■■■質問スレッド@化学板74■■■at BAKE
■■■質問スレッド@化学板74■■■ - 暇つぶし2ch979:あるケミストさん
08/03/28 21:01:46
0.10mol/Lの硫酸100mlと0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液100mlの混合水溶液のpHの出し方は?

980:あるケミストさん
08/03/28 21:02:59
>>978
H2S+JINTAI=HJN+SHITAI

こうですか?わかりません><

981:あるケミストさん
08/03/28 21:04:48
質問です。

ハロゲンの単体が酸化剤になるのは分かるのですが、どうしてハロゲンのイオンは還元剤として働くのでしょうか?
ハロゲンは一つ電子をもらえば希ガス配置になり安定になるのに、どうしてその電子を手放してまで還元剤になるのかが分かりません。

982:あるケミストさん
08/03/28 21:12:30
ヘンリー則定数が大きい物質は
蒸発して気体になりやすいといえるのですか?

983:あるケミストさん
08/03/28 21:37:43
致死量の放射線を浴びると、どげん感じがするのですか。

物理的に何かとぶつかったなら想像もできようものですが
放射線だと想像もできもはん。

ものすごい吐き気がするのですか
目眩がするとですか

984:あるケミストさん
08/03/28 21:39:20
>>981
実際HClは「非常に弱い還元剤」と考えた方がいいよ。
理由は、実際これを酸化できるのは非常に強い酸性剤のみで、
「F2、O3、硫酸酸性下のKMnO4」など数える程しかないからだ。
だから「Cl^-は非常に安定している」と言えると思う。

985:あるケミストさん
08/03/28 21:42:52
生物濃縮が起きる原理が理解できません。
魚を食べる哺乳類は、魚に含まれている有害物質が体内で濃縮する、という
理由として、哺乳類は魚を多く捕食するからだ、というように聞きます。
でも仮に有害物質の濃度10%の魚を3匹食べたとしても、代謝を無視すれば、
哺乳類の体内の有害物質の濃度はやはり10%ではないのですか。


986:あるケミストさん
08/03/28 21:51:15
代謝を無視していいのか?

987:あるケミストさん
08/03/28 21:57:30
>>797
[H^+]+[Na^+]≒[HSO4^-]+2[SO4^2-]
→ [H^+]+0.05≒0.05([H^+]+2Ka)/([H^+]+Ka)
→ [H^+]^2+Ka[H^+]-0.05Ka≒0、Ka=10^(-2)として、
[H^+]≒1.79*10^(-2)、pH≒1.7

988:あるケミストさん
08/03/28 22:05:16
>>985
食料危機とかでよく言われることを例にあげると
「牛肉1kgをつくるには穀物11kgが必要で
穀物1kgをつくるには水2000kgが必要だ。」

仮にこの水に0.001%の有毒物質が含まれているとしよう。
水2000kgには0.02kgの有毒物質が含まれている。
この水2000kgを使って穀物を育てて、穀物中で有毒物質は分解も排出もされないと
すればそのまま0.02kgの有毒物質が含まれる。穀物は1kgとれるから、1kgの中に0.02kg
で2%に濃縮されることになる。
同じようにこの穀物を使って牛を育てたとする。穀物11kgには有毒物質が0.22kg含まれる。
これが牛肉1kgに移行するから、牛肉には22%の濃度で有毒物質が含まれることになる。


989:あるケミストさん
08/03/28 22:19:14
>>984
なるほど、そう考えれば理屈が通りますね。
ありがとうございますm(__)m

990:あるケミストさん
08/03/28 22:37:51
>>988
なるほど。
同じ量の有毒物質が含まれている物質の質量が
だんだんと小さくなると考えた、質量濃度で考えた
その説明なら納得できます。
でも、例えば100匹のプランクトンを魚が食べる場合、
体積濃度で考えると
100匹のプランクトンの体内容積<1匹の魚の体内容積
であれば濃縮は起きないと考えてよいのですね?


991:あるケミストさん
08/03/28 22:48:27
>>990
まあそうだけど、分解や排出されない物質が生物濃縮起こさないというのは
難しいだろう。

生物が生きるには自分の体を作る分と活動エネルギー分の栄養を摂取しなきゃ
いけない。生物種によってそんなに極端に元素レベルの組成が違っているわけ
じゃないから、少なくとも自分の体を作る分だけで自分の体重と同じだけの
栄養が必要なはず。それに活動エネルギーになる+αが必要なんだから。


992:あるケミストさん
08/03/28 22:51:53
>>952
ありがとうございました

993:あるケミストさん
08/03/28 23:24:52
>>991 ありがとうございます。
分解や排出されない物質であれば、たとえ1度に食べる量が少なくとも
生涯にわたって摂取し続けることにより濃縮されるということですよね。

人が有害物質に汚染された魚を数匹食べたからといって、
直ちに人体内の有害物質の濃度が魚以上に上がるわけではない(人体は魚だけでできているわけじゃないし)。
しかし、分解や排出される速度以上に食べ続ければ徐々に濃度が上がっていくということですよね。

最初、濃度を質量/体積で考えていたので濃縮の様子が上手くイメージができませんでした。

994:あるケミストさん
08/03/29 00:54:22
次スレ

■■■質問スレッド@化学板75■■■
スレリンク(bake板)l50



995:あるケミストさん
08/03/29 02:03:13
>>969
まあ、バランスが崩れるということでいいと思う。
難しく言うと、反結合性軌道に電子が入るからだな。

996:あるケミストさん
08/03/29 03:49:00
Naから一個電子がなくなると希ガスと同じ電子配置で安定だもんな


997:あるケミストさん
08/03/29 08:32:14
雨が降るとトタンの正極ではどのような反応が起こるのですか?


998:あるケミストさん
08/03/29 08:34:05
パイ中間子が原子の質量に関係してこないのはどうしてですか?

999:あるケミストさん
08/03/29 08:57:08
>>977>>973へのレス。
>>987>>979へのレスだよ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch