………続/あったら怖い素子・パーツ………at DENKI
………続/あったら怖い素子・パーツ……… - 暇つぶし2ch300:774ワット発電中さん
08/04/27 23:50:22 ay6pVVEU
視覚素子は笑う

さてなんと読む

301:774ワット発電中さん
08/04/28 11:52:23 bLck560Q
>>299
無極性電解コンデンサという部品があってだな、

302:774ワット発電中さん
08/05/16 19:31:17 47CUnOYO
出んかいコンデンサ

303:774ワット発電中さん
08/05/21 01:37:24 WLX//Bk0
弁解コンデンサ。

いや、暑かったんでつい。

とか

ビール呑み過ぎでつい。

とか

304:のうし
08/05/21 16:46:04 RglKQyOx
妖怪コンデンサ

パーツの代表としてはコンデンサがなかなかいい雰囲気あるかも?

敵に対してチャージした数kV数千μFで電撃! キタロウには手立てがない?

305:774ワット発電中さん
08/05/23 20:13:05 ZhDRtf4P
誘拐コンデンサ
幽界コンデンサ
融解コンデンサ

3っつめは普通にあるな。^^;

306:774ワット発電中さん
08/05/23 22:17:02 qMSy/2KL
てんかんコンデンサ

307:774ワット発電中さん
08/05/25 19:21:11 HO9mw37Q
冥界コンデンサ

極性があって、電圧を逆にかけると異界へのポータルが開く

308:774ワット発電中さん
08/06/10 02:15:00 BCuZuusc
なぜか拷問用と刻印されているニクロムヒーター

309:774ワット発電中さん
08/06/10 19:04:01 OwqkSYWZ
チンポの形したコテ先チップ。
もしくは、オナホール形コテ先チップ。


310:774ワット発電中さん
08/06/10 22:43:26 AdFPbTVP
そういう意味で、オスメスコネクタ。

311:774ワット発電中さん
08/06/12 10:04:50 m1nnj7XP
性的刺激を与えないと結合しないスイッチ

312:774ワット発電中さん
08/06/14 20:44:09 Ry5ZRFHP
>309
ちょっとワロタ。ハードSM用?

313:高卒工員 ◆rysjzJ5XpQ
08/06/22 23:51:20 6a8sE34l
電解液に硝安使っている、大型電解コン

314:774ワット発電中さん
08/06/22 23:57:37 92sYQXeA
通電するとガスが出る、硫化カドミウムセル。
CdS

315:774ワット発電中さん
08/06/23 00:59:08 Gs8K8zyX
硫化水素ガスも忘れないでね

316:774ワット発電中さん
08/06/28 11:00:02 pMVRRptv
草薙素子

317:774ワット発電中さん
08/07/02 18:47:58 muZ4R41n
過疎現象

318:774ワット発電中さん
08/07/03 09:27:38 Ps10SiNC
蓄えた電荷に応じて膨らむコンデンサ

319:774ワット発電中さん
08/09/06 11:51:12 aSXfu4mD
ラッチアップセミコンダクター社のラッチアップ・ソリューションを是非ご覧ください。
ここではCPUと始めとしたメモリ、FPGA、ASICその他の技術を紹介いたします。

↓以下どうぞ

320:774ワット発電中さん
08/09/06 12:39:16 itYTSkFn
使うと 成長するトランジスタ

321:774ワット発電中さん
08/09/06 13:04:53 ecDMpt7X
ある基板の実装後の検査工程にて。

基板上のLSIのパッケージに濃いシミのようなものがある。
汚れた洗浄液の跡かと思いアルコールで拭いてみるが落ちない。
そのシミをよく見ると人の顔が浮かび上がっていた。

見なかったことにしてさっさと出荷した。

322:774ワット発電中さん
08/09/06 17:23:24 bbB6NwQE
>321
それ、いつのまにか>321の机の上にもどってきてるんだぜ。

初期不良か何かのクレームで。


323:774ワット発電中さん
08/09/06 21:51:39 itYTSkFn
誤配線を自動的に修正するICチップ

324:774ワット発電中さん
08/09/06 22:22:31 ejjRg57K
ゴキブリのように自由に歩くIC

325:774ワット発電中さん
08/09/06 22:29:35 BJRxe4yR
電脳死先生設計のIC
犯罪スレスレ

326:774ワット発電中さん
08/09/06 23:17:56 X+CEoY+Q
昼は銅箔パターン、夜はガラエポが積層していくプリント基板

327:774ワット発電中さん
08/09/07 01:38:01 ui9lBLqW
「たたみいわしブレッドボード」
あなたの回路版権をPAKURIから守ります。

328:電脳死
08/09/08 08:36:50 4wbkaJ7/
>犯罪スレスレ

こう表現する奴は鋭い。漏れの周りの椰子はたいてい犯罪と断定してるけど、切れ者はちゃんと漏れの魂胆を知っている。
だいたい毎日犯罪みたいなことしてて捕まってない事実を見ればわかるはずなのに
ウ゛ァカな奴は短絡的に犯罪と言って喜んでる。

329:のうし
08/10/03 09:59:28 3AceDLqd
特別なやり方で挿さないと通電しないコンセント。

以前、新幹線のある座席のみに掃除機用コンセントがあって、それでノートPCをやる椰子がいた。
当時のJRはムキーになって「使うな!」とか言って見せしめにそいつを窃盗罪で訴えた。
因みに今は全席に付いていて「お使いください」と手の平を反したような状態だとか(ハンダ付けやりてーな)。

ところでそのムキーになっていた時代、そんなにいやならこぉするとか。
その『特別な』を
URLリンク(c.2ch.net)
みたいに次の操作をすれば通電するようにする。

生体からのヒントからすると
URLリンク(sky.geocities.jp)
にあるように挿してなおかつ曲がってみないと(んなチ〇ポないって!)入らない〇テルス状になっている。
でもそのマニュアルにあるように前の穴自体が動いて特別に結合できるようにする。

構造としてはコンタクト(接点)が挿したとこの奥の上とかにあって、挿して押して上向けて〇テルスを探って奥のに挿したら引っ張れるようになってるとか。抜くと奥に戻る。

漏れも自分のを本物の穴でやった際、マニュアルにあるように穴を動かして水平に向けて掻き回して探して奥の穴にやっと挿せた。
挿さると穴の底が真空みたいになってるから吸盤みたいに亀〇に吸い付いて外れたりはしなかった。

こーゆーふーに普通のままだと接触せず電気はこないようにする、だけど〇テルスのカギを知ってる椰子だけマニアックなFUCKして通電させれる。なんかプラグを挿すのが楽しくなるコンセントだな。

他にこんなのにも使えそう。
ガキがゲームやテレビばっかやってて、それを抑制するために、〇テルスできる親しか通電できないやつとか。

330:774ワット発電中さん
08/10/03 12:36:42 kD46tEEF
切っても切っても伸びて来るディスクリート部品のリード線

331:774ワット発電中さん
08/10/03 20:20:16 17ojU3/o
>>330
先端が伸びる分には定期的に切ればいいが
根元から伸びると大変だな

332:774ワット発電中さん
08/10/05 11:56:35 vJNmv73j
理想電流源素子
負荷を繋がずにうっかりENABLEにすると
出力端子間で放電しちゃう。

333:高卒工員 ◆rysjzJ5XpQ
08/10/05 21:39:30 k6jKmuPn
スーパーキャパシタと並列接続したリチウムポリマーバッテリー

334:774ワット発電中さん
08/10/05 22:46:07 xbmojddI
やはり リチウムではまだ弱い
ニトロコンデンサーだろ?
この流れで 2次電池もと願いたいが

335:774ワット発電中さん
08/10/05 23:26:18 XytuDpsp
>理想電流源素子


どんな電流でもどんな電圧でもお好みのまま、そして
インピーダンスが0で、汲めども尽きぬ電流源。

336:774ワット発電中さん
08/10/05 23:39:42 GlhOo3Tl
>>335
電流源なのにインピーダンス0
それは怖い(w

337:のうし
08/10/06 16:51:59 dZ31DEkw
パスコンなんかは解釈によってはそれ的なパーツとも言える?

瞬間的にはインピーダンスはかなり低いよな。
んな考えで、フラッシュ用(写ルン)のあのCはかなり低いから、ヤワなのでショートすると瞬時に蒸発しちまうな。

338:774ワット発電中さん
08/10/06 22:48:55 1Skmqkr4
そういえば、電池の類は爆発して火を吹き上げて燃える、あるいは発熱してくすぶり燃え出す。
いっぽうコンデンサは爆発してそれっきり。どうかな。違う実例があるなら教えてつかさい。

339:774ワット発電中さん
08/10/18 08:23:38 XjX33aHW
オイルコンデンサなら燃えるのもあるよな…

340:のうし
08/10/20 08:18:01 EV06SJFW
中国製の電解C。爆発して飛散した電解液なんかもぉ‥

341:高卒工員 ◆rysjzJ5XpQ
08/10/20 19:37:18 LaXVqjTl
セパレータにニトロセルロースを使った電解C
パルス負荷をつないだときのスリルがなんとも(ry

342:341
08/10/20 21:43:43 LaXVqjTl
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       パルス!!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |

343:774ワット発電中さん
08/10/27 21:03:40 JTT8DNAB
(1+β)倍の質量が得られる筋トレ用素子
トランジスタ亜鈴

344:774ワット発電中さん
08/11/07 17:21:29 OVvZbnH0
ちんぽ形真空管
何故か若い女性にバカ売れw

345:のうし
08/11/07 17:50:58 GF9cawwN
あった。
ガッコにある教授のマルヒ棚には(本物の真空管だけど)下手なガラス細工のがあってチ〇ポ形だった。

ちゃんと傘があるあの形だけど、先が空気抜きになってる名残でコ〇ドームを装けた精〇溜めみたいなのになってた。

お宝らしいけどこの形は‥

346:774ワット発電中さん
08/11/11 22:47:24 fVPjP018
これ
URLリンク(www.aubetec.com)

347:774ワット発電中さん
08/11/12 21:55:10 /QPhy39a
>>346
中身がRudyconでないだけまだ良心的。

AMD OPTERON 8350 DIPパッケージ版



348:774ワット発電中さん
08/11/13 00:58:12 KlrGKWsD
>>347
ルビコンの偽物いっぱいあるのがワラタ
URLリンク(capacitor.web.fc2.com)

349:774ワット発電中さん
08/11/14 21:46:39 BdZW65CM
>348
ルドイコンw
どんどん増殖してますな




350:774ワット発電中さん
08/11/15 15:15:35 EQwcZTRq
海外じゃルビコンってそんなにブランド力あるの?

でもルリコンなら某キャラの絵でもカラー印刷しておいた方が売れるかも。
当時そんな乾電池が売られてたし。

351:774ワット発電中さん
08/11/16 22:38:44 RLHrQNHR
そして俺はロリコン

352:774ワット発電中さん
08/11/17 13:43:09 ZNYnanis
伊藤素子

353:774ワット発電中さん
08/11/19 23:08:06 s8jfv16N
めどいコン
ひどいコン
くどいコン


・・・・・

354:774ワット発電中さん
08/11/20 01:59:07 gMffr5CN
揮発RAM

おかしいな....実装したはずなのに.....

355:のうし
08/11/20 05:38:02 vArC21J/
D-ROM

おかしいな、電源また入れたけど動作しない

356:774ワット発電中さん
08/11/20 13:21:05 gYjP4Wsp
なお、このRAMは自動的に消滅する。」

357:774ワット発電中さん
08/12/07 21:51:17 uJLOUJLr
納豆のようにやたらと粘る半田

358:のうし
08/12/07 22:44:59 WPuWIhvY
温度が下がると粘りとは違う粉っぽさがでるな。

359:774ワット発電中さん
08/12/07 23:33:10 ENPMpxiZ
生クリーム半田
カスタードクリーム半田
チョコクリーム半田

賞味期限 本日中

360:774ワット発電中さん
08/12/10 01:03:22 2PxZU/E1
電荷じゃなく、画像情報を蓄積するキャパシタ:ロバート・キャパ
ときどき、画像情報が「ちょっとピンぼけ」になる。

361:774ワット発電中さん
08/12/10 20:26:07 S/P3vz/z
>>360
最後には爆散必至ですね。

362:774ワット発電中さん
09/01/29 23:59:06 tc5yhPMW
>>360
大昔に蓄像管というデバイスがあってな....


363:774ワット発電中さん
09/02/01 01:01:54 6P5DfgPV
sequential read しかできない ROM

364:774ワット発電中さん
09/02/01 01:42:44 kGKcx/kp
クロックがエイトビートのCPU
しかも時々アドリブが入るので実行時間は大幅に変化する

365:774ワット発電中さん
09/02/01 03:20:37 XXMET50U
30℃以下で止まり、38℃以上で熱暴走する半導体。

366:774ワット発電中さん
09/02/01 13:11:36 6P5DfgPV
不整脈が持病の水晶発振子

367:774ワット発電中さん
09/02/02 08:48:42 4TqmmyS9
>>363
それって普通にありそうなもんだけど
ないのかな?

368:774ワット発電中さん
09/02/02 08:51:21 4TqmmyS9
緑内障の撮像デバイス。

え、不良品?

369:774ワット発電中さん
09/02/03 23:09:50 o4ovZBB2
阿素湖素子

370:774ワット発電中さん
09/02/04 08:37:42 uFkxiOLg
>>360

>362 ・・・ マジにコンピュータのキャラクターディスプレイにあったね。SONYテクトロ製だった様な

371:774ワット発電中さん
09/02/15 23:58:09 35YOQkpl
A・SAWフィルタ ~ 前にフィルタされていたものを通したり、余分な信号を追加したりする。

372:774ワット発電中さん
09/02/18 00:13:59 Ak5EA5Qh
草薙素子

373:774ワット発電中さん
09/04/26 09:34:58 Nf4LqLc/
仮面ライダーDCDCコンバーター

374:774ワット発電中さん
09/06/12 07:55:13 GUE3Q9ze
中を開けると虫が入ってるバイオセンサー

375:774ワット発電中さん
09/06/12 10:06:16 nEA8Vbw5
>>374
100pinSSOPパッケージですね?
URLリンク(opencage.info)

376:774ワット発電中さん
09/06/19 08:28:51 6UkJ4+/t
↑グロ画像注意!


377:774ワット発電中さん
09/06/20 09:46:29 bkz3lnOf
ロボットに変形する変圧器

378:774ワット発電中さん
09/06/20 13:15:41 rPkNvOHC
>>377
その名も”トランスフォーマー”

379:774ワット発電中さん
09/06/22 00:23:34 E4NpBHNu
変形するけど足が半田付けされてるから動けないよね

380:774ワット発電中さん
09/06/22 01:40:01 6fxxGUFf
4端子Bigdog

381:のうし
09/06/26 16:35:51 E0Ectccc
クロックがTHz級のCPU。

半導体は何とか3THzくらいで動作させれるらしい
URLリンク(pr.fujitsu.com)

4ビットでもいいから超RISCで実現する。
その周波数帯だと量子効果で今までにない面白い現象を起こさす。
たしかサブミリ波って物質や気体なんかに特殊な効果を及ぼす応用があったな。

382:774ワット発電中さん
09/06/26 18:42:40 p69xdHxZ
Q値が無限大のフィルタ

383:381
09/06/26 20:57:58 E0Ectccc
出力インピーダンスが0であること
入力がハイインピ‥
クロックが無限大であること
スルーレイトが‥

あと何だっけ、理想CPU(?)って?

過去の英雄はそんな理想を求められていたらしいけどどなの? 最近ある用途でOP-07が非常に役に立った。

4558? 731? 064?

384:774ワット発電中さん
09/06/26 21:01:58 qcEQyBBW
DC12V入力でAC100Vが出力される3端子レギュレーター

385:383
09/06/26 21:12:55 E0Ectccc
まぁ、いいんじゃね。アムペアの指定がなけりゃ。

386:774ワット発電中さん
09/06/26 23:27:34 hMKlaIEY
>>359
> 賞味期限 本日中


ケーキ屋のバイトの女の子。魅力的な笑顔で接客する大きな胸の上には名札と
「本日中にお召し上がりください」の文字。
…よろしいんですか?


っていう読者の声を思い出した。
雑誌名は覚えていない。



387:774ワット発電中さん
09/06/27 08:13:22 vSfzWYlK
月刊No4だろ。


388:774ワット発電中さん
09/06/28 14:54:03 5PYfgopv
1ピンIC

消費電力なしで怪電波を発する

389:774ワット発電中さん
09/06/28 15:34:52 8s5RiSB6
>>388
究極のシリアル通信ですね

390:774ワット発電中さん
09/06/28 20:28:05 TyHrOqQr
霊界効果トランジスター

391:774ワット発電中さん
09/06/28 21:10:14 jqujL3lh
じゃ、四次元構造LSI

392:774ワット発電中さん
09/06/28 23:57:21 TyHrOqQr
水をやると成長するトランジスター

393:774ワット発電中さん
09/06/29 00:41:46 ydpLUyq/
有機LED
水をやると芽が出る

394:774ワット発電中さん
09/06/29 00:57:52 1QhCxgyF
トランジスタのボリウム

byチェッカーズ

395:774ワット発電中さん
09/06/29 01:24:51 7dxok8CC
こすると白い汁が出てくるゲルマトランジスタ

396:774ワット発電中さん
09/07/05 14:31:49 bL31g0d6
眼球の形のフォトトランジスタ
暗くなると瞳孔が開き、明るくなると閉じる

半田付けすると叫ぶ。

397:774ワット発電中さん
09/07/05 14:55:01 4bdOaLfu
>>396
ヨコハマ買い出し紀行を思い出した。
あれはカメラの撮像デバイスっちゅー設定だし、叫びもしないが。

398:774ワット発電中さん
09/07/06 13:21:34 VEkeEA+d
>>397
組み立て中は叫んでるかもしれんぞ

399:電脳死
09/10/06 10:40:46 4VspxLHF
ガッコや会社のLANに潜り込んで、構内の電光掲示板や案内を乗っとることのできる‥

要はPCなんかじゃなくても、自作のコンソールみたいのでガッコのいろんなのを操作してしまうハッキングマシン。
PICにそれ対応の面白い18F66J60なるものがあったな( ̄ー ̄)ニヤリッ

エロキジャックにも
URLリンク(www.eleki-jack.com)
なんておもちゃ出ていたな。
股間さんの本でもPIC自作の出ていた。

ガッコの電光掲示板で事始めに『〇〇〇〇は〇〇〇に告りたがってるぅ~っ』なんて厨なことしてやる。

400:774ワット発電中さん
09/10/06 16:06:20 XwfjKjKH
>>67
ガラス製特大オードは飾りにはいいかもしれない
他にもやたらに巨大化した部品とか・・・部品としては使えませんな

暗いところで動作させるとぼーっと青白く光るIC
ソケットにつける時も嫌がるが抜こうとする時も嫌がるIC
自己点狐機能付きヒューズ
チンポとマンコの形のコネクター各種

配線を自分で自動的につなぎ変えて自身で修正や故障箇所の代替をしたり
情報を記録したり新しい機能を身につけたりするICチップ 1つ1つ個体差がある

401:774ワット発電中さん
09/10/07 22:56:37 5m6NxEAH
>チンポとマンコの形のコネクター各種

あまりにもベタな発想だが、先端部と入り口に電極が形成されている状態を想像してワロタ。
電極数が多いと壮観だろうな。

402:774ワット発電中さん
09/10/08 01:43:56 XFIFlks8
>チンポとマンコの形のコネクター各種
実際に導通を取る部分はコネクタとレセプタクルが逆になるんじゃね?

403:774ワット発電中さん
09/10/09 00:43:14 GNEiCF4p
既出かもしれんが
切れる寸前に絶叫するfuse

404:774ワット発電中さん
09/10/09 00:48:05 mXku/1Wr
足を切ると血がにじみ出る抵抗

405:774ワット発電中さん
09/10/10 19:55:08 zpOhDZug
LED ZEPPELIN

406:774ワット発電中さん
09/10/11 19:15:40 8I4+nNHg
雷管 広い意味で電気部品

407:774ワット発電中さん
09/10/11 19:19:47 8I4+nNHg
一個だけでも高出力のレーザーダイオードは危険

408:774ワット発電中さん
09/10/11 19:23:12 8I4+nNHg
中国製ケミコン

409:774ワット発電中さん
09/10/12 00:17:26 4NeGlm5i
充電済み高圧大容量オイルコン。

410:774ワット発電中さん
09/10/12 09:51:03 lZw8bizQ
はんだ付けでおkな内臓メモリ

411:774ワット発電中さん
09/10/12 19:06:28 +qtLoUV6
磁気バブルを利用して記憶していたのはバブルメモリ
電源切っても消えないはずだけど、英訳すると「はかない記憶」
いくらでも記憶できるけど限度を超えると全部消えちゃうのがバブリィメモリ


412:774ワット発電中さん
09/10/12 21:59:08 4NeGlm5i
データが飛んだときに慰めてくれる

愛のメモリ

413:774ワット発電中さん
09/10/14 00:12:34 2KYz88yw
人間味を持たせるために忘れたり記憶が曖昧になって変化したり
思い出したくない気分になって読み出せなくなったり嘘ついたりするメモリ ややツンデレ気味とか

実用性は・・・無い?

414:774ワット発電中さん
09/10/14 01:15:38 Sz2ltwyh
乱数発生器
あとミキがあればキャンディーズ(古っ)

415:774ワット発電中さん
09/10/14 02:09:05 RsPHjH93
望み叶えたまえ   思い出した。

たまえがすき。今なら馬場園

416:774ワット発電中さん
09/10/14 03:25:53 OKQtZeP0
>>413
5インチフロッピーの熟女クラスがそんな感じだった

417:774ワット発電中さん
09/10/20 23:10:55 n8el6U/0
>>413
それ、ライトオンリーメモリー っていうやつに近い。

418:774ワット発電中さん
09/10/21 22:31:48 AopWsZW9
         __ 
        /:::::\
      /:::::::::\
      /:::(・):::(・):.|      tanasinnコンデンサー
      |::::/ ○\: |
      |:: /三 | 三|:|
      |:: | ト‐=‐ァ' |:|
     /:: | ` `二´' |:'l,
    /::::|___/ ::'l,
    /::: /    \ :::'l
   /::/        .\::|
   |::|             |::|
   |::|             |::|
   |::|             |::|
   |::|             |::|
   |::|             |::|
 __/  )         (  \__
 ‐ー'`‐'           ゙-'`ー-'

419:774ワット発電中さん
09/11/19 07:40:21 a/mP/VL8
>>409
そりゃ怖ぇ! 鬼怖ぇよ。
中国製ケミコンなんて比較にならん。

420:電脳師
09/11/19 09:38:21 0Ra8PIb6
いやっ、高圧コンデンサって実装してない状態やオープンや無負荷にしておくと、空気中の電離をチャージしてたりすることある。

コッククロフトを組み立てていたら服の静電気をチャージして作業中にパチッとなったり、
下敷きや塩ビ管で静電気起こして
スレリンク(denki板:45-番)
なんてやっていたらチャージしてなかったはずの自作コンデンサ(ライデン瓶みたいなやつ)に貯まっていて持ち上げようとしたらパチッ! と。

オープンにした帯電する物は要注意、雷雲の原理だな。

421:774ワット発電中さん
09/11/19 10:28:45 TJv85nJs
三菱の電気自動車が衝突事故起こしたらどうなるかな


422:420
09/11/20 14:47:51 he5PoIvu
つうか、これからはこんなことを気をつける時代らしい

【愛媛】「感電した場合は死亡する恐れ」 事故などの救助の際に高電圧のバッテリーで感電するのを防ごう ハイブリッド車事故対応講習会
スレリンク(newsplus板:1番)

423:774ワット発電中さん
09/11/20 20:24:43 rH45+yVN
リチウムイオンは爆発がこわい、数百Km走行分のエネルギーが一瞬で放出されるから。
少し傷つけても極板が短絡して発熱して連鎖反応・・・もちろん消化剤をかけても意味はない。


424:774ワット発電中さん
09/11/20 20:27:13 rH45+yVN
消化剤→消火剤


425:774ワット発電中さん
09/11/20 23:03:11 +RrRzaMq
食虫電源

426:774ワット発電中さん
09/12/27 00:34:24 5rXUbzmC
>>423
だいぶ安全になったとは言え、ガソリン車もそうであることを我々は忘れている。


427:のうし
10/01/04 10:52:58 a+qxqlOR
すげー! と言うよりか怖い。

【社会】東大が「高速ロボ」開発…飛んでいるハエもキャッチできるすごいやつも夢じゃない?
スレリンク(newsplus板)

ロボットや自動改札はトロいから、よく騙したりいじめたりするけど、人より早い動きや判断するようになると人類が危機だな。

これを発祥として人類は機械に虐殺される、つうかハッカーがそのウイルスで世界中から人類を一掃する。なんて映画どうよ?

今のうちから、その早いロボットに対抗する策をこうじなければ‥ つうか普段から機械をいじめるの好きだから、おもしれえっ!てか。

428:774ワット発電中さん
10/02/03 20:48:15 q9kVUuqt
割り込みをすると死亡フラグが立つPIC

429:774ワット発電中さん
10/02/06 11:17:22 LcVZCleK
自己回復するのが電解コンデンサー。

自己増殖する電解が有ってもいいんじゃない。
気がつけばケースの中はケミコンだらけ。



430:774ワット発電中さん
10/02/06 13:03:22 OrJBEO6R
欲しいw 1個入れるだけで「コンデンサーの達人」になれるなんてw

431:774ワット発電中さん
10/02/06 13:43:01 WFqPUsla
1個じゃ増えないよ。
つがいじゃないと。

432:774ワット発電中さん
10/02/06 15:00:06 LcVZCleK
ケースの中が混んでんさー。

433:774ワット発電中さん
10/02/07 03:21:49 zfX6jP1o
コンデンサー妊娠

434:774ワット発電中さん
10/02/07 03:41:30 UjpcTUd0
規制コンデンサー
(さあ、規制するんだ、規制するんだ、規制するんだー)

435:774ワット発電中さん
10/02/07 13:41:04 3N7vJtxH
>>431
両方の(極)性を持ってるから単独で増えるんじゃないの?

436:774ワット発電中さん
10/02/09 04:43:45 fkLpSVB5
真空には電子 - 陽電子ペアが、しきりと出没しているという。
その電子をあっちに拉致し、陽電子をこっちに拉致する。
電場で大儲け。対消滅で大儲け。とってもウマイ話じゃないですか、旦那。

437:774ワット発電中さん
10/02/09 08:02:32 qWDT31ep
その話は北朝鮮に提案したら如何ですか。
あそこは拉致するのが上手だし。
電子立国、北朝鮮、マンセー。


438:774ワット発電中さん
10/02/11 00:44:58 jvKAUqfB
>>436
「真空のエネルギーを汲み上げる」とか大仰に言うけど、
実は要するにそのことなのかもしれないね。
いやね、それの具体的に有効な方法は思いついていません。

439:774ワット発電中さん
10/02/11 00:57:31 srkosLYd
>>438
おいらがエネルギーを引き出して使った。
誰かが、きっと支払いをするんだろうな。コワ。

440:774ワット発電中さん
10/02/11 01:04:57 srkosLYd
SF の筋。
なんか変だぞ。どうやら、あいつらが宇宙空間のエネルギーを好き勝手に
引き出して使いまくっているらしい。
ダメです。宇宙空間のエネルギーはみんなのもの。勝手に濫費しては
いけません~ だとかね。

441:774ワット発電中さん
10/02/12 10:30:44 25NSpxe/
まあ何回もガイ出だろうが
草薙素子

442:774ワット発電中さん
10/02/12 13:51:18 AjELVqGd
「静磁場は仕事をしない」
あっち向きだからね。2chらーと似ているな。

443:774ワット発電中さん
10/02/12 17:04:29 vG+DkKNn
仕事をしない静磁場を検出するホール素子

444:774ワット発電中さん
10/02/12 19:45:32 vOv694Zu
周辺機能が卑猥で、その周辺機能使用時に動作が非常に不安定になるマイコン

445:774ワット発電中さん
10/02/12 19:52:59 EO5ZG4Y4
オペアンプの加算回路、減算回路、積分回路、最後にコンパレータで構成されたニューロコンピュータ

446:774ワット発電中さん
10/02/17 01:56:25 WWBS7k8X
爆発するとうんこのにおいのする電解コンデンサorFET

447:774ワット発電中さん
10/02/18 00:25:13 6knW5Ili
無縁遺骨抵抗

448:774ワット発電中さん
10/02/18 18:29:40 GIjdswCh
絶縁されてそうだな

449:774ワット発電中さん
10/02/20 19:39:30 QCpMBJRe
オレも周囲絶縁でフローティングしてる

450:774ワット発電中さん
10/02/21 16:31:18 drGueCS3
リードの弾性が半端ない。
組み込んだ後にじわじわ戻ってきてて、いつの間にか基板が歪んでたりパーツがメリ込んでる。
触ると「ピシッ」とかいって外れて飛んできて壁に刺さったりする。

451:774ワット発電中さん
10/02/21 22:14:00 7l+O6+k2
>>450

もしそんな部品、あったら怖いじゃないか・・・

452:774ワット発電中さん
10/02/26 04:13:57 3MlPsAJY
外見は大型の電解コンデンサーだが100個に一個ぐらいなぜか中身がリチウムイオン電池のものが紛れ込んでる。

453:774ワット発電中さん
10/02/26 11:14:58 m/X5ns2r
元嫁に絶縁されました・・

454:774ワット発電中さん
10/02/26 13:17:37 aA+8AZM2
片足はGNDに接続しろよ

455:774ワット発電中さん
10/02/26 22:18:26 AGbTw9/n
GNDは真ん中の足だろう

456:774ワット発電中さん
10/02/27 00:22:16 mZX+jO48
それは接地でなくてせっちn

457:774ワット発電中さん
10/02/27 02:14:41 QQmGKXEU
一定時間通電すると死ぬダイオード

名をソニータイマー

458:774ワット発電中さん
10/02/27 04:31:34 5hqboJKw
原材料は黒マグロ

ツナダイオード

これから原料の争奪戦になるかも。→レアフィッシュ。

459:774ワット発電中さん
10/02/27 09:50:59 mZX+jO48
イサキダイオードは原料の問題はなさそうだ

460:774ワット発電中さん
10/02/27 10:12:19 5vuN04Uh
そういう素子の特性みるのは鯵レント測定器で

461:774ワット発電中さん
10/02/28 00:48:03 xahfV2ri
>>460
岩崎に聞くと
「うち、アナログ系はねぇ・・・デジタルメインなんです」
と話を濁された。なぜか京都の電話番号だった。

462:774ワット発電中さん
10/03/07 02:30:36 wTBACVsL
>>459
汚ねえ素子だなぁ・・・しゃぶれよ

463:774ワット発電中さん
10/03/07 07:32:12 9fT8urJF
ケースあけたら大林素子がはいってる

464:774ワット発電中さん
10/03/07 09:46:25 8vV9JK7z
通電する度に気を失う

465:774ワット発電中さん
10/03/07 11:32:58 xjrJxdZi
薄幸ダイオード

初点灯が最期の日。

466:774ワット発電中さん
10/03/07 15:21:48 RgtymSzI
消防のころ、A/K確認するのに006P電池に直接繋いでたから、それ実際にやっちゃったよ。

467:774ワット発電中さん
10/03/07 17:25:37 9fT8urJF
タルタルコンデンサ

逆接続するとクリーム色のペーストが飛び散る

468:774ワット発電中さん
10/03/07 19:21:13 xjrJxdZi
発酵ダイオード…パーツ棚の中で糸を引いている。

469:774ワット発電中さん
10/03/07 19:23:52 9fT8urJF
うんこコンデンサ、誘電体がうんこ

特性は雲母コンデンサ並に良い。

470:774ワット発電中さん
10/03/07 19:29:51 xjrJxdZi
>>469 もらった。
まーいいかコンデンサ…容量表示がいい加減で誤差だらけ。


471:774ワット発電中さん
10/03/08 00:05:44 +3bfm9BE
エアコンデンサ。
空気が誘電体、というわけではなく、身振り手振りで実際には存在しないコンデンサ。

472:774ワット発電中さん
10/03/08 08:45:02 xm4SjLNo
素子、パーツではないんだが、

ホイットニィーヒューストンブリッジ。

検流計の針がゼロ点を指すと、どこからともなく歌が聞こえてくる。

深夜の研究室でただ一人、実験中。

473:774ワット発電中さん
10/03/08 16:29:29 Tbw+gE8b
タイバーツ

474:774ワット発電中さん
10/03/09 22:52:41 /tGDeA5Q
リードがハンダ

475:774ワット発電中さん
10/03/10 20:25:57 nmXqu5Uk
リードがステンレス

476:774ワット発電中さん
10/03/11 18:52:24 tyl6fldy
見る度に色や形が変化するパーツ

477:774ワット発電中さん
10/03/12 13:56:56 4ibhYVQw
ガラクタ・ダイオード

パーツ屋ではなくジャンク屋に置いてある。

478:774ワット発電中さん
10/03/12 14:07:19 l1rBSjRj
発狂ダイオード

ダイオードの光を見ると発狂する。

479:774ワット発電中さん
10/03/12 14:39:05 lvaJAnV6
ガラクタ・ダイオード

ジャンク屋ではなくパーツ屋に置いてある。

480:774ワット発電中さん
10/03/12 15:54:42 BROqznAb
てんかんダイオード

ポケモンフラッシュする。

481:774ワット発電中さん
10/03/12 20:02:50 msL/JvUd
>>469
液漏れした時のためのおむつが付属

482:774ワット発電中さん
10/03/12 20:18:05 oLS9CWcz
破裂した時、セットの清掃が大変だわさ

483:774ワット発電中さん
10/03/13 15:20:28 6MSiyRLs
一極管

電気的に特に意味はない。

484:774ワット発電中さん
10/03/13 15:27:37 wo4pNXu4
>>483
フィラメントだけならただの電球だ

485:774ワット発電中さん
10/03/13 20:28:27 Efk9C5Oy
カソードはあるんだろう。多分。暖まってるだけだとは思うが。

486:774ワット発電中さん
10/03/14 02:01:50 xHCAIUHZ
冷一極管

アンテナの代わりぐらいならなるかもしれない。

487:774ワット発電中さん
10/03/14 23:51:53 GCkrZ3Qs
ダイオージャ

488:774ワット発電中さん
10/03/15 06:35:03 utkN4qZx
“半”固定抵抗

デジタルテスターで計測すると、数値の1の位が必ず奇数になる。

489:774ワット発電中さん
10/03/15 11:23:33 UCQI1z1l
タイトバリコン

微調整が全くできない。

490:774ワット発電中さん
10/03/15 16:33:56 tyMqFmPG
バリバリコン
やぶけている

491:774ワット発電中さん
10/03/15 17:14:27 KfCxZMs8
タイトーバリコン

塩化ビニル製、(名前に反して?)軟らかめ。ハンダ付け不能、リフロー禁止。
たぶん1~2pFあるかないか。


ところでマジ質問だけど、タイトバリコンの「タイト」って何? 回すのが固いの?


492:774ワット発電中さん
10/03/15 17:42:28 tyMqFmPG
塩化ビニルってソフビのこと?

493:774ワット発電中さん
10/03/15 18:15:57 hzsuap2R
エアバリコン

ほら、そこにバリコンがあるかのように…

494:774ワット発電中さん
10/03/15 20:03:45 utkN4qZx
>>491
タイト→磁器

>>493>>471


495:774ワット発電中さん
10/03/15 20:20:22 KfCxZMs8
>494
おお、ステアタイト(アルミナ)-バリコンなのね。だんけ
ところで“半”固定抵抗は文字面を見た瞬間

テスタで測った数値の各桁の数字の和が奇数になる抵抗

と空目した。


496:774ワット発電中さん
10/03/15 20:42:45 UCQI1z1l
マイルーラコンデンサ

明るい家族計画

497:774ワット発電中さん
10/03/15 21:48:46 utkN4qZx
>>495
ちょっとずれるけど、パリティが付いている“半”固定抵抗もすごいかもしれない。

498:774ワット発電中さん
10/03/15 21:50:31 utkN4qZx
ごめん。
497=494

499:774ワット発電中さん
10/03/15 23:56:12 DHP7vIhR
食用鉛蓄電池

500:774ワット発電中さん
10/03/16 00:03:23 VpvvWbqX
>>497
ちょっとずらしたら、パンティに付いていたウン固定抵抗もすごいかもしれない。

501:774ワット発電中さん
10/03/16 06:54:18 v/2oyrAX
スチールロールコンデンサ

オーディオフィルタなどに使うと、高域が硬く締まった音になるので好評。

502:774ワット発電中さん
10/03/16 22:01:36 t8AY7rMx
アウンサンスチコン

火種になります

503:774ワット発電中さん
10/03/21 06:57:59 sMZcyUxZ
タイトラテックス衣装の女の人は大好きです

504:774ワット発電中さん
10/03/21 07:07:52 j3F6jPDt
>ステアタイト磁器は化学式(MgO・SiO2)で表され・・

>ステアタイト - セラミックスの一種。 原材料は天然原料の滑石。
>絶縁性に非常に優れており、また、他のセラミックスと比べると
>加工が容易なことから、細かな加工が必要な絶縁部品に使・・

タイト (ステアタイト) という語をその意味で使う。
どっちみち電気電子板の古住民になるしかなさそうだな。

505:774ワット発電中さん
10/03/21 08:40:56 Krp34HbW
パーツに与えた物理刺激が、自分自身に反映される。

506:774ワット発電中さん
10/03/22 10:07:14 q8Il6LpV
オーパーツ

507:774ワット発電中さん
10/03/22 11:50:06 p63wOket
自己消化性部品

508:774ワット発電中さん
10/03/22 12:59:12 e4OPTNcd
手術用の糸とか?

509:774ワット発電中さん
10/03/22 13:02:41 OZMoC9h6
発香ダイオード

510:774ワット発電中さん
10/03/23 00:06:47 JdBNuy5Y
通電するたびに、抵抗、ダイオード、コンデンサ、インダクタ、のいずれかにランダムに切り替わる

511:774ワット発電中さん
10/03/23 00:32:48 sFAnTT1c
交尾をして増えるコネクター

512:774ワット発電中さん
10/03/23 20:07:57 rcOpRtT1
雄同士でも挿さってしまうコネクタ。軍用規格MS  ウホ

513:774ワット発電中さん
10/03/27 09:05:14 mukzsDnI
嘔吐トランス

いろんなものが出てくる。いろんなものが。

514:774ワット発電中さん
10/03/29 16:24:21 UfelictK
絶縁油ですね。わかります。

515:のうし
10/03/29 19:03:56 CuFdumNE
それならまだいいとか、4・50年物の油封入のだと、油が重合してヘドロみたいにロウになって下のションベン孔から排出できない。

でも、そんなのより、古さからしてPCBなんかじゃないかと‥

実際、『あったりする、恐いパーツ』だな。

516:774ワット発電中さん
10/03/29 19:47:55 UfelictK
学会の全国大会で変圧器から油が漏れる映像を見たけど衝撃的だった。

517:774ワット発電中さん
10/04/16 16:12:55 dmA7FZDG
関西限定発売
短時間定格で、過大負荷に対応できる

チョットキバリヤーダイオード



518:774ワット発電中さん
10/04/17 18:27:25 Qtc7CjEu
>>517 上手いなw

519:774ワット発電中さん
10/04/17 23:30:56 dELbccc9
コンデンサミルク

520:774ワット発電中さん
10/04/17 23:43:14 yCUGRFQp
のうし阻止(素子)


521:774ワット発電中さん
10/04/18 01:07:44 HaDxDG0I
ヒータがフィラメントでなくLEDになっている環境にやさしい真空管

522:のうし
10/04/18 07:24:58 5Ibux0nI
ありうるぞ。

カソードをLEDで照らして、光電効果で電子を放出させるなんていうノーベル賞モノのやつ。
まあ実際、カソードの表明にはできるだけ低温でも放出されるようにする化合物が塗ってあるけど‥

523:774ワット発電中さん
10/04/18 08:00:53 gA5CfxJv
迷走ばかりする鳩CPU。プログラムはちゃんと書かれてるのに、
いつまで経っても処理が終わらない。
intel入って無い。ozawa入ってる。


そのうちLDSP FFFFh PUSH SP JP ONESELFだっけ?

みずほ、加盟、などの周辺危機からの割り込み悪すぎ。
DI





524:522
10/04/18 08:18:45 5Ibux0nI
一昔前のJRの指令コンピューター(ATOS)がそうだったらしい。

グモ(人身事故)とかでダイヤが極端に乱れると対処に時間がかかりずっとダンマリ‥

編成はそのコンピューターが司っているから人がマニュアル操作とかの介入ができずひたすら待ってなくてはいけなかった。

問題があるってことでその『機械に頼りすぎ』が改善されたとか。

525:774ワット発電中さん
10/04/22 01:53:02 LAV3hpXW
>>521
フォトカプラでいいなw

526:774ワット発電中さん
10/04/22 06:26:46 2sS7nJX6
イクイクイクゥ~といって勝手に逝ってしまうトランジスタ

527:774ワット発電中さん
10/04/22 06:54:31 O+hVteAv
X線の出るLED

パーツショップの棚で外観そっくりのUVLEDと混じってしまう。

まあ、光学的に透明レンズである必要ないんだけどね。

528:774ワット発電中さん
10/04/22 08:07:34 f7NzNPEe
トカゲの尻尾のように自分でリード線を切って逃げるトランジスタやコンデンサ。
そおっと扱わないと使えない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch