモテるのか興味ある。。。

700:774ワット発電中さん
06/09/15 21:36:16 tBBw/Lwj
>>698
ほら構うから・・・

701:774ワット発電中さん
06/09/15 22:44:30 B/X8Rdyp
シンドラー社製エレベーターに閉じ込め 東京・港区
URLリンク(www.sankei.co.jp)

702:774ワット発電中さん
06/09/16 00:11:04 dFGXPa/C
シンドラー社製エレベーターを閉じ込め 東京・巷区
URLリンク(www.sonkei.co.jp)

703:774ワット発電中さん
06/09/16 07:09:45 xz2TjCpv
昇降♪ 昇降♪ 昇降、昇降、昇降♪ 朝から昇降♪

704:774ワット発電中さん
06/09/16 07:20:41 6BqYpUvC

ワラタ

705:のうし
06/09/16 11:13:43 MdMRjUHQ
某誌の『シ社』って表現もなんか‥

706:774ワット発電中さん
06/09/16 14:49:22 F/P0j5mY


のシ社

707:774ワット発電中さん
06/09/17 18:08:42 ABc06ft/


のオ社

708:774ワット発電中さん
06/09/24 14:22:13 K44RYaKj
推理できた?


709:774ワット発電中さん
06/09/24 15:52:36 yRk8JxCm
推理したが、結果は書かない。ネタバレだもんな。

710:774ワット発電中さん
06/09/28 00:10:57 kv+8La9G
どうだか

711:住民!
06/09/30 02:58:35 xZcFuGV9
また閉じ込めだよ。9月だけで2回。7月にも1回あったな。

9月の2回は目的階で止まったまま扉が開かなかったので、中の人が
違う階のボタンを押して移動して出られたと。
だから閉じ込め時間は数分ですんだわけ。で、扉の異常だと!
本当に住民を馬鹿にしている。
  
  扉の異常だと! 週刊誌こいや!

で、やっと(本当に、やっと)運行記録装置をつけました。
もともとマイコンに記録は少し残るのだが、それが役に立っていない
状況だったということでしょう。こんな状況では普通だったら
とっくにつけてます。

これってシンドラーも原因がわかっていないって事?

それとも問題は事故機限定で、他に火の手が上がるのを恐れている?

電気信号の異常が検知されました→でも、事故は防げるものでもなく
三菱と交換工事は終了で、シンドラーは逃げ切る?



712:774ワット発電中さん
06/10/05 09:53:37 ltUiuCuP
これからはエスカレータかねぇ・・・

713:774ワット発電中さん
06/10/05 11:54:44 Q5oXCziQ
エスカレータの非常停止って
1、減速停止?
2、即停止?

1だと足や物が詰まった時の対処が出来ないなあ
2だと下りの場合人間ドミノになってしまうなあ

どうなんだろう?

714:のうし
06/10/05 12:11:42 iQxs4tmT
ぼぐんちの近くには二つのスーパーがありますが
シンドラーのエスカレーターがある方のに行くようになりますた。

毎日あのロゴを踏み絵してまつ。

715:774ワット発電中さん
06/10/05 13:36:36 5ge4jrT7
>>713
建築基準法施行令第129条の12 第5項かなんかで、その中間あたりを決めてるんだろうな

抜粋
>踏段に生ずる進行方向の加速度が1.25m毎秒毎秒(踏段上の人が
>バランスを崩すおそれの少ないレベル)を超えることなく安全に踏段を制止させる

716:774ワット発電中さん
06/10/05 23:57:58 TpD3QHR0
>>713
基本的に即停止ですが、上記の法令もあるためステップ1段弱(200~250mm程度)の
スベリを持たせて止まるようにブレーキを調整します。
機種によっては、下降と上昇では停止時のスベリ量を変え、下降時は上記の倍程度
のスベリで停止するようになっている場合もあります。

717:713
06/10/06 00:05:45 QeqD3MMd
ありがとう
前から非常停止を押してみたくてたまりませんでした。
騒動を起こす前に疑問が晴れて安心です

718:774ワット発電中さん
06/10/06 00:10:56 GrFvSKTA
もう忘れましょう

719:774ワット発電中さん
06/10/06 00:23:18 GPJAHP3W
エスカレータが止まるのに遭遇したのは数回あるな。
別に急制動って感じも無くて、スーッと止まっちゃったって感じ。
むしろ、その直後に歩き出すタイミングがなかなか・・・ね

720:774ワット発電中さん
06/10/06 00:24:07 +xBjpy7/
前にも書いてあったかと思うけど
ある日いたずら好きな工房か厨房の集団が駅のエスカレータで一斉に手すりを強く握って手すりだけをとめると言ういたずらをやったところ
手すりにつかまってエスカレータに乗っていた数人の人が
手は止まるけど足は動きていく状態になってエスカレータの途中でころんで大怪我をした事件があった
この事件を契機にエスカレータの手すりが止まると階段も止まるようにするという安全基準ができたんじゃないかな?


721:774ワット発電中さん
06/10/06 00:48:30 GrFvSKTA
>>720
現場におられたのですか?w

722:774ワット発電中さん
06/10/06 02:58:33 jmF84Wda
人がバランスを崩すおそれの少ないレベルは絶対値1.25m毎秒毎秒未満なのか。
たぶん電車の通常の発進停止も似たような値なんだろうな。

723:電脳死
06/10/06 09:32:01 +yVWPRIq
こうすると盛大に将棋倒しが演じられそう。

>387にあるみたいに逆に乗って想定外の重心だかをかけて噛み合わせを狂わせてロックさす。
満員でしかも東京駅の中央線や地下ホームみたいな
長ぁ~いとこの場合は上のが雪崩みたいになってかなり見応えありそう。
犠牲も出るな。

その際それにエントリーする、前のイイ女に覆い被られるようなポジションで。

でもあんまり質量が大きいとどっかが破損してロックみたいな制止にならないかも‥
そーいった保安機構ってあるのかな?

724:774ワット発電中さん
06/10/06 10:59:11 QeqD3MMd
>>723
スルーする

725:774ワット発電中さん
06/10/06 21:40:17 RwuyBEHc
何の噛み合わせを狂わすんだ???

こいつ馬鹿じゃね


726:774ワット発電中さん
06/10/06 21:59:07 GrFvSKTA
そんな事故もあったっけ

727:774ワット発電中さん
06/10/06 22:06:58 P4VJP3Hf
Boeing727

728:774ワット発電中さん
06/10/07 00:09:37 q1PU/x/6
小型ジェットの名器

729:774ワット発電中さん
06/10/10 08:28:34 xI9UI2Ya
>>725
奥歯じゃないかな

730:のうし
06/10/13 08:39:04 2sjMcZxZ
シ○ドラーのメンテ・サービスの車らしきを目撃!

車体にはシ○ドラーのHPにあるあの赤い3本線があって
エレベーター協会のステッカーが貼られてて『11月10日はエレベーターの日』なんて書いてあった。
しか~しっ! 肝心のシ○ドラーのロゴと社名はぬゎんと上からテープで貼って隠してあったみたいな‥

>387のスーパーの交差点にいてそっちに曲がって逝った。

しかし、社名や看板まで隠すとは‥

731:774ワット発電中さん
06/10/13 09:57:51 quwt1zkl
>>730 社員がかわいそうだね。

  ケン・スミスは隠れていればすむけど、社員は毎日客先をまわるわけだし。
  会社の方針がまちがってる良い例だね。


732:730
06/10/13 12:59:47 2sjMcZxZ
うっ、あの赤い3本線もロゴだったんだな。
gif見ると昇降をイメージしてるような‥
URLリンク(www.schindler.co.jp)

733:名前はわかるね?
06/10/17 11:41:05 ECDkXGTI
あのね、まただよ。 また事故の有った住宅で扉異常だって。

 7月-1回  9月-2回 10月-今日17日

 警察よ<<<<<<<<< よーーーーーく聞け!

 一般人だからって手抜きするな!!!!!
 きっちり捜査しろ。
 
 欠陥エレベータを製造販売していることがまだ判らんの?
 もう一人死ななきゃだめかい?


734:774ワット発電中さん
06/10/17 13:20:08 ivwrgpJf

 >>733 扉異常って、閉じ込めだよ。

 あそこのエレベーターにはが開かない時には最寄階に自動的に動いて
 中の人間を降ろす機能は無いそうだ。だから中で他の階を選んで
 やって移動し、そこで扉が開けばめでたし・・・。

 シンプルなもんだね。 売る時に充分な説明したのかな。


735:774ワット発電中さん
06/10/18 12:53:57 KdC6A8Im
いくら死人が出ても体質は変わらない
身内に被害者が出たら鬼の様に働くけどね



736:のうし
06/10/19 09:25:59 TtmqK0jD
つうか、怖くて自分のとこのに乗らないと思うが‥

養殖業者が自分とこのは絶対食べないみたいに。

737:俺だよ、俺
06/10/19 15:15:28 jfsEOh9C
シテイハイツ竹芝の4号機は昨日も不具合発生。
しかも夕方、2件も発生。どうなってんのかなぁ。

今週だけでこんなに発生していても、シンドラーは「安全」ですと。

 10月15日 段差 19センチ

   17日 閉じ込め(シンドラーは扉の異常と表現)

   18日 22階で扉開かず、23階で降りた。
      13階と21階の住民が乗り込んで13階で段差発生 30センチ以上!
 
  信じられないことに運行記録装置を9月の2回目の閉じ込めで、
  ようやく設置したのだが、

   「運行停止」「戸開き」の信号をとるよう設定していなかったんだと!

  わざとやろうね。扉の異常だっていうからには、当然の項目でしょ?
  やっと、18日の分から記録が取れたわけ。

  ここまで来ると、ふざけるのにもほどが有ると、怒りたいのが
  反対にげんなりしてしますよ。

  だれか、代わりに起こってくらさい。

 


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch