08/05/18 09:43:07
リチウムのイオン式を教えて下さいm(_ _)m
880:あるケミストさん
08/05/18 10:04:42
>>872,873
> 均一混合物で、相は同一でない。
> 氷水状の食塩水とかだと、どうなるのか疑問です。
あってる。
相ってのは、基本的には気相、液相、固相といった状態のこと。
881:あるケミストさん
08/05/18 10:05:18
リチウムイオンのことならLi+
882:あるケミストさん
08/05/18 10:40:28
>>879
スレリンク(bake板:296番)
883:あるケミストさん
08/05/18 16:23:32
電子の入る軌道なんですけど、
1sに2個→2sに2個→2px,2py,2pzに1個ずつ入った後に2px,2py,2pzに1個ずつ→3sに2個
の順番なんですよね?
それだったら酸素は電子が8つあるので、1sに2個、2sに2個、2pxに2個、2pyに1個、2pzに1個なので
最外殻にある電子対は2つ、不対電子2つとなっているのは分かるんですが
マグネシウムの場合はどうなんでしょうか?
1sに2個、2sに2個、2pxに2個、2pyに2個、2pzに2個、3sに2個なので
最外殻の電子対は1つなのではないんですか?
WikipediaのMgの電子式では不対電子2つと書いてあったのですが……
すいません、見にくくて。
884:あるケミストさん
08/05/18 19:01:10
濃度が18.0mol/ℓの濃硫酸がある。
その密度は1.84g/mlである。
この濃硫酸の質量パーセント濃度を求めよ。
これの解き方を教えてください
885:あるケミストさん
08/05/18 19:06:27
>>883
wikiなんか信用するなよ
886:あるケミストさん
08/05/18 20:10:05
>>885
あ…あれ嘘だったんですか……
じゃあこの考え方でよかったんですね。ありがとうございました。
Wikiの方も直そうと思います。
887:あるケミストさん
08/05/18 20:39:47
>>884
100*18.0*98/(1.84*1000)=95.9%
888:あるケミストさん
08/05/18 20:55:27
原油を精製して得られる2つの物質ってなんですか?
889:あるケミストさん
08/05/18 20:55:56
夢と希望
890:あるケミストさん
08/05/18 20:56:19
>>889
まじめに何が得られるんですか?
891:あるケミストさん
08/05/18 20:57:01
貨幣と戦争
892:あるケミストさん
08/05/18 20:57:51
全板とナメ
893:あるケミストさん
08/05/18 21:02:41
俺とお前
894:あるケミストさん
08/05/18 21:04:10
炭素と水素
895:あるケミストさん
08/05/18 21:09:50
価電子についての質問です。
学校では「原子の最外殻をまわっている電子のこと」と習い、実際インターネットのページをいくつか見てもそう書いてあります。
しかし、問題集などを見ると「価電子の数が等しい11Naと19Kは性質がよく似ている」と書かれています。(数字は電子の数です)
11Naの価電子数はM殻に1個、19Kの価電子数はM殻に9個だと思うのですが、何故価電子数が等しいとなるのでしょうか?
896:895
08/05/18 21:12:50
ageさせて頂きます。
897:あるケミストさん
08/05/18 21:17:36
中間テストなのかな?
高校生っぽいの多いな。
テスト終ってからでいいんでトーナメント参加していって下さい。
□ 2ちゃんねる全板人気トーナメント in 化学 □
スレリンク(bake板)
898:あるケミストさん
08/05/18 21:25:38
宿題は宿題スレでやってほしいよなあ・・・。
せっかくそういうスレがあるんだから。
899:あるケミストさん
08/05/18 21:26:30
>>888
そもそも二つしか得られないわけがないので、
質問がおかしい。
900:あるケミストさん
08/05/18 21:28:52
>>895
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
901:895
08/05/18 21:31:45
>>900
N殻なんてあるんですか、習っていませんでした。
おかげさまで納得する事ができました。
ありがとうございました。
902:あるケミストさん
08/05/18 21:42:56
>>901
丸投げは悪いかと思ったんだが……
俺にはうまく説明できないもんでな
理解してくれたようでよかったよ
ちなみに、Caも同じようにK殻2個、L殻8個、M殻8個、N殻2個となる。
903:あるケミストさん
08/05/18 22:56:43
106 名前:あるケミストさん[] 投稿日:2008/05/18(日) 17:24:14
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
結局これって合ってるの?
大半は意識残したまま呼吸障害で死んでいくということのようだが
904:あるケミストさん
08/05/18 23:06:44
>>903
これだけ自殺者がいるわけだから、当然のことながら失敗して自殺未遂になってしまった人も多かろう
その人から聞くのが1番だがな
理論的には合ってる
口にいきなりH2S100%のボンベでも吸引されたなら、即コロリだと思うが
例の発生方法じゃ、いくら部屋を閉め切ったところで、ゆっくりと濃度が上昇していくから
動けず苦しみながら逝くんだと思う
905:あるケミストさん
08/05/18 23:07:22
>>888
原と油
906:あるケミストさん
08/05/19 07:13:37
今日はVIPやら自作PCやらが出場中です~宜しければ投票お願いします。
スレリンク(bake板:541-542番)
907:あるケミストさん
08/05/19 14:35:31
市販の洗濯の時に使う柔軟剤を使って家の中で干していると喉が痛くなるんですが
こんなことってありますか?匂いは感じます。
因みに症状がでるのは私だけで女房は全くそんなことありません。
908:あるケミストさん
08/05/19 15:30:38
雨の日にnBuLiを用いたリチオ化を行うと収率は低下してしまうのでしょうか??
909:あるケミストさん
08/05/19 15:41:48
>>908
それは、神話化しているよね。
俺も、リチオ化がうまくいかなかったら、
試薬(ゴム栓つきの容器入りn-ヘキサン溶液)の保管法とか、
いろいろ疑われた。
どうしてもそれを知りたかったら、
他の条件を全く同じにして、
晴れの日と雨の日の結果を比べるしかないのでは。
でもそんなこと、させてくれないし…
反応フラスコ内の雰囲気ガス置換をしっかり行っていれば、
俺は大丈夫だと思うんだけどね。
910:あるケミストさん
08/05/19 16:12:33
酢酸エチルの反応速度定数Kの文献値を教えて下さい。文献が見つかりません。
911:あるケミストさん
08/05/19 22:00:32
携帯からスマン
C2H5COOH(プロピオン酸)とC3H7OH(1‐プロパノール)を濃硫酸を加えて反応させると
学校の答が酢酸プロピルになってるんですけど、おかしいですよね?
ちなみに生成される物質の名前はなんなんでしょうか?
教えてください!
912:あるケミストさん
08/05/19 22:04:03
>>907
柔軟材中の揮発成分(香料とか)に対するアレルギーかもしれない。
気になるようなら、アレルギー科に行ってみれば。
913:あるケミストさん
08/05/19 22:18:56
>>911
プロピオン酸プロピル
914:あるケミストさん
08/05/19 22:31:32
>>913
やっぱ間違いでしたか…
なるほどありがとうございます
915:あるケミストさん
08/05/19 22:46:35
Ndは(4f)^4なのになぜS=3/2になるのでしょうか?
どなたかご教示ください。
916:あるケミストさん
08/05/19 23:17:30
質問です
水素結合により水は比熱が大きく蒸発熱も大きいと習ったのですが、そのメカニズムを教えてください
917:あるケミストさん
08/05/20 00:02:03
>>903
硫化水素と亜硫酸のpKaの差がかなり効きそうな気がするな。
亜硫酸水素イオンには硫化水素を酸化できるだけの酸化力が
おそらくないから、弱酸性だとそのまま硫化水素が発生するけど
強酸性になるとそこにある通り、二酸化硫黄が出て消費される
とかそういう挙動を示すように思える。
918:あるケミストさん
08/05/20 00:11:29
こんばんは。リチウムを水と反応させたとき、窒化リチウムができると調べてわかったのですが、
そのさい発生する気体ってなんですか?調べても出てきません。
学校でその気体に点火したら、ポンと音がして、赤く光って消えたので水素かなーと思っているのですが。
化学式なんかも教えていただけると嬉しいです。
919:876
08/05/20 00:21:05
>>877
丁寧な解説サンクスです><
920:あるケミストさん
08/05/20 00:23:31
>>918
>リチウムを水と反応させたとき、窒化リチウムができる
水酸化リチウムの間違い。気体は水素であってる。
2Li + 2H2O => 2LiOH + H2
921:あるケミストさん
08/05/20 00:27:20
>>920
間違いでしたか><ありがとうございました!
922:あるケミストさん
08/05/20 01:16:11
>>916
分子同士が水素結合してる→分子が動きにくい→分子を振動させるのにより多くのエネルギーが必要→比熱が大きい
分子が動きにくい→分子が他の分子を振り切って気体になるのにより多くのエネルギーが必要→蒸発熱が大きい
923:あるケミストさん
08/05/20 01:16:23
近所のガソリンスタンドに置いてある雑巾で車を拭いたら、
その雑巾に何か化学薬品かなにかが付いてたみたいで、
手がひりひりして、その手で触ったPSPにも化学薬品が
付いたみたいでPSPを触るたびに手がひりひりするんだけど、
ガソリンスタンドの雑巾にそんな危険な化学薬品がつくことって
あるのか?つうか手がひりひりするからPSPでモンハンができん!
924:あるケミストさん
08/05/20 01:38:38
2-チオフェンカルバルデヒドのカルボニル炭素とベンズアルデヒドのカルボニル炭素は、どっちが酸性度高いですか?
925:あるケミストさん
08/05/20 01:48:19
フェノールフタレイン合成の際に無水フタル酸とフェノールの混合物に濃硫酸を加え
バーナーで加熱後に蒸留水を加えるっていう過程があるのですが、自分には蒸留水を加える意図がわかりません。
蒸留水を入れた際、ピンク色の沈殿が出来たのですがここでは何か化学反応が起こっているのでしょうか?
926:あるケミストさん
08/05/20 01:49:21
>>915
Nd3+じゃなくて?
927:あるケミストさん
08/05/20 01:54:28
>>925
水に溶けにくいフェノールフタレインを析出させるため。
未反応のフェノールの除去、無水フタル酸の失活、濃硫酸の希釈・除去ができる
928:あるケミストさん
08/05/20 02:36:31
あ
929:あるケミストさん
08/05/20 03:55:40
電子欠陥というのは具体的にどういう意味か教えてください
930:915
08/05/20 06:31:52
>>926
レスありがとうございます。
その点はあまり触れられていませんでした。
Nd3+であれば(4f)^3となるのでしょうか?
931:あるケミストさん
08/05/20 14:46:00
>>930
そう
932:あるケミストさん
08/05/20 18:19:11
なんでネオペンタンと同じ炭素骨格のアルケンは存在しないんですか?
933:あるケミストさん@全板トーナメント開催中
08/05/20 18:26:51
>>932
例えばこの場合だと、8電子則を満たさない
H
.・・
H::C:H
.・・
H
934:あるケミストさん
08/05/20 18:27:12
・炭素は手が4本
・ネオペンタンの骨格
これがわかってればわかるはず
935:あるケミストさん@全板トーナメント開催中
08/05/20 18:27:53
Hじゃねぇ。何やってんだ俺
H
.・・
R::C:H
.・・
H
936:あるケミストさん
08/05/20 22:13:38
Niの価電子は2ですよね?
対電子は1対でいいですか?
937:915
08/05/20 23:13:25
>>931
ありがとうございました!
938:あるケミストさん
08/05/21 10:08:04
質問です。
1N塩酸て下水道に流しても大丈夫ですか?
939:あるケミストさん
08/05/21 10:22:56
質問です。
アルミニウムの3p3s軌道のエネルギーが、シリコンの3p3s軌道のエネルギーより高い理由を教えて下さい。
940:あるケミストさん
08/05/21 10:40:20
質問です
来週、有機溶剤の特殊健康診断なるものを受けるらしいのですがこれは心電図やX線等もやるのですか?
941:あるケミストさん
08/05/21 10:58:28
白熱電球よりも光度が大きい有機ELがあると聞いたのですが
本当なのでしょうか?
具体的にはどういうものなのでしょうか?
942:あるケミストさん
08/05/21 11:33:53
>>940
やるとしても血と尿だけ
943:あるケミストさん
08/05/21 12:45:52
>>938
うん
944:あるケミストさん
08/05/21 14:20:14
>>943
ありがとうございます。
実は0.1N塩酸と1N塩酸を間違えて混ぜてしまい、困ってました。
上司に相談したいのですが不在のため質問させて頂きました。
出来れば下水道に流す際の注意点もお願いします。
長文申し訳ないです。
m(__)m
945:あるケミストさん
08/05/21 14:26:35
無限希釈でおk
946:あるケミストさん
08/05/21 14:41:58
イオンクロマトグラフ法でグラフに出てきたリン酸イオンのピークが
ひとつしかないのはなぜですか?
リン酸イオンにはいろいろな価数のものがあるのに、
なぜ3価のイオンのピークしかグラフに現れないのですか?
947:あるケミストさん
08/05/21 15:08:11
棚の奥から硫酸銅が一本出てきたのですが、日常生活で使い道はありますか?
948:あるケミストさん
08/05/21 15:24:12
EDTAって下水に流していいの?
949:あるケミストさん
08/05/21 15:26:12
>>948
それはダメ
950:あるケミストさん
08/05/21 15:26:55
>>949
どのくらい薄めればいい?
951:あるケミストさん
08/05/21 15:30:19
炭酸系のカクテルにアラザンを入れるとしゅわしゅわするのは
なんの化学反応?
952:あるケミストさん
08/05/21 15:32:19
>>947
昔金魚の薬浴として使われていたらしい
>>950
だから流すなって言ってんだろw
953:あるケミストさん
08/05/21 15:35:08
>>952
まじかwww
流しまくっちまった世wwww
0.5ppmぐらいならいいと思った^^
954:あるケミストさん
08/05/21 15:52:02
一般的に金属イオンを含む化合物を流しちゃダメだよ。
955:あるケミストさん
08/05/21 15:56:09
URLリンク(chemistrydeta.web.fc2.com)
956:あるケミストさん
08/05/21 16:06:33
>>955
HP管理されてる方ですか?少し興味があるんですが。
957:あるケミストさん
08/05/21 18:20:10
>>938
胃液くらいの塩酸濃度だから>>945の言うとおり
水道で水出しっぱなしにして、少しずつ流せばおk
サン◯ールくらいの濃度じゃないかな?
>>947
重金属を日常生活に使うな
業者に引き取りにきてもらえ
>>948
ダメ!ゼッタイ!
>>953
自治体によっても違うけど
下水道の銅の基準値が3ppmくらいだから、まあセーフかもしれんが
基準値以下だからといって、重金属イオンをわざと下水道に流す行為はいかんな
958:あるケミストさん
08/05/21 18:25:12
>>954
食塩でも水道に流せない世の中なんて
まさにポイズン
塩酸なんかは日常生活でも出てくるものだし、中和してしまえばただの塩
エタノールだって、薄めてしまえばただの酒。しかもすぐに微生物に分解されてしまう
だからおk
でも、重金属イオンは、分解できるものではないし、環境汚染するわ生物濃縮されてしまうわで
いくら基準値以下だとしても、出来るだけ排出しない方がいい
山にいって、バナナの皮を捨てるのと、タバコの吸い殻を捨てるよーなものだ
タバコのフィルターの分解には、数十年~数百年かかるしな
959:あるケミストさん
08/05/21 18:27:31
先日のやり取り見てて思ったんですが
コーラ(というかショ糖の水溶液)って水分補給に適してるんでしょうか?
960:あるケミストさん
08/05/21 18:44:19
重金属イオンってどんなのが含まれるの?
銅、鉄、水銀、銀、鉛?
亜鉛とかアルミニウムとかスズ、マンガンはどうなんだろ
961:あるケミストさん
08/05/21 18:45:14
>>960
ほれ
URLリンク(www.ahs.kitasato-u.ac.jp)
962:あるケミストさん
08/05/21 18:51:54
>>961
サンクス
モリブデ ンに吹いたw
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ここのがいいかも知れん
963:あるケミストさん
08/05/21 18:53:58
軽金属は流してもいいんですか?
964:あるケミストさん
08/05/21 19:49:22
>>959
水分補給というより、疲労の軽減ってのもあるな。糖分の摂取は
あと、これはまだ医学的に完全に証明されてない、経験則でしかないんだけど
肉体疲労した人に、炭酸ナトリウムとか炭酸塩を点滴すると元気になるらしい
それの延長線上で、疲れた時にビールや炭酸飲料を飲むのは、プラシーボ以上の効果があるらしい
965:あるケミストさん
08/05/21 19:50:00
>>963
アルミニウムイオンとかは毒性あるからダメダメよ
966:あるケミストさん
08/05/21 20:06:45
>>963
軽金属だからどうこうじゃないんだよ
pHとか対イオンとか有機物を含むとか
いろいろ考えないと
967:あるケミストさん
08/05/21 20:09:56
>>964
確か成分表示も(マグネシウム~等)
どのイオンがどんな効果を発揮しているかの部分で
あんまり科学的根拠があるとは言えないらしく
最近ではあんまり使われなくなってきた~っというような記述を何かで読みましたね。
保水性のある物質で水分補給を行うと
喉も渇きにくいんじゃないか?っという安易な発想で
水分補給にはコーラが良い!みたいな文章書こうかと思ってたんですが
化学ってそう簡単でも無いのですねぇ。。。
968:932
08/05/21 20:43:18
>>933-935
ありがとございます 分かりました