■■■質問スレッド@化学板76■■■at BAKE
■■■質問スレッド@化学板76■■■ - 暇つぶし2ch719:あるケミストさん
08/06/17 21:25:32
「高分子の粘度に対して温度と圧力が及ぼす影響を具体的に説明せよ。」
というう問題なのですが、答えとして
「高温になるほど分子間の分散力や水素結合の構造が破壊されるため部分的に構造が破壊される。その結果、ズレが連続的に生じるので流動しやすくなる。つまり粘度は下がる。
また、高圧になると流体は押されるため、単位体積当たりの分子の密度は高くなる。密度が高くなると、分子間での摩擦力が起こりやすくなり、流体は流動しにくくなる。つまり、粘度はあがる。」
と書いたのですがだめだといわれました。
もっと具体的に説明ってできますか?

本当は先生に聞きたいのですが苦手な人なので最終手段にするつもりです。

720:あるケミストさん
08/06/17 22:52:10
素人の質問でごめんなさい。
NaⅠとNaClOでI2ができるみたいなのですが、
どのような反応経緯で、I2ができるのか、
教えてください。お願いします。

721:あるケミストさん
08/06/17 22:58:13
>>718
コップ一杯の水にお砂糖は溶けるのに砂は溶けない、と同じ

722:あるケミストさん
08/06/18 00:33:16
>>719
ポリマーのガラス転移点とか例示したら?

723:あるケミストさん
08/06/18 02:30:55
質問です。 
ヨードメタンは二トリルの加水分解を経由して酢酸に変換できるのに、
ヨードベンゼンは二トリルの加水分解を経由して
安息香酸に変換できないのはなぜですか?

724:あるケミストさん
08/06/18 17:25:07
質問です。
アセチルサリチル酸に70%のエタノールを入れて塩化鉄Ⅲを加えたら呈色するみたいなんですが・・・。なぜでしょうか・・・。

725:あるケミストさん
08/06/18 17:36:33
塩化コバルト【CoCl2・6H2O】や尿素【(NH2)2CO】といった
化学品の値段が知りたいんだけどそういうのまとめて載ってるサイトない?
取引のある化学系商社に聞いたほうが早いかな?

726:あるケミストさん
08/06/18 17:53:04
URLリンク(www.nacalai.co.jp)
ここで検索しろ
塩化コバルトって意外と高いんだな

727:あるケミストさん
08/06/18 18:00:23
>>726
あとんす!すごい助かった
化学品って結構高いんだな
でも尿素が載ってねぇ
もしかして尿素って高いのかw



728:あるケミストさん
08/06/18 18:02:45
質問です
ガラスが長年土に埋まっていると、ガラスと地中の成分が
科学反応を起こしガラスが虹色に輝くといいます
所謂銀化というやつで、発掘された太古のガラスに見られる現象です
この銀化を人工的に起こすことは可能でしょうか
例えば土に何か混ぜて銀化の速度を早めるとか

よろしくお願いします

729:あるケミストさん
08/06/18 18:03:38
>>727
尿素のところで[次のページへ]をクリックしろ
使用頻度が高い薬品(水酸化ナトリウム、硫酸とか)は安いぞ
500ml1000円程度

730:あるケミストさん
08/06/18 18:23:14
>>729
おっちょこちょいでスイマセンw
尿素安いな
でもそんな尿素に限って少量しか使わないっていう

731:あるケミストさん
08/06/18 18:29:16
>>730
どっかで聞いた話だが
50gとかの少量になってくると、
安い試薬は容器と包装の値段の方が高くなってしまうらしい
だから少量を販売するメリットはあまりないんだと

732:あるケミストさん
08/06/18 19:30:09
>>723
ヨードベンゼンはニトリル化できないから。
もっと詳しく知りたかったらSn2反応でググれ。

>>724
錯体形成

>>728
詳しく知らないのに適当に答えるけど、
真空蒸着とかすればいいんじゃないの。

733:あるケミストさん
08/06/18 21:29:34
質問です。
遷移元素の3dレベルは原子番号とともに低下するのですが、なぜでしょうか?

助けてください。お願いします。

734:あるケミストさん
08/06/18 21:38:00
構成粒子が極性分子の溶媒には構成粒子が極性分子の物質は溶けやすいということは理解できたのですが、なぜ構成粒子が無極性分子の溶媒に構成粒子が無極性分子の物質が溶けやすいのですか??

735:あるケミストさん
08/06/18 22:37:45
>>730
ヒエロン(水との溶解で吸熱反応を起こすタイプ)で尿素は使われるし
何しろ、肥料で大量に使われている筈だから
試薬レベルの純度でなくていいなら、尿素はそうとう安い価格のはず
もちろん、試薬としても格安のレベル

コバルト自体が高いから、塩化コバルトが高くなってしまうのは仕方ないよなぁ・・・

関係ないが、無機試薬でナカライはあまり使いたくないな
Wakoか、1つグレード下げて関東化学だな

736:あるケミストさん
08/06/18 22:37:58
>>728
ググってみたら、うん10年でもなるみたいじゃん。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

偽者でいいなら、このへんから探ってみるとか。
URLリンク(www.google.co.jp)

737:あるケミストさん
08/06/18 23:10:14
質問です。
炭酸ナトリウム標準液で標定した塩酸標準液を使って水酸化ナトリウム・炭酸ナトリウム混合物の定量(warder法よりw/v%を計算)をする実験をしたんですが
炭酸ナトリウムと塩酸のファクターは実験結果に影響するのでしょうか?
濃度が変わると滴定に用する量も変わると思うんですが、関係がいまいちわかりません。
また、その他に結果に影響するような事はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。

738:あるケミストさん
08/06/18 23:21:58
>>735
尿素、肥料として300g?入りのが100均で売ってたぞ。

739:あるケミストさん
08/06/19 01:09:04
ピクリン酸がOHを持つにも関わらずFeCl3aqに呈色しないのはなぜでしょうか?
ピクリン酸は水やNaOHaqやNaHCO3aqには不溶ですよね?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch