04/01/27 05:11 C6KUE9hy
【サイコロころころ式乱数発生装置】
本システムは、サイコロをCPUにより制御されるベルトコンベア等の
搬送メカニズムにより転がし、その出目を乱数として取得するものである。
1:サイコロが高位置から撮影エリアに向け落下する。
2:撮影エリアはCCDカメラで常時撮影されており
画像解析装置はサイコロの停止を確認後、
その「出目」を読み取り、CPUに取得した乱数として送出する。
3:CPUは乱数取得後、磁気メカを駆動し
撮影エリア上のサイコロをベルトコンベアに移送する。
4:ベルトコンベアは常時作動しており
サイコロを再び高位置に搬送する。
5:以上の処理を反復することにより、連続して乱数を生成・取得する。
備考:通常は1個のサイコロにより1~6の乱数が生成される。
より広範囲な乱数を生成する場合は、複数個のサイコロを使用し
その合計値を乱数として採用するものである。
21:774ワット発電中さん&rlo;(`ゝ_,´ )&lro;
04/01/31 11:53 e8SCoVln
m系列符号発生器(n段のレジスタで発生可能な2^n-1ビット長の最長符号系列)
出力のHighレベルを+Vに、Lowレベルを-Vに変換すれば、擬似乱数になる。
自己相関特性が美しい...
PLDでもPICマイコンとかのソフトウェアでもm系列符号の発生は可能。
「スペクトラム拡散通信」の本には必ず登場するよ...
URLリンク(www.google.com)
22:774ワット発電中さん
04/01/31 11:57 G8wtbZpW
>>20
複数個の合計値では出現確立が一定で無くなるのでは?
23:デム(ry
04/01/31 12:54 7b+OJ7je
乱数発生器のお仲間と言う事で簡単なオーディオ用?擬似ランダムノイズゼネレータの回路を
スレリンク(denki板:72番)
に貼っておきました。
24:774ワット発電中さん
04/01/31 17:31 Efco4Akn
>>23
16bit拡張して、ADに入れるのも有りだけど、データの変化が急激に起こる
可能性があるのでオーディオ用にするとスピーカーに良くない波形が出てくる
おそれがあるよ。
25:774ワット発電中さん
04/01/31 22:44 f+qeHeTf
>>22
サイコロの数字を【0】を3面・【1】を3面として
16ビットの乱数がほしい場合は16個のサイコロをころころすれば良い。
26:774ワット発電中さん
04/02/02 00:14 qPX/tOJG
>>25
サイコロ間の区別の必要性をちゃんと理解してる?
27:774ワット発電中さん
04/02/13 18:37 2liukIT8
これは、半導体の熱雑音を使ってるみたい
URLリンク(www.ntl.co.jp)
28:774ワット発電中さん
04/02/13 21:28 RVgBJHiM
ノイズをADにぶち込んで、それのSHA-1ハッシュをとれば理想的な乱数を得ることが可能
29:774ワット発電中さん
04/02/14 01:27 T/ruhkVY
放射線源とガイガー管。
30:774ワット発電中さん
04/02/14 01:35 lFx9FO7V
無線機近づけたくなる>>27
31:774ワット発電中さん
04/02/24 18:48 OjuxKkkM
100nsecごとにカウントアップするカウンターを
リレーでストップさせりゃあいいんじゃない
32:774ワット発電中さん
04/02/27 09:07 C/J3fips
>>27
なかみは>6のようになっていると思われ。
33:774ワット発電中さん
04/03/01 00:51 yQSGmuGB
消防の頃は電子ルーレット作るのにスイッチのチャタリングを使ったりしてましたがこういうやり方だとやっぱり偏ってきたりするんでしょうね。
34:774ワット発電中さん
04/03/02 23:29 hjxVCYY0
いまはMD5やSHA-1という一方向ハッシュ関数があるから、偏ったサンプルから偏ってない乱数を取り出すことが可能
たとえばサンプル256ビットごとにSHA-1ハッシュにかけて160ビットの乱数を取り出すとかね
35:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/03 22:10 COMswZL/
まあ、有名なやり方としてはサンプル周波数より十分高い周波数のノイズとか放送電波を
いい加減なクロックでサンプルして0とコンパレートするとエイリアス雑音だらけに
なって良いと聞くが。
36:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/03 22:25 COMswZL/
ハードウェア乱数のいまの旬はカオス乱数のようだが、
実装例を見るとICにスイッチトキャパシタだらけで、なかなか個人的にはやりずらい。
37:774ワット発電中さん
04/03/06 23:59 ll7ell/X
量子力学の不確定性原理を利用する光子乱数発生器が存在する。
理論上では本当にランダムだろうが、実験でそれを実現することは
大変難しいだろう。
38:774ワット発電中さん
04/03/08 21:22 c0q5Oj14
20年くらい前に、物理科の奴に研究で必要
だからといわれてツェナーダイオード使った
乱数発生器作ったことがある。
確かトランジスタで増幅した後で高速オペアンプ
使ったコンパレータで2値化してカウンタを
叩いて値を読ませたんだっけな。
結構いい乱数が得られたみたいだけど。
39:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/12 00:09 nbKfUwNQ
どうも電離箱関係は自作可能なようだ。
自転車の空気入れで適当な箱に空気を押しこんで電極付けてある程度の高電圧を
掛けてやると電子なだれ増幅がおきるというのが原理らしい。
で、それを言いだすとツェナーとかAPDとか(略
40:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/12 00:18 nbKfUwNQ
# 昨日今日思い到ったこと
デジタルではAND、OR、NOTが基本と良く言われる。(回路的にはNAND、NOT、NORあたりか)
しかし、理論的に扱いやすいのはEXORで、これとANDにより{0,1}は体Z/2Zと同型になる。
実際、AND、OR、NOTは、EXORで全て表現できる。
# 体を知らない人は群、環、体のあたりをあっさり押さえておくことをお薦めしたい(時間があれば
また、EXORで乗法群として{±1}と同型になる。
この意味でもEXORがいい。
41:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/12 00:26 nbKfUwNQ
M系列では、{[0],[1]}係数の多項式が出て来る。
CRCなんかもそうだ。
これらは、系の発展を記述する(まあ大体線形の)差分方程式の固有多項式として出て来る。
差分方程式をまず行列表現するということだ。(微分方程式の行列表現と同じ)
行列と言っても、各成分は(見馴れた実数ではなく)体Z/2Zの元となる。
しかし、ここでZ/2Zが(実数と同じく)体であることが効いてきて、
実数の行列とほぼ同じ取扱いが可能になる。
42:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/12 00:32 nbKfUwNQ
M系列をロジックで表現すると、フリップフロップで遅延を掛けた列から
適当なタップを(もっぱら2つ)取り出し、EXORをかけて帰還する、ということらしい。
つまり{±1}の掛算をしてフィードバックとも見えるし、
{[0],[1]}の足し算をしてフィードバックとも言えるし、
([1]+[1]=[2]=[0]より -[1]=[1] が言えるので) 一種の正帰還+負帰還とも言える。
43:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/12 00:40 nbKfUwNQ
話は一端少しずれるが、フィードバックというのは実に強力な手法だ。
なにもプロセス制御や、OPアンプに使われるだけではない。
最適化問題や方程式の数値解法(例えばニュートン法)が、素直に書き下ろすと
「前の状態から少し引き算する」という形になっているのは少しも偶然ではない。
で、「実際はうまくいかねえんだよ!」と言う声が聞こえてきそうだが、
理論を考えるとき、フィードバックモデルは、どうもフィードフォワードモデルに
書き直せるようだ。
44:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/12 00:47 nbKfUwNQ
例えば、俺の見ている本に載っているフリップフロップ5つのM系列ジェネレータで言うと
-∞のかなたから+∞まで続くフリップフロップの列をイメージして欲しい。
フリップフロップの間には加算器(乗算器)があり、各フリップフロップの
出力はすぐ先加算器に入るものと、いくつか先の加算器に入るものに分岐している、
そういう描像だ。
45:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/12 00:53 nbKfUwNQ
M系列の初期状態を与えることは、このフリップフロップの列に
周期(今回でいうと5)を持つ{0,1}列を与えることに相当する。
この系(列)は、時間の経過とともに状態変化していくわけだが、各瞬間、
常に周期5を持つ。
M系列の根本定理は、この系は、長くとも2^5-1の後に元の状態に戻ってくる
ということと、周期2^5-1を醸しだす初期値の与え方、タップの出し方、
が存在する、ということらしい。
46:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/12 00:58 nbKfUwNQ
その証明については、まったく詰めていない。
#そんな牧歌的気分になれるわけがねえだろうが。
つまり、この系は、空間で見れば周期5を持つし、時間発展で言えば最大周期2^5-1
を持つ、2重周期系となる。
これが今回考えたフィードバックモデルからフィードフォワードモデルへの書き変えだ。
47:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/12 01:07 nbKfUwNQ
で、「状態発展(時間発展)」という言葉を使ったが、
差分方程式の行列表現と、今回のフィードフォワードモデルは
物理で言うハイゼンベルグ描像とシュレーディンガー描像に相当する。
つまり同じ差分方程式(微分方程式)への、数学的に同値な、別のアプローチ。
さらに言うと、回路の行列表現と伝達関数表現に相当する。
つまり微分方程式(差分方程式)の解空間が線型空間を(たいていの場合)
成していることを利用して、元の関数を適当に線形変換して解きやすくしよう、
というアプローチの違いに過ぎない。
48:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/12 01:16 nbKfUwNQ
まあ、{0,1}がZ/2Zと体として同型になると気がついた今となっては
至極自明に見えるが、「分裂していく周期」とか、「自己変調する系」なんかの
イメージが、シュレーディンガー描像に相当すると気づいたときには少し感動したな。
# なにしろ一昨日まで、EXORこそがキー(ちょっと人聞きが悪いかな)ということに気づかなかったもんでね。
49:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/12 01:18 nbKfUwNQ
で、なんでこんなことを書くかっつーと、
一言でいうと「宇宙人帰れ」っつーことかね。
# 俺が地球人かどうかはおいといての話だがね。
50:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/12 01:27 nbKfUwNQ
で、行列表現(狭い意味の線型写像)をアフィン変換(まあ、個人的には
これも広い意味での線型写像に入れて呼ぶことが多いかな)に拡張して
良い性質をさがしたのがメルセンヌツイスターなんかだな。
無論その先には非線形の広大な海が拡がっているわけだが。カオスとかね。
その際にも、(非線形)波動としての解釈は、一つの指針を与えるのでは
ないかと思う。
51:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/12 01:32 nbKfUwNQ
まあ、カギカッコの付いてない日本人はせいぜい勉強するように。
# 俺は知らん
52:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/12 01:46 nbKfUwNQ
そうそう、肝心なことを忘れてたが、なんで空間イメージ(空間周波数)を考えたかっていうと
(1)スイッチトキャパシタ(俺はフライングキャパシタもこれに含めて言うことが多いな)
ぬきで、アナログ遅延ではーどゑあカオス乱数ができないか
(2)M系列もアナログ遅延で実装すれば、適当にジッタが生じて完璧な無周期乱数になるのではないか
という2点だ。
で、波動イメージに至ったわけね。
ただブール代数上の周期関数の基底として何を考えるべきかという問題はあるわな。
つまりブール代数上の(広義の)フーリエ変換
まあ、今回的にはsimでうまく行けばいいわけだが。
53:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/12 02:07 nbKfUwNQ
まあ、少し補足、訂正しとくかな。(チョンの安っぽい揚げ足取りには
うんざりしてるんでね)
>ブール代数上の周期関数
整数(若しくは実数)上からブール代数値への周期関数
# 俺の持ってる数学書にはブール代数と書いてあるが、ブール体と呼ぶべきではないか(少なくとも応用上)
>最適化問題や方程式の数値解法(
これは少し言いすぎだな。最適化問題にもいろいろあるし、2分法なんかもある。
しかし、フィードバックを利用した解法が非常に収束の速い手法として利用
されていることには変わりない。
54:774ワット発電中さん
04/03/15 00:52 vtSwLaSS
>>39-53
これ何?
55:774ワット発電中さん
04/03/15 20:23 BfyW/Z2s
>>54
寂びれたスレやクソスレを乗っ取って、自分のweb日記やポエムを書くのが一部で流行ってるらしい。
56:774ワット発電中さん
04/03/15 20:40 O8Pfp+AJ
熱雑音を+80dBくらい増幅すれば終了
================================終=================================
57:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/16 00:08 k+NhFxd6
まあ、チョンにノーガキのネタを提供するくらいなら、周知にしたほうがマシさね。
熱雑音は結構やっかいではなかろうか。
高抵抗を使うと、高周波で浮遊容量が効きそうだし、低抵抗だと
信号レベルがとれない。
がんばって増幅すると、熱雑音より半導体のノイズが支配的になったりして。
特に低域だと1/fノイズが効きそうだ。
それ以前に、俺が作ると商用周波数とかAM放送波を増幅しそうでな。
ノイズダイオード買ってくるんじゃなければ、もっと本質的にカオスな
系のほうがいいな。
58:774ワット発電中さん
04/03/16 00:37 fwHF1mYY
VIAのPadLockは熱雑音による乱数発生のはず
59:774ワット発電中さん
04/03/18 15:44 1sXv0TNn
暗号なんかの用途にM系列使ったらマズイヨ,マズイヨ~
60:774ワット発電中さん
04/03/22 17:25 WfnWHd67
FDKで熱雑音使った乱数発生ICを売ってますな・・・
URLリンク(www.fdk.co.jp)
61:774ワット発電中さん
04/05/23 13:54 o1ZRt2e7
>>59
ダイオードのノイズをM系列シフトレジスターにぶち込むのが
ストリーム暗号の常識では?
62:774ワット発電中さん
04/06/05 08:24 wYJcuRwW
FMラジオの電波を検波して適当なタイミングで波形の瞬時値を取る
とかじゃ駄目なの?
63:774ワット発電中さん
04/06/07 22:43 tXbFsTl3
>>62
規則性のあるアルゴリズムは駄目
64:774ワット発電中さん
04/06/14 12:57 sPg9K8X8
ISBN4-627-83320-2 C1055
65:774ワット発電中さん
04/06/15 01:00 6wCZHS6b
>>63
>>62のどこに規則性があるん?
66:774ワット発電中さん
04/06/15 06:15 Wu3gZQHa
>>62
長期的に値を計測したら
たぶんなにかしかの傾向がでてくるだろうね。
67:774ワット発電中さん
04/06/15 06:20 h1t2ZP1O
>>65
FM搬送波の形態位は理解して下さい。
鍵としてそれがFM波を利用しているってばれる事が問題
あとは再現性を考慮して並び替えや翻訳を行う
実際のVernam暗号では再現性の少ないダイオードノイズや自然界ノイズを利用している
68:774ワット発電中さん
04/06/25 21:25 G0Uoy7zG
>>3
>個人的にはニューロcompが実現したらできる「ような気がする。」
反対、ニューロコンピュータ作るには乱数がいる
69:774ワット発電中さん
04/07/08 23:19 ixeCg/YY
20年位前にツェナーダイオード使って乱数発生器作ってMZ-80Kに
つないだっけ・・(遠い目)
70:774ワット発電中さん
04/08/09 09:41 /ng0RCz7
面白いスレッド見つけマスタ
暗号数学について語ろう
スレリンク(math板)l50
基本的な暗号理論が解ってないと電子工学の知識だけでは
暗号なんて扱えません。逆はアリだけどね。
71:哀れな高卒Qですが何か?
04/12/03 10:43:30 BLIPXqDu
きみょーな心理学のクラブのヤシが超能力を測定したいから5枚カードのような想定の機械を作ってくれと
この本のコレをと解説だけのをよこした。一応フツーに5進カウンターをストップさせるのにしたが奴は
「いやー、これはね予知力をやるもんだからその方法は念力がまざる」と能書きコイた
そして「ここに書いてあるα線を使ったやり方を」なんてヌカした。心理科でそんなこと詳しく知らないクセしやがって!
結局簡単なガイガー管キットが秋月にたまたまあったからそれのデーター添えて「本当の乱数」を納得させた。
72:774ワット発電中さん
04/12/04 18:56:44 o9dtr+MS
>>71
そんな人なら「手から好きなだけ飛ばす」とかいいださないんだろうか・・・
73:774ワット発電中さん
05/01/13 21:48:12 eTrlq5kX
メルセンヌツイスタには随分世話になってるね。
M系列知ってれば、実装アルゴリズム自体非は常に簡単だしね。
74:774ワット発電中さん
05/01/13 21:48:57 Y3DSNb6t
>>73
YahooBB218137134021.bbtec.net
URLリンク(dictionary.reference.com)
The science and technology of electronic phenomena.
URLリンク(dictionary.reference.com)
Of or relating to electrons.
Of, based on, operated by, or otherwise involving the controlled conduction of electrons or other charge carriers, especially in a vacuum, gas, or semiconducting material.
eTrlq5kXはelectronicsの意味すら知らない高卒確定。
どんなローカル学会のどんなローカルルールやローカル用語を
書き散らしたところで、
高卒eTrlq5kXの妄言:「フーリエ変換もウィナーフィルタも世の中にあるものは全て偽物だ!疑似だ!そんなものは実現不可能だムキー!!!」
一流大学大学院生によるクリティカルヒット:
「離散化とは高卒以外にとっては帯域制限以外の何物でもない。
よって高卒以外で離散化を疑似フーリエ変換とか疑似ウィナーフィルタなんて言ってる奴は世界に一人もいない。
ググっても0件だ。」
高卒eTrlq5kXの妄言:「周波数領域ではデータが全部そろわないと計算できないんだ!実現不可能なんだムキーー!!」
一流大学大学院生によるクリティカルヒット:「有限長カーネルのコンボリューションは帯域制限付き窓つき短時間フーリエ変換と等価であり、有限長カーネル・窓のコンボリューションを使った実時間周波数領域フィルタは幾らでも実用化されている。
そもそも世の中のDSPのほとんどがこの目的で使われている事すら知らないとはあまりにも哀れ。」
高卒eTrlq5kXの妄言:「サンプリングでは帯域制限なんか絶対されないんだ!AAFが帯域制限の原因なんだムキー!!!」
一流大学大学院生によるチェックメイト:
「ほう、ならAAFを外せばCDは60KHzの音も記録・再生できるというわけか。乙。」
高卒eTrlq5kXの断末魔:「サンプリング定理に帯域制限されるなんて書いてない!ムキー!!」
一流大学大学院生によるとどめ:
「サンプリングで帯域制限されるとは何度も書いてるがサンプリング定理で帯域制限されるなどとは
一度も書いた事がない。日本語すら読めない高卒哀れ。マジ哀れ。
まさかサンプリングとサンプリング定理の区別すらついてないのか?」
これがおまえeTrlq5kXの現実。
しかし、自分が選んできたテーマでずたぼろにされる事ほど哀れなものはないよな。
死んだ方が良くない?
あの高卒ってば、まぁ俺の専門分野ならずたぼろに出来るのは当たり前だから面白くないから
「この板に来てる以上知らない事は許されない固体物理の常識」
を聞いてやった訳よ。
それでもずたぼろで哀れなので、
その高卒が出してきたその高卒の専門分野での質問を答えてやった上に、
如何に高卒がデタラメな事いってるかこてんぱんにして潰してやった訳よ。
まぁ、 狂 う わ なプククククククク
中卒の脳内学会では、反論できなくなると
「●●学会~~!!」とか学会名を叫ぶと許してもらえるんだろうか?
そ ん な 哀 れ な 学 会 に は
間 違 っ て も 近 寄 ら な い
まぁ脳内学会だろうけどな。
75:774ワット発電中さん
05/01/30 18:35:46 EgJZiTE3
コピペ厨氏ね
76:774ワット発電中さん
05/02/09 01:12:28 gb0pvRsA
>>74
氏ね
77:774ワット発電中さん
05/02/09 01:20:59 +gE80lCX
サイコロ搭載。
これ、完璧!
78:電脳師
05/12/06 10:05:29 fKuZNLNv
超能力PIC ¥300ー ?
ゼナーカード(よく超能力のに使う☆○△□≡の5つ)に見立てて
PIC 12C509 に5個のLEDと電池付けただけでいい、なんか萌え。
操作はGPIO 3をリードでつつく(カネあればプッシュSWにする)と
5進カウンタが停止してその値がデコードされてGPIO 0,1,2, 4,5に出力される。
まぁ、念力のアタックみたいなもんだな。
この際、アルゴリズムによっては4から0に移る時だけ
何サイクルか多くなって確率が均等にならなくなるよな。
どうしたらいーでしょうか?
以前、4017でやったけどこの場合はそのリセット時間の影響はどうなのかと考えたことがあった。
一応ロジック波形を見たところ4から0に移る時間は極めて小さかったような‥
でも電子自作ゼナー作って
クリスマス会のロシアンルーレット大会にどぉ?
イカサマを仕込んどいて王様ゲームであのコをHなネタに陥れて楽しもう。
どんなやりかたでイカサマ操作すればわからずに確実にできるかな?
79:774ワット発電中さん
05/12/08 03:44:33 LJru7wzo
>>78
デジタル回路をまるで分かっていませんね
80:774ワット発電中さん
05/12/08 20:09:55 HYW+yEkD
( ̄ー ̄)ニヤリッ また出たな。
ツッコミも説明もできないで見下しカキコだけするリア厨
暗黙の省略もわからないとこが厨、
なんて言っちゃいけないか‥ 電気を志す貴重な子だから。
81:774ワット発電中さん
06/04/16 13:32:06 LGdFxFl8
ADにショットキーバリアダイオードを(ry
82:774ワット発電中さん
06/04/20 23:30:07 AcMdFS0/
短時間で大量に欲しい場合はどうすれば良いんでしょうね…
83:◇ゾンビ@Linuxザウルス : ◆mzpjBMNq3U
06/05/01 09:02:08 tcX5voJn
>>82
Rand CorporationのA million of random digitsなんか
どうでしょうか
84:774ワット発電中さん
06/07/22 00:19:18 w0eJr5qU
広辞苑の文字列を1字づつ数字に変換すれば良いんじゃないの?
85:774ワット発電中さん
06/07/22 22:05:25 SODlhhf/
文字数が少なすぎる。
86:774ワット発電中さん
06/08/21 18:42:32 XNYS8y55
age
87:774ワット発電中さん
06/08/23 03:59:32 7yo7cEyC
ホワイトノイズ乱数を希望しているんじゃないのか?
これは周期があるが、任意の周期でどの値も確立が同じにできるので
扱いやすい。また工夫によって同じ物の連続性の成分も除外しやすい。
一般には乱数の周期分のメモリが必要になるのが最悪の欠点だけどなw
擬似乱数は周期が長ければ同じ値が連続するのもバランスの良い乱数と
いえる。M系列だと、実用で同じ値が連続するようなものが良く発生したと
思うが。
88:774ワット発電中さん
06/08/23 18:58:29 GyPUvUPL
一概には言えないけどね
89:774ワット発電中さん
06/08/24 16:31:16 8oCiA9Cg
主観的に乱数に見えるのと、
数値の統計的に乱数にみなされるものとは別物だよな。
勘違いしないほうがいい。
90:774ワット発電中さん
06/11/27 13:17:26 yks9DVAD
簡単なソフトウェア乱数ってどうやるんだっけ
91:774ワット発電中さん
06/11/27 13:52:35 PqDLoH9K
>>90
M系列の乱数だろ?
C言語などのライブラリとかに普通に付属している関数。
2進数のバタフライ効果で乱数のような振る舞いを起こす原理の
擬似乱数でビット数が少ないせいなのか規則性が時々見えちゃうのが
難だが、乱数表でマスク処理とかすれば規則性を見えなくするのは可能。
92:774ワット発電中さん
07/02/27 23:42:20 0DNo0hQD
HotBitsを使うんd
URLリンク(www.fourmilab.ch)
93:774ワット発電中さん
07/03/09 12:46:58 NNmPFukO
保守上げ
94:774ワット発電中さん
07/03/10 13:12:35 Yj7scFVl
確率を確立と書くアホがなんで多いの?ゆとり??
95:774ワット発電中さん
07/03/10 13:33:21 8PZDrhUI
お前とおんなじ池沼だから
96:774面体サイコロ
07/04/05 12:03:11 8uxhiWOr
つ「二十面体サイコロ」で十進法乱数
つ「八面体サイコロ」で二進法乱数
トランプで十三進法の乱数ができますが使い道ありますか?
97:774ワット発電中さん
08/02/13 12:11:58 xfxaOPSC
ホワイトノイズをアナログコンパレータに入れると乱数を取れるようだが、
ノイズのDCレベルの中央に比較電圧がないと0と1の比率が偏るのはどうしたらいいんだろう?
98:技術奴隷
08/02/13 16:23:04 teHwDemz
帰還を掛ける