06/06/30 10:14:21 eDV5VNWg
あのぉ、それってディスクリートで組んである懐古テレビの基板に付いている
ボールペンかマジックくらいの大きさのコイルでつか?
厨の時、技術のセンセに訊いたらどっかの信号が遅れるから
それに合わせるための遅延のだとか言っていた。
どの信号が何に合わせるためでつか?
カラーの位相とか?
21:20
06/07/01 01:23:07 Wmsn4U7k
そう、それですよ。
輝度信号は映像IFをAM検波するだけで取り出せるのに、色信号はさらに色復調回路を通って再現されるので
色(差)信号のほうが輝度信号より遅れてしまうわけやね。そのまま使うと画面上でずれちゃうんで輝度信号の
方を遅延回路で遅らせて色信号と合わせてあげる仕掛けになっているわけなんよ。
22:20
06/07/01 18:28:34 ZCovD7KK
おぉ、長年の疑問が晴れました。
あともう一つ知りたいのが>4にある みょーなギャップみたいなパーツはアレスタですか?
形状はトロイダルみたいな支えでそれの中心にアレスタの中みたいなギャップがあるの。
他に数百か十ΩのVRがマトリクスになってる基板とか
懐古テレビは不思議がいっぱいだった、アナログってイイなぁ~
23:20
06/07/02 18:29:54 6itf5ZDa
>22
スパークギャップみたいな構造の奴は大抵過電圧保護用じゃないかと思うですよ。
真空管時代には見かけなかったような気がする。
カラーテレビの中にはVRが一杯ついた基板(パネルか)ありましたねー。
コンバージェンス調整の半固定ですな。だから白黒テレビにはなかったもの。
24:22
06/07/04 10:24:49 x4xxWE6h
それって色合いや濃さや明るさのとかやるやつのこと?
いまでもチト疑問なのがそれの他に3×4の行列した数十Ωの巻線VRが
側面にある懐古テレビをバラしたことがある。
小坊だったからそれ見て電流制御に使えると思ってマブチの無段階制御に使った。
付属していた回路図にはその基板をアッセンブリーとか書いてあった。
25:20
06/07/08 10:04:20 bqJm6Tz6
いや、3x4ぐらいにVRが並んだ奴がコンバーゼンス調整の奴じゃなかったかな
26:秋葉原の皇子
06/09/25 14:13:44 jgUtMTNV
まだUJTを知らなかった時、拾って来たやつに2SH xxなるものがあってひじょーに不思議だった。
まだ2SKくらいしか知らなかったけどその後FやJやMのを知った。
ところでMの場合2SMっての見たことないけど実際どうなの? SM xxってのは見たことあるけど‥
A~D、F、H、J、K、Mの他ってあったっけ?
27:読み方の質問
06/10/12 09:58:31 vt20u4ZR
見た目電解コンデンサーなんだけど、
SANYO
560
------
4
OS-CON
105℃18
SP -
紫色。
560μFで4Vぐらいか?
よろしく頼む。
28:774ワット発電中さん
06/10/12 10:26:18 /qnnWF5B
そりゃ OSコンデンサーだね
560μF 4V って結構大きいのか?
29:774ワット発電中さん
06/10/12 11:29:24 vt20u4ZR
>>28
蟻トンクス
OSコン。始めて聞いた。
>サンヨーの電解コンデンサですが形状は一般のアルミ電解の様な
>形状をしています。しかし、性能は非常に良いです。ESRが非常に
>小さく、温度特性も良いのが特徴です。スイッチング電源やDC-DC
>コンバータ等には必需品です。又、オーディオ回路等の電鍵回路
>にも最適です。値段が少々高価なのが難点です。
低ESR品か。NOTE分解してあったやつなので高周波用で
納得。大容量のフィルムコンデンサーと解釈すればいいのかな。。
30:774ワット発電中さん
06/10/12 12:06:21 /qnnWF5B
>サンヨーの電解コンデンサですが
URLリンク(www.secc.co.jp)
31:774ワット発電中さん
06/10/12 17:05:51 lvqSGNPu
パソコン買いたい人にここ紹介します。
URLリンク(kjw0815.codns.com)
32:774ワット発電中さん
06/10/28 11:58:37 KmKEfW1y
足が3つのチップトランジスタと思われるんですが
304Pと書かれているだけでスペックが分かりません。
Pのとなりに”C”を左右逆にしたような記号が書かれています。
サイズは3x1mmほどでした。
33:774ワット発電中さん
06/10/28 12:55:19 LXrUAn8e
>32
たぶんこれ。
URLリンク(www.fairchildsemi.com)
34:774ワット発電中さん
06/10/30 05:13:17 mgZ/JxbH
URLリンク(www.loved.jp)
これの仕様かデータシートが欲しいです。
型番で検索したが、見つからず。
35:32
06/10/30 10:00:43 Hpm5f+6m
>>33
ありがとうございます
マジ助かりました!
36:774ワット発電中さん
06/10/30 17:56:51 EQ5YIgGf
普通に
37:774ワット発電中さん
06/10/30 17:57:23 EQ5YIgGf
途中で送信してしまった
>>36の続き
見つかるわけだが >>34
URLリンク(www.datasheets.org.uk)
38:774ワット発電中さん
06/11/01 23:03:46 YIWnRJM/
>>37
ども。V6300L1で探してました。
てっきりトランジスタがFETかと思ってました。
39:774ワット発電中さん
06/11/03 15:39:27 13xAO3GH
↑
URLリンク(www.datasheetarchive.com)
に行って V6300 を探す。(型番のサフィックス部分は除外したほうがいいかも)
ほかに、「V6300 data pdf」とかで普通に Web 検索する方法もある。
40:774ワット発電中さん
06/12/13 03:03:30 JkZDhk+B
すみません。リモコンを壊してしまい。中をのぞいて見ると
見たことの無いパーツの足が折れてました。
455BKで、青いプラスチックで四角(1cmx1cmx2mm)、足は2本です。
これで分かる人はいらっしゃいますか?
41:774ワット発電中さん
06/12/13 15:31:33 LUFOLsvf
>>40
リモコン内にあって455と書いてあれば大抵セラミック発振子(振動子)。
リモコンのキャリアがほとんどの場合38kHzなので、38x12=456kHz
455kHzや456kHzのものが多く使われている。
でも1cmx1cmx2mmはちょっと大きいかも(古いタイプか?)。
5mmx6mmくらいの物が多いと思うが…
URLリンク(www.cac-japan.com)
42:のうし
06/12/18 12:21:54 G6Kdovxj
LEDは型番が書いてないから外見とかからじゃ発光色やスペックを知れなくて何だか‥
やっぱ点けて測るしかないよな、
樹脂内のベースの形や外形のびみょーな違いくらいはわかるけど型番が書いてないと不便だな、
なんかいい方法ないかな。
まぁ、白色のは蛍光体でわかるしIrはチップが黒いけど‥
43:774ワット発電中さん
07/01/14 01:40:56 iTM0xX9g
教えてください。
T社のFAX基板にSRAMと同じような配線で乗っていた
多分ROMだと思われる
形状はDIPのフラットで32PIN(SOP32 ?)
マーキングは左にMX(メーカ名なのは理解)
右側に
C9804
EC-A927
0E627C35T
43954A
マスクかワンタイムEPと推測しているのですが、
詳細を知りたいです。
44:774ワット発電中さん
07/03/31 17:37:08 KL/9UzTi
アメリカ製品についてたクリスタルなんですけど、
表面印刷が
M1200BF 4
520-120
とだけ書いてあるのですが、こいつを代替品に交換したいのでスペックが知りたいです。
M1200は「1」では無く「I」かもしれません。
ググって見たけど、自分の知識と能力じゃさっぱりヒットしませんでしたので・・・
すいませんが、力を貸してください。
45:44
07/03/31 19:19:27 QWNhNNxH
訂正
M1200BF 4
520-120
ではなく
M1200BF 4
520-210
でした。
46:774ワット発電中さん
07/05/04 12:29:06 rJezanpI
このポテンショメータってどこのものでしょうか?
URLリンク(www.yonosuke.net)
47:どしろうと君
07/05/04 16:08:33 nH3448Ui
>>46
それで分かったら神。
基盤から外して型番ぐらい取るべきだろうな。
>>44
URLリンク(www.alldatasheet.com)
似た型番はあるけど。知っている人に聞くのなら外形の詳細を書くとか
周辺回路の接続や装置全体の用途を説明するか写真添付したほうがいいね
UPローダーならその辺に捨てるほどある。
>>43
>マスクかワンタイムEPと推測しているのですが、
>詳細を知りたいです。
プログラマブルのカスタム品じゃないのかな。規格品に
そんなに沢山の記号があるのは(ry
>0E627C35T
これ見るとOEM番号にも読めるw
48:774ワット発電中さん
07/05/25 19:13:49 rNmYrWQO
ダイオードで長さが4ミリ、直径が2ミリほどで
「474」という数字だけが書いてあります。
どなたかわかりますでしょうか?
49:774ワット発電中さん
07/05/26 01:12:21 kJwweERp
それ474だよ
検波用ゲルマニウムダイオード。
逆耐圧が異常に低いので気をつけて設計してね
50:774ワット発電中さん
07/05/26 20:15:33 WKqKcw6C
>49
ありがとうございました。
早速調達してきます。
51:774ワット発電中さん
07/06/13 05:13:19 7cibUExK
袋詰パーツの中に603 6YFというマーキングのある3本足パーツが入っていたのですが、
これが何者か分かるでしょうか。
URLリンク(kissho.xii.jp) C1815と603 6YFの比較(表面)
URLリンク(kissho.xii.jp) C1815と603 6YFの比較(裏面)
表面から見て左側からピン番号を1,2,3と振ると、3⇒1と3⇒2に導通があり、
そのときの順方向電圧はどちらも0.6V強です。これを見ると1,2,3がE,C,Bまたは
C,E,Bの順番のNPNトランジスタのようです。
マーキングの意味は2SC603かとも思ったのですが、古い規格表に載っている2SC603は
デュアルトランジスタです。
URLリンク(www.minor-audio.com)
URLリンク(www.datasheets.org.uk)
URLリンク(www.datasheets.org.uk)
パッケージの形状や細かいスペックの数字が変わることはありますが、いくら何でも
デュアルがシングルになったりはしないと思うのですが・・・
それに、モールドの形状から見て比較的最近に生産されたパーツのようなので、
そんなモダンwなモールドで2SC603なんていう古いのを生産するか、というのも
気になります。
52:774ワット発電中さん
07/06/13 12:06:21 lgsSfcHO
>>51
603-6YFじゃなくて6036-YFかもしれない。
増幅作用があるなら、たとえば2SC6036、2SD6036、2N6036あたり
そうでなければ2回路入りダイオード、バリキャップかなぁ?
53:774ワット発電中さん
07/06/13 13:51:08 7cibUExK
>>52
おーなるほど!その線で探してみます。
ちなみに2SC6036はSMDパッケージなので違うようです。
54:774ワット発電中さん
07/06/16 10:17:43 NXWcmwwQ
こんなのも分かりますか?
URLリンク(www.shinetworks.net)
55:774ワット発電中さん
07/06/16 11:16:39 U1/Oouox
>>54
これかなぁ、LUXEON Star (P2 の上)
URLリンク(www.lumileds.com)
背景に写る衣服のような布が激しく気になるが...
56:51
07/06/18 11:23:46 nSGXO47O
>>52
詳細不明の603-6YFに増幅作用があることを確認。
測定したカーブの傾向から、ピン順はE/C/Bと予想。
「6036-YF」という型番を想定して調べてみるも・・・
2SC6036: SMDパッケージなので×
2SD6036: まだ2SDは6036まで到達していないので×
2N6036: PNPタイプ・パワーTRなので×
という結果。
この型番はハウスナンバーなんだろうかね。
57:774ワット発電中さん
07/06/19 10:37:46 OtVfdZ82
>>54
スレリンク(denki板:238番)
58:774ワット発電中さん
07/06/23 02:58:45 w6In4zXu
>51
パッケージ形状や捺印とその表示方法から、三菱またはディスクリート部品移管先であるイサハヤ電子のものに似てませんか?
その場合は捺印の最後の「F」は、hFEランクのようですが・・・三菱、イサハヤ共に該当形番は見つかりませんでした
三菱は数字4桁の場合、紙1桁を省略していたことがあるようです
イサハヤはPNPで2SA形番の場合、Axxと改めているようですが・・
三菱の例:2SA1115 → 捺印表示は「115」
イサハヤの例:2SA1995 →互換品に移行してISA1995 →捺印表示「A95」
参考リンク
URLリンク(www.idc-com.co.jp)
59:774ワット発電中さん
07/06/23 04:18:15 w6In4zXu
56の補足
おかしいですね・・三菱半導体一覧表'93で掲載されている三菱製のはずの2SC2603が、ALLDATASHEETとかではなぜか香港系の知らないメーカーのデータシートで掲載されてる・・バッタもん?
なお、三菱の上記資料では2SC2603は小型3Pinとしか書かれておらず、外形図や写真がディスクリート部品用の物が掲載されていないので分かりません
しかし仕様でコンプリメンタリが2SA1115と書いてあります
コンプリメンタリでパッケージが違う物を作ることは・・・あるのかもしれませんが、そんなことすると実装する上で使いづらそうですね
参考 2SA1115の外観
URLリンク(aikofan.dee.cc)
2SA1115データシート
URLリンク(www.alldatasheet.com)
60:774ワット発電中さん
07/06/23 04:20:50 w6In4zXu
>56の補足
間違い、58の補足でした
61:774ワット発電中さん
07/06/23 04:31:55 w6In4zXu
>51,56
>これを見ると1,2,3がE,C,Bまたは
>測定したカーブの傾向から、ピン順はE/C/Bと予想。
2SC2603と仮定して下記の外形図からピンアサインを比較すると、合致していますね
URLリンク(www.minor-audio.com)
62:774ワット発電中さん
07/06/23 11:20:32 OX8rlklw
>>61
いや、この手の小型トランジスタはどれも配列ECBですから。
63:774ワット発電中さん
07/06/23 18:28:48 yp+DCyPh
>>61
㌧!
ただ、2SC2603を「603」と略してマーキングするかというとこが、ちょっと気にはなる。
2SC2603の画像でも探してみるとするよ。
>>62
無知だな。
こういうときは「漏れはこれしか知らない」と書いておけば無難なのに。
64:774ワット発電中さん
07/06/23 19:15:11 yp+DCyPh
>>61
あるにはあった・・・が、知る人ぞ知る(この板に専用スレまである)デムパな
名店なんで、信憑性がイマイチなのが残念w
↓注:劇重!
URLリンク(www.jcss.ne.jp)
↓そのうち「2SC2603」としている商品の画像。「603/???」という2行のマーキングが見える。
URLリンク(www.jcss.ne.jp)
65:774ワット発電中さん
07/06/24 02:38:38 pcZy5/Rs
>63
結局の所、省略表示と実際の形番の一覧表がないと話にならないので、イサハヤ電子に問い合わせるか、秋葉のマルツパーツの半導体中止品在庫限り品リストにあるので、売っているようなので、現品を見て判断するとか・・
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
66:774ワット発電中さん
07/06/24 13:08:49 dvszlI6V
教えて君ですみません。
NPNチップトランジスタで「D8」と記号があるのですが、型名お分かりの方
よろしくおねがいしまつ。
67:774ワット発電中さん
07/06/24 13:24:13 d/ha+ARU
情報なさ杉
形状・書体・印刷形態(レーザーマーキング・シルク印刷)など色々特徴があるので
写真でうpすべし。あと周辺の回路見て低周波・高周波・電力用とかもある程度判断できる。
68:774ワット発電中さん
07/06/24 14:39:44 dvszlI6V
>>67
早速の返信ありがとうございます。
画像をUPしました。
URLリンク(pict.or.tp)
回路はDC1.35Vで動作する腕時計の共振回路に用いられており、360Hzで
共振しています。
69:774ワット発電中さん
07/06/24 18:01:48 OZ0+kqLc
>>68
表面実装部品のマーキングって各社勝手にやってるとこが多いから
あまりアテにならんけど、こんな表を作ってる人もいる。
URLリンク(www.repairfaq.org)
70:774ワット発電中さん
07/06/24 20:42:05 pcZy5/Rs
東芝なんかだと、パッケージ形状がほぼ同一で現品表示が同一で、製品形番が複数割り当てられてるものがある
あるから、ちょっとただけでの外形や単品だけでは判断できないことがあるんだよね・・
パッケージ寸法を厳密に測ると判断できるけど
例:SSM3K16FV と SSM3K16TE など
71:774ワット発電中さん
07/06/24 20:54:28 pcZy5/Rs
>70
ミスった
× ちょっとただけでの
○ ちょっと見ただけ
現品表示のwikiとか立ち上げる人がいると良いんだけど(他人任せ)
部品交換とかでいつも困るから、現行品の東芝だけは今、一覧表作ってるところなんだけど・・パッケージが燃えたり破裂して変形したら判断不能になるんだよね
72:774ワット発電中さん
07/06/24 20:54:59 kWPYjGvq
_. --- ._
. ,..イ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:´ ̄`丶、
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
. /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヘ
∠:ィ:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.:.',:.:.:.:.:ハ:.:.:.:.:.:\
/:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.ハ:.:.:|:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:トゝ
. |:.:':.:.:.:.:.:.:.:|:.:∧:.:.:.:.:!、:.:.!.、:._」',...L:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.N
. l:.:l:.:.:.:|:.:.:下'ト ヽ:.:.:| x|'´\! ',:l:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.|
V||:.:.:.V:.:.|,ィ=ミ、\! ィイ¨'トヽ:.:.:.:.:ハ:.:トソ
リ、:.:.:.\|:{ ヒ,ハ ら、j.| |:.:.:.:.,'ノ〉:|′
ヽN:.:.:.:| ー‐' ー-' ,!:.:.:./イ/ヾ
l∧:.:.ヽ '_ /:.:.// '′
\:.|` _,..__ .ィ ./:.:./ー、
`rァ ´ / l ,./:.:/ ∧
/′ /三ミ 、/// ヽ
/ .′ / `y ´ ヘ.
,′| | / .ィ´ ̄ヽ.〉
/ .| | / ,.'´ |
,.' l | ./ / |
. / '、 ! / .イ ,!
| \l/ ィ´ ./ /
| / 〉t'^ヽ! ./ ,′
. ,| / ,//|. ∨ ,′
/ \ノ/ !l / /
. / / / |.l/ /.|
/ / / ./ / |
. l / ./| ./ / ヽ
. | / / .!ヽ' / 〈
. ト、 ヽ/ .|/ / ',
73:774ワット発電中さん
07/06/25 00:11:01 2Q/R4SSO
>>67
貴重な情報をありがとうございました。
早速調べてみます。
74:774ワット発電中さん
07/06/27 23:51:01 CDa8vL2P
半導体メーカーのリンク集
URLリンク(www.geocities.jp)
「この半導体メーカ知りませんか?」掲示板
URLリンク(www.dab.hi-ho.ne.jp)
型番から検索
URLリンク(www.geocities.jp)
パッケージ外形から検索
URLリンク(www.geocities.jp)
75:774ワット発電中さん
07/07/03 13:16:35 rWIZeHKd
注:74のリンク先はIEでないと動かない
76:774ワット発電中さん
07/07/07 01:38:42 d1MvJOCv
すみません。エンジンコンピュータで使っている石なのですが、
BRに下線が引いているトランジスタの型番を教えてください~
あっちこっちで使っているので多分スイッチングにしか使っていないと思うのですが。。。
URLリンク(img.wazamono.jp)
77:774ワット発電中さん
07/07/07 02:23:45 jFkN6mP2
>>76
URLリンク(www.datasheetarchive.com)
URLリンク(www.datasheets.org.uk)
によると、ET424はNPNパワーTrらしい。製造元はEE Technology Inc(もうないみたい)
らしいので、ロゴの「EE」(FEかと思ってたが)とは一致する。
ただし、上のスペックシートではパッケージがTO-3(大型のCANパッケージ)となっていて、
画像のTO-220系モールドパッケージとは一致しない。Trの場合、ICと違って同型番で
別パッケージは普通出さないもんなんだが、ハウスナンバーだと違うんだろか。
仮に画像の3本足が本当にET424だとすると、
URLリンク(c88c.com)
によれば、中国産Trの3DD264Bが互換らしい。ちなみに、ここに記載のスペックは
上記サイトのスペックシートのものと一致している。
今度は3DD264Bを調べてみると、
URLリンク(guangdongdz.com)
によれば、2SC1434が互換らしいw
ちなみに、ここに記載のスペックは3DD264Bのものだが(明らかに2SC1434のものと
一致しないので)、いくつかの項目でET424に劣っている。これで互換はないだろー。
最後に2SC1434を調べてみると、
URLリンク(www.minor-audio.com)
で、まぁこんなもんでしょというスペックと、外形(102番)がやっぱりTO-3。
画像に一致する外形とピンアサインが見つからなかったが、ひょっとして他の人の
検索の参考にでもなればと思って、いちおうだらだら書いてみた。
78:774ワット発電中さん
07/07/08 11:06:20 iO+viH6I
>>76は、T407とT405の近くにある、T409とT418のことを言ってると思うんだが・・。
シルクにD***でなくT***と書いてあることから中身がダイオードであることは否定できる。
周辺パターンからしてPNPトランジスタ。
型番はわからないけど>>76の推定どおり、たぶんただのスイッチング用だよ。
79:774ワット発電中さん
07/07/09 05:22:43 lxSL14ka
BR=2SC2412
80:774ワット発電中さん
07/07/09 23:38:56 PlgVd0WB
>79
なるほど、ROHM製 2SC2412KのhFEランクR(180~390)か。
76じゃないけど、参考になりました。
データシート
URLリンク(www.rohm.co.jp)
81:774ワット発電中さん
07/07/09 23:45:41 PlgVd0WB
>80 の補足
2SC4081や2SC4617、2SC5658も同じ[BR]表示なので、データシートを見て念のためパッケージサイズで特定したほうがいいかも
82:76
07/07/10 00:25:20 b/ufPSVC
>>77-81
ありがとうございました。
サイズでも判定するのですか。チップのサイズは2.9x1.8ミリでした。
>>79の言うとおり、2SC2412っぽいのですが、0.2ミリ違うのがビミョー(^^ゞ
本筋から離れますが、>>77の2SC1401が使えるのは参考になりました。
デジットで相談して、同じ大きさで体力のないけど、店に在庫のあった2SC4831を買ってしまったので
試してみます。だめなら1401ですねw
83:76
07/07/12 14:33:08 Rs3wxRZX
ところで、スレ違いなのかもしれないのですが。
チップ抵抗って、たとえば123って刻印していたら12*10^3ですよね。
チップコンデンサも私が質問したチップトランジスタと同じく、刻印では判断できないものでしょうか?
1S4(154かも)とか1N3って刻印があってさっぱり∩( ・ω・)∩オテアゲ
84:774ワット発電中さん
07/07/12 20:44:22 1JpZZnDe
チップコンデンサってそもそもマーキングしてあったっけ?
85:774ワット発電中さん
07/07/12 20:50:03 5DThBJTj
比較的大きな、短たるとか電解とかならマーキングありそう。
86:774ワット発電中さん
07/07/12 23:10:54 KpPOzXws
>>84
薄茶色のやつでマーキングしたSMDコンは、見たこと無かった(タンタル除く)。
MURATAのカタログを見ると、一部のチップコンには何か書いてある。
意味は分からない。
87:774ワット発電中さん
07/07/12 23:40:00 hyfORVar
神奈川曝しブロガーが警察通報 一般人さらして注意されて逆上 警察通報
曝しで儲けることが悪いの?さらされた人の気持ちは?
☆ んとね / 中途解約 引用
私は生徒もスタッフも講師もそれほど嫌いではありません。が経営陣はゆるせないな。はっきりいって変わって欲しい。まあそれはいいとして、粘着気質の人にねらわれているというのもいやなので
まずは、どのような被害かをノートなりにまとめて整理します。2chの具体的なアドレスなどすべてコピペしておきます。被害の状況を警視庁IT犯罪対策室へ送ります。
犯罪として認められれば複数プロキシさしても今は分かるから相手は捕まります。かな。感情論ではなく論理的かつ具体的に被害状況を伝えないと警察も暇ではないので動きません。
No.302 - 2007/06/26(Tue) 17:27:19
☆ Re: んとね / lovelovemiffyusagi 引用
最近は何かとトラブル続きで、今後の会社の存続が心配です。
レッスンスタイルは好きなので、これを機に変わってもらいたい
なぁって思ってます。
コメントありがとうございます。そして情報ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきたいと思います。>>さらしをやめろ
88:のうし
07/07/22 12:50:25 Hggt9CtD
粗大ゴミから拾った時計に毎時ごとに喋るやつが付いていた。
作動さすと数十秒間ICにレコードされたのを再生するようになっていた、完璧な音質だ。
その基板を見たら20Pのやつが1つでTrを介してSPを鳴らすようになっていた。
そこで、
そのレコード専用ICだかはわからないけど漏れにとっては初めてのロゴが‥
Wの文字のバックに地球みたいなマークがあって型番は W52869250 と。
これってどっかの会社のマイコンの音再生機能付きだとか?
この会社や製品の詳細ぎぼん!
89:774ワット発電中さん
07/07/22 15:20:32 Z+Stns8a
そのロゴはWinbondでしょう。PowerSpeechシリーズ。
「W5286」でググるか次のURLへ行くよろし。
URLリンク(www.datasheetarchive.com)
90:88
07/07/22 17:01:20 Hggt9CtD
ありがとうございます、ケータイなので見れませんでしたが社名でググってみます。
91:774ワット発電中さん
07/07/25 16:01:26 Yy/zf+40
トランジスタのような(三端子レギュの小型)
部品なんですが表記の数字から特定することが出来ません
1722-33L 046JA
どなたかわかる方いらっしゃいますか?
92:774ワット発電中さん
07/07/25 16:14:44 bG98mxRA
>>91
URLリンク(www.analog.com.tw)
これか、このオリジナルソース品か、他のセカンドソース品じゃね?
93:774ワット発電中さん
07/07/25 18:29:57 USjb49Im
>>
94:774ワット発電中さん
07/07/25 23:55:13 O+mj0JYm
>>92
ありがとうございます、助かりました・・・
95:774ワット発電中さん
07/08/11 15:52:29 CEl0Vdyt
ICソケットを装った(?)ワンチップマイコンらしきものを拾いました。
型番は「M50760B-PGYS」です。
URLリンク(aikofan.dee.cc)
ググっても詳細がわからないのですが、これは何でしょうか。
一見24ピンの丸ピンICソケットなのですが、中間基板を介してその下に20ピンだけピンが出ています。
中間基板にはポッティングのようなものが見えます。
こういう構造のものは初めて見ました。珍しいので使ってみたいのですが・・。
96:774ワット発電中さん
07/08/11 16:24:19 GVJrXq1n
>>95
詳しくはわからないけど、型番から言って三菱のマイコンぽい。
後ろの「PGYS」はピギーバックの意味だろう。
量産用のマスクROMではデバッグができないから、
開発時のみROM外付け(この場合は背中に乗るタイプ)するやつ。
24ピンてことは2732程度のROMまでってことかな。
97:774ワット発電中さん
07/08/11 18:23:49 nFUNBzEW
>>95
6502互換命令セットのマイコンらしい。
URLリンク(www.mameworld.net)
命令セット自体の情報はここ。
MELPS 740 Instruction Set (M507XX含む)
URLリンク(www.rockabilly.net)
M50760Bのピン情報は見つからんかった・・・
旧三菱のMELPS 740シリーズはルネサスに移管されてて、現行製品にも20ピンの
ものはあるんだが、さすがに中身は別物だろうからなぁ。
98:774ワット発電中さん
07/08/12 01:31:02 pesIosWR
VIC-1001で6502弄ってたな( ´-`) アセンブラがなかったのでpokeで直打ちだった。
99:774ワット発電中さん
07/08/12 11:00:14 p2Aen1Bt
>>96-97
どうもありがとうございます。
6502互換ならなんとかなりそうなので、あとは2732にでも書き込んで・・・
なんとかピン配がわかれば使えそうです。
100:774ワット発電中さん
07/09/08 14:12:27 OLiLpV3u
スレリンク(denki板)
このスレの573です。
拾ったTVかCRTのフライバックトランスの近くに
FN521というパワートランジスターをご存知の方はいらっしゃいますか?
検索してもデータシートが出てきませんでした。
せめて耐圧と電流が分かれば良いです。
このトランジスターは、他に流用する予定です。
定格が分かれば、それに見合った工作に使おうと思います
URLリンク(aikofan.dee.cc)
これがFN521を撮影した画像です。
101:774ワット発電中さん
07/09/08 15:12:50 M/DOwF3t
>>100
つURLリンク(www.electronicspoint.com)
これによると
UFN521が代りに使えるらしい。
あとはalldatasheet.comあたりで拾ってきてください。
102:774ワット発電中さん
07/09/08 17:06:00 bqHZYWLr
サンケンに問合せたら?
103:774ワット発電中さん
07/09/08 18:29:31 5I2jDiIC
UFN521だね。
データーシートは
URLリンク(www.datasheetarchive.com)
104:100
07/09/11 21:38:51 qGpZzkZF
すみません。
UFN521はMOS-FETですが、このFN521は
バイポーラトランジスターのようです。
UFN521のデータシートに合ったサイズとも違います。
サンケンへの問い合わせも、時間の都合で電話ができません。
>>101,102,103
ありがとうございます。
105:774ワット発電中さん
07/10/02 15:49:20 QXzNM2A6
>スレリンク(denki板)
>このスレの573です。
過去ログに入ってしまっているので見れません
>FN521はバイポーラトランジスターのようです。
もう少し情報無いですか?
よく似ているものとしてはサンケン電気でTF521Sというサイリスタがありますが少しパッケージが違うようです。
テレビのサービスマニュアルから調べられるかもしれませんのでテレビのメーカーと形番、ブラウン管インチ数を教えてください。
106:774ワット発電中さん
07/10/02 15:55:01 lZ9ImYEC
>>105
>573 :774ワット発電中さん :2007/09/07(金) 20:40:30 ID:pHlHrgZd
>FN521というパワートランジスターをご存知の方はいらっしゃいませんか?
>TVかCRTのフライバックトランスの近くにあったものですけど
>検索してもデータシートが出てきませんでした。
>せめて耐圧と電流が分かればいいのですが・・・
見てもしょうがなかったね。
107:774ワット発電中さん
07/10/02 21:08:39 s4bOfobc
>>105
URLリンク(www.datasheetcatalog.com)
これ?
108:774ワット発電中さん
07/10/02 23:18:32 QXzNM2A6
>105
>URLリンク(www.datasheetcatalog.com)
>これ?
これじゃないらしいよ
バイポーラTrらしいので探しているとのこと
109:774ワット発電中さん
07/10/02 23:33:47 lZ9ImYEC
>>104
なかなか見つからないみたいだから、もう少し情報を追加提供してみては。
たとえばピンアサインとかhFEなら割と簡単に分かるよね。
110:のうし
07/10/27 12:29:26 IVfXVYuE
きみょーなパーツをハケーン!
URLリンク(imepita.jp)
さあ何でしょう。
つうかディスクリートで何かのカスタムか? 80年代の機器(理科室にあるG計)。
おそらく可電圧保護だと思うが‥
そんなカスタムがあるならキミはどんな2端子ディスクリートを作る?
111:774ワット発電中さん
07/10/27 16:02:07 570R8ZKn
のうし、何でそんなに写真小さいんだ?
112:774ワット発電中さん
07/10/28 01:00:40 8euXVFKt
>>110
サイダック?
113:774ワット発電中さん
07/11/28 21:03:49 MdwMffub
【ようこそ】来訪者へのご案内【電電板へ】で質問したらこちらへ誘導されてきました。
板違いだったらごめんなさい。
質問させてください。
車屋で働いているんですが、ユニックのリレーから音が出て交換すれば直るはずなんですが、
交換するリレーがメーカーに問い合わせても「そんなのないです」って言われるんですよ。
どうも後付けらしくてパーツリストにも乗ってないようで、困ってます。
リレーには『OMRON』『G2MW-1A45T』『24V 10A』と書いてあります。
4極リレーで、カプラーで入っています。色は白で、ゴルフボールくらいの大きさです。
ググってもHitしません。ケツ番の1A45Tならあったんですが、12V専用しかありません。
代替品とかありますか?何とかして手に入れたいんですが、どこのメーカーの型番がいくつのやつって教えていただけると助かります。
お願いします。
114:774ワット発電中さん
07/11/28 21:50:25 JOKINEqa
>>113
>リレーには『OMRON』『G2MW-1A45T』『24V 10A』と書いてあります。
>4極リレーで、カプラーで入っています。色は白で、ゴルフボールくらいの大きさです。
URLリンク(www.fd-japan.com)
みたいなものですか?
それって、オムロンの30年くらい前のモデルでは?
115:774ワット発電中さん
07/11/28 22:14:50 muoV1vAL
ちょっと見ましたが24Vは無いですね。
探し方が悪いのかな。
116:774ワット発電中さん
07/11/28 22:39:10 wo0yb9JQ
12V用2つ購入して
直列にすりゃいいんでねーの?
117:774ワット発電中さん
07/11/28 23:00:27 gz7+mgBR
>116
w
118:774ワット発電中さん
07/11/29 00:34:30 bVb86jMR
>>113
誘導した当人ですが、ブツを同定する(してもらう)には実物の画像あったほうがいいよ。
119:774ワット発電中さん
07/11/29 12:40:06 RMah4Npd
113です。いろいろありがとうございます。
>>114
そんな感じのやつですけど、ついてるユニックは1999年製なんでどれくらい前の部品を使ってるかはちょっとわかんないです。
>>118
ブツの画像は今無いんで、今度連絡とってうPします。
用意できましたらお願いします。
120:774ワット発電中さん
07/12/02 12:46:37 iCj+5SrA
>>14
メロディICかな~と思ったけど、セラミックというのが解せん。
CMOSデバイス規格表に載ってるから試してみたら?
121:774ワット発電中さん
07/12/02 20:22:31 5jNL7P5H
昔のメタルチューブのゲルマニウムトランジスタ(2SA100等)の
どの足がどんな極性だったか記憶が定かではありません。
ご存知の方、教えてくださいお願いします。。。
122:774ワット発電中さん
07/12/02 20:45:39 QBJj+ThN
>>121
大抵コレクタにマークが付いてたし真ん中がベースなやつが多かった。
ネット上にデータブックもどきがあるからそれで確認してみたら?
123:774ワット発電中さん
07/12/02 21:03:18 5jNL7P5H
>>122
ご回答ありがとうございます。
コレクタにマークで真ん中がベースで何とか思い出しますた
ネットで「規格表」みたいなのがあったので、万全だと思います!
124:774ワット発電中さん
07/12/09 20:19:54 x9AhwfWo
URLリンク(aikofan.dee.cc)
このコイルのインダクタンスはいくつ?1A流せる?
125:774ワット発電中さん
07/12/10 01:33:29 s5xv5K8f
普通に読めば22mH。
大きさがよくわからんが小指の先くらいのものか?、
22mHでもしその程度の大きさなら1Aなんて到底無理。
126:774ワット発電中さん
07/12/10 08:21:56 BopjZdqd
22mHならテスタで直流抵抗測れるくらいあるでしょう
もし測れないくらい低ければ実際に1A流してみれば?
厚みが影で判らないけれど面実装タイプ?なら無理だろね
127:124
07/12/10 09:51:06 HQTeXlkL
ありがとうございました。
22uだったらいいなと思って・・・・
128:774ワット発電中さん
07/12/12 13:53:10 wXnnkJLs
これなんでしょうか?
URLリンク(upload.fam.cx)
GVTRと書いてあるんですが・・・
129:774ワット発電中さん
07/12/12 13:56:13 Xu37TcES
小さく写るほうが、ピンボケよりマシだぞ。
それじゃ何がなんだかさっぱりわからん。
130:128
07/12/12 14:00:15 wXnnkJLs
これでどうでしょう?
URLリンク(upload.fam.cx)
131:774ワット発電中さん
07/12/12 14:07:12 PrZsF9Us
>>130
上のICの型番見る限りRS232CトランシーバICの足がここに出てるっていうピンソケット
V Vcc?
G GND
T トランシーバ
R レシーバ
132:128
07/12/12 14:12:51 wXnnkJLs
>>131
なるほど、そういう事ですか。
ありがとうございました。助かりました。
133:よろしく!
07/12/14 22:01:06 Zn17xk8z
おおっこんなすんばらしスレがあるなんて!
しかも、おまいらレベル高けー。
おれも協力できることがあるかも知れないんでみんなよろしく!
ところで、早速で悪いんだが2SK267のデータわかる人いる?
100個くらいもらったんだけどデータがないんよ。
alldatasheet.comとかは当然チェックしてみたんだが・・・よろしくです。
134:774ワット発電中さん
07/12/16 21:03:52 rqV6eC3S
>>133
’84最新FET規格表(CQ出版)見たが、見事に欄が空白w
’92に至っては番号すら載ってないYo!
135:133
07/12/18 15:24:03 yPmxgJps
>>134
ありがと。やっぱ?ですか。
外観は3本足で小さめ(4mmx3mmx2mmくらい)で、
B1J3P
K267L
って書かれてるんだけど。
某家電メーカーでもらったものなんで一般には流通しなかったものなのかなぁ・・・
製造メーカーだけでもわかれば何とかなるかもなんだけど・・・
136:774ワット発電中さん
07/12/18 17:37:11 WXr78ccG
>>135
東芝みたい、
URLリンク(www.ued.net)
137:133
07/12/20 05:08:56 VGWbIKdi
>>136
ありがとう!
早速ダメモトで東芝に問い合わせてみるよ。
138:774ワット発電中さん
07/12/25 23:34:04 3HW57Bdi
新電元製のバイク用レギュレートレクチファイヤの電圧検出回路です。
この基板に設置されている3つの部品は何ですか?
URLリンク(aikofan.dee.cc)
(C2002 M14Xの後のAと、7.5Bの後の1は間違っているかも知れません。)
同等部品も知りたいです。よろしくお願いします。
139:774ワット発電中さん
07/12/26 01:07:30 n+G98C2G
M6はチップトランジスタ、C2002はトランジスタ(2SC2002, NEC)、7.5B1は
ツェナダイオード(RD7.5F-B1, NEC)と思われ。
2SC2002データシート
URLリンク(www.necel.com)
RD-Fシリーズ データシート
URLリンク(www.necel.com)
M6はチップトランジスタっぽいが、マーキングだけでは分からない。壊れていないとして、
トランジスタ的動作をするかどうかで判断するしか。
140:138
07/12/26 02:02:18 UnXV1xRh
すみません。文章に間違いが有りました。
×電圧検出回路→○電圧制御回路でした。
それとM6は9Wかも知れません。裏は3端子でした。
>>139
まさしくこれだと思います。有難う御座います。
謎のM6ですが、パンクしたレギュから取り出した物なので
壊れている可能性が高いと思います…。
どうも一般的にバイクの電圧制御回路には
トランジスタ、サイリスタ、ツェナダイオードが使われているようです。
ですので単純に考えると残るM6(9W)?はサイリスタでしょうか?
141:774ワット発電中さん
07/12/26 02:31:34 n+G98C2G
>>140
そんな思考ルートで部品は決定できない。
どうしても動作を確認せずに決めたいのであれば、せめて回路図を書くくらいはしないと。
回路図+その制御回路の周辺の回路図があれば、何とか欠けた1部品の素性を
推定するくらいはできるかもしれない。
142:138
07/12/27 01:58:24 Fmi+umPg
>>141
レス有難う御座います。
おっしゃる通り、考えが安易過ぎですね…。
回路図は書いた事が無く、これから勉強しながら書くので
すみませんが大分時間が掛かってしまいます。
トランジスタのチェックが出来る様なテスタもまだ購入していないので
手持ちの安価なアナログテスタで、謎部品の抵抗のみ測ってみました。
URLリンク(aikofan.dee.cc)
全くの素人なので、はたして参考材料になるか不明ですが。
143:774ワット発電中さん
07/12/28 17:54:19 FgVDDIna
>>140
M6がNECとすれば、2SA812(hFE:200-400)かもしれない。
URLリンク(www.necel.com)
144:138
07/12/29 00:47:26 FNn8voK0
>>143
レス有難う御座います。
これ、捺印が同じなのでかなり気になっていました。
謎部品をノギスで測って外形図と比較してみます。
ただ今回路図に挑戦していますが、どの線がどこに繋がっていたのやら…
解らない部分が多々あるので、勉強しながら描いています。
145:774ワット発電中さん
07/12/29 01:20:36 BSgorK6S
つーか、それ
>新電元製のバイク用レギュレートレクチファイヤの電圧検出回路
というとこまで分かってるんなら、そのユニット自体の具体的な品番なり型番なりも
分かるんじゃないの?
146:774ワット発電中さん
07/12/30 03:29:09 jOjUXdIs
8pinのDIP ICで
E SVM
7860C6A
R9Y0574
と3行書かれています。どのようなICかご存知ないでしょうか?
18pinのDIP ICでメーカーはNEC、型番はD7756ACとなっています。
このICについてもお願いします。
147:774ワット発電中さん
07/12/30 08:19:01 otZrA8qk
>>146
SVM7860C Series
URLリンク(www.spelektroniikka.fi)
uPD7756A
URLリンク(www.datasheets.org.uk)
148:146
07/12/30 14:57:08 jOjUXdIs
>>147
ありがとうございます
乾電池で動くメロディICと音声合成ICだったんですね
サーチするコツも教わった気がします
型番そのものでなく、適当に後ろを削るんですね
149:774ワット発電中さん
07/12/30 16:11:59 kFj+vXom
後ろの部分はパッケージの形を示してたりするからね
150:138
08/01/10 17:06:40 Ka8EUfdB
>>145
型番分かります。
ダメモトで新電元に電話し、回路や部品について聞いてみましたが、やはり教えて貰えませんでした。
ですがレスして下さった方のお陰で部品の目星が付いたので、今後は試行錯誤して
なんとか回路を完成させたいと思っています。みなさま有難う御座いました。
151:774ワット発電中さん
08/01/10 17:29:54 DUIibMKj
>型番分かります。
知ってて出し惜しみしてたのか。最悪だな。氏ねよ。
152:774ワット発電中さん
08/01/10 22:57:15 qAtfCYFG
型番わかってるなら書けよこのクズ
マジで氏ね
153:774ワット発電中さん
08/01/15 17:03:18 GUiwiOyM
パーツボックスからたくさんダイオードが出てきました。
サイズ、外見は1S1588みたいな感じですが、
青帯だけではなく、 2 と 22 という青い数字も入っています。
「Hitachi」の小さなビニール袋に入っていました。
これだけで、型番はわかりますか?
154:774ワット発電中さん
08/01/15 17:28:56 vkM/OFmB
写真を撮ってうpせよ
155:153
08/01/15 18:19:33 GUiwiOyM
>>154
URLリンク(aikofan.dee.cc)
URLリンク(aikofan.dee.cc)
これでわかりますか?
URLリンク(aikofan.dee.cc)
上が1S1588です。
156:774ワット発電中さん
08/01/15 18:46:20 vkM/OFmB
ルネサス(旧日立)のHZシリーズツェナーで、HZ22-2ではないか。
URLリンク(documentation.renesas.com)
日立製DI、紺色のカソードバンド、2と22のマーキング、までは一致する。
157:153
08/01/15 19:09:44 GUiwiOyM
>>156
ありがとうございます!
1kほどの抵抗を直列に入れて、電圧源につないでみました。
順方向、逆方向とも測定したところ、確かに22.2V前後でツェナー
特性を確認できました。
それにしても、外見で型番がわかるとはすごいですね。
昔、CQのダイオード規格表でカラーが記載してあるのを
見た記憶があるのですが、あれで探せるとは思えないし。
158:774ワット発電中さん
08/01/17 17:53:29 Z9XoAc7S
8ピン SOP
5H01
4c3
14
この型番のICなんだかわりますか?
5H01はひょっとすると51101かもしれない
159:774ワット発電中さん
08/01/17 17:57:36 mYFUR9g+
写真を撮ってうpせよ
160:774ワット発電中さん
08/01/17 18:40:15 Z9XoAc7S
了解けど、あまりにもちっちゃい(といってもSOP8ピン)
これが鮮明に撮影できるカメラがないなあ。
なんとかする
161:153
08/01/17 22:05:47 rPHNGVgq
155の写真は虫眼鏡を通してデジカメで取ったものです。
画質がいまいちですけど。
162:774ワット発電中さん
08/01/17 22:50:47 mYFUR9g+
ちょっと思いつきでやってみた。
デジカメのマクロモードで撮影した、これ
URLリンク(aikofan.dee.cc)
・・・を、同じ位置から通常モード(撮影距離50cm以上)で撮影すると、こうなる。
URLリンク(aikofan.dee.cc)
もちろん、ぼけぼけ。
そこで、手元にあった菓子の袋を、こう切り取って、
URLリンク(aikofan.dee.cc)
ピンホールを空けて、
URLリンク(aikofan.dee.cc)
それをレンズの前にかざして撮影したところ、
URLリンク(aikofan.dee.cc)
URLリンク(aikofan.dee.cc)
何とか型番が判読できそうな程度には写った。
163:774ワット発電中さん
08/01/17 23:11:29 r33TlIwU
スキャナーで取り込むと簡単
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
164:774ワット発電中さん
08/01/17 23:24:11 mYFUR9g+
>>163
CCDスキャナの場合はスキャナが楽。
CISスキャナだと被写界深度がめちゃ浅いので、チップ部品しか使っていないような
平面に近い基板なら何とかなるが、背の高い部品があると、その「背の高い部品」しか
見えない。
CISスキャナで>>162の基板をスキャンした例(400dpi)
URLリンク(aikofan.dee.cc)
DIP部品の背が高いせいで、基板のパターンやチップ部品は全然見えない。
165:774ワット発電中さん
08/01/18 00:19:41 NsLNSY1m
>>164
サンキュー、CISスキャナか知らなかったなぁ。
ちなみに、>>163 の画像はカラーCCDで読み取り荒くしてからアップしました。
166:774ワット発電中さん
08/01/19 12:39:52 ZeOZQ/EY
この型番のLSI?なんだかわりますか?
形状 : 164pin.
パッケージ : QFP
型番 : MN864601
手元に50枚ぐらいこの石が有るのだが…松下か?松下なのか?
167:774ワット発電中さん
08/01/19 18:22:29 PZ7TNYPn
URLリンク(sciencelinks.jp)
によれば、松下のLSIなのは間違いないな。
スレリンク(avi板:321番)
なんてのがあるから、TS抜き出しでもやりたいんだろうが・・・まぁ、がんばれ。
168:774ワット発電中さん
08/01/19 20:34:07 S//cvBfx
やっとうp完了
URLリンク(aikofan.dee.cc)
5H01
4c3
14
って記載がある
メモリっぽい
169:774ワット発電中さん
08/01/19 23:39:58 PZ7TNYPn
>>168
メモリっぽいと判断した理由は、外見以外で何かある?
170:774ワット発電中さん
08/01/20 08:46:16 JTp+AzIL
>>167
ああ、それ(321)は俺だ。真面目にピンアウト探しているのだが、どうにも見付からないのだ。
スレ違いになるが、こいつ(MN864601)をAXISのETRAX-FSに繋ぎたいのだよ…
夢が有るじゃないか…手元に有るのが無駄にならずに…orz
でも、まともに探しても、ほとんど何も出てこないのだよ……NDAでも有るのか、松下?
抜きではなく、修理だ。 n番煎じ、とは言わないでくれ。
171:167
08/01/20 08:59:28 OCZ1a2Ci
松下なら外販の必要ないだろうからねぇ。
NDA云々以前に、そもそも外部に資料を出してないんでないかな。
172:170
08/01/20 17:54:14 JTp+AzIL
だろうなあ…
大概のモノは、SMぐらいは有るものだが…知り合いに松下サービスマンやっているの居ないからな…orz
ニーソとヤマハの奴は知合いにいるのだが。
>>168
もしserial EEPROMならI2Cで読み出せるが…よくゲームボーイのカセットなんかに乗っかっているな…
元付いていた板は、晒したら首飛ぶか? 何にぶら下がっているか判れば、少しは検討が付く可能性が有るぞ。
マジスレすると、それはSOPパッケージではない様に見える。ピン幅は1.27に見えるが、
パッケージがほぼ真四角に見えるので…
DC-DCとか、通信関連からとってきた訳ではないよな?
173:774ワット発電中さん
08/01/22 18:05:29 136jK0Lq
>168です。
事故れす
24C32のパチもんです。
正式型番はKE24C32でした
みんなありがとう
174:774ワット発電中さん
08/01/23 00:49:01 MRhqQGpm
>>173
うげげげ、よくそんなん分かったな。マーキングと全然合ってない。
よければ判明までの経緯を教えてもらえないだろうか。
ひょっとして、マーキング2行目が
KE2「4C3」2
だったんだろか。
175:621
08/01/23 01:05:37 8uJESDv9
>166
MN864601の載ってる機器メーカーの型番教えれ
回路図のサイトから追えるかもよ?
176:774ワット発電中さん
08/01/23 12:56:41 rKlEjFjE
168です
世界中yahooで探している最中に
先に 6f8 という16F84のパチものにブチあたった。
同じルールかと思って探したらビンゴだった。
ちなみに見つかったのは中華yahoo+中華百度
177:774ワット発電中さん
08/01/23 13:13:11 57uyAtLk
iPod(第4世代)のラインアウト近くにある表面実装のICです。
4つ並んでいて、DPZ1~DPZ4と基板には表示されています。
6pinで、表面に"KR4"と"R6"の表示があります。
この部品について情報を探しています。
よろしくお願いします。
178:774ワット発電中さん
08/01/23 13:46:58 MRhqQGpm
このスレの進み具合では次スレに移行するのは遠い未来の話だが、
次スレのテンプレには
・必ず画像をうp(うpできない事情がある場合はその旨を明記)
を追加してほしいな。
179:774ワット発電中さん
08/01/23 13:48:15 MRhqQGpm
>>176
すごい推理力だな。脱毛。
180:177
08/01/23 14:51:03 57uyAtLk
>>177です。
デジカメで撮影したのですが、うまく撮影できません。
画像ないとだめですか?
181:774ワット発電中さん
08/01/23 14:53:01 MRhqQGpm
なくてもいいよ
回答が少なくなるけど
182:170
08/01/27 19:39:53 yqzkGLgH
>>175
TU-BHD200 パナソニック のBS チューナ(生産中止)
ilink(FireWire)を搭載している映像機器で使っている(みたいだ)。
ちなみにこいつは、当時あちこちで松下が(チップの)売り込みをしていたので、
以外に簡単にスペックなんかは手に入るのだが、その先、肝心なモノが見付からない…
>>173
32Kbの奴だったか。すんごい頑張ったな…真ん中三つしか合っていない…
183:774ワット発電中さん
08/01/28 04:33:20 lzZV1DId
>182
TU-BHD200 のサービスマニュアル、無料の所探したけど見つからなかった。
中国のサイトにはあるようだけど会員制の有料っぽい。
URLリンク(zl12.icxinyi.cn)
184:774ワット発電中さん
08/01/28 04:34:56 lzZV1DId
>182
範囲広げるから、同社でも他社でも、その石が載ってる機器の型番をできるだけ多く
挙げて。
185:774ワット発電中さん
08/01/28 04:40:39 lzZV1DId
>182
出来ればビデオデッキでその石が載ってる機種あればたどりやすいと思う
186:774ワット発電中さん
08/01/28 08:52:28 lzZV1DId
>182
だめだ、色々探してみたけど搭載機種が分からない。
日本とアメリカじゃ発売機種の型番が変わってるし、日本でも搭載機種検索引っかからないし
松下でIEEE1394搭載のAV機器なら載ってる可能性が高いけど、ビデオムービーなんかはあん
なデカイ石載せるわけ無いからカスタム化しちゃってると考えられるのでまずダメだけど、業務用
ビデオカメラなどは石がでかくても関係ないからそっち方向とかで調べたけど肝心のメイン基板の
回路図が載ってないとかがあったりして・・・
サービスマニュアルのサイトはここ
URLリンク(www.eserviceinfo.com)
上記は残念ながらデジタルビデオレコーダーやチューナーのフォルダがない。
Browse>Consumer electronics>Video recorders>Panasonicなどを探ってみては。
・・・ここ、某ゲーム機のサービスマニュアルとかも上がってる。
187:774ワット発電中さん
08/01/28 22:39:58 lzZV1DId
>182
同サイトで「DMR」で検索すると某DVDレコーダのサービスマニュアルが出てくる
でもD○R-HS2では例の石は載ってない
188:774ワット発電中さん
08/01/31 13:48:05 c5fQC6OV
308と書かれてるツェナーDの詳細がお分かりになる方いますか?
12Vから分岐してツェナーの方はGND、もう一方はTA8194ZのB3に繋がっています。
B3端子にかかる電圧を決めているわけですよね?…
URLリンク(www.ortodoxism.ro)
MIN8.5V、MAX8.9Vとあるのですが8.9V以上ならおkなのか
高くても8.9Vを超えないようにね!なのかわかりません。
詳しい方お願いします。
189:774ワット発電中さん
08/01/31 20:48:31 lhV+CaIg
うーん、1N3308とか?
190:774ワット発電中さん
08/01/31 21:20:51 qE+DbKdd
TA8194ZのB3 について質問?
それともツェナー・ダイオードについての質問なの?
191:774ワット発電中さん
08/01/31 21:22:53 1yE4R1DX
質問者もよく分かってないんじゃ・・・
192:188
08/01/31 22:13:59 Rrr8GrQp
ツェナーです。
ツェナー手前で分岐してTA8194ZのB3にいってます。
ツェナーはそのままGNDです。
これって定電圧化してるんですよね?
8Vの物なら8.1V以上だったときはGNDに逃がすって。
取りあえず7V辺りから1V刻みにいってみます。
193:774ワット発電中さん
08/01/31 22:16:00 1yE4R1DX
>>192
>>190
で、結局>>191なんじゃないのかね。
194:774ワット発電中さん
08/01/31 22:16:55 1yE4R1DX
それと>>178だな。
195:774ワット発電中さん
08/02/01 12:52:43 0vsz7sUo
>>192
7~9のどれかだ
かなり耐圧高めみたいだから8で動作したら9で安定じゃね?
196:774ワット発電中さん
08/02/09 00:54:41 OKoCS8Li
ステレオアンプの部品です。
URLリンク(kjm.kir.jp)
250V4A MGCTOYOと書いてあり、○の中にULと書いてあるマークがあります。
どなたかこの部品が何なのか教えてください。
197:774ワット発電中さん
08/02/09 01:14:38 4zVZvzJg
ガラス管ヒューズ
198:774ワット発電中さん
08/02/09 01:16:21 YEXXXPtX
>196
普通のガラス管ヒューズじゃないの。ホームセンタとか車関係のとこで
売ってると思う。管のサイズにいくつか種類があるから注意
現物持っていって250V 4Aを探す、無ければ250V 5Aかな
問題はヒューズが保護回路で、安全の為に焼き切れるようになっている
つまり他の部分が故障してヒューズが切れた可能性が高い。
交換してもまたすぐ切れるかもしれない。
199:774ワット発電中さん
08/02/09 08:15:01 IHVgi3EE
ヒューズ交換してすぐ切れるようだったら修理に出しな
強引に使い続けると火事になったりするからね
200:774ワット発電中さん
08/02/09 19:13:58 OKoCS8Li
>>197>>198>>199
ガラス官ヒューズですね。ありがとうございました。
けっこう年代物なので寿命が来て焼き付いただけだと信じています。
とりあえずヒューズ交換して様子を見て見ようと思います。
迅速なアドバイスありがとうございました。
201:774ワット発電中さん
08/02/17 22:39:10 OcpYcD/z
LINJIA
SD034B-5P-8
φ15、3mm(゚A゚;)アツー
150オウム 96dB
このスピーカーと同等の部品って通販でかえますかぁ?
どなたかおしえてけろ。
202:774ワット発電中さん
08/02/18 00:57:10 HebXSLsQ
もう部品の特定できてるんなら、その話は終了だね。
はい次の人どうぞ。
203:774ワット発電中さん
08/02/19 21:59:20 mz/CQo9+
>>201
入手については、以下↓のスレで聞いて下され
【代引き】電子部品通販のスレ【送料】 その2
スレリンク(denki板)
【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 5店目
スレリンク(denki板)
204:201
08/02/20 18:45:30 dph5e0mY
>203
ありがとうございまぁす!いってきまつ。
205:774ワット発電中さん
08/02/29 16:01:31 or/9ZI+p
URLリンク(aikofan.dee.cc)
昔のPCの電源(FSP350-60PN、いわゆるミツバチ)の内部です。
画面中央右寄のピンクシースのチューブラな部品って何でしょうか。
外側の保護ゴムっぽいところには印字がみあたりません。
いや、ホコリの下なだけかもしれないけど...
206:774ワット発電中さん
08/02/29 16:50:05 N+x3OXR9
>>205
酸化金属皮膜抵抗
自作板にちょうど良いレスがあったのでコピペ
926 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/02/23(土) 12:49:34 ID:vEidYHTY
>>920
>>921
この抵抗は1Wかそれ以上の容量の酸化金属皮膜抵抗で、
特定の系統の消費電力が少なすぎる(あるいはマザー側で結線が無い)ときにも
ダミー負荷として最低限の電流を流すために、電源に内蔵してある物だと思う。
抵抗表面の塗装は絶縁物ではあるけど、実装時に傷が入ることもあるし、
すぐ近くを熱に弱いビニール導線が通るから、
(黄緑のはFG線だから、抵抗と導通したらまず100%事故になる)
それらを融かしてショートしないように絶縁チューブを被せたんだと思う。
でもそれが高温に晒されすぎてボロボロになったと。
別にクソ電源設計者を擁護するわけじゃないけど、元がクソ設計の中で
なるべく安全にしようとした配慮だと思うよ。
だから、チューブのカスを取ったら、熱に強い絶縁物で一応囲っておいた方がいいと思う。
ガラス繊維のチューブを切り開いた奴なんかが良さそう。
207:774ワット発電中さん
08/02/29 17:17:09 or/9ZI+p
>206
検索して見てきました。見事にまんまでした。周辺の部品配置まで似てる。
ついでに、抵抗?いやまさかな(ンなモンにカバーかぶせんじゃねーよ)と思った
ところまでおんなじでした。
セメントに交換してみることにしてみます。
ありがとうございました。
208:774ワット発電中さん
08/02/29 18:16:37 nln2f0vw
透明のガラス管に青い帯が2本のユニゾンのゲルマニウムダイオードって何ですかね?
209:774ワット発電中さん
08/02/29 18:23:18 kLBzBcZn
ゲルマニウムダイオードじゃね?
210:774ワット発電中さん
08/03/01 14:31:21 H4CoglKV
>>209
質問の仕方がおかしかったようで・・・
透明のガラス管に青い帯が2本のユニゾンのゲルマニウムダイオードって、品名は、何ですかね?
帯が赤じゃないので「1N60」や「1K60」ではないようですが、青い帯のって何があるか分かりますか?
という意味の質問です。
211:774ワット発電中さん
08/03/01 15:29:50 hAPapf24
そんなダイオード 当時にゃゴロゴロしてたな
けど、世の中には、そんなダイオードを見ただけで
メーカーから型番まであてちゃう神がいるんだよ。
とりあえずうpしてみ。
212:774ワット発電中さん
08/03/01 19:02:50 S4uzsj8c
15ピンのNEC? uPC2581V 9730Bとかいうヤツの詳細ONE
213:774ワット発電中さん
08/03/01 22:15:25 hAPapf24
NECのアナログICで15ピン? SOPなのかなあ
みんないいかげんどっかにうpしろよ。
214:774ワット発電中さん
08/03/01 22:39:51 RUC60kCt
μPC2581
±20V to ±75V
100 to 130 W dual power amplifier driver
15-pin V-DIP
URLリンク(www.datasheetarchive.com)
URLリンク(www.datasheetarchive.com)
ここまでは、ぐぐれば出てくる。
215:774ワット発電中さん
08/03/02 09:01:04 7h8unIcK
お助けを。
左から 3BW W27 W19
URLリンク(aikofan.dee.cc)
216:774ワット発電中さん
08/03/02 15:01:55 xbgKdN8K
>>214
ぐぐっただけと言われても、その情報にテラサンクスコです。
217:774ワット発電中さん
08/03/03 00:07:24 GhmlnSP8
BQと印字のあるチップトランジスタって、
ロームの2SC2412Kでいいのかなぁよろしくお願いします。
218:774ワット発電中さん
08/03/03 02:47:35 WPbEG5o8
候補の1つではあるけど、他社製品にも同じ記号の物がある可能性は
かなり高いのでなんとも。
それはトランジスタで間違いないのか、極性は一致しているのか、
端子配列は一致しているのか、パッケージは一致しているのか、
パッケージや字体の特徴はどうか、等々から絞り込んでいくしかないでしょう。
219:774ワット発電中さん
08/03/03 06:08:19 agieprUU
Philips 2PB709AQの可能性もある。
220:215
08/03/03 17:59:54 agieprUU
自己解決しますた。
Wは製造国chinaの事だった。
221:774ワット発電中さん
08/03/03 18:37:47 LkLFGyni
>>220
得た情報をここに書いてくれれば他の人の情報源になるんだがね。
222:774ワット発電中さん
08/03/03 21:44:56 agieprUU
判りませんだか?
Wを抜いて、例えばW27なら27だけを検索
今回のW27は
URLリンク(www.nxp.com)
の2パージ目
*27=PDTC114YTのchaina製
でした
223:774ワット発電中さん
08/03/04 14:53:50 AoMuO0kP
>>222
>Wを抜いて、例えばW27なら27だけを検索
って、どうすれば、27 だけで、そのページにたどりつくんだ?
ちなみに、27 でググッたら、Wikipedia の 27のページがヒットしたが。
224:774ワット発電中さん
08/03/05 11:38:19 WZmlLyly
本当に27だけで検索したのかwww
他にもキーワードを入れて絞れよ
225:774ワット発電中さん
08/03/05 23:31:26 b4lCJvr1
>>223
>ちなみに、27 でググッたら、Wikipedia の 27のページがヒットしたが
んなもんある訳ねーだろと思ってwikipediaで検索したら本当にヒットした件
試しに26でも検索したらヒットした件
wikipedia訳わかんねーwwww
226:774ワット発電中さん
08/03/07 23:59:15 dfqveQQB
初心者質問スレから誘導されてこちらにやってきました。
URLリンク(uk.geocities.com)
写真のD10、恐らくチップダイオードが破裂しております。
これを交換したいのですが、同等品は手にはいるでしょうか?
GS 1M
と書かれています。
大きさは4x2x2mmくらいのものです。
代替品や購入先など教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
227:774ワット発電中さん
08/03/08 00:22:16 xRz6k3I3
"GS1M diode"でググれば出てくる。
1000V1Aの整流用ダイオード。
代替品は何処の店でも置いてある。
ただし壊れた原因が判らないのなら換えちゃいかんよ。
交換したところでまた吹っ飛ぶのがオチ。
228:774ワット発電中さん
08/03/08 22:53:27 h3CUeSVe
たぶん集合抵抗だと思うのですが、1970年代のアンプ、入力端子に繋がっている
色は赤茶色の1.5センチ×2センチ厚み5ミリ程度の長方形。5本の端子が出ていて
1~4までがRCA入力に繋がっていて5本目はGNDに繋がっています。
「NF-C」と言う型番が記載され、その下に1~5番までの数字が印刷されいます。
どなたか鑑定願います。
229:774ワット発電中さん
08/03/11 18:24:18 8WQejhH+
>222
>Wを抜いて、例えばW27なら27だけを検索
実際どういうキーワードで検索したのか詳細希望
他で参考にしたいので
おれはどうやってもそのチップにたどり着けない
230:774ワット発電中さん
08/03/11 18:32:27 Ay0h6n3+
>>228
写真が無いとねぇ・・・
色や質感って主観のところが大きいからさ。
写真を見ればピン!とくるかもね。
231:774ワット発電中さん
08/03/11 19:23:13 8WQejhH+
229の自己レス
PHILIPS(NXP)っぽいと分かれば、MARKING CODE表(下記、ただし中国製は記載されてない)からたどることも出来るが
メーカーを突き止めるまでが分からん
MARKING CODE表
URLリンク(www.nxp.com)
232:774ワット発電中さん
08/03/11 22:48:02 ukIZnhb7
この直付けされた録音再生のICの型番かデータシートをどなたかご存知ありませんか?
光感知音声再生キット Light Activate Digi Recorder [2PK3200]
URLリンク(akizukidenshi.com)
233:774ワット発電中さん
08/03/12 00:36:05 ykfXoQe4
秋月で売ってるTD62083APGなんすけど、
URLリンク(akizukidenshi.com)
アレーじゃなくて単体で欲しいんです。
カタログ総当りで探してるんですけど、効率のいい探し方と言うか
番号から紐解くとか そういうのありません?
すれ違いだったら誘導お願いします。
234:774ワット発電中さん
08/03/12 00:41:37 fv7cHEj8
いわゆるデジトラだったら労務が得意でわ
235:774ワット発電中さん
08/03/12 01:38:50 ykfXoQe4
いわゆるデジトラだったら労務が得意???
236:774ワット発電中さん
08/03/12 01:45:01 Pfot3fS4
>>235
デジトラはロームの商標
237:774ワット発電中さん
08/03/12 02:55:40 ykfXoQe4
どもども 早速労務行ってきました。
サイト見やすくて選びやすかったのに、
ダイレクトショップの方はIEオンリーとか、欲しい型番がすべて無しw
ウチのPCがおかしいから?
でも勉強になりました。
東芝の方では同じ性能のダーリントンで単素子の物はありませんでした。
アリガトン
238:774ワット発電中さん
08/03/12 15:58:29 EZ2cSeLs
>>237
デジタルトランジスタならパーツフォレストにいくつかあるよ。
参考までにどうぞ。
239:774ワット発電中さん
08/03/14 19:41:23 hOmJmPCw
>>232 もおながいします。
240:774ワット発電中さん
08/03/14 19:49:38 Lp9J3Irn
エスパーが必要です
241:774ワット発電中さん
08/03/14 20:38:13 sUR1OuES
>>239
URLリンク(www.aplusinc.com.tw)
242:774ワット発電中さん
08/03/14 21:48:48 hOmJmPCw
>>241
レスさんくす
APR9600に似ていますが、録音時間が60秒です。
>>232 のものは、10秒でOscRの端子はオープンで使用しており異なります。
ちなみにAPR9301は、30秒です。
又説明書には、This circuit is imported from America's high standard digital voice IC, ・・・ とあります。
243:774ワット発電中さん
08/03/14 22:46:14 CMtiS8xi
>232
製造元にも資料がないのにこれ以上は無理っぽいんだけど
URLリンク(www.aviosys.com.tw)
244:774ワット発電中さん
08/03/14 22:56:52 GGqxdkty
実はAPR9301を使って10秒録音してるってことはないか?
APR9301は30秒固定ってわけじゃないしな。
245:774ワット発電中さん
08/03/14 23:15:09 hOmJmPCw
>>243, >>244
レスありがとうございます。
>製造元にも資料・・・
私も見てみましたが参考になる所が見つからずあきらめました。
他でググっている時に、サイプレスが怪しいような事が書かれていたのがあったのですが、サイプレスを見てもわかりませんでした。
>実はAPR9301を使って10秒録音してるってことはないか?
それは無いと思います。
>>242 にも書きました様にOscRの端子がオープンなので、APR9301の資料から
38kohm 16second
52kohm 20second
67kohm 24second
75kohm 30second
38kohmより低い外部抵抗を付ける必要があると思います。
>>232 のデータシートが欲しいのは、このユニットで音声を再生した場合にとても雑音が大きくこれ位が普通なのかそれ共まだ改善出来る可能性があるのかを知りたい為です。
ちなみに録音時間が短くなるとサンプリング周波数がアップしますので音質は向上すると思います。
246:774ワット発電中さん
08/03/14 23:58:15 GGqxdkty
パッケージが2種類あって、ピン配列が非互換だから、ひょっとして違うパッケージ種別の
ほうを見てるかもしれないな・・・と思ったりなんかしてね。
247:774ワット発電中さん
08/03/15 15:38:40 m7JhFfU/
スーパーファミコンのカートリッジから取り出した、
28ピンの、XLJ6265-12LLと書かれたDIPのIC(基盤には、SRAM 64Kと書かれています。)があるのですが、
使おうと思って検索してもなかなか資料が出てこないのです。
どなたかご存知ありませんか?
248:774ワット発電中さん
08/03/15 19:20:07 sGjxpRRA
>>247
ロームのBR6265-12LLの同等品かOEM品鴨?
当時のロームも任天堂にパーツ供給していたようだし。
↓参考までに
URLリンク(www.alldatasheet.com)
249:774ワット発電中さん
08/03/15 21:19:09 m7JhFfU/
>>248
ありがとうございます。
250:774ワット発電中さん
08/03/17 04:59:42 84A/NmbI
>247
日立の6264互換で昔、MOSEL VITELICの捺印がついたシャープのパッケージっぽいのが
よく任天堂のバッテリバックカートリッジに載ってた。
URLリンク(www.datasheetcatalog.com)
251:250
08/03/17 05:01:57 84A/NmbI
× バッテリバックカートリッジ
○ バッテリバックアップカートリッジ
252:774ワット発電中さん
08/03/20 22:22:18 vPkBZ+zX
>>227
超遅だけどありがとう!
253:774ワット発電中さん
08/03/22 03:04:29 bDUXXUWz
ダイオードなんですが
○○○
MO
Z
42
と書かれています。丸三つはメーカーっぽいのですが、MOZ42 diodeでぐぐっても
見つかりませんでした。
254:774ワット発電中さん
08/03/22 04:34:30 0vKxiagI
写真うp
255:774ワット発電中さん
08/03/22 05:28:38 6XLatfHD
>>253
> ○○○
本当にこんな綺麗な○なの?
> MO
O?0?o?0?
> Z
Z?Z?2?2?
こういうのは写真が無いと判断できないよ
256:774ワット発電中さん
08/03/22 05:45:16 r4csQZOM
ミニモールドタイプの3端子のトランジスタっぽい部品2つで、それぞれ[J3Y]と[M6]書かれた下記写真のものに
ついて、メーカー、型番等を調べています。
URLリンク(aikofan.dee.cc)
載っていた製品は、秋葉の路上で売っていたもので、単三電池一本で駆動できる高輝度タイプの単眼チップ
LED型マグライトのアウトレット品(故障品)です(オーム電機の販売もの?)。
パッケージサイズ(モールドボディー)は2.9×1.3×1.1mm(ノギスで計るとこの程度)くらいで、SC-59相当(SOT-346
またはTO-236MOD)、国内外の各有名メーカーのパッケージから逆引きして調べてみましたが該当する捺印のも
のは見つかりませんでした。
調べたメーカー:NEC、東芝、三洋、松下、ROHM、PHILIPS(NXP)
[J3Y]に類似するものとして、三洋の2SC3142でhfe=60~120のものが[J3]という捺印のようですが、3桁目の捺印はなさ
そうでした。
基板から外してデジタルテスターのダイオードモードで調べたところ、正面から見て反時計回りにピン番号を1,2,3とすると、
1(+)→2(-)間で順方向電流が流れる
1(+)→3(-)間で順方向電流が流れる
でした。このため、バイポーラトランジスタだとするとNPNタイプで、1番ピンがベースで、2,3がどっちだろう・・?
また、「TRANSISTOR、J3Y」でググってみると、台湾のWEITRONと中国(?)のJiangsu Changjiang Electronics
Technology Co., LtdというところのSS8050LT1というのがヒットし、DEVICE MARKINGがS8050LT1=J3Yと出ま
すが、実際にALLDATASHEETでその石のデータシートを見てみると、マーキングコードはY1となっており食い
違っています。別のメーカー(Wing Shing Computer Components)のS8050LT1ではマーキングコードがJ3Yで一
致しますが、hfeランクが2種類あるのに捺印が1種類しか無いとかおかしな状態になっています。
URLリンク(pdf1.alldatasheet.com)
MMS9012というのも引っかかりますが、こちらはPNPのバイポーラトランジスタとデータシートに書かれています
が、VEBOなどの定格を見るとNPNトランジスタのようで、ピン振りが記載されていない点を除き、上記S8050と
ほぼ同じ内容となっています。
URLリンク(www.digchip.com)
それから、[M6]のチップについてはこのスレのログから確認したところNECの2SA812のhfe=200~400も捺印が
M6であることがわかりましたが、これも海外製の別の石の可能性も考えられます。
ON SEMICONDUCTORのBSR58LT1は捺印が[M6*] (*はデータコード)となっていて3桁以上の表示のようなので
違うものと思われます。
これら検索して出てきたチップが写真の物と同じか判断が付きませんが、もし他に該当しそうな物がありましたら
情報をお願いします。
257:774ワット発電中さん
08/03/22 09:22:14 tIyqrL0J
>>255
○は伏字かもw
258:774ワット発電中さん
08/03/22 11:18:58 hSucxEPa
253です。
画像をアップしてみました。○○○マークから順に回転させています。
URLリンク(aikofan.dee.cc) ○○○
URLリンク(aikofan.dee.cc) MO
URLリンク(aikofan.dee.cc) Z
URLリンク(aikofan.dee.cc) 42
いかがでしょうか?
259:774ワット発電中さん
08/03/22 15:10:21 r4csQZOM
>253
ダイオードのデータシートって大抵マーキングについては記載されてないから難しいね
260:774ワット発電中さん
08/03/22 16:39:46 r4csQZOM
>253
昔、家電の基板でよく見たマーキングとフォントのような気がするけど・・
外形寸法と端子径とかの情報があると少し調べやすいかも
261:774ワット発電中さん
08/03/23 13:23:40 s+wzrbAn
みなさん、ありがとうございます。ダイオードは難しいんですね。
Zと書いてあるのでツェナーかもしれないと思ったのですが、
ツェナーかどうか簡単に判定する方法はないでしょうか?
とりあえず、手元にある材料は乾電池とテスターくらいです。
262:774ワット発電中さん
08/03/23 17:12:17 QL+YXkMC
>>258
見た目だと整流用ダイオード以外の何物でもないけどねぇ。
263:774ワット発電中さん
08/03/23 17:28:31 nW5D+kYX
>>261
普通のテスターで抵抗レンジで当てて、導通したり非導通だとフツーのダイオード。
テスターでもある程度のツェナーの電圧が判るレンジがあるけど、付いていないかな?
で、おいらも質問。おながいします。
URLリンク(aikofan.dee.cc)
URLリンク(aikofan.dee.cc)
URLリンク(aikofan.dee.cc)
型式とかが判ればどこかに注文のしようもあるのですが、さっぱり手がかりが掴めませんorz
雄雌でコネクタが欲しいのですが、手がかりがあれば教えてホシス。
264:774ワット発電中さん
08/03/23 18:01:43 C9RbaVhS
矢崎のHSコネクタ
URLリンク(connectors-catalog.sys.yzk.co.jp)
だと思うだが、5Pがないな。
265:774ワット発電中さん
08/03/23 18:03:36 C9RbaVhS
よく見たら違った スマソ
266:774ワット発電中さん
08/03/23 18:57:53 ZPCgGYgO
質問です。
押入れを探してたらGaAsのジャンクが出てきました。
多分10年位前の携帯電話ものかと思いますが、ご覧のとおりカスタムです。
URLリンク(aikofan.dee.cc)
ずばりわかる人がいれば良いのですが、先ず無理だと思うので、
パッケージについて許容損失などわかれば教えてください。
あと、多分このメーカじゃないかとか・・・
一時期アマチュア無線でも出回ったことがあるかもしれません。
多分国内メーカのだとは思います。三菱・東芝・富士通・OKI・日電
1Wくらい出るガリ砒素はこの辺のメーカでしょうか・・
その他の性能は自分で調べてみようかと思います。壊すくらいはあるので・・
一応、フィードバックとしてこちらにその状況はカキコするように努力します。
267:774ワット発電中さん
08/03/23 23:43:06 AvD4enmu
写真をkeyにして検索する機能があればいいのにな
268:774ワット発電中さん
08/03/24 00:32:37 msgU71Vq
詳しい人教えて下さい。
D 5617 8039 の表記のある、モトローラのNPNトランジスタですが定格がわかりません。
どなたか詳しい人お願いします。
URLリンク(aikofan.dee.cc)
269:774ワット発電中さん
08/03/24 00:39:52 +Spj1LpI
>>267
1年くらい前にどっかで見かけたぞ。それも複数箇所。
しかし、ヒット精度は良さそうだったんだが、いかんせんインデクス済み画像数が
少なくて使い物にならなかったのが残念。
270:263
08/03/24 10:54:40 GjzmBIrV
>>264-265
ありが㌧
自動車のイグニッションコイルに突き刺さっているコネクタなんだけど、
矢崎や住友電装にそれっぽいのが無いのです。・゚・(ノ∀`)・゚・。
271:774ワット発電中さん
08/03/24 13:09:19 +4I++tFR
>>268
2N5617なのかと思ったが、パッケージはTO3でいいんだけど、
PNPトランジスタってなってるなぁ。
272:774ワット発電中さん
08/03/24 20:02:14 J2dGW834
>270
>住友電装
住友とかならマーク入ってるんじゃね?
どっかにコネクタメーカーのマーキングはいってね?
273:774ワット発電中さん
08/03/24 20:33:54 J2dGW834
>270
住友 91防水シリーズ F(6189-0783)などが形状近いけど全く一緒じゃないね・・
URLリンク(www.sws.co.jp)
274:268
08/03/24 21:06:10 msgU71Vq
>>271
ありがとうございます、確かにNPNなんです。
他のバージョンで、C7064-6っていうのもあるみたいですが・・・
URLリンク(aikofan.dee.cc)
ちなみにAmcron PSA-2Xの終段です。
275:226
08/03/25 02:42:17 M+QWxm8H
とりあえず部品探しはこちらで。解析は以降、高周波スレでやります。
276:266
08/03/25 02:43:06 M+QWxm8H
すんません、>>226じゃなくて>>266でしたorz
277:774ワット発電中さん
08/03/25 03:10:28 IMUIeIec
>268
C7064-6
MEXICO
9028
ってことで1990年の28週製造なので、90年のものはありませんでしたが95年当時のモトローラの
半導体総合カタログ95-10を見てみましたが既にオーディオ用パワーアンプは取り扱ってないようで、
載ってませんでした。
モトローラのNPNパワーアンプはMJ型番なので、そうでないとすると特殊品なのかな・・?
モトローラのTO-3パッケージ色々
URLリンク(shop.ebay.com)
278:774ワット発電中さん
08/03/25 03:21:40 IMUIeIec
>270
参考リンク
URLリンク(www.indexpro.co.jp)
279:263
08/03/26 00:32:15 8PPL+gMG
>>272-273
後日、どこかにマークが入っていないか確認してきます。
自動車用のコネクタにしては胴体の長さが短く、機器(イグニッションコイル)にダイレクトに
突き刺さっているので特殊なのかもしれません。
>>278
ざらっと検索してみましたが・・・。・゚・(ノ∀`)・゚・。
280:268
08/03/26 05:24:31 lOwsc6LI
>>277
VCCが90Vほど掛かっているのですが、
2N3055が代替に使えるか試してみます。
281:268
08/03/26 22:27:26 lOwsc6LI
ハハハ
2時間で飛びました^^;
282:774ワット発電中さん
08/03/27 02:54:52 WxM71wFc
>281
2N3055だとVCEO最大定格が60Vだから耐えられないんじゃない?
VCEOが90V以上(できれば2倍)くらいで250W級のものでは?
283:774ワット発電中さん
08/03/27 03:15:53 WxM71wFc
>281
参考リンク ONセミコンダクター(旧モトローラ)
ハイパワー・オーディオ・トランジスタ
URLリンク(www.onsemi.jp)
284:774ワット発電中さん
08/03/27 19:20:04 s1ZcsZnF
古いテレビから取り外した電源トランスがあるんですが
片側からは白と青の線が、もう片側からは青の線が2本出てます。
さて、どちらかがAC100Vに繋ぐ2本で、どちらかがDC出力だと思うのですが
どっちだか分からなくてコンセントに突っ込めません;
この色で判断できる方いらっしゃいますか?
もしくは検査方法ってありますか?
285:774ワット発電中さん
08/03/27 19:27:28 E1dbV8CI
>>284
AC10Vぐらいを突っ込んでみたら?
昇圧されて出力されたらそっちが2次側ってわかるでしょ。
あと、トランスはACの電圧を換えるだけだからな。
DCにはしないぞ。
286:774ワット発電中さん
08/03/27 20:53:37 PaIJC2yL
>>284
まさかとは思うがフライバックトランスじゃないだろうな?
287:774ワット発電中さん
08/03/27 21:02:07 lRXMTf41
>>286
たぶん、そのまさかと思われ。
288:774ワット発電中さん
08/03/27 21:12:56 PaIJC2yL
>>284
フライバックトランスならテスタで抵抗値計って高い方が2次側。
でも間違ってもそれがわかっても1次側にAC100V入れるなよ?
289:774ワット発電中さん
08/03/27 21:33:06 ZSjIERTm
普通はね、一次側つまり100Vは一番内側
鉄心に一番近いほうが一次側です
290:774ワット発電中さん
08/03/27 22:55:36 WxM71wFc
>287
線4本程度しか出てないならフライバックトランスじゃないと思うけど
291:774ワット発電中さん
08/03/28 00:19:40 8xxXqvKy
みなさんどうもありがとうございます。質問した者です。
フライバックトランスかもしれない・・・フムフム。
要するにコンセントからDCを取り出すような電源トランスとは違うかもしれないと。
フムフム。
ただ、FMチューナー内部のトランスと比べると配線の色が違うだけで非常に似てます。
トランスって高いので、使えるのなら使いたいと思ったのでございます。
いえ、危険な香りがするのでゴミとして処分することにします。
292:774ワット発電中さん
08/03/28 03:46:48 ySjzIIE6
つうかフライバックトランスかどうかぐらいググレ
293:774ワット発電中さん
08/03/28 07:18:30 8xxXqvKy
片側からは白と青の線が、もう片側からは青の線が2本出てます。
に一致する情報は見つかりませんでした。
294:nabe
08/04/03 21:00:41 DAFh6zWN
外見と型番から部品を特定するスレ...
タイトルをみて、ここにやってきました。
トランスの型番は解るものの、その型番で検索しても全くヒットしない...
このトランスが故障しているのか否かを知りたくてテスターを当たるもビミョーな数値。
仕様書でも見つからないかとWEB検索したのですが。
295:774ワット発電中さん
08/04/03 21:02:05 CvHVuoqJ
>>294
了解しました。
296:nabe
08/04/03 21:13:46 DAFh6zWN
295>
どうやって故障か良品か判断したらよいでしょうか
297:774ワット発電中さん
08/04/03 21:48:37 nmts0siP
ZEPP名古屋で行われた イケメンホスト・19歳 VS ヤクザ・31歳 の因縁のある殴りあい ヤクザがホストをKOする(一万人以上見た)映像
URLリンク(video.nifty.com)
フリースタイルアカデミーMMA格闘家 VS グレイシー柔術黒帯 玄人好みのMMA映像
URLリンク(video.nifty.com)
298:266
08/04/03 21:55:06 v61m9ElN
おいらのガリ砒素も忘れないでください;;
299:nabe
08/04/03 22:13:35 DAFh6zWN
なんだか意味不明
お邪魔してしまったようです。
スミマセンでした
300:774ワット発電中さん
08/04/03 22:47:56 MEMadBV9
>>299
ここでは、まず写真をアップすること
話はそれからだ
301:774ワット発電中さん
08/04/04 00:12:53 3zaf2knJ
お前はものが目の前にあるからすべて知ってるかもしれないが
俺らは「ただトランスがある、教えろ」としか見えない
Aho
型番分かったらどうして晒さないの?
まれにメーカーや容量が分かる時もある
大きさで、おおよその容量
>>289を参考にヒューズを入れて100Vかける
もう一つ素性の分かるトランスがあるなら、それをつないで見る
例えば、交流12Vをどこかにつないで、電圧比でおおよその見当つくはず
最近、ネットで聞くだけで考えることを放棄してない?
boke
302:774ワット発電中さん
08/04/04 01:04:54 v5Fy5TML
50年前の六石くらいのラジオ、短波も入る。当時としては高密度実装。
足はたぶん二本で透明な円筒型プラスチックパッケージ 直径7mm,長さ1cmくらいか。
部品に埋もれて字は読めない。
コンデンサーとしか思えないが、なぜ透明。
そのラジオは手元にはありません。
ちなみに、同時期に買ったらしいSONYの二石レフレックスラジオはゲルマダイオードが欲しくてばらしてしまった。
303:774ワット発電中さん
08/04/04 01:19:17 P5Y4XcGV
>>302
了解しました。
304:774ワット発電中さん
08/04/04 01:26:44 68/NWU/z
透明のはあった。スチロールコンデンサ
スチロールなんで熱に極端に弱い
PETを使ったフィルムコンデンサの出現で消えていった
305:774ワット発電中さん
08/04/04 05:31:08 v8qx9j+o
>>302
たぶん・・・
>>足はたぶん二本で透明な円筒型プラスチックパッケージ 直径7mm,長さ1cmくらいか
この部品は何ですか?
という質問だと思うけど、スチロールコンデンサだろうね。
306:774ワット発電中さん
08/04/04 05:34:08 Crz/McTQ
現品のこれ
詳細不明 センサー
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
が何だかわかる人教えてください
3.5*5mm 12ピン 中央の円は角度を変えるとメガネのレンズのような光沢がでることから光学系のセンサだと思います
中央内部のチップ右下には「÷」の記号(おそらくICのポッチと同様の意味)
裏側は印刷で四隅に数字、中央に金型でつけたような円と中に文字あり。ただチップ毎に違う
4 5
3M
4 2 とか
6 6
6D
3 2 とか
裏から透けて見えるGNDプレーンぽいのに3ピン9ピンがつながっており、多分これがGNDじゃないかと思います
色は写真だと赤く見えるけど、ダークオレンジ、中のチップは銅色ぽいです
307:774ワット発電中さん
08/04/04 13:22:12 v5Fy5TML
>>304,305
なるほど。
それでその後見ないのですね。
308:774ワット発電中さん
08/04/05 18:42:17 LZmCVGGh
>306
もっと高解像度の写真無いの?
309:774ワット発電中さん
08/04/05 19:47:39 sk9+meVq
>>308
URLリンク(aikofan.dee.cc)
こんな感じでいいでしょうか
ノギスで測ってみましたが縦がピン込みで5.2mmなしで3.4、横が3.4mmです
310:774ワット発電中さん
08/04/06 02:10:44 FPn7MD3p
>309
該当する物は見つかりませんでしたが、お察しのようにフォトICの部類ではないかと思います。
ただ、通常の用途はCDやDVDドライブの光信号検出でパッケージは無色透明なのに今回の物
はオレンジ色がついてるというのは・・特定の波長のフィルターにしているのかもしれません。
似たようなパッケージのものにカラーフィルターがありますが、これらは通常、チップ上をいくつか
に区切っている線がみえ、かつ太陽電池のシリコンみたいな黒い光沢のあるチップと水色っぽい
フィルターが入っているのでたぶん違うでしょう。
参考リンク
・SONYのフォトIC
CXA1915AN
URLリンク(www.alldatasheet.com)
・シャープのフォトIC
102ページ
URLリンク(www.sharp.co.jp)
・浜松ホトニクス
光電スイッチ用フォトIC S6841,S8119
URLリンク(jp.hamamatsu.com)
・各社フォトIC
URLリンク(www.indexpro.co.jp)
311:774ワット発電中さん
08/04/06 07:25:32 GUBOWjCt
>>310
CXA1915ANが近い感じです
その線で調べてみようともいます。有難うございました
312:774ワット発電中さん
08/04/06 10:23:26 FPn7MD3p
>311
コーデンシの所にあるような、チップ内に黒い部分(トラッキング用の受光部)が三ヶ所程度ある場合は
まずCDやDVD、MDなどのトラッキング用の用途かと思います。
コーデンシ フォトIC
URLリンク(www.kodenshi.co.jp)
拡大写真(トラッキング用の受光部三ヶ所がよく見える)
URLリンク(www.kodenshi.co.jp)
313:774ワット発電中さん
08/04/06 13:32:47 GEihsQ/v
AM26L32ACN
というICなんですが、このICの役割と機能を教えてください。
データシートが手に入るとうれしいです
314:774ワット発電中さん
08/04/06 16:19:14 GUBOWjCt
AM26L32ACN Free datasheet IC-ON-LINE.CN Free electronic engineering tool that enables you to locate product datasheets from hundreds of electronic component manufacturers worldwide.
URLリンク(jp.ic-on-line.cn)
315:774ワット発電中さん
08/04/06 22:54:29 FPn7MD3p
>313
26LS32なら、TIA/EIA-422-B,TIA/EIA-423-B差動ラインレシーバ
URLリンク(www.datasheet4u.com)
316:774ワット発電中さん
08/04/09 19:06:44 DpXUuqy5
レス256番のチップトランジスタのマーキングの件で自己解決したので報告まで
J3Y=MMC(Micro Commercial Components)製 MMS8050
M6=NECの2SA812または互換品のMMC製2SA812 NECのものと表示も互換をとっている様子。
検索方法
「TRANSISTOR J3Y MARKING」ググって、S8050LT1のリンクからたどった。
結局はただスイッチングしてるだけみたいだからなんでもよかった様子。
317:774ワット発電中さん
08/04/09 20:17:52 7KYg5UN+
マーキングといえば、これだな。たまに使える。
URLリンク(www.marsport.org.uk)
318:774ワット発電中さん
08/04/10 00:06:18 DquDDMGP
>317
㌧
319:319
08/04/17 13:50:23 r07eCnU9
教えてください
2N4061の代替品
どなたか詳しい人お願いします。
320:774ワット発電中さん
08/04/17 14:40:43 3PDFHFG0 BE:1008096948-2BP(0)
1815じゃダメなの?
321:774ワット発電中さん
08/04/17 18:39:31 6p160P1S
>>320
せめて2SA1015と言ってやれw
322:774ワット発電中さん
08/04/17 20:58:32 x9+Kgmni
誘導されますた。
URLリンク(c.2ch.net)
わかる方いらっしゃるでしょうか?
323:774ワット発電中さん
08/04/17 22:59:09 ebXf3IRL
>>322
アホ。
元スレでどう誘導されてたか、100回読み直して出直せ。
324:774ワット発電中さん
08/04/18 05:23:12 StF1hDo1
>>322
現物の写真をアップ
現物に表示があるなら出来る限り鮮明な表示の写真をアップ
325:p
08/04/28 13:35:45 9FJVEeTu
ハードオフで買ったダイオード、
茶色のバンド、型名「B12 41」(41は文字小)
なのですが、手がかりを教えていただけないでしょうか。
(ダイオードは難しいようですが。)
326:774ワット発電中さん
08/04/28 16:01:03 7AJZcP7Z
ハードオフでダイオードが単体で売ってるんかいな
ツェナーか否か切り分けるために定電流回路作ってみてはどうよ?
327:774ワット発電中さん
08/04/28 18:14:02 sLylrzaQ
>>325
まずは写真をみせてよ
328:774ワット発電中さん
08/04/28 21:45:37 2ANeOM6q
回答の難易度を上げるため、プラモールドかガラスモールドかは秘密です。
回答の難易度を上げるため、サイズも内緒です。
さぁ回答してみやがれ。
・・・ということですね、わかります。
329:774ワット発電中さん
08/04/29 00:34:57 htq9ItYz
だから、あっさりスルー。
330:774ワット発電中さん
08/05/02 00:31:51 2l++LC9/
型名が「B12 41」って分かってるのにこれ以上何を知りたいんだ?
331:774ワット発電中さん
08/05/02 02:00:23 KCsCjk4y
面実装のSC-59パッケージのたぶんNch MOSFETで、「G23」と書かれているのはどこの何て部品か分かったらお願いします。
332:774ワット発電中さん
08/05/02 06:24:08 O4f5N7Y8
G23 FETで具々ったら10以内に出るのだが...
ここはググレカスと言うべきだったか
URLリンク(pro-radio.ru)
333:774ワット発電中さん
08/05/02 17:06:00 Lymt+LHf
集合抵抗っぽいんですが、古すぎてわかりません。
40年ほど前のアンプの部品なんですが、、教えてください。
URLリンク(upload.fam.cx)
334:774ワット発電中さん
08/05/02 17:12:22 zV2Y9ZBy BE:1543647577-2BP(0)
Noise Filter じゃないっすか?
中はLCRの集合体でしょ。
335:774ワット発電中さん
08/05/02 19:49:32 39fkDGBZ
NFという字からノイズフィルターでしょうね。
336:774ワット発電中さん
08/05/02 19:55:20 1HaI9L0m
NF-C とは C しか入っていないとか。
337:774ワット発電中さん
08/05/02 20:31:01 Lymt+LHf
333です。
皆さんありがとうございます。
って事はコンデンサを利用したノイズフィルタですか?
アンプのフォノ入力端子からGNDに繋がってます。
338:774ワット発電中さん
08/05/02 21:06:19 eSE78Nt8
村田のセラミック・フィルターも四角いブロック型でこんな色で
型番の後に周波数の帯幅がA~Eまでとか分類されて種類がありますよね。
339:774ワット発電中さん
08/05/02 21:13:29 a1wRDzHV
セラミクフィルタがこんなところには使われないでしょう。
340:774ワット発電中さん
08/05/04 01:49:48 RuCVNBgG
>>333
もう、流れちゃって見えない、、、