07/04/28 15:13:07 Uxj5LhSa
>461
一言で言えば電磁波のモードが急激に変化すると良くないから
同軸のモードというのは、中心の導体と、外側のGNDとの間に電界が立っているっしょ。
それをいきなり並行二線に繋いだらモードミスマッチングが生じる。
だから理想的には
「中心導体を導体の筒で包む」(同軸線路のこと)
↓
「中心導体を沢山の導体(線)を均等に配置して囲む」(同軸の外導体をワイヤーに置き換える)
↓
「中心導体を沢山の導体(線)で囲むが、一部に大きな隙間を作る」(ワイヤーを不等間隔にする)
みたいに徐々に変化させてマイクロストリップやコプレーナ線路に繋ぐと良い。
編組線を2,3つに分けるというのは、より同軸ケーブルに近い状態ということ