10/05/31 23:21:05
メシル化にトリエチルアミンwww
640:あるケミストさん
10/06/01 00:44:28
モノが取れりゃ何だっていいんだよ
え、だめですか・・・
641:あるケミストさん
10/06/01 00:49:10
収率が低くてもいいならどうぞどうぞ
642:あるケミストさん
10/06/01 02:32:13
収率がマイナスになります
643:あるケミストさん
10/06/01 09:13:14
>>639
MsClなら系中でスルフェンを発生させる条件
644:580
10/06/01 09:32:55
潤一郎さん、何を興奮しているのやら・・・
何がお気に召さないんだか、よくわかんねーし。それから、学生を生徒って呼ぶな。
>ローンペアもアニオンも、シリケート中間体の形成においては同一の空軌道に入る。
>違いはそれぞれの電子密度(HOMO)、あなたの言い方でいえばHSABが違うだけで、
ここの記述はよくわからん。中間体のモデルは同じになんないし、後半の意味はさらにわからん。
私の言っているのは、もちろん反応の駆動力driving forceの話だ。クーロン力は
距離の二乗に反比例するが、軌道相互作用は距離の六乗に反比例すると言われている。
(但し、この六乗という数字にはあんまり根拠がないんだが)
従って、ローンペアであろうとも分極によるクーロン引力なしに反応は進行しない。
もちろん、おっしゃるように軌道相互作用なしの結合形成なんかあり得ない。
しかし、アニオン経由の反応の駆動力はクーロン力が支配的だし、ローンペアを介した
反応では軌道相互作用が支配的です。この駆動力で反応の選択性(速度論)を理解することは
意味のあることだと思いますけどね。
なお、DMF中の活性種の話は私の知る限りで明記された論文はないです。
ただ、違う反応でそれを裏付けるデータがあるので、興味があれば調べてみるといい。
645:あるケミストさん
10/06/01 14:07:16
酢酸の末端炭素側の水素原子を1個または2個のみ重水素に置換した試薬を調整する場合、
どうすればよいでしょうか?
クロロ酢酸やジクロロ酢酸を重水素化還元剤で水素化するというのがベターでしょうか?
646:あるケミストさん
10/06/01 15:56:24
Reformatsky試薬を作って、重水で潰せ。
647:あるケミストさん
10/06/01 17:04:28
「サイエンス チャンネル」は、“青少年を中心とした多くの方々に、科学技術により関心を持っていただき、
身近なものとして親しんでもらおう”という目的のもと、科学技術に関する情報発信を効果的に展開する、
科学技術振興機構の科学技術理解増進事業です。
URLリンク(sc-smn.jst.go.jp)
648:あるケミストさん
10/06/01 23:43:56
>>644
十分に証拠もなくて、議論の余地があることを
決めつけてるのが問題だっていわれてるんじゃないの?
証拠があるならせめてソース貼ってよ。
それを自分で探せじゃ説得力ねーよ。
649:580
10/06/02 09:43:13
>決めつけてるのが問題だっていわれてるんじゃないの?
それは反応機構の話ですか。それとも軌道概念の話でしょうか。
反応機構の話については既に617で書いた通り、反応条件によって活性種は異なります。
確かに言い切りすぎるのもどうかとは思いますが、もし溶液中でエネルギー的に有利な活性種が
存在すれば、その反応機構が支配的になるでしょう。
文献については、是非自分で調べて下さいな。ネット(しかも2ch)に答えがころがっていると
いうのは、勉強する姿勢としてどうかと思いますよ。文献には時々、異常反応の報告があります。
それを元に反応機構を考えるのも楽しいですよ。これもそんな一例です。探すのはそれほど難しく
ないと思います。(文献を挙げても、「これはそうとは言ってない!」って揚げ足を取られるのが
いやだ、ってのもあるんですがw)
軌道概念については635を読み返してみて、「この人、よくわかってないんじゃないかなあ」と
思いました。軌道概念って、軌道「学」でも軌道「論」と違って、体系づけられていませんから
人によって言っていることは結構まちまちです。だけど、それぞれにそれなりの整合性があります。
だけどこの人はそこまで至っていないんじゃないか、って感じがするんですよ。あくまで主観ですけどね。
「彼の言うクーロン力とは~」ってあたり、自分でも何言ってるかわかってないかも。
650:あるケミストさん
10/06/02 10:17:34
かっこいいとおもってそんなこといっているのかもしれないが、普通に言われている反応機構(提唱されたのは相当昔のようなので間違っていても不思議ではない)を否定しているのだから、ソースなり、実験データを出すなり、理論的裏付けを出すなりすべきだ。
できないなら、クソ認定。
651:580
10/06/02 10:57:49
何度も言いますが、決して否定しているわけではありません。
実験データに代わるものは、既に何度も提示したはずです。
文献の紹介についてはお断りします。クソ認定でもなんでも勝手にして下さい。
652:あるケミストさん
10/06/02 11:09:56
580は糞認定。
これまでも、いろいろ間違った内容の書き込みしているのも、こいつ。
653:あるケミストさん
10/06/02 12:14:54
こんな文章書いておいて、決して否定しているわけではない、って
日本語もろくに書けないアホか。
580 名前:あるケミストさん 投稿日:2010/05/28(金) 07:32:16
>>575
反応機構、ウソ書いてあるな~
こいつ、HSAB則を勉強し直した方がいいな。
654:580
10/06/02 13:13:08
>>653
ああ、それを指しているなら、否定。
だけど、これ「普通に言われている」ものじゃないと私は認識しているけどね。
もうこの件では来ないです。では。
655:あるケミストさん
10/06/02 17:55:35
>もうこの件では来ないです。では。
どうでもいい
656:あるケミストさん
10/06/02 22:22:46
正直、ついて行けませんでした。
657:あるケミストさん
10/06/02 22:24:41
>>654
今度別件で来る時は、名前を580にしといてくれ
そういう目で見るから。
658:あるケミストさん
10/06/03 02:04:18
全然化学教育を受けたことのない俺に三行でまとめてくれ。
659:あるケミストさん
10/06/03 10:59:33
化学を知らない奴が
このスレに来ても
意味がない