■■■質問スレッド@化学板89■■■at BAKE
■■■質問スレッド@化学板89■■■ - 暇つぶし2ch636:あるケミストさん
10/02/17 14:33:09
学生なら無料のISIS Drawじゃ無理なの?

637:あるケミストさん
10/02/18 00:05:32
リン酸基
URLリンク(ja.wikipedia.org)
P原子への結合は、ほぼ正四角錐の向きだからメインはsp3混成軌道だと思うんですが、
中にある、P=O二重結合って実際はどんな結合なのか良く判りません。

・σ結合(Pのsp3軌道とOのsp2軌道の正面重なり)と、もうひとつはπ結合(Pのd軌道とOのp軌道の側面重なり?)とか?
・それとも二重結合っぽく図では書くけど本当は配位結合的なモノなんでしょうか?

638:あるケミストさん
10/02/18 00:17:02
>>636
レスありがとうございます。ISIS Drawも魅力的なソフトだと思います。
しかし、研究室の教授がChemDrawを指定しているので、今回はChemDrawを使いたいと思います。

639:あるケミストさん
10/02/18 00:26:28
>>638
少し前まではS=O、P=O、Cl=Oなどの二重結合性は、
Oの孤立電子対から中心原子のd軌道に電子が供与されるためだと考えられてきた。
しかし、最近の量子化学計算では、典型元素ではd軌道の寄与は無視できるほど小さいと分かってきた。
では本当はどうなのかというと、中心原子はd軌道を使うのではなく、σ*軌道を使うらしい。
第3周期の元素になるとσ結合が弱くなってくるので、それにつられてσ*軌道のエネルギーも下がり
Oの孤立電子対が作用しやすくなる結果、X=O二重結合性が生まれる。

図があったので。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

640:あるケミストさん
10/02/18 01:11:39
容量分析と重量分析からもとめた値ってどちらが精確なんですか?



641:あるケミストさん
10/02/18 01:34:57
>>640
測定法によって異なると思うが、ごくざっと言うと
体積を正確に測るのは重量のそれより難しい
臨界圧力とか臨界温度は測定データがいっぱいあるが、
臨界体積はほとんどないってプラウスニッツが言ってた

642:あるケミストさん
10/02/18 01:48:16
高校化学で濃硫酸を水で薄めて希硫酸にする場合、
大量の水の中に濃硫酸を加えますが、これは発熱による沸騰が危険だからということですが、
では沸騰しない、危険性がない状態にするには、
濃硫酸1に対して水はどのぐらいの割合で入れておいたらよいのでしょうか?
濃硫酸の三倍程度の水を入れておけばよいのでしょうか?


643:あるケミストさん
10/02/18 01:53:26
高校の先生に聞け。

644:あるケミストさん
10/02/18 02:43:21
化学というより数学になるかも知れませんが教えてください。
ΔH°を求める問題で解答をみたのですが、数学的な知識がないため
そこからどう計算したらいいかがわかりません。
解答にある式は
ln(1.64/2.18)=-ΔH°/R(1/667-1/764)
∴ΔH=12.4kjmol^-1
というものです
wikipediaとgoogleで調べた結果lnはlnx=2.303logxの関係にあることはわかりました。
logは対数というものでlnの底数がe=2.3031だというとこまでわかりました。
まず、左辺はどう計算すればいいかがわかりません。
(1.64/2.18)だけ先に計算してしまってもいいのでしょうか?
どうか中学生程度に教えるように詳しく教えていただけるとありがたいです。

645:あるケミストさん
10/02/18 02:46:35
何でネットで調べるの
最近の奴って、そうなのか?
数学って言うか、算数だろ、これw
分からないんなら、中学の算数からやり直せ。
それがイヤなら、問題解くの止めろ。何のため
に問題解いてんだ??

646:あるケミストさん
10/02/18 03:03:45
>>645 さん。ごめんなさい。数学の教科書ひっぱりだしてきました。
もうちょっと自分で考えてみます。

647:あるケミストさん
10/02/18 03:39:33
>>627-634
なんという煽り合い。

ちなみに俺が持っているアイデアは、
リチウム電池の正極に、どのような物を用いるのかというものだ。

電池の負極に使われる物質は、リチウムでFAだが、正極を何にするのかが以外と難しい。

リチウムは軽い元素だが、正極で重量が嵩んでしまう。
酸化剤に該当する物質を多く含み尚且つ、電気抵抗が少ないものでなければならない。

俺は、その正極に物凄く有用な材料・物質を考え付いた。

まあ、その正極に合った電解液があるのかどうか等の疑問点も残っちゃいるが。

648:あるケミストさん
10/02/18 03:41:36
あ、あと、「特許出願」や「企業への売り込み」が、
会社の就業規則の、「副業」に当たるのかどうかも、教えてくれると助かる。

俺の会社って、副業が禁止されてるんだよ。

649:あるケミストさん
10/02/18 07:23:45
>>647
で、そのアイデアを電話で売り込むんですね。わかります。

>>648
会社に聞け

650:あるケミストさん
10/02/18 07:54:43
>>639
ああ、なるほど。
硫黄のα位にアニオンが発生するときもd軌道の関与よりも、裏側のσ*の関与の方が
大きいといわれているもんな。これを矢印やボンドで書くのは難しいよね。

たぶん読んでいる人を置き去りにしていると思うが。

651:あるケミストさん
10/02/18 09:59:22
>>648
特許出願は独特の言い回しがあって素人には難しい。
弁理士に頼んで代行してもらうと数十万掛かるらしいぞ。
あとは特許潰しで色々クレームも来るからそれにも対応しなければいけないし。
特許の成立後の企業への売り込みも大変だな。
売れれば黙ってても大金が数十年入り続けるが。^^

652:あるケミストさん
10/02/18 10:20:23
>>642
沸騰による危険は濃硫酸に水を入れた場合。
正しいやり方では、温度上昇を抑えるには比率の問題でなく
硫酸を少しずつ時間を掛けてゆっくり加えればよい。
濃度が偏らない様にゆっくりかき混ぜながら。

653:あるケミストさん
10/02/18 13:27:36
来年度から専門科目がたくさん入るんですが、数学はどの程度必要ですか?
苦手なんです。
偏微分とか重積分は必要ですか?

654:あるケミストさん
10/02/18 17:38:50
偏微分や重積分もできないでどうすんだよ・・・。

655:あるケミストさん
10/02/18 18:23:53
微分積分ができないとダメだな。
これ以外はほとんど使わん。

656:あるケミストさん
10/02/18 18:36:57
>>650
でも>P-O 間の相互作用の適切な記述法については長らく論争が続いている。
って書いてあるように、うまく説明するのは難しいんだよw
俺も十分理解できてるってわけではないし。

657:あるケミストさん
10/02/18 19:00:08
一酸化炭素の実験室製法として、蟻酸と濃硫酸を混ぜるというのがありますが、
発生気体に蟻酸蒸気が混ざらない発生法はありますか?
アルカリ性物質で長時間ガスを還流させて酸を除くという面倒な作業が必要なく、
ある程度実用的な一酸化炭素の発生法を探しています。
酸性の蒸気が出ない方法であれば、水分や窒素などが発生しても構いません。

658:あるケミストさん
10/02/18 19:26:51
>>657
コールドトラップを思いつかない人がCO使って大丈夫かな?
そもそもボンベ買った方がいいと思うけど

659:637
10/02/18 21:39:41
>>639, >>650, >>656
解説ありがとうございます。
ってまだ論争が続いているんですか。。。

例に挙げられていた塩化ホスホリル(POCl3)で見ると、
こんな↓感じでしょうか。。。
P^+-Clα ・・・Psp3←σ→Clαsp3
P-Clβ ・・・Psp3←σ→Clβsp3
P-Clγ ・・・Psp3←σ→Clγsp3
P=O ・・・・・Psp3←σ→Osp2, (P,Clσ*)←π→(Op)

この分子軌道σ* は、特定のCl に起因するもの? (例えば P3s,Clα3s → σα* )
その場合だと、軌道の広がりは P=O軸に垂直じゃないから若干歪んだπ結合になっているのでしょうか。
それともσα*, σβ*, σγ* を組み合わせて、P=O 軸に垂直な軌道(σ'*)になっているのでしょうか。
どちらにしてもπ結合の存在で、3回対称性は失われそうな気がするんですが実際そうなんでしょうか?

660:637
10/02/18 21:42:55
訂正
P-Clα ・・・Psp3←σ→Clαsp3

P^+ = O^-
とか言い出すと話がややこしくなりそうなので。。。

661:あるケミストさん
10/02/18 21:49:55
うおおおおおおおおおお
明日金曜日その次土日キタ━(゚∀゚)━!!!!
自宅で出来る実験教えてください

662:あるケミストさん
10/02/18 21:50:37 BE:341606232-2BP(0)
電気コンロって、何度ぐらいまで加熱できるのですか。
ガスコンロは1200度ぐらいまではいけるみたいですが

663:あるケミストさん
10/02/18 21:53:29
それ知ってるヤツいんのか?
作ってる会社に電話して聞けよ

664:あるケミストさん
10/02/19 00:24:22 BE:2732847168-2BP(0)
赤リンから黄リンを作る実験について、よく容器が破裂したとか色々怖い噂を聞きますが、
反応容器の中を全てヘリウムガスで満たし、赤リンを加熱→空の容器(逆流防止)に導き、
続いて水の中に導けばいいんじゃないでしょうか。なんか試験管の端に脱脂綿を詰めてとか、
怖いことやってる実験をよく見ますけど。

665:あるケミストさん
10/02/19 00:30:53
>>652
642ですが、ありがとうございます。
助かりました。

666:あるケミストさん
10/02/19 02:47:31
>>654
苦手で今基礎をやってんですが、まだ全然できないんです
>>655
~の定理とか重積分とかもたくさん出ますか?
単純な微積ならできるんですが

667:657
10/02/19 05:13:09
>>658
コールドトラップで検索したら、分野が違う色々なものが引っかかってどれのことなのか分かりませんでした。
ガラス器具のことなら、中に石灰などのアルカリ性物質を入れてポンプで回すというのが手間取るので、
今回の質問になったわけです。

ボンベはちょっと大掛かりなので(配管した経験もないので)考えてなかったのですが、
金額について調べてみて、安いようなら検討してみます。

668:あるケミストさん
10/02/19 05:53:12
ガラス器具揃えるよりボンベを買った方がはるかに安い。
知識が無い奴が使うと逝ってしまいそうだけどなwww

669:あるケミストさん
10/02/19 20:50:30
金属で、溶かして固めて溶かして固めて・・・を繰り返しても、
最もボロボロにならない(強度を維持できる)ものを教えてください。
簡単に言うと、最も「つぶしのきく」ものを教えてください。

670:あるケミストさん
10/02/19 20:54:53
一旦溶かせば金属疲労はなくなると思うけど、そういうことじゃなくて酸化とか?
金かな?

671:あるケミストさん
10/02/19 20:58:12
材料・物性板か、機械・工学板で訊くほうがいいだろ

672:あるケミストさん
10/02/19 20:59:04
>>699
やればやるほど強くなる気がする。

673:あるケミストさん
10/02/19 21:03:55
>>670-672
特に元素によって能力が変わるものではないんですね。
ありがとうございました!

674:あるケミストさん
10/02/19 21:09:09
水のモル濃度が56モル/lなのはなんでですか?

675:674
10/02/19 21:09:51
あとそれは既知として問題は作られているんでしょうか?
大学受験生です。

676:あるケミストさん
10/02/19 21:13:48
釣りか?

677:あるケミストさん
10/02/19 21:20:08
>>674
水1リットルは何kgで、分子量で割ったら何モルだ。
それと同じぐらいのレベルで既知の話。

678:あるケミストさん
10/02/19 21:22:24
すいません僕が馬鹿でした
ホントあほな質問してごめんなさい

679:あるケミストさん
10/02/20 10:34:34
比色による定量分析で、発色させた後に時間の経過で退色するのは何故でしょう?
そう簡単に酸化するとも思えませんが....

680:あるケミストさん
10/02/20 10:43:25
酸化してるんだろ

681:あるケミストさん
10/02/20 10:49:06
>>679
> そう簡単に酸化するとも思えませんが....

思い込みの典型

682:あるケミストさん
10/02/20 11:32:15
チョークの粉末110mgを水に溶かし2Lとしたところ、phは10.3となった。
含まれている不純物がすべて水酸化ナトリウムであるとすると、チョーク粉末の純度を何%か。
お願いします。

683:あるケミストさん
10/02/20 11:36:30
>>682

>>1

684:あるケミストさん
10/02/20 22:47:42
生産した水銀化合物の純度を1%単位で知りたいとき、どういった機関にどういった分析方法で委託するのがもっとも安上がりでしょうか?
知りたいのは既知物質1種類の濃度ですが、安いところだといくらくらいでしょうか?

685:あるケミストさん
10/02/20 22:57:11
>>682
pHって水の中の***イオンの濃度のことだよ。
水酸化ナトリウムは化学式なんだっけ?
水溶液の体積と濃度わかったなら、溶質の質量もわかるよね?

686:あるケミストさん
10/02/20 23:07:04
>>684
測定依頼はどこも高額。近くの大学の測定機器を持っている所と相談するのが一番楽。
だが面白い内容で無い限り門前払いされる。

687:あるケミストさん
10/02/21 15:43:56
速度論に関して質問です。
反応次数を理論的に予測する方法はないのですか。
教科書には実験的に決定する方法に関してはいくつか書いてあるのですが、
理論的な方法に関してはなにも言及がありませんでした。
物理化学的に定めるほうほうがありそうに思うのですがどうでしょうか。
よろしくおねがいいします。

688:あるケミストさん
10/02/21 15:59:20
素反応

689:あるケミストさん
10/02/21 17:19:26
>>687
それが予測できるんだったら反応機構の研究なんか必要ないな。
数少ない観測できるデータ(反応次数など)から反応機構の推定をする。

690:あるケミストさん
10/02/21 22:41:31
この会社は、試薬について問い合わせた人をtu-houして人生つぶしといて、
自分の開いていた化学薬品のweb shopを閉じて、証拠隠滅を図る、すばらしい所です。

URLリンク(74.125.153.132)

キャッシュではこれくらいしか取れなかったが、
おまいらもっと晒せ。

691:あるケミストさん
10/02/21 22:44:28
大きい事をやらかしたいと思う奴ほど試薬の知識が無いからな。

犯罪予備軍をtu-houしている優良会社じゃないか。

692:あるケミストさん
10/02/21 22:49:30
>>691
試薬の知識が無いと言う根拠は?
犯罪を犯すと思っている根拠は?

ばーくだーん製造に関係の無い試薬でもtu-houするのか?

あと、PCの中にwebshopのファイル保存してたわww

693:あるケミストさん
10/02/21 22:50:56
>>690
問い合わせで人生が潰れたとは
か弱い人生だな

694:あるケミストさん
10/02/21 22:52:46
>>692
普通の人は通報されても人生は潰れない

695:あるケミストさん
10/02/21 22:57:46
日常生活で純度の高い試薬がいる機会なんてあるんか?
もし必要になっても試薬を扱っている会社には問い合わせんだろ。
生活現場で使う方法なんて普通知らん。

696:あるケミストさん
10/02/21 23:08:10
>>694
この不景気にk-satu沙汰起こして、会社からお咎めが無いとでも思ってるのか?

>>695
サラシ粉20kgとかだぞ。問い合わせたのは。

697:あるケミストさん
10/02/21 23:15:57
そりゃあこのご時勢にさらし粉大量購入はツーホーされるわ

698:あるケミストさん
10/02/21 23:19:36
>>696
サラシ粉は微妙だなあ。
通報されても仕方が無いかもしれん。

699:あるケミストさん
10/02/21 23:26:13
>>696
で、あんたは何を質問したいの?

700:あるケミストさん
10/02/21 23:31:53
正当な理由なら会社に主張すればよい
不当な理由なら労組に主張すればよい

701:あるケミストさん
10/02/22 00:49:45
>>695
意味が分からんが、薬局に聞くということか?
この店だってネットで試薬販売してるんだから、聞かれて当然だと思うが?

702:あるケミストさん
10/02/22 00:50:53
>生活現場で使う方法なんて普通知らん。

これは試薬会社が、という意味か?

あと、高純度試薬がいる例としては、化粧品などの人体用。
工業向けの変な物質が入っていないようにね。

703:あるケミストさん
10/02/22 01:03:13
まぁ、サラシ粉は危険物だから

あと、まぜるな危険 だし

704:あるケミストさん
10/02/22 02:24:07
質問です。
高校で課題研究をするのですが「環境に配慮した汚水の浄化」でやろうと思っています。
どういった物質なら浄化が可能でしょうか?
拙い文章ですいません。

705:あるケミストさん
10/02/22 02:36:29
木炭

706:あるケミストさん
10/02/22 02:43:47
練炭

707:あるケミストさん
10/02/22 07:46:24
>あと、高純度試薬がいる例としては、化粧品などの人体用。
化粧品などの人体用は、それ専門に作られた化学品を使え。
人体用の不純物と、試薬用の不純物では基準が違う。

一般人が研究用試薬を必要なことはない。そういうものを求めているときは、
無条件に通報してよろしい。

708:あるケミストさん
10/02/22 07:49:47
>>689
ないのですか。
残念です。
ありがとうございました。

709:あるケミストさん
10/02/22 07:53:09
>>708
出来る事は出来るが素人が出来る事ではない。

710:あるケミストさん
10/02/22 10:44:43
>>707
試薬を使うのが一番簡単な例もある。
というか専用のってロットが・・・

あと、今回の例は通報によって二次被害が出たんだろ。
どういうことか書いてないが、事によっては会社側が悪いだろう。

711:あるケミストさん
10/02/22 12:59:28
>>697
このご時世って何だよ。
つい最近、このご時世になったのか?

そもそも、こんなご時世になったのは誰のせいだ?

712:あるケミストさん
10/02/22 18:31:19
お前のような奴等のせいじゃない?w

713:あるケミストさん
10/02/22 22:44:07
わざわざ奄美からさらし粉を買おうという奴なんて本土にはいない

714:あるケミストさん
10/02/22 23:49:00
そもそも個人が試薬買って何するんだよ
ドラフトもない所で扱いたくねーわ

715:あるケミストさん
10/02/23 13:16:21
URLリンク(gigazine.net)
>というわけで、アセトンというのは除光液の主成分です。とりあえず薄め液にも流用できます。ただし揮発性が極めて高いので、十分な空間を容器の中で取っていないと揮発した分の圧力で瓶が割れたりします。強度の低い瓶にめいっぱい入れて使うと危険です。
これ、どうなんですか?
空間の多さと蒸気圧の圧力は関係ないと思うのですが、科学的に正しいんでしょうか?

716:あるケミストさん
10/02/23 13:42:11
>>715
空間の大きさと蒸気圧は関係ないけど、空間の大きさと気化したときの内圧は関係ある。

717:あるケミストさん
10/02/23 14:50:57
Raymond Chang,化学・生命科学のための物理化学,東京化学同人2003
のP-401に、

「分光学的にはO-H結合はS性をもたず」

とあるのですが、どうしてこのようなことが解るのですか?
ということは、水の結合は混成軌道ではなくて、L字型のp結合ということですか?


718:あるケミストさん
10/02/23 17:23:52
>>717
なんか読み違えていると思う。もう少し前後を引用せよ。

719:おいおい
10/02/23 19:34:32
共沸しない二成分はどんなもの?水以外で

720:あるケミストさん
10/02/23 19:39:28
279 名前:おいおい[] 投稿日:2010/02/23(火) 19:32:50
共沸しない二成分ってどんなもの?水以外で

721:あるケミストさん
10/02/23 20:40:59
>>718

…前略
水分子の構造も酸素原子がsp3混成軌道軌道を形成していると考えて説明されることがしばしばあ
る。sp3混成軌道軌道のうちの二つが水素原子とσ結合をつくり、二つの非共有電子対は残りの二
つのsp3軌道に入る。非共有電子対と結合が強く反発することにより、HOHの角度が109°28′から
104°31′になるという説明である。しかしながら、分光学的にはO-H結合はs性を持たず、つまり
O原子は混成軌道をつくっていないということの証拠が得られている*。酸素原子の2s,2p電子のエ
ネルギーは大きく離れている(2sは2pより約837kJ/mol安定である。)ため、これらが容易に相互
作用してsp3混成軌道軌道をつくる、ということはない。後略…

*M.Laing,J.Chem.,64,124(1987)

Raymond Chang,化学・生命科学のための物理化学,東京化学同人2003 のP-401より抜粋

抜粋するために読み直して思ったのですが、
やはり水分子はp結合みたいですね。
しかしp結合で水素結合のこもごもを説明できるのでしょうか?
それとs性云々に関してはやっぱりよくわかりません。

722:718
10/02/23 22:38:16
たぶん、O-H結合に酸素の2s軌道の関与はなく(つまり2s軌道と2p軌道が混成軌道を形成した上で
その軌道から電子が水素の1s軌道に供与されるのではなく)、2p軌道の電子だけが水素の1s軌道に
供与されるということが言いたいのではないかと思う。
理由は混成軌道を形成するには、酸素の2s軌道と2p軌道が離れすぎているから。

もし完全なsp3混成をするとすればH-O-H角は109°28′になるが、それが104°31′に狭まっているのは
非共有電子対と結合が反発しているから、という説明は正しくない、と主張している。
p軌道でO-H結合ができているとすればH-O-H角は90°にならなければいけないが、むしろそれが
104°31′に広がっていると考えるべきで、それは結合間の反発による、と解釈すべきと言っている。

・・じゃないか、と思うけど。
(後略)部分に何が書いてあるかにもよるけどなー

723:あるケミストさん
10/02/23 23:21:02
何故にNH3は電離っつーかイオン化すると
NH4になるのでしょうか?H2Oにぶちこむにしても、
H2OのHが「H2O」という組み合わせから抜け出て、
その上配位結合なんて荒業使ってまでしてNH4になる道理が
理解できません。HClの時はClからHを剥ぎ取って
強引にH3Oとかなってるのに。これが女心なのでしょうか?

724:あるケミストさん
10/02/23 23:53:24
水を中心に考えると面倒臭い。水は気まぐれ。

HClはCl-になりやすくて、NH3はNH4になりやすい。
そして周りに水がたくさんあるから・・・あとは分かるな?

725:あるケミストさん
10/02/24 00:06:48 BE:4099270098-2BP(0)
臭化カリウム水溶液を電気分解したんですが、水素は発生するのに臭素は発生しませんでした。臭いはしたんですが。
これって、やはり溶けたんでしょうか。
電極は両方とも銅板を使いました。

726:あるケミストさん
10/02/24 00:18:17
>>716
容器内に液体が残っている限り(完全に気化していない限り)内圧は同じになるんじゃないでしょうか?
それとも、最初にあった空間に空気があるかアセトン蒸気があるかで違ってくるんでしょうか?

727:723
10/02/24 00:25:25
>>724
理論云々というより、宇宙の法則として考えた方が良い訳ですね。
語学の記憶力と数学の計算力の両方がケースバイケースで必要だから
化学って苦手さ。

ともあれありがとうございます!

728:あるケミストさん
10/02/24 06:47:20
>>727
H+は電子を持っていない原子核だけの物質。
電子を持っていた方が安定だから常に他から電子を欲しがっている。
後は電子をあげたがって仕方が無い物質が何かを探せばいい。
>>723の場合だと、酸素原子よりも窒素原子の方が、塩素原子よりも酸素原子の方が
電子をあげたがっている。

729:あるケミストさん
10/02/24 13:40:40
>>722
…つづき
結合に2p軌道だけが含まれているとすれば、HOHの角度は90°であることが予想されるが、O-H結
合にイオン性があるため互いの結合が反発し、その結果として角度が104°38′という大きな値に
なるのである。
…段落終り

Raymond Chang,化学・生命科学のための物理化学,東京化学同人2003 のP-401より抜粋

以上です。

>>理由は混成軌道を形成するには、酸素の2s軌道と2p軌道が離れすぎているから。

本文にも同じことが書いてありますが、
酸素の2s軌道と2p軌道が離れていれば、エネルギー準位に影響を及ぼすかもしれませんが、
だからといってs,p軌道の混成という状態の重ね合わせそのものに影響を及ぼすものでし
ょうか。
p軌道による水素結合に関しては水分子の水素と結合してないpが一つありますよね。
それではよろしくお願いします。

730:718,722
10/02/24 15:36:52
ははは、どストライクだったな。

混成軌道もそうだが、軌道相互作用というのはエネルギーが接近している方が有利。
酸素の場合は、混成軌道を形成するよりもs軌道とp軌道が独立していた方が、エネルギー的に
有利だ、ってそれだけのこと。
水素結合は軌道相互作用じゃなくって、クーロン力でおこる。軌道相互作用は異方的で距離の6乗に
反比例するのに対し、クーロン力は等方的で距離の2乗に反比例する。相互作用距離の長い水素結合は
これを見てもクーロン力が支配的ということがわかる。
従って、特定の軌道が水素結合に関与するというより、電子の非局在化がクーロン力の原因であると
考えた方がより正しい。

水は水素結合のネットワークが成立しているものの、プロトンの授受が連続的におこっていると
考えるのはおそらく間違いである。一つ一つの水分子そのものは独立していると考えた方が、多くの
物理化学的現象をよりよく説明する。

731:あるケミストさん
10/02/24 15:45:53
水分子がそれぞれ独立していると考えるとプロトンの拡散速度が他のイオンと比べて圧倒的に早い理由が説明できない

732:あるケミストさん
10/02/24 15:53:14
>>730
量子化学をやり直した方がいいと思うよ

733:あるケミストさん
10/02/24 16:08:50
>>730
H-X-H分子でs軌道がp軌道に混入しないのは直線構造分子のみ。
屈曲構造になれば多かれ少なかれ混入が起きる。
というか、混入しなければ屈曲は起きない。
これは原子価結合法でも分子軌道法でも同じ。

734:あるケミストさん
10/02/24 18:40:35
>>730,>>731,>>732,>>733
ありがとうございます。

>>733
しかし教科書には「分光学的にはO-H結合はS性をもたず」とありますが、
これはどのように解釈すれば良いのでしょうか?

…そのまえに最初の疑問
 「どうしてs性を持たないことが分光学的にわかるのか?」
 がいまだ釈然といたしません。
 よろしくお願いします。


735:あるケミストさん
10/02/24 20:10:29
トルエンと共沸しない溶媒ってなに?比率も教えて

736:あるケミストさん
10/02/25 01:50:32
比率…?
まず共沸について調べなおしたほうがいいと思う
なんかちょっと誤解があるようだ
それとOKWaveとマルチするのはやめようね

737:あるケミストさん
10/02/25 06:25:59
ハクキンカイロって買ったのですが、そろそろ暖かくなってきたので、冬まで使用しません。
そこでハクキンカイロ用のベンジンの保管が問題になってくるのですが、
ベンジンってどのように保管すればいいでしょうか?
特に夏とか自然発火とか怖いので、化学的に安全な保管方法を教えてください。


738:あるケミストさん
10/02/25 06:27:11
×化学的
○化学板的

おねがいします


739:あるケミストさん
10/02/25 07:30:02
ベンジンは自然発火しない。密栓して瓶を風通しのよいところにおいておけばいい。
妙に気を遣ってビニール袋で包んだりすると、その中にベンジンの蒸気が充満するので
そういうことはしなくていい。

740:あるケミストさん
10/02/25 10:02:49
>>739
ありがとう。冬まで普通に保管することにします。

741:あるケミストさん
10/02/25 20:01:09
塩化ナトリウム水溶液の電気分解で陽極に鉛を用いたら塩化鉛が沈澱しますか?それとも水酸化鉛でしょうか
または両方とも沈澱しますか?
両方とも沈澱するならば等しく反応するのでしょうか

塩化物と水酸化物のどちらが優先されるのかを教えていただきたいです
よろしくお願いします

742:あるケミストさん
10/02/25 20:03:20
>>741
補足です
錯イオンになるのでしょうか
そのときも塩化鉛はどうなるのでしょうか

743:あるケミストさん
10/02/25 23:41:38
沈殿する

塩化鉛が沈殿する

744:あるケミストさん
10/02/26 00:18:24
電気分解と言われても電位やpHによって変わるからなんとも言えないよなぁ…
電気分解したとき何ができる?って問題が出たときは電位pH図を出すのが正解な気がする

745:あるケミストさん
10/02/27 10:27:25



今年の東大の化学
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)





746:あるケミストさん
10/02/27 12:52:32
>>743
>>744

ありがとうございます
まだ化学は詳しくないため、電位図やらはわかりませんが、一度実際にやってみたいと思います

747:あるケミストさん
10/02/27 18:38:46
金属製の鳥かご(の一部)を熱して急激に冷やすという方法で破壊する場合、
どの程度の温度差で何回くらいやればいいのでしょうか。
また、それは家の中でできるものなのでしょうか。
小説を書いていてそういう場面を出したいので、
どなたか知っている方よろしくお願いします。

748:あるケミストさん
10/02/27 18:43:51
>>747
化学板で訊くことじゃないと思うよ。

749:あるケミストさん
10/02/27 19:04:44
それじゃ破壊できないだろうね。

750:747
10/02/27 20:41:52
>>748
あれ、金属とかって化学関係じゃないんですか?
てっきりここでいいと思ってたんですけど。

>>749
マジですか。
熱疲労破壊とか言うのを聞いたんですけど……。

751:あるケミストさん
10/02/27 20:46:50
熱疲労破壊なんて機械の分野だろ

752:あるケミストさん
10/02/27 20:49:24
>>750
材料物性とか機械・工学じゃないの

753:あるケミストさん
10/02/27 21:57:03
質問なんですが

魚とかの透明標本作るのに必要な薬品て
特定化学物質取り扱い主任者(?)の資格があれば全部購入できますか?
また、出来る場合、薬局で入手可能?

あと、↑の講習会が来月近所であるので、受けてみようかと思うのですが
2日の講習だけで受かるかな?

何の知識も無いただのリーマンですが、どうしても標本作ってみたくて・・・

754:あるケミストさん
10/02/27 23:04:35
>>753
ここだけの話だが試験は一応実施するというだけで、実際落ちる人はたぶんいない。
該当する化合物と必要な化合物は知らんw
ホルマリンとかかな。

755:747
10/02/27 23:07:53
>>751
>>752
あ、なるほど。たしかにそうですね。
板違いすみませんでした(汗

756:あるケミストさん
10/02/27 23:42:09 BE:1594160674-2BP(0)
二硫化炭素って硫黄と木炭を加熱して作られるんですよね。
しかし二硫化炭素は90度で発火するとあるんですが……、工業的には
どうやって作られているんでしょうか。真空中? それとも二酸化炭素なんかの不活性ガス中で
加熱しているのでしょうか。あるいは発火し続けでしょうか。
化学の本を読んでいて少し疑問に思ったので教えてください。

757:あるケミストさん
10/02/28 00:08:01
密封してるに決まってる。
というか、開放系で作るわけ無いだろ。

758:あるケミストさん
10/02/28 02:30:36
>>726
>>716じゃないけど、空間の体積は内圧に関係しないと思う。普通は。
ただ空間の大きさによって飽和蒸気圧に達するまでの時間と蒸発する溶剤の量が違うから、
冷却にかかる時間や気化熱の違いによって危険度に差は出るかもしれない。
最初にあったアセトン蒸気の量によってももちろん変わる。


759:あるケミストさん
10/02/28 02:31:48
>>740
風通しの良い所でも、日のあたるところに置いちゃだめだよ。

760:あるケミストさん
10/02/28 02:45:53
何の液体教えて欲しいのですが、
特徴としては
プラスチックがとける、絵の具のような臭いがする
甘いものをこぼした様なべとつき、固体になった時が白
固体になったときに白い泡の様なものが出る、雨では取れない(がりがりやってもとれない)
アルカリ性のものだと思うのですが誰か教えてくれると幸いです

761:あるケミストさん
10/02/28 03:23:40
どうしてそれを知りたがってるのかと、そうなった原因・状況を書けば更に分かりやすい

762:あるケミストさん
10/02/28 03:24:32
>>753
URLリンク(www1.cncm.ne.jp)
これだろ?
別に試薬は劇物だろうと毒物だろうと薬局行って、
身分証明して用途を言えば誰でも買える。
取り寄せになるだろうからメーカーや型番を調べておく必要があるかもしれないけど。
型番の調べ方はメーカーHPで検索すれば出てくるよ。例えばこれ
URLリンク(www.siyaku.com)

ただし試薬は触れたら腐食したり目に入れたら失明するようなものもあるから、
適切に扱うための知識や経験がないのならば個人での購入はお薦めしない。
高価なものだしな。試薬だけで5~10万ぐらいはするだろう。
試薬は必要量だけ量り売りしてくれるものではなくて25gや500gといった単位で
売られているので余った試薬は処分しなければならないが、個人ではそれも難しい。
水道に流したり可燃ゴミに捨てたりしちゃだめよ(まぁでも一番ましなのは可燃ゴミか)。

どうしても自分でやりたければすでに個人でやってる人から必要量だけ
譲ってもらうのがいいんじゃないか。
その場合も最低限上のサイトで試薬検索してMSDSぐらい読んでからやれよ。


763:あるケミストさん
10/02/28 03:27:15
>>762
tu-houされる

764:あるケミストさん
10/02/28 04:07:50
>>761
ちょっとkwskは言えないんですがとめていた知り合いの車にかかっていたのです
引火性のあるものなら危ないので聞きたいのです

765:あるケミストさん
10/02/28 08:10:22
>>762
毒劇物は販売業登録してない人から譲ってもらうことは出来ない
また、販売業から必要量だけ小分けしてもらい手に入れることもダメ
その場合はさらに製造業登録が必要

>>753
薬品の管理などきちんとできない環境なら講習会だけで満足しておきな

766:あるケミストさん
10/02/28 11:57:14
>>762
そのリンクにあるのは下水に捨ててもさほど問題ないものが多いようだが。

>>747
少し違うが、スズなら冷気に弱いぞ。
ナポレオン軍がロシアに攻め込んだとき、スズのボタンが壊れた。
まあ、スズのカゴを作るという設定なら別だが、普通はそんな物質を使ったカゴはないはず。
一般的な材質のカゴをその方法で壊せるか、という話なら、まず無理だと思う。
というか中に鳥がいるなら赤熱地獄で死ぬはず。

767:あるケミストさん
10/02/28 12:05:59
>>747
調理器具のことを考えてみれば、現実的ではないことが想像できると思う。

768:あるケミストさん
10/02/28 12:09:15
中和滴定の等量点の問題なのですが、おしえてください。

0.1mol/L酢酸100mLを0.1mol/LNaOHで中和滴定(pka=4.8)

等量点を求めよ。


pH=1/2pka + 1/2log(A-)+7

(A-)のところに入る数字が
0.1×1/2)が入ると解答にかいてあるのですが
どうしてか分かりません。


教えてください。よろしくおねがいします。



769:あるケミストさん
10/02/28 12:13:59
>>766
>そのリンクにあるのは下水に捨ててもさほど問題ないものが多いようだが。

やめてくれ

770:あるケミストさん
10/02/28 12:35:29
固体高分子電解質(SPE)について調べています。
歴史や利用方法などが詳しく載っている
論文や本があったら教えてください。

よろしくお願いします。


771:あるケミストさん
10/02/28 15:20:44
どうみても問題ありません
いたずらに不安を煽るのは辞めましょう

772:あるケミストさん
10/02/28 15:45:28
>>771
いたずらに安心感を与えるのは止めてもらえないか。

773:あるケミストさん
10/02/28 16:19:47
ホルマリンとか水酸化カリウムとか捨てられたら困るが

774:あるケミストさん
10/02/28 17:22:56
透明標本の透明化に使うトリプシンって、
別の薬品で代替できないの?
25gでウン万円って、ちょっと手が出ない。

775:あるケミストさん
10/02/28 17:58:37
じゃあ、そのトリプシンを1gで、25gの1/15くらいの価格で販売すれば…

ってそんなに需要無いよな?無いよな?

776:あるケミストさん
10/02/28 18:02:47
プリンタの純正インクなみの価格だな。

777:あるケミストさん
10/02/28 19:21:58
肥料に使われる塩化カリウムとか、硝酸カルシウムくらいなら、流したってよくないか?
だって肥料だろ。
元々、土にばら撒くことを前提で作られたもんだろ。

十分薄まるような環境なら全然無問題だと思うが。
それを必ず産廃として出さないといけない法律でもあるのか?

778:あるケミストさん
10/02/28 19:28:05
>>777
だよなあ。
それがNGなら、融雪剤の塩化カルシウムなんかどうなのよ。


779:あるケミストさん
10/02/28 19:36:43
おい、誰が塩化カリウムやら塩化カルシウムやらの話してんだ
ホルマリンとか水酸化カリウムとか、チモールなんかをそのまま流すなっつってんの

780:あるケミストさん
10/02/28 19:44:06
まあKOHは酢酸で中和すりゃ捨てていいんじゃね。
チモールってどうせたいした量使わないんじゃないの?
問題なのはホルマリンだけど、
これって個人じゃ処分できそうもないけど…

781:あるケミストさん
10/02/28 19:50:37
>>780
いい事思いついた。
エタノールと混ぜて燃やす→残液をさらにエタノールと混ぜて燃やす

ってやれば、ホルマリン処理できるんじゃないか?
ホルマリンって燃えれば二酸化炭素と水になるだろ。

782:あるケミストさん
10/02/28 19:55:14
俺社会人で働いているけど、前に働いていた事業所では川の砂を固めたヤツでも産廃だったな。
そこいらの山に捨ててもいいんじゃね?と思い続けている。

783:あるケミストさん
10/02/28 19:57:31
過酸化水素使う方法は?

784:あるケミストさん
10/02/28 20:00:02
>>782
普通のゴミとはワケが違うんだからな

ちゃんと適切に分解すれば、捨てても大丈夫だと思うけど

785:あるケミストさん
10/02/28 20:37:15
>>780
その辺の予備知識がない奴に対して、
『捨てても全然問題ない』なんて言う基地外はどうにかならんものかな

786:あるケミストさん
10/02/28 20:39:23
透明標本をできるだけ安価で製作する方法
スレリンク(bake板)

787:あるケミストさん
10/02/28 21:27:04
>>782
ああ、そういうのも実務的には全部だめだよ。だって、見た目じゃ変なものが入っているかどうかなんかわかんないだろ。
これは安全ですっていう証明をしたら棄てることもできるみたいだけど、よほど大量じゃない限り産廃で処理した方が安上がり。

788:あるケミストさん
10/02/28 22:40:30
>>781
どんな理想論だよ

789:あるケミストさん
10/03/01 00:11:48
水酸化カリウムって、苛性ソーダでパイプ洗浄をすることを考えれば、無問題。
これは常識レベル。

790:あるケミストさん
10/03/01 00:14:24
世の中には下水を川にたれ流す地区もあってだな

791:あるケミストさん
10/03/01 00:18:06
ミョウバンとでも一緒に流せば無問題だな。

近所の人「ねえ、川が白く濁ってるわよ(水酸化アルミニウム)」

流した人「いやあ、昨日出し過ぎてしまって^^;」

近所の人「あらやだ///」


792:あるケミストさん
10/03/01 00:19:57
>>789-790
なんでこういうときってこんな極論を出す馬鹿ばっかりなの?
水酸化ナトリウムでパイプ洗浄するったって濃厚液じゃないし
ちゃんとパイプが溶けないように調合されてる

793:あるケミストさん
10/03/01 00:29:00
極論っておいおい
日本の下水道普及率は70%程度だぜ?

794:あるケミストさん
10/03/01 00:48:27
下水を川に垂れ流してるからって自分も垂れ流していいのかい?
それに下水とは毒性がケタ違い。環境毒性が強いのに垂れ流すなんて正気の沙汰じゃない

795:あるケミストさん
10/03/01 01:02:08
安全だったら何でも捨てていいわけじゃなくて、BODが高いのもだめって事になってる。
しかし、基本は濃度規制なので希薄化すれば、大抵のものは捨てることができる。

796:あるケミストさん
10/03/01 07:02:23
>>795が真理
薄めりゃなんだって捨てていいよ

797:あるケミストさん
10/03/01 07:22:31
つ ジメチル水銀

つ 硝酸ウラニル

798:あるケミストさん
10/03/01 07:29:28
>>795
それで済むなら下水処理場はいらんわ

799:あるケミストさん
10/03/01 07:30:41
>>797
バカには、日本語がわからないらしい。

800:あるケミストさん
10/03/01 12:22:17
>>796はなぜ「大抵のものは」を「なんだって」に曲解してるのでしょうか

801:あるケミストさん
10/03/02 21:10:38
っっk

802:あるケミストさん
10/03/03 01:52:11
家庭は事業所ではないので排水基準はない
したがって何を流しても良い


803:あるケミストさん
10/03/03 02:30:15
( ゚д゚ )

804:あるケミストさん
10/03/03 03:11:52
難しい

805:あるケミストさん
10/03/03 07:06:08
それはさすがにないわ

806:あるケミストさん
10/03/03 09:55:44
質問があります。

n個縮合重合したpet中に含まれるアミド結合の数っていくつですか



807:あるケミストさん
10/03/03 10:11:18
>>806
0

808:あるケミストさん
10/03/03 10:51:43
あ、66ないろんでした。

809:あるケミストさん
10/03/03 13:48:32
>>806
n個じゃない?

810:あるケミストさん
10/03/03 20:33:40 BE:910949928-2BP(0)
以前2chに書き込んでいたときには名前・日付・時刻だけしか表示されなかったのに、
今では「 ?2BP(0)」と表示されています。これってどうしてですか? PCの調子が悪いんですか。
それとも何か規制がかかってるんでしょうか


811:あるケミストさん
10/03/03 20:44:03
>>810
初心者の質問
URLリンク(gimpo.2ch.net)

812:あるケミストさん
10/03/03 22:26:35
>>806
2n個じゃね?


813:あるケミストさん
10/03/04 16:44:27
フランシウムとか、原子番号高い元素のイオン化傾向ってどうなってるの?
教えてください。

814:あるケミストさん
10/03/04 17:34:06
いくら調べても過去のセンター試験の解説が見付からないので、
2009年度の化学Iの第2問の問1のaの解説を宜しくお願いします。

815:あるケミストさん
10/03/04 17:40:23
解説(げせつ)

816:あるケミストさん
10/03/04 18:15:43
>>814
URLリンク(www.google.co.jp)

817:あるケミストさん
10/03/04 18:27:01
>>816
レスありがとうございます。
ごめんなさい…20年度の誤りでした…
URLリンク(www.dnc.ac.jp)

宜しくお願いします。

818:あるケミストさん
10/03/04 19:41:51
>>817
URLリンク(www.google.co.jp)

819:あるケミストさん
10/03/04 22:09:04
>>818
ありがとうございました。
検索にもコツがあるんですね!

820:あるケミストさん
10/03/05 01:06:15
かなり少ない生成物を分離するにはどうしたらいいかね
普通のオープンカラムじゃ無理っぽい
そんでPLC上げたんだけどテーリングしまくりで分けわからん
やっぱり中圧カラムとかつかうんだろうな
生成物の量は100mgぐらいなんだけど、パスツールカラムとかでも無理だろうな
もっと量を増やせばいいんだが原料がねえよ

821:あるケミストさん
10/03/05 01:18:28
>>820
リサイクル型分取GPC

822:あるケミストさん
10/03/05 07:13:51
>>820
100mgでかなり少ないとは言わないだろ。

823:あるケミストさん
10/03/05 07:15:03
>>820
100μgだとしても、パスツールカラムで扱える量だ。

824:あるケミストさん
10/03/05 07:20:45
>>820
溶媒をどうにかしてテーリングを少なくするのが先かと。

カラムの立て方
スレリンク(bake板)

825:あるケミストさん
10/03/05 08:14:15

自分は文系大学生で、とある小規模の会社で働くことになりました。
その会社は蒸留分留精製を主力とする会社なのですが、小規模すぎて将来が不安です。
最近レアメタルの記事を新聞でよく見かけるようになり、精製によってレアメタルを取り出せれば
この会社もしばらくは安泰になるのではないか、と思い始めました。

うちの会社の得意な分野です↓
グリニャール反応
有機リチウム
アルキル化
ハロゲン化
アミノ化
アシル化
ニトリル化
エキセル化
など

そこで質問なんですが、うちの会社の技術を持って、レアメタルを精製することって出来ますか?
またレアメタルを精製する事業って成功すると思いますか?

826:あるケミストさん
10/03/05 08:57:39
>>825
文系だから細かいことは突っ込まないでおおめに見るとして
その分野だと厳しい。金属材料系の会社で働いている人が言うにはレアメタル精製はこれからほぼ絶対的に伸びる業界と言われてるらしい。
将来が不安なら株買っとけ。
大手の金属材料系の会社ははもう既にかなりの予算を投じて動いてるから中小企業が今から動いてもなかなか厳しい
得意な分野と紹介されてるものはどれも化学系の大学1年生が習う単純な反応ばかりだからなんとも言えません。

827:あるケミストさん
10/03/05 09:04:47
>>813
そんなもののイオン化傾向を知る意味があるのかどうかというところ自体が謎だけど
イオン化傾向ってのは酸化還元電位の大小関係でしかないから
酸化還元電位を調べればわかる。

828:あるケミストさん
10/03/05 10:38:08
>>825
確かにその会社はレアメタル精製は得意じゃない。
だが受託合成の会社は実は高収益体質(大学1年生が習う反応でも、実際にやるのでは
大違いだと言うことが826にもじきにわかりますw)だから、きちんとした技術者がいれば
入社前から過度に心配する必要はない。
工場はすごく汚いと思うが、それも怖がらなくていいです。

829:825
10/03/05 11:20:19
そうですか、うちの会社では無理なんですね
ありがとうございました。

ちなみに、「受託合成の会社は実は高収益体質」って本当ですか?
受託合成の化学工業ってあんまりないので情報が少なくて困ってます
内定は取ったものの、どんな営業するのか想像つかないし・・・・
やっぱ飛び込み営業行かされるのかなあ・・・


830:あるケミストさん
10/03/05 11:32:20
無水エタノールを使ってハーブを抽出したものと、ワセリンを
湯煎で混ぜ合わせたいと思っています。
今まではレシピ通りに耐熱性のガラス容器を使っていたのですが
残り少なくなってきて、ワセリンが入っている容器(PE)そのもので湯煎ができないかと考えました。
ただ、ネットなどで見つかるレシピには必ず「耐熱性のガラス容器などで湯煎」と書かれています。
果たして、ワセリンの容器で湯煎をして大丈夫なものなのでしょうか?

●大丈夫ではないかと思った根拠
手作り石けんのキットを買った時に付いてきた湯煎用の容器が「PE」だった
PEの常用耐熱温度は、低密度で70~90、高密度で90~120
蜂蜜の容器などもPEのものでも「このまま湯煎」と書かれている

●不安になっている根拠
ワセリンの容器には「PE」と書かれているのみ。低密度か高密度か分からない(固くて白っぽく不透明なので高密度か?)。
PEは食用油に対しての相性が「良」なことは確認できたが、石油系のワセリンとの関係は不明
(でも実際に手持ちのワセリンが入っている容器はPE、PEがガソリンタンクや灯油缶にも使われている事は確認済)
ワセリンの容器そのままで湯煎したという記述が見つからない

全くの文系で、情けないくらいの勘違いをしていたらすみません。
アドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

831:あるケミストさん
10/03/05 11:41:15
クライアントは、ほとんどの場合、大手企業。
大手の会社はもちろん自前でパイロットプラントを持っているんだが、それでも自分のところで
できない合成を委託してくる。
モノにもよるが、価格競争力より技術力とフットワークで勝負するしかないし、それがあれば
売り込みはそれほど重要じゃない。だから飛び込み営業はあんまりない(いや、あるかもw)と
思うけど、それ以上に事務職には総合力が試されるはずだ。「文系なので化学知りません」じゃ
通用しない世界であることだけは間違いない。

832:825
10/03/05 12:00:47
そっかあ・・・
来月から社会人だけど、今から化学の勉強して間に合うかなw
とりあえず有機化学だけ勉強してみます
ありがとうございました


833:あるケミストさん
10/03/05 13:17:08
>>827
ありがとうございます。
馬鹿な高1なんで・・・勉強不足でしたね。

834:あるケミストさん
10/03/05 14:00:51
図書館行って化学事典みたいなので調べてくればいいんじゃね?

835:あるケミストさん
10/03/05 14:29:13
>>833
んー。高1じゃ酸化還元電位もなんだかわからないだろうな・・・
本当は高校でもある程度触れておくべきだとは思うんだけどね。
イオン化エネルギーとある程度の関係性があるから(イオン化エネルギーは真空中で酸化還元電位は溶媒中という差がある)
イオン化エネルギーを見ればある程度の検討はつくよ。高1ならイオン化エネルギーはわかるよな?

836:あるケミストさん
10/03/05 18:25:31
数学でεーδ論法とか細かい定理とかはしっかり理解する必要ある?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch