08/04/11 03:14:53
超・初級の疑問でゴメンにゃ~。
そもそも大学のWebサイトって、10年昔紙媒体だった『学校案内』
の、Web版だと認識しちゅる。一般企業の「広告宣伝費」の範疇。
△大・阪大・チャ大他。これを学校案内と認識して、いいでちゅ?
一般企業なら、広告宣伝費を個人的情報発信費に流用したら、
立派な業務上横領なワケで。…程度の軽重は有るけど。過度の私用電話は
当然お説教。勤務中の、業務外ネット閲覧も。ましてや!勤務中に自身の
ブログ更新なんて…絶句。。。労基法無視で即刻クビにしてやりたい。
国立大学が、何でそんな基本的な事、無視してるの??
誰か教えてくださいな。夜も眠れん程、悶々悩んでる。ウソw
『キ○ログ(※注:○=「チ」では無い)』とか、
『○しょうの~(※注:○=「そ」では無い)』の人は、
宣伝広告の一環と認識出来て無い。サーバー利用権を、企業で
言う『福利厚生制度』の一環と勘違いしてるに違い無いっす。
誰かこの板の親切なおかた!←ヨイショ!
大学サイドが最初に動かない不思議を、ご教授たもれ。