05/05/25 00:09:25 kcUALOTP
新スレ乙!
減算後のキャリーの極性が逆になるなどクセがあるが、
慣れるにつれ結構使えるCPUだと思えてきたよ。
ビット演算がもう少し強いといいんだけど。
3:774ワット発電中さん
05/05/25 00:23:09 jXmj1Frr
>>1
どっかのお店で小売してくれたらなぁ・・digikeyあたりから
入手すると送料とかが乗るからいっぱい買わんとなんない('A`)
4:774ワット発電中さん
05/05/25 01:47:59 NTdjj+EJ
CQしっぱんからキットでてるがや。
単品はないねぇ。
しかし各社のJTAG I/F。
そろそろパラレルポートはやめて欲しいんですが...。
5:774ワット発電中さん
05/05/25 03:30:33 ZSqw6Q7i
>>3
秋葉原で気軽に買えるようにしていきたいと日本TIの中の人は言ってたよ
6:774ワット発電中さん
05/05/25 12:25:06 XAWMdIWI
OSC内蔵型を増やして欲しいな。
7:774ワット発電中さん
05/05/27 23:31:41 FtUmx0BK
>>4
おい、パラレルポートをなめんなよ。ECPモードとかEPPモードとかできるんだぞ。
8:774ワット発電中さん
05/05/28 06:53:29 dh8fEzXK
MSP430FETツール(USBタイプ) 買った人いる?
9:774ワット発電中さん
05/05/28 18:10:57 uI8R1ply
>>8
買ったわけではありませんが、目の前にあります。
10:774ワット発電中さん
05/05/28 21:10:40 dh8fEzXK
カタログとWEBサイトを見ましたが
たとえば20/28ピンDWと64ピンPMを開発する場合は
MSP-FET430U28とMSP-FET430U64の2つを買わなくてはいけないのですか?
MSP-FET430U28を買って、あとからターゲットボードだけを追加購入は出来ないのですか?
11:774ワット発電中さん
05/05/28 22:21:19 pvMuK2Vg
>>8
今注文している。
セミナーに出たので特別価格だった。
振込みも終わったので発送待ちです。
12:774ワット発電中さん
05/05/31 22:00:24 t6YwQGMy
>>10
ターゲットボード、デバイスの電源とJTAGピンを14pinコネクタに配線する他は
RSTのプルアップぐらいで簡単に自作できるよ。
13:774ワット発電中さん
05/06/05 01:56:29 RhnHdJ05
このMSP-FET430U64とか欲しいな・・
けどやっぱり個人購入するには敷居高い
('A`)ショウシャニ mail スルノ マンドクセ
小売希望、とだけ言っておくか・・
14:774ワット発電中さん
05/06/06 02:00:13 ONaPxGLK
拡販したいなら、雑誌付録企画は効くと思う。
15:774ワット発電中さん
05/06/06 18:09:51 XXPPeqLt
”MSP430は使えねぇーよなぁー(根拠の乏しいMSP430の仕様は糞発言、雑誌を買った奴の工作技術が
未熟で使いこなせないから糞発言!)”の風評被害に遭うから諸刃の剣。
ホビー用途として先発のPICとH8の牙城を崩すためには・・・
1)ホビーを目的とする一般人向け小売販路開拓
2)工業高校高専専門学校大学などの教育機関むけ実験実習キットの開発、販売
3)各種工作競技コンテストへの協賛
4)ノウハウおよび応用例などがWEBサイトで容易に見つかること
5)現在出版準備中の”ノウハウ本”の発売(できれば評価キット付)
PICはアセンブラで、H8はCでプログラムしている漏れの心は
チップの入手しにくさ、MSP430FETツールが期間限定特価で買えるチャンスの
間でゆれている。
16:774ワット発電中さん
05/06/06 20:19:51 ta7T2YAe
いま執筆してる解説本もう少し舞ってくぁすぇdrftgひゅじこlp;@:「」
17:774ワット発電中さん
05/06/07 00:56:14 n18ao41c
>>15
ノウハウ本はPICのやつがいっぱい出てるからあんまりいらないんじゃ・・
結局はデータシートを読まなくてはなんないんだし。
それよりも、入手先がdigikeyあたりの通販しかないのが厳しいな。
16ビットマイコンだからメモリ沢山積んだのホスイ(´ρ`)
18:774ワット発電中さん
05/06/08 03:06:04 EYLMbm33
TIの人、大変だねぇ。
お仕事お疲れさん。
俺は中国のサイトから直にツールを買えないか検討中。
だって、TIのツールって、ソフトはIAR(スウェーデン)、ハードはlieida(中国製)
のサードパーティの寄せ集めじゃん。
おまけに本格的にCで開発しようとしてIARに制限無しのCコンパイラ見積もり頼むと
目の玉出るような金額だし。
4KBのプログラム位、アセンブラで書くよな?、、オイ。
>>17
PICとは基本的なアーキテクチャーから、ペリフェラルの構造まで全然違うから
参考にはならんぞ。結局データシートを読む点じゃ一緒だが。
解説本位は、アマゾソで、US版を買うけどさ、、
結局、俺らみたいな貧乏ワンルーム開発屋はCCE待ちかねぇ?
何時になるやら?
TIのUSサイトからCCE(USD499-)買って人柱になる奴はいねいか?
「勇者」と呼んでやろう。
19:774ワット発電中さん
05/06/08 03:10:50 rLljkdXT
Gccとかって使ってる人いる?
20:774ワット発電中さん
05/06/08 05:01:52 /Enh8aBS
>>18
> TIの人、大変だねぇ。
まったくその通り。プンプンするね。
さっそくデータシート見てみた。その感想ね。
評価できる点
・低消費
・JTAG
・DMA
・Clock内蔵
・DA, ADが12, 16bitのものがあるのはいいね。
評価できない点
・DIPパッケージが一つもない。
・もっと消費電力UPでもいいからClock上げてくれ。16MHz最大
・UARTのch数が、2ch以上のものが少ない。H8みたいに3chとか付けてくれ。
(JTAGがあるからいいといえばいいけど)
TIの人、がんばってね。
21:774ワット発電中さん
05/06/08 23:38:13 vlvPp+/H
>>18
CCEは8kB制限のが無償だから、とりあえずどんなものかは
試せますよ。
22:18
05/06/11 22:24:49 i7vqpDY2
>>21
ハイハイ、そりゃ、お試し版はとっくにインストールしてるけどね、
(インストールしただけで全然使ってないけどさ、今の所、IARお試し版+アセンブラで済んでるし)
そーゆー事じゃなくてさ、
リリース直後のバグだらけのをあえて買う勇気っつうか、
醍醐味を求める人はおらんかと思ってさ
CCEはエクリプスベースっつう事は、サーバー用にJAVAとか書いてる奴と
ツールが共通になるって事かね?
だから何? とか聞かれても、「別に」って感じだけどね。
23:18
05/06/11 22:38:46 i7vqpDY2
>>20
セミナーぢゃ、今開発中なのは、clock = 25MHz にするらしい。
PICも、16F84が4MHz だった頃に10MHz繋いで動いたとか、LCつないで20MHz
近くまで上がったとか実験してる人が居た。
もしかすると、MSP430もハイスピードのクロックをつなげば案外動くかもよ。
ただし、TIの人が盛んに強調してた低消費は全く期待できなくなるだろうね。
ターゲットボードには32.768KHzの水晶つながってるので、内部DCOで8MHzを作るっていうのが
面白いので実験してみたけどさ、
DCO出力ってオシロで見るとどうもフラフラしてるんだよね。
FLL(Frequency Locked Loop)っての、はPLLとは違って、f0を中心にある範囲で行ったり
来たりするみたい。
そーゆーのって"Locked"って言うのか?と突っ込みたくなったりして。
ま、CR回路なんかと違って、外れたら外れっぱなしって訳じゃないし、
セラミックと同程度なんだろうから、実用上は問題無いんだろうが、
オシロに何本も軌跡が重なるのはなんだか良い気分じゃないな。
24:774ワット発電中さん
05/06/12 09:53:52 ZLgX4Dqj
今月のトラ技スターターキットの広告をみて、なぜかどうしても欲しくなってしまった。
セミナー割引のUSB版を注文してしまった。
25:774ワット発電中さん
05/06/12 10:54:05 hpi3QMlK
>>22
私も限定解除版をインストールしてはいますが、IARのお試し版で
足りているので、使ってはいません。IARのもビルドして転送する
こと以外は何もしていないので、CCEについてもバグがあるかどうか
なんてことは、よく分かりません。
>>23
推測ですが、PLLにすると消費電流が増えるのではないかと思います。
長い目で見れば、設定した周波数になっているのでよかろうということで、
USARTの”変調”と同様の設計思想だと思われます。閏年や閏秒の
ようなものとか。
>>24
CQ出版社が扱ってくれれば、書店で入手できるようになるんですけどね。
26:774ワット発電中さん
05/06/13 17:06:50 ZX20ndR6
>>25
ノイズ対策として、あえてスペクトル拡散させているじゃないでしょうか?
27:774ワット発電中さん
05/06/13 23:03:38 5CioU882
>>26
データシートとかユーザーズ・ガイドをまじめに読んでみると、PLLより
周波数が安定するまでの時間が短いという利点もあるようです。EMIに
ついては、特に記述を見つけることができませんでしたが、もともと
消費電流が少ないので、対策する必要が無いのではないでしょうか。
28:18
05/06/21 03:06:35 8w9TPjIZ
CCEを使って見た。
なんだか使いにくそうな設定と格闘する事約3時間、何度もエラー表示を出しまくりながら、
結局、tutorialを見て、リンカの設定がキモだった事が判明。
あっさりdebugを実行。
一言、トロいっ!
同じ Cのソースを IARとCCEでビルドして実行して見たが、CCEでコンパイルしたものは
ゲロゲロに遅くなった。(数値データじゃなくてごめんよ)
TIのサイトからダウンロードしたサンプル(ASM版とC版)はIARでビルドした場合、
それほど体感出来る違いは無かったのに、、
CCEはやっぱ、まだまだだね。 つーか、TI本気か?
29:774ワット発電中さん
05/06/21 10:54:42 QvfO6s1G
>>28
吐き出したソースきぼん
30:18
05/06/30 01:12:27 152QohHE
TIのサイトからダウンロードしたサンプルだよ。
31:774ワット発電中さん
05/07/18 11:39:15 wUze7CeE
お前ら何作った?
32:774ワット発電中さん
05/08/13 08:33:21 SbP3mEV3
LEDチカチカ
誰も見てない?
33:774ワット発電中さん
05/08/13 09:53:02 lSrLsOAZ
ラーメン・タイマ
34:774ワット発電中さん
05/08/18 03:44:33 SwNzLUjr
で、実際のところ どうよ?
使ってる人いたら、いろいろ教えてください。
PICを凌駕しますか?
35:774ワット発電中さん
05/08/18 04:04:06 Ugsi3llM
MSP430F413が昔もらった景品の音声時計に入ってた
PICでフラッシュで数十セグの液晶使えるのないから選んだと思われ
36:774ワット発電中さん
05/08/18 15:25:05 qhvHVy6y
秋月で売ればブレイクする
37:774ワット発電中さん
05/08/18 15:58:10 ETy+fHWF
秋月でもPICとH8以外全滅じゃん。
38:774ワット発電中さん
05/08/18 18:15:43 CPemyytQ
秋月で、それ以外の マイコンって 何がある?
39:774ワット発電中さん
05/09/13 21:49:53 BHb+/w7l
>>38
AVRとかSHとか。
40:774ワット発電中さん
05/09/16 04:31:43 20azfcMZ
そろそろ、はうつー本が出るころじゃないですか?
41:774ワット発電中さん
05/09/16 13:47:55 DavjnqIK
>>39
スレ違いだが秋月のSH2基板って売れてないの。
うちは仕事に趣味にめちゃめちゃ愛用しているのだが。
42:774ワット発電中さん
05/09/16 19:37:10 20azfcMZ
自分用に作った部品だからな
43:774ワット発電中さん
05/09/17 13:03:56 w0+hw3+e
いろいろ特徴はあるけど日本はPICに占拠されてるから...........
44:774ワット発電中さん
05/09/18 05:06:41 47+7KcEo
(´-`).。oO(今は純正ISPが便利なのとDIP足中心なのでAVRをつかってるけど、
ピン数が多くて、開発環境(アセンブラしか使わんから・・)が良さそうなので、
小型化が必要になったらMSP430を考えてます(16ビットだし)。
しかし、まあ個人だからdigikeyでまとめ買いしか選択肢はないわけですよ・・)
45:774ワット発電中さん
05/09/18 15:40:29 FMR6+EUd
MSP430F1121を\362(税込)で単品通販してるとこ見つけたんだけど
これってライターとか自作できるの?
46:774ワット発電中さん
05/09/18 15:59:01 yJl75APw
>>45
SLAU138Bで回路図は入手できるけど、MSP430F1612を使っているから
ライタを持っていないと、どうにもならない。
47:774ワット発電中さん
05/09/18 20:21:46 eN9BD9LJ
>>45
JTAG買っとくとデバッグ、ライター共に使えて便利だぞ
開発環境(C、ASM)もフリーがある。コードmax 2Kbyte?
>URLリンク(focus.ti.com)
IAR-KICKSTARTが比較的簡単に導入できるぞ
48:47
05/09/18 20:25:14 eN9BD9LJ
連投すまん
KICKSTARTはmax 4Kbyteみたいだ
>URLリンク(www.tij.co.jp)
49:45
05/09/18 20:38:38 R5coyof7
ライタ買わないとダメっぽいね。
在庫14だったから黙ってたけどw
売ってるとこはエレ工房さくらいの左バナー。
50:774ワット発電中さん
05/10/24 04:00:40 B6i2cgFN
セミナーで言ってたはうつー本まだぁ?
51:774ワット発電中さん
05/10/25 12:34:32 gag0rCHG
>50
ごめん
もう少し待ってくれ
52:774ワット発電中さん
05/10/25 19:56:38 62pn82ap
しょうがないなぁ、もうちょっとだけだよ。
あと、もう一度セミナーとツールの特価販売お願いできませんか?
前回、48ピン用が納期に間に合わず特価対象にならなかったからね。
53:774ワット発電中さん
05/10/25 22:24:32 3VeXrS9V
これのこと?
URLリンク(7andy.yahoo.co.jp)
54:774ワット発電中さん
05/11/20 22:09:05 ItrJ3YK0
千石で店頭販売してるね。MSP430
しかし、他社のツールと一緒に並んでると目立たない。
あんまり普通に置いてあるから気付かなかった。
なんか、存在感は形状記憶合金の尺取虫に負けてるような気が??
55:774ワット発電中さん
05/11/20 23:23:08 /bxhQeKX
今日千石行ってきたけど気がつかなかったな。
チップ売ってた?
56:電脳師
05/11/21 13:34:08 wYNm9CZz
えっ、どこらへん? んでいくら?
早く
スレリンク(denki板:136番)
したいんだよ。
57:54
05/11/21 23:15:04 IoNwMpDv
>>55
2Fに上がって正面の棚にツールが置いてあったよ。
引き出しにデバイスも3~4種類程有った。
一番小さな(安い?)入門用とかいうデバイスは「近日入荷予定」とか書いてあった。
もしかしたら既に売り切れた?
日本語の解説書も出たみたいだからそろそろ試してみっか?
ADコンバータ付きにしてはお得なデバイスなんだよね。
でも、DIPのデバイスはなさそうだから、サンハヤトの変換基板の方が高くついたりして。
58:774ワット発電中さん
05/11/21 23:24:14 cWBD9/Cy
>57 サンクス。明日覗いて来よう。
59:電脳師
05/11/22 12:08:59 3Hdc7E5c
おお、まじっスかぁ? んで
>サンハヤトの変換基板の方が高くついたり
くらい安いって? でもプログラミングはどんな感じ?(ググりゃいいのだが‥)
こと始めに
スレリンク(denki板:175番)
スレリンク(denki板:188番)
とかのショボい音作ったり喋らせたりして引き篭ってみっか。
60:774ワット発電中さん
05/11/22 15:00:05 DdBlZWvn
今日買ってきたのはF2131で1つ440円
あとF121とF449を打って多様な気がする
61:電脳死
05/11/22 15:27:14 3Hdc7E5c
おお完璧、あした漏れも買いに逝こっと。
でもみんなが待ち構えて漏れを吊るし挙げて
「おいっ、藻前がいつもオチョくってる脳死だな!
ちとイテえめにあってもらおうか」と
オフ(リンチ)会を千石の前でやる。
ついでに縛ったままホコ天に持って逝ってこれが『脳死』と晒して
ゴーモンかけながらオフ会やる。
だからやられないようにこっそりDSP買おっと。
62:774ワット発電中さん
05/11/22 16:03:49 bLPIzzFQ
MSP430は、DSPじゃないぞ
63:774ワット発電中さん
05/11/22 17:25:18 g7IENESX
↑釣られた哀れな香具師
64:電脳師
05/11/22 20:42:21 3Hdc7E5c
んでも ちゃんとTIの思想はあるのか?
まだググってないが、売りの最速やRISCっていう
お得意のアーキテクチャの見本市になってるの?
早くあしたになんないかなー。 ワクワク
65:774ワット発電中さん
05/11/22 22:01:02 bLPIzzFQ
釣られたのか?おっさんには、わからんぞ...
パフォーマンスは、AVRとたいして変わらん
66:774ワット発電中さん
05/11/23 03:04:22 dfuCItph
この石は速度より低消費電力が売りだべ
67:774ワット発電中さん
05/12/01 22:53:21 kIjC9ba3
あと、Cで開発したときの効率の良さかな?
ハーバードアーキテクチャの某Pマイコンみたいにアセンブラで開発する時は良いが
C言語で開発するとメモリサイズが倍になってゲロゲロに遅くなるなんて事は無いみたい。
TIのサイトから落としたサンプルプログラムはアセンブラとCの両方があるので両方
やって見た。Cの方が若干遅くなるが、実用的には問題無い感じかな?
ノイマン型のRISCという中途半端な構造だが、案外当たりかもしれん。
68:774ワット発電中さん
05/12/02 00:26:15 RfwPnXKy
NGワード 「ノイマン型のRISC」
69:電脳師
05/12/02 14:31:22 pLp3cfZr
上位品種のLCDドライバが内蔵されているやつに萌え。
あのマイコンにLCDとキーとか付けるだけで市販のと同じ
グラフィックの関数電卓できそ。
あと、言語やアセンブラ載せてポートやUSBとやりとりできる
ポケコンみたいなマシン作れそう。
でもやりようによっては『自作ケータイ』なんての作っていろんな機能を
自分で作って載せれたりして楽しそう。
ケータイの送受信部のチップなんて1、2個だろ。
それにコマンド送って電話やメールの動作をCPUが制御するだけだろ。
だから漏れはケータイにオシロやいろんなアナライザやJavaやUSB載せたりして遊びてー
でも送受信の部分をゲットしたら
(つうか、もう自分のケータイのを分離してマイコンボードで制御しようと解析してみた。面白いよ)
基地局やケータイから出たのを全て受信して圏内の通話やメールを全部再生したり
ついには番号やアドレスもハッキングしそう。
学校であのコが発信してるやつの相手のとかも電波からスキミングするとか
かなりの自己満足ができそう。
70:774ワット発電中さん
05/12/04 23:28:56 cpKQqjuS
んな、アホな。。携帯電話のハッキングは簡単じゃないぜよ。
携帯のI/Oをいじりたければ
URLリンク(www.jerd.co.jp)
あたりからやってみな? 結構大変だよ。
でも、標準PDAみたいな仕様作って、OSのせるのは面白いかも。
F449ベースでどこまでやれるかな?IBM-PCの出始め位の事は出来るかも?
コマンドラインのlinuxだったら出来るか?
CP/M86の焼き直しでCP/M430?
特定用途だったらGUIなんかいらないもんね。
ワンチップ汎用PDA化も考えられる?
71:電脳師
05/12/05 08:58:45 0USo7aE+
漏れはやる、むしろケータイのCPUが面白そうだ。
72:774ワット発電中さん
05/12/08 00:48:54 yRjljmPE
ケータイのCPUをMSP430にやらせるのは無理だよ。
ありゃ、TIのDSPがダントツらしいが
73:774ワット発電中さん
05/12/08 10:26:15 makwB+Bo
昔の携帯電話はZ80が載っていたヨ
74:774ワット発電中さん
05/12/08 22:46:32 yRjljmPE
昔のアナログ携帯はPLLの周波数操作してMCAの制御だけやってれば良かっただろう
普通の広帯域受信機で傍受出来たし。
今の携帯はデジタル変調、復調、圧縮だの、、、、やってる仕事が高度すぎて、
とても個人で手が出る代物じゃない。
実際に何百人も技術者を使って開発してる訳だし、、
ま、趣味としてやるのは自由だが、、
75:勉強中
05/12/09 13:11:51 uQsOIM/u
「固定小数点L*a*b画像」とはどんな意味か教えてください。
76:774ワット発電中さん
05/12/09 13:39:51 zvZ9GcAk
↑図書館で調べて発表してください
77:774ワット発電中さん
05/12/09 13:43:20 e1s/IyIf
>>75
マルチはダメ
78:勉強中
05/12/09 18:47:20 uQsOIM/u
「固定小数点L*a*b画像」とはどんな意味か教えてください。
79:774ワット発電中さん
05/12/11 19:47:25 71cQnXuo
>>75
>>78
それ、MSP430に関係有るか?
マルチにしても関係ある所に投げれ
80:774ワット発電中さん
05/12/11 20:23:52 7Xp7FsF4
↑釣られてやがる プギャー
81:774ワット発電中さん
05/12/11 22:30:42 GxHtUk1F
本が出たらしいがどこにも売っていない
これだから田舎は・・・・これでも県庁所在地なのに
82:774ワット発電中さん
05/12/11 22:41:00 7Xp7FsF4
TIサイトのチュートリアルで十分
83:774ワット発電中さん
05/12/12 17:46:16 p8JcX0c2
なんかお前らのカキコ見ていると、大層使い難い割にはたいしたパワーのないマイコンみたいだね。
やっぱ手だすのやめとこ。
84:774ワット発電中さん
05/12/12 20:01:26 QikJZcyo
愛してます
85:電脳師
05/12/12 20:53:02 mhHlY6Ts
萌えてます。
あの低消費わかりました。
TIの新しい戦法でしょうか。
LCD側でも、もっと低消費(どころか光学的にラッチできるのが(電子単行本であったような) )のとで
その意味で最強のマイクロコントローラーになりそうな‥
86:774ワット発電中さん
05/12/13 00:15:53 gse7f5a4
能書き垂れるだけで何も作らない奴
コンニチハ
87:85
05/12/13 08:36:52 zea2MpkN
>光学的にラッチできるのが(電子単行本であった
あの表示器って何って言うんだ?
大型書店にその“電子単行本”あったのを見た。
たしか一度表示してそのままで三日は残ることができるらしい。
88:774ワット発電中さん
05/12/16 22:23:27 zj5t5rPB
>>85, >>87
コレステリック液晶のこと?
URLリンク(www.nanox.co.jp)
3日どころか、もっと変わらないと思われ。
89:774ワット発電中さん
05/12/18 10:24:10 Ibzrln9C
どう考えても、このスペックは 対8ビットということでAVRやPICが敵なんだろうな。
16ビットだから、8ビットマイコンでINT型扱うよりコード縮むよな。
DIPが無いのは致命的なのと、内蔵アンプがないこと、差動電圧入力がないのが残念。
90:774ワット発電中さん
05/12/18 10:24:47 Ibzrln9C
しかし、どうみてもAVRとかに値段で負けてる罠
91:774ワット発電中さん
05/12/18 10:27:00 Ibzrln9C
KickStartは商用開発禁止な希ガス
92:774ワット発電中さん
05/12/18 14:13:58 etkDlyQm
よく評価ボードに商用利用を禁止しますみたいにあるけど、なんで?
部品として使ってはいけないの?
93:774ワット発電中さん
05/12/18 14:29:35 ku0iZWqV
信頼性試験してないんじゃねえの?
94:774ワット発電中さん
05/12/18 14:56:43 jBuc50G5
>92
大昔に毛唐の原子炉で評価基板を組み込んで大惨事手前の事故が起きてそのメーカーの所為だとして多額の賠償金?
95:無知
05/12/27 16:28:17 mav9Ld0g
「MSP430リファレンス・ガイド」以外の、初心者向けの本って出ないんですかね?
96:774ワット発電中さん
05/12/27 18:48:30 L8Ag2r1u
TIのサイト逝け
97:774ワット発電中さん
06/01/17 12:26:00 ELHl6FbV
この手のセミナーって、取引口座が無いと断られるのかな?
都内に出るより近いから良いのだが
「MSP430セミナーin茨城」
URLリンク(www.hitachi-hitec-trading.com)
行ったら行ったで、営業から電話が掛かりまくりになるという予感も?
98:774ワット発電中さん
06/01/17 12:41:54 7af6pzma
無償でしょ? 有償だとしても取引口座なんて関係ないでしょ。
電話については、そちらで何をどれくらい作っているかによると
思いますが、普通はメールが来るぐらいじゃないかと。
99:774ワット発電中さん
06/01/17 13:11:58 wMzIM1cI
加者全員にMSP430グッズプレゼントって十徳(ドライバーセット)だとおもうよ。
MSP-FET430UIF(USB-JTAGアダプタ)を廉価販売してくれるなら参加してもいいんだけどな。
100:774ワット発電中さん
06/01/17 13:58:58 xULCvtGG
>>99
以前のTI主催のセミナではボードプレゼント
ツール廉価販売って感じだった
101:774ワット発電中さん
06/01/17 18:05:59 bHN1GKTm
新宿のときはそうだったね。
ツールの廉価販売きぼんぬ。
102:774ワット発電中さん
06/01/18 23:31:47 9alUsdo9
430F1xに乗せてた発振子を430F2xに乗せたら発振がおかしい。
(1xでP-P 1Vあったのに、2xではP-P 0.2V)
そのせいで、タイマーが正常なカウントをしない。
P2SELも0xC0のまま。DCOCTL3でのC容量は設定済み。
原因分かる人いる?
103:774ワット発電中さん
06/01/19 00:27:27 CkgesC6t
その程度の情報で的確なアドバイスが得られると思っているの?
104:関係者に聞いてみた
06/01/22 22:46:21 pBnmNxQa
>>97,98,99,100,101
会場で営業にネゴしてみ? 良い事有るかも。
>>99
オマケは例のナイフじゃないそうだ。
105:774ワット発電中さん
06/01/23 01:27:47 VOdOKa/t
おまけはなぁに?教えて。
106:関係者に聞いてみた
06/01/23 22:37:07 mE5ucFG3
>>105
IDが面白い。酒好き?
URLリンク(www.hitachi-hitec-trading.com)
見てみ。
レファレンス本を全員にプレゼントだってさ!
107:774ワット発電中さん
06/01/24 00:26:35 QGuw08Qm
太っ腹だね!
トラ技広告からプレゼントに応募したけど、セミナーに参加してみようかな。
当日、ツールを特価販売、その場でお持ち帰りできたら買いたいですよ。
先のセミナー価格程度であれば、技術研修費で落せる金額ですから。
108:774ワット発電中さん
06/01/24 10:46:37 CitaN8XO
>>107
その場でお持ち帰りは無理と思われ。
去年の新宿でも、後程TIからメールが来て、
その番号で申し込みだったと記憶している。
いずれにせよ、ツールは営業とネゴ、、、と思ったが、
抽選で5名にプレゼント!らしいから、運が良ければ無料でゲト出来る。
109:774ワット発電中さん
06/01/24 20:03:49 B2xW+rSr
倍率100倍か
110:774ワット発電中さん
06/01/27 16:55:25 nd70RO3V
新宿に比べると勝田なんて人数少ない(だろう)から、高確率と思われ?
111:774ワット発電中さん
06/01/27 18:14:03 bPwVcKT3
↓倍率ドン
112:774ワット発電中さん
06/01/27 18:16:01 c5eLTKaK
わっかんな~い♥
113:774ワット発電中さん
06/01/28 03:57:05 QGA0MUjM
さらに倍
114:774ワット発電中さん
06/01/28 11:22:25 fO5cOST0
篠沢教授に全部
115:774ワット発電中さん
06/01/29 03:27:11 c1bblwMr
上野発の 常磐線 降りたときから
勝田の 駅は 雪の中
116:774ワット発電中さん
06/01/29 09:16:24 PFVyz66V
ちょっと話がそれるけど、Zigbeeって使えるの?
2.4G帯のドブのなかで大丈夫なの?
117:774ワット発電中さん
06/01/30 16:33:52 2GxZylLT
>>116
おまいが人柱になれ!
製品化>>市場でさんざん叩かれる>>市場データが集まる>>良い製品が出来る
最初にやった君は ネ申
118:774ワット発電中さん
06/02/06 11:51:01 mND1Iulj
明日雪だってよ。
119:774ワット発電中さん
06/02/07 21:11:48 d95y47sk
往復4時間、ぶら~り常磐線の旅。
セミナー参加者は18名ぐらい、内10名ほどは日立関連会社社員であることを名札で確認。
実演デモはごにょごにょって感じで、ああそうですかといった感じ。
セミナー参加者に対する特典はリファレンスブックのみ。
開発ツールの優待販売は無し。
相性が良いとされるZigbeeモジュールのサンプル特価販売も無し。
まだ応用製品が少ないようなので広宣流布、折伏のための更なる努力が必要と思われる。
120:774ワット発電中さん
06/02/08 12:41:18 ZjUvGq1f
>>119
日立系商社が茨城で開催するんだからメインターゲットが日立系なのは当然だね。
むしろそれ以外の来場者がけっこういたのが驚き?
前半の説明は詳しすぎて半分退屈、、「こんなに素晴らしい」って事を強調したい気持ちは分かるが、、
後半の実演は、もっと近くで見れば面白かったかも知れないが席からは遠すぎてわからなかった。
Zigbeeデモは、SWのON/OFFでLEDの点滅ではちょっと物足りない感じ。
幕張やビッグサイトの展示会でも同程度のデモばっかりだったけど。
実際にZigbeeでアナログデータの取り込みやらデータ転送をやらせようとするのは案外難しいんジャマイカ?
サポートエンジニアの片手間でアプリ開発出来るようなもんじゃないって事か?
前半も後半ももう少し工夫が欲しい感じだね。
開発ツールの抽選に当ると良いな。
今持ってるのが実はパラレル版なので、ノートPCで持ち歩くのは不便。
リファレンスブックは難しすぎるが、困った時のガイドブック的な感じかな?
貰ったんだから贅沢は言えないが、、
121:774ワット発電中さん
06/02/08 19:04:16 g+l7yPX6
ZigbeeのデモはLCDにステータスをテキスト表示すれば説得力がある。
Zigbeeを活かせるアプリケーションをまだ持っていないので、評価ボードが4枚セットで600ドルは高い気もする。
アプリケーションとしては即時性確実性を要求されるセンサネットワークよりもデータロガーのケーブルレス化に向いていると思う。
リファレンスブックはチップ選定用資料の位置づけのようだが、今後品種がどっかーんと増えることを
考えるとTIサイトを参照すれば事足りるような気がする。
ただでプレゼントをばら撒くより、開発ツールの優待販売を切にきぼんぬ。
122:774ワット発電中さん
06/02/10 16:52:46 3TyBh2d7
Zigbeeの最新動向をウェブ上で探してみたら、2.4GHz帯の無線LAN機器が存在する可能性がある場所では使いづらいみたいだな。
・無線機器・電波の管理が可能な場所でないと即時性と低消費電力を十分に生かせない可能性が高く、法人のお客さんからクレームが来そうな感じ。
・一般家庭でも無線LAN(近隣家庭を含む)をはじめ電子レンジ、ワイヤレスカメラなどZigbeeとの混信の要因が増えつつある。
・他の無線機器とのチャンネルすみわけに関しては、現状アプリケーション側で対応しなければならないのがわずらわしい。
・玩具関係への組込用途であれば、混信の問題は十分許容されるのではないかとおもう。
・無線LAN機器との混信がない950MHz帯の利用が可能になれば、胸を張ってZigbee応用機器の営業活動が出来そう。
123:774ワット発電中さん
06/02/10 22:18:38 gBEt3VnJ
950MHzはチャンネル数が取れないからあんまりメリットは無いと思うよ。
2.4GHz帯の利用については電子レンジ以前にアマチュア無線に割り当てられていたが、無線LANで公然と電波法違反がまかり通り、ついでにBluetoothまで出て、ほとんど無法地帯の観が有る。
ただ、ここで話すのはなんとなくスレ違いのような気もするので新スレ立てる?
センサネット、Zigbee、Bluetooth、無線LAN等等、無線を使ったデジタル通信関係の総合スレが有っても良いと思うが、、
124:774ワット発電中さん
06/02/11 00:03:12 bcU0B8ya
セミナーでMSPとZigbeeは相性ばっちりですよ、TIは本気ですよ、チップ内にZigbeeを取り込みますよと言っていたので、どのくらい実用的か調べてみたまで。
ZigbeeについてはFreeScaleの営業の人にも進められたけど、その案件では採用しなかった。
デジタル通信関係のスレについては、電気・電子板ということで工作・改造の話題がバンバン出てこないと盛り上がらないと思われ。
125:774ワット発電中さん
06/02/13 06:23:28 wElVMkew
Chipcon買っといて相性ばっちりかぁ・・・
(ZigBee+8051のSoC出してる)
126:774ワット発電中さん
06/02/18 23:12:18 0o3eRaXG
>>125
だから今のうちに、、、
127:774ワット発電中さん
06/02/19 00:15:52 NFgpFgt+
先日電話機を買い換えたんだけど、親子電話で使われる周波数は2.4GHzだった。
注意書きに、パソコンのそばでは使わないでくださいと書いてあった。
128:774ワット発電中さん
06/02/19 12:42:12 3jyOe5TH
>>127
親子電話?
同じ回線に並列で繋いだ電話の事?
無線使うのは通常コードレスって言うんだけど。周波数帯は通常300MHz前後じゃないかな?
2.4GHzを使ったって事はBluetooth を使ってるのかな?
無線LANのルーターが有ると、両方でつぶし合いになりそうだな。。。
無線LANとの共存実験して、ここで発表プリーズ!!
129:774ワット発電中さん
06/02/19 15:53:25 4BDb2jQ6
パナの2.4GHzコードレス使ってるです。
3mくらいの距離なのにびぃぃぃーとかノイズ入るですね。
LANのスループットはよくわからんです。
130:127
06/02/19 19:58:09 NFgpFgt+
うちのもパナ
131:774ワット発電中さん
06/02/20 00:53:26 +GJYik+N
電子レンジの傍はどうでつか?
132:774ワット発電中さん
06/02/22 23:28:14 24/yve8e
MSP430の新しい開発ツールが出るみたい。(つーかUSでは既に出てるみたい。)
USBメモリタイプの開発ツールだ。
MSP430 USB Stick Development Tool
URLリンク(focus.ti.com)
$20だってよ、誰か買った?
133:774ワット発電中さん
06/02/22 23:32:55 24/yve8e
画像が有った
URLリンク(www.ti-estore.com)
134:774ワット発電中さん
06/02/23 01:21:58 v28TnT7i
セミナーで紹介していたやつか
135:774ワット発電中さん
06/02/23 13:03:58 wtVxI1CX
MSP430の新ツール
少し待てば日本でも出ると思われ。
千石に出るんジャマイカ?
でも、JTAG対応じゃないのがちょっと、、、
136:774ワット発電中さん
06/02/23 18:00:44 v28TnT7i
直接輸入したら40ドルぐらいか?
輸入代理店で6000円ぐらいか?
137:774ワット発電中さん
06/02/23 20:41:49 FkJ5thVL
\2,800ですよお前ら
URLリンク(www.tij.co.jp)
138:774ワット発電中さん
06/02/23 21:33:36 twFwOsRY
当セミナーにご参加頂いた方にはもれなくeZ430-F2013を差し上げます。
もれなくeZ430-F2013を差し上げます。
もれなくeZ430-F2013を差し上げます。
もれなくeZ430-F2013を差し上げます。
もれなくeZ430-F2013を差し上げます。
もれなくeZ430-F2013を差し上げます。
もれなくeZ430-F2013を差し上げます。
もれなくeZ430-F2013を差し上げます。
139:774ワット発電中さん
06/02/23 21:50:36 v28TnT7i
↑ 詳しくw
そういえば、こないだのツール5台の抽選結果はどうなった?
140:774ワット発電中さん
06/02/23 21:51:37 v28TnT7i
↓あぁ、これか
430入門セミナー開催!
今年も5月に「430入門セミナー」を開催いたします。当セミナーにご参加頂いた方にはもれなくeZ430-F2013を差し上げます。
141:774ワット発電中さん
06/02/26 11:45:11 +PPsyavU
>>132
USでオンラインで買おうと思ったんだがなぜか日本が選択肢になかったのは俺だけ?
142:774ワット発電中さん
06/02/28 14:55:10 745UFQjy
>セミナー開催時にお申し込み頂きました開発ツールプレゼントでございますが、抽選の結果につきましては商品の発送を
>持って発表に代えさせて頂きます。ご了承の程、よろしくお願い申し上げます
かいはちゅちゅーゆのちゅーちぇんにはじゅいぇたや、じゃんねんちょーとしちぇeZ430-F2013をちょーらーい。
らめぇ?
143:仕事中
06/03/02 09:03:53 te7SO5Xe
>>142
5月の「430入門セミナー」に逝け!
待てなければ、戦国で買えば?
(昨日の時点ではまだ入荷してないみたいだった。)
144:774ワット発電中さん
06/03/03 18:43:36 PheV+ya8
DesignWave JULY.2005に電磁波干渉に負けない無線端末を作ると題して2.4GHz干渉対策云々の解説があった。
ざっと立ち読みしてきたが、ZigBee+MSP430は一般家庭では反応の鈍いリモコン装置程度にしか使えないことがわかった。
145:774ワット発電中さん
06/03/17 18:42:48 dN6eCUKl
あげ
146:774ワット発電中さん
06/03/17 21:25:57 QH+pGLoZ
はずれたから下げ
147:774ワット発電中さん
06/03/20 02:22:28 gYjWp5+7
eZ430-F2013 まーだぁー?
148:774ワット発電中さん
06/03/22 14:49:46 NH85FD3X
どなたかIARコンパイラの見積もりをとられたかたいませんでしょうか?
相場を知りたいです。
商社の返事が遅い…
TIのCCEと比べてどっちがいいだろうか。
上の方ではCCEうんこと書かれていたようだけど。
149:148
06/03/22 18:50:30 NH85FD3X
>>148 です。
見積もりキタ。
50万円(ドングル、1年間の保守契約含む)って…
ちょっとCCE調べてみる。
150:774ワット発電中さん
06/03/22 19:21:40 KFbTF7OS
ImageCraftのICC430安いよ
URLリンク(www.imagecraft.com)
151:774ワット発電中さん
06/03/22 21:53:54 9gcbHUdt
環境つくるのめんどいなGCC URLリンク(sourceforge.net)
152:148
06/03/23 09:04:43 KDIUGHI9
いろいろと情報をいただきありがとうございます。
とりあえずCCEのお試し版を使ってみます。
TI本社サイトをあらためて見てみると、サードパーティから
けっこうでてきているんですね。
GCCはやっぱりCygwinがいるのかー
GUIにどっぷりつかってしまっているので、gdbはつらいな。
153:774ワット発電中さん
06/03/26 11:52:28 ZUKK0koS
リファレンス本
URLリンク(search.auctions.yahoo.co.jp)
154:774ワット発電中さん
06/03/26 23:29:43 L3q198/F
届かなかった
155:774ワット発電中さん
06/03/27 19:07:26 RMbI25tI
キターーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!
>【キャンペーン、イベント情報】
> □ MSP430入門セミナー 2006のご案内
156:774ワット発電中さん
06/03/32 18:43:51 E1RydSsl
ファクトシート:
バンカーバスター
(誘導爆弾ユニット28(GBU-28)。弾頭:BLU-113)
開発・製造会社: テキサス・インスツルメンツ社(米国テキサス州ダラス)防衛システム&電子グループ
URLリンク(www.ti.com)
開発費: 不明
製造費: 1,820万ドル(約22億円)
単価: 14.6万ドル(約1,750万円)
誘導システム: レーザー
TIやるな!
157:774ワット発電中さん
06/04/06 20:13:45 5T5r9LEq
>>156
これの制御装置はMSP430の何使ってんの?
158:774ワット発電中さん
06/04/09 18:38:16 uJMcAZbn
>>156
うろ覚えだがTIは防衛部門切り離したんじゃなかったっけ?
159:774ワット発電中さん
06/04/10 11:07:01 gToYNRVS
MSP430入門セミナー2006の参加登録が完了しましたのでご案内申し上げます。
キター!
160:774ワット発電中さん
06/04/11 15:45:10 pRuqV0FZ
>>159 行ってよし!
161:774ワット発電中さん
06/04/21 00:04:44 +r1klbZh
千石の通販に出た。
デバイス3種類位しか扱ってないみたい。
162:774ワット発電中さん
06/04/23 04:16:33 LYKd3vYw
千石にUSBの奴があるらしい・・・二万で・・・パラレルの持ってるけどなぁ・・・あんまり省電力の用途無いしなぁ・・・('A`)迷う
163:774ワット発電中さん
06/04/23 21:07:28 Q9gEUgP5
省電力にこだわらず、便利な16ビットマイコンって思えば良いんじゃないの?
H8も案外難しいし。
PICに比べるとC言語で開発しやすいみたいだし。
164:774ワット発電中さん
06/04/23 22:33:22 dPcv9S/x
会 場:新宿会場
日 時:2006年5月30日(火) 午後1時30分~午後4時30分
漏れ専用しおり
165:774ワット発電中さん
06/04/25 01:06:47 A0p8aNyv
04/19/06 トランジスタ技術5月号にMSP430F2013、USBスティック型開発ツール[eZ430-F2013]の技術記事が掲載(P.213-)
04/19/06 MSP430のデバイスとツール(ともに一部)が千石電商様から販売開始!
166:774ワット発電中さん
06/05/08 10:52:23 ABC6LstE
age
167:電脳師
06/05/08 11:31:39 vGrIB/Vw
んで、記事や製作例は謳い文句の『超低消費』のウリが活かされてるのか?
藻前らなら何を工夫する?
太陽電池電卓ならぬ“ソーラーマルチメーター”なんかどぉ?
168:774ワット発電中さん
06/05/08 12:09:13 atiGIGlk
水道メータ、ガスメーター、万歩計、体温計
169:電脳死
06/05/08 12:21:37 vGrIB/Vw
セクースのレコーダーなんかいいかも。
自動巻き時計みたいな電源で腰の振り方がどうだったかのロガーにする。
欲求不満度から消費カロリー計測やバロメーターを分析できる。
170:169
06/05/09 12:25:51 zsb5PMNx
んでも、マジレスすると
検出と電源を兼ねるようにした
スレリンク(denki板:32番)
みたいなの作るのいいかも。
ホール素子じゃなくて磁石でやる、そこで発電する、
もちろん電池は要らない。
べつにMSPじゃなく豚でも出来ると思うけど。
171:774ワット発電中さん
06/05/15 01:46:31 qi6IAmyX
>>169 >>170
腰の振り方だけじゃなくて、他にも色々パラメータを取らないと数値化は難しいと思われ。
体温上昇、声の大きさ&高さ、室温の上昇、湿度、大気中に含まれる硫黄?窒素?
(愛液の成分って何だ?あの匂いは独特だよな?)etc
あと、快感の数値化は難しい。
172:774ワット発電中さん
06/05/20 11:08:47 IWO5hvnb
セミナーの報告よろしく。
貰った開発ツールで何か作った奴はここに書け!
173:774ワット発電中さん
06/05/20 14:03:53 0Iqck0HZ
俺は来週26日だ。
174:電脳師
06/05/20 22:19:34 rlGiesnq
んで、実際に扱ってる千石とかのでだりかやったのはいる?
置いてあるからにはそーゆー人いるはずだけど。
175:774ワット発電中さん
06/05/26 00:16:30 ezLWi5Si
今日、千石でeZ430-F2013買って来ました。
あと2013も。1個400円でした。
30日のセミナーまで我慢できなかったよ…
176:774ワット発電中さん
06/05/26 05:17:55 56mGTl72
低電圧マイコンがはやりだけど
低電圧工藤可能なセンサがなかなかそろわないよね?
177:774ワット発電中さん
06/05/26 21:28:57 56mGTl72
品川で教義を聞いてきた。
昨年同様、在家信者には開発ツールUSB版¥19800を¥12800で特別販売、太っ腹。
今年11月には日本初、東京でATC開催。熱心な信者のみに配布される特別経典(ボード)があるとのこと。
より一層、信心に励むための16bit⊿ΣADC付USB開発ツールを頂いた。
大急ぎで秋葉に直行、実験に必要なパーツを買ったのち、太鼓の音に惹かれて礼祭を楽しんだ。
今年2月に行われた茨城県勝田でおこなわれた座談会に比べたら、組織力は雲泥の差。
信心するにも組織の力は必要であると痛感した。
178:774ワット発電中さん
06/05/26 22:04:41 56mGTl72
USBのご本尊様は透け透けの衣が硬くて出てこねぇよ。
179:地方
06/05/26 23:44:33 EoVEheVK
商社じゃないところの通販マダ-? > eZ430-F2013
千石も現地ならあるのか・・・。
180:774ワット発電中さん
06/05/27 13:56:37 EZzma6tc
>>179
千石の2F入り口正面にぶら下がってて、2800円でした。先週は無かったように
思います。また、F2131IPWが400円でした。0.65mmピッチになっちゃうけど。
181:774ワット発電中さん
06/05/27 15:28:19 cmbvqvJV
30日行く奴
ノシ
182:774ワット発電中さん
06/05/27 15:51:34 36Yt8w3T
あー、はやくセミナー参加のお礼メールこないかなぁ
183:774ワット発電中さん
06/05/28 15:07:44 LmJcc8gR
千石のeZ430-F2013は、速攻で売り切れ。10個ぐらいしか入荷して
いなかったようだから、大量入荷するまで通販は無理かと。
184:774ワット発電中さん
06/05/28 23:48:16 C8F8B7eh
そうですか、通販で買えそうなのは当分先の話ですね。
セミナーに参加できる人は羨ましいです。
ESECとかでその場で販売してくれないかなあ。
目的はホビーになってしまうせいか、
ばら撒き目的や時期?も手伝ってか、商社は反応悪かったし。
ああいう一体型で手軽に楽しめるのがいいんだけどなあ。
ここ1つあえて、78K+MINICUBE2か?w
185:電脳師
06/05/30 11:52:51 YGE/dwFq
開発ツール買うのメンドだから自分でハンドアセンブルからやって
MSPに書き込もうと、以前にPICでやった
スレリンク(denki板:55番)
みたいなことしようとテキサスのHP見たらそういう想定がないせいか
マイクロチップの『(シリアル)プログラミング』的なのはなかった。
だりか、もしわかったらおせーてください。
MAXⅡでもそーいったビンボー開発しようとしたけどやっぱりなかったような‥
インストラクションコードに勝るものはないと思っていたのに
時代の流れかな?
186:774ワット発電中さん
06/05/30 22:21:19 09LUr/Oo
>>185
確か、シリアルプログラミングの方法も有ったと思うけど、\2800出してツール買った方が早いよ。
ハンドアセンブルするより無料のツールをDL出来る訳だし、、
CでもASMでも使い勝手は良いよ。(俺はUSB版エミュレータ使用中)
ただ、現在使っているF1232が\2800ツールでは開発できないらしい事が判明。
継続性って事を考えないのかね?TIは。
デバイスもF201Xシリーズにしろって事か?
6月頭にセミナーが終われば千石でも在庫潤沢になると思われ、、
187:185
06/05/31 07:08:06 QTzO90/k
トンです、安いのあるの知らなかった。
楽しみが増えますた。
188:774ワット発電中さん
06/05/31 07:20:12 UyLZ5pkK
F201Xは思ったよりいい感じ。
ホビー用途だけどw
189:電脳師
06/06/01 09:41:33 FcNtdIpR
うる覚えだけどMSPってLCDドライブが充実してるシリーズがあるんだっけ?
HP見たらかなりいろんなLCDへのバリエーションがあったけど、チト思うに
それ用のLCDパネル単体って見かけないような‥
たいていのLCDはカスタムのドライバ付きのやつだけのような。
誰かMSP用の扱ってるとこ知らない?
我々はよく秋月のキャラ用のが一般に使われているけど
漏れはあんなのでセコくスクロールさせたりグラフィックも扱えないのが許せない!!
だからMSPのそれを見た時いっきに萌えてしまった。
かなり細かい数百四方のドットのがあってケータイ並み(単色だが)だ。
そんなのでPDAかポケコン作ってあらゆる信号発生器やロガーに制御から
端末やハッキングしたりするR2D2みたいな最強のやつ作ってみたくて‥
今まではCPUボードにセコいLCDとキーを付けた
ポケコンみたいなハンディマシーンを右腕にしていた。
ことはじめにそのLCDドライバの評価をしたいけど千石で手に入るかな?
あと、最大のは何ドットまであるの、
ネット持ってないからTIのHPをググれない‥
190:774ワット発電中さん
06/06/01 11:09:46 R+EvNoXj
>HP見たらかなりいろんなLCDへのバリエーションがあったけど、チト思うに
>ネット持ってないからTIのHPをググれない‥
ハゲ
191:189
06/06/01 11:45:02 FcNtdIpR
>HP“見たら”(ガッコので)
かなりいろんなLCDへのバリエーションがあったけど、チト思うに
>ネット“持ってない”(うちに)
からTIのHPを
(なかなか)“ググれない”‥
だ、ヴォケ!
192:774ワット発電中さん
06/06/01 13:17:21 R+EvNoXj
ネットハゲ
193:774ワット発電中さん
06/06/01 13:23:09 FcNtdIpR
ネットヴォケ
194:774ワット発電中さん
06/06/01 13:37:06 3Ey0wcgb
どうした、今日の電脳師はらしくないな、偽者か?
195:774ワット発電中さん
06/06/01 14:09:42 R+EvNoXj
モッテナーイ!
196:189
06/06/01 14:10:15 FcNtdIpR
いやぁ、たまには厨という貴重な住人も暖かく相手にしてやらないと‥
197:774ワット発電中さん
06/06/01 14:39:13 PHB+by8c
CCEのお試し版を使ってみた。
しょっぱなから「make.exeがない」とかいうエラーで騒がれる。
これはgmakeを使うように自分で設定しなければならないのでしょうか?
すでにくじけ始めている。
IARの試用版はそこそこ使えたけど、無制限版の値段が高すぎてアウト
ICC430いってみようかな。
198:774ワット発電中さん
06/06/01 14:47:32 yoTXbrcI
最近は小ガッコにもパソコン導入で微笑ましいことw
199:電脳師
06/06/01 15:15:55 FcNtdIpR
べつに前の繋がりから馬鹿にしてる訳じゃないけど
小でも6年生ならLEDや7セグ点灯をマイコンでできるかもな。
漏れは小5の頃、よく行ってるハンズで普通に売ってた7セグをゲトして
各セグメントをDIP SWでON OFFして表示して感動していた。
次はカウントアップするように
セグメントのパターンを接点で繋いでマブチで回して表示さすやつの設計図を書いた。
ダイオードやらないと全部点灯してしまうのを知らずの小坊妄想回路が今でも残っている。
このように目的があれば多少アドバイスして小坊でもマイコンでデコーダーくらい作れるかも。
もちろん当時はHC47を知らなかった。
200:774ワット発電中さん
06/06/01 15:25:51 R+EvNoXj
ちゅう
201:774ワット発電中さん
06/06/01 16:14:47 HLKEau5Z
ちゅう
202:774ワット発電中さん
06/06/01 17:31:19 R+EvNoXj
たこ
203:774ワット発電中さん
06/06/01 19:57:43 yoTXbrcI
消防でもぜんぜんOKだと思うよ。
4年の時、2ヶ月分の小遣いで半田鏝買ってゴミ捨て場から拾ってきたTVの部品で遊びまくった俺が言うんだから間違いない。
貧乏だったからパソコンなんて買って貰えなくて英文データーシート付きのZ80を買ってきて組み立てたのが中学だな。
204:電脳師
06/06/01 20:24:21 FcNtdIpR
>英文データー付きのZ80
の時代の小坊はまだ水準が高かったから大丈夫かもしれないけど
最近のはどうかな、漏れなんか
スレリンク(denki板:16番)
みたいに大人の文章がなかなか解析できなくて結局
原理をイメージして自分なりの想像してからやっていった。
205:774ワット発電中さん
06/06/04 15:00:14 AkEIyMZf
おいらも半田ごて買ってもらったの9歳の時だから
小学生でも十分できるだろ
まぁしかし今の親ならたとえ欲しがっても9歳の子供に半田ごてなんか
買ってくれないかもな。危ないとか言って。
206:774ワット発電中さん
06/06/07 12:22:54 e/LHGE4h
セミナー参加お礼メール&MSP430FETツール(USBタイプ)優待販売案内来たー
207:地方
06/06/07 20:41:20 8jVXtSUf
早くセミナー終わってくれ。
でないと、eZ430-F2013が入手できんぞ。
208:eZ430
06/06/09 21:33:54 BcA42cLt
千石でいつ再発売するかな?
209:774ワット発電中さん
06/06/09 22:06:22 E5l+LbwQ
東大の研究所に所属する40代の男性助教授が、同じ研究室の助手
の「ミス」を責め、120数万円を支払わせるなどの嫌がらせを続
けたとして、同大は30日、この助教授を停職2カ月の懲戒処分と
し、上司の研究所長を文書厳重注意にした。助教授は「不適切だっ
た。反省している」と話し、研究室で管理していた金を助手に返す
意向を示しているという。
東大によると、助教授は03年秋ごろ、「実験に使う試薬を高く
買った」と助手をとがめ、適正価格との差額として120数万円を
出させた。
04年9月ごろには「当分出てくるな」と言って約4カ月間、
研究室への立ち入りを禁じ、その間の給与相当額などとして約3
80万円を研究室に返納するよう請求。さらに、その後2カ月間
、人格を傷つけるような暴言を浴びせたという。
助手が05年1月ごろ、研究所に訴え出て発覚した。
210:774ワット発電中さん
06/06/10 00:21:46 L/SQ2N9l
人格を傷つけるような暴言
211:774ワット発電中さん
06/06/10 00:53:37 x4hBySC4
脳内チラシの裏、乙
212:774ワット発電中さん
06/06/12 11:23:25 gHwacPHy
陰核を傷つけるような強姦
213:180
06/06/24 15:14:12 06VnwYm3
F2131IPWだと思いこんでいたのは、F2013IPWだった。orz
誰にもツッこまれなかったということは、人気のない証拠?
214:774ワット発電中さん
06/06/24 22:36:18 0zgpufOc
あっやっべぇ、開発ツールの特別割引は7/7までなんだよな。
申し込まないと(汗汗
215:やっぱ千石?
06/07/06 23:12:11 eV4Dl1SO
で、eZ430の入手は容易になったの?
216:774ワット発電中さん
06/07/07 02:12:09 xZ6jiCoP
開発ツールの申し込みは今日まで
217:774ワット発電中さん
06/07/07 20:51:04 VH68lID+
開発ツールを注文した。早く来ないかな。
218:774ワット発電中さん
06/07/08 02:32:51 GjJL8LrK
はやく Chipconのトランシーバ内蔵したやつでないかな。
219:774ワット発電中さん
06/07/16 17:08:05 x+BpeAEw
千石に、eZ430-F2013が再入荷していました。
2時ごろ見たときには、9個ありました。
220:774ワット発電中さん
06/07/17 21:40:21 LB6Rt2lK
eZ430-F2013を買いました。
F2013IPWを買えば書き込みできますか?
やっぱりコネクタが必要?
221:774ワット発電中さん
06/07/17 22:42:46 g33fDvWE
子基板と同じように繋げば、書き込みは出来るはずですが?
直結するなら、コネクタは不要かと。
222:220
06/07/18 21:48:22 1tXA5OpQ
>>221
ありがとう。
実際に書き込みした人っていないかな?
223:774ワット発電中さん
06/07/18 23:01:10 2yBIjaZj
>222 あなたから、どーぞ、どーぞ。
224:774ワット発電中さん
06/07/18 23:30:38 1dGuVP/T
子基板のコネクタを左にして、上から1, 11, 10, 14ピンを接続し、
7ピンにLEDと抵抗を直列にしてから14ピンに接続して、点滅
プログラムが書き込めました。子基板では、10ピンがR3の47kで
プルアップされていましたが、とりあえず無視して、ダメなら
接続するつもりでした。ポリウレタン線の空中サーカスなので、
パスコンも省略してしまいました。(w
225:222
06/07/19 00:26:52 JXigM7q+
>>224
詳しい説明でよくわかりました。
1, 11, 10, 14ピンをきちんと接続すれば、多少いい加減でも大丈夫みたいですね。
7ピンにLEDを繋げたのは、プログラムが書き込めたか確かめるためと解釈していい?
書き込みできるみたいなので、F2013IPWを買って試してみたいと思います。
226:774ワット発電中さん
06/07/19 09:26:30 yb5j+Hvg
>>225
LEDは、動作確認用です。7ピンに接続したのは、端っこで
配線が楽だったからです。夕べは空中配線だったので省略
しましたが、基板に組むなら、パスコンとプルアップ抵抗は
おまじないのつもりで、載せておいたほうがよろしいかと。
227:774ワット発電中さん
06/07/25 09:51:09 1kyYz5L3
出入りの商社おすすめのAQ430を購入して使ってみた。
ユーザーインターフェースや機能的には満足できるのだが、
安定性に欠ける。
頻繁にフリーズしてデバッグ継続不能になり、
AQ430を再起動することになる。
228:774ワット発電中さん
06/07/25 10:09:21 K4bM6Uw1
もう少し詳しく。OSとかTOOLとか。
FET-USBについてくるIARの統合環境をWinXPで使っているが、デバッグ中の操作がもたつくことがある。
ウイルス対策ソフトのような常駐ソフトの影響もあるかもしれないが。
229:774ワット発電中さん
06/07/25 19:16:53 K4bM6Uw1
信者向けのちょーすごいイベント日程決まる
ATC2006 いよいよ日本で開催 (11/28-29 秋葉原コンベンションホールにて)
MSP430の上級者向けセミナーとして定評のあるATC(Advanced Technical
Conference)を本年より日本でも開催。ワークショップをはじめ、実設計に役立つ
基礎知識、最新情報を提供させて頂く予定です。
230:774ワット発電中さん
06/07/26 00:33:39 iRWLgC1E
>>227
俺もAQ430使ってたけど、コンパイラの出来はいまいちだったかな。
不具合は、?:演算子使ったときに1回あたった。
最適化はいまいち。アセンブラで書かないと非効率極まりないコードしか
吐かなくて、やむなくアセンブラで書いたこともあった。
統合環境はカス。MDIだけど、使いにくかった。
その後、IARに移行した。こっちは最適化はAQ430よりかなりマシ。
AQ430で組んだファームをIARのサイズ優先で最適化かけたら、サイズが
10%ほど縮んだ。スピード優先で最適化してもまだAQ430より数%縮む。
統合環境もまあまあまともっぽい。
価格が高いのがネックだけど。
231:227
06/07/26 09:29:25 xE6F4dAw
>>228
OSはXP PRO、常駐しているのはウィルス検知用のAVGフリー版くらいかな。
とにかくデバッガが不安定でよろしくない。
まあ原因は例外ベクタをきちんと準備していなかったのが悪かったようだけど、
それにしてもそんなことでデバッガが不安定になるのは許されないと思う。
コンパイラの効率は精査していないけどもあまり優秀ではなさそう。
IAR、CCE、ICC、AQ430と使ってみたけども、ほぼ値段に正直だと思う。
制限サイズ以内ならIARの試用版が一番イイ。
232:774ワット発電中さん
06/07/26 10:53:59 ZGt4PVqs
こんなものも
URLリンク(mspgcc.sourceforge.net)
233:774ワット発電中さん
06/07/27 01:41:47 FUW00V/g
つURLリンク(radio.s56.xrea.com)
234:774ワット発電中さん
06/08/01 09:53:00 VgP5bgjw
eZ DESIGN CONTEST
URLリンク(www.designmsp430.com)
参加登録者はeZ430-F2013を25%割引
参加申し込みは2006/10/02まで
235:774ワット発電中さん
06/08/07 13:15:27 X9SRBQWt
フラッシュ(情報領域)へのWriteだけど、やっぱアセンブラで組んだ方が安全かねえ。
AQ430にはサービスライブラリみたいのがなかったよ。
236:774ワット発電中さん
06/08/07 15:05:38 3IRNGWaV
インライン
237:774ワット発電中さん
06/08/07 15:51:20 3IRNGWaV
F2013TN到着
でかいな
238:774ワット発電中さん
06/08/08 00:13:40 2bfeFq10
>>237
で、送料コミだと、千石の2800円とどっちが安いの?
#円安だしさ。
239:774ワット発電中さん
06/08/08 06:51:07 66aho3Gd
比較すること自体がナンセンス
DIPは電子工作初心者と老眼のアマチュア工作家むけ
千石でTSSOPとサンハヤトのピッチ変換基板を1/2に切って使うとよろし
TIの話によれば年内の安定供給は無理っぽいから、在庫不足と高値は続くだろうよ。
240:774ワット発電中さん
06/08/26 01:20:52 NkszJPfj
ごださん江
ez430ーF2013で温度を測る件について
MSP430は連続動作では無く、間欠動作が売りですから温度を測るときだけウェークアップ、
温度を測ったらすぐにスリープして自己の消費電力でチップの温度が上がらないように
しないといけないのでは有りませんか?
241:774ワット発電中さん
06/08/26 01:31:40 mYdr1FxX
そんな気の利いたことするわけないじゃん。
あ、だからここで書いてるのか。合点。
242:774ワット発電中さん
06/08/27 00:55:33 eKt4GI/U
あのさ、何でチップに温度計が付いているかって言うと、
システムにとって悪影響を及ぼす温度に達したときに
何らかのアクションを起こすためではないのかな。
だから、温度計測の精度はあまり要求されないんじゃないの?
243:774ワット発電中さん
06/08/29 09:10:53 BpgbMV3S
>234 日本TIもようやく発表か
URLリンク(www.tij.co.jp)
eZ430-F2013を割引価格で買える所が最大の魅力
244:774ワット発電中さん
06/09/21 04:10:32 +0s9rHO5
age
245:774ワット発電中さん
06/09/25 19:59:28 wxErztSm
MSP430: ATC2006 ~アドバンスド・テクニカル・カンファレンス2006~ ATC2006 いよいよ日本で開催!
---- 11/28-29、秋葉原コンベンションホールにて
ワークショップをとおしての最新のMSP430の実習体験
MSP430の技術者やサード・パーティーとの交流
最新技術や最新情報の習得
参加者全員に2万円相当のMSP430デモボードをご提供
246:774ワット発電中さん
06/09/25 20:46:23 LGAduuEa
>参加者全員に2万円相当のMSP430デモボードをご提供
これ頂戴
URLリンク(www.softbaugh.com)
247:774ワット発電中さん
06/09/26 13:13:07 jXtmM5fL
ATC 2006 Experimenter's Board
URLリンク(focus.ti.com)
248:774ワット発電中さん
06/10/04 15:59:44 HgDZGaU0
トラ技に4270が付くらしいのだが
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
LCDモジュールも付けてくれないかな。
249:774ワット発電中さん
06/10/04 23:51:48 P/lcLf9n
CQの予告基板、電源部品とかはユーザー任せ?
後、書き込み治具もユーザー任せなのかな?
基板の部品が少なく見えるので…。
250:774ワット発電中さん
06/10/05 01:21:35 5601syFd
4270はUSARTがないから通信関連のプログラムがちょっと面倒
251:774ワット発電中さん
06/10/05 10:25:52 iZuvDJ0G
>>249
MSP430なら電源はコイン電池orボタン電池、あるいはエコエネルギを使いましょう。
電源の工夫がこのCPUの肝と思われ。
デバッグ時はJTAGから供給。
252:774ワット発電中さん
06/10/05 10:47:44 5601syFd
>251
低電圧駆動省電力型のセンサ類はまだ少ないよね。
あと、デバッグはJTAGのみ対応だから、eZ430F2013(元々20XX専用)を使うことは出来ないね。
253:774ワット発電中さん
06/10/05 12:07:25 iZuvDJ0G
>>252
同感。5Vが欲しくなる事がしばしば。
地磁気センサ、ジャイロは電気喰うし、間欠駆動は誤差が出そう
(まだやったことありません)
サーボのような電気を喰うアクチュエータを動かすアプリでは
MSP430の超消費電力は活きないですね。
大昔(4,5年前かな)、フォトダイオードで信号を受けつつ、
それを電源にもしてしまう端末のデモをAMSCさんかどこかがやってました。
パラレル-JTAGアダプタは、OLIMEXのは安価だし、作っても簡単ですね。
254:774ワット発電中さん
06/10/05 23:01:19 NEVyjgIV
JTAGは、OLIMEXのWebサイトをちょこっと見ました。
なるほど、回路図があるので作ることは出来ますね。
気が早いですが、
地方在住なので、通販で部品が揃うか心配です。w
でもノートPCメインなので、パラレルはちょっと・・・。
eZ430-F2013も簡単には入手できないようですね。
千石で購入なんて声が出ていますが、
同社通販Webには載っていませんし、Digikeyも在庫0だし。
255:774ワット発電中さん
06/10/06 00:08:56 6ki346y9
書込だけなら、USB-シリアル変換器を改造して使う方法がいいと思う。トラ技に載ってました。
でも、フラッシュエミュレーションツールを一回使ってしまうと、もう手放せないっす。
256:774ワット発電中さん
06/10/06 13:01:09 TSbO6GnA
うんうん
257:774ワット発電中さん
06/10/06 20:35:34 h81oLt1e
フラッシュエミュレーションツールって
↓ページに記載されているモノですか?
URLリンク(www.tij.co.jp)
258:774ワット発電中さん
06/10/06 22:40:48 TMM97khF
そうです
MSP-FET430UxxとかMSP-FET430Pxxっていうやつです。
UはUSB、Pはパラレルの意味
xxは、おまけについているターゲットボードのCPUのpin数です。
MSP-FET430Pxxは、OLIMEXの回路図を組めば同等の働きが得られます。
OLIMEXの製品はAMSCさんでも扱っているので問い合わせてみるのもいいかも。
意外と安くてビックリするかも。(実績あり。高くなってたらゴメンね)
時間給が高い人は買った方がいい。
あちこちから書き込んでいるのでIDがちょくちょく変わります。
259:774ワット発電中さん
06/10/06 22:51:58 TMM97khF
訂正
MSP-FET430Pxxの方は、ファミリーの名称がxxに入っていて、
pin数をダイレクトにはあらわしていません。
ちなみに私は、
MSP-FET430P410
MSP-FET430UIF(ターゲットボードが付いていない物)
MSP430-JTAG(OLIMEXの製品)
を使ってます。
OLIMEXにもUSBのものがあるんですね。
誰か買って試してみてチョウダイ
260:774ワット発電中さん
06/10/11 21:52:11 gajcMBxm
>245
田舎モンはRSのお世話になります
261:774ワット発電中さん
06/10/13 11:27:10 KBylJ9R3
ATC2006申し込んだ?
262:774ワット発電中さん
06/10/13 21:15:28 /WX8Xi4V
優待価格はいくら?
263:774ワット発電中さん
06/10/13 21:28:40 /WX8Xi4V
デザインコンテストって締め切りがOct.2だったのにOct.9まで期間延長してたの?
264:774ワット発電中さん
06/10/13 21:59:36 /WX8Xi4V
>261 メール北北 ¥15000→¥7800 逝く逝く
265:774ワット発電中さん
06/10/14 11:36:18 /Q/rPtOO
オレも申し込んだ。
■MSP430ソフトウェア開発入門
を受講すると例のあれも貰えるんだろうか?
freescaleのセミナーでは、ボード返せって言われて、ガッカリした。
266:774ワット発電中さん
06/10/14 15:52:38 deU+/pTM
信仰の厚い信者をもったTIは安泰
267:774ワット発電中さん
06/10/14 16:11:03 7l5O2rzV
× 厚い
○ 篤い
268:774ワット発電中さん
06/10/15 01:38:22 J62PXjue
マカーみたいなもんか
269:774ワット発電中さん
06/10/15 19:16:38 Srq20Zih
eZ430-F2013で電圧を変化させて、LEDの明るさを変えられますか?
簡単なプログラムでいいので、教えて欲しいんですけど。
270:774ワット発電中さん
06/10/15 20:05:25 U/EqvSMs
>>269
・eZ430-F2013であることは必須ですか?(MSP430は前提として)
・電圧を変えることで明るさを変えないといけないですか?他の方法は不可?
・明るさはどれくらい変えればいいですか?
・プログラムが簡単か否かは誰がどうやって判断しますか?
・検討のためeZ430-F2013を私に送って頂けますか?
・いつまでに答えればいいですか?
PWMじゃダメなの?
271:269
06/10/15 21:26:10 1Q3vDxMo
eZ430-F2013のマイコンであるMSP430F2013で動作することは必須。
明るさは電圧による方法でなくても良いです。しかし、電圧を変えて明るさを変えれるのならそのほうが良いです。
3,4段階くらい明るさを変えられれば良いです。
272:774ワット発電中さん
06/10/16 01:10:29 riTQ7J7G
今年の12/10、CQ出版はこのマイコンにどのような陵辱を行うのだろうw。
273:774ワット発電中さん
06/10/16 02:43:17 1+/X7Xz7
学校の宿題か
274:774ワット発電中さん
06/10/16 08:53:05 JFcZOumi
電圧を変えるっていうと何らかのハードウエアが必要になると思うので、eZ430-F2013ではメンドクサイ。
slac080a.zipの中のmsp430x20x3_ta_01.cを参考に、
点滅の周期を、眼に見えないくらい速くして
点灯しているときと消灯しているときのCCR0を変えるような仕組みにしては如何でしょう。
考えてみてください。
ところで、明るさを変えるきっかけは?
・勝手に変わる?
・ユーザーインターフェースが必要?
275:774ワット発電中さん
06/10/16 11:31:09 bZEYvFMs
freescaleのセミナーでは、ボード返せって言われて、ガッカリした。
freescaleのセミナーでは、ボード返せって言われて、ガッカリした。
freescaleのセミナーでは、ボード返せって言われて、ガッカリした。
freescaleのセミナーでは、ボード返せって言われて、ガッカリした。
freescaleのセミナーでは、ボード返せって言われて、ガッカリした。
freescaleのセミナーでは、ボード返せって言われて、ガッカリした。
freescaleのセミナーでは、ボード返せって言われて、ガッカリした。
freescaleのセミナーでは、ボード返せって言われて、ガッカリした。
freescaleのセミナーでは、ボード返せって言われて、ガッカリした。
freescaleのセミナーでは、ボード返せって言われて、ガッカリした。
freescaleのセミナーでは、ボード返せって言われて、ガッカリした。
276:774ワット発電中さん
06/10/16 14:30:24 7Idhe3iX
>> 271
なんで電圧がいいのかわかんない
電圧じゃない方法なら簡単に思いつく
277:774ワット発電中さん
06/10/16 16:19:56 1+/X7Xz7
>265 もれなくもらえる
278:774ワット発電中さん
06/10/16 16:28:36 bZEYvFMs
>>276
宿題を出した教授が馬鹿なんだろ
279:269
06/10/16 21:18:28 usa579nP
点滅周期を変える事で、LEDの明るさが変化して見えるようにできました。
ありがとうございました。
280:774ワット発電中さん
06/10/16 23:31:05 8vQDBASO
良かった。
おめでとう。
281:774ワット発電中さん
06/10/19 10:38:53 o29jclvX
■「MSP430+無線」への応用
現在利用されている多くの有線データ通信は無線データ通信に置き換えられてゆくとの見通しがあります。
一方では、ZigBeeを含む多くの規格化されている無線系ネットワークではプロトコル・スタックやシステムの
オーバヘッドが大きくなるというケースも認識されています。このコースでは、規格化されたプロトコルを採用せず、
小規模なsub-1GHz帯の低消費電力無線データ通信を、MSP430とチップコンRF製品で構築する方法について述べます。
↑これ、どういうことよw
282:774ワット発電中さん
06/10/19 12:19:44 uFi5C4d+
>>281
ZigBeeの様な簡易無線通信
283:774ワット発電中さん
06/10/19 20:08:40 3YklXaQi
>>281
こういう他人事のような無責任な言い方は止めときましょう。
我々TIは、現在利用されている多くの有線データ通信は無線データ通信に
置き換えられてゆくと考えています。
また、一方では、ZigBeeを含む多くの規格化されている無線系ネットワークでは
プロトコル・スタックやシステムのオーバヘッドが大きくなるという判断をしています。
こう書いてあると「ほんとかぁ?」と思うでしょ。
その程度の文章です。
284:283
06/10/19 20:59:39 MzQlh6ip
無責任な言い方ってTIの事です。281さんのことでは無いです。
sub-1GHzって900MHz帯の事ですかね?日本でやったら違法じゃない?
285:774ワット発電中さん
06/10/20 00:33:33 M88Cnkxp
>283-284 じゃあ、受講するの止めよっかなぁ。
昨年度の総務省資料にsub-1GHzに関することが書いてあるけど関係あるのかな。
URLリンク(www.soumu.go.jp)
286:774ワット発電中さん
06/10/30 23:43:03 sQbq/tad
7800円振り込みましたから。
287:774ワット発電中さん
06/10/31 02:02:16 V7vCFxTg
おれおれ
288:774ワット発電中さん
06/11/08 23:43:17 WkS3BolB
>>272
来年1月号のトラ技の付録にMSP430基板がつく話ですね。
このマイコンはiceライクなデバッガ無しで使えますか?
289:774ワット発電中さん
06/11/09 00:34:49 UqgolKMf
ちみの能力次第
ロムライターだけで短期間にデバッグできる能力があれば問題なし。
290:774ワット発電中さん
06/11/09 06:57:18 3F/n6UoS
貴方の欲している物がすでにチップに内蔵されてます
ライタを買ってくるか作ればok
貴方の情報収集能力に不安あり
291:774ワット発電中さん
06/11/09 20:36:36 mGVsuJB6
>>289-290
Break Point設定は、FLASH ROMをその都度BREAK命令で書き込むタイプ
ですか?
292:774ワット発電中さん
06/11/09 22:22:44 3F/n6UoS
まず、コンパイルしてCPUのフラッシュに転送。
パソコンのIDE画面でブレークポイントを指定して
走らせるとブレークポイントで止まる。
Cソースレベルでもok。
ステップ実行もok。
レジスタだの変数だのの中身も見えたり変更したり出来ます。
ブレークポイントの場所は自由に変更出来ます。
この動作は、IARは快適。CCEはやたら遅い。ICC430+NoICEはCCEより早くIAR並みです。
人の手でソースにブレーク命令をかいてコンパイルする必要はありません。
Z80の頃よくやったなぁ。
293:774ワット発電中さん
06/11/10 00:23:35 uuE1DZUf
(´⊆` )ふ~ん。来月が楽しみだね。
おいらのころは8086で0xCCをブレーク命令にしてramに書いたよ。
ソフト割り込みだったかな。昔杉で忘れた。
H8のE7エミュレータはFLASH ROMをブレーク設定/解除の都度、
書き換えてる。このへんはエミュレーションROMじゃないので
ICEと違う気になるところ。FLASH書き換え回数の寿命が気になる。
広告に出てる1万+円のデバッガは(・∀・)イイ!ですか?
294:774ワット発電中さん
06/11/10 07:12:04 hF/0fJ/L
老人化が始り、記憶があやふやになっている。スマン。
Z80ではRAMにFFを書き込んでました。
それに当時はフラッシュは無かったね。
TIのデバッガ(FET)は重宝してます。
295:774ワット発電中さん
06/11/11 10:07:38 xHAohN93
こんなに素晴らしいできのマイコンがあるのに、なんでまた糞なPIC
マイコンに彼らは頑固に固執するのか理解できない。
ちょっとでもPICの欠点を指摘すると猛攻撃してくる、そうしたコミュニティ性格の
質の悪さも理解を越えている。
296:774ワット発電中さん
06/11/12 16:53:29 yPgt/CSz
あーっ、そろそろお布施をお納めしないと
ありがたーいボードを頂戴出来なくなるな。
TI最高!TI最高!
297:774ワット発電中さん
06/11/13 20:37:35 gzpbNNwt
h8と比較するとmspはどんなとこが優れてますか
298:774ワット発電中さん
06/11/14 09:19:31 4Oq84E7R
アマチュア的にはフラッシュの書き込み回数かなぁ。
H8の100回は精神衛生上良くない。
あとは、スリープのときの低消費電力と、スリープからの復帰の速さ。
この結果、プログラムのステップ数が消費電力の大小になって現れる。
299:774ワット発電中さん
06/11/14 11:09:10 GloSeh23
ADコンバーターの分解能
300:774ワット発電中さん
06/11/14 16:29:27 4Oq84E7R
h8はよく知らないんですけど、mspはサンプルソースが豊富かも
301:774ワット発電中さん
06/11/14 21:48:22 zflV1PlA
サンプルを気前よく貰える。
302:774ワット発電中さん
06/11/15 22:03:23 RqcHiR9s
MSPの超低消費電力は、それを自慢してたPICには大きな脅威です。
設計技術・製造技術レベルがかけ離れたものを比較してはいけないかもしれませんが。
h8のサンプルコードはルネサスのページに沢山出てます。
サンプル見るほどH8は難しくないので例を参考に見たことはないですが。
MSPにはADコンと一緒にDAコンも入っているのですか?
>>298
実際は100回を簡単に越えるようですが、最悪値なのかな。
ちなみにE7/E8エミュレータはH8のF-ROMをBreakPoint変更毎に書き換え
てしまいます。ICEのようにエミュレーションROMが無いのです。
その分、約2マン円と安価。
303:774ワット発電中さん
06/11/16 22:58:51 4FZ3WbrZ
>>302
とりあえずこれを読んでみて。
URLリンク(www.tij.co.jp)
304:774ワット発電中さん
06/11/16 23:58:47 5frJ/Ya8
>>303
これはスゴイSPECですね。
H8をも完全に超えましたね。
305:774ワット発電中さん
06/11/17 00:15:55 4/ZaG96a
元々、ドイツのアナログ開発部門が作ったCPUだとか、
そのため、はじめはTI日本もアナログ部隊が担当したためマーケッティングに失敗したとか、
そういった話は聞いています。
306:774ワット発電中さん
06/11/17 23:37:17 4oRKMZll
そういうへまをしたのはどこのドイツだ
307:774ワット発電中さん
06/11/17 23:52:30 KpCGWVuG
オランダのフィリップスじゃないか?
308:774ワット発電中さん
06/11/18 08:59:26 3hTey66d
>>303
すごいなこれ。
2007/1のトラぎには付録で付くそうなので勉強して見ようかな。
H8のツールの煩雑さにはうんざりしていたところなんだよ。
309:774ワット発電中さん
06/11/18 09:42:52 2VIa4qHA
開発キットのエントリーが\3k切ってるのがそそる
まるで秋月価格w
1us立ち上がりの1uA以下の待機電流ってのがいいやね
オシレータ内蔵で,LEDピカピカやるのにLEDと制限抵抗を
外付けするだけですむようだったら間違いなく即鞍替えする
とりあえず1月のトラ儀を買ってみるか....
310:774ワット発電中さん
06/11/18 09:48:07 2VIa4qHA
よくよくpdf見てみたらF2xxxシリーズが内蔵OSC持ってるな...
やっべ
いじりたくなってきたw
311:774ワット発電中さん
06/11/18 13:43:50 6+93PhHM
>>303
外部スペック見ると良いことばかりですが問題はないでしょうか。
例えばPICのようにハード構造が悪くプログラムが組みにくい。
MPLAB IDEがバグだらけ、PIC START PLUS、PromateIIなど開発ツールがバグだらけ。
サードベンダのCコンパイラが遅すぎる、高すぎる、バグが多すぎるなど。
TIのDSPで並列型のものが良く見えましたが、
Cコンパイラなどソフト面が弱く、並列処理が実質書けないなど
問題が大きく表面化し、採用はできませんでした。
このときはPowerPCを採用。
312:電脳死
06/11/18 21:13:23 ZEdMJuKj
んまぁ、筆を選ばず 筆おろししてみよーや。
具体的に評価実験してみようよ。
でも、あのLCDドライブ付きってのに萌え。ドライブ専用チップって感覚で使えるし
やりようではワンチップでオシロ作れたり‥
313:774ワット発電中さん
06/11/18 22:16:51 gHoiUY1e
作ってから家
314:774ワット発電中さん
06/11/18 22:31:58 IkZrWXPv
彼の場合、考えただけで脳内で簡単に完成してしまうのでそれで満足してしまうんだろうな
315:774ワット発電中さん
06/11/18 23:36:10 c1OqG5lY
>312
つまりあなたは男なら誰でも伊井!,というわけですね?
316:774ワット発電中さん
06/11/19 00:49:30 vDGXy4wa
>>312
実際に使って試そうに賛成です。
317:774ワット発電中さん
06/11/19 03:11:48 LTqp7iSv
>>312
筆おろししてから家
318:774ワット発電中さん
06/11/19 03:20:00 MW9R9Ani
彼の場合、考えただけで脳内で簡単に射精してしまうのでそれで満足してしまうんだろうな
319:774ワット発電中さん
06/11/19 07:59:49 V48Li6ni
>>312
まあ、もともと DMMのコア用らしいですから、
オシロまではともかく、DMM用のスペッくなんでしょうね。
320:312
06/11/19 09:47:01 rST4zCz4
スペック見れないのですがシャレでオシロやったらどれくらいまでいけそうでつか?
比較的最新のワンチップだからオーディオ域なら楽勝かも?
だとしたら初心者にとってのかなりのオモチャになりそう。
実用域なら多少のサンプル回路を付け加えるだけでいけますよね。
どんな筆だろうと腕でカバーするのが楽しいはず。
321:774ワット発電中さん
06/11/19 12:19:17 F4HWGsBx
DMA使えば逝けそうな気がズる
322:774ワット発電中さん
06/11/19 23:39:24 9dw35Czb
最初はF413にLCD、加速度センサをつけた傾斜計を作ってみました。
これはアメリカのコンテストの入賞者のアイデアパクリです。
次は、無線機の制御用にF1121Aを使ってみました。回路定数を設定した後完全に止まるのでノイズレス。
シリアルデータがくると即座に立ち上がるのでコマンドとの取りこぼしがないというか、
ダミーデータを送って目を覚ませさせる必要が無いので非常に便利です。
その次は、F4270+LCDとホール素子を使って磁束密度を測ってみました。これはローパワー化の楽しみが満喫できました。
自作回路でuAオーダーのものが作れるなんてシンジラレナーイです。
ADの分解能が高いので外付けアンプは不要でした。digikeyで手に入るLCDパネルが3Vではコントラストが低いのが悩みです。
そのまた次は、F149とジャイロ3個つかってサーボ3個を制御してます。TIMER_Bが便利な動きをしてくれてます。
ツール(フラッシュエミュレーションツール)は使いやすいです。
あまり高度なプログラムを書けないのでなんともいえませんが、コンパイラのバグはCCEで一度体験しました。
安価なICC430で十分と思います。
サンプルソースを見れば大体使いこなせると思います。PSoCのように、裏技は不要と思います。
長文スミマセンでした。
323:320
06/11/20 08:45:27 GDlE5maQ
うpしてくりや
324:774ワット発電中さん
06/11/20 10:55:49 ndRv/5Zt
私もF4270使用中。
LCDだけど、表示が変化するときにけっこうなノイズ源になりませんか?
CPUの上にシールドすることで解決しましたが。
ちなみにデューティー比1/4です。
16bit ADは思ったよりも高性能でした。
325:774ワット発電中さん
06/11/21 00:14:12 2B39/3WM
ラジエーションノイズでしょうか?測定環境がないので判りませんでした。
蛇の目基板にワイヤーで配線なので多分凄いだろうな。
表示が変化するとき=CPUが目を覚まして動いているとき、クロック
のノイズが電源に乗っているのはオシロで見て判りましたが放置してます。
デューティってことは、もしかすると、CPUがデータを書き換えているときではなくて、
LCDコントローラ(これもCPUか)がセグメントを切り替えているときのことですか?
このタイミングではノイズらしいのは見えませんです。
326:324
06/11/21 10:21:32 O7dtkcHJ
>>325
液晶の表示が動くときに
DVccに周期的にノイズが乗ってきます。
CPUを低消費モードでは動かしていないので、
WakeUpの挙動とは無関係と思われます。
あと、CPUが出力するVRefですが、ポートの消費電流の
増減にともなって、ほんのわずかに電圧変動します。
12bit程度のAD入力なら無視できますが、16bitで読んでいると
シャレにならない変動なので、VRefは外部から与えました。
327:325
06/11/21 12:59:30 c36v9OL7
私のほうでは液晶の動きと同期した電源のノイズは無いみたいです。
こちらはLCDの駆動にチャージポンプを使っていますけど、その予期せぬ効果で電源変動が無いのかも。
ポート電流でVrefが動くのは体験しました。ポートから吐き出しでLEDを点滅させながらA/Dしたときに
暫く悩まされました。
DCOも変動するかも知れません。
入力パルス幅を複数回測定した後、測定結果をシリアルで出力させる動作を繰り返し行うと、
最初の測定値が誤差を含む様な気がしてます。
328:325
06/11/21 13:13:36 c36v9OL7
デューティーは1/3でやってます。
329:774ワット発電中さん
06/11/21 21:25:09 jHH9+LiP
トラ技に書かれていたEMC対策特集記事や
うちの研究所の実験によると、
マイコンを含むICまたはLSI自体から、または配線パターンからの
輻射ノイズよりも、VCC(VDD)層、GND層間の電圧が、
ICに流れる(大きな)電流で振られて出るノイズが主流であるという結果でした。
例えばPORT出力電流は、20mA程度のLED駆動でも、実装のしかたによっては
マイコン誤動作に及ぶ電圧変化になってしまう実験も、トラ技に出てます。
330:324
06/11/21 23:39:52 JAJQylnF
ふむー、私の方ではMSP430内蔵のチャージポンプで
LCDを駆動しています。
外付けコンデンサが小さいのかな。
Vrefの変動はまさしく同じパターンでして、LEDを掃き出しで
点灯させた時に、ストンとVrefが動きました。
>>329 さん、MSP430のポートから数十mAを流している
わけではなくて、ちゃんとトランジスタで増幅しています。
ダーリントンなので多少ムダ電流は流れていますが。
DCOのゆらぎはオシロでぼーっと眺めているとわかります。
32.768KHzのクリスタルではやむを得ないと思います。
7~8MHzのクリスタルで動かしたときは揺れなかったのですが、
これだとLCDが使えない・・・痛し痒しです。
幸い、高速通信はしない製品なので、クロックの揺れは見ないことにしています。
331:774ワット発電中さん
06/11/22 00:56:41 sTFskL47
>>330さんへ
私は来月のトラ技の付録を待ってる状態で実際に使ったわけでは
ありません。
Vrefが内蔵LCDドライバの電流変化で大きく振れてしまうという話に
衝撃を受けています。
念のため教えてほしいのですが、MSPマイコンは多層基板に実装し、
なおかつ十分なパスコンをつけて、その結果ですか?
高周波バイパス用パスコンの容量と個数、Vcc-GND間に
あるであろう電解コンデンサの容量はどのくらいですか。
マイコンの電流はどのくらいでしょうか。
MSPマイコンは省電力が売りなので相当少ない電流で
動くのでは?と期待しています。
332:324
06/11/22 10:22:00 TQoMDI24
>>330
私も内蔵のチャージポンプです。コンデンサは10uFのタンタルです。
後ほど、LPMに入らないようにしてノイズを見てみますね。
余談ですが、「このコンデンサが付いていないとチップがぶっ壊れる恐れがあります」
と言うのは不気味な注意書きですよね。
Vrefは温特が余り芳しくないので、シリアスな用途には外付けのVrefを使ってね
と言われた記憶があります。
吐き出し電流による電圧降下なのか、チップ内の温度変化なのか。
温度変化にしては反応が早いかな。
>>331
330さんではありませんが、
CPUの根元に0.1uFと10uFがついてます。ピン配置を見ていただけると、色々納得できる事があると思います。
ポートから数十mA流すのはMSPに関しては反則なことは、まぁ理解できてます。
333:324
06/11/22 10:27:57 qhsFSOXb
>>331
LCDドライバの電流変化ではなくて、私が確認したのは
デジタルI/Oポートに流れる電流変化で、
MSP430のVrefが動くという現象です。
大きくふれると言っても0.5%未満だったと記憶しています。
しかし、ストレインゲージなどに印加して、
16bit A/Dで読むとはっきりと検出できる大きさなので
問題になったのでした。
MSP430は4層基板にのせています。
中間層はDGNDとDVccのベタです。
パスコンは各電源系統に0.1μの積層セラコンをのせています。
電源基板は別になっていて、10μの長寿命タイプ電解コンです。
MSP430自身には問題となるような電流は流れていません。
1mA未満だったと思います。
334:325
06/11/22 10:36:20 TQoMDI24
>>332
名前は325でした。すみません。
335:324
06/11/22 11:40:21 qhsFSOXb
>>332
温特ですが、内蔵の温度センサって使っています?
私が実験した範囲では、ADのマルチプレクサを
細かく切り替えると、Σ-Δが安定して読めない、
という状態にはまってしまいました。
マニュアル通りに温度と電源を時分割でモニターできるといいのですが。
336:325
06/11/22 13:47:08 TQoMDI24
LPM無しでやってみました。
LCDのセグメント周期に同期→なし
表示データの書込みに同期→電源電圧の変化はありますが、高い周波数(MCLKなど)のノイズはないです。
その他:3.4uS周期のスパイクがありました。これはなんだろう?
内蔵の温度センサは使った事無いです。
マルチプレクサの切替のあとは、浮遊容量の電荷の影響もあるかも知れません(想像でものを言ってます)
そのうち試してみたいです。
ポートをいじったあとはDCOが動くんでしょうかねぇ。327に書いたパルス幅測定誤差は0.3%くらいなんです。
333で書かれたVrefの変動と同じくらいでしょうか?DCOもVrefの影響を受けるんでしょうかね。
337:324
06/11/22 14:12:36 qhsFSOXb
周期的なスパイクはオシロのACアダプタが発生源のことがありました。
ポータブルオシロなので電池駆動にするとおさまりました。
ポートをいじったあとにDCOが揺れるとすれば問題ですね。
技評のリファレンスマニュアルはお持ちと思いますが、
206Pの記述によるとDIOトータルで流せる電流は12~48mAのようです。
電圧降下が発生すると書かれているので、トータルで数mAに
押さえた方がよさそうですね。
私のところのCPU内蔵チャージポンプには10μの積層セラコンを
つないでいました。
LCDREFは解放していますが、VCCにプルアップしたほうがいいかな。
338:325
06/11/22 15:08:12 TQoMDI24
オシロの可能性もありますね。パソコン、モニタの前なのでそれかも知れません。
シビアなアプリケーションでは、ポートの先はデジTRではなくMOSで受けた方がいいかも知れませんね。
技評のリファレンスは持ってます。この本を買って助かったと思ったところはP382の7.8.1.1の注釈のところです。
あとから読むとTIのデータシートにも書いてあるんですが、気がつかなかった。
LCDREFは同じく開放してました。ノーマークでした。
Vrefにはコンデンサ入れてますか?
339:324
06/11/22 18:07:15 qhsFSOXb
うわ、まさに同じくロームのデジトラでLEDを光らせています。
そういえばバラック試作の時はトランジスタアレイで光らせていたっけ。
Vrefのコンデンサはマニュアル通りに入れています。
340:774ワット発電中さん
06/11/22 19:34:53 sTFskL47
>>339
VCC-GND間、Vref-GND間に、マニュアルの指定パスコンを使用という意味は、
MSPの内部配線で、Vrefの電圧変動ノイズが起こっており、MSPが
inherentに、16BIT ADコンの精度は出せないということを、暗に言っているのですか。
としたら深刻かも。
対策方法は無いのでしょうか。その現象についてTIは何か言ってますか?
341:325
06/11/22 20:35:27 KAl7zF0V
>>339
そうです、ロームのデジトラ。MOSの手差し品って手持ちになくて、交換して実験できないな。
空きポートをパタパタやってみて違いが出るか否か、あとで試してみます。(今日はもう一杯始めてしまったので)
>>340
16bitをナメてかかるなと言うことでしょう。
342:774ワット発電中さん
06/11/23 17:15:45 62oHdnaB
>>341
Vrefは外部から与える電圧ならパソコンの容量を1uFくらいに
すれば、内部に電圧変動があっても、電圧変動がおさまるんじゃない。
過渡応答特性を考えれば、ノイズ周波数成分はRCの積分効果で
なまってきて、さらには変動がなくなる限界点のパスコン容量が
あると推定する。
この場合のR=0に近いだろうからCはかなり大きくなるのでは?
343:774ワット発電中さん
06/11/23 22:41:59 62oHdnaB
このCQ出版社のARM基板の設計失敗例
URLリンク(nahitafu.cocolog-nifty.com)
はひたふさんの2006/2/15の記事
ノイズでARMマイコンが誤動作する問題は、
パソコンの実装位置が悪かったようですよ。
344:325
06/11/23 23:45:39 qzzSmeKQ
>>342
とりあえず使ってみてください。
345:324
06/11/24 09:01:43 j+BjL/5w
>>340
メールの履歴を確認…そういえば代理店に問い合わせていませんでした。
さっそくつついてみます。
ただ、変動幅が0.5%以内だったと思うので、スペック通りと
言われてしまえばそれまでですが。
Σ-Δ16につながっているOPアンプの倍率をいじってみたのですが、
VFSRの条件が厳しいので、あまり調整幅がないですね…
346:774ワット発電中さん
06/11/24 09:42:12 eLHIZp9e
高誘電率な積層セラミックは避けた方がいいかもな
347:774ワット発電中さん
06/11/24 09:48:54 Ive2xlNj
ADコンバータの使い方についてはATC2006のワークショップで解説がある。
参考になるといいね。
348:324
06/11/24 11:43:51 j+BjL/5w
>>346
チップタンタルの方がいいでしょうかね
>>347
URLリンク(www.tij.co.jp)
これでしょうか、入門セミナーのテキストは
代理店が送ってきたのですが、ワークショップの資料はありません。
問い合わせてみます。
MSP430はいいチップなのですが、ツメが甘いですね。
349:774ワット発電中さん
06/11/24 15:31:03 TofliMoG
>>つめが甘い
マイコンのレベルが違いすぎるけど、PICのスレでPICマイコンはバカって
ほんとのこと書くと、汚い言葉で罵られしつこく攻撃されるのは
なぜなんだろう。ほんとのこと書いて何が気に食わないのかなぁ・・・
>高誘電率な積層セラミックは避けた方がいいかもな
これって秋月の産廃チップセラコンのこと?
なら、ありえる。
村田のなら高周波領域でも良好なバイパス特性で大丈夫だと思う。
3端子チップコンなんか1uFのがすごくいい特性だしてる。
来月の付録きたら当方もやってみます。デバッガの準備が問題になるかも。
350:325
06/11/24 16:04:00 ipfyJ06c
>>345
VFSR、Vref、Gainの関係は、誰が作ってもこの通りになるんではないでしょうか?
Vref以上の電圧が入ってくればADはサチると思うのですが。俺勘違いしてるかなぁ
同相入力範囲は広くていいです。GND側だけではなく、ハイサイドの電流検出も出来そう。
(スペック通りなら)
VrefのPSRRはカタログ上は良い値(10uV/V)なので、やはりチップの問題ですかね。
351:324
06/11/24 17:51:11 j+BjL/5w
>>350
あー、内蔵オペアンプの倍率設定がx2,x4,x8,x16,x32なので
x3とかx5が欲しいところが歯がゆいんです。
積層セラコンはムラタを指定しています。
第一次試作の結果、貫通コンやらエミフィルやら
ゴテゴテと追加になってしまいました。
352:325
06/11/25 00:50:53 uq9aeB0V
>>351
そういうことですか。納得。
その上、1,2,4,・・・32ではなく、
1,1.96,3.86、・・・28.35なところが、開発陣の力尽きた様子が伺えて親しみを感じます。
353:324
06/11/25 15:22:29 gWtrzqyC
ちょっと確認なのですが。
±VFSR = VREF / (2×GAIN) ということは
VREF = 1.25V , GAIN = 1 のとき
±VFSR = 0.625 V
で、これはディフェンシャルの場合だから、
シングルエンドならばさらにその半分0.3125V が
フルスケールになるように入力を調節しろってことでいいのでしょうか?
実験結果では約250mVを与えたときに0xC000弱が入ってきていました。
354:324
06/11/25 15:44:08 gWtrzqyC
あー、訂正。
分圧していたのを忘れていた。
500mV与えていました。
625mVがシングルエンドのVFSRのようです。
355:324
06/11/26 00:02:14 7rQRSQmh
>>354
MSP430x4xxFamili User's Guide (SLAU056E 最新では無いかも)のSD16_Aの章の
Figure 22.5. Input Voltage vs. Digital Output の通りですね。
入力信号を与えていない方はGND電位と思いますが
そうだとすれば、シングルエンド入力がVFSRのときに、AD変換器への入力電圧がVREFとなって、そこがサチル限界ということですよね
356:325
06/11/26 00:03:08 7rQRSQmh
>>355
すみません。また名前を間違えました。
355の投稿は325が行いました。
357:325
06/11/26 09:11:59 7rQRSQmh
>>354
気がつきませんでした。
つまり、ゲインが1なのにシングルエンドのときVrefまで振れないのがタコだってことかぁ。確かにそうですねぇ。
私は差動アンプの基準電位がVref/2なんだろうなと回路を推測して、その動作から、VFSRがVref/2だなと
受け入れてました。(差動入力の片一方をGNDしただけだと考えていた)
そうだとすると、入力が0Vの時の変換出力が変ですね。Figure 22.5. Input Voltage vs. Digital Output
のユニポーラのときの、SD16MEM0とDigital Filter Outputの違いも気になる。
358:774ワット発電中さん
06/11/26 13:06:35 WeYN6o43
あしたからATC2006ですよ。
ワークショップを受講する人はPCにプログラムをダウンロードしておくのですよ。
359:324
06/11/27 15:19:18 /gz7MtI6
VREFのドリフトの件を代理店に問い合わせたら、
どのくらいのポート電流でどのくらいドリフトするのかを
教えてくれと返事がきました。
そんなの定量している暇がないよ…
360:774ワット発電中さん
06/11/28 21:04:44 atSP9EyN
通訳さんの声にウットリでした。
361:774ワット発電中さん
06/11/28 21:54:09 62tZldxl
ATC2006行ってきた。
7800円の有料セミナーということで今日の参加者は3-400人ぐらいではないかと思われる。
参加者に配布された4196+2013ボードはプロセッサ間通信が簡単にプログラミング出来るなど
MSP430の機能を手軽に実験できるボードとしてなかなかいい感じ。よい買い物をした。
欲を言えば微弱無線モジュールも特別価格で提供していただきたい。
ワークショップに関して
・ADコンバーターの使い方は原理と内部回路の解説、使用上の注意点など
内容充実でわかりやすかった。肝心な実習は30分弱ez430単独使用のプログラミングだけで
解説内容が濃かった分、物足りなさを感じた。AD変換データをPCに取り込んで特性を検証して
みせたら完璧。
・ソフトウエア開発入門はez430+IARツールを使用するのだが、配布テキストが
用意出来ていないお粗末ぶり。
最初に1時間をかけたLEDチカチカは良いとして後半の1時間はワークショップの趣旨とは
関係のない微弱無線の眠くなるようなつまらない話でがっかりした。
2時間丸まるLEDチカチカにしてIARツールの解説実習のほうがのほうが良かった。
362:774ワット発電中さん
06/11/28 22:09:37 62tZldxl
361のつづき
ワークショップ通信機能を使ってみようは、配布された4196+2013ボードを使うということで
wktkしたが、マニュアル誤記や事前配布プログラムの不備で大分時間をロスした。
最後はやっつけ解説でお終い。
最初からプログラム解説とデバッガによる動作確認にしとけばいいのにと思った。
サードパーティー出展では同人ハードっぽいそろばんwと信号処理に欠かせないフィルターチップが
参考になった。
お終い
363:774ワット発電中さん
06/11/28 22:18:13 62tZldxl
誤 4196+2013
正 4619+2013
364:774ワット発電中さん
06/11/29 00:29:43 pWnQgC0E
ボードの回路図が見あたらないのだが
どこにある?
365:774ワット発電中さん
06/11/29 02:34:11 bx2SzvKz
回路図はATC2006参加者向けのダウンロードサイトにあるよ。
ファイル名はhardware.zip
先のMSP430 eZ Design Contest Winners
URLリンク(www.designmsp430.com)
1st. ポケットスコープ
2nd. 電池のない温度計
3rd. 時計
1st.受賞作品は南アフリカから参加。授賞式のために地球の裏側ダラスまで
呼んでしまうところがTIのすごいところw
その他応募作品もメンバーに公開されているので参考になるでしょう。
366:774ワット発電中さん
06/11/29 20:58:44 pWnQgC0E
>>365
thank you
実技には参加してないので、そんなところにおいてあるとは気づかないよ
ところで、28日の基調講演の質疑応答で株式会社田中の鈴木さんはうまいこと質問してたな
367:774ワット発電中さん
06/11/29 21:36:59 bx2SzvKz
昨日の時点で、
FG4619-F2013 PCB Ver 0-00 Description.pdf 中のH1ピン図は誤り。
SDI と SDO が逆に図示されている。
同表の 1-2 SDI と 3-4 SDO は正しい。
FG4619-F2013 PCB Ver 0-00 Schematic.pdf で確認しといてください。
368:774ワット発電中さん
06/12/03 16:27:45 WpNwz5xi
ATC2006配布ボードはCC1100搭載ボードを載せられるっていうけど、日本じゃ使えないよね?
CC2500搭載ボードは使えるのかしら?
369:774ワット発電中さん
06/12/05 09:58:30 uMzq0CFV
>>368
ATC2006の会場でもデモしてたからなぁ、本当のことは言い難いなぁ。
370:774ワット発電中さん
06/12/05 10:58:51 oVKl2YHR
>369 kwsk
371:774ワット発電中さん
06/12/05 23:12:21 HlwMnGgS
CC1100のボード、433MHz用のボードでも、実際は315MHzで使えると思われ。
315MHzの設定にして、出力を小さくすれば電波法違反にはならないと思われ。
又は、CC1100ボードのアンテナコネクタにアンテナの代わりに50Ωの抵抗をダミーロードとして付ければ
良い。
で、漏れ出る微弱な電波をモニタする。
後は、シールドルームのなかで実験するか?
435MHzに設定し、アマチュア局として開局申請しちゃうのも手か?
もっぱら趣味の為に実験すればよし。
372:774ワット発電中さん
06/12/05 23:41:22 oVKl2YHR
どうも
手元にサーキットデザインの微弱無線モジュール(300MHz)があって、実験で使い回ししてるんだけど
ATC2006ボードのRFモジュールの部分は狭幅のコネクターだから使いづらいんだよね。
簡単にアドオンというわけには行かない。
ZigBeeはどうなるかわからないしw BTモジュール使ったほうが手っ取り早いかな。
NDKも微弱電波モジュールを出しますという割には半年ぐらい先だしね。
373:774ワット発電中さん
06/12/07 12:32:31 E12F5wPP
職場に、トランジスタ技術2007/1到着~
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
まだ開けてないけど、夢だけ膨らむw
374:774ワット発電中さん
06/12/09 16:31:06 DVFSW/3r
>373
可能性は無限大?。。。(w
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
375:774ワット発電中さん
06/12/10 04:12:13 /WAaePd6
ATC2006の修正ドキュメント公開されたな。
376:774ワット発電中さん
06/12/12 11:21:04 uAE0Rzaz
(´-`).。oO(とりあえずトラ技買ったよ…)
377:774ワット発電中さん
06/12/14 03:23:12 r+HrupJk
トラ枝2冊買ってきた
378:774ワット発電中さん
06/12/14 07:36:03 ipPD30Oq
>>377
1冊でも十分のような。
USB付きの開発ツールが売ってるのだから
1100円も出すのは、割高じゃない??
379:774ワット発電中さん
06/12/14 09:59:04 hq9EvGiw
>>378
一個目は、電源間違えて飛ばすし、二個目は配線間違えてビア壊してボロボロにして、三個目は観賞用
四個目は保存用、五個目はヤフオク用。
というわけで、七冊は必要
380:774ワット発電中さん
06/12/14 10:09:05 zno8qjpN
基板はいらないから、チップだけくれよ。
381:電脳死
06/12/14 10:14:09 qYKdZYep
買ってる人は大部分が保存・観賞用だとおもわれ。
電源を繋がれる率は極小に決まってる。
漏れは消の時、いつも基板やトランジスタを学校に持って行って授業中ずっと観賞していた、
そしたら前で発表の時、席でセンセに見られて取り上げられたことがあった。
だから消坊は“取り上げられ用”を買っておくべき。
でもそのセンセは漏れがそんな物を持って来るのが理解できなかったらしく困惑したらしい。
たしかトラ技も持って行ってたけど友達が広告のコネクタが家具なのかと勘違いしてた。