■■■質問スレッド@化学板89■■■at BAKE
■■■質問スレッド@化学板89■■■ - 暇つぶし2ch303:あるケミストさん
10/01/30 13:39:12
中鎖ってどのぐらいを指してるか知らないが、エステルだったらそんなに臭わないだろ。
少なくとも脂肪酸みたいな悪臭じゃない。

304:あるケミストさん
10/01/30 14:05:24
>>303
ありがとうございます。
C6-8ぐらいがいいかなとは考えたのだけど、C10ぐらいだと常温揮発性に難があるし。
匂いは悪臭ではなくいわゆる果実臭を嫌がっている様で、
私の常識だとエステル=香料利用が主で低臭のエステルと言われてまいっているのです。
とりあえず今から2時間かけて図書館にでも行ってきます。

305:あるケミストさん
10/01/30 14:53:39
趣味で化学の再勉強(高校程度から)をはじめた者ですが、
化学分子の反応性と曖昧にいわれている性質に関する定量的な指標などはありませんか?
化学物質を反応させたとき単位時間当たりいくつの分子ができるかということを計算したいのです。
お願いします。


306:あるケミストさん
10/01/30 17:09:39
なっ、17時閉館だと!


>>305
とりあえず反応速度論(物理化学の教科書で学べる)あたりから勉強するよろし。

307:あるケミストさん
10/01/30 18:45:39
>>306
ありがとうございます。
目的はあるけど五里霧中で困っていました。
とりあえず反応速度論を勉強してみます。

308:あるケミストさん
10/01/30 20:44:28
今、学部一年なんですがこれから本格的に勉強をはじめようと思います。いまのうちにやっておいたほうがよいことってありますか?工学部の応用化学です

309:あるケミストさん
10/01/30 21:11:15
優をたくさん取って配属時に有利なようにしておく

310:あるケミストさん
10/01/30 21:56:56
活量係数と浸透圧の関係さっぱりわからん

解説によると

活量係数*浸透圧=他の化学種の活量係数*他の化学種の活量係数
みたいなことかいてあるし
誰か頼む

311:あるケミストさん
10/01/30 22:43:45
1年です。
来年から専門科目をやるのですが、行列とかは化学でつかいますか?

312:あるケミストさん
10/01/30 23:00:13
>>311
無機化学で、結晶扱うなら使う。

313:あるケミストさん
10/01/30 23:16:01
1s,2s,2p,2d軌道は内側からの順番は1s,2s,2p,2dだと思ったのですが、違うんですね。。
基礎的なことで申し訳ないのですがどのような順番で、なぜそのような順番で並んでいるかを教えて頂けませんか?

314:あるケミストさん
10/01/30 23:52:18
>>313
2d軌道なんて存在しませんが?

315:あるケミストさん
10/01/30 23:58:43
>>314
すみません、ミスです。
2s,3s,3p,3dでお願いします。

316:あるケミストさん
10/01/31 00:16:44
>>315
内側からの順番って何ですか?
空間的な意味なら、それぞれの軌道は形が違うんだから
どちらが中でどちらが外なんて比べようがないんだけど。

317:あるケミストさん
10/01/31 00:57:23
エネルギー順位だろ
それぐらい察してやれよバカゴミ

318:あるケミストさん
10/01/31 01:29:52
バカゴミに馬鹿扱いされる>>316が可哀想

319:316
10/01/31 02:50:46
>>315
「空の」電子軌道のエネルギー順位という意味なら
1s, 2s, 2p, 3s, 3p, 4s, 3d, ...... となります。
ただし、あくまで「空の」電子軌道であって、これに電子を詰めれば
1s, 2s, 2p, 3s, 3p, 3d, 4s, ...... となります。
よく高校化学などの簡易的な化学の教科書では、「4s軌道は3d軌道よりエネルギーが低い」と書かれていますが
厳密にはそれは誤りで、何も電子が入っていない状態の場合です。
それではなぜ K, Ca などの元素では3dより4sのほうに電子が先に入るかというと
確かに3dに入ったほうが「この電子のみを考えたときのエネルギー」は低いですが、
4sに入ることで、3dに入るより「原子全体としてのエネルギー」は低くなるためです。
遷移金属における不規則な電子配置に見られるように、軌道のエネルギーが近い場合はこのようなことが起こります。

320:あるケミストさん
10/01/31 12:28:47
>>312
ありがとうございます
数学苦手なんですよね…

321:あるケミストさん
10/01/31 15:48:40
[H+]=10-3乗mol/Lの[OH-]
[OH-]=10-6乗mol/Lの[H+]
[H+]=10-4乗mol/LのpH
0.01mol/Lの塩酸のpH
1.0×
10-4乗mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液のpH
pH=2の塩酸を水で100倍に薄めたもののpH

みなさんには簡単かもしれませんが、答えを教えてもらえないでしょうか・・・

322:あるケミストさん
10/01/31 16:03:51
>>321
日本語でok

323:あるケミストさん
10/01/31 16:09:22
>>321
教科書読み直せ
[H+][OH-]=10^14とかpH=-log[H+]とか全部載ってるから

324:あるケミストさん
10/01/31 17:30:08
/\/ ブタンの構造式って省略して書くと左になりますよね

で質問なのですが、アセチレンの構造式をそのように省略して書くとしたら
下みたいになるのでしょうか?(ミは斜めに書いた3重結合の価標だと思ってください><)
      H
 /ミ/
H

あと、メタンの場合はどう省略できるのでしょうか。省略すんなって感じでしょうか

325:あるケミストさん
10/01/31 17:50:08
アルキンは直線状だから、直線で書くのが正しい。
メタンはCH4でいいじゃん。

326:あるケミストさん
10/01/31 18:12:09
お早い回答ありがとうございます
あ~っアルキンは直線形でしたね 全く基本的なことが抜けてました。。
H─≡─H ではこうなりますかね・・・また間違ってたらツッコミお願いします
それとメタンは、ご尤もそのとおりだと思いましたw

327:あるケミストさん
10/01/31 19:30:52
灯油ストーブの灯油が無くなってしまいました。
寒いので、ガソリンで代用はできますか?

328:あるケミストさん
10/01/31 19:34:22
これは良い釣り

329:あるケミストさん
10/01/31 19:36:37
ストーブを焚いた部屋の中で、ガンダムをスプレー缶で塗装していたら、
猫がヨダレを垂らしてフラフラになってしまいました。
病院に連れて行った方がいいですか?

330:あるケミストさん
10/01/31 19:57:20
飼い方がわからないのなら保健所に連れて行ったらどう?

331:あるケミストさん
10/02/01 00:18:52
>>310
マッカーリーサイモンの物理化学下巻とか読んでみたら?

332:あるケミストさん
10/02/01 01:27:09
来年化学系の学科に入るのですが、高校化学と大学の化学はどのくらいギャップがありますか?
物理数学は苦手ですが、理論化学は得意でした。

333:あるケミストさん
10/02/01 01:40:10
遷移金属を水に溶かすと綺麗な色に見えるのはd軌道にエネルギーギャップができ、
そのエネルギーギャップに相当する光を吸収するためだということは理解できました。
しかしNiのように緑色に見える遷移金属は赤と青の二つの波長の光を吸収しないと緑色に見えませよね?
これは赤に相当するエネルギーギャップと青に相当するエネルギーギャップと二つのエネルギーギャップがないといけないことになります。
d軌道は二つにしか分離しないのでエネルギーギャップは1つですので赤と青吸の2つの光を収するということは不可能なように思えます。
なぜNiは緑に見えるのでしょうか?

334:あるケミストさん
10/02/01 01:52:17
>d軌道は二つにしか分離しないので

ここが間違い

335:あるケミストさん
10/02/01 02:21:59
>>333です
解答ありがとうございます。
ですが、自分が理解した内容ですと
「縮退していないd軌道は電子密度の大きいd軌道と小さいd軌道の二つに分裂する」
というものです。
ニッケルや塩素が配位子となった銅はd軌道が3つに分離するのでしょうか?

336:あるケミストさん
10/02/01 02:34:00
>>332
「化学」ってカテゴライズが意味ないって痛感するくらいくらいにギャップがあると思うよ

337:あるケミストさん
10/02/01 02:45:40
>>333
人間の眼の細胞は緑を強く認識する特性があるから
赤or青を吸収しても緑がかって見えてしまうことがある。

ちなみにデジカメなんかでも、人間の見た目の色を再現するため
緑を強めに出すよう緑画素を赤や青より多めにしている。

338:あるケミストさん
10/02/01 04:08:52
>>258
大学3年になると、化学系は、昼頃から晩まで毎日実験の連続。
これが4年になると、朝の9時から夜の11時、12ぐらいまで。
遊んだり、アルバイトすることさえできない。
そして、それでも専門教育が足りないので、大半が大学院へ。
そして、就職しても出世の見込みはなく、ろくに勉強もしなかった文系
に安い給料でこきつかわれる、という話。

339:あるケミストさん
10/02/01 04:15:12
>>337
解答ありがとうございます。
ですが、ニッケルの吸収スペクトルは明らかに赤と青を吸収しています。
青の方は400nmを中心として正規分布のような形で赤は700を中心として平べったい形です

340:あるケミストさん
10/02/01 04:20:35
>>332
高校でのできぐあいはあんま関係ない
と思う

341:あるケミストさん
10/02/01 07:30:00
>>340
いや、高校の化学が好きで、物足りなさを感じているぐらいじゃないと、
職業にするのはつらい。

342:あるケミストさん
10/02/01 08:28:50
>>332です
皆さんありがとうございました
化学好きなので頑張ります!
3年になったら毎日実験なんですか?


343:あるケミストさん
10/02/01 08:56:18
実験というか研究というか。
まぁ学校によるがな

344:あるケミストさん
10/02/01 09:18:23
50%の硝酸と銅を反応させると、発生する気体はNOですか?NO2ですか?
希硝酸だとNOで、濃硝酸だとNO2なのはわかるのですが
50%がどちらに該当するのかわかりません。

345:あるケミストさん
10/02/01 10:48:03
質問
水100mlにnグラム溶ける物質を既に別な物が溶けてる水にいれると
やっぱりnグラムは溶けないの?

346:あるケミストさん
10/02/01 12:00:19
酸化された物質はエネルギーを放出すると聞きましたが、電子を失って安定するというのがピンときません。お手数で恐縮ですが、どなたか分かりやすい解説をお願いします。

347:あるケミストさん
10/02/01 12:31:52
必ずしも安定なわけじゃない。
電子を失った状態のほうが安定な物質が酸化されやすい物質だというだけ。

348:あるケミストさん
10/02/01 16:13:13
シクロヘキサノンに酸触媒の下でメタノールを加えると、化合物として何が生成しますか?

二重結合がついている炭素原子にメトキシ基が2つついてアセタールになると考えたのですが、
不安定な気もします。間違っているでしょうか。どなたかご教授お願いします。

349:あるケミストさん
10/02/01 19:08:34
OH基って3000-3600までの吸収を示しますがONaだとどうなるんでしょう?

350:あるケミストさん
10/02/01 19:15:26
>>348
エノールエーテル

351:あるケミストさん
10/02/01 23:45:42
>>339
配位子による
吸収はd-d遷移や電荷移動(L→MやM→L)遷移などいろいろある

352:あるケミストさん
10/02/02 07:17:52
次の化学反応の反応推進の原理が分かりません
2Ca3・(PO4)2+6SiO2→6CaSiO3+P4O10↑
CaCO3+SiO2→CaSiO3+CO2
酸塩基でも酸化還元でも揮発性酸の生成でも
弱酸生成でも沈殿生成でも水生成でもなく。
2つ、同じ反応原理だと思うのですがどういうわけなんでしょう。

353:あるケミストさん
10/02/02 07:59:09
酸化反応の進み具合は温度等、環境条件によって異なることと推測しますが、
使い捨てカイロの中で発生している鉄の酸化反応は気温、気圧(高度)の影響をどの程度受けるでしょうか?


354:あるケミストさん
10/02/02 12:20:24
C[3]H[4]という化合物が出てきたときに
問題集は最初からアルキンを考えてるんですが
H2C=C=CH2
みたいな(1,2-プロジエン?)物質は考えなくてよいのでしょうか?

355:あるケミストさん
10/02/02 12:55:40
>>353
もちろん反応温度の影響は受ける。酸化反応が暴走しないように空気の流入を制限したり、
混ぜものを入れたりしている。
圧力の影響は比較的受けにくいとは思うが、酸素分圧が低下すれば当然反応は遅くなる。

>>354
それは高校の範囲では教えていないから考えていないだけ。H2C=C=CH2みたいな化合物
(アレンっていう)やシクロプロペンだって考慮する必要がある。

356:あるケミストさん
10/02/02 22:09:26
現実的にやりやすい範囲で男が女声にする程度なら、
酸素20%の他、どの気体をどれくらいまぜて吸えばいいでしょうか?
(酸素の他に二種までなら混ぜてもおkとするとき)

357:あるケミストさん
10/02/02 22:15:27
何も分からない私を救ってください
化学?の質問です
今、反応速度定数kを求めて最終的に1/k[O2][O2]の値を求めたいのですが
([O2]酸素のモル濃度?)
この酸素のモル濃度の求め方がわかりません。
kの値は分かっているので、[O2]の求め方わかる方いたら教えてください。
ちなみに、酸素の圧力が0.1Torrの場合です。
圧力パラメータのみでいけるのかわかりませんが;
お願いします

358:あるケミストさん
10/02/02 23:00:08
ダニエル電池について質問です。


先日、学校(高校)で行った実験において、ダニエル電池を豆電球につないだのですが、明るくないどころか光りませんでした。
ボルタ電池でも同様のことを行ったのですが、起電力は一緒くらいなのにこちらは光ります。

どこを探しても答えが見つからないので、どなたかお願いします。

359:あるケミストさん
10/02/02 23:13:28
ウランの上はネオジムですが
ウランでも強力磁石が作れるんでしょうか

360:あるケミストさん
10/02/03 09:50:23
そんなもの売らんだろ。

361:あるケミストさん
10/02/03 12:51:29
すみません、硝酸ナトリウムから亜硝酸ナトリウムを作る場合、鉛で還元しますよね。

仮に、鉛ではなくハンダにして、
硝酸ナトリウムに亜硝酸ナトリウムを添加して融点を下げておけば、
より低温で作れる事になりませんか?

362:あるケミストさん
10/02/03 16:59:33
>>333です
配位子によって変わるのも把握しています。
LMCTやMMCTに関しても基礎的なことはわかっているつもりです。
ですが、自分がわからないのは水をニッケルに溶かしたとき
なぜ赤と青2つの色が吸収されるのか?というものです。
d-d遷移だとしたら一つの波長しか吸収されないのではないのか?ということです。
この場合、水が配位子になっているのでニッケルのd-d遷移の他にLM遷移やML遷移による吸収という理解でよいのでしょうか?

363:あるケミストさん
10/02/04 09:59:51
化学の二段階電離の電離平衡
H2CO3⇔H(+)+HCO3(-)

HCO3(-)⇔H(+)+CO3(2-)

と、水の電離により陽イオンとしてH(+)、HCO3(-)、CO3(2-)が生成する。
その溶液が全体として電気的に中性であるならば以下の式が成立する

[H(+)]=1*[OH(-)]+1*[HCO3(-)]+2*[CO3(2-)] [ ]はモル濃度

なぜなら[H(+)]は1価の陽イオンで、[OH(-)]は1価の陰イオン、[HCO3(2-)]は1価の陰イオン、[CO3(2-)]は2価の陰イオンだからである

と書かれていました。
でもよく意味が分かりません。
左辺が1価のプラスで、右辺が4価のマイナスでなんで電気的に中性なのですか?

364:あるケミストさん
10/02/04 10:20:51
>左辺が1価のプラスで、右辺が4価のマイナスでなんで電気的に中性なのですか?
だから濃度を掛けるんだろうが。

365:あるケミストさん
10/02/04 12:32:02
初めて鉄カルボニルを扱うことになったのですが、どういったことに注意して扱えばいいでしょうか?
量的には試薬ビン1本程度です。

366:あるケミストさん
10/02/04 15:33:21
いのちを守りたい

367:あるケミストさん
10/02/04 15:35:18
じゃあそうしろ

368:あるケミストさん
10/02/04 19:28:12
Niカルボニルの毒性は主にニッケルのものとされている。

369:あるケミストさん
10/02/04 21:30:58
ニッケルこわい!

370:あるケミストさん
10/02/05 03:34:29
下水処理施設で、発生する悪臭を除去するための設備(主に硫化水素の除去)に、
次亜塩素酸ソーダ+苛性ソーダの水溶液を噴霧させながら、臭気を通過させて
これを除去するものがあります。
この「臭気を除去するしくみ」がよく分かりません、ご教授お願いします
塩素のにおいで、悪臭をごまかしているだけなんでしょうか?

ちなみに、水溶液の次亜塩素酸濃度は1000ppm弱、pHは約10です
臭気を通過させると、濃度・pHが下がってくるのでこれを維持する運用がされています
苛性ソーダは、このpHを維持するためのものと思いますが、
なぜそうしなければいけないのかも分かりません

371:あるケミストさん
10/02/05 07:51:18
塩素系の洗剤に「(酸と)混ぜるな危険」と書いてありますね。
理屈はこれと同じです。



372:あるケミストさん
10/02/05 07:59:03
酸化して無臭化してる。
チオールに特に有効。

373:あるケミストさん
10/02/05 12:27:59
URLリンク(www.jaist.ac.jp)

1989年にロンドンで第1回目のコンピュータオリンピアードが開催されました。
毎年開催される本イベントでは,コンピュータゲームプレイヤー同士が競技し,世界最高位を決定します。
これまでの優勝者には,Neurogammon(バックギャモン, 1989年), Chinook (チェッカー, 1989年および1990年) そして Tacos(将棋, 2005年, 2006年, 2008年, 2009年)などがあります。
コンピュータオリンピアードは国際コンピュータゲーム協会(ICGA)が主催して実施されています。

競技部門には,アマゾン,バックギャモン,ブリッジ,コンピュータプール,六目並べ,象棋,ドッツアンドボックス,国際ドローツ,囲碁,9路盤囲碁,ヘックス,ハバナ,ラインズオブアクション,
将棋,スラカルタなどがあります。

この他のゲームもコンピュータによる競技会を開催する可能性があります。主催者までコンタクトしてください。
2010年に第15回目となるコンピュータオリンピアードは金沢市内で開催されます。
ICGAとJAISTとの共同イベントとして9月25日から10月2日にかけて金沢市内で開催されます。
各競技の日程は後日決定します。
参加申し込みなどの詳細も後日お知らせ致します。

374:あるケミストさん
10/02/05 14:57:56
カルボニルとアミンの反応において、
1級アミンはイミン、2級アミンはエナミンになることは分かるんですが、
3級アミンは反応しないんですか?それともカルビノールアミンまで反応が進みますか?

375:あ
10/02/05 15:38:48
すみませんおねがいします。
さつまいもの水分と灰分の測定実験を行ったんですが、レポート
に書くのに目的ってなんてかいったらいいでしょうか・・・(><)
できおるだけ長く詳しくかいてほしいです
おねがいします・・・

376:あるケミストさん
10/02/05 15:45:42
美味しいお芋が食べたかったからでいいんじゃね?

377:あるケミストさん
10/02/05 19:44:48
そもそもなんで測定したの?
それに目的は一言で終わらすくらい簡潔に書くものだよ

378:あるケミストさん
10/02/05 19:50:02
そこに芋があったから。

379:あるケミストさん
10/02/05 22:51:29
>>375
おまえはじっけんをやれといったせんせいをまんぞくさせるためにやったんだろ?
だったらそうかけばいいよ

380:あるケミストさん
10/02/06 17:40:37
液体状態での水のクラスターの大きさを測定する方法ってありますか?

核磁気共鳴(NMR)で測定した結果…と色々なクラスター水の販売会社のサイトに書かれているのですが、
この方法で水のクラスターの大きさはわかるのでしょうか?

よろしくお願いします。

381:あるケミストさん
10/02/06 17:42:24
水のクラスター?
宣伝に乗せられてんじゃねえ。

382:あるケミストさん
10/02/06 20:32:13
>>380
水のクラスターって何?

383:あるケミストさん
10/02/06 20:51:25
ググったら、うさんくさいサイトにいろいろ出会えますぜ。

384:あるケミストさん
10/02/06 21:36:58
論文のキャプションで悩んでいるのですが、
「反応前」とか「普通の状態」を表すいい英語って何かないですかね?
「neutral」とかでいい気もするのですが、何か違和感が・・・

385:あるケミストさん
10/02/06 21:47:29
before~after

386:あるケミストさん
10/02/06 23:52:11
A       S
\    /
   C=C
 /    \
B       T

A≠B≠S≠Tのときってシス・トランス異性体ですか?

387:あるケミストさん
10/02/07 04:01:40
>>386
シストランス表記法を勉強し直せ、糞

388:あるケミストさん
10/02/07 08:34:05
>>380
自分も昔は水の構造って水素結合のネットワークで網目状になっていて、プロトンが
水の分子間で交換されるって思ってたけどね。
だけど共有結合の距離は水素結合の距離よりもはるかに短くって強固で、他の液体と
同じく水はむしろ粒子状の水分子が弱い分子間相互作用で集合していると思ったほうが
いいと思えるようになってきた。そのほうがいろいろな反応性を無理なく説明する。
だから水のクラスターなんてものは、ないんだ、と。

389:あるケミストさん
10/02/07 12:39:28
化学(科学)の質問
生物化学(生化学、バイオ)を学びたいのですが、オススメの書籍、教科書はありませんか?
基礎、応用もあると嬉しいです。


390:あるケミストさん
10/02/07 12:43:20
就職までの趣味で学びたいのなら学校の教科書で十分。
院に行って研究をするのであれば大学の本屋にある洋書の最新版を買え。

391:あるケミストさん
10/02/07 16:45:13
日本生化学会に入って、会誌を読むのもありかもしれんね 自分は入ってないから会誌があるのか分からんけど

392:あるケミストさん
10/02/07 16:50:44
>>391
会誌はあるよ。今のは、それなりに面白い。

393:あるケミストさん
10/02/07 21:15:40
電子供与基が結合するとHOMOのエネルギー準位が上がり、電子吸引基が結合すると、LUMOのエネルギー準位が下がるのはなぜですか?

394:あるケミストさん
10/02/07 21:21:24
>>393
電子供与されると電子密度が過剰になって、不安定化する=エネルギーレベルが上がる。
x 電子吸引性 → o 電子求引性

395:あるケミストさん
10/02/07 21:41:36
電子吸引性なんて単語は出てこないけど

396:あるケミストさん
10/02/07 23:06:36
電子受容体に電子求引基がつけば、軌道供与を受けた電子過剰な状態を安定化する=エネルギー準位が下がる。

>>395
お前は中学生か。

397:あるケミストさん
10/02/08 20:15:21
1時間に0.06マイクロシーベルト検出のモノって人体に悪いですか?

398:あるケミストさん
10/02/08 21:30:07
粒子径60ミクロン程度の粉に、フッ素加工をして撥水・撥油性を持たせたいです。
フッ素加工が可能な製品としては、水溶性のフッ素コート剤、フッ素スプレーの2種類がありますが、
どちらも普通に使うと表面注力で塊になってしまい、乾くとガチガチになってしまうのではないかと思います。
粒子一つ一つがくっつかない状態で、うまく表面をフッ素で覆える方法はないでしょうか?

399:あるケミストさん
10/02/08 21:35:18
>>397
年間の被爆許容量が決まってるから自分で計算しろ

400:あるケミストさん
10/02/09 02:50:57
化学と言えば化学の質問で・・・
大瓶の消毒アルコールを分けて使おうと、
100円ショップに小さいスプレーボトルを見に行きました
実はドラッグストアにはアルコールにも使えるスプレーボトルはあったのですが
高くて・・・それで100円ショップへ助けを求めに
するとそのどれにも「アルコール禁止」の文字が
プラスチック系にはアルコールは良くないんでしょうか
ところが、オードトワレやオーデコロンを入れるものについてはその記載は無かったため
(どれにも軒並み注意書きがあった中で、それだけ唯一記載が無かったのです)
もしやと調べたら、これらにはアルコールが含まれているとのこと
ということで、このオーデコロン等を入れるための物へなら
消毒アルコールは大丈夫と考えてもいいでしょうか
それともやはりアルコール濃度の関係でやめた方がいいと思いますか?


401:あるケミストさん
10/02/09 20:57:03
学生実験レベルでできる簡単な不斉合成の実験ありませんか?

402:門外漢ですが
10/02/09 21:20:08
翻訳の仕事の中ででてきたのですが、ひとつの文書の中で
周期律表の族がローマ数字(考案された時点での分類らしい)のものと
アラビア数字(IUPAC が旧式の番号をふり直した物らしい)のものとが
混在しております。たとえばV族と5族とはイコールなのですか?
どちらかに統一すべきだと思うのですが。

403:あるケミストさん
10/02/09 22:18:37
酸・塩基の定量分析をする方法って中和滴定以外にありますか?

404:あるケミストさん
10/02/09 22:22:45
>>403
つpHメーター

405:あるケミストさん
10/02/09 22:25:01
>>404
そういう微妙な嘘を教えるなよ。

406:あるケミストさん
10/02/09 22:47:41
お前がウソだろw

407:あるケミストさん
10/02/09 22:50:16
>>401
還元反応は難しそうだし、室温、空気中でもそれなりの結果というと、
SharplessのAD-mix かな? 廃液の処理は困るかもしれない。
あと、Shi expoxidation は重金属使わないので、適しているかもしれない。


408:あるケミストさん
10/02/09 23:13:42
アミノ酸の縮合とか

409:あるケミストさん
10/02/09 23:15:02
>>406
塩が入ってれば一発でアウトだろ

410:あるケミストさん
10/02/09 23:22:30
>>401
そこでプロリンですよ。

411:あるケミストさん
10/02/09 23:25:43
すみません、福岡県内(北九州市、行橋市)で薬品類(毒劇物有り、合計1000kg弱)を処分してくれる所を探しています。
安くて良い所があれば教えていただけると幸いです。

予算は10万以内なのですが、可能でしょうか?

412:397
10/02/09 23:45:09
>>399
ありがとうございます



アルファ派が1分間に20カウント、というのは
人体に影響あるレベルですか?

調べたけど分かりません
おねがいします

413:あるケミストさん
10/02/09 23:48:12
>>412
そんなあいまいな質問があるか。死ね。

414:あるケミストさん
10/02/10 00:32:02
すみません
もともと全く化学は理解できないので
何があいまいかすら分かりません

ある物品から検出された量として報告書に記載されていたものです

415:あるケミストさん
10/02/10 00:35:55
・アルファ派ってなに?
・20カウントってなに?
・仮に強度がわかったとして被曝期間が1分間か10年間かで人体への影響は異なる。


416:あるケミストさん
10/02/10 00:54:32
アルファ「派」は誤字でした
失礼しました

放射線α波で
カウントは測定器ででたものの単位です


417:あるケミストさん
10/02/10 01:41:22
脳波わろた

418:あるケミストさん
10/02/10 06:49:56
うーむ原子核は量子論的に物質波でもあるということだろうか(考えすぎ)

419:あるケミストさん
10/02/10 07:05:28
うん、考えすぎだよ

420:あるケミストさん
10/02/10 07:35:56
>>411
こんなとこで聞かないで、出入りの業者(試薬屋)に聞け。

421:あるケミストさん
10/02/10 08:15:23
俺、脳からα線が出てるんだ!

ラジウムはα波を出してラドンになるんだよ。


どっちも嫌だな。

422:あるケミストさん
10/02/10 20:09:30
おまえらの中にEu(Ⅱ)錯体の作り方知ってる奴いるか?
まぁ知ってる奴いないだろうけど聞いてやるよ
おまえらバカだからわからんだろうけどなwww

423:あるケミストさん
10/02/10 20:35:25
ものすごく基本的な質問ですが、有機溶剤のように、導電性がない液体内でも、
微粒子の分散や凝集などの現象はありえるのでしょうか?
電荷があるために起きると聞いたもので……

424:あるケミストさん
10/02/10 21:19:42
誰か>>400について分かる人いませんか・・・


425:あるケミストさん
10/02/10 21:33:33
>>424
アルコール(エタノール)は一部のプラスチックを溶かすので
ガラス製にするのが無難

426:あるケミストさん
10/02/10 21:42:58
>>425
回答ありがとう
質問>>400にあるドラッグストアにあったものや、100円ショップのオーデコロン用のも
プラスチック系(又はプラ系に見える物)のボトルだったのですが、
何か違いはあったんでしようか?
また容器はガラスタイプの物でも
スプレー部分がやはりアルコール不可のものだと・・・と考えてしまい


427:あるケミストさん
10/02/10 21:48:04
>>426
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

428:あるケミストさん
10/02/10 22:25:47
>>427
全く同じ悩みを持ってる人がいるとは・・・
どうやら
>PP(ポリプロピレン)やPVC(ポリ塩化ビニール)と表記しているものを買いましょう。
ここに解決策があるようなのでそういうのを探してみます
ありがとう

429:あるケミストさん
10/02/10 22:45:33
大学生でも取れる化学の資格ありますか?

430:あるケミストさん
10/02/10 22:53:52
>>429
危険物

431:あるケミストさん
10/02/10 23:01:03
>>429
毒物劇物取扱責任者

432:あるケミストさん
10/02/10 23:35:06
     w/m=ac1/n
w:吸着した溶質の物質量
m:吸着剤の質量
c:吸着平衡にある溶液の濃度
a,n:定数

Freundlichの式なんですが、このaとnの定数ってのは、何でしょうか?

433:あるケミストさん
10/02/10 23:41:25
明日は休日です
家出てきる範囲で何かおもしろい実験はありませんか?

434:あるケミストさん
10/02/10 23:50:15
非常に初歩的な質問ではあると思うのですが、お願いします。
形式電荷とは、結局のところ何を表しているのでしょうか?
算出方法などは分かっています。が、例えばプラスのチャージを持っているからと言ってそれが求電子性とは限らないといったように、
化合物の反応性を表す指標としては一貫性がないと思うのですが、これは大まかに化合物の性質を知るための指標、という理解でいいのでしょうか?

435:あるケミストさん
10/02/10 23:51:12
せっかくの休日、家出などという無粋はやめとけ。


436:あるケミストさん
10/02/11 00:02:19
すみません
実験したいです
何かお勧めありますか?

437:あるケミストさん
10/02/11 00:07:37
物理化学の実験
コーラにメントスを入れる

438:あるケミストさん
10/02/11 00:07:56
>>436
そんなあいまいな質問があるか。死ね。

439:あるケミストさん
10/02/11 00:41:06
>>436
好きなのを選べ
URLリンク(shukukei.com)

440:あるケミストさん
10/02/11 00:43:11
>>437
物理に部類されるんですか
>>438
死ぬ実験はなしです
>>439
ありがとうございます
見てみます

441:あるケミストさん
10/02/11 02:28:50
水とメタノールを混ぜて濃度と密度のグラフを作ると、理論的には直線になるはずなのに、曲線になります
これはクラスターというのが関係しているらしいんですが、どう関係しているのでしょうか?
クラスターになると、どうして密度が少し上がるんですか?

442:あるケミストさん
10/02/11 08:09:08
理論的に直線にならない

443:あるケミストさん
10/02/11 09:12:09
>>441
クラスター関係ない。
分子の大きさの違う液体を混ぜたら起きるあたりまえの現象。

コップ一杯の大豆と、コップ一杯のグラニュー糖混ぜたら、
合わせた体積はコップニ杯未満になる。
見かけの密度は増す。

444:あるケミストさん
10/02/11 09:14:27
理論と違うのは、その理論が間違っているからです。

445:あるケミストさん
10/02/11 09:24:23
メタノール100mlと水100mlを混ぜると200ml未満になるが、それが当たり前とは思わない。それはなぜでしょうという素朴な疑問である。
それから、クラスタも関係ある。

446:あるケミストさん
10/02/11 09:31:04
>>431
ってか卒業しただけで取れるし

447:あるケミストさん
10/02/11 09:32:03
>>445
>それから、クラスタも関係ある。

君がそう理論づけして結論も見つけているなら、何も言うことはないと思うんだが。

448:あるケミストさん
10/02/11 09:34:25
もちろんクラスタが関係しています。
磁気も変わりますしNMRも変化します。

449:あるケミストさん
10/02/11 09:40:02
>>445
大豆とグラニュー糖の例はどう思う?当たり前だと思う?
クラスター関係なくても混ぜると体積減る例があるんだよ
そのクラスターというのはどういうものなの?作業仮説じゃないの?
まずそこから考えてみた方がいいんじゃないかな

450:あるケミストさん
10/02/11 09:40:29
>>448
クラスターが関係していると主張するなら、>>441の「どう関係しているのでしょうか?」という
疑問に応えるべき。


451:あるケミストさん
10/02/11 10:08:30
>>449
大豆とグラニュー糖の話を、水とメタノールの例にクラスタという言葉までたどり着いているひとへの説明にはry
水、メタノール、混合物の場合で、分子と分子がどのように集まっているが構造が異なる。
水は4℃を境にしてどちらに振れても密度が減っていくなど独特な構造をとっているが、それがメタノールを混ぜることにより崩れると考えられる。
ただし、水クラスタ説をはじめとして、水の構造はあまりよくわかっていない。

452:あるケミストさん
10/02/11 15:18:50
接触法って硫酸で硫酸をつくってませんか?
よく意味が分からないのですが・・・

453:あるケミストさん
10/02/11 16:03:46
どうやったらげんしばくだんがつくれますか?

454:あるケミストさん
10/02/11 16:33:07
複雑なレベルの操縦?

特性は違っても基本的なピッチ、ロール、ヨー、トリム、フラップ、スロットルの基本は変わらないし
計器も姿勢儀と速度計とコンパスだけあれば余裕だろ

むしろGPSもついてるんだし気合さえあれば百発百中



455:あるケミストさん
10/02/11 16:44:59
そうだな

456:あるケミストさん
10/02/11 16:52:57
電荷ってなんですかね?

457:あるケミストさん
10/02/11 20:31:45
冷蔵庫のハムやかまぼこから果物(りんご)っぽい甘いにおいがするんですけど
このにおい物質は一体なんなんでしょうか?

458:あるケミストさん
10/02/11 23:11:38
純水の硬度ってどれくらいですか?

459:416
10/02/11 23:54:46
α「波」じゃなくて「線」なんですね
道理で検索しても脳波的なことが大部分を占めるわけです

ところでこの物品は消耗品です
捨てたり、ブツに触れた手を洗ったりしたら
環境や水が放射能汚染するんですよね
目に見えるような影響がでるのは、先のことですよね

通報に一番ふさわしい機関がどこか、というアドバイスを
こちらでいただけないでしょうか

460:あるケミストさん
10/02/12 00:01:04
消防署に電話すればしかるべき機関を教えてくれるから
一番ふさわしい機関、などということを考える必要はない


461:あるケミストさん
10/02/12 00:01:10
>>459
α線について勉強して出直してきてください

462:あるケミストさん
10/02/12 00:32:27
>>460
ありがとうございます
消防署はまったく思いつきませんでした

>>461
理系の勉強はできません(キリッ

463:あるケミストさん
10/02/12 01:28:04
来年から化学の学科に入るんですが、物理化学って高校の授業の物理に近いですか?
それとも理論化学のほうが近いですか?
高分子に興味があります

464:あるケミストさん
10/02/12 01:45:04
>>463
理論化学。物理というより数学かな

465:あるケミストさん
10/02/12 02:27:51
質問です。もしかしてスレチだったらごめんなさい。

追い出し反応において
Na2CO3+2HNO3→2NaNO3+H2O+CO2になると聞いたのですが
2NaNO3はどうしてNa2NO3にならないんですか?

466:Nanashi_et_al.
10/02/12 03:13:00
大学で化学を勉強して、今現在社会人の方に質問です。
入試や大学在学中に化学のみならず、数学も勉強したと思います。
中学・高校数学は今でも解けますか?やはりしばらく問題解いていないと
忘れてしまうものですか?
化学に直接関係なくてすみません・・・。

467:Nanashi_et_al.
10/02/12 03:14:46

量子化学と素粒子物理は別物なんですか?

468:あるケミストさん
10/02/12 03:19:45
>>464
ありがとうございます
やはり微積はかなり重要ですか?

469:あるケミストさん
10/02/12 03:46:29
>>468
重要。というか物理化学の後半は微積しかしてないw
ただ丸々完全に理解しようとしたら相当な努力がいると思うので丸覚えに走るのもやむなしかと…
俺は丸覚えに走ったけどね。
eのマイナス何乗をx、y、z軸に対して無限大からマイナス無限大に積分して…って世界だし

470:あるケミストさん
10/02/12 09:55:01
>>458
定義にしたがえばゼロ

>>465
(Na×2+C+O×3) + 2(H+N+O×3) = 2(Na+N+O×3) + (H×2+O) + (C+O×2)
2(Na+N+O×3)と(Na×2+N+O×3)が違うのはわかるよな?

>>466
まだ学生だけど高校数学はすでにかなり忘れた。


471:あるケミストさん
10/02/12 10:23:49
熱力学に電磁気学に量子化学に分光学
微分積分だらけだったな。

472:あるケミストさん
10/02/12 11:47:31
質問です。
水ポテンシャル0、58MPa、膨圧が0、45MPaのときの浸透ポテンシャルは0、13MPaでいいのでしょうか?

与えられているのは水ポテンシャルと膨圧だけです。

473:あるケミストさん
10/02/12 11:52:19
>>469
ありがとうございます
なんだか自信がなくなりました

474:あるケミストさん
10/02/12 13:36:07
有機化学だが、微積・線形代数なんか完全に忘れてしまった。
でも大丈夫。
高校数学で必要な知識は、むしろ統計だ。

475:あるケミストさん
10/02/12 14:55:01
>>474
統計って確率とかですか?
センターで全滅したんですが

476:あるケミストさん
10/02/12 16:00:16
センターの確率が出来ないという事は情報処理能力が無いと言う事

477:あるケミストさん
10/02/12 16:56:11
平衡定数の式で、たくさんあるからといって[H20]=1みたいに1とおくのはどうしてですか?

478:あるケミストさん
10/02/12 17:10:04
反応しても濃度がほとんど変わらんからじゃないの?
大量にある水を少々消費したところで変わらんでしょ?

479:あるケミストさん
10/02/12 17:48:54
>>478
どうして濃度がほとんど変わらない場合は1になるんですか?
水の濃度が1mol/lで一定って意味になるのですか?

480:あるケミストさん
10/02/12 18:57:05
>>479
[H2O]=1とおくなんてしないと思うんだが

例えば水の電離平衡で、
[H+][OH-]/[H2O] = Ka
を[H2O]>>[H+],[OH-]だから
[H+][OH-] = Kw
ってするけど、ここで[H2O]=1としてると
勘違いしてるのか?KaとKwは別物だぞ

481:あるケミストさん
10/02/12 22:09:32
>>466
教科書レベルなら、変な公式使うやつじゃなければ解ける@社会人5年目

482:あるケミストさん
10/02/12 22:26:23
>>467
全く違うとまでは言わないが、ほとんど重ならない。

483:あるケミストさん
10/02/12 22:29:44
>>466
化学工学のプロになったら、数学の能力はさらに上がる。
あと、どの分野でも統計学は重要。しかし、使いこなせてる人は少数。

484:あるケミストさん
10/02/12 22:33:59
量子化学の対象はほとんど電子ですからねww

485:Nanashi_et_al.
10/02/12 22:47:55
>>470>>474>>481>>483

466です。回答ありがとうございました。

486:あるケミストさん
10/02/13 00:22:53
東大化学2003第一問のグラフの読み方が分かりません。
[O3]=10^-7.9というふうに読むんじゃないのですか?

487:あるケミストさん
10/02/13 00:26:37
熱力学第二法則が作用で、波動関数がその原理って思ったんだけど、
あってるかな?
熱力学第二法則は、振動により分子がランダムに移動することから発生するんだよね

488:あるケミストさん
10/02/13 00:34:49
>>487
前半と後半がどうやって繋がるのかと

489:486
10/02/13 00:47:26
画像上げました。
URLリンク(www.dotup.org)

490:486
10/02/13 00:50:45
>>489
高度30kmにおけるオゾン濃度です。
解答は2.0×10^-8[mol/L]です、読み取り方を教えてください。

491:あるケミストさん
10/02/13 00:56:46
>>490
グラフのとおりだが?

492:486
10/02/13 01:01:08
返信ありがとうございます。
目盛が10^-8の一つ右だから10^-7.9だと思いました。
どう読むのか教えていただけると助かります。

493:あるケミストさん
10/02/13 01:05:30
>>488
波動関数で、どこに行くか確率が決まって、拡散して行くイメージ

494:486
10/02/13 01:31:02
解決しました。片対数グラフというものですね。
お手数掛けしました、では御機嫌よう。

495:あるケミストさん
10/02/13 02:17:56
財布の端がほつれそうなので接着したいのですが
メチルエチルケトンを利用しても大丈夫でしょうか?

496:あるケミストさん
10/02/13 06:23:20
アダマンタン(C10H16)
URLリンク(en.wikipedia.org)
IUPAC名: Tricyclo[3.3.1.1^{3,7}]decane
多重環分子では環を構成する炭素の数-1を大括弧内に示しているように理解しているんですが、
この場合はどう読み取ったらいいのでしょうか?
後半の「3,7」が上付き数字なのもよく分かりません。

ナフタレン(C10H8)
URLリンク(en.wikipedia.org)
IUPAC名: bicyclo[4.4.0]deca-1,3,5,7,9-pentene
ここで、pentene が出てくる理由が分かりません。
bicyclo[4.4.0]-1,3,5,7,9-decene
では駄目なのでしょうか?

IUPAC命名法を勉強するのに最適な参考書も教えていただければ幸いです。
有機化学は、大昔に買ったマクマリー(上巻)しか持っていません。

497:Nanashi_et_al.
10/02/13 10:53:19
みなさんは
原子番号何番までの元素を言えますか?
もちろん暗記で、水素からはじめて連続してどこまで言えるかです。


498:あるケミストさん
10/02/13 11:12:03
その質問、誰得なんだよ

499:あるケミストさん
10/02/13 12:07:43
原子番号で順番に暗記したって何の意味もないよ
族の方が大事なんだから

周期表の形で覚えて、上下左右の元素がパッと出てくるようになれば多少は役に立つ
原子核専門なら元素記号から原子番号がすぐ出てくる方が大事かも知れない

500:FHZ ◆uJmGy3OCOs
10/02/13 12:13:21
>>495
俺メチルエチルケトンを指に触れてだいぶたつけど、なんともないよ。

501:あるケミストさん
10/02/13 13:49:59
>>480
分析化学の教科書に
「溶媒の活量は1と置く」という一般的な約束があるので、これによって平衡定数の定義式中の[H2O]をただちに1と置き、[H+][OH-]=Kwを導いてもよい
って書いてるんですけど
この約束がどこからでてきたのかな~?と思ったんです。

502:モンスター
10/02/13 13:55:14
>>498
え?誰かの得になる質問しかしてはいけないのですか?どこに書いてあるのですか?誰が決めたのですか?

>>499
意味があるかないかなんてどうでもいいことです。なんで意味を考えなければいけないのですか?
>497を読んで損得や意味を考えずに、聞かれたことにただ回答すればいいだけのことです。たかがそれだけのことです。
回答したくなければ無視すればいいだけです。その程度のことです。何か不満や疑問はありますか?

503:あるケミストさん
10/02/13 13:56:04
水素までしかいえません。

504:あるケミストさん
10/02/13 15:17:42
>>502
例えば希土類の専門家ならランタノイドは完璧だけど遷移金属は怪しい人もいるだろう
そういう人に「原子番号順でどこまで」と聞けば「スカンジウムまで」と答えることになる
ただの高校生と一緒になる

だから意味がないし、薄っぺらな情報で人を馬鹿にするくらいしか役に立たない
お前さんも二度とそんな下らない質問をしないことだ

505:あるケミストさん
10/02/13 15:28:26
>>502
俺は無機化学専門だから金属は全部順番わかるし縦の並びも言える。
ある程度なら原子番号も分かるよ
ただ、非金属は怪しい

506:あるケミストさん
10/02/13 16:10:53
高校生ですが
「シュライバー無機化学」と「シュライバー・アトキンス無機化学」の相違点を教えていただけないでしょうか。
一応「高校化学はわかってる」を前提に、どちらがおすすめかも教えていただければありがたいです。

507:あるケミストさん
10/02/13 17:16:15
お聞きしたいんですが
緩衝溶液とか、なんか電離を無視する問題あるじゃないですか
あるいは多段階電離だけど2段階目以降は無視するみたいな
あれってどういう基準で無視するんですか?全く分からないんですけど
なんとなく少なそうだから無視するんですか?
意味がわかりません。

508:あるケミストさん
10/02/13 17:19:52
実際に計算してみろ。
無視してもいいよなって思うから。

509:507
10/02/13 17:20:21
すいません
別の聞き方をします
多段階電離のPH計算はどういう法則に基づいて計算するんですか?
とくに2段階目以降の電離が無視できない場合
>>507も含めて解答お願いします

510:507
10/02/13 17:21:56
>>508
そうなんですか、後でやって見ます。

511:あるケミストさん
10/02/13 17:46:04
>>509高校生なら駿台文庫の「原点からの化学 化学の理論」読め。

512:ダメ学生
10/02/13 18:12:51
私はMn(IV)-Oxo-ポルフィリン分子について理論化学計算による研究をおこなっているのですが、
この分子がなぜ2,4,6重項をとりうるのかがわかりません・・・・。
また、計算結果で得られたマンガン原子や酸素原子のスピン密度から、
マンガンの価数を断定、または予測することは可能なのでしょうか?
(マンガンは4価と仮定して計算しています。)

ご存じの方は、どうか参考となる御意見を頂けないでしょうか?



513:あるケミストさん
10/02/13 18:27:36
>>512 それを自身が研究すればよろし

514:あるケミストさん
10/02/13 18:31:56
沸点上昇度や凝固点降下度を表す記号としてΔtというものがありますが、この値はどういう意味ですか?
マイナスの値は取らないのですか?



515:ダメ学生
10/02/13 19:48:57
>>513
2,4,6重項存在すると教授が言ってるんですが、その理由が分からずにこまってるんですよ(汗


516:ダメ学生
10/02/13 20:27:08
結果の数値はこのようなものです。

MnポルフィリンのMnに酸素を結合させた、Mn=OポルフィリンのMnを4価と仮定し、「電荷0、スピン多重度2」で理論化学計算(密度汎関数法)を行って、
結果はマンガンに0.9、酸素に0.1のスピン密度を示しています。
また、「電荷0、スピン多重度6」でも計算を行い、そこではマンガンに3.7、酸素に1.3でした。
※どちらもポルフィリンのスピン密度は0.001以下でした。

仮定も踏まえて、このような状態でのマンガンの価数を断定することは可能でしょうか?



517:あるケミストさん
10/02/13 20:38:46
教授に聞け

518:あるケミストさん
10/02/13 20:45:58
明日は雨降らない、晴れかもしれない
買い物いける
家庭で出来る実験教えて

519:あるケミストさん
10/02/13 20:53:11
お金を払わずに店を出る

520:あるケミストさん
10/02/13 20:54:01
アクエリアスを何リットル飲めるだろうか実験

521:モンスター
10/02/13 20:54:05
>>504

>お前さんも二度とそんな下らない質問をしないことだ
いや、しますよ!徹底的にしましょね!ちょっと抜けているところがあるようですしw
「原子番号何番までの元素を言えますか?」と質問をされたら回答は
「10番までです。」「20番までです。」「30番までです。」・・・。
と答えるのです。分かりますか?また、回答する気がないなら回答しなければいいだけのことです。
理解できますか?


>ただの高校生と一緒になる
ただの高校生と同じでいいじゃないですか?なんでダメなんですか?


>薄っぺらな情報で人を馬鹿にするくらいしか役に立たない
薄っぺらな情報でいいじゃないですか?なんでダメなんですか?
バカにするくらいしか役立たないその薄っぺらい情報をぜひ教えてください!
適切な回答ができないお前は、化学以前に学ばなければいけないことがあるのでは?
お前みたいな人間は、1辺が1cmの正方形の面積を求める問題に「昨日はカレーライスがおいしかったです。」
なんて平気で答えるんだろうなwww問題に対してまともな回答ができないようでw


ところで質問があります。
みなさんは原子番号何番までの元素を言えますか?
もちろん暗記で、水素からはじめて連続してどこまで言えるかです。

ちゃんと回答できるかな~?楽しみだなwww
回答できない(したくない)なら回答しないでいいんだよ。

522:あるケミストさん
10/02/13 20:56:55
>>521
77番までです。

523:あるケミストさん
10/02/13 20:57:04
何この人和

524:あるケミストさん
10/02/13 20:57:26
> 荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。

>>518
粉末の水への溶解度を調べる実験

525:あるケミストさん
10/02/13 20:58:28
>>521
36番までです。

526:あるケミストさん
10/02/13 20:59:12
>>521
89番までです。

527:ダメ学生
10/02/13 20:59:22
>>517
聞いて教えてくれる教授ならここに書きこまないですよ(T_T)

528:あるケミストさん
10/02/13 21:00:01
>>521
18番までです。

529:あるケミストさん
10/02/13 21:00:55
>>521
36番までです。

530:あるケミストさん
10/02/13 21:01:38
>>521
56番までです。

531:あるケミストさん
10/02/13 21:02:22
>>521
5番までです。

532:あるケミストさん
10/02/13 21:03:18
>>521
8番までです。

533:あるケミストさん
10/02/13 21:06:03
>>527
おめーこの1年何やってきたんだよ。研究室なんてやめちまえ

534:ダメ学生
10/02/13 21:13:30
>>533
やめたら卒業できへんやん(T_T)


535:あるケミストさん
10/02/13 21:16:11
>>521
521番までです。


536:あるケミストさん
10/02/13 21:17:29
>>534
自業自得じゃないの。

537:あるケミストさん
10/02/13 21:18:47
>>521
全部言えるわ屑

538:あるケミストさん
10/02/13 21:19:22
>>521
111番までです。

539:あるケミストさん
10/02/13 21:19:39
63番までです。カス野郎。

540:あるケミストさん
10/02/13 21:20:08
>>512
11番までです。

541:あるケミストさん
10/02/13 21:22:13
>>521
すいません、中性子星って原子番号何番でしょうか。

542:あるケミストさん
10/02/13 21:22:29
以上自作自演でした

543:あるケミストさん
10/02/13 21:23:50
>>521
94番までだ、ゴミ虫。

544:あるケミストさん
10/02/13 21:25:57
>>521
近所の原子(はらこ)さんの原子番号は電話番号ですか?番地ですか?

545:あるケミストさん
10/02/13 21:26:46
原子番号何番までの元素を言えますか?

化学を舐めきってる質問だな。
どうせ化学を暗記科目としか思っていないんだろうけど。

546:あるケミストさん
10/02/13 21:30:36
化学の質問ですらない。
能力を尋ねているだけだ。バカバカしい。


547:ダメ学生
10/02/13 21:40:46
>>536
自業自得は間違いないですね。
まあ卒論発表が終われば卒業なんで、研究室をやめる必要はないんですよ。
教授から「なんでわからないんだ?!」ってキレられることが問題で(汗
ここに専門家の人が訪れるという甘いことばかり考えず、自らに鞭を打って明日図書館に行ってきます!!

548:あるケミストさん
10/02/13 21:47:11
>>547
君は大きな勘違いをしている。シラバス見ろ。

×卒論発表が終われば卒業
○卒業研究が単位認定されれば卒業

549:あるケミストさん
10/02/13 21:58:08
>>521
系統名で良ければ何番まででも言えます

550:あるケミストさん
10/02/13 21:58:38
>>547

DFTもやってる俺からの解答

Gaussian、Gamessなど何のプログラムを使ってるかは知らんが
プログラムが返してくる電荷なりスピン密度をそのまま使うというのは
素人と変わらない。プログラムはパラメータさえ入れれば走るから。

プログラムで拾いきれない情報をつまみだすのが理論研究室での
研究なのに、そこに所属してそんな事も出来ないようでは
1年間なにやってたんだって言われても仕方が無い。

あとポルフィリンのDFT、スピンの研究なんて嫌と言うほど
やられているんだから論文を調べていないというのも問題。

卒論発表で恥を晒してくるがよい。

551:あるケミストさん
10/02/13 22:04:30
>>550
たかが卒論に上から目線で攻撃。アホちゃうか。

552:あるケミストさん
10/02/13 22:05:56
アホにアホって言われている>>550が可哀想

553:あるケミストさん
10/02/13 22:07:50
>>551
アホには最後の1行目しか理解できない内容ですねw

554:あるケミストさん
10/02/13 22:08:48
>>534=>>551
関西弁きもい

555:あるケミストさん
10/02/13 22:09:50
>>551
>たかが卒論

だからゆとりと言われるんだ

556:あるケミストさん
10/02/14 00:42:30
はかりが1g単位しかありません・・・

557:あるケミストさん
10/02/14 02:07:46
初歩的なことかもしれませんが、質問をさせてください。

ジメチルエーテルを積極的に分解するにはどうすればよいでしょうか?

換気のできない屋内で、塗装などによって篭ったシンナー臭を、何とかして短
時間のうちに除去できないかと考えているのです。
自動車に取り付ける排ガス用の触媒にファンでも取り付けたようなものを想像
しています。安全のためになるべく低温で反応すると良いのですが、ある程度
の高温が必要でもかまいません。白金カイロのように“点火時にのみ熱を加え
てやれば、後は反応が持続する”というのであれば言うことは無いのですが。
脱脂綿にしみこんだベンジンではあるまいし、空気中の希薄なジメチルエーテ
ルを分解するわけですから、積極的な触媒の過熱は必要になると予想していま
す。

この場合、カイロや自動車に使われている白金は、ジメチルエーテルに対する
触媒として使用することは可能でしょうか? また白金以外に触媒として用い
ることが出来る安価な物質はあるでしょうか? 

「ジメチルエーテル 触媒」や「シンナー 分解」と言った言葉で検索しても、
ジメチルエーテルの製法が出てくるばかりで困っています。

私自身は機械畑の人間なので、有機化学に関する知識が高校止まりなのです。
スレを見ると、私の知識とはレベルの違う会話をなさっているので、場違いか
もしれないと思ったのですが、他に聞けるところもありません。
どうぞよろしくお願いします。

558:あるケミストさん
10/02/14 02:24:31
NMRで磁気的等価性ってどうやってみればいいの?

559:モンスター
10/02/14 02:52:40
>521です。

>>522>>525>>526
>>528>>532
>>537>>538>>539>>540>>543

みなさん回答ありがとうございました!

560:あるケミストさん
10/02/14 03:36:20
>>557
ジメチルエーテルは化学的に簡単に分解出来ないくらい安定。
あなたが言っている分解が、気化という意味ならば室温では気体なので加熱すれば
自然に気体になる。但し、密閉されている部屋だったら爆発に激注意だ。

561:あるケミストさん
10/02/14 10:50:56
>>560

↓こう書いてあるのに、「気化という意味ならば」とか読解力が残念な限り。

> 換気のできない屋内で、塗装などによって篭ったシンナー臭を、何とかして短
> 時間のうちに除去できないかと考えているのです。


562:あるケミストさん
10/02/14 10:56:32
ageてる時点でもはや釣りレベル

563:あるケミストさん
10/02/14 10:57:00
みんなアホに触れないようにスルーしてたのに・・・

564:あるケミストさん
10/02/14 10:58:54
>>562
>>1

565:あるケミストさん
10/02/14 11:01:46
562も釣りか…

566:あるケミストさん
10/02/14 11:13:31
>>557
換気できないなら作業者が窒息するはずなので、条件がのみこめないが、
空気を吸気し、活性炭に吸着させるものが市販されている。巨大な空気清浄機をイメージして

567:あるケミストさん
10/02/14 11:53:33
お前らって所詮、教科書読んで培った科学知識なんだろ?
言うなれば、パクリ国家の中国や姦国と変わりない。

そんなんで、研究やらしたって、
高校や大学で習った化学の実証(復習)くらいにしかならないんじゃないかw?

568:あるケミストさん
10/02/14 12:03:08
>>567
とほほ・・・

569:あるケミストさん
10/02/14 12:08:08
>>567
他の分野ならいざ知らず、化学でそれを言ってもな

570:モンスター
10/02/14 12:29:14
>>567

>お前らって所詮、教科書読んで培った科学知識なんだろ?
じゃあお前は、教科書を読んで培った科学知識なんていっさい無いということ?

>そんなんで、研究やらしたって、高校や大学で習った化学の
>実証(復習)くらいにしかならないんじゃないかw?
具体的にどうしたら研究なの?
今まで培ってきた科学の知識をいっさい忘れて、
高校大学でならった化学の実習のスキルも無視して、
どうやって研究するの?




571:あるケミストさん
10/02/14 13:21:41
>>567
教科書がなくて悲しんでいるアフリカの子供達に謝れ

572:あるケミストさん
10/02/14 14:13:28
いきなりエベレストの頂上に立てると妄想している
俺SUGEEE厨がいると聞いてやってきました

573:あるケミストさん
10/02/14 14:32:44
>>567
教科書読んで終わりなら、それは研究とは呼ばない。
教科書を理解した後に、新しいものを生み出すことを研究と呼ぶんだ。

この違いが君にわかるかな?

574:あるケミストさん
10/02/14 14:41:33
>>567のような事を言ってるやつには理解不能だろう。


575:あるケミストさん
10/02/14 14:50:21
>>567の人気に嫉妬したから勉強するお

576:あるケミストさん
10/02/14 17:29:37
すみません何方か >>496 の質問に答えて頂けないでしょうか。
多環系のIUPAC命名規則はどうもよく判りません。。。

577:あるケミストさん
10/02/14 17:41:47
>>576
自分も理解しきれてないけど、この辺はどうでしょう
URLリンク(homepage1.nifty.com)

578:576
10/02/14 18:10:46
>>577
ありがとう御座います。
多環系云々以前にも色々と知識が足りないので、そのサイトを手がかりに勉強をやり直したいと思います。

579:あるケミストさん
10/02/14 18:49:52
>>567
おめぇすげぇなwww

580:あるケミストさん
10/02/14 19:11:17
>>579
凄いのはHPの作者だと思う。俺は正直分からん。

こっちの方が良さそう
URLリンク(homepage1.nifty.com)

581:580
10/02/14 19:12:06
壮絶な勘違いorz


582:あるケミストさん
10/02/14 21:24:46
>>557
燃焼が一番楽
火事にならないように

583:あるケミストさん
10/02/14 22:56:11
火事で済むのか?
そこいらが吹っ飛ぶんじゃないのか?

584:あるケミストさん
10/02/14 23:01:48
ジメチルエーテルの爆発範囲3.4-27%に達していなければ問題ない。

585:あるケミストさん
10/02/14 23:19:01
>>584
ジエチルエーテルの燃焼により、ジエチルエーテルが加熱され、
沸点に達して突沸し、液が微粒子状になって飛散したらどうなる?

586:あるケミストさん
10/02/14 23:20:07
触媒どうこうよりはよほど現実的だが、素人にはおすすめできない>燃焼

トイレ(旧式)の臭い消しは、マッチ一本がすごく効果あるよ。

587:あるケミストさん
10/02/14 23:20:14
>>585
志村ー、物質が変わってるぞー

588:あるケミストさん
10/02/14 23:22:32
常時ageスレで、sageてる奴ってなんなの?
テンプレ読めないの?わかっててやらない屑なの?
国母並なの?

589:あるケミストさん
10/02/14 23:22:35
>>585
ジメチルエーテルだっつってんだろ!
もう気体になってるんだからそんな意味不明なことは起こらない
液体のものを加熱してもせいぜい蒸気に引火してビーカーの中のやつに火が付くだけだろう

590:あるケミストさん
10/02/14 23:31:26
>>588
それは専用ブラウザの普及してない昔のルールの名残。

591:あるケミストさん
10/02/14 23:35:25
じゃ、俺もさげよう。
つーかめんどくせーんだよ。いちいちチェック外すの

592:あるケミストさん
10/02/14 23:43:47
高校の授業でで生物と化学しかやってないんですが
大学の化学はとりあえず力学やってれば初っ端から心折られることはないですか?

593:あるケミストさん
10/02/14 23:46:58
やってても初っ端から心折られるから心配するな

594:あるケミストさん
10/02/14 23:48:25
>>591
へえ、真に受けてルール破るんだ

595:あるケミストさん
10/02/14 23:48:28
質問させてください。

「二酸化硫黄を酸化するために、
酸化バナジウム(Ⅴ)を触媒とした」って

2SO2+O2→2SO3
      V2O5(触媒)

でいいんですか?

596:あるケミストさん
10/02/14 23:51:02
>>593
ありがとうございます
しっかり心折ります

597:あるケミストさん
10/02/14 23:53:31
常時ageスレって書いてある>>がもう既にsageてるとかw

598:あるケミストさん
10/02/14 23:53:33
>>594
おう

599:あるケミストさん
10/02/14 23:58:32
>>595
それでいい

600:あるケミストさん
10/02/15 00:05:55
>>599
ありがとうございました

すいません、追加です。


「発煙硫酸と希硫酸の反応は、三酸化硫黄と水が反応している」
は、どんな式になるのでしょうか

601:あるケミストさん
10/02/15 00:08:56
左右にそれぞれの化合物を書け。
後はパズルだ。

602:あるケミストさん
10/02/15 02:46:15
この前行った実験で分からないところがあるので質問させてください。

硫酸銅から金属銅粉末を製造する実験を行いました。
硫酸銅約10.7gを蒸留水50mlに溶かして加熱しながら亜鉛2.8gを加えました。
その後、蒸留水を加え400mlにして、攪拌後約15分ほど放置して上の液を捨てました。
同様の操作を行い吸引ろ過を行って一週間乾燥させました。

乾燥後重さを測りに行くと生成された銅の表面に亜鉛が出ているようでした。
なぜ亜鉛が出てしまったのでしょうか?ちなみに重さは5.4808gでした。

あと、亜鉛を塩酸で溶かして銅だけ取り出してみました。
すると銅は0.5056gしか取れませんでした。

なぜこんなに銅の量が少なくなってしまったのでしょうか?

考えても分からないので教えてください。お願いします。

603:あるケミストさん
10/02/15 07:18:54
>>560
なるほど。比較的安定な物質だからスプレーなどに使われたりすると言うこと
でしょうか。
>>566
作業量はそう多く無いので窒息まではいかないのですが、間取りの関係上、どうしても
奥まったところに作業場を用意するしかないのです。
>>582
なるほど。私の上司にあたる人物も、「ストーブ燃やしときゃいい」と石油ストーブを
かけるのですが、火気を使用するのは少々怖いと思ったので他に方法がないかと考えて
いた次第です。冬ならまだしも夏にストーブをかけるわけにはいきませんし、そもそも
換気のわるいところでそんなことをすると酸欠になりかねません……。
>>584
私の上司のやりかたは、一応、理にかなっているのですね……
>>586
私の職場はみんな素人ですね……。皆さんのように化学に詳しい人間が一人ぐらいいれ
ばいいのですが。旧式のトイレの消臭剤というのは、どういうものでしょうか? 脱脂
綿を引き出しておくと、中の溶液がちょっとずつ減って行くというタイプのものでよい
のでしょうか? もちろん無臭タイプの。

皆様ありがとうございました。特に>>566さんのおっしゃる空気清浄機タイプというのは
魅力的なので調べてみたいと思います。もっとも、値段次第なのですが(苦笑)
業者を呼んで、壁に穴を開けて換気扇とダクトを設置するのが一番良いのでしょうが、
あいにく(経営状態的に)そこまでする余裕はないようで……。皆さんの知恵をお借り
しようとしたのも、ウン十万円もかけずに安く解決できないかと思ったからです。
皆様どうもありがとうございました。また何かあったときは、よろしくお願いします。
(先の質問のときはsageてしまい申し訳ありません)




604:あるケミストさん
10/02/15 10:38:17
労働安全衛生法に違反していないか?
あと消防法も。

605:あるケミストさん
10/02/15 16:39:22
スレ池ならスマソ
なぜ化学業界は全体が優良と判断されるのですか?

606:あるケミストさん
10/02/15 17:02:06
自分の周りを見たらわかる

607:あるケミストさん
10/02/15 18:10:33
質問させて下さい

80℃におけるKNO3飽和水溶液1000gを20℃まで冷却したときの析出量を求めよ
80℃、20℃における溶解度はそれぞれ168、32
(本当は溶解度曲線です)

ある本に(初めの溶質量±変化量)/(初めの液体量±変化量)=(最終温度での溶解度)/(100+
最終温度での溶解度)
と書いてあったのでxを析出量として
(1680-x)/(1000-x)=32/(100+32)としたのですが答えが合いません

おかしいところを指摘していただけるとありがたいです



608:あるケミストさん
10/02/15 18:18:44
単斜晶けいの高分子の面間隔の求め方がわかりません

どう計算したら出せるんでしょうか?

結果だけでも教えてください

609:あるケミストさん
10/02/15 18:38:19
化学の実験で黄銅の分析を行ったのですが、亜鉛と銅の分離をするとき陰イオン交換樹脂を使ったのですが、なぜ陽イオン交換樹脂を使ってはいけないのか教えてください。



610:あるケミストさん
10/02/15 18:49:27
>>608
数式で書くのは面倒なのでやりかただけ

まず単斜晶は
a≠b≠c、α=β=90°≠γ
これはいいな?

で、
①それぞれの軸で単位ベクトルを考える(a/hって具合に)
②(a*b)・cを計算
③(a*b),(b*c),(c*a)を計算
④①の絶対値を③の和の絶対値で割る

外積が出来ないならあきらめろ

間違ってたら誰か補足よろ

611:610
10/02/15 18:50:40
あ、②、③のa,b,cはベクトルね

612:あるケミストさん
10/02/15 23:06:25
電池や電気分解や励起レベルの実験を100%シミュレーション化して、
薬品を買わなくてできるようにして欲しい。

おい、本当に、有能な人間なら、それくらいの機械作れないのか?

613:あるケミストさん
10/02/15 23:13:59
>>612
物体の運動や全体的な性質を研究する物理と違って
化学は分子1つ1つの量子的な振る舞いを研究しなければならない
よって今のコンピュータではシミュレーション不可能
不確定性原理もあるしね

614:あるケミストさん
10/02/16 03:08:49
>>613
そうなのか。

散々、薬品で酷い目に遭ってきたから、
もう持ちたくないんだよ。

615:あるケミストさん
10/02/16 07:53:35
>>614
取り扱い方を知らずに使うからそうなる。
自業自得。

616:あるケミストさん
10/02/16 08:14:08
分子動力学で研究されてるけど、ただの水でも難しいらしい。

617:あるケミストさん
10/02/16 08:16:23
>>614
化学に向いているかどうか以前に、
*学習能力がないのか?*

618:あるケミストさん
10/02/16 08:17:05
今まで>>612みたいなこと言ってるやつ見たこと無いんだけど
本格的な落ちこぼれじゃね?

619:あるケミストさん
10/02/17 02:19:27
>>615
>>617
いや、硫酸が顔に掛かったとか、そんなんじゃなくて、

・薬品購入で通報された事がある
(それも爆薬原料とは全く関係の無い薬品で)

・薬品ではない、乾燥用の塩化カルシウムを置いてただけで、
通報まがいの事をされた事がある。

なんていうかね。もう辟易してるんだよ。

620:あるケミストさん
10/02/17 02:24:55
>>618
オチこぼれなのはお前だろ。
いくら何でも、なんちゃってシミュレーションくらい作れるだろ。
塩の副分解とか、物質の燃焼とか、
酸化還元電位の測定とか、
何をどういう電極で電気分解したらどうなるかとか、
そんなのに原子1つ1つ計算する事は無いだろ。適当でいいんだよ。
結局は最終的に薬品で試す事になるんだから。

1.頭で化学のアイデアを妄想する
2.なんちゃってシミュレーションソフトで試す(一応成功する)
3.企業に売り込む

もし、「ある程度、信頼性のあるなんちゃってシミュレーションソフト」ができて、
この2のプロセスを介すだけで、どれだけ「相手にされ度」が違うと思ってるんだよ。

621:あるケミストさん
10/02/17 02:27:09
じゃあお前がやれよ。
できないのか?じゃ、単なる落ちこぼれと言ってるんだろ。

622:あるケミストさん
10/02/17 02:27:35
つーか、
今の時代、
お客様にすら、
「忙しいからもう電話せんで下さい!」
っていうような企業が多いんだよ。

だから、
たとえ実際に薬品を用いて、完璧に実験に成功していたとしても
アイデア売り込み
なんていう事じたい、何も聞かれずにガチャンと電話を切られる可能性すらある。

623:あるケミストさん
10/02/17 07:25:41
>>620
なんつーか、お前が化学の現状を理解してないことは分かった。

>たとえ実際に薬品を用いて、完璧に実験に成功していたとしても
>アイデア売り込み
>なんていう事じたい、何も聞かれずにガチャンと電話を切られる可能性すらある。

全面的にお前が悪い
電話じゃなくて展示会にでも出展しろ

624:あるケミストさん
10/02/17 07:43:24
>>623
>全面的にお前が悪い
まったくそのとおり。
展示会に出すなり、大学の先生に話聞いてもらうなり、自治体に相談するなり、
いくらでも方法はある。10円の電話で営業するなんて、虫がよすぎる。

625:あるケミストさん
10/02/17 07:58:14
データも見せずに営業しようなんて甘すぎるだろ常識的に考えて・・・

>もし、「ある程度、信頼性のあるなんちゃってシミュレーションソフト」ができて、
>この2のプロセスを介すだけで、どれだけ「相手にされ度」が違うと思ってるんだよ。

あんたの会社で作れば、爆発的にヒットするんじゃね?
知らんけど。

626:あるケミストさん
10/02/17 08:38:20
>>620
お前fluentさんdisりよるんか

627:あるケミストさん
10/02/17 09:14:00
脳内で物を作る、反応させるシミュレーションをしてから
実験をしている(時々論文の大部分を書き終えてから実験)
んだが、コンピュータなんているか?
知識と経験があれば大概の事はわかるだろ。
それらから外れるような事は新たな発見・発明と疑うし。

知識・経験ついでに脳が無い>>620
フリーターでもやってればいいんじゃない?w

628:あるケミストさん
10/02/17 09:17:38
>>627
>時々論文の大部分を書き終えてから実験
そんなことだから、クソ研究しかできないんだよ。

629:あるケミストさん
10/02/17 09:27:46
>>628
うん、クソ研究しか出来ない。
最近AngewandteとPNASに俺の論文がアクセプトされた。

630:あるケミストさん
10/02/17 09:31:12
顔真っ赤ww

631:あるケミストさん
10/02/17 09:34:01
うん、顔真っ赤(笑

632:あるケミストさん
10/02/17 09:35:35
論文書きはじめてから抜けデータを埋める実験するなんて普通だよな。全部データそろってからやってたら、独自性が低いネタだと先を越されてしまう。

633:あるケミストさん
10/02/17 09:37:41
>>631
新しいアホのあしらい方だなw

>>632
普通の事が出来ないんだよ、低能はw

634:あるケミストさん
10/02/17 09:44:01
>>628
そんなこと思ってるから、クソ研究しかできないんだよ。

635:あるケミストさん
10/02/17 13:13:01
ChemDrawで分子の構造を描きたいと思っています。
Windows7 HomePremiumでChemDrawは使えますでしょうか?
使っている方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

新しくPCを買うのですが、当方学生なのでできれば安めのHomePremiumが良いと思っています。
しかし、メーカーサイトに載っている動作環境がProfessionalまたはUltimetなのでどうしようか悩んでいます。

化学のソフトに関することなので、このスレで質問させていただきました。
PC関係のスレの方が良ければ移動します。

636:あるケミストさん
10/02/17 14:33:09
学生なら無料のISIS Drawじゃ無理なの?

637:あるケミストさん
10/02/18 00:05:32
リン酸基
URLリンク(ja.wikipedia.org)
P原子への結合は、ほぼ正四角錐の向きだからメインはsp3混成軌道だと思うんですが、
中にある、P=O二重結合って実際はどんな結合なのか良く判りません。

・σ結合(Pのsp3軌道とOのsp2軌道の正面重なり)と、もうひとつはπ結合(Pのd軌道とOのp軌道の側面重なり?)とか?
・それとも二重結合っぽく図では書くけど本当は配位結合的なモノなんでしょうか?

638:あるケミストさん
10/02/18 00:17:02
>>636
レスありがとうございます。ISIS Drawも魅力的なソフトだと思います。
しかし、研究室の教授がChemDrawを指定しているので、今回はChemDrawを使いたいと思います。

639:あるケミストさん
10/02/18 00:26:28
>>638
少し前まではS=O、P=O、Cl=Oなどの二重結合性は、
Oの孤立電子対から中心原子のd軌道に電子が供与されるためだと考えられてきた。
しかし、最近の量子化学計算では、典型元素ではd軌道の寄与は無視できるほど小さいと分かってきた。
では本当はどうなのかというと、中心原子はd軌道を使うのではなく、σ*軌道を使うらしい。
第3周期の元素になるとσ結合が弱くなってくるので、それにつられてσ*軌道のエネルギーも下がり
Oの孤立電子対が作用しやすくなる結果、X=O二重結合性が生まれる。

図があったので。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

640:あるケミストさん
10/02/18 01:11:39
容量分析と重量分析からもとめた値ってどちらが精確なんですか?



641:あるケミストさん
10/02/18 01:34:57
>>640
測定法によって異なると思うが、ごくざっと言うと
体積を正確に測るのは重量のそれより難しい
臨界圧力とか臨界温度は測定データがいっぱいあるが、
臨界体積はほとんどないってプラウスニッツが言ってた

642:あるケミストさん
10/02/18 01:48:16
高校化学で濃硫酸を水で薄めて希硫酸にする場合、
大量の水の中に濃硫酸を加えますが、これは発熱による沸騰が危険だからということですが、
では沸騰しない、危険性がない状態にするには、
濃硫酸1に対して水はどのぐらいの割合で入れておいたらよいのでしょうか?
濃硫酸の三倍程度の水を入れておけばよいのでしょうか?


643:あるケミストさん
10/02/18 01:53:26
高校の先生に聞け。

644:あるケミストさん
10/02/18 02:43:21
化学というより数学になるかも知れませんが教えてください。
ΔH°を求める問題で解答をみたのですが、数学的な知識がないため
そこからどう計算したらいいかがわかりません。
解答にある式は
ln(1.64/2.18)=-ΔH°/R(1/667-1/764)
∴ΔH=12.4kjmol^-1
というものです
wikipediaとgoogleで調べた結果lnはlnx=2.303logxの関係にあることはわかりました。
logは対数というものでlnの底数がe=2.3031だというとこまでわかりました。
まず、左辺はどう計算すればいいかがわかりません。
(1.64/2.18)だけ先に計算してしまってもいいのでしょうか?
どうか中学生程度に教えるように詳しく教えていただけるとありがたいです。

645:あるケミストさん
10/02/18 02:46:35
何でネットで調べるの
最近の奴って、そうなのか?
数学って言うか、算数だろ、これw
分からないんなら、中学の算数からやり直せ。
それがイヤなら、問題解くの止めろ。何のため
に問題解いてんだ??

646:あるケミストさん
10/02/18 03:03:45
>>645 さん。ごめんなさい。数学の教科書ひっぱりだしてきました。
もうちょっと自分で考えてみます。

647:あるケミストさん
10/02/18 03:39:33
>>627-634
なんという煽り合い。

ちなみに俺が持っているアイデアは、
リチウム電池の正極に、どのような物を用いるのかというものだ。

電池の負極に使われる物質は、リチウムでFAだが、正極を何にするのかが以外と難しい。

リチウムは軽い元素だが、正極で重量が嵩んでしまう。
酸化剤に該当する物質を多く含み尚且つ、電気抵抗が少ないものでなければならない。

俺は、その正極に物凄く有用な材料・物質を考え付いた。

まあ、その正極に合った電解液があるのかどうか等の疑問点も残っちゃいるが。

648:あるケミストさん
10/02/18 03:41:36
あ、あと、「特許出願」や「企業への売り込み」が、
会社の就業規則の、「副業」に当たるのかどうかも、教えてくれると助かる。

俺の会社って、副業が禁止されてるんだよ。

649:あるケミストさん
10/02/18 07:23:45
>>647
で、そのアイデアを電話で売り込むんですね。わかります。

>>648
会社に聞け

650:あるケミストさん
10/02/18 07:54:43
>>639
ああ、なるほど。
硫黄のα位にアニオンが発生するときもd軌道の関与よりも、裏側のσ*の関与の方が
大きいといわれているもんな。これを矢印やボンドで書くのは難しいよね。

たぶん読んでいる人を置き去りにしていると思うが。

651:あるケミストさん
10/02/18 09:59:22
>>648
特許出願は独特の言い回しがあって素人には難しい。
弁理士に頼んで代行してもらうと数十万掛かるらしいぞ。
あとは特許潰しで色々クレームも来るからそれにも対応しなければいけないし。
特許の成立後の企業への売り込みも大変だな。
売れれば黙ってても大金が数十年入り続けるが。^^

652:あるケミストさん
10/02/18 10:20:23
>>642
沸騰による危険は濃硫酸に水を入れた場合。
正しいやり方では、温度上昇を抑えるには比率の問題でなく
硫酸を少しずつ時間を掛けてゆっくり加えればよい。
濃度が偏らない様にゆっくりかき混ぜながら。

653:あるケミストさん
10/02/18 13:27:36
来年度から専門科目がたくさん入るんですが、数学はどの程度必要ですか?
苦手なんです。
偏微分とか重積分は必要ですか?

654:あるケミストさん
10/02/18 17:38:50
偏微分や重積分もできないでどうすんだよ・・・。

655:あるケミストさん
10/02/18 18:23:53
微分積分ができないとダメだな。
これ以外はほとんど使わん。

656:あるケミストさん
10/02/18 18:36:57
>>650
でも>P-O 間の相互作用の適切な記述法については長らく論争が続いている。
って書いてあるように、うまく説明するのは難しいんだよw
俺も十分理解できてるってわけではないし。

657:あるケミストさん
10/02/18 19:00:08
一酸化炭素の実験室製法として、蟻酸と濃硫酸を混ぜるというのがありますが、
発生気体に蟻酸蒸気が混ざらない発生法はありますか?
アルカリ性物質で長時間ガスを還流させて酸を除くという面倒な作業が必要なく、
ある程度実用的な一酸化炭素の発生法を探しています。
酸性の蒸気が出ない方法であれば、水分や窒素などが発生しても構いません。

658:あるケミストさん
10/02/18 19:26:51
>>657
コールドトラップを思いつかない人がCO使って大丈夫かな?
そもそもボンベ買った方がいいと思うけど

659:637
10/02/18 21:39:41
>>639, >>650, >>656
解説ありがとうございます。
ってまだ論争が続いているんですか。。。

例に挙げられていた塩化ホスホリル(POCl3)で見ると、
こんな↓感じでしょうか。。。
P^+-Clα ・・・Psp3←σ→Clαsp3
P-Clβ ・・・Psp3←σ→Clβsp3
P-Clγ ・・・Psp3←σ→Clγsp3
P=O ・・・・・Psp3←σ→Osp2, (P,Clσ*)←π→(Op)

この分子軌道σ* は、特定のCl に起因するもの? (例えば P3s,Clα3s → σα* )
その場合だと、軌道の広がりは P=O軸に垂直じゃないから若干歪んだπ結合になっているのでしょうか。
それともσα*, σβ*, σγ* を組み合わせて、P=O 軸に垂直な軌道(σ'*)になっているのでしょうか。
どちらにしてもπ結合の存在で、3回対称性は失われそうな気がするんですが実際そうなんでしょうか?

660:637
10/02/18 21:42:55
訂正
P-Clα ・・・Psp3←σ→Clαsp3

P^+ = O^-
とか言い出すと話がややこしくなりそうなので。。。

661:あるケミストさん
10/02/18 21:49:55
うおおおおおおおおおお
明日金曜日その次土日キタ━(゚∀゚)━!!!!
自宅で出来る実験教えてください

662:あるケミストさん
10/02/18 21:50:37 BE:341606232-2BP(0)
電気コンロって、何度ぐらいまで加熱できるのですか。
ガスコンロは1200度ぐらいまではいけるみたいですが

663:あるケミストさん
10/02/18 21:53:29
それ知ってるヤツいんのか?
作ってる会社に電話して聞けよ

664:あるケミストさん
10/02/19 00:24:22 BE:2732847168-2BP(0)
赤リンから黄リンを作る実験について、よく容器が破裂したとか色々怖い噂を聞きますが、
反応容器の中を全てヘリウムガスで満たし、赤リンを加熱→空の容器(逆流防止)に導き、
続いて水の中に導けばいいんじゃないでしょうか。なんか試験管の端に脱脂綿を詰めてとか、
怖いことやってる実験をよく見ますけど。

665:あるケミストさん
10/02/19 00:30:53
>>652
642ですが、ありがとうございます。
助かりました。

666:あるケミストさん
10/02/19 02:47:31
>>654
苦手で今基礎をやってんですが、まだ全然できないんです
>>655
~の定理とか重積分とかもたくさん出ますか?
単純な微積ならできるんですが

667:657
10/02/19 05:13:09
>>658
コールドトラップで検索したら、分野が違う色々なものが引っかかってどれのことなのか分かりませんでした。
ガラス器具のことなら、中に石灰などのアルカリ性物質を入れてポンプで回すというのが手間取るので、
今回の質問になったわけです。

ボンベはちょっと大掛かりなので(配管した経験もないので)考えてなかったのですが、
金額について調べてみて、安いようなら検討してみます。

668:あるケミストさん
10/02/19 05:53:12
ガラス器具揃えるよりボンベを買った方がはるかに安い。
知識が無い奴が使うと逝ってしまいそうだけどなwww

669:あるケミストさん
10/02/19 20:50:30
金属で、溶かして固めて溶かして固めて・・・を繰り返しても、
最もボロボロにならない(強度を維持できる)ものを教えてください。
簡単に言うと、最も「つぶしのきく」ものを教えてください。

670:あるケミストさん
10/02/19 20:54:53
一旦溶かせば金属疲労はなくなると思うけど、そういうことじゃなくて酸化とか?
金かな?

671:あるケミストさん
10/02/19 20:58:12
材料・物性板か、機械・工学板で訊くほうがいいだろ

672:あるケミストさん
10/02/19 20:59:04
>>699
やればやるほど強くなる気がする。

673:あるケミストさん
10/02/19 21:03:55
>>670-672
特に元素によって能力が変わるものではないんですね。
ありがとうございました!

674:あるケミストさん
10/02/19 21:09:09
水のモル濃度が56モル/lなのはなんでですか?

675:674
10/02/19 21:09:51
あとそれは既知として問題は作られているんでしょうか?
大学受験生です。

676:あるケミストさん
10/02/19 21:13:48
釣りか?

677:あるケミストさん
10/02/19 21:20:08
>>674
水1リットルは何kgで、分子量で割ったら何モルだ。
それと同じぐらいのレベルで既知の話。

678:あるケミストさん
10/02/19 21:22:24
すいません僕が馬鹿でした
ホントあほな質問してごめんなさい

679:あるケミストさん
10/02/20 10:34:34
比色による定量分析で、発色させた後に時間の経過で退色するのは何故でしょう?
そう簡単に酸化するとも思えませんが....

680:あるケミストさん
10/02/20 10:43:25
酸化してるんだろ

681:あるケミストさん
10/02/20 10:49:06
>>679
> そう簡単に酸化するとも思えませんが....

思い込みの典型

682:あるケミストさん
10/02/20 11:32:15
チョークの粉末110mgを水に溶かし2Lとしたところ、phは10.3となった。
含まれている不純物がすべて水酸化ナトリウムであるとすると、チョーク粉末の純度を何%か。
お願いします。

683:あるケミストさん
10/02/20 11:36:30
>>682

>>1

684:あるケミストさん
10/02/20 22:47:42
生産した水銀化合物の純度を1%単位で知りたいとき、どういった機関にどういった分析方法で委託するのがもっとも安上がりでしょうか?
知りたいのは既知物質1種類の濃度ですが、安いところだといくらくらいでしょうか?

685:あるケミストさん
10/02/20 22:57:11
>>682
pHって水の中の***イオンの濃度のことだよ。
水酸化ナトリウムは化学式なんだっけ?
水溶液の体積と濃度わかったなら、溶質の質量もわかるよね?

686:あるケミストさん
10/02/20 23:07:04
>>684
測定依頼はどこも高額。近くの大学の測定機器を持っている所と相談するのが一番楽。
だが面白い内容で無い限り門前払いされる。

687:あるケミストさん
10/02/21 15:43:56
速度論に関して質問です。
反応次数を理論的に予測する方法はないのですか。
教科書には実験的に決定する方法に関してはいくつか書いてあるのですが、
理論的な方法に関してはなにも言及がありませんでした。
物理化学的に定めるほうほうがありそうに思うのですがどうでしょうか。
よろしくおねがいいします。

688:あるケミストさん
10/02/21 15:59:20
素反応

689:あるケミストさん
10/02/21 17:19:26
>>687
それが予測できるんだったら反応機構の研究なんか必要ないな。
数少ない観測できるデータ(反応次数など)から反応機構の推定をする。

690:あるケミストさん
10/02/21 22:41:31
この会社は、試薬について問い合わせた人をtu-houして人生つぶしといて、
自分の開いていた化学薬品のweb shopを閉じて、証拠隠滅を図る、すばらしい所です。

URLリンク(74.125.153.132)

キャッシュではこれくらいしか取れなかったが、
おまいらもっと晒せ。

691:あるケミストさん
10/02/21 22:44:28
大きい事をやらかしたいと思う奴ほど試薬の知識が無いからな。

犯罪予備軍をtu-houしている優良会社じゃないか。

692:あるケミストさん
10/02/21 22:49:30
>>691
試薬の知識が無いと言う根拠は?
犯罪を犯すと思っている根拠は?

ばーくだーん製造に関係の無い試薬でもtu-houするのか?

あと、PCの中にwebshopのファイル保存してたわww

693:あるケミストさん
10/02/21 22:50:56
>>690
問い合わせで人生が潰れたとは
か弱い人生だな

694:あるケミストさん
10/02/21 22:52:46
>>692
普通の人は通報されても人生は潰れない

695:あるケミストさん
10/02/21 22:57:46
日常生活で純度の高い試薬がいる機会なんてあるんか?
もし必要になっても試薬を扱っている会社には問い合わせんだろ。
生活現場で使う方法なんて普通知らん。

696:あるケミストさん
10/02/21 23:08:10
>>694
この不景気にk-satu沙汰起こして、会社からお咎めが無いとでも思ってるのか?

>>695
サラシ粉20kgとかだぞ。問い合わせたのは。

697:あるケミストさん
10/02/21 23:15:57
そりゃあこのご時勢にさらし粉大量購入はツーホーされるわ

698:あるケミストさん
10/02/21 23:19:36
>>696
サラシ粉は微妙だなあ。
通報されても仕方が無いかもしれん。

699:あるケミストさん
10/02/21 23:26:13
>>696
で、あんたは何を質問したいの?

700:あるケミストさん
10/02/21 23:31:53
正当な理由なら会社に主張すればよい
不当な理由なら労組に主張すればよい

701:あるケミストさん
10/02/22 00:49:45
>>695
意味が分からんが、薬局に聞くということか?
この店だってネットで試薬販売してるんだから、聞かれて当然だと思うが?

702:あるケミストさん
10/02/22 00:50:53
>生活現場で使う方法なんて普通知らん。

これは試薬会社が、という意味か?

あと、高純度試薬がいる例としては、化粧品などの人体用。
工業向けの変な物質が入っていないようにね。

703:あるケミストさん
10/02/22 01:03:13
まぁ、サラシ粉は危険物だから

あと、まぜるな危険 だし

704:あるケミストさん
10/02/22 02:24:07
質問です。
高校で課題研究をするのですが「環境に配慮した汚水の浄化」でやろうと思っています。
どういった物質なら浄化が可能でしょうか?
拙い文章ですいません。

705:あるケミストさん
10/02/22 02:36:29
木炭

706:あるケミストさん
10/02/22 02:43:47
練炭

707:あるケミストさん
10/02/22 07:46:24
>あと、高純度試薬がいる例としては、化粧品などの人体用。
化粧品などの人体用は、それ専門に作られた化学品を使え。
人体用の不純物と、試薬用の不純物では基準が違う。

一般人が研究用試薬を必要なことはない。そういうものを求めているときは、
無条件に通報してよろしい。

708:あるケミストさん
10/02/22 07:49:47
>>689
ないのですか。
残念です。
ありがとうございました。

709:あるケミストさん
10/02/22 07:53:09
>>708
出来る事は出来るが素人が出来る事ではない。

710:あるケミストさん
10/02/22 10:44:43
>>707
試薬を使うのが一番簡単な例もある。
というか専用のってロットが・・・

あと、今回の例は通報によって二次被害が出たんだろ。
どういうことか書いてないが、事によっては会社側が悪いだろう。

711:あるケミストさん
10/02/22 12:59:28
>>697
このご時世って何だよ。
つい最近、このご時世になったのか?

そもそも、こんなご時世になったのは誰のせいだ?

712:あるケミストさん
10/02/22 18:31:19
お前のような奴等のせいじゃない?w

713:あるケミストさん
10/02/22 22:44:07
わざわざ奄美からさらし粉を買おうという奴なんて本土にはいない

714:あるケミストさん
10/02/22 23:49:00
そもそも個人が試薬買って何するんだよ
ドラフトもない所で扱いたくねーわ

715:あるケミストさん
10/02/23 13:16:21
URLリンク(gigazine.net)
>というわけで、アセトンというのは除光液の主成分です。とりあえず薄め液にも流用できます。ただし揮発性が極めて高いので、十分な空間を容器の中で取っていないと揮発した分の圧力で瓶が割れたりします。強度の低い瓶にめいっぱい入れて使うと危険です。
これ、どうなんですか?
空間の多さと蒸気圧の圧力は関係ないと思うのですが、科学的に正しいんでしょうか?

716:あるケミストさん
10/02/23 13:42:11
>>715
空間の大きさと蒸気圧は関係ないけど、空間の大きさと気化したときの内圧は関係ある。

717:あるケミストさん
10/02/23 14:50:57
Raymond Chang,化学・生命科学のための物理化学,東京化学同人2003
のP-401に、

「分光学的にはO-H結合はS性をもたず」

とあるのですが、どうしてこのようなことが解るのですか?
ということは、水の結合は混成軌道ではなくて、L字型のp結合ということですか?


718:あるケミストさん
10/02/23 17:23:52
>>717
なんか読み違えていると思う。もう少し前後を引用せよ。

719:おいおい
10/02/23 19:34:32
共沸しない二成分はどんなもの?水以外で

720:あるケミストさん
10/02/23 19:39:28
279 名前:おいおい[] 投稿日:2010/02/23(火) 19:32:50
共沸しない二成分ってどんなもの?水以外で

721:あるケミストさん
10/02/23 20:40:59
>>718

…前略
水分子の構造も酸素原子がsp3混成軌道軌道を形成していると考えて説明されることがしばしばあ
る。sp3混成軌道軌道のうちの二つが水素原子とσ結合をつくり、二つの非共有電子対は残りの二
つのsp3軌道に入る。非共有電子対と結合が強く反発することにより、HOHの角度が109°28′から
104°31′になるという説明である。しかしながら、分光学的にはO-H結合はs性を持たず、つまり
O原子は混成軌道をつくっていないということの証拠が得られている*。酸素原子の2s,2p電子のエ
ネルギーは大きく離れている(2sは2pより約837kJ/mol安定である。)ため、これらが容易に相互
作用してsp3混成軌道軌道をつくる、ということはない。後略…

*M.Laing,J.Chem.,64,124(1987)

Raymond Chang,化学・生命科学のための物理化学,東京化学同人2003 のP-401より抜粋

抜粋するために読み直して思ったのですが、
やはり水分子はp結合みたいですね。
しかしp結合で水素結合のこもごもを説明できるのでしょうか?
それとs性云々に関してはやっぱりよくわかりません。

722:718
10/02/23 22:38:16
たぶん、O-H結合に酸素の2s軌道の関与はなく(つまり2s軌道と2p軌道が混成軌道を形成した上で
その軌道から電子が水素の1s軌道に供与されるのではなく)、2p軌道の電子だけが水素の1s軌道に
供与されるということが言いたいのではないかと思う。
理由は混成軌道を形成するには、酸素の2s軌道と2p軌道が離れすぎているから。

もし完全なsp3混成をするとすればH-O-H角は109°28′になるが、それが104°31′に狭まっているのは
非共有電子対と結合が反発しているから、という説明は正しくない、と主張している。
p軌道でO-H結合ができているとすればH-O-H角は90°にならなければいけないが、むしろそれが
104°31′に広がっていると考えるべきで、それは結合間の反発による、と解釈すべきと言っている。

・・じゃないか、と思うけど。
(後略)部分に何が書いてあるかにもよるけどなー


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch