■■■質問スレッド@化学板80■■■at BAKE
■■■質問スレッド@化学板80■■■ - 暇つぶし2ch845:あるケミストさん
08/12/14 12:50:36
まあ、詳しくは大学へ入ってからだな それまでは受験化学で点取れるようにしておけばいい

846:あるケミストさん
08/12/14 13:08:34
受験化学でも点が取れそうにないけどな

847:あるケミストさん
08/12/14 13:35:10
結局なんで臭素水を入れたの?

848:あるケミストさん
08/12/14 13:40:49
催促すんなカス

849:あるケミストさん
08/12/14 13:41:37
天才>>838氏が答えてくれてるじゃん

850:あるケミストさん
08/12/14 14:57:04
>>847

実験する時って無色透明だと面白くないでしょ?だから色付けに臭素水を使ったんだよ。

851:あるケミストさん
08/12/14 15:06:41
友達がベンゼンを飲んでから動かなくなりました
どう対処すればいいでしょうか?

852:あるケミストさん
08/12/14 15:09:13
救急車

853:あるケミストさん
08/12/14 15:19:41
便させれば直るよ。ベンゼンだけに(笑)

854:あるケミストさん
08/12/14 17:35:44
質問させていただきたいです。
化学反応式を書くとき、酸化還元反応を経てから反応式を導くのが一般的なのでしょうか?
みなさん同されてますか?
たとえば「銅と熱濃硫酸の反応」を書けという問題で、
 酸化剤:So42- + 4H+ + 2e- → SO2 + 2H2O
 還元剤: Cu → Cu2+ + 2e-
のステップを経たあとに電子を消去して、
 Cu + 2H2SO4 → CuSO4 + 2H2O + SO2
を書くのか、そうでなく、いきなり
 Cu + 2H2SO4 → CuSO4 + 2H2O + SO2
を書いてしまうか、ということなのです。
後者ができるなら後者、できなければ前者、くらいの感覚でしょうか?
みなさんどうされてるのでしょうか・・

855:あるケミストさん
08/12/14 17:37:44
酸化(還元)後に何になるか知ってればそれで終わり

856:あるケミストさん
08/12/14 18:29:28
ペーパークロマトをしてて、
展開の進度が分からなくて上限が決められないんですけど、
どうしたらいいでしょうか?

展開している試料にも色が無くて、
展開溶媒がしみこんでも、
濾紙のほうに変化が見られなくて、困ってます。
誰か教えてください。

857:あるケミストさん
08/12/14 18:38:37
>>854
覚えてないのだけ半反応式から作るね。

858:あるケミストさん
08/12/14 19:42:59
>>857
ですよね
トントン

859:あるケミストさん
08/12/14 21:09:26
>>826
ジイミド還元はなかなか便利だぞ

860:あるケミストさん
08/12/14 21:31:33
>>816
返事遅れてすみません。
ありがとうございました!!

861:あるケミストさん
08/12/14 23:56:46
基本的な質問なんですが
溶液1mlに対し緩衝液を12ml入れたら、希釈倍率は12倍でいいんですよね?
13倍っていう友達がいるんですが...どっちなんだろう


862:あるケミストさん
08/12/15 00:04:23
1mlの溶液を希釈して2mlにしたら希釈率は1倍なのか

863:あるケミストさん
08/12/15 00:17:38
(゚Д゚)ハァ?

864:あるケミストさん
08/12/15 00:24:19
>>861

>>841といい、ゆとり学生は全てそうなのか?

865:あるケミストさん
08/12/15 00:59:20
メタクリル酸メチルをBPOを使って重合したときに発生する気泡の原因ってなんですか?
教えてください



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch