07/04/08 12:26:40 mjO3EAm6
腕が良ければ道具なんて安いヤツで十分。
趣味でやっているがホーザンHS-11常用。
電圧コントローラー入れて温度調節して使っている。
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
CPU剥がす時だけはんだポット使っている。
写真は剥がしたヤツを貼った写真でHS-11手はんだ付け。
足(ピン)ピッチ0.25mmの320ピンTCP。
実体顕微鏡使用。
偶にピンセットで足を引っかけて足がもげる時があるが0.08mm銅線をはんだ付けで
継ぎ足して修復までできる。
温度FBコントロール方式のはんだごてじゃないと無理なものとしては
セラミックパッケージBGAをBGA→TCP変換でジャンパー飛ばし配線しようとした時。
セラミックパッケージに熱が喰われて蓄熱式のはんだごてでは無理だった。
家にはこんなのもある。もちろん個人所有。
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)