■■■質問スレッド@化学板89■■■at BAKE
■■■質問スレッド@化学板89■■■ - 暇つぶし2ch1:あるケミストさん
10/01/09 22:17:19
    ∧,,∧∩
   (,,・ω・)フ    ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/    宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\    URLリンク(www.google.com) とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||     URLリンク(www.yahoo.co.jp) とかで自分で検索してみれ。
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||       << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
基地外が時々沸くが華麗にスルーしろ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
火薬製造の質問はすぐ通報。試薬製造の話は試薬.comに誘導。
馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・。

==================== 関連スレ =======================
量子化学の話題はこのスレで MP6
スレリンク(bake板)
◆◆◆有機合成専用 質問スレッド10◆◆◆
スレリンク(bake板)
高校化学の勉強方法について・・・・
スレリンク(bake板)

前スレ
■■■質問スレッド@化学板88■■■
スレリンク(bake板)

2:あるケミストさん
10/01/09 22:20:08
☆よいこ(新参のクソ共)のお約束

 Google(ぐーぐる)やYahoo(やふー)等(など)の検索(けんさく)で出(で)るような質問(しつもん)は
 できるだけ検索してから質問するように
 レスの無駄(むだ)になるし、回答者(かいとうしゃ)をわずらわせないように

 Wikipedia(うぃきぺでぃあ)も検索してね。専門性(せんもんせい)の高(たか)い質問なら
 英語版(えいごばん)のWikipediaも検索してね。英語の方(ほう)が、情報(じょうほう)は多(おお)いから
 馬鹿(ばか)には英語が読(よ)めないから役(やく)にたたないけどね
 URLリンク(ja.wikipedia.org)
 URLリンク(en.wikipedia.org)

 宿題(しゅくだい)の丸投げ(まるなげ)はやめようね。自分(じぶん)でやらないきゃ宿題の意味(いみ)がないから

 回答してもらったら、回答者にお礼(れい)はちゃんと言(い)おうね。最低限(さいていげん)のマナーだよ


Google(ぐーぐる)の使い方が分からないうんこさん達へ

ぐーぐるの使い方がわからなければ、これを読んでみてね♥
きっと役に立つはずだよ

URLリンク(www.google.co.jp)

3:あるケミストさん
10/01/09 22:24:46
最近試料作成する研究室にお世話になることになって
シリンダー、ピペット、耳かき、電子天秤とか使うようになりました

そこで実験化学講座〈1〉基礎編を買おうかと思ったのだが
ぶっちゃけ、高い(他の巻と比べると安いけど)
教授の部屋からちょくちょく持ち出すのもなんか気がひけるし・・・・
誰か背中押すか、押しとどめるかしてください

4:あるケミストさん
10/01/09 23:06:32
高校化学の範囲で、硫酸を加えたときに硫酸イオンと硫酸水素イオンのどちらまで反応が進むかを見分ける方法はありますか?

例えば、
銅や亜硫酸ナトリウムに硫酸を加えた場合→CuSO4,Na2SO4
塩化ナトリウムに硫酸を加えた場合→NaHSO4
という具合についてです。

5:あるケミストさん
10/01/09 23:16:45
>>3
アマゾンでユーズドを探す

6:あるケミストさん
10/01/09 23:25:59
>5
ああ、それはいいな!
正直「知るかボケ」みたいなレスばかり来るのを予想してたけど
それはいいな

7:あるケミストさん
10/01/09 23:26:12
>>3
図書館に購入依頼して買ってもらった後、長期貸出依頼とかいかがでしょう
そんなシステムがあるのかどうか知らんが。

8:あるケミストさん
10/01/09 23:43:03
>>5 人口30万程度の地方図書館だが、蔵書検索したら普通にあった。

近場の公立図書館を当たってみたら?
最近は近隣の自治体で広域貸出サービスやってるとこもある。


9:あるケミストさん
10/01/09 23:48:33
>>8>>3向け。>>5にアンカ返しても仕方なかった。

10:3
10/01/10 00:29:09
>5以降の人もありがとう、でも即効でアマゾンぽちっちゃいました

11:あるケミストさん
10/01/10 00:45:30
分子からなる物質とイオン結合と共有結合の物質の問題がわかりません。
イオン結合は金属元素と非金属元素による結合ということはわかってますが、
共有結合は非金属元素の原子間の結合ということは頭にはありますが、共有
結合と分子からなる物質の区別がつきません。教えてください。

12:hisa
10/01/10 03:20:07
ろ過助剤ってどんなんが有る?メーカーとか・・・

13:あるケミストさん
10/01/10 03:26:27
>>11
金属元素と非金属元素による共有結合もあるから
お前の考えは間違っているな

14:あるケミストさん
10/01/10 03:52:03
イメージとして。

共有結合は紐。
イオン結合物質は+と-の集合体。

15:あるケミストさん
10/01/10 07:04:48
>>13
参考書を見たら、共有結合は主に非金属元素の原子間の結合と書いていました。
自分の頭の中で主にという言葉が抜けてました。その例外というのはどういう
場合なのか教えてください。

16:あるケミストさん
10/01/10 07:11:06
高校のレベルだとフェロセンみたいな錯体。
共有結合というよりは配位結合だが似たような物。

17:あるケミストさん
10/01/10 20:57:20
H-NMRの時間分解能ってなに?
Hzのこと?

18:あるケミストさん
10/01/10 21:07:52
上の人とは関係ないけど
H-NMRで
CH3-CH2-OHを分析すると4本と3本のスペクトルで
テトラメチルシランだと1本なの?

19:あるケミストさん
10/01/10 21:38:33
質問です。燃焼してもCO2やH2Oが発生しない有機化合物の例って何がありますか。

20:あるケミストさん
10/01/10 21:48:27
ない

21:あるケミストさん
10/01/10 21:58:12
>>17
分子が短時間で変化しているとき(例えばケトーエノール変異)それを別の分子として観測できれば、変異する時間よりも時間分解能がいいと言うことになる。

22:あるケミストさん
10/01/10 22:02:32
>>21
あーつまりどのくらい短い間隔で測定できるかってことですか
ってことは400MHzのマシンのほうが60MHzのマシンより分解能力が高いって事なのか

23:あるケミストさん
10/01/10 22:34:25
>>19 ILって燃えたっけ??

24:あるケミストさん
10/01/11 00:06:36
おまいらに質問だが、
水の粘度って、温度が高くなると異常に小さくなるよな。
100℃の場合、0℃の16%しかないらしい。

って事は、水溶液をろ過する時は、80~100℃くらいにしてから、ろ過した方が早いじゃないか?
特に、50%水溶液なんていう、ねちっこい液体だと、温度を上げてやらないとほとんど通らないんじゃないのか?

だったら、もう加熱するしかないだろ。

80~100℃に加熱する時間は多少掛かるかもしれんが、
それで液体の粘度を軽減する事により短縮できる時間の方が遥かに多いよな?

それと、ろ過の速度は水圧(深さ)と面積(水とろ紙が触れている部分)にほぼ比例するんだから、
デカイろ紙+デカい漏斗を使った方が断然いいよな?

25:あるケミストさん
10/01/11 00:12:38
    自    し!       -─ ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ   自
  中 然    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   然 え
  学 ろ    L_ /                /        ヽ   ろ  |
  生 過    / '                '           i  過 マ
  ま が    /                 /           く  !? ジ
  で 許    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ さ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ れ   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね る   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l  の  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
    は   ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!

26:あるケミストさん
10/01/11 00:29:03
>>25 僅か6分かよ…
速度稼ぐなら吸引ろ過するね。

27:あるケミストさん
10/01/11 02:31:38
吸引ろ過は、数万は掛かるだろ。
数千円程度の実験費用で抑えようとしてるんだから選択肢から除外してる。

そもそも、直径30cm漏斗と、60cm×60cmろ紙なら、
5cm程度の吸引ろ過には、それほど劣らないんじゃないか?

28:あるケミストさん
10/01/11 02:49:43
なにもないところから器具をそろえるなら金はかかるけど、
実験室でやる分には吸引でも濾紙代しかかからんだろjk

加熱して変質しないなら加熱してもいいとは思うが

29:あるケミストさん
10/01/11 04:54:49
暖めたまま濾過するための漏斗がある。

30:あるケミストさん
10/01/11 05:17:54
それは再結晶用

31:あるケミストさん
10/01/11 05:42:06
常圧ガラスデシケーターを購入したのですが、
擦り合わせ部分に塗る薬品って薬局とかにある白色ワセリンで大丈夫ですか?
学校では1本6000円もする(らしい)シリコーングリースを使っていたのですがとても手が出せません。
また、白色ワセリンで駄目だとするとどのグリースが良いですか?
URLリンク(www.tech-jam.com)

32:あるケミストさん
10/01/11 06:00:44
学校のを貰ってくる

33:あるケミストさん
10/01/11 06:12:40
ナイスアイデア!って思ったんですが、チューブのままじゃないと劣化しちゃいますよね?
まだ結構な量があったので貰ってくるのは難しいと思います・・・

34:あるケミストさん
10/01/11 06:28:46
ワセリンでいい。昔はそうだったし。
長期間放置すると固まって大変になるかもしれないが、
たいてい何とかなる。

35:あるケミストさん
10/01/11 06:44:13
ありがとうございます。
こまめに塗りなおせば問題ないんですね。

36:あるケミストさん
10/01/11 06:44:50
適当な小さい試薬瓶に入れれば大丈夫。
数年は余裕で持つ。

37:あるケミストさん
10/01/11 06:45:20
化学に縁もゆかりもない一般人です。どなたかアドバイスお願いします。
3つ質問があります。
1水草の肥料として10%炭酸カリウム水溶液を自宅の水道水で作りました。
時間とともに中で雑菌が繁殖したりしますか?
例えば作った水溶液を煮沸しても大丈夫でしょうか。
2先日、近くにアパートを借りて引っ越し作業中なのですが、新居の水が断然カルキ臭いです。気持ち悪いくらいです。
熱帯魚に使ってるハイポで中和したら、美味しいお茶など作れますか?

3上記のような水って、煮沸すれば塩素は少なくなりますか?

よろしくお願いいたします。

38:あるケミストさん
10/01/11 06:55:40
1 水草用の肥料を買う。水はこまめに変える。
2 浄水器をつける。フィルターに通す。煮沸する。ペットボトルの水を買う。
ハイポ入れて水を汚さなくてもいいのに。
3 塩素は無くなるかもね。他の成分は知らない。

39:あるケミストさん
10/01/11 06:55:41
>>36
そうなんですか!?
じゃあ貰ってきた方が良いような・・・
有用な情報ありがとうございます。

>>37
1、雑菌は繁殖するよ。ただ、肥料用ならひと月程度なら問題ない
2、ハイポ入りが有害かは分からないけど、絶対に飲みたくない。
塩素を除くには汲み置きか浄水器が良いと思う。
煮沸でもできるかもしれないけど、時間や光熱費を考えるとおすすめ出来ない。

40:あるケミストさん
10/01/11 06:57:56
大学の備品・試薬の持ち出しは駄目ですよ

41:あるケミストさん
10/01/11 07:15:50
>>38
水草用の肥料は高いので、半年前から自作しているのですが、
今回作りすぎてしまったので保存法をどうするか悩んでいました。

浄水器などは高くて到底手が出ません。
ハイポは塩素中和以外に水を汚してしまうということですか?

やはり煮沸が一番いいようですね。

42:あるケミストさん
10/01/11 07:17:28
水は買うのが一番安い

43:あるケミストさん
10/01/11 07:44:40
>>42
ゆとり世代のセレブ気取りの浪費ニートか

44:あるケミストさん
10/01/11 12:46:34
1級アルコールから2級、3級アルコールって出来るの?
なんか硫酸あれば出来そうな気もするけど

45:あるケミストさん
10/01/11 13:53:48
エーテルって濃硫酸に溶けるの?

46:あるケミストさん
10/01/11 14:09:53
>>44
できるが硫酸は使わない

47:あるケミストさん
10/01/11 15:52:23
>>43
アホは黙ってた方がいいよwww

48:あるケミストさん
10/01/11 17:24:53
NMRの結合定数ってつまり山と山の間の隙間のことだろ?
これ調べるとなにがいいの?

49:あるケミストさん
10/01/11 17:52:24
教授が喜ぶ

50:あるケミストさん
10/01/11 18:10:03
最近はNMRが高磁場化したせいで、カップリングを読むことの大事さが理解されなくなったな。
コンフォメーションを調べるためにはNOEを見ればいい、って思っている奴多いし。

51:あるケミストさん
10/01/11 18:55:13
新規化合物のデータ取るのが面倒だから無くして欲しい

52:あるケミストさん
10/01/11 20:35:44
>>48
構造情報が得られる

53:あるケミストさん
10/01/11 20:42:51
テルミット反応に使う酸化鉄(粉末)が必要になりました。
鉄粉を手っ取り早く酸化させる方法はありますか?

54:あるケミストさん
10/01/11 20:53:31
燃やせばいいけど素人にはお勧めできない。

買え。

55:あるケミストさん
10/01/11 21:14:22
>>53
鉄粉を塩酸または硫酸で溶かし、塩化鉄(Ⅱ)、硫酸鉄(Ⅱ)を作る。
これに過酸化水素を加えて、鉄(Ⅲ)イオンにする。

さらに、水酸化ナトリウムを加えれば、水酸化鉄が沈殿するので、
これを加熱分解すれば酸化第二鉄が得られる。
(水酸化ナトリウムの代わりに炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムでもよい。
その場合、炭酸鉄が出来るので、加熱分解して酸化第二鉄にする)

つまり買ったほうがいいって事です。
酸化鉄は、別名、弁柄という名前で売られています。
高いものではありませんよ。

というか、アルミニウム粉末の方が入手が難しいですよね?

56:あるケミストさん
10/01/11 21:40:02
レスありがとう

>>54
燃やそうとしましたが手段が見つかりませんでした

>>55
事情により、お金は使えません。
その処理をすることにします。感謝します。
(なぜかアルミニウム粉末は保管されていたで問題ありません。)

57:あるケミストさん
10/01/11 22:14:10
何でテルミットをやろうとする人間が2chで試薬の調達法を聞くんだよ。
通報するぞ。

58:あるケミストさん
10/01/11 22:18:01
してもイイレベルだと思うぞ。

59:あるケミストさん
10/01/11 22:21:12
>>56
鉄粉と塩酸や硫酸との反応は激しいので気を付けて下さい。

あと、分量の計算や反応式は分かりますよね?
塩酸に溶解    :2Fe + 4HCl → 2FeCl2 + 2H2↑
過酸化水素で酸化 :2FeCl2 + H2O2 → 2FeCl2(OH)
塩基で処理    :2FeCl2(OH) + 4NaOH → 4NaCl + 2Fe(OH)3↓
加熱分解     :2Fe(OH)3→Fe2O3 + 3H2O↑

硫酸に溶解    :2Fe + 2H2SO4 → 2FeSO4 + 2H2↑
過酸化水素で酸化 :2FeSO4 + H2O2 → 2FeSO4(OH)
塩基で処理    :2FeSO4(OH) + 4NaOH → 2Na2SO4 + 2Fe(OH)3↓
加熱分解     :2Fe(OH)3→Fe2O3 + 3H2O↑

60:あるケミストさん
10/01/11 22:27:58
金が無い、使えないって言ってるんだから、仕方ないだろ。
生活ギリギリの理科の先生が、生徒に見せる実験の為に…かもしれんだろ。

そもそも、アルミ粉末の調達法ならともかく、酸化鉄の調達法で通報とか聞いた事が無いぞ。

61:あるケミストさん
10/01/11 22:34:17
あと、
本当に、後ろめたい目的でテルミットしたい人間がいて、
手元にアルミニウム粉末を持ってたとしたら、

「テルミットしたいので、鉄粉を酸化させて酸化鉄を作りたい」
なんて書き込むわけないだろwww

普通に、鉄粉から酸化鉄を作りたいのですが(酸化鉄を買うお金が無いので)っていう質問にするだろww

こういった↑の考え方が論理的思考だよ。

62:あるケミストさん
10/01/11 22:38:28
>>61
> 「テルミットしたいので、鉄粉を酸化させて酸化鉄を作りたい」
> なんて書き込むわけないだろwww

思い込みの典型

63:あるケミストさん
10/01/11 22:44:24
>>60
生徒に見せる実験なら学校から金をもらうだろ・・・なんで自費なんだ

64:あるケミストさん
10/01/11 22:49:40
本人が第三者を装って慌てて火消ししてんだろ。

65:あるケミストさん
10/01/11 22:54:55
>>59
丁寧かつお気遣いの言葉感謝します。
>>60=61
恐れ入ります。
>>63
事情を説明するのは面倒なので簡単に言うと、
非常勤である
事務手続きが面倒
です。

理科教師で実験材料を自腹で買ってる人なんて数え切れませんよ。

荒れそうなので以後書きません。
>>59さんありがとうございました。

66:あるケミストさん
10/01/11 23:09:56
だったら何でテルミットなんてヤバい反応をやりたがるのかね。

67:あるケミストさん
10/01/11 23:10:06
有機のテスト問題なのですが

ヒドロキシル基とアセチル基のベンゼン環に与える影響につき、フェノールとアセトフェノンを例に用い、
誘起効果、共鳴効果で説明しなさい。

お願いします。

68:あるケミストさん
10/01/11 23:16:46
>>66
知らんがな
事件だったらそのうちニュースになるだろ

69:あるケミストさん
10/01/11 23:18:57
化学の実験が事故になったケースがあったよな。

70:あるケミストさん
10/01/11 23:21:37
そういえば最近どこかの高校で銀鏡反応で爆発してたな。

71:あるケミストさん
10/01/11 23:24:51
・自腹で自製した試薬
・製法はネットで入手
・テルミット反応

死亡フラグのオンパレードだな

加えて非常勤なら庇護者はいない

72:あるケミストさん
10/01/11 23:28:24
正直どうでもいい

73:あるケミストさん
10/01/12 02:11:15
NMRスペクトルをとったらいくつかのスペクトルが混ざった積分強度がでちゃったんだけど
どうやってわければいいんだろ?

74:あるケミストさん
10/01/12 04:45:23
ここで聞いたらいいのかわかりませんが…
excel(2007)を使ってグラフ(散布図)を書く場合、
見栄えを良くするために 原点座標(0,0)の0を一つにしたいのですが、
やり方を教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。

75:あるケミストさん
10/01/12 04:51:55
教科書嫁

76:あるケミストさん
10/01/12 07:43:14
>>73
DOSY

>>74
データ系列のプロパティ>切片0にチェック
または
データに0,0を加えておく

77:76
10/01/12 07:44:36
"データ系列のプロパティ" じゃなく "近似曲線のオプション" だった

78:あるケミストさん
10/01/12 07:51:12
酸化チタンをゾルゲル法でコーティングしようとしていますが
ゾル溶液の作製条件の一例など教えていただけないでしょうか?
現在チタンテトライソプロポキシドをイソプロピルアルコールを17:3の割合で混合し
硝酸・水混合液でチタンテトライソプロポキシドとIPA混合溶液を5倍希釈しで約1日かけて加水分解を行っています(27度の温浴で反応)
何回か作ってみたのですが再現性がとても低いです。(できたゾルの色の濃さが違ったりします)

79:74
10/01/12 08:51:26
>>76
近似曲線の引き方ではないのです…
グラフの左下の原点にx軸もy軸も0が表示されているのを
角に1つだけ"0"を表示させたいのですが。
もしやり方わかれば教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。


80:あるケミストさん
10/01/12 09:03:33
エクセルを使わない

81:あるケミストさん
10/01/12 09:10:43
>>79
ソフトの使い方は当該スレでお願いします。
あと、条件の後出しはどこでも嫌われますよ。

82:あるケミストさん
10/01/12 09:23:31
ゆと(ry

83:あるケミストさん
10/01/12 13:03:19
問題「アンモニアNH3(気)2molが窒素と水素に分解する反応の反応熱は-92kjである」
これを熱化学方程式で表せ
答え 2NH3(気体)=N2(気体)+3H2(気体)-92kj

反応熱だと2モルのまま表記してもいいのですか? 

84:あるケミストさん
10/01/12 14:42:00
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
によると、実験中に過酸化水素が爆発したらしいです。

過酸化水素って爆発するのですか?
どういうことが考えられるでしょうか。

85:あるケミストさん
10/01/12 15:25:25
学校爆発したんだけどwwwww
スレリンク(news4vip板)

86:あるケミストさん
10/01/12 17:08:10
セラミックス開発と分析とメッキの研究室ならどれが就職良いですか?
どれにも興味があるので迷ってます

87:あるケミストさん
10/01/12 17:15:44
大学による

88:あるケミストさん
10/01/12 17:15:50
過酸化水素水 水酸化ナトリウム ベンズアルデヒドを混ぜて加熱したんだって

89:あるケミストさん
10/01/12 18:59:31
過酸化水素はラジカルを作りやすいから爆発するよ
たしかタンクローリーにわずかに銅が入っててそこに過酸化水素を入れてしまって
フェントン反応で大量にラジカルができて爆発したなんてのがwikipediaだかどこかに載ってた気がする

90:あるケミストさん
10/01/12 20:39:04
これちょっと欲しいんですけど、持ってる人いますか?
URLリンク(www.elementsales.com)

91:あるケミストさん
10/01/13 00:59:28
5℃刻みでの溶解度を調べたいのですが各種化合物の溶解度曲線が参照できるデータベース等のサイトはありますか?
調べたい化合物はNa2SO4,K2SO4,NaClです

92:あるケミストさん
10/01/13 01:13:39
>>89
ラジカルって^^;;;;;;;
ただ単に金属イオンによる過酸化水素の分解で酸素が過剰にできて爆発しただけですし

93:あるケミストさん
10/01/13 05:51:54
>>92
wwwwwwwww

94:あるケミストさん
10/01/13 05:56:01
>>92
横槍を入れてすまないが誤解してるみたいなので。
過酸化水素に鉄イオンが入るとベンゼン環をも切ることができる強力な酸化力を持ったOHラジカルに変化するぞ
鉄ほどではないけど銅でもこの反応は起きる
マンガンあたりだと酸素になっちまうかもなぁ・・・
まぁその辺はggr

95:あるケミストさん
10/01/13 05:57:35
アホにアドバイスしなくてもいいのに

96:あるケミストさん
10/01/13 11:37:25
昔、地元の有名進学校の文化祭に行ったら、化学部のお兄さんが
過酸化水素水に鉄イオンを入れて見せてくれた、
最初鉄イオンの色が消えて透明になって激しく酸素が発生して
発生が収まって来るにつれて茶褐色の鉄(Ⅲ)イオンの色が濃くなって来た。
何か高活性な錯体が出来てると思ったが…

97:あるケミストさん
10/01/13 19:47:22
ポリバケツが縦に割れる理由が知りたいです。

なんとなくポリエチレンの繊維が縦にならんでいるからってような感じはするのですが。

98:あるケミストさん
10/01/13 20:14:14
分子量の測定方法のラスト法の原理を教えてください。

99:あるケミストさん
10/01/13 23:50:23
来年から専門科目がたくさん増えるんですがみなさんは毎日勉強していますか?
あと実験が週2で入ります

100:あるケミストさん
10/01/14 14:56:25
お前は何をする為に大学へ行っているんだ?

101:あるケミストさん
10/01/14 22:44:17
よく酸化還元である「塩酸酸性下」というのはどういう意味ですか?

102:あるケミストさん
10/01/14 23:38:05
パラホルムアルデヒドを加熱すると、昇華してガラス器具のふたやスリの
部分で冷やされてパラホルムアルデヒドがこびりつきます。
そして、洗ってもおちません。
どなたか、よい洗浄方法を知っていればおしえてください。
おながいします。

103:あるケミストさん
10/01/14 23:42:04
>>102
アンチホルミンか希塩酸につけたら?

104:あるケミストさん
10/01/15 00:50:28
>>101
塩酸で酸性にして という字面のままの意味。
硫酸や硝酸では酸自体が酸化剤になったり、
ややこしいケースがある。

105:あるケミストさん
10/01/15 10:35:58
99.8%ではなく100%の純粋なエタノールを、蒸留以外の方法で得る方法はありますか?


106:あるケミストさん
10/01/15 10:39:19
100%(笑

107:あるケミストさん
10/01/15 10:48:26
そもそも単純な蒸留ではできないしな。

108:あるケミストさん
10/01/15 11:03:31
教授にレポート提出する時に
99.8%のエタノールの事をほぼ純粋なエタノールって言った事が発端で、100%のエタノールを蒸留以外で得る方法を調べて来る事になってしまい今に至ります。
>>106
やはり100%はありえないですかね?
>>107
最初は水、ベンゼンとの共沸蒸留から不純物を取り除き、かとも思ったんですが蒸留以外という条件なのでどうすればいいのか…

109:あるケミストさん
10/01/15 12:07:24
手元に4版しかないんだけど、実験化学講座の1巻に有機溶媒の精製という章があるので読んでみなさい。五版にもどこかにかいてあるはず。

110:あるケミストさん
10/01/15 14:16:29
>>108
市販の蒸留エタノールに適当な乾燥剤を放り込んだらだめ?
例えばモレキュラーシーブとか・・・

111:あるケミストさん
10/01/15 15:02:38
>>109
勿論最初にある程度調べてきましたがたしかエタノール関連では蒸留以外は書かれてなかったような気がします
>>110
市販のを原料に使っていいのかはよくわからないんですよね。もうすぐ報告会ですのでその路線で勝負してみます。
ありがとうございました。

112:あるケミストさん
10/01/15 15:18:43
水+エタノール+分離で検索くらいはしたんだろうな?
パーベーパレーションが出てないとは非常に遺憾だ

113:あるケミストさん
10/01/15 16:15:13
Eu(Ⅱ)の錯体を合成したいんだけど、合成方法載ってる文献とかない?


実験化学講座は3価ばっかりでお手上げ状態です。

114:あるケミストさん
10/01/15 16:27:46
実験化学講座には、脱水したエタノールを蒸留する方法(蒸留で脱水はできない)と、MSなどの乾燥剤を使う方法が書かれているはず。
脱水エタノールの効率的な製造はバイオエタノールの実用化に関わる問題なので、今、注目されている分野だよ。
今は、MSを使っている。

115:あるケミストさん
10/01/15 16:41:40
>>113
英語が読めない人ですか?

116:あるケミストさん
10/01/15 18:44:17
>>113
教えて!gooとマルチポストするのは止めようね。
こういうの探してるの?
URLリンク(pubs.acs.org)

117:あるケミストさん
10/01/15 20:43:45
フェニルアラニンのN-Boc保護がどうしても上手くいかないんだが誰か教えて欲しい。
できれば単離工程をkwsk

118:あるケミストさん
10/01/15 23:21:02
>>116
マルチポストはすいませんでした

探してるのはそういうのです。

どうしたらそんなにすぐに見つかるんでしょうか
図書館で5時間こもって1つも見つけられなかった


119:あるケミストさん
10/01/15 23:32:15
>>118
URLリンク(pubs.acs.org)

右上のsearchにeuropium(II) と入力してtitle検索

120:あるケミストさん
10/01/15 23:35:08
>>117
ほれ
BARTOLI, G et al., Synlett, (10), 2004, 1794-1798.

121:あるケミストさん
10/01/15 23:42:12
>>119
ありがとうございます

122:あるケミストさん
10/01/15 23:45:20
なんで論文検索できない奴がEuなんて使ってるの?

123:あるケミストさん
10/01/16 21:21:09
>>105
普通に、生石灰使えばいいだろ。
肥料代くらいにしかならん。

それで満足できないなら、金属ナトリウムや金属カルシウムと反応させろ。
もしくは、エトキシド加えればおk。

さらに言えば、水酸化ナトリウムを多く溶かし込んで、電解し続ければ、
エタノール中のH2Oが電解されて水素と酸素になる。
あとは蒸発させてNaOHと分離させればいい。

これくらいはポンポン出ないといけないな。

124:あるケミストさん
10/01/16 21:38:07
>>123
蒸留してんじゃん

125:あるケミストさん
10/01/16 21:56:06
苛性ソーダと水の配分をおしえてください。
たんすの汚れをとって木目をきれいに出したいです。

126:あるケミストさん
10/01/16 22:09:53
こんにゃく茹でたら、使い古しの雪平鍋の内側がピカピカに!
苛性ソーダ恐るべし!


127:あるケミストさん
10/01/16 22:24:07
ようし、じゃあ、こんにゃくのオナホールで、
亀頭ピッカピかにするぞー^^

128:あるケミストさん
10/01/16 22:36:34
そうか、水酸化カルシウムじゃなく苛性ソーダ使ってる製造業者は
実在するみたいだから、ちゃんと下ゆでしろよ、。


129:あるケミストさん
10/01/16 23:00:42
ひと皮むけていい男になるぞ

130:あるケミストさん
10/01/17 06:10:42
民主党大会で席に着く小沢一郎幹事長(左から2人目)と鳩山由紀夫首相(右)。
小沢氏の肩が座席からはみ出しているため、首相の背が背もたれにつくことはなかった
(16日午後、東京・日比谷公会堂) 【時事通信社】

画像
URLリンク(www.jiji.com)
URLリンク(www.jiji.com)

131:あるケミストさん
10/01/17 06:11:26
                               γ´⌒ヽ,,
                               (     ヽ,,
                             γ⌒>,,,     i
                             ノ´(。) )     )
                             人_)  '~)    ノ
                             )_,ノ  ヽ    ノ
_              (;;;;;;;;;;;;;;;;;;\        ヽ___===ミ_______ヽ
;;;;ヽ               //:::::::::::::::::::::::|    _-‐----/      \-----ハ
:::::::::ヽ             ||::::::::::::::::::::::::::::|   ハ                / !
:::::::::::|            |(::::::::::::::::::::::::::::|  ノ  !               ! |
;;;;;;;,,/              )::::::::::::::::::::::::/  ノ  |                | .|
!!!!!!!               ヽ'''''''''''''''''''/  /   .|                |  )
===γ ̄ ̄''')/ ̄ ̄ ̄ ̄~~~~~~~~~u-'' ̄ヽ__ .|              / /
        ハ                     )ノ             ノ γ--
       ノ !                    !             ノ-=ハ
 ̄ ̄ ̄ ̄γ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ーーーーーーーーーーーーノ_ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~|-----

132:あるケミストさん
10/01/17 09:58:28
 俺は首相だぞ、ちょっとは気ィ使えや・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /::::::::::::::::::::::::::ヽ::::::\
  /:::::::::::ノー―´ ̄|::::::::::: \         ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
 /:::::::::::::/::::::::::::::::::::::::|:::::    \        (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::\ 
/:::::::/ ̄::::::::::::::::::::::::::::::\_     |       // u      ヽ::::::::::| 
|::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |    |      // .....    ........ /:::::::::| 
ヽ::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |    |      ||   .)  (  U \::::::::| 
 ヽ|::::::::::::::::::::::ノ=\:::::: ヽ、/´ヽ      | (◯).  ( ◯ )|!|!|;;/⌒i ・・え?
  |:::::::::::::::::::::ヽ_◯/::     )/      | 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|  
  /:::::::::::::::/  ::::::::      /       |  ノ(、_,、_)\  U   ノ ちょっと・・鳩山くん?
 (:::::::::::::::(   )ー      |ノ        |.   ___  \    |_ 
  ヽ::::::::::::::::!~        丿         |  くェェュュゝ     /|:\_
   |:::::::::::r―--、 ヽ   /|:\ /⌒⌒⌒\ ヽ  ー--‐     //:::::::::::::   
   \::::::::`ニニニ´ ノ  / /:::// / / /⊂) ヽ/\___ /  /:::::::::::::::
    /:`ヽ:::ヽ~   /  /::::::::::::::      /::::::::|\   /  /:::::::::::::::::

133:あるケミストさん
10/01/18 04:15:42
大学の4回生です

今、論文を参考にして酒石酸と金属硝酸塩(今回は亜鉛と鉄)をつかってZnFe2O4を作ろうとしています。

その生成過程でわからない事があるので質問します。

以下、論文に書いてあった生成手順
酒石酸と金属硝酸塩をそれぞれ水に溶かしまぜる。酒石酸と金属の比は1:1~4
混ぜた後は80度で1加熱時間。
室温まで冷やした後エタノールを入れて沈殿生成
その後pHを5.5~6の間にアンモニア+エタノールの混合液で調整
調整後4℃で24時間放置
800度で1時間焼成


なのですが、わからない点がいくつかあります。
・80度で1時間加熱の理由
・エタノールを入れるとどうして沈殿が出来るのか
・4℃の理由、24時間放置の理由

です。あと1時間焼成ってのも怪しいです。10時間の気がします。


134:あるケミストさん
10/01/18 04:22:18
まずどんな反応が起こっているのかを説明してもらおうか

135:あるケミストさん
10/01/18 04:25:40
>>134
すみません、そこも含めて教えてください。
論文見て真似をしてみただけなのでまったくわかりません。

136:あるケミストさん
10/01/18 04:30:43
諦めて表紙、目次、イントロ、まとめ、謝辞、リファレンスを書いて印刷しな。紙10枚もあれば形になるだろう。

137:あるケミストさん
10/01/18 06:21:45
論文すらまともに読めない奴を卒業させるべきではないよな

138:あるケミストさん
10/01/18 06:55:18
URLリンク(www.youtube.com)

139:あるケミストさん
10/01/18 19:47:38
リチウム、カリウム、ナトリウム、カルシウムを水の中に落とした時の化学反応式は
ググったらでてきたんだが、水にぬらしたろ紙の上に乗せたときの化学反応式がわからないです。

それと自然発火で炎の色が違うのなぜですか?

140:あるケミストさん
10/01/18 20:36:27
↑自己解決しました><

141:あるケミストさん
10/01/19 11:38:38
Eu2+の磁場を知りたいのですがどうしてもわかりません。
教えてください。
困ってます。

142:あるケミストさん
10/01/19 12:01:31
意味不明

143:あるケミストさん
10/01/19 15:33:52
Eu2+の共鳴磁場でした。すいません。

144:あるケミストさん
10/01/19 16:27:07
>>141
2.39T

145:あるケミストさん
10/01/19 20:02:38
ESRについて
Eu2+のg値がわかりません。
教えてください。

146:あるケミストさん
10/01/19 20:16:52
>>116ですが、ワタクシが安易に答えたせいで、何でもこのスレで
聞けばいいや、みたいなモンスターが産まれてしまったようです。
まことに慙愧の念に堪えません。
>>145
わからないことは、だいがくのとしょかんにいって、ぶんけん
けんさくようのこんぴゅーたーでしらべようね。
せんせいやじょうきゅうせいにきいてみるのもいいとおもうよ。
にちゃんできくのはそのあとにしようね。

147:あるケミストさん
10/01/19 22:26:08
質問です。
ポリフェノール総量を表すときに、”カテキン当量”で表してあるのを見かけますが、
例えばカテキン3つが縮合したポリフェノール1分子を表す場合、カテキン当量では3分子、1分子のどちらになるのでしょうか?

148:あるケミストさん
10/01/20 04:14:26
化学I・IIの新研究に
「希ガスの原子では有効核電荷が小さく電子配置が安定なので電子親和力はほぼ0を示す。」
と書いてありましたがさっぱり意味が分かりません。
調べて見た所、スレータの規則では有効核電荷は希ガスが一番大きいと記載されているし・・・
明らかに前者、後者は矛盾しているように思えます。
いったいどちらが間違いなのでしょうか?、また何か解釈の違いでもあるのでしょうか?
お願いしますm(_ _)m


149:あるケミストさん
10/01/20 09:51:22
ESRについて
Eu2+のg値がわかりません。
教えてください。

>>146
それをやってもわからなかったんでここで聞いているんだが

150:あるケミストさん
10/01/20 10:12:03
えいごがよめないひとでしゅか?

151:あるケミストさん
10/01/20 12:46:33
>>149
URLリンク(www.google.com)

152:あるケミストさん
10/01/20 12:53:53
>>147
普通に考えたらカテキン3つが縮合してても3当量として扱うと思う。

153:あるケミストさん
10/01/20 18:44:41
>>151
ありがとうございます。
これを参考にがんばります。

154:あるケミストさん
10/01/20 23:50:11
π-π相互作用の分子間距離はどの程度なのでしょうか。
ヘキサメチルベンゼンとクロラニルの電荷移動錯体についてレポートを作成しているのですが、
計算結果が10^-19Åのオーダーになり困惑しています。

155:あるケミストさん
10/01/21 09:49:41
>>149
もし本当にお前が大学の教授のところに行って「どういう文献を調べればいいですか」と
聞いて、答えが返ってこなかったとすれば、その問題は放置してよい。
お前が学生だとすれば、その大学は今すぐ退学した方がいいだろう。

156:あるケミストさん
10/01/21 15:00:50
>>152
やっぱりそうですか
ありがとうございます

157:あるケミストさん
10/01/21 16:41:12
場違っぽいけど気になったから質問

火とか光ってなにでできてるのかすごく気になる

158:あるケミストさん
10/01/21 18:04:45
マルトースのNMRチャートが載っている論文等教えてもらえませんか?

159:あるケミストさん
10/01/21 20:04:48
>>158
JOC 2003, 1671

160:あるケミストさん
10/01/22 02:40:49
>>148
へんなこと教えてはいけないと思いつつ、思うことを書くと、
有効核電荷の定義が、スレーターの規則と、
「希ガスの原子では有効核電荷が小さく電子配置が安定なので電子親和力はほぼ0を示す。」 とで違うからでは。

電子親和力は、その原子に対して一個電子をエネルギー0の無限遠から持ち込んだときに、
核にどれだけ引っ張られることでエネルギーが安定化するかを言っている。
だから、希ガスの場合、核の電荷と同じ電子の電荷が満ちているわけだから、
有効電荷は差し引きすると0に近いのでは。

ところが、スレーターの規則の場合、
有効核電荷とは、無限遠から持ち込んだ電子が感じる電荷ではなく、
その原子がはじめから持っている電子のうち、一個の電子が感じる電荷になるのでは。
だから、単純に考えると、
Z-(Z-1)、すなわち、有効核電荷は1になる。しかし、Z-1の部分は実際には原子軌道を考慮し複雑です。

どの電子が感じる核電荷なのかを考えれば、納得がいくのではないだろうか。


161:あるケミストさん
10/01/22 03:14:12
>>157
光は光、火も光。
光は、電磁波。

162:あるケミストさん
10/01/22 03:26:15
>>161
ごめん、火そのものは光じゃなかった。
火は光をだして光っている。

酸化反応、ラジカル反応中の物質が光を放っているものを火というのではないか。

163:あるケミストさん
10/01/22 19:06:33
試薬を販売してくれるお店はどこにありますか?

164:あるケミストさん
10/01/22 21:51:38
鹿児島大学の応用生命化学ってまた液晶とか違うのかな。。。

165:あるケミストさん
10/01/23 13:45:18
スピンハミルトニアンが全くわかりません。
Eu2+のスピンハミルトニアンを摂動を使って解けと言われたのだが。。。
助けて!!!

166:あるケミストさん
10/01/23 13:51:39
Phys. Rev. 185, 624

167:あるケミストさん
10/01/23 14:27:54
高校化学の質問です。
千葉大の過去問(2007年度大問1問2)に、

NH4Clを水に溶かしたとき、この溶液は何性を示すか?(中性、酸性、塩基性で)理由は?

と言う問題がありました。解答では、

酸性。NH4Clが水に溶けて生じたアンモニウムイオンが次のように加水分解するから。
NH4(+) +H2O ⇔ NH3 + H3O(+)

と書いており、私の受験生なりの化学の知識でもそれが妥当と思ったのですが、
調べてみるとwikipediaや百科事典では「水溶液はほぼ中性を示す」と書いてありました。
果たしてどちらが正しいのでしょうか?
よろしくお願いします。

168:あるケミストさん
10/01/23 14:41:43
>>167
解答集とwiki、どちらも間違っている。
NH4Clは強電解質なので、溶かしただけではアンモニウムイオンが加水分解されてアンモニアを
発生することはない。
溶液は弱酸性を示すが、これは強酸と弱塩基の塩だから、である。

169:167
10/01/23 14:55:16
>>168
早速のご返答ありがとうございます。私もこれでアンモニアって発生するのかなと気になって調べてみた次第です。
つまり、もしこのような問題が出たときには「これは強酸と弱塩基の塩だから」と答えるべきなのでしょうか?
でもそうするとNaHSO4(強酸と強塩基の塩)の水溶液が酸性を示すことについて説明ができないような。。(こちらは電離での説明は分かるのですが)
結局受験用と割り切ってやるしか無いんでしょうかね。

170:あるケミストさん
10/01/23 16:03:23
常温・常圧で超臨界流体になる物質は存在しますか?

171:あるケミストさん
10/01/23 18:32:54
>>170
今のところ発見されていない

172:あるケミストさん
10/01/24 01:28:29
>>170
女性の膣内が、まさにそれだよ。

173:あるケミストさん
10/01/24 02:25:22
>>168
塩化アンモニウムが水中で解離すると、このNH4+とCl-が生じる。
Cl-の共役酸はHClで文句なしに強酸なのでCl-はとてもとても弱い塩基(水中で安定)、よって水に対して悪さしない。
問題は、NH4+。水に対してどう作用するか。
これについて以下を考える。

NH3 + H30+ ⇔ NH4+ + H20

この平衡がどっちに偏っているかがわかれば、酸性か中性かどうかわかる。
つまり、左に偏っていれば、酸性。右なら中性。以下のようにしてkを求める。

K=[NH3][H3O+] / [NH4+][H2O]
括弧はすべてモル濃度だから、次のように操作してもいい。分母分子に[H+]を掛ける。
=[NH3][H3O+]*[H+] / [NH4+][H2O]*[H+]
=( [NH3][H+] / [NH4+] ) * ([H3O+] / [H2O][H+])
丸括弧のそれぞれには、アンモニウムイオンの酸性度定数Ka、H3O+の酸性度定数Kaの逆数である。
=Ka(NH4+) * 1/Ka(H3O+)
それぞれの酸性度定数を代入。ボルハルトショアー現代有機化学(上)から値を参考。
=5.7*10^-10 * 1/50
よって、Kは1よりも大きい。
K=[NH3][H3O+] / [NH4+][H2O]としていたので、
NH3 + H30+ ⇔ NH4+ + H20 は、左に平衡が偏っている。
したがって、
塩化アンモニウム水溶液は、NH3 + H30+ の状態を取りやすいため、酸性だといえる。


174:あるケミストさん
10/01/24 02:27:17
>>173
アンカー間違った。ごめん。
>>168 → >>167に訂正。


175:あるケミストさん
10/01/24 11:25:28
シュウ酸の結晶H2C2O4・2H2Oを0.6425gメスフラスコに取り、水に溶かして100mlとし、
その10mlをNaOH溶液で滴定したところ10.23ml要した。このNaOH溶液のモル濃度を求めよ。

解説宜しくお願いします。

176:あるケミストさん
10/01/24 12:28:31
水の状態変化について質問です
0度や100度になった途端に今まで安定してた水素結合がブチッと切れたり、つながったりするのか?
少しずつ結合間距離が広がっていった結果その温度で切れるのか?
その辺りのイメージが湧きません
「水素結合 切れ方」などでググってみても、
融点・沸点で融解熱・気化熱の収支があって状態が変化する、としかわかりませんでした

誰かわかりやすく説明してはもらえないでしょうか?

177:あるケミストさん
10/01/24 12:57:28
>>176
ヒント:蒸気圧

178:167
10/01/24 14:17:18
>>173
詳しい説明ありがとうございます。たしかに平衡定数を確認すればわかりますね!!
ところで、最後の計算の

> =5.7*10^-10 * 1/50
> よって、Kは1よりも大きい。

ですが、こちらで計算してみたところ
5.7*10^-10 * 1/50 = 1.14*10^(-11)
となり、1よりもかなり小さい数になってしまいました。カッコの付け方は
(5.7*10^-10)*(1/50)
で合ってますよね?タイプミスでしょうか。
一応私なりに調べてギブズエネルギーで計算(温度300Kで)してみたところ
K=1.1278
となったのでやはりオキソニウムイオンが発生する方に偏ってるみたいです。
平衡は苦手でしたが勉強になりました。ありがとうございます。

179:あるケミストさん
10/01/24 14:32:33
水溶液中のイオンについての質問です
たとえば塩化カルシウムの水溶液と硫酸ナトリウムの水溶液を混ぜます
水溶液中はCa・Naの+イオンとSO4・Clの-イオンが混在します
これを煮沸するなどして水を蒸発させるとどうなりますか?
イオン化傾向が低いNaとClが先に塩化ナトリウムとして沈殿して
その後イオン化傾向が高いCaとSO4が硫酸カルシウムとして沈殿
で正解なんでしょうか?

180:あるケミストさん
10/01/24 16:32:41
質問です

(1)エントロピー効果と水和現象を用いて、脂質二分子膜の形成に寄与する疎水性相互作用を簡単に説明せよ

(2)抗インフルエンザ薬のタミフルについて、タミフル耐性インフルエンザがもつ変異型ノイラミニダーゼは
どの相互作用部位をどのように変化させていると考えられるか

(3)(2)に関連して、タミフルより先に開発されたリレンザでは、耐性インフルエンザウイルスが
出現し難いのはなぜかについて、シアル酸、リレンザ、タミフルの相互作用の比較から考察せよ


模式図とか分子構造も示さずにいきなり三つも質問して申し訳ないですが、どなたか解説お願いします

181:あるケミストさん
10/01/24 16:38:34
宿題は自分でやろうな

182:あるケミストさん
10/01/24 19:05:08
高校1年生です。

pHはモル濃度の対数だというのはわかるのですが、物質のpHからモル濃度を測定する場合はどういう計算をすればよいのですが?

例えば7.8などの、小数点以下の数字が入る場合の計算方法がわからないのです。

183:あるケミストさん
10/01/24 19:12:51
対数なんだから小数入っても戸惑うことはないだろう。
試験問題なら、必要な値が示されるだろうし。

184:あるケミストさん
10/01/24 19:20:13
残念なことに戸惑ってるんです。

pH7だったら

-log10^-7

でモル濃度は1.0*10^-7molだってわかるんですけど、7.8とかになると計算方法がわからないんです。

185:あるケミストさん
10/01/24 19:23:41
>>184
7のところに7.8を入れればok
-log10^-7.8であってる

186:あるケミストさん
10/01/24 19:25:55
あ、それでいいんですか!
ありがとうございました

187:あるケミストさん
10/01/24 20:42:10
ある参考書の以下の記述がありました。

「ベンゼンが置換反応を起こしやすいのは、置換反応により安定なベンゼン環が保持されるからであり、
ベンゼン環が壊されてしまう付加反応はおこりにくい。
以上のように、芳香族化合物の置換反応では、一部の例外を除くと、求電子試薬がベンゼン環の
π電子を攻撃することによっておこるので、求電子置換反応が起こる」

そもそも、なぜベンゼン環は安定なのですか?
また、「一部の例外」とはどのような場合ですか?

188:あるケミストさん
10/01/24 20:47:49
それを読んでる前にベンゼン環の安定性の記述くらいあるはずだが

189:あるケミストさん
10/01/24 21:18:22
>>188
はい、確かにありました すいませんm(_ _)m

190:あるケミストさん
10/01/24 21:26:30
>>173です

>>178
もう一度調べてみたのですが、タイプミスではなかったようです。
思い込みが強く、
丁寧に計算してみるとおっしゃるとおり、kは1よりも小さいようです。
平衡は逆向きになるということになります。

(この傾き具合からpHでも計算しないといけないんだろうか。)
すみません、よくわかっていなかったようです。


しかし、ギブズエネルギーで計算されて、k>1を得られたそうですね。
どうやって求めたのか、できればまた教えてほしいところです。
忙しければかまいません。自分で調べてみます。


191:あるケミストさん
10/01/24 21:45:37
大気中に含まれているメタンの量を(分子/cm^3)の単位で示せ。メタンの大気組成を1.6x10^-2%、T=300とする。
という問題なのですが、計算したら

n/V=P/RT
=1atm/((0.082L・atm・mol^-1)300K)
=0.0406L^-1・mol

0.0406L^-1・molx10^-3x6.02x10^23mol^-1・L・cm^-3x1.6x10^-4
=3.92x10^15分子・cm^-1

という答がでました。単刀直入になりますが、これで合っていますでしょうか。
見にくいと思いますが、よろしくお願いします。

192:あるケミストさん
10/01/24 21:55:21
誰か>>175お願いします。


193:あるケミストさん
10/01/24 22:04:16
丸投げスレじゃないから

194:あるケミストさん
10/01/24 22:05:40
まずシュウ酸の結晶H2C2O4・2H2Oの分子量をもとめる。
もとまった数で0.6425でわる。

これでその結晶のモル質量が解る。この値をAとおきます。

酸と塩基が反応すると中和です。
中和は酸が1あったら、完全に中和するには塩基も1要るってのはわかるよね。

そうとわかれば、NaOHのモル濃度をxとおいた比を作ります。

溶液のモル濃度:溶液の量
x:10.23=100:A

これを計算しましょう。
比の計算方法くらいは自分で調べましょうか。

195:あるケミストさん
10/01/24 22:06:41
×もとまった数で0.6425でわる
○求まった数で0.6425を割る

196:あるケミストさん
10/01/24 22:14:30
>>192

めんどくさいから概略だけ
まずシュウ酸結晶の分子量を化学の教科書の裏表紙みて計算

シュウ酸結晶のモル数を出す

シュウ酸結晶のモル数はシュウ酸のモル数と同義
だからそれを基本として考えると、あとは高校教科書レベルだろ

仮に計算で出したシュウ酸のモル数(シュウ酸結晶のモル数)をαモルとすると、100ml中にαモルあるんだからモル濃度に換算すると10αmol/L

10αmol/Lのうちの10mL使ったんだから

10αmol/L×10mL×1/1000 ←単位を同じくするため  =βmol  これが滴定で使ったシュウ酸のmol数

あとは自分でやりなさい




197:167
10/01/24 22:51:36
>>190
私もちゃんと習ったわけではないので正確さは保証出来ませんが、、、本を見ながら計算しました。

NH3 + H30+ ⇔ NH4+ + H20 ... (A)

の平衡定数Kを求める。
ΔG°=-RTlogK より K=e^(-ΔG°/RT)
ここで、(A)のΔG°は(右辺の標準生成ギブズエネルギーの和)-(左辺の標準生成ギブズエネルギーの和)だから
ΔG°=(ΔG°(NH4+) + ΔG°(H2O)) - (ΔG°(NH3) + ΔG°(H3O+))
=((-79) + (-237)) - ((-16) + 0)
=-300
よって、温度Tを300Kと仮定すると
K=e^(-(-300)/(8.31*300))
=1.12788

...となったのですが、今この本を再び確認したところ、
 K>1なら右辺に偏り、K<1なら左辺に偏る
と書いています。逆でした。私も完全に思い込みしていたみたいです。
てことは結局「非常に中性に近い弱酸性」と言うのが正しいのでしょうかね。
なお、参考に日本評論社の『高校で教わりたかった化学』を使用しました。

198:あるケミストさん
10/01/24 23:48:50
アセトンってBronsted酸?Bronsted塩基?
理由もお願いします。

199:あるケミストさん
10/01/25 00:02:19
>>198
両方

200:あるケミストさん
10/01/25 00:44:17
>>199
Bronsted塩基の場合どんな例がありますか?


201:あるケミストさん
10/01/25 01:05:54
>>200
アセタール生成
教科書くらい読めよ

202:あるケミストさん
10/01/25 02:13:52
>>201
ありがとうございます。


203:あるケミストさん
10/01/25 05:42:36
>>197
ありがとうございます。参考になりました。
理解するために、
アトキンス物理化学<上>を引っ張り出して読んでいたのですが、
わたしには理解するのにちょっと時間がかかりそうです。
だから、すみません、なんともいえないです。

でもこれをきっかけにして、少し学びました。
ちょっと読んでみたところ次のようだとわかりました。

ギブズエネルギーが最も小さくなる方向に反応は自発的に進みますが、
このような混合物の組成を求めるようです。
ギブズエネルギーGを、その混合物の組成(反応進行度)の関数で表します。
これを微分して得た導関数(=反応ギブズエネルギーΔrG)がゼロになるとき、
その混合物の組成は平衡になっています。

さて、こういう関数を表記するのが大変らしいこともわかりました。
7章(化学平衡)を読んでいたのですが、それなのでもっとさかのぼって理解する必要があり、ちょっとだめです。

わざわざ答えていただいたのに、何の役にも立てず申し訳ないです。
受験勉強ですか。塾の先生でしょうか。
頑張ってください。


204:あるケミストさん
10/01/25 11:21:16
1Lガラスビーカーの縁がかけてしまった・・・

とりあえず欠けた部分を加熱、面取りして使いたいのだけど
使える火力がポケトーチしかない
これで火力足りるかな

205:あるケミストさん
10/01/25 12:05:28
どなたか>>180お願いします
調べてもわからなかったので

206:あるケミストさん
10/01/25 12:58:33
>>205
宿題は自分でヤレ

207:あるケミストさん
10/01/25 14:50:47
おれは昔から「エントロピー効果」って言い方が気に入らなかったんだよなあ
「エントロピーの寄与」って言えやコラ!
それと「エントロピーの効果と水和現象を用いて」という並べ方も引っかかる
そういうヒントは授業をちゃんとやってればいらないんだよ
出題者の意図はわかるけど、初学者が(>>180は看護学校とかだろ?どうせ)
こういう包括的な質問を自分でまとめるのはかなり難しい、ってことは
知っておくべきじゃないかな

って2ちゃんで言われた、って書いて提出するといいと思うよw

208:あるケミストさん
10/01/25 15:16:28
お前の理解度が不十分だと言う事がわかった

209:あるケミストさん
10/01/25 15:27:21
>>187
ベンゼン環は単純な構造式を書くと二重結合と単結合が交互だから
π電子が環全体にドーナツ状に拡がって共鳴している。
つまり環全体が共役二重結合になってるため、C-C結合が強く切れ難い。

210:あるケミストさん
10/01/25 15:37:59
C-C結合は通常でも切れにくいです

211:あるケミストさん
10/01/25 15:56:20
>>208
エントロピー効果って書いただけで大激怒することないよなw

212:あるケミストさん
10/01/25 18:20:07
ベンゼンの1位に-COOH、2位に-OMeがついてる化合物に硫酸と酢酸との反応で主として生じるモノニトロ体の構造で-NO2がつく場所について質問です。
MeOはオルトとパラ、-COOHはメタの配向なのはわかるのですが-NO2は-MeOから見てオルトとパラ位のどちらにつくのでしょうか?
立体障害を考えてパラ位が正解なのでしょうか?

213:あるケミストさん
10/01/25 18:35:25
答)その反応ではモノニトロ体は生成しない

214:あるケミストさん
10/01/25 21:13:54
Moなんか含んだ酸化触媒を考えるとき、酸化力が強いっていうのはMo6+がMo5+に変わりやすく、戻りやすい、っていう理解でいいよね?
腹が減ってて頭がまわらないよ・・・
論文組がんばれ。

215:あるケミストさん
10/01/26 00:04:20
>>209
説明不足だと思う。
共役二重結合は、ブタジエンもそう。
ドーナツ状だということからさらに論じる必要がある。

216:あるケミストさん
10/01/26 00:28:43
>>209
その説明ではシクロオクタテトラエンも安定ということになるな

217:あるケミストさん
10/01/26 01:20:39
>>216
全原子が同一平面上にあるから、安定なんだよ。

あれだ、
スカートのすそが、同一平面状にあれば、パンツが見えにくいけど、
ギザギザの形のすそだったら、多少見えやすいのと同じって事だ。

218:あるケミストさん
10/01/26 02:00:39
>>217
全原子が同一平面にあれば、どうして安定なのか。

まさか、芳香族とパンツとをいっしょにするつもりか。

分子軌道だよ。分子軌道で説明するんだ。


219:あるケミストさん
10/01/26 05:28:44
あれだ、分子軌道なんてパンツのゴムと同じってことだ。


220:新一
10/01/26 05:58:58
「ダニエル電池の両端における反応を化学反応式で表せ。」
という問題なんですがさっぱりわかりません。
詳しく教えてください宜しくお願いしますm(_ _)m




221:あるケミストさん
10/01/26 06:38:39
結局、分かっていそうな人はヒントしか書かず、そうでない人も適当な答えしか書かない。

222:あるケミストさん
10/01/26 07:43:17
だってここ質問にネタレスするスレでしょ?

223:あるケミストさん
10/01/26 09:32:44
お前は2chに何を求めているんだ?

224:あるケミストさん
10/01/26 09:42:01
>>220
ダニエルに聞け

225:あるケミストさん
10/01/26 09:45:25
>>220
ここに書き込んでる時間を本を開くなり検索するなりに充てれば一瞬で解決するぞそれ

226:あるケミストさん
10/01/26 11:01:31
>>225
思う。 つーか,この掲示板に自分の納得する解答を求めるのが間違い。


227:あるケミストさん
10/01/26 12:59:36
Eu2+結晶をESRで測定したとき何個に分裂するかなんておまえらにはわかるまいwww
わかるやついたら出てこいよ

228:あるケミストさん
10/01/26 13:04:42
挑発すれば答えてくれると思ったら、大間違い。
住人を敵に回すと、平気で嘘を教えるので注意しなw

229:あるケミストさん
10/01/26 16:07:23
CHG液からCHを結晶化させようとしています。
CHG液10mLに、水5mLを加えて、氷冷し、
かき混ぜながら水酸化ナトリウム試液5mLを徐々に加え、
白色の沈殿物を得る。
という手順にしたがって行ったら、
白でなく薄いピンクの沈殿物が出来ました。
フェノールフタレインと反応したようなピンク色です。
ちなみに0.1mol/Lの水酸化ナトリウム試液を使いました。
他の薬品が絶対にコンタミしてないとして、
呈色する要因はありますか?
よろしければ、教えてください。お願いします。

230:あるケミストさん
10/01/26 16:19:00
>>227
結晶は分裂しない

231:あるケミストさん
10/01/26 16:51:37
>>228
わかんねぇなら答えるんじゃねぇボケ

232:あるケミストさん
10/01/26 17:14:19
>>231
>>228

233:あるケミストさん
10/01/26 18:05:25
>Eu2+結晶をESRで測定したとき何個に分裂するか?

40dBで測定すると4個
30dBで測定すると7個
20dbで測定すると6個
10dBで測定すると3個
に分裂する

234:あるケミストさん
10/01/26 19:18:07
>>233
嘘乙www

235:あるケミストさん
10/01/26 19:30:34
マジレスも嘘と思われてしまう質問スレって・・・

236:あるケミストさん
10/01/26 19:35:15
化学的に正しいかどうかは問題じゃない。
質問者が正しいと思うかどうかが大事。

237:あるケミストさん
10/01/26 19:41:55
今は質問者のモラルが欠如してるからなあ

238:あるケミストさん
10/01/26 22:03:57
ちょっと前は釣りと煽り天国だった

239:あるケミストさん
10/01/26 22:40:34
むしろ結晶が分裂するなんて初めて知ったわ
化学って奥が深いな

240:あるケミストさん
10/01/26 23:10:25
>229
すまんことだが、CHG液とか、CHとかが何の略なのか教えてくれないか。
もしかしたら、何か分かるかもしれないし、わからないかもしれないが…

241:あるケミストさん
10/01/26 23:39:23
>>239
結晶自体が分裂するんじゃなくて結晶を測定した時のスペクトルが分裂するってことじゃない?

242:あるケミストさん
10/01/27 03:22:52
0.1mol/Lを作るつもりで調整したNaOHがある。このNaOH溶液の正確な濃度を知るため、
(COOH)2・2H2O 7.56gを秤取って1Lにフィルアップした溶液35.00mlをNaOH溶液で滴定した。
その結果、NaOH溶液の滴定値が70.00mlであった。このNaOH溶液のmol/L濃度はいくらか。
ただし、(COOH)2・2H2Oの式量を126とする。

この問題が解けません。
シュウ酸水溶液7.56gが0.06molだというところまでは理解できます。
そのあとの「1Lにフィルアップ」というところが分かりません。
gをLに直していますが、そんなことは可能なんでしょうか?

243:あるケミストさん
10/01/27 03:49:34
(COOH)2・2H2O 7.56gに水を加えてトータルで1Lにしたって事だと思われ

244:あるケミストさん
10/01/27 03:55:22
>>243
ありがとうございます
解決しました
解答は0.06molになりました

245:あるケミストさん
10/01/27 05:42:06
>>241
いや、結晶が分裂する

246:あるケミストさん
10/01/27 07:53:35
今度構造解析することになりそうなんですが、貧乏研究室なので
IRとシングル四重極のLC/MSしかありません。
MSで分子量と組成、IRで構造を推定するつもりですが、この手の手法を
解説した書籍っていうのはありませんでしょうか。



247:あるケミストさん
10/01/27 10:00:58
>>245
シグナルは何個に分裂するんだ?

248:あるケミストさん
10/01/27 10:39:34
>>240
CHG液・・・クロルヘキシジングルコン酸液20w/v%
CH・・・クロルヘキシジン(白色の粉)
です。狭い世界の当たり前で書いてしましました、すいませんでした。
もし心当たりありましたら、よろしくお願いします。

249:あるケミストさん
10/01/27 13:35:29
塗装剥がしにγブチロラクトンが必要なのですが、通信販売(メーカーの直売?)か大阪近郊で取り扱ってる店知りませんか?

250:あるケミストさん
10/01/27 13:55:04
>>249
嘘つくんじゃねえ。
お前、脱法ドラッグを作りたいだけだろうが。通報するぞ。

251:あるケミストさん
10/01/27 14:08:22
どうして嘘だといえるの?
GBLはとそう剥がしに絶大だと俺も利いた気がするが…

252:あるケミストさん
10/01/27 15:24:34
だって塗装剥がしなんてもっと簡単に手に入る薬品で充分だもんw

253:あるケミストさん
10/01/27 15:52:28
なかなかきつい塗装で~とか
プラスチックを溶かすのに必要で~
とかはどうだい

254:あるケミストさん
10/01/27 16:14:52
アセトンかTHFで十分

255:あるケミストさん
10/01/27 16:17:39
じゃあどうやってGBL買えばいいんだよ…

256:あるケミストさん
10/01/27 16:17:42
H3O^+ ⇔ H^+ + H2O

この反応のpKaを教えて下さい

257:あるケミストさん
10/01/27 16:25:23
>>255
試薬屋で買え。キロスケールでも売ってるはず。

258:あるケミストさん
10/01/27 18:33:56
週刊現代 [ 2010年02月06日号]
受験生必読 入ってみると、よく分かる
「東大までの人」と「東大からの人」
URLリンク(kodansha.cplaza.ne.jp)
URLリンク(www.excite.co.jp)
URLリンク(www.excite.co.jp)

化学系は朝から晩まで実験の連続で大変みたいですね。
さらに大学院に進み、その後、就職しても、文系にこきつかわれる人生だと
いう話が載っている。
ところで、化学系は、就職しても、朝から晩までそういう人生ですか?
毎日、夜の11時ぐらいまで実験・研究の連続とか。


259:あるケミストさん
10/01/27 18:34:55
よりにもよって収監ヒュンダイソースwwww

260:あるケミストさん
10/01/27 18:51:44
>化学系は朝から晩まで実験の連続で大変みたいですね。
実験が大変だと思う人は来なければいいと思うよ。

261:あるケミストさん
10/01/27 18:53:52
こうやって「科学技術」離れを煽ろうつー、売国メディアのクソ記事に得るものはない。

262:あるケミストさん
10/01/27 19:54:43
2つほど教わりたく、書き込みいたしました。
・373Kのキセノンの第2ビリアル係数Bは-81.7cm^3/molである。50atm、373KでのB'を計算し、フガシティー係数を求めよ。
このB'の求め方を教えてください。
・質量で50%のエタノール-水の溶液の密度は25度で0.914g/cm^3である。これの水の部分モル体積が17.4cm^3/molである事
を使ってエタノールの部分モル体積を求めよ
これのとき方がわかりません、答えが56,3なのですが、何をしても違う値が出てしまいます。。

夜分にすみませんが、ご指南のほど、よろしくお願い申し上げます。

263:あるケミストさん
10/01/27 20:12:56
             (⌒⌒)  (⌒⌒
           (⌒    ⌒⌒
          <ニニ>      
             | ::::|                
            O ::::|  i´ ̄ヽ、        
         .,r '" ̄"'''丶,i´,,..  ::i=====ii     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ./       `ヽ:\ ::::|    .||\ < ドーザー シュッ! シュッ! ポッ!
 ○  ,i´ /    \   `i::::`::、    ||  |\\_____
 | |  ,!  (゚ )   ( ゚)   l::::::::::::i、  ||\|  \
 ゞ、二|     ●        |:l二ヾ:::::i ||      |    ___
     .i、 [二二二二二]   i::::::::| |::::::| ||      | ≡三   R /\  .::;;;r'つ'つ
     ヽ,    しw/ノ   /::::::::○:::::| .||   | ”|≡三   /\  \ .:;;,| /./r;;'つ
       iiヽ,_   ∪ _,/:::::::::::::::::::;| ||::::::::.|::,.'=二  / /=ヽ \  |}.,i  ̄ヽ'`r''つ
       ||  "''ー''''"" || ̄|:::::::::::∠_||__..'''= 二/ (゚)  (゚) \|}_(_,つ__,,ノ
       || ○   ○ .||  | ̄ ̄ ̄     = 三\─ ゝ─ ノ:::;ノ /"/,,・”
   ┌─┴───┤ |        ⊂≡ ・”・\____/丿/ノ//・,’∵・
   └────┴ ┴──= 三三 ∵●┰-∵・●’┰・”・¨’”
      ●       ●            ”” ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄" ”∴・,,’”

264:あるケミストさん
10/01/27 22:23:05
電子レンジのマイクロ波は、水の酸素と水素の結合に吸収される(励起する?)波長なのですよね?
それはどうやって求めた(計算した)んでしょう?

この結合を切断する様なエネルギー(波長)も求められますか?
つまり電子レンジの様な装置で分子を分解するような事は可能?
ガンマ線並みの高エネルギーになるのかな・

265:あるケミストさん
10/01/27 22:26:44
電卓で計算したんだよ

266:あるケミストさん
10/01/28 00:03:04
どなたか>>262を教えて下さい。お願い申しあげます

267:あるケミストさん
10/01/28 17:24:37
[PtCl(NO2)2(NH3)3]2SO4の名前は
クロロジニトロトリアンミン白金(IV)硫酸塩であっていますか?

268:あるケミストさん
10/01/28 17:30:54
塩化アルミニウムの液性ってなんですか?
塩酸が強酸だから酸性ですか?

269:あるケミストさん
10/01/28 17:33:12
四塩化炭素の廃棄方法を教えて下さい

270:あるケミストさん
10/01/28 20:30:30
>>267
あっています。

271:あるケミストさん
10/01/28 20:41:15
水に食塩水を入れたら温度が上昇しますよね?
お願いします。

272:あるケミストさん
10/01/28 23:10:30
ためせ

273:あるケミストさん
10/01/29 00:21:55
分子鎖の両端にヒドロキシ基をもつ直鎖状のPET65.9gを、完全にけん化するのに必要なNaOHの理論量は27.2gであった。

1.このPETの平均分子量はいくらか、有効数字3桁で。
2.このとき、エチレングリコールは何gできるか、有効数字3桁で。




水酸化ナトリウムが0.68mol
PETの平均分子量を192n+18にして
0.68=2n*65.9/(192n+18)
かと思っていたら答えがちがいました。
間違いの指摘をお願いします

274:あるケミストさん
10/01/29 00:47:45
HgS(HS)-って何か教えてください。

275:あるケミストさん
10/01/29 00:56:38
分析化学の分野で質問です

アセトン中に溶けているphenolとcyclohexanolを分離するのに
最も適した分離法はなんでしょうか?

少量でいいならばTLCで十分だと思うのですが。



276:あるケミストさん
10/01/29 01:32:16
>>275
最も適した、の意味にもよるけど
(手軽にやりたいか完全に分離したいか)、
すぐ思いつくのは、水を足すとか?

277:あるケミストさん
10/01/29 02:54:25
>>276
クロマトグラフィーでの分離が前提でした、すいません
その中で最も適した方法を求めているのだと思います



278:あるケミストさん
10/01/29 07:30:32
有機化学の物質名は何語が原語なの?

ポリペプチドだのガングリオシドだのプロピレンだの
明らかに英語には聞こえないんだが、フランス語か何か?

279:あるケミストさん
10/01/29 08:26:55
語源は色々。ラテン語発音。英語での発音はなまりがひどいので参考にならない。

280:あるケミストさん
10/01/29 11:11:25
トルエンをニトロ化するとき主成分がoやp配向のものになってTNTが生成されにくい理由はなぜですか?

281:あるケミストさん
10/01/29 11:40:22
アルケンに臭素付加させたあと、トリエチルアミンで処理すると脱臭化水素が起きる 反応の機構を誰か簡単でいいので教えて下さいm(_ _)m
後半の脱臭化水素の所だけで良いです。窒素原子の非共有電子対がどう働くのかがわかりません…

282:あるケミストさん
10/01/29 16:00:36
化学エネルギーについての質問なんですが、化学エネルギーというものは厳密にいうと何なのでしょうか? 化学反応のときに生じるエネルギー としかほとんどのところには書かれていません
例えば、原子と原子とをくっつけておくためのエネルギー とか…

無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

283:あるケミストさん
10/01/29 16:09:03
>>282
陽子と中性子をくっつけておく為のエネルギー
燃える時に温度が高くなるのは陽子と中性子が
くっついている力が大きいから

284:あるケミストさん
10/01/29 20:20:40
>>268
塩化アルミニウムは塩酸 HCl と水酸化アルミニウム Al(OH)3 との正塩。
HClは強酸、Al(OH)3 は弱塩基なので
AlCl3 の水溶液は AlCl3 + 3H2O → Al(OH)3 + HCl と加水分解し、酸性を示す。

285:あるケミストさん
10/01/29 21:26:12
沈殿が生じると。

286:あるケミストさん
10/01/29 21:29:22
んな訳ねーだろ



Al^3+ + H2O ⇔ [Al(OH)]^2+ + H^+
pKa=4.85

287:あるケミストさん
10/01/29 21:32:59
無水塩化アルミ使ったことないのか?
水に入れたら一瞬で分解、濁った後、
塩酸酸性になるから一部溶けるが大部分はゲル化する

288:あるケミストさん
10/01/29 21:49:53
入れる量にもよるだろ、


AlCl3水溶液の話、十分に酸性。

289:あるケミストさん
10/01/29 22:51:52
オルト、パラってやっぱりパラの方が安定らしいけどなんで?
やっぱり置換基の位置が離れてるって理由だけ?

290:あるケミストさん
10/01/29 23:25:45
>>283さん

謎がとけました!
ありがとうございました


291:あるケミストさん
10/01/30 00:47:08
無水塩化アルミを彼女の愛液の上にばら撒いて、
あ…ちょっと、中に出ちゃった、なんていたずらはできないよな。

292:あるケミストさん
10/01/30 01:17:01
四塩化炭素の廃棄方法を教えて下さい・・・

水道に流すぞ!いいのか!?

293:あるケミストさん
10/01/30 01:18:58
>>283
大嘘嘘付き。

核内にあるエネルギーではないだろう。
その外側を視なくてはいけない。


294:あるケミストさん
10/01/30 01:31:46
>>292
一つだけ業者を紹介してやる
URLリンク(www.8080.co.jp)
おれが答えるのはお前に自分のバカさを思い知らせてやるためだ
親切で答えてるんじゃないから誤解するなよ

295:あるケミストさん
10/01/30 01:34:47
>>290
おいおい。陽子と中性子をくっつけてるのは、強い力だろ。

296:あるケミストさん
10/01/30 01:44:28
>>294
四塩化炭素は、戦争中、消化剤として家庭に配られていた。(封緘に入ったものが配られた)
今でも、一般家庭の物置に隠れていても不思議じゃない。

297:あるケミストさん
10/01/30 02:20:44
>>294
ありがとう

大学の教授に聞いても「扱ったことがない」とか「どうしたもんかね」とか言われてたから
ほんと助かるよ

298:あるケミストさん
10/01/30 07:44:32
消化剤じゃなくて、消火器な。
四塩化炭素の消火器なんて、戦時中どころか承認が切れたのは1970年代だ。
だけど、廃棄物の処理の仕方のわからない大学教授なんかクビにした方がいいよ。
事務に聞くなり、知っている人に聞くなり、検索するなり、いくらでも方法があるが、
その努力をしない人間に教員の資格はない。

299:あるケミストさん
10/01/30 10:49:43
AとBの2種類の鎖式炭化水素から成る混合気体が有る、Aは三重結合が1つ、Bは二重結合が一つ、Bの炭素数はAより1つ多い
これを一定の室温、1気圧で100mlの耐圧容器に入れ
水素を加えて全圧を3気圧とした、そして触媒を使って完全に反応させ、ABとも鎖式飽和炭化水素にした、その時の全圧は1,75だった
混合気体中のA;Bの分圧比を答えよ

やり方がわかりません、教えてください

300:あるケミストさん
10/01/30 12:16:25
A:B=1:3 に候。

条件を全て使わぬ点及び此スレッドの主旨に反する故詳細は略す也。

301:あるケミストさん
10/01/30 12:23:44
そこをなんとか

302:あるケミストさん
10/01/30 13:01:44
中鎖の脂肪酸とのエステルで低臭のものって何かないかな?
揮発性が無いから無臭ってタイプだと困ってしまうのだけれど。
ある程度揮発性があるタイプで知ってたらお願いします。

303:あるケミストさん
10/01/30 13:39:12
中鎖ってどのぐらいを指してるか知らないが、エステルだったらそんなに臭わないだろ。
少なくとも脂肪酸みたいな悪臭じゃない。

304:あるケミストさん
10/01/30 14:05:24
>>303
ありがとうございます。
C6-8ぐらいがいいかなとは考えたのだけど、C10ぐらいだと常温揮発性に難があるし。
匂いは悪臭ではなくいわゆる果実臭を嫌がっている様で、
私の常識だとエステル=香料利用が主で低臭のエステルと言われてまいっているのです。
とりあえず今から2時間かけて図書館にでも行ってきます。

305:あるケミストさん
10/01/30 14:53:39
趣味で化学の再勉強(高校程度から)をはじめた者ですが、
化学分子の反応性と曖昧にいわれている性質に関する定量的な指標などはありませんか?
化学物質を反応させたとき単位時間当たりいくつの分子ができるかということを計算したいのです。
お願いします。


306:あるケミストさん
10/01/30 17:09:39
なっ、17時閉館だと!


>>305
とりあえず反応速度論(物理化学の教科書で学べる)あたりから勉強するよろし。

307:あるケミストさん
10/01/30 18:45:39
>>306
ありがとうございます。
目的はあるけど五里霧中で困っていました。
とりあえず反応速度論を勉強してみます。

308:あるケミストさん
10/01/30 20:44:28
今、学部一年なんですがこれから本格的に勉強をはじめようと思います。いまのうちにやっておいたほうがよいことってありますか?工学部の応用化学です

309:あるケミストさん
10/01/30 21:11:15
優をたくさん取って配属時に有利なようにしておく

310:あるケミストさん
10/01/30 21:56:56
活量係数と浸透圧の関係さっぱりわからん

解説によると

活量係数*浸透圧=他の化学種の活量係数*他の化学種の活量係数
みたいなことかいてあるし
誰か頼む

311:あるケミストさん
10/01/30 22:43:45
1年です。
来年から専門科目をやるのですが、行列とかは化学でつかいますか?

312:あるケミストさん
10/01/30 23:00:13
>>311
無機化学で、結晶扱うなら使う。

313:あるケミストさん
10/01/30 23:16:01
1s,2s,2p,2d軌道は内側からの順番は1s,2s,2p,2dだと思ったのですが、違うんですね。。
基礎的なことで申し訳ないのですがどのような順番で、なぜそのような順番で並んでいるかを教えて頂けませんか?

314:あるケミストさん
10/01/30 23:52:18
>>313
2d軌道なんて存在しませんが?

315:あるケミストさん
10/01/30 23:58:43
>>314
すみません、ミスです。
2s,3s,3p,3dでお願いします。

316:あるケミストさん
10/01/31 00:16:44
>>315
内側からの順番って何ですか?
空間的な意味なら、それぞれの軌道は形が違うんだから
どちらが中でどちらが外なんて比べようがないんだけど。

317:あるケミストさん
10/01/31 00:57:23
エネルギー順位だろ
それぐらい察してやれよバカゴミ

318:あるケミストさん
10/01/31 01:29:52
バカゴミに馬鹿扱いされる>>316が可哀想

319:316
10/01/31 02:50:46
>>315
「空の」電子軌道のエネルギー順位という意味なら
1s, 2s, 2p, 3s, 3p, 4s, 3d, ...... となります。
ただし、あくまで「空の」電子軌道であって、これに電子を詰めれば
1s, 2s, 2p, 3s, 3p, 3d, 4s, ...... となります。
よく高校化学などの簡易的な化学の教科書では、「4s軌道は3d軌道よりエネルギーが低い」と書かれていますが
厳密にはそれは誤りで、何も電子が入っていない状態の場合です。
それではなぜ K, Ca などの元素では3dより4sのほうに電子が先に入るかというと
確かに3dに入ったほうが「この電子のみを考えたときのエネルギー」は低いですが、
4sに入ることで、3dに入るより「原子全体としてのエネルギー」は低くなるためです。
遷移金属における不規則な電子配置に見られるように、軌道のエネルギーが近い場合はこのようなことが起こります。

320:あるケミストさん
10/01/31 12:28:47
>>312
ありがとうございます
数学苦手なんですよね…

321:あるケミストさん
10/01/31 15:48:40
[H+]=10-3乗mol/Lの[OH-]
[OH-]=10-6乗mol/Lの[H+]
[H+]=10-4乗mol/LのpH
0.01mol/Lの塩酸のpH
1.0×
10-4乗mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液のpH
pH=2の塩酸を水で100倍に薄めたもののpH

みなさんには簡単かもしれませんが、答えを教えてもらえないでしょうか・・・

322:あるケミストさん
10/01/31 16:03:51
>>321
日本語でok

323:あるケミストさん
10/01/31 16:09:22
>>321
教科書読み直せ
[H+][OH-]=10^14とかpH=-log[H+]とか全部載ってるから

324:あるケミストさん
10/01/31 17:30:08
/\/ ブタンの構造式って省略して書くと左になりますよね

で質問なのですが、アセチレンの構造式をそのように省略して書くとしたら
下みたいになるのでしょうか?(ミは斜めに書いた3重結合の価標だと思ってください><)
      H
 /ミ/
H

あと、メタンの場合はどう省略できるのでしょうか。省略すんなって感じでしょうか

325:あるケミストさん
10/01/31 17:50:08
アルキンは直線状だから、直線で書くのが正しい。
メタンはCH4でいいじゃん。

326:あるケミストさん
10/01/31 18:12:09
お早い回答ありがとうございます
あ~っアルキンは直線形でしたね 全く基本的なことが抜けてました。。
H─≡─H ではこうなりますかね・・・また間違ってたらツッコミお願いします
それとメタンは、ご尤もそのとおりだと思いましたw

327:あるケミストさん
10/01/31 19:30:52
灯油ストーブの灯油が無くなってしまいました。
寒いので、ガソリンで代用はできますか?

328:あるケミストさん
10/01/31 19:34:22
これは良い釣り

329:あるケミストさん
10/01/31 19:36:37
ストーブを焚いた部屋の中で、ガンダムをスプレー缶で塗装していたら、
猫がヨダレを垂らしてフラフラになってしまいました。
病院に連れて行った方がいいですか?

330:あるケミストさん
10/01/31 19:57:20
飼い方がわからないのなら保健所に連れて行ったらどう?

331:あるケミストさん
10/02/01 00:18:52
>>310
マッカーリーサイモンの物理化学下巻とか読んでみたら?

332:あるケミストさん
10/02/01 01:27:09
来年化学系の学科に入るのですが、高校化学と大学の化学はどのくらいギャップがありますか?
物理数学は苦手ですが、理論化学は得意でした。

333:あるケミストさん
10/02/01 01:40:10
遷移金属を水に溶かすと綺麗な色に見えるのはd軌道にエネルギーギャップができ、
そのエネルギーギャップに相当する光を吸収するためだということは理解できました。
しかしNiのように緑色に見える遷移金属は赤と青の二つの波長の光を吸収しないと緑色に見えませよね?
これは赤に相当するエネルギーギャップと青に相当するエネルギーギャップと二つのエネルギーギャップがないといけないことになります。
d軌道は二つにしか分離しないのでエネルギーギャップは1つですので赤と青吸の2つの光を収するということは不可能なように思えます。
なぜNiは緑に見えるのでしょうか?

334:あるケミストさん
10/02/01 01:52:17
>d軌道は二つにしか分離しないので

ここが間違い

335:あるケミストさん
10/02/01 02:21:59
>>333です
解答ありがとうございます。
ですが、自分が理解した内容ですと
「縮退していないd軌道は電子密度の大きいd軌道と小さいd軌道の二つに分裂する」
というものです。
ニッケルや塩素が配位子となった銅はd軌道が3つに分離するのでしょうか?

336:あるケミストさん
10/02/01 02:34:00
>>332
「化学」ってカテゴライズが意味ないって痛感するくらいくらいにギャップがあると思うよ

337:あるケミストさん
10/02/01 02:45:40
>>333
人間の眼の細胞は緑を強く認識する特性があるから
赤or青を吸収しても緑がかって見えてしまうことがある。

ちなみにデジカメなんかでも、人間の見た目の色を再現するため
緑を強めに出すよう緑画素を赤や青より多めにしている。

338:あるケミストさん
10/02/01 04:08:52
>>258
大学3年になると、化学系は、昼頃から晩まで毎日実験の連続。
これが4年になると、朝の9時から夜の11時、12ぐらいまで。
遊んだり、アルバイトすることさえできない。
そして、それでも専門教育が足りないので、大半が大学院へ。
そして、就職しても出世の見込みはなく、ろくに勉強もしなかった文系
に安い給料でこきつかわれる、という話。

339:あるケミストさん
10/02/01 04:15:12
>>337
解答ありがとうございます。
ですが、ニッケルの吸収スペクトルは明らかに赤と青を吸収しています。
青の方は400nmを中心として正規分布のような形で赤は700を中心として平べったい形です

340:あるケミストさん
10/02/01 04:20:35
>>332
高校でのできぐあいはあんま関係ない
と思う

341:あるケミストさん
10/02/01 07:30:00
>>340
いや、高校の化学が好きで、物足りなさを感じているぐらいじゃないと、
職業にするのはつらい。

342:あるケミストさん
10/02/01 08:28:50
>>332です
皆さんありがとうございました
化学好きなので頑張ります!
3年になったら毎日実験なんですか?


343:あるケミストさん
10/02/01 08:56:18
実験というか研究というか。
まぁ学校によるがな

344:あるケミストさん
10/02/01 09:18:23
50%の硝酸と銅を反応させると、発生する気体はNOですか?NO2ですか?
希硝酸だとNOで、濃硝酸だとNO2なのはわかるのですが
50%がどちらに該当するのかわかりません。

345:あるケミストさん
10/02/01 10:48:03
質問
水100mlにnグラム溶ける物質を既に別な物が溶けてる水にいれると
やっぱりnグラムは溶けないの?

346:あるケミストさん
10/02/01 12:00:19
酸化された物質はエネルギーを放出すると聞きましたが、電子を失って安定するというのがピンときません。お手数で恐縮ですが、どなたか分かりやすい解説をお願いします。

347:あるケミストさん
10/02/01 12:31:52
必ずしも安定なわけじゃない。
電子を失った状態のほうが安定な物質が酸化されやすい物質だというだけ。

348:あるケミストさん
10/02/01 16:13:13
シクロヘキサノンに酸触媒の下でメタノールを加えると、化合物として何が生成しますか?

二重結合がついている炭素原子にメトキシ基が2つついてアセタールになると考えたのですが、
不安定な気もします。間違っているでしょうか。どなたかご教授お願いします。

349:あるケミストさん
10/02/01 19:08:34
OH基って3000-3600までの吸収を示しますがONaだとどうなるんでしょう?

350:あるケミストさん
10/02/01 19:15:26
>>348
エノールエーテル

351:あるケミストさん
10/02/01 23:45:42
>>339
配位子による
吸収はd-d遷移や電荷移動(L→MやM→L)遷移などいろいろある

352:あるケミストさん
10/02/02 07:17:52
次の化学反応の反応推進の原理が分かりません
2Ca3・(PO4)2+6SiO2→6CaSiO3+P4O10↑
CaCO3+SiO2→CaSiO3+CO2
酸塩基でも酸化還元でも揮発性酸の生成でも
弱酸生成でも沈殿生成でも水生成でもなく。
2つ、同じ反応原理だと思うのですがどういうわけなんでしょう。

353:あるケミストさん
10/02/02 07:59:09
酸化反応の進み具合は温度等、環境条件によって異なることと推測しますが、
使い捨てカイロの中で発生している鉄の酸化反応は気温、気圧(高度)の影響をどの程度受けるでしょうか?


354:あるケミストさん
10/02/02 12:20:24
C[3]H[4]という化合物が出てきたときに
問題集は最初からアルキンを考えてるんですが
H2C=C=CH2
みたいな(1,2-プロジエン?)物質は考えなくてよいのでしょうか?

355:あるケミストさん
10/02/02 12:55:40
>>353
もちろん反応温度の影響は受ける。酸化反応が暴走しないように空気の流入を制限したり、
混ぜものを入れたりしている。
圧力の影響は比較的受けにくいとは思うが、酸素分圧が低下すれば当然反応は遅くなる。

>>354
それは高校の範囲では教えていないから考えていないだけ。H2C=C=CH2みたいな化合物
(アレンっていう)やシクロプロペンだって考慮する必要がある。

356:あるケミストさん
10/02/02 22:09:26
現実的にやりやすい範囲で男が女声にする程度なら、
酸素20%の他、どの気体をどれくらいまぜて吸えばいいでしょうか?
(酸素の他に二種までなら混ぜてもおkとするとき)

357:あるケミストさん
10/02/02 22:15:27
何も分からない私を救ってください
化学?の質問です
今、反応速度定数kを求めて最終的に1/k[O2][O2]の値を求めたいのですが
([O2]酸素のモル濃度?)
この酸素のモル濃度の求め方がわかりません。
kの値は分かっているので、[O2]の求め方わかる方いたら教えてください。
ちなみに、酸素の圧力が0.1Torrの場合です。
圧力パラメータのみでいけるのかわかりませんが;
お願いします

358:あるケミストさん
10/02/02 23:00:08
ダニエル電池について質問です。


先日、学校(高校)で行った実験において、ダニエル電池を豆電球につないだのですが、明るくないどころか光りませんでした。
ボルタ電池でも同様のことを行ったのですが、起電力は一緒くらいなのにこちらは光ります。

どこを探しても答えが見つからないので、どなたかお願いします。

359:あるケミストさん
10/02/02 23:13:28
ウランの上はネオジムですが
ウランでも強力磁石が作れるんでしょうか

360:あるケミストさん
10/02/03 09:50:23
そんなもの売らんだろ。

361:あるケミストさん
10/02/03 12:51:29
すみません、硝酸ナトリウムから亜硝酸ナトリウムを作る場合、鉛で還元しますよね。

仮に、鉛ではなくハンダにして、
硝酸ナトリウムに亜硝酸ナトリウムを添加して融点を下げておけば、
より低温で作れる事になりませんか?

362:あるケミストさん
10/02/03 16:59:33
>>333です
配位子によって変わるのも把握しています。
LMCTやMMCTに関しても基礎的なことはわかっているつもりです。
ですが、自分がわからないのは水をニッケルに溶かしたとき
なぜ赤と青2つの色が吸収されるのか?というものです。
d-d遷移だとしたら一つの波長しか吸収されないのではないのか?ということです。
この場合、水が配位子になっているのでニッケルのd-d遷移の他にLM遷移やML遷移による吸収という理解でよいのでしょうか?

363:あるケミストさん
10/02/04 09:59:51
化学の二段階電離の電離平衡
H2CO3⇔H(+)+HCO3(-)

HCO3(-)⇔H(+)+CO3(2-)

と、水の電離により陽イオンとしてH(+)、HCO3(-)、CO3(2-)が生成する。
その溶液が全体として電気的に中性であるならば以下の式が成立する

[H(+)]=1*[OH(-)]+1*[HCO3(-)]+2*[CO3(2-)] [ ]はモル濃度

なぜなら[H(+)]は1価の陽イオンで、[OH(-)]は1価の陰イオン、[HCO3(2-)]は1価の陰イオン、[CO3(2-)]は2価の陰イオンだからである

と書かれていました。
でもよく意味が分かりません。
左辺が1価のプラスで、右辺が4価のマイナスでなんで電気的に中性なのですか?

364:あるケミストさん
10/02/04 10:20:51
>左辺が1価のプラスで、右辺が4価のマイナスでなんで電気的に中性なのですか?
だから濃度を掛けるんだろうが。

365:あるケミストさん
10/02/04 12:32:02
初めて鉄カルボニルを扱うことになったのですが、どういったことに注意して扱えばいいでしょうか?
量的には試薬ビン1本程度です。

366:あるケミストさん
10/02/04 15:33:21
いのちを守りたい

367:あるケミストさん
10/02/04 15:35:18
じゃあそうしろ

368:あるケミストさん
10/02/04 19:28:12
Niカルボニルの毒性は主にニッケルのものとされている。

369:あるケミストさん
10/02/04 21:30:58
ニッケルこわい!

370:あるケミストさん
10/02/05 03:34:29
下水処理施設で、発生する悪臭を除去するための設備(主に硫化水素の除去)に、
次亜塩素酸ソーダ+苛性ソーダの水溶液を噴霧させながら、臭気を通過させて
これを除去するものがあります。
この「臭気を除去するしくみ」がよく分かりません、ご教授お願いします
塩素のにおいで、悪臭をごまかしているだけなんでしょうか?

ちなみに、水溶液の次亜塩素酸濃度は1000ppm弱、pHは約10です
臭気を通過させると、濃度・pHが下がってくるのでこれを維持する運用がされています
苛性ソーダは、このpHを維持するためのものと思いますが、
なぜそうしなければいけないのかも分かりません

371:あるケミストさん
10/02/05 07:51:18
塩素系の洗剤に「(酸と)混ぜるな危険」と書いてありますね。
理屈はこれと同じです。



372:あるケミストさん
10/02/05 07:59:03
酸化して無臭化してる。
チオールに特に有効。

373:あるケミストさん
10/02/05 12:27:59
URLリンク(www.jaist.ac.jp)

1989年にロンドンで第1回目のコンピュータオリンピアードが開催されました。
毎年開催される本イベントでは,コンピュータゲームプレイヤー同士が競技し,世界最高位を決定します。
これまでの優勝者には,Neurogammon(バックギャモン, 1989年), Chinook (チェッカー, 1989年および1990年) そして Tacos(将棋, 2005年, 2006年, 2008年, 2009年)などがあります。
コンピュータオリンピアードは国際コンピュータゲーム協会(ICGA)が主催して実施されています。

競技部門には,アマゾン,バックギャモン,ブリッジ,コンピュータプール,六目並べ,象棋,ドッツアンドボックス,国際ドローツ,囲碁,9路盤囲碁,ヘックス,ハバナ,ラインズオブアクション,
将棋,スラカルタなどがあります。

この他のゲームもコンピュータによる競技会を開催する可能性があります。主催者までコンタクトしてください。
2010年に第15回目となるコンピュータオリンピアードは金沢市内で開催されます。
ICGAとJAISTとの共同イベントとして9月25日から10月2日にかけて金沢市内で開催されます。
各競技の日程は後日決定します。
参加申し込みなどの詳細も後日お知らせ致します。

374:あるケミストさん
10/02/05 14:57:56
カルボニルとアミンの反応において、
1級アミンはイミン、2級アミンはエナミンになることは分かるんですが、
3級アミンは反応しないんですか?それともカルビノールアミンまで反応が進みますか?

375:あ
10/02/05 15:38:48
すみませんおねがいします。
さつまいもの水分と灰分の測定実験を行ったんですが、レポート
に書くのに目的ってなんてかいったらいいでしょうか・・・(><)
できおるだけ長く詳しくかいてほしいです
おねがいします・・・

376:あるケミストさん
10/02/05 15:45:42
美味しいお芋が食べたかったからでいいんじゃね?

377:あるケミストさん
10/02/05 19:44:48
そもそもなんで測定したの?
それに目的は一言で終わらすくらい簡潔に書くものだよ

378:あるケミストさん
10/02/05 19:50:02
そこに芋があったから。

379:あるケミストさん
10/02/05 22:51:29
>>375
おまえはじっけんをやれといったせんせいをまんぞくさせるためにやったんだろ?
だったらそうかけばいいよ

380:あるケミストさん
10/02/06 17:40:37
液体状態での水のクラスターの大きさを測定する方法ってありますか?

核磁気共鳴(NMR)で測定した結果…と色々なクラスター水の販売会社のサイトに書かれているのですが、
この方法で水のクラスターの大きさはわかるのでしょうか?

よろしくお願いします。

381:あるケミストさん
10/02/06 17:42:24
水のクラスター?
宣伝に乗せられてんじゃねえ。

382:あるケミストさん
10/02/06 20:32:13
>>380
水のクラスターって何?

383:あるケミストさん
10/02/06 20:51:25
ググったら、うさんくさいサイトにいろいろ出会えますぜ。

384:あるケミストさん
10/02/06 21:36:58
論文のキャプションで悩んでいるのですが、
「反応前」とか「普通の状態」を表すいい英語って何かないですかね?
「neutral」とかでいい気もするのですが、何か違和感が・・・

385:あるケミストさん
10/02/06 21:47:29
before~after

386:あるケミストさん
10/02/06 23:52:11
A       S
\    /
   C=C
 /    \
B       T

A≠B≠S≠Tのときってシス・トランス異性体ですか?

387:あるケミストさん
10/02/07 04:01:40
>>386
シストランス表記法を勉強し直せ、糞

388:あるケミストさん
10/02/07 08:34:05
>>380
自分も昔は水の構造って水素結合のネットワークで網目状になっていて、プロトンが
水の分子間で交換されるって思ってたけどね。
だけど共有結合の距離は水素結合の距離よりもはるかに短くって強固で、他の液体と
同じく水はむしろ粒子状の水分子が弱い分子間相互作用で集合していると思ったほうが
いいと思えるようになってきた。そのほうがいろいろな反応性を無理なく説明する。
だから水のクラスターなんてものは、ないんだ、と。

389:あるケミストさん
10/02/07 12:39:28
化学(科学)の質問
生物化学(生化学、バイオ)を学びたいのですが、オススメの書籍、教科書はありませんか?
基礎、応用もあると嬉しいです。


390:あるケミストさん
10/02/07 12:43:20
就職までの趣味で学びたいのなら学校の教科書で十分。
院に行って研究をするのであれば大学の本屋にある洋書の最新版を買え。

391:あるケミストさん
10/02/07 16:45:13
日本生化学会に入って、会誌を読むのもありかもしれんね 自分は入ってないから会誌があるのか分からんけど

392:あるケミストさん
10/02/07 16:50:44
>>391
会誌はあるよ。今のは、それなりに面白い。

393:あるケミストさん
10/02/07 21:15:40
電子供与基が結合するとHOMOのエネルギー準位が上がり、電子吸引基が結合すると、LUMOのエネルギー準位が下がるのはなぜですか?

394:あるケミストさん
10/02/07 21:21:24
>>393
電子供与されると電子密度が過剰になって、不安定化する=エネルギーレベルが上がる。
x 電子吸引性 → o 電子求引性

395:あるケミストさん
10/02/07 21:41:36
電子吸引性なんて単語は出てこないけど

396:あるケミストさん
10/02/07 23:06:36
電子受容体に電子求引基がつけば、軌道供与を受けた電子過剰な状態を安定化する=エネルギー準位が下がる。

>>395
お前は中学生か。

397:あるケミストさん
10/02/08 20:15:21
1時間に0.06マイクロシーベルト検出のモノって人体に悪いですか?

398:あるケミストさん
10/02/08 21:30:07
粒子径60ミクロン程度の粉に、フッ素加工をして撥水・撥油性を持たせたいです。
フッ素加工が可能な製品としては、水溶性のフッ素コート剤、フッ素スプレーの2種類がありますが、
どちらも普通に使うと表面注力で塊になってしまい、乾くとガチガチになってしまうのではないかと思います。
粒子一つ一つがくっつかない状態で、うまく表面をフッ素で覆える方法はないでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch