アフラトキシンB1で日本人全滅?at BAKE
アフラトキシンB1で日本人全滅? - 暇つぶし2ch2:あるケミストさん
08/09/09 03:18:02
呼ばれたので来ました

3:あるケミストさん
08/09/09 08:57:46
>>2
CodexでアフラトキシンM1に基準があるのもそのため
脂溶性のために乳が汚染されやすい。乳を管理するよりも、
飼料の段階でのリスク管理が有効
URLリンク(www.maff.go.jp)
アフラトキシンはピーナッツバターや牛乳、母乳を汚染する脂溶性物質です。

カビ毒とその親戚の抗生物質は総じて高温に強く分解が困難だ。
煮込む、油で揚げる程度でアフラトキシンは毒消しできない。(東京都健康安全研究センター発表)
黄変米 かつてその昔、カビ毒米を強引に国民へ食わそうと政府がずさんな対応をした。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

焼酎で原料にアフラトキシンが混入していました。
蒸留の工程でアフラトキシンは焼酎に移りますか?
蒸留の工程で脂溶性物質は焼酎に移りますか?

4:あるケミストさん
08/09/09 08:58:42
>>2
アフラトキシン
アフラトキシンは地上最強の天然発癌物質であり、その毒性はダイオキシンの10倍以上といわれる(詳細はIARC発がん性リスク一覧参照)。
主に、肝細胞癌を引き起こす原因物質として知られている。アフラトキシンは少なくとも13種類(代表的なものは B1、B2、G1、G2、M1 の5種類)
に分かれるが、毒性はB1が最も強い。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

今回入ってたのはB1な。遅効毒性ってすぐには死なない猛毒のことだ。
末期がんだって何ヶ月かは生きられるだろう。エイズ発症だってしばらくは生きられる。でも死ぬ。
即死しないだけで確実に死ぬんだよ。遅効ってだけだ。中身は猛毒だ。

5:あるケミストさん
08/09/09 09:21:17
>>2
脂溶性のアフラトキシンは蒸留でどうなるの?
ミストでも混入するかもよ。
脂溶性物質は蒸留でどうなるの?

6:あるケミストさん
08/09/09 17:25:06
URLリンク(ganjoho.ncc.go.jp)
URLリンク(ganjoho.ncc.go.jp)

7:あるケミストさん
08/09/09 19:35:14
>>5
アフラトキシンが混入した酒を蒸留していくと、
水とエタノールがどんどん蒸発していって、逆にアフラトキシンはどんどん濃縮されていく。
最終的にはアフラトキシンの濃縮液ができるが、濃縮残渣は普通捨てる。

脂溶性は蒸留には関係ない。重要なのは沸点。

8:あるケミストさん
08/09/09 19:40:13
>>7
怖すぎる

9:あるケミストさん
08/09/09 20:28:54
酒はアルコールと水を主とするその他の成分が混合した状態にある。
アルコールの沸点は約78.325℃、水の沸点は約100℃であるため、
酒を加熱するとアルコールの方が蒸発しやすい。
この蒸気を集めて液体に戻すと、元の酒よりもアルコール度数の高い酒を作り出すことが出来る。
この度数の高い酒が蒸留酒、つまり焼酎。

それに対してアフラトキシンB1は沸点でなく融点が268~269℃。
かなりの高温にならないと、溶けることすらできない物質であり、
蒸留した段階でアフラトキシンは焼酎粕の方に置き去りにされる。
アフラトキシンが一緒に蒸留酒に混ざるとか、化学的に言ってあり得ないんじゃない?
焼酎中のアフラトキシン残留濃度調べてみればいいのにね。

10:あるケミストさん
08/09/09 21:53:38
お煎餅とか市販のお米にも入ってる可能性があるらしいんだけどどうすればいいの?

11:あるケミストさん
08/09/09 22:03:57
最初焼酎の話ばかり出てたのは,焼酎は検査しても出ないことが
ほぼ確実だからで,本当にやばい食品を隠ぺいするための
隠れみのなんじゃないか?と言う陰謀論を読んだ.

12:あるケミストさん
08/09/09 22:06:10
>>10
どうにもなりません

13:あるケミストさん
08/09/09 22:09:35
>>10の関連
おせんべ1枚(直径7,8cm?)あたりどのくらいのアフラトキシンが
含まれているんですか?

14:あるケミストさん
08/09/09 22:22:06
>>13
そんなのせんべいによって違うだろうから
実測してみないと判らないよ

15:あるケミストさん
08/09/09 22:32:54
>>13
すまない分からない。お煎餅についての情報はまだ出回ってないっぽい。見かけたら提供する
でもアフラトキシンに汚染されたお米がお煎餅の原材料等に使われていた可能性はかなり高いっぽいんだ
ちなみに流出したお米に含まれているアフラトキシンの量はコレを参照してほしい
URLリンク(www.maff.go.jp)
後、コレが市場に流れた時は正規米9に対して汚染されたお米を1の割合で配合していたらしい
あんまり情報が無くてすまない

16:あるケミストさん
08/09/09 22:35:47
やっぱりお前らは頼りになるな。VIPなんかじゃ情報が錯乱しててわけわからないんだよ

17:あるケミストさん
08/09/09 22:38:13
農水省の役人がボコボコにされて涙目で記者会見するだろうから
それを見てから対策を考えるしかないな。

18:あるケミストさん
08/09/09 22:39:43
やっぱり専門の人は頼りになるな

VIPだと錯綜しすぎてわからん

19:あるケミストさん
08/09/09 22:58:08
せんべい1枚に使われてる米の量が分からないことにはどうにもできんよ

20:あるケミストさん
08/09/09 23:04:15
>>13
手作りせんべいとかだったら茶碗一杯分のお米を使うっぽいから
0.00006g位入ってるっぽい
でも家庭用レシピっぽいから業界がどうしてるかは不明
まあ最多でもコレより多いことはないと思う

21:あるケミストさん
08/09/09 23:06:13
間違った。0.000024g

22:あるケミストさん
08/09/10 03:51:09
抗アフラトキシンとして研究されてるものに理化学研究所の遺伝子組み換えトウモロコシがある。

その事に触れてる板も見かけないので、何処に書こうか迷ったが此処に書いておく。
というのも、この一連の騒動の裏がどれだけ根深いものなのかが私にもまだ解らない。

遺伝子組み換え推進派でもある、理研、モンサント、そして完全従米体質の農水省
今回の事件がこれらの組織によって見据えられ、計画されてるものであるならば
例えカビ毒を中和させるものであっても、手放しに迎合するわけにはいかないだろう。

遺伝子組み換えの怖さを伝えるものに多く見られるのが、
それらを口にして将来身体にどの様な影響をきたすかが解らないというものだが、
本当の怖さは世界中の食物、医薬として使えるあらゆる種子の独占である。

ここは今後の政府、マスコミの動き方に注目したいところだが、
その時はくれぐれも遺伝子組み換え推進組織とその先にあるものも論じる必要がある。

流れの速い板より、より冷静で理論的な人々も多いであろう此処に書かせて貰いました。

23:あるケミストさん
08/09/10 11:55:27
理研の先にあるものなんてせいぜい文科省か農水省だろうし、
他国による「あらゆる種子の独占」を防ぐためにこそ、日本でも
研究する必要があるんじゃないのか。
陰謀論にしか思えない。

24:あるケミストさん
08/09/10 12:08:49
コレに対する抗癌剤って希望あるんでしょうか?
怖くて昨日から水しか飲めてないです。

25:あるケミストさん
08/09/10 12:10:24
病は気から、というが昨日からまじで右のみぞおちあたりが痛いわ・・・

日本本当に糞国家だな
はした金のために、国民に毒食わすか普通???

26:あるケミストさん
08/09/10 12:16:00
戦争以外での殺人数は
世界一になったな
数万は死ぬだろこれ

27:あるケミストさん
08/09/10 12:20:42
年金給付削減と医療ビジネス発展のためにやっていた戦略だったんですね。わかってました。

28:あるケミストさん
08/09/10 12:28:02
お前らの本気に期待

29:あるケミストさん
08/09/10 12:32:21

マスコミが危険性を隠蔽しているのか?
2chが危険性を煽りすぎているのか?



どっちなんだ?化学バカのあんたらしか頼れる人間がいないんだ。
教えてくれ。

30:あるケミストさん
08/09/10 12:39:15
化学兵器に使われるような猛毒なんだから、
単に化学お勉強してますってだけの人達に、
詳しい事は分からないんだろうね、残念ながら。

31:あるケミストさん
08/09/10 13:34:17
もう終わりかい

32:あるケミストさん
08/09/10 14:14:37
この会議、詳しい方に聞いてきてほしいわ。

URLリンク(www.fsc.go.jp)

食品安全委員会(第254回)の開催について

標記会議を下記のとおり開催しますので、お知らせいたします。なお、本会議は一般に公開して行います。


1. 開催日時 : 平成20年9月11日(木) 14:00~


2. 開催場所 : 開催場所:食品安全委員会 大会議室
(千代田区永田町2-13-10 プルデンシャルタワー7階)

3. 議事

(1) 食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について

・ 農薬 2品目(ポジティブリスト制度関連)
1)アジンホスメチル     2)プロパクロール
(厚生労働省からの説明)

・ かび毒 総アフラトキシン
(厚生労働省からの説明)

33:あるケミストさん
08/09/10 16:27:14
>>22
これはこれで今後の動向に注目すべきというのは同意

>>23
>他国による「あらゆる種子の独占」
それは違うね モンサントは多国籍企業で三菱も絡んでる
巨大アグリビジネスが陰謀論だと笑う前にもっと勉強する必要があるよ
>独占を防ぐためにこそ研究する必要がある
これには同意だよ 

34:あるケミストさん
08/09/10 18:27:20
>>22
これだな
URLリンク(www.riken.go.jp)


35:あるケミストさん
08/09/10 19:52:34
>>7
焼酎かすの行方です。


焼酎王国の九州・沖縄で、焼酎や泡盛の製造過程で出る「かす」の再利用が進んでいる。
なかでも「かす」を原料にした健康飲料は人気を呼び、売り上げが急伸しており、
除草剤など、意外な分野での研究も進行中だ。
これまで大量に海洋投棄されて汚染問題を引き起こしていた“厄介者”が、新たな商品開発の種として脚光を浴びだした。

 焼酎はソバや芋、麦など、泡盛は米が原料。いずれも原料を糖化、発酵させ、
蒸留でアルコール分を取り出すと「かす」が残る。九州本格焼酎協議会(鹿児島市、288社)によると、
九州の焼酎生産量は年間約36万キロリットルで、「かす」は約48万トンに上る。
 現在、約40%まで飼料や肥料での再利用が進んできたが、
海洋汚染防止を強化するロンドン条約議定書の批准に向け、
海洋投棄は全廃が急務。再利用をさらに拡大するためには、売れる新商品がほしいところだ。
URLリンク(www.ecology.or.jp)

36:あるケミストさん
08/09/10 19:57:36
柿の種とか菓子の場合は?

37:あるケミストさん
08/09/10 20:06:22
このスレ大事にしましょう。

38:あるケミストさん
08/09/10 20:28:20
専門家が来てほしい

39:あるケミストさん
08/09/10 20:37:22
とりあえず今発覚してるのは焼酎だけだよな?

てか、ちょっと調べてみたら輸入品には今までも混入してたみたいだね。

40:あるケミストさん
08/09/10 20:43:01
アフラトキシンは水とアルコールには溶けない。油に溶ける。
だから焼酎は大丈夫だろ?

41:あるケミストさん
08/09/10 21:45:24
アフラトキシンは水には溶けないが、アルコールには溶けうる。
焼酎が大丈夫なのは溶解性の問題じゃなくて
蒸留工程を経ているから。

42:あるケミストさん
08/09/10 21:59:54
焼酎に関しては>>9を読め
読んでも解らない場合は質問しろ

43:あるケミストさん
08/09/10 23:32:21
教えてください。
一度摂取したアフラトキシンは、体外に排出されないのですか?

母乳として排出されるのであれば、
尿からも排出されますよね?
摂取した量の何%くらいが体内に蓄積されるのでしょうか?

44:あるケミストさん
08/09/10 23:48:52
>>43
尿からも排泄されるよ。
ただし80%は蓄積される。

アフラトキシンに関するリスクプロファイル
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

45:あるケミストさん
08/09/11 00:15:57
一粒でも食べたら発ガン確定って本当なんですか?

46:あるケミストさん
08/09/11 00:38:53
もっとデータ無いの?

データないと分からんだろ

47:あるケミストさん
08/09/11 00:38:56
こういう毒性に関して確実なことなんか何もない。
人間で実験できねーんだから。

48:これってどうなん?
08/09/11 00:43:46
お茶碗何杯で癌になるのか、ちょっと計算してみた。
三笠フーズに売却されたアフラトキシンB1汚染米の量 9月5日農水省発表資料による
アメリカ うるち精米(0.01ppm)  390.0kg
中国   うるち精米(0.05ppm)5,768.2kg
ベトナム うるち精米(0.02ppm)3,367.4kg
 URLリンク(www.maff.go.jp)
アフラトキシンB1の残留量(g)
      390.0kg × 0.000001= 0.3900g
    5,768.2kg × 0.000005=28.8410g
+)  3,367.4kg × 0.000002= 6.7348g
――――――――――――――――
  米)9,525.6kg  アフラトキシンB1)35.9658g
●三笠フーズの財務担当がばらした手口では、米10kg中1kgの事故米を混ぜるから、
 米10kgのお米1袋中のアフラキトシンB1の量は 約0.0037757g

東京都健康安全研究センターの資料(URLリンク(www.tokyo-eiken.go.jp)
によると、
アフラトキシンB1の日本の規制値(耐容一日摂取量)    10μg/kg
 つまり、体重1kgあたりの規制値は          0.000001g/kg
 体重60kgで1日の許容量は              0.00006g
お茶碗1杯の米が精米65gだから1杯あたりのアフラトキシンB1の量は
                                 0.00002454205g
つまり、お茶碗3杯の米を食べると規制値オーバーになる。

焼酎何杯でオーバーになるのか、せんべい何枚で規制値オーバーになるのかは
原材料どのくらい使うのか判らないので、製法に詳しい人計算してください。

アフラトキシンB1は脂溶性の為、代謝されにくく脂質(脂肪や細胞膜)に蓄積しやすい。
脂溶性の為、細胞膜、核膜をそのまま通過し、DNAの窒素塩基(アデニン、グアニン、シトシン、
チミンの部分)と置き換わるか、窒素塩基と結合してDNAの複製を阻害し、癌を引き起こします。

49:あるケミストさん
08/09/11 01:09:58
>>44

710 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/09/10(水) 00:25:58.82 ID:8dZw3+Vn0
適当にまとめた
 ・ラットの実験
あの実験は0.015ppmのアフラトキシンが入ってる食事を
68週間毎日食べさせた結果、ラットが100%癌になった、という実験結果。
ちなみに、1ppm含有の食事を41週間ラットにたべさせた場合の肝癌発生率は18/22(82%)
0.3ppm含有の食事を52週間食べさせた場合の肝癌発生率は6/22(30%)。
0.015ppmより高い濃度のアフラトキシンを食べていたにもかかわらず、100%発がんしたというわけじゃない。
そして当然体重や肝機能の違いによる許容量も変わってくる
さらにラットやマウスは毒に対して非常に過敏で体重あたりの
致死量の計算は実際を大幅に下回っていることが多い

 ・排泄量
アフラトキシンに関するリスクプロファイル
www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0708-3g.pdf
経口摂取量の
0.9%が乳中に 20%が尿中に排泄。
これは約80%が残留するという物ではない
資料にある排泄量はアフラトキシンを含む食事が便や尿になった時
その便や尿に含まれるのが摂取量の20%ということ
それ以降も代謝に応じて排泄され続ける


50:あるケミストさん
08/09/11 01:17:36
>>0.015ppmより高い濃度のアフラトキシンを食べていたにもかかわらず、100%発がんしたというわけじゃない。

癌化する前に死んでるのだと思う

51:あるケミストさん
08/09/11 01:25:25
これはどうだろう

名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/09/11(木) 01:09:37 ID:dSqbDnka0
国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機構(WHO)との共同の専門家による委員会(JECFA)による報告書(1998年)において、
肝臓がんの過剰リスクについて、体重1kg当たり毎日1ngアフラトキシンB1を摂取すると、
100万人当たり0.1~3名の肝臓がんが過剰に発生するとされており、
また、国際がん研究機関(IARC)においても、グループ1(ヒトに対して発がん性がある。)とされている。

体重1kgあたりアフラトキシン致死量  0.0006 mg=600ng

52:あるケミストさん
08/09/11 03:38:07
今肝臓ガンになってる人の癌が
アフラトキシンのせいかどうかってわかるの?

53:あるケミストさん
08/09/11 05:25:34
>>52
俺はこの板の住人じゃないし、詳しいことは判らないが
一応、 URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ということらしい。

54:あるケミストさん
08/09/11 06:12:02
飼料用のトウモロコシがえらいやばいらしいけど
家畜経由で摂取して癌になる場合もあるんですか教えてえろいひと

55:あるケミストさん
08/09/11 08:17:51
>>53
なんともいえないところだねぇ。
ガンの治療は月進日歩で向上してるから、近年治療方法がよくなって、
毒米による影響さえも打ち消してると見る事が出来るかもしれないし、
毒米の健康被害の影響は現状では出てないのかもしれないし(これから出る)、
毒米は結局健康被害を及ぼさないのかもしれない。

兎に角重要なのは国が毒を混ぜて国民に食わせてた、そうでなくてもそれを許容していたという事実でしょう。
十分に怒髪天を突く怒りを感じる。

56:あるケミストさん
08/09/11 08:43:23
自分がアフラトキシンを摂取したかどうか、調べる方法はありますか?
東京のどこかで調べたら、八割くらいの人から検出された、
みたいな書き込みを見かけたのですが、血液検査でわかるのですか?

57:あるケミストさん
08/09/11 13:12:58
アフラトキシンを摂取してもまだ生きているのであれば、微量すぎて検出されないとか
そういう事はないのかな?
ドーピング検査機関みたいなとこじゃないと無理?

58:あるケミストさん
08/09/11 13:14:48
オクラトキシンとアフラトキシンは別じゃね?
でも調べられるかどうか、オイラも知りたい。

===第166回国会 2007年5月8日 農林水産委員会 第10号 ===
オクラトキシンAというのは人にも腎臓の疾患を引き起こして、
動物実験では肝臓がんや腎臓がんを起こす危険性があるというふうになっています。
豚がこのカビ毒に感受性が強いということで、
オクラトキシンAに汚染された飼料を食べると血液や臓器に移行すると。
ドイツやスイスやポーランド、ユーゴスラビアの調査では、
ソーセージなどから二〇%前後のオクラトキシンのAが、汚染が指摘されているわけです。

それで、驚くことなんですけれども、
これ東京理科大学の名誉教授の上野先生のグループが調査したんですけど、
東京に住む健康な成人百八十四人の血液を検査したら、
八五%の人がオクラトキシンAに汚染されているというデータが出ているわけですね。
ところが、食品衛生法上それから飼料安全法ともにオクラトキシンAの基準が設定されていないと。
全く野放し状態になっているわけです。

厚生労働省及び農水省に
このオクラトキシンAの基準設置とそれに基づく規制をするべきじゃないかということを
お伺いします。それぞれお答えください。

59:あるケミストさん
08/09/11 14:02:45
代謝で危険な物質に変わるからやばいんじゃないか?
尿を出しても無駄??

60:あるケミストさん
08/09/11 14:37:52
【社会】三笠フーズが転売した「汚染米」が芋焼酎9製品に…回収へ - アサヒビール
スレリンク(newsplus板)


61:あるケミストさん
08/09/11 14:50:48
>>22
もしそれが本当だったとすると、
ダイオキシン騒動とゴミの窯屋との関係みたいなものですかな。
実際に以前いたうちの鉄鋼屋は随分助かったはず。まぁ話半分ですけれども・・・。

こういうことにデリケートになるのは当然だし、自分も心配ですが、
何だか集団ヒステリーみたいなのが妙に気になります。
天然毒の発ガン性物質というのは、何とでも言える気がします、経験上・・・。
かといって陰謀論つっても、もはやアメリカは・・・w。
まぁ、しばらくは静観ですかね。

62:あるケミストさん
08/09/11 15:46:41
N速+からきますた
おまいら頑張ってなんとかしてくれっ!

63:あるケミストさん
08/09/11 15:54:11
まぁ、落ち着きましょう。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)


64:あるケミストさん
08/09/11 16:12:11
>>62
今から何とかしても10年間毒を摂取し続けた過去は変えられない
おとなしく日本の滅亡を見届けましょう

65:あるケミストさん
08/09/11 16:13:31
URLリンク(www.getwell.co.jp)
アブラナ科の食物でガンの発症が90%下がったと

66:あるケミストさん
08/09/11 16:21:33
肝臓がん患者は事故米が流通し始めた10年前から
西日本を中心に爆発的に増加中です。

   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくり死んでいってね!!!  <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´ 三笠フーズ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´農水省', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´

肝臓がん患者の死亡率の推移図
URLリンク(ganjoho.ncc.go.jp)
URLリンク(ganjoho.ncc.go.jp)
URLリンク(ganjoho.ncc.go.jp)
URLリンク(ganjoho.ncc.go.jp)

自然界における 「最強の発がん性物質」 アフラトキシンB1
(0.0015ppm = 10億グラム中に1.5グラムの濃度で、 100%発癌 )
                                ^^^^^^^^
に汚染された毒米が *10年以上に渡って* 食用として転売されていました。

67:あるケミストさん
08/09/11 16:53:54
近親者に肝臓ガン患者がいる奴、暴動起こせよ。



68:あるケミストさん
08/09/11 18:06:43
化学板で煽られてもなあ
せめて>>63の穴を突く位の仕事はしてくれよ

69:あるケミストさん
08/09/11 18:12:54
科学板の住人が誰一人心配ないよと言わないのに泣いた。
議論さえも起きないレベルなの?

70:あるケミストさん
08/09/11 18:25:12
化学板な

71:あるケミストさん
08/09/11 18:40:10
アフラトキシンに限らずどんな化合物でも「心配ないよ」なんて無責任に言えない
まあ、俺はそんなの気にしない。環境ホルモンも狂牛病も気にしてない
安心したいならディオ様の下僕にでもなっとけ

72:あるケミストさん
08/09/11 19:05:14
>>69
正直ニュー速+とかの無知な馬鹿のお祭り騒ぎ見てると萎えてくる
確かにアフラトキシンは猛毒だしこの事件は重大だと思うけど

検証もへったくれもなく自分の妄想結論ありきで話を展開
無知で調べる気もなく、恐怖だけを煽ってどんどん話を大きくしてパニックを誘導
扇動用チラシの「DNAに直接作用するので、子孫にも影響を与えます。」とかもう、馬鹿丸出し

俺ら理系の考え方と全く相容れないから無理
一言で言うと呆れてるんだよ皆

73:あるケミストさん
08/09/11 19:24:09
一度アフラトキシンB1でDNAを傷つけられたら、
後から後から変容した細胞が生まれてくるの?

74:あるケミストさん
08/09/11 19:30:15
>>72
沸点高い物質が蒸留酒に混ざるかよ、ってところとかな。
脂溶性だから製造過程に濾過がある醸造酒にも入らない。
無濾過のにごり酒は知らんw

今回マスコミはメタミドホスで騒いでるわけで、
アフラトキシンをスルーしてるのは本当にやばいからだ、
とニュー速+とかで言ってる。
餅とかはやばいかもしれんが、酒は関係ない。

75:あるケミストさん
08/09/11 19:34:44
>>74
今NHKでどっかのおっさんが理論上は問題ないが正直ワカランみたいな事いってたぞw

76:あるケミストさん
08/09/11 19:41:19
おれは化学屋だ。蒸留も得意だぜ。
アフラトキシンなんか沸点高いから、理論段数の高い蒸留塔使えば
絶対混ざらないぜ。

でもそんな焼酎飲むのは嫌だぜ。回収してくれ。
食品にはイメージも大事だぜ。

77:あるケミストさん
08/09/11 19:57:34
酒はそんなに飲まないからいいや

それより問題は煎餅とか白米とかだ

78:あるケミストさん
08/09/11 20:00:36
せんべいは加熱工程があるので、熱でアフラトキシンが分解しないか?
とか思ったが、そんな高温ではせんべいも炭になると気づいた

79:あるケミストさん
08/09/11 20:01:29
煎餅
柿の種

あとは何に加工されたんだろう

80:あるケミストさん
08/09/11 20:02:10
>>75
これだけいろんな業界でめちゃくちゃなことやってるからな。
酒造メーカーがいい加減でないとは思えない。
「蒸留なんかめんどくさいから、発酵させたの絞っちゃえ」
とか言ってる奴もいるんじゃないかねw

81:あるケミストさん
08/09/11 20:07:29
>>80
流石にそれはない・・・・・・とは言い切れないのが怖い最近の日本

82:あるケミストさん
08/09/11 20:19:59
>>72
子々孫々まで続くとかは俺もアホだと思うが、パニックになるなというのは無理があると思う。

83:あるケミストさん
08/09/11 20:28:45
>>79
普通に学校給食に米飯としてだされてたのよ
これがね…
加工も何もしてないよ

84:あるケミストさん
08/09/11 20:29:53
米Yahooキター!!!!

URLリンク(news.yahoo.com)


85:あるケミストさん
08/09/11 20:35:14
この板で活発な議論がされてると思って覗いてみたら閑散しすぎワロタ

86:あるケミストさん
08/09/11 20:48:47
>>76
特に焼酎なんかはブランドイメージで買っちゃうなあ
味なんか分からんし
酒屋さんイメージぶっ壊されてかわいそう


87:あるケミストさん
08/09/11 20:55:27
頼む;;
アフラトキシン入ってても安全っていってくれ化学板の精鋭たち;;

88:あるケミストさん
08/09/11 20:56:44
>>87
アフラトキシン入ってても安全

89:あるケミストさん
08/09/11 20:57:15
100%発ガン性言われてるが摂取量なんかを
考慮してない時点で馬鹿まるだし
大体知らないだけでどんな食い物にも有害物質入ってるって
他の板の無知で馬鹿な奴が騒いでるのを見る方がよっぽど寿命縮めるわ

90:あるケミストさん
08/09/11 20:58:41
ところで、アフラトキシンは>>49で書いているようにちゃんと体外に排出できるでok?
他スレで排出できないと見たのですが。

91:あるケミストさん
08/09/11 20:59:53
まあ、アフラトキシン米は焼酎と肥料で消費されたことになってるし
URLリンク(www.maff.go.jp)

焼酎はほぼ問題ないってわかるからでしょ>化学板の人。

でも農学系の人は、肥料はまずいだろ、と言うだろうな。

(ただでさえ日本の亜熱帯には生息するって言われてるし、
最近の温暖化でその生息域が増える可能性もある。
そんなところに、カビの生えた米を肥料にしていれるなんて
胞子は処理には結構強いし)

92:あるケミストさん
08/09/11 21:01:43
>>91
ニュース見ろよ
給食用に使われて子どもが食べてるよ

93:あるケミストさん
08/09/11 21:05:07
こういうときこそ2chのスーパーエリート化学板の住人が頼り。
いや、本当に情報が錯綜していてどうしようもないんです。

94:あるケミストさん
08/09/11 21:09:09
>>90
>>49って書いてあるじゃん
他スレの方信じたいなら別にそっち信じればいいんじゃない?

95:あるケミストさん
08/09/11 21:10:44
>>92
どこのニュースだ?
アフラトキシンが検出されてないカビ米(国産などの事故米)の話じゃないのか?

そうではなく、アフラトキシン検出米なら大問題だが。

96:あるケミストさん
08/09/11 21:11:46
>>94
>>49の方信じるよ。

97:あるケミストさん
08/09/11 21:13:45
B1, B2は汚染飼料を食べた動物の体内で代謝されてつくられ,乳汁に放出されることが知られています

98:あるケミストさん
08/09/11 21:13:52
>>95
自己レス

「事故米を含む中国産もち米少なくとも704キロが、」中略
「農薬メタミドホスに汚染している可能性がある」と連絡があったという。

こういう報道しかないぞ(メタミドホス含有米という情報がないという意味)

99:あるケミストさん
08/09/11 21:15:42
>>95
アフラトキシンは国内で保管中に発生。
事故米のタイプは大きく分けて二つ。
一つは残留農薬、もう一つはアフラトキシン(毒カビ)

100:あるケミストさん
08/09/11 21:17:33
すまんボロボロだ

こういう報道しかないぞ
(アフラトキシン含有米という情報がないという意味)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^訂正

だ。すまぬ。これだけでは申し訳ないので、

URLリンク(informatics.cocolog-nifty.com)

URLリンク(homepage3.nifty.com)
は見ておいて損ないだろう。

101:あるケミストさん
08/09/11 21:17:56
>>66
>>53

102:あるケミストさん
08/09/11 21:19:50
>>99
そうそう、だから言いたいのは

焼酎と肥料以外にアフラトキシン検出米が流通しているという
情報がないので、給食うんぬんとかそう騒げないだろ ということ。

103:あるケミストさん
08/09/11 21:21:36
米粉加工販売会社「三笠フーズ」(大阪市)が農薬やカビ毒で汚染された事故米を転売していた問題で、
中国産もち米の事故米が、近畿2府4県の病院や高齢者福祉施設110カ所に給食を提供している
業者に流通していたことが11日、大阪府などの調べで分かった。

加工原料以外で、事故米が食用に流通した可能性が初めて浮上した。

大阪市によると、問題の事故米は三笠フーズが販売し、複数の仲介業者を通じて
大阪府の業務用食品卸会社がことし5-8月、約700キロを購入。ほぼ同時期に
この会社から給食業者に卸された。

業者は近畿各地の病院や高齢者施設などに給食を提供している。大阪市では
病院9カ所と高齢者施設4カ所の計13施設の業務を請け負っており、
米は給食として提供されすでに消費されている可能性もあるという。

大阪市は同日、各施設の立ち入り調査などを開始、事実関係の確認を急いでいる。

URLリンク(www.47news.jp)

104:あるケミストさん
08/09/11 21:21:54
専門家が少なそうなスレですな。

105:あるケミストさん
08/09/11 21:23:49
>>104
素人が多すぎるんだよ

106:あるケミストさん
08/09/11 21:25:36
>>103
だからその示しているリンク先に
「農薬メタミドホス」(米)って書いてあるじゃないか

107:あるケミストさん
08/09/11 21:30:16
アフラトキシンの毒性を語ることはできると思うけど、情報が少ないから
現在どれくらいの被害が出ているかを正確に語るのは不可能。

108:あるケミストさん
08/09/11 21:38:44
化学屋さんに質問です。
アフラトキシン含有米で製造した焼酎は安全と考えていいんですよね?

九州地方では焼酎製造後の残った粕を、豚の餌として使うことが珍しくないようですが、
アフラトキシン含有米で製造した焼酎の粕は危険ですよね?
この餌を食べて育った豚をヒトが食べた場合、かなり危険なのではと思うのですが、
この点はどうお考えですか?

109:あるケミストさん
08/09/11 21:46:03
この問題の本質はアフラトキシンB1(猛毒?)を
カビ(一般的には死にゃあしない)ってスルーしてメタミドホスの
量が少ないだな健康被害がないだのしてるマスコミ・農水省
専門家2,3人が狂牛病の時みたいに情報(危険部位)を出せば済む話
わざとパニックにさせてるように思える→思い込みが強化される

110:あるケミストさん
08/09/11 21:54:30
>>90
排出されるから蓄積しないから安全ってことじゃなく、
肝臓で代謝されるときに肝臓をやっちゃうって話だったけど・・?

111:あるケミストさん
08/09/11 22:14:44
日本の米の年間生産量がだいたい1100万トン
ミニマム・ アクセス制度による輸入米は76万トン

政府が過去五年間で売却した事故米が7400トン
そのうち三笠フーズに売却した事故米が1800トン(全体の1/4)


その内訳(三笠フーズ)
アフラトキシンB1  9.5トン
カビ         648.0トン 
メタミドホス    800.0トン
水漏れ       320.7トン
その他         1.5トン

単純計算で事故米の内、アフラトキシンの割合は0.53%
国産米との割合は、7.6:11000000
割合としては少ないと見ていいのかな。

URLリンク(www.asahi.com)

112:あるケミストさん
08/09/11 22:26:47
>>110
やっぱこのスレは流石だ。ちゃんとこういう情報も出てくる。

113:あるケミストさん
08/09/11 22:36:50
沸点はアルコールと水のほうが低いって出てたけどさ
蒸気になれば普通にそれ以上の温度になると思うんだけど…

114:あるケミストさん
08/09/11 22:42:48
>>110
○×で教えて。
( )摂取したアフラトキシンは必ず肝臓を通過する。
( )アフラトキシンは肝臓を通過するとき、肝細胞を癌化することがある
( )アフラトキシンはきわめて微量でも、肝細胞を癌化することができる。
( )アフラトキシンは肝臓で代謝されにくい。
( )アフラトキシンは肝臓に蓄積されやすい。

115:あるケミストさん
08/09/11 23:25:38
ヒートアップ中の某板には
“一生食べるご飯の中に一粒でも入ってたら肝臓癌100%”って…。
本当?
教えて化学屋さん。

116:あるケミストさん
08/09/11 23:27:31
アフラトキシンの特性と法的規制
URLリンク(okamoto.agri.kagoshima-u.ac.jp)

117:あるケミストさん
08/09/11 23:45:45
>>116
これ、すごくいい情報じゃん。
こっちをリンクした方がいいよ。
URLリンク(okamoto.agri.kagoshima-u.ac.jp)

ここから「アフラトキシンのリスク査定」っていうのを順に読んでみて。>>ALL
なんか知りたいことがいっぱい書いてあるし、
どの辺りが難しいかわかる感じがする。

118:あるケミストさん
08/09/12 01:24:20
肝臓ガンの地域別統計データないのかな。
ここ20年くらいの。

そいつに山でも現れてたら一目瞭然だよな。


119:あるケミストさん
08/09/12 01:44:24
772 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/09/11(木) 17:40:57 ID:acNqzjUc0
アフラトキシンの毒性発現

主体はアフラトキシンB1(これ自体は、さほど活性がない)

肝臓内に取り込まれる

肝ミクロソーム中の酸化酵素による代謝を受ける。

2,3位が酸化され、活性型2,3-エポキシド体となる。

RNAに直接結合(グアニン7位と結合)しタンパク質の合成を根本から停止。
(ラットの尿から、2,3-ジヒドロ-2-(N7-グアニル)-3-ヒドロキシアフラトキシンB1を確認)

DNAに直接結合
(アフラトキシンB1:ヌクレオチド = 1:60)し狂わせる。

修正しようにも、RNAを止められているので修正できない。

毒性、癌化、もしくはアポトーシス

120:あるケミストさん
08/09/12 01:46:38
>>118
いやだから、たとえ肝癌が増えていたとしても、別の要因(ウィルス性肝炎)や統計の取り方によって
解釈が違ってくるから、ダイレクトにアフラのせいとは言えない。悲しいが・・・・

121:あるケミストさん
08/09/12 03:53:19
マウスによる実験で、100%発癌した餌に含まれるアフラトキシンの量が
25mプールに一滴たらした程度の濃度だという書き込みを見たんだけど
専門家じゃないので本当かどうか判断できないんですが、本当にこの濃度で実験して
発癌したなら毒性としてかなりやばいんじゃないかと、素人は思ってしまうんですが
こちらの皆さんの意見を聞かせてください。

122:あるケミストさん
08/09/12 04:08:41
>>121

URLリンク(d.hatena.ne.jp)
とか
URLリンク(informatics.cocolog-nifty.com)

できれば(古いけど)
URLリンク(cancerres.aacrjournals.org)
も読むとよい(英文)


123:あるケミストさん
08/09/12 04:27:06
>>122
ありがとう
真ん中のサイトは低学歴でもなんとか分かる文章でありがたいです。
ただ、「25mプールに一滴」の表現が本当かどうか、これを見ただけでは
低学歴には判断できないです・・・

>一日の摂取量を300g(米飯の場合)とすると、0.05~0.25μg/kg/日
という部分が、25mプールに一滴になるんですかね?

124:あるケミストさん
08/09/12 05:20:32
>>123
何でプールにこだわるんだ?その必要あるか?

125:あるケミストさん
08/09/12 05:28:24
>>「25mプールに一滴」
前後の文章がないので、どれぐらいの容積の25mプールに
どの濃度の溶液を1滴なのか全くわかりません。
たとえとしても(今回の場合)非常に不適切な表現だと思いますよ。

100%致死は3番目の総説に引用の形で載ってますが、
精製したアフラトキシンB1をFischerラットに与えたときの実験。
飼料と混ぜて与えた場合は100%の結果は得られません。ですので、
この数値を基に今回の米のことを論じるべきではないでしょう。
また、急性毒性などの場合体重比を用いることもあるが、種に
よって違う結果がでてるし、今回は発ガンイニシエータとして
の危険性を論じているのだから、ラットの数値をヒトにそのまま
あてはめられないとおもうよ。

既出だけど、そもそもアフラトキシンB1(AFB1)が検出された米は
焼酎と肥料になっていて、他に流出してないんじゃないの?
全量でも9.5トン程度の量だし。

万が一出回っていたと仮定して、1,2番目のサイトにも書いてある
>体重1kg当たり1日1ngの摂取で、アフラトキシン
>原発性肝臓がんになるリスクが健常人10万中0.01人、B型、C型肝炎
>キャリアで0.3人。
を満たすためには、体重60kgで60 ng = 60x10^-9 g 必要だから
AFB1濃度が0.05ppm(= 50x10^-9 )と一番高い中国産のものを想定すると、
(精米換算、他の米とブレンドしてない状態で)毎日1.2g食べれば満たす
ということになるのかな?


126:あるケミストさん
08/09/12 06:03:00
>>125
政府の発表素直に信じれる素直さが…農水省の発表が五月雨式で明らかに情報操作だと思うよ
最初は大丈夫でなんだ大したことないのかと思わせておいて…

127:あるケミストさん
08/09/12 06:25:39
>>126
まあ、盲目的に信じてるわけじゃないから計算続けてるじゃん。

こんなサイト↓作っちゃうよりましだと思ってる。
URLリンク(www20.atwiki.jp)
全部がダメとはいわないけど、根拠のない推測と、
文献(原著論文)にあたらない、計算もしないときてる。

128:あるケミストさん
08/09/12 06:28:28
農水省的には恐ろしくて去年で調査をやめてしまった。
そうだ見なかったことに

URLリンク(www.fsc.go.jp)

平成19年度における食品安全確保総合調査実施状況 更新日:平成20年5月14日

129:あるケミストさん
08/09/12 06:48:19
>>123
わかった、プールってきっとこれだな
URLリンク(www20.atwiki.jp)

ppbの説明につかってる。
#ppbは10億分の1を意味すると書けば終わりだとおもうが


130:あるケミストさん
08/09/12 07:00:04
>>127
wikiなんだから怪しいところは、自分で修正したらいいんじゃないの

131:あるケミストさん
08/09/12 07:32:01
>>130
題名から書き換えるほど勇気ないよ...
と思ったら「発ガン率100%汚染米」を「高発ガン性アフラトキシンB1汚染米」
に書き換えた人がいたよ!偉い!

132:あるケミストさん
08/09/12 07:54:29
> 100%致死は3番目の総説に引用の形で載ってますが、
> 精製したアフラトキシンB1をFischerラットに与えたときの実験。
> 飼料と混ぜて与えた場合は100%の結果は得られません。ですので、
> この数値を基に今回の米のことを論じるべきではないでしょう。

いや、そういうことじゃない。
1年半も経過観察してるんだから、
飼料を食わないで生きられるはずがない。

論文中の表現が分かりづらいが単純に言うと、

アフラトキシン+通常の飼料+発がん性を下げると思われる物質
アフラトキシン+通常の飼料の場合と、

で比較しているということ。
後者の場合はTD50が200ppb程度と計算される。
これは、二つ目のリンクの中でも考察されている。

133:あるケミストさん
08/09/12 08:10:53
>>132
すまん、書き方が悪かった。
(飼料に関しては当然です、某所ネズミ小屋の担当だったとこともある)

総説で100%になってない方の(Table3の)出典
Butler WH, Barnes JM. Carcinogenic action of groundnut meal
containing aflatoxin in rats. Food Cosmet Toxicol. 1968 Aug;6(2):135-41.
を読めてないのだが(ドイツ語だったよ..orz)、
精製してない場合(ラッカセイ)の場合なんで、なにか入ってるんだろうね。
今回の米の場合も(精製したAFB1じゃないんだから)あてはめられない
と判断した。そもそも"Fischer ratで100%"と言わず、当初は数値の100%
だけ強調してた(ヒトの場合だと誤認してしまう)。まあ、考え方の
違いなのかもしれないから、ここまでにしておくけど

134:あるケミストさん
08/09/12 08:17:19
で、何が言いたいかというと、

15ppbで100%は特殊な条件として切り捨てることはできなくて、
あくまで「飼料や遺伝的条件に依存する」と解釈するべきだということ。

ヒトの場合、15ppbで100%の方に条件が近い可能性はいくらでも考えられる。

135:あるケミストさん
08/09/12 08:20:12
ちなみに、ヒトでTD50求められるのは、
ナチスと731部隊と中国政府くらいだろうから、
まぁ、そこは気にしなくて良いんじゃないかと思うんだが。

136:あるケミストさん
08/09/12 08:27:56
【食品】コメ不正転売:「浅井」、事故米を相場の5倍で売却・「うるち米やもち米などを混ぜ」…仲介業者はさらに転売 [08/09/12]
スレリンク(bizplus板)l50


浅井の米が全部食用に転用された疑いがあるらしいけど、
三笠に比べて危険度はどれくらい跳ね上がるのだろうか。

137:あるケミストさん
08/09/12 08:36:00
肥料にした場合に野菜にアフラトキシンが出るってことは
ないだろうけど、土壌改悪だな

138:あるケミストさん
08/09/12 09:01:11
>>120
>>66にあるデータを見ればだいたいわかる。
肝臓ガンが1995年くらいに急に増えている感じだが、
1975年頃からの激増に比べれば無視できる。
最近のは肝炎ウィルスの影響かもしれない。
66で「ゆっくり死んでいってね」って言ってるのに、
「事故米が流通し始めた10年前から」ガンが増えるわけもない。
ガンなんてすぐになるもんではない。
そもそも2000年以降総数は減り始めている。
では70年代から急に増えた理由を考えると、
戦後、酒の消費が増えたのが原因なのではないか?
高度経済成長の曲線が数十年遅れてやってきてると見ればいい。
地域差があるのは、酒の消費量や食生活の影響が大きいはず。
事故米の影響はこれから出てくるかもしれないが、
おそらく判別は難しいし肝ガンの要因なんていっぱいある。


139:あるケミストさん
08/09/12 09:03:35
>>137
繁殖には一定条件(温度と湿度)が必要らしいが、鹿児島県では
すでに分布がみとめられているらしい。(<ソースみつからん。
どっかの審議会資料だったと思うんだが)
クマゼミの分布拡大ではないが、どうせカビ米を高温処理
してるとは思えないし、生存できるような条件の場所で
肥料にしたら場所によっては分布拡大しちゃうんじゃないのか?




140:あるケミストさん
08/09/12 09:04:59
URLリンク(www.fsc.go.jp)
アフラトキシンの項目が消されてる

消されたリンク先発見。
URLリンク(www.fsc.go.jp)
これの検査結果って消されたのか?

141:あるケミストさん
08/09/12 09:05:31
>>138>>118宛だた

>>137
アフラトキシンをつくるカビが日本にも増えるかもね~
元々日本に無い熱帯~亜熱帯のカビだけど、
日本は亜熱帯に近くなってるし。

142:あるケミストさん
08/09/12 10:17:43
>>138
酒の消費量って戦前戦後でそんなに変わるの?

143:あるケミストさん
08/09/12 10:20:22
肝臓癌だけでなく、肝臓が原因の死亡データも出来るだけ調べたほうが良いのではと思う。
肝臓にダメージが出るのなら、それらのデータも見たほうが良いのでは。

144:あるケミストさん
08/09/12 10:56:24
がん細胞抑制効果があると言われてる
ヤクルトやラクトフェリンを摂っててもムダですかね?

145:あるケミストさん
08/09/12 11:03:04
アフトラトキシンの致死量は、体重1㎏あたり0.0006mgです。
50㎏の成人なら0.03mgが致死量です。
10㎏の子供なら0.006mg。
だから長崎と福岡で子供の肝癌死亡率が全国平均より突出しているのです。
ちなみにメタミドホスの致死量は体重1㎏あたり7.5mgです。
したがってアフトラキシンの毒性はメタミドホスの12500倍と言えるでしょう。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

しかも食品中に含まれるアフラトキシンは、調理加工では減少せず、
ほとんどそのまま食品中に残存することが分かりました。
URLリンク(www.tokyo-eiken.go.jp)

146:あるケミストさん
08/09/12 11:09:02
しかも食品中に含まれるアフラトキシンは、調理加工では減少せず、
ほとんどそのまま食品中に残存することが分かりました。
URLリンク(www.tokyo-eiken.go.jp)

この、自然界における「最強の発がん性物質」 アフラトキシンB1 に汚染された毒米が、
(0.0015ppm = 10億グラム中に1.5グラムの濃度で100%発癌 )
今回、”10年以上に渡って” 食用として転売されていました。
そして、具体的な流通経路は未だに公表されず、
高い発ガン性を持つアフラトキシンB1については報道がほとんどない。メタミドホスだけ。
また、肝臓ガンの多い地区と今回の転売先が酷似しています。

肝癌の推移・発生地域等、三笠フーズが根城としていた福岡と佐賀が真っ赤となっている。
県別肝癌死亡率(2005年 男性)
URLリンク(ganjoho.ncc.go.jp)
県別肝癌死亡率(2005年 女性)
URLリンク(ganjoho.ncc.go.jp)



147:あるケミストさん
08/09/12 11:10:57
過去5年間に渡り、農水省が96回も三笠に立ち入り調査したけど不正を見抜けなかった。
これはまだ氷山の一角だと思います。とんでもない量がまだ出荷されているはずです。
おそらく近いうちに肝臓癌が日本人の死因第一位になるのは間違いないでしょう。
肝臓癌は、最近の20年間で死亡者数が異常増加していたのが謎でしたが、
今回の問題でようやく理由が判明しました。
URLリンク(www.jiji.com)
そして10年ほど前から肝癌死亡者の低年齢化が進んでいることに注目!つまり
食生活による発癌が促進されていると言っても過言ではありません。
年齢別肝癌死亡者数推移(1958-2005年 男性)
URLリンク(ganjoho.ncc.go.jp)
年齢別肝癌死亡者数推移(1958-2005年 女性)
URLリンク(ganjoho.ncc.go.jp)

これが憎きカビお米。食ったら死にます。一粒混ぜても死にます。周りの空気を吸う終わるレベル。
URLリンク(upp.dip.jp)
URLリンク(upp.dip.jp)

アフラトキシン が毒物である証拠に、イラクの生物兵器として製造されていました。
URLリンク(tokyo.usembassy.gov)

148:あるケミストさん
08/09/12 11:12:06
なぜメディアがこれをあまり報じないか。 それは農水省のお得意先住友商事がからんでいるからです。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
住友系に反感食わないようにするためなのか。 (政治献金いっぱいくれるもんねえ)

そして三笠フーズの取引先には、(株)日本アクセス があり、その先は 井村屋製菓(株)、
(株)加ト吉、(株)ニチレイフーズ、日清食品(株)、 (株)日清フーズ、日本水産(株)、
日本製粉(株)、…
メディアは、これらのCM料をたくさんもらってるために、つっこんで報道しようとしません。
そもそも強引に米輸入を決めたのは当時の羽田内閣。現在の民主党です。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
よって民主も強気に国会で自民党追及できない。だからだれもとりあげない。
政府も鎮静化を待つのみです。21世紀の水俣病にしないため、国民は世論を高めていくしかないと思います。ぜひこれらのコピペをお願いします!



149:あるケミストさん
08/09/12 11:52:58
だれか、簡単アフラトキシン判定セットをつくってください。
調理するときや食べる時に、判定できるようなもの。


150:あるケミストさん
08/09/12 12:05:00
農水省の工作員がアフラトキシンの量は少ないから問題ないなんて
コメント書いているけど、なんの目的でそんな主張をしてるんだ。
国民を黙らせるのが仕事だからか?
三笠フーズの工場がある福岡と佐賀で肝臓癌が他県にくらべ特別
多いのはどう説明する。
とくに6歳未満の子供の肝癌死亡率は群を抜いている。
6歳の子供が米を食った期間は5年位だろうから、アフラトキシンによる
肝癌は子供の場合2~3年で発生していることになる。
意味無く問題ないなんて主張するなよ。 工作員。


151:あるケミストさん
08/09/12 12:16:08
>>111 その内訳(三笠フーズ) アフラトキシンB1  9.5トン

三笠が販売したアフラトキシンB1は9.5トンでわずかだと言うけど、
成人の致死量が0.03mgとすると31億人分の致死量になる。
これって少ないから大丈夫という量か?

152:あるケミストさん
08/09/12 12:22:04
三笠フーズの倉庫で、カビがより増殖した可能性は?

153:あるケミストさん
08/09/12 12:24:02
>>151
9.1トンはアフラトキシン汚染米の総量じゃないのか

154:あるケミストさん
08/09/12 12:27:41
残った米回収して、アフラトキシンの総量がどのくらいの量だったか、推量できないかな?

155:あるケミストさん
08/09/12 12:33:58
>>151
アフラトキシンB1の量じゃなくて、に汚染された汚染米が9.5トンだからね。

他板見てると、何食っても駄目だ見たいな論調が多いけど、実際の量としてみれば
そんな全部に行き渡る量ではないことがわかる。

今回の件より問題なのは、畜産の飼料にカビ毒に汚染されたものを使用していて、
汚染肉が全国に浸透してる量は今回の比ではないということかも。
その影には>>22でも出ている穀物メジャーなどや、遺伝子組み換えなどが関係している。
スレリンク(agri板)

156:あるケミストさん
08/09/12 12:49:13
>>145
>だから長崎と福岡で子供の肝癌死亡率が全国平均より突出しているのです。

ソースは?

157:あるケミストさん
08/09/12 12:58:40
>>155
肉に関しては

豚や鶏が800μg/kg のアフラトキシンB1 を含む飼料を摂取さ
せても、筋肉、脂肪、肝臓、腎臓及び小腸に残留しない。

ということなんだけど、どうなんだろうね。

URLリンク(www.maff.go.jp)

158:あるケミストさん
08/09/12 13:11:02
終ってるなこの社長wwww
URLリンク(www8.uploader.jp)


159:あるケミストさん
08/09/12 13:19:54
>>156
長崎と福岡じゃなくて、佐賀と福岡だけど
恐らくこのへんじゃないかな。
URLリンク(www.tokyo-eiken.go.jp)
肝癌の偏りは肝炎由来だって話が何度も出てるのにw

160:あるケミストさん
08/09/12 15:23:02
さっき情報番組で、104歳のおばあさんが紹介されてたが、すげぇ元気なんだよ。
その秘訣は何でも食べるからだそうだが、その代わり食材は裏の田畑で取れるものばかり。

やっぱりコンビニで買ってるような加工食品やお菓子ばかり食ってると、ヤバいね。

161:あるケミストさん
08/09/12 16:20:25
>>157
蓄積毒性があるのだから、残留すると思うけど。
核酸に結合してるはずなのに残留しないとなると、発ガンそのものも怪しくなってくる。
結合していない、活性型アフラトキシンB1が検出されないということだろうか?


162:あるケミストさん
08/09/12 16:46:21
危険危険てヒステリックにわめいてる奴ほど馬鹿丸出しなんですが…
>>151とかもう救いようの無い馬鹿に見えます
政府の陰謀とやらに負けずに俺らに危険を教えてくれるのなら、もう少し冷静に理論的にお願いします

163:あるケミストさん
08/09/12 18:08:14
>>162
陰謀も無いし危険も無い。政府の言うことが正しいし、マスコミの報道が全て。それで良いじゃん。


164:あるケミストさん
08/09/12 18:28:51
>>159
この下のグラフなんだけど、縦軸が年齢で横軸が地域番号。
で、年代別の死亡率が色分けしてあって、各地域の一番下がおそらく平均。
この平均が地図上にマッピングしてある。というものだよね?
タイトルの「6歳階級死亡率比」って、6歳児の死亡率じゃなくて、
下のグラフの一マスあたり6歳って意味じゃん。
これを見て「子供の肝ガン死亡率が西日本で異常に高い」って言う奴は、
義務教育からやり直した方がいい。
そもそも40代以上しか調べてないじゃんw

165:あるケミストさん
08/09/12 18:37:52
一番の問題は、食用米として流通してるアフラトキシン米の
正確な情報を、農水省がさっさと出さないこと。
出したとしても信用できないこと。

166:あるケミストさん
08/09/12 18:58:02
しかも改ざん中w


URLリンク(www.fsc.go.jp)

中止から 「平成20年度に実施中」 に変わってるぞwww


以前のページ
URLリンク(s01.megalodon.jp)


167:あるケミストさん
08/09/12 18:58:09
いくら流通量が少ないといっても、食べてしまった人には関係ない。

一刻も早くアフラトキシンB1汚染米の流通先と、摂取した場合の影響を公表すべき。

168:あるケミストさん
08/09/12 18:58:23
データは信用しようよ
矛盾のあるデータでなければw

169:あるケミストさん
08/09/12 19:02:15
>>166
もう遅いよね。 可哀想に。インターネット上に出した瞬間から、やり直しはほとんど効かないのに。


170:あるケミストさん
08/09/12 19:12:50
>>166
今大急ぎで調べてるってことかw

171:あるケミストさん
08/09/12 19:14:58
>>166

ごまかせると思っているんだろうなあ。

172:あるケミストさん
08/09/12 19:18:50
>>163みたいなのって、必ず湧くな
「危険じゃない」が農水省、商社の言い分って事がよくわかる
どうせ、火消し要因なんだろうけど


173:あるケミストさん
08/09/12 19:29:50
詳しい人、この検査結果で大丈夫なのか教えてくれ。

検査結果報告
アフラトキシンB1陰性
(0.01ppmを越えない場合、陰性と判定断する)

蔵元からの検査結果報告です。
(検査機関-鹿児島県環境保健センター)

174:あるケミストさん
08/09/12 19:41:30
よーするに検出限界以下だったってことだろ
俺は検査するまでもなく安全だと思ってるけどな!

175:あるケミストさん
08/09/12 19:42:16
>>173
とりあえず10ppbを越えないということは基準内ということでしょ。


176:あるケミストさん
08/09/12 19:43:25
>>164
で?西日本の死亡率が異常に高いことについての意見は?

177:あるケミストさん
08/09/12 19:47:29
肝炎ウィルスでFAってのは当初から言われてる


178:あるケミストさん
08/09/12 20:00:44
今のところ、アフラトキシン米って酒造と肥料だけかな?
酒は基本的にアフラトキシン混ざらないし、
肥料も直接作物に行くこともないだろうから大丈夫かね。

179:あるケミストさん
08/09/12 20:02:48
>>176
九州とかは大酒のみが多いから、それも影響してるかもね。

180:あるケミストさん
08/09/12 20:10:06
>>178
酒は混ざるよ。絞ってるんだから。焼酎がどうやら可能性が低いみたい、ということだろ。
蒸気圧がどうこうとか、非常に少量でどうにかならないかは、実際実験してみないと。


181:あるケミストさん
08/09/12 20:21:46
メタミドホスについてはよく報道されているが、
アフラトキシンb1についてはスルーだなw

182:あるケミストさん
08/09/12 20:32:34
けど普通に市販品から出てるのよ・・
いいんかいw

1)アフラトキシンテスト対照品目と結果今回のテストでは、実施した26検体のうち、4検体は5ppb以上の結果でした。 

           実施数  5ppb以上

①ベビーフード類    6    1(とうもろこし部分)
②ナッツ類        7    0
③香辛料         8    3
④菓子・栄養調整食品 2    0
⑤コーン加工品     3    0

合計           26    4


URLリンク(www.city.toshima.tokyo.jp)

183:あるケミストさん
08/09/12 20:46:33
香辛料はいいだろw

184:あるケミストさん
08/09/12 20:53:21
農林公認毒米 伊藤忠ルートなど。

千葉グレーンセンター(株)   不二製油(株)
伊藤忠製糖(株)        伊藤忠飼料(株)
伊藤忠衣浦埠頭(株)      伊藤忠食糧販売(株)
ジャパンフーズ(株)      伊藤忠ライス(株)
(株)松阪ファーム       志布志サイロ(株)
(株)シムコ          但馬フーズ(株)
内田食品産業(株)       アイ・ティー・エスファーム(株)   
第一糖業(株)         プリマハム(株)
伊藤忠フレッシュ(株)     (株)吉野家ホールディングス
ヤヨイ食品(株)        (株)ケーアイ・フレッシュアクセス
ユニバーサルフード(株)    (株)ファミリーマート
伊藤忠食品(株)        (株)シーアイフーズシステムズ
(株)日本アクセス       ファミリーコーポレーション(株)
(株)新晃           (株)ドルチェ
ファミリーマート

おいおい大本営発表だけでこの有様だぞ…
他社もやってると言ってたから日本は毒米だらけってこったw

185:あるケミストさん
08/09/12 21:41:42
>>157
B1の形で残留しないという話かな?
アフラトキシンM1等に代謝された後、それが残留しているかどうかは、
その資料では言及してない。


186:あるケミストさん
08/09/12 22:01:04
生物板にもアフラトキシンスレが立ったね

187:あるケミストさん
08/09/12 22:13:14
>>182
トウモロコシとか、ナッツ類は
Aspergillus flavusやAspergillus parasiticusが
その生産地の土壌に生息するのでしかたない。
特になんらかの傷をうけるとそこで繁殖するのが知られており、
その傷は虫害による食傷のことが多い。

よって対策はこれぐらいではないか?(他にあったら教えてほしい)

(1)(化学)農薬を多く使って、虫による食傷を受けないようにする
(1')Bt(Bacillus thuringiensis)の殺虫蛋白質(昆虫以外には無害)
などの生物系農薬を使い虫による食傷を受けないようにする
(2)遺伝子組換えにより、虫に食傷を受けないようにする
(植物体内で殺虫タンパク質を生産させる)
Btトウモロコシは従来品種に比べアフラトキシンを含むカビ毒
(マイコトキシン)の量が相当量少ないことが明らかになって
いるが、生態系への影響(人間へのではない)の観点から問題点も
指摘されている
(3)収穫後すみやかに放射線照射により、マイコトキシン生産菌を死滅させる。
(害虫も同時に死滅する可能性が高い)

遺伝子組み換えが、とか残留農薬とか(Btタンパクによるアレルギーまで)
騒ぐ人もいるが、高い発癌性を持つマイコトキシンを摂取しないように
するためには、リスク管理の点からなにかしら対策をほどこした
ものを選択しないといけない時代に来ているのではないかと、個人的には思う。



188:あるケミストさん
08/09/12 22:28:21
>>187
他スレでアルカリ処理するとかアンモニア処理するなんて話もあったんだけど・・。
変な匂いがするうどんやなんかはアルカリ処理されてるよ、とのこと。

遺伝子組み換え推進も怖い気がするけどなぁ。

189:あるケミストさん
08/09/12 22:56:05
>>188
遺伝子組み換えにはリスクがあるのは事実、
ただし、今回の場合は人間じゃなくて、生態系だけど。
ただやみくもに遺伝子組み換えだからダメってのはねぇ、
進化の過程では(人間の手によってではなく)いくらでも
おきてきたことだし。




190:あるケミストさん
08/09/12 23:17:05
このスレで分かったことは

肝がんにかかるリスクを減らすには
アフラトキシンの心配をするより
肝炎ウイルスから遠ざかることだ。

191:あるケミストさん
08/09/12 23:35:01
>>190
元々肝炎ウイルスの話なんかして無いから。生物板に行ってやれ。


192:あるケミストさん
08/09/12 23:47:52
>>114
(○)摂取したアフラトキシンは必ず肝臓を通過する。
(○)アフラトキシンは肝臓を通過するとき、肝細胞を癌化することがある
(△)アフラトキシンはきわめて微量でも、肝細胞を癌化することができる。
(△)アフラトキシンは肝臓で代謝されにくい。
(△)アフラトキシンは肝臓に蓄積されやすい。

人体実験データが無いから分からんことの方が多いだろうね。



193:あるケミストさん
08/09/12 23:54:24
>>139
千葉・茨城ならあるよ。
URLリンク(nfri.naro.affrc.go.jp)

194:あるケミストさん
08/09/13 00:07:50
>>190
肝炎ウィルスにプラスされることをお忘れなく。

195:あるケミストさん
08/09/13 00:54:26
>>193
おお、ありがとうございます。(暖かい)千葉はまだしも茨木でもですか。
神奈川県、静岡県でも出てるんだな。たしかにビニルハウス(ガラスの
ハウスでも)なら高温多湿が保持されますね。完全な滅菌は難しい
だろうから、A. flavus, A. parasiticusに感染したコメの(安易な)
肥料化は禁止すべきでしょうね。



196:あるケミストさん
08/09/13 01:04:57
なんだか『買ってはいけない』みたいになってきたなー。

197:あるケミストさん
08/09/13 01:07:11
これはいかがですか?
URLリンク(www.webtelevi.com)

198:あるケミストさん
08/09/13 01:08:30
鹿児島ってのはもしかして豚死亡のやつかな?
貼ってみるね

URLリンク(www.webtelevi.com)

199:あるケミストさん
08/09/13 01:10:22
かぶったwwwサーセンwww

200:あるケミストさん
08/09/13 01:16:35
米食えなくなった

201:あるケミストさん
08/09/13 02:10:15
バケ板で4日で200もレス付くなんてすげーな

202:あるケミストさん
08/09/13 02:57:54
カビ米=毒米を工業用のりに使うならOKって言うけど
自分ちの壁紙を貼り付けるのに、毒米で造ったのりを使われていたらイヤだよ。
毒入り食品はのりならOKって考えている農水省は頭おかしいんじゃないの?

203:あるケミストさん
08/09/13 04:41:18
両方とも既出だから読んでると思うけど、

URLリンク(informatics.cocolog-nifty.com)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

疫学調査に対する見方が全然違うんだよね。
どっちが正しいんだ?
一つ目の方がデータは詳しそう

204:あるケミストさん
08/09/13 08:27:02
>>9
TVの実験でやってた あんたの言ってること正しかったね

では焼酎カスを食べる家畜はヤバいのですか?

205:あるケミストさん
08/09/13 09:23:24
でも安売り米に混入されているのが判明したから
アルコールはどうでもよくなったね

206:あるケミストさん
08/09/13 09:30:33
注意のしようがないな
外食注意だな

207:あるケミストさん
08/09/13 10:11:45
>>204
家畜すでにヤバいよ。
謎の大量死とか日本でも問題になってる。
病気だっていわれてるけどカビ対策すると死なないらしい。

208:あるケミストさん
08/09/13 10:24:50
>>207
アフラトキシンB事件の発覚で、
「謎」の家畜大量死の原因のひとつが判明してよかったよね
原因を排除する取り組みに期待

209:あるケミストさん
08/09/13 10:26:02
だから飼料添加物にアフラトキシン分解能を持つものを入れるわけだな

210:あるケミストさん
08/09/13 10:27:08
>>202
森永ミルクの時森永が「業者信用してたから検査の義務はない!」
って逆ギレしてたけど
仙台鉄道管理局が洗剤として同じもの(第二燐酸ソーダ)を使ってて
使用前の検査でヒ素が見つかったから突き返してたって話思い出した

211:あるケミストさん
08/09/13 10:45:20
既女板・・・
出だしはいつもいいんだけど、
だんだん変に凝り固まった低レベルなチュプ中が押しかけてくるから疲れる。

なんで参考サイトとか読まないでギャーギャー言ってるんだろ。
スレ違いスマソ

212:あるケミストさん
08/09/13 10:50:51

わかる。自分既女だけど今はもうこのスレしか見ていない。あのスレは疲れる。
ググルのストビューの時もそうだけど、ヒステリックな時には何も見えなくなるよね。

スレチにレスすみません・・・

213:あるケミストさん
08/09/13 11:17:25
>>192
ありがとう!
ヒトでの癌化のメカニズムは「不明」が多いってことだね。

214:あるケミストさん
08/09/13 11:18:44
>>209
餌の内容物を知ったら、
鳥とか豚とか卵とか食べられなくなっちゃうかなぁ・・

215:あるケミストさん
08/09/13 11:28:46
不安だ不安だと言ってるうちに怪しげな健康法カルトにハマることも多いのでまあ程々に

216:あるケミストさん
08/09/13 12:02:38
>>211
>>212
ここも鬼女だらけか・・

217:あるケミストさん
08/09/13 13:28:55
今、総裁選の応援メッセージ受け付けてるから、みんなで各候補者にアフラトキシン公害対策についてきいてみようよ?^ω^

URLリンク(www.jimin.jp)


218:あるケミストさん
08/09/13 13:40:42
>>208
今回出回っているAFB1検出米の総量約10tとその流通時期から考えると、
焼酎製造の蒸留残渣が原因で謎の大量死がおきているとは考えられない。

輸入飼料(の飼料用トウモロコシ)に含まれているアフラトキシンが
原因じゃないかといわれている。というのもほとんど検査されてないから。
論文も多数出てる


219:あるケミストさん
08/09/13 13:42:22
>>209
家畜には飼料添加物にアフラトキシン分解能を持つものを入れる対策をしていて
国民の食糧にはアフラトキシン分解能を持つもの を入れる対策をしていなかったのか・・・

220:あるケミストさん
08/09/13 14:00:32
アフラトキシンよりも、添加物の方にヒステリックに反応するのが日本人。

221:あるケミストさん
08/09/13 14:08:13
情報や知識が十分伝われば対策できるかもね

222:あるケミストさん
08/09/13 14:17:43
>>216
ごめんね(´・ω・`)
ちょっとお邪魔させてね。
とても勉強になるスレだから。

>>218
その件は別問題だとおも。
前から起きてる問題がクローズアップされただけだよね・・。


223:あるケミストさん
08/09/13 14:33:37
>>210
あの事件は裁判で、そもそも食品用ではなく、機械洗浄用として
納品されたことが伝票から明らかになっている。
安いから工業用を購入し、食用に転用したんだろうけど、
今回の事件と重なるところがあるね。

アフラトキシンのELISA法の検査キットがあるんだね。高そうだけど
URLリンク(rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp)

224:あるケミストさん
08/09/13 15:52:10
マスゴミさん、あなた方が正義感をもって真実を報道しているならば
どうか汚染米が紛れている可能性のある食品を発表してください
未来ある子供達の為に迅速な報道を必要としています
これ以上私たちを危険にさらさないでください お願いします
    

              J( 'ー`)し     
               (  )\(∀` ).
               │|  (_ _)ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

スレリンク(kao板:246-249番)



225:あるケミストさん
08/09/13 16:13:00


             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧_∧  / 発表? 当社? アハハ  
     (^∀^ )<     同意シネェーから安泰です
     ●Yゝ  ヽ \___________
  __ノ∥ |  / 丿
|広報|\ ̄ ̄ ̄ |

「同意を得た転売先だけ公表」という方針
 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
 URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

226:あるケミストさん
08/09/13 16:20:18
>>223
アフラトキシンはクマリン化合物。ブラックライトで蛍光する。とりあえず見る分にはそれでいいだろ。


227:あるケミストさん
08/09/13 16:33:29
>>226
それ、せんべいになってても光る?

228:あるケミストさん
08/09/13 16:36:13
せんべいを砕いて粉末にしてからメタノールに溶かせば。

229:あるケミストさん
08/09/13 16:42:14
ありがとう。
危険を感じたらやってみるw

230:あるケミストさん
08/09/13 17:30:59
まあ言わなくても分かると思うけど、他に蛍光する物質に気をつけてね添加物とかでいうと、
ビタミンB2とか。


231:あるケミストさん
08/09/13 17:57:03
>>225
当初はその予定で、その後世論の反発が高まり、
同意を得てなくても公表。
同意してなかった会社がピンチ。
なんて展開を希望するw

232:あるケミストさん
08/09/13 18:23:32
>>225
正直者は馬鹿を見るってことか

233:あるケミストさん
08/09/13 18:32:06
昔、コンビニ弁当ばっかり喰わしてたら豚に奇形児が生まれるって噂
出回ったけど、あれはアフラトキシンのことだったのか

234:あるケミストさん
08/09/13 18:48:13
>>226
そのブラックライトでの検出限界はどれぐらい?

>>230
の話もあるし

235:あるケミストさん
08/09/13 18:48:22
アフラトキシンだけじゃないだろ

236:あるケミストさん
08/09/13 18:48:46
>>233
それ関係ないw

237:あるケミストさん
08/09/13 19:33:14
>>234
本気にするなよw

238:あるケミストさん
08/09/13 20:28:41
記事読んでる限り、健康に影響なさそうなんだけど
パニックになってる書き込みを見ると、学歴の差って大きいのかなと悲しくなってしまう

239:あるケミストさん
08/09/13 20:40:14
アメリカではドックフードが汚染されてて、犬がけっこう死んだようですが?

240:あるケミストさん
08/09/13 20:42:55

急性毒性と切り分けて考えないと誰も相手にしてくれないですよ

241:あるケミストさん
08/09/13 20:45:12
イラク三馬鹿の、劣化ウランくんと同じですねw


242:あるケミストさん
08/09/13 20:47:00
工作員乙


243:あるケミストさん
08/09/13 20:50:38
福岡と長崎の小児の肝臓癌が全国平均と比べて、突出して高いという話はホントでしょうか?


244:あるケミストさん
08/09/13 20:57:22
デマです

245:あるケミストさん
08/09/13 20:59:42
>>243
お医者に聞いた方がいいかと

246:あるケミストさん
08/09/13 21:00:24
凝り固まった人に何を言っても無駄かと

247:あるケミストさん
08/09/13 21:08:35
>>243
このスレくらい全部読んでから聞け。

248:あるケミストさん
08/09/13 21:52:08
>>238
医師がこんな体験談を語っているそうなのだが
40 :逃亡者:2008/09/13(土) 01:26:17 ID:23fUP1Pf0
 2年前から大阪で勤務しているが、以前の勤務地と比較して大阪は本当に
肝臓癌の患者が多いと感じた。消化器内科からTAE(肝動脈塞栓)の依頼
が次から次へとくる。
 で、ずっと疑問に感じていたことがある。大阪では患者の殆どが男性なの
だ。おまけにウイルスフリーもちらほらいる。それでHCV・HBV以外にも肝臓
癌の原因はきっとあるに違いないと、大阪に来てからずっと思っていた。
 今回この事件を知って二度驚いた。ひとつは不謹慎だけど、「あー、やっ
ぱり」っていう驚き。実際には因果関係を証明するのは無理でしょう。でも
治療している私の実感としてはピッタリだったてことなんですよね。そうい
う驚き。
 もうひとつは、自分も肝臓癌になる可能性があるっていう驚き。

249:あるケミストさん
08/09/13 21:56:47
>>248
その書き込みにどんな情報と価値があるんだ?

250:あるケミストさん
08/09/13 22:00:13
最初に見たときからネタっぽいと思ってたが…。
もし本当に医者ならかなり低レベル。

医者ならウィルスフリーでも肝臓がんになることくらい、
分かるだろうし、
自分も肝臓癌になる可能性があるってことで驚かないだろう。

アフラトキシンが安全とは思わないが、
>>40の信憑性はそれと別。

251:あるケミストさん
08/09/13 22:07:02
接着剤製造会社「浅井」(名古屋市)が有機リン系殺虫剤「メタミドホス」や
カビに汚染された事故米を不正に転売していた問題で、
同社から事故米862トンを購入した「ノノガキ穀販」(三重県)の
野々垣勝社長(45)は12日、東海地方や関西の食品加工会社など
12社に全量を食用として転売したことを明らかにした。

出荷先にはレストランもあり、主食用として使われた可能性が高いという。

野々垣社長によると、浅井から購入した事故米のうち、メタミドホスに
汚染された中国産もち米570トンは愛知、岐阜、三重県、京都府の
菓子製造会社と米穀販売業者の計4社に、水ぬれやカビなどの
うるち米292トンは別の8社に売った。
野々垣社長は「1キロあたり50~130円で仕入れ、70~160円で
売った。若干安かったが、価格からも食用だと考えていた」と述べた。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2008/09/13[**:**] +*+*
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

★前スレ:スレリンク(newsplus板)

252:あるケミストさん
08/09/13 22:08:48
ただ単にコピペ貼り付けてる人って
何がしたいんだ?
ほぼガイシュツだし意味無いんだけどね。

253:あるケミストさん
08/09/13 22:20:21
>>207
ホントにヤバくてカビ毒が問題視されてたんだね
URLリンク(alcyone.seesaa.net)
URLリンク(www.harinw.com)
全国一の養豚県である鹿児島県で「近年」豚の死亡被害が農家経営を圧迫している。
06年は母豚約12万1700頭で年間約253万頭が生まれ、
出荷頭数は約197万頭。約56万頭が死亡したと推定。

254:あるケミストさん
08/09/13 22:26:31
米業界の人種は昔から嘘、偽りだらけ。農水省も同質。

カビ毒のアフラトキシンは少量でも遺伝子を傷つけ、肝癌発症の可能性が生じる。
熱に強いから加熱しカビ自体を除去しても猛毒は消えない。
飼料として牛、豚等が食べても猛毒の毒性は消えず、そのまま食卓へ…人間の口に入る。


だからイラクが化学兵器として準備していた。


「自然界最強の発がん性物質」 を10年以上もの間日本中にばら撒かれ続けている。

その正確な流通経路をこの場に及んで未だ隠ぺいしているマスコミ、農水省、米業者はテロリスト。

今こうしている間も 幼い子供、病人が口にしているのだから。

肝臓ガンの多い地区と今回の転売先が酷似
県別肝癌死亡率 ←検索

255:あるケミストさん
08/09/13 22:29:13
>>254
>>63

256:あるケミストさん
08/09/13 22:47:39
パニックになってもしょうがないとは思うよ
ただ、それを助長する煽りコピペをあっちこっちで貼り付けてる奴はもっと冷静になれ
書かれてる事鵜呑みで疑いもしないのか?ちょっとは自分で調べてみたのか?
それともただの愉快犯か?

257:あるケミストさん
08/09/13 23:13:20
素人だからこんな記事みたら鵜呑みにして怖くなるけど、
そんなに怖がることないんだよね。



湾岸戦争後の停戦条件で、イラクは安保理決議687条を受け、
大量破壊 兵器の完全廃棄を承諾したものの、国連査察団をあの手この手で阻んだ。
未だに残る疑惑として、生物化学生産工場と思われるアル・ハカム飼料工場が含まれ、
そこには生産用媒体が約17トンあると言われている。ボツリヌス毒素、
アフラトキシン、そして炭ソ菌も含まれる。

URLリンク(www.election.co.jp)


258:あるケミストさん
08/09/13 23:23:07
>>211
お前だって「参考サイト読む程度」だろが
ほんと女って・・


259:あるケミストさん
08/09/13 23:26:57
その鬼女板に落ちてたんだがこれってどうなんだ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

260:あるケミストさん
08/09/13 23:32:26
スレいちからよめ。

261:あるケミストさん
08/09/13 23:52:14
病院・医者板
【肝臓がん】アフラトキシン【事故米】
スレリンク(hosp板)l50

生物板
【事故米】アフラトキシン【自然界最強毒】
スレリンク(life板)l50

化学板
スレリンク(bake板)l50

B級グルメ板
スレリンク(jfoods板)l50

262:あるケミストさん
08/09/14 00:08:22
さっきからコピペしてるのは>>261
それでお前は何を言いたいんだ? どう考えてるんだ?
スレ読まずにコピペするのはやめろ

263:あるケミストさん
08/09/14 00:32:36
>>238
ここは記事の信憑性と、金儲け主義に走ったどうでもいい科学者の話をするところじゃない。
淡々と、アフラトキシンを語るスレだ。
勝手に自分ひとりだけ、信じてればいいだろ。悲しくなってればいいだろ。


264:あるケミストさん
08/09/14 00:35:41
記事の信憑性は語ってもいいだろ

265:あるケミストさん
08/09/14 00:36:12
453 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(西日本) 2008/09/11(木) 22:14:09.20 ID:YetJPtGH0
URLリンク(www8.uploader.jp)
氏名  :冬木 三男(ふゆき みつお)
生年月日:1935年 5月16日
自宅住所  :〒665-0851 兵庫県宝塚市泉ガ丘4-8
電話番号:0797-81-5409
出身地 :大阪府

三笠フーズ 株式会社
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1-1-3-1200 大阪駅前第3ビル
鬼女板に早くも・・・・・怖いな暇人はw

266:あるケミストさん
08/09/14 00:44:30
社長なんで逮捕されないの?
アフラトキシン米と分かってて食用として売るなんて大量殺人じゃん

267:あるケミストさん
08/09/14 00:48:08
>>257
それだと生産用媒体って何?って話になるし、それは誰にもわからない。
ヤバイ。誰にも分からないなんてヤバすぎる。

という話ですね分かります。

268:あるケミストさん
08/09/14 00:52:10
>>266
食塩も食べすぎたら死ぬんだよ。でも食塩入り食品なんて大量に出回ってるだろ?つまりそういうことだ。

工業米を食用に転売したというのは、間違いなく犯罪だろうけどな。

269:あるケミストさん
08/09/14 00:58:51
>>268

270:あるケミストさん
08/09/14 01:01:25
>>269
何か?

271:あるケミストさん
08/09/14 01:28:52
>>268
食塩は排泄されるけど、アフラトキシンは蓄積する。


272:あるケミストさん
08/09/14 01:38:18
>>270
食塩は普通に排出される
アフラトキシンは肝臓でDNAを変異させる

つまり排出はされるが悪さは確りする

塩と一緒にするなって~こと

273:あるケミストさん
08/09/14 01:42:04
美少年酒造の発表によると農薬は検出されなかったとあるが
URLリンク(www.bishonen.co.jp)

アフラトキシンの検査はしてないの?
飲んだ事あるかもしれないから不安なんだけどorz


274:あるケミストさん
08/09/14 02:32:38
>>273
蒸留してるとアフラトキシンのリスクは下がると思う

オレなんかカビがうっすらと生えた米を必死に洗って
食べたことがあるorz

275:あるケミストさん
08/09/14 03:04:52
>>274 美少年って日本酒=醸造酒でしょ?

276:あるケミストさん
08/09/14 03:48:55
質問ですが、アフラトキシンは経皮吸収されるのでしょうか?
「米ぬかエキス」「ライスパワーエキス」といったものが入ったシャンプーや化粧品を使用しているのですが、
念のため使用を中止すべきかどうか迷っています。
どなたかもしよろしければご教示いただけませんか?
よろしくお願いいたします。

277:あるケミストさん
08/09/14 03:53:52
おいおい化学板かよって書き込みがあるな

278:あるケミストさん
08/09/14 03:54:35
他から流れ込んできてるんだろ。

279:あるケミストさん
08/09/14 08:58:53
>>268
>>44は無問題視点なのか
アフラ経口摂取量の0.9%が乳中に、20%が尿中に排泄。
残りの80%全てが、それ以降も代謝に応じて排泄され続けるのだろうか?
そうだとしても、アフラが肝臓から代謝される時点で
>>119のDNA修復力阻害し癌化作用が問題なのだから
アフラトキシンB1と食塩は同列に語れないのではないか。

280:あるケミストさん
08/09/14 09:08:53
極少量でも100%癌化なら、低緯度地域は人がいなくなってるよw
文章に騙されず、リスクの数値だけ見てればいいよ

281:あるケミストさん
08/09/14 09:11:49
>>276
それ以前にその原料にアフラトキシン検出の事故米が原料として使われてるの?
「目の前の国産豚肉食べるのを(国産牛乳[<代謝物のAFM1だけど]飲むのを)
念のため中止しようと思うんですが」と考えるのと同じだぞ
(輸入トウモロコシ飼料では何度もAFB1検出されてるし、全量検査できて
ないので、可能性はあるでしょ?)今回、アフラトキシン検出の事故米に
関しては、「三笠フーズ→焼酎メーカ、肥料メーカ」以外のルートはないし。

あと経皮吸収されるかどうかは、脂溶性なんだから自明だと思うが。

#一部情報だけ独り歩きして、政治的利用されるのはごめんだ
#複数政党攻撃と、単独政党持ち上げにつかわれてるよ
#選挙前だからってこういうことを政治利用する連中の良識を疑うよ。

282:あるケミストさん
08/09/14 09:25:48
「アフラトキシン検出の事故米に
関しては、「三笠フーズ→焼酎メーカ、肥料メーカ」以外のルートはないし。」
真実は国と複数の業者のトップが知ってるんじゃね?

283:あるケミストさん
08/09/14 09:35:14
>>282
データをもとにしない議論は科学的じゃないんだから、
陰謀説をしたければ別なところでやってくれ。そもそも検査
てるんだし、データは発表されてる。

#どっかの板じゃ

URLリンク(www.maff.go.jp)
(別紙1)株式会社浅井に販売した非食用事故米穀(PDF:17KB)
( 0.0 ) うちアフラトキシンB1検出
(別紙3)太田産業株式会社に販売した非食用事故米穀(PDF:11KB)
( 0.0 ) うちアフラトキシンB1検出

すら探せずに、夜中じゅう言い争ってるんだぞ。

284:あるケミストさん
08/09/14 09:44:35
>>280
癌化率がが家族親族合わせて一人位の確率でも
大問題だとみんな気付いてるよ。
肝代謝しきれない毒素の致死量蓄積は僅かだとしても。
癌化するには量は関係なく攻撃された遺伝子の運不運なのか。
癌化しなくてもDNA攻撃で生体への既知未知のダメージがあるよね。
継続的問題だから、化学の力でDNARNA作用を中和させる明るい発明は何年後だろう。
期待していいか?

285:あるケミストさん
08/09/14 09:47:13
>>284
DNARNA作用とか..
化学板なんだから科学用語使ってよ。

286:あるケミストさん
08/09/14 09:52:40
>>119

287:あるケミストさん
08/09/14 09:53:33
データ見ないで勝手なこと言うかと思えば、
データ見せてもそれは嘘だの陰謀だの言うやつもいる。
そのくせ誰が書いたか解らない2chのレスを確信するからな。

全てを信じろという意味でないんだけど、
それじゃあまっとうな議論にならないから困る。

288:あるケミストさん
08/09/14 09:58:22
>>284
>DNARNA作用を中和
言葉の用法は置いといて、、、
変異原による損傷を修復 = 遺伝子の変換 = 遺伝毒性
となると思うが

アフラトキシンの変異原試験ってAmesだけ?

289:あるケミストさん
08/09/14 10:16:36
>>288
みたことがあるのはサルモネラつかったAmes.

290:あるケミストさん
08/09/14 11:10:20
>>279
食塩がダメなら、水道水に含まれてるトリハロメタンでもいいよ。
なんにせよ結局程度の問題だと思うよ。
何もしない状態でも、タンパク質合成の過程にエラーが出る細胞はあるんだから。

291:あるケミストさん
08/09/14 11:29:18
マスゴミさん、あなた方が正義感をもって真実を報道しているならば
どうか汚染米が紛れている可能性のある食品を発表してください
未来ある子供達の為に迅速な報道を必要としています
これ以上私たちを危険にさらさないでください お願いします
    

              J( 'ー`)し     
               (  )\(∀` ).
               │|  (_ _)ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

スレリンク(kao板:246-249番)



292:あるケミストさん
08/09/14 11:58:57
だからコピペやめろっつの
化学板の住人はスレッド1から全部読んで議論するの!
昨日と同じコピペ貼るのはノイズでしかないの!
わかった?

293:あるケミストさん
08/09/14 12:17:34
>>281
>アフラトキシン検出の事故米に関しては、「三笠フーズ→焼酎メーカ、肥料メーカ」以外のルートはないし。
このスレの、以下のリンク先記事に書かれている件は
スルーか、見落としか。
>>103
>汚染米7百キロ、病院などに納入 近畿の119カ所に転売
>同社には保健所から「農薬メタミドホスに汚染している可能性がある」と連絡があったという。
URLリンク(www.47news.jp)
>>251
>有機リン系殺虫剤「メタミドホス」やカビに汚染された事故米を
>野々垣勝社長は12日、東海地方や関西の食品加工会社など12社に全量を食用として転売したことを明らかにした。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

294:あるケミストさん
08/09/14 12:31:06
よくわからないんだが教えてくれ。それはアフラトキシン汚染米なのか?
どこにも「アフラトキシンが含まれる可能性がある」とすら書いてないんだが。
カビの生えた米にはアフラトキシンが入ってる、とか思いこんでるんじゃないだろうな。

295:あるケミストさん
08/09/14 12:38:56
>>293
スルーも何も..
103 はメタミドホス
251は「カビ」って書いてるでしょ。ノノガキ穀販は浅井から購入しているが、
アフラトキシンB1が検出された事故米は、農水省から浅井には販売されてない

既出情報をちゃんと読んでくれ。カビ米は全部メタミドホスを
含んでいるなどと非科学的なことは言うなよ、それじゃ某板と
同じだろ。ここは化学板だ。

296:あるケミストさん
08/09/14 12:42:27
>>295
間違えた 
「カビ米はみんなアフラトキシンB1を含んでいるなどと
非科学的なことは言うなよ」
だ。294さんと完全にかぶってしまった、すまん。

297:あるケミストさん
08/09/14 12:42:45
>>294
農水省のサイトに転用米のアフラトキシン含有率も書いてあるよ。

298:あるケミストさん
08/09/14 12:46:52
これね

三笠フーズ株式会社に売却した非食用事故米穀(PDF:24KB)
URLリンク(www.maff.go.jp)


299:あるケミストさん
08/09/14 12:57:10
20年度分からはアフラトキシン汚染米は
今のところ出てないようだが。

300:あるケミストさん
08/09/14 13:08:46
与えられた情報をそのまま信頼して分析しているんだよね。
それしかやりようがない。
でも、国民の不安は焼酎以外に利用されたアフラトキシン汚染米
なのだろうけど、
アフラトキシンに関する情報はほとんど出ていない。
記事に、メタミドホス検出米からアフラトキシンは検出されていない
アフラトキシンが含まれる可能性はない
の  ア   すら書いてないし、調べてもいない?筈はないハズ?
何故なんだぜ?

301:あるケミストさん
08/09/14 13:12:42
>>300

>>283

302:あるケミストさん
08/09/14 13:28:56
>>300
推測、願望で考察を成り立たすのは難しい。
メディアの記事が全てを伝えてくれることも稀。あくまで情報の抜粋。
でも間違ったことを伝えるよりは、確かなことを伝えて欲しいと思わないか?
心配な気持ちは解るが、とりあえずそういう結果なんだからさ。
新たな情報が出てきたら、そこからまた議論しようや。


303:あるケミストさん
08/09/14 14:53:42
 ■安全宣言?

 三笠フーズが転売したメタミドホス検出米は18、19年度に政府から落札。
残留農薬の規制を強化する「ポジティブリスト制度」が18年5月に施行され、これまで食用に流通していたはずの米が工業用などに限定して入札にかけられた。

 「残留農薬ってのはね、これは初めてですよ」

 長年、事故米にかかわってきた宮崎顧問も、農薬規制ではじかれた米を扱ったことがなかったという。
「(従来の)事故米は臭いから食べる人はいない。だがメタミドホスは日にちがたつと消えると聞いた」

 実際、三笠フーズは倉庫内に少なくとも1年にわたって汚染米を保管。
農薬の自然分解で毒性を薄めるのが目的だったとみられる。
宮崎顧問は専門の分析機関に依頼した検査で、メタミドホスが基準値(0.01ppm)と一致したことを強調。
「人体に害はなかった」

304:あるケミストさん
08/09/14 15:14:36
「日本人には知らせない」毎日新聞がアフラトキシンへの言及を国内版で削除
URLリンク(alcyone.seesaa.net)

☆Mikasa Foods affiliate sold tainted foreign rice to distiller as domestic product
(12日の毎日新聞の英字紙「毎日デーリーニュース」)

URLリンク(mdn.mainichi.jp)

URLリンク(s04.megalodon.jp)

Among the rice that was shipped by Mikasa Foods, Tatsunomi was involved in the distribution of rice contaminated with the insecticide acetamiprid and aflatoxin B1 mold.

訳:三笠フーズによって出荷された米の間で、辰之巳は殺虫剤アセタアミプリトとアフラトキシンB1の型で汚染された米の不正転売に関与していました。

305:あるケミストさん
08/09/14 15:42:28
このスレッドで、全く関係ない議論を抽出

・記事の信憑性(これは出す情報と出さない情報、拝金主義科学者のことなので意味が無い
ソースとしてみる分には良い)
・農林水産省叩き(これはもうどうでもいい話)
・マスコミ叩き(消えろ)
・アフラトキシンが他の毒に比べて云々(どっか行け邪魔だ)
・マスコミ・行政情報信者(お前らが集団ヒステリーとかいう奴、正直邪魔だから消えてくれ)
・机上の空論、妄想計算が実験、非臨床/臨床結果よりも上だと信じる馬鹿(氏ね)
・クソコピペ



306:あるケミストさん
08/09/14 15:45:07
↑仕切りたがり屋乙

307:あるケミストさん
08/09/14 15:48:47
>>305
完全に同意
そうじゃないと化学板での意味がない

308:あるケミストさん
08/09/14 15:54:01
>>306
既女だろ

309:あるケミストさん
08/09/14 16:20:58
新聞読むとポロポロカビ毒のことが出てきてるよ
カビ毒の奴も削って流通させてたみたいだし
もうそろそろ隠しきれなくなってきてるマスコミもスクープ狙ってくると思うしな
政府発表だけ信じてる奴も大問題

310:あるケミストさん
08/09/14 16:29:53
>>294
昨日のめざましでアフラトキシンが検出されたと報道していた

311:あるケミストさん
08/09/14 16:32:20
ちなみにアフラトキシンはどんなことがあっても
体内には絶対入れてはいけない物質とも言っていた

312:あるケミストさん
08/09/14 16:48:01
>>305
同意

313:あるケミストさん
08/09/14 16:56:42
>>309
>政府発表だけ信じてる奴も大問題

そういう話は政治板かマスコミ板でやってくれ。
あやふやなものを根拠に、化学を語ろうとするな。

314:あるケミストさん
08/09/14 17:15:27
>>311
大塚さんが?

315:あるケミストさん
08/09/14 17:19:40
役人ってのは発表するデータをいじったりすることはない
そこいじると「捏造した」ってことになって懲戒解雇だからな
重要なデータを隠したり、解釈をいじるんだよ。
そんで「うっかり間違えちゃいました。てへ」って言えばクビなることはない。
だから「政府発表だけ信じてる奴も大問題」というのは間違い。
なんでこんな基本的な説明しなきゃならないんだ。

316:あるケミストさん
08/09/14 17:45:39
だから一言もアフラトキシンと言わなry>重要なデータを隠したり

317:あるケミストさん
08/09/14 17:49:31
>>316
で、どうするの。入ってるかもしれない怖い怖いさぁどうしようって話を化学板でやりたいのか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch