★★ 故障 修理あれこれ ★★at DENKI
★★ 故障 修理あれこれ ★★ - 暇つぶし2ch817:774ワット発電中さん
09/02/17 12:24:09 CJgK16oD
鯨のベーコン… 町田仲見世で売ってたよなー、最下等な蛋白源だたよ。(ど貧乏談)

818:774ワット発電中さん
09/02/17 12:26:51 9sRg/M5W
お前等これ以上荒らすな。
これまで荒らした償いにスレのはじめから解決してないネタに少しずつ答えろ。

819:774ワット発電中さん
09/02/17 13:38:58 yS2SsfuG
ID:CJgK16oD

年を取るって実に忌むべきことだな

820:774ワット発電中さん
09/02/17 13:55:10 AXb+ENe+
>>818
ごめんな。
一個だけ書いとく。
>>817
今は超高級品だけど。

>>4
基本的に電動ドリルなどの速調はトライアックのタイミング制御だから
修理は簡単。
丸ごと作ってもいいがどうせ可変抵抗、コンデンサ、トライアック、この3つのどれかの故障。


821:774ワット発電中さん
09/02/17 13:57:32 xp1BnWBu
電動のポンプばかりでは飽きるので
たまには あ な た の も の が欲しいのよ

822:のうし
09/02/17 14:00:50 DLyUglqY
故障してる方々は
スレリンク(food板)i
スレリンク(toba板)i
スレリンク(sushi板)i
に誘導して修理するとか‥

823:822
09/02/17 14:05:43 DLyUglqY
>>821くんは
スレリンク(heaven4vip板)i
の誘導で直す。

824:774ワット発電中さん
09/02/17 16:46:25 UKAmfVaC
はじめまして。カーナビのリモコンが電池の液漏れで壊れましてなんとか
修理したく、アドバイスを頂けないでしょうか?

こちらに画像UPしました。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

黒いパターン?が剥がれてしまい、ここと、ここは繋がっていただろうと
思うところにムシピンで通電してみたのですがダメでした。
丸い銀はムシピンをさして裏から半田で、丸い銀同士つないでいます。

つなぐ場所を間違っているのかどうか。ナビリモコンはパナソニック
CN-P02にです。どうかアドバイスを頂けませんでしょうか?

825:電脳師
09/02/17 17:10:17 DLyUglqY
黒いとこの櫛形のパターン同士が付いたままだとそこが押された状態になってノーコンになる。
それは実際どうなってるかわからないけど参考に。

そうだとしたら液漏れのタレを完璧に洗う。

826:774ワット発電中さん
09/02/17 17:19:41 UKAmfVaC
>>825
ありがとうございます。

20 21 のボタンが反応しない感じです。まだどのボタンが反応ないか
全部確認とれていません。基板の上の方のボタンはちゃんと反応しました。

827:774ワット発電中さん
09/02/17 18:10:59 u9b+K0Jx
ハタチとか21の黒ポッチを押して
反応を見る     ハァハァ

828:774ワット発電中さん
09/02/17 20:50:39 AXb+ENe+
>>824
どう見てもつながっていない場所が・・・・

変色している部分はつながっていない可能性もある。

829:774ワット発電中さん
09/02/17 22:45:38 9sRg/M5W
誰かも書いているがまず洗浄してテスタで導通をチェックする。
あとはジャンパで治せる。
頑張れ。

830:774ワット発電中さん
09/02/17 22:46:02 6syCA3jZ
しかも液漏れしてヌルヌルになって
ハァハァ

831:774ワット発電中さん
09/02/25 19:28:31 PdVLuFTo
質問なのですが、

ウチのストーブは10年以上前のコロナのFF式石油ストーブ(Kirara EyeVoice)を使っています。

最近点火ボタンを押しても反応しないことが多々あります。
手前の鉄カバーを外して液晶パネル部分の裏を見て見ました。
赤いコードあってこれがどうやら点火ボタンとつながってるようで、
これをチョイチョイと振ったり、根元をグッとしたりすることで直るんですが
結局、その場しのぎのものでまた同じ現象が起きます。

やはり素人が直せるようなものじゃないんでしょうか?
また、この修理を電気屋などに依頼したらいくらぐらいかかってしまうと思いますか?
パネル全体の交換とかになって3万5万とか取られるのは勘弁なのですが…


832:のうし
09/02/26 08:33:43 MSH1KMqU
自己責任で別のスイッチ(ボタン)と交換して直すとか。

そこまでわかったなら要領は得ている。
調子の悪いやつを外して秋葉(じゃなくても手に入るかも)で同じか似たものを探す。

場合によってはそのスイッチ自体の悪い箇所を直すってのもある。

他に、たかがスイッチなんだから適当なやつをホムセで買って済ますとか、この場合A数が余裕のを。

まぁ再三だけど自己責任で。
テキトーなのを半端に取り付けて漏電したり、端子が露出して感電したり、接触が悪くて器具が変になって火事になったり‥

シロウトにはおすすめできない。

833:774ワット発電中さん
09/02/26 23:01:22 EYMxasf8
>赤いコード チョイチョイと振ったり、根元をグッとしたりすることで直る
多分コネクタの接触不良かコードの断線、ハンダ割れが原因だと思う

修理するならコネクタを抜いて金属部分を鉛筆で磨いたりハンダ盛ったりだけど
治ったとしてもコンセント挿しっ放しとかタイマー点火とかは止めた方が良い
点火不良で灯油が溢れたりCO中毒になっても誰にも文句は言えないから。
脅しでなく事故った場合マジ命にかかわる。

特にCOセンサーとか消火装置に関するものならメーカー送りにしたほうが無難

834:774ワット発電中さん
09/02/27 19:07:49 QUl/HYyQ
原因が判って自分で治せるなら俺なら自分で治す。
経験上他人任せは信用できん。

835:774ワット発電中さん
09/02/27 22:12:32 s9gIDm4A
まあそのぐらいのスキルのある人はわざわざここで質問せんと思う。

836:774ワット発電中さん
09/02/28 03:34:47 Pe5PNKxD
目黒のMD-30(デジタルテスター)
電源SWの接触不良+電池ケースの破損で、放っておいた。

同型のスライドSWが入手出来ずスペースも少ないので、直結して使うときだけ電池を入れることにした。
電池ケースは取り替えたが、SWの半田が外しにくい構造だった。
・・・・ちょっと思いついて、SWの半田を溶かして再度きちんと半田付けしてみた。

復活!
後で買ったM-3270(METEX)が無駄になったw

ただ、表示値がおおむねM-3270>MD-30>T-50D(三和アナログ)・・・・w
さて、どれを採用すればいいものかw
T-50Dは、経年変化で表示が少し怪しいと考えられるが・・・。

837:774ワット発電中さん
09/02/28 12:25:15 AVEmXPGy
m3270を漏れによこせばいいと思うよ

838:774ワット発電中さん
09/02/28 12:30:21 hx27J1Ol
じゃぁ俺はMD-30をもらう。

839:774ワット発電中さん
09/02/28 13:16:31 upWuZVii
しょうがねえ、オレはT-50Dでいいよ。

840:774ワット発電中さん
09/02/28 19:18:02 P32bX+lI
仲良く分けられましたね
めでたしめでたし

841:774ワット発電中さん
09/03/02 08:25:44 KEHqAZeq
仲良きことは美しき哉

俺としては気持ち悪い

842:774ワット発電中さん
09/03/02 09:25:51 IUpkyA4a
だから友達が出来ないんだねw

843:773
09/03/02 10:03:30 4u/ScIDN
割り込んですんません
SonicStage の曲目が、まんま降順になってえらく使い辛くて。
こんな故障は俺だけですか?
スレの親切な方、直す策はなかったですか。

844:774ワット発電中さん
09/03/02 10:17:24 pNJAddMN
明らかにソフト的な紋無いな気がする。
ファームの再更新試してみて。

845:774ワット発電中さん
09/03/02 10:18:15 5eQGE8xB
名前降順なら曲名の先頭に数字入れて対処でおk

846:774ワット発電中さん
09/03/02 10:20:30 KEHqAZeq
>>842
仲がよいからお友達
子供のうちならそれでいい

847:773
09/03/02 10:37:25 4u/ScIDN
>>845
 それしてますが、今だけで1080曲位で、全部を反映させろとorz

848:774ワット発電中さん
09/03/02 10:46:23 y4/Du6RD
>>847
ファイラー使えばある程度楽にできるよ

849:774ワット発電中さん
09/03/04 01:13:38 G9e3zsEF
すみません質問なのでageさせていただきます。
嫁が台所を勝手に模様替えしていてネジで固定してる流しの上の蛍光灯を
取り外そうとしてネジが錆ついていたのでこともあろうに力ずくで剥ぎ取り、
さらに壁の中までつながってる配線をハサミでちょん切ったらしいのです。

現在、配線はむき出しでそのままなのですが漏電が非常に心配です。
明日一番で電機屋さんに電話するつもりですが、
漏電していた場合、大がかりな工事になるのでしょうか?
また他の電化製品にも影響があるのでしょうか?

非常に初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします

850:774ワット発電中さん
09/03/04 01:19:31 JHfOxMu0
漏電っつーレベルじゃねーぞ

851:774ワット発電中さん
09/03/04 01:26:10 32qxlDU0
>849
まず、蛍光灯までのスイッチを早急に切ること。
次に、明日、明るくなったら、すぐに切れた線の末端がそこらに接触しないよう、ガムテかなんかで絶縁した上で、
ブラブラしないよう、固定しておく。

切れた線の末端同士がもしくっつけば漏電どころではすまず、スパークが出る、つまりかなりの確率で火災になる恐れがある。
末端が壁にでもくっつけば漏電。これも上記よりは確率は低いが火災になる恐れが。

工事までは、それでなんとか持ちこたえると思います。


852:774ワット発電中さん
09/03/04 01:43:51 rVRNILkY
送球に切るって…
切ってたから鋏で剪定しても火花が散らなかったんだろ?

853:774ワット発電中さん
09/03/04 01:46:52 G9e3zsEF
>>851
即レスありがとうございます。今ガムテでくるんでさらに固定しました。
>>852
はい。もともと家を建てて20年間一度も使用したことのないものだったのですが
ハサミできった時もなんともなかったそうです

854:774ワット発電中さん
09/03/04 08:24:21 32qxlDU0
>852
その後気にしてカチャカチャやる可能性はあるだろうに。


855:774ワット発電中さん
09/03/04 08:30:11 BZzH284i
怪力かつ粗暴な嫁さんにはくれぐれも逆らわないように
刃渡り10㎝以上の刃物は隠しておくように、ハンマー・鈍器・バールのようなものも手近に置かないように
ご無事で一日でも長生きされることをお祈り致します

856:774ワット発電中さん
09/03/04 08:33:58 gIXlglLG
そのうちガス管を切断したりして

857:774ワット発電中さん
09/03/04 08:48:03 WL+1UA8j
ガスって圧力下がりすぎると勝手に止まったりしないの?

858:774ワット発電中さん
09/03/04 09:18:59 IBgwBAwq
マジレスするな

859:774ワット発電中さん
09/03/04 11:18:36 G6IL7jms
近所の電気設備の方に午前中に都合付けて早急に処置してくれました。
家が古いので他にも普段気になっていたところを全て点検・修理して頂き
本当に本当に助かりました。
怪力嫁はとても褒められたもんじゃないですが、このことがなかったら放置していたので
今回は不問に処します。皆さんアドバイスいただいてありがとうございます。

ちなみにこの嫁、以前にもカーペット貼りの12間のカーペットをベリベリはがして
軽トラでゴミ焼却場に輸送後、ホムセンでベニヤ的なものを購入し
フローリングを自作しようとしてました。
奇声で威嚇し、業者を呼んでことなきを得ましたが。


860:774ワット発電中さん
09/03/04 11:21:02 G6IL7jms
12間→12畳間

861:774ワット発電中さん
09/03/04 11:24:18 BZzH284i
いっそD.I.Y店の日曜大工講座みたいなの申し込んで一緒に勉強すれば強い戦力になるのでは
でも、そういうの嫌いなんだろうな
あくまで自己流・無手勝流、我が道を行く、
自分の前に道はない、自分の後に道は出来る ッてタイプか
無人島サバイバル生活が適職かも

862:774ワット発電中さん
09/03/04 12:16:49 WL+1UA8j
効率的なやり方知らないだけなんじゃないか?

マスコミがそんなようなの煽るから気楽にやりたくなるんだろうな
いい傾向だとは思うんだけど

863:774ワット発電中さん
09/03/04 15:05:23 NPany9cT
>>859
おもろい嫁じゃね?
憧れるわww

864:のうし
09/03/04 17:13:40 SN+ZtOE3
正反対の
スレリンク(denki板:78番)
よりいいかもな。

865:774ワット発電中さん
09/03/04 17:31:23 rhMZqWoI
嫁ってアメリカ人?
マチルダに出てくる校長みたいな嫁なのかな?

866:774ワット発電中さん
09/03/04 23:52:48 DaSIYp2n
その話は眉唾もんだな

ハサミって金属製だろ?

ハサミの刃でショートしなかったのか?

867:774ワット発電中さん
09/03/04 23:56:41 RdfNjuTg
だからスイッチ切れてたんだろ。

868:774ワット発電中さん
09/03/05 05:42:20 ZYNKwjUC
あなたの大事な部分(かつて)を切られないように。

869:774ワット発電中さん
09/03/05 08:43:52 BhYsdM2v
おまいら のろけ話に良くつき合うな

870:774ワット発電中さん
09/03/05 11:50:39 g8PjCp2T
石油ファンヒーターの後ろの空気孔(金属ファンが回るとこ)を掃除してて
何気なしにその網の部分を外してファンを掃除して戻したんですが、

それからはなぜか点火するとカラカラカラカラとかなり大きな音がするようになりました。

点火後の数分間と設定温度を上げて燃焼している時と消火後の冷却時にだけガラガラガラガラなります。

設定温度が室内温度より低いときはいつも通り音がしません。
多分原因はファンだと思うんですが
いったいどこが原因なのかさっぱりわかりません(;_;)
高燃焼時と消火時はファンの回転数が上がるからなのかと思ったり…

この話を聞いてなんとなくわかる方いらっしゃいませんか?
お願いします。

871:774ワット発電中さん
09/03/05 12:09:58 BhYsdM2v
つ不器用

872:774ワット発電中さん
09/03/05 12:40:36 vjSXyv73
>>869
のろけに聞こえるお前が羨ましい。
鬼女を長年飼ってると色んなことしでかしてくれるんだぜ

873:のうし
09/03/05 13:05:35 jrFgzF1L
>網の部分を外してファンを掃除して

これをやるとファンが変形する。
網を外して羽根を回して(もちろん電源切って手動で)みてモーターを支えてるフレームと近くないか見てみる。

曲がって接近してるとこを何とか曲げ戻す。

漏れもよくそれやる、ヒーターの後ろに行ったら履いてるやつが吸い込まれてカラんであぼん、どころか空焚きになってたちまち温度ヒューズが作動。

網を付けてないから先が吸い込まれる‥ ってスカートだよ、長ぁ~い。浴衣。
コレ着てると風流だよ。スターウォーズも主役や敵がこの装いだったな。

874:774ワット発電中さん
09/03/05 13:23:52 g8PjCp2T
>>873
ありがとうございます。
ファンが変形ですかぁ。
ちょっと見てみますね

875:774ワット発電中さん
09/03/05 14:28:52 g8PjCp2T
ストーブ直りましたー!

どうやら金属ファンを止めてる真ん中の小さな六角ナットがゆるんでだみたいでした。
お騒がせいたしましたm(_ _)m

876:774ワット発電中さん
09/03/06 01:04:15 fGPIrQJ0
よかっだですね。

877:774ワット発電中さん
09/03/06 15:46:55 s5QN4pbL
泣ぐ子はビネガー!

878:774ワット発電中さん
09/03/07 15:23:57 bs7FosIf
コンポからCDが出てこなくなったんですが、どうしたら直るか分かる方いませんか。お願いします。

879:のうし
09/03/07 15:40:57 YSxHITvw
ゴーインに入口を引っ張ったり開けたりする。

漏れも困った時あった。そしたら生徒
URLリンク(c.2ch.net)
みたいな後先考えない香具師があっけなく‥

自動ドアなんかも電源が入ってないと手で開くよな。

880:774ワット発電中さん
09/03/07 22:39:53 t9e7Fb/K
電器屋さんに持って行くと直るかも

881:774ワット発電中さん
09/03/08 09:06:09 HPGKgOQn
>>878
問題を分析して原因を取り除く
そうすれば直ります

882:879
09/03/09 08:38:14 lKDF7SdW
んまぁ、コンポ系だとモーターで搬入出さすタイプだから引っ張ればモーターが回される形で開くことがある。

ラジカセなんかは爪でロックされるから開けるボタンを押しながら蓋を引っ張れば開くかも。

だめだったらオペ(筺体を開けて対応)だ。

883:774ワット発電中さん
09/03/10 12:53:14 55Dv+QRR
家電製品が壊れたときってのはだいたいが電解コンデンサの故障が原因なんだろうけど
その際どのコンデンサが壊れたか特定する方法ってある?
できれば基板に刺さったままの状態でコンデンサの生死を判別する方法があれば楽だと思うんだが

884:774ワット発電中さん
09/03/10 15:57:31 0tw4/DSu
まずその予断を疑え

885:774ワット発電中さん
09/03/10 19:33:55 Vt4jxqVp
>>883
その部品以外全て正常である事を確認すれば良いだろう。

886:774ワット発電中さん
09/03/11 08:42:24 rhu9L7CE
現実的には怪しいやつ周辺のパターンをカットし回路から切り離して個別に測る
終わったら半田盛って修復
見つけた不良品を引き抜くときにパターンが剥げないよう注意

887:774ワット発電中さん
09/03/12 16:13:55 fU3SfaV2
おれは電解コンデンサーなんて見て判んなきゃ、正常の判断して
ハンダ割れを疑うよ

888:774ワット発電中さん
09/03/12 18:27:15 OGqIUw5e
>>883
楽なのは外観で判断できる時だけ。
あとは半田を吸い取って、コンデンサーを外して容量計で計るか実際に交換してみる。
重いコンデンサーなら、同タイプの新品と重量を比較するって方法もある。

889:774ワット発電中さん
09/03/12 18:38:29 mpSQ/M+d
電解コンの故障を疑う時は、匂いをかぐ、形を見る。
ってのが最初にすること。
電解コンがダメに成ると、焦げ臭かったり、膨らむ。

あと、無条件に全部替えちゃう、
トラブルシューティングに時間を費やすより全取っ換えの
方が短時間で済む事もある。

890:883
09/03/12 18:44:00 sNl9PrI6
ありがとう(・ω・)ノシ

まとめると電解コンデンサに起因するトラブルは修復が結構面倒ってことね( ´・ω・)

形がいびつじゃないか、変な液体や臭いが漏れ出ていないか、これ以外にも見た目では判別が付かない
故障も数多くあるのが電解コンデンサだと(´・ω・`)

将来的には電解コンデンサは排除されるのかな?
あるいはめったに故障しない信頼性の高いものへと進化していくんだろうか?

891:774ワット発電中さん
09/03/12 19:05:08 6Zdisq1S
>>889
> あと、無条件に全部替えちゃう、

ベストはこれだね。経済的に問題がなければ。
どうせ消耗品じゃないか。

892:774ワット発電中さん
09/03/12 19:44:49 OGqIUw5e
>>890
電解液が漏れると猫のしょんべんみたいな臭いがするよー。

電解コンデンサーは容量あたりのコストが低いので、まだ当分現役なんじゃない?
一部の小容量の物はセラミックコンデンサーとかに置き換わる事もある。
それぞれに部品の特性があるので、何でも置き換えられる訳でもない。

信頼性については、どの部品も壊れる可能性を秘めているので、
電解コンデンサーが無くなれば、故障しなくなるとかいう単純な話しじゃ無いと思うよ。

余裕をもった設計をすれば長持ちするかもしれないけど、
余裕をもたせた設計は高コストで、サイズも大きめで重くなりがち。

893:774ワット発電中さん
09/03/12 21:18:12 20oxpznY
爆発すると
昔のは紙の破片が飛び散ってえらいことになったなあ

894:774ワット発電中さん
09/03/12 21:22:03 dR3h5fNy
昔は家電(TV)修理屋向けの電解コンデンサのセットが有ったな。

895:774ワット発電中さん
09/03/13 02:14:23 zKmgThSy
充電放電が超多い回路の電解がへたると言う傾向ありそう。

896:774ワット発電中さん
09/03/13 10:33:28 sjUPXEHX
とにかくいまだに環境に影響受け安いんだよな。
製造時の洗浄には絶えられるのに。
放置してても電解液が蒸発するし。
最近のデジモノの電源関係で熱もつのは仕方ないな。

897:774ワット発電中さん
09/03/14 08:07:47 4ZufJHMk
猫のしょんべんワロタ
いい得て妙。
独特の刺激臭がするね。

898:のうし
09/03/14 08:26:50 hWpTD7vJ
オレはもっと盛大に新品をやったせいか胡麻油か炒飯みたいに香ばしかった。

厨の時、センセの目を盗んでやりまくった。

899:774ワット発電中さん
09/03/14 20:37:08 pc1IF6xl
>>898
> 厨の時、センセの目を盗んでやりまくった。

やりまくるほど楽しいかぁ?
病気だぞそれ。

900:774ワット発電中さん
09/03/15 08:23:26 LAO/KoX2
搾って汁集めた事はあったな。
数滴分だけど。

901:898
09/03/15 09:12:56 XZ+D55Td
搾るのは万力でやるといい。

大きめのを半分に切ってから潰す。グニョグニョとグリス状のが涌いてきてウケまくった。

あまりにも酷いので先輩が「やめなよ、〇〇さん(技術科のセンセ)が見たら嘆いて自殺しちゃうよ」とか言った。
乱痴気が終わったそこには地獄絵のような姿の残骸が多数あった。

902:774ワット発電中さん
09/03/15 11:29:31 my29EHPT
物理的に潰しても面白く無いじゃん。

LEDに100V直接印加とかも面白いな。
バッチーンとかいって頭が粉々に吹っ飛ぶ。

903:774ワット発電中さん
09/03/15 13:55:33 aQTrFVQe
もったいねーーーー。
もったいねーお化けが出るぞい。

904:774ワット発電中さん
09/03/16 02:53:39 y9uawogD
>>902

欲求不満の塊だな。
精神科に行くことを勧める。

905:774ワット発電中さん
09/03/16 08:01:22 ec8n+NNp
ものを壊して満足するというのは一番下等な娯楽だからな

906:901
09/03/16 08:34:28 GhW/n6/d
ボウリングはそれ(破壊本能)を晴らす遊びだと言われている。

907:774ワット発電中さん
09/03/16 20:18:43 zIgw8NDI
>>894
やっぱブラウン管がいかれる最大の原因ってコンデンサってことなのか?

908:774ワット発電中さん
09/03/16 21:40:09 E/vSHcOn
ブラウン管そのものの劣化だろ
その前にターレット式チューナーの接点不良がくる
うちの場合は真空管、石を問わずにフライバックトランスの絶縁劣化が致命的だった
今思えば、もともと河川敷埋め立ての公営木造平屋住宅だったので湿気が多かったせいもありそう

909:774ワット発電中さん
09/03/20 15:40:39 qnZSnau7
テレビの調子がおかしく色が薄くなったかんじですこの場合どこがわるいのでしょうか?


910:のうし
09/03/20 16:05:09 vKDIDEXN
故障かはわからないけど、色が薄くなったのを直したいなら
リモコンで色の濃さ/コントラスト/色合い/明るさ‥ を調整するとか。

911:774ワット発電中さん
09/03/20 16:30:08 qnZSnau7
リモコンでの調整はいじってないので違うと思うんですけど
画面がほとんど白黒なんですよね


912:910
09/03/20 17:02:33 vKDIDEXN
なんかそんなことだろうと‥

デムパが薄い、又は片方しか繋がっていないまたはデムパがショート(どっかで2本がくっついてる)とか。

色が薄いではなく白黒と書いておけば‥

913:774ワット発電中さん
09/03/20 17:31:34 qnZSnau7
その場合、簡単に直せるものですか?

914:774ワット発電中さん
09/03/23 10:35:40 ftbGCGiy
まず>>912を確認してから聞くものだろう
俺もアンテナのプラグが抜けかかってるとかそんなんだと見た

915:774ワット発電中さん
09/04/08 15:30:00 kGhxW5dc
円形の蛍光灯の交換の時に
コネクタを軽くねじって取り付けた所
中の線がショートしてしまい
コンデンサは完全に吹くわ、蛍光灯のコネクタ部は
多分熱で変形するわで散々な結果になってしまいました
この場合、蛍光管はまだ使えるのでしょうか?
ショートしないように線は直しました

916:915
09/04/09 03:48:30 s3R9p/nA
お店の人に聞いたら使って大丈夫ならイけると言う話でしたので
とりあえず取っておこうとおもいます
失礼しました

917:774ワット発電中さん
09/04/10 00:44:47 Vr28FUa4
>>895

ヒント:リップル電流と電解コンデンサの上昇温度

918:774ワット発電中さん
09/04/10 11:50:21 +PEwjqRS
電池の液漏れで、電極のさび除去は、やすりしかないですか。
漬けとけば取れる液はなにかありますか。

919:774ワット発電中さん
09/04/10 23:07:00 LoKTbBO7
電池交換したほうがよいだろう。

920:774ワット発電中さん
09/04/11 20:37:29 SzX2a5Gj
電極って電池に接触させる板バネやスプリングのことかな?

職場で電池液漏れした機器の修理をしろっていわれた時は
基板や樹脂受け台から、これらを外して希硫酸で洗った後
苛性ソーダで中和、ニッケル鍍金して再度組み込みしたけどね。

0.2~0.3mmぐらいのリン青銅板を切って作ったこともある。
タカチあたりからパーツで出ていたんじゃなかったかな。

921:774ワット発電中さん
09/04/11 21:26:47 tD7inn3t
100均の懐中電灯あたりから板バネやスプリングを「パーツ」として流用汁!
そのまんまだと、腐食が進む。

922:774ワット発電中さん
09/04/12 16:06:55 /x1OpNnZ
メッキってそう簡単にはできないよね?

923:774ワット発電中さん
09/04/12 16:19:11 e27DGgHo
メッキキットが売ってる

924:774ワット発電中さん
09/04/12 20:10:40 hoWvEy2s
つ サンハヤト

925:774ワット発電中さん
09/04/12 23:46:31 Xpirq8xT
材料費いくらでできますか。100きんのほうがいいのかな。みんなありがと

926:774ワット発電中さん
09/04/13 06:21:14 l8Y0MYWX
半田揚げしたほうが信頼性高くね?


927:774ワット発電中さん
09/04/13 08:06:32 9Tden/R0
>>926
押された部分はへこんでしまうし、表面は酸化して接触が悪くなるし。


928:774ワット発電中さん
09/04/16 08:18:25 cZOJOXmz
 CDカーステレオ(SONY CDX-414 '95年製)の表示部が
表示不安定(文字・数字の一部が欠ける)になった。
基本動作は問題なく使用していた。
前面パネルを抑えると良くなったり悪くなったりした。
 表示部のバンダ不良を疑い分解・調査した。
表示モジュールから基板間の多数のリードの一部に
黒っぽい綿ぼこりが絡まっていた。
 この綿ぼこりをピンセットで除去しテストした。OK


929:774ワット発電中さん
09/04/19 02:26:59 1VefSMnP
もう新しいの買いなおせよw

930:774ワット発電中さん
09/04/19 15:21:59 jgjLPlac
↑や”だ

931:774ワット発電中さん
09/04/20 16:30:55 NllSWms0
ガラス管ヒューズが切れたのですが、中の線がフィラメントのようにクルクル巻かれています。
これはスローブローというタイプですか?


932:774ワット発電中さん
09/04/20 22:30:33 VqKvr+u/
↑逆だ!

933:774ワット発電中さん
09/04/20 22:31:59 VqKvr+u/
↑ごめん、スプリングで引っ張ってんじゃないのね?ごめん。

934:774ワット発電中さん
09/04/21 01:26:16 /IVNMQJB
スローブローなんてヒューズがあるんだ、知らなかった。

935:774ワット発電中さん
09/04/21 23:46:27 zn+Oc5mN
>>933
つまり、合ってるって事?
しかし、こんなヒューズは普通に売ってないし。

936:774ワット発電中さん
09/04/21 23:49:36 4IMvCXET
売ってるわw

937:774ワット発電中さん
09/04/23 21:54:22 Hq4LxBvk
ギターアンプの故障についてきいても大丈夫ですか?

938:774ワット発電中さん
09/04/24 07:05:09 KjSKr59C
どうぞ

939:774ワット発電中さん
09/04/24 19:10:30 KC4YF56V
クリーンチャンネルとドライブチャンネルがあるんですが
クリーンチャンネルのほうでも歪みが出てしまうんです

クリーンのほうはVolのみ、ドライブのほうはPreVolとPostVol
その他に3バンドのEQとマスターVolがあります

故障の症状としてはどういうケースが考えられますか?

940:774ワット発電中さん
09/04/24 20:35:26 /JqlyPZe
・エフェクトでなく、ぶっ壊れて歪んでる
・どこかで信号が混じってる
・入力レベル間違えてて飽和

とか?

941:774ワット発電中さん
09/04/24 22:25:06 Y0EdyjjT
コンデンサのリーク、抵抗の経年変化でバイアスが狂ってる

942:774ワット発電中さん
09/04/29 06:59:51 3yh0zgPy
アナログミキサーのヘッドホン端子が音が出なくなったんだけど
修理って簡単にできるもんですか?

943:774ワット発電中さん
09/04/29 07:11:22 bR4+m822
故障による
真空管使ってたりすると素人が触ると危ない

944:774ワット発電中さん
09/04/29 07:55:20 PUcyEO4B
ケース倍ケース

945:774ワット発電中さん
09/04/29 10:39:44 cwDP1v/h
>>942
そのメーカの修理担当者なら修理は簡単。
オームの法則もろくに分からない文系ゆとりなら難しい。

お前の経験や技量が分からないから答えようがない。

946:774ワット発電中さん
09/05/04 19:25:58 Is6/W/1r
ハロゲンヒーターに濡れた服をかけて乾かしてたらいきなり電源落ちて
壊れたんですけど自分で直せますか?
初心者の電子工作レベルのことならできるんですけど。

947:774ワット発電中さん
09/05/04 19:44:27 9mL8+80u
原因の究明が出来ていなく、こんなスレで聞いてる時点で…

悪いことは言わんから止めとけ。
100Vなめたらいかんぜ。

あとで火ぃ吹かせて自分だけじゃなくて周りに迷惑かける
のがオチ。

948:774ワット発電中さん
09/05/05 07:33:39 RfWrd7eF
>>946
そんな壊し方をする人は修理には不適格だよ。まじで。
電気屋に持ち込んで修理依頼をしたら?


949:774ワット発電中さん
09/05/05 08:02:10 gXMe7G4/
買いなおした方が得かな
というか、あなたは使わない方がいい

950:774ワット発電中さん
09/05/05 08:35:13 Yj/sN5u5
>>946
ハロゲンヒーターだったからそれで済んだけど
石油ストーブだったら火事になってるぞ

951:のうし
09/05/05 09:08:37 varuG1NY
また彼女んちの電子レンジかよ‥

スイッチを入れてもウンともすんともだとか。どーせまたドアの3重保安のマイクロスイッチか?

行ってやって見てみたらヒューズだった。
どこかが短絡かな‥ んで、〇ロマみたいに保安をキャンセルして投入したら動いた。

ヒューズは15Aでそこに軟弱なわにろをやってみたけど熱くはならなかった。
どっかの気まぐれでヒューズが飛んだのかな。
とりあえず不都合はないみたいだからヒューズを交換すればいいかな?

まぁ、テスターでそこの電流を測ればいいんだけど軟弱わにろが氏なないからそう流れてはいないな。

ところで原因は何だ? ヒューズが劣化して(内部の線は細くて弱そうだから経年劣化が起こりそうな)切れるってあるのかな。

952:774ワット発電中さん
09/05/05 09:16:53 MWlyCROK
そういうのは故障修理といわず
  同じ話題の焼き直し
と言います

953:951
09/05/05 09:27:10 varuG1NY
あっ、んで>>951のヒューズはガラスではなく白い陶器のだった。これってスローブロー?

954:953
09/05/05 09:30:12 varuG1NY
けふのIDは『VIRGIN』みたいで何だか‥

955:774ワット発電中さん
09/05/07 06:32:14 /5i76vzD
BGPみたいでいいじゃないか

956:774ワット発電中さん
09/05/09 11:29:30 Y7MDXdLf
温度ヒューズ

957:953
09/05/09 11:47:44 ZAu4sU+f
ありがとうございました。

ところでまだ買っていないのですが、 近くのヤマダ、コジマみたいなとこはヒューズなんて扱ってませんでした。
町の電気屋でいいのかな?

958:774ワット発電中さん
09/05/09 12:01:35 Bsyyieoo
標準的なヒューズなら、DIY店の電気コーナーにたいていあるよ。


959:774ワット発電中さん
09/05/09 20:16:50 3H3J7jNe
よく似た形でも色々な特性あるから注意ですよ。

たかがヒューズ交換、されどヒューズ交換です。
安全の要ですからね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch