05/11/16 11:21:18 FLfPl1WV
八卦抵抗 八卦コンデンサ
たまに当たりが出ると値は正確だが、外れを引くと…(ry
51:774ワット発電中さん
05/11/17 03:41:07 sylud7Ca
カブラ抵抗、カブラコンデンサー。 触るとかぶれそう。
アブラカタブラ部品は 50 さんに譲ります。
52:774ワット発電中さん
05/11/17 19:28:34 vfq+ICJU
ゲルマニウムウエハ
53:774ワット発電中さん
05/11/17 19:34:21 vfq+ICJU
ニトログリセリン入り振動センサー
54:774ワット発電中さん
05/11/17 19:36:22 W40nfzBd
シリコンウエハーでできてるフリスビー。
ミスって落とすと割れる。
55:脳死
05/11/17 19:42:01 4dsDqW4R
つうか、キャッチも大変で○陰唇の扱いみたいにしないと
56:774ワット発電中
05/11/18 22:48:29 9V1zVqgk
レーザー発光ダイオードディスプレイ
高出力発光ダイオードが表示素子になっており、当然見る人の方向に照射される。
生涯一回だけ見ることができる。
(見ると目が見えなくなる為)
57:774ワット発電中さん
05/11/19 14:46:00 Bs/Q/7lh
>>56
別名、メドーサディスプレイ。
58:774ワット発電中さん
05/11/19 15:29:05 pHBo1n63
あれは見ると石になるんだな
59:774ワット発電中さん
05/11/19 16:18:07 MblTojMf
キューリー負債は自分たちの発見したラジウムで遊んで被爆して癌に
60:準急=今の快速
05/11/20 21:02:58 wD/BVTp4
>>59
放射線障害は怖いよ~
61:774ワット発電中
05/11/21 23:48:01 jvMlfegE
電気二重奏キャパシタ
あ~うるさいったらないの
62:774ワット発電中さん
05/11/23 12:18:42 IyioPlB6
ハムニダごて
寄生虫の卵がついている。
電気を入れると焼肉くさい。
とにかく使いにくい。
63:名刺はきらしておりまして
05/11/23 20:57:31 V4jmdd9K
チップイン部品
これもうるさい
使うたびに、ギャラリーから「おぉーっ」とアプローズの声が。
64:Socket774
05/11/30 23:07:28 9+ZbWIHI
>>62
でも安いからみんな使ってる
65:774ワット発電中さん
05/12/01 20:57:23 uz8GD7/n
>>30
バブルメモリなんてのもあったな
と、思い出した俺がいる
66:774ワット発電中さん
05/12/01 20:59:29 uz8GD7/n
バトンの受け渡しが実際に行われる
「リレー」
たまに信号を伝えるのに失敗する
67:774ワット発電中さん
05/12/01 22:15:23 7tXA5MgD
兎に角馬鹿デカくて大きい。
特大オード。
68:魚チョコ
05/12/02 10:36:48 qFSQfd/2
電流を通じると飛び上がる。
抵抗フ take off
69:774ワット発電中さん
05/12/02 13:08:53 50ePi60L
2点
70:774ワット発電中
05/12/03 00:57:06 1gURN3O/
ぷっちんプリンと基板
後ろの突起を折ると、ついていた部品が全てはずれる。
リサイクル法適合品
71:774ワット発電中さん
05/12/03 06:13:09 m9BaDHDG
7点
72:Socket774
05/12/03 10:44:23 RIG5WFmJ
>>66
「リレー」の長距離伝送用部品「エキデン」
受け渡しは「タスキ」になる。
伝送時間が間に合わないと、信号の到着前に出てしまうことがある。
購入は「エイデン」で!
73:774ワット発電中さん
05/12/03 19:39:03 Z3FOHS2W
書き込んだあとに一度電源をいれて、電源を落とすと内容が全て消えるPIC
『このメッセージは自動的に消去される』
74:774ワット発電中さん
05/12/03 22:35:19 lbP/0bTQ
> 伝送時間が間に合わないと、信号の到着前に出てしまうことがある。
これはタキオンの存在を・・・
75:sake
05/12/04 02:25:21 dOgEVIqd
テレビで実況されるから間に合わないことがわかる。
この場合「タスキ」は「シロタスキ」になり、正しい情報が伝わらないことになる。
76:Socket774
05/12/06 00:15:17 VglSZ5Yl
伝送方向によって伝搬遅延時間が異なる。
それぞれ「往路」「復路」と呼ばれる。
77:sage
05/12/06 23:15:14 MkHOPNVP
負性抵抗器有ります。
E-24系列のみ。
ただし-75Ω品有ります。
あると便利だろうな...
78:774ワット発電中さん
05/12/06 23:35:40 AgSqO/6U
軽頭設計オペアンプ回路
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
79:魚チョコ
05/12/07 13:06:11 fkZ08uwH
>>77
負性抵抗っていまいち感覚がつかめないんだけどさ。
┌──┐
│ │↓I
│E.. │
─┴─ > -R
┯ >
│ > I (-R) = E
│ │ I = - E / R
└──┘
充電池をつなぐと充電されるが、電池がへたってて 0V だとまったく充電されず、
だんだん充電が進んでくると電流が増えて → あぼーん
て理解でいいの? ミ ゚ д゚ミ
80:774ワット発電中さん
05/12/07 14:02:59 VHf8wj48
あったら怖いパーツ。
通電時、なぜかROM窓が紫色に光るEPROM
81:電脳師
05/12/07 14:53:14 ewNu60To
こーゆー怖いのもあるな。
空中に浮いているうえに端子が何にも繋がっていないのに光ってるLED。
端子にリードが繋がっていないのに9999mVでいて
mAながらkΩでHzな表示しているテスター
花やフルーツの中に並んでいるいろんな端子たち
カバが食べれるあらゆるパーツ
:
:
あんな時代の現役になってみたい。
すごいな(頁数も)、トラ技の広告って。
82:774ワット発電中さん
05/12/08 06:09:54 3VwCxfJS BE:118094235-#
草薙素子?
83:774ワット発電中さん
05/12/08 06:39:22 LJru7wzo
御伽草紙
84:名刺はきらしておりまして
05/12/08 23:03:26 PEKwPGv/
新井素子萌え
85:電脳死
05/12/14 12:18:26 0kcthIMF
ツェナーみたいに○Vとかの表示ではなく、
○min(分)って表示で売ってるダイオード型の素子。
これと直列に電源や電池と負荷を繋ぐ。
通電されるとほぼ∞Ωだけど表示された分間後に0Ωになる。
まぁ、時限SWだな。
だから電池とニクロム線で爆竹が何分か後に
炸裂するようにすればパニクらせることができる。
厨房の時、学校の便所に蚊取り線香で爆竹や打ち上げ花火を
時限点火したみたいにやったアレの煙が出ないスタッティック版だな。
86:魚チョコ
05/12/14 13:28:45 iAXXM1h+
限りなく真空管に近い形をしているが実はネオン管であり電圧をかけるとだいだい色に発光する(アタリマエ)。
……刻印をよくみると、300B じゃなくて 3008っ ◎ロゞミ゚□ ゚ !ミ !!!
87:魚チョコ
05/12/14 13:30:16 iAXXM1h+
5kΩ:8Ωの出力トランスを買ってきてテスターで測ってみると確かに5kΩと8Ω
…………複合抵抗じゃないかよっ (||)_ゞミ゚д ゚ "ミ クソー
88:名刺はきらしておりまして
05/12/14 21:46:49 tOY3QePb
>86
どこかのラジオになかった?
ネオン管じゃなくてLEDで
89:774ワット発電中さん
05/12/15 12:22:07 bPvRdH9s
>86
誤変換かとおもた。 オデン食ってたのか?
90:電脳師
05/12/27 20:58:07 0vjli6KI
「あのぉ、教授(センセぇー)っ‥」
学部の一年どもが実験でヘタして逝かせた1815が混じってるやつを
そのまま棚にしまってしまうと後でみんなが困るのでは‥
それだけは ちと私に回収させてください。
あったら怖いじゃなくて、混ぜたら怖いだな。
でも漏れが厨房の時のセンセは怪しきパーツは容赦なくニッパで処刑した。
91:774ワット発電中さん
06/01/24 02:13:51 DthNsu1Y
>85
それって実用化されてない?
S●N▽タイマーって名前で
92:774ワット発電中さん
06/01/24 06:56:29 ig6few8u
S●N▽タイマーか、他のメーカーもけっこう真似しているがねw
93:774ワット発電中さん
06/01/24 08:31:53 wte9UsfY
でも正確なのはヤパーリS●N▽タイマー。
94:脳死
06/01/31 12:08:31 FiFEV12E
〇ビアや〇ymen完備の♀型コネクタ。
スレリンク(denki板:7番)
の意図で防水防塵で設計したつもりなのに
なぜかヘンなお店でやたら売れてる。
でも、3000ものアレのどアップ画像(CPマスクのを××して)と
8000ものアレの写真(スレリンク(cg板:117番))
見たけど、進化で確かに防水や異物に対しての対応はよさそうだな。
しかしイパーイ見ると顔まで浮かびあがってくる。
その逆も可。
95:774ワット発電中さん
06/01/31 23:09:55 gACuQKzQ
入れようと思っていた信号が既に出ているフィードフォワード回路
96:774ワット発電中さん
06/02/04 21:47:44 nXOXKH3P
UV200 セシウムヴェーパー入りでしかもトリウムタングステンフィラメント
・・・失礼しました。電子管にはそういうの結構多い。
セシウム137を使用したフォトダイオード
>86
おまいは0A3とかVR150(定電圧放電管)を知らんのか?
0C3/VR150はアルゴン入りで藤色に光って綺麗。
97:電脳師
06/03/12 18:27:04 8viTf8t5
〇ニー抵抗器(〇ニータイマーを参照せよ)。
ある条件で無理させておけば焼けて、いきなりR値が変わって回路を使いものにならなくする
スレリンク(denki板:33番)
みたいな抵抗器。
ちゃんと何Wで何時間使えば必ず逝くようになっているとかいう細かな規格がある。
外見はちゃんとそれなりのW用だけど内部は‥ なんて風に。
やりようによってはイイことしてくれる機器
スレリンク(denki板:7番)
なんかの保証が風俗店の30分×30日分でとかといったそれなりのだとか。
98:774ワット発電中さん
06/03/13 21:14:16 gPpPwseD
ソ○ーのラジカセのカセット用モーターの回転数決めてる金日抵抗が
それだった。それまでヒューズ抵抗なんて知らんかったよ。
ワウフラッターメーターなんか無かったからからお手上げ。
つーか回転数決めるのってモーターに抵抗シリーズで入れるもんなの?
99:774ワット発電中さん
06/05/13 22:51:47 EBUCDqn8 BE:886183698-
age
100:774ワット発電中さん
06/05/20 21:28:34 NgxCQ2Cd
もう実際に有って問題視されているのが、チップセラミックコンデンサ
のマイクロクラックによる内部ショート。
この問題をどう克服するか(したか)
ここに書くダニ。
101:774ワット発電中さん
06/05/21 03:03:03 wij08JaN
1000MHzまで広範囲にわたりノイズを撒き散らす充電器
102:774ワット発電中さん
06/05/21 03:42:51 G9XQuyVl
デムパ発生器よりましかもしれないね
103:774ワット発電中さん
06/05/21 04:14:06 SzhnhTW0
>>101
いわいるパルス充電器?(オカルト充電)
どこにも客観的資料がないのがオカルト。
104:774ワット発電中さん
06/05/22 16:05:08 jQzowa8I
遺伝子改造した導電性のカビを使った自己増殖型メモリ。
梅雨の前後で容量が2倍に増えます。
105:774ワット発電中さん
06/05/22 22:56:31 akoqHeEf
アズベスト抵抗器
106:774ワット発電中さん
06/05/23 09:40:52 1idxCuOq
粗悪コンデンサ
107:774ワット発電中さん
06/05/23 10:56:06 FEoAJi9P
電解コンデンサ=電気分解コンデンサの略
108:774ワット発電中さん
06/05/23 11:57:02 wmI3d2OF
モーター駆動式、電子ライターの放電器
109:774ワット発電中さん
06/05/24 01:04:56 s19wulr5
暗いと光るIC
110:774ワット発電中さん
06/05/26 07:46:26 TVfWVPHP
放電管理 IC 。 二次電池を常に放電終止 (完了) 状態に保つ機能を持つ。
111:774ワット発電中さん
06/05/26 09:09:47 e6Ic5q9i
超大型セメント抵抗。
内部に死体が埋め込まれていることがある。
負荷を掛けて発熱すると匂ってくるので、換気対策は真面目に。
112:磁石好き
06/05/27 17:54:25 Zy2yI+Zl
磁束の半分を空間に放出して、
ケースの鉄板を過熱してくれるIH式電源トランス。
113:のうし
06/05/27 18:14:49 B2o5VhzC
目的が過熱でなく加熱なら実用と思われ、
つまり商用周波で愛エッチ加熱できたら特許モンだよな
114:774ワット発電中さん
06/06/03 19:31:06 eXivBXEP
ペルチェ素子と謳っておきながら実は多だの電熱器
115:774ワット発電中さん
06/07/22 21:14:14 GQ3DlCMK
データを盗まれないように、読み出すことが不可能なROM
116:774ワット発電中さん
06/07/22 21:32:16 FdiTZRVg
9までカウントすると「1枚足りない・・・」と言ってくるカウンタ
117:774ワット発電中さん
06/07/22 22:54:24 fDdIUPVr
草薙素子
118:774ワット発電中さん
06/07/22 23:18:21 l0TBeYWh
>>116
1,2,3,4..今何時だい?
値がジャンプするカウンタ
119:磁石好き
06/07/23 00:38:37 kXOlQKQJ
1GBit長のシフトレジスタ
どうやって使おう?
120:774ワット発電中さん
06/07/23 02:06:20 MYRJE1kT
>>119
5.55MHzのクロックをいれてやればラーメンタイマーができるよ。
121:774ワット発電中さん
06/07/23 02:08:49 MYRJE1kT
>>115
およよ、それは幻のWOM(Write Only Memory)では?
俺のRead Only Memoryと交換しないか?
読むのはできるけど書き込めないんだよ。
122:774ワット発電中さん
06/07/23 08:37:09 SIIkvMPi
40GB の HDD をまるごと dd でダンプしました。
そのままだと無駄が多いのでそれを圧縮しようと思って
LHA32 を使って圧縮したら何度やっても 1.5GB あたりのところで
終了してしまいます。(普通に正常終了します。)
lhaplus を使って zip とかにしてみても同じような結果で
明らかにサイズが小さいのです。
小さくなったとしても 10GB くらいはないとおかしいのですが・・・
123:115
06/07/23 14:52:55 T8WabvHl
>121
マスクはみんなそうじゃん。
124:774ワット発電中さん
06/07/23 17:25:10 t4eo5Aa4
>>122
できたファイルを解凍してみた? それで圧縮できてるのかもよ。
125:774ワット発電中さん
06/07/24 10:51:11 ENIARWcU
lhaにしろzipにしろ2GBの壁があることが多いからな…
dd使えるならなんでgzipとかbzip2とか使わへんの?
dd違い?
126:のうし
06/09/26 13:54:57 yowYZhVk
電圧を印加すると匂いが出たり臭さで警報するパーツ。
負担がかかると焼け臭とかが出て心理的に超ヤバに思わす効果に使うとか。
屁のもあって時限式にやって、しゃなりとしてる女に恥かかせたり
アレの匂いやにんにくとかいろんなジョーク臭がある。
でも電解Cをやった時は中華風の香ばしい匂いでクセになったことがある。
127:774ワット発電中さん
06/09/26 16:56:14 Sq/E6/Q4
>>3
ショートさせりゃええやん
128:774ワット発電中さん
06/09/28 02:30:41 1nJkTaQf
かってに国際救難周波数で遭難信号を送信する素子。
これに近いコードレス電話機をNTT関連会社が実際に作ってしまった。
URLリンク(www.ntt-east.co.jp)
使っている人いますか?
129:774ワット発電中さん
06/09/30 05:51:12 O47zFDRO
S○N∇タイマーウィルスを持っているパーツ。
だんだんと感染が広がっていく。直しても直してもきりがない。
130:774ワット発電中さん
06/10/01 08:36:02 mni//dhJ
限界コンデンサ
131:774ワット発電中さん
06/10/10 18:32:17 G3Eazvrp
>129
最後は火花がDELL
132:774ワット発電中さん
06/11/11 19:23:03 uc6Wv231
SONY Timer IC 555
133:774ワット発電中さん
06/11/11 19:26:23 SMcmkmNi
放射線を撒き散らす「癌ダイオード」
134:774ワット発電中さん
06/11/11 22:41:03 dZm+l+nq
電流を流すと、周囲が暗くなる「黒色LED」。
135:774ワット発電中さん
06/11/12 02:06:35 uW/FAje3
>>134
それ、欲しい。
136:134
06/11/12 23:32:48 OcNR5A5x
20年くらい前、当時横浜西口のAlic日進地下の
電子部品売場にて。
店員のお姉さん(オバサン?)が、主任らしき人に
「この黒い印の付いた豆電球は、黒く光るんですか?」
と聞いていた。
その場に居合わせた客と主任が腹を抱えて笑い出した。
お姉さんは何が可笑しいのか判らず佇んでいましたとさ。
確か、ドラえもんの道具にあったよなぁ。
137:774ワット発電中さん
06/11/13 01:25:59 ga8ecYbn
クラフト・エヴィング商會取扱いの「アストロ燈」というのもあったな。
あと昔サザエさんで夢の中の未来生活で壁、床、天井にとどまらず
家具類までが面発光する照明になっていて
あまりに眩しくて眠れないので黒い光のスタンドをつけて寝るなんて話があった。
提供がT社なのになんか皮肉っている感じがしたな
138:のうし
07/01/03 09:46:37 UIMZpxi/
赤外発光7セグ表示器またはドットマトリクス。
意味ないかもしれないけどCCDのみでしか見れない
スレリンク(denki板:327番)
でも何かに使えるかも。
人間にはまったくわからないけどロボットやある動物にはわかる。
139:774ワット発電中さん
07/01/03 11:05:14 8lTOMjyH
デジカメのモニタで見えるってことか。
心霊写真・・・
140:138
07/01/03 11:40:51 UIMZpxi/
よしっ!
じゃあ赤外幻灯器でもってみょーな画像をあてておく。
撮影(中もそうだが)後に画像見てコワー。
ちょっとしたジョークグッズにできるかも‥
141:774ワット発電中さん
07/01/07 18:56:16 iITHeQ4m
CCDでしか見れないのなら
政治家が演説している所にそれを使って
TVでしか見れないやじを飛ばすのってどうよ
安部総理引っ込めとか
前スレであった気が・・・
142:電脳師
07/01/07 21:21:34 4E+qX/+y
赤外線の幻灯は大変だから
スレリンク(denki板:11番)
みたいなのを赤外線レーザーでやる。
編集されないような実況のにやってやる。
でもそこまで陰険なのは○沢のがやりそう‥
143:774ワット発電中さん
07/01/09 12:04:15 L2JyOZIr
業務用のCCDカメラには、厳重な赤外線フィルターが装着してあるので、
赤外線にはチラリとも反応しませんからー、残念ーーーー!
144:774ワット発電中さん
07/01/10 22:22:11 y1vx65Kc
自縛霊検出素子
145:774ワット発電中さん
07/01/11 16:57:33 mk0c7Fj0
自縛霊増倍管 (素子)
146:774ワット発電中さん
07/01/11 23:40:08 nbjB49h4
ステンレスを意図も簡単に開けるドリル!!
147:お祭り好きの電氣屋 ◆gUNjnLD0UI
07/01/12 11:04:56 r4edBH3T
>>146 良いキリでCRC556差しながら丁寧にやれば簡単に開くよ。
ちょっと横着や無理するとすぐキリがダメになって切れ無くなっちゃう。
あと、よく切れるキリで素早くやらないと刃先がオーバーヒートして訛る上
ステンレスも堅くなってしまい余計に開かなくなる。
148:774ワット発電中さん
07/01/12 22:09:28 4kVCVdSg
>146
砥げ!
149:774ワット発電中さん
07/01/26 00:33:25 LzhI6SUO
挿したまま放置すると繁殖するコネクタ
#オス同士だと繁殖しない
150:774ワット発電中さん
07/01/30 10:11:39 6tGBEHmN
アッー
151:774ワット発電中さん
07/01/30 22:35:07 wgqC3oxS
ミリタリー仕向けのLSIには耐タンパの為に
爆薬を仕込んだものが本当にあるらしい。
CPUのコマンドセットにも起動命令があったりして。
ニーモニック【EXPLS】 引数無し
機能:爆破による機能停止。以降の命令は全て無効
152:電脳死
07/02/23 09:48:46 nO6z/E4K
#defineの命名がやたら長くてプログラム中で見にくいやつ。
パーツではなくソースだが‥
データーシートにあるレジスタやビットの名前をそのまま宣言に使うもんだから
『~の~にある~が~の時に~するビット』みたいな感じになってるのの嵐。
各行が超長くなって演算子を見落とす。
よほど命名がヘタなのか臨機応変な表現ができなかったのだろうか。
もうメンドーだから自分なりに略か適格なのを考えてすべて置換する。
あ~、ホッとしたぁ~。
でも、みょーな宣言ばっかに‥
コントロールレジスタは仕切り屋のAKEMI、
バッファーは金持ちのMIHO、
ウエイトのカウントはサボり屋のAYUMI、
ステイタスはチェックの厳しいNAO、
割り込みはいつも遅刻で慌ててるTOMONA
:
:
って感じにしたらスッキリなうえに直感的にわかって飛躍的に解析しやすくなった。
でも仲の悪い瞳と祐実の&を判定の結果を返すとこをwarと命名してしまった。
153:技術奴隷
07/02/23 11:12:12 CUs9iAQh
「臨機応変な表現」をしてしまうと、当人は良くても他の人には暗号。
時間が経てば本人にも暗号になるので諸刃の剣
154:774ワット発電中さん
07/02/23 11:37:03 fq1nylL8
>>151
それはそれで楽しいかもw
155:152
07/02/23 11:42:51 nO6z/E4K
いや、ソースからチップの初期設定やいろんなコマンドや動作を
スレリンク(denki板:141番)
みたいにして解析してるもんで、やり方やプロセスがわかれば
自分なりに書き下すからそん時に早くわかればいい。
場合によってはROM内のコードを逆アセンブルして解析したりと
本当はやっちゃいけないハッキングが大好きなもんで‥
156:774ワット発電中さん
07/02/23 12:39:05 G5/8GTn5
チップヒューズって本当にあるけど
動かない基板でこんなの使われてたらどーする?
157:774ワット発電中さん
07/02/23 13:00:06 LnS+ys8y
>でも仲の悪い瞳と祐実の&を判定の結果を返すとこをwarと命名してしまった。
結果がいつでも「勝者無し」だったり。
158:774ワット発電中さん
07/02/23 13:04:39 SET/NOMv
>>154
技術奴隷=暗号そのもの。やっと理解できたよw
159:774ワット発電中さん
07/02/23 13:09:19 /QrP53Rn
技術奴隷って電脳死の別コテじゃねーの?
160:秋葉原の皇子
07/03/04 11:15:47 hJgGnPzm
電解コンデンサー。
図鑑に『爆発する』と書いてあった。秋葉に行ったらそれの馬鹿デカいのがあって怖かった。
こうしたら
スレリンク(denki板:12番)
テロに使えるかも。
危険物の持ち込みに該当して秋葉で買ったら電車に乗って帰れない。
危険物のリストはたしかバスなんかの乗り口に書いてあったな、大量のマッチ、蓄電池‥
161:774ワット発電中さん
07/03/10 00:25:00 zTAPIw03
どーせなら、ラジコン用のリチウムポリマーにしとけ
リチウムイオンでもいいが、ケータイを電車等に持ち込めなくなるから、ちと迷惑w
162:774ワット発電中さん
07/03/10 00:32:23 N1uGlaGu
わたし素子(もとこ)よ♪ とか言っちゃう素子
163:774ワット発電中さん
07/03/10 04:27:59 lH6djzOy
店舗が引っ越すときに
置いて行かないで
と言い出すパーツ
164:のうし
07/03/10 09:29:57 XCarSHDX
買っただけで作った気分になったりして溜めておくとグレてくるパーツ。
スレリンク(denki板:688番)
とか。
賞味期限みたいに使わないでそのまま放置だとただの石になってしまう。
165:774ワット発電中さん
07/03/14 00:57:50 ZrcYi7l9
一発触発型トランジスタ
緊張感抜群!
166:774ワット発電中さん
07/03/14 02:30:03 2G014gYQ
>165
緊縛してやろか?
167:774ワット発電中さん
07/03/14 05:16:34 jm6fJAVM
熱膨張率の高い不活性ガスが超高圧で封入された真空管
もちろん爆発防止の弁などなし
168:774ワット発電中さん
07/03/14 05:50:30 xW2GM4sb
ソケットから抜こうとすると必ず足が取れるDIPIC
_/^|_/^|_/^|と容量の波打つ不安定なパスコン向けのコンデンサ
超高速で出力が入力に限りなくそっくりにでてくるA/D-D/Aセットになったコンバータ
169:774ワット発電中さん
07/03/14 07:37:43 4ug4tcEW
普段は安くてソコソコ安定してるのに
1/2000くらいの確率(リセットのタイミングによって)でノイズ出しまくってくれるCODECは実在するが
170:774ワット発電中さん
07/04/07 04:03:54 nVMHDZEA
薄幸ダイオード
171:774ワット発電中さん
07/04/07 08:57:58 XS6LWECS
全壊コンデンサ
172:774ワット発電中さん
07/04/08 13:49:10 ZMsGk0Be
バケツで液体窒素の量を加減している、超伝導変圧器
173:のうし
07/04/26 17:54:46 P3Zkd+uu
こらあ怖いわな、
スレリンク(denki板:751番)
174:774ワット発電中さん
07/04/26 18:17:30 GpCX8eof
バケツに入れる溶液の量で出力を制御している原子力電池。
175:のうし
07/04/26 18:23:13 P3Zkd+uu
バケツで原子力燃料を扱って規定量を大幅に超えて臨界する施設。
実はこの会社のパソコンが学研の電気の図鑑に出ていた。
モニターのとこにしっかりJC〇と‥
176:774ワット発電中さん
07/04/27 03:52:40 03GRWxl4
J〇C
177:774ワット発電中さん
07/04/27 20:58:33 gj/khRYK
ぬるぽ素子
3ピンのTO220パッケージでC端子へ電源電圧の100倍を1/10000秒加えると周囲5ドット(12.7ミリ)の部品がダメージ受ける
178:774ワット発電中さん
07/04/27 21:09:09 e7W5uuyF
とりあえず、ガッ
それを言うなら、それぞれの足から、くもの糸の様にパターンが出ているけど
どこにもつながっていない素子だろ
179:のうし
07/04/28 13:09:39 xjNpe/lr
とぉ~っても不思議に思われて話題になってる
スレリンク(denki板)
のブースター。
180:774ワット発電中さん
07/04/28 18:44:44 aHmxINAc
>>174
基本的・教科書的にはそれで文句なしなんだけど、
現実にそれをやられると、やっぱ、とっても困るよね。
181:774ワット発電中さん
07/04/28 21:14:12 rmY+Pbqf
その日の気分でピン配置が変わるIC
182:774ワット発電中さん
07/04/29 02:13:07 28fCMknW
>175 のうし さんで、思い出した
臨界コンデンサー
183:774ワット発電中さん
07/04/29 11:00:09 ZPwE1i/Z
>>181
それなら数日で確実に胡椒してくれそうな予感
VCCとGNDが逆になるとか、出力に(ry
184:技術奴隷
07/04/29 16:12:35 dLw0zOoF
人力で動かす制御棒
185:のうし
07/04/29 16:23:23 mxqYUNgt
原始炉の出力が低下すると棒(薪)を押してるが‥
186:774ワット発電中さん
07/04/29 19:12:42 28fCMknW
>>184
SCRAM の語源を思い出そう。
187:技術奴隷
07/04/29 20:55:16 dLw0zOoF
>>186
いや、そうなんだけど、制御棒が外れるタコな設計では無く
直接、制御棒を手で持って動かすと言いたかった。
188:774ワット発電中さん
07/05/01 15:25:28 wQu5FAJ4
どんな条件でも一定の電流を流す真の定電流ダイオード
189:774ワット発電中さん
07/05/02 10:35:33 6PIb26C3
じゃあ定電圧Di、じゃあつまらないから、DIP 8pinの理想オペアンプ
190:774ワット発電中さん
07/05/02 20:45:23 yDjqPKnv
ON抵抗がマイナスになるPowerMOS-FET
191:電脳師
07/05/02 21:12:27 5ceQ4jQZ
簡単だと思われ‥
光電素子とスイッチング(や増幅の)が一緒になったやつ。
でも比熱の値はマイナスにはならないよな‥
192:774ワット発電中さん
07/05/02 21:56:52 t+hS/jSC
X線LED
VF=0.6Vでおながいします
193:774ワット発電中さん
07/05/05 04:25:01 +GTmSjR4
>>192
E = hν だからな~。内部に電源制御回路を内蔵するなら、電源電圧 3V とか 5V, 12V
とかにしてほしい。あっ、そうしたら「素子」じゃなくなるね。
URLリンク(www.ss.teen.setsunan.ac.jp)
194:774ワット発電中さん
07/05/06 17:26:37 ub4qvyKG
>>192
オマエのクロックを遅くすれば、VF=0.6V の X 線 LED は可能だ。
195:774ワット発電中さん
07/05/13 11:48:48 4/wHHeG6
強ぇーなーダイオード
降伏電圧がありません。
196:774ワット発電中さん
07/05/13 13:22:31 3vgZnj59
SED (Smoke Emitting Diode)
順方向に電流を流すと煙が出ますがたぶん安全です。
煙の量は流す電流にほぼ比例します。
定番のVF=0.6V品を用意しております。
197:774ワット発電中さん
07/05/13 15:19:12 BLf/KXDi
シェフの気まぐれコンデンサ
198:774ワット発電中さん
07/05/13 21:08:57 09xLWw0c
>>188
SPICE シミュレーションなぞやってると、それが簡単にできてしまって、
逆に困ることがある。それはヤバイ。ダイオードを追加したりするよ。
それは途中の話。人に見せるときは、へんてこりんな付加回路なしで動く
ように勤めています。
199:ショートカット
07/05/16 23:31:58 TJEjdowm BE:1803211698-2BP(0)
いつの間にかプラスとマイナスが変わり自滅するICP[ヒューズ]
200:774ワット発電中さん
07/05/17 16:19:41 rlok4bf0
「ICP」って知らなかった。Web 検索してみたところ、R 社の商品名みたいだね。
ICP は、IC Protector の名称のとおり、1979 年IC の出力短絡時の
保護素子として開発されました。
味の素子っていうのを製造販売している会社はないものか。
201:774ワット発電中さん
07/05/20 20:43:27 DvA3SIDy
あったら怖い、というか、実在するので怖い。
猛毒コンデンサ
PCB入りのくせに絶縁悪化しやすい
DMMで測って抵抗がわかるくらいの故障品を持っているんだが、
どうやって捨てたらいいのか・・・・
202:774ワット発電中さん
07/05/27 13:40:35 83U5+Xu7
あったら怖い、というか、実在するので怖い。
中国製のボタン電池が次々と破裂
スレリンク(news板)l50
203:774ワット発電中さん
07/05/27 13:53:00 83U5+Xu7
前スレに
タイムボ乾電池・・
204:774ワット発電中さん
07/05/27 14:00:02 4Vm+P5D8
形も地雷に似ているし・・ 地雷と間違えて製造したんじゃないかな。
205:774ワット発電中さん
07/05/27 15:26:44 pDUp5foC
中共の製品はかならず何か問題が起こる
206:774ワット発電中さん
07/06/02 21:34:28 T/3AMYow
自己消滅型LED
なおこのLEDは自動的に消滅する。
207:774ワット発電中さん
07/06/03 11:20:25 g4tlIQVG
なんで、LEDなの?
自己消滅型の仕様書用紙とかのほうが怖くないか?
208:774ワット発電中さん
07/06/03 14:19:45 W1Z3XMZX
それは素子?
209:774ワット発電中さん
07/06/03 16:03:22 31j2SI91
新井素子著
210:774ワット発電中さん
07/06/16 09:20:45 m/5y7OfI
不安定化電源
211:774ワット発電中さん
07/06/20 13:48:26 Mlz+HUHw
感電池
212:のうし
07/06/20 14:28:58 y6+VBibG
マンガンタイプでちゃんと500Vってのがあるけど何か?
213:774ワット発電中さん
07/06/20 14:45:12 MfNL88cQ
のうし汁を電解液に使った電解コンデンサ
214:774ワット発電中さん
07/06/20 15:53:25 Yd59L+Zx
スーハーキャパシタ
215:774ワット発電中さん
07/06/20 19:17:49 MmutkfA9
耐電圧が1日ごとに1Vずつ降下していく
電解コンデンサ
216:774ワット発電中さん
07/06/20 21:19:56 CJ1YIdqS
点接触型LSI
217:774ワット発電中さん
07/06/20 21:49:24 4+RT8KwQ
自己消狐機能
218:774ワット発電中さん
07/06/20 22:45:52 lSG3Tx9d
容量が1日ごとに100μFずつ増加していく
電解コンデンサ
219:774ワット発電中さん
07/06/20 23:10:01 DawTwEFF
江崎ダイオード
かい人21面相のメッセージ付き
220:774ワット発電中さん
07/06/24 00:07:50 ILv2QVWd
毎日抽選で1ビットずつ反転していくROM
221:774ワット発電中さん
07/06/24 10:24:27 DS8wRnln
ビンゴになると全部消える
222:774ワット発電中さん
07/06/24 16:32:48 ILv2QVWd
WOM(Write Only Memory)
何に使うんだろう?
223:774ワット発電中さん
07/06/24 16:35:53 z5YUXTPB
液晶表示機とかそうじゃない?
224:774ワット発電中さん
07/06/24 23:35:02 7xz0Ta2p
LCDは目でReadするから、、、
WOMは官公庁、特に、社会保険庁御用達
225:774ワット発電中さん
07/06/25 00:16:24 bqSfw/fp
将来、量子コンピュータが実用されるようになったら
情報エントロピーの捨て場所として
全ての情報をブラックホールのように吸い込むWOMが必要になるんじゃないか?
226:774ワット発電中さん
07/06/25 00:20:37 2AIo8mIk
受け取った端から消えていくROMか
227:774ワット発電中さん
07/06/25 12:25:07 4TmsAaTe
>>220
数秒から数分で値が壊れて行くレジスタを持つLSIてのには遭遇した。
後のデータシートには不具合情報が一つ増えてたっけ…
228:774ワット発電中さん
07/06/25 19:04:01 e8K8vIe+
L素子(laser素子)
一個だけだと普通のレーザー光だが5個以上の素子を一点に集めると
強力なレーザービームとなる
229:774ワット発電中さん
07/06/25 19:21:39 gcAi0o83
半導体阻止
230:774ワット発電中さん
07/06/27 22:11:28 +jk852Qu
今日、「こないの・・・できちゃったかも」と素子にいわれた漏れ
231:774ワット発電中さん
07/07/10 21:22:17 5L6sIhJl
無極性ダイオード
無誘導コイル
ROHS対応水銀スイッチ
232:774ワット発電中さん
07/07/10 22:27:02 kLsvgdHE
>>231
> ROHS対応水銀スイッチ
あったらうれしい素子・パーツじゃないか?(w
233:774ワット発電中さん
07/07/12 00:22:04 H/yI2Q3p
水銀以外だと金属セシウムが常温でぎりぎり液体だな
234:774ワット発電中さん
07/07/12 09:04:02 xGhvMFzH
割れたら瞬時に発火しそうだな。
しかも強アルカリの灰になる。
水銀どころの危険さじゃないね。
235:774ワット発電中さん
07/07/12 12:03:27 IhDa2i7x
Wikiをみたら、
ガリンスタン 68.5Ga-21.5In-10Sn 低融点合金(融点約-19℃)
というのが有った。
236:774ワット発電中さん
07/07/13 01:05:50 6M8J1Abs
>>235
素材が希少金属じゃなけりゃRoHS対応液体金属スイッチにもってこい
237:774ワット発電中さん
07/07/13 22:36:09 kEW+5SOr
リチウムイオン二次電池の欠点を逆手にとったセキュリティ―素子
情報漏洩を防ぐために自爆する
238:774ワット発電中さん
07/07/14 08:14:33 ywaacpKr
北朝鮮製、、、あーーーー何にも浮かばない。
偽ドルと覚醒剤、ロケット型花火と黒煙炉(w、、
まともなものは、、松茸とアサリしかないから部品は?と思った瞬間に思考停止
239:電脳師
07/07/14 08:41:40 jUY+T0dW
段ボールを処理した具材で作ったパーツ。
食い物に使わなければってこともあるけど電気の場合は可燃性で問題か?
たしかコンデンサーのδ板に紙を使ってた時代があったらしいけど禁止になったとかあったが‥
240:774ワット発電中さん
07/07/14 09:16:21 O+mClSra
>>237
プルトニウム電池なら、いざという時は臨界状態に持っていけばOK?
Wikiみるとペースメーカーの電池として体内に埋め込まれているらしいね。
こんなもの入れるなよ。
241:774ワット発電中さん
07/07/14 10:44:23 k07bvo0/
>>239
いままで電解コンデンサーの誘電体は紙に電解液をしみ込ませたものだと思ってたけど違うのかな。
あと、強電用のオイルコンってもう使ってないのか。
242:774ワット発電中さん
07/07/14 11:21:27 PF7RGMNc
ペログリアンテナ
243:774ワット発電中さん
07/07/14 13:01:33 O+mClSra
>>241
前にケミコンを分解したときはアルミ箔を使っていたような。
オイルコンはPCB使っていそうだな。
244:774ワット発電中さん
07/07/14 15:50:12 Vw+sVGJd
>>243
アルミは電極でしょ。
245:774ワット発電中さん
07/07/14 16:30:19 CZAuB0ut
アルミの表面を化成処理して作った酸化皮膜が
コンデンサの誘電体として機能する部分です。
紙は陰極である電解液を保持しているものです。
246:774ワット発電中さん
07/08/04 23:38:19 6ZOFiGSb
ピタゴラスイッチ
スイッチを入れてから実際にONするまでに
非常に長いメカ的な経路を通る必要がある。
信頼性に欠けるため、研究室でのリハと、
スタジオでの収録に時間をかけないと実用化
されない。
247:774ワット発電中さん
07/08/05 00:22:30 P8Xt/ITI
>>246
MEMSでピタゴラを想像した(w
248:774ワット発電中さん
07/08/27 07:30:41 gJDkcUTv
MEMSで静電気力リレーを作って・・・ワンチップ機械式CPU
249:774ワット発電中さん
07/08/27 08:20:03 gJDkcUTv
ALUは歯車式で
ロンリー素子 どこにもつながっていないくせに電気ばかりやたらと喰う
250:774ワット発電中さん
07/08/31 07:54:56 CJpdEaSG
一本脚のIC
251:774ワット発電中さん
07/09/01 00:12:13 Me4cnh68
かと思ったら、細かいエナメル線が2本よじってある。1本はVdd、1本はVss
252:774ワット発電中さん
07/09/01 21:50:18 amS/dyHo
いや、足のないICあるし。
オンチップアンテナのRF-IDだに。
253:774ワット発電中さん
07/09/08 00:27:47 FpR0WpEO
2.54nmピッチのDIP
254:774ワット発電中さん
07/09/08 09:31:06 4i2kriMi
2.54kmピッチのDIP
255:774ワット発電中さん
07/09/08 11:40:12 Kjp/DBnn
>>254に合うヒートシンク
256:竹中工務店
07/09/08 12:38:40 +yMKW4Bh
>>255
作ったら引き取ってくれる?
257:774ワット発電中さん
07/09/08 14:54:47 FpR0WpEO
>>256
255じゃないけど、言ったからには作れよ。w
引き取りはしない。
2.54kmピッチのDIPでヒートシンクがいるって、
どんだけ発熱するんだって気がするが。www
258:774ワット発電中さん
07/09/08 17:07:03 LfDAHdLH
引き取りはしないのに作れってお前はアホか?
259:774ワット発電中さん
07/09/08 21:15:58 DVrKiykj
>>256
前田建設ファンタジー営業部か?(w
260:774ワット発電中さん
07/09/11 22:07:53 SyIGECCR
小松左京の小説に似たようnano無かったか?
261:774ワット発電中さん
07/09/23 15:48:49 i207j4qB
2.54mピッチのDIP
馬鹿でかいICはゲームなんかだったら出てくるよな
262:のうし
08/02/02 07:55:20 tEEsz9rf
ギョーザみたいにあの国製のパーツはPCBとかのヤバいの使ってたり‥
ところでその国産のパーツってあるの? Rみたいに焼けると、とんでもなくほそろしい毒が漂うとか。
263:774ワット発電中さん
08/02/08 11:23:44 TQXQDXm/
肉マンガン乾電池
264:774ワット発電中さん
08/02/23 10:52:52 SSawhC73
はんだモールドIC
265:774ワット発電中さん
08/02/23 22:52:43 4n+ccWIf
ジョニーDIP
266:774ワット発電中さん
08/03/25 14:48:32 EUi3i4N3
極性が逆に書いてあるケミコン。
メーカー品に使ったらパターン追ってから直さないと爆発するw
267:774ワット発電中さん
08/03/25 15:42:29 Q2HUrL/n
時々端子が勃起して基板から浮き上がるBGA
268:774ワット発電中さん
08/03/25 16:57:46 EUi3i4N3
真空管くらい大きなLED
でも光り方は普通のLED
269:当方自慢
08/03/26 03:38:37 irK2vH2U
外観はFETで中身は真空管 あ!足の本数が…
270:774ワット発電中さん
08/03/26 09:46:22 PT220tXu
面実装真空管
271:774ワット発電中さん
08/03/26 10:05:08 U80s80Iv
integrated tube
集積真空管
272:影
08/03/26 11:11:30 irK2vH2U
ワンチップ 真空管ラジオIC
273:774ワット発電中さん
08/03/26 11:42:22 U44MBvNu
>>271 >>272
URLリンク(www.electricstuff.co.uk)
こんなのはあったらしいぞ。
274:のうし
08/03/26 12:57:45 p5Cxerv8
ガキの時、7極管の図を見てそういった物と思ったことがあった。
でも実際10極なんてのもあるけどあれは何に使うの?
275:774ワット発電中さん
08/03/26 15:53:18 idHavIBb
フレキシブル真空管
276:274
08/03/26 17:11:49 p5Cxerv8
>面実装真空管
あるじゃん(?)
URLリンク(home4.highway.ne.jp)
ってか?
277:774ワット発電中さん
08/03/27 23:35:40 zyTK6JaU
>>273
あるのかよ!
つか、1チューブラジオってすげーな。
278:774ワット発電中さん
08/03/28 23:03:55 YyC8KI/n
>>271
「真空マイクロ素子」というものはお嫌いですか?
279:774ワット発電中さん
08/03/29 19:59:04 Av+uKh4n
プルトニウム入り重水素化リチウム電池
280:774ワット発電中さん
08/04/05 17:49:03 7dggH4yE
>>279
知ってる言葉をやたらにつなげる。それは考えものだ。
281:774ワット発電中さん
08/04/07 13:07:27 Et8dp0Zw
負抵抗
282:のうし
08/04/07 15:30:04 50S/Q6Jf
電池とかではないかと‥
283:774ワット発電中さん
08/04/16 14:41:58 fm0v37Q8
ヒーターの周りに火薬を詰め込んである真空管とかどう?
使い方次第でロケットにもなるよw
284:のうし
08/04/16 15:09:31 tA4L4Izj
ヒーターが電熱じゃなくガスになってる真空管なんてどうよ。
電気よりガスの方が光熱が安く済むからとかいうエコノミーな球いかが?
285:774ワット発電中さん
08/04/16 15:54:14 8gAuR0N3
大林 素子
286:774ワット発電中さん
08/04/17 00:08:49 PiVqJ3i+
>284
CK1005とかCK1006はヒーターなしでも整流出来るわけだが・・・。
でも+Bをじわじわ上げるには(ルックスも含め)やはり整流管を使いたいね。
クリアパッケージのLED型整流ダイオード
287:774ワット発電中さん
08/04/17 07:05:09 2X25NwtH
石炭を燃やしヒーターを熱する真空管。
288:774ワット発電中さん
08/04/17 16:54:47 QFMa2Vkh
チューブトップのレンズで太陽光を集めヒーターを熱する真空管。
289:774ワット発電中さん
08/04/17 22:36:31 r4A5nyu2
トップレスが好き
290:774ワット発電中さん
08/04/17 23:41:59 0zUjLwAc
トップレスの真空管?
そりゃあ近くに寄りたくないな。
291:脳死
08/04/27 08:48:58 946JKDnw
下のを履いてないのはボトムレスっつうのかな?
トップはあるのに異様、なんかヘンなフーゾクみたいでタマンネ‥
なおかつ大〇唇が開くようにテープで貼って引っ張って具を露にしてるのあった。
まあ好きにしていい場合みんな必ず開けてそれ見たがるらしいけどな。
292:電脳死
08/04/27 09:02:27 946JKDnw
硫化水素発生素子。
印加するだけで必要量を発生させれる。貯蔵金属なんかの応用で加熱しただけで逝ける?
車内用、浴室用とかがある。データシートみたいに死亡届けと巻き添え防止の『注意!毒ガス充満中』の貼り紙付き。
293:774ワット発電中さん
08/04/27 12:12:18 tTp9z+xJ
電流流すと重たくなるる素子
294:774ワット発電中さん
08/04/27 12:18:57 xxPXqhYt
それ、逆方向に電流流すと軽くなるんだろ?
さてそろそろUFOの開発でも始めるか・・・・
295:774ワット発電中さん
08/04/27 17:03:33 yasrqZEH
大林素子
296:774ワット発電中さん
08/04/27 20:22:34 eFRqxAQC
妄想コンバーター
あらゆる妄想を検知して、イメージ出力する。
297:291
08/04/27 22:50:01 946JKDnw
あった、あった♪ ボトムレス!
スレリンク(denki板:48番)
のロリ顔のから
スレリンク(denki板:243番)
の女子高生ぇん♪
298:774ワット発電中さん
08/04/27 23:02:11 v8QrEiS9
芯材がニクロム線なポリウレタン線
299:774ワット発電中さん
08/04/27 23:04:53 vinGx6Mc
互いに逆向きに2回路入った電解コンデンサ
通電しちゃらめぇぇ
いっちゃうのぉおおお
300:774ワット発電中さん
08/04/27 23:50:22 ay6pVVEU
視覚素子は笑う
さてなんと読む
301:774ワット発電中さん
08/04/28 11:52:23 bLck560Q
>>299
無極性電解コンデンサという部品があってだな、
302:774ワット発電中さん
08/05/16 19:31:17 47CUnOYO
出んかいコンデンサ
303:774ワット発電中さん
08/05/21 01:37:24 WLX//Bk0
弁解コンデンサ。
いや、暑かったんでつい。
とか
ビール呑み過ぎでつい。
とか
304:のうし
08/05/21 16:46:04 RglKQyOx
妖怪コンデンサ
パーツの代表としてはコンデンサがなかなかいい雰囲気あるかも?
敵に対してチャージした数kV数千μFで電撃! キタロウには手立てがない?
305:774ワット発電中さん
08/05/23 20:13:05 ZhDRtf4P
誘拐コンデンサ
幽界コンデンサ
融解コンデンサ
3っつめは普通にあるな。^^;
306:774ワット発電中さん
08/05/23 22:17:02 qMSy/2KL
てんかんコンデンサ
307:774ワット発電中さん
08/05/25 19:21:11 HO9mw37Q
冥界コンデンサ
極性があって、電圧を逆にかけると異界へのポータルが開く
308:774ワット発電中さん
08/06/10 02:15:00 BCuZuusc
なぜか拷問用と刻印されているニクロムヒーター
309:774ワット発電中さん
08/06/10 19:04:01 OwqkSYWZ
チンポの形したコテ先チップ。
もしくは、オナホール形コテ先チップ。
310:774ワット発電中さん
08/06/10 22:43:26 AdFPbTVP
そういう意味で、オスメスコネクタ。
311:774ワット発電中さん
08/06/12 10:04:50 m1nnj7XP
性的刺激を与えないと結合しないスイッチ
312:774ワット発電中さん
08/06/14 20:44:09 Ry5ZRFHP
>309
ちょっとワロタ。ハードSM用?
313:高卒工員 ◆rysjzJ5XpQ
08/06/22 23:51:20 6a8sE34l
電解液に硝安使っている、大型電解コン
314:774ワット発電中さん
08/06/22 23:57:37 92sYQXeA
通電するとガスが出る、硫化カドミウムセル。
CdS
315:774ワット発電中さん
08/06/23 00:59:08 Gs8K8zyX
硫化水素ガスも忘れないでね
316:774ワット発電中さん
08/06/28 11:00:02 pMVRRptv
草薙素子
317:774ワット発電中さん
08/07/02 18:47:58 muZ4R41n
過疎現象
318:774ワット発電中さん
08/07/03 09:27:38 Ps10SiNC
蓄えた電荷に応じて膨らむコンデンサ
319:774ワット発電中さん
08/09/06 11:51:12 aSXfu4mD
ラッチアップセミコンダクター社のラッチアップ・ソリューションを是非ご覧ください。
ここではCPUと始めとしたメモリ、FPGA、ASICその他の技術を紹介いたします。
↓以下どうぞ
320:774ワット発電中さん
08/09/06 12:39:16 itYTSkFn
使うと 成長するトランジスタ
321:774ワット発電中さん
08/09/06 13:04:53 ecDMpt7X
ある基板の実装後の検査工程にて。
基板上のLSIのパッケージに濃いシミのようなものがある。
汚れた洗浄液の跡かと思いアルコールで拭いてみるが落ちない。
そのシミをよく見ると人の顔が浮かび上がっていた。
見なかったことにしてさっさと出荷した。
322:774ワット発電中さん
08/09/06 17:23:24 bbB6NwQE
>321
それ、いつのまにか>321の机の上にもどってきてるんだぜ。
初期不良か何かのクレームで。
323:774ワット発電中さん
08/09/06 21:51:39 itYTSkFn
誤配線を自動的に修正するICチップ
324:774ワット発電中さん
08/09/06 22:22:31 ejjRg57K
ゴキブリのように自由に歩くIC
325:774ワット発電中さん
08/09/06 22:29:35 BJRxe4yR
電脳死先生設計のIC
犯罪スレスレ
326:774ワット発電中さん
08/09/06 23:17:56 X+CEoY+Q
昼は銅箔パターン、夜はガラエポが積層していくプリント基板
327:774ワット発電中さん
08/09/07 01:38:01 ui9lBLqW
「たたみいわしブレッドボード」
あなたの回路版権をPAKURIから守ります。
328:電脳死
08/09/08 08:36:50 4wbkaJ7/
>犯罪スレスレ
こう表現する奴は鋭い。漏れの周りの椰子はたいてい犯罪と断定してるけど、切れ者はちゃんと漏れの魂胆を知っている。
だいたい毎日犯罪みたいなことしてて捕まってない事実を見ればわかるはずなのに
ウ゛ァカな奴は短絡的に犯罪と言って喜んでる。
329:のうし
08/10/03 09:59:28 3AceDLqd
特別なやり方で挿さないと通電しないコンセント。
以前、新幹線のある座席のみに掃除機用コンセントがあって、それでノートPCをやる椰子がいた。
当時のJRはムキーになって「使うな!」とか言って見せしめにそいつを窃盗罪で訴えた。
因みに今は全席に付いていて「お使いください」と手の平を反したような状態だとか(ハンダ付けやりてーな)。
ところでそのムキーになっていた時代、そんなにいやならこぉするとか。
その『特別な』を
URLリンク(c.2ch.net)
みたいに次の操作をすれば通電するようにする。
生体からのヒントからすると
URLリンク(sky.geocities.jp)
にあるように挿してなおかつ曲がってみないと(んなチ〇ポないって!)入らない〇テルス状になっている。
でもそのマニュアルにあるように前の穴自体が動いて特別に結合できるようにする。
構造としてはコンタクト(接点)が挿したとこの奥の上とかにあって、挿して押して上向けて〇テルスを探って奥のに挿したら引っ張れるようになってるとか。抜くと奥に戻る。
漏れも自分のを本物の穴でやった際、マニュアルにあるように穴を動かして水平に向けて掻き回して探して奥の穴にやっと挿せた。
挿さると穴の底が真空みたいになってるから吸盤みたいに亀〇に吸い付いて外れたりはしなかった。
こーゆーふーに普通のままだと接触せず電気はこないようにする、だけど〇テルスのカギを知ってる椰子だけマニアックなFUCKして通電させれる。なんかプラグを挿すのが楽しくなるコンセントだな。
他にこんなのにも使えそう。
ガキがゲームやテレビばっかやってて、それを抑制するために、〇テルスできる親しか通電できないやつとか。
330:774ワット発電中さん
08/10/03 12:36:42 kD46tEEF
切っても切っても伸びて来るディスクリート部品のリード線
331:774ワット発電中さん
08/10/03 20:20:16 17ojU3/o
>>330
先端が伸びる分には定期的に切ればいいが
根元から伸びると大変だな
332:774ワット発電中さん
08/10/05 11:56:35 vJNmv73j
理想電流源素子
負荷を繋がずにうっかりENABLEにすると
出力端子間で放電しちゃう。
333:高卒工員 ◆rysjzJ5XpQ
08/10/05 21:39:30 k6jKmuPn
スーパーキャパシタと並列接続したリチウムポリマーバッテリー
334:774ワット発電中さん
08/10/05 22:46:07 xbmojddI
やはり リチウムではまだ弱い
ニトロコンデンサーだろ?
この流れで 2次電池もと願いたいが
335:774ワット発電中さん
08/10/05 23:26:18 XytuDpsp
>理想電流源素子
どんな電流でもどんな電圧でもお好みのまま、そして
インピーダンスが0で、汲めども尽きぬ電流源。
336:774ワット発電中さん
08/10/05 23:39:42 GlhOo3Tl
>>335
電流源なのにインピーダンス0
それは怖い(w
337:のうし
08/10/06 16:51:59 dZ31DEkw
パスコンなんかは解釈によってはそれ的なパーツとも言える?
瞬間的にはインピーダンスはかなり低いよな。
んな考えで、フラッシュ用(写ルン)のあのCはかなり低いから、ヤワなのでショートすると瞬時に蒸発しちまうな。
338:774ワット発電中さん
08/10/06 22:48:55 1Skmqkr4
そういえば、電池の類は爆発して火を吹き上げて燃える、あるいは発熱してくすぶり燃え出す。
いっぽうコンデンサは爆発してそれっきり。どうかな。違う実例があるなら教えてつかさい。
339:774ワット発電中さん
08/10/18 08:23:38 XjX33aHW
オイルコンデンサなら燃えるのもあるよな…
340:のうし
08/10/20 08:18:01 EV06SJFW
中国製の電解C。爆発して飛散した電解液なんかもぉ‥
341:高卒工員 ◆rysjzJ5XpQ
08/10/20 19:37:18 LaXVqjTl
セパレータにニトロセルロースを使った電解C
パルス負荷をつないだときのスリルがなんとも(ry
342:341
08/10/20 21:43:43 LaXVqjTl
-‐''''"´ ̄``ヽ、 ____
/ _ ヽ //´ __,,>、
/  ̄ ̄ { /::/ / ̄:::::::::::::::\
l _ィニニア二二二ニヽ、j._ /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
| 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
レ:r、/ イ゚テ ピト`|::| l:::::::::/ rtテ、 .ィtq l::::::|
l:lヘ '" ,j '"/ノ |::lヘ!j ´ ,j !;:::/
ヽヽ、 r‐-, /' レリー 、 ,...., lノ/
lヽ、  ̄ / `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
_,r┴‐-`v´-‐j-、__ , -‐-、_r┴─'ー‐チト パルス!!
/ ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ / ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/ ,':.:.:.:.:.l l l:.:.:.l \ _r‐、-、-、r, 、 ',
|:.:.:.:.:.:.! ! !:.:.l ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉 ! ',
l:.:.:.:.:.:.l | l:.:.:l / 人〈〈〈〈 ' ' ' /っ l l
l:.:.:.:.:.:.! ! l:.:.:.ト/ / ```´-ァ‐'''" / l
、__/:.:.:.:.:.:l | |:.:.:ヽヘ l // / _ ィノ
/:.:.:.:.:.:.:! l |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.| l |:.:.:.:.:! |_ ( ( ) )_〕| l
l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ /  ̄ `‐‐'´ ヽ |
343:774ワット発電中さん
08/10/27 21:03:40 JTT8DNAB
(1+β)倍の質量が得られる筋トレ用素子
トランジスタ亜鈴
344:774ワット発電中さん
08/11/07 17:21:29 OVvZbnH0
ちんぽ形真空管
何故か若い女性にバカ売れw
345:のうし
08/11/07 17:50:58 GF9cawwN
あった。
ガッコにある教授のマルヒ棚には(本物の真空管だけど)下手なガラス細工のがあってチ〇ポ形だった。
ちゃんと傘があるあの形だけど、先が空気抜きになってる名残でコ〇ドームを装けた精〇溜めみたいなのになってた。
お宝らしいけどこの形は‥
346:774ワット発電中さん
08/11/11 22:47:24 fVPjP018
これ
URLリンク(www.aubetec.com)
347:774ワット発電中さん
08/11/12 21:55:10 /QPhy39a
>>346
中身がRudyconでないだけまだ良心的。
AMD OPTERON 8350 DIPパッケージ版
348:774ワット発電中さん
08/11/13 00:58:12 KlrGKWsD
>>347
ルビコンの偽物いっぱいあるのがワラタ
URLリンク(capacitor.web.fc2.com)
349:774ワット発電中さん
08/11/14 21:46:39 BdZW65CM
>348
ルドイコンw
どんどん増殖してますな
350:774ワット発電中さん
08/11/15 15:15:35 EQwcZTRq
海外じゃルビコンってそんなにブランド力あるの?
でもルリコンなら某キャラの絵でもカラー印刷しておいた方が売れるかも。
当時そんな乾電池が売られてたし。
351:774ワット発電中さん
08/11/16 22:38:44 RLHrQNHR
そして俺はロリコン
352:774ワット発電中さん
08/11/17 13:43:09 ZNYnanis
伊藤素子
353:774ワット発電中さん
08/11/19 23:08:06 s8jfv16N
めどいコン
ひどいコン
くどいコン
・・・・・
354:774ワット発電中さん
08/11/20 01:59:07 gMffr5CN
揮発RAM
おかしいな....実装したはずなのに.....
355:のうし
08/11/20 05:38:02 vArC21J/
D-ROM
おかしいな、電源また入れたけど動作しない
356:774ワット発電中さん
08/11/20 13:21:05 gYjP4Wsp
なお、このRAMは自動的に消滅する。」
357:774ワット発電中さん
08/12/07 21:51:17 uJLOUJLr
納豆のようにやたらと粘る半田
358:のうし
08/12/07 22:44:59 WPuWIhvY
温度が下がると粘りとは違う粉っぽさがでるな。
359:774ワット発電中さん
08/12/07 23:33:10 ENPMpxiZ
生クリーム半田
カスタードクリーム半田
チョコクリーム半田
賞味期限 本日中
360:774ワット発電中さん
08/12/10 01:03:22 2PxZU/E1
電荷じゃなく、画像情報を蓄積するキャパシタ:ロバート・キャパ
ときどき、画像情報が「ちょっとピンぼけ」になる。
361:774ワット発電中さん
08/12/10 20:26:07 S/P3vz/z
>>360
最後には爆散必至ですね。
362:774ワット発電中さん
09/01/29 23:59:06 tc5yhPMW
>>360
大昔に蓄像管というデバイスがあってな....
363:774ワット発電中さん
09/02/01 01:01:54 6P5DfgPV
sequential read しかできない ROM
364:774ワット発電中さん
09/02/01 01:42:44 kGKcx/kp
クロックがエイトビートのCPU
しかも時々アドリブが入るので実行時間は大幅に変化する
365:774ワット発電中さん
09/02/01 03:20:37 XXMET50U
30℃以下で止まり、38℃以上で熱暴走する半導体。
366:774ワット発電中さん
09/02/01 13:11:36 6P5DfgPV
不整脈が持病の水晶発振子
367:774ワット発電中さん
09/02/02 08:48:42 4TqmmyS9
>>363
それって普通にありそうなもんだけど
ないのかな?
368:774ワット発電中さん
09/02/02 08:51:21 4TqmmyS9
緑内障の撮像デバイス。
え、不良品?
369:774ワット発電中さん
09/02/03 23:09:50 o4ovZBB2
阿素湖素子
370:774ワット発電中さん
09/02/04 08:37:42 uFkxiOLg
>>360
>362 ・・・ マジにコンピュータのキャラクターディスプレイにあったね。SONYテクトロ製だった様な
371:774ワット発電中さん
09/02/15 23:58:09 35YOQkpl
A・SAWフィルタ ~ 前にフィルタされていたものを通したり、余分な信号を追加したりする。
372:774ワット発電中さん
09/02/18 00:13:59 Ak5EA5Qh
草薙素子
373:774ワット発電中さん
09/04/26 09:34:58 Nf4LqLc/
仮面ライダーDCDCコンバーター
374:774ワット発電中さん
09/06/12 07:55:13 GUE3Q9ze
中を開けると虫が入ってるバイオセンサー
375:774ワット発電中さん
09/06/12 10:06:16 nEA8Vbw5
>>374
100pinSSOPパッケージですね?
URLリンク(opencage.info)
376:774ワット発電中さん
09/06/19 08:28:51 6UkJ4+/t
↑グロ画像注意!
377:774ワット発電中さん
09/06/20 09:46:29 bkz3lnOf
ロボットに変形する変圧器
378:774ワット発電中さん
09/06/20 13:15:41 rPkNvOHC
>>377
その名も”トランスフォーマー”
379:774ワット発電中さん
09/06/22 00:23:34 E4NpBHNu
変形するけど足が半田付けされてるから動けないよね
380:774ワット発電中さん
09/06/22 01:40:01 6fxxGUFf
4端子Bigdog
381:のうし
09/06/26 16:35:51 E0Ectccc
クロックがTHz級のCPU。
半導体は何とか3THzくらいで動作させれるらしい
URLリンク(pr.fujitsu.com)
4ビットでもいいから超RISCで実現する。
その周波数帯だと量子効果で今までにない面白い現象を起こさす。
たしかサブミリ波って物質や気体なんかに特殊な効果を及ぼす応用があったな。
382:774ワット発電中さん
09/06/26 18:42:40 p69xdHxZ
Q値が無限大のフィルタ
383:381
09/06/26 20:57:58 E0Ectccc
出力インピーダンスが0であること
入力がハイインピ‥
クロックが無限大であること
スルーレイトが‥
あと何だっけ、理想CPU(?)って?
過去の英雄はそんな理想を求められていたらしいけどどなの? 最近ある用途でOP-07が非常に役に立った。
4558? 731? 064?
384:774ワット発電中さん
09/06/26 21:01:58 qcEQyBBW
DC12V入力でAC100Vが出力される3端子レギュレーター
385:383
09/06/26 21:12:55 E0Ectccc
まぁ、いいんじゃね。アムペアの指定がなけりゃ。
386:774ワット発電中さん
09/06/26 23:27:34 hMKlaIEY
>>359
> 賞味期限 本日中
ケーキ屋のバイトの女の子。魅力的な笑顔で接客する大きな胸の上には名札と
「本日中にお召し上がりください」の文字。
…よろしいんですか?
っていう読者の声を思い出した。
雑誌名は覚えていない。
387:774ワット発電中さん
09/06/27 08:13:22 vSfzWYlK
月刊No4だろ。
388:774ワット発電中さん
09/06/28 14:54:03 5PYfgopv
1ピンIC
消費電力なしで怪電波を発する
389:774ワット発電中さん
09/06/28 15:34:52 8s5RiSB6
>>388
究極のシリアル通信ですね
390:774ワット発電中さん
09/06/28 20:28:05 TyHrOqQr
霊界効果トランジスター
391:774ワット発電中さん
09/06/28 21:10:14 jqujL3lh
じゃ、四次元構造LSI
392:774ワット発電中さん
09/06/28 23:57:21 TyHrOqQr
水をやると成長するトランジスター
393:774ワット発電中さん
09/06/29 00:41:46 ydpLUyq/
有機LED
水をやると芽が出る
394:774ワット発電中さん
09/06/29 00:57:52 1QhCxgyF
トランジスタのボリウム
byチェッカーズ
395:774ワット発電中さん
09/06/29 01:24:51 7dxok8CC
こすると白い汁が出てくるゲルマトランジスタ
396:774ワット発電中さん
09/07/05 14:31:49 bL31g0d6
眼球の形のフォトトランジスタ
暗くなると瞳孔が開き、明るくなると閉じる
半田付けすると叫ぶ。
397:774ワット発電中さん
09/07/05 14:55:01 4bdOaLfu
>>396
ヨコハマ買い出し紀行を思い出した。
あれはカメラの撮像デバイスっちゅー設定だし、叫びもしないが。
398:774ワット発電中さん
09/07/06 13:21:34 VEkeEA+d
>>397
組み立て中は叫んでるかもしれんぞ
399:電脳死
09/10/06 10:40:46 4VspxLHF
ガッコや会社のLANに潜り込んで、構内の電光掲示板や案内を乗っとることのできる‥
要はPCなんかじゃなくても、自作のコンソールみたいのでガッコのいろんなのを操作してしまうハッキングマシン。
PICにそれ対応の面白い18F66J60なるものがあったな( ̄ー ̄)ニヤリッ
エロキジャックにも
URLリンク(www.eleki-jack.com)
なんておもちゃ出ていたな。
股間さんの本でもPIC自作の出ていた。
ガッコの電光掲示板で事始めに『〇〇〇〇は〇〇〇に告りたがってるぅ~っ』なんて厨なことしてやる。
400:774ワット発電中さん
09/10/06 16:06:20 XwfjKjKH
>>67
ガラス製特大オードは飾りにはいいかもしれない
他にもやたらに巨大化した部品とか・・・部品としては使えませんな
暗いところで動作させるとぼーっと青白く光るIC
ソケットにつける時も嫌がるが抜こうとする時も嫌がるIC
自己点狐機能付きヒューズ
チンポとマンコの形のコネクター各種
配線を自分で自動的につなぎ変えて自身で修正や故障箇所の代替をしたり
情報を記録したり新しい機能を身につけたりするICチップ 1つ1つ個体差がある
401:774ワット発電中さん
09/10/07 22:56:37 5m6NxEAH
>チンポとマンコの形のコネクター各種
あまりにもベタな発想だが、先端部と入り口に電極が形成されている状態を想像してワロタ。
電極数が多いと壮観だろうな。
402:774ワット発電中さん
09/10/08 01:43:56 XFIFlks8
>チンポとマンコの形のコネクター各種
実際に導通を取る部分はコネクタとレセプタクルが逆になるんじゃね?
403:774ワット発電中さん
09/10/09 00:43:14 GNEiCF4p
既出かもしれんが
切れる寸前に絶叫するfuse
404:774ワット発電中さん
09/10/09 00:48:05 mXku/1Wr
足を切ると血がにじみ出る抵抗
405:774ワット発電中さん
09/10/10 19:55:08 zpOhDZug
LED ZEPPELIN
406:774ワット発電中さん
09/10/11 19:15:40 8I4+nNHg
雷管 広い意味で電気部品
407:774ワット発電中さん
09/10/11 19:19:47 8I4+nNHg
一個だけでも高出力のレーザーダイオードは危険
408:774ワット発電中さん
09/10/11 19:23:12 8I4+nNHg
中国製ケミコン
409:774ワット発電中さん
09/10/12 00:17:26 4NeGlm5i
充電済み高圧大容量オイルコン。
410:774ワット発電中さん
09/10/12 09:51:03 lZw8bizQ
はんだ付けでおkな内臓メモリ
411:774ワット発電中さん
09/10/12 19:06:28 +qtLoUV6
磁気バブルを利用して記憶していたのはバブルメモリ
電源切っても消えないはずだけど、英訳すると「はかない記憶」
いくらでも記憶できるけど限度を超えると全部消えちゃうのがバブリィメモリ
412:774ワット発電中さん
09/10/12 21:59:08 4NeGlm5i
データが飛んだときに慰めてくれる
愛のメモリ
413:774ワット発電中さん
09/10/14 00:12:34 2KYz88yw
人間味を持たせるために忘れたり記憶が曖昧になって変化したり
思い出したくない気分になって読み出せなくなったり嘘ついたりするメモリ ややツンデレ気味とか
実用性は・・・無い?
414:774ワット発電中さん
09/10/14 01:15:38 Sz2ltwyh
乱数発生器
あとミキがあればキャンディーズ(古っ)
415:774ワット発電中さん
09/10/14 02:09:05 RsPHjH93
望み叶えたまえ 思い出した。
たまえがすき。今なら馬場園
416:774ワット発電中さん
09/10/14 03:25:53 OKQtZeP0
>>413
5インチフロッピーの熟女クラスがそんな感じだった
417:774ワット発電中さん
09/10/20 23:10:55 n8el6U/0
>>413
それ、ライトオンリーメモリー っていうやつに近い。
418:774ワット発電中さん
09/10/21 22:31:48 AopWsZW9
__
/:::::\
/:::::::::\
/:::(・):::(・):.| tanasinnコンデンサー
|::::/ ○\: |
|:: /三 | 三|:|
|:: | ト‐=‐ァ' |:|
/:: | ` `二´' |:'l,
/::::|___/ ::'l,
/::: / \ :::'l
/::/ .\::|
|::| |::|
|::| |::|
|::| |::|
|::| |::|
|::| |::|
__/ ) ( \__
‐ー'`‐' ゙-'`ー-'
419:774ワット発電中さん
09/11/19 07:40:21 a/mP/VL8
>>409
そりゃ怖ぇ! 鬼怖ぇよ。
中国製ケミコンなんて比較にならん。
420:電脳師
09/11/19 09:38:21 0Ra8PIb6
いやっ、高圧コンデンサって実装してない状態やオープンや無負荷にしておくと、空気中の電離をチャージしてたりすることある。
コッククロフトを組み立てていたら服の静電気をチャージして作業中にパチッとなったり、
下敷きや塩ビ管で静電気起こして
スレリンク(denki板:45-番)
なんてやっていたらチャージしてなかったはずの自作コンデンサ(ライデン瓶みたいなやつ)に貯まっていて持ち上げようとしたらパチッ! と。
オープンにした帯電する物は要注意、雷雲の原理だな。
421:774ワット発電中さん
09/11/19 10:28:45 TJv85nJs
三菱の電気自動車が衝突事故起こしたらどうなるかな
422:420
09/11/20 14:47:51 he5PoIvu
つうか、これからはこんなことを気をつける時代らしい
【愛媛】「感電した場合は死亡する恐れ」 事故などの救助の際に高電圧のバッテリーで感電するのを防ごう ハイブリッド車事故対応講習会
スレリンク(newsplus板:1番)
423:774ワット発電中さん
09/11/20 20:24:43 rH45+yVN
リチウムイオンは爆発がこわい、数百Km走行分のエネルギーが一瞬で放出されるから。
少し傷つけても極板が短絡して発熱して連鎖反応・・・もちろん消化剤をかけても意味はない。
424:774ワット発電中さん
09/11/20 20:27:13 rH45+yVN
消化剤→消火剤
425:774ワット発電中さん
09/11/20 23:03:11 +RrRzaMq
食虫電源
426:774ワット発電中さん
09/12/27 00:34:24 5rXUbzmC
>>423
だいぶ安全になったとは言え、ガソリン車もそうであることを我々は忘れている。
427:のうし
10/01/04 10:52:58 a+qxqlOR
すげー! と言うよりか怖い。
【社会】東大が「高速ロボ」開発…飛んでいるハエもキャッチできるすごいやつも夢じゃない?
スレリンク(newsplus板)
ロボットや自動改札はトロいから、よく騙したりいじめたりするけど、人より早い動きや判断するようになると人類が危機だな。
これを発祥として人類は機械に虐殺される、つうかハッカーがそのウイルスで世界中から人類を一掃する。なんて映画どうよ?
今のうちから、その早いロボットに対抗する策をこうじなければ‥ つうか普段から機械をいじめるの好きだから、おもしれえっ!てか。
428:774ワット発電中さん
10/02/03 20:48:15 q9kVUuqt
割り込みをすると死亡フラグが立つPIC
429:774ワット発電中さん
10/02/06 11:17:22 LcVZCleK
自己回復するのが電解コンデンサー。
自己増殖する電解が有ってもいいんじゃない。
気がつけばケースの中はケミコンだらけ。
430:774ワット発電中さん
10/02/06 13:03:22 OrJBEO6R
欲しいw 1個入れるだけで「コンデンサーの達人」になれるなんてw
431:774ワット発電中さん
10/02/06 13:43:01 WFqPUsla
1個じゃ増えないよ。
つがいじゃないと。
432:774ワット発電中さん
10/02/06 15:00:06 LcVZCleK
ケースの中が混んでんさー。
433:774ワット発電中さん
10/02/07 03:21:49 zfX6jP1o
コンデンサー妊娠
434:774ワット発電中さん
10/02/07 03:41:30 UjpcTUd0
規制コンデンサー
(さあ、規制するんだ、規制するんだ、規制するんだー)
435:774ワット発電中さん
10/02/07 13:41:04 3N7vJtxH
>>431
両方の(極)性を持ってるから単独で増えるんじゃないの?
436:774ワット発電中さん
10/02/09 04:43:45 fkLpSVB5
真空には電子 - 陽電子ペアが、しきりと出没しているという。
その電子をあっちに拉致し、陽電子をこっちに拉致する。
電場で大儲け。対消滅で大儲け。とってもウマイ話じゃないですか、旦那。
437:774ワット発電中さん
10/02/09 08:02:32 qWDT31ep
その話は北朝鮮に提案したら如何ですか。
あそこは拉致するのが上手だし。
電子立国、北朝鮮、マンセー。
438:774ワット発電中さん
10/02/11 00:44:58 jvKAUqfB
>>436
「真空のエネルギーを汲み上げる」とか大仰に言うけど、
実は要するにそのことなのかもしれないね。
いやね、それの具体的に有効な方法は思いついていません。
439:774ワット発電中さん
10/02/11 00:57:31 srkosLYd
>>438
おいらがエネルギーを引き出して使った。
誰かが、きっと支払いをするんだろうな。コワ。
440:774ワット発電中さん
10/02/11 01:04:57 srkosLYd
SF の筋。
なんか変だぞ。どうやら、あいつらが宇宙空間のエネルギーを好き勝手に
引き出して使いまくっているらしい。
ダメです。宇宙空間のエネルギーはみんなのもの。勝手に濫費しては
いけません~ だとかね。
441:774ワット発電中さん
10/02/12 10:30:44 25NSpxe/
まあ何回もガイ出だろうが
草薙素子
442:774ワット発電中さん
10/02/12 13:51:18 AjELVqGd
「静磁場は仕事をしない」
あっち向きだからね。2chらーと似ているな。
443:774ワット発電中さん
10/02/12 17:04:29 vG+DkKNn
仕事をしない静磁場を検出するホール素子
444:774ワット発電中さん
10/02/12 19:45:32 vOv694Zu
周辺機能が卑猥で、その周辺機能使用時に動作が非常に不安定になるマイコン
445:774ワット発電中さん
10/02/12 19:52:59 EO5ZG4Y4
オペアンプの加算回路、減算回路、積分回路、最後にコンパレータで構成されたニューロコンピュータ
446:774ワット発電中さん
10/02/17 01:56:25 WWBS7k8X
爆発するとうんこのにおいのする電解コンデンサorFET
447:774ワット発電中さん
10/02/18 00:25:13 6knW5Ili
無縁遺骨抵抗
448:774ワット発電中さん
10/02/18 18:29:40 GIjdswCh
絶縁されてそうだな
449:774ワット発電中さん
10/02/20 19:39:30 QCpMBJRe
オレも周囲絶縁でフローティングしてる
450:774ワット発電中さん
10/02/21 16:31:18 drGueCS3
リードの弾性が半端ない。
組み込んだ後にじわじわ戻ってきてて、いつの間にか基板が歪んでたりパーツがメリ込んでる。
触ると「ピシッ」とかいって外れて飛んできて壁に刺さったりする。
451:774ワット発電中さん
10/02/21 22:14:00 7l+O6+k2
>>450
もしそんな部品、あったら怖いじゃないか・・・
452:774ワット発電中さん
10/02/26 04:13:57 3MlPsAJY
外見は大型の電解コンデンサーだが100個に一個ぐらいなぜか中身がリチウムイオン電池のものが紛れ込んでる。
453:774ワット発電中さん
10/02/26 11:14:58 m/X5ns2r
元嫁に絶縁されました・・
454:774ワット発電中さん
10/02/26 13:17:37 aA+8AZM2
片足はGNDに接続しろよ
455:774ワット発電中さん
10/02/26 22:18:26 AGbTw9/n
GNDは真ん中の足だろう
456:774ワット発電中さん
10/02/27 00:22:16 mZX+jO48
それは接地でなくてせっちn
457:774ワット発電中さん
10/02/27 02:14:41 QQmGKXEU
一定時間通電すると死ぬダイオード
名をソニータイマー
458:774ワット発電中さん
10/02/27 04:31:34 5hqboJKw
原材料は黒マグロ
ツナダイオード
これから原料の争奪戦になるかも。→レアフィッシュ。
459:774ワット発電中さん
10/02/27 09:50:59 mZX+jO48
イサキダイオードは原料の問題はなさそうだ
460:774ワット発電中さん
10/02/27 10:12:19 5vuN04Uh
そういう素子の特性みるのは鯵レント測定器で
461:774ワット発電中さん
10/02/28 00:48:03 xahfV2ri
>>460
岩崎に聞くと
「うち、アナログ系はねぇ・・・デジタルメインなんです」
と話を濁された。なぜか京都の電話番号だった。
462:774ワット発電中さん
10/03/07 02:30:36 wTBACVsL
>>459
汚ねえ素子だなぁ・・・しゃぶれよ
463:774ワット発電中さん
10/03/07 07:32:12 9fT8urJF
ケースあけたら大林素子がはいってる
464:774ワット発電中さん
10/03/07 09:46:25 8vV9JK7z
通電する度に気を失う
465:774ワット発電中さん
10/03/07 11:32:58 xjrJxdZi
薄幸ダイオード
初点灯が最期の日。
466:774ワット発電中さん
10/03/07 15:21:48 RgtymSzI
消防のころ、A/K確認するのに006P電池に直接繋いでたから、それ実際にやっちゃったよ。
467:774ワット発電中さん
10/03/07 17:25:37 9fT8urJF
タルタルコンデンサ
逆接続するとクリーム色のペーストが飛び散る
468:774ワット発電中さん
10/03/07 19:21:13 xjrJxdZi
発酵ダイオード…パーツ棚の中で糸を引いている。
469:774ワット発電中さん
10/03/07 19:23:52 9fT8urJF
うんこコンデンサ、誘電体がうんこ
特性は雲母コンデンサ並に良い。
470:774ワット発電中さん
10/03/07 19:29:51 xjrJxdZi
>>469 もらった。
まーいいかコンデンサ…容量表示がいい加減で誤差だらけ。
471:774ワット発電中さん
10/03/08 00:05:44 +3bfm9BE
エアコンデンサ。
空気が誘電体、というわけではなく、身振り手振りで実際には存在しないコンデンサ。
472:774ワット発電中さん
10/03/08 08:45:02 xm4SjLNo
素子、パーツではないんだが、
ホイットニィーヒューストンブリッジ。
検流計の針がゼロ点を指すと、どこからともなく歌が聞こえてくる。
深夜の研究室でただ一人、実験中。
473:774ワット発電中さん
10/03/08 16:29:29 Tbw+gE8b
タイバーツ
474:774ワット発電中さん
10/03/09 22:52:41 /tGDeA5Q
リードがハンダ
475:774ワット発電中さん
10/03/10 20:25:57 nmXqu5Uk
リードがステンレス
476:774ワット発電中さん
10/03/11 18:52:24 tyl6fldy
見る度に色や形が変化するパーツ
477:774ワット発電中さん
10/03/12 13:56:56 4ibhYVQw
ガラクタ・ダイオード
パーツ屋ではなくジャンク屋に置いてある。
478:774ワット発電中さん
10/03/12 14:07:19 l1rBSjRj
発狂ダイオード
ダイオードの光を見ると発狂する。
479:774ワット発電中さん
10/03/12 14:39:05 lvaJAnV6
ガラクタ・ダイオード
ジャンク屋ではなくパーツ屋に置いてある。
480:774ワット発電中さん
10/03/12 15:54:42 BROqznAb
てんかんダイオード
ポケモンフラッシュする。
481:774ワット発電中さん
10/03/12 20:02:50 msL/JvUd
>>469
液漏れした時のためのおむつが付属
482:774ワット発電中さん
10/03/12 20:18:05 oLS9CWcz
破裂した時、セットの清掃が大変だわさ
483:774ワット発電中さん
10/03/13 15:20:28 6MSiyRLs
一極管
電気的に特に意味はない。
484:774ワット発電中さん
10/03/13 15:27:37 wo4pNXu4
>>483
フィラメントだけならただの電球だ
485:774ワット発電中さん
10/03/13 20:28:27 Efk9C5Oy
カソードはあるんだろう。多分。暖まってるだけだとは思うが。
486:774ワット発電中さん
10/03/14 02:01:50 xHCAIUHZ
冷一極管
アンテナの代わりぐらいならなるかもしれない。
487:774ワット発電中さん
10/03/14 23:51:53 GCkrZ3Qs
ダイオージャ
488:774ワット発電中さん
10/03/15 06:35:03 utkN4qZx
“半”固定抵抗
デジタルテスターで計測すると、数値の1の位が必ず奇数になる。
489:774ワット発電中さん
10/03/15 11:23:33 UCQI1z1l
タイトバリコン
微調整が全くできない。
490:774ワット発電中さん
10/03/15 16:33:56 tyMqFmPG
バリバリコン
やぶけている
491:774ワット発電中さん
10/03/15 17:14:27 KfCxZMs8
タイトーバリコン
塩化ビニル製、(名前に反して?)軟らかめ。ハンダ付け不能、リフロー禁止。
たぶん1~2pFあるかないか。
ところでマジ質問だけど、タイトバリコンの「タイト」って何? 回すのが固いの?
492:774ワット発電中さん
10/03/15 17:42:28 tyMqFmPG
塩化ビニルってソフビのこと?
493:774ワット発電中さん
10/03/15 18:15:57 hzsuap2R
エアバリコン
ほら、そこにバリコンがあるかのように…
494:774ワット発電中さん
10/03/15 20:03:45 utkN4qZx
>>491
タイト→磁器
>>493→>>471
495:774ワット発電中さん
10/03/15 20:20:22 KfCxZMs8
>494
おお、ステアタイト(アルミナ)-バリコンなのね。だんけ
ところで“半”固定抵抗は文字面を見た瞬間
テスタで測った数値の各桁の数字の和が奇数になる抵抗
と空目した。
496:774ワット発電中さん
10/03/15 20:42:45 UCQI1z1l
マイルーラコンデンサ
明るい家族計画
497:774ワット発電中さん
10/03/15 21:48:46 utkN4qZx
>>495
ちょっとずれるけど、パリティが付いている“半”固定抵抗もすごいかもしれない。
498:774ワット発電中さん
10/03/15 21:50:31 utkN4qZx
ごめん。
497=494
499:774ワット発電中さん
10/03/15 23:56:12 DHP7vIhR
食用鉛蓄電池
500:774ワット発電中さん
10/03/16 00:03:23 VpvvWbqX
>>497
ちょっとずらしたら、パンティに付いていたウン固定抵抗もすごいかもしれない。
501:774ワット発電中さん
10/03/16 06:54:18 v/2oyrAX
スチールロールコンデンサ
オーディオフィルタなどに使うと、高域が硬く締まった音になるので好評。
502:774ワット発電中さん
10/03/16 22:01:36 t8AY7rMx
アウンサンスチコン
火種になります
503:774ワット発電中さん
10/03/21 06:57:59 sMZcyUxZ
タイトラテックス衣装の女の人は大好きです
504:774ワット発電中さん
10/03/21 07:07:52 j3F6jPDt
>ステアタイト磁器は化学式(MgO・SiO2)で表され・・
>ステアタイト - セラミックスの一種。 原材料は天然原料の滑石。
>絶縁性に非常に優れており、また、他のセラミックスと比べると
>加工が容易なことから、細かな加工が必要な絶縁部品に使・・
タイト (ステアタイト) という語をその意味で使う。
どっちみち電気電子板の古住民になるしかなさそうだな。
505:774ワット発電中さん
10/03/21 08:40:56 Krp34HbW
パーツに与えた物理刺激が、自分自身に反映される。
506:774ワット発電中さん
10/03/22 10:07:14 q8Il6LpV
オーパーツ
507:774ワット発電中さん
10/03/22 11:50:06 p63wOket
自己消化性部品
508:774ワット発電中さん
10/03/22 12:59:12 e4OPTNcd
手術用の糸とか?
509:774ワット発電中さん
10/03/22 13:02:41 OZMoC9h6
発香ダイオード
510:774ワット発電中さん
10/03/23 00:06:47 JdBNuy5Y
通電するたびに、抵抗、ダイオード、コンデンサ、インダクタ、のいずれかにランダムに切り替わる
511:774ワット発電中さん
10/03/23 00:32:48 sFAnTT1c
交尾をして増えるコネクター
512:774ワット発電中さん
10/03/23 20:07:57 rcOpRtT1
雄同士でも挿さってしまうコネクタ。軍用規格MS ウホ
513:774ワット発電中さん
10/03/27 09:05:14 mukzsDnI
嘔吐トランス
いろんなものが出てくる。いろんなものが。
514:774ワット発電中さん
10/03/29 16:24:21 UfelictK
絶縁油ですね。わかります。
515:のうし
10/03/29 19:03:56 CuFdumNE
それならまだいいとか、4・50年物の油封入のだと、油が重合してヘドロみたいにロウになって下のションベン孔から排出できない。
でも、そんなのより、古さからしてPCBなんかじゃないかと‥
実際、『あったりする、恐いパーツ』だな。
516:774ワット発電中さん
10/03/29 19:47:55 UfelictK
学会の全国大会で変圧器から油が漏れる映像を見たけど衝撃的だった。
517:774ワット発電中さん
10/04/16 16:12:55 dmA7FZDG
関西限定発売
短時間定格で、過大負荷に対応できる
チョットキバリヤーダイオード
518:774ワット発電中さん
10/04/17 18:27:25 Qtc7CjEu
>>517 上手いなw
519:774ワット発電中さん
10/04/17 23:30:56 dELbccc9
コンデンサミルク
520:774ワット発電中さん
10/04/17 23:43:14 yCUGRFQp
のうし阻止(素子)
521:774ワット発電中さん
10/04/18 01:07:44 HaDxDG0I
ヒータがフィラメントでなくLEDになっている環境にやさしい真空管
522:のうし
10/04/18 07:24:58 5Ibux0nI
ありうるぞ。
カソードをLEDで照らして、光電効果で電子を放出させるなんていうノーベル賞モノのやつ。
まあ実際、カソードの表明にはできるだけ低温でも放出されるようにする化合物が塗ってあるけど‥
523:774ワット発電中さん
10/04/18 08:00:53 gA5CfxJv
迷走ばかりする鳩CPU。プログラムはちゃんと書かれてるのに、
いつまで経っても処理が終わらない。
intel入って無い。ozawa入ってる。
そのうちLDSP FFFFh PUSH SP JP ONESELFだっけ?
みずほ、加盟、などの周辺危機からの割り込み悪すぎ。
DI
524:522
10/04/18 08:18:45 5Ibux0nI
一昔前のJRの指令コンピューター(ATOS)がそうだったらしい。
グモ(人身事故)とかでダイヤが極端に乱れると対処に時間がかかりずっとダンマリ‥
編成はそのコンピューターが司っているから人がマニュアル操作とかの介入ができずひたすら待ってなくてはいけなかった。
問題があるってことでその『機械に頼りすぎ』が改善されたとか。
525:774ワット発電中さん
10/04/22 01:53:02 LAV3hpXW
>>521
フォトカプラでいいなw
526:774ワット発電中さん
10/04/22 06:26:46 2sS7nJX6
イクイクイクゥ~といって勝手に逝ってしまうトランジスタ
527:774ワット発電中さん
10/04/22 06:54:31 O+hVteAv
X線の出るLED
パーツショップの棚で外観そっくりのUVLEDと混じってしまう。
まあ、光学的に透明レンズである必要ないんだけどね。
528:774ワット発電中さん
10/04/22 08:07:34 f7NzNPEe
トカゲの尻尾のように自分でリード線を切って逃げるトランジスタやコンデンサ。
そおっと扱わないと使えない。