(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第2グリッドat DENKI
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第2グリッド - 暇つぶし2ch50:774ワット発電中さん
05/11/16 20:14:40 nFM5mqcr
>49 うちお氏のHP見すぎ極微電界じゃこの手つかえないんだよ。
   6D6より6C6の方が感度がアップするのも極微電界ならでは。

   埼玉や東京とは違うんだよ。

51:774ワット発電中さん
05/11/16 23:43:29 n9rLB/wM
>>50
もっと抽象普遍的な記述をw

52:23
05/11/17 21:25:50 vc5dMbMA
森川氏の 2A3 アンプを制作している 23 です。
その後、ようやく音出しまでこぎ着けました。

心配していた電圧もなんとか大丈夫のようで、
2A3 のプレートには実測で 285V 前後でています。

しかし、片チャンネルからジーというノイズが出ています。

詳しい症状は
1、電源投入後、30秒から1分で突然ノイズが出始める。
2、ボリュームを絞った状態でもノイズは聞こえる。
3、ボリュームを上げると音楽は聞こえる。
4、もう片方のチャンネルからはノイズは聞こえない。
5、左右のチャンネルの初段の 6SQ7 を入れ替えるとノイズも入れ替わる。
6、ノイズが出る前の1段目のプレート電圧は 130V ほどで、
  ノイズが出始めると 90V まで低下する。

この場合はどのような原因が考えられるでしょうか。
左右のチャンネルの球を入れ替えるとノイズも入れ替わるので、
球の不良のようにも思われるのですが、
電源投入直後はノイズが出ないのでよくわかりません。
どうかお知恵をお貸しください。

53:774ワット発電中さん
05/11/17 21:37:42 bWLJh+22
要は球が暖かくなると起こる現象というわけだね。

54:774ワット発電中さん
05/11/17 22:44:59 CY3eviRE
もう一本6SQ7を用意できないかい?

55:23
05/11/17 23:03:30 vc5dMbMA
ありがとうございます。

>>53さん
>要は球が暖かくなると起こる現象というわけだね。

そういうことだと思います。
球の不良でこのような現象は起こるものでしょうか。

>>54さん
手持ちが無く、買うなら通販で買わなければならないので、
今すぐという訳にはいかないと思いますが、
週明けには用意できると思います。

イマイチたまの不良と言い切れないのが腑に落ちないところです。
なにぶん素人なので、配線その他、色々なところに地雷があります。



56:774ワット発電中さん
05/11/18 01:24:47 S/7CLAjc
>>55
んにゃ。
球差し替えてノイズの出るチャンネルがかわるなら
ほぼ間違いなく球の不良と思っていいよ。
自信持て。

57:774ワット発電中さん
05/11/18 21:03:29 3tUt7t4D
ふむ、不良原因が何について回るかは解析の基本だから覚えておくと便利。

58:774ワット発電中さん
05/11/18 22:12:30 uwF5sIOb
暖まってくるとIpが増加するってことはガスが出てるんじゃないの?

ちなみに昔の国産6A3Bなんかは材料が手に入らず57(6C6系)のヒーターを
パラで使ったもんだから暖まってくるとガスが出ちゃってIgが流れまくったらしい。


59:774ワット発電中さん
05/11/18 23:15:16 idMhxa2j
>>58
お代官様、それはUY-6A3Bというものでござりまするな ムフフ

60:23
05/11/19 14:19:30 mx7Vz2IF
お世話になります。23 です。
週明けには、6SQ7の都合がつきそうです。
まともに音が出たらインプレをしたいところですが、
耳に自信が無いので控えます。
とりあえず、完成の運びとなりそうですので、
画像を晒します。

URLリンク(tekutabi.hp.infoseek.co.jp)

皆様、素人にアドバイスいただきありがとうございました。
おかげさまで、なんとか完成しました。


61:774ワット発電中さん
05/11/19 18:21:13 uqT8Uyxu
きれいにつくったね。
配線の色分けは、どうなっているんだろ。

左右が森川アンプと逆なんだね。
上杉さんもそうなんだけど、真空管全盛時代に設計製作を始めた人は、スイッチを右にもってくるようにレイアウトする、と聞いたことがある。
なんでも、万が一アンプが漏電していて、知らずにスイッチを入れようとして感電したときに、右手だと電流が心臓を直撃する可能性が少しは小さいためなんだそうだ。
それがほんとうなのかどうか、どれだけ効果があるのかは知らないけど。

62:774ワット発電中さん
05/11/19 19:45:46 M+7beRvE
乙! 2A3がかっここいいわ 画像保存したよ。
23氏みたいに報告があるとレスし甲斐があるってもんだよな。

63:774ワット発電中さん
05/11/19 20:31:24 r1ECbo1d
>>60
なかなかやるね。
GJGJGJGJ

64:774ワット発電中
05/11/19 22:06:07 PRBK1azZ
>>60
乙!
カコイイじゃん!
配置のバランスもいいし、球が生き生きしてるように見えますね。


65:774ワット発電中さん
05/11/19 23:36:29 lxygy5Nu
真空管の箱何処かに無い?
球より箱が欲しい。

66:774ワット発電中さん
05/11/20 02:05:56 Ln9Kemuo
>>65
白箱でよければヤフオクに良く出てる。
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
↑こんなの。
「真空管 箱」で検索してみて。

67:66
05/11/20 02:20:46 Ln9Kemuo
↑ラジオ少年でも扱っているのを思い出した。
URLリンク(www.radioboy.org)
を参照して下さい。

68:774ワット発電中さん
05/11/20 22:05:10 TV8hM0Wa
球やトランスの配置も配線も上手くまとめていると思う。

専科のキットは前段も整流管も全部ST管(2A3と同じような形状の球)で
揃えているけれど、前段にメタル管を4本並べて整流管に5U4GBでも、
デザイン的に綺麗にバランスが取れている。まずは、完成おめでとう。

前段にメタル管を使うと、1番ピンをちゃんとアースすればシールド効果も
あるので、球が不良でなければ、6ZDH3Aを使うより、ノイズに対しても
有利かもしれないね。

6SQ7も、6ZDH3Aほどではないけど、希少になりつつある球だから大事に
使おう。

漏れが森川氏の2A3シングルアンプを今から作るなら、前段を6FS5GTに
するよ。この球は、6SQ7や6ZDH3Aと三極部の特性は同じで二極部がな
いもので、大きさ形状は6SQ7とほぼ同じ。そんでもって、秋葉原の球屋で
10本¥4500(1本だと¥600)タングソルのNOS球をで売ってるとこがある
んだ。ソケットもUZでなくてUSだから安いオムロンのリレー用を使えば安上
がり。

このオーディオ専科のキットを長いこと使っている人で、6ZDH3Aが入手
できないとか高すぎると思うのなら、前段のソケットをUSに換えて6SF5GT
を挿せば良いよ。

69:23
05/11/22 19:03:10 17g7ddDV
23です。
本日、6SQ7 が届きました。
球を差し替えて動作確認をしたところ、ノイズは消えました。
皆さんのご指摘通り、球の不良だったようです。

>>61さん
>配線の色分けは、どうなっているんだろ。

基本的に森川氏の指示通りにしました。
ただ、電圧を測るポイントは間違わないように赤色を使っています。

>>68さん
>漏れが森川氏の2A3シングルアンプを今から作るなら、前段を6FS5GTに
>するよ

調べてみると 6FS5GT も良さそうな球ですね。
何より安く、入手性が良いのは魅力です。
早く、こういった応用が利くようになりたいです。

皆様、ご指導ありがとうございました。
紆余曲折ありましたが、おかげさまでなんとか完成致しました。
名無しに戻りたいと思います。ありがとうございました。


70:774ワット発電中さん
05/11/22 20:25:53 kcucI9QA
>>23 おめでと。

71:774ワット発電中さん
05/11/22 22:06:35 luuMJjGV
>>69
おめでとーヨ。おめでとーヨ。

VT52使ってねえのあるから、6SF5でやってみっかなぁ。。。


72:774ワット発電中さん
05/11/27 20:55:14 sde0AWZ0
EL36シングル 
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
完成記念に投下


73:774ワット発電中さん
05/11/27 22:07:48 +afUF8Fp
>72
後の整流管は6CA7(EZ81)でつか?
プレートキャップをどこで買ったのか気になるよ。


写りが凄い悪いけどオレも投下。
ECL80(6AB8)x2+6X5
URLリンク(radio.s56.xrea.com)
これは某スレでお世話になりました、ありがとう。

74:72
05/11/27 22:35:19 sde0AWZ0
>73
惜しい。エレハモ6CA4でつ。
Pキャップはクラコンで売ってます。

縦長のケースに直線状に並べるのもカコイイですね。

75:73
05/11/27 22:46:25 +afUF8Fp
>>73
バカなオレw
6CA7を整流に使うわけが。。w 第一、外形違うし、あ"ーー orz
(6WC5と6CW5もやばいなw)

「6CA4」は別なのでオレもつこてます。クラコンにある痔麺酢の
けっこうカコイイ


76:774ワット発電中さん
05/12/04 10:21:56 mR0mOct9
整流管についてお尋ねします。

現在、エレハモ 5U4GB を使用し、コンデンサ>チョークで B電源を得ています。
しかし、電圧が設計より 15V から 20V ほど低く出てしまいました。OTL

回路変更は大変なので、楽をして整流管を差し替えようと思います。

上の方でも話題になったようですが、エレハモ 5U4GB は電圧が低いのですか?
他社製 5U4GB と差し替えれば良いでしょうか。

あるいは 5Y3GT のようにピン互換がある他の球に変えた方が良いでしょうか。

ご指導ください。

77:774ワット発電中さん
05/12/04 13:55:30 mab6LAno
普通の整流用ダイオード使えば?
電流に気をつければ平気じゃない?

78:774ワット発電中さん
05/12/04 17:07:19 v0Agdban
面倒だから昔のTVからむしったDS1K@(○$)でも入れておけ。
電解コンデンサの漏れ電流に注意して

79:774ワット発電中さん
05/12/04 17:36:22 HysUK6nX
77さん、78さん、ありがとうございます。

ダイオード整流は整流管よりも電圧が高めに出るのですよね。
しかし、そうすると 5U4GB のところに大穴があき、見た目が・・・。

トランスのタップを変えてみることも考えたのですが、
現在の端子が 290V で、次の端子が 320V と中途半端なのです。

今のところアンプの動作自体に不具合は無いように見えるのですが、
なんだか気持ちが悪くて・・・。


80:774ワット発電中さん
05/12/04 18:31:12 zz2D7NjH
>76
5AR4等傍熱整流管か83等の水銀整流管を使う。あるいはインプットコンデンサの値を増やす。
出力管名と電源トランスの形名キボンヌ。


81:774ワット発電中さん
05/12/04 19:28:05 0dGg9rA8
>>79
そのぐらいいい加減でも動いてしまうのが真空管。
290Vだからダイオードブリッジだと×1.3程度で380Vぐらい、直熱整流管だと
330~340Vが設計目標値ではないか?
そこから20V低くなっても6%の差だよね。そのぐらいなら問題ないと思うが。
逆に320V端子につないだら出力電圧370V程度、これが低くなって350Vとしても
それでもどこもおかしくならないと思う。


82:774ワット発電中さん
05/12/04 19:32:56 9xvL6gv7
80さん ありがとうございます。

>出力管名と電源トランスの形名キボンヌ。
出力管は 2A3 トランスはノグチの PMC150M です。

あまり質問してばかりで申し訳ないので、
とりあえず手に入りやすい 5AR4 か 5Y3GT あたりに変えてみようと思います。

83:774ワット発電中さん
05/12/04 19:36:22 9xvL6gv7
81さん 行き違いになりました。すいません。

結構アバウトで良いのですね。安心しました。
せっかくの機会なのでいろいろ遊んでみます。



84:774ワット発電中さん
05/12/04 20:00:25 mab6LAno
電圧が高すぎるのは論外だけど低すぎてもいけないんだっけ。

85:774ワット発電中さん
05/12/04 20:22:55 0dGg9rA8
>>84
厳密に言うとプレート電流やらバイアス値やらが設計値からずれちゃうからね。

高いほうは最大定格を超えるとまずいけど、真空管だと半導体みたいに一瞬で
オシャカにはならないらしい。
なんか前にラジオ技術で(話自体は結構感動する内容だったのだが)配線間違い
か何かで管内でスパークさせたのに、壊れなかったとか書いてあった。


86:774ワット発電中さん
05/12/04 20:47:09 zz2D7NjH
う~ん。動作的には問題は無いと思う。ただ最大出力とか歪みの点では不利になる。
2A3では一寸5AR4はキツイかも。まず5Y3で試してみては。

前に出力管ゼロバイアスで動かしちゃったことあるけど配線直したら問題無かったもんな。
ハムの間ではメタルの6L6を水冷に仕立てて90Wぶっ込んだとか6JS6に穴あけたとか
タマがボケる前にトランスが焼けたとか。タマは丈夫だよね。

87:774ワット発電中さん
05/12/04 20:50:37 0dGg9rA8
>>86
ハムのこういう話は漏れも聞いたことがあるけど、モノを真空管→CPUに置き換えると
何十年経ってもヲタのやることに違いはないと妙に納得したものだった。


88:sage
05/12/05 09:32:45 SDHFYrtJ
>>86 87
そーだなー おれもみょーに納得
6L6 & 807 で ギリギリまでぶっ込んでCW叩いたり、80486DX4をオーバークロック
で動かし 火傷したり、3*年経っても成長してないって事だな

JA*HRU  昔は安く遊べたのにナー ゴミ捨て場とか、小学校の放送室とかf(^ー^;

89:774ワット発電中さん
05/12/05 10:34:47 JF6jlTzI
エレハモの5U4GBは、5U4Gとほぼ同じ電圧が出てくる。おそらく
NOSの5U4GBにすると、ほぼ予定どおりの電圧になるよ。

90:774ワット発電中さん
05/12/05 10:51:02 pP0z+dBk
807は100Wはぷちこめるよ

91:774ワット発電中さん
05/12/05 12:14:22 Uu95pGRy
あのー  東芝が再生産するってホントですか???

92:774ワット発電中さん
05/12/05 12:41:53 sBJDB8PS
ウソ

93:774ワット発電中さん
05/12/05 20:16:55 h2yMmVOz
ここで 神田マツダ の復活ですよ

ほんと、作って欲しいですね。 エレバムさんとかトーヨーさんJRCさんあたりに

富士通テンになったらあまり聞かなくなったけどTEN時代はテン・カーステレオ
とよくCMがあってあこがれていたんだけどね 実際はクラリオンにしちゃったが。

94:774ワット発電中さん
05/12/05 21:42:19 QZg+56ji
岡谷なんかもネオンとかガスアレスタの延長で作ってくれないですかねえ。

807といえばピースの空き缶・・・

95:774ワット発電中さん
05/12/05 22:07:13 FHCJnU5e
>>94
>ガスアレスタの延長で(ry
0B3 とかになるけどいいのか?

96:774ワット発電中さん
05/12/05 22:53:40 gfvTgQLj
オレはドンに「超45」作ってホスイよん。

ドンはあんのかな?今でも。。

97:774ワット発電中さん
05/12/06 20:41:54 HNlJdUpl
6E5-Dだれかロシアに発注してよ。

98:774ワット発電中さん
05/12/06 21:01:27 2oX41w18
マジックアイ枯渇は深刻だからホント再生産して欲しいね
オーオタにも需要があるみたいだし

99:774ワット発電中さん
05/12/06 22:12:40 gyIeBsBd
漏れは80の再販キボン。純金が45とか801用に使うから最近高杉。
5AR4のSTバルブでも良い。あれくらいの小型整流管て無いんだよな。
6C6-6G6ときたら5Y3じゃカッコつかない。5R4じゃでかすぎるし。
いっそのことハムフェアで買ったUY56二結にでもするか。

100:774ワット発電中さん
05/12/07 00:09:07 PhCkv5Ls
春廚か?w

101:774ワット発電中さん
05/12/08 21:27:40 R6ufwm0+
はるくりやって何ですか?

ドンはmTまでやってたけど今はどうだろ。



102:sage
05/12/09 14:17:26 05BN2iiZ
>807といえばピースの空き缶・・・

88のJA*HRU だが、ピースの空き缶と807を連想できるのは かなりの年寄りだな
しかし 昔は807のカソードを あんな電鍵で切っていたんだな!金持ちは御影だが
中学生だった俺は当然ベーク板だった

すまん ゴミです


103:アンコールワット発掘中!
05/12/09 14:27:29 rzqbA934
最近、ロシア製品を買っているけど安いよ!
真空管やニキシーもあるし、ソケットも・・・
軍で使っていたデッドストックが主です。

104:774ワット発電中さん
05/12/09 14:52:59 im0b/CGr
ニキシーはお話にならない低品質ですがね

105:774ワット発電中さん
05/12/11 22:47:42 B2DVUDW2
在庫持ってて必死なんじゃないの?(w

106:774ワット発電中さん
05/12/12 00:00:44 YYGTUy97
じゃあ俺が在庫を引き取ってやるよ。

107:774ワット発電中さん
05/12/16 00:06:15 a+Aq/1ot
ロスケ(・A・)


108:774ワット発電中さん
05/12/16 22:34:13 QOCYsfG/
ロシア物のソケットってタクトでも見たこと無いんだけど・・・
スプリング釣りじゃない6B4Gは純金でも評判良いけどな。

そんな事より以下コピペ

ソヴテック、エレハモ製造工場の閉鎖の危機!

URLリンク(www.boiaudioworks.com)






109:774ワット発電中さん
05/12/17 00:03:48 sRtIio0D
>ことの起こりは、この工業地域の再開発に目をつけた不動産会社からこの工場を買い取りたいと
>言う申し出があった事です。 この不動産会社は規模は大きいのですがまともな会社で無いらしく、
>申し出と言っても買収提示価格がたったの40万ドル。 年間1000万ドル近い生産量の工場を
>買うには低すぎる値段です。

>もちろん買収を断ると、すぐさま1月1日付けで緊急修理のため工場への電力供給が無期限に
>遮断されるとの通知が来てしまいました。 修理とはいうものの、実はこの電力会社もこの不動
>産会社系列なのだそうです。

なんかすげーな。

110:774ワット発電中さん
05/12/17 01:19:27 z+XiWMin
ロスケ(・A・)
ガンガレ(゚∀゚)

111:774ワット発電中さん
05/12/17 08:41:31 thOfg7Qt
ちょっとムネオちゃんに相談してみる。いや、オズラ経由で橋龍のほうがいいか?

112:774ワット発電中さん
05/12/17 20:28:14 o+mof/We
2A3シングルアンプを作ろうと思うのですが、

URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
URLリンク(www.anc-tv.ne.jp)

の回路がシンプルなので、どちらかを制作したいと思っています。
しかし、 URLリンク(www.anc-tv.ne.jp)
の回路でわからないところがあり教えていただきたいのです。

6SL7のヒーターにつながる 330K・100Kの抵抗と
100Mのコンデンサはいったい何のためにあるのでしょうか。
似たような回路でも、この回路には無いのですが?

URLリンク(www.geocities.co.jp)

113:774ワット発電中さん
05/12/17 20:44:54 2rLQl5pP
バイアス。6SL7だったら不要。

114:774ワット発電中さん
05/12/17 21:01:19 vI/iWPXr
その回路はヒーターバイアスと言います。SRPPにして、カソードに高圧をかけて
カソードとヒーターの間の耐圧が足りない場合、ヒーターをアースから浮かせて、
ヒーター・カソード間の電位差を少なくしています。

6SL7カソード耐圧は90Vくらいだったと思うので入れた方が良いでしょう。

115:774ワット発電中さん
05/12/17 22:03:20 +PnJt2Du
>>113さん >>114さん、ありがとうございました。

カソードに高圧をかけるSRPPの場合、
万一に備えて球を守るためにあるのですね。
だから、URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
回路では必要ないのですね。納得です。

もう一つ不安があります。アースの問題なのですが、
リプルの流れる、整流、平滑回路のマイナスは
増幅回路のアースにつないではいけないと聞きます。
でも何処かに繋がなければマズいですよね。
どこに繋ぐべきでしょう。
同様にヒーターのアースもリプルが乗っていそうですが、
これもどこに繋ぐべきでしょうか。

今まで製作記事の丸写しばかりで基本がなっていません。
URLリンク(home.highway.ne.jp)
などで調べましたがよくわからなくて...OTL


116:774ワット発電中さん
05/12/17 23:58:44 mgQjA19l
>>115
漏れもそんなに詳しくはないが、この場合、C7のグラウンド側をアースポイントにして
なるたけ一点アースが基本じゃない?

つないではいけないというのはC6やトランスのCTのところだな。
ここから取るとCT-C6(G)の間のループでリプルを含んでるから。だからそこんところは
多少距離をとって配線しても問題ない。

あとヒーターのアースってC8のグラウンド側だよね。上記の一点アースに入れちゃって
問題ないと思う。

URLリンク(home.highway.ne.jp) な人の本のほうには少しアースに
ついて書いてある。(ヒーターバイアスのアースは書いてなかったけど…)

117:774ワット発電中さん
05/12/18 00:13:33 BwM7StHA
I!G!P!
        _  _
      .ィ/~~~' 、
     _/ /  ̄`ヽ}
     ,》@)(从_从)))
    ◯||ヽ|| ゚-゚ノ|||◯ エーックス!
    \||〈iミ'介'ミi ||/
     ≦ ノ,ノハヽ、≧_
    テ<、ソ-~'ヾフテ

           lll

118:774ワット発電中さん
05/12/18 09:25:15 moXL1b9U
>>116 さん、ありがとうございます。

「情熱の真空管アンプ」持っているのですが、なかなか理解できなくて...
情熱本の信号ループを考えながら、
URLリンク(www.anc-tv.ne.jp)
の回路でアースを考えてみたのですが、

Input端子からシャーシに落とし -> VR1 -> (C3.C2) ->
-> (C9.R7.C8.) -> R4 -> (R5.C3.C7.トランス2次マイナス)
という具合にアース母線を張る

電源部は トランス CT -> C6 と繋いで、ここから先がよく分からないのですが、

案1 Input端子と同じところでシャーシに落とす。
案2 (R5.C3.C7.トランス2次マイナス) -> C6 -> トランス CT と繋ぐ。
案3 近くのシャーシに落とす。

の案を考えつくのですが、どうしたら良いでしょう。

119:774ワット発電中さん
05/12/18 12:12:08 mhvbhsRW
1か2で良いでしょう。

チョークでもコンデンサーインプットでも構わぬが、パワートランスの高圧側のCT(センタータップ)
あるいは片方、つまり-になる側は平滑コンデンサー一個或いは二個の-に直結しこの回路を
シャシーに通してはならない。
トランスの-側をシャシーに落とし、コンデンサーの-側をシャシーの異なる場所にとれば
-側の交流分がシャシーの一部に起電してしまう。
これがシャシー内を暴れ回って前段の増幅管の-の採り場所に悩むのである。
同一シャシー内にある電源をアンプの一部分ぐらいに思って安易に考えるからの結果である。
<中略>
シャシーを導体と考えるのが間違いである。
部品を取り付ける金属板であって同電位ではないことを知るべきである。

伊藤喜多男 音響道中膝栗毛より抜粋
一度読むことをお勧めします
絶版なので図書館で探すと良いでしょう。つーか再販しろよ誠○堂

アースポイントの採り方はいろいろありますね。浅野先生の場合はシャーシ中央、OPT固定ネジに共締め。
私の場合は初段管ソケットの固定ネジに卵ラグでとってます。

120:774ワット発電中さん
05/12/18 20:30:54 oDch4kg/
>絶版なので図書館で探すと良いでしょう。つーか再販しろよ誠○堂

URLリンク(www.fukkan.com)

121:774ワット発電中さん
05/12/18 20:37:24 xkIrBQrx
復刊ドットコムをきっかけに漫画や小説以外のもの、
特に理系の出版物が復刊されるなんて皆無だと思いますが。

122:119
05/12/18 21:02:06 mhvbhsRW
前からその話はあるんですがねえ・・・>復刊ドットコム

それより地元の図書館のHPの検索サービスで探すと結構あるんですよ。
音響~もそうですし、最近(でもないか)ナショナル真空管ハンドブックなんかも入りました。


123:774ワット発電中さん
05/12/18 21:08:42 tJn5EPaN
>>119 さん、ありがとうございます。
アースは難しいですね。
自分なりにアースの引き回しを考え、回路図を描いてみました。
出来れば晒して、みなさんのご批判を頂戴できると良いのですが、
回路を整流管からダイオードに変更したとはいえ、
原作者のいる回路図を勝手に UP したらマズいですよね...。

それと C8 の耐圧100Vというのは低すぎるような気がするのですが...。

何か聞いてばかりですみません。
お邪魔でしたら言ってください。

124:774ワット発電中さん
05/12/20 23:03:46 gNfrHVlf
>>123
>それと C8 の耐圧100Vというのは低すぎるような気がするのですが...。

あの回路だと、整流管で整流されたあとだから、まあ、ギリギリ大丈夫そうなんだけど、シリコンダイオードに換えるなら耐圧をあげた方が良いかも。
ヒーターが暖まるまで、電圧が高く出るから。
それから100μFもいらんだろ。20μFでもいいし、省略してもかまわないぐらい。

125:774ワット発電中さん
05/12/23 21:21:05 51WUI8p4
追加情報:どうやら助かった様子。

URLリンク(www.boiaudioworks.com)

米大使館とギターアンプメーカーからの圧力らしい。






126:774ワット発電中さん
05/12/23 22:23:51 C+1OeINF
エレバムの出番が orz

127:774ワット発電中さん
05/12/24 00:59:55 2Q+wrPGH
ノリタケの出番が orz

128:774ワット発電中さん
05/12/24 13:23:50 G0NmiT+s
東芝や富士通テンに埃にまみれた製造装置残っていないかな。
NECは期待できそうに無いけど。

129:774ワット発電中さん
05/12/24 21:25:02 yrVzTdtZ
浅田電球に大塚久氏が直熱三極管の製試作を依頼した記事が載ってたな何かに。
でもμAでしか流れず、しかもフィラメントの寿命が短くなる様な話だったか。
まあ浅田電球は電球屋さんなので真空管製造は経験ないだろうしね。

130:774ワット発電中さん
05/12/24 23:39:28 Yx4b3dZU
よーし、オレがチャリンコでエレバムまで行って頼んでくるかな。

ムリだな orz

131:774ワット発電中さん
05/12/25 20:05:05 MtQKMUsO
どっかの量販店の有名おじさん(最近出ないけど?)
ブリーフケースに現生ごっそり入れてきて頼めば
うごくかも知れないが・・・

132:774ワット発電中さん
05/12/25 21:48:14 SuwkKtVh
>131 宮路社長ならとっくに亡くなってるぞ
社長といえばロールスロイスのチキンレースは面白かったな。
クルーザーで引っ張ったり。
ところで今月のCQの表紙はUY807ですな。記事は無いけど。

133:774ワット発電中さん
05/12/26 20:13:00 U8uQQaFG
URLリンク(www.cqpub.co.jp) を見る限り連載記事になっているようだが

134:774ワット発電中さん
05/12/26 22:36:42 4nXdTQY5
スマン。見逃してますた。
これで807も値上がりかな。
でも6146はMJが取り上げても上がらんな。
でもあの自作KWM-2は凄い。

135:774ワット発電中さん
05/12/26 23:01:01 Kave5wYD
807の「酒を美味くする装置」の再現もやってほしいな。

136:134
05/12/26 23:35:47 4nXdTQY5
あ~でもでもって続けてしもたorz
P-220のトップで逝ってきます

>135
どこかのうpろだにあったじょうごの奴ですか

137:774ワット発電中さん
05/12/27 00:05:42 qYiyxmgn
>>134
807は6L6と同系列の球だから、音質的にはある程度いけるのでは?
(聞いたことがないので・・・・)

138:774ワット発電中さん
05/12/27 07:29:16 EVXn+YJc
>>135
おいっ、それもんのすごっっっっっく古くないですか?

139:774ワット発電中さん
05/12/27 21:39:01 RQdgUHfa
>>133
今月号は回路図出たところまで。来月が製作編らしい。


140:774ワット発電中さん
05/12/27 23:10:31 Dh07i6k3
>>135
ラ製の記事?
2級酒が1級酒に変身するという(古っ)

141:135
05/12/27 23:32:56 Gl3bEPNi
>>136
初ラスレッドにありましたね。

142:138
05/12/28 07:55:24 G+BLSqiM
>>140
ラ製にもあったけど、もっと古いのがあったと思う。
ラ製のは6JS6かなんかだったけど、その古いやつは807。
あ、ビニール融着ミシンだったかもしんない。

143:774ワット発電中さん
05/12/28 21:00:26 3iSx7OCZ
>>134
オレもみてきた。
12AX7-807(三結)の無帰還だったね。
DF=3ぐれえかね。ほしいな。


144:774ワット発電中さん
05/12/28 21:04:20 3iSx7OCZ
例の装置はこれだな。。
URLリンク(radio.s56.xrea.com)

145:774ワット発電中さん
05/12/28 21:56:20 Ha9X/mbJ
IH! 傍熱管でもある。

146:774ワット発電中さん
05/12/28 23:02:47 T0o20MC0
807は送信管だからrpが高いでしょ。
G管で良ければ水平管に焼きなおした6G-B6の方が良いと思うけど
でもそれじゃマルナナを使う意味無いよなw 

しかしL6シリーズは幅広いですね。



147:774ワット発電中さん
05/12/30 18:09:23 oM+ihyty
最近来たJARLニュースの表紙に1625が載ってた。
直熱の807だっけ?

148:774ワット発電中さん
05/12/30 18:56:51 TvMu2aqS
>>147
tdslれ

149:774ワット発電中さん
05/12/30 18:58:37 lIVJvNNg
いや、12V管の傍熱管です。
そういやトリタンのHY69も807系だったと思った。

150:147
05/12/31 14:02:15 7qkac/D+
うわっ、よく見たら思いっきりカソード写ってました。
直熱は1624だっけ。

151:774ワット発電中さん
05/12/31 22:37:47 iyE1MaZh
JARLニュース表紙のmt管、左から6CB6,5654,6DK6,6DJ8,12AL5,6688,6BL8,
85A2,5654,5727と見た。
真ん中を807じゃなく1625とは渋いね。

152:774ワット発電中さん
06/01/04 20:15:40 TZdey7Nr
JARLどころか局免も失効させているな。
そもそも唯一の無線機故障しているし
I31 なんか出てないから、面倒だし。

153:774ワット発電中さん
06/01/05 07:46:46 rQj0ls0k
オクとかジャンクとか通販とかでいろいろ買ってたら、
オーディオ用に使えそうな球(駄球含めて)が少し溜まってきてしまいました。
具体的には
6BM8 東芝HiFi Cロゴスヴェトラーナ エレクトロハーモニクス 各1ペア
12AX7 JJ ムラードパチ 各1個
EL34 銘柄不明 1ペア
6L6GC エレクトロハーモニクス 1ペア
KT66 銘柄不明 1ペア
KT88 燭光 1ペア
なんですが、この球を使って作るとしたら、お勧めのアンプ/ラジオ
って何かありますか?
とりあえず
6BM8は全段差動ppアンプ
KT88/KT66/6L6GC/EL34は12AX7(1~2ペア欲しい気がするけど)辺りと組み合わせてシングルアンプ
かなぁと思っていますが。

154:774ワット発電中さん
06/01/05 08:42:12 Iw+FwLig
>>153 pp 】ステレオ【 するんなら4本同じ球が欲しいな。
メーカー違うと鳴き方が違う。

A級がオチに?まあ狭小住宅では充分な音量がありそう


155:774ワット発電中さん
06/01/05 20:15:19 dX9/mhYo
>>153
> KT88/KT66/6L6GC/EL34

ユニバーサルのOPTとバイアス切換を使うと
差し替えアンプできそですね。
EL34はG3が別になってるからチョト工夫かな?


156:坊主拳法
06/01/06 18:04:03 VwzEbc85
直熱といえばメタルの1619は割安で潤沢にあるんじゃない?

157:774ワット発電中さん
06/01/06 19:36:59 3pvQ1Oat
パワーアンプを制作しています。
音量調整はラインアンプでしようと思うので、
パワアンプのボリュームは必要ありません。

ボリュームが必要ない場合、ボリュームを取り払い
入力端子から初段に直結で良いのでしょうか。

回路図では100kオームのボリュームが使われています。

入力端子、初段Gが0オームの場合、
入力端子とアース間が100kオームの抵抗で繋がれていることになりますよね。
100kオームの抵抗を挿入した方が良いのでしょうか。


158:774ワット発電中さん
06/01/06 19:54:48 Y2NG/69w
グリッドリーク抵抗は?

159:774ワット発電中さん
06/01/06 20:19:30 3pvQ1Oat
>>158さん
この方の回路なのですが
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

この場合はボリュームがグリットリーク抵抗も兼ねているということでしょうか?


160:774ワット発電中さん
06/01/06 22:09:43 r93UbXx6
>>159
158じゃないけど。
6SL7のグリッドアース間に100k抵抗入れればいいよ。

パラにするんならSRPPの方が尾も白そだと思ったが、
前のレスにあったな。


オレもエロい人に質問。
LuxのOPTでCSZ-15シリーズって何Wまで使えるんだっけ。

161:坊主拳法
06/01/06 22:51:19 VwzEbc85
>>160
41Wと68年部品ガイドには書いてある。


162:774ワット発電中さん
06/01/06 23:13:48 5qGjwvFz
>>160
>パラにするんならSRPPの方が尾も白そだと思ったが、

おれもそう思った。
それで、2A3のグリッドリークをチョークにして……
と考えていたら、どっかで見た回路になってしまった。
それだけ、専科の設計は良くできているということか。

163:774ワット発電中さん
06/01/06 23:16:45 3pvQ1Oat
>>160さん ありがとうございます。

とりあえず100kオームがないので、
応急処置で手元にある50kオーム1/2Wを入れておきます。
部品屋さんが地元に無いとこういうとき困ります...OTL


164:774ワット発電中さん
06/01/06 23:32:55 5gDyU8q1
>>161
ありがとう。

え、そんなに使えるのかφ(.. )
ついでに許容電流も教えてくれるとウレシイっす。
本体には結線しか書いてないので分からんかったのですよ。
3.5kのがあるので、6CW5三結ppくらいで使えねえカナとか
思ってたけど、EL34くらいに使ったらいいかな。

銘版に「Stabilized Inductance」って書いてあるな('_;)

165:160
06/01/08 00:22:49 TkpSyY+i
160です。
おかげさまで、アンプが完成しました。
心配していたハムもありません。

さて肝心の音は
低音が少し薄味かも知れません。
良くいえば充実した中高域。
5000Hzあたりに小さな谷があるようです。
全体としてはフラットで癖のないアンプだと思います。

トランスが時折小さく唸ることがあります。
近くで耳を澄まして、聞こえるか聞こえないかですが。
手持ちのノグチPMC150Mを使用したので
容量が足りないのかも知れません。

色々描きましたが、お気に入りの1台になりそうです。
色々教えていただきありがとうございました。

166:774ワット発電中さん
06/01/08 01:52:04 V1FtG1Ot
>>165
低音ちょっと上げてみたいならカップリングコンデンサの容量増やしてみたら?
ある程度はそれで変わる。本格的にはOPT交換とか回路定数をあちこちいじるとか必要になるけど。

167:774ワット発電中さん
06/01/08 21:51:24 8+NtvZzj
球を換えよ そうすればロシア民謡っぽい音から逃げられる。
ロックやポップスならRCAの球
ドリフターズとか坂本九などの東芝レコード(東芝オーケストラの独特な演奏)
を再生するにはToshibaの球が本当にお勧め
定数同じでもこうも違うって言うのが実感できる

168:774ワット発電中さん
06/01/08 22:19:56 DYXOoMvh
>>167
漏れのウンコな耳では球を混ぜられて「はい、これロシア!」と東芝挿されても
絶対わからないので幸せ。


169:774ワット発電中さん
06/01/08 22:29:52 V1FtG1Ot
>>168
マッチドじゃないと左右で音量が違ったりするので気付くw
銘柄もいろいろ特徴は有るけど、ビンテージブランドは偽物だらけなのでお勧めしない。
ロシア/東欧/中国のショップ検品済新品か国産の中古良品辺りならそれなりに安心して
お値打ちに使えるし、換えて楽しむことも出来る。

170:774ワット発電中さん
06/01/08 23:04:15 URL+P+M4
実際に球を差し替えて、アンプの各種データを採取・比較した
香具師はいないもんかね?

171:774ワット発電中さん
06/01/08 23:36:21 b4wzu7Hg
>>170
6BQ5なんかメーカーで結構違って聞こえるね。
測ってはいねえけど。

172:160
06/01/08 23:54:47 HTxJJd2C
>>165さん、
コンデンサ交換ですか、
抵抗も応急処置だし一緒に注文しようかな。

>>167-171
球は現行品がお安く安心(真贋、寿命、懐具合、等)なので、
それに今でも作ってくれている所を応援する意味で

現在はオールロシア使用です。

こんな感じです。
URLリンク(tekutabi.hp.infoseek.co.jp)

173:774ワット発電中さん
06/01/09 00:07:47 JUyEdftN
>>172
ラインアムプが6V6なんでつね。


174:774ワット発電中さん
06/01/09 00:10:07 80HKIYN0
>>167
胡弓なら中国球で、ドイツロマン派はテレフンケンかジーメンスってか。
じゃ、ボサノバをブラジル球で聞きたいんだけど、どこがお勧め?


……バッカみたい。

175:774ワット発電中さん
06/01/09 00:13:52 JUyEdftN
>>174
メーカーで鳴りが違うのは事実。
ただし、産地と音楽を結び付けるのはオレも意味ないと思う。

まぁ、好みの問題かな。。

176:774ワット発電中さん
06/01/09 17:51:44 reUe+MKj
>>172
ダンピングファクター(DF)が大きいのかな。2A3はそんな傾向がある。
スピーカの制動が効くうえにシングルなので低域が出にくい感じがするのはある程度しかたないかも。
一週間もすれば慣れるかも(w
俺は我慢できない性質だからこんなときは低域をブーストする回路をつける。

177:774ワット発電中さん
06/01/09 18:48:17 Pds9SrN/
NFB軽~く掛けたら?

>160
錦水堂の定インダクタンス形変圧器ですな。
ラックスは切れやすいそうなのでご注意を。


178:774ワット発電中さん
06/01/09 20:35:01 J/au1Ubc
CSZといえばかなり昔のトランスだなあ。
OY登場以前のかの上原晋さんがかかわってた頃の、むかーしのOPT。
でも定インダクタンス型トランスは、このところ見直しの気運もあるから
いい趣味だともいえるなあ。
「電蓄の回路設計と製作」なんて本(最近復刻)に測定データが載ってたな。


179:160
06/01/09 21:03:02 4ErTG+xw
>>178
その本に載ってるのはSZなんだ... orz

180:774ワット発電中さん
06/01/13 22:09:32 4qcD8awa
えーと馬鹿な質問させていただきますが、ppアンプというのはBTLみたいなものと考えればいいんでしょうか?

181:774ワット発電中さん
06/01/13 23:11:56 F4wXxUW0
広義にとらえればBTL自体がPPの1バリエーションとも考えられるな。

182:774ワット発電中さん
06/01/14 00:59:15 RILx4NV+
>>181
トランスの1次側の代わりにスピーカーを出力が反転してる2個の素子で
ドライブしてると言うことかな>BTLがppの一種



183:774ワット発電中さん
06/01/14 08:34:47 B1NHfeH9
うん。
アンプユニット自体が素子として働くA級PPだと思う。

184:774ワット発電中さん
06/01/14 23:40:40 fw6OZWwB
???

185:774ワット発電中さん
06/01/15 09:56:12 32lSEfK1
KT88シングルパワーアンプであんまり真空管使わない構成を考えています。
(プリ部で12AX7x2使ったトーンコントロールを入れようと思っているので電源トランスに余裕が無い…)
やっぱり、初段12AX7 1発くらいで考えておくのが良いでしょうか?

186:774ワット発電中さん
06/01/15 12:32:31 Yrq30dxv
多極管シングルは、結構難しい。
3結じゃ意味ないし、どうしてもNFBは不可欠だ。
高電圧がかかるので部品の信頼性が問題だが、武末さんが昔やってたOPT1次側から
(KT88のプレートから)NFBをかけるとよいみたい。
OPT2次側からのNFBと併用してもいい。
少なくともそこらの安物キットの凡庸な音とは、一線を隔した音味になる。
貴兄が超初心者でなければ、ぜひお試しを。

187:774ワット発電中さん
06/01/15 14:53:40 LWSah4iv
>>185>>186
だったら、超3結にしたら?

188:774ワット発電中さん
06/01/15 16:09:41 32lSEfK1
>>186
OPT2次からのNFBはかけるつもりでしたが、1次側からもですか…
>>187
超三結は最近作ってないので試してみるのもいいですね。

189:774ワット発電中さん
06/01/15 21:49:14 2fhMbB/g
武末さんの記事でシングルOPTの直流磁束を打ち消す方法を考案した
ことが書かれていた けれどやりかたの説明は無かった。
チョークとコンデンサで直流カットするのではないらしい、
磁石をつかうにしても透磁率が低くなりすぎてインダクタンスが取れなくなって
しまうだろうし・・・ どうやるんだろ?
だれか知りませんか?

190:774ワット発電中さん
06/01/15 21:57:07 jyAH3joQ
>>189
ヨーロッパ製のラジオにある方式かな??
SGが逆側タップにつながってるやつ。
単にハムキャンセルかもしれんけど。

191:774ワット発電中さん
06/01/15 23:22:42 CYe4tyQ5
>>186
いいよね。
OPTのP側から初段Kに帰還かけるの。
さらに出力管にPG帰還かけるとさらにマターリする。

192:160
06/01/16 19:23:11 /12brlg3
以前お世話になった160です。

その後、入力の抵抗を100kオームに変えました。
何か高音が五月蝿くなったように思うのですが、
これは抵抗値を変えたことと関係ありますでしょうか?

もう一つノイズについての質問です。
ハムなのかよく分かりませんが
ジー、ブーン、サーといった具体的な音はしません。
ただ何か幕か靄がかかったような気がするのです。
音はしないのになぜ分かるのかと言われると困るのですが、
無音状態でアンプの電源を落とすと靄が晴れたというか、
本当に静かになったという気がします。
これもハムの一種でしょうか?

解決方法がありましたらお教えください。

193:774ワット発電中さん
06/01/16 19:58:11 td1oUa5b
>>192
前から突っ込もうと思ってたが、このスレの160書いたのは
オレだがヾ(・∀・)ノ"


194:192
06/01/16 20:02:22 S977CdNs
>>193さん
番号がズレている事に今気づきました。
失礼しました。ごめんなさい。



195:774ワット発電中さん
06/01/16 22:09:40 pcdmr8dy
高域発振してるの鴨。
ミリバルある?あるいは感度落ちるけどテスタのACレンジでも良い。
あとはWaveSpectra辺りのフリーソフト。
オシロがあれば最高なんだけど。
1N60で検波してテスタのDCレンジで測るという手もある。

アンプの出力とダミーロード(スピーカーでも良い)の間に並列に入れて
無音状態で電圧が出るようなら発振してる。
入力ピンはショートするんだっけ?

NFB掛けましたか?でも無帰還2A3シングルでしたっけ。
あとはスイッチング電源からの高調波か。


196:774ワット発電中さん
06/01/16 22:16:38 IJ3BxvjS
>>192
オシロで確認白。

197:774ワット発電中さん
06/01/16 22:21:41 td1oUa5b
>>194
謝るほどのことでは、、、こちらも失礼><

> 無音状態でアンプの電源を落とすと靄が晴れたというか、
> 本当に静かになったという気がします。

これからしても、定常的な発振ぽいですが。回路は
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
だったですよね。NFBかかってない品。
おれもまず入力を入れない状態で、SP端子に交流電圧が
出てないかチェックするのが1st stepと思いますよヾ(・∀・)ノ
PCで動くオシロソフトでも何かは見えるので、それで
見てみるのもいいかもね。

198:774ワット発電中さん
06/01/16 22:43:43 rNO7sMKK
>>192
出力管の、結合コンデンサの「前」で切ってアースに落として霧が晴れるか見るのも手。
この方法は常に発振してる場合に有効だけども。
信号があるときに発振する場合は駄目だけどね。

199:774ワット発電中さん
06/01/16 22:46:30 30+R5NVN
たぶんなんともないと思うな、うちのもそうなんだがなにも悪いとこ無い。

200:192
06/01/16 23:06:08 QeoApxpx
>>195さんありがとうございます。
無音状態をテスタのACレンジで確認しました。
特に電圧が生じているというともないようです。

NBFはまだかけていません。

>>196さん
オシロ、やはりあった方が良いですか?
値段が値段だけに気軽に手を出せないのです...。

201:774ワット発電中さん
06/01/17 00:29:11 Lp7+mOnk
オシロは必需品と言っても過言ではないよ。

202:774ワット発電中さん
06/01/17 01:40:01 7qM/ri7D
>>201
音が割れてるんだけどオシロがないので上下どっちがどうクリップしてるかわからない俺様が来ましたよorz。


203:774ワット発電中さん
06/01/17 09:43:58 HgPeYDco
真空管アンプの製作・調整用途に使うオシロなら、2ch 20MHz以上のスペックの
ものなら充分使える。

漏れは、全て中古で2ch、40Mhzのオシロ、10Hz~1MHzの正弦波と方形波が出せ
るオシレータ、2chのミリバルを、3万円でおつりが来る程度で買った。この程度の
測定器でも有るのと無いのでは大違い。NFをかけたりするときに発振していないか
のチェックや、プッシュプルアンプのACバランスがきちんととれているか、周波数特
性なんかは、最低この程度の測定器がないとわからん。

ぶっ壊れたらまた安い中古を探すつもりだが、なかなか壊れない。

204:774ワット発電中さん
06/01/17 10:00:59 T/bEe7bG
トリオの真空管オシロをヤフオクで買ったよ。丸型ブラウン管のねw
1MHzくらいなら行けるので中波ラジオの調整にもつかえるね。
1500円でコンデンサを交換して2000円弱ってとこかな。

205:192
06/01/17 19:56:04 pKwCc6dz
オシロスコープを探してみました。
秋月のアナログオシロが手頃のように思うのですが大丈夫でしょうか?
URLリンク(akizukidenshi.com)"M-00186"

>>真空管アンプの製作・調整用途に使うオシロなら、2ch 20MHz以上のスペックのものなら充分使える。
という203さんのアドバイスを参考にしたのですが...。

これでも十分なのであれば、思い切って買おうと思うのですが。

206:774ワット発電中さん
06/01/17 20:48:58 1KjST9Dg
それ持ってる。今のところ何も問題ないな。
オーディオ用には十分。
オシレータも欲しいところだが、テスト用CDでも結構いろいろできる。

207:774ワット発電中さん
06/01/17 22:02:48 KVgcgnno
100MHz以上必要になるのはビデオ信号とかだから大丈夫。
あとは信頼性だけど<206氏の言うところを見ると問題無さそうだし。
下手な中古買うよりは良いと思いますよ。

オシロについてはここが勉強になります。
URLリンク(www.aclab.esys.tsukuba.ac.jp)

漏れみたいにジャン測にはまらないように。後で苦労するw

最近ジャン測屋も減ったからな。エムアイ企画は面白かったんだけど。
ビルといっしょに消滅した。テイクオフもどっか移っちゃったし。


208:192
06/01/17 22:28:44 pKwCc6dz
>>206さん、>>207さん 
ありがとうございます。
実際に使っている方がいると心強いです。
また、参考になるページまで紹介いただき、恐縮です。

思い切って買ってみようと思います。
あこがれのオシロデビューです。

209:774ワット発電中さん
06/01/17 23:15:34 W6KAl5Zb
ぶった切りで申し訳ないけど流行の?14GW8使ってる方がいらしたら
教えていただきたいのですが、ヒーター電源ってどうしてます?
プリ12AX7と一緒に組みたいんですけど、PT別に積むかどうか悩んでいます。

210:774ワット発電中さん
06/01/17 23:19:54 5nMBJUZH
>>209
13.3Vっていうのと13Vっていうデータがある。
12.6Vでいいんでね。

211:774ワット発電中さん
06/01/17 23:39:51 W6KAl5Zb
>>210
なるほど、12.6Vでですか。
手持ちのトランスがノグチのPMC-190HGなんで、6.3+6.3で点火してみて、
駄目なら6.3+6.3+(6.3-5)で点火してみます。

212:210
06/01/18 20:54:16 Ndl52EdF
>>211
うちの6GW8 ppアムプを試しに、サン○イのPCL86(14GW8)にして
6.3+6.3で点火したが大丈夫ダタ。トランスはノグチのPMC-190M。
ヒータ片側アースの時は4番ピンをアースするのがよい。

213:774ワット発電中さん
06/01/18 22:06:03 JJid4Ajs
>>209
うちもPMC-190Mの6.3V+6.3Vで点けてるよ
6.3V-0Vの中点をアースしてる。今のところ問題無し。
ほんとはヒーター電流測っといた方が良いんだけど。


>>192
私も詳しいわけじゃないけどパワーアンプの入力インピーダンスが変わったからでしょ。
コントロールアンプ側にとっての負荷インピーダンスが変わって音質が変わる。違うかな?




214:774ワット発電中さん
06/01/19 00:04:52 wIyZeoAs
みんなPMC-190ってことはppアンプ?
MT複合管シングルにはちょっとでかいでしょ、あれ。

215:774ワット発電中さん
06/01/19 00:39:56 qPNDotqL
>>214
んだよ。
2本でpp作りやすいしね。

うんとコンパクトなシングルも作りたいと思ってるよ。

216:774ワット発電中さん
06/01/21 06:52:55 k2Baabty
春日のキット以上にコンパクトにまとめられるかが肝ですな。

217:192
06/01/21 15:57:33 7M7JTO2X
今日オシロが届いたので確認してみました。
195さんの方法で確認したところ見事に波が...orz

原因はどうやらヒーターのハムのようで0.5mV~1mVほど出ているようです。
ハムバランサをいじると波の高さがだんだん低くなっていくのが確認できて楽しいです。
60Hzの波が小さくなると、波と波の間にもう一つ波が出来て、
それが0.5mV~1mVほどなので、120Hzのハムでしょうか。
負帰還や直流点火などの対策が必要なようです。

実際にオシロで見ると楽しいですね。買って良かったと思います。

218:774ワット発電中さん
06/01/21 16:54:04 EJjTQ98j
点火周波数の2倍の波形が出たら、そこがヒーターの中点だ。
これよりノイズが低くなることは無い。
ミリバル測定で0.5~1mVなら、かなり低い方だ。
自分ならそのまんまOKだな、直熱管なんだし。

219:774ワット発電中さん
06/01/21 17:44:22 Z4T8sVFa
プローブで1/10になっていて、実際は10倍のレベルのノイズ量じゃないのか?

220:192
06/01/21 17:59:49 7M7JTO2X
>>219さん
>プローブで1/10になっていて、実際は10倍のレベルのノイズ量じゃないのか?

プローブには×1、×10の表示がありますが
×10 が 1/10 を表しているのですか?

5mV~10mVも出ていると音として聞こえるように思うのですが、
可聴域以外でのノイズという事でしょうか?


221:774ワット発電中さん
06/01/21 20:03:31 Z4T8sVFa
>×10 が 1/10 を表しているのですか?
その通り


222:192
06/01/21 20:16:18 7M7JTO2X
221さん ありがとうございます。
もう一度計ってみました。

確かに×10の方が波が低くなりますね。
ほとんど線です。
×10というのは十倍にしてみるのではなく、
結果を十倍にしなさいという事なのですね。

×1にして見るとやはり0.5mV~1mVくらいでした。
ただ雑誌に載っているように静止していなくて
少し踊っているように見えます。波の形はきちんと分かります。

もう少し使い方を研究してみますね。




223:774ワット発電中さん
06/01/23 20:18:35 nkar6i5J
測定器は使い方やデーターの読み方を理解してから使うようにしないと
間違えるとなにやってるか解らなくなるよ。
しかも使い方が解ってないからわけ解らなくなってるのに
「測定器なんかじゃ音はわからねえよ」とか結論付ける事になったりしたら
もう人生終わりですからねw

URLリンク(www2.plala.or.jp)
ここの管理者は本当の教育者ですな。私にはマネできない…

224:774ワット発電中さん
06/01/24 23:29:12 pwZjGVVa
>>209-215
ふと思ったんだが、6.3+6.3で両波整流してちょっとドロップすれば
正規ヒーター電圧の14.5Vって楽勝じゃない?
おまけにDC点火になって音質も向上しそうだし。

225:774ワット発電中さん
06/01/25 00:29:42 W7qTXlAE
>>224
14.5Vってどうなんだろ。
フィリップスのハンドブックは、旧版が13V、新版が13.3V


226:774ワット発電中さん
06/01/26 22:09:28 p6KNm/hd

レス管300mA流れた時の電圧測ったら?って書こうと思ったら
検証した香具師がいた。

URLリンク(park21.wakwak.com)

でも一次側の変動のほうが影響でかいからそんなにクリティカルに考えなくても・・・

6.3Vや12.6Vヒータ球だってバッテリの充電/放電時の電圧差を考慮してる訳だし。



227:774ワット発電中さん
06/01/28 15:46:13 tRXt/O2Y
知人から自作の真空管パワーアンプをもらいました。
lux corporationのCSZ15-5Kと印字されたトランスが使われています。
当時は相当値が張ったと聞いているのですが、ネットを調べましても、どういう素性のものなのかわからず、
どう扱ったらよいものか図りかねております。
価値のわかる方に適切な価格でお譲りしたのですが、アドバイスをいただけないでしょうか
よろしくお願いいたします。

228:774ワット発電中さん
06/01/28 15:57:34 2M0uBft6
知人からもらった、しかも自作の、アンプを売り飛ばそうなんて
とんでもないクズ野郎だな。

残念ながらその知人に人を見る目が無かったか、そんなクズに
くれてやっても惜しくないクズ鉄級の代物かのどちらかだろう。

229:774ワット発電中さん
06/01/28 16:55:48 JLwYwCUZ
>価値のわかる方に適切な価格でお譲りしたのですが

モノは言い様だなぁ。
高値で売りたいんですけど、って事だね。 知人に返せば?

230:774ワット発電中さん
06/01/28 17:27:30 GVMkmOFa
本当、それは酷いね。
その知人もかわいそうだなあ。

どう扱ったらわからないような素人にやったってことは、電源入れりゃ誰でも使える状態
ってことだろ。多分大事に使ってくれると思ったんだろうな。

231:774ワット発電中さん
06/01/28 20:01:51 yA61rASU
いや、普通に使えるかどうか確認して
写真撮ってオクで出せば適当な価格が付くと思うよ。

232:774ワット発電中さん
06/01/28 20:41:31 3t9nntnt
大切に使ってもらえると思ってあげたんだろうから使ってやれよ。
要らないなら返せ!

233:774ワット発電中さん
06/01/28 21:32:18 7EucPgUI
>>227
教えない。
CSZはね.....

234:774ワット発電中さん
06/01/29 18:46:52 qXV0bZns
>>134
東芝製UY-807コウテキタヾ(・∀・)ノヤター

さて、アンプにするか「酒を美味くする装置」にするか......

235:774ワット発電中さん
06/01/29 20:45:47 CFm4weAp
>>234
当然酒だろう。アンプなんて他の球でも出来る。

236:774ワット発電中さん
06/01/29 23:30:29 0DTSQYp7
私もPCL86でアンプ作りましたよん(今日だいたい完成)。
URLリンク(w3.quake3.jp)
やっぱ、ヒーターは14.5Vて点灯させたほうがいいみたいです。

237:774ワット発電中さん
06/01/30 00:39:17 NY2mmYaP
>>235
回路図はうpされてたのひろったけど、コイルは
どう巻くのかな?
807すぐヘバリそうな感じがするが......

238:774ワット発電中さん
06/01/30 02:07:51 u2yGaAm9
>>237
専ロダに回路図上げた当人だが・・・・(違う回路図ならスマソ)
初歩のラジオ・ラジオの製作part2
スレリンク(denki板:520番)
>発振コイル 2mmくらいの太さの銅線 直径6cm 13回スペース巻き
>発振周波数 約20Mc

ただ、このあとにも指摘があるが、多少改造したほうがいいかも。(G1がかわいそうだとw)
1:G1の励振電圧(電流)が大きい場合、減らす。
250pFを減らす、グリッドリーク部で抵抗分割してG1にとか・・・・
C級電信ではG1直流電流は4mAほど。
2:G2の抵抗はちょうどいいのか ちょっと少ない気もする。(入力最大3.5WだがC級電信例では2Wほど)

P損失について:C級電信例と違い入力はほとんど熱になりそうだから、参考程度にしかならない。
整流もしていないから、厳密な測定はめんどくさいことになりそうだ。

239:237
06/01/30 21:44:38 hcUfxX8D
>>238
ありがとう(;o;)

オレ高周波あんまし作ったことねえ品。
スレもみましたが、ちゃんとシールドしないといけないね。

うーーん、むつかしそ。

240:774ワット発電中さん
06/01/31 22:47:31 HZ/BmeR9
初歩的過ぎて恥ずかしいんですが、MTとかSTとかの真空管のピン番号って、
どっちから見てどこが1番でどっち回りに振られてますか?

241:774ワット発電中さん
06/01/31 22:52:59 9FkrqkTE
>>240
URLリンク(www.mizunaga.jp)

242:774ワット発電中さん
06/02/01 07:20:34 RL/TEcOH
下から見て時計回りに。
1番の位置は↑参照。

243:774ワット発電中さん
06/02/01 08:08:56 DtvAmXy1
ソケットに番号書いてあるから心配することないよ

244:774ワット発電中さん
06/02/02 00:00:33 +R/NkEQs
>>241-243
なるほど、ありがとう

245:774ワット発電中さん
06/02/03 00:25:31 sDN3vwdm
>>227
よし、俺が丸ごと買うから値段を言え!


246:774ワット発電中さん
06/02/04 01:00:46 J0JWgPop
ちょっと質問です。
私はST管ならともかく、MT管でアンプ作るときは、
ソケット端子にCR等を直接ハンダ付けせず
全部ラグ板に引き出してから配線してるんですが変ですか?
なんか、いろんな作例見てると直接ハンダ付けしてる人のほうが
多い気がする・・・

247:774ワット発電中さん
06/02/04 01:04:56 QlOSbkGu
ソケットとラグ端子を別の錫メッキ線でつなぐ手間が面倒だから
ソケットの近くにラグ端子を取り付けて、ソケットとラグ端子に部品を渡して配線していた
もちろん、すべての部品がソケットにつくわけではないからそれなりにわたり配線は必要だったけど



248:774ワット発電中さん
06/02/04 01:10:37 zNOxyMY0
>>246
特に問題ない限りソケットに直接ハンダ付けするんだよ。
配線は短く、が基本だ品

249:774ワット発電中さん
06/02/04 05:53:18 vxAuRy/C
ラグ板やプリント基板に引き出すのは分業組立で生産性を向上させる為です。
だから単品を個人が一貫組立する場合はどっちでもいい。

直づけの方が手っ取り早いし、配線も短い特徴はある。
ただし、MT管回路は部品が混みやすいし、やりすぎるとメンテナンス性が
ひどく悪くなるので、結局時々によりうまいと思う方法ですればOKかと。

250:774ワット発電中さん
06/02/04 12:26:40 qx5KfD2q
複合MT管まわりは特にゴチャゴチャするからなあ。

オレは基本的に、高周波がらみは直配線、低周波だけなら立てラグに引き出しだな。
やっぱりCRがイカダ状に並んでるほうが作業はしやすい。

251:774ワット発電中さん
06/02/04 18:22:26 8KG0hJWj
真空管でもプリント基板

252:774ワット発電中さん
06/02/05 12:47:17 3J/GthsG
全段差動PP設計してみました。

URLリンク(tekutabi.hp.infoseek.co.jp)

パクリですが……。
はたして動くでしょうか?添削希望

253:774ワット発電中さん
06/02/05 13:06:00 GP+x4mzp
個人的にはLM-317 は真空管回路に持ち込むべきではないと思うのだが。
できればRECTも6CA4で(不足か)・・・


254:774ワット発電中さん
06/02/05 14:00:48 kNrDA9bQ
出力管のグリッドリーク、片方を可変にして出力管のDCバランスをとろうとしているんだろうけど。
これだと、上の球のプレート電流が下より大きいときには、バランスがとれないよね。
上下で球を交換してバランスをとるつもりなんだろうか。


255:774ワット発電中さん
06/02/05 14:13:04 qCkN6d4O
つうか、6BM8みたいにメジャーな球なら全パクリでも使える回路図有るだろ。
PTやOPTなんか多少調整すればいくらでも変更できるし。

256:252
06/02/05 15:37:43 Xez5dEqn
皆さんご意見ありがとうございます。
規制を受けていて返事が遅れてしまいました。

1:全段差動とはどのような音なのか聞いてみたい。
2:手持ちも部品を使う。
(6BM8、TANGO CR-5、PMC190M、PMC-115H)
3:出来ればコンパクトに、(大きさ、部品点数も)
というコンセプトで考えてみたのですが、
何より素人なので設計で大丈夫なのか自信がありません。

>>253
>個人的にはLM-317 は真空管回路に持ち込むべきではないと思うのだが。
私も真空管にトランジスタやダイオードなどをあまり使いたくないですが、
全段差動の音を聞いてみたいという興味がありまして……。

>>254
>上下で球を交換してバランスをとるつもりなんだろうか。
ちょっと邪道ですかね。CRが少なくてすむと考えたのですが……

>>255
>PTやOPTなんか多少調整すればいくらでも変更できるし。
何よりこの辺の知識が不足しているのです……OTL

257:774ワット発電中さん
06/02/05 19:13:31 cbWXaKFX
>>252
多分、まともには動かないでしょう。
28.4mAのカソード電流に5.1kΩの電圧降下は114.84V
しかし、この電圧では6BM8/Pは動きません。
私の予想では、6BM8/Pの特性からすると、カソード電圧は20Vぐらいで、カソード電流は4mAぐらいになり、
LM317の電圧は、0Vに近い電圧になるものと思います。
また、低域を欲張って結合コンデンサを大きくすると、NFBをかけたときに発振します。
下のリンクは、6BM8の電圧・電流の参考例です。
URLリンク(4tubes.com)


258:774ワット発電中さん
06/02/05 20:01:09 IE3N4sLN
>>252
カソードに入っているのは5.1kΩではなくて5.1Ωでしょう。
シミュレーションしました。

URLリンク(tekutabi.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(tekutabi.hp.infoseek.co.jp)


259:774ワット発電中さん
06/02/05 20:07:16 Dwf0FQq1
>>258
スレ違いすまんけど、教えてください。
真空管のモデルってどこで入手できますか?
あと出力トランスは相互インダクタンスモデルでおk?

260:252
06/02/05 20:08:22 ub32SBaY
>>258
ありがとうございます。
5.1オームの間違いです。
シミュレーションまでしていただいて申し訳ありません。
大変参考になりました。

261:258
06/02/05 20:16:02 IE3N4sLN
このままですと、出力段の静止時電流が少なすぎます。
317の抵抗を20Ωあるいは18Ωにしたほうが良いでしょう。
18Ωにした場合は、プレート-カソード間が決して200Vを超えないようにしてください。

>>259
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
高いけど、それだけの価値はありますよ。


262:774ワット発電中さん
06/02/05 20:36:06 Dwf0FQq1
>>261
ありがとう。HSPICEなどで使える真空管モデルがあったらいいなと思って聞きました。

こういう本があるんですね。今度見てみます。

263:774ワット発電中さん
06/02/05 21:22:25 qCkN6d4O
>>256
>>PTやOPTなんか多少調整すればいくらでも変更できるし。
>何よりこの辺の知識が不足しているのです……OTL
その辺りが1番簡単なとこだよ。
PTのすり合せったってB電源に何V必要かって考えて、チョークや抵抗で
両波整流後の電圧を下げていくだけだし、
OPTのインピーダンスなんて、一次と二次の比例計算だ。

264:774ワット発電中さん
06/02/05 21:23:35 IE3N4sLN
>>262
モデルなら 真空管 SPICE でぐぐれば出てくるでしょう。
HSPICEで使えるかどうかはご自分で試してください。
上記の本では真空管やトランスのモデルの組み込み方が詳しく説明されているので、
面倒な方は利用されるとよいでしょう。


265:774ワット発電中さん
06/02/06 11:59:54 MzLjOTRz
複合管を使った全段差動ではひとつ思いついたアイデアがあります。
URLリンク(w3.quake3.jp)
この回路を検討しているときに、5極部のカソードを定電流回路で
縛れば全段差動ということになるなあ、と。
その場合、定電流回路でプレート電流の変動が抑えられるので
Q3、R5は不要だろうと思います。
Q4、Q5の代わりに定電流回路を入れてやるだけでいいでしょう
(電流でバイアスが決まるので電流は可変出来る必要がありますが)。
6BM8を使用した場合、オープンループゲインがこのアンプより小さくなると
思われるので、ゲインを調節するために入れているR3、R9を取り、それでも
ゲイン不足の場合は2SK30ATMを他の石に変える必要があるかもしれ
ません。
また、A級動作になるので当然、負荷や定数を少し変える必要が
あるだろうと思います。

超3極管差動プッシュプルという、流行2つ取りの面白いアンプが出来るか
もしれません。超3極管接続はちょっと信じられないくらいダンピングの効いた
低音が出て、それはそれで面白いです。

266:774ワット発電中さん
06/02/06 13:40:43 K0LWAc7l
6BM83結差動ppの場合、最適負荷インピーダンスは8~10kΩくらいな
ので、5kΩの出力トランスを使う場合は4Ω端子に8Ωスピーカーをつないでく
ださい。その回路のままだと、音はちゃんと出るけど最大出力が目減りする。

LM317のところの22Ωは24~27ΩにしてIpを減らした方が動作条件は最適化され
る。

267:258
06/02/06 16:54:42 RujbPVAq
失礼しました。出力トランスのインピーダンスは8kΩと勘違いしていました。
5kΩなら、266さんのおっしゃるように4Ωに8Ωのスピーカーをつないだほうが
よいでしょう。
この場合、電流はそのままで、電源電圧を230Vくらいにしたほうがよさそうです。

268:252
06/02/06 21:50:12 m2y6FZxw
たくさんのアドバイスありがとうございます。
抵抗等、少し多めに購入し
カットアンドトライで遊んでみようと思います。
とにかく作らない事には……

また、経過報告しますので、
そのときはまたアドバイス頂けると嬉しいです。

269:774ワット発電中さん
06/02/06 22:39:08 cyz8sPO2
渡来アンド鰓ではなかろうかと。

270:774ワット発電中さん
06/02/07 21:32:13 OA3+CsFc
すみません、お尋ねしたいのですが、
出力管が300Bか2A3辺りの直熱3極管、もしくは6L6GC/EL34/KT66クラスで
トーンコントロールが付いているシングルアンプの回路図ってWebの
どこかにないでしょうか

271:774ワット発電中さん
06/02/07 21:34:57 IhvrLZKX
トーンコントロール付きは見かけないなあ。
長真弓さんの本に6L6GCシングルのトーンコントロール付きがあったような希ガス。
300Bとか2A3を使ってプリメインみたいなのはないでしょう。

272:774ワット発電中さん
06/02/07 22:29:52 bypXCE6R
アドバンスあたりのキットにそんなのがあったと思う。<300B
ただ回路的にはプリアンプを同じ箱の中に詰め込んだのと同じ。
12AX7 トーンコントロール とかでググって出てきた回路を作ろうとしてるアンプの前に持ってくれば大丈夫。
電源はアンプの前段から採ってくれば良い。

273:774ワット発電中さん
06/02/07 23:36:03 OA3+CsFc
なるほど、300Bとか2A3に変な回路付加するのはもったいないって事ですか。
長氏の本探してみます。

274:774ワット発電中さん
06/02/08 00:46:18 HA4T/Qm0
大昔の「電蓄」なんかには、トーンコントロール回路付が普通だった
系統・系列もあったようだね。

275:774ワット発電中さん
06/02/08 10:06:23 JcJtOl5r
HC-1 SE  回路など
URLリンク(www.mizunaga.jp)

276:774ワット発電中さん
06/02/08 10:08:56 JcJtOl5r
EL34ppですが・・・一応。
HC-5EQ 回路など
URLリンク(www.mizunaga.jp)

277:774ワット発電中さん
06/02/08 23:28:45 +3THL0Ux
定数書くと流石にまずいんだろうな。

278:774ワット発電中さん
06/02/09 06:28:22 YR0gCFCe
UXソケットって
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
みたいなタイプの奴は位相ずれ・逆挿し防止機能は全く無いんですよね?

279:774ワット発電中さん
06/02/09 07:26:28 sFTmKYX1
1,4番ピンが太く(穴が大きく)なってないかい?

280:774ワット発電中さん
06/02/09 07:37:56 3uOd+t1v
ちゃんと太さが違うよ。見難いし逆さしも出来るけど。

281:774ワット発電中さん
06/02/10 12:28:30 4XJxREXO
漏れ、ショートさしちゃった。5Z3で。
ヒューズがパチッと。


282:774ワット発電中さん
06/02/10 21:39:49 OFPXELBZ
ヒーターが真空蒸着されたか?w

>278
いやならジョンソンソケット使え。もしくはヒーター配線を全部一方向に向けとけ。

283:774ワット発電中さん
06/02/11 19:29:15 WNV2k+Nz
今日ラジデパに行ったら、温厚そうなオヤジが
PCL86を100本(段ボール丸ごと)買っていた....

漢だなぁ....(´∀`)

284:774ワット発電中さん
06/02/11 19:58:42 FPoDsxJk
たかだか2~3万円だろ!
某所で話題のDA100なら漢と認めてやろうじゃないか。

285:774ワット発電中さん
06/02/11 21:25:39 QVh5vdwS
金持ちかどうかでは無いんだな。

286:774ワット発電中さん
06/02/11 22:38:24 gnfkvLn0
>>283
ペアマッチにして転売。

287:774ワット発電中さん
06/02/11 22:41:51 7i3GkIu+
どっかのキット屋の親父じゃないの?
漏れも前サンエイでWE300Bを4ペア買っていた香具師を見たよ。
会社の領収書切ってたからどっかの業者だったみたい。

ちなみに
6E5また値上げ・・・4500円
6BQ5も800円になってた。


288:774ワット発電中さん
06/02/11 23:18:51 UBMyl7eM
6BM8、14GW8、6L6(EL34、KT66、KT88)、2A3、300Bと組んできたんで
845とか211とかに逝く前に6V6と6BQ5辺りを制覇すべきかな?

289:774ワット発電中さん
06/02/12 00:12:39 jPZLwKWD
PCL86って6BM8みたいなやつだっけ?どちらかというと入門用に使われることが多い?
それを100本って、業者だろうな。。。

290:774ワット発電中さん
06/02/12 02:44:46 ZFr2pWtO
>>289
PCL86は14GW8と等価かな。ヒーター電圧が特殊なんで安いはず。
春日かどっかがキット出してなかったっけ?

291:774ワット発電中さん
06/02/12 04:41:26 P233VZoZ
等価っていうか同じ球の名称違い

292:774ワット発電中さん
06/02/12 04:44:59 eFYR94xB
URLリンク(homepage2.nifty.com)

293:774ワット発電中さん
06/02/12 05:00:19 P233VZoZ
むしろこっちの強引さに少しだけ惹かれたw
URLリンク(homepage2.nifty.com)

294:774ワット発電中さん
06/02/12 08:32:31 nfsEVjph
PCL86の転売ってヤフオクでよく見る光景だよ。あれはどう見ても某店で
箱買いしたもの。まあペアにして売ってるので不当な金額とは思えないけど
利益率高そう。

295:283
06/02/12 09:47:21 Esy1nIpu
オレ、自分用に100本買ったのかと思っちゃった(^^ゞ

>>288
6BQ5はオレはこんなのを作ってみてえ。
URLリンク(www.bonavolta.ch)
で、これの12AU7を取って、かわりにトランスで反転にする。

296:774ワット発電中さん
06/02/12 12:08:59 P233VZoZ
>>295
パラプッシュプルでそれぞれの3極部と5極部のどちらかしか使わないでやって
ようやく16本だしなぁ…プリアンプ部も中に作りこんで+4本使うくらいか。
ヒーター電源トランスが巨大化しそうだ。

297:774ワット発電中さん
06/02/12 21:03:15 WkevjRtQ
>295
伊藤喜多男さんのこの回路なんかどうよ。>

URLリンク(radio.s56.xrea.com)
但しスピーカーに耳を押し付けてリップルが出ているとほざく人は作ってはいけないらしい。


298:774ワット発電中さん
06/02/12 23:12:37 wqgb0Bhj
>>287
サンバレイというところが14GW8でキット出すとかださんとか聞いたな。
そこじゃないの。

299:774ワット発電中さん
06/02/13 08:51:21 mrMCY8Ui
はいはいワロスワロス。

300:774ワット発電中さん
06/02/13 20:59:46 3YjPN5yg
300B ゲット

301:774ワット発電中さん
06/02/14 07:30:01 Xah31Hu/
↑なるほど!

302:774ワット発電中さん
06/02/14 11:18:46 36CmQP8d
>>300
さっそくヤフオクに転売しないと

303:774ワット発電中さん
06/02/14 21:47:04 RMGJtgq7
300B程度じゃなぁ

304:シンコーの犬
06/02/15 00:45:18 KjbbYCWb
久々に、シンコーに行ったら、オーデオ用に使えそうな球、
全滅じゃねえかよw....おまいらだなw

6GW8や6BQ5はしょーがねーとしても、もう、16A8も
6M-P17も6M-P20も18GV8も全滅、えーと、他にも.....

まぁ、おばちゃんがもうかったならいいとするか...

買って何か作った人、よければレポしてね(+o-)

305:774ワット発電中さん
06/02/15 01:03:27 0bjGupoJ
シンコーで真空管は買わん。濡れ衣だ。
つーか周りにいくらでもヲデオ用安球売ってる店有るじゃん…

ところで、50BM8を数本貰ったんだけど、コレをDC点火してる人って居る?
あとOPTのFX50-3.5未使用をペア2万で買わないかって言われてるんだけど、
これってTANGOの現行ラインナップにないから良く判らないんだけど
それくらいの価値はある?

306:774ワット発電中さん
06/02/15 01:14:30 tGgDDtVI
トランスは㌔1万。

307:シンコーの犬
06/02/15 01:39:41 KjbbYCWb
>>305
どんなヤシがこうたんかな??
6GW8と6BQ5はお買い得だったが。。。

6M-P**はどーする気だろか??

308:774ワット発電中さん
06/02/15 21:00:56 op+lh+y/
>>305
はっきり覚えてないけど、FX50って定価1万数千円じゃなかったっけ。
もうちょっとだけ値切って、買いかな。

>>306
結構な値段になるなw

309:774ワット発電中さん
06/02/16 00:37:23 n6jtfAi+
>>308

>>306
>結構な値段になるなw

10年飽きずに使うとして…女より安いなw

310:774ワット発電中さん
06/02/16 00:50:03 Y0Hp0X/g
買って一度鳴らしたら飽きる。

311:774ワット発電中さん
06/02/16 06:13:10 T29hBhdF
出来合いを買うだけのアホは板名読み直して巣にお帰り

312:774ワット発電中さん
06/02/16 07:17:31 Iv5bWg2G
>>311はトランスも手巻きか

313:774ワット発電中さん
06/02/16 21:22:04 Y0Hp0X/g
真空管も手作りに限る。

314:774ワット発電中さん
06/02/16 22:42:45 T29hBhdF
OPTの手巻きは一度は通る道だろう

315:774ワット発電中さん
06/02/16 23:01:07 Y0Hp0X/g
>>314
ププ。
そういうおまいは別な意味で巣に帰った方がいいんじゃないか?



トランスの手巻きはスイッチングレギュレータの自作では面倒がりながらもやるよ。
しかしOPTの手巻きは普通は通らない道だよw
そこまで酔狂じゃない。

316:774ワット発電中さん
06/02/17 21:52:34 EuyUcY7R
並四コイルくらいなら巻くけどトランスはねえ...
あとはIFTくらい?

317:774ワット発電中さん
06/02/17 22:19:02 fldYagYj
>>315
ゴメン、オレ巻いたことがあります(´・ω・`)

あと、もっと白状すると、スピーカーのフィールドコイルも
巻き直したコトがあります(´・ω・`)

318:774ワット発電中さん
06/02/17 22:19:53 FIVnS3G0
キットの出力トランス載せかえで悩んでいます。
キット本体はアドバンスのHC-1SEなんですが、
トランスの候補として、
TANGOのU-808とXE-20S
橋本のH-20-3.5U
ソフトンのRW-20、RW40-5
タムラ/ノグチのF-2007C
辺りまでの値段のものを考えています。
HC-1SEならどの辺り以上は無駄とかそういうのってありますよね?
XE-20S辺りでやめといたほうがいいんでしょうか?

319:774ワット発電中さん
06/02/19 00:36:56 L6jfLeJO
ネタか?ヒータートランスとチョークどこに持って行くんだ。
まあ本当にやるんだったらタンゴU-808か橋本HC-203U、
ノグチPMF-20WS/300BS 辺りでしょう。乗せられたとしても
タムラは天板に大穴開けないかんし。タンゴもステンレスじゃ
シャーシパンチ効かんからな。
ステンレスは加工が大変だけどガンガレ。

320:252
06/02/19 22:24:43 dZEItbzo
以前 6BM8 PP アンプでお世話になったものです。
電源回路を修正した回路図を上げました。
URLリンク(tekutabi.hp.infoseek.co.jp)

本日ようやく音出しまでこぎ着けました。
各部の電圧路確認し、スピーカーにつなぎ音を出しました。
無事音楽が流れ、しめしめと思い
出力段のプレート電流を調整しようと可変抵抗を回したところ、
調整が利いていないようなのです。
球も上下、左右変えてみましたが変化が見られません。

怪しいのは
1 配線ミス
2 抵抗の値の間違い
3 球のバラツキが大きすぎる。

自分でも一晩頭を冷やし、考え直そうと思いますが
経験豊富な皆様からアドバイスいただけませんでしょうか。



321:774ワット発電中さん
06/02/19 22:40:35 bUptMJPG
>>320
とりあえず三極部のカソード電圧と、
五極部のカソード電圧(別々に)のアップよろしく!


322:252
06/02/19 23:06:05 dZEItbzo
>>321 さん、ありがとうございます。
カソード各部の電圧は以下の通りでした。


 上
 ・三極 15V
 ・五極 1.32V
 下
 ・三極 15V
 ・五極 1.32V


 上
 ・三極 15V
 ・五極 1.52V
 下
 ・三極 15V
 ・五極 1.53V

五極部は若干ふらつきます。

323:321
06/02/19 23:33:39 bUptMJPG
>>322
三極と五極が逆じゃないですか?
あのボリュームは、五極のカソード同士の電圧の差を測ってゼロにすればよいのですが、
現状でも問題ないのでは?


324:252
06/02/20 19:34:18 EBk+BavN
>>323 さん、ありがとうございました。

>三極と五極が逆じゃないですか?
>あのボリュームは、五極のカソード同士の電圧の差を測ってゼロにすればよいのですが、
>現状でも問題ないのでは?

原因が分かりましたので報告します。
原因はやはり、恥ずかしながら配線ミスでした。
可変抵抗の一端をアースに落とし忘れていました。
アースに落としたところ正常に調整できるようになりました。

規制を受けていたようで返信が送れてすみませんでした。
ありがとうございました。

325:774ワット発電中さん
06/02/22 19:51:54 jCtkHx7D
URLリンク(www.nhk.or.jp)
先程NHK首都圏ネットで球アンプが話題になってた。
出演者緊張したのか半田付け下手だし、溶けた半田零していた(w

326:774ワット発電中さん
06/02/22 20:16:15 9MUXt9fS
>>325
球はどんなのでした?

327:774ワット発電中さん
06/02/22 21:33:42 xyPVrqT+
つうか佐久間ちゃんじゃん。

328:774ワット発電中さん
06/02/22 21:34:36 SmgYsmfx
出演していたのは千葉の佐久間さんです。
相変わらず高級部品オン・パレード。
テレビ屋として美味しいのかカットにはSTC4212とかエニアック304みたいな
トリタン球ばっかり映してた。

329:774ワット発電中さん
06/02/22 21:43:54 ocCEnZ8b
あーあ、これでまたMJに自慢話が載るぞ。

330:774ワット発電中さん
06/02/22 22:15:33 xJBjloCn
佐久間氏って特に宗教がかってて苦手


331:774ワット発電中さん
06/02/23 00:12:41 hyF8VPeZ
>>328
なんだ orz

332:774ワット発電中さん
06/02/23 01:04:28 xOxoz7D5
高級部品ふんだんに使えば良いものができて当たり前(だめなのもいるが)。
そんな事やってもつまらんなぁ

333:774ワット発電中さん
06/02/23 08:44:11 M18l39fF
 あいつの製作記事って、実は素人の俳句とか短歌の発表がメインじゃねえの?

334:774ワット発電中さん
06/02/23 09:49:50 W7rybA9J
佐久間氏のアンプ。見た目が一種カコイイ。トランスが、それはもう
たくさんあって、それがすごいと思います。


335:774ワット発電中さん
06/02/23 12:33:34 eDrqEzkH
>>334
釣れるかな?

336:774ワット発電中さん
06/02/23 13:18:58 ensgjbiv
あれってエフェクターでしょ?

337:774ワット発電中さん
06/02/23 16:55:07 xOxoz7D5
>>333
だね ワロタ 言えてるな

338:252
06/02/23 18:30:15 P1XBS/RQ
お世話になります。252 です。
調整も終わり、一段落しましたので写真を晒します。

URLリンク(tekutabi.hp.infoseek.co.jp)

素人の製作なのでお恥ずかしい。
MT管は配線は当分したくありません。
皆さんのおかげでなんとか完成する事が出来ました。
ありがとうございました。

339:774ワット発電中さん
06/02/23 20:53:19 5nf3jzuR
>>338
おめでとう

> MT管は配線は当分したくありません。

まーまー、そー言わずに(´∀`*)ウフフフフ


340:774ワット発電中さん
06/02/23 22:46:54 8ontY7yn
>>338
素人とか言って、きれいにできてるじゃん。すげーよ!

いい音したかい?

341:774ワット発電中さん
06/02/26 09:32:00 BNiUX+At
>>338
いまどきのアンちゃんがやると、平ラグを使うのか。
次は片ラグでやってみてくれな。

342:774ワット発電中さん
06/02/26 09:41:57 ZGSrSgzI
今回の場合、片ラグだとこの幅のシャーシにきれいに収まらないと思うから、
管周りはこれでいいんじゃない?
電源は片ラグで十分だと思うけど。
て言うかこの配置なら端子台が普通かもな。

343:252
06/02/26 20:49:01 4JnyOS0V
>>340 さん
>いい音したかい?

心配したハムも全くありません。
音質はこれが普通なのかも知れませんが、
シングルメインだった私には脅威の低音です。

>>341さん
>いまどきのアンちゃんがやると、平ラグを使うのか。
>次は片ラグでやってみてくれな。

>>342 さん
>今回の場合、片ラグだとこの幅のシャーシにきれいに収まらないと思うから、
>管周りはこれでいいんじゃない?
>電源は片ラグで十分だと思うけど。
>て言うかこの配置なら端子台が普通かもな。

見た目重視、行き当たりばったりで、配線まで考えていませんでした。
製作中、何度もシャーシをもう一回り大きくすれば良かったと後悔しました。
片ラグを使って、真空管の足に直接実装した方が良いのでしょうが、
ショートが怖かったのでこのようにしました。
メンテナンスを考えると端子台の方が良さそうですね。

344:774ワット発電中さん
06/02/26 22:15:29 e9D438ra
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
吊り上げ常習
このままhiromi1788が落とすと自爆だから、誰も入れないでね。(w

345:774ワット発電中さん
06/02/26 23:53:18 UcJhQ98k
>>344
結果:qrozacが落としました。


346:774ワット発電中さん
06/02/27 20:59:06 zSk+QHtE
あちゃ~~
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
こっちのeizaburo2002も吊り上げIDだよ~。

347:774ワット発電中さん
06/02/27 21:11:57 K2UZwB+F
オクネタは向こうでやれ。

348:774ワット発電中さん
06/03/01 23:02:09 DB/MmbiV
向こうで火種?になってしまったVT-52を知人より譲り受けてきました。
HYTRON製の4本なのですが、製作の手間やマッチ度合いが良く判らない事から、
シングルで行こうかな、と考えています。
まぁ6A3ロフチンの回路で作れば何とかなりそうではありますが。
やっぱりDC点火くらいは考えたほうがいいですかね?

349:774ワット発電中さん
06/03/02 21:23:53 XaU58Zmx
>>348
向こうで聞け

350:774ワット発電中さん
06/03/02 23:26:49 hdAa0/71
VT-52なら6A3と確かにほぼ互換だな。なにせアメリカじゃ
6A3と偽って売られていたことも有るくらいだから。DCは好きにしろ。

351:774ワット発電中さん
06/03/04 06:27:49 100D58aG
ロフテンホワイトなんてヨタ回路止めとけ、球壊したいならおすすめだが。

352:774ワット発電中さん
06/03/04 06:29:33 GSAhXZ1T
きちんと計算すればCR結合でも十分だよ。トランス結合の方がいいとは思うが。

353:774ワット発電中さん
06/03/05 20:40:40 OK0ACIXS
VT-52じゃ‘45に近いような・・・(ヒータ除く)
球大切にしたいなら浅野さんの魅惑下巻に出てるやつどうよ。

354:774ワット発電中さん
06/03/05 23:43:43 HKMuO9bd
VT-52は6A3とは似ているけど少し内部抵抗大きいからパワーが2/3位になる、
だれかVT-52のEP-IPデータシート有る所教えて。

355:774ワット発電中さん
06/03/06 06:23:57 7nTlr5Ea
>>354
45
URLリンク(www3.osk.3web.ne.jp)
>なお、VT52は、45 Specialという事で、フィラメント電圧以外の特性は、45と同じです
最大規格等もメーカーにより詳細が違うようだ。

一番参考になりそうなのは、VT52_com
URLリンク(www.vt52.com)
ちょっとしか見ていないが、かなり詳しそうだ。

安直に聞かないで、自分で具具って味噌。

356:774ワット発電中さん
06/03/06 20:59:41 l2Ixgs1w
THX!
VT-52 goってたけど見つからなかったんですがカキコの後で見つけました、HP見てます。
250V200mAのトランスを5U4GでCインプット全波整流して 負荷100~150mAでは何V出るでしょう?

357:774ワット発電中さん
06/03/06 21:22:35 5fst7eV2
禿ワロス
URLリンク(www.jogis-roehrenbude.de)
URLリンク(www.jogis-roehrenbude.de)
URLリンク(www.jogis-roehrenbude.de)

358:774ワット発電中さん
06/03/06 22:48:02 IFcOsJXg
すごいな、それ

359:774ワット発電中さん
06/03/06 23:44:50 IspkoSjw
どうしても半導体を使いたくないなら同期モーターでええやん。。。。

360:774ワット発電中さん
06/03/06 23:51:11 VdvyC823
そうかな。回路もよく練られてるし、素直に凄いと思うけど。

361:774ワット発電中さん
06/03/07 00:09:45 mMNrbL34
どこに回路図載ってんの?

362:774ワット発電中さん
06/03/07 00:23:52 txHltn26
俺も聞きたかったんだ。ドイツ語さっぱりわからん。


怪しげなアニメーションGIFが動き回る妙なセンスのホームページってことは分かるが。

363:774ワット発電中さん
06/03/07 00:28:13 NjIgnfNN
忘れたけど、ずいぶん前にあれの解説記事と回路図(の一部)の出てた
サイトがあったよ。いかに少ない球で実現するか、とか結構参考になった。

すまんが、今はどこだか忘れた。

364:774ワット発電中さん
06/03/07 05:29:07 Rtx6zmBS
>>359
電子回路じゃなきゃイヤ

365:774ワット発電中さん
06/03/11 00:16:47 eE9wdI3T
大学の研究室に眠ってた測定器から真空管大量に収穫して売り払って焼肉やったのがいい思い出だw

366:774ワット発電中さん
06/03/11 09:12:55 qe0xCgii
>>365
研究室のから抜いちゃダメ
学科の廃棄物品集積所から抜く

367:774ワット発電中さん
06/03/14 03:27:57 Z/bN2CH7
学校のゴミ捨て場にたくさん捨ててあった電子電圧計の中から取りだした真空管たくさんあるんだけど売ったら金になるの?物珍しさだけで集めては見たけど使い方もわからないし。
あと周波数カウンタから取り出したニキシー管8本。本体もったいないけど重くて持って帰れなかった。
真空管は確か12AU7だったかな?そんな感じの型番が多かった気がする。
そういや真空管のオシロも一度拾ったな。500kHzくらいまでしか観察できないんだけどなんと動いた!
でも緑青だらけで触りたくもないからまた捨てて来ちゃった。
やっぱ球だけ取り出してくるか。


368:774ワット発電中さん
06/03/14 06:55:39 b5rVvB+4
>>367
狙うんならペンレコーダだなw

あと、校内のPA用のアンプがぼこっと捨ててあったりする。

369:774ワット発電中さん
06/03/14 12:04:01 rsQcPb18
>>367
そういう学校?の測定器に使用されていた古いのは確実にボケてると
思われるので、ヤフヲクで馬鹿なオーヲタを騙して売るくらいの手がないよ。
オーヲタは馬鹿だから、国産だの日本の真空管が品質を誇っていた全盛期の
ものだとか書いておけば簡単に騙せる。ボケた球をアムプに突っ込んで
ボケた音を出して「いい音だな」と脳軟化症の症状を起こしてくれるから名。

370:774ワット発電中さん
06/03/14 20:20:24 JEknkBR9
>>368 ナショペンか?

371:774ワット発電中さん
06/03/14 21:42:25 u0WDCHsZ
>>370
シャカシャカ動くタイプのペンレコから拾た、
6AQ5(ショボ)x4+5AR4稼働中w


372:774ワット発電中さん
06/03/14 22:05:35 +fZkdbPn
>>369
12AU7なら国産よりMullardかRCAだろ。

373:774ワット発電中さん
06/03/14 22:16:19 jMhkzzNl
厨房の時焼却炉のところに放ってあったPAアンプから
ナショの6CA7と12AX7、6X4と5AR4引っこ抜いてきた。
今のところ6X4しか使ってないw

374:774ワット発電中さん
06/03/15 00:45:25 kRY026jN
素人は、真空管は珍しいから高く売れるだろう、とか思って
捨ててある機材からよくひっこぬくんだよね。

結局ぼけた真空管なぞだれも欲しがらないし、仮に新品でもそれほど高くない。

真空管で何か作ろうと思ったとき、部品代に占める球の割合はきわめて低いw

375:774ワット発電中さん
06/03/15 01:44:52 yMPMv+Aa
まとめてヤフオクで売ったら結構な金になったよ。
とりあえず大きいの何個、中くらいの何個とか適当な分類と目安の型番さらしただけなんだけど。
まとめて売らずに数個づつに分けて売れば2倍くらいの値はついたと思う。
一応貴重なものになってきているから救出してあげて世の中に放出したほうがいいんじゃないかな?
>>367
ぜひ取り出すべき。ほかの連中もいろいろ言ってるけど僻んでるだけだよ。

376:774ワット発電中さん
06/03/15 14:14:51 0ZcfcAtx
俺、昔は余った真空管放り投げてコンクリの上に落ちてボンボン
いうのが面白くってかなりの真空管おもちゃにしてた記憶がある。

とっといて今売ればいったい幾らになったんだろうか、とOTL

377:774ワット発電中さん
06/03/15 20:11:57 N7OhBM5Z
テレビ球なら相変わらずですよ。 一部を除いて。
割ったところで面白くもなんともない球は価値は低いかな。
一番面白かったのはブラウン管に間違いない(ww

378:367
06/03/15 20:25:47 33r2K7+m
1本100円で売れれば満足。
最近骨董品収集はすっかり飽きてしまったから…。

379:774ワット発電中さん
06/03/15 20:59:32 9uIjfUDo
売らずに工夫して使う。

380:774ワット発電中さん
06/03/15 21:28:41 skkkcHYB
6CW5(EL86)のこれ作ってみてエ
URLリンク(www.bonavolta.ch)
マッチングトランス使えばいいかな。


381:367
06/03/15 22:11:16 33r2K7+m
>>379
最初はそう思ってたけど新しい技術に興味がうつってしまったんだよね。


382:774ワット発電中さん
06/03/15 23:54:55 Ni2plrA8
>>380
スクリーン抵抗//で2.8kΩかぁ 食われるね、
もれならこんなのやりたくないけどな。

383:774ワット発電中さん
06/03/16 01:14:12 GYscX/ZG
中古のテレビ球なんて、ジャンク屋の木箱にじゃらじゃら突っ込んであって
1個いくらもしないでゴミ同然に扱われてるのに、そんな球を必死で集めて
手間隙掛けてオクで売るってのがよーわからん。

その時間バイトでもしてたほうがはるかに割りがいいんじゃないか?

384:367
06/03/16 01:18:14 yOcoBug3
まとめて売って処分しちゃうよ。
確かにバイトの方が儲かる。


385:774ワット発電中さん
06/03/16 07:13:06 NE423VGG
>380
「700Kの抵抗無いですか?」って秋葉中歩き回ってるのが想像される。w

386:774ワット発電中さん
06/03/16 07:36:16 oTAC3MlS
電球を作れるなら真空管も作れるよな?

387:774ワット発電中さん
06/03/16 11:17:50 G8taSUFu
>>386
ネタにマジレスだが、とりあえず機能するものならできるだろうが、
使える特性を出すのは難しいらしいぞ。
光り物メーカーの岡谷の社長が何を思ったか300Bを作ろうと
考えたらしい。
岡谷は蛍光管やらやってたメーカーだから楽勝かと思いきや、
かなり苦労したとかいう話。作れる技術がある、というだけでは
駄目で思ったような特性を出すにはノウハウが要るようだ。

真空管の設計・製造ノウハウは日本では失われつつあるんだろう。

388:774ワット発電中さん
06/03/16 12:46:04 YBn7xubM
確か東京のP&Cで昔真空管を作ったことがあるのではないでしょうか。
特性の良いもの、揃ったものは難しかったとか。

昔日本でも作っていた製造所でも、今となっては、資料なく職人もいない
ので今となっては真空管の量産は無理でしょう。
MJの記事にあったように、オカヤが作ったのが最後でしょう。

389:774ワット発電中さん
06/03/16 14:46:59 UxCgYqW1
ビーム管ひとつとっても、ビームをうまく形成するためにG1とG2の網の目をそろえる必要がある。
ヒーターだって形状ひとつで雑音はだいぶ変わる。

特性のよしあしをあまり問わない3極管製造位ならそんなに技術もいらないだろうがな(除高gm、既存の球のコピー、・・・・・)
今やメーカーで残っている技術は、送信管技術位だろ。

390:774ワット発電中さん
06/03/16 15:03:25 yOcoBug3
ラジオなどの送信所ではまだ球使ってるんでしょうか。

391:774ワット発電中さん
06/03/16 19:52:07 i4t2qi4b
NHK ラジオ第一 :ソリッドステート。 第二 球。

392:774ワット発電中さん
06/03/17 00:46:42 9qAItTOR
電球に近い構造なら、電気メーカーでも出来るかもしれない。
今年は三極管100周年。オーディオンの復刻版を作る企画が世界のどこかであるのでは?と期待している。

Marconi "R" Valve(電球に近い真空管)
URLリンク(www.kraudio.cz)

393:774ワット発電中さん
06/03/17 07:42:23 EgKO/uw+
>>392
PX4ちょとホスイな。
アキバで売ってる??

394:774ワット発電中さん
06/03/17 18:15:55 Ih1N32yU
PX4ならほとんどの店に置いてあるよ。

395:774ワット発電中さん
06/03/17 21:39:01 /Hx6IeT9
>>394
よかた、今度行ったら見てみよ

高いのかなぁ(´Д⊂

396:774ワット発電中さん
06/03/18 17:43:05 GbGVdgJG
ジャンク屋で東芝/マツダ6R-P15見つけた@300円
鳴る鳴る

397:774ワット発電中さん
06/03/20 14:16:30 0axgShSL
ソリャ、高いべ。
上限が5マソくらいじゃなかったか。
昔も3マソしたから、あまり上がってないともいえる。

398:774ワット発電中さん
06/03/30 23:13:13 Vh040InR
>396 6BQ5/EL84の純国産+パワーアップ球でつね。

399:774ワット発電中さん
06/03/31 20:55:14 8t3XdazK
?R-P??っていろいろあるけどどれも語呂よくないよね。

400:396
06/03/31 21:02:47 wkR+3h6l
>>398
表東芝で裏にマツダマークで、ヒータが螺旋になってて丁寧です。


401:774ワット発電中さん
06/03/31 22:53:43 SpGtLSAN
>>399
つまり、国産MT管9ピン電力増幅五極管の名称はすべてゴロがよくないとけなすわけだなw

402:401
06/03/31 22:54:58 SpGtLSAN
>>399訂正 正しくは、
> つまり、日本球MT管9ピン電力増幅五極管の名称はすべてゴロがよくないとけなすわけだなw


403:774ワット発電中さん
06/03/32 01:13:35 5QYgcYPn
>>396
名球だと思う。

うらやましー。

404:774ワット発電中さん
06/03/32 07:07:51 8Tw6EyZ2
銘球より名駄球だよね

405:396
06/03/32 17:25:50 6UOAUlIF
というより悲劇の球だね

406:774ワット発電中さん
06/03/32 19:58:18 sAp+0eRs
>>399
6R-B10
6M-P17
6R-HHHH8
6R-DVH1
(゚∀゚) !


407:774ワット発電中さん
06/03/32 19:59:12 sAp+0eRs
>>406
H多すぎタ

6R-HH8

408:774ワット発電中さん
06/04/02 00:16:03 Rc8U4HTC
四重三極管ならHHHHでよかったんだけどね~。


409:774ワット発電中さん
06/04/05 07:24:15 wNmGwyFL
なんでHなんだろ。Tじゃなく。

410:774ワット発電中さん
06/04/05 22:31:24 /0u1D5ph
HはHi mu triodeだす。

411:396
06/04/06 01:39:46 O5kCv6R/
6R-P15, 通販で数ドルで買えるので何本か注文してみた。


412:409
06/04/08 08:30:15 yTBu3xXh
>>410
tnx!!

413:774ワット発電中さん
06/04/08 14:06:33 absQ2Edu
A: 電力増幅3極管
B: 電力増幅ビーム管
C: 周波数変換管
D: 検波2極管
E: マジックアアイ
H: 3極管(μ30以上)
K: 高真空整流管
L: 3極管(μ30以下)
P: 電力増幅4,5極管
R: 高周波用4,5極管
V: 可変増幅率4,5極管

414:774ワット発電中さん
06/04/11 05:21:55 6pVBjEbS
F:18禁だから言わない
G:18禁なので言えません
I:18禁だから言わない
J:18禁なので言えません

415:774ワット発電中さん
06/04/11 21:02:14 kb53Z27B
>>414
G:水銀蒸気整流管


416:774ワット発電中さん
06/04/19 14:00:40 HeL2Y1Gb
URLリンク(www.hidecnet.ne.jp)

417:774ワット発電中さん
06/05/06 21:31:11 GoYFNT0m
6BE6≒6SA7だとして6SB7相当のMT管はあるのかな??

418:774ワット発電中さん
06/05/06 21:48:41 tu2UQhTS
>>417
6BA7(9ピンMT)ですかね?

419:774ワット発電中さん
06/05/07 18:45:58 qwqrswX9
んだなす。

420:417
06/05/07 18:53:26 lT7d2pW0
>>418
ありがと茄子。

421:774ワット発電中さん
06/05/09 00:23:36 UQbm2G9m
telefunken ECC82の偽物の見分け方を教えちょ。

422:774ワット発電中さん
06/05/09 16:31:20 /8KOzRfq
踏んづけてバリっと割れるのが偽物
パキッっといい音立てるのが本物だ

423:774ワット発電中さん
06/05/09 20:54:27 l8rCVe4m
あと、ヒータに定格の10倍の電圧を印加した時のひかり具合が
本物の方が暗い。

424:417
06/05/09 22:32:41 FNgX6+1B
>>421
URLリンク(www.tube-classics.de)

信憑性は知らん


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch