■■■質問スレッド@化学板80■■■at BAKE
■■■質問スレッド@化学板80■■■ - 暇つぶし2ch600:あるケミストさん
08/12/04 19:09:52
>>599さん
レスありがとうございます。

pKaなんですが、問題集には、KaがわかったらpKaがわかるとかいてあるんですが、
KaからpKaを求める式が書いてないんでわからないです。
化学初心者ですみません><


601:あるケミストさん
08/12/04 19:12:05
>初心者ですみません><
>初心者ですみません><
>初心者ですみません><
>初心者ですみません><
>初心者ですみません><

602:あるケミストさん
08/12/04 19:15:52
pKa=logKa(定義)

pHの計算もやったことない?

603:化学者
08/12/04 19:21:00
すいませんが、ひゅう時化学情報局と、検索すると、爆弾など、火薬の手軽なレバルから、難しいところまで載っています。
是非調べてみて下さい

604:あるケミストさん
08/12/04 19:43:44
マイナス忘れてるしww

605:あるケミストさん
08/12/04 21:27:21
>>597
正確には読み終えたって程度です。
教科書レベル完璧ですなんてとてもとても。
新研究目を通してみます。

606:あるケミストさん
08/12/04 21:29:51
今、高校の○○をやり直す本 みたいなシリーズがあるよね。あれの化学はどうでしょう

607:あるケミストさん
08/12/04 21:38:20
こっちでやれ

参考書統合スレッド
スレリンク(bake板)

608:あるケミストさん
08/12/04 21:39:11
ここも読め

高校化学の勉強方法について・・・・
スレリンク(bake板)

609:あるケミストさん
08/12/04 21:52:42
電離定数Kaは温度の変化では変化しないようなのですが何故でしょうか?

610:あるケミストさん
08/12/04 22:48:45
しますよ

611:あるケミストさん
08/12/04 22:58:26
>>602
おお!!そんな簡単な式が・・
pHの計算やったことあるんですが初歩的なのでpKaは初めて聞きました

感謝します。これで問題解けるようになりました。

612:あるケミストさん
08/12/04 23:02:29
>>611
-logKaだからね
間違えた

613:あるケミストさん
08/12/05 10:55:32
下らない質問で申し訳ありませんが、タオルについた液体を尿かどうか科学的に確かめる方法はありますか?
匂いを嗅ぐ 以外でお願いします
ムラサキキャベツ液を作って垂らしてみるという方法も考えましたが、それでは必ずしも尿だとは分かりませんよね…

614:あるケミストさん
08/12/05 11:12:36
ニオイを嗅ぐ

615:あるケミストさん
08/12/05 11:16:22
以外でお願いします

616:あるケミストさん
08/12/05 11:22:43
硫酸って(リン酸もだけど)
酸素原子が配意結合したHO-S(→O)2-OH

硫黄がsp3d2混成したHO-S(=O)2-OH
の二つが共鳴してるらしいんだけど

教科書によって、どっちが寄与率の高い構造か違うんだけど
真実はどっちなのかな?

ボルハルトはHO-S(→O)2-OHが寄与率が高くて
ソロモンはHO-S(=O)2-OHが高いってなってた気がする
というかそもそも教科書によって違うってどういう事よ

617:あるケミストさん
08/12/05 11:31:55
あと二酸化炭素って構造が左右対称になってるから
極性のベクトルがゼロになって無極性分子になるって習うわけだけど
そういったそばで二酸化炭素は部分的に極性があるため水と反応して炭酸になると言ったりする

結局、二酸化炭素は極性、無極性どっちなのかな?

618:あるケミストさん
08/12/05 12:02:36
>>616
共鳴を起こしてるとは言わないんじゃない?
考え方の問題だけど、実際二つのS-O間は二重結合に相当する長さ
原子価軌道法だと硫黄のd軌道使ってるけど、実際はエネルギーが高すぎて結合には使えないんだと
分子軌道法はO上の分子軌道に余剰電子が収容されるためd軌道がなくても問題ないとかなんとか……
詳しくは分子軌道法についての本を読め

>>617
全体的にみると無極性
攻撃する水分子の視点(局所的)から見ると極性

619:あるケミストさん
08/12/05 14:04:34
アンモニア水をビーカーで1日放置してたら白い物体が浮いていたんだけど何かな?

620:あるケミストさん
08/12/05 17:06:21
有機化学です。
一価のカルボン酸で、分子量が74。
このカルボン酸の示性式を書けという問題です。

答えがC2H5COOHとなっていますが、
CHOCOOHではいけないんでしょうか?

数値的には問題ないのですが、
何か性質的に不可能なんですか?

621:あるケミストさん
08/12/05 18:47:16
>>613
舐める


622:あるケミストさん
08/12/05 19:47:31
>>620
まー間違っちゃあいないんだが、ひねくれた回答だなw
カルボン酸はR-COOHで示される (この場合Rは普通炭化水素を指すから)、厳密に言えば
CHOCOOHはカルボキシル基を持つがカルボン酸ではない、と言うべきか?

ところでよー、CHOCOOHの名称知ってるのか? 俺知らなかったからググったけど、名前も読めないような回答するのはねぇw

623:あるケミストさん
08/12/05 19:57:14
>>622
サーセンwww
最初は小さい値からやっていこうと思ってC=1から始めたら、
全部1で当てはまっちゃって、これでいいんじゃね?と…

えーとグリオキシル酸といって、
シュウ酸の酸化前の試料みたいで、
めっきの還元にも使うらしいです。

ちなみにこの問題は2003年の帝京大の問題です

624:あるケミストさん
08/12/05 20:05:34
>>623
回答欄に複数書けるならいいんだが、もし1つの化合物(化学式)しか書けない場合
酢酸C2H5COOHを書かずに、あえてグリオキシル酸CHOCOOHを書く勇気はあるか?

出題者と採点者の立場になって考えれば・・・が、この場合、大学受験問題としてはあまり誉められたもんじゃねーな

625:あるケミストさん
08/12/05 20:10:46
>>624
先程お礼を言い忘れました。すいません。ありがとうございました。

んーとりあえずCHOCOOHしか思い浮かばなかったことは確かなので、
やはり迷わずこちらを書くかと。
C2H5COOHが思いついているなら、もちろんC2H5COOHの方を書きます。

受験勉強してると時々こういう問題もあるんですよね。
そういう問題は予備校の先生に批判されまくってますけどw

626:あるケミストさん
08/12/05 20:21:07
>>617
液体の二酸化炭素は、水よりも弱いけど極性溶媒のような振る舞いをする
(コーヒー豆からカフェインの抽出をする時とかに使われている。液体炭酸ガス抽出は食品方面でよく使われている)
1分子的にみると釣り合って無極性なんだけど、実際の振る舞い方は電子のプラスマイナスがあってやや極性気味
水に溶けた二酸化炭素は、一部がH2CO3炭酸になってしまうけど

>>625
こー言っちゃあ悪いが、T京大だとグリオキシル酸なんて書いたら速効で×にされそうだw

627:あるケミストさん
08/12/05 20:23:34
>>626
カフェイン抽出は超臨界のでするんじゃなかったっけ?

628:あるケミストさん
08/12/05 20:23:56
帝京…授業のまとめプリントみたいな問題だ

629:あるケミストさん
08/12/05 20:27:14
>>628
いやまぁかなりはしょった部分はあるんでさっきのよりはほんの少しは難しいかと…
まぁ全部解くのに3分かからなかったけど…

630:あるケミストさん
08/12/05 23:06:22
ユリア樹脂の合成をやってみたいんですが
ふつうの家庭で可能でしょうか?

631:あるケミストさん
08/12/06 00:42:19
>>617
ヒント 赤外活性

632:あるケミストさん
08/12/06 00:46:12
>>617
>極性のベクトルがゼロになって無極性分子になるって習う
>二酸化炭素は部分的に極性がある

1行目と2行目の記述は本質的に同じ内容だが?

633:あるケミストさん
08/12/06 01:00:54
誰かイオンクロマトの使い方に詳しい方いらっしゃらないでしょうか?

634:あるケミストさん
08/12/06 01:02:16
>>633
URLリンク(www.an.shimadzu.co.jp)

635:あるケミストさん
08/12/06 01:03:38
>>633
どっかにはいるよ

636:あるケミストさん
08/12/06 01:06:55
調べてみましたが今起こっている問題の解決策は載ってませんでした・・・。

637:あるケミストさん
08/12/06 01:09:00
>>633
おれおれ

638:あるケミストさん
08/12/06 01:11:44
>>633
ウチの分析化学の講義を担当してる教授が詳しいよ

639:あるケミストさん
08/12/06 01:13:43
>>638
そうですか・・・。今実験中で問題が起こってしまい困ってたんですよorz

640:あるケミストさん
08/12/06 01:18:34
現状回復能力ないなら深夜に実験するなよ

641:あるケミストさん
08/12/06 01:29:10
ごめんなさい。

642:あるケミストさん
08/12/06 06:29:20
>>618
>>626
>>632
回答感謝

硫酸は二つの構造で共鳴してるんじゃないんだ
共鳴してるってのはオレの記憶違いだったのかな
とりあえず分子軌道法の本を読んでみるよ


>1行目と2行目の記述は本質的に同じ内容だが?
同じなの?
1行目は例えるなら左右で引っ張りあって綱引きのようになって
電気的片寄りを起こせないってことで
2行目は例えるなら左右で引っ張り合ってゴムのように伸びて
電気的片寄りが起こせるって事じゃないの?

643:あるケミストさん
08/12/06 07:53:03
>>642
同じだろ。
一行目:P = a→ + (-a→) = 0
二行目:a→ というモーメントを持つ

644:あるケミストさん
08/12/06 08:41:39
電離定数Kaは温度の変化では変化しないようなのですが何故でしょうか?

645:あるケミストさん
08/12/06 08:43:03
>>644
変化するよ

646:あるケミストさん
08/12/06 08:51:28
>>645
でも、問題には変化しないと書いてありました

647:あるケミストさん
08/12/06 08:53:26
>>646
出題者が間違ってるか、特殊な条件か、変化しないと仮定してるか

648:あるケミストさん
08/12/06 08:57:42
>>647
回答有難う御座います
特殊な条件下だったようで早合点していました
申し訳ないです

649:あるケミストさん
08/12/06 10:16:36
シュウ酸塩の溶解度は小さいものが多いですが、同じ2価のカルボン酸である、
マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸なども難溶塩を作り易いですか?
教えてくらさい。

650:あるケミストさん
08/12/06 10:18:17
>>649
>>2

651:あるケミストさん
08/12/06 12:02:19
試しにマロン酸で検索したんですが沈殿についてはよく分かんないんですよ。

652:あるケミストさん
08/12/06 13:30:22
>>651
マロン酸の塩の性質調べるのにマロン酸で検索するなよ・・・
それとネットなんかより図書館で化学事典やメルクインデックスやエンサイクロペディア引いたほうが早いだろ

653:あるケミストさん
08/12/06 13:54:46
化学に詳しい方、教えてください。
珪酸ソーダ(水ガラス)というものと、石灰水(水酸化カルシウム水溶液)
が髪の毛にくっついてつるピカに髪が光るM3Dトリートメント
というのをやったのですが、手触りが悪いので、コーティングされている
水ガラスを髪から除去したいのですが、何をつけたら取れますか?
安全な方法であればご教示下さい。

654:あるケミストさん
08/12/06 13:56:11
ちなみに、普通のシャンプーやトリートメントで
スチームあてても取れませんでした(汗)
もしよい方法が分かったらM3D板に持って帰ります☆

655:あるケミストさん
08/12/06 14:15:58
>>653-654
強塩基で処理するとかしか思いつかん…
髪溶けると思うw

656:あるケミストさん
08/12/06 14:16:46
>>653
気になって調べてみたけど・・・

URLリンク(m3dcolor.com)
URLリンク(salonyou.jp)
>M3Dはナノよりも小さいピコという大きさの小さな小さなアミノ酸が髪の奥の髄までまで浸透し
>髪の成分と共有結合することで髪本来の状態へ修復します。

ねーよw 何このうさんくさい商品
とりあえず弱酸性系のシャンプーでよく洗ってみたら?
効果は全く保証しない(できない)が。。

657:あるケミストさん
08/12/06 14:18:23
>>655
……^^;…
ありがとうございます☆
やっぱり200度のアイロンでコーティングをプレス
してるようなので、難しいですよね↓
M3D板に持って帰って報告したいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。

658:あるケミストさん
08/12/06 14:22:03
>>656
さん、シャンプーで2回洗っても取れず、
髪の毛についたざらざらの白いカスを
爪ではさんで強く引っ張ってようやく少し取れるくらいです。
でもその後に、髪の毛がくるくると丸まってひどく傷みそうな
状態です。一応カスが取れてつるつるにはなるのですが…
切るしかなさそうですね^^;
化学的ご意見、ありがとうございました!


659:あるケミストさん
08/12/06 14:22:39
>>656
適当な科学用語並べて煙に巻く、典型的な詐欺商品だな。

660:あるケミストさん
08/12/06 14:31:10
上記M3D公式サイトのTOPページにアルマダ社【M3Dシステム
を真っ向から否定している会社】が行ったM3Dとの比較実験の
件に関して対応として、化学的説明が記載されているんですが、
難しくて素人にはわかりにくいです。


661:あるケミストさん
08/12/06 14:42:12
>>660
分かりづらい用語を並べ、嘘の中に本当のことを少しだけ交えるのは常套手段だろ
そもそも専門にやってる奴も意味分からんw

662:あるケミストさん
08/12/06 14:56:10
>>661
さんはアルマダさんのM-1の理論は
正当性がどのくらいおありだと思いますか?
類似商品で真っ向から対立していると
なんだかアルマダさんは正しいことを言ってるように
勘違いしそうになります。

663:あるケミストさん
08/12/06 15:02:56
石灰水に息を吹き込むと炭酸カルシウムができて白色沈殿が
生じますが、その後、さらに吹き込み続けると無色透明になります。
私はこの後半の過程を「息を吹き込み続けると炭酸水ができ、
炭酸水によって炭酸カルシウムが溶かされる。これを暖めると
二酸化炭素の溶解度が下がって炭酸水の濃度が下がり、再び
炭酸カルシウムが沈殿する」という風に解釈して理解して
いたのですが、これは間違っているでしょうか?

664:あるケミストさん
08/12/06 15:09:00
>>662
アルマダとかM-1とかよく分からんが、非科学的な文章に正当性もなにもない。
間違ってるものと対立してるから正しいという思考は危険だろ。
アルマダ社のサイト見たけど、うさんくさいのは同じ

>海洋成分から抽出したミネラル配合
って塩のことですか?みたいな

665:あるケミストさん
08/12/06 15:11:10
>>664
さんありがとうございます。
常に化学的な見解を心に留めながら商品を選ぶようにしたいものです。


666:あるケミストさん
08/12/06 16:50:18
Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3↓+ H2O
CaCO3 + CO2 + H2O ⇔ Ca(HCO3)2
過剰にCO2を吹き込んで反応は右へ加熱して左へ。

667:あるケミストさん
08/12/06 17:10:56
店頭で定量濾紙(5Cの物)を販売しているお店を探しています。
東急ハンズ, Study Room等は良くて2番なのですが、
どこか個人相手に販売しているお店をご存知ありませんか?

668:あるケミストさん
08/12/06 17:30:26
マジレスお願いします

自動洗濯機で荒いものをしていたのですが
誤ってナフタレン系の芳香剤と一緒に洗濯してしまいました
洗剤は普通の粉洗剤を使ったのですが
このまま衣類を乾かして着ると問題あるでしょうか?
ちなみに芳香剤は袋だけが残されており、中身はすべて溶けてしまったようです

宜しくお願いします


669:あるケミストさん
08/12/06 17:49:17
>>668
ナフタレン「系」の「芳香剤」? 防虫剤でなくて

まあ、お日様に十分に照らして乾かして、匂いがしなくなればおkだろうな
芳香剤なんてものは、ごく微量でも匂いがするものが多いわけで、肌に直接触れても問題ない濃度でも匂ったりするもんだ
それに、家庭用芳香剤にそんな危険な物質は入れてないと思うし

お日様でまだ匂いが残ってるのなら、乾燥器(コインランドリーので十分)で匂いしなくなるまで回せば大丈夫だろ

670:あるケミストさん
08/12/06 17:51:08
>>669
防虫剤でした
ありがとうございました

671:あるケミストさん
08/12/06 19:27:14
エバポで減圧乾燥する際、突沸させてはいけない理由ってなんですか?

672:あるケミストさん
08/12/06 19:31:48
化合物の溶けた溶液がトラップのところまで上がってしまうから

673:あるケミストさん
08/12/06 19:37:42
>>672
ありがとうございます

674:あるケミストさん
08/12/06 20:07:09
NH3aq中でMnは
【Mn(NH3)6】2+になりますか?
それとも【Mn(H2O)6】2+になりますか?

もしくはMn(OH)2として沈殿しますか?

675:あるケミストさん
08/12/06 20:09:14
すいません三つ目は
MnO(OH)2
の間違いです

どれなんでしょうか?


676:あるケミストさん
08/12/06 21:44:07
今大学3年で院は外部に行こうと思ってるんだけど有機やってこなくて
ぜんぜんわかんないんだけど何からはじめたらいい??


677:あるケミストさん
08/12/06 22:27:52
>676
まず過去問を当たる。これが一番。
次に逝こうと思っている先で使ってる教科書

学部ならマクマリーでいいんじゃね?読みやすいし。
設問たくさんやりなさい

678:あるケミストさん
08/12/06 22:37:13
>>677
マクマリーいい?うちボルハルトなんだけど

679:あるケミストさん
08/12/06 22:47:14
初学者向きでいいと思うけどな
色刷で見やすいし。

図書館で比較してみたらどうよ?
個人勉強用なら相性が大事だしな


680:help
08/12/06 23:39:05
実験で 塩酸と酢酸の伝導度を調べたのですが
酢酸の実験で
酢酸の濃度を変えて電気伝導度を測定し、そこから
モル電気伝導度Λを求めました
解離定数を求めるために 濃度 cΛ と 1/Λ をプロットそました
この時の式は cΛ=ka・Λ∞^2・(1/Λ)-Ka・Λ∞
で切片を塩酸から求めた塩酸のΛ∞とテキストのCH3COONaのΛ∞から求めた
酢酸のΛ∞で割り出しました

その後、この式から グラフの傾きを切片で割れば本当の酢酸Λ∞が出ると
思ってやってみたのですが、Λ∞が660近くになってしまいました
予定では390近くになる予定だったのですが
誤差の理由として、温度が違った(25℃ではなく平均23℃) 測定器自体の抵抗
イオン交換水自体の伝導度 などを考えたのですが、ここまで大きな誤差
が出る理由が分かりません。
塩酸のΛ∞も理論値より少し高くなってしまっていました。
どなたか、この理由が分かる方 
教えて下さい


681:あるケミストさん
08/12/07 00:24:23
>643
いや、両方ベクトルで説明できるって話じゃなくて
二酸化炭素は無極性分子って言ったり極性分子って言ったり
どっちなのって事で…

682:あるケミストさん
08/12/07 02:21:39
ファンデルワールス半径と結合距離、結合角を使ってステアリン酸の分子長を出したい
のですが、どのように計算をすればいいのですか?
お教えください。

683:あるケミストさん
08/12/07 02:22:32


684:あるケミストさん
08/12/07 04:31:48
>>682
GaussianかGamessに放り込んでお茶飲んでればそのうちわかる

685:あるケミストさん
08/12/07 12:40:45
>>681
分子全体では無極性、部分的には極性がある
何が問題なの?

686:あるケミストさん
08/12/07 14:02:44
間に入ってすいません、

一酸化炭素と酸素の反応でO2が10L,COが20Lあるとき
CO2は同温、同圧で何L生じるか

この問題で、
2CO+O2→2CO2
10L+5L→10L
2CO2が10Lになるのはなぜでしょうか?
残りの5Lはどこにいくのでしょうか?

朝から調べてたのですがわからなかったので、
よろしくお願いします


687:あるケミストさん
08/12/07 14:21:51
どこにもいってねーよ

688:あるケミストさん
08/12/07 14:23:29
COが1L反応すればCO2も1L生じると、その反応式に書いてありますがな

689:あるケミストさん
08/12/07 14:52:26
URLリンク(imepita.jp)
この図の意味がわかりません‥‥‥お願いします

690:あるケミストさん
08/12/07 15:04:45
>>689
どのへんがわからないのか書いてほしいな


691:あるケミストさん
08/12/07 15:28:27
>>690
酢酸を電離してるところに水酸化ナトリウム水溶液いれて何があるんですか

692:あるケミストさん
08/12/07 15:41:57
>>691
だからそれだけじゃ意味分かんないって

中和しようとしてんのか、反応熱調べようとしてんのかetc
考えられるだろ。

693:あるケミストさん
08/12/07 15:46:38
>>691
何がしたいのかはっきり書け
もし書かなくても名前書いて写真うpしてくれたらいくらでも解説してやるよw

694:あるケミストさん
08/12/07 15:50:40
>>692
反応熱の範囲ではないので中和だと思いますが‥‥
酢酸にNaOHaqを入れると中和することの図‥‥なんでしょうか
なんかすみません

695:あるケミストさん
08/12/07 15:53:55
>>694
じゃあ中和してんだろ
それの何が問題なんだよ


696:あるケミストさん
08/12/07 16:08:01
(∴)

すみません
これは中和の図なんですね

ありがとうございました

697:あるケミストさん
08/12/07 16:14:04
>684
わかりました、とりあえずそのソフトつかってやってみます。
ありがとうございました。

698:アルケミスト
08/12/07 16:14:55
質問ですっ
 ジメチルグリオキシムの化学式って
 (CH3)2HON でいいんですか?


699:あるケミストさん
08/12/07 16:29:42
>>698
ググれ。

700:アルケミスト
08/12/07 16:31:27
間違えましたorz
(CH3)2CNOH ですよね。

できればニッケルとの化学反応式を教えて下さい。 


701:あるケミストさん
08/12/07 16:34:18
>>699
分からないならレスするなよ・・・・

702:あるケミストさん
08/12/07 16:34:46
>>701
このスレに書き込むなら>>1-2くらい読めよ・・・

703:あるケミストさん
08/12/07 16:40:18
>>702
分からなかったんだね^^
言い訳乙

704:あるケミストさん
08/12/07 16:52:03
>>703
そんな奴らにすら頼ろうとするお前って・・・

705:アルケミスト
08/12/07 17:00:29
……なんか自分のせいで、すいません。。

二時間ぐらいググっても駄目だったんで
皆さんのお力を借りたいと思ったのですが……

Ni^2+ +(CH3)2CNOH →  ???


706:あるケミストさん
08/12/07 17:07:23
>>685
だって二酸化炭素は酸素原子が左右で引っ張りあって
綱引きのようになって電気的片寄りを「起こせない」って言っておいて
でもゴムのように伸びて電気的片寄りが「起こせる」って話が矛盾してるじゃん

707:あるケミストさん
08/12/07 17:40:40
>>706
分子はそれほど剛直なもんじゃない
末端に酸素原子、中央に炭素原子がついたゴム棒を想像してみろ

708:あるケミストさん
08/12/07 17:52:45
>>706
もはや教科書読み直せとしかいいようがない

中央の炭素原子の電荷は最初から正に偏ってるし、
左右のC=O結合はそれぞれ別個に伸縮する。
すべての振動の寄与を平均するとトータルで双極子モーメントは0になる


709:あるケミストさん
08/12/07 17:53:58
>>706は巨視的と微視的の区別がつかないようだ

710:あるケミストさん
08/12/07 17:54:09
ガラスを溶かすのに白金るつぼを使うのですが、使用後の洗浄はどう行えばいいですか?

711:あるケミストさん
08/12/07 17:56:11
>>710
王水

712:あるケミストさん
08/12/07 17:57:18
>>711
馬鹿

フッ化水素酸は危険すぎるよな……

713:あるケミストさん
08/12/07 18:55:11
ガラス専用るつぼにすればいいんじゃね?

714:711
08/12/07 19:14:01
サーセンw

715:あるケミストさん
08/12/07 19:25:22
リチウムとアルミ二ウムってどちらが硬いですか?
調べても分かりませんでした。
宜しくお願い致します。


716:あるケミストさん
08/12/07 19:29:47
>>715
URLリンク(ja.wikipedia.org)

717:あるケミストさん
08/12/07 19:45:41
>>715
マルチと無知ってどっちが馬鹿ですか?

718:あるケミストさん
08/12/07 20:28:44
>>707
>>708
>>709
それは電子が振動して電荷の偏りが大きくなった「瞬間」を狙って水分子が結合して炭酸になる
そしてその瞬間の分極を部分的な極性があるってこと?

719:あるケミストさん
08/12/07 20:31:51
>>718
ち が う

最初からCはδ+持ってんだよ いい加減うざすぎる

720:あるケミストさん
08/12/07 20:33:00
二酸化炭素の静電ポテンシャルマップ見れば一瞬なんじゃ?

721:あるケミストさん
08/12/07 20:37:53
電子が振動って・・・基本的なところが何も分かっていない

722:あるケミストさん
08/12/07 20:43:26
バカの相手してると他の質問者の迷惑

723:あるケミストさん
08/12/07 20:45:15
二酸化炭素の物性を知らなさすぎる人が多すぎ。
二酸化炭素が水に入ると、3つの原子の力を振り絞って炭酸に変わるんだ。
そんなこと小学生でも知ってるのに、みんな熱くなり過ぎ。

724:あるケミストさん
08/12/07 20:46:35
>>719
多分反応メカニズムがわかっていないんだと思う
>>722
同意

725:あるケミストさん
08/12/07 20:47:00
>>723
ちょwなにこの馬鹿回答w
このスレ一番の馬鹿回答決定な

726:あるケミストさん
08/12/07 20:47:49
>>723
なんで水は100℃になると沸騰するの?
的なないようだな

727:あるケミストさん
08/12/07 20:49:29
物理化学で質問です。

先日速度の期待値の定義が<v>=d<x>/dtであると習いました。
この式を求める式展開の中で
『x を時間微分しなかったのは、
これは単に期待値を求めるための手続きで入ったものであって、
時間的に変化するものではないからである。』
っとありました。
つまり、<dx/dt>は値的には0ということでいいと思うんですが
その理由付けがどこにも書いてありませんでした。

やはり、これも<v>=d<x>/dtである理由、
すなわち不確定性原理からきているのでしょうか?

728:あるケミストさん
08/12/07 21:51:54
化学反応式をケムスケッチを使って、
wordに出すにはどうしたら良いんですか?
+とか、→とかが間に入れることが出来ないので、
解決方法教えてください。

729:あるケミストさん
08/12/07 22:50:05
PDF化→Photoshopでラスタライズ→jpegなりgifなりpng保存

汎用性のある変換方法だw

MacからWinにコンバートする時も、結局図表はこれで全部コンバートさせた

730:あるケミストさん
08/12/07 23:12:46
ポストスクリプト

731:あるケミストさん
08/12/07 23:15:09
>>727
何の速度についてなんですか?

732:あるケミストさん
08/12/08 00:46:46
>>728
適当な画像ファイルに変換して保存すればいいよ

733:あるケミストさん
08/12/08 01:02:03
酸化還元滴定について質問です。

Q.酸化還元滴定ですべて蒸留水を使うのはなぜか?

誰か分かる方がいたら回答お願いします。

734:あるケミストさん
08/12/08 01:19:51
>>733
水道水には何が含まれているか

735:あるケミストさん
08/12/08 01:24:35
>>733
水道水には塩素・鉄・銅・ナトリウム・マグネシウム、時には人体からの水抽出成分も含まれてるんだぞ!

736:あるケミストさん
08/12/08 03:44:50
水の沸点の式
沸点 = 100.0+ 0.0367(p-760)-0.000023(p-760)^2
の導き方がわかる人お願いします。

737:あるケミストさん
08/12/08 07:14:25
>>736
1気圧付近で2回微分してテーラー展開で2次近似

738:あるケミストさん
08/12/08 07:58:34
>719
>720
そうなのか
とりあえずそれらをヒントに調べてみるよ

739:あるケミストさん
08/12/08 13:23:58
水の温度と密度による相図を探しています。

温度と圧力の相図はいくらでもあるのですが、
温度と密度による相図が一向に見つかりません。
研究の参考用に使うつもりです。
ネットで見れるもの(例:論文)があると良いのですが、
本や書籍でも勿論全く構いません。
宜しくお願い申し上げます。

740:あるケミストさん
08/12/08 17:31:21
学部生です。
レポートを作成しているのですが、「プリンター」と「プリンタ」のどちらを使えばいいのでしょうか。
テキストには両方が混在しています。
また、()は全角と半角、どちらを利用すればよいのでしょうか。

741:あるケミストさん
08/12/08 17:54:17
英語で書け

742:あるケミストさん
08/12/08 18:12:19
>>740
統一すればどっちでも構わない
置換ぐらい一瞬でできるだろ?

743:あるケミストさん
08/12/08 18:25:03
>>740
URLリンク(www.jtca.org)


744:あるケミストさん
08/12/08 20:38:22
williamsonエーテル合成でヨウ化メチルを加える際に氷冷下で行う理由は?
なんで???

745:あるケミストさん
08/12/08 20:53:44
>>744
発熱

746:あるケミストさん
08/12/08 21:07:09
何と何が反応して生じる発熱かわかりますか?
また発熱すると反応の障害になることが起こるんでしょうか?

747:あるケミストさん
08/12/08 21:24:34
学校で水分中のNaCl量を増やしそれがどのように蒸発の速度に影響するか
という実験をやっています
量が増えるほど速度が遅くなるまではわかったのですが
理由がいまいちつかめません
蒸気圧の関係かと思ったのですが
教科担当の教師に水素結合が関係あるといわれて余計混乱してしまいました
どなたか教えて下さいお願いします

748:R
08/12/08 21:32:52
質問なのですが…
『ピロールのNがSP2混成軌道』となるのはなぜなのでしょうか?

749:あるケミストさん
08/12/08 21:33:16
>>746
1つ目は自分で考えろよ
2つ目は爆発のメカニズムを考えれば分かるはず

750:あるケミストさん
08/12/08 21:46:56
>>741-743
ありがとうございます。
英語の綴りを基準にすることにしました。

751:あるケミストさん
08/12/08 21:51:13
>>748
ローンペアがp100%の方がπ電子系との重なりが大きくなり安定化するから

752:R
08/12/08 21:53:31
>>751
ありがとうございました

753:あるケミストさん
08/12/08 22:01:22
>>747
水素結合の有無は関係なく蒸気圧は下がる。
URLリンク(www.daido-it.ac.jp)

754:あるケミストさん
08/12/08 22:09:11
>>752
試験問題とかなら「ヒュッケル則」「芳香族性」って言葉を使わないと減点されるぞw

755:あるケミストさん
08/12/08 22:15:24
遅くなりましたが>>733です。
>>734,>>735
ありがとうございました。


756:あるケミストさん
08/12/08 23:53:43
>>753
やはり水素結合は関係ないんですね
ありがとうございました

757:R
08/12/09 00:12:56
>>754
そうなんですか…。
例えばですが,どのように説明したらよいのでしょうか?

よろしければ教授のほどお願いします。

758:K
08/12/09 01:36:31
>>739 新研究p57

759:あるケミストさん
08/12/09 01:57:53
>>739
英語でもぐぐるべし。
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.lsbu.ac.uk)

ひとえに水と言ってもいろんな相があるから、あとは自力で。

760:あるケミストさん
08/12/09 03:06:16
ハロゲン化水素の酸の強さってHI>HBr>HClだけど
それぞれのアンモニウム塩の生成熱って酸の強さに比例すると思ってokなんでしょうか?

761:あるケミストさん
08/12/09 03:16:17
論文を読んでいてわからなかったんですが
workup(work up?)というのはどういう意味なのでしょうか?
reaction between 1 and 2 to afford 5 after work upって書かれています

よろしくお願いいたします。

762:あるケミストさん
08/12/09 05:51:50
金、1グラム中の原子空孔の数っていくつですか?
できれば計算式も教えてください

763:あるケミストさん
08/12/09 06:45:00
>>761
URLリンク(eow.alc.co.jp)
文脈見て合うのを探せ
化学系の専門用語だとしても近い意味のがあるはずだから推測するんだ

764:あるケミストさん
08/12/09 07:25:28
>>761
後処理のこと

765:あるケミストさん
08/12/09 11:19:53
>>763-764
ありがとうございます
意味がわかりました

766:あるケミストさん
08/12/09 12:06:43
バイブロニック遷移ってなんですか?

767:あるケミストさん
08/12/09 14:52:24
酢酸、メタノール、水の求核性を比較せよという問題があるのですが、
求核性の大きさはこれらの電子式を書いたらわかりますか?
解答にはO原子上の電子密度より~
って書いてあるのですが、
何を元に考えたらいいんですかね?
電気陰性度?

768:あるケミストさん
08/12/09 15:07:55
分取用の濾紙で、Rf値でジベレリンを分画したんですけど、
濾紙片から適当な有機溶媒を使って抽出する工夫がつきません。

今のところ、スピッチ型試験管内で濾紙片にアセトンを吹きかけて、
試験管内壁に付着するように乾固してから、濾紙片を取り除く気でいるんですけど、
濾紙片に残った成分が気になって仕方ありません。

濾紙片から、目的成分を取りきる方法を知っていたら、どなたか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

769:あるケミストさん
08/12/09 16:03:25
>768
教科書的にはソックスレー抽出器のような連続抽出器で処理

簡単に済ませるなら、アセトンへの溶解性が良い事前提で
1)アセトン浸漬+超音波処理
2)エバポ

を繰り替えして重量変化が許容になるまで行うか
UV感応性等、適当な方法で検出限界になるまで行う。
使用済TLC(F254)にスポットして調べれば安上がりだろう
もし無ければ、有機の研究室のゴミ箱から回収。分けてくれるだろう


770:あるケミストさん
08/12/09 21:35:40
ガラスについてなのですが、
同じ組成のガラス二つがくっつく温度(粘性度?)はどうやって決まっているのでしょうか?

771:768
08/12/10 18:06:32
769さん

ありがとうございました

772:あるケミストさん
08/12/10 22:25:18
英語の文献を翻訳している際、質量分析の項目に
LM-MS retention time: 3.01 min (Neutral full range)
という表現がありました。
このNeutral full rangeの訳が分からないのですが、
日本語に訳すとどのような用語になるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

773:あるケミストさん
08/12/10 22:45:55
硝酸にエタノールを混ぜるとどうなります?
ただ混ざるだけ?

774:あるケミストさん
08/12/10 22:58:30
>>773
突沸・爆発する

775:あるケミストさん
08/12/10 23:13:19
ある化合物の有機溶媒への溶解度はなにによって決まるのですか?
分子量の大きさとか極性って関係ありますか?

776:あるケミストさん
08/12/10 23:15:08
あるよ

777:あるケミストさん
08/12/10 23:23:15
>>776
回答ありがとうございます

関係あるのってこの2つだけですか?

778:あるケミストさん
08/12/10 23:45:14
どうして、硝酸とエタノールは危険なのでしょうか?
エタノールが酸化されるから?

779:あるケミストさん
08/12/11 01:41:37
これは本当ですか?化学的に


791 名前: 本当にあった怖い名無し 2007/05/26(土) 00:33:40 ID:YIU5xy/60

コンビニ弁当を容器ごと暖めて食べる行為は、癌まっしぐら。
油脂が熱せられると、プラスチック容器を少し溶かす。
このとき生じる副産物は、発がん性物質で知られる猛毒。
これを知ったコンビニ業界は、ここ数年でさりげなく弁当容器の素材を変えたらしいので
最近のは大丈夫。

でも、スーパーなんぞでは今でも客自身がセルフで従来の容器に惣菜を入れるスタイルを
とっている。
体育会系ばかりで最新医学情報を全く知らないor知ろうともしない日本中のスーパー
店長達には、これをさらにレンジでチンさせるサービスを設けているのがいる。
レジカウンターにレンジとか置いてるやつね。

これ、いつかアスベストに勝る大問題になると思うよ。

780:あるケミストさん
08/12/11 03:33:21
人体に影響の出る量の1000兆分の1の毒を「少し存在する」といって気にする前に、
お惣菜の油分を気にしたほうがよほど意味がある。

比率は適当だけど、このテの話は詭弁の典型例。
本来無視できる程度のリスクを「存在するから」とことさらに言い立てて恐怖をあおる。

781:あるケミストさん
08/12/11 07:18:37
ダイオキシンで死ぬ確率よりも、交通事故で死ぬ確率の方がよっぽど高い

というのと同じですね

782:あるケミストさん
08/12/11 07:46:52
ダイオキシンで死んだ奴はまだ居ないんじゃなかったっけ?

783:あるケミストさん
08/12/11 08:22:51
モルモットの実験で発癌性が認められただけやね

784:あるケミストさん
08/12/11 09:05:49
>>797
コンビニ弁当もスーパー惣菜も買わないから知らん

785:あるケミストさん
08/12/11 12:20:23
濃度1MのNaOHを用いて中和滴定を行い10%塩酸の濃度を求めようとすると、
上手くpH7で止まりません。NaOHを50mL以内に収めて滴定せよ。
とのことなんですが、どうしたらいいでしょうか・・?
使ってみた指示薬はフェノールフタレインです。

よろしくお願いします。

786:あるケミストさん
08/12/11 19:09:19
水酸化アルミニウムを硝酸に加えたら、硝酸アルミニウムになりますか?

787:あるケミストさん
08/12/11 19:11:07
>>785
中和滴定ってのはpH7で止める必要はないんだけどそれはわかってる?

788:あるケミストさん
08/12/11 20:17:02
NaOHの結晶はなぜ水素結合しないのですか?

789:あるケミストさん
08/12/11 20:45:50
過去に不採用だった大学や、逆に採用を蹴った大学に応募するのはいいでしょうか?
ちなみに、そのときの教授は天国に行っていません。

790:あるケミストさん
08/12/11 20:56:15
>>789
なんで俺に聞くんだよ

791:あるケミストさん
08/12/11 21:07:21
自動車のガソリンタンクの水抜き剤に添加されてる「防錆剤」の主成分が何かご存じの方が
いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

ガソリンタンクの水抜き剤の成分表を見ますと
「99%イソプロピルアルコール(IPA)、その他防錆剤」
と表記されてる製品がほとんどです。

ガソリンタンクの水抜き剤として売られてるIPAを使って、電子回路のフラックス落とし、
インクで目詰まりしたプリンタヘッドの洗浄、スプレーしたラッカー塗料の剥離等を
行いたいと思っています。それに際しましてこの防錆剤がどんな成分なのか知りたいです。
特にプリンタヘッドや電子回路といったナイーブな部位を持つ物に使えるかどうかを知りたいです。

792:あるケミストさん
08/12/11 21:10:32
英語の論文読んでるんですが(エステル合成)
「aqueous work up 」
ってどんな操作ですか?

学部2年のあほな子に教えてくださいお願いします。

793:あるケミストさん
08/12/11 21:14:50
>>792
>>761

794:あるケミストさん
08/12/11 21:15:05
>>792
暗黙の了解過ぎて一言ですませてるだけ。
反応によって細かく違うけど、一般的に
中和→抽出→brine洗浄→乾燥→濃縮
だと思われ。


795:あるケミストさん
08/12/11 21:31:31
>>794
792です。
そうなんですか!洗浄だけかと思ってました・・・
結構操作あるんですね
本当にありがとうございました!

796:あるケミストさん
08/12/11 22:04:59
水分子は非対称性で極性をもつらしいですが、なぜあの折れ線型が
非対称性なのか分かりません。

797:あるケミストさん
08/12/11 22:26:00
点対称じゃないだろ

798:あるケミストさん
08/12/11 22:38:03
>>797
線対称じゃなく点対称で考えるのあ

799:あるケミストさん
08/12/11 23:04:53
3次元で考えるんだ!


800:あるケミストさん
08/12/11 23:06:33
>>797,798
C2対称だが?

801:あるケミストさん
08/12/11 23:13:00
>>796
非対称性というのは間違い。そんな言葉普通使わないし、忘れていい。
ベクトル和を考えると0にならないから極性分子。

802:あるケミストさん
08/12/12 10:23:42
>>801
ありがとうございました。来年もよいお年でありますよう心よりお祈り申し上げます

803:791
08/12/12 12:15:33
あのう、私の立場は(´・ω・`)・・・

804:あるケミストさん
08/12/12 12:28:04
>>803
URLリンク(www.google.co.jp)
メーカーに問い合わせてみるのが早いんじゃないの?
企業秘密と言われるようなら、ネットじゃ調べられないし

805:あるケミストさん
08/12/12 13:18:34
>803
キモイ顔文字で催促すんな、カス

オイルの防蝕剤だが系統的にはこんなもんだろ
URLリンク(web.kyoto-inet.or.jp)

その製品にナニが入ってるかは
問い合わせるか自分で調べるしか無い

806:あるケミストさん
08/12/12 13:41:31
外部電場の周波数増加に伴う分極の喪失

とかいうのを調べなきゃならんのだけど...変形分極と電子分極って何が違うの?


807:あるケミストさん
08/12/12 21:42:49
アセチレンC2H2 1mol が燃焼して二酸化炭素と水(液体)が生成すると1300kjの熱が発生する熱化学方程式を教えてください。


808:あるケミストさん
08/12/12 21:52:33
C2H2 + 5/2 O2 → 2CO2 + H2O + 1300kJ

これに足りないモノを加えればおk

809:791
08/12/12 22:00:32
>>804-805
ご親切にどうもです(´・ω・`)ノシ

そうですか、防錆剤には油性由来と水性由来の二種類が存在するんですね。
どちらが入っているかは各メーカーに問い合わせないといけないみたいですね。

810:あるケミストさん
08/12/13 00:45:26
失礼します。
ちょうど中和するときの量的関係の式に電離式が入らないのはどうしてですか?

811:あるケミストさん
08/12/13 00:59:24
硝酸銅水溶液を過酸化水素に滴下した時の反応式を教えてください

812:あるケミストさん
08/12/13 01:04:41
シリカゲルクロマトグラフィーの原理について教えていただけませんか?

813:あるケミストさん
08/12/13 01:25:41
>>811
URLリンク(www.google.co.jp)

>>812
URLリンク(www.google.co.jp)

814:あるケミストさん
08/12/13 01:26:10
>>810
>>811
>>812
おまいら、まとめて教科書嫁

815:810
08/12/13 02:31:26
>>814
かいてありませんでした

816:あるケミストさん
08/12/13 08:52:36
>>810
弱酸などで電離度が小さいのはKaの値が原因だが、これはだいたい0.1>Ka>10^(-10)程度。
中和はあくまでもH^+とOH^-の物質量が1:1の反応で、Kaが関係するのは中和点で「何%が反応したか」という事。

例えば弱酸と強塩基の中和反応の平衡定数はKa/Kwになるが、
Kaの値に関わらずこれは十分に大きいから弱酸や弱塩基であっても「ほぼ100%反応した」と見做せる。

だから電離度は関係なくなる。

817:あるケミストさん
08/12/13 11:02:24
棒球モデルの長所はなんですか?

818:あるケミストさん
08/12/13 12:02:18
球棒モデルね

819:あるケミストさん
08/12/13 12:53:46
C=Cを還元する方法って接触水素化、NaBH4,LiAlH4とほかになにあるかな?
教えてください。

820:あるケミストさん
08/12/13 12:58:46
>>819
まずはNaBH4やLAHで還元できるかどうかから考え直したほうがいい

821:あるケミストさん
08/12/13 13:05:49
いやできる。
実習でやったんだ。

ちなみに実験では2-cyano-3-phenyl-propenoic acidのピリジニウム塩を還元した。
リチハイだとニトリル、カルボン酸とも還元されたが。

822:あるケミストさん
08/12/13 13:07:48
>>821
それは活性化官能基がついてるからだろう
エチレンが還元できるとでも?

823:あるケミストさん
08/12/13 13:31:32
あ、すまん。
2-cyano-3-phenyl-propenoic acidのC=C結合のことっす。

824:あるケミストさん
08/12/13 13:32:09
ホウコウカンじゃないほうのね。

825:あるケミストさん
08/12/13 13:37:46
>>823
URLリンク(ja.wikipedia.org)

1,4-還元の例を出すのが不自然だって言ってるんだよ。
C=C結合の還元法なら、もっと一般的でメジャーなのが教科書にたくさん載ってるから。

826:あるケミストさん
08/12/13 13:48:09
接触水素化の類でしょ?

なんか試薬使うのないかなって思っただけっすonz

827:あるケミストさん
08/12/13 22:04:46
硝酸塩で水和物になるものとならないものの違いはなんですか?
あと硝酸塩でアルコールに溶けるものと溶けないものがあるのは水和物になるかならないかの違いですか?

828:あるケミストさん
08/12/13 23:10:39
酸化力が大きい、相手を酸化させる力が大きいとは
具体的にどういうことなのですか?
同じ量でより多く酸化させるということでしょうか?

829:あるケミストさん
08/12/13 23:22:21
>>828
pKaが相手より小さい。これでとりあえず十分じゃ?

830:あるケミストさん
08/12/13 23:24:51
pKaってなんですか?pH的な?
ちなみに無機物質の範囲にあるハロゲンについての酸化力です。

831:あるケミストさん
08/12/13 23:31:01
>>828
普通は違う。
酸化しにくいやつでも酸化させられるのを
酸化力が強いという。
量は酸化還元の価数の問題。

832:あるケミストさん
08/12/14 00:26:51
酢酸エチルの加水分解の活性化エネルギーの文献値を教えていただけませんか??
レポートで実験値との比較をしたいのですが、ぐぐっても全く出てこず、
出てくるのは実験の仕方のみで・・・どうかお願いします・・・

833:あるケミストさん
08/12/14 00:32:51
2.5くらい

834:あるケミストさん
08/12/14 00:50:20
エステルの加水分解は40kcalくらいだったかな。

835:あるケミストさん
08/12/14 00:51:38
コバルトを溶媒を水にしたものとそれに濃硫酸などを加えたものとでは極大吸収波長は変化しますか?

836:あるケミストさん
08/12/14 10:22:19
>>791
薬局で試薬特級をとりよせてもらえば?
たぶん\800-ぐらいだと思うので
ホムセンなどで買うのと比べるとかなり割高だが、GSで入れたと思えば
納得のいく価格ですよ。

837:あるケミストさん
08/12/14 11:28:39
塩酸と亜鉛の反応に臭素水を入れたんだけど、臭素はどんな反応をするの?

838:あるケミストさん
08/12/14 12:22:15
>>837

確信はもてないけど亜鉛が酸化するのをたすけて反応を促進するんじゃないかな。


今重要問題集(2008年度の)を解いていてわからないところがあったんで質問させてくれ。


酸と塩基の反応の139番(98年工学院大)の二酸化炭素の定量の問題の(5)の解説で、気体の状態方程式を使ってるんだけど、なんで気圧のところに空気の全圧を代入してるのかわからない。(おれは状態方程式を使うんだったら二酸化炭素の分圧が来ると思う。)
分かる人教えてくれ。

839:あるケミストさん
08/12/14 12:25:54
高校生ごときが知ったか(笑)

840:あるケミストさん
08/12/14 12:30:36
高校のテキストから言われても、俺ら持ってないし
高校生の集まるところで聞いたら?

841:あるケミストさん
08/12/14 12:31:31
>>839

ごめん。
よくわからないけど、臭化物イオンだったら還元性を持つかなと思ったんだ。

842:あるケミストさん
08/12/14 12:32:16
>>840

わかった。そうするよ。
ありがと。

843:あるケミストさん
08/12/14 12:37:23
臭化物イオンだったら還元性・・・・うわぁ・・・・・

844:あるケミストさん
08/12/14 12:46:16
そりゃ臭素だったら酸化性持つけど
イオンになったら逆の性質を持つって……
短絡的杉

845:あるケミストさん
08/12/14 12:50:36
まあ、詳しくは大学へ入ってからだな それまでは受験化学で点取れるようにしておけばいい

846:あるケミストさん
08/12/14 13:08:34
受験化学でも点が取れそうにないけどな

847:あるケミストさん
08/12/14 13:35:10
結局なんで臭素水を入れたの?

848:あるケミストさん
08/12/14 13:40:49
催促すんなカス

849:あるケミストさん
08/12/14 13:41:37
天才>>838氏が答えてくれてるじゃん

850:あるケミストさん
08/12/14 14:57:04
>>847

実験する時って無色透明だと面白くないでしょ?だから色付けに臭素水を使ったんだよ。

851:あるケミストさん
08/12/14 15:06:41
友達がベンゼンを飲んでから動かなくなりました
どう対処すればいいでしょうか?

852:あるケミストさん
08/12/14 15:09:13
救急車

853:あるケミストさん
08/12/14 15:19:41
便させれば直るよ。ベンゼンだけに(笑)

854:あるケミストさん
08/12/14 17:35:44
質問させていただきたいです。
化学反応式を書くとき、酸化還元反応を経てから反応式を導くのが一般的なのでしょうか?
みなさん同されてますか?
たとえば「銅と熱濃硫酸の反応」を書けという問題で、
 酸化剤:So42- + 4H+ + 2e- → SO2 + 2H2O
 還元剤: Cu → Cu2+ + 2e-
のステップを経たあとに電子を消去して、
 Cu + 2H2SO4 → CuSO4 + 2H2O + SO2
を書くのか、そうでなく、いきなり
 Cu + 2H2SO4 → CuSO4 + 2H2O + SO2
を書いてしまうか、ということなのです。
後者ができるなら後者、できなければ前者、くらいの感覚でしょうか?
みなさんどうされてるのでしょうか・・

855:あるケミストさん
08/12/14 17:37:44
酸化(還元)後に何になるか知ってればそれで終わり

856:あるケミストさん
08/12/14 18:29:28
ペーパークロマトをしてて、
展開の進度が分からなくて上限が決められないんですけど、
どうしたらいいでしょうか?

展開している試料にも色が無くて、
展開溶媒がしみこんでも、
濾紙のほうに変化が見られなくて、困ってます。
誰か教えてください。

857:あるケミストさん
08/12/14 18:38:37
>>854
覚えてないのだけ半反応式から作るね。

858:あるケミストさん
08/12/14 19:42:59
>>857
ですよね
トントン

859:あるケミストさん
08/12/14 21:09:26
>>826
ジイミド還元はなかなか便利だぞ

860:あるケミストさん
08/12/14 21:31:33
>>816
返事遅れてすみません。
ありがとうございました!!

861:あるケミストさん
08/12/14 23:56:46
基本的な質問なんですが
溶液1mlに対し緩衝液を12ml入れたら、希釈倍率は12倍でいいんですよね?
13倍っていう友達がいるんですが...どっちなんだろう


862:あるケミストさん
08/12/15 00:04:23
1mlの溶液を希釈して2mlにしたら希釈率は1倍なのか

863:あるケミストさん
08/12/15 00:17:38
(゚Д゚)ハァ?

864:あるケミストさん
08/12/15 00:24:19
>>861

>>841といい、ゆとり学生は全てそうなのか?

865:あるケミストさん
08/12/15 00:59:20
メタクリル酸メチルをBPOを使って重合したときに発生する気泡の原因ってなんですか?
教えてください



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch