【疑似】乱数をつくる【本物】at DENKI
【疑似】乱数をつくる【本物】 - 暇つぶし2ch50:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/12 01:27 nbKfUwNQ
で、行列表現(狭い意味の線型写像)をアフィン変換(まあ、個人的には
これも広い意味での線型写像に入れて呼ぶことが多いかな)に拡張して
良い性質をさがしたのがメルセンヌツイスターなんかだな。

無論その先には非線形の広大な海が拡がっているわけだが。カオスとかね。
その際にも、(非線形)波動としての解釈は、一つの指針を与えるのでは
ないかと思う。


51:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/12 01:32 nbKfUwNQ
まあ、カギカッコの付いてない日本人はせいぜい勉強するように。
# 俺は知らん



52:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/12 01:46 nbKfUwNQ
そうそう、肝心なことを忘れてたが、なんで空間イメージ(空間周波数)を考えたかっていうと
(1)スイッチトキャパシタ(俺はフライングキャパシタもこれに含めて言うことが多いな)
ぬきで、アナログ遅延ではーどゑあカオス乱数ができないか
(2)M系列もアナログ遅延で実装すれば、適当にジッタが生じて完璧な無周期乱数になるのではないか
という2点だ。
で、波動イメージに至ったわけね。

ただブール代数上の周期関数の基底として何を考えるべきかという問題はあるわな。
つまりブール代数上の(広義の)フーリエ変換
まあ、今回的にはsimでうまく行けばいいわけだが。


53:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/12 02:07 nbKfUwNQ
まあ、少し補足、訂正しとくかな。(チョンの安っぽい揚げ足取りには
うんざりしてるんでね)

>ブール代数上の周期関数
整数(若しくは実数)上からブール代数値への周期関数

# 俺の持ってる数学書にはブール代数と書いてあるが、ブール体と呼ぶべきではないか(少なくとも応用上)

>最適化問題や方程式の数値解法(
これは少し言いすぎだな。最適化問題にもいろいろあるし、2分法なんかもある。
しかし、フィードバックを利用した解法が非常に収束の速い手法として利用
されていることには変わりない。


54:774ワット発電中さん
04/03/15 00:52 vtSwLaSS
>>39-53
これ何?


55:774ワット発電中さん
04/03/15 20:23 BfyW/Z2s
>>54
寂びれたスレやクソスレを乗っ取って、自分のweb日記やポエムを書くのが一部で流行ってるらしい。

56:774ワット発電中さん
04/03/15 20:40 O8Pfp+AJ
熱雑音を+80dBくらい増幅すれば終了

================================終=================================

57:yani ◆saNSktNEdQ
04/03/16 00:08 k+NhFxd6
まあ、チョンにノーガキのネタを提供するくらいなら、周知にしたほうがマシさね。

熱雑音は結構やっかいではなかろうか。
高抵抗を使うと、高周波で浮遊容量が効きそうだし、低抵抗だと
信号レベルがとれない。
がんばって増幅すると、熱雑音より半導体のノイズが支配的になったりして。
特に低域だと1/fノイズが効きそうだ。
それ以前に、俺が作ると商用周波数とかAM放送波を増幅しそうでな。
ノイズダイオード買ってくるんじゃなければ、もっと本質的にカオスな
系のほうがいいな。


58:774ワット発電中さん
04/03/16 00:37 fwHF1mYY
VIAのPadLockは熱雑音による乱数発生のはず

59:774ワット発電中さん
04/03/18 15:44 1sXv0TNn
暗号なんかの用途にM系列使ったらマズイヨ,マズイヨ~

60:774ワット発電中さん
04/03/22 17:25 WfnWHd67
FDKで熱雑音使った乱数発生ICを売ってますな・・・

URLリンク(www.fdk.co.jp)

61:774ワット発電中さん
04/05/23 13:54 o1ZRt2e7
>>59
ダイオードのノイズをM系列シフトレジスターにぶち込むのが
ストリーム暗号の常識では?

62:774ワット発電中さん
04/06/05 08:24 wYJcuRwW
FMラジオの電波を検波して適当なタイミングで波形の瞬時値を取る
とかじゃ駄目なの?

63:774ワット発電中さん
04/06/07 22:43 tXbFsTl3
>>62
規則性のあるアルゴリズムは駄目

64:774ワット発電中さん
04/06/14 12:57 sPg9K8X8
ISBN4-627-83320-2 C1055

65:774ワット発電中さん
04/06/15 01:00 6wCZHS6b
>>63
>>62のどこに規則性があるん?

66:774ワット発電中さん
04/06/15 06:15 Wu3gZQHa
>>62
長期的に値を計測したら
たぶんなにかしかの傾向がでてくるだろうね。


67:774ワット発電中さん
04/06/15 06:20 h1t2ZP1O
>>65
FM搬送波の形態位は理解して下さい。

鍵としてそれがFM波を利用しているってばれる事が問題
あとは再現性を考慮して並び替えや翻訳を行う

実際のVernam暗号では再現性の少ないダイオードノイズや自然界ノイズを利用している

68:774ワット発電中さん
04/06/25 21:25 G0Uoy7zG
>>3
>個人的にはニューロcompが実現したらできる「ような気がする。」

反対、ニューロコンピュータ作るには乱数がいる

69:774ワット発電中さん
04/07/08 23:19 ixeCg/YY
20年位前にツェナーダイオード使って乱数発生器作ってMZ-80Kに
つないだっけ・・(遠い目)


70:774ワット発電中さん
04/08/09 09:41 /ng0RCz7
面白いスレッド見つけマスタ

暗号数学について語ろう
スレリンク(math板)l50

基本的な暗号理論が解ってないと電子工学の知識だけでは
暗号なんて扱えません。逆はアリだけどね。

71:哀れな高卒Qですが何か?
04/12/03 10:43:30 BLIPXqDu
きみょーな心理学のクラブのヤシが超能力を測定したいから5枚カードのような想定の機械を作ってくれと
この本のコレをと解説だけのをよこした。一応フツーに5進カウンターをストップさせるのにしたが奴は
「いやー、これはね予知力をやるもんだからその方法は念力がまざる」と能書きコイた
そして「ここに書いてあるα線を使ったやり方を」なんてヌカした。心理科でそんなこと詳しく知らないクセしやがって!
結局簡単なガイガー管キットが秋月にたまたまあったからそれのデーター添えて「本当の乱数」を納得させた。

72:774ワット発電中さん
04/12/04 18:56:44 o9dtr+MS
>>71
そんな人なら「手から好きなだけ飛ばす」とかいいださないんだろうか・・・

73:774ワット発電中さん
05/01/13 21:48:12 eTrlq5kX
メルセンヌツイスタには随分世話になってるね。
M系列知ってれば、実装アルゴリズム自体非は常に簡単だしね。

74:774ワット発電中さん
05/01/13 21:48:57 Y3DSNb6t
>>73   
YahooBB218137134021.bbtec.net
URLリンク(dictionary.reference.com)
The science and technology of electronic phenomena.

URLリンク(dictionary.reference.com)
Of or relating to electrons.
Of, based on, operated by, or otherwise involving the controlled conduction of electrons or other charge carriers, especially in a vacuum, gas, or semiconducting material.

eTrlq5kXはelectronicsの意味すら知らない高卒確定。

どんなローカル学会のどんなローカルルールやローカル用語を
書き散らしたところで、

高卒eTrlq5kXの妄言:「フーリエ変換もウィナーフィルタも世の中にあるものは全て偽物だ!疑似だ!そんなものは実現不可能だムキー!!!」
一流大学大学院生によるクリティカルヒット:
「離散化とは高卒以外にとっては帯域制限以外の何物でもない。
よって高卒以外で離散化を疑似フーリエ変換とか疑似ウィナーフィルタなんて言ってる奴は世界に一人もいない。
ググっても0件だ。」

高卒eTrlq5kXの妄言:「周波数領域ではデータが全部そろわないと計算できないんだ!実現不可能なんだムキーー!!」
一流大学大学院生によるクリティカルヒット:「有限長カーネルのコンボリューションは帯域制限付き窓つき短時間フーリエ変換と等価であり、有限長カーネル・窓のコンボリューションを使った実時間周波数領域フィルタは幾らでも実用化されている。
そもそも世の中のDSPのほとんどがこの目的で使われている事すら知らないとはあまりにも哀れ。」

高卒eTrlq5kXの妄言:「サンプリングでは帯域制限なんか絶対されないんだ!AAFが帯域制限の原因なんだムキー!!!」

一流大学大学院生によるチェックメイト:
「ほう、ならAAFを外せばCDは60KHzの音も記録・再生できるというわけか。乙。」

高卒eTrlq5kXの断末魔:「サンプリング定理に帯域制限されるなんて書いてない!ムキー!!」

一流大学大学院生によるとどめ:
「サンプリングで帯域制限されるとは何度も書いてるがサンプリング定理で帯域制限されるなどとは
一度も書いた事がない。日本語すら読めない高卒哀れ。マジ哀れ。
まさかサンプリングとサンプリング定理の区別すらついてないのか?」


これがおまえeTrlq5kXの現実。


しかし、自分が選んできたテーマでずたぼろにされる事ほど哀れなものはないよな。
死んだ方が良くない?

あの高卒ってば、まぁ俺の専門分野ならずたぼろに出来るのは当たり前だから面白くないから
「この板に来てる以上知らない事は許されない固体物理の常識」
を聞いてやった訳よ。
それでもずたぼろで哀れなので、
その高卒が出してきたその高卒の専門分野での質問を答えてやった上に、
如何に高卒がデタラメな事いってるかこてんぱんにして潰してやった訳よ。

まぁ、 狂 う わ なプククククククク

中卒の脳内学会では、反論できなくなると
「●●学会~~!!」とか学会名を叫ぶと許してもらえるんだろうか?

そ ん な 哀 れ な 学 会 に は 
間 違 っ て も 近 寄 ら な い

まぁ脳内学会だろうけどな。


75:774ワット発電中さん
05/01/30 18:35:46 EgJZiTE3
コピペ厨氏ね

76:774ワット発電中さん
05/02/09 01:12:28 gb0pvRsA
>>74
氏ね

77:774ワット発電中さん
05/02/09 01:20:59 +gE80lCX
サイコロ搭載。

これ、完璧!

78:電脳師
05/12/06 10:05:29 fKuZNLNv
超能力PIC ¥300ー ?

ゼナーカード(よく超能力のに使う☆○△□≡の5つ)に見立てて
PIC 12C509 に5個のLEDと電池付けただけでいい、なんか萌え。

操作はGPIO 3をリードでつつく(カネあればプッシュSWにする)と
5進カウンタが停止してその値がデコードされてGPIO 0,1,2, 4,5に出力される。
まぁ、念力のアタックみたいなもんだな。

この際、アルゴリズムによっては4から0に移る時だけ
何サイクルか多くなって確率が均等にならなくなるよな。
どうしたらいーでしょうか?

以前、4017でやったけどこの場合はそのリセット時間の影響はどうなのかと考えたことがあった。
一応ロジック波形を見たところ4から0に移る時間は極めて小さかったような‥

でも電子自作ゼナー作って
クリスマス会のロシアンルーレット大会にどぉ?
イカサマを仕込んどいて王様ゲームであのコをHなネタに陥れて楽しもう。
どんなやりかたでイカサマ操作すればわからずに確実にできるかな?

79:774ワット発電中さん
05/12/08 03:44:33 LJru7wzo
>>78
デジタル回路をまるで分かっていませんね

80:774ワット発電中さん
05/12/08 20:09:55 HYW+yEkD
( ̄ー ̄)ニヤリッ また出たな。
ツッコミも説明もできないで見下しカキコだけするリア厨

暗黙の省略もわからないとこが厨、
なんて言っちゃいけないか‥ 電気を志す貴重な子だから。

81:774ワット発電中さん
06/04/16 13:32:06 LGdFxFl8
ADにショットキーバリアダイオードを(ry

82:774ワット発電中さん
06/04/20 23:30:07 AcMdFS0/
短時間で大量に欲しい場合はどうすれば良いんでしょうね…

83:◇ゾンビ@Linuxザウルス : ◆mzpjBMNq3U
06/05/01 09:02:08 tcX5voJn
>>82
Rand CorporationのA million of random digitsなんか
どうでしょうか

84:774ワット発電中さん
06/07/22 00:19:18 w0eJr5qU
広辞苑の文字列を1字づつ数字に変換すれば良いんじゃないの?

85:774ワット発電中さん
06/07/22 22:05:25 SODlhhf/
文字数が少なすぎる。

86:774ワット発電中さん
06/08/21 18:42:32 XNYS8y55
age

87:774ワット発電中さん
06/08/23 03:59:32 7yo7cEyC
ホワイトノイズ乱数を希望しているんじゃないのか?
これは周期があるが、任意の周期でどの値も確立が同じにできるので
扱いやすい。また工夫によって同じ物の連続性の成分も除外しやすい。
一般には乱数の周期分のメモリが必要になるのが最悪の欠点だけどなw

擬似乱数は周期が長ければ同じ値が連続するのもバランスの良い乱数と
いえる。M系列だと、実用で同じ値が連続するようなものが良く発生したと
思うが。

88:774ワット発電中さん
06/08/23 18:58:29 GyPUvUPL
一概には言えないけどね

89:774ワット発電中さん
06/08/24 16:31:16 8oCiA9Cg
主観的に乱数に見えるのと、
数値の統計的に乱数にみなされるものとは別物だよな。
勘違いしないほうがいい。


90:774ワット発電中さん
06/11/27 13:17:26 yks9DVAD
簡単なソフトウェア乱数ってどうやるんだっけ

91:774ワット発電中さん
06/11/27 13:52:35 PqDLoH9K
>>90
M系列の乱数だろ?
C言語などのライブラリとかに普通に付属している関数。
2進数のバタフライ効果で乱数のような振る舞いを起こす原理の
擬似乱数でビット数が少ないせいなのか規則性が時々見えちゃうのが
難だが、乱数表でマスク処理とかすれば規則性を見えなくするのは可能。

92:774ワット発電中さん
07/02/27 23:42:20 0DNo0hQD
HotBitsを使うんd
URLリンク(www.fourmilab.ch)

93:774ワット発電中さん
07/03/09 12:46:58 NNmPFukO
保守上げ

94:774ワット発電中さん
07/03/10 13:12:35 Yj7scFVl
確率を確立と書くアホがなんで多いの?ゆとり??

95:774ワット発電中さん
07/03/10 13:33:21 8PZDrhUI
お前とおんなじ池沼だから

96:774面体サイコロ
07/04/05 12:03:11 8uxhiWOr
つ「二十面体サイコロ」で十進法乱数
つ「八面体サイコロ」で二進法乱数

トランプで十三進法の乱数ができますが使い道ありますか?


97:774ワット発電中さん
08/02/13 12:11:58 xfxaOPSC
ホワイトノイズをアナログコンパレータに入れると乱数を取れるようだが、
ノイズのDCレベルの中央に比較電圧がないと0と1の比率が偏るのはどうしたらいいんだろう?

98:技術奴隷
08/02/13 16:23:04 teHwDemz
帰還を掛ける


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch