………続/あったら怖い素子・パーツ………at DENKI
………続/あったら怖い素子・パーツ……… - 暇つぶし2ch450:774ワット発電中さん
10/02/21 16:31:18 drGueCS3
リードの弾性が半端ない。
組み込んだ後にじわじわ戻ってきてて、いつの間にか基板が歪んでたりパーツがメリ込んでる。
触ると「ピシッ」とかいって外れて飛んできて壁に刺さったりする。

451:774ワット発電中さん
10/02/21 22:14:00 7l+O6+k2
>>450

もしそんな部品、あったら怖いじゃないか・・・

452:774ワット発電中さん
10/02/26 04:13:57 3MlPsAJY
外見は大型の電解コンデンサーだが100個に一個ぐらいなぜか中身がリチウムイオン電池のものが紛れ込んでる。

453:774ワット発電中さん
10/02/26 11:14:58 m/X5ns2r
元嫁に絶縁されました・・

454:774ワット発電中さん
10/02/26 13:17:37 aA+8AZM2
片足はGNDに接続しろよ

455:774ワット発電中さん
10/02/26 22:18:26 AGbTw9/n
GNDは真ん中の足だろう

456:774ワット発電中さん
10/02/27 00:22:16 mZX+jO48
それは接地でなくてせっちn

457:774ワット発電中さん
10/02/27 02:14:41 QQmGKXEU
一定時間通電すると死ぬダイオード

名をソニータイマー

458:774ワット発電中さん
10/02/27 04:31:34 5hqboJKw
原材料は黒マグロ

ツナダイオード

これから原料の争奪戦になるかも。→レアフィッシュ。

459:774ワット発電中さん
10/02/27 09:50:59 mZX+jO48
イサキダイオードは原料の問題はなさそうだ

460:774ワット発電中さん
10/02/27 10:12:19 5vuN04Uh
そういう素子の特性みるのは鯵レント測定器で

461:774ワット発電中さん
10/02/28 00:48:03 xahfV2ri
>>460
岩崎に聞くと
「うち、アナログ系はねぇ・・・デジタルメインなんです」
と話を濁された。なぜか京都の電話番号だった。

462:774ワット発電中さん
10/03/07 02:30:36 wTBACVsL
>>459
汚ねえ素子だなぁ・・・しゃぶれよ

463:774ワット発電中さん
10/03/07 07:32:12 9fT8urJF
ケースあけたら大林素子がはいってる

464:774ワット発電中さん
10/03/07 09:46:25 8vV9JK7z
通電する度に気を失う

465:774ワット発電中さん
10/03/07 11:32:58 xjrJxdZi
薄幸ダイオード

初点灯が最期の日。

466:774ワット発電中さん
10/03/07 15:21:48 RgtymSzI
消防のころ、A/K確認するのに006P電池に直接繋いでたから、それ実際にやっちゃったよ。

467:774ワット発電中さん
10/03/07 17:25:37 9fT8urJF
タルタルコンデンサ

逆接続するとクリーム色のペーストが飛び散る

468:774ワット発電中さん
10/03/07 19:21:13 xjrJxdZi
発酵ダイオード…パーツ棚の中で糸を引いている。

469:774ワット発電中さん
10/03/07 19:23:52 9fT8urJF
うんこコンデンサ、誘電体がうんこ

特性は雲母コンデンサ並に良い。

470:774ワット発電中さん
10/03/07 19:29:51 xjrJxdZi
>>469 もらった。
まーいいかコンデンサ…容量表示がいい加減で誤差だらけ。


471:774ワット発電中さん
10/03/08 00:05:44 +3bfm9BE
エアコンデンサ。
空気が誘電体、というわけではなく、身振り手振りで実際には存在しないコンデンサ。

472:774ワット発電中さん
10/03/08 08:45:02 xm4SjLNo
素子、パーツではないんだが、

ホイットニィーヒューストンブリッジ。

検流計の針がゼロ点を指すと、どこからともなく歌が聞こえてくる。

深夜の研究室でただ一人、実験中。

473:774ワット発電中さん
10/03/08 16:29:29 Tbw+gE8b
タイバーツ

474:774ワット発電中さん
10/03/09 22:52:41 /tGDeA5Q
リードがハンダ

475:774ワット発電中さん
10/03/10 20:25:57 nmXqu5Uk
リードがステンレス

476:774ワット発電中さん
10/03/11 18:52:24 tyl6fldy
見る度に色や形が変化するパーツ

477:774ワット発電中さん
10/03/12 13:56:56 4ibhYVQw
ガラクタ・ダイオード

パーツ屋ではなくジャンク屋に置いてある。

478:774ワット発電中さん
10/03/12 14:07:19 l1rBSjRj
発狂ダイオード

ダイオードの光を見ると発狂する。

479:774ワット発電中さん
10/03/12 14:39:05 lvaJAnV6
ガラクタ・ダイオード

ジャンク屋ではなくパーツ屋に置いてある。

480:774ワット発電中さん
10/03/12 15:54:42 BROqznAb
てんかんダイオード

ポケモンフラッシュする。

481:774ワット発電中さん
10/03/12 20:02:50 msL/JvUd
>>469
液漏れした時のためのおむつが付属

482:774ワット発電中さん
10/03/12 20:18:05 oLS9CWcz
破裂した時、セットの清掃が大変だわさ

483:774ワット発電中さん
10/03/13 15:20:28 6MSiyRLs
一極管

電気的に特に意味はない。

484:774ワット発電中さん
10/03/13 15:27:37 wo4pNXu4
>>483
フィラメントだけならただの電球だ

485:774ワット発電中さん
10/03/13 20:28:27 Efk9C5Oy
カソードはあるんだろう。多分。暖まってるだけだとは思うが。

486:774ワット発電中さん
10/03/14 02:01:50 xHCAIUHZ
冷一極管

アンテナの代わりぐらいならなるかもしれない。

487:774ワット発電中さん
10/03/14 23:51:53 GCkrZ3Qs
ダイオージャ

488:774ワット発電中さん
10/03/15 06:35:03 utkN4qZx
“半”固定抵抗

デジタルテスターで計測すると、数値の1の位が必ず奇数になる。

489:774ワット発電中さん
10/03/15 11:23:33 UCQI1z1l
タイトバリコン

微調整が全くできない。

490:774ワット発電中さん
10/03/15 16:33:56 tyMqFmPG
バリバリコン
やぶけている

491:774ワット発電中さん
10/03/15 17:14:27 KfCxZMs8
タイトーバリコン

塩化ビニル製、(名前に反して?)軟らかめ。ハンダ付け不能、リフロー禁止。
たぶん1~2pFあるかないか。


ところでマジ質問だけど、タイトバリコンの「タイト」って何? 回すのが固いの?


492:774ワット発電中さん
10/03/15 17:42:28 tyMqFmPG
塩化ビニルってソフビのこと?

493:774ワット発電中さん
10/03/15 18:15:57 hzsuap2R
エアバリコン

ほら、そこにバリコンがあるかのように…

494:774ワット発電中さん
10/03/15 20:03:45 utkN4qZx
>>491
タイト→磁器

>>493>>471


495:774ワット発電中さん
10/03/15 20:20:22 KfCxZMs8
>494
おお、ステアタイト(アルミナ)-バリコンなのね。だんけ
ところで“半”固定抵抗は文字面を見た瞬間

テスタで測った数値の各桁の数字の和が奇数になる抵抗

と空目した。


496:774ワット発電中さん
10/03/15 20:42:45 UCQI1z1l
マイルーラコンデンサ

明るい家族計画

497:774ワット発電中さん
10/03/15 21:48:46 utkN4qZx
>>495
ちょっとずれるけど、パリティが付いている“半”固定抵抗もすごいかもしれない。

498:774ワット発電中さん
10/03/15 21:50:31 utkN4qZx
ごめん。
497=494

499:774ワット発電中さん
10/03/15 23:56:12 DHP7vIhR
食用鉛蓄電池

500:774ワット発電中さん
10/03/16 00:03:23 VpvvWbqX
>>497
ちょっとずらしたら、パンティに付いていたウン固定抵抗もすごいかもしれない。

501:774ワット発電中さん
10/03/16 06:54:18 v/2oyrAX
スチールロールコンデンサ

オーディオフィルタなどに使うと、高域が硬く締まった音になるので好評。

502:774ワット発電中さん
10/03/16 22:01:36 t8AY7rMx
アウンサンスチコン

火種になります

503:774ワット発電中さん
10/03/21 06:57:59 sMZcyUxZ
タイトラテックス衣装の女の人は大好きです

504:774ワット発電中さん
10/03/21 07:07:52 j3F6jPDt
>ステアタイト磁器は化学式(MgO・SiO2)で表され・・

>ステアタイト - セラミックスの一種。 原材料は天然原料の滑石。
>絶縁性に非常に優れており、また、他のセラミックスと比べると
>加工が容易なことから、細かな加工が必要な絶縁部品に使・・

タイト (ステアタイト) という語をその意味で使う。
どっちみち電気電子板の古住民になるしかなさそうだな。

505:774ワット発電中さん
10/03/21 08:40:56 Krp34HbW
パーツに与えた物理刺激が、自分自身に反映される。

506:774ワット発電中さん
10/03/22 10:07:14 q8Il6LpV
オーパーツ

507:774ワット発電中さん
10/03/22 11:50:06 p63wOket
自己消化性部品

508:774ワット発電中さん
10/03/22 12:59:12 e4OPTNcd
手術用の糸とか?

509:774ワット発電中さん
10/03/22 13:02:41 OZMoC9h6
発香ダイオード

510:774ワット発電中さん
10/03/23 00:06:47 JdBNuy5Y
通電するたびに、抵抗、ダイオード、コンデンサ、インダクタ、のいずれかにランダムに切り替わる

511:774ワット発電中さん
10/03/23 00:32:48 sFAnTT1c
交尾をして増えるコネクター

512:774ワット発電中さん
10/03/23 20:07:57 rcOpRtT1
雄同士でも挿さってしまうコネクタ。軍用規格MS  ウホ

513:774ワット発電中さん
10/03/27 09:05:14 mukzsDnI
嘔吐トランス

いろんなものが出てくる。いろんなものが。

514:774ワット発電中さん
10/03/29 16:24:21 UfelictK
絶縁油ですね。わかります。

515:のうし
10/03/29 19:03:56 CuFdumNE
それならまだいいとか、4・50年物の油封入のだと、油が重合してヘドロみたいにロウになって下のションベン孔から排出できない。

でも、そんなのより、古さからしてPCBなんかじゃないかと‥

実際、『あったりする、恐いパーツ』だな。

516:774ワット発電中さん
10/03/29 19:47:55 UfelictK
学会の全国大会で変圧器から油が漏れる映像を見たけど衝撃的だった。

517:774ワット発電中さん
10/04/16 16:12:55 dmA7FZDG
関西限定発売
短時間定格で、過大負荷に対応できる

チョットキバリヤーダイオード



518:774ワット発電中さん
10/04/17 18:27:25 Qtc7CjEu
>>517 上手いなw

519:774ワット発電中さん
10/04/17 23:30:56 dELbccc9
コンデンサミルク

520:774ワット発電中さん
10/04/17 23:43:14 yCUGRFQp
のうし阻止(素子)


521:774ワット発電中さん
10/04/18 01:07:44 HaDxDG0I
ヒータがフィラメントでなくLEDになっている環境にやさしい真空管

522:のうし
10/04/18 07:24:58 5Ibux0nI
ありうるぞ。

カソードをLEDで照らして、光電効果で電子を放出させるなんていうノーベル賞モノのやつ。
まあ実際、カソードの表明にはできるだけ低温でも放出されるようにする化合物が塗ってあるけど‥

523:774ワット発電中さん
10/04/18 08:00:53 gA5CfxJv
迷走ばかりする鳩CPU。プログラムはちゃんと書かれてるのに、
いつまで経っても処理が終わらない。
intel入って無い。ozawa入ってる。


そのうちLDSP FFFFh PUSH SP JP ONESELFだっけ?

みずほ、加盟、などの周辺危機からの割り込み悪すぎ。
DI





524:522
10/04/18 08:18:45 5Ibux0nI
一昔前のJRの指令コンピューター(ATOS)がそうだったらしい。

グモ(人身事故)とかでダイヤが極端に乱れると対処に時間がかかりずっとダンマリ‥

編成はそのコンピューターが司っているから人がマニュアル操作とかの介入ができずひたすら待ってなくてはいけなかった。

問題があるってことでその『機械に頼りすぎ』が改善されたとか。

525:774ワット発電中さん
10/04/22 01:53:02 LAV3hpXW
>>521
フォトカプラでいいなw

526:774ワット発電中さん
10/04/22 06:26:46 2sS7nJX6
イクイクイクゥ~といって勝手に逝ってしまうトランジスタ

527:774ワット発電中さん
10/04/22 06:54:31 O+hVteAv
X線の出るLED

パーツショップの棚で外観そっくりのUVLEDと混じってしまう。

まあ、光学的に透明レンズである必要ないんだけどね。

528:774ワット発電中さん
10/04/22 08:07:34 f7NzNPEe
トカゲの尻尾のように自分でリード線を切って逃げるトランジスタやコンデンサ。
そおっと扱わないと使えない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch