□□□化学の宿題に答えてください16at BAKE
□□□化学の宿題に答えてください16 - 暇つぶし2ch304:あるケミストさん
08/05/18 15:01:53
質問です
沸点や融点の高低は粒子間の結合力の強弱によって支配される
とのことなんですが・・・。
「Cl2 HCl NaClの中で最も沸点が高い物質を答えよ。」
という問題があったので、自分は共有結合であるCl2の方がイオン結合のNaclよりも
沸点が高いと思ったのですが、答えはNaClでした^^;

理由を教えていただけると幸いです。

305:あるケミストさん
08/05/18 15:22:01
>>304
共有結合で結ばれてるのは
Cl2「分子内」のCl-Clであって、
Cl2分子同士は弱いファンデルワールス力でしか相互作用していない。
NaClは分子じゃなくてイオン結晶であり
すべてのNa+とCl-は静電的な力で相互作用してる。

というか塩素は常温で気体
食塩は常温で固体だってくらいは常識でわかるから
少なくともCl2が答えじゃないってことくらいは判断しよう。

306:あるケミストさん
08/05/18 15:34:32
>>305さん
理解できました。
ありがとうございました。

307:あるケミストさん
08/05/18 16:10:31
>>302
当量点の塩の濃度は「調和平均」の半分になるんだね。

308:あるケミストさん
08/05/18 16:51:42
H2O(l)=H2O(g)の反応で298K,473K,673K,873K,1073K,1273Kについて
反応エンタルピーの計算をし、それぞれ求めたいのですが、計算方法がわかりません
どのように計算し反応エンタルピーを求めればよいのでしょうか


309:あるケミストさん
08/05/18 18:57:06
>>295
まず沸点における水と水蒸気のCpを求める
それに標準生成Hを足す
その差が蒸発H

>>308
Hの積分形に定圧モル熱容量パラメータを代入する
教科書見て、298℃での値を入れる
(両辺は等しくなるから、これで積分定数が分かる)
あとはTに任意の温度を放り込むだけ

310:あるケミストさん
08/05/19 00:01:29
質問です。
濃塩酸のモル濃度を求める問題なのですが、濃塩酸(比重1.18、36.0%)、HCl36.5の時、モル濃度はどうやって求めればいいのでしょうか?
36.0%っていうのが何を表しているのかよく分かりません。
モル濃度=溶質の物質量/溶液の体積ってのは分かるのですが…

311:あるケミストさん
08/05/19 00:14:33
%は
小学校のとき食塩水の問題とかでやった、溶質/溶液 の質量%濃度

丁寧に順番を追って行くと
モル濃度出すんだから、まず体積を1リットルと決めとくとあとがラクで、
まず比重を使って溶液1リットルの質量を出し、
溶液の質量から重量%使って溶質(塩化水素)の質量を出し、
HClの式量からHClが何モルあるのかを出せばいい
そうすればモル数/1リットルでモル濃度になる。

慣れたら分数の式を一発で立てられるようになるよ

312:あるケミストさん
08/05/19 00:30:29
炭酸の解離定数pKa=6.35、pKa=10.33より、HCO3^-とCO3^2-の存在割合について、
pHによる変化を計算し図示せよ。

計算方法について教えてください

313:あるケミストさん
08/05/19 00:47:18
>>311
比重が1.18だから溶液1Lの質量は1.18×1000=1180g
溶質の質量は1180×0.36=424.8g
HClの式量36.5から424.8/36.5≒11.6mol/L
こんな感じでしょうか?

314:あるケミストさん
08/05/19 00:48:24
そんなかんじ

315:あるケミストさん
08/05/19 00:56:06
丁寧にありがとうございました。

316:あるケミストさん
08/05/19 02:38:50
1L中にPb2+とZn2+を50mgずつ含む0.3mol/LのHCl溶液にH2Sを通じた後、溶液中に残るPb2+とZn2+の量はいくらか。ただし、PbS、ZnSの溶解度積をそれぞれ1*10^(-28)、1*10^(-24)とする。

この問題って条件足りてますか?H2Sの電離度が与えられてれば解けますかね?

317:あるケミストさん
08/05/19 07:14:45
今日はVIPやら自作PCやらが出場中です~
宿題に行き詰ったら投票よろしくお願いします~
スレリンク(bake板:541-542番)

318:あるケミストさん
08/05/19 09:13:14
>>312
炭酸のpK1=6.35、pK2=10.33 とすると、
HCO3^-=f([H^+])=K1[H^+]/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)
f'([H^+])=K1(K1K2-[H^+]^2)/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)^2より、
pH=(pK1+pK2)/2で最大。

CO3^2-=f([H^+])=K1K2([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)
f'([H^+])=-K1K2(2[H^+]+K1)/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)^2<0より、
pH→大でCO3^2-は常に増加。

319:あるケミストさん
08/05/19 14:14:18
アルギン酸に比べて、塩化カルシウムで生成した粒子が硬い理由と塩化カルシウムに落としたら球上になった理由を教えてください

320:あるケミストさん
08/05/19 16:15:14
酢酸エチルの反応速度定数を文献値を教えて下さい。文献が見つかりません。

321:308
08/05/19 19:31:38
ご教授ありがとうございます。m(__)m
Hは298Kのときじゃなくとも373Kのときの値でもよろしいのでしょうか?
H=20.8J/Kmol*373K+C
40.66kJ=7758+C
C=32902
とでましたがこれであってるのでしょうか?


322:あるケミストさん
08/05/19 19:53:07

キチガイの集まり創価学会

キチガイ・マルチが政治活動

池田大作キチガイ集団公明党

キチガイの集まり公明党

池田キチガイ公明党

キチガイの集まりが政治活動公明党



323:あるケミストさん
08/05/19 22:02:25
質問です。
【18.0mol/Lの濃硫酸がある。これを用いて質量パーセント濃度が5.00%の
希硫酸を500g作るとき、濃硫酸と蒸留水をそれぞれ何mlずつ混合すれば
よいか答えよ。※硫酸の分子量は98】
という問題なのですが、どうやって解いたらよいかさっぱり分かりません。
ヒントだけでも良いので教えていただければと思います。

324:あるケミストさん
08/05/20 14:32:11
18.0*(x/1000)=5*5.00/98 → x=6250/441mlの濃硫酸に水を加えて500gにすればよい。

325:あるケミストさん
08/05/20 14:40:58
T=280(℃) P=1.3×10^6(Pa) n=2(mol)
の気体が占める体積を求めよ。(実在気体)
ただし、R=8.31(J/K・mol)、臨界温度、圧力をそれぞれTc=282(℃)、Pc=3.9×10^6(Pa)とする。
また、簡単のため、T/Tc=1としてもよい。

この物理化学に関する問題が分かりません。
臨界体積は求められるのですが、換算状態方程式を使っても、換算気体についての3次方程式が解けないんです。
最終的に
3Vr^3-25Vr^2+27Vr-9=0
となるんですが、どこか計算を間違えているのでしょうか?
それとも、何か別の解法があるのでしょうか?
ご教授願います。


326:あるケミストさん
08/05/20 14:50:52
シュウ酸マグネシウムを高温で熱すると最終的にどんな物質が残りますか?

327:あるケミストさん
08/05/20 15:38:56
気体定数R=0.082054(L・atm/mol・K) をJ/(mol・K)の単位に換算しろという問題なのですがどのようにとけばいいかわかりません。
どなたか教えて頂きたいです。

328:あるケミストさん
08/05/20 15:55:34
○の中の数字は小文字です。

CO②430ppmは何mg/m③か?

ご教授願います。

329:あるケミストさん
08/05/20 16:21:39
>>327
1L=10^(-3)m^3、1atm=101.325kPa、1Pa=1N/m^2、1N・m=1J より、
L・atm=10^(-3)m^3*101.325kJ/m^3=101.325J
よって、0.082054(L・atm/mol・K)=0.082054*101.325=8.3141(J/mol・K)

330:あるケミストさん
08/05/20 16:25:31
>>326
(加熱) → CO2↑+MgO

331:あるケミストさん
08/05/20 16:28:53
シュウ酸根は還元性があるのでシュウ酸マグネシウムを
窒素下で高温加熱するとマグネシウムイオンが
還元されて金属マグネシウムが残るのでは?
シュウ酸根は酸化されて2分子の二酸化炭素になると思いまふ。

332:あるケミストさん
08/05/20 17:44:56
どこに窒素下って書いてある?常識的に考えれば当然安定したMgOが残る。

333:あるケミストさん
08/05/20 20:46:16
マグネシウムイオンを還元できるって
ものすげえ還元力じゃねえか、シュウ酸根……

むしろマグネシウムの方がCO2をCにまで還元できることで
工房どもの間でも有名だがね。

334:あるケミストさん
08/05/20 21:07:13
>>331
馬鹿は回答を控えろ。

335:あるケミストさん
08/05/20 22:43:13
>>318
遅くなってすいません
ありがとうございます!

336:あるケミストさん
08/05/20 23:21:33
微分接触装置と階段接触装置って、例えばどういうものがあるんでしょうか?

337:あるケミストさん
08/05/21 00:21:26
>>328
純粋なCO2は44g/22.4L
これに430*10^-6をかけて単位を直せば終わり

338:あるケミストさん
08/05/21 11:54:56
金属マグネシウムになるなんて間違いを
回答してしまって面目ないです

>>334はメタノール飲んで氏ね!

339:あるケミストさん
08/05/21 14:13:31
「亜酸化窒素の年間発生量の推定値は8.4Tg-N/yであるが、これは標準状態においてどれほどの体積になるか。」
さっぱり分からないんだけど、、もしかしてこの問題自体がおかしい?

340:あるケミストさん
08/05/21 16:05:00
>>338
馬鹿が開き直ると恐い。

341:あるケミストさん
08/05/21 17:30:21
「20℃の水を圧力0.1MPaおよび1.0MPaで蒸発させるために必要な熱量を求めよ」という問題なのですが
これはその圧力における水の沸点を求めないと解けないものなんでしょうか?
もしそうならばその求め方を教えてください

342:あるケミストさん
08/05/21 21:02:44
質問です。

塩化コバルト、塩化ニッケル、塩化銅の、乾燥した状態、水分が含まれた状態、溶液の状態のそれぞれの色を観察するということを実験でやったのですが、
同じ金属なのにそれぞれの状態で色が違う場合がある理由がわかりません。
なんでかわかる方は教えてください


343:あるケミストさん
08/05/21 21:28:34
いくつかあるのですが、全部お願いします

1 I族陽イオンを塩酸で分離できる理由を溶解度の面から説明せよ
2 分族試薬とは何か
3 I族の沈澱の洗液に塩酸を加えるのは何故か
4 鉛イオンの検出において、酢酸で酸性にしクロム酸カリウムを加える所で
  酢酸の代わりに硝酸を加えたらどうなるか
5 銅イオン・カドミウムイオンが溶液中にある状態で硫化水素を通じるとカドミウムは確認できるか
  またそれは何故か

お願いします!




344:あるケミストさん
08/05/21 21:34:18
>>342
簡単に言うと存在してる物質が違う。
水和物としてとかイオンとしてとか。
んで、金属の電子状態が違えば吸収する波長も変わる。
結果、色が変わる。

>>343
せめてどんな実験のレポートか言いなさいよ。

345:あるケミストさん
08/05/21 21:36:33
>>344
失礼しました。1.2.3族のイオンの分析です
明日までにこれらを解いて、提出しなければならないので、何卒よろしくお願いします

346:あるケミストさん
08/05/21 22:56:52
>>344
342ですが、理解できました。
ありがとうございました!!

347:あるケミストさん
08/05/21 23:46:54
ヘンリーの法則についてなのですが
二酸化炭素2,31ℓは0℃1atmの水1ℓに溶解する。
今、0℃、5atmで600mlの炭酸水中に溶けている二酸化炭素のg数を求めよ

なんですがお願いします

348:あるケミストさん
08/05/22 02:11:55
とても初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

3LiAlH4+4BCl+3LiCl+3AlCl3+2B2H6
は、酸化還元反応ですか?
また、酸化還元反応なら半電子反応式はどうなりますか?

お願いします。

349:あるケミストさん
08/05/22 02:40:49
348です。
間違えました。

3LiAlH4+4BCl3→3LiCl+3AlCl3+2B2H6
でした。
すみません。


350:あるケミストさん
08/05/22 10:47:02
どの元素の酸化数も変化してないから、酸化還元反応じゃないよ。

351:あるケミストさん
08/05/22 12:57:27
>>349
LiAlH4 → Li^+ + Al^3+ + 8e^- + 4H^+ ‥(1)
2BCl3 + 12e^- + 6H^+ → B2H6 + 6Cl^- ‥(2)
3*(1)+2*(2)より、
3LiAlH4 + 4BCl3 → 3Li^+ + 3Al^3+ + 2B2H6 + 12Cl^- → 3LiCl + 3AlCl3 + 2B2H6

352:あるケミストさん
08/05/22 20:16:21
アニリンの配向性は電荷の面からどのように説明できますか?

353:352
08/05/22 20:43:06
オルト・パラ位に配向性を持つというのはわかるんですが、
電荷がどのように関係するのかわかりません・・・。

354:352
08/05/22 20:43:44
オルト・パラ位に配向性を持つというのはわかるんですが、
電荷がどのように関係するのかわかりません・・・。

355:あるケミストさん
08/05/23 05:55:45
水2モル中の水素原子の物質量はいくつですか。また、それは何個なんでしょうか

356:あるケミストさん
08/05/25 10:30:21
ろうそくの構成元素を教えてください!

357:あるケミストさん
08/05/25 11:47:16
>>356 マルチやめろや屑
スレリンク(bake板:45番)

358:あるケミストさん
08/05/25 13:01:47
中和滴定の実験の一部での話しですが、
実験の行程にある「水酸化Naをビーカーで溶かし、ポリ瓶に移して約500mLにする」という部分の
『水酸化Na水溶液をポリ瓶に入れる理由』を問われて、答えることができませんでした。

明確な理由をご存知の方はご教授よろしくお願いいたします。

359:あるケミストさん
08/05/25 13:31:24
23℃、1.0×10^5Paの下で、水蒸気で飽和した水素が456mLある。
この水素を濃硫酸に通して乾燥したところ、同じ温度・圧力で444mLになった。

(1)水蒸気で飽和した水素の中の水蒸気の分圧は何Paか
(2)濃硫酸に吸収された水は何mgか

解答には(1)2.6×10^3Pa (2)8.8mgとなっていますが、解き方が分かりません。
(1)はなんとか、水素の体積が456-444=12mlとして残りの酸素との
 モル比と全圧の関係から導けたのですが・・・それでいいのでしょうか?


360:あるケミストさん
08/05/25 13:57:25
(1) pH2O=(全圧)*(H2Oのモル分率)=10^5*((456-444)/456)=10^5*12/456(Pa)
(2) H2O={(12/1000)*10^5*18*10^3}/(RT)(mg)

361:359
08/05/25 14:17:34
>>360 早速ありがとうございました!!

362:おっさん
08/05/25 14:19:48
>>359
(1)は合ってそう。
(2)は12mlの気体が100000Paの圧力下・23℃で何モルあるか分かる。

          273   100000
12ml÷22.4L×------×--------=0.488mmol
         273+23  131325

モル数が分かれば水の分子量から重量が計算できる。

0.488mmol×18(水の分子量)=8.8mg

俺は化学屋だから標準状態の気体1モル22.4Lを使ったけど、
普通は状態方程式を使うかも。


>>358
俺も知りたい。
アルカリはガラスを侵すから、保管にポリ瓶って話かな?
でも約とか書いてあるしから規定液じゃなさそうだしなあ。

363:358
08/05/25 16:02:26
>>362
約ってなってるのは多分、水酸化Na水溶液の濃度は後の過程で求めることになっているため、
溶液を希釈する時点での濃度は関係ないからだと思われます。

>保管にポリ瓶って話かな?
実験中(2時間強)一時的に保管するだけでもそこまで違うものなんでしょうか・・・・

364:あるケミストさん
08/05/29 21:23:33
透明な耐圧容器に17℃、760mmHgの空気とある量のトルエン(液体)を入れて、恒温槽内で徐々に温度を上げていったところ、90℃になった時にトルエンは完全に気化した。
容器内積は温度によって変化せず、気体は全て理想気体とする。
トルエンの飽和蒸気圧は以下の通りだった。
17℃→20mmHg、40℃→60mmHg、90℃→400mmHg

問1 17℃のときの容器内の空気の分圧は760mmHgであった。トルエンの分圧はいくらか。
問2 40℃のときの容器内の全圧はいくらか、四捨五入により整数値で答えよ。

問1 20mmHg
問2 820mmHg
だと思ったのですが、答えに自信がもてません
よろしくお願いいたします

365:あるケミストさん
08/05/29 21:31:43
(2)は820+60=880mmHg

366:あるケミストさん
08/05/29 21:34:35
>>365
早いレスありがとうございます
なぜ
760+60
にさらに60を足すのでしょうか
バカですみません

367:あるケミストさん
08/05/29 21:47:28
(2)ボイルシャルルから、760V/(273+17)=PV/(273+40)
P=820だからトルエンの蒸気圧を足して880mmHg

368:あるケミストさん
08/05/29 21:52:07
>>367
なるほど!
めちゃめちゃわかりやすい解説ありがとうございました!

369:あるケミストさん
08/05/29 23:52:16
すみません。以下の問題お願いします。
Fe(OH)3コロイド溶液に直流電圧ではなく交流電圧を流した場合どうなるか答えよ

370:あるケミストさん
08/05/30 03:21:38
どなたか教えて下さい。
着色成分をカラムクロマトグラフィーによって分離するとき、抽出溶媒としてヘキサン、ベンゼン、メタノールを用いる理由はなんなのでしょうか?

371:あるケミストさん
08/05/30 11:50:27
科学って難しいな…

372:あるケミストさん
08/05/30 20:40:11
>>370ですが解決しました

373:あるケミストさん
08/06/01 00:53:06
ちょ、これは…

濃度Xmol/Lの溶液から10mlとって、それを100mlにメスアップして、
そのうち50mlに含まれる溶質って0.005molですよね?

374:あるケミストさん
08/06/01 01:18:20
>>373
濃度Xmol/lってことは1リットルにXモル溶けてるから
10mlには0.01Xモル溶けてるわけで
それを100mlに希釈しても溶けてるモル数は変わらないわけで
そこから50ml取ったら0.005Xモル溶けてるわけで
Xがなくなっちゃうのはおかしいと思います

375:あるケミストさん
08/06/01 12:21:19
さすがにXは忘れただけじゃないか?w



376:あるケミストさん
08/06/01 16:57:50
熱力学でこんな問題が出されました。

蒸気機関125℃において、重さ60kgの荷物を5m持ち上げるのに必要な加熱蒸気のモル数を求めよ。
ただし蒸気は理想気体とする。

これは内部エネルギーから求めるのでしょうか?定圧熱容量使いますか?

377:あるケミストさん
08/06/01 17:09:02
376熱力解決しました
すみません

378:あるケミストさん
08/06/03 15:10:21
どなたか教えて下さい。

1◆0.30molℓ-1の希硫酸の密度は1.1gml-1です。
この希硫酸の質量モル濃度を求めなさい。

2◆0℃、1atmで28ℓの一酸化窒素を反応させたときに生成する
二酸化窒素の質量は何gですか。


379:あるケミストさん
08/06/03 16:17:53
(1)溶液1Lは、1.1*1000=1100g、この中にH2SO4が0.30*98=29.4g含まれるから、
(1100-29.4):1000=0.30:x → x=0.28mol/kg(モラール濃度)
(2)NO2=(28/22.4)*46=57.5g

380:あるケミストさん
08/06/03 17:22:07

〉379様

分りやすい解答ありがとうございました。


381:あるケミストさん
08/06/03 20:47:13
質問です。

20vol%のメタノール水溶液を350g作りたいのですが、必要なメタノールの量を計算するにはどうすればよいのでしょうか?
vol%の単位の意味がいま一つ理解できなくて困っています。


382:あるケミストさん
08/06/04 01:28:56
カリウムイオンと塩化物イオンがイオン結合する際の反応エネルギーを求めよ。
KClの核間距離は0.267(nm)である。

この問題なんですが、最初はカリウムイオンと塩化物イオンは電荷によるポテンシャルエネルギーをもっていなくて、結合しているときにもっているポテンシャルエネルギーが求める反応エネルギーなのかなと思いました。
しかし、求めた答えがありえないほど小さいんです。
どこが間違っているか指摘お願いします。
レポート朝提出なんで、早く応えていただけたらうれしいです。

383:あるケミストさん
08/06/04 01:35:15
俺の話をき
いてください。お願します。かなりの長文になります。
生化学と分析化学のレポートの問題です。ええ。丸投げです。


384:あるケミストさん
08/06/04 01:43:23
テスト問題です。ここから出ます。テスト終了後、結果80点以上取れれば、
薄謝(5000円ほど進呈します。捨てアド晒してくれれば)
まずは生化学から
①四炭糖の全ての異性体の構造を立体関係がわかるように書き、
FISCHERの投影式で、エナンチオマーとジアステレマーの関係
を示せ。

385:あるケミストさん
08/06/04 01:46:21
②Dグルコースに2種類の結晶があり、それぞれセンコウドが
異なる。しかし、これらを水溶液にして放置すると、いずれからも
同じセンコウドを示すようになる。この現象はグルコースの分子構造
のどのような変化に基づくものか説明せよ。


386:あるケミストさん
08/06/04 01:49:14
③タンパク質を構成する20種のアミノ酸を3つのグループに
分類するとすれば、どのような基準によればよいか?
また、トリペプチドGlu-Ser-LysはpH=7.0の水溶液
中ではどんな解離状態で存在するか、構造式で示せ。

387:ダメ人間 ◆lhxUtBdTUw
08/06/04 01:50:23
面倒なので鳥つけます。

388:ダメ人間 ◆lhxUtBdTUw
08/06/04 01:51:36
④タンパク質の1次構造と2次構造について述べよ。

389:ダメ人間 ◆lhxUtBdTUw
08/06/04 01:54:18
⑤タンパク質のアミノ酸配列決定法について簡単に
述べよ。また、N末端のアミノ酸基を決定するEdman
分離法について説明せよ。

390:ダメ人間 ◆lhxUtBdTUw
08/06/04 01:56:11
>>1
すみませんが丸投げさせてください。
このままだと留年です。
⑥α-

391:あるケミストさん
08/06/04 08:54:46
留年おめ~

392:あるケミストさん
08/06/04 20:27:05
>>381です。自己解決しました。

393:あるケミストさん
08/06/06 21:48:06

基礎的だが…
MnO4+8H^++5e-
   →4H2O+Mn^2+
の電荷がなんで5e-に
なるのか教えてくれ(;ω;)

394:あるケミストさん
08/06/06 22:13:41
>>393
「MnO4」が間違いだから分からないんだと思う
KMnO4の半反応式は「MnO4^-」
これで分かるでしょ

395:あるケミストさん
08/06/08 07:37:08
等量のアルデヒドとプロパナールを用いてアルドール縮合を行うと4種類の異なった生成物を与える。
それぞれの構造式を書き、その生成の仕方を説明しなさい。

よろしくお願いします。

396:393
08/06/08 17:07:14

打ち間違えた(;ω;)
MnO4^-は-1
8H^+は+8
Mn^2+は+2
と考えればいいの?

Mnは何でMn^2+なるのだろうか?

397:あるケミストさん
08/06/08 20:03:44
それはもっともっと勉強してマンガン君の性格を奥の奥の隅々まで理解して
あげられるようにならないと、わからないな。
その素朴な疑問を大事にして、大学目指してガンガレ





あれ、MnCoだから、マンガン「ちゃん」かw

398:あるケミストさん
08/06/08 22:39:24
>>396
質問内容から察するに高校生だと仮定して説明する

(1)何故5eか?
最初に「電子は行方不明にならない」という大原則を覚える
次にMnO4^-の酸化数を考える
Oは殆どのケースで-2、Mnは分からんのでxと置く、全体の電荷は-1なので
 x+(-2)×4=-1
 ∴x=+7
続いて左辺と右辺で酸化数が変わっているのはMnだけだ
Hは+1のままで、右辺のMnは+2になっているからな

さて、酸化数(とりあえず電荷と考えていい)が変化したってことは
その分、電子が移動したことになる
+7を+2にするためには負の電荷を持った電子が5つ必要だから「5e」って訳だ

(2)Mnは何故Mn^+2になるか?
大学レベルなんで、今は丸暗記



399:あるケミストさん
08/06/09 22:33:48
メチレンブルーやオレンジⅡは、どうして分析や検出に使われるんですか?

400:あるケミストさん
08/06/09 22:37:50
7.80gのベンゼンに付加する水素の量は標準状態で何リットルか

やり方が分かりません…お願いします…

401:あるケミストさん
08/06/09 23:15:36
3*(7.80/78)*22.4(L)

402:あるケミストさん
08/06/10 00:11:17
>>400

ベンゼン1分子の分子量は78 つまり1モルで78gの物質
そして、ベンゼン1分子には水素が3原子まで付加する。

7.80gのベンゼンは7.80/78=0.10モル
それに付加する水素の量は0.10*3=0.30モル

気体の状態方程式から、1モルの理想気体は22.4L
0.30*22.4L=6.72L

温度の条件が書いてあったら、そこでも計算が入るよ


403:あるケミストさん
08/06/10 00:14:29
>>395

アルデヒド同士、プロパノール同士、お互い1分子ずつ、のほかに何ができるかだな・・
光学異性体かな?

404:あるケミストさん
08/06/10 00:59:08
>>401
>>402
ありがとうございました!!

405:あるケミストさん
08/06/10 03:04:32
水に塩を溶かしたときの拡散係数教えてくれー
どうググっても全然でてきやしねぇ・・・

406:あるケミストさん
08/06/10 06:39:30
>>405
URLリンク(cer.ori.u-tokyo.ac.jp)

なんかすぐ出てきたぜ

407:393
08/06/10 15:42:19

>>394>>397>>398
あリがとう(;ω;)(;ω;)
理解できまんた

408:化学工学
08/06/10 22:24:04
物質収支の問題なのですが・・・

20.0wt%の水分を含有する固体の乾燥を行う。加熱乾燥空気とリサイクルした空気を混合して乾燥機に供給することで、
固体の水分含有率を5.00wt%とする。
入口の乾燥空気の湿度は1.00 x 10^3 (kg-water)/(kg-dryair)、
リサイクルされた空気の湿度は1.00 x 10^1 (kg-water)/(kg-dryair)、
そして混合して乾燥機に導入される空気の湿度は3.00 x 10^2 (kg-water)/(kg-dryair)とする。
5 (kg-solid)/hの固体を乾燥機に供給する時に必要な乾燥空気( (kg-dryair)/h )とリサイクルする空気( (kg-dryair)/h )、
そして、乾燥した生成物(kg/h)の量を計算せよ。
(長ったらしくてすみませんm(__)m)

一番肝心な物質収支式が立てられません。
もし分かる方がいらっしゃいましたら、お願いします。

409:あるケミストさん
08/06/11 10:24:21
>>408
丸投げのスレに答えたんだがなぁ、別人でつか?

410:あるケミストさん
08/06/11 19:39:42
1HNMRスペクトルの解析で、
「特定の物質(1-ブロモブタン等)のスペクトルを分析せよ」
という問題が出たわけですが、スペクトルの読み方を全く知らないためどうしようもありません。

スペクトルから得られる情報は「立体構造」以外に何かあるでしょうか?
また、ピーク部分以外に着目するべき所はあるでしょうか?

411:408
08/06/11 23:23:16
>>409
丸投げスミマセン。でも別人です。

412:あるケミストさん
08/06/11 23:44:26
>>410

通常の有機化合物であるなら、シフト値0-2付近のピークは炭素に直結した水素。
シフト値7-9ぐらいに出るのは、例えばベンゼン環上に配置された水素のように、電子遮蔽が行われていない水素。

電気的に近い関係にある水素同士はカップリングのためにピークが分裂する。
例えばブタンをHNRで測定したとすると、末端の水素は6コ、内側の水素は4個ある。

より電子遮蔽を受ける内側の水素はやや高磁場シフトし、また末端の水素とのカップリングにより4本のピークに分裂する。このときの強度比は1:2:2:1。
なんで分裂すんの?っていうのは一晩では教えられない。でも二晩あれば理解できるぐらい簡単だから勉強しろ。というか院行ったら普通に読めないと続かないんだぜ


413:あるケミストさん
08/06/12 00:13:22
>>408
(kg-water)/(kg-dryair)っていうのは何か違うんじゃないか?
1kgの空気の中に300kgの水が入ってるとかどんだけ・・


414:410
08/06/12 00:17:00
>>412
長文レスありがとうございます。
学部2年生ですが、実験のレポートで読む必要があったので質問しました。

ゆくゆくは有機の授業で習うと思いますが、いい機会なので勉強します。

415:あるケミストさん
08/06/12 11:08:30
正しくは問題はこうじゃないかなぁ。

20.0wt%の水分を含有する固体の乾燥を行う。加熱乾燥空気とリサイクルした空気を混合して乾燥機に供給することで、
固体の水分含有率を5.00wt%とする。
入口の乾燥空気の「湿度」は1.00*10^(-3) (水分のkg)/(含水空気のkg)、
リサイクルされた空気の湿度(出口の湿度)は1.00*10^(-1) (水分のkg)/(含水空気のkg)、
そして混合して乾燥機に導入される空気の湿度は3.00*10^(-2) (水分のkg)/(含水空気のkg)とする。
5kgの固体を乾燥機に供給する時に1時間当たりに必要な乾燥空気と、
リサイクルする空気、そして乾燥した生成物(kg/h)の量を計算せよ。

416:あるケミストさん
08/06/12 12:31:47
湿度を「水分量(kg)/乾燥空気(kg)」として、
乾燥空気をx(kg/h)、リサイクル空気をy(kg/h)とすると条件から、
{10^(-3)x+10^(-1)y}/(x+y)=3*10^(-2)
(x+y){10^(-1)-3*10^(-2)}=5*{(20-5)/100}=0.75
2式から、x=7.58kg/h、y=3.13kg/h、固体=5-0.75=4.25kg/h

417:sage
08/06/12 20:08:37
大学のレポでベンゼンのモル凝固点降下係数をナフタレンの結果と安息香酸の結果から求めよ。
というのがあるのですが、
△T=K×Mで求めたのですが、あまりにも解が違いすぎるので質問します。
ベンゼンの凝固点1℃ ナフタレンの凝固点2℃ ナフタレン0,5モルをベンゼン0,01kgに入れると仮におくと、
これだけの条件で解は求まるでしょうか?

418:417
08/06/12 20:30:41
自己解決しました。
スレ汚しすみませんorz

419:あるケミストさん
08/06/12 22:25:38
URLリンク(imepita.jp)


上のURLの化合物を紫外可視分光法で区別できる理由って何ですか?

初期的な質問ですいません…

分光法苦手で…

420:あるケミストさん
08/06/12 22:37:25
【水から】ジェネパックス【エネルギー】
1 :名無しさん@どっと混む:2008/06/12(木) 20:27:14 ID:nq8sZU2T0
よくある投資詐欺・永久機関詐欺の類か、
はたまた本当に画期的なシステムか?

URLリンク(www.genepax.co.jp)

コップ1杯の水が、地球を支えるエネルギーに
水が生活エネルギーに変わる。発電時のCO2排出はゼロ。
私たちが開発したウォーターエネルギーシステム(WES)は、水から電流を取り出すことを可能にした、新しい発電システムです。



421:あるケミストさん
08/06/12 23:08:55
>>419
紫外可視分光は、比較的エネルギーの高いπ→π*遷移を測定している。
このとき、π軌道を持っている原子の位置関係で、π軌道の重なりが多ければ遷移が起き易い=紫外可視スペクトルのピークは赤方遷移する

6員環と5員環なので絵を描いてみないとどっちがどっちかはわからんが、
多分6員環のほうが重なりが多いんじゃね?

422:あるケミストさん
08/06/13 16:29:31
pH=7.50のNaOH水溶液を何倍に希釈するとpH=7.10になるか。

423:408
08/06/13 17:17:30
>>413
>>415
>>416
やっぱり問題おかしいですよね^^;
この人の問題はいつもおかしくて困ってました。
答えていただき有難うございました。
自分でももう一回やってみます。

424:あるケミストさん
08/06/13 21:36:13
>>422
pH=aのNaOH水溶液を薄めてpH=b>7にするには、
水の解離によるOH^-を考慮すると、
10^(a-b)*{(Kw-10^(-2a)/(Kw-10^(-2b)}倍に希釈すればよい。

425:あるケミストさん
08/06/13 22:00:06
100Vの電位差で加速された電子の速度を求め、この電子に伴うド・ブロイ波
の波長を計算せよ。
なお、電位差V(ボルト)で加速された電子(電荷:eC)の獲得するエネルギー
はeVとする。

大学の問題ですが分かる人いませんか?
お願いします。


426:あるケミストさん
08/06/14 00:46:06
高校で習いそうだけどな。

いや、俺はもう覚えてないから答えられないけどw

427:あるケミストさん
08/06/14 00:50:52
濃度0.05mol/lの水溶液A,Bを、沸点の高いものの順に並べよ。
A:NaCl水溶液
B:MgCl2水溶液

上記の問題なのですが、解答には
NaCl→Na+ + Cl-となり、溶質粒子はイオンに分かれたため、はじめのNaClのモル数の2倍になる。
よって、0.05×2(mol)/1(l)=0.10(mol/l)になる。
と、書いてあります。
はじめに、水溶液の濃度が0.05(mol/l)だと書いてあるのに、後で2倍にするのがいまいち分かりません。
水溶液の濃度が0.05(mol/l)ということは、それは電離している状態での濃度なんじゃないかと思ってしまうのです。
馬鹿な私を助けてください。。

428:あるケミストさん
08/06/14 11:20:25
悪魔でも溶液1L中にNaClが0.05mol含まれている状態。
これが電離すると、Na^+=Cl^-=0.05mol、イオンの総物質量は0.1molだ。

429:あるケミストさん
08/06/14 13:26:48
問1
水素6g、メタン16gをある容器に入れたところ0℃で全圧が0.2MPaとなった。
このとき各成分気体の分圧、容器の体積はいくらか?

問2
エチルアルコール1モルを完全燃焼させたところ、1368.9kJの熱を発生した。
二酸化炭素及び水の生成熱をそれぞれ406.4kJ及び286.2kJとした場合、エチルアルコールの生成熱は何KJか?

430:あるケミストさん
08/06/14 13:38:46
問1
次の熱化学方程式から求めたCS2の生成熱は何KJか?

CS2+3O2=CO2+2SO2+1106.2KJ

C+O2=CO2+394.3KJ

S+O2=SO2+297.1KJ


問2
0.1Nの酢酸水溶液の水素イオン指数はいくらになるか。ただしこの水溶液の電離度は0.1%とする。

問3
過酸化水素136gが完全に水と酸素に分解した。この酸素を捕集したところ、標準状態で22.4Lだった。この過酸化水素中の過酸化水素の質量パーセント濃度はいくらか?

431:429-431をお願いします。
08/06/14 13:44:49
0.1モル/Lの濃度の酢酸水溶液のおおよそのpHは、いくらか?ただし、酢酸は水溶液中で0.1%電離しているものとする。



432:あるケミストさん
08/06/14 14:13:17
pH=4

433:あるケミストさん
08/06/14 14:23:28
>>428
ありがとうございます。
また疑問が出てきたのですが、
仮に
NaCl水溶液1l中に0.05molのNaClが含まれている。
この水溶液のモル濃度を求めよ。
という問題があったとしたら、答えは0.05mol/lにすれば良いのか
0.10mol/lにすれば良いのか、どちらなのでしょうか。
NaClのものか、電離してできたイオンのものか
どちらの物質量を使えば良いのか分かりません。
頭が整理できてなく、何かものすごく見当違いをしているような気もするのですが
よろしくお願いします。

434:あるケミストさん
08/06/14 14:26:47
>>429-431の解く過程を教えて下さい

435:あるケミストさん
08/06/14 15:11:56
>>433
電離する前の状態で考えてOKだよ。
[NaCl]=0.05M (1L中にNaClとして0.05mol)

イオンの濃度の総和を使うのは、
「モル沸点上昇」や「浸透圧」なんかだね。

436:あるケミストさん
08/06/14 15:21:18
>>429
0.2*10^6V={(6/2)+(16/16)}RT、pH2=0.2*(3/4)MPa、pCH4=0.2*(1/4)MPa、
V=(3+1)RT/(0.2*10^6)L

437:あるケミストさん
08/06/14 19:31:29
>>435
この3日ほどずっと疑問だったのですが、おかげさまですっきりしました。
ありがとうございました。



438:あるケミストさん
08/06/15 11:03:14
高3です。

RC回路に一定の電圧をかけて時間あたりの電流値の変化を測定した実験について、
Vr-tグラフ、Vc-tグラフを調べて書けって言われたんですが、まるでどうやって書くものだかさっぱりわかりません。
Vrが抵抗の電圧で、Vcがコンデンサの電圧ってのをやっと分かったくらいです。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
Wikipedia:RC回路の「部分分数分解と逆ラプラス変換により、次が得られる。」の下に書かれた式で表されるグラフを書けばいいのでしょうか。
でも「ラプラス変換」というものはまだ習っていないので、グラフを求めるまでの道筋を書くことができません。
高3までに習う範囲の数学・物理でRC回路のVr-t, Vc-tグラフの式を求めるには、どのように考えればいいでしょうか。

よろしくお願いします。

439:あるケミストさん
08/06/15 13:20:02
パラ置換安息香酸メチルのアルカリ加水分解において、X(パラの部分)に対して以下のような反応性の順序が見いだされた。
X:NO2>H>OCH3
この反応性の順序はどのように説明したらよいか。

よろしくお願いします。

440:あるケミストさん
08/06/15 17:20:11
カルボニルの電子密度と求電子性?

441:あるケミストさん
08/06/15 19:15:41
1.サフロールを塩酸等のハロゲン化水素酸(臭化水素酸、ヨウ化水素酸)
と、氷酢酸の中で混合、反応させます。

2.サフロール反応物に、エタノール等のアルコール中で、メチルアミン
を反応させて、付加させて、MDMAとします。メチルアミンのかわりに
アンモニアを(この場合市販のアンモニア水を)用いれば、MDAとなり
ます。

3.油状のMDMA、またはMDAを、安定した塩酸塩の結晶として完成です。


これを私にもわかり易く説明してください

442:あるケミストさん
08/06/16 13:44:20
(1) 濃度1.5*10~-3 mol/l の硫酸(H2SO4)がm~3/minで流出している。
(2) 中和剤としてCa(OH)2を使用する。
(3) Ca(OH)2の値段は30円/kgである。
(4) H2SO4とCa(OH)2の式量をそれぞれ98と74とする。

問 (1)~(4)の条件で
1日あたりのCa(OH)2の必要量と経費を求めなさい。


大学のレポートです。たぶんlとm~3について何かしらすると思うんですが、分からないのでよろしくお願いします。


443:あるケミストさん
08/06/16 14:14:20
>>442
H2SO4=Ca(OH)2=1.5*10^(-3)*10^3*60*24=2160(mol/day) より、
質量:2160*74*10^(-3)=160kg、経費:160*30=4800円

444:あるケミストさん
08/06/16 16:16:21
>>433
ありがとうございました。

445:あるケミストさん
08/06/16 16:22:48
同位体って何?

446:あるケミストさん
08/06/16 17:06:37
3.油状のMDMA、またはMDAを、安定した塩酸塩の結晶として完成です。

このやり方がわかりません。おしえてください

447:あるケミストさん
08/06/16 17:33:15
塩化ナトリウムに不揮発性の酸の濃硫酸を加え加熱すると、揮発性の酸の塩化水素が発生する。

どうして揮発性云々が関係してくるんですか?

448:あるケミストさん
08/06/16 17:53:22
外部へ気体として揮発する→気体の溶液に対する溶解平衡が移動→更にに揮発する→‥

449:あるケミストさん
08/06/16 18:14:30
>>448
ありがとうございます
納得できました。

450:あるケミストさん
08/06/16 19:53:57
ふたまた試験管を使って銅片に6mol/L硫酸5mLを加えて水上置換方で発生するNO・NO2の色はなんですか?


451:あるケミストさん
08/06/16 20:48:10
NO2は褐色

452:あるケミストさん
08/06/16 21:27:49
>>451
ありがとうございました

NOを集めた試験管のゴム栓をはずし十分に空気と反応させた後、水を入れてゴムをしてよくふり
その後にBTB溶液を加えてできる水溶液の名前はなんでしょうか?


453:あるケミストさん
08/06/17 00:15:16
>>425
hν=eC
ν=eC/h h:プランク定数

>>429
問1
水素分圧=0.2MPa*6/(6+16)
メタン分圧=0.2Mpa*16/(6+16)
容器体積V=nRT/P=で計算

問2
CH3-CH2-OH+7/2O2=2CO2+3H2O+1368.9kcal
C+O2=CO2+406.4kcal
1/2O2+H2=h2O+286.2kcal
2C+3H2+1/2O2=CH3-CH2-OH+?

>>438
RC並列交流回路なら
・R部の式:両端にかかる電圧がVr(t)=Vsin(wt)とすると
・C部にかかる電圧は、色々な理由があってVc(t)=V/(R^2+C^2)^(1/2)cos(wt)になる

>>445
原子番号が同じで質量数が異なる元素

>>452
チモールブルーじゃないかな

454:あるケミストさん
08/06/17 01:32:58
酸性度が違う理由について教えてください。
3つの似た化合物があって、右側についてるものが少し違うのですが

1、-SO2-NH-ベンゼン(pH=9)
2、-SO2-NH-ベンゼンのCがメタの位置で2つNに置き換わっているもの(pH=6)
3、-SO2-NH2(pH=10)

1と2はSP2混成とSP3混成の違いかな、と自己解決しました。
3は他のものにくらべてなぜpHが高いのか説明に考えあぐねています。
どうかよろしくお願いします。

455:あるケミストさん
08/06/17 01:51:31
ピリジン環構造が塩酸のトラップに使われるのは有名
3はアンモニウム基と考えれ

456:あるケミストさん
08/06/17 12:08:06
>>453
ありがとう。

457:あるケミストさん
08/06/17 17:23:12
>>455
ありがとうございます
参考にします

458:あるケミストさん
08/06/19 00:07:52
硫酸酸性のニクロム酸カリウム水溶液に硫酸ナトリウムを加えると、
どのような反応をするか教えてください。お願いします。

459:あるケミストさん
08/06/19 04:40:33
>>458
すいません、自己解決しました。

460:あるケミストさん
08/06/20 03:58:00
NaClのイオン交換膜の問題で、膜内基準で電位が-178mVのとき、
このイオン交換膜は陽、陰どちらか分かりますか。
膜内基準と溶液内基準とでは何か違うのでしょうか、教えてください

461:あるケミストさん
08/06/20 22:53:01
何この過疎スレ
マジつかえねーな

462:あるケミストさん
08/06/22 12:49:26
洪水警報上げ

463:あるケミストさん
08/06/22 14:18:11
うちの大学、ニクロム酸カリウム(NaClの濃度を適定で求めるような実験で使う)を、実験で使った
あと、水道に捨てちゃってるんだけど、あれって、大丈夫なんかねぇ?

クロムだよね?色は、黄色から、適定終点では茶色っぽく変わる。
茶色だと無害ですか?

464:あるケミストさん
08/06/22 16:07:05
どう考えてもよくない。

465:完全文系型
08/06/22 16:19:07
物質名   物質量   質量   分子数   体積(標準状態)
窒素N2   2.0mol   a b c
酸素O2    d    16g e d
塩素Cl f g 6.0x10(23乗)   h
a~hのアルファベットのところに適する数値を入れよ。
という問題があるのですが、全ての解き方がよく分かりません。
どうか解き方を教えてください。

466:あるケミストさん
08/06/22 18:16:22
試料水50mlに5.0*10^(-3)mol/lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlを加え、30分加熱した。加熱後、
試料水溶液の赤紫色が消えていないことを確認したのち、12,5*10^(-3)mol/lのシュウ酸ナトリウム水溶液で
赤紫色が消えるまで適定したところ、2,5ml必要であった。ただし、試薬などの調製に用いた水はCOD値を
与えるような物質を含んでいないものとする。

(1)硫酸酸性での過マンガン酸イオンとシュウ酸イオンの反応を反応式で表せ。
(2)この試料水中の有機物を酸化した過マンガン酸カリウムの物質量を求めよ。
(3)この試料水のCOD[mg/l]を求めよ。ただし、5.0*10^(-3)mol/lの過マンガン酸カリウム水溶液1.0mlは、
酸素の量0.20mgに相当する。

(1)
MnO4^(-) + 8H^(+) + 5e^(-) -> Mn^(2+) + 4(H2O)
(COOH)2 -> 2(CO2) + 2H^(+) + 2e^(-)
        ↓
2(MnO4)^(-) + 16H^(+) 10e^(-) -> 2Mn^(2+) 8(H2O)
5(COOH)2 -> 10(CO2) + 10H^(+) + 10e^(-)
        ↓
2(MnO4)^(-) + 5(COOH)2 + 6H^(+) -> 2Mn^(2+) + 8(H2O) + 10(CO2)
と解いたのですが合ってるでしょうか?

(2)(3)は分からないのでどなたか教えてください。

467:あるケミストさん
08/06/22 19:40:23
>>466
(1)2MnO4^- + 5C2O4^2- + 16H^+ → 10CO2↑ + 2Mn^2+ + 8H2O
(2)5*{5.0*10^(-3)*(10/1000)-x}=2*1.25*10^(-2)*(2.5/1000) → x=3.75*10^(-5)mol
(3)5.0*10^(-3)*(v/1000)=3.75*10^(-5)mol → v=7.5ml
∴COD=7.5*0.20*(1000/50)=30mg/L

468:あるケミストさん
08/06/22 19:54:49
>>467
解答ありがとうございます。
(1)の時点で間違っていたのか…
(2)(3)は考えた自体がわからないので勉強になりました。
本当にありがとうございました。

469:あるケミストさん
08/06/22 20:30:09
トリペプチド(AspLysGly)について

① このトリペプチドの滴定を行ったとき、滴定反応に関与する官能基を答えよ。

② このトリペプチドは何段階の解離反応を示すか。

③ 解離反応式を記述しなさい。ただし各解離基のpk値に基づいて解離する順番に従って記述しなさい。

④ 大まかな滴定曲線を書きなさい。

・pk値
    -COOH NH3+
Asp 1.99 9.90
Lys 2.16 9.06
Gly 2.35 9.78


ネットでも調べたんですがまったくわかない状態です。。
どうかお教えくださいませ。

470:あるケミストさん
08/06/22 21:26:08
>>469
よく分からん点もあるから参考程度に。

トリペプチドを「H2N-Asp-Lys-Gly-COOH」とすると、
(1)-COOHと-NH2
(2)最大で酸として4段階の解離。
(3)トリペプチドの双性イオンを「H2T」で表すと、
H4T^2+ ⇔ H^+ + H3T^+ (Glyの-COOHの解離)
H3T^+ ⇔ H^+ + H2T (Aspのβ位の-COOHの解離)
H2T ⇔ H^+ + HT^- (Aspの-NH3^+の解離)
HT^- ⇔ H^+ + T^2- (Lysのε位の-NH3^+の解離)

471:あるケミストさん
08/06/24 00:21:43
元素X、元素Yからなる化合物Zがある。Xの原子はM殻に7個の価電子をもち、Yの原子はM殻に2個の価電子をもつ。Zの組成式をX、Yと数字で表せ。
 
どのように表せばいいのか分かりません…

472:あるケミストさん
08/06/24 00:56:34
Xは1個電子が欲しい、Yは2個電子余っとるってことでYX2 MgCl2

473:あるケミストさん
08/06/24 01:40:40
50mlの水にグラニュー糖34.2gを溶かしたとき、溶液の体積はどうなりましたか。
その理由を考えてください。

体積は71mlになりました。
理由が分かりません…飽和量とかの関係ですか?

474:あるケミストさん
08/06/24 11:51:05
>>470
わかりました。参考程度に頑張ってみます。
ご回答ありがとうございます!

475:綾
08/06/26 17:33:37
標準状態で、2,24リットルを占めるアンモニアの物質量は何モルか。
また、このアンモニア中には何モルの酸素原子が含まれているか。

答えは分かっていますがやり方が
分からないので誰か教えてください。

476:あるケミストさん
08/06/26 19:24:29
NH3=2.24/22.4=0.1mol、H=3*0.1=0.3mol

477:あるケミストさん
08/06/27 12:35:05
蒸し風呂上げ

478:あるケミストさん
08/06/27 20:28:48
酵素活性の問題で、初速度から1分あたりの吸光度変化量を計算したいのですが
計算式がわかりません。どなたか教えてください

測定結果…(0分) 0.253 (1分) 0.244 (2分) 0.239 (5分) 0.229 (10分) 0.213

479:あるケミストさん
08/06/27 22:08:37
酸化還元反応の問題です。ヨウ化カリウム水溶液に、硫酸酸性でない過酸化水素水を加えたときの化学反応式は下記のもので良いのでしょうか。

2KI + 2H2O2 → I2 + 2H2O +K2O2

480:あるケミストさん
08/06/27 23:32:32
2KI + H2O2 → I2 + 2KOH

481:あるケミストさん
08/06/28 17:42:37
>>478

良くわからんが、数値に単位付けてみないか
酵素の反応活性に関するものなのか、
測定している溶液の吸光度なのか不明


482:あるケミストさん
08/06/28 18:47:48
すいません…
数値は測定した溶液の吸光度の値です

483:あるケミストさん
08/06/28 21:09:38
>>480
それを実際にやってみたら、析出した固体のヨウ素が、
過酸化水素の分解の触媒になりやがった……

484:あるケミストさん
08/06/28 23:28:30
>>483
分かる分かる。
うちがやってしまったときはかなり暴走気味になった。

485:あるケミストさん
08/06/29 21:32:08
>>480
解答ありがとうございます。
ですが、まだわからないことがあります。
この反応のとき、ヨウ化カリウムは還元剤で過酸化水素水は酸化剤ですよね?
ヨウ化カリウムの半反応式と過酸化水素水の半反応式を組み合わせ
イオン反応式を作り、化学反応式にしても、
答えて下さったような式にならないのですが……。
どうすればその化学反応式が導けるのでしょうか?

486:あるケミストさん
08/06/29 22:15:12
2I- → I2 + 2e-
H2O2 + 2e- → 2OH-

Kは後から帳尻合わせで足す


487:あるケミストさん
08/06/29 22:24:55
>>478
数値が吸光度なら

最初の1分:(0.244-0.253)/(1-0)= -0.009 /分
最初の2分:(0.239-0.253)/(2-0)= -0.007 /分
最初の5分:(0.229-0.253)/(5-0)= -0.005 /分
最初の10分:(0.213-0.253)/(10-0)=-0.004 /分

ということになる・・・
単位が書いてないのでこれ以上はなんとも言えないが
吸光度は希薄溶液中の物質濃度に比例するので、加算・減算しても意味は失われない


488:あるケミストさん
08/06/29 22:38:23
「アルギン酸カルシウムの固定化の原理をわかりやすく説明しろ」

っていう課題をだされたんだが、図書館いってもググってもでてこない
だれか助けてくれ・・・

489:あるケミストさん
08/06/29 22:51:46
フェノールは塩化鉄(Ⅲ)と反応して錯体を作って紫色とかになると思うんですが、塩化鉄(Ⅱ)とは錯体を形成しますか?するのならその化学式を教えて下さい(>_<) 図書館とか新研究で探しても見つからなくて…

490:あるケミストさん
08/06/29 23:40:43
塩化鉄(II)と反応してしまったら
なんでフェノール試薬なのか判らなくなると思わないだろうか

491:あるケミストさん
08/06/30 00:18:13
>>487
お答えありがとうございました!助かりました
単位は(△Abs/分)でいいみたいです

492:あるケミストさん
08/06/30 09:28:31
>>486
過酸化水素水の半反応式が教科書のものとは違っていたみたいです。
(教科書に載っていたのは H2O2 + 2H+ +2e- → 2H2O でした。)
過酸化水素水って酸化剤として働くとき、相手によって2通りの反応があるんですか?

493:あるケミストさん
08/06/30 12:31:06
相手というより条件。

494:あるケミストさん
08/06/30 15:42:52
>>493
そうなんですか。
自分でもう少し詳しく調べてみようと思います。
皆さん解答ありがとうございました。

495:あるケミストさん
08/06/30 23:16:51
ブレンステッドの酸・塩基と ルイス酸・塩基は同じものではない
大抵の酸塩基反応が水溶液で行われているため、電子を受け取ることが水素を放出することに直結しやすい、のが理解を難しくしている。

反応の基本は電子。水素は「どうしようもない場合に」のみ放出される。
今回の場合、水素よりイオン化しやすいカリウムが反応系にあるため、こちらがイオン化される。

と俺は高校生の時理解していたが、今となって正しかったかどうか定かではない・・


496:あるケミストさん
08/07/01 17:37:06
化学の問題かわかりませんが大学理系バカです

1atmにおけるベンゼン(C6H6=78)の沸点は353Kである
電気ヒーターを用いて、沸点温度の液体ベンゼン10.0gを1.00atmの低圧のもとで蒸発させる実験をする
電気ヒーターで発生する熱は全てベンゼンの加熱に用いられるとする
電気ヒーターに100.0V、0.100Aの電力を供給するとき、何秒間の加熱が必要か
ベンゼン蒸気は完全期待の状態方程式に従うものとする

ちなみに直接関係あるか微妙ですがΔHm=30.8kJ/mol、ΔUm=27.9kJ/molです
電圧*電流*t[s]=仕事[J]だと思ったんですけど答えが異なってしまいます
仕事=nRTで出しました

497:496
08/07/01 18:00:48
解決しました
失礼します

498:あるケミストさん
08/07/02 00:39:13
教えてください
アニリンとさらし粉の反応では酸化して紫色になることは
分かっているんですが…これって化学反応式作れますか??


499:あるケミストさん
08/07/02 12:57:10
>>498
かなり複雑で高校以上のレベルになる。

500:あるケミストさん
08/07/02 15:00:19
コップ一杯の水にスプーン一さじの塩は溶けるが砂金は溶けないこの違いを説明しろ。

というレポートを2枚出せと言われました。化学の知識0なのでまったく分かりません。助けてくださいお願いします。

501:あるケミストさん
08/07/03 03:51:07
ヨウ素酸カルシウムの溶解度を探しているのですが見つからないのでご存知の方がいましたらお願いします。

502:あるケミストさん
08/07/03 12:38:59
Ca(IO3)2の溶解度積は、Ksp=[Ca^+][IO3]^2=7.0*10^(-7)だから溶解度s(M)は、
4s^3=Ksp → s=5.6*10^(-3)M

503:あるケミストさん
08/07/03 13:11:02
だからだいたいで、水100gに対して218mg位が溶けると思う。

504:あるケミストさん
08/07/03 17:28:33
お願いします。
イオン伝導体とイオン導電体は違うものなのでしょうか?
それともおなじものなのでしょうか?
解答よろしくおねがいします。

505:あるケミストさん
08/07/03 22:40:20
ガンマ線検出器について教えてください。
NaIシンチレーション検出器で自然ガンマ線を検出する際
プラトー領域を動作電圧とするのですが、なぜプラトー領域
が現れるのですか?光電子倍増管の増幅できる量が最大となり、
それ以上になるとノイズを検出する、といったような事が書いて
ありましたが、よくわかりません。

506:あるケミスト
08/07/04 13:49:36
化学平衡について詳しく教えてください!!

507:あるケミストさん
08/07/04 18:28:24
教科書はちゃんと読んだか?

508:あるケミストさん
08/07/05 12:27:15
大気の状態が不安定上げ

509:あるケミストさん
08/07/05 12:44:57
っていうか平衡状態ぐらいはググれ

510:あるケミストさん
08/07/05 17:26:55
どなたか硫酸銅五水和物20.0gを水480gに溶かした硫酸銅水溶液の質量パーセント濃度を教えてください。

硫酸銅水溶液と、硫酸銅五水和物水溶液は別物なのですか?

511:あるケミストさん
08/07/05 17:34:13
5水和物、ということは分子量が5*18増えてるようなもの

20.0gのブツのモル数は20を分子量で割るだろ

そこ以外は全て無水物と同じ計算をする

512:あるケミストさん
08/07/05 17:42:36
>>511ありがとうございます。では答えは4%ですね!

513:あるケミストさん
08/07/05 18:17:15
>>510
CuSO4=20.0*{159.5/(159.5+5*18)}=α(g)、H2O=20.0-α=β(g)、
100α/(480+β)%

514:あるケミストさん
08/07/05 21:13:24
おちついて考えようか
CuSO4の分子量をM
水和水の分をw
と置く。w=90ってことはわかっているが、代数のほうが考えやすいからな。

20.0gの水和物中、無水物は 20*(M/(M+w))
全体重量は500gで動かない

なら、質量濃度は 20*(M/(M+w))/500 *100

CuSO4=159.5なので 2.6%





515:あるケミストさん
08/07/06 10:23:17
相対質量についての質問です
次の問いに有効数字4桁で答えよ。
(1)12C原子1個の質量を1.993×10の-23乗g、13C原子1個の質量を2.160×10の-23乗gとするとき、13Cの相対質量を求めよ。

という問題なのですが、僕がを比例式を使って計算したところ13Cの相対質量は13.005519317611640742599096838936になりました
この問題集だと13Cの相対質量は13.005で四捨五入して13.01となっているんですが
13.00551...がなぜ13.005に丸められるのかがよくわからないのです
どういう端数処理をするとこうなるのでしょうか

516:あるケミストさん
08/07/06 11:35:49
数字それ自体の意味というのがあって
例えば小数点以下3ケタまでの元データしかない、ということなら
計算の結果もそれと同様のケタ数までしか意味がない

1.993という数字を使ってなんらかの結果を求めようとした時
その1.993も、なんらかの計算から出た値を四捨五入しているので、1,9925~1.9935のいずれかの値の代わりに使っているわけ

13.0055193....という計算は数字の上では可能だが
もともとの数字のブレから考えると、13.005ぐらいまでの値しか意味を成さない
それを四捨五入して13.01

こういうのは「有効数字」と呼ばれていて、特別な知識じゃないから中学卒業までには身に着けろよ

517:あるケミストさん
08/07/06 20:25:07
「沸点におけるクロロエタンのモルエントロピーを計算せよ」という問題です。

クロロエタンは1barで融点が134.4K、沸点が286.2K。
⊿fus(Hバー)=4.45kJmol^-1
⊿vap(Hバー)=24.65kJmol^-1

定圧モル熱容量は表約10K毎に与えられていますが、融点・沸点での値を抜粋します。
134.4(固体)=90.83JK^-1mol^-1
134.4(液体)=97.19JK^-1mol^-1
286.2=102.13JK^-1mol^-1
となっています。
また、『15K以下では熱容量はデバイ理論に合う』ともあります。

答えは272.6JK^-1mol^-1とわかっていますが、過程を求められているので困っています。
どなたかよろしくお願いします。

518:あるケミストさん
08/07/06 20:53:34
ここは丸投げスレじゃなかったのか・・・

帰ります。スレ汚し失礼しました。

519:あるケミストさん
08/07/07 13:58:51
落雷停電記念上げ

520:物理化学
08/07/07 15:16:10
298Kにおけるベンゼンの標準燃焼エンタルピーおよび、標準燃焼エントロピー、標準燃焼ギブズエネルギーを求めよ。
298Kでのベンゼンの標準生成エンタルピーは49kj/mol,二酸化炭素は-393.5kj/mol,水は-285.8kj/mol、また298Kでのベンゼンの標準生成ギブズ自由エネルギーは124,3kj/mol,二酸化炭素は-394,4kj/mol,水は-237,1kj/molである。
という問題ですが標準燃焼エンタルピーはできたのですがあとの二つがわからなくて困っています。どなたかお願いします。

521:あるケミストさん
08/07/08 21:59:37
タンパク質精製の問題です
「精製前の試料とイオン交換クロマト後の試料の550nmと280nmの吸光度を用いて
各々のシトクロムcの純度を算出せよ」
精製前の吸光度:8.00(550nm)、15.00(280nm)
クロマト後の吸光度:0.64(550nm)、1.76(280nm)

このような問題なんですが、計算の仕方がわかりません。どなたかお願いします

522:あるケミストさん
08/07/09 01:41:37
常用対数であらわしたネルンスト式の勾配をそれぞれの数値に代入して計算し、その数値と単位を示しなさい
という問題なのですが、
勾配というのは2.3RT/nFでいいのでしょうか?
それで代入すると0.059/nになったのですがあとは単位がわかりませんでした。
お願いします。

523:あるケミストさん
08/07/09 10:17:48
>>520
標準燃焼ギブズエネルギーΔGは反応後の自由エネルギーから
反応前の自由エネルギーを引けばいいから

ΔG = {6×(-394.4)+3×(-237.1)} - 124.3 = -3202 kJ/mol
ΔH = -3267.4 kJ/mol
ここで、ΔG = ΔH - TΔSだから
ΔS=(ΔH-ΔG)/T
ここに、T = 298.15K,ΔG = -3203kJ/mol,ΔH = -3267.4 kJ/molを代入すると
ΔS = -216.0 J/K・mol

524:物理化学
08/07/09 15:05:58
ありがとうございます。助かりました。

525:あるケミストさん
08/07/10 00:56:48
定性分析の問題なんですが、
Ⅴ族陽イオンの炭酸塩を沈殿させるときに、3M・NH4Clを加えてから6M・NH3水を加えるのは何故ですか?
ググったんですがⅢ族の話しか出てきませんでした…


526:あるケミストさん
08/07/10 01:37:26
色々なイオンが溶液に溶けて居るとき、何が最初に析出するかを決めるのは溶解度積
逆に言えば、色んなイオンが溶けている溶液にイオンを加えていけば、一番溶けにくい物質が析出してくる

527:あるケミストさん
08/07/10 09:28:18
炭酸塩を作るCO3^2-の濃度は、溶液のpHにより変化し、
pHが小さい程[CO3^2-]も小さく、大きい程大きくなる。
NH4Clは加水分解して弱酸性を示すから、溶解度の小さな炭酸塩から順に沈殿し始める。
NH3を加えると溶液は弱塩基性になるから、溶解度の比較的大きいものも沈殿する。

528:あるケミストさん
08/07/10 12:05:52
>>526-527
ご回答ありがとうございます!
溶解度積の小さな物質(SrCO3?)を沈殿させる為ということでよろしいでしょうか?


529:あるケミストさん
08/07/10 12:36:21
溶解度積が際立って小さいなら多分そうだろう。

530:あるケミストさん
08/07/10 13:39:59
最初に沈殿するのはBaCO3とSrCO3の2つ。

531:あるケミストさん
08/07/10 18:56:01
521です
自己解決しました、すいません

532:物理化学
08/07/10 19:44:06
>>520の続きですが
ベンゼン8.43gを燃焼したときに生じた熱で-10℃の氷1gを加熱したところ、0℃の水になった。熱は全て氷の加熱に使われたとして0
℃での氷の融解のエンタルピー変化とエントロピー変化を求めよ。
どなたかお願いします。

533:あるケミストさん
08/07/11 10:57:15
蛍石型構造の特徴を教えて下さい

534:あるケミストさん
08/07/11 16:32:22
大学1年の化学にて、質問です。
被占軌道HOMOと空軌道LUMOの軌道の形について、文章で述べるんですが
どういったことをかけばいいでしょう?反結合性・結合性をからませる
べきとは思っているんですが・・・

535:あるケミストさん
08/07/11 19:05:01
>>532
氷のモル熱容量Cpが与えられてない? 

>>533
URLリンク(www.chem.kit.ac.jp)

>>534
どの分子のHOMO、LUMOについて述べるのかが謎

536:物理化学
08/07/12 10:11:36
>>535
本当に申し訳ないです。
氷のモル熱容量:34.8J/kmolです。
お願いします。



537:あるケミストさん
08/07/12 11:09:45
>>536
ベンゼンの完全燃焼式を書く
「⊿G=生成物のG-原料のG」で自由エネルギー求める
「⊿G=⊿H-T⊿S」でエントロピー求める
「-10℃の氷を0℃の水にしたH=氷を10℃昇温+融解H」の方程式

538:番長
08/07/13 16:43:18
次の問題の解き方を教えてください。
次の水溶液のpHを計算せよ。ただし、水のイオン積(Kw)は1.00×10の-14乗とする。また、必要な場合はLog2=0.30を使うこと。

(1)4.0mol/L水酸化ナトリウム
(2)2.0mol/L過塩素酸
(3)1.010×10の-9乗mol/L塩酸

よろしくお願いします。

539:あるケミストさん
08/07/13 19:21:43
酢酸メチルの酸性溶媒下加水分解の活性化エネルギー、誰かご存知ないですか?

540:あるケミストさん
08/07/14 00:45:14
二つの反応点がある次の化合物に等モルの求核試薬を反応させた時、
得られる主生成物の構造式を書け。という問題で
1,3-Dichloro-3-methylbutaneとH2Oをアセトン溶媒で反応させたものが問われていて、
これの答えは4-Chloro-2-methyl-but-2-olになっているんですが、どうしてSN2反応ができないのでしょうか。
命名が間違ってたらすみません。構造式で書いた方がよかったですかね。
よろしくお願いします。

541:あるケミストさん
08/07/14 10:02:33
>>535
N2分子です

542:あるケミストさん
08/07/15 12:18:12
熱帯低気圧沖縄本島接近記念上げ

543:あるケミストさん
08/07/15 22:04:37
夏休みの自由研究に人工イクラを作ろうと思うのですが
レポートにアルギン酸ナトリウム+塩化カルシウム→アルギン酸カルシウム+塩化ナトリウムの反応式を書くのに
アルギン酸ナトリウムの化学式がわかりません。
教えてくださいm(_ _)m

544:あるケミストさん
08/07/16 00:20:36
アルギン酸は高分子化合物だよ。

545:あるケミストさん
08/07/16 01:02:06
>>540
1位のクロルは脱離基として弱いのでSN2はE的に不利だから起こらない
3位のクロルも同様だが、カルボカチオンの安定性がそれを補っている

546:あるケミストさん
08/07/17 02:29:06
>>545
ありがとうございます
クロルは比較的強酸の方だと思うんですがそれでも弱い脱離基なんですねー

547:物理化学
08/07/17 16:54:18
ありがとうございます。

548:あるケミストさん
08/07/17 18:25:24
高校生です。ご回答よろしくお願いします。
アスタチンの水素化合物は気体か液体か固体か
という問題がありました。

分子量や水素結合を考えた時に、固体かな?とか思ったのですが
答えは気体でした。
当方高校生ですが、ご説明お願いします。

549:あるケミストさん
08/07/17 21:24:58
>>548
17族元素のつくる水素結合は、ハロゲンの電気陰性度の強さに依るわけですが、
電気陰性度は同族では原子番号が大きいほど弱まっていくので、
おそらくもはや「考えなくてよい」レベルになってしまうのではないでしょうか。

そうするとあとは分子量ということになりますが、
分子量がほぼ同じのRnが気体であることを考えると、
HAtが気体であると推測するのは、妥当なんじゃないでしょうか。

550:あるケミストさん
08/07/17 22:44:25
ぶっちゃけあんまり良い問題ではないので、判らなくても気にすることはない。

551:あるケミストさん
08/07/17 22:59:59
>>549
ありがとうございます!

552:あるケミストさん
08/07/18 00:08:22
>>548
楽しい高校化学
URLリンク(www2.yamamura.ac.jp)
上のサイトの水素化合物の沸点のグラフを見て欲しい。
このグラフは高校化学でも重要なグラフである。
13族の一部と14族~17族の水素化物は非金属水素化物(分子状水素化物)と言われ、
低沸点な水素化物が多く、上のグラフでは水以外のすべてが常温で気体である
(HFは沸点が20度なので、室温によっては気体でもあり液体でもある)。
グラフを見ると17族(ハロゲン化水素)は緑色の折れ線で表されている。
そこでハロゲン化水素の第3周期から第5周期までの折れ線を見て欲しい。
(第2周期のHFは水素結合により沸点が高くなるので除外する。)
すると、第3周期から第5周期まで、右肩上がりの直線的なグラフになっていることが分かる。
(右肩上がりのグラフになるのは、分子量が大きくなることによって、沸点が上昇するためである。)
このグラフでは第6周期まで書かれていないが、HAt(水素化アスタチン)は第6周期なので、
第2周期から第5周期までの直線を第6周期まで延長してみると、
HAtは沸点が0度辺りになることが予想される。
沸点が0度ということは、HAtは常温で気体であるということである。
ただし、HAtという化合物は天然に存在せず、人工的にも合成されていないので、
実際には気体かどうかは誰にも分からない。
合成されていないのは、アスタチンは不安定ですぐに崩壊してしまうからである。
高校の化学で現在存在していない物質の性質を問うべきではないと思う。
大学の化学の課題・レポートで出すなら問題ないと思うが。

553:552
08/07/18 00:42:15
>>552の訂正
水素化アスタチンじゃなくて、アスタチン化水素だね。
普通はハロゲン化水素であって、水素化ハロゲンとは言わないから。

>>549
分子量が近いからと言って、希ガスであるRnとハロゲン化水素であるHAt
の沸点を同列に語るのはまずいと思う。

554:あるケミスト
08/07/18 00:53:28
・質量分析と核磁気共鳴のそれぞれのメリットとデメリット
・エタンは光学活性ではない理由
を教えてください
ネットではmsやnmrと打ち込んでもメリットなんて出てきませんし・・・
光学活性もよくわかりません

555:あるケミストさん
08/07/18 19:40:13
>>554
質量分析 → 分子量がわかる。
          ・・・従って、分子量は精密に求められるのだが、異性体など、「同じ分子量だけど違うモノ」
          については精度良く求めることができなくなってくる。
核磁気共鳴 → HとかCといったそれぞれの原子について、近傍の情報がよくわかる。
          ・・・だから、HとかCがやたらと沢山あるようなモノ(高分子とか)については、見えるものが
          多すぎて、なんのこっちゃよくわからなくなってくる。
エタンが光学活性じゃない理由?光学活性の定義がわかれば自ずとわかる。ぐぐれ。
ヒント;  不正炭素原子の有無。感じみすった。


556:あるケミストさん
08/07/19 00:47:19
理想気体は分子間力が働かないと言いますが、ここで言われる分子間力は、ファンデルワールス力のみを指すのでしょうか?

それとも水素結合やイオン結合なども指すのでしょうか?教えてください。

557:あるケミストさん
08/07/19 01:03:32
>>556
何もかも。
分子間の相互作用はなにもないモデル。

558:あるケミストさん
08/07/19 14:29:06
(1)20ml試験管に混合ーナフチオン酸ナトリウム0.55+酢酸ナトリウム0.7g+水8.5ml溶かした後、氷水浴で零度に冷却
(2)8ml試験管に混合ー亜硝酸ナトリウム0.15g+水1ml溶かした後、氷水浴で零度に冷却
(3)50mlビーカーに混合ーアニリン塩酸塩0.23g+水12.5ml+農塩酸0.3ml溶かした後、水氷浴で零度に冷却
(4)氷水浴中でアニリン塩酸塩に亜硝酸ナトリウム水溶液をスポイトで2、3滴加えてはガラス棒で良くかき混ぜる。
ゆっくりこの操作を繰り返してすべての亜硝酸ナトリウム水溶液を反応させる
(5)(4)でできた試薬に(1)の溶液を1度に加えて冷やしながらガラス棒で5分間かき混ぜる。さらに室温で5分間かき混ぜて浴反応させると染料の出来上がり

この実験の染料合成について反応式を用いて簡単にまとめなさい

よろしくおねがいしますb

559:あるケミストさん
08/07/19 15:37:31
それぞれの化合物の酸としての強さとその理由について教えてください
(1)HF、HCl、HBr
(2)[Fe(H2O)6]^2-、[Al(H2O)6]^3+、[Ga(H2O)6]^3+


(1)HF<HCl<HBr
イオン半径がF-<Cl-<Br-で小さいほどプロトンを引き付ける、というのが理由に近いと思うんですが・・・
プロトンを引き付ける⇒酸として弱い、というのが理解できません
(2)はFeやAlやGaで決まるのでしょうか?

お願いします

560:あ
08/07/19 15:46:51
塩素の水溶液から酸素が発生するので、18世紀まで塩素は酸素の化合物と考えられ、酸化海酸と呼ばれていた。現代の化学の知識から、塩素が単体の元素であることを実例を挙げて証明せよ。
どなたかお願いします(><)

561:あるケミストさん
08/07/19 16:56:00
お願いします。
0.25M臭化ナトリウム水溶液(pH1.5)を5リットル作るには
臭化水素酸(47%臭化水素)をどのくらい加えればいいですか?

562:あるケミストさん
08/07/19 20:59:07
なんでNaBrのpHが1.5なんや?

563:あるケミストさん
08/07/20 00:53:47
みんな馬鹿だな

564:558
08/07/20 06:56:48
補足というかなんと言うか
とりあえず、亜硝酸とアニリンで塩化ベンゼンジアゾニウムになって
その後カップリング反応で染料を作るとこまではわかるんですけど
(1) でナフチオン酸ナトリウムに酢酸ナトリウムを加える必要性がわからないです
あと、ナフチオン酸ナトリウムを使う意味も

565:561
08/07/20 10:28:56
書き方悪くてごめんなさい。
臭化水素酸を加えてpH1.5にしたいという問題です。


566:あるケミストさん
08/07/20 12:37:45
pH=1.5が5Lだから、強酸HBrは100%解離するとし、
これを加える事による体積変化が無視できると仮定すると、
{81*10^(-1.5)*5}*(100/47)=27.2gより、だいたい仮定は妥当と見做せる。
よってNaBr水溶液5Lに、47%HBr水溶液を27.2g加えればいい。

567:559
08/07/20 12:44:46
誰かお願いします

568:561
08/07/20 13:28:00
ありがとうございました。

569:あるケミストさん
08/07/20 15:08:30

こんにちは。
化学のエノラートのマイケル付加についての反応機構がよくわかりません。
問題は、

「マイケル付加反応に用いられるメチルビニルケトンは、アセトンとホルムアルデヒドから合成できる。この反応経路を化学反応式であらわせ」

です、どうか救いの手をお願いいたします。


570:あるケミストさん
08/07/20 15:41:33
>>559
URLリンク(www.geocities.com)
URLリンク(ja.wikipedia.org)酸と塩基#.E3.83.AB.E3.82.A4.E3.82.B9.E3.81.AE.E5.AE.9A.E7.BE.A9

>>569
問題ちゃんと読もうな。

「(マイケル付加反応に用いられる)メチルビニルケトンは、
アセトンとホルムアルデヒドから合成できる。この反応経路を化学反応式であらわせ」
 →「『アセトン+ホルムアルデヒド→メチルビニルケトン』の反応経路を表せ」

これアルドール縮合な。マイケル付加関係ない。

571:569
08/07/20 16:51:54
>>570


返信ありがとうございます、いま確認したらそういう内容でした、お恥ずかしいです。
ですが、マイケル付加の反応機構が知りたいのでよろしければご教授できませんでしょうか?


572:あるケミストさん
08/07/21 01:05:42
>>564
・媒染剤
・原料

>>571
URLリンク(www.chem-station.com)

573:あるケミストさん
08/07/21 01:31:55
>>572
ヒントありがとうございます
この後実験では木綿布の染色までやったんですよね
その時に必要になるということでしょうか

574:571
08/07/21 06:30:41
>>572

参照URLありがとうございます、おかげさまで勉強になりました。
この度は色々ありがとうございました。


575:あるケミストさん
08/07/21 10:19:35
>>573
酢ソーは布に染料をしみこませやすくする働きがある=媒染剤
ナフチオン酸ナトリウムはカップリングさせる相手=原料

576:あるケミストさん
08/07/21 16:33:24
>>575さん、ありがとうございます
一応、そこまでは染物の仕組みだとか何とかで理解できました
ただ、宿題が反応式を書けというもので、具体的にどういう反応で
反応の結果何が生成されるのかがわからないです

577:あるケミストさん
08/07/21 17:27:31
>>576

Ph-NH3Cl + NaNO2 + HCl → Ph-N2Cl
Ph-N2Cl + Nap → Nap-N=N-Ph

ナフチオン酸はナフタレンの1位にアミノ基、4位にスルホニル基
生成物はナフチオン酸の2位にジアゾベンゼンが入る

578:あるケミストさん
08/07/21 20:02:32
ポリアクリルアミドの合成で、N,N'-メチレンビスアクリルアミドと、ペルオキソ二硫酸アンモニウムをつかうんだけど、
それぞれの濃度をパラメータにして変化させると重合速度はどうなるの?

重合速度の式でそれぞれの濃度の項がどう出てくるか教えてください。

579:あるケミストさん
08/07/21 20:06:07
班毎に条件を変えたのですが、皆予想よりも進行が早く、振ってもゲルがゆれないところまでの時間を計り忘れたため速度計算が成り立ちません。

580:あるケミストさん
08/07/22 01:35:08
質問です
①水酸化ナトリウム0.80molを水に溶かして1.5Lにした。
この水溶液のモル濃度はいくらか。
②0.25mol/LのグルコースC6H12O6水溶液80mlにはグルコースが何g溶けているか

です。色々と自分でやってみましたが、問題の答えになりません;

581:あるケミストさん
08/07/22 03:12:08
>>577
ありがとうございます、何とかなりそうです

582:あるケミストさん
08/07/22 03:33:31
>>580
1、0.80/1.5=0.53(mol/l)
2、グルコースの分子量→12*6+12+16*6=180

0.25(mol/l)*0.08(l)*180(g/mol)=36(g)

多分合ってる

583:あるケミストさん
08/07/22 03:53:25
>>582

有難う御座います!!
わかりました!

584:大学生
08/07/22 04:16:47
酸・塩基 の範囲で明日テストなのですが、だれか教えられる方いらっしゃいますか??


585:大学生
08/07/22 04:24:20
いずれも濃度が0.02の濃度の溶液を混合した場合の反応と反応性をのべよ。
また反応後の成分濃度についてももとめよ。
HCLとNH3 pKa=9.3

誰か教えていただけませんか??


586:あるケミストさん
08/07/22 09:21:39
等量を混合する場合、過不足なく中和する。
HCl + NH3 → NH4Cl

中和直後の濃度は、[NH4^+]=0.01Mだから加水分解を考えると、
[H^+]^2/(0.01-[H^+])≒[H^+]^2/0.01=Ka=10^(-9.3)
→ [H^+]=2.2*10^(-6)
よって、[NH4^+]≒0.01M、[NH3]=[H^+]=2.2*10^(-6)、[Cl^-]=0.01、[OH^-]=4.5*10^(-9)

587:あるケミストさん
08/07/22 10:52:06
化学のアゼオトロープ組成を示せという宿題を解こうとしているんですが、まずもってアゼオトロープ組成がなんなのかがわからないのです。
誰か教えていただけませんでしょうか。

588:あるケミストさん
08/07/22 12:34:26
君と全く同じ質問をしている人がOKwaveにいるよ。
仲良く一緒に考えたら?

589:あるケミストさん
08/07/22 12:38:57
・・・・・それ俺です

590:あるケミストさん
08/07/22 23:41:44
>>589

>>1読んだ?

> + 同じ質問をいろいろな質問スレッドに書き込むマルチポストは禁止、相手にしませんよ。
>  重複した回答は無駄だし、みんなそれがいやなのでそういう質問には回答しません。


591:あるケミストさん
08/07/22 23:43:26
こんにちは、自分は大学生をしています。
早速ですがタイトル通りの質問をさせてください。

(1)ポーリングの第2法則が成り立っているかどうかを示す問題があるとします。それぞれ、
1、正スピネル型四酸化二アルミニウム亜鉛 2、逆スピネル型四酸化2鉄ニッケル 3、イルメナイト型三酸化1チタンマグネシウム 
について示すとします。
 これらについてそれが成り立っているか示すにはどうすればよいでしょうか?
 また、正スピネル型や逆スピネル型であることは影響してくるのでしょうか??
 
(2) 塩化ナトリウム結晶に単色エックス線を入射するとき、ブラッグ回折が観測されるhkl面をh^2+k^2+l^2の小さい順に三種類求め、これらを図示せよ。
フッ化ナトリウム結晶にブラッグ回折が観測されるhkl面をh^2+k^2+l^2の小さい順に三種類求め、これらを図示せよ。ただし、ナトリウムイオンとフッ素イオンの原子散乱因子は等しいとする。
 また、原子配列に長周期性のないガラスのエックス線回折現象は、結晶の場合とどのように異なるか推察せよ。

(3) 結晶中のフェライトの陽イオン分布が正スピネル型になるか逆スピネル型になるかをサイトプレファレンスの観点から説明するとき、どのように考えればよいでしょうか??


以上の三つです。

 どれか一つでもいいので、わかるものから教えていただけると嬉しいです。また、説明が面倒な時は、参考サイトだけでも教えていただければうれしいです。
 実は図書館の本の数が少なく、学部内で図書の争いが激しいため、参考書を手に入れることができなくてとても困っているのです><
 どうか皆様の力をかしてください!!


592:あるケミストさん
08/07/22 23:52:10
丸投げ乙

593:あるケミストさん
08/07/23 19:15:30
>>591
マルチポスト乙。

594:あるケミストさん
08/07/23 19:17:56
足掛けマルチ乙

595:あるケミストさん
08/07/23 22:18:24
ベンゼンに濃硫酸と濃硝酸を加えて加熱した時、
これの反応名と出来上がった化合物は何ですか?


596:あるケミストさん
08/07/23 22:25:12
ニトロ化、ニトロ便善

597:あるケミストさん
08/07/23 22:30:26
>>258
ありがとうございます。
解決しました

598:あるケミストさん
08/07/23 22:31:26
間違えました>>596です(`;ω;´)

599:あるケミストさん
08/07/24 03:35:55
ジメチルスルホキシドはなぜSとOに形式電荷を持つのか説明しなさい。
↑なんて説明すればいいでしょうか?

600:あるケミストさん
08/07/24 12:18:27
600上げ

601:あるケミストさん
08/07/24 13:00:44
「分子式C5H8で光学活性な物質Xがあり、接触水素法で光学不活性なC5H10に変化する。Xを推定せよ」

C5H8で光学活性な物質なんてあるんでしょうか? いろいろ書いてみたのですがわかりません。

602:あるケミストさん
08/07/24 13:28:07
CH―CH2
∥  |
CH―CH―CH3

603:あるケミストさん
08/07/24 13:36:05
>>602
!!! シクロにすればよかったのか!!
やっとすっきり眠れそうです。本当にどうもありがとうございます。


604:あるケミストさん
08/07/24 22:06:48
ヨウ素でラジカル反応が起こらないのはなんでですか?

605:あるケミストさん
08/07/26 14:54:06
 いずれも分子式C8H8O2の芳香族化合物A,B,Cがある。
 A,B,Cに酸化鉄(Ⅲ)水溶液を加えたが、いずれも呈色しなかった。
 A,B,Cにアンモニア性硝酸銀を加えて温めると、Cだけから銀が析出した。
 Aは炭酸水素ナトリウムに溶けて二酸化炭素を発生したが、BとCは溶けなかった。
 BとCは水酸化ナトリウムに溶けないが、加熱すると徐々に加熱分解されて溶けた。
 Bは加水分解後、塩化鉄(Ⅲ)水溶液により青紫色を呈した。

 AとCを適当な触媒下で空気酸化すると、Cからは安息香酸、Aからは酸無水物Dが生じた。
 Dに水を加えて加熱すると、酸性化合物Eに変化した。

(1)A,B,C,Dの構造式を記せ。
(2)Eの名称を記せ。

 という問題なのですが。
 Cは銀鏡反応でアルデヒド基、余ったCH3Oを考えて、アニスアルデヒド。
 Aは炭酸水素ナトリウムで二酸化炭素が発生することから、カルボキシル基、
空気酸化で酸無水物ができるのでメチル安息香酸。
 とまでは考えたのですが、炭酸水素ナトリウムに溶けない、水酸化ナトリウムを加えて加熱して加水分解、
などを考えているとわからなくなってきて、ストップしてしまいました。

 どなたか、解くための道しるべを提示してはいただけないでしょうか。
 よろしくお願いします。

606:あるケミストさん
08/07/26 16:37:40
「炭酸水素ナトリウム水溶液に溶けない」=「酸性が炭酸より弱いか、あるいはもはや酸とはいえない」
「水酸化ナトリウム水溶液と加熱で加水分解」=「エステル類」

607:あるケミストさん
08/07/26 17:01:31
酸化鉄で着色=フェノール類

これで解けるだろ

608:605
08/07/26 17:37:13
 ということはBがメチル安息香酸でCがフェニル酢酸、ですかね。

609:605
08/07/26 17:42:59
 あ、違う。Cにアルデヒド基が入ってない。

 もうしばらく考えてみます。

610:あるケミストさん
08/07/26 18:40:18
Bは「加水分解したらフェノール類が出来るエステルで、アルデヒドではない」
というのが全て。
メチル安息香酸ではない。

611:あるケミストさん
08/07/26 19:12:29
Cは「アルデヒド基を持ち、空気酸化によって安息香酸になり、水酸化ナトリウムで加水分解する」
アルデヒドがベンゼン環に直接ついているとは限らない可能性も考える。
空気酸化がアルコール→アルデヒド→カルボン酸(無水物) の形で酸化を進めることも考えれば、候補はもう少し広がる。

Aは安息香酸がベースと考えるが、どこかに「-CH2-」を配置しないと数が合わない。
空気酸化で酸無水物が生じるためには、分子間より分子内反応で酸無水物が生じると考えた方が妥当だろう。分子内の脱水反応で酸無水物が生じるためには、どこに「-CH2-」を配置すべきか考えたら良い。

612:605
08/07/26 19:16:33
 安息香酸メチル、でしょうか。あ、でもそれだと加水分解してもフェノールができない。
 ということはBが酢酸フェニル、かな。

 質問に答えていただいたみなさま、ありがとうございます。
 まだ全て解けていないので、他に何かありましたらよろしくお願いします。

613:605
08/07/26 19:17:53
>>611
 今から考えてみます。

614:あるケミストさん
08/07/26 21:04:54
C:C6H5-CH2-OCO-H

615:あるケミストさん
08/07/26 21:20:17
似たような問題および模範解答がないので自力でがんばってたんですが、
頭がこんがらがってきて、この板の皆さんの力を借りたいと思い質問します。
どうかよろしくお願いします。

0.1mol/l炭酸ナトリウム溶液10mlに0.1mol/lの塩酸を滴加する。その場合の以下のpHを求めよ。
ただし、炭酸のpka1=6.34、pka2=10.36、log2=0.3、log3=0.48とする

①はじめの0.1mol/lの炭酸ナトリウム溶液
②0.1mol/L 塩酸5mlが加わった溶液
③0.1mol/L 塩酸20mlが加わった溶液

答えのみあるので逆算してとき方を考えていけばいいと思い、参考書を読みながら考えたんですがどうしても解答の数字から出せなくて・・・
自分の考えが間違っているのか、解答がミスしているのかもわからない状況で非常に困ってます。

解き方をどうしても教えて頂きたいです。
よろしくお願いします><

616:605
08/07/26 21:26:39
 うーん、わからない・・・。
 一応、
 A・・・メチル安息香酸
 B・・・酢酸フェニル
 C・・・C6H5CH2OCOH(名称不明、というより、存在するかも不明です・・・)
 D・・・メチル安息香酸で、カルボキシル基のOとH、メチル基のHが脱水、1位と2位のCが結合。

 と出たのですが、いかがでしょうか。

>>614
 ということはこちらで考えたので正解、ということですかね。
 ありがとうございます。

617:あるケミストさん
08/07/26 23:57:26
Cは、ベンジルアルコールとギ酸のエステルだよ~ん。

618:あるケミストさん
08/07/27 00:02:10
A:オルト位にメチルがついた安息香酸


酸化が進むと無水フマル酸になる(D)
水に溶かせばフマル酸(E)

メチル位でなければ分子内での脱水反応は起きない

Cはギ酸ベンジル

619:あるケミストさん
08/07/27 00:19:34
>>615
式だけ書くから計算は自分で。

(1)CO3^2-の加水分解から、x^2/(0.1-x)≒x^2/0.1=Kw/K2 → x=[OH^-]≒√(0.1Kw/K2)
(2)反応直後の濃度は、[CO3^2-]=[HCO3^-]=0.1/3(M)だから同様にして、
x{(0.1/3)+x}/{(0.1/3)-x}≒x=Kw/K2 → x=[OH^-]≒Kw/K2
(3)反応直後の濃度は、[H2CO3]=0.1/3(M)だから、H2CO3の酸解離を考えて、
x^2/{(0.1/3)-x}≒x^2/(0.1/3)=K1 → x=[H^+]≒√{(0.1/3)*K1}

620:あるケミストさん
08/07/27 00:52:58
化学を勉強中の高校生です。
とある問題集で,アルケンの付加の問題を解いていたのですが,
「プロペン(プロピレン)に臭素を付加した場合の異性体を書け。」
という問いがあり,私は1,2-ジブロモプロパンを書いたのですが,解答を見ると,
1,2-ジブロモプロパンはなく,1,3-ジブロモプロパン,2,2-ジブロモプロパン,1,1-ジブロモプロパンが
書いてありました。1,3-~にしても2,2-~にしても,二重結合が開かれた上の化合物としては
変な気がするのですが,1,2-ジブロモプロパンはできないのでしょうか?
また,1,3-ジブロモプロパンなどはどうしてできるのでしょうか?
問題集には解説が載っていないので理解ができません。
よろしくお願いいたします。


621:あるケミストさん
08/07/27 01:14:05
>>620
よくわからんができるのは1,2だから
その異性体である他のを答えろってことじゃね。

622:あるケミストさん
08/07/27 08:16:56
フマル酸じゃなくて フタル酸だ orz


623:あるケミストさん
08/07/27 09:46:57
>>619 だが、一応残りを書いとく。

(1)pH≒√(KwK2/0.1)=11.68、(100*[OH^-]/0.1=4.8%<5%)
(2)pH≒pK2=10.36
(3)pH≒3.91、(100*[H^+]/(0.1/3)=0.4%<5%)

結果から近似は全て妥当。

624:615
08/07/27 10:41:23
>>619
ありがとうございます;;
書いた後も考えて、①は解けたけど②③が解けなくて挫折していましたorz
自分の解答は途中から間違ってて納得できました。
他にも問題があるんですが、そっちは参考にしながら自分でやってみます。


625:あるケミストさん
08/07/27 11:13:21
>>621
ありがとうございます。
1,2-~はできて当たり前だから、それ以外を答えろという趣旨なんでしょうか。
それにしても、どうして他の異性体が出来得るかがよくわかりませんね。
分子内で水素が位置を変えないといけないですよね。
ビニルアルコールが不安定でアセトアルデヒドになるという反応は
習ったんですが、それと似たような話なんでしょうか。
教えていただけるとありがたいです。

626:あるケミストさん
08/07/27 12:36:21
>>625
いや、あなたのおっしゃるとおり、プロペンにBr2を付加させたら、
1,2ジブロモプロパンだけが生成すると思います。
問題の趣旨は、1,2ジブロモプロパンが生成するのがわかっていて、
「ついでに、その異性体も考えると勉強になるから、どういう異性体があるか、考えてみて」
と、いうことだと思います。

627:626
08/07/27 12:43:55
ちなみに、分子内で、水素が位置を変えることは多々あります。
ただ、高校では、そういったことは、やらない。。。気がします。
ビニルアルコールとアセトアルデヒドの話は、(高校の話では)やや特殊
な例で、確かに水素が別の場所に移動していますが、それが、なぜ移動しているかは、
特に気にしなくてよいと思います。ただ「ビニルアルコール、不安定、アセトアルデヒドになるんだ~」
くらいで。

一応、 CH2=CH-OH(ビニルアルコール) ⇔ (-)CH-CH=O(+)H  ⇔(H+が移動して) CH3-C(=O)H
になると思うんですが、高校ではこういった反応(というか異性化)はやらない。。。気がします

あ、でもプロペンに臭素を普通に付加しても2,2ジブロモプロパンなどは出来ない気がします。
(ブタジエンに臭素を付加させた場合、1,2と1,4の位置にBrが付加したものが生成すると思いますが、これは高校ではやらないと思います。)

628:605
08/07/27 14:40:55
 みなさんありがとうございました!
 自分の考えた答えとは幾分違いましたが、一層理解が深まったと思います。
 また何かあったとき、よろしくお願いします。

629:あるケミストさん
08/07/27 18:20:26
2[g/(dm^3)]のNaOHのpHはいくらか?というのはどうやって求めたらよいのでしょうか?
そして、pHとpKaとは何が違うのでしょうか(特に計算する上での違いを教えていただけると助かります)
どなたかご存知の方は教えてください

630:あるケミストさん
08/07/27 18:44:06
>>629
g→mol、dm^3→Lに換算しましょう
そしてNaOHの性質を調べます
すると計算できます
pHはpKaは定義が全く異なります
分析化学の教科書に必ず書いてあります

631:あるケミストさん
08/07/27 19:29:55
pは「-log()」を表すよ。

632:626
08/07/27 20:17:17
>>604
オレフィンに対するHIのラジカル反応が進行しない理由ですか?
ラジカル反応の機構はわかります?

633:あるケミストさん
08/07/27 22:06:03
>>630
サンクスです

猛一つしつもんがあるのですが、
「0.01[mol/l]の酢酸水溶液の水素イオン濃度を計算せよ。ただし酢酸の電離定数Kaは1.75*(10^(-5))である。」
[H+]=Ka[HA]/[A-]という式を立ててみたもののうまく計算できませんでした。(ちなみに答えは1.32*(10^(-3))[mol/l]とあります)
どういう式にすればよいのでしょうか?

634:あるケミストさん
08/07/27 22:38:21
>>633
AcOH→AcO-+H+だから
[A-]=[H+]になる
つまり
 [H+]^2=Ka[HA]
あとは代入するだけ

でもこの式は近似だから
何故、この近似で妥当なのかも一言添えておかないと減点されるぞ

635:あるケミストさん
08/07/27 22:55:55
近似などせんで、男らしく二次方程式を解け。

636:あるケミストさん
08/07/27 23:39:31
わたし女なんです><

637:あるケミストさん
08/07/28 00:26:15
では冗長に逝こう。

H2O ⇔ H^+ + OH^-
HOAc ⇔ H^+ + OAc^-
水の解離による[H^+]が無視できると仮定すると、
平衡時の[H^+]≒[OAc^-]と見做せるから、[H^+]^2/(0.1-[H^+])=Ka
更に0.1>>[H^+]であると仮定して近似すると、[H^+]≒√(0.1Ka)=1.32*10^(-3)M

結果から、水の解離による[H^+]<10^(-7)<<1.32*10^(-3)、
また100*1.32*10^(-3)/0.1=1.32%<5%より近似はどちらも妥当。

638:あるケミストさん
08/07/28 17:25:36
Na金属と塩素ガスCl2で室温で反応させると大きなエネルギー410.9kj/mol
を発生して固体の塩化ナトリウムNaClを生成する。
NaCl結晶の講師エネルギー(結合エネルギー)を求めよ。ただし
Na金属の昇華熱    L=108.4kj/mol
Cl2分子の乖離エネルギー D=241.8kj/mol
Na原始のイオン化ポテンシャル I=495.4kj/mol
Cl原始の電子親和力 A=347.3KJ/mol

Cl2 → 2Cl + 241.8kj/molの式しかわかりませんでした。
ここに出ているエネルギーはすべて使って式を足し引きして
答えを出すのでしょうか??
数値出すのは面倒そうなんで、やり方(式だけ)
をどなたか教えてくださいm(_ _)m

639:あるケミストさん
08/07/28 19:17:48
「ジュール」が人名であることが知られていないのか、
人名由来の単位記号は大文字で書くということが知られていないのか……

640:あるケミストさん
08/07/28 22:44:26
>>626
ご意見,どうもありがとうございました。
またお世話になる機会がありましたらよろしくお願いいたします。

641:あるケミストさん
08/07/28 23:54:57
のっけから間違ってるかもしれないので

Na(金属) +1/2Cl2 = NaCl + 410.9
Cl2 = 2Cl - 241.8
Na(金属) = Na(気体) - 108.4
Na(気体) = Na+ + 495.4
Cl = Cl- + 347.3

求めるのは
Na+ + Cl- = NaCl +X

Xの数値

642:あるケミストさん
08/07/29 11:25:36
アルコールの異性体で、置換度の増加とともに沸点が低下するのはどうしてなんですか?教えてください。

643:あるケミストさん
08/07/29 13:00:59
ポリオレフィン系樹脂に脂肪酸アミドを添加して滑性を向上させようとしているのですが、そもそもなぜポリマーに脂肪酸アミドを混ぜた事によって滑性が向上するのでしょうか?
また、結晶化に関わってくる事もありますでしょうか?
脂肪酸アミドがポリマーに及ぼすメカニズムについて知りたいです
とりあえず、ググってみたり、文献(ボルハルトショアやマクマリー、基礎高分子化学)を読んでみましたが脂肪酸アミドや滑性についての記述がありませんでした。
どなたかご教授願いますm(_ _)m


644:あるケミストさん
08/07/29 21:05:53
>>643
POもアミドも詳しく知らないんで、その現象自体についてはわからんけど。

本読んで調べるんだったら、有機化学とか高分子の本読むんじゃなくて
プラスチック加工の本とか、プラスチック添加剤の本を読むべきだな。
でもあんま理論的な所は載ってないかもしれん。

645:あるケミストさん
08/07/30 00:35:47
ボルハルトショアーは学部学生の教科書レベルじゃないか?

自分の研究に使う内容なら図書館で文献検索しなさい。


646:あるケミストさん
08/07/30 00:42:28
生体分子を一分子レベルで観察できる技術を教えてください

647:あるケミストさん
08/07/30 00:52:56
こないだ見学した、どっかの研究所で
蛍光性の材質でできたソーメンみたいな繊維と
生体内のTPAと
それらをくっつけるノリみたいな接着剤

をミキサーにかけてから観察すると、蛍光物質がクルクル回るのが観察できる、っていうデモンストレーションがあった。

生体内の分子を観察するのはそれだけめんどくさいという話

648:あるケミストさん
08/07/30 06:38:41
>>646
生体分子を1分子レベルで、なんて見れるわけないよwwwwww
まあ、「見えやすくなるようにラベルをつけてやる」ということをすれば可能だけど、
そんなの卑怯だよね。

10nmの生体分子に、100nmの蛍光ビーズをつけて、100nmの蛍光ビーズが見えたとして、
それをもって、「生体分子を1分子レベルで観察できた!」とか言ってたりすると、痛々しくて失笑してしまう。

649:あるケミストさん
08/07/30 08:32:58
ダイオキシンの人体に与える有害性について教えてください。
また人体への暴露事例などはありますか。

650:あるケミストさん
08/07/30 09:16:47
>>649
いろんな種類がある。

その中で、例えば、2,3,7,8-TCDDってやつでは、急性の毒性がある。致死量はフグの毒よりも少ない
(=少ない量で死ねる=強い毒である)といったところ。赤痢菌と同じくらいの致死量。もちろん、
モルモットやハムスターを用いた動物実験でも急性毒性が確かめられている。

低濃度でも、長期的な影響として、発がん性、奇形児がうまれる、ホルモンへの作用などがあることがわかっているが、
主に動物実験からそういう報告が行われているが、「人間」に対しての影響はまだよくわかっていないことが多い。

まぁ、人間も動物だから、少なからず有害だとは思うけど?



651:あるケミストさん
08/07/30 14:06:36
>>649
暴露事件はイタリアでの工場が爆発して撒き散らされた事故ならあったかな。
適当にぐぐれば詳細もわかるはず。
実際ダイオキシン類が作用するといわれてる受容体AhRは種差がかなりあるらしくて
人間への急性毒性は実はたいしたことないかもしれないとも言われてるが、
実験できないし、詳細は不明。体によくないことは確かだけど。

652:あるケミストさん
08/07/30 14:19:45
炭素50.42%、水素9.24%、酸素が40.34%からできている物質の実験式を求めよ
という問題なんですが、分子量で割るまではわかったんですがそこからわからなくて。。
そこからどうなるかおしえてください。


653:あるケミストさん
08/07/30 14:31:29
>>652
分子量で割るってのは多分C12、H1、O16で割るってことを言ってるんだよな?
それがわかってるなら答えでてるじゃないか。
何でそれで割ったんだ?

654:あるケミストさん
08/07/30 14:46:53
有機塩素系農薬であるDDTおよび245Tの製造時に副生するダイオキシン類の生成経路を示せ。


なんですけど教えてください!!

655:あるケミストさん
08/07/30 14:48:40
有機塩素系農薬であるDDTおよび245Tの製造時に副生するダイオキシン類の生成経路を示せ。


なんですけど教えてください!!

656:652
08/07/30 15:31:13
653>個数を求めるため?

657:あるケミストさん
08/07/30 15:50:47
>>654-655
マルチは氏ね

>>656
炭素50.42%、水素9.24%、酸素が40.34%。
これは重量比で与えられているんだから、原子数の比に直したかったら原子量でわればいい。

658:あるケミストさん
08/07/30 15:52:15
27度で224立方センチメートルの容器に0.0001気圧の酸素が入っているとき
、この容器内に存在する酸素の分子数は何個か求めよ。
っていう課題なんですがアボガドロ数を使うまではわかったんですが、
公式がわからなくて困ってます。。。
教えていただけませんか?

659:あるケミストさん
08/07/30 17:14:35
>>658
気体の状態方程式 pV = nRT を使う。
気体定数Rが0.082 [L・atm・K^-1・mol^-1]か8.31[L・bar・K^-1・mol^-1]の
どっちで与えられてるか知らないけど、とりあえず前者と仮定する。
1[cm^3]=10^-3[L]、27[℃]=300[K]だから、酸素をn[mol]とすると

10^-4[atm]×224×10^-3[L]=n×0.082×300
n=9.11×10^-7
アボガドロ定数6.02×10^23を掛けてやって5.48×10^17[個]

660:あるケミストさん
08/07/30 21:53:11
>>648
いや、電顕で見えるし。
固定化しなきゃならんから「観察」は現状無理だけどな。

>>651
周辺住民が大量暴露したはずなのに死者がいないんだよな。あの事件。
「世界最強の有毒化学物質」のふれこみが嘘なのは確実だわ。

661:あるケミストさん
08/07/30 22:18:27
>>660
農薬工場爆発では直後に死者が出ていないだけで翌年妊婦流産率が34%超えたり、癌や腫瘍が多発したり
小動物が何千匹も死んだり、奇形児出生率増加が報告されているよ。

農林水産省URLリンク(www.maff.go.jp)
横浜市衛生研究所URLリンク(www.city.yokohama.jp)
科学技術振興機構URLリンク(shippai.jst.go.jp)

調査時期とか範囲を狭めれば、一見無害なような報告も出てくるが
短期の狭い範囲の調査報告だけで大した毒性はないと決め付けるのは、性急かもしれない。

662:あるケミストさん
08/07/31 03:24:01
アジピン酸と1,3-プロパノールから両末端にヒドロキシル基をもつ
数平均分子量19800Daのポリエステルを合成したい。どのように計算すればよいか計算式を示して説明せよ
という問題がわかりません。
どなたかご存知の方はよろしくおねがいします。

アジピン酸の分子量、分子数をn1,x1
1,3-プロパノールのそれをn2,x2とすると数平均分子量は
(n1・x1+n2・x2)/(x1+x2)で19800Daとイコールになると考えました。
(二つの分子を等モルだと考えていいんですか?)

これだけだと間違ってる気がするのですが何か付け足さなければならない要素などはありますか?
よろしくお願いします

663:あるケミストさん
08/07/31 13:44:20
>>662
縮合させるんだから、一応H2Oを考慮したほうがいいんでは?
二つの分子は等molでいいかと思います。
1,3-プロパノールは、1,3-プロパンジオールのこと?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch