06/10/21 17:46:58 9bhs2exW
>>294
もういいよ。少なくとも>>193に対する答えにはなってないよね。
勘違いや間違いを認めて次の話題に進まないと、
話が収集つかなくなっちゃうでしょ。
>>295
う~ん、意味不明。
そんなことより、>>277は良いこと言ったよ?
3.送信端1Ω---伝送線路50Ω---受信端1Ω;
ケーブル長が1/2λの整数倍でエネルギー効率最良。
4. 送信端1Ω---伝送線路50Ω---受信端2500Ω;
ケーブル長が1/4λの奇数倍でエネルギー効率最良。
この2条件が>>193に対する定常状態での答えということでいいよね?
さて次は、過渡応答ですが。。。
298:201
06/10/21 18:18:51 7UUMK6pH
>>297
>>193はどうみても>>101の議論の流れを引きついだ上での
質問と解釈したまでです。送信端のインピーダンスと伝送路の
インピーダンスが決まっているという想定のですから、低イン
ピのドライバに50Ω線路を直結する場合の話であると。。。
そうでないならば僕の勘違いでした。僕ももういいです。
299:774ワット発電中さん
06/10/21 20:30:14 nOMd3lXa
>297
過渡応答の波形もサイン波の重ね合わせで書け、
それが歪まずに伝わるということは周波数特性、群遅延特性がともにフラットであるということと同値。
で、 送信端10Ω---伝送線路50Ω---受信端 10Ω(黒), 50Ω(青), 500Ω(赤) のケース。
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
10、500Ωでの電力ピークはほぼ等しく、50Ω時よりも上にある。
10、500Ωでの受信端での群遅延特性はぼろぼろである。
電力効率最大点で群遅延が100nsよりはるかに大きくなるというのは定常状態へ時間が掛かるという意味だな。
50Ωでは群遅延、周波数特性とも平坦。ただし得られる電力は10、500Ω時を下回る。ソースインピを抵抗で作ったから。
送信端50Ω---伝送線路50Ω---受信端 10Ω(黒), 50Ω(青), 500Ω(赤) のケース。
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
受信端インピーダンスにかかわらず群遅延、周波数特性が平坦になる。
そして電力最大点は受信端インピーダンスが50Ωの時に得られる。
300:774ワット発電中さん
06/10/21 20:49:15 9bhs2exW
>>299
面白い結果だね。
このデータからいろいろ考察できそう。
ところで、上の方のグラフはI(RL)*V(LOAD)と書いてあるのかな?
縦軸は何を意味するの?
301:774ワット発電中さん
06/10/21 20:54:36 nOMd3lXa
>300
1W = 0dB とするデシベル表記になってる。
そっか、上の左縦軸は W 表記にすればよかったんだ…
302:774ワット発電中さん
06/10/21 21:09:03 9bhs2exW
>>301
サンキュ。dBWってやつね。
送信端10Ω---伝送線路50Ω---受信端 10Ω(黒), 50Ω(青), 500Ω(赤) のケース
では、10Ωと500Ωとでピークの出る周波数が交互になっているのが
面白い結果だね。おそらく、受信端50Ωの時以外は全てピークを有する
曲線になって、50Ωを境にピークの出る周波数が変わるんでしょう。
この場合はλ/4変成器の動作をするのは、受信端250Ωの時だね。
ちなみにこの計算で入力電力(電圧かな?)はいくら?
303:774ワット発電中さん
06/10/23 17:30:25 lguUOr9C
このスレを活動中心にして、上矢印(”↑”)を使って
レベルの低い、役にたたないレスがあちこちに書かれており迷惑です。
ぜひ、レベルの低い発言、役に立たない発言を自粛して下さい。
そういう多量の発言としつこい粘着行為では、軽石さんと同じで、嫌われます。
304:774ワット発電中さん
06/10/24 07:53:34 ppKegSUy
先週までの嵐が収まって秋らしくなってきたみたいですね(謎)。
なんの役に立つか判りませんが(笑)、F行列(ABCDパラメータって言い方もあるのかな)置いていきます。
これを見て自力で解いてくれることを祈ります。
伝送線路のF行列、γ:伝達係数、l:距離、Z0:特性インピーダンス
[ coshγl Z0*sinhγl
(sinhγl / Z0) coshγl ]
電気回路の心得のある人なら、この行列を使ってλ/4とかλ/2でのインピーダンスマッチング条件やら、
端子電圧・電流を導き出せるんじゃないかな、と。
305:774ワット発電中さん
06/10/29 23:49:15 an2o4oGh
今だいたい10~20GHz帯をカバーできるウィルキンソン型パワーデバイダを作ろうとしてるんだが
なかなかうまくできません。どうしても高周波帯でロスがおおきくなってしまいます。
デバイダを作るときのコツとやらは何かあるんでしょうか?
ちなみに「マイクロウェーブ技術入門講座[基礎編] 」という本を参考に作ってます。
306:774ワット発電中さん
06/10/30 00:00:26 Zww3jH64
基板の材質は?
307:305
06/10/30 01:02:24 Qw1kr6f5
>>306
材質名とかはわかりませんが、比誘電率3.3、厚さ0.8mmです。
308:774ワット発電中さん
06/10/30 12:27:17 2uEI3vGi
>>305
以下自己責任で試してみて下さいw
たぶんその基板は使わない方が良いかと思います。おそらくPPEかPPOと推定します。推定があたりなら
tanδがそれほど良くないのと、その誘電率-厚みの組み合わせではパターン幅が太すぎて放射が
大きくなり、特性がかなりうねっているのではないかと思いますがどうでしょう?
で、εr=2.2のテフロン基板を使うと良いです。各テフロン基板メーカで最も特性が良いグループです。
可能ならRT/Duroid 5880がベスト。基板厚は上が20GHzなら、厚めでt0.38、薄めでt0.25に
しておいた方が良いでしょう。コネクタを付ける場合は放射を押さえるために、中心導体が
Φ0.5とかΦ0.3に細くなっている物を選びましょう。50ohmパターンの幅にしっくり付きます。
それから当然2~3次の広帯域ウィルキンソンになってると思いますが、アイソレーションの
抵抗が付く所はぐっと近づけて、抵抗も1608裏返し実装とか、いっそ0603を付けると良くなります。
実は抵抗体までの伝送線路(チップ抵抗の電極部分も含む)があると特性が劣化します。
本当はアルミナ薄膜もしくは厚膜で抵抗部分も一緒に焼き付けると良くなるので、検討してみては
如何かと。古い設計品だと、このメインラインから分岐する伝送線路を短く、かつ放射が出ないように
するためにワイヤボンディング用抵抗やリボンボンディングの抵抗を使ってあることもあります。
チップ抵抗を使うなら、チップの真下に穴を開けて抵抗が宙に浮くようにすると良いのですが…
…電気的には良いのですが、実装・信頼性には問題が残ることが。裏返しでチップ抵抗を付けるのも
同様で、電気的には良いですが現場からクレームが来ることが多いかと。
パターンはぱっと見、ひょうたん型にすると良いです。極力緩やかなカーブを描くように。ベンドは
使用しない方が良いです。もしも長くなっても良いなら、Y字にしてやるともっと良いのですが。当然
アイソレーション抵抗の後で左右に振り分ける事になりますが、ここも緩やかなカーブにしましょう。
最後に天井全面に電波吸収体を入れるとぐっと良くなる可能性がありますが…
…吸収体は最後の武器だ、我々は忍者(ry
冗談はさておき、放射が大きい場合には、理論限界性能よりもロスは増えますがうねりがなくなるので
見かけの性能が良くなることがあります。参考まで。
309:774ワット発電中さん
06/10/30 13:06:02 6TppgEp9
うぉっ!
>>305じゃないけどモーレツに感動しました!
310:305
06/10/30 14:05:14 qmA1yKPh
>>308
ありがとうございます!材質名はまだ確認できてないですが、上記の内容である程度実験してみようかと思います。
参考書では全く触れられてないような内容で、すごく詳しくタメになりそうです!
いろいろ検証してみての結果をまたカキコしたいと思います!!
311:305
06/10/30 14:12:28 qmA1yKPh
追記ですが、>>308さんがおっしゃってるように、特性がかなりうねってます。
あと、ひとつ質問なのですが、t0.38とかt0.25というのは、厚みが0.38mm、0.25mmという認識でよろしいでしょうか?
312:774ワット発電中さん
06/10/30 15:15:09 2uEI3vGi
>>311
ふふふっ、タメになるかどうかは保証しませんよ。何しろ2ちゃんねるのカキコだしwwww
やはりうねってるんですね。詳しい話は出来ませんが(難しいので途中で挫折した)、
定性的には波長に比べて基板厚が厚いと、ちょっとした不連続点での輻射が多くなる傾向に
あるそうです。なので周波数が高くなるほど基板が薄い方が良いのですが、一方で基板が
薄くなるとパターン幅が狭くなって抵抗分による損失が増えてくるというジレンマがあり
難しいところです。ウィルキンソンの場合、途中の線路のインピーダンスが高くなる=細くなる
ので、パターン幅のエッチング精度も問題になってきます。最後に行き着くのは、
精密なパターニングが可能なアルミナ薄膜なのですが…
閑話休題。
tとは厚み(thickness)のことで、その認識でOKです。それぞれ米国では15mil/10milとキリが
良い数字で、日本ではmm単位有効2桁で呼ぶことからt0.25/t0.38と言えば通じます。テフロン基板を
やっている基板屋さんなら、十中八九ストックしてます。
オマケ:パターンを見せているメーカーって少ないのですが、Y字ストレートタイプを見つけたので。
カンだけどRT/Duroid 5880使っているみたいですね。
URLリンク(www.princetonmicrowave.com)
313:774ワット発電中さん
06/10/31 01:34:26 QXiJ7tsx
>t0.25/t0.38と言えば通じます
そうなんだー。まじめに254/381で呼んでた。
テフロンは高くてなー。加工機で削ってもドリルがすぐ駄目になるし……
314:774ワット発電中さん
06/10/31 01:48:09 QnnFpg/H
>>313
無意味にハッチングしてない?超硬の刃を回転早め移動速度遅めに設定すれば、
そんなに極端に消耗しないと思うが。
315:チラシの裏。
06/10/31 10:37:47 O7gnQ6NG
難しいことを何も考えずに高周波のパターン設計できるのは、通常のやり方で4GHz位までだしな。
それ以上は、マイクロスプリットライン上の伝送モードが変わり(複合モード)、Zo・εrは周波数によって変動するようになる。
昔、導波管の高次モードを習った時、何でこんなめんどくさいモード使うんだ?と思ったことがあった。
複合あるいは高次モードは同軸でも問題になるというのも、学校ではじめて習った。
スプリットラインのインピーダンスが低すぎると、幅が広くなりすぎてスプリットの幅方向の電流が均一でなくなり正確な動作把握は困難。
高すぎる場合は、スプリットラインの厚みに対して幅が狭くなりすぎて厚みの影響を補正するのが面倒。
最近まったくタッチしてないから、詳細すっかり忘れてしまった。
・・・さて、仕事仕事。
316:305
06/10/31 16:18:56 xH8rr2vf
>>308さんの助言にそってやってみました。
基盤が合致するものがなかったので厚さ0.2mm、誘電率3.3の基盤にしました。
S21において-3dBのフラットを期待してるのですが、どうしてもうねってしまいます。上が-3.5dB、下が-10dBくらいで。
1.8GHzの周期でうねってるようですが、このうねりの原因って何なのでしょうか?
一応もう2~3同じように作ってやってみます。
何かあれば皆様アドバイスをお願いします><
317:774ワット発電中さん
06/10/31 17:43:34 Q2LgRTJP
>>316
>S21において-3dBのフラットを期待してるのですが、どうしてもうねってしまいます。上が-3.5dB、下が-10dBくらいで。
>1.8GHzの周期でうねってるようですが、このうねりの原因って何なのでしょうか?
入力端-出力端が空間で結合している可能性は高いかと思います。とにかくうねりの原因を取るのが先決。
当然リターンロスも悪いと思います。フラットに10dB以上=VSWR2以下が出てないようなら、基本的な
何かが間違ってます(いや、本当はウィルキンソンでVSWR1.5以上でも酷いんですが)。
まずは入力端-出力端の距離が70~80mmぐらいじゃありませんか? コネクタが適当なエンドランチャに
なってないのかも。>>308に書いたように中心導体が細くなっている物を使ってますか?
例えばオリエントマイクロだと、BL52-1215-00/-02みたいな物がベストです。絵はこれ
URLリンク(www.orient-microwave.com)
次にきちんと出来ているウィルキンソンなら、アイソレーション抵抗を取っ払ってもQマッチセクションとして
働くので、抵抗を全部取っ払ったらどうなるかも見てみましょう。まあまあ良い性能だったら抵抗まわりが
良くないって事になります。
それから全体に手をかざして近づけるとうねりが消えませんか? そしたら電波吸収体をフタ全面に
貼るとロスが増えますがフラットネスは回復します。
あと基板とケース壁面の隙間に金属体(マイナスドライバとか)を差し込んで、動かすと様子が変わることは
無いでしょうか? もし様子が変わる場合はGND側に不連続部があります。こうなるとお手上げ。ケースの設計を
やり直すしかありません。試作的にはアルミホイルで不連続部を埋める事も出来ない事はないのですが。
基板屋さんに出さずに自家加工しているようですから、ひとつ50Ωの伝送線路だけの物を製作して、
フラットな特性が出るかも試してみるのも手です。同じケースを使えば尚良し。たかが同軸-マイクロストリップ
モード変換、されどモード変換、って事で(笑)、モード変換=コネクタ取り付け部をきちんと作るのが
実はなかなか難しかったりします。
ここまでで判らない場合は、2ちゃんねるで聞くのは無理があるかも。基板材質からケース寸法基板パターンまで
全て晒すのなら別ですが…それならどこか同軸コネクタ屋の技術担当に聞けば、良いアドバイスをくれるかも
知れません。
|.。oO(まさかとは思いますが誘電率が違っていてインピーダンスがおかしかったです ><o.
…なんてことは無いですよね? PPEやBTレジンとか、あまつさえFR-4だったりした日には…)
318:774ワット発電中さん
06/11/01 01:43:42 1jz2YKGc
>>315
ストリップラインじゃね?
>316
317のいうように、コネクタ+線路から、単純なT分岐、ウィルキンソンで一段の、
それから増やしてって徐々に段階を追った方がいいと思われ。
急いがば回れで。
319:774ワット発電中さん
06/11/01 19:55:50 6+JbfQ/Q
ウィルキンソン回路って教科書も含んで大体1段構成だが
これを多段構成にすると、スペースの問題だけ解決してやれば
ブロードバンドで利用できるぞ、実際の機器では意味がないから
使っていないがナ
昔の(Y)HPをはじめ、セキテクノトロンとかウィルトロンとか東陽テクニカ
なんかで扱っていたUSAあたりの測定器屋さんの製品に結構有ったヨ
今も有るのか???昔の話だ
ちなみによく覚えているのがHPのブロードバンドのデバイダー
特性はほんとによかった、Sパラを測定するとデバイターの特性より
測定系の方がリターンロスが大きい・・・
でも中身は電子回路と言うより、なんか精密な箱根細工って感じだった
こりゃ高くて当然と納得した覚えがある、まだ新人の頃だナ
320:774ワット発電中さん
06/11/01 21:56:30 SC7ASHdC
ウィルキンソンのパターンをひょうたん型にするのってスペース節約以外に何か意義あるの?
真っ直ぐの場合と何か違うんかい?
321:774ワット発電中さん
06/11/02 08:13:55 PpNl/A9e
>>319
いや実際設計で2段3段は割と良く出るし、虎技CD'99のどこかにも解説あったぐらい有名かと。
非常に良くあるのが800-2300MHz。
教科書とか参考書って、みんな何を読んでるんだろうか? やはりArtech Houseのシリーズ?
それとも総合電子出版のなのか(本屋でチラ見したことがあるけど結局買ってない)。
>>320
意義はない。しかしそれで節約できるスペースがどれ程大きいことか考えてみると良いかと。
昔某社の研究所に居た人曰く「MMICの集積度の低さと言ったら、銀座に3000m滑走路を
持つ飛行場が有るような状態だ。何とかならないものかのぉ…」「プリント基板の実装密度の
低さと言ったら浅草に空自基地があるようなもので(ry…花やしきみたいに立体に集積化できんのか」
…飛行機オタ・ミリオタ多いですよねこの業界w 個人的にはウィルキンソンを見ると森林公園の
車両基地あたりを連想するのですがwww…orz
322:774ワット発電中さん
06/11/04 04:08:56 PuXFwLUQ
チラシの裏だけど、こーいう業界って若いエンジニア育ってんのかね?デバイダとかの話題でふと…
323:774ワット発電中さん
06/11/04 11:56:39 5MwHd68a
けっこう育ってると思うし、それほど悲観的な状況ではないかと。
今はPCの性能が上がったおかげで電磁界シミュレータがサクサク動くから、
正しい理論的基礎知識を持った若手ほど、シミュレータを駆使して成長してくる。
世の中、便利になったと思うよ。
324:774ワット発電中さん
06/11/04 20:07:41 9ED4R5XY
↑
正しい! 理論的?? 基礎知識 ナ~
正しくない 実践的 応用知識 ってあるのかネ
実際の現場のでの感想は、基礎的知識が余り無く、
PCを使っての各種作業は早いが・・・
なぜ??その結果になるのか??について系統立てて
説明できる香具師は、それ程多くないナ
325:774ワット発電中さん
06/11/04 20:28:50 j/tCdXwT
>>324 ( ̄^ ̄)モマエモナ-
326:774ワット発電中さん
06/11/04 21:09:36 PqkMpblm
理論を知らずにシミュレータ使ったって使いこなせないし、PCでカット&トライするか
半田ごてでカット&トライするかの違いだけ。
327:774ワット発電中さん
06/11/04 22:01:39 2SRmlXb4
要するに、使えないおっさんどもはさっさと引退してくれても大丈夫だよってこと
328:774ワット発電中さん
06/11/05 15:41:25 8vWQa3K/
>>327
いや、この世界は多分に経験がモノをいう。
一概にそうはいえんよ。そんな俺は大学院生。
329:774ワット発電中さん
06/11/05 18:26:48 9iyp/h61
ずいぶんと年老いた仮面院生だなw
もっと志を高く持たないと、先が短いぞ!
あ、年寄りだからホントに短いのかwゴメン
330:774ワット発電中さん
06/11/05 18:27:34 SNgJkGqy
324が文盲ってのはよくわかった
331:774ワット発電中さん
06/11/05 20:02:34 scH8OAtn
別に高周波に限らずなんだが・・・
ソフトの中身は、単に理論的内容だけではなく、
過去の経験則からの、ヒロヒロな鼻薬が重要なんだナ
もっとも、最終的には、その鼻薬部分も理論解析できる分けなんだが・・・
だから>>328の主旨はあながち、まったくの勘違いとは言えん
さらに良いソフトとは、その過去の経験則に基づく部分も、完全に
網羅している物って事ダナ
332:774ワット発電中さん
06/11/05 21:23:59 9i2U21U/
>>331
経験も役にはたつが、天才プログラマを見ると
そうでもないと思う。
上矢印書いてネットに粘着してるようじゃ
いい年喰った爺さんが何吠えてんだよ(^^ )バーカ
つう感じだね。
333:774ワット発電中さん
06/11/05 23:24:56 a/X3zRFf
おい!今日オレのCAL KIT持ってったヤツ
出て来い!!!
334:774ワット発電中さん
06/11/06 01:22:21 2tM0sWtg
すいません、AMBっていう同軸コネクタってご存知でしょうか?
ググルと七星科学の製品のようでもあるのですが、同社のWebサイトにでは見つかりませんでした。
ワンセグチューナに使っているものです。映像系なので75オームかなぁと思っていたりします。
識者の方々、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
335:774ワット発電中さん
06/11/07 20:27:58 Ml7brNbJ
>>333
オイオイ
オマイんトコでは、CALKITTは個人持ちかい
ウチンチは測定器1台に1キットもナイゾ・・・
336:774ワット発電中さん
06/11/08 23:57:33 WkS3BolB
>>328
高周波回路は実装方法が悪いと全く動かないから
経験が大切なのはわかるけど、これだけ先端の開発ツールが
出てくると、旧式の経験では歯が立たないと思うよ。
今や、↑書いて得意になっているような爺さんの出る幕は無い。
337:774ワット発電中さん
06/11/09 16:04:40 037QI+7Y
>>334
一寸ググって見たところ、USBワンセグチューナーの紹介ページがヒットしました。
つURLリンク(konsu.sakura.ne.jp)
この写真を見た感想では、SMBコネクタに近い大きさ・形状のような気がします。
ケーブルの先端のL字型コネクタなんかはいかにもSMB互換品っぽいです。
もしかしたらSMBのtypoか、Aから始まる頭文字にわざと変えてSMB寸法互換・MIL非準拠の
コネクタとしてラインナップしてあるとかの可能性もないとは言えないでしょう。
#MIL準拠だとコストダウンが難しいらしい。確かJAEとかHRSに存在したような気がする。
#MILにはコネクタの構造がこと細やかに規定されているが、SMBは構造を工夫すると
#部品点数が減るのだ。で、工夫したらSMBとは呼べなくなってしまうのですが、接続は
#当然OKだったりします。
UHF以上で、アンテナの接続でプッシュオンコネクタの場合、SMB寸法互換品は割と良く
見かけます(無線LANアクセスポイントとか)。もう少し小さいのでMCXってのもありますが、
抜き差し回数の制約や機械的強度がぐっと厳しくなり、ロッドアンテナ直付けには使えないように
思われます。
それと直付けロッドアンテナ/外部アンテナを取り替えて使える構造から見ても本体のOEM
メーカとアンテナのOEMメーカが違う可能性は高いと思います。そうなればそうそう特殊な
コネクタを採用するとは思えません。
あとこの手の小型スナップオン同軸コネクタはまず間違いなく50ohmです。75ohmだと中心導体が
細くなり過ぎてさらに壊れ易くなります。
もしお手元にチューナーをお持ちなら、SMBのプラグを入手してそっと挿してみるのも手かと。
秋葉原ならラジオデパート1Fの神保商会と西川電機、3Fの斉藤電気へ現物を持って行ければ、
一般的な同軸コネクタなら何とかなるかも知れません。
…以上、推定だけで情報ほとんど無くて申し訳ありません OTZ
338:774ワット発電中さん
06/11/09 17:07:08 loXoHvmC
大きさがわかりにくいけどSMBとは1.5倍くらい大きさが違うよ
339:337
06/11/09 17:21:02 037QI+7Y
>>338
そうでしたか。本当に申し訳ありませんでした orz
340:774ワット発電中さん
06/11/17 00:46:12 mDMSV8rc
>同軸コネクタはまず間違いなく50ohmです。
75?MCXってのがあるナリよ。
341:774ワット発電中さん
06/11/30 17:24:26 JeywGa5l
指定した周波数を中心とする指定した範囲の電波の強さを測る計測器は,
RFパワーメータであってますか.
電界強度計も同じ意味?
どんなのがあるのかな??
342:774ワット発電中さん
06/11/30 18:10:20 JeywGa5l
「地上デジタルレベル計HLSD400型」はどうですか?
URLリンク(www.elisshop.com)
343:774ワット発電中さん
06/11/30 20:02:05 tdhBeHPs
>>341
任意の周波数F0を中心として、任意の周波数帯域⊿BWの電磁波
のレベルを測定する物=スペクトラムアナライザーだ、
あのさ、指定した任意の帯域って部分が気になるな??
何をしたいんだ??
電界強度計の場合、確かに受信機入力電圧で表示されるが
目的とする電磁波がCWでないとき(変調されている)、受信回路の
IF段のFILTERの特性が効いてくる事があるしサ
344:774ワット発電中さん
06/12/01 00:10:51 TGBZcfN8
>>343
RF送信回路がちゃんと設計通りの周波数を出力しているかと、
FSK変調させようとしたとき、ちゃんと出力の周波数が変化しているか
知りたい。あと,出力されている電波の強度も知りたい.
345:774ワット発電中さん
06/12/01 00:15:36 XidtiWpF
スペアナでいいんでない?
パワー測定について精度が必要ならパワーメータ
346:774ワット発電中さん
06/12/01 01:06:55 TGBZcfN8
>>345
スペアナは、高くて選択肢に上りません。
347:774ワット発電中
06/12/01 12:07:45 pMCG/DPu
>344
RF送信回路がちゃんと設計通りの周波数を出力しているかと、
FSK変調させようとしたとき
普通のパワー計では周波数が解らない。
高いとかの問題ではなく、スペアナでしょう。
メーカーの人なのかな? 会社にないの?
348:774ワット発電中さん
06/12/01 20:00:48 5wOy6ap/
送信周波数が知りたければ周波数カウンター
でもDSとかFHのSSなんかだと反応なしダナ
あとサ、ナローバンドなら角度変調の変移の幅
は安いスペアナでも観測できるが、マイクロ波でFが結構高くて
かつ変調速度も速いと並のスペアナじゃどうだ??
駄目だろ
349:774ワット発電中さん
06/12/01 23:32:00 aaQptw3w
テクトロのリアルタイムスペアナ使ってみて~
使ったやつ、感想聞かせて~
350:774ワット発電中さん
06/12/01 23:41:35 wKS2NPvZ
>>349
デモ機借りればいいじゃん。
351:774ワット発電中さん
06/12/02 05:22:37 u4aLBlKZ
>346 ↓これ位は買っとけよ
URLリンク(park7.wakwak.com)
352:774ワット発電中さん
06/12/02 06:32:27 u4aLBlKZ
>337 変換ケーブル出た
USBワンセグチューナー用アンテナ変換ケーブルが発売
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
353:774ワット発電中さん
06/12/03 00:57:20 wcyv52Go
>>349
ちょっと前、計測器展で見たことあるよ。
少し弄らしてもらったが、個人的にはイマイチ。
趣味の世界かな。変調波扱わないと威力発揮しない。
雑音レベルもイマイチな感じがしたし。
値段聞くとかなり高い。まともに揃えると余裕で1000万を超える。
自分が購入担当なら同等値段クラスの純粋なスペアナを選ぶ。
ものすごい高級機が余裕で買える。
354:774ワット発電中さん
06/12/07 08:07:48 tcHI37RN
みなさん来週は同窓会ですねwww
パシフィコで逢いましょう、ナンチャッテ
|.。oO(営業向けの展示品解説書作らなくちゃ)
355:774ワット発電中さん
06/12/07 08:45:48 VLY+U2m2
>>354
このスレのコピーをお持ちの方には記念品を・・・ なんてやらないの?
356:774ワット発電中さん
06/12/07 12:26:23 tcHI37RN
>>355
カミングアウトは勘弁して下さいw
357:774ワット発電中さん
06/12/07 23:16:17 7OImw7nN
むかしのMWEで配布してた紙製計算尺がまた配布されないものか
358:774ワット発電中さん
06/12/09 10:13:17 MBqbx6e2
申し訳ありません。助言をお願い致します。
40GHz程度対応のバイアスーTで10万円以下で購入できるもの
ありますでしょうか?
ア○レントは高すぎて・・・
ご存知の方お願い致します
359:774ワット発電中さん
06/12/09 17:30:08 xLdYq6W4
>>358
必要な帯域が狭くて良ければ基板にラジアルスタブとλ/4側結合ラインを作れば
高性能な物が安くできますよ。
50MHzから40GHzまで広帯域な物が必要なら、諦めてアジから買って下さい。
あ、でも来週のMWE2006で輸入商社とKコネを作っているメーカーに片っ端から
聞いてまわるともしかしたらもしかするかも知れません(笑)。
360:774ワット発電中さん
06/12/09 19:48:39 MsH/9D54
↑
仮に味程度の物があったとしても、劇的に安い可能性は無いな
で>>358は何の用途ナン??
361:774ワット発電中さん
06/12/10 03:52:10 TTfCeYLo
レスありがとうございます。
物性実験(高周波用ではなし)の特性試験で、40Gまでの広い範囲での
応答を見る必要がありまして・・・
アジのは経費上買えないようなので、何とか考えないといけません。
アンリツという会社のはやっぱり高いのかな。
週明けにあたってみます。
362:774ワット発電中
06/12/10 13:56:46 c4poFPf4
>361
40GHzとなると20万円はするでしょう。
26.5GHzまでなら、アジレントのが手元に何個かあるけど。
363:774ワット発電中さん
06/12/10 17:20:13 KZCCGRg5
>>361
40GHzまで特性見るのなら、
コネクタなんかも高級品使わないといけないから、気をつけてね。
364:774ワット発電中さん
06/12/10 19:56:15 bBHroKMO
>>361
ちなみに
味は高いと言うがナ、国産メーカーもおんなじヨ
さら~に、アンリツとかアドバンとか(それ以下はあってもなくても良い所ダ)
は納期管理とか相変わらずダゼ、味は基本的に全部輸入だから、在庫をある程度
持っているし、もし無くなってもいつはいるかはかなり正確に回答してくる
国内で汎用RFテストセットは味にかなわないだろ
(あくまでも汎用、何しろアンリツ≠NEC、アドバン≠富士通だ
国策がらみは別)
365:774ワット発電中さん
06/12/12 17:49:35 TyQqFHpp
パルス(10ns)をパルスジェネレータで素子に印加したいんですが
パルジェネはBNCコネクタ、プローブはKコネクタ。
単純にBNC-SMA変換コネクタ+両側SMAケーブル以外に良い組み合わせ
あるでしょうか?
KコネクタにSMAをつなげるのは耐久性がまずそうなので気になっています。
初心者質問で申し訳ありません。
366:774ワット発電中さん
06/12/12 20:39:56 p1n0DFSQ
あのサ、プローブってどんなプローブ??
とあるものをプローブとして使っているって事??
本来Kコネってバルスジェネで扱う周波数で使うものでは
ないからナ、Kコネの嵌合はトルクレンチ必需だぁ、耐久性
うんぬん以前に・・・
367:774ワット発電中さん
06/12/13 08:18:40 HSaAI7jJ
>>365
それで良いのか、ってのはちょっとおいておくとしてw
SMAオス-Kコネメスで勘合させた場合、まっすぐ挿せば大丈夫なのですが
ちょっとでも軸が曲がった状態で挿すとKコネメスの中心コンタクトがひしゃげますので
充分注意しましょう(でもやっちゃうんだよね…orz)。
プローブはきっと数十GHzのデジタイジングオシロで、アイパターンを見るって
話何じゃないでしょうか? ちなみにKじゃなくてAPC3.5かも知れないですね。
APC3.5だと、曲がった状態で挿すと、中心コンタクト内部の薄い板バネがひしゃげます。
しかも外観からは一瞬では判らないという恐ろしさ。
余裕があるなら両側Kのケーブルを用意するのが一番良いです。
耐久性について言えば、中心コンタクトさえひしゃげなければ大丈夫。実はKの方が
SMAより耐久性高いです。挿抜試験をやると、SMAメスって意外と耐久性が低いです。
SMAの方がスリ割りが少なくて機械疲労が蓄積し易いみたい。しかし上記の理由で
Kの方がひしゃげて壊れ易く、故に長持ちしにくかったりします。
368:774ワット発電中さん
06/12/14 00:28:57 6Q1rWjvA
>>365
パルスをそのままデバイスに入れて、何を見るの?
30~40GHzくらいの周波数だと、パルスをダイレクトに入れても
あまり面白い波形は得られないと思う。
普通は、SG(Kコネ)から出力される信号をPGで
パルス変調して、その信号を観測すると思うが。
369:774ワット発電中さん
06/12/14 02:02:18 MveDhfSe
365です。
ちょっとスレ違いだったのかもしれませんが、
パルス電圧を与えると抵抗変化する素子がありまして、
変化する閾値電圧の測定をする予定です。
今のところusは単純な測定でできるのですが、
nsのパルスを用いた測定は初めてで質問させて頂きました。
できれば、パルス印加中の電流がモニタできればベストなのですが、
ちょっと難そうですので、パルス印加→印加終了後に抵抗測定、
を繰り返す測定を考えています。
370:774ワット発電中さん
06/12/14 02:13:28 MveDhfSe
>>366
プローブは高周波用のGSG(~20GHz)を使う予定です。
トルクレンチ必要なんですね。早速用意します。
>>367
回答ありがとうございます。
一応予算は余裕があるので、両側Kのケーブルを用意します。
ご指摘のとおり、パルジェネとデジタルオシロ(数GHzですが)を
組み合わせて素子抵抗変化をモニタできないかと考え中です。
(でもまだどこにオシロをつなげばいいのだろうといったレベルです。
低レベルで申し訳ないです・・・)
いろいろノウハウあるんですね・・・もっと勉強しないと。
371:774ワット発電中さん
06/12/15 02:19:56 +gubIge/
高周波コイルの中小メーカーの社長やってます。
知識のある人募集中です。
年齢40位迄で・・・。
一緒に仕事やりませんか?
372:774ワット発電中さん
06/12/15 02:56:49 zPQll22m
高
知
年
一
???
373:774ワット発電中さん
06/12/15 08:21:26 GecrvwAq
ところでみなさん今日は寄り合い@横浜行くんですか?
昨日は本当に人が少なかった。知り合いにもあまり会えなかった。
不景気なのか知らん?
|.。oO(立食パーティーはなかなか美味しかったので良かった。特にピザと貝殻の形のパスタのチーズソースwww
昨日の説明員で良かった)
374:774ワット発電中さん
06/12/15 11:14:09 +oXS9UHs
>>372
タカチ トシカズさんだよ。きっと。
375:774ワット発電中さん
06/12/18 22:57:28 TdIEugFM
>>360
上↑を使う年配のおじ様へ
俺様天才というスタンスで 人を小バカにする発言表現に不快感を感じています。
今後電電板で発言される場合は、礼儀ある姿勢、文章でお願いします。
376:774ワット発電中さん
06/12/19 08:57:49 S4/SVjpD
>>61
長射程の自己レスwww…orz
結局実験の費用が確保できた、ってことでやってみました。やはりOKでした。これで一安心。
傾きはだいたい0.17V/10dBでテストした4ピース全部が、有効2桁以上揃ってました。
3GHzまでは使えるようですが、その先はSGが無いので知りません orz。
興味ある人は居ないみたいですが、一応参考まで。
377:774ワット発電中さん
06/12/20 21:35:20 wuZU1R0u
>>324
論理的に物を考えられないのはあなた自身のことです。
>スレリンク(denki板:494番)
そのことを指摘されて、爺さんが激情してる。
職場の様子が手に取るように見えます。
378:774ワット発電中さん
06/12/26 14:06:38 N8XXkYov
URLリンク(www.apmc2006.org)
行ってみたけど役に立たなかった。使えねぇ
379:774ワット発電中さん
06/12/26 23:14:21 C6LPMQ/y
今年はAPMCやってるんだから、MWEの方は駄目だろう。
MWE自体、あんまり規模が大きくない感じ?
380:774ワット発電中さん
06/12/29 11:36:22 xeoWJbIr
高周波用基板で高誘電率と低誘電率の物があるけど
どう使い分ければいいの??
381:774ワット発電中さん
06/12/29 12:04:24 pjxOEyTt
>>375
意味わかんね。状況と解説よろしく。
382:774ワット発電中さん
06/12/30 03:01:40 cozkp9If
>>381
相手にすんな・・・
383:774ワット発電中さん
06/12/30 16:54:23 Mv5/3vDe
>>380
場末の設計者的選択基準をば…
(1)2.2~2.6のグループ:性能優先のテフロン基板。2.2付近の物は性能も素晴らしいが、ガラスクロスが
少ないので機械的な特性に若干不安あり。2.6付近は妥協の産物で、コストパフォーマンスが良い傾向にあり。
妥協と言っても、BTレジンやPPEと比べると月とスッポン。数が出る携帯電話帯のカップラ・デバイダなんかは
性能も最高の物を求められるが価格が厳しいので、現時点ではεr=2.6のがベストの模様。
|.。oO(RT/Duroid 5880はマイクロ波回路屋では知らない者は居ない、神のプリント基板だw)
(2)3.3付近:主力はBTレジンやPPE。高性能なFR-4って感じで使える。熱膨張率がテフロンより俄然良いので
パワーアンプまわりとか、機械強度も高めなので巨大サイズになるアンテナ基板向け。昔はテフロン基板より
安かったけど、最近は差が小さくなった(テフロンが安くなった)。
テフロン系のは、セラミック粉末とのコンポジットタイプが一般的。熱膨張率ではテフロンより良いけど…いまいち
存在価値が不明(実は軍用品で意外に歴史があると聞いたことがある)。
|.。oO(京セラのPPEは本当に良いですよ…しかしコストではFR-4に適わない上、スルーメッキ可能な基板屋が限られるorz)
(3)6.0付近:コンポジットテフロン基板で、3.3のグループにあるヤツの、セラミックの割合を変えて作る。プリント基板上に
フィルタを作るとか、ベアチップを直接実装・ワイヤボンディングとかするので無ければまあ使うことは無いでしょう。
|.。oO(余談だけどコンポジットテフロン基板はカッターで切り込みを入れるときの手応えが、凄く気持ち良いwww)
(4)10付近:フィルタ入りの回路設計時の最後の武器。これもコンポジットテフロン。こいつの上に折り畳んだフィルタを入れ
込むと驚くほど小型化が可能だったりする。裏技としてはεr2.2の基板回路上にεr10の基板で作ったフィルタやカップラや
PIN Di SWを入れる、なんて事をして自家製SMD部品を作るケースも…
|.。oO(普通やらないなぁ orz …でもλ/4線路を短く作れるから)
|.。oO(チラシの裏でごめんなさい)
384: 【中吉】 【320円】
07/01/01 18:06:16 Y6NG1/sP
明けましておめでとうございます。
(´-`).。oO(正月ですね…
385:774ワット発電中さん
07/01/03 13:25:35 Ls7GwVJr
スレリンク(kikai板:287番)
386:774ワット発電中さん
07/01/03 22:10:19 E/lykCFl
URLリンク(www.cadence.com)
387:774ワット発電中さん
07/01/15 20:31:42 M1WYq39/
藻マイラ
今週は江東区方面に行くのか??
基板屋さん関連も同時開催だし・・
388:774ワット発電中さん
07/01/16 08:23:50 OBP32Pwb
>>387
俺は行く予定。金曜日にw
ほぼ毎年行ってるし。はんだごてやニッパーやディスペンサを見て
ハァハァするのが正しい回路設計担当の姿だとおもう。
アナログ高周波屋としてはあまり収穫ないけどね…
389:774ワット発電中さん
07/01/27 00:30:13 DtFIUt1q
90MHzくらいの高周波信号を増幅するICを探しています。
ゲインは20dBそこそこあれば十分です。
お手軽に4端子くらい(IN,OUT,Vcc,GND)でハンダがしやすい大きさのものを
ご存知ないでしょうか?
若松や共立など、ネット販売してるお店であるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いします。
390:774ワット発電中さん
07/01/27 01:58:58 HOYC8hnI
>>389
サトー電気に、μPC2708T, μPC2709T, μPC2710Tがあるよ、
URLリンク(www2.cyberoz.net)
391:389
07/01/27 12:34:42 UtYpvwun
>>390
ありがとうございます。
これってミニパッケージですよね?
これまでにμPC1676Gを組んでみたのですが、
煙を吹いて終わりました。
なのでミニパッケージにはこりごりです。
μPC1676Gの場合はICにつながるカップリングを省いてしまい、また、Vccのデカップリングコンも
入れてなかったから火を吹いたのだと考察してます。
カップリングやデカップリングコンを入れなかっただけで火を吹くことってありますか?
ICの足の配置や、5Vはきちんと供給していました。
392:774ワット発電中さん
07/01/27 16:08:30 mPcQFMcd
壊れるのは当たり前だ。
高い金払ってモジュール品買った方が良いよ。
393:774ワット発電中さん
07/01/27 16:31:55 UN3o5ox6
>>391
俺も、>>392に同意。
一般的に、部品は必要だからつける。
Cが何らかの理由で必要だから、Cをつける。
その理由がわからないのに、勝手に部品を省略する・・・・ry
394:774ワット発電中さん
07/01/27 20:06:58 HOYC8hnI
>>391
IC内部の等価回路(各ICのデータシート内にあり)を見て分かる様に、各端子は直流的に接続されています。
なのでカップリングの省略は無謀です。
一度下の資料で使用されるICに関する個所を熟読して下さい。
NECのRF&マイクロ波デバイス > ドキュメント・技術資料
URLリンク(www.ncsd.necel.com)
uPC1678G,1678GV/1679G,uPC2708T~2710T,uPC2762T/2763T,uPC2771T/2776Tの使い方と応用 シリコン中出力高周波増幅器MMIC
URLリンク(www.ncsd.necel.com)
395:774ワット発電中さん
07/02/14 20:15:30 HoUTJWtS
NSのLMH6739という高速ビデオアンプを使った簡単な回路を構築する予定です。
電源電圧は5Vで駆動させる予定です。電源とGNDの間にパスコンと電解コンデンサ
を入れるのは当然としまして、それ以外に電源とアンプの間だに回路を付ける必要
はあるでしょうか?ちなみに電源は5VのスイッチングACアダプタ(5V-2A)を使う予定です。
396:774ワット発電中さん
07/02/14 20:56:06 rPufX2Bn
>395
いるかもしれないし、いらないかもしれない。時と場合と状況による。
397:774ワット発電中さん
07/02/14 21:27:50 jyV4BdJk
日本で高周波回路が最も優れていると考えられる企業を教えてください!
398:774ワット発電中さん
07/02/14 22:43:46 e4y0/kCl
>>395
どういう用途に使うかによる。
スイッチング電源なら3端子はあまり意味を成さないかもしれないが、
スイッチングノイズは抑圧しきれないのでチョークいれたりとか・・・
399:395
07/02/15 00:08:21 UxKfnu86
特に入れなくても問題無いでしょうか・・・?
チョークというのは100μHくらいのコイルのことですか?
400:774ワット発電中さん
07/02/15 00:45:07 SeKfvDQi
つ「フェライトビーズ」
401:395
07/02/15 03:25:11 UxKfnu86
フェライトビーズに関して調べてみました。
単なるインダクタンスではなく、抵抗+インダクタンスというメカニズムで
ノイズをエネルギーとして消費してくれるんですね?
ちなみに電源という直流に対しては抵抗として振る舞うかと思うのですが
電源とICの間に直列に抵抗成分を入れてしまって問題無いでしょうか?
402:774ワット発電中さん
07/02/15 06:32:01 F+rf/hMd
>>401
高周波的にと考え、直流的にはフェライトビーズを貫通する銅線の抵抗となる
403:774ワット発電中さん
07/02/16 17:52:55 2FvQNrwZ
なんでみなさんそこまでプロの技術が身についてるんですか?
最近アナログ回路の基本的な入門書読んだけど、トランジスタ技術見たら全く意味不明でした。
来年これが仕事になるとしたら全く何もできません・・・どうすればいいんでしょうか。
404:774ワット発電中さん
07/02/16 18:29:24 CPoPg8OF
気にするな、みんなそこから始めたんだから。
ただ、入門書がそらで書けるぐらい読み込んで覚えろ。
405:774ワット発電中さん
07/02/16 18:39:56 gA97m4gy
>>403
大丈夫。行き先が大手企業の場合、新入社員のほぼ全員がアナログ回路を理解していないから。
|.。oO(オームの法則どころか、logやsinも判らない連立方程式も解けない、って学卒の例もあるから…)
卒業後すぐに回路設計出来るヤツは、電子回路を趣味でいじっていた奴に限られるのですよ。
高周波屋だと、アマチュア無線を趣味にしていない限りは皆初心者。結局は会社で仕事しながら
理論→実践→理論→実践…とやって覚えていくしか無いのです。例外もあるかもしれませんが、
個人的には見たこと無いですね。
あと高周波屋については、英語を読むのが苦手だと大きなハンデになりますので。
406:774ワット発電中さん
07/02/16 22:00:21 2Xnpbu7O
新入社員どころか、それなりの年数積んでる香具師でもアナログ関連はテンデ駄目なデジタル屋はゴロゴロいる。
アナログ屋でも、高周波の取り扱いは根本的なところで抜け落ちていて……なんてザラ。
高周波関連は研究室がそれ系じゃないとハムやってた奴には太刀打ちできない罠。
でも、プロでハムやってる人間はともかく、ただのアマチュアな人達は結構デタラメだから勉強しないと危険だね。
EHアンテナとか喜んでる人って何考えてるんだろう
407:774ワット発電中さん
07/02/17 19:43:40 A3x3JD7Z
もうみなさん趣味が仕事みたいな感じなんですか?
そこまでいけたら幸せだろうなぁ。
408:774ワット発電中さん
07/02/17 20:10:11 uPJOeNc9
>>395 すこし ン?? ナンダガ・・
>電源とGNDの間にパスコンと電解コンデンサを入れるのは当然としまして
とあるが・・・
409:774ワット発電中さん
07/02/17 21:23:57 6yKU22cE
>>395
こいつもしかして↓同一人物?
スレリンク(denki板:137番)
410:774ワット発電中さん
07/02/17 23:38:36 PsLqJ3Hh
彼は最近いたるスレに質問しまくってるよ。
夢はでっかく希望は高く。
でも質問内容からして実際に何か作った経験は殆どなさそう。
そのペースじゃ完成する前に意欲が失せる方が先かな。
自作は勢いが大事だ。グダグダ細かいことばかり気にしてないで、
とりあえず動くものを作ってみるのがいいと思う。
411:395
07/02/18 04:17:31 VwbcnleE
あいすいません(´Д`lli)ゞ
石橋を叩いて渡る性格が災いしてなかなか第一歩を踏み出せない人生を歩んできました。
おかげさまである程度の骨子は見えてきたのでそろそろ製作の方に取りかかろうと
おもっています。助言ありがとうございましたm(_ _)m
412:774ワット発電中さん
07/02/19 14:27:33 rnZvX/9L
>>411
ところで+5V単電源? データシートを見ると±5V入れるようになっているので、
もしかしたら-5VをDC/DCで作るか、+10VにしてAC結合で使うかのどっちかにしないと
いけないような気が。
少なくとも歪み特性を見る限りは0~+5V/AC結合では思った通りの特性が出ないような。
一般に印加電圧を下げると消費電流が下がり、GBWも下がる傾向があるのでf特も
劣化する可能性がありますが…Vs=7V(=±3.5V)まではグラフが載っているので、逆に
言えば5Vで使うとかなり性能が落ちる可能性が。
|.。oO(知っていてあえて+5V片電源にトライするのなら良いのですけど…)
413:395
07/02/19 15:50:52 9oByxaJ3
>>412
そうなんです。LMH6739は±5Vの電源が必要なので+5Vだけでなく-5Vの電源も
作る必要があります。というわけで今のところLT1054というボルテージコンバーターIC
を使って+5Vから-5Vを生成する予定であります。
ちなみにもちろん生成した-5Vの電源の方にもフェライトビーズを入れるつもりです。
414:774ワット発電中さん
07/02/19 19:56:12 rnZvX/9L
>>413
なるほど…
…釈迦に説法かもしれませんが、LT1054はスイッチドキャパシタタイプ故にもともと-5Vにちょっと電圧が
足らない(多分LMH6739のアイドル35mAだと-4.5Vぐらいでしょうか)のでオフセット電圧が発生する可能性が高いです。
カタログスペックよりかなり大きくなるので、AC結合して使った方が良いかと(現実には前後の回路にも寄るので
実はオフセットが出ても良いのかも知れませんが)。
本当は9Vか12Vのアダプタを持ってきて、正電圧側は3端子で、負電圧側はLT1054のVrefを使ってキッチリ
±5Vに仕立てた方が良いように思いますが(もっと良いのはLT1054を単なるインバータとしてだけ使って
負電圧側も3端子入れる)、部品点数を考えたら多少のオフセットはCでカットが良いのかも。でもそれならば、
片電源にして、入力端子を中点電圧に浮かしたらLT1054がそもそも不要だったり…そんな手間をかけるなら
実験用にちゃんと±が出るトラッキング電源を用意する方が簡単かなとも思ったり…5Vの絶縁DC/DCモジュール
は高くないのでそれに変えれば問題なし…でも大きさが問題かも知れないし…
|.。oO(難しいですねw -4.5~+5.0だと中点が+0.25Vになっちゃうんですよ。しかも負荷に電流を流すとき、
マイナス側に振れて出力電流が増えると電圧低下が大きくなって、結果オフセットが増えてしまうので
あまり大きなスイングでは使えなくなってしまうという問題が…どれくらいのスイングで負荷にどれだけの
電流を流すかで決まってくるのですが。もちろん歪みがどれだけ許容されるかも問題ですが、ICの性能を
かなり貶める使い方のように思います。無論、それで問題ないケースもあるので余計に何とも言えないのですよ)
415:395
07/02/19 22:54:22 9oByxaJ3
>>414
そうですか、アンプを使う場合負電源側の電圧もきっちり取った方がいいわけですか。
AC結合に関しましてLMH6739に入れる前は設けていますがLMH6739の出力は
ダイレクトでCRTのRGB入力につなぐ予定です。
ちなみにLT1054は結構入手に難があるのですがこれを使おうと思ったのはインバーター
として使ってもそこそこの電流が取り出せるからです。もしインバーターとしてではなく
レギュレーターとして使うのであればスペックが落ちても入手しやすい7660を使った方が
いいかもしれませんね。
416:774ワット発電中さん
07/02/20 01:53:47 sbUvQ7et
>414 考えすぎ。
5V2AのACアダプタからLT1054で-5V作るくらいなら
最初から±電源用意すれば良いだろ。 ACアダプタ2個とかね。
417:774ワット発電中さん
07/02/20 02:44:22 fOeFSJ9P
アダプタ2個は電源の立ち上がり時間とか危険だなぁ。なんせ電源投入がそれぞれ手動?だからw
出来合いのDC-DC買ったってそんなに高くないからそれでも良いんじゃないかな。
多分HDTVとかそのくらいの信号DC~100MHzを扱うんだろうけど、もちろんプリントパターン起こす前提でしょ?
この石の扱いは高い周波数慣れていないとちょっと大変かも。
418:774ワット発電中さん
07/02/20 21:55:54 sbUvQ7et
>417 つ URLリンク(trasco.s53.xrea.com)
URLリンク(elm-chan.org)
元々がハード板のトラスコスレで沸いてきたトラスコ自作の話なんだが、
実際に自作する香具師はこの辺が限界な。
しかし実際に売ってるブツでも基板見るとひでーよな色々。
419:774ワット発電中さん
07/02/27 18:56:46 YsZhcErs
突然ですが、悩みがあります。
オシロスコープの波形情報のみで、負荷インピーダンスを
特定できるでしょうか。
方向性結合器で進行波と反射波を見ているのですが、
この情報では足りないのでしょうか。
スミスチャートもにらめっこしていますが...
修行中です。
420:774ワット発電中さん
07/02/27 19:26:02 XLON8Dkm
他に基準となる情報が無いとダメじゃないのかな。
負荷の位置に負荷の代わりに開放や短絡を繋いだときの
入射波と反射波の位相の関係や、負荷の代わりに整合を
繋いだときの入射波と反射波の振幅の比率など。
421:774ワット発電中さん
07/02/27 19:44:19 Xcyac7QW
>>419
タイムドメインリフレクトメーター(TDR)が使えると良いですね。
電圧反射係数が大きさと位相差を決定できるのですから、観測点と負荷までの距離を
入れて計算すれば、負荷インピーダンスが容量性か誘導性か、伝送線路の特性インピーダンスに
対してどれくらいの大きさかを特定できます。
観測点と負荷までの距離が不特定の場合、ステップ応答で反射波が帰ってくるまでの
時間も観測しないと、負荷インピーダンスについて反射係数の大きさだけしか特定出来ず、
位相が不明になってしまいます(スミスチャート上で一定半径の円上に居る事だけ判るが、
確度が判らない…でも高周波屋ではそれで満足なケースも結構あったり…)。もっともステップ
電圧(=方形波)を入れて測るのが一般的なので、あとは時間軸の分解能だけかと。pSecオーダー
になるのでその辺のオシロじゃなかなか太刀打ち出来ませんけど。
ところで負荷までは特性インピーダンス一定の、ロスが無視できる伝送線路で良いんですよね?
これが不定だったりすると、キャンセルするための情報=オープン/ショート/ロードを
負荷の位置に繋いだ時の値を使ってさっ引く必要があるのですが…ロスが判っているなら
等価回路として入れることが可能ですが、インピーダンス一定で無い場合はかなりきついですよ。
422:774ワット発電中さん
07/02/27 19:48:23 YsZhcErs
基準負荷はとりあえず500Ωのボリウムを使っています。
50Ωで反射波がゼロに近づくことを確認しました。
ボリウム可変では、入射波と反射波位相は変わらず、振幅が変化する
のも確認しました。
オシロでは振幅と位相が確認できるのでポーラチャート
を使用するのでしょうか。
423:774ワット発電中さん
07/02/27 20:02:19 YsZhcErs
>>419 です
基準負荷は1.5D2Vを0.3mの長さでつないでいます。なので無視できる程度です。
周波数は13.56MHzでサイン波を使います。
プラズマ系の負荷変動をリアルタイムに観測するのが目的です。
424:774ワット発電中さん
07/02/27 20:16:53 J6388dXB
↑
リアルタイムって言うけどどの程度を想定してんダ??
たとえば毎秒◎■ポイントとかサ
周波数一定で変化なしのCWなら方向性結合器を使えば
オシロにこだわらなくても行けるでしょ
もちろん使っても良いけどネ
425:774ワット発電中さん
07/02/27 20:38:49 YsZhcErs
リアルタイムとはいっても、マッチャーの動作時間もありますので
毎秒5ポイント?が目標です。
最初は検波で計画していたのですが、この業界にもDSPとか
デジタルパワーループやらが出始め
”検波だと周辺回路が必要だし、いっそ情報量の多い波形でどうだ”
といった流れなのです。
426:774ワット発電中さん
07/02/28 08:10:01 DS2LOAMr
オープンとショートで、反射波の位相が180度違う筈なのですが…それを確認するのが先決かと。
VRを変えると反射波の振幅が変わるのは観測できている訳ですから、極端な条件=オープンと
ショートを見てみた方が早いでしょう。
427:774ワット発電中さん
07/02/28 09:31:58 Am3Kqyqv
>>419 です
極端な条件=オープンとショートの件ですが、
アンプの出力に影響を与える様で、高調波が発生?してしまい波形が乱れます。
BPFを挿入しようと思いますが、ほかに良い方法はありますか。
また、VRでの観測はできたので、誘導性,容量性についての 良い評価法は
ありますか。
428:774ワット発電中さん
07/02/28 09:57:23 Am3Kqyqv
>>419 です
極端な条件=オープンとショートの件ですが、
アンプの出力に影響を与える様で、高調波が発生?してしまい波形が乱れます。
BPFを挿入しようと思いますが、ほかに良い方法はありますか。
また、VRでの観測はできたので、誘導性,容量性についての 良い評価法は
ありますか。
429:774ワット発電中さん
07/02/28 10:55:12 UX54NA2i
つコンデンサ
430:774ワット発電中さん
07/02/28 12:35:16 DS2LOAMr
うーん、いっそのことダブルバランスミキサーを持ってきて位相検波すると簡単かも。
詳しくは URLリンク(rfwireless.rell.com)
そもそも信号源が方形波だったら観測しやすい筈なんです。それにオープン・ショートが
きれいに観測できないなら誘導性・容量性の負荷は位相差がさらに小さいので観測が
難しいかと。
高調波を切るなら、グループディレイ=位相回りが大きくなって訳が判らなくなるので
BPFではなくLPFの方が良いです。しかもベッセル関数のやつ。でも切れ味がとても悪い…
それからマッチャーがあるならば、オートでもマニュアルでも良いですが、マッチャーで反射波が
充分に下がる位置を記録、実験の前に予めマッチャーから見たインピーダンスを何点も測っておいて、
今この位置だから負荷のインピーダンスがR+jXだ、ってやる方が現実的かも。ただこれだと
ループに入れる情報が後からやってくるので目的には沿わないでしょうか。
アカデミックな研究なら、日本高周波とか(株)AET辺りに聞いてみると良い答えがあるかも。
お金が絡む変わりに、2ちゃんねるより良い回答をくれると思いますよ。
431:774ワット発電中さん
07/02/28 13:11:33 Am3Kqyqv
位相検波は、アマチュア無線のアンテナチューナで見たことがあります。
いろいろ試して、最後に残してあります...。
反射波の位相は50Ωを境に180度反転します。入射波と反射波の位相差は10°程度ですが、
オープン・ショート時は、位相差90°に激変します。この現象が良く分かりません。
振幅値については、スミスチャートにプロットしたところ妥当性がありました。
また、容量性(コンデンサシリーズ接続)も試しましたがスミスチャートの
シュミレーション結果と合いません。
432:774ワット発電中さん
07/02/28 17:24:29 DS2LOAMr
>>431
>反射波の位相は50Ωを境に180度反転します。入射波と反射波の位相差は10°程度ですが、
>オープン・ショート時は、位相差90°に激変します。この現象が良く分かりません。
いや、合ってます。これで正しい結果が得られるメドが立ちましたね。スミスチャートってのは
ポーラーチャートで、電圧反射係数をプロットする物です。で、ここに正規化インピーダンスについて、
インピーダンスの実数部・虚数部が同じ値になる点を結んだ物をスミスチャートと呼んでいるわけです。
パッシブな負荷の場合には電圧反射係数の絶対値が1を超えることはありませんから、チャートの外側が
半径1の円になってます。
で、ショート時がスミスチャートの一番左側(-1,j0)、オープン時が右側(1,j0)、コンデンサを負荷に
付けたときは1/(jωCZ0)で表される、正規化された点になります…と文書だけじゃ判りにくいので、
一休みしてこの辺をじっくり読んでみて下さい。
つ URLリンク(www1.sphere.ne.jp) (I-Labさん有り難う)
反射波の位相が50Ωを境に180度反転するのは、負荷が純抵抗なので中心線上を(-1,j0)側から
(1,j0)の方へ移動するので、原点から見るとベクトルの位相=電発反射係数の位相が180度変わります。
計算でも反射係数がマイナス側からプラス側に動くし、チャート上の抵抗値目盛りにプロットしていく場合でも
同様だから、理屈と測定結果が良く一致しているのです…
(…ここまで当たり前の事を偉そうに書いて、ごめんなさい)。
で、50Ω付近の位相差が10度程度ある問題ですが、おそらくは方向性結合器と同軸ケーブルの長さが、
電気長にして5度程度あるのだと思われます。行って帰っての差が10度ですから負荷までの距離はほぼ半分の
5度と言うわけです。距離にするとエアで300mm程度。 >>423では1.5D2Vで300mmと書いてありますから、まあまあ
有りそうな値です。本当は同軸線では波長が短縮されるので、観測結果の位相差は10度より大きくて、
15~16度ぐらい有るのではないかと思います。
コンデンサをシリーズにしたときの結果とシミュレーションの結果が合わないとの事ですが、おそらく
どこか勘違いがあるのではないか、と思います。13.56MHzなら割と理論通りの結果が得られる筈…
ひとつ、ゆっくり考えてみて下さい。
|.。oO(ところでコンデンサはいわゆる巻物でなくて、セラミックですよね? 巻物のマイラ、スチコン、アルミ電解…etc
だとインダクタンスが大きいので訳判らなくなりますよ)
433:774ワット発電中さん
07/02/28 17:54:29 Am3Kqyqv
親切にご指導いただきましてありがとう御座います。
問題が解消されつつあります。
それと、コンデンサはセラコン(青くて小さいやつ)です。
今夜は、I-LabさんのHPで勉強します。
434:774ワット発電中さん
07/03/01 08:06:55 BoyAAcEB
>>433
>それと、コンデンサはセラコン(青くて小さいやつ)です。
本当に余談ですが、容量は適当でしょうか? 青くて小さい奴というと、積層セラミック
0.1uFとか1uFなんかを思い浮かべるのですが、13.56MHzなら、220pF辺りを繋ぐと
観測しやすい筈です。50~1/(jω220pF)となり、位相がオープンとショートの中間
付近に来るので。
435:774ワット発電中さん
07/03/01 09:45:28 OokgLl59
セラコンは10pFから用意しています。
バリコンもありますので試してみます。
スミスチャート上ですと、円の最下点から外周に沿って
インピーダンス無限大の位置に行くのですね。
436:774ワット発電中さん
07/03/01 10:33:14 OokgLl59
スミスチャートは QuickSmithを使用しています。
L(Load)はR=0,X=0でシュミレーションしています。
セラコンの接続は、チャート上はシリーズですが、実際はL(Load)0なので
見た目?には発信源に対しパラレルのようになっています。
これがシュミレーションと合わない原因なのでしょうか。
437:774ワット発電中さん
07/03/02 19:44:08 iRoolC1t
>>435=>>436 ??
信号元と接続される回路がなん端子の
回路網になるのわかってますか~??
438:774ワット発電中さん
07/03/03 17:47:38 ilK84HEh
>>436 です
お騒がせしました、自己解決しました。というか、ただの勘違いでした。
ホームページが参考になり、CおよびLでの実測も上手くいきました。
次は、R, C,L 直列回路(シリーズ)に挑戦しようと思います。
439:774ワット発電中さん
07/03/04 14:06:51 PLxm3jnr
>>438
良かった、というか、やっぱり、と言うかw
理解できて嬉しいのは判りますが、プラズマとLCRシリーズの直列共振回路は
関連有るのでしょうか? 周波数を変えるとか、高調波の位相振幅も見る、って
言うのならともかく、高周波電源が13.56MHz一点しか出せない以上はそこまで
凝る必要なないような気が…
|.。oO(気持ちは判りますけどね)
440:774ワット発電中さん
07/03/05 13:40:59 IJtgmhYK
オシロスコープの波形情報で、負荷インピーダンスを
特定するというちょっと強引な目標がありまして ...。
進行波,反射波の波形情報(振幅,位相)から
チャートを書こうと思っています。
チャート内の任意の場所に負荷点をおくため、LCRシリーズ回路を試します。
抵抗(0~150Ω),キャパシタ(0~200p)は可変を考えていますので、
共振条件にはこだわっていません というか 共振まで考えていませんでした。
441:774ワット発電中さん
07/03/09 12:38:32 mmu0C4cN
HSPICEを用いて、CMOSΔΣ変調器のシミュレーションを行っています。
そこで、正弦波をΔΣ変調したときの波形をFFT解析したとき、
結果を見ると、高周波側にノイズシェーピングされていることは確認できたのですが、
本来ならば、入力信号周波数よりも低周波の帯域では雑音電力は、
どんどん小さくならなければいけないと思いますが、
低周波側で雑音電力が小さくならず、一定となってしまいます。
どのようなことが原因でこのようなことが起こっているのでしょうか??
自分では、FFTの点数の取り方か積分器のゲインの不足かと考えました。
442:774ワット発電中さん
07/03/09 16:33:45 PEr8HTHS
HSPICEなら、これが原因かも
URLリンク(www.el.gunma-u.ac.jp)
443:774ワット発電中さん
07/03/10 01:23:57 /K5vW1I1
ぜひ見たいのですが、パスワードを要求されてしまいます。
みなさんは見れますか??
444:774ワット発電中さん
07/03/10 02:35:47 j0Fr5QnL
>443 つ URLリンク(www.el.gunma-u.ac.jp)
445:774ワット発電中さん
07/03/10 12:42:56 mXR/G7hU
ありがとうございます。
試してみます!
446:774ワット発電中さん
07/03/16 10:41:23 cEH8j3G0
アナログフィルタの設計CADがタダだよ
URLリンク(www.nuhertz.com)
447:774ワット発電中さん
07/04/04 02:30:07 U0NVzsIy
アナログ関係がここしか無かったので、ここで相談させてください。
今、レベル変換甘露で悩んでいます。何かヒントでもあれば教えてください。
マイコン出力 0<->3.3V(または0<->5V) を -5V<->10Vに変換する回路で悩んでいます
一見、矩形波の変換なので簡単に出来そうに思ったんですが、
・周波数は3MHz
・変化時間(0-90%, 90-0%)は30~40ns程度
・-5<->10Vの出力電流能力は2Apeak、200mA(typ)
・使用できる電源種類は不問
3.3→5Vは簡単で、変換ICを使って終わりでした。
次に0-5Vを-5--+10Vに変換できていません。オープンコレクタでは遅すぎるのと
上げ下げが対称にならないので却下。高速フォトカプラ(HPのHCPLなど)でも
いいんですが、電源電圧が5Vのみで却下。
高速OP AMP (SR=500V/us程度)でも電源電圧の広いものが見つからず。
いったん-5--+10Vになってしまえば、あとはFETで押し引きすれば良いと思っています。
何かよい方法がありましたら、アドバイスください。
448:774ワット発電中さん
07/04/04 09:04:02 kHyr/g5K
>447
つ 高速磁気アイソレータ
例えばアナデバの ADUM1100 や NVEの IL710
HP(アジレント) HCPL-9000 系も問題なさそうなのだが…
3Vの高速フォトカプラで検索すれば山ほどあたりそう。
449:448
07/04/04 13:00:11 kHyr/g5K
出力レンジは -5 ~ 10V (15Vpp) なのか。448は忘れて orz
-5 ~ -10 に見えてただ。
450:774ワット発電中さん
07/04/04 16:03:30 WZOQ9sqU
どうもありがとうございます。
HPCLは、試して見ました。HP2430ですが、
5V電源のものなので、直接12V系を操作出来ませんが、
2個使用して、出力段のFETの上側アームと下側アームを
専用に駆動する作戦でした。しかし、出力段のFETのCissが大きくて
HPCL2430では駆動できず。現在、ハマっています(^^;
高速レベル変換って、思ったより難しいんですね。
451:774ワット発電中さん
07/04/04 21:00:18 8JTQCIGa
>>447
各種TTLや高速ドライバICの等価回路見てみれば?
メーカーによってはデータシートに載ってないけど、ヒントになると思う。
452:774ワット発電中さん
07/04/04 21:52:53 8JTQCIGa
と思ったけど、ロジックレベルでドライブ出来るようにFETスイッチ組んで
-5Vと+10V切り換えた方が簡単そう。
453:774ワット発電中さん
07/04/04 22:55:38 WZOQ9sqU
そうですよね、それも考えてみましたが、
FETの....
・入力容量でON速OFF遅になってしまい、参りました。
・ゲートの電圧を、他の2本よりも上か、他の2本よりも下にしないといけなくて
・しかも、N-chとP-chでVthが違うので、簡単なバイアス回路ではダメだし。
(泣)
454:774ワット発電中さん
07/04/05 13:05:28 ELbbmt3Z
つ トランスで変換
455:774ワット発電中さん
07/04/05 21:47:38 LOso+SEH
高速化のためのデバイスの選定や回路の工夫をやってんのかな?
456:774ワット発電中さん
07/04/27 19:58:33 1GDpWnD3
できるだけ高周波領域まで損失が無いよう同軸ケーブルを基板に固定するには、
編組線を2,3つに分けてそれぞれ基板にハンダ付けするとよいといわれているけど
これってどういう理由からなんだろう?
面倒くさいから編組線は1本によじっちゃってそのままハンダ付けしたいんだけど・・・
457:774ワット発電中さん
07/04/27 22:46:37 ACPEO1BV
>面倒くさい
あっそ。 とりあえず警察に迷惑掛けるんじゃねぇぞ。
458:774ワット発電中さん
07/04/27 22:57:21 1GDpWnD3
( ゚Д゚)?
459:774ワット発電中さん
07/04/28 12:44:20 O2OqWjd3
基板の方が高周波領域まで考えて設計されていないと意味なし。
で、何MHz通すのよ?
460:774ワット発電中さん
07/04/28 12:51:49 x6Df4FEP
いや、RFは同軸通すんでしょ?
ケーブルが2~3本あって、その固定方法についての質問でいいのかなぁ・・
別に束ねてもよいはずだけど・・・
相互に影響があるというならそんな同軸つかうな、とかセミリジッド使えとか
そんな感じじゃない?
461:774ワット発電中さん
07/04/28 13:06:01 tvNAfdKS
いや、ケーブルは1本のみ。
芯線はそのまま基板にハンダ付けすればいいとして、問題は網線の方ね。
網線を1本によって(ぶっといけど)そのまま基板にハンダ付けしちゃっていいか、
それとも網線を2つか3つに分けてよって、それぞれを基板にハンダ付けしたほうがいいかで迷ってるわけ。
>>459
400MHz程度かな
462:774ワット発電中さん
07/04/28 13:17:39 imwSi0dh
>>461
これを読め。400MHz程度じゃあんまり変わらんけどなw
URLリンク(www.krfm.co.jp)
463:774ワット発電中さん
07/04/28 13:28:54 x6Df4FEP
ああ、ごめん末端の処理の話ね。
別に網線は高周波的にはほどいてしまう必要は無いと思うよ。
切った外皮の部分に半田メッキを施して直接基板に半田付け。
芯線と絶縁の露出部分は長くしない方がよいと思うけど。。。
400MHzだったら大丈夫だよ。
464:774ワット発電中さん
07/04/28 13:44:22 x6Df4FEP
何か例を探してみた。
URLリンク(www.cliftonlaboratories.com)
URLリンク(www.cliftonlaboratories.com)
こいつはGNDがちょいと心配
URLリンク(www.cliftonlaboratories.com)
これのほうがまだいいけど、出来ればベタアースのところのレジスト削って付けたい気分。
あとメッキ線でGNDと接続しているけど直接やっても問題ないかと・・・
外れるというなら信越シリコンなどで固定を
465:774ワット発電中さん
07/04/28 13:48:52 x6Df4FEP
>こいつはGNDがちょいと心配
フォローしておきますと、この人の処理が悪いとかそういうわけではないです。
この人のアプリだったらこれで問題ないです。詳しく読んでないけどHFくらいの周波数でしょうね。
466:774ワット発電中さん
07/04/28 13:51:19 tvNAfdKS
>>464
> URLリンク(www.cliftonlaboratories.com)
> これのほうがまだいいけど、出来ればベタアースのところのレジスト削って付けたい気分。
> あとメッキ線でGNDと接続しているけど直接やっても問題ないかと・・・
網線のところがなんだか盛り上がっていると思ったらこれスズメッキ線だったのね。
当初やろうと思っていた配線方法は
URLリンク(www.cliftonlaboratories.com)
に近いやり方だったんだけどこれだとGNDはまずい?
467:774ワット発電中さん
07/04/28 14:05:59 x6Df4FEP
GND部分がアレくらいの長さだと2~4nH位はありそうだから
400MHzでXL=400M*2*π*2n or 4n = 5~10Ωか・・・
50Ωに対して10~20%くらいの抵抗がGNDと同軸の外皮に繋がるわけだ。
通す信号にもよるけど、おいらはイヤだなぁ・・・
468:774ワット発電中さん
07/04/28 14:12:56 tvNAfdKS
URLリンク(www.cliftonlaboratories.com)
↑はGNDと外皮は1本のケーブルでしかつないでないけど、これを2本、3本と増やしていけば
インダクタンスはもう少し減らない?
469:774ワット発電中さん
07/04/28 14:18:54 x6Df4FEP
仰るとおり減る。でもマンドクサ ^^;
後は外皮部分をよじるなら写真のメッキ線に比べて太いからやっぱりインダクタンスは減る。
おいら的にはいきなり外皮を付けるのが簡単だなぁって。
470:774ワット発電中さん
07/04/28 15:13:07 Uxj5LhSa
>461
一言で言えば電磁波のモードが急激に変化すると良くないから
同軸のモードというのは、中心の導体と、外側のGNDとの間に電界が立っているっしょ。
それをいきなり並行二線に繋いだらモードミスマッチングが生じる。
だから理想的には
「中心導体を導体の筒で包む」(同軸線路のこと)
↓
「中心導体を沢山の導体(線)を均等に配置して囲む」(同軸の外導体をワイヤーに置き換える)
↓
「中心導体を沢山の導体(線)で囲むが、一部に大きな隙間を作る」(ワイヤーを不等間隔にする)
みたいに徐々に変化させてマイクロストリップやコプレーナ線路に繋ぐと良い。
編組線を2,3つに分けるというのは、より同軸ケーブルに近い状態ということ
471:774ワット発電中さん
07/04/28 15:20:39 0noRAr9X
>>470
> 編組線を2,3つに分けるというのは、より同軸ケーブルに近い状態ということ
了解。そういうことなのね。ありがとう。
472:774ワット発電中さん
07/07/06 01:57:14 A6Yirx8v
あげ
473:774ワット発電中さん
07/07/25 17:26:57 pdKOsgXP
('A`).。oO(今度の案件はISM帯パルス電力の計測回路…orz マジデスカ
アジからパワーメーター買えば簡単だがそれでは駄目らしい。
しかもデューティー不問で平均電力測れ、って本気ですか?
それ計測器作れ、ってのと一緒ですよ…さすがに精度は±10%程度で良いらしいですが。
ウチみたいた零細企業に出すような案件じゃないですって…)
|.。oO(アプリケーションノート00-2566に救われました。実験してみます。本当に有り難う> agilent)
474:774ワット発電中さん
07/07/26 19:53:18 eqMik/BV
ショットキーダイオードに温度補償とかですか?
475:774ワット発電中さん
07/07/26 21:47:26 4xuCNcqJ
>アジからパワーメーター買えば
普通こっちだろ。
精度10%はいいけど、経時変化はどのくらい許容出来るの?
476:473
07/07/26 23:42:57 jHBbDdYz
帰りのバスでやけに浴衣姿が目立つナァと思った…(謎)
>>474
サーミスタでDC置換することにしました。しかも汎用の1608とか1005でやってみよう!!?
ってことで…馬鹿だなぁ >俺
と言うわけで基本的には00-2566.pdfそのまんまの回路です。ISM帯のみなので
バレッタをチョロマカしてその他も安く仕上げる予定。
詳しくは秘密だけどパルスRF測定…で、ダイオード検波に数次のフィルタだとうまく
いかなかったらしい…で、話が回ってきました。
|.。oO(実は低レシオでのマグネトロンのピークレベルと平均レベルが違いすぎて
自乗領域と直線領域跨いでるのが原因なんです。自乗領域に入るように
検討したら出てくる電圧が低すぎ…って言うかダイナミックレンジ40dB
近いんですけど orz)
それなら熱量測ればOKじゃん、そもそも測りたいのは負荷に注入される熱量では?
アジのパワーメーターもそういう仕組みらしいですよ…と言ったのが運の尽き…口は災いの
元ですね。今気がついたけどちょうど1年前には言霊をww…orz
|.。oO(あ、でもUHFアンプと違って今回は未知との遭遇 orz)
>>475
>普通こっちだろ。
ですよねぇ…。精度緩くて良いから激安で作れ、って課題なのです。経時変化は
おそらく±10%に含まれているっぽいです。あとは試作品作って試すしかないかも。
依頼主曰く、別途標準器を用意して週1校正必要でも仕方ないらしいので、出たとこ勝負で
試作してくれ、となりました。
477:474
07/07/27 00:47:27 qcSJEPve
サーミスタって、、、、結構感度パワー必要ですよね。
海外のRF用のロード抵抗作っているところにパワー検出用の
ブリッジ構造のサーミスタデバイスがあったかと思いました。
結構パワー必要ですけどね。10dBm以上だったっけか・・・思い出せない。
ふと思ったのですが、100MHzくらいの帯域ならダウンコンしてADCして算出とか・・・・・
最近のADC高速ですし・・・あ、激安ではないかw
478:774ワット発電中さん
07/07/27 00:54:19 qcSJEPve
あった。ここだ。10mWどころじゃないや・・・
URLリンク(www.emct.com)
479:774ワット発電中さん
07/07/27 00:57:31 qcSJEPve
連投失礼して・・他にはアナログ乗算器か。
logアンプは信号によって感度が違っちゃいます。
特にパルスは大きいかも・・・
480:473
07/07/27 08:11:35 ceT8PDd/
>>477-479
|.。oO(最初logアンプもマジで考えたのですが、対数取ってから平均を取ると値が合わない!!11
当たり前なんですけどね。よーく原理から机上検討しておかないと後で痛い目に遭います。
久々に置換積分どうやるんだっけ、なんて悩みましたww…orz
ADCも考えたけど、それをやるともう少しで某USBパワーメーターが買えそうな気がしたりとか。
サーミスタをどう使うかは、前出のアプリケーションノート見ると判ります。かなり自由度があって
-20dBmぐらいでも割と楽に測定可能なのですよ)
481:774ワット発電中さん
07/07/27 14:01:11 TaLQibHp
.。oOの人って理論はてんでダメな人だったな。適当に勘と経験だけで頑張るのがお似合いw
482:774ワット発電中さん
07/07/30 14:41:39 I836tLrT
・・・その昔、コイル状じゃない極小電球使って500MHz位まで使える小電力計でっち上げたことを思い出した。
で、あまりにもフルスケールが小さい(電力の桁忘れた)と、電球に息を吹きかけただけで0点がドリフト・・・w
483:774ワット発電中さん
07/07/30 23:27:20 Q3iTiRc0
質問です。
75Ω伝送路⇔OPアンプ増幅回路(入力インピーダンス75Ω、出力インピーダンス50Ω)⇔50Ω伝送路
上のようにした場合、インピーダンスはマッチングしてると考えて良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
484:774ワット発電中さん
07/07/31 04:34:05 XVi6Mqt3
いいと思う。
老婆心で付け足すと、OPアンプ増幅回路が75ohmで受けるのが最適か?と50ohm伝送路をドライブする能力があるか?と、
50ohmで出力する必要があるか?は実際のアプリケーションが分からないと何とも言えないけど。
485:774ワット発電中さん
07/07/31 20:35:12 2NwNnkPt
>>483
75ΩのラインにZinが75±j0Ω、Zoutが50±j0Ωの四端子回路網(OPアンプ)を
接続して、出力のラインZoが50±j0Ωならば入力からの電力は無反射となる
つまり見かけのRLが-∞
486:774ワット発電中さん
07/07/31 20:38:04 onHphQUQ
>>485
なるほど! 分かりやすい説明ありがとうございました。
487:774ワット発電中さん
07/08/07 23:20:34 JIiaxWpr
SHF帯ユニットの基板材は何使ってる?
アタイはROGERS RT6010
488:774ワット発電中さん
07/08/08 00:13:36 ol9bc3/T
ベーク
489:技術奴隷
07/08/08 03:43:50 Rp6W3fvk
FR-4
490:774ワット発電中さん
07/08/08 11:27:12 4UpM12O3
空気
491:774ワット発電中さん
07/08/08 11:35:04 4tD5y4qF
ネタにマジレス申し訳ないが、FR-4って実際のとこ、どのぐらいの周波数まで使えるの?
492:774ワット発電中さん
07/08/08 12:33:16 mDSj+S25
ロスが問題にならないなら5~6GHzでも問題なし。発振器とかなら問題なく行ける。
逆にkW級アンプだと0.01dBでもロスると強烈な発熱として帰ってくるのでUHFでも
使うのを考えてしまう事もある(らしい。俺は30dBm以上の回路やってないけど)。
493:技術奴隷
07/08/08 12:57:43 Rp6W3fvk
1.9Gと2.4Gには使った。自宅の5GLANはバラしてみるとG10を使ってるね。
量産で安定するなら(メーカーと打ち合わせは一応する)特に問題無いんじゃないかな。
LNAとかならちょっと奮発したくなるけど、ほとんど安物基板の仕事だから高価な素材は縁が無い。
494:774ワット発電中さん
07/08/08 14:54:17 4tD5y4qF
>>492
さんくす。そんな上までいけるんだ。
なんとなく、FR4ってスカスカのイメージがあるから、等価誘電率が
不安定そう(再現性悪そう)で、上で使うのは恐い印象をもってた。
495:774ワット発電中さん
07/08/08 15:08:55 guA9XQ2W
G10で思い出したけど、民生用の量産品なら、プロ用じゃ考えられないコストダウンがあったりする。
どこかで見たけど、900MHz位で「ベーク」基板を使った例もあるとか・・・・
496:774ワット発電中さん
07/08/08 20:51:37 MOZRO4XK
>>487
ちょっと話が戻りますが、RT6010をわざわざ使ってるって事はフィルタ屋さんですか?
497:774ワット発電中さん
07/08/09 00:34:33 y1GkIphc
マイクロ無線機屋です。
昔から比誘電率10の基板材を使ってるのですが・・
他のマイクロ屋さんは何使ってんだろう?
498:774ワット発電中さん
07/08/09 07:53:16 EsYWyj/q
>>497
(´-`).。oO(知ってる範囲だと
・パッシブコンポーネント(デバイダ・カップラとか)はテフロン2.2/2.6
・低電力回路の量産はFR-4
・ハイパワーの送信機はPPE、ISM2.4辺りからはテフロン
・衛星通信機器はC帯受信はBT、他は送受ともテフロン2.6(たまに2.2)
・マイクロストリップ/ストリップのフィルタはテフロンセラミックコンポジット3~10
・Mil搭載品はテフロンとFR-4
・Sat搭載品は厚膜セラミックもあり
が多いかと。せっかく波長に比べて小さい部品を使おうと努力しているのに基板の
誘電率が高いと努力がキャンセルすることがありますし、同じ長さなら電気長が
長くなるから同じtanδでも損失が増えるとか、テフロンセラミックコンポジット材は
基板厚みの制約が大きいしεr=10だと同じインピーダンスならより薄くする必要が
あったりとかで、コストの問題も含めると、RT6010で全部やっている例はあまり多く
ないような気がします。
そういえば米国ではRO3010にするとかなり安いという噂を聞いたことがありますが
国内では代理店が今どう価格を設定しているのやら…Arlon・Taconic・ピラーでも
εr=10は作っていて、基板屋さんによってはこちらの方が安くできる鴨。理論限界に
迫るような超HighQの共振パターンを作るのでなければメーカー差は見えなかったです)
499:774ワット発電中さん
07/08/09 22:22:21 u4OK83MZ
電波法の微弱無線が変わる(規制が緩くなる?)噂を1~2年前に聞いたんですが、あれから音沙汰無い。
どなたか詳細知ってますか?
500:774ワット発電中さん
07/08/09 23:33:19 y1GkIphc
>>498
そっか・・・タメになりました。
501:774ワット発電中さん
07/08/09 23:46:59 u4OK83MZ
台湾や中国製の板の品質ってどうでしょう。
量産で、品質(高周波特性)が安定しないって経験あるかたいますか?
502:774ワット発電中さん
07/08/13 01:24:52 H7KqH95B
>492
ロスが問題になるし、再現性も酷かったが量産コストダウンのために
5GHzの製品に無理矢理FR-4を使わされて死んだ会社の先輩に敬礼
503:774ワット発電中さん
07/08/20 09:58:05 gp7Ux0GB
基本的な事ですみません。
スミスチャートに「S.W.LOSS COEFF」と「S.W.PEAK(CONST.P)」って目盛りがありますが、
これの意味がわかりません。どなたか教えてください。。。
504:774ワット発電中さん
07/09/24 10:58:41 bvVQSNrz
EX-ORでダブルバランスミキサーができるんだよ。
URLリンク(zao.jp)
URLリンク(www5a.biglobe.ne.jp)
505:774ワット発電中さん
07/09/24 23:20:35 qjAmssv+
BufferとInverterを別々に用意するかわりにEX-ORで代用しただけに見えるな。
506:774ワット発電中さん
07/09/25 03:26:46 H9yPG2oB
いや、反転側と非反転側の遅延時間を揃えるために非同期回路が主流の時代にはよく使われた方法。
507:774ワット発電中さん
07/09/25 03:33:15 9wdhTGYl
それをもって「EX-ORでミキサーができる」と表現してるはずはあるまい。
きっとミキシングにEX-ORロジックを活用してるはずだ!
・・・で、どこ?
508:774ワット発電中さん
07/09/29 10:18:36 qWwm97Jp
分布定数の整合回路について聞きたいのですが
この回路だけは調べとけってのはありますか?
509:774ワット発電中さん
07/09/29 23:13:04 vlVvy2z4
>>508
"Microwave Circuit Design Using Linear and Nonlinear Techniques" ISBN-13: 978-0471580607
"Mic & Mmic Amplifier and Oscillator Circuit Design (Artech House Antennas and Propagation Library) " ISBN-13: 978-0890063057
をお勧めしておきます。どちらかあると、ほぼ困らないと思います。
510:774ワット発電中さん
07/09/30 07:41:19 /Q8vMW1i
>>509
ありがとうございます。しかし、大学の司書を軽く検索書けたら在りませんでした。・゚・(ノ∀`)・゚・。
国内だとアマゾンでだけど中古で16K・・・・
輸入の法が安く・・・・・再来週までレポートなんでどうしようって感じです。ありがとうございました
511:774ワット発電中さん
07/09/30 16:26:46 3uwWv7u5
>>510
ゴメンよぉ( ´Д`)ノ(´・ω・`)
ただ分布定数の整合回路だから特別って事は、基本回路には無いんですよ。
一方分布定数回路特有の回路としては、高調波をショート/オープンにするとか。
Class Eだったかな、BSのPAで出てくる他に逓倍器・高調波ミキサの基本でもある。
リチャード変換すると折り返しが出るってだけですけどね。
ディストリビューテッドアンプ…こいつは既製容量が無視できないのが原因ですが、
故に分布定数回路になるのが一般的…いまいちですね。
マグネトロン・クライストロン辺りはいかにも分布定数回路だけど、整合…うーん…
分布定数回路ならではの整合回路って訳じゃなく、単に周波数とI/Fと電力の都合だしなぁ。
あとハイパワー応用で各種材料を励起する場合のチューナー…も周波数によるだけで分布定数
だからって事はないしなぁw
ところで大学のレポートって言うんなら、部屋の院生に聞いた方が早いかと。過去レポも
持ってるはずだし。研究テーマが絡んでいるなら、もう少し具体的な内容を晒してみると
良いかと。
512:774ワット発電中さん
07/10/01 02:08:24 VmHkfrTy
スレ違いのような気もしますが、それらしいスレが見つからなかったので。
PC量販店に並んでる大陸製のBluetoothアダプターなどにはFCCやCEのマークはあっても
技適シールは無いですが、これって実は日本では使ってはいけない物なのでしょうか?
513:774ワット発電中さん
07/10/01 08:32:27 q3cZinOJ
>>511
まだ3年なんですが、院生との交流をしてないんです・・・そういうのがめんどい、教授らしいので・・・
院生も年、数人しか取らないからほとんどいないし・・・
お聞きしたいのですが
整合回路にTschebysceff型の特性やWagner型の特性を与えるのはもう古い事なんでしょうか?
その分、資料がたくさんあると思うのですが?
514:774ワット発電中さん
07/10/01 08:54:09 vqKzrdSO
>>512
はい、ダメです。日本で使うと違法無線局になります。
515:774ワット発電中さん
07/10/01 12:48:29 n6HdY27K
>>513
>整合回路にTschebysceff型の特性やWagner型の特性を与えるのはもう古い事なんでしょうか?
普通にやってます。教科書にも出てます(あ、教科書ってマイクロ波回路設計の洋書ですよ)。
でも「分布常数の整合回路ならでは」って条件には合ってないような気が。そもそも最初に集中常数で
g値を出してそこから変換するので。周波数その他の設計条件によって、集中常数のLCで組むか、電送
線路+Cで組むか、全部分布常数にするか、とか決める訳ですから。
ちなみに研究室で年に数人院生を取るのは割と多いですよ。院生のたまり部屋があるはずなので、そこへ
飛び込まないと向こうからは来てくれないでしょう。
516:774ワット発電中さん
07/10/01 22:59:07 q3cZinOJ
>>515
その教科書どの大学の図書館にもないような
517:774ワット発電中さん
07/10/03 03:31:44 PcuzSg72
>514
有難うございます。
やっぱダメなんですね。
518:774ワット発電中さん
07/10/05 16:06:34 KZKd1L4g
アマチュアでも、ここまでやる ディジタルFMラジオ
URLリンク(yamatyuunet.bne.jp)
519:774ワット発電中さん
07/10/07 09:18:26 ORKys2yB
趣味の変遷でこのような方が多いですね
オーディオアンプ → Windows のアプリソフトのプログラミング → FPGA 焼き
セミプロの人もいます。 屁ボなエンジニアより出来るから驚き CQ出版社のお陰かも
520:774ワット発電中さん
07/10/20 12:04:17 XtdEkv6o
>>504 誰か知らんがシミュレーションしている人がいる
URLリンク(junzo.10gallon.jp)
521:774ワット発電中さん
07/10/21 05:28:13 5Goxp6cT
デジタル回路からのTTL(パルス幅20ns)をインバータをとおして、
アナログスイッチ(RF用)のコントロール信号にしています。アナログと
デジタルのグラウンドを分けたいのですが、インバータのグランドと
スイッチのグラウンドは共通でないといけないので、どうすればよいのか
悩んでいます。フォトカップラというのを使えばよいとどこかで
読んだのですが、digikeyでみるかぎり、20nsのスピードについていける
ものはなさそうです。どなたか、良い解決法をご存知でしたらアドバイス
ください。
522:774ワット発電中さん
07/10/21 06:51:12 KmDLTKxR
またまた面白いスレ発見...
>>519
趣味は年代によって違うんじゃないかなあ。
一概にはいえないけど、40以上かな、それ以上のおじさんだと、無線、ラジオ、オーディオ。
セットでやってる人も多いし、50~55くらいを境に真空管とトランジスタに分かれるような。
真空管とトランジスタは好き好きあるから。
そういえばOPAMP使うオーディオの人は比較的若いみたい。
パソコンソフトをやるのはせいぜい40台くらいまでだけど、40台以下のラジオ少年はほとんどいないような。
最後の世代のラジオ少年はパソコン等のデジタル回路もやるね。
30台前半以下になると、ソフトは多いけど、ハードをやる人は少ないね。
60より上かな? 時計とかの機械物も好きな人が多いね。
古いの好きな若い奴もいるから、例外も結構ありそうだけど。
ヤフオクのライバルの購入履歴を見ると結構年齢が予想できて楽しいね。
どうでもいいけど、高周波、電磁波工学必須じゃないの?
マクスウェルの方程式なんか駆使しないの?
テキストでどうやってベクトルの太文字表現してるのかと思って眺めたら見当たらないよ...
523:774ワット発電中さん
07/10/21 07:04:16 ueApKtTH
LTSpice以外に電気回路で使えるシミュレーター波ありませんか?
524:774ワット発電中さん
07/10/21 07:08:03 14z06Dgf
>>521
逆にパルス幅が20nsならトランス伝送でいいんじゃない?
ただ20nsスイッチングだと
アナログスイッチのコントロール=シグナル間のカップリングによる歪が無視できない。
525:774ワット発電中さん
07/10/21 07:13:54 14z06Dgf
>>523
ここは見たのかな?
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
526:774ワット発電中さん
07/10/21 08:33:11 5Goxp6cT
>>524
アドバイスありがとうございました!試してみます。
527:774ワット発電中さん
07/10/21 10:44:40 ueApKtTH
>>525
ありがとうございます。探してきます
528:774ワット発電中さん
07/10/24 00:14:59 V9wAvUOO
>高周波、電磁波工学必須じゃないの?
何に対してかと思ったらこのスレ的にということか。脈絡の無い展開に目が点だ。
当然、必要。
529:774ワット発電中さん
07/10/27 16:11:05 3CWskkIR
素人趣味を超えて、これはもうプロ
URLリンク(ourworld.compuserve.com)
530:774ワット発電中さん
07/11/20 00:02:42 2W22z/on
マイクロ波設計のハロワ求人があるのですが、条件は、電子系学校と電子知識だけです。
僕は設計はしたことありませんが、条件は満たしています。
以前は、無線機能を有する電子機器の修理をしていました。が設計知識などありません。
僕でもつとまるでしょうか?
531:774ワット発電中さん
07/11/20 04:29:52 qSiTPRd3
>>530
面接へ行って尋ねるべき質問だな。
務まるかどうか、その会社の人が判断してくれるよ。
532:774ワット発電中さん
07/11/20 20:04:18 CL529zIM
人柄とやる気
533:774ワット発電中さん
07/11/20 20:07:48 CL529zIM
連投すまん
面接官が情熱を感じればよし
534:774ワット発電中さん
07/11/23 08:12:42 Hv2d/Uuf
みなさん来週は同窓会ですねwww
パシフィコで逢いましょう、ナンチャッテ
|.。oO(実はMWE2006の一週間前にも同じ事をカキコしました…人の居ないスレだなぁ)
535:774ワット発電中さん
07/11/23 16:34:17 gug0HyA4
やった~ やった~ やった~ まん
URLリンク(www.rfzone.org)
536:774ワット発電中さん
07/11/23 22:17:52 XlKU+C5V
もうそんな時期になったか
537:774ワット発電中さん
07/11/27 00:15:58 5HYhhmIY
>530
スミスチャートが取り扱えれば大丈夫じゃね?
538:774ワット発電中さん
07/11/30 14:54:08 R6FyU+b8
>534
時間が無くてちょろっとしか回れなかった。
539:774ワット発電中さん
07/11/30 18:25:51 dnRevfG3
今年の目玉はなんでしたか?
540:774ワット発電中さん
07/11/30 21:30:45 lDTZ/8ju
こんぱにおん
541:774ワット発電中さん
07/12/06 00:24:57 J+4TSDl6
狭い業界だけど、知らない会社もあった。
当たり前か…。
零細もたくさん出品しているのでしょうか。
542:774ワット発電中さん
07/12/13 07:40:03 szPARTwT
虎技読んでいたらこんなものが:
URLリンク(www.rf-world.jp)
単発企画なのか、季刊なのか、不定期なのか、まさかの月刊なのか…
わざわざドメイン取っている所を見るとある程度やる気なんでしょうけど。
|.。oO(ECBみたいにすぐに無くなっちゃったりして)
543:774ワット発電中さん
07/12/13 23:05:41 3ImwBKWr
>>542
楽しみではあるけど、日本のRF業界は狭いからねぇ…。
上手くいくんだろうか?
544: 【大吉】 【177円】
08/01/01 07:35:51 bID6Zci7
みなさま、あけましておめでとうございます。
(´-`).。oO(今年もおみくじ機能あるのかな)
545:774ワット発電中さん
08/01/08 14:43:50 OF+xq2eN
>>542
自己レス。
ページが新しくなってました。12月の時は「読者の掲示板」しかなかったけど、今見たら
ちゃんとフレームが付いてそれっぽい感じにw
しかもトップページの写真は野辺山のパラボラとか基地局のアンテナとか
局舎アンテナタワーとかUSB青歯(だと思うけど)とかをランダムに出して雰囲気出してます。
546:774ワット発電中さん
08/01/09 01:06:20 iEVyPwKT
CQ出版か。EHアンテナとか、莫迦丸出しな絶賛提灯記事を書いて平然としてるイメージが強いから、
どうにも胡散臭いんだが。
547:774ワット発電中さん
08/01/10 23:37:42 /HcJLs3s
SONYのワンセグTV付メディアプレーヤを使ってます。
地デジサービスエリアの端のほうで、
外に出ればよく映りますが、家に入ると受像が非常に困難です。
アンテナ端子は無く、ロッドアンテナがあります。
ロッドアンテナは表面が絶縁体でコーティングされてます。
外部アンテナとロッドアンテナをC結合させて、受信感度を
あげる上手い方法はありますか?
家の中で安定に受像したいのです。
漏れのスキルは、VHFのアマ無線機を設計製作して
成功していますが、UHFは失敗している
というレベルです。
SHFやODFM、SS変調は全く経験も知識もありません。
548:774ワット発電中さん
08/01/10 23:45:46 /HcJLs3s
>>547
考えてる1例です。
|->室内
UHF八木ANT(家の外)===75Ω同軸ケーブル====75Ωマッチング回路->室内1λループアンテナ...静電結合...ロッドアンテナ->ワンセグ
549:774ワット発電中さん
08/01/10 23:49:31 /HcJLs3s
>>548
考えてる2例目です。
|->室内
UHF八木ANT(家の外)===75Ω同軸ケーブル====->室内1/2λダイポールアンテナ...静電結合...ロッドアンテナ->ワンセグ
(マッチング回路無し)
550:547
08/01/10 23:54:05 /HcJLs3s
地デジの電界強度は、82~84 dBu(?)で
サービスエリア端ではありますが、ブースタのために
強すぎるとメーカから言われています。
60~70が良いと言ってます。(SHARPさん情報)
551:774ワット発電中さん
08/01/11 00:07:12 Nl7Jp/R9
82~84ってどんな計測器で測ったのですか?
チューナの値ならdBμじゃありません。
あくまでも指示値です。メーカによって違いますし。
552:774ワット発電中さん
08/01/12 10:44:09 dt77x7vR
質問です。
Agilent 8110A パルスジェネレータをつかって
試作した半導体素子に1us程度のパルス電圧を印加したいのですが、
素子抵抗が500ohm程度あります
マニュアルには50ohm to 50ohmで開放端にすると電圧2倍
と書いてあるのはどういうことですか?
抵抗に応じて印加される電圧が変わるということでしょうか?
553:774ワット発電中さん
08/01/12 12:02:12 ScBTc86S
>>552
このスレに来るくらいなら、自分が何を調べればいいかわかるだろ。
554:774ワット発電中さん
08/01/12 12:04:05 6CRBrqto
>>552
出力インピーダンス50Ωってコトじゃない?
555:774ワット発電中さん
08/01/12 19:57:56 I/xiN+k1
直列に50Ωが入ってる
556:774ワット発電中さん
08/01/12 21:28:48 dt77x7vR
>>552 すみません。詰まってしまって質問させてもらいました。
>>554,555
ありがとうございます。
50ohm+50ohmで全体の電圧降下が1V
500ohmつないで例えば0.5V出力とした場合は、単純には
1/550*500=0.9Vが素子に印加されるということですか?
557:774ワット発電中さん
08/01/20 13:12:09 mYsLoGZa
それでおk
558:774ワット発電中さん
08/01/22 13:54:55 UivlhERj
ここの半導体プロセスを使って製品を設計したことある人いるかな?
URLリンク(www.eudyna.com)
559:774ワット発電中さん
08/01/23 11:40:09 fuLxfqpE
Windows で使えるフリーの回路図作成ソフトを見つけた。如何ですか?
SPICE のネットリストも一緒に出来ちゃう。
URLリンク(www.cjseymour.plus.com)
560:774ワット発電中さん
08/01/24 12:45:40 rFJ1WFr5
>>558
使ったことないな。 ここ使ったことある人いるか?
URLリンク(www.ricoh.co.jp)
561:774ワット発電中さん
08/01/24 22:59:17 7TKhegQj
オペアンプはEMCの弱いそうですが、EMCの強いオペアンプはどこが良いのか教えて下さい。
EMCについて参考にして
URLリンク(homepage3.nifty.com)
562:774ワット発電中さん
08/01/29 12:10:00 LpWms7aa
>>559 無料の回路図作成ソフトなら、こっちの方がいいのに決まっている。
おらぁ~、これで仕事している。
URLリンク(www.suigyodo.com)
563:774ワット発電中さん
08/01/31 15:03:52 JGxjko8v
HFSSでFinite ground coplanerをシミュレーションしたいんですが、ポート設定がいまいちわかりません。
チュートリアルでは左右のグランドとポートが交わるように設計する必要があるようなのですが、実際の
設計上の理由で左右のグランドをあまり太くできず、ポートがグランドを全体を覆ってしまいます。
HFSSを使用されている方がいたら教えて下さい。
564:774ワット発電中さん
08/02/02 00:07:39 KMYvgt7r
うわ、マルチかよ。回答するんじゃなかった
565:774ワット発電中さん
08/02/04 12:40:00 y62Jc9yU
PUFF を使ってパワーアンプを設計している人いる?
URLリンク(www.its.caltech.edu)
566:774ワット発電中さん
08/02/04 14:39:06 eAntflLy
無料の Windows版 Qucs で設計しているけど? Verilog-A のトランジスタ
モデルが使えるので重宝している。
URLリンク(qucs.sourceforge.net)
インストール後の言語設定には気をつけないといけない。
URLリンク(www.sp.es.yamanashi.ac.jp)
567:774ワット発電中さん
08/02/04 18:28:53 nthgiECB
↑
これのマニュアル書です。
初心者は先ず初めにどうぞ
URLリンク(www.ele.tottori-u.ac.jp)
もっと詳しく知りたい人はこちら
URLリンク(qucs.sourceforge.net)
568:774ワット発電中さん
08/02/05 13:54:50 2+30JiYl
パワーアンプの設計に役に立つよ。
只今、Qucs で設計中
URLリンク(www.qsl.net)
569:774ワット発電中さん
08/02/05 15:11:08 lskI6dOJ
トランジスタ・モデルは、ここのを使っています。卒研の追い込みだ~
URLリンク(www.ncsd.necel.com)
570:774ワット発電中さん
08/02/06 10:32:42 gvpvrv0V
Qucsは、まだharmonic Balance のシミューレションができないので、
SPICE OPUS に乗り換えました。 急がなくては!
571:774ワット発電中さん
08/02/06 10:41:36 gvpvrv0V
SPICE OPUS のダウンロードで登録が必要のようですが、ホームページの一番
下に next のボタンがあり、そこをクリックすると直接、ダウンロードできる
ページに行けます。登録無しでDL出来ましたので報告しておきます。どうぞ
572:774ワット発電中さん
08/02/06 14:25:51 mQAcv9pm
>>568
BTなら、アーリ電圧小(ベース抵抗で決まる)
DMOSなら、ゲート幅変調小(ウエルの濃度および深さで決まる)
で決まりだな。Tr特性悪いなら、入力信号を歪み分をキャンセルするようわざと
歪ませるしかないな。帰還かけられないから、歪みをキャンセルさせる信号量を
調整できるようにすれば可能かもしれないが、無調整ならトランジスタの製造
バラツキを含めた回路を検討しないといけないなぁ。まぁ学生なら、ここまでは
いらないか? パワートランジスタをディスクリートTrにすれば、選別で悪い
特性のTrは除けるからなぁ。