10/03/22 23:17:23
☆よいこ(新参のクソ共)のお約束
Google(ぐーぐる)やYahoo(やふー)等(など)の検索(けんさく)で出(で)るような質問(しつもん)は
できるだけ検索してから質問するように
レスの無駄(むだ)になるし、回答者(かいとうしゃ)をわずらわせないように
Wikipedia(うぃきぺでぃあ)も検索してね。専門性(せんもんせい)の高(たか)い質問なら
英語版(えいごばん)のWikipediaも検索してね。英語の方(ほう)が、情報(じょうほう)は多(おお)いから
馬鹿(ばか)には英語が読(よ)めないから役(やく)にたたないけどね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
宿題(しゅくだい)の丸投げ(まるなげ)はやめようね。自分(じぶん)でやらないきゃ宿題の意味(いみ)がないから
回答してもらったら、回答者にお礼(れい)はちゃんと言(い)おうね。最低限(さいていげん)のマナーだよ
Google(ぐーぐる)の使い方が分からないうんこさん達へ
ぐーぐるの使い方がわからなければ、これを読んでみてね♥
きっと役に立つはずだよ
URLリンク(www.google.co.jp)
3:あるケミストさん
10/03/23 01:24:33
会社で
アイリングの式、アレニウスの式を利用して
寿命測定をしければなりません
アレニウスの場合は
10度半減則でいいのですが
アイリングの式を利用して
80℃ 1万ppmの濃度の銅イオンを
80℃ 1ppmの場合の寿命の換算をしたいんです
どういった感じになるのでしょうか?
よろしくお願いします
4:あるケミストさん
10/03/23 15:49:33
ある種の劇物(毒?)は、誤飲した後で吐き出すと食道に余計負担がかかるとか何とかで、吐いてはいけないと聞いた覚えがあるのですが
その劇物が何だか思い出せません。教えてください
もしかしたら全部勘違いかもしれません
5:あるケミストさん
10/03/23 17:20:15
>>4
URLリンク(www.wakamiya.or.jp)
6:あるケミストさん
10/03/23 19:32:00
産業廃棄物の処分の見積もりをしたら90万くらいになってしまったのですが、その価格だと苦しいので30万くらいで処分してくれる所は無いのでしょうか?
薬品の内容は、
○ 水酸化ナトリウム NaOH (5%水溶液) … 21.35kg×1袋
○ アルミニウム粉末 Al … 100g×70袋 (計8kgほど)
○ アンモニア水(10%) NH3 … 60g
○ 硫黄粉末 S … 2.65kg×1袋、0.56kg×1袋、0.31kg×1袋、合計3.52kg
○ エタノール C2H5OH … 14kg×1缶
○ 無水塩化アルミニウム AlCl3 … 900g×1瓶(中身自体は500g)
○ 塩化アルミニウム水溶液 AlCl3 … 125g×1本、120g×1本、合計245g
○ 塩化アンモニウム NH4Cl … 1kg×8袋、合計8kg
○ 塩化カルシウム CaCl2 … 32kg×1袋、500g×1袋、合計32.5kg
○ 塩化カリウム KCl … 20kg×6袋、19kg×1袋、750g×1袋、合計139.75kg
○ 塩酸(10%) … HCl … 20L×1パック
○ 塩化マグネシウム MgCl2 … 350g×1袋
7:あるケミストさん
10/03/23 19:32:45
○ 塩化リチウム LiCl … 8.5kg×1袋
○ 過酸化水素水(6%) H2O2 … 20L×1パック
○ 過酸化水素分解触媒 …770g×1袋、55g×7袋、合計1155g
○ 石灰乾燥剤 … 9.5kg
○ クエン酸 C6H8O7 … 230g×1本
○ 工業用精製水 … 22.5L×1パック、20L×1パック、500ml×163本、500ml(過酸化水素のラベルが貼ってあるが中身は水のみ)×17本、合計132.5L
○ 酸化アルミニウム … 550g×1瓶
○ 酸化カルシウム … 100g×1袋、24kg×1袋、合計24.1kg
○ 酸化鉄(Ⅲ)Fe2O3 … 1.95kg×1袋、100g×1袋、合計2.05kg
○ 酸化リン P2O5 … 830g×1瓶(中身自体は500g)
○ 酸素漂白剤(成分は過炭酸ナトリウム)…750g×2本、合計1.5kg
○ 硝酸(10%) HNO3 … 20L×1パック
○ 硝酸カルシウム Ca(NO3)2・4H2O … 20kg×19袋、3kg×1袋、12.7kg×1袋、20g×1袋、合計395.9kg
○ 硝酸ストロンチウム Sr(NO3)2 … 830g×1袋
○ 消石灰 Ca(OH)2 … 21kg×1袋
8:あるケミストさん
10/03/23 19:33:27
○ 硫酸水素ナトリウム NaHSO4 … 19.8kg×1袋
○ 過炭酸ナトリウム 2Na2CO3・3H2O2 … 2.5kg×10袋、合計25kg
○ 赤リン P … 940g×1瓶(中身自体は500g)
○ 炭化カルシウム CaC2 … 500g×1袋
○ 炭酸カリウム K2CO3 … 2.5kg×5袋、100g×1袋、50g×1袋、500g×1本、合計13.15kg
○ 炭酸ストロンチウム SrCO3 … 16kg×1袋
○ 炭酸リチウム Li2CO3 … 18kg×1袋、1.5kg×1袋、合計19.5kg
○ 脱酸素剤 SA-100(商品名) … (4.5g×100個)で18袋、合計8.1kg
○ 二酸化マンガン MnO2 … 18.5kg×1袋
○ 燃料用アルコール …230g×1本
○ ピリジン C5H5N … 800g×1瓶 (中身自体は500g)
○ ピロ亜硫酸ナトリウム Na2S2O5 …2.5kg×9袋、合計22.5kg
○ プロピレングリコール C3H8O2 … 540g×1本
○ ベンジン … 150g×1本
○ ホウ砂 Na2B4O5(OH)4・8H2O … 500g×1袋
9:あるケミストさん
10/03/23 19:34:12
○ ホウ酸 B(OH)3 … 500g×1本
○ 無水エタノール … 250g×1本
○ ヨウ化カリウム KI … 560g×1本
○ 硫酸(10%) H2SO4 … 20L×1パック
○ 硫酸カリウムアルミニウム KAl(SO4)2 … 45g×1袋
○ 硫酸アンモニウム (NH4)2SO4 … 3.9kg×1袋
○ 硫酸カルシウム CaSO4 … 500g×1袋
○ 硫酸第一鉄 FeSO4 … 500g×1袋
○ リン酸 H3PO4 … 25kg×1個
○ 六一〇ハップ … 440g×1本
○ 硝酸ストロンチウム水溶液(少量の硝酸が混じっている) … 25kg×1個
○ 過酸化水素が入っていたポリ容器(洗浄済)…1個
10:あるケミストさん
10/03/23 19:36:08
○ 濃硫酸 H2SO4 (98%) … 26.5kg×2缶、26.45Kg×1缶、19.1kg×1缶、26.4kg×1缶、合計124.95kg
○ 濃塩酸 HCl (35%) … 21.7kg×2缶、21.55kg×1缶、21.6kg×1缶、13.15kg×1缶、合計99.7kg
○ 過酸化水素 H2O2 (35%) … 32.5kg×2缶、合計65kg
○ 濃硝酸 HNO3 (67.5%) … 21.5kg×4缶、7.05kg×1缶、合計93.05kg
○ 硝酸アンモニウム NH4NO3 … 20kg×4袋、5.1kg×1袋、1.3kg×1袋、合計86.4kg
○ アセトン (99.9%) CH3COCH3 … 325g×1本
○ 硝酸カリウム KNO3 … 20kg×1袋、2.5kg×1袋、700g×1袋、560g×1袋、70g×1袋、18g×1袋、合計23.848kg
○ 固体水酸化ナトリウム NaOH … 19.3kg×1袋
以上です。
もし、このスレに産廃業者の方がいましたら、会社名を添えて、tieb0000@yahoo.co.jpまでお願いします。
11:あるケミストさん
10/03/23 19:44:06
ほとんど、購入したままの状態の化学工業薬品なので、リサイクル業者のような所に出せるのが一番良いのですが…
そのような企業はご存じないでしょうか?
12:あるケミストさん
10/03/23 20:42:06
工房で恐縮ですが質問させてください。
ポリアクリル酸系の吸水性ポリマーなのですが
カルボキシ基はナトリウム塩になっています
カルボキシ基のままではいけないようなのですがなぜなのでしょうか。
電離するのがプロトンだから水中に入れることを考えると
ナトリウム塩のほうが電離度が高くなるということなのでしょうか?
よろしくお願いします。
13:あるケミストさん
10/03/23 20:46:47
>>12
URLリンク(www.chemuseum.com)
14:あるケミストさん
10/03/23 21:03:52
ありがとうございます。
つまりナトリウム塩だけでも適切な浸透圧が得られないということでしょうか。
程よい割合でアクリル酸とアクリル酸塩を共重合させる必要があるということですか?
15:あるケミストさん
10/03/23 21:14:00
>>14
吸いたい「水」が、イオン交換水のように電解質を含まないなら、ナトリウム塩だけの方が良いだろう。
現実的にはそうではない場合がほとんどなので、浸透圧差を出すために一部フリーのカルボキシ基を残していると思われる。
16:あるケミストさん
10/03/23 21:18:03
「実際は」ということを考えなくてはならないのですね。
なるほど、納得いたしました。
本当にありがとうございました。
17:あるケミストさん
10/03/23 21:47:29
↓科学技術政策に関する意見を募集しているようです。
URLリンク(www.mext.go.jp)
科学技術政策に関するご意見募集について
平成22年3月10日
社会・国民とともに推進する科学技術政策の実現に向けて、皆様からのご意見を募集します。本意見募集の結果は科学技術週間中の4月17日に
行われるシンポジウムにおいて活用させていただくとともに、その成果とあわせて、今後、文部科学省として、より良い科学技術政策を推進していくために参考とさせていただきたいと考えております。
科学技術の力による輝きのある日本の実現に向けて皆様のご意見をお寄せ下さい
日本が科学技術を推進することの意義や必要性とは何であるとお考えになりますか。
日本や世界は、地球温暖化、資源・食料・エネルギー問題、経済危機、医療・福祉問題など様々な問題に直面していますが、科学技術を活用してどのような問題を解決してほしいとお考えになりますか?
科学技術によって、生命や宇宙の理解などの知的探究、宇宙の開発・利用、海洋探査など、人類にとって新たな挑戦が可能になると考えられますが、
これからの未来に向けて、どのようなことに挑戦してほしいとお考えになりますか?
科学技術を推進していくうえでは、大学における基礎的な研究活動の充実、小・中学校における理数教育の充実、研究者や政策担当者と
社会との間の相互理解など、必要なことがらはたくさんありますが、特に重点を置いて取り組む必要があるものは何だとお考えになりますか?
科学技術に関する国の予算や投資のあり方、目標・計画の立て方や評価のあり方、各省庁間の連携のあり方など、科学技術政策の進め方について、
改善すべきと考えられる点はどのようなことだとお考えになりますか?
その他、科学技術・学術審議会基本計画特別委員会がとりまとめた提言(我が国の中長期を展望した科学技術の総合戦略に向けて-ポスト第3期科学技術基本計画における
重要政策-中間報告)や科学技術政策に関することなど、ご意見・ご感想がありましたらお寄せください。
18:あるケミストさん
10/03/24 00:32:38
小学生が楽しめるような中和滴定の実験って何かありますか?
19:あるケミストさん
10/03/24 09:16:52
>>6-11
それだけ処理して90万円なら安い方。
20:あるケミストさん
10/03/24 18:01:02
>>19
そうですか。
金銭的に厳しいので、一部の薬品を一軒家にある庭の倉庫に置いておきたいのですが、
この中に置いてはマズイ薬品はあるのでしょうか?
当然、毒劇物と、指定数量以上の危険物は置いてはいけない事は分かっていますが、
それ以外に、置いてはいけないものがありましたら、教えていただけると幸いです。
要は、一軒家の庭の倉庫に置けるものは、全て残しておいて、
置いておけないもの(酸、アルカリ、過酸化水素)だけを処分しようと考えています。
21:あるケミストさん
10/03/24 18:21:10
そのリストに610ハップが並べられてるのが悲しいな
22:あるケミストさん
10/03/24 21:37:58
硫黄100gを完全燃焼させて亜硫酸ガス(SO2)が何gできるか計算したいのですが
S=32g/mol SO2=64g/mol としたとき
32:64=100:x
x=200g
で計算方法はあってますか?
23:あるケミストさん
10/03/24 21:42:45
モーマンタイ
24:あるケミストさん
10/03/24 22:53:12
ありがとうございます。
25:あるケミストさん
10/03/24 23:01:34
ピリジンは捨ててあげてください
26:あるケミストさん
10/03/24 23:05:35
【芸能】AV男優の加藤鷹(47)がNHKの性教育番組収録中に3階から転落、意識不明の重体★18
スレリンク(news7板)
27:あおい
10/03/25 00:28:53 BE:3586861297-2BP(0)
>>22 それであってますよ
28:あるケミストさん
10/03/25 03:41:26
1.2-ジクロロエタンが余っているのですが前駆物質クロロエタンを単離する事がでしますか?
もしできるのであればどのようにすれば安全にとりだせますか?
29:あるケミストさん
10/03/25 03:42:46
上がってなかったです、すみません
30:あるケミストさん
10/03/25 07:03:11
>>28
意味不明
31:あおい
10/03/25 17:59:21 BE:1594160674-2BP(0)
つまりジクロロエタンからクロロエタンを作りたいと言うことでは?
脱塩素化してやれば、化学式上は可能なのですが、不純物も混ざるので
32:あるケミストさん
10/03/25 19:37:32
nico
33:あるケミストさん
10/03/25 21:41:34
>>31
ありがとうございます。なんか上手くいかなそうですねやめておきます…
34:あるケミストさん
10/03/26 19:02:11
ロクでもない規制・禁止がとんでもない所に飛び火したという最近の例…
→
ダガーナイフの所持を禁止するバカ法がデッチ上げられたばっかりに、カキの養殖業者さんがトバっちりを受けた…
(カキの殻剥き用ナイフがダガーナイフの定義に引っかかっていた…)
この事件、皆さんも覚えているだろう
これで、どれだけの人がメーワクしたと思ってるんだろ、規制大好きヤローどもは!
35:あるケミストさん
10/03/27 07:52:50
一から有機、無機、分析化学を勉強している者ですが
現在のところ、大学受験用の「化学Ⅰ・Ⅱの新研究」を
一読した段階です。これからどうすればいいでしょうか。
自分的には、上記参考書をもう一読して、マクマリー概論
を読むつもりですが、大学無機の基礎的な参考書がわからず
決めかねています。
また、自分は化学計算が苦手で、危険物甲種に合格するのが精一杯
のレベルなのですが、それについての打開策も教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
36:あるケミストさん
10/03/27 17:39:58
>危険物甲種に合格するのが精一杯
自慢乙
君のような方に危険物を取り扱って欲しくないです。
37:あおい
10/03/27 19:06:53 BE:1423358055-2BP(0)
自分は危険物乙種を取得したのですが、計算とかは乙と甲とで違うんでしょうか。
38:あおい
10/03/27 19:12:14 BE:854015235-2BP(0)
とりあえず、自分がお世話になったサイトを紹介しておきます。
新規登録→ログイン→レベル設定→ひたすら解いていく。
ただ1日300問しかできませんので。
URLリンク(www.kikenbutsu.net)
39:あおい
10/03/27 19:14:06 BE:854015235-2BP(0)
サイトプロフィールの上に「登録」済みの方は「ログイン」へ。とあります。
まず「登録」をクリック…あとはできますよね
40:あるケミストさん
10/03/27 23:35:52 BE:3586861297-2BP(0)
亜硝酸カルシウムにクエン酸を加えて水を加えたところ、臭化水素のような臭気を有する
無色の気体が発生しました。空気中に出ても褐色になる気配はありませんでした。
二酸化窒素だと思ったんですが、これは違う気体なのでしょうか。
41:あるケミストさん
10/03/28 01:03:16
>>40
その前に亜硝酸カルシウムという特殊な試薬を実験に用いようとした理由を教えてもらいましょうか?
42:あるケミストさん
10/03/28 10:33:31
>>41
ナトリウム塩が普通だと言いたいのか?
43:あるケミストさん
10/03/28 13:37:42 BE:341606423-2BP(0)
>>41 いや、普通に売ってたので・・・
44:あるケミストさん
10/03/28 13:43:55 BE:797080272-2BP(0)
二酸化窒素=褐色
一酸化窒素=無職と思っていたので、最初は一酸化窒素かなと思ったのですが、>>40の
ように刺激臭がありましたので、あれ?と思っています。
45:あるケミストさん
10/03/28 13:44:38 BE:569343825-2BP(0)
誤植すいません。無職→無色。無職は自分のことでしたわ
46:あるケミストさん
10/03/28 16:28:17
貴方は「いじめられる側にもいじめの原因がある」と思ってませんか
或いは「死刑には凶悪事件の抑止力がある」と思ってませんか
或いは「掲示板で不愉快になったらその原因は発言者にある」と思ってませんか
これらの考えの根っこは、実は同じです(※善悪の話ではありません)
これまで当たり前だと思って、深く考えなかったこと・・・
周りに言われるままに、何の疑問も抱かなかったこと・・・
それらが本当に正しいのか、ちょっと立ち止まって考えてみませんか
いじめに関するよくある勘違い
スレリンク(youth板)
死刑制度に関するよくある勘違い
スレリンク(court板)
外界は内界を映し出す鏡だって言ってたようちの嫁も
スレリンク(philo板)
47:あるケミストさん
10/03/28 20:05:40
ナトリウム塩が普通だろ
国内のメーカーで取り扱いなし
唯一買えそうなAldで$27/1Lは特殊としか言いようがない
Naの方がもっと安いのに、何でCaを買うんだ?
48:あるケミストさん
10/03/28 20:10:55
物性を知らないんなら処分法も知らないんだろ?
そんな状態で買う方がおかしい
49:あるケミストさん
10/03/28 21:39:38
1、人体の比熱は9.83である。
体重60kgの人の体内で毎分1.5kcalの熱が発生しているとき、
体外への熱のほう寝るをとめたとすると、
10分間で体温は何度上がるか。
2、氷200gを暖めながら溶かし、
さらに沸騰させて完全に燃焼するまで
何キロカロリーを要するか述べなさい。
出来たら解答お願いします。
50:あるケミストさん
10/03/29 10:59:50
「朱肉のスタンプ台にグリニャール試薬をこぼすな。ジメチル水銀が発生するから」
と聞いたのですが、これって本当ですか?
朱肉=HgSですが。
51:あるケミストさん
10/03/29 14:58:50 BE:3074452496-2BP(0)
>>47 Ca塩が1.2kgで565円でした
52:あるケミストさん
10/03/29 18:10:10
>>51
何というメーカーですか?
53:あるケミストさん
10/03/29 19:22:06
>>49
誤字だらけだな。
1
体外への熱のほう寝るをとめたとすると、→×
体外への熱の放熱をとめたとすると、→○
2
さらに沸騰させて完全に燃焼するまで→×
さらに沸騰させて完全に蒸発するまで→○
問題文をスレにコピーすらできないあんたが、
果たして、スレ内で回答をもらったとして、正しく問題文に書き写せるのかww?
いいからさっさと寝ろよwww
54:あるケミストさん
10/03/29 19:44:50 BE:683212234-2BP(0)
マノール
55:あるケミストさん
10/03/29 19:50:54
アンカも付けずにバカすぐる
56:あるケミストさん
10/03/29 20:23:55
ていうか今時カロリー?栄養学の問題か?
57:あるケミストさん
10/03/29 22:33:53
>>52
流れ品ならそんなもんだろ
Naならkgあたり100円だし
58:あるケミストさん
10/03/29 23:23:40
>>53
暖め
はスルーか?w
59:あるケミストさん
10/03/29 23:29:08
2chで誤字、誤用を指摘するのは野暮な行為
60:あるケミストさん
10/03/29 23:41:03
>>59
雑談ならともかく学問系の板でねえ。
質問の主要な部分に誤字があっちゃいかんだろ。
61:あるケミストさん
10/03/30 01:00:06
>>57
前にNaNO2の価格を問い合わせた事があったが、350円/kgだったぞ。
本当に、そんなに安く販売されてるのか?
62:あるケミストさん
10/03/30 01:27:42
そうNaNO。
63:あるケミストさん
10/03/30 09:27:49
URLリンク(kotobank.jp)
>塩化水銀(Ⅰ)。硫酸水銀(Ⅱ)あるいは塩化ナトリウムと水銀との混合物を熱すると生じる白色の結晶。
この説明、なんか微妙におかしくないですか?
64:あるケミストさん
10/03/30 10:03:16
>>50
いまどき、その辺のスタンプ台ごときで本物の朱を使うわけねーだろ。
それで思い出したけど、先祖代々、天皇の棺を担ぐ八瀬童子という人たちがいるんだけど、
その人たちが大正天皇の遺体を見て驚愕したのは「死体が朱で防腐処理されていたこと」
なんだそうだ。
65:あるケミストさん
10/03/30 11:01:56
>>64
今でも朱肉は水銀だよ。
66:あるケミストさん
10/03/30 11:16:48
で、HgSはグリニャールでメチル化するのか?
67:あるケミストさん
10/03/30 11:48:05
コンタクトレンズを変えたので過酸化水素水が余っているんですが
何か生活にいかせないでしょうか?
68:あるケミストさん
10/03/30 11:50:07
>>67
消毒、漂白
69:あるケミストさん
10/03/30 13:00:39
誰か国際化学オリンピックの補助員のバイトしたことある人いる?
70:あるケミストさん
10/03/30 16:14:03
>>50
そもそも朱肉にMeMgBrをこぼす状況を想像できない。
71:あるケミストさん
10/03/30 20:14:28
おいこら、俺をブサメンかつ無能扱いしてる奴や、「私可愛いし仕事できて才色兼美」とか思ってるくそ女ども。
俺が日本を出て北朝鮮の研究機関に入ってもいいのか?
言っとくが俺は、各種兵器開発関連だけに関しては秀でた頭脳を持っているんだが、本当に北朝鮮に行っていいのか?
もし行って欲しく無ければ「私の方が不細工で無能です。調子に乗ってすみませんでした~」と書き込めよ。
72:あるケミストさん
10/03/30 20:23:27
>>71
お前の方が不細工で無能です。調子に乗ってすみませんでした~
73:あるケミストさん
10/03/30 20:38:12
試薬棚に朱肉も置いといた場合とか。
74:あるケミストさん
10/04/01 16:07:04
水銀とガリウムは分離することなく混ざりますか?
75:あるケミストさん
10/04/01 16:07:32
20℃で水100gにとける硫酸銅(2)の最大質量は20.2gである
20℃で水1000gを使って硫酸銅(2)の飽和水溶液を作るのに
必要な硫酸銅(2)五水和物の質量を求めよ
ただしCuso4=160,H20=18.0を分子量する (鳥取大)
という問題で答えは356gなんですけど、自分は315.625・・(g)とでてしまいました
以下のように解きました。
溶媒100gに対し、20.2gとけるので、溶媒1000gに対し、202gだけ硫酸銅(2)はとける
求める硫酸銅(2)五水和物の質量をx(g)とすると
x(g)のうち160/250が、硫酸銅(2)の質量なので
x×(160/250)=202(g)⇔x=202*250/160=315.625・・・
このとき方は何故いけないのかを教えてください。お願いします
76:あるケミストさん
10/04/01 16:18:13
この問題では、水全体の量が1000gなのではなく、
1000gの水に硫酸銅5水和物が何g溶けるかを聞いているので
> 溶媒100gに対し、20.2gとけるので、溶媒1000gに対し、202gだけ硫酸銅(2)はとける
無水硫酸銅の重量をこの方法で決定することはできない。
77:あるケミストさん
10/04/01 16:28:16
ええと、こういう理解でいいですか?
本問では
硫酸銅5水和物x(g)の中に水が90x/250 (g)入っているため
水1000+90x/250 (g)中に無水硫酸銅を160x/250 g使って飽和水溶液にしたいため
x/(1000+x)=(20.2/120.2)を解かなければ成らない
自分の解答は
水 90x/250 +(1000-90x/250) g=1000g中に160x/250 g=202gを溶かして飽和水溶液にしてるので
題意が違うと。
78:あるケミストさん
10/04/01 17:46:54
濃度と溶媒あたりの量が混ざってる気がするなあ。
x/(1000+90x/250) = 20.2/100 じゃね?
79:あるケミストさん
10/04/01 21:43:05 BE:3643795788-2BP(0)
電気分解についてお尋ねしたいのですが、例えば硫酸銅水溶液を電気分解していくと
陽極からは酸素・陰極からは銅が出ますよね。でも水中にはCu^2+・SO4^2-・H^+・OH^-の4種類のイオン
しかないわけだから、最終的に銅が全部電極につくと、あとは硫酸の水溶液になるのでしょうか。
銅イオンは銅・水酸化物イオンは酸素と水になるわけだから、そうなんですよね。
80:あるケミストさん
10/04/01 22:26:02
こんにちはスキー板からきました。化学板でよいのかも解らないのですが聞いてください
この時期のスキー場に行きますと黄砂やら汚れやらでゲレンデが汚くなり滑りが落ちますが
ここ4-5年の傾向で、どんなWAX塗ってもさっぱり滑らないという酷い現象が増えてきています。
状況は滑走中にゲレンデのあっちこちで、板がガクンとくる様な激しい減速というか突っかかりが
起こりますが、雪面は普通に白いアイスバーンか少し解けてザラメぐらい
そして特徴としてこの突っかかりは晴天時~薄曇りの日照がある部分に良く起きるんです
スキー屋は基本アホなんで妖怪つかみ雪だ~などと言うのですが
私はスキーがどんどん通過していくうちに、その突っかかりがおきるエリアとで摩擦静電気が
帯電して一定に蓄積するとスキー通過時にエッジにスパークしてるんじゃないのかなと思ってきました
春の雪つまり大陸からの飛来物質が付着した黄砂まじりの雪
そして日照による化学変化促進、摩擦静電気の大量帯電 このへんがうまく結びつくような
化学変化というのはあるんでしょうか? こちらの頭の良い方におききしたいのですが
81:あるケミストさん
10/04/02 00:35:30
そりゃ物理だな
82:あるケミストさん
10/04/02 01:18:46
水しかないのに化学反応する訳ないだろ
83:あるケミストさん
10/04/02 03:01:17
蒸留と分留の違いがよく分からないから教えてください
84:あるケミストさん
10/04/02 14:19:50
>>83
蒸留によって成分を分離するのが分留
85:あるケミストさん
10/04/02 16:53:04
塩酸エフェドリンはアルコールに溶けるらしいです。
塩酸塩化していないエフェドリンもアルコールに溶けますか?
86:あるケミストさん
10/04/02 18:05:17
よからぬことを考えている香りがぷんぷんするな
でも答えちゃう
溶けるよwwwwwwwww
87:あるケミストさん
10/04/03 03:00:22
顔がブサメンなので、彼女も実験も一生できなそうです。
もう25歳なのに、その辺の高校生にデートの回数で負けていて、実験の回数でも負けてます。
これも全て両親の遺伝子が、劣等の中の劣等なせいです。
88:あるケミストさん
10/04/03 12:01:42
>>87
劣等な両親にすら劣るお前って・・・
89:80
10/04/04 00:54:14
水以外に黄砂や中華製汚染物質が混在してると思いますが・・・
物理板で効いてみます
90:あるケミストさん
10/04/04 00:55:49
中華製汚染物質()()
だから化学反応じゃねーっての
91:あるケミストさん
10/04/04 05:56:10
おーい、高校生カップルは頼むから人前で制服デートしないでくれ。
それを目撃した俺の脳内では、核分裂反応よりもヤバイ反応が進行してたから、マジでやめてくれ。
もう少しで、俺の脳みそが全部反物質になりそうだったよ。
92:あるケミストさん
10/04/04 09:43:50
有機合成スレから誘導されてこちらにきました。低レベルの素人質問させてください。
仕事でなく趣味で(というか個人的研究として)以下のようなことを考えています。
木材の日光による変質を画像処理によって計りたいと思っています。
ところが、短期間では変化が少なく、可視光で画像をとっても変化がとれません。
そこで、蛍光染料で染色して紫外線を照射して観察すれば材質変化が大きく見れるのではということを聞きました。
それが正しいかどうか、どういう原理でそうなるか、は理解できていませんがともかくまずはやってみようと思います。
ところが、蛍光染料、蛍光色素、蛍光試薬でぐぐっても個人で買うには恐ろしく高価なものしか出てきません。
厳密な実験をしようとしているわけではありませんので、もう少し簡易的で安価なものを入手する方法は無いのでしょうか。
ざっくりとしたイメージで言えば1000円以内で10平方センチぐらいの材料を10回ぐらい試してみたいです。
できれば身近で安価なもので実は蛍光染料として使えるものがあれば教えていただければ嬉しいです。
紫外線は380nmぐらいの紫外線LEDか市販のブラックライトを考えています。これは別途手配します。
全くの門外漢ですので、質問自体が支離滅裂な内容かもしれませんが、専門の方のアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
93:あるケミストさん
10/04/04 17:08:22
低レベルだから答えない
94:あるケミストさん
10/04/04 18:05:15
低レベルだとも思わないし、低レベルだから答えるべきでないとも思わないなあ。でも、
> そこで、蛍光染料で染色して紫外線を照射して観察すれば材質変化が大きく見れるのではということを聞きました。
そこで聞けばいいんじゃないかと思うんだけど…
95:あるケミストさん
10/04/04 19:11:14
>>92
それでは、木材の変質だけでなく、蛍光物質の変質も含めてみることになるがそれでいいのか?
96:あるケミストさん
10/04/04 20:59:24
>>94
アドバイスありがとうございます。
聞いたのは2chとかでは無く、どこかの本に材料の変質を見る方法として書いてあったということです。
含水率を計るとか、電気抵抗を見るとか、いろいろ書いてあったなかに、蛍光染料で染色して見る、というのがありましたが、それ以上詳しくは書いてありませんでした。
>>95
書き足りなかったですが、材料を日光に晒したあと、蛍光染料で染色して紫外線を当てて蛍光を見るという手順を考えていました。
でも最初に書いたようにこの手順自体がへんてこりんなのかもしれません。
97:92
10/04/05 11:51:30
>>92です。
私なりに自分が何を期待しているのか少し調べて自分なりに考えてみました。
日光により木材が変質したら、その部分の物性的および化学的性質が変わるんじゃないか。
長時間晒せば肉眼ではっきりわかるほど色が変わるのだから短期間でも変化してないはずがない。
染料で染色する場合、染色されやすさ又はされにくさは、日光による変質と相関があるのではないか。(希望)
染色するだけで違いがはっきりでるのであれば蛍光染料である必然性は無いかも。
しかし少し実験した限りでは、染色しただけでは測定できる(画像処理で差が見える)ほどの違いは無かった。
(染料や溶剤を素人的に何種類かやってみただけだけど)
おそらく、対象が透明な物質であれば染色だけでいろいろ違いが浮かび上がるのだろうけど、
木材の(薄片ならともかく)塊では違いがあっても微妙すぎるのだろう。
(ここで飛躍)
蛍光染料を使って染色し暗室で紫外線をあててカメラには強力な紫外線カットフィルタを付けて観測すれば、
照明光(紫外線)はカメラには映らず、蛍光のみをカメラで撮ることになるのでは。
それであれば、長時間露光すれば、微妙な違いを大きな違いとして見ることができるのでは。
(ここまでくると希望的妄想)
こんなかんじです。多分おおきく間違ってると思いますのが、どこら辺が特に変なのか教えてください。
98:あるケミストさん
10/04/05 15:44:51
>>92
有機合成スレでも見たけど、たぶん木材の日光による変質より蛍光塗料の変質の方が
ずっと早いと思う。
そもそも短期間日光に曝露されただけで、目で見てわかるほど木材が変質するとは思えない。
99:あるケミストさん
10/04/05 15:50:09
>>98
ありがとうございます。
日光に晒すときは素の木材のままで、蛍光染料は観察直前に染色するつもりです。
また晒す期間は数日~数週間のレベルで考えています。
ま新しい木材であれば、数日で肉眼でもはっきりとわかるぐらい変色します。
有る程度変質済の木材でも数ヶ月晒せば肉眼でわかる変化があります。
そこを何とか数日~数週間の微妙な変化を検出したいと思っています。
100:あるケミストさん
10/04/05 16:21:56
>>99
変化をみたいのなら日光を当てていないリファレンスが必要。
見た目だけの差をみたいなら、リファレンスとならべてデジタル写真を撮って、画像解析。
肉眼で分からない差でも検出できる。
品質検査でもないかぎり、リアルタイムで微妙な差を検出する意味がよくわからんけどな。
101:92
10/04/05 16:28:00
>>100
> >>99
> 変化をみたいのなら日光を当てていないリファレンスが必要。
> 見た目だけの差をみたいなら、リファレンスとならべてデジタル写真を撮って、画像解析。
> 肉眼で分からない差でも検出できる。
> 品質検査でもないかぎり、リアルタイムで微妙な差を検出する意味がよくわからんけどな。
ご指摘のとおりリファレンスがあれば良いのですが。ただ木材という範疇では新鮮な表面と日光で劣化した表面では歴然と違いがありますので、リファレンスなしで何とかしたいと思っています。
また、書き方が不十分でしたが、リアルタイムではありません。
画像を使うのは(自分が少し知っている分野というのもありますが)、非接触で遠隔で多点同時に計れると考えたからです。処理事態はバッチ処理(1時間かかる)とかでも構いません。
102:あるケミストさん
10/04/05 16:45:31
木材なら湿度による違いは大きいはずなので、リファレンスは必要でしょう。
染色という方法は、破壊検査であることは理解しているでしょうか?
103:あるケミストさん
10/04/05 17:53:16
>>102
リファレンス無しでできる方法を模索しています。
実験では勿論リファレンスを用意してデータを取りますが、実際に使用するときは精度が大幅に落ちてでもリファレンスなしにしたいと思っています。
染色が破壊検査であることは理解しているつもりです。サンプルから薄片を剥ぎ取って染色して観察するつもりです。
元々の対象は有る程度大きい木材を考えていますので、少々剥ぎ取ることには問題ありません。
104:あるケミストさん
10/04/05 20:00:46
うちの会社の敷地から正体不明の液体の水槽発掘されたんだけど
この液体の分析ってとりあえず何したらいい?
色は真っ黒、って以外特徴ナッシング
土壌と水質に問題ないんなら適当に処分するんだけど
105:あるケミストさん
10/04/05 20:08:38
>>104
重金属、VOC、シアン、ヒ素等、自治体で定める排水規制に基づいて調べるべき
106:あるケミストさん
10/04/05 20:19:00
ていうかまずは業者に頼むべきだろ
107:あるケミストさん
10/04/06 02:08:05
なあ?おまいらに聞くが、
個人で所有している、塩化カルシウムとか塩化アンモニウムなどの薬品ってのは、
本当に産業廃棄物で処分しないといけないのか?
つか、産業廃棄物の定義ってのは、事業活動によって云々だろ。
つまり、法人として事業目的で購入した薬品でなければ、産業廃棄物には該当しないだろ。
つまり法人登記していない個人が購入した薬品に関しては産業廃棄物には非該当だろ。
108:あるケミストさん
10/04/06 02:17:26
詳しくは言えんが、薬品を所持していたら没収みたいな事をされて、
・お前が保管しておくのはダメ、●●で保管しておく。ただしいつまでも●●の倉庫を使うわけにはいかないので、できるだけ早く処分するように。
・売るのも譲渡するのもダメ(販売元に返すのだけはいい)
と言われました。
これだったら、販売元が無償返品を受け付けてくれなかったら、
実質、必ず産業廃棄物として出さないといけないって事だろ。
そうなると数十万はくだらない出費になる。
数十万あったら、整形できるよな。ああ、欝になる。
109:あるケミストさん
10/04/06 02:24:43
いつからここは犯罪者のスレになったんだよ
110:あるケミストさん
10/04/06 02:31:40
>>109
普通物を所持したり捨てたりするのが、犯罪とは初めて聞きました。
捨てても何ーーーーーにも害の無い、クソ化学物質の為に、俺の整形を邪魔されたくないですね。
111:あるケミストさん
10/04/06 05:24:00
>>92
あのね、染色ってのは何らかの化学反応が起きているときに、
反応によって生じる物質(あるいは消失する物質)が明確にわかっていて、
さらにその物質と染色剤が反応して固定化される(あるいは吸収波長が変わる)
ことが確かめられていて初めて意味を持つの。
染色剤にしろ蛍光色素にしろ、塗ったらなんでも表面の状態を教えてくれるような
便利物質じゃないんだよ。
どうしてもやりたいなら木材表面での化学反応を調べてから考えようね。
ってかはぎ取っていいなら抽出してクロマトグラフィーでもかけた方が早いんじゃないの?
112:あるケミストさん
10/04/06 07:25:29
>>110
質問がないなら失せろ
113:92
10/04/06 10:47:43
>>111
アドバイスありがとうございます。
もう一度すこし勉強してみました(ググった程度ですが)。
つまり劣化したとき生成される物質を見つけてそれと選択的に結びつく染料を選ぶべき、ということだと理解しました。
日光に晒してないリファレンスと晒したサンプルをクロマトグラフィーなどで分析して比較すれば変化により生成される物質がわかる、ということですね。
そうなると、どこか工業試験所あたりに「個人起業家」ということで相談を持ち込むのも手かもしれません。
ただ、それ以前にあてずっぽうでもやってみて目星を付けたいとも思っています。
前にも書きましたが、長期間であれば肉眼で明らかなほど変色しますので、何らかの変化が起きていることは明白です。
その変化を増幅して見る手段として染色あるいは蛍光染色を使えないかと思っています。
特に蛍光を使えば照明光を波長フィルタで遮断できるので、染色部分だけを強調して観察できると期待しています。
所為素人との趣味的研究なのでダメもとでやってみようと思いますので、
蛍光染料を安価に入手する方法か、身近なもので蛍光染料に代用できそうな物質のお知恵を拝借できませんか。
よろしくお願いいたします。
114:あるケミストさん
10/04/06 19:44:59
>>112
>>107-108に答えられないお前がうせろよ。永遠にな。
115:あるケミストさん
10/04/06 21:37:07
>>114
ググれクズ
116:92
10/04/07 00:11:37
>>113
自己レス。
また少し勉強しました。
日光に晒してないリファレンスサンプルは、木材の表面をすこし削って新しい表面を露出させればいいような気がしてきました。
また、木材の日光による変質はタンニンが光で着色することによる部分が大きいとどこかに書いてありました。
変色したタンニンと選択的に結びつく染料はあるのででしょうか。
>>113と合わせてお知恵を拝借できたらと思います。
117:あるケミストさん
10/04/07 00:36:19
>>116
複雑な混合物の中からたった一つの化合物だけを選択的にラベリングする方法なんてまずない。
ルミノール反応で血液が高感度に検出できるのは、血液中の鉄がルミノール反応を触媒するからであって、
それはルミノールに特異的な現象。血痕にフルオレセインを振りかけたところで何も見えないでしょ。
ちなみに蛍光色素が高いって具体的にはどのぐらいなのかわからないけど、
蛍光色素ってごく少量でも強力に発光するもので普通1度に1mg程度しか使わないであろうことを考えたら
そんなに高いものばかりではないんじゃないかと思うんだけど。
118:92
10/04/07 12:35:22
>>117
> >>116
> 複雑な混合物の中からたった一つの化合物だけを選択的にラベリングする方法なんてまずない。
わかりました。私も特にそれをやりたいわけではないです。
やりたいことは>>92に書いたことです。
>
> ちなみに蛍光色素が高いって具体的にはどのぐらいなのかわからないけど、
> 蛍光色素ってごく少量でも強力に発光するもので普通1度に1mg程度しか使わないであろうことを考えたら
> そんなに高いものばかりではないんじゃないかと思うんだけど。
顕微鏡で見るわけではないので、それなりの量が要るのかなと思っています。
何となくですがスポイトで何十滴分ぐらいは欲しいので500mgぐらいかなってゆうイメージです。
ググッても1mg何万円とかいうのしか見つかりませんでした。
というかそもそも知識が無さ過ぎて正しいググり方すらわかりません。
ぜひ、それほど高くないものを売っているページか、せめてググり方を教えてください。
お願いします。
119:あるケミストさん
10/04/07 13:54:39
質問
トシル酸(p-トルエンスルホン酸)一水和物をベンゼンに混ぜ、
加熱により溶解させたところ、容器の内壁に固体が析出してきたのですが、
この現象は一体なんなのでしょうか?
固体状のトシル酸が飛び散ったわけでもなく、内壁についた溶液が乾いたわけでもありません。
ベンゼンの蒸気で内壁が濡れると同時に、固体が析出してきたという感じです。
お願いします。
120:あるケミストさん
10/04/07 22:04:09
>>119
>固体状のトシル酸が飛び散ったわけでもなく、内壁についた溶液が乾いたわけでもありません。
このどちらかです。そうでないと断定できる理由があれば別だけど。
121:あるケミストさん
10/04/08 03:43:02
>>118
>>92をやるためには光で酸化した後の物質を選択的にラベリングしなければならないんだってば。
ググって試薬買ったことないからわからないけど、普通のフルオレセインとかローダミンとかなら
そんな値段しないんじゃないの。個人で購入する方法はシラネ。
いわゆる蛍光物質の発する蛍光って超強力で1分子の発する蛍光を検出できるぐらいだから、
何十滴に1mgを溶かせば十分目で見て光ると思うよ。
122:119
10/04/08 23:47:57
>>120
攪拌していなくても析出してくるので、どちらでもありません。
薬さじで掻きだせるくらい析出してきます。
トシル酸が変質しているのではないかと思い、念のためNMRをとってみましたが、
水が一水和物以上に吸着していたこと以外は問題ありませんでした。
析出した固体のNMRはとっていませんが。
123:あるケミストさん
10/04/08 23:55:48
まさか昇華ではあるまいな
124:あるケミストさん
10/04/09 00:09:29
>>121
> >>118
> >>92をやるためには光で酸化した後の物質を選択的にラベリングしなければならないんだってば。
それが正攻法であることは理解しましたが、分析する設備も知識もありません。
趣味でやることですので、行き当たりばったりでやってみて、蛍光染色で差がみれたら何の物質か調べるという逆順でやってみようと思っています。
また、並行して染色以外の方法も試してみるつもりです。
> ググって試薬買ったことないからわからないけど、普通のフルオレセインとかローダミンとかなら
> そんな値段しないんじゃないの。個人で購入する方法はシラネ。
ありがとうございます。やっと具体名を教えていただけましたので早速調べました。
フルオレセイン↓は 25ulで3万円。ちょっと手が出ません。
URLリンク(roche-biochem.jp)
ローダミン↓は25gで3800円とお値打ちな価格でした。
URLリンク(www.tokyokasei.co.jp)
ところが製造元および販売代理店に電話をしても「試薬は個人には絶対に売らない」ということでした。
どうも地下鉄サリンとか、意外なことに世田谷一家殺人事件などで過敏になっているようです。
一旦諦めかけたのですが、ローダミンは試薬というより染料として出回っているという話もあったので、
下記のようなものを見つけました。これが蛍光染料として使えるのか、単に名前が同じなだけなのか、
良く分かりませんが非常に安価なのでまずは買ってやってみようかと思います。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
ローダミンは励起光も蛍光も可視光のようなので、励起光をUVフィルタでカットできませんが、
数千円のプラスティック光学フィルタでカットできそうなので、もしうまく行きそうならそれを使おうかと思います。
ここまでのところで何か致命的に間違っているところはないでしょうか。
もしお時間があればアドバイスいただければ嬉しいと思います。
> いわゆる蛍光物質の発する蛍光って超強力で1分子の発する蛍光を検出できるぐらいだから、
> 何十滴に1mgを溶かせば十分目で見て光ると思うよ。
125:あるケミストさん
10/04/09 01:21:45
>>122
カラス器具の壁面を上るように結晶化する物質がある。
そういう現象はわりとよく見かけるもの。
加熱溶解してるときなんかはなおさら。
126:あるケミストさん
10/04/09 03:25:23
加熱しているんだったら、壁面で冷やされているから、溶媒が壁面までさかのぼっているだろ。
127:あるケミストさん
10/04/09 09:36:34
カロメルっておいしいですか?
128:あるケミストさん
10/04/09 13:32:29
test
129:119
10/04/09 13:51:31
>>125,126
ありがとうございます。
溶液が壁面で冷やされて結晶化するわけですね。
昇華性がない固体でも溶媒との相性で蒸気に混じって蒸発することがあるのかと勘ぐっていました。
Dean-stark装置の受け器側に析出してくるほどでしたので。
130:あるケミストさん
10/04/09 13:54:56
ついに携帯規制解除か。
また鯖落ちた?
131:あるケミストさん
10/04/09 14:03:15
マランゴニ対流なんかでも壁面登ってくでしょ。
132:あるケミストさん
10/04/09 16:03:47
あの、バリバリ文系のしかも気の毒なレベルの脳でも
ここで質問していいでしょうか
テフロン加工のフライパンで生姜焼きを作っていたんです
調味料は味醂と醤油と砂糖
最終的に、ちょっと粘性が出たところで炒め終わります
鍋に残った調味料に急に水道水を注ぐと
一気に焦げます
この焦げるのも仕組みはわからないのですが
だいたい、熱いものを急に冷たい水にいれるとそうなるので
それはもう仕方なく納得しています
今日は鍋に残った調味料が焦げて完全に網目になりました
何か網状のものを間違って焼いた?というくらい
きれいな網ができました
これは、どういう仕組みなのでしょう
気になって仕方ありません
バカですみません
133:あるケミストさん
10/04/09 17:17:49
センターに使うつもりで化学の勉強をしているのだが、簡単な計算ならわかるけど少しややこしい
計算になるとわからなくなることが多いけど、そういうのはどんな風にして勉強をして対策していけばいいのか教えてください
134:あるケミストさん
10/04/09 21:57:52
蒸留についてですが、沸点が低いほうの物質が先に出るそうですが、いまいち
イメージがつかめません
誰かお願いします
135:あるケミストさん
10/04/10 00:42:17
>>132
水を入れたから焦げるのではなく、水を入れて冷えることで油が固まるだけ。
網状のものは情報が少なすぎてなんとも言えない。
もう少し具体的な大きさや形成する手順が必要。
まぁ化学とはあまり関係がないからスレ違いな感はあるが。
136:あるケミストさん
10/04/10 00:43:49
>>133
まずは正確な日本語を使えるように努力するのが一番の近道
137:あるケミストさん
10/04/10 00:50:31
>>134
沸点80度のエタノールと沸点100度の水が混ざっている溶液を
80度まで加熱したらその時点では、水はまだ沸騰しないけどエタノールは沸騰する。
それだけの話だ。
沸騰とは液体が気体に変化することだから、
先に沸騰して先に気体に変化したエタノールを集めて、
冷やして液体のエタノールとして集めるのが蒸留。
もちろん正確にはもっと複雑な過程があるけどイメージはこんなもん。
138:あるケミストさん
10/04/10 00:52:27
>>137
エタノールと水を例にするのはやめれ
139:あるケミストさん
10/04/10 00:59:12
極性が高いもの同士だから共沸するんじゃね?
140:あるケミストさん
10/04/10 01:02:32
そもそも混合物の1成分だけ沸騰って言葉おかしいだろ
141:あるケミストさん
10/04/10 01:24:05
希硫酸と濃硫酸についてお聞きしたいのですが、
希硫酸は酸性なのに酸化力は無く、濃硫酸は酸化力があるようなのですが、
「酸性で酸化力が無い」というのが少し理解しにくいです。
酸性と酸化力の違いについてすみませんが、どなたか詳しい方ご教授ください。
142:あるケミストさん
10/04/10 01:43:20
酸性はプロトンの放出する力の強さ
酸化力は電子を奪う力の強さ
全く違うもの
143:あるケミストさん
10/04/10 02:19:49
>>142
大変分かりやすく御解答頂きありがとうございます!
144:あるケミストさん
10/04/10 02:45:10
>>135
そうなんですか!
何か炒めたあとのフライパンに水を注ぐと
じゅーっと焦げるっぽくなるから
急に温度が変わったら焦げるのかなとか思ってました
謎の網状はこんなのです
URLリンク(imepita.jp)
なんでこんな網目になるんだろう
変に規則性があってみてると痒いです
化学の人ならわかるかなーと思ったのですが…
145:あるケミストさん
10/04/10 02:54:33
>>144
熱い鉄板に水をしくと沸騰して泡がジュワ~って出るけど、
その泡部分だけがすっぽり無くなった感じ?
揮発しない成分が蒸発する水の円形の気泡に押しやられて網目になるのでは?
146:あるケミストさん
10/04/10 10:18:10
>>137
どうもすんません
147:あるケミストさん
10/04/10 17:24:41
>>136
俺は正確な日本語ができていないのかな?
本当にややこしい計算になるとわけわからなくなるんだけどどうしたらいい?
148:あるケミストさん
10/04/10 18:36:59
>>147
「~けど」を二回重ねる日本語はない。
改行の位置がおかしいので非常に読みにくい。
ややこしい計算ができないというのはつまり計算に必要な事実関係、論理構造の把握ができていないから。
論理構造を把握しようとすることは、日本語を正確に使おうとすることと同じこと。
理系の人間が概して言葉の使い方にうるさいのはそういう意味がある。
149:あるケミストさん
10/04/10 18:38:17
>>148
2chで何言ってる
150:あるケミストさん
10/04/10 18:57:48
>>147
基本だけど 選択式のセンターなら
数値代入は最後。計算するのは約分してから。
3ケタの掛け算とかを行う前に、概算してみて選択肢に近い答があることを確認する。
選択肢から逆算するのもあり。苦手なら割り算は極力使わない。
151:あるケミストさん
10/04/10 19:41:36
もし、ここに中学や高校の先生方がいらっしゃったら、
化学部などで、高校生に薬品を扱わせる実験をやらせるのをやめてもらえませんかね?
もし、高校生が理科室の薬品を持ち出して、テロなどした場合は、どう責任を取るのでしょうか?
取れませんよね?取れませんよね?取れませんよね?
それとも、先生方が実験に必要な薬品を最小限の量だけ化学部の生徒に分け与えて、
先生方が実験を1つ1つ監督するおつもりでしょうか?
とても現実的ではありませんよね。
それに、偏差値50未満の高校に入学した生徒に化学実験なんかやらせても、大した結果なんて出せるわけがありませんから、
無 駄 な 事 は や め さ せ て も ら え ま せ ん か ?
薬品代も俺達の税金から来てるんだろ。俺らがまじめに働いた金で、火薬作って遊んだりするのやめてもらえませんか?
それと、公立高校授業料無料化なんて、偏差値50未満の高校は、除外してくれませんかね?
女子高生と恋愛やセックスする高校性連中の為に金払いたくありません。
152:あるケミストさん
10/04/10 19:44:16
なにこいつ馬鹿らしい
153:あるケミストさん
10/04/10 19:48:27
>>152
馬鹿はお前の方だよ。
お前は今まで実験で何か成果を出せたのか?
出せないのなら即効でやめろ。
今まで成果を出せなかった奴が、これから成果を出せる可能性ってのは極めて低いからな。
154:あるケミストさん
10/04/10 19:54:00
蓮舫の子分みたいな奴だな。
劣化蓮舫か。
155:あるケミストさん
10/04/10 19:59:50
>女子高生と恋愛やセックスする高校性連中
残念ながら、これって偏差値がすっごい高い学校でも普通にやってるんですよねーwww
156:あるケミストさん
10/04/10 20:03:00
>>154
やめてくれ。
蓮舫は、成果を出した、もしくは成果を出す見込みのある奴の研究費まで、事業仕分けしようとしてただろ。
それは絶対に駄目だ。
ただ、本当に無駄なもの(偏差値50未満の高校生の実験)は事業仕分けすべきだろ。
157:あるケミストさん
10/04/10 20:18:37
無駄なことの根拠を提示しないなんて蓮舫未満だなwwwww
158:あるケミストさん
10/04/10 20:27:25
BPA(p-Boronophenylalanine)という物質の溶解度、pKa等をどうやって調べればいいのか教えてください。
159:あるケミストさん
10/04/10 20:29:52
偏差値50以下でも将来テクニシャンとして実験を仕事にする人はかなりいるだろ。
160:あるケミストさん
10/04/10 21:40:09
>>155
なにが残念なんだ。
生殖年齢に達した男女がセックスするのは偏差値に関係なく
はるか太古の昔から今に至るまで当然の行為だろ。
女子高生という単語に過剰反応してるのか?
161:あるケミストさん
10/04/10 22:28:35
スミマセン、全然分からないので、教えて欲しいのですが。。。
お願いします!
現在、原子量は12^C=12を基準とした相対質量で表されている。
この基準を12C^=24とすると、次の量は現在の値と比較してどうなるか。
(1)窒素の原子量
(2)窒素1molの質量
(3)アボガドロ定数
(4)窒素28gの物質量
(5)窒素1個の質量
(6)窒素1molの体積(標準状態)
162:あるケミストさん
10/04/10 22:53:38
>>149
真面目な質問に対して、真面目な回答をするのがここなんだが。
何か気に障ったことでもあったか?
163:あるケミストさん
10/04/10 22:55:21
>>158
溶解度:溶媒にBPAを溶けなくなるまで加えて、その重さを量る
pKa:滴定する
164:あるケミストさん
10/04/10 22:58:28
元素の陽イオンと陰イオンの見分け方ですが、見極めを教えてください
例えばよく見かけるNAとCLではNaは+でCLは-ですが、周期表±が分かるんですか?
お願いします
165:あるケミストさん
10/04/10 23:28:15
>>164
左にあるのが+、右にあるのが-
166:あるケミストさん
10/04/10 23:36:51
>>165
例外は多いけど。
167:あるケミストさん
10/04/10 23:47:19
>>163
pKaって滴定してわかるのか・・・?
168:あるケミストさん
10/04/11 01:03:25
金属は+
非金属は-
HやNh4+などの例外は暗記
169:あるケミストさん
10/04/11 08:32:30
銅と熱濃硫酸の反応についてですが、電子の移動はどうなっているのでしょうか
イオン化傾向でHから電子が外れるのか、酸化でCuから外れるのか
また何故SO2などが発生するのですか
初歩的なことですみませんが分かる方教えて下さいm(__)m
170:あるケミストさん
10/04/11 08:41:13
電子の移動は銅から硫黄
何故って、SO2の発生が実験で確かめられたから。
171:あるケミストさん
10/04/11 10:49:48
Cu + 2H2SO4 → CuSO4 + 2H2O + SO2
Cu2+ + 2e- + 2H2SO4 → Cu(2+)SO4(2-) + 2H2O + SO2(2-)
レスありがとうございます、これでよかったでしょうか?
172:あるケミストさん
10/04/11 11:33:37
連レスすみません、これはイオン化傾向の差は関係なく酸化力の話なんですね
遅ればせながら理解出来ました、どうもありがとうございました
173:164
10/04/11 11:38:12
ありがとごぜえました
174:あるケミストさん
10/04/11 11:48:37
もう1点寸ません
Sc~Cuまでの遷移金属元素も陽イオンでいいんですかね?
またAL,zn,ga,geは金属なのでこれも陽イオンですかね?
175:あるケミストさん
10/04/11 12:00:52
>>174
元素記号は正確に
176:あるケミストさん
10/04/11 12:31:16
Sc,Ti,Ba,Cr,Mn,Co,Ni,Cuは陽イオンですか?
177:あるケミストさん
10/04/11 12:44:55
物質の酸化還元電位(Eredox)からエネルギーレベル(Elevel)を求めるって計算で
Elevel = - Eredox -4.4[V]
という式を見つけたのですが、この-4.4Vって何から来る値なのでしょうか?
対象物質に固有の値とかそんな感じなのですかね?
178:あるケミストさん
10/04/11 20:11:00
(E)-4-methyl-2-hexene は trans-4-methyl-2-hexene とも命名できますよね
つまり、E,Z表示法を使わなきゃいけないのは三置換以上のときですよね
179:あるケミストさん
10/04/11 20:54:08
>>178
その通りだけどE,Z表記が推奨されている。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
180:あるケミストさん
10/04/11 21:41:49
176お願いします
181:あるケミストさん
10/04/11 21:49:57
>>180
意味がわからんね。
言葉通りに受け取ったとすると、
右上にプラスの文字がないので陽イオンじゃない。
182:あるケミストさん
10/04/11 21:53:27
>>178
3置換でも、cis,transは、可能だよ。推奨されないけど。
183:あるケミストさん
10/04/11 22:09:17
組成式だけど、2価の陽イオンであるMg^2+と1価の陰イオンであるCl^-が結合すると
なぜMgCl2になるんですか?
2とか1とかどういうふうにコントロールすればいいんでしょうか?
184:あるケミストさん
10/04/11 22:11:23
>>183
つ【プラマイゼロ】
185:あるケミストさん
10/04/11 22:17:42
>>179
ありがとうございます
186:あるケミストさん
10/04/11 22:34:26
>>184
ぷらまいゼロっていわれても2価の+と1価の-だとゼロにならないきがすんですがどうでしょうか
NaとClが結合してNaclになるってのなら分かるんですが(1価同士だから)
187:あるケミストさん
10/04/12 00:56:38
>>186
-1×2=-2
188:あるケミストさん
10/04/12 02:53:15
そのくらい先生に聞きなさい
189:あるケミストさん
10/04/12 10:53:34
>>187
積なの?和じゃなく?
とあるサイトのコメント
>化合物中の電荷の合計が0になるように、陽イオンと陰イオンを組み合わせていきます。
>酸化ナトリウムの場合、ナトリウムイオンと酸化物イオンからできています。
>Na+ O2- …電荷の合計は-1。負の電荷のほうが強いので、更にNa+を引き付けます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この場合
和なら-1
積なら-2
どっちが正しいの?
190:あるケミストさん
10/04/12 11:28:08
>>189
ばかなの?
191:あるケミストさん
10/04/12 11:28:44
はあ?ふざけんな
192:あるケミストさん
10/04/12 12:20:48
溶解熱のところで質問なのですが(高校化学)
一般に固体の溶解は吸熱、気体の溶解は発熱のものが多いと習いました。
(例外としてCaO,Ca(OH)2,NaOHなどの固体の溶解熱は発熱)
そこで硫酸も例外と聞いたような気がするのですが(気のせいだったかな・・)
硫酸は液体で水に溶解すると発熱しますが、固体で溶解すると吸熱になるんですか?
さらにそれらの例外物質は何が理由で例外となっているのでしょうか?
193:あるケミストさん
10/04/12 13:42:19
化学の教科書って問題はのってるけど、答えはないじゃん
内容理解するにはやっぱり問題解きまくったほうが良いよね?
194:あるケミストさん
10/04/12 13:47:40
固体の硫酸とは。
195:あるケミストさん
10/04/12 13:56:01
硫酸の融点は10℃だけど。
196:あるケミストさん
10/04/12 18:26:06
有機の教科書で、ΔG°1000とΔG°0.001、どちらが発エルゴン的かという問題があり
自分はより負に近いという理由でΔG°0.001が発エルゴン的と考えますが、正しいでしょうか。
197:196
10/04/12 18:28:24
自己解決です。ΔG°じゃなくてKeqでした。すいませんでした。
198:あるケミストさん
10/04/12 18:57:30
>>189おねげえします
199:あるケミストさん
10/04/12 19:37:40
>>198
2+をゼロにするには-が2つ必要だろ?
Mg2+にはCl-が2つついてあわせてゼロ
Na+にはClが1つついてあわせてゼロ
200:あるケミストさん
10/04/12 22:48:27
>>192
溶けるかどうかは熱だけでなく総合的なエネルギーで決まりますが
熱を発生するかどうかはその結合を切るエネルギーと周りの溶媒と結合をつくるエネルギーの
相和で決まります
ちなみに流酸については実際に溶かしてみないとわからないですがw
201:あるケミストさん
10/04/12 23:07:40
相和じゃなくて総和でした、すいません
一般に気体の場合は溶解によって気体分子の結合を切ることがほとんどなく
溶媒がくっついて周りにエネルギーを放出するだけになりがちなのでほとんど発熱の場合が多いです
固体の場合は溶解してイオンになる場合も多いので結合を切るためのエネルギーを
どこからか持ってこなくてはなりません、そのため周りから熱を吸収する(吸熱)の場合が結構あります
ただし周りの溶媒分子がくっついて熱を発生するのでその差し引きで発熱になる場合も
良くあります、その辺は分子構造で決まります
202:あるケミストさん
10/04/13 00:59:07
2,5-dichlorotoluene は 1,4-dichloro-2-methylbenzene とも命名できますか?
解答には前者しか書いてなかったんですが、置換基の番号の総和が等しいし後者も正しいと思うのですが
やはり、解答のようにトルエンを母体名にするほうが短いし一般的でしょうか
203:あるケミストさん
10/04/13 01:26:31
>>202
IUPAC的にどちらもOK。
ただ、慣用名として認められているtolueneをmethylbenzenとは普通は言わないように、前者の方が一般的かな。
204:203
10/04/13 01:27:09
あ、benzeneな。
205:SSY
10/04/13 10:08:21
科学の勉強をしている者ですが、
下記3点の読み方が分かりません。
1. Aethylalcohole
2. Ethyacetat
3. Petrolether
1.はおそらくエチルアルコール(エタノール)だと思うのですが、
2.3.の読み方、何の液体化を教えて下さい。
206:あるケミストさん
10/04/13 10:12:13
一行目からトホホ
207:あるケミストさん
10/04/13 10:16:03
トホホではない。これはドイツ語。
1.に関しては最後のeは余計だと思うが、語尾変化かも。
208:あるケミストさん
10/04/13 10:17:50
2.はEthylacetatのtypo? 酢酸エチルの独語表記
3.は石油エーテル
209:あるケミストさん
10/04/13 10:18:36
>>207
化学の勉強じゃないのカナ
210:あるケミストさん
10/04/13 10:31:05
>>199
あんがとございました
211:あるケミストさん
10/04/13 10:57:44
主な油脂の水酸基価を教えて下さい。
調べてもなかなか出ないので・・・
212:あるケミストさん
10/04/13 11:33:53
粉末試料でのフェノール硫酸法の方法を教えてせー
213:あるケミストさん
10/04/13 15:28:10
URLリンク(kusuri-jouhou.com)
の下部に1,3-butadieneの軌道の図がありますが、どうやって結合性軌道と反結合性軌道に分けているんですか?
節の数が0または1の時に結合性軌道で、2,3,4・・・だと反結合性軌道ですか?
214:あるケミストさん
10/04/13 20:32:19
エタノールを燃した火の温度は何度ぐらいでしょうか?
まさにガスだねは可能でしょうか?
215:あるケミストさん
10/04/14 01:39:01
>>213
節の数で決まるわけではない。節の数できまるのはあくまでエネルギー準位の高低だけ。
結合性軌道か反結合性軌道かは、そのページの上にもあるように、
原始軌道に比べて分子軌道の共鳴安定化エネルギーがプラスであるかマイナスであるかによる。
原始軌道よりもエネルギーが低ければ結合性、高ければ反結合性ということになる。
どの軌道が結合性かを知るための方法は永年方程式を解いて共鳴安定化エネルギーを求めてやればいい。
それができない場合は、まぁ大雑把に半分が結合性で半分が反結合性だと考えればよい。
216:あるケミストさん
10/04/14 15:58:38
>>215有り難う御座います
217:あるケミストさん
10/04/14 20:28:15
大学レベルの化学はどういうことを勉強するのかちょっと気になっているから教えてほしい。
218:あるケミストさん
10/04/14 20:40:12
>>217
高校物理の発展と思えばいい
219:あるケミストさん
10/04/14 20:42:48
>>218
嘘つけwwwwww
220:あるケミストさん
10/04/14 20:54:07
>>219
高校生は黙ってろ
221:あるケミストさん
10/04/14 21:06:02
>>220
お前、大学1年?
222:あるケミストさん
10/04/14 21:10:00
>>221
引率
223:あるケミストさん
10/04/14 21:49:44
>>218
そしたら高校の化学のような暗記はあまりないってこと?
224:あるケミストさん
10/04/14 21:53:19
ある程度は必要だけどね
225:あるケミストさん
10/04/14 21:55:41
>>223
覚えないといけない式はあるし、暗記することもある。
でも大学では背景も一緒に勉強できる
226:あるケミストさん
10/04/14 22:03:29
>>222 ぷ
227:あるケミストさん
10/04/14 22:12:21
王水の標準電位を教えてください
228:あるケミストさん
10/04/14 22:21:00
>>226
君すごいねー
229:あるケミストさん
10/04/14 22:59:13
高校物理の発展ってどういう意味だ・・・
230:あるケミストさん
10/04/14 22:59:44
高校化学の発展の間違いだろ
231:あるケミストさん
10/04/14 23:19:35
>>230
いえ、全然。
232:あるケミストさん
10/04/15 00:07:46
>>203
ありがとうございます―
233:あるケミストさん
10/04/15 01:26:33
高校物理の発展と捉えられる分野もあるし、そうでない分野もある。
振動準位や回転準位の話は古典論的な近似をするから、
高校物理っていうのはそういう意味じゃないかな。
少なくとも暗記に頼る場面は高校化学に比べて圧倒的に少なくなる。
化学は電子の学問だから、高校科学で暗記したすべてのことに対して
電子論で説明をしていくのが大学の化学。
234:あるケミストさん
10/04/15 10:42:31
>>223
有機化学はパターン化して覚えれば早いし応用も利く。
大学でも授業では、未知の事柄に関する事はあまり触れないけど、
研究室に入ったら未知化合物の同定とか命名とかしなきゃいけない。
その時に丸暗記した知識で、果たして通用するかという事。
通用するかも知れないんだけどね(笑)
235:あるケミストさん
10/04/15 20:59:14
質問です。
今日の講義で
ベンゼンとエタン(ねじれ型)の点群わ決定せよ。
とあったのですが、何のことやらさっぱりです
どなたかご教授を
236:あるケミストさん
10/04/15 21:00:39
確かに日本語がさっぱりだ
237:235
10/04/15 21:04:41
失礼しました
× ベンゼンとエタン(ねじれ型)の点群わ決定せよ。
○ ベンゼンとエタン(ねじれ型)の点群を決定せよ。
238:あるケミストさん
10/04/15 21:14:07
ヒドロキサム酸試験法でエステルの定性反応を行うのですが、この呈色わ塩化第二鉄と何んの物質が反応してるんでしょうか?反応式がわかりません。
239:あるケミストさん
10/04/15 23:18:13
硫酸銅五水和物を合成する実験でまず濃硫酸を水で薄めて、これに希硝酸を加えて、この溶液に酸化銅を加えました。
起きた反応はCuO + H2SO4 + 4H2O → CuSO4・5H2Oだと思うのですが、ここで希硝酸は何の役割をしているのでしょうか?
240:あるケミストさん
10/04/15 23:29:10
>>239
銅を溶かす。
大抵の金属の硝酸塩は水によく溶ける。
241:あるケミストさん
10/04/15 23:30:49
>>240
銅は使ってないんですよ。酸化銅からはじめたので・・・
242:あるケミストさん
10/04/16 00:23:58
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
問題と回答なんですが、回答の2P(大気圧)以降が分かりません。
243:158
10/04/16 01:24:15
>>163
158です。返答ありがとうございます。
しかしですね、僕が言いたかったのは実験して調べるのではなくネット上での調べ方、
文献や物性がのってるサイトを教えてほしかった。なので再度質問させてもらいます。
BPA(p-Boronophenylalanine)という物質の溶解度、pKa等をどうやって
調べればいいのか教えてください。
244:あるケミストさん
10/04/16 01:37:14
うるせえなあ。sci finderって答えれば満足なのか?
まあ、サイトを教えてほしい、というのは研究室配属前だろうから、図書館に行って
物性データ集を当たってみるといいのではないだろうか。CRC handbookとか。
245:あるケミストさん
10/04/16 22:16:00
炎色反応しない元素があるのはなぜですか?
高校生にも分かるような説明をおねがいします
246:あるケミストさん
10/04/16 23:04:23
炎のエネルギーによって励起状態にならない、
または基底状態に戻るときの発光波長が可視光領域にない元素があるから
247:あるケミストさん
10/04/17 01:26:05
>>242
最近のゆとりは言葉遣いも知らない上にまともな資料を用意することすらできないようだ。