07/10/10 00:19:02
AgFがフィルムに使われない理由は何ですか?
165:あるケミストさん
07/10/10 01:22:59
①N、P、O、Sの価電子はいくつか、またPやSは5価の原子化状態を取り得るが同族のNやOは取り得ない。この理由は?
②同じXY3型分子でも、NH3は三角錐になりBF3は正三角形になる、これはどのような結合状態の相違によるか
③周期表で元素が配列するが各周期をつくる元素の数はどのようにして定まるか
お願いします…
166:あるケミストさん
07/10/10 07:29:05
>>164
溶解度が比較的大きいから。
167:あるケミストさん
07/10/10 15:40:12
>>165
>>1の1-2
168:あるケミストさん
07/10/10 16:43:52
1メチル1フェニルシクロヘキサノンと2メチル2フェニル13ジオキサンでフェニル基の方が配座自由エネルギーが高いのにアキシャルにくるのはなぜですか?
169:あるケミストさん
07/10/10 23:11:59
偏光膜を垂直に重ねたとしても完全には光を遮断できない理由ってなんですか?
170:あるケミストさん
07/10/10 23:41:23
中和滴定によって塩酸と水酸化ナトリウムを中和させ、未知数の塩酸のモル濃度を求める。
濃度既知の水酸化ナトリウム水溶液は0.1mol/ℓを14.25ml滴下。
塩酸のモル濃度はいくつになりますか?
自分が計算したところ0.1425…違う気がしますが。
171:あるケミストさん
07/10/11 00:14:52
>>168
2メチル2フェニルシクロヘキサノンの間違い?
「フェニル基の方が配座自由エネルギーが高い」って文がよく分からん
問題文を丸写しキボン
>>169
ちゃんと遮断されます
>>170
塩酸の体積が分からないと求められません
172:あるケミストさん
07/10/11 01:32:01
>>171
忘れてました。
塩酸10ml
173:あるケミストさん
07/10/11 02:10:48
フッ化銀はアンモニア水に溶けますか?
174:あるケミストさん
07/10/11 06:24:46
>>171
お前馬鹿だろ。
実験指導書にそう書いてあんだよ
175:あるケミストさん
07/10/11 07:40:08
>>170
合ってる。
>>173
過剰で溶解。
176:あるケミストさん
07/10/11 12:42:07
>>169
269 名前:あるケミストさん[age] 投稿日:2007/10/11(木) 12:00:29
偏光膜を重ねても完全に光りを遮断出来ない理由ってなんですか?
177:あるケミストさん
07/10/11 20:54:34
168の文章おかしくね?
178:あるケミストさん
07/10/14 15:42:46
a
179:例ざー羅門
07/10/14 16:08:59
化学反応式で、
2C6H6(ベンゼン)+9O2→2C4H2O3(無水マレイン酸)+4CO2+4H2O
(V2O5触媒、高温で反応)
これって正しいですか?誰かわかる人よろしくお願いします!
180:あるケミストさん
07/10/15 01:28:18
>>171
the preferred conformations of both 1-methyl-1-phenylcyclohexane and
2-methyl-2-phenyl-1,3-dioxane have the phenyl group in the axial orientation
even though the conformational free energy of the phenyl group(2.9kcal) is greater than that for a methyl group (1.8kcal). explain.
お願いします。
181:あるケミストさん
07/10/15 11:23:04
100度の銅20gを、25度の水40gの中に入れると、水温は何度になるか。
有効数字三桁で求めよ。
ただし、
熱容量Cp J K^-1 g^-1
水 4.184
銅 0.389
よろしくお願いします。
182:あるケミストさん
07/10/15 12:53:30
(0.389*20*373+4.184*40*298)/(0.389*20+4.184*40) - 273=28.3℃
183:あるケミストさん
07/10/15 16:28:39
>>182
ありがとうございます。
184:あるケミストさん
07/10/15 17:12:55
4-phenylnaphthalen-1-ols
という物質を調べているのですが、『1-ols』が何のことなのかわかりません。
olsは何かの略称なのでしょうか??
どなたかわかる方、よろしくお願いします。
185:あるケミストさん
07/10/15 18:13:46
>>180
おかしくね?両方Phはエカトリアルくさいけど。
>>184
ol+sかね。おかしいけど。
186:あるケミストさん
07/10/15 18:55:19
スレちかもしれませんが、実験でスライムについて研究するんですが、
なにかいいアイディアないですかね?
例)混ぜる液体を混ぜることによって伸びが変わるか?など。
187:186
07/10/15 18:59:36
すみません質問をとりさげます。
188:あるケミストさん
07/10/15 22:32:45
>>185
ありがとうございます。
olはOH基がくっつくヤツですよね??
+sのsは何になるんでしょうか;;
189:あるケミストさん
07/10/15 22:50:32
調べたけど-olsなんてなかったよ。
190:あるケミストさん
07/10/16 01:05:23
銀鏡反応の実験後、銀鏡を硝酸と反応させて硝酸銀にするのはなぜですか?
191:あるケミストさん
07/10/16 06:21:11
>>190
銀を回収するためじゃね?
192:あるケミストさん
07/10/16 12:20:48
>>190
銀貼り付けたまま実験を終わらせてどうするんだい?
193:あるケミストさん
07/10/16 21:10:39
>>188
例えば分子式がC6H14になるアルカンをまとめてhexanesって言ったり
することがあるんで、置換基の位置だけが違う異性体をまとめて
複数形にして言うのかな~とか思ったりもするんだが、
かなり具体的に位置番号が示されているみたいだから
そうでもないっぽいし。うーむ。
194:あるケミストさん
07/10/16 23:39:35
>>180
立体的な反発はフェニルの方が大きいけど
p軌道の重なりが安定に寄与しているのかもしれない
195:あるケミストさん
07/10/18 23:56:25
体積Vの等しいガラス容器を細い管で連結し、0℃,1気圧の理想気体を入れる。
容積の片方を100℃に熱し、他方は0℃のままに保つとき、圧力はいくらになるか、
容器の体積変化は無視する。
196:あるケミストさん
07/10/20 20:57:15
リュードベリ定数を求め時に使う最小二乗法の計算ではなぜ
傾きa=n∑xy/n∑x^2という簡単な式で表せるんですか?
197:あるケミストさん
07/10/20 21:00:57
炭酸水素ナトリウムってアニリン(塩基)と中和反応しないんですか?なぜですか?
198:あるケミストさん
07/10/20 23:37:51
>>197
中和反応というのは平衡反応の一つなんだ。
例えば、強酸のHClと強塩基のNaOHの中和は本質的には、
H^+ + OH^- ⇔ H2O:平衡定数=1/Kw=10^14と極めて大きいので、完結するとみなす事ができる訳だ。
ところが重曹とアニリンの中和では、
HCO3^- + C6H5NH2 ⇔ CO3^2- + C6H5NH3^+:平衡定数=K2*Kb/Kw=2*10^(-6)<<1
と、かなり小さいので、反応は殆ど右に進まない事が分かる。
199:あるケミストさん
07/10/21 04:09:34
>>198
ご親切に説明していただきアリガトウございます。
ですが、いまいち解せないことがあるのでもう少し教えて下さい。
弱酸遊離反応についてなのですが、これは弱酸の塩+強酸の場合について
起こる特別な反応なのか、酸と塩基の反応の一種であるのかが分かりません。
弱酸遊離反応は酸塩基反応に内包されるのでしょうか?
200:あるケミストさん
07/10/21 04:27:53
弱酸遊離反応と中和反応が別ものなら、
炭酸ナトリウムと塩化水素の反応を中和反応と呼ぶ理由が分からない
201:あるケミストさん
07/10/21 07:35:47
>>199
弱酸と弱酸の組み合わせでも、より弱い弱酸の遊離が起こる。強酸に限ったものではない。
202:あるケミストさん
07/10/21 07:44:31
普通は中和反応は「ほぼ定量的に進む酸塩基反応の内、塩を生じるもの」かな。
203:あるケミストさん
07/10/21 14:04:29
>>202
重曹と酢酸の反応は酸塩基反応といいますか?
204:あるケミストさん
07/10/21 14:28:40
ネオキサンチン、フコキサンチン、ビオラキサンチンの構造式から極性の大小について述べよ。
文献によると、左から右にかけて小さくなっているようです。
構造のどの部分が極性に差をつけているのでしょうか。
フコサキサンチンの構造式
URLリンク(ja.wikipedia.org)
そのほか2つの構造式
URLリンク(www.chem.gunma-ct.ac.jp)
205:あるケミストさん
07/10/21 14:28:53
言えるよ、
弱酸(炭酸)の遊離であり、また中和でもある。
206:あるケミストさん
07/10/21 18:33:24
活性炭を使って溶液から色素を除去する。溶液中での色素の吸着はLangmuirの吸着等温式に従う。体積V(dm^3)の水溶液に活性炭量m(g)を加えると、濃度Ca(g/dm^3)の色素溶液がC(g/dm^3)になった。
α=C/Caとすると、炭素1gあたりの吸着量はA=((Ca-C)・V)/m=(Ca(1-α)/m)・V(g/g)
ここでαを用いて右辺のCaとCを消去してLangmuirの吸着等温線を整理すると
(x/y)・(1/V)=(1/a+b)+(Ca/b)・α
Pをモル濃度Cに置き換えると、溶液から溶質を吸着する場合に適用できる。
と教科書に書いてありました。
207:あるケミストさん
07/10/21 20:00:22
文がおかしい。それと、P、a、bって何だ?
208:あるケミストさん
07/10/21 23:16:25
Pはパスカル
aは吸着定数
bは全吸着サイト数
でxとyがどうような値が入るのか教えてください。
209:あるケミストさん
07/10/22 17:28:37
クメン(イソプロピルベンゼン、C6H5-C3H7)を触媒層に通して反応させると、
副反応なしに、ベンゼンとプロピレンに分解する。この反応の562℃に
おける平衡定数は9.25である。全圧1atmおよび6atmでの平衡反応率を求めよ
C9H12(g)→C6H6(g)+C3H6(g)
という問題なんですがどなたか回答お願いします。
210:あるケミストさん
07/10/22 18:22:25
平衡定数は圧平衡定数と見なすぜ。
クメンの反応率をαとすれば、平衡時の各モル分率は、
クメン=(1-α)/(1+α)、ベンゼン=プロピレン=α/(1+α)だから、
1atmのとき、α^2/(1-α^2)=9.25、α=0.95
6atmのとき、6*α^2/(1-α^2)=9.25、α=0.78
211:さいエンス
07/10/22 22:35:25
trans-1-ブロモ-4-tert-ブチルシクロヘキサンとcis-1-ブロモ-4-tert-ブチルシクロヘキサンではどちらの異性体が速くE2脱離を行うか。
各々の分子を最も安定なイス形配座で書き、答えを説明せよ。
という問題です。
誰か回答よろしくお願いします。
212:あるケミストさん
07/10/22 23:53:18
サリチル酸と無水酢酸から生成されるアセチルサリチル酸に関して。
・サリチル酸と無水酢酸のモル量を計算して値が異なる場合、原料としてどちらを基準にすべきか。理由も述べよ。
アセチルサリチル酸を再結晶する際、エタノールと水の混合液を加え加熱して一度溶解し、
氷水で冷却することで、再びアセチルサリチル酸が得られる。
ただし溶解度は水1g/300ml エタ1g/5mlである。
・このときなぜ、エタノールあるいは水のいずれでもなく、混合液を使うのか。
どなたかお願いします。
213:あるケミストさん
07/10/23 00:17:11
0・1Mの酢酸緩衝液をプラスティック試験管の中で20倍に希釈して10mlの溶液を作成したら何Mになったか?酢酸60・05、酢酸ナトリウム82・03
214:あるケミストさん
07/10/23 02:56:19
>>209
平衡反応率ってのは平衡反応進行度って意味?
そうだと仮定して答えてみる
※クメン:IPB、ベンゼン:Bn、プロピレン:Pr、a:反応したmol数、P:全圧、p:分圧
IPB → Bn + Pr
初期mol数 1 0 0
平衡後 1-a a a ⇒ 全mol数=1+a
分圧 (1-a)P/(1+a) aP/(1+a) aP/(1+a)
K=p(Bn)*p(Pr)/p(IPB)より
10^9.25={aP/(1+a)}^2 / {(1-a)P/(1+a)}
あとはP=1、6を代入すれば、解けるんじゃないのかな
計算してないから分からんけど
P=6の方が進行度小じゃないと、どっか間違ってる悪寒
>>211
transシクロヘキサンではNu:がHを引き抜く際に
tBuが立体障害になって接近を阻むからcisの方が早いと思う
H tBu H
/ / /
/ ̄ ̄ / ̄ ̄\
Br Br tBu
>>212
・モル数が少ないほう
多いほうだったら反応が完結しないことになるし、見掛けの収率が低くなる
・両者は任意の割合で混じって、再結溶媒としてちょうどいい溶解度になるから
水だけではモノが溶けない、エタだけでは低温でもモノが溶けてしまう
215:あるケミストさん
07/10/23 03:12:12
同じ物質の溶液でも濃度が変わった時にPHが大きく変化する場合と、それほど変化しない場合があるのですが理由がわかりません。判る人お願いします。
216:あるケミストさん
07/10/23 07:35:16
>>215
例えば、濃い緩衝溶液は薄めてもpHの変化は小さいが、
薄い場合は変化が大きくなる。
217:あるケミストさん
07/10/23 07:37:29
>>213
0.1/20M
218:あるケミストさん
07/10/23 11:37:29
これの名称キボンヌ(´Д`)
URLリンク(h.pic.to)
219:あるケミストさん
07/10/23 12:10:29
>>218
3-propyl-o-xylene
220:あるケミストさん
07/10/23 13:24:45
>>214
回答ありがとうございます。
221:212
07/10/23 17:59:51
>>214
ありがとうございます。
納得できました。
222:あるケミストさん
07/10/23 19:58:42
217さんありがとうございます。計算が自分の答えと同じになりました。
223:あるケミストさん
07/10/23 23:53:49
電位差滴定に関する理論を使ってできている機械は
イオンセンサのようなものいがいにどんなものがありますか?
224:さいエンス
07/10/24 07:18:37
>>214
ありがとうございました。
225:あるケミストさん
07/10/24 22:51:44
>>223
たしかエンジンルームの酸素濃度計が電位差測定で
濃度計算してるんじゃなかったかな
226:あるケミストさん
07/10/25 00:25:57
・気体の粘度はmv/(3πδ)で表される。(δ=4πr^2)これと温度の関係を示し、粘度の温度依存性を説明せよ。
・高温融液の粘性係数は次式で推定できるη=(4/V)exp(-ΔH/RT)。Vは平均原子容、ΔHは粘体流体のエンタルピー。
液体に適用する場合を考慮し、液体の粘度の温度依存性を説明せよ。
よろしくお願いします。
227:あるケミストさん
07/10/25 19:13:56
Auの原子量196.97amuです。格子定数が0.408nm(ナノメートル)のとき密度(Mg/m^3)を求めなさい。
よろしくお願いします。
228:あるケミストさん
07/10/25 22:11:22
URLリンク(ihc.mydisk.jp)
229:あるケミストさん
07/10/25 23:21:28
金は面心立方だから
4*196.97/{NA*(0.408*10^(-9))^3}=19.3Mg/m^3
230:あるケミストさん
07/10/26 02:08:48
密度1.06g/ml(25℃)の希硫酸25.0mlを中和するために、1mol/lの水酸化ナトリウム37.5mlを要した。
この希硫酸の濃度は何mol/lか。
おねがいします。
231:あるケミストさん
07/10/26 20:01:10
1*37.5/(2*25.0)=0.75M
232:あるケミストさん
07/10/26 22:26:18
>>225
233:あるケミストさん
07/10/26 22:41:39
>>225
ありがとうございます
234:みく
07/10/28 01:01:50
市販の塩酸水溶液(36%)を使って、
0.1モル濃度の塩酸水溶液100ml作る方法を
教えて下さいっっ!!(人>_<;)
235:あるケミストさん
07/10/28 03:57:39
>>230
(37.5*1*1/2) /(1.06*25)=0.7075471で0.71Mかなァ
236:あるケミストさん
07/10/28 04:11:18
>>234
100倍希釈
1ミリリットルを薄めて100ミリリットルにする
237:あるケミストさん
07/10/28 23:19:46
5.0mol/Lアンモニア水をつくるには、
密度0.9g/cm3の30w/w%の濃アンモニア水を何倍に薄めたらよいか?
よろしくお願いします
238:あるケミストさん
07/10/28 23:47:27
1.00mol/L硫酸1.00Lと1.5mol/L硫酸500mLを混合した。
この時の
全硫酸のモル数、質量数、モル濃度を求めよ。
どなたかお願いします
239:あるケミストさん
07/10/30 01:56:23
次の各組の反応はどちらが速いと考えられるか?
(a)CH₃ClまたはCH₃OTsにおけるI‐によるSN2置換
(b)ブロモエタンまたはブロモシクロヘキサンにおけるCH₃CO₂-によるSN2置換
(c)CH₃CH₂O-またはCN-による2-ブロモプロパンのSN2置換
(d)ベンゼン中またはヘキサメチルホスホルアミド中におけるブロモメタンのHC≡C-によるSN2置換
この問題をよろしくお願いします。
240:あるケミストさん
07/10/30 02:02:00
次の試薬と1-ブロモプロパンとの反応でどんな生成物が期待されるか?
(a)NaNH₂
(b)KOC(CH₃)₃
(c)NaI
(d)NaCN
(e)NaC≡CH
(f)Mg、ついでH₂O
どなたかよろしくお願いします。
241:あるケミストさん
07/10/30 02:08:29
次の各組の試薬のうち、どちらがより求核的か。理由を説明せよ。
(a)-^NH₂とNH₃
(b)H₂OとCH₃CO₂^-
(c)BF₃とF^-
(d)(CH₃)₃Pと(CH₃)₃N
(e)I^-とCl^-
(f)-^C≡Nと-^OCH₃
242:あるケミストさん
07/10/30 02:11:45
1molのHClと1,3-ペンタジエンとの反応で得られる生成物、1,2-付加体と1,4-付加体の構造を書け。
これをおねがいします。
243:あるケミストさん
07/10/30 02:12:52
次の各組の試薬のうち、どちらがより求核的か。理由を説明せよ。
(a)-^NH₂とNH₃
(b)H₂OとCH₃CO₂^-
(c)BF₃とF^-
(d)(CH₃)₃Pと(CH₃)₃N
(e)I^-とCl^-
(f)-^C≡Nと-^OCH₃
この問題をよろしくお願いします。
244:あるケミストさん
07/10/30 07:45:19
CH3-CHCl-CH=CH-CH3
CH3-CH=CH-CHCl-CH3
245:あるケミストさん
07/11/03 22:14:19
5wt%のシリカコロイド(直径100nm、密度0.95g/cm^3)と純粋間に働く
浸透圧を求めよ。
よろしくお願いします。
246:あるケミストさん
07/11/03 22:17:41
245ですが、純粋ではなく純水です。
247:あるケミストさん
07/11/04 00:09:58
ある圧力でベンゼン(C6H6)の50gとトルエン(C6H5CH3)の50gからなる
溶液を88.0℃で蒸留した。
ベンゼンとトルエンの飽和蒸気圧はそれぞれ957.379mmHgとする。
留出液のベンゼンのモル分率を求めよ。
という問題です。
よろしくお願いします。
248:あるケミストさん
07/11/04 08:56:59
ラウール則から、ベンゼンのモル分率=(957/78)/{(957/78)+(379/92)}=0.75
249:あるケミストさん
07/11/04 16:19:53
有り難うございます助かりました
250:あるケミストさん
07/11/05 00:55:55
廃水中にAg+が0.1M。
NaClを加え塩化銀沈殿を生成させることで、
Ag+を0.002Mにしたい。
廃水1リットル当たりに加えるべきNaClの
モル数を求めよ。
251:あるケミストさん
07/11/05 02:26:51
0℃、1気圧、1モルの気体の体積はおよそ22.4dm^3
では、平均の分子間の距離はいくつか?
という問題です。
お願いします。
252:あるケミストさん
07/11/05 08:38:50
(22.4/NA)^(1/3)=3.34*10^(-9)m
253:あるケミストさん
07/11/05 08:44:49
>>250
0.1-0.002=0.098mol
254:あるケミストさん
07/11/05 12:33:16
>>253
ありがとうございます。
255:あるケミストさん
07/11/05 15:58:02
酢酸の電離平衡の際生じる解離熱(ΔH)は正(吸熱)か負(発熱)のどちらですか? 教えて下さ
256:あるケミストさん
07/11/05 16:50:48
解離は灸熱反応
257:あるケミストさん
07/11/05 17:04:37
>>256 ありがとうございました
258:あるケミストさん
07/11/06 07:17:53
>>252
ありがとうございます。
259:あるケミストさん
07/11/08 00:18:54
ここは非常に良いスレですね。
皆さんがんがって下さい。
260:あるケミストさん
07/11/09 08:40:10
お願いします。
1.SUS304の基本組成はCr18wt%、Ni8wt%、残りがFeである。このステンレス1gを酸で溶解して100mlの溶液としたとき各成文の濃度は何Mか?
2.NaCl95mass%、Mgcl2 5mass%の混合物5gを水に溶かして200mlとした。この溶液中のNa、Mg、Clの濃度はそれぞれ何Mとなるか?
3.1m四方のガラス板の片面に2μmの均一な厚さでTiO2をコーティングしたい。TiO2薄膜の密度を4g/cm^3とすると必要なTiO2の量は何gか?
261:あるケミストさん
07/11/11 00:46:34
銀はなぜ熱や電気をよく伝えるのか?
262:あるケミストさん
07/11/11 11:18:00
>>260
ageないと気がつかないぞ。
(3)(2*4*10^(-6))/10^(-6)=8g
263:あるケミストさん
07/11/11 19:29:32
>261
金属だからだよ
金属は原子の最外殻電子が自由に動き回るんだよ
264:あるケミストさん
07/11/11 20:44:47
フッ化銀は水に溶けると何性を示すのか。
またそのときの化学式はどのようになるか。
265:あるケミストさん
07/11/11 21:04:06
AgF → Ag^+ + F^-
F^- + H2O ⇔ HF + OH^- ;Kh=10^(-10.8)
266:あるケミストさん
07/11/11 23:31:17
>>265 ありがとうございました。
267:あるケミストさん
07/11/12 01:22:34
ここで回答してる人って、提示されたレベルの問題なんて楽勝なのかな。
アッサリ回答してるのを見ると素直に「すごいなあ」と感じる。
そんな俺は文系出身の化学メーカー営業マン。
大半の問題について、設問の意味自体が分かりません。
スレ汚し失礼しました。
268:あるケミストさん
07/11/12 07:46:21
他のスレで質問したところ、
宿題板に書けと言われましたのでこちらにきました。
質問、薬品会社の問題
粉物、液物のサンプリングについて
1、なぜサンプリングをしるのか?理由を三つ書け
2、サンプリング中に注意することは?四つ書け
すみませんがお願いします
269:あるケミストさん
07/11/12 08:46:17
>>266
もう見てないと思うが一応補足、
Ag^+は溶液中の水の解離によるOH^-と、Ag^+ + OH^- ⇔ Ag(OH)↓;Ksp=[Ag^+][OH^-]=2*10^(-8)
の反応を起こし結果としてAg2Oの沈殿を生じて液性を酸性にする可能性もあるが、
AgFの濃度が0.1M程度であれば純水では[OH^-]=10^(-7)だから、
[Ag^+][OH^-]=10^(-8)<Ksp より沈殿は生じないため液性には影響しない事になる。
あと、教えてgoo!とマルチすんな。
270:あるケミストさん
07/11/12 11:23:06
教えてください
1、塩化ナトリウム1グラムを水に溶かして100MIの溶液を作る。
溶液の重量はいくらか?
2、塩化ナトリウム2.3グラムを水に溶かして100MIの溶液を作る。溶液の重量はいくらか?
お願いします
271:あるケミストさん
07/11/12 13:11:08
因みに[AgF]=0.1Mのとき、[OH^-]≒10Ksp=2*10^(-7)で、pH≒7.3の微塩基性。
272:あるケミストさん
07/11/13 22:30:11
HCNの0.010M水溶液中で全ての化学種の濃度を計算せよ。
ただしHCNのKa=4.0*10^(-10)、Kw=1.0*10^(-14)とする。
お願いします…!
273:あるケミストさん
07/11/13 22:32:00
はい次ー
274:あるケミストさん
07/11/13 22:53:05
>>272
[H^+]=[CN^-]=√(0.01Ka)=2.0*10^(-6)M
[HCN]=0.010M、 [OH^-]=Kw/[H^+]=5.0*10^(-9)M、 [H2O]=1000/18=55.6M
275:あるケミストさん
07/11/13 23:20:28
>>274ありがとうございます!!
もう一問お願いします!
H2S(硫化水素)の0.01M水溶液中の[H^(+)]、[HS^(-)]および[S^(2-)]を計算せよ。
ただしH2Sの解離定数K(1)=1.0*10^(-7)、K(2)=1.0*10^(-14)とする。
276:あるケミストさん
07/11/13 23:31:47
[H^+]=[HS^-]=√(0.01K1)=3.2*10^(-5)M
[S^2-]=K2=1.0*10^(-14)M
277:あるケミストさん
07/11/13 23:32:21
容積で10%CH4、30%C2H6、60%H2からなる混合ガスが20℃、4atmで流れている時、
①各成分の濃度
②各成分の分圧
③混合ガスのモル密度
④混合ガスの平均分子量
の求め方が全く分かりません。PV=nRTを使うらしいんですが・・・。宜しければお応え願います
278:あるケミストさん
07/11/13 23:35:08
>>276
ありがとうございました!!
279:あるケミストさん
07/11/14 08:00:41
>>277
濃度って何だょ、
280:あるケミストさん
07/11/15 07:35:35
>>184
遅レスだが
4-phenylnaphthalen-1-ols
ってのは、4-phenylnaphthalenolのことなんだ
それでChemicalAbstracts当たってみ、出てくるから
遅レスだが
281:あるケミストさん
07/11/15 20:34:35
0.10mol/L酢酸溶液50mLに0.10mol/L水酸化ナトリウム溶液を加え、水で薄めてpH4.25の溶液100mLを調製したい。水酸化ナトリウムをどれだけ加えれば良いか。
どなたかよろしくお願いします。緩衝溶液の考え方というのはわかっているのですが…。
282:あるケミストさん
07/11/15 21:56:40
酢酸のpKa=4.75、NaOHをx(ml)加えたとすると、
[CH3COOH]=0.10*{(50-x)/1000}*(1000/100)
[CH3COO^-]=0.10*{x/1000}*(1000/100)
また、[H^+][CH3COO^-]/[CH3COOH]=Ka → [CH3COO^-]/[CH3COOH]=Ka/[H^+]=10^(-4.75+4.25)=1/√10
2式からx=50/(1+√10)ml
283:あるケミストさん
07/11/15 23:11:10
>282
ありがとうございました。理解出来ました。
284:あるケミストさん
07/11/16 20:39:18
アゲますー。
ポリアルキルチオフェンのソルバトクロミズムで、
溶媒の種類によってなぜ溶液の色が変わるか教えてください。
ネットで色々調べたけどよくわからんし、文献見ても探し方悪いのかなかなかないし。
共役系が拡張されるから吸収波長変わって色変わるんだと思うけど、
極性とかソルバトとの関連がよくわからないです。
285:あるケミストさん
07/11/16 22:15:24
>>284
溶媒によって、色素の構造が変わる場合と溶媒の再配向エネルギーが変わる場合があるんじゃね?
よく知らんけど。
286:あるケミストさん
07/11/17 12:31:39
実験演習試験
試験内容:配布される資料(約10mL)中に入っている2種類の金属イオンを同定する。
混合される金属イオン
K+、Ba2+、Al3+、Pb2+、Ag+、Cu2+、Fe3+ それぞれ硝酸塩で0.01~0.1mol/L程度
これの楽な手順を教えてください。
お願いします。
287:あるケミストさん
07/11/17 12:39:39
答えようのない質問だね。
288:あるケミストさん
07/11/17 13:25:27
>>286
5分で終わらせる方法を教えよう。
ICPで測れ
289:あるケミストさん
07/11/17 13:28:17
すみません書き忘れてました。
薬品は自由に使っていいです。
290:あるケミストさん
07/11/17 15:56:19
2種だと分かってるなら舐めれば?
291:あるケミストさん
07/11/19 09:34:34
水とフェノールの混合は吸熱反応であるか、それとも発熱反応であるか。
高い温度で1相になることとル・シャトリエの法則を用いて説明せよ。
肺炎で入院してたときに実習でやった内容だそうでサッパリなんです。
どなたかお願いします。
292:あるケミストさん
07/11/20 07:41:49
そんなんで同情してくれると思った?
293:あるケミストさん
07/11/20 18:36:20
Fe(2)とオルトフェナントロリン(Phen)とは次の反応により安定なキレートを生成する。
Fe^2++3phen→Fe(phen)3^2+
[Fe(phen)3^2+]/[Fe^2+][phen]^3=K=10^21.3
Fe(2)とオルトフェナントロリンをモル比で1対3の割合で加え、1.4・10^-4mol/Lのキレートが生じたとき、遊離の鉄イオンの濃度はいくらか。mol/Lで表せ。([Fe^2+]=Xmol/Lとすると、[phen]はどのように表されるか。)
恥ずかしながら、全くわかりません。どなたか、よろしくお願いします。
294:あるケミストさん
07/11/20 20:22:13
K=10^21.3 と非常に大きいから反応はほぼ100%進み、
その結果として錯体が1.4*10^(-4)M生じ、また条件1:3から両者は過不足なく反応して共にほぼ0Mになっている。
この状態から逆に錯体がx(M)分解したとすると、
{1.4*10^(-4)-x}/{x*(3x)^3}≒{1.4*10^(-4)}/{x*(3x)^3}=K、
x=[Fe^2+]≒{1.4*10^(-4)/(3^3*K)}^(1/4)=2.3*10^(-7)M
[Phen]=3x
295:あるケミストさん
07/11/20 21:17:19
分かりにくいので訂正:
初濃度が1:3なので、錯体の生成濃度に関わらず、
未反応の[Fe^2+]と[Phen]の比は常に1:3になるから、
[Fe^2+]=x(M)とすると、{1.4*10^(-4)}/{x*(3x)^3}=K が成り立つから、
x=[Fe^2+]={1.4*10^(-4)/(3^3*K)}^(1/4)=2.3*10^(-7)M
[Phen]=3x
296:あるケミストさん
07/11/20 21:31:30
>>294-295
丁寧な解答ありがとうございました。助かりました。
297:あるケミストさん
07/11/21 23:06:12
混酸、ベンゼンからニトロベンゼンができるときの副反応。
お分かりになる方、どなたかおねがいします。
298:あるケミストさん
07/11/22 02:52:10
A子さんが2ccの超純水と2ccの硝酸溶液を混ぜました。この時の硝酸イオンの当量濃度を求めなさい!
299:あるケミストさん
07/11/22 07:46:29
A子さんってのがポイントだな
300:あるケミストさん
07/11/23 10:50:11
混合とは、
2相→1相
の反応。
温度を上げると平衡は右に移動するのだから、ルシャトれば吸熱。
301:あるケミストさん
07/11/23 10:50:50
あ、>>300は>>291の回答ね。
302:あるケミストさん
07/11/23 12:49:33
ランバート・ベールの法則において、最大吸収波長におけるモル吸光係数は濃度によるばらつきは無いことが確認されているが、ばらつきがある場合、考えられる全ての要因を挙げよ。
よろしくお願いします。
303:あるケミストさん
07/11/23 14:34:53
>>302
・二量体組んでπ電子系が広がるヤツなんかは濃度で変わる
・弱酸は濃度で電離度が変わるから、吸光する化学種数が濃度で変化する
・測定光は厳密に淡色光ではないこと
測定溶液を仮に3層に分け、一層ごとに10%ずつ吸収するとしよう
ここへ光量10の測定光を入射したとすると、第一層で9になり、第二層で8.1、第三層で7.29
しかし波長に厚みがあり(253/254/255nm=1/8/1)、254は10%、253・255は1%吸収されるとする
つまり極大吸収波長が254nmの場合
第一層:10-1×0.01×2-8×0.1=9.18
第二層:9.18-0.99×0.01×2-0.8×0.1=9.0802
第三層:メンドイから略
計算間違ってるかもしれんから自分でやれ
304:あるケミストさん
07/11/23 14:51:30
>>303
どうもありがとうございました! 計算してみます!
305:あるケミストさん
07/11/23 15:34:12
化学結合で、八隅子則に従わない電子不足化合物および電子過剰化合物について
それぞれ一例を示せ。
306:あるケミストさん
07/11/23 16:05:04
はい次ー
307:あるケミストさん
07/11/23 17:14:23
トリス塩酸溶液が生物化学の実験では緩衝液としてよく使われる理由を述べなさい
308:あるケミストさん
07/11/23 17:49:14
トリスってアルコールだろ。
309:あるケミストさん
07/11/23 18:42:16
何で命令されなきゃならないのか
310:あるケミストさん
07/11/23 19:59:19
よく分からんが、トリスの37℃(体温)におけるpKa=7.7で、
ヒトの血液のpH=7.4に近いから、緩衝能の比較的高い溶液が作れるからではないかな。
でもそれならリン酸を使った方がいいか。(^人^)
311:あるケミストさん
07/11/23 20:14:29
a(mol/l)のH2O2 X(ml)にMnO2をいれた。
t秒後の酸素発生量をVt、H2O2が完全に分解したときの酸素発生量をV0としたとき、
log(V0-Vt)/tは何を表すか説明せよ。
よろしくお願いします。
312:311
07/11/23 20:17:51
すみません、訂正です。
a(mol/l)のH2O2 X(ml)にMnO2をいれた。
t秒後の酸素発生量をVt、H2O2が完全に分解したときの酸素発生量をV0としたとき、
ln(V0-Vt)/tは何を表すか説明せよ。
よろしくお願いします。
313:311
07/11/24 00:11:57
すみません、4時間悩んだ末、自分なりの答えにたどり着いたので、
スルーしてもらえると嬉しいです。
314:あるケミストさん
07/11/24 02:12:56
>>307
Trisは安くて高純度品を作るのが簡単だから
リン酸はカルシウムを沈殿させることがある
315:あるケミストさん
07/11/24 10:01:51
>>311
教えてgooマルチ乙、問題は正しく書こう。
316:あるケミストさん
07/11/24 10:58:22
マルチよりも教えてgooをチェックしてる>>315に吹いた
あえてOKwaveじゃなくて教えてgooなんだな
317:あるケミストさん
07/11/24 19:14:57
1.0*10^-11の溶解度積の2価金属イオンM^2+を0,10M含む溶液に硫化水素を吹き込んだ。
この溶液のpHを7.0に保持したとき溶液中に沈殿しないで残るのは、その内の何%か。
問題当てられたのですが、わかりません…よろしくお願いします。
318:あるケミストさん
07/11/24 21:17:50
H2Sの飽和溶液の濃度を0.10Mとすれば、
溶解平衡時においてpH7だから、[S^2-]=(0.10*K1K2)/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)≒10^(-23)/(2*10^(-14))=5*10^(-10)M
よって、[M^2+]=Ksp/[S^2-]=0.020Mから、100*0.020/0.10=20%
319:あるケミストさん
07/11/24 21:46:31
H2SのpK1=7.0、pK2=15.0で計算したけど、もし値が違う場合は計算し直してね。
320:あるケミストさん
07/11/24 23:15:50
>>319
ありがとうございました。これで10点マイナスは免れそうです…
321:あるケミストさん
07/11/25 01:08:06
元素について基底状態の電子配置
(主エネルギー順位および副順位で表す)を記せ。
どなたか教えてください。お願いします。
322:あるケミストさん
07/11/26 07:35:20
溶液分子のIRスペクトルに比べて、気体分子のそれが細かく複雑になるのはなぜか
よろしくお願いします
323:あるケミストさん
07/11/26 13:33:53
すいません訂正です。
元素について基底状態の電子配置
(主エネルギー順位および副順位で表す)を記せ。
Ar Cr この2つです。おねがいします。
324:あるケミストさん
07/11/26 21:41:30
先週酸化剤(過酸化水素水,ジャベル水)と還元剤(チオ硫酸ナトリウム,飽和シュウ酸溶液)を使ってしみ抜きの実験を行ったのですが、
どのような化学変化が起きてしみが落ちたのかわかりません。血液(ヘモグロビン)とコーヒー(クロロゲン酸)の構造式でOHが多いので
酸化されやすいというのはわかるのですが・・・。
どうか教えてください!
お願いします
325:あるケミストさん
07/11/26 22:39:07
マルチ
326:あるケミストさん
07/11/27 10:27:05
物理板で高校生の知識では解けないと言われたのですが、協力よろしくお願いします。
【問題】
シリンダの内径がd=1.00㎝の注射器に密度がρ=1.20㎏/m^3、圧力がp=100kPaの空気を入れ、ピストンにF=5Nの力を加えたとき、空気の密度はどれだけになるか。空気を理想期待とみなし、圧縮は断熱的に行われると仮定せよ。空気の比熱比をk=1.4とすること。
この問題だけが全く手をつけられないので教えて下さい。
PV=nRTの状態変化の式で、nRが比熱比と置いて計算しようと思ったんですが、Vが出せなくて困ってます。
F=S(断面積)*p
質量=ρ*Vなのは分かってて、ポアソンの法則を使うのではないかとヒントをもらったのですが分かりません。
327:あるケミストさん
07/11/27 14:22:25
揚げ
328:あるケミストさん
07/11/27 17:31:26
高2の化学です。
C,H,Oからなる物質Xがある。
Xの0.02モル3.28gを完全燃焼したところ、1.44gの水と7.92gの二酸化炭素を生成した。
Xはフェーリング液を還元し、赤色沈殿を生じさせたが、塩化鉄(Ⅱ)とは反応しなかった。
Xのエステル結合を酸加水分解したところ、食酢中の酸とは異なるカルボン酸Yと、
フェーリング液、塩化鉄とも呈色する物質Zが生じた。
1)Xの推定される構造は何種類あるか答えよ。
お願いします。
329:あるケミストさん
07/11/27 18:11:44
条件からXはC9H8O3のベンゼン環とアルデヒド基を持つエステル。
Yはギ酸らしいから例えば、
o、m、p-C6H4(CH2CHO)OCOH、C6H3(CHO)(CH3)OCOH
などが考えられる。
330:あるケミストさん
07/11/27 18:21:58
だから、3+10=13通りかな。
331:あるケミストさん
07/11/27 20:40:32
失礼します。
硬度は溶液中の炭酸カルシウム相当量(mg/L)として表される。塩化マグネシウムを10.3mg/L、塩化カルシウムを22.5mg/L含む溶液の硬度はいくらか。
また、この溶液50.0mLを0.00985mol/LのEDTA溶液で硬度滴定したとすると当量点までに何mLを要するか。
よろしくお願いします。
332:あるケミストさん
07/11/27 21:01:48
各式量を、CaCO3=A、MgCl2=B、CaCl2=Cとすると、
硬度=A*{(10.3/B)+(22.5/C)}mg/L
またEDTAはCa^2+、Mg^2+と1:1のモル比で反応するから、x(ml)が等量点とすると、
0.00985x={(10.3/B)+(22.5/C)}*(50.0/1000)
333:あるケミストさん
07/11/27 21:07:02
悪いが計算は自分でやってくれ。
334:あるケミストさん
07/11/27 21:24:45
>>333
ここまでやっていただければ十分です。ありがとうございました。
335:あるケミストさん
07/11/27 22:16:38
>>329-330
ありがとうございました。
条件からXは…と即答でしたが、
そのような条件は皆さんにとって読めばすぐわかるレベルなんですか?
336:あるケミストさん
07/11/27 22:30:42
そんなことはないよ、分子量と構成元素の比を計算した結果から求めたんだよ。
M=3.28/0.02=164、分析結果から C:H:O=0.18:0.16:0.06=9:8:3、よって X=C9H8O3
337:あるケミストさん
07/11/27 22:35:59
>>336
CxHyOzを完全燃焼させて、係数の比からX=C9H8O3まではなんとかできましたが、
問題文3行目以降の条件については全くわかりませんでした。
C9H8O3から構造の決定まではどんな分析ないし思考回路でいったのか
アドバイスをもらえると嬉しいです。
338:あるケミストさん
07/11/27 22:54:15
まず加水分解して生じるZがフェノール性水酸基とアルデヒド基を持つので、
カルボン酸YのC数≦9-7=2より、ギ酸か酢酸になるが条件からギ酸に決定。
するとC数から考えてZは-CHOと-CH3、あるいは-CH2-CHOのどちらかを持つ事になる。
XはZとギ酸Yのエステルだから答えのようになる。
339:あるケミストさん
07/11/29 20:28:58
次の単極電位を用いMn(OH)2のKspを計算せよ。
Mn^2++2e=Mn E^0=-1.18V
Mn(OH)2+2e=Mn+2OH^- E^0=-1.59V
よろしくお願いします。
340:あるケミストさん
07/11/29 23:52:46
何故ageない?
Mn(OH)2 ⇔ Mn^2+ + 2OH^-より、
Ksp=[Mn^2+][OH^-]^2=10^{(2/0.059)*(-1.59+1.18)}=1.3*10^(-14)
341:あるケミストさん
07/11/30 01:18:16
>>340
見当違いの事やってました。聞いてよかったです。ありがとうございました。
342:あるケミストさん
07/11/30 13:36:06
揚げ
343:あるケミストさん
07/11/30 15:56:23
ブロモクリプチンが酢酸((100)には極めて溶けやすく、ジエチルエーテルにはほとんど溶けない。その理由を構造式から述べよ。
お願いしますm(__)m
344:あるケミストさん
07/12/01 19:28:02
βーガラクトシダーゼの構造式をおねがいします
345:あるケミストさん
07/12/02 02:16:28
知人の息子さんの宿題なんですが、私にはお手上げです。
わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
問題
C、H、Oからなり、エステル結合としてのみ酸素原子を有する物質Xがある。
Xのエステル結合を完全に加水分解したところ、同一の分子式を有し、
塩化鉄(Ⅲ)と呈色する物質A ,Bが同量得られた。
Aの30,4mgを完全燃焼させると、70,4mgのCO2 と14,4mgの水が生成した。
また、Aの組成式は分子式と一致していた。
問1. Xの分子量は出ていない。その前に、Aの分子式を求めよ。
また、Aの推定される構造式をひとつ書きなさい。
問2. Xの推定される構造式の数はいくつか?
(問1は「C8H8O3」で合っていますかねぇ・・・)
346:あるケミストさん
07/12/02 02:35:24
>>345
□□□化学の宿題に答えてください16
スレリンク(bake板)
上のスレッドの544から読んで下さい。
知人の息子さんの宿題なのに>>345さんがなぜ答えないといけないのですか?
宿題は息子さん本人の問題だと思いますけど。
347:あるケミストさん
07/12/02 08:22:48
>>345
その問題は出題した教師の設定ミスだよW。
348:あるケミストさん
07/12/02 12:21:40
>>346 >>347
情報ありがとうございます。晒したのは同級生でしょうねぇ。
お世話になっている方の息子さんの宿題なんです。
お父さんもそれなりに化学の知識を持っているのですが、
答えられなくて、私をはじめ周囲に尋ねてまして、
なんとかならないかと、皆さんお知恵を拝借したいと・・・
というわけです。
349:あるケミストさん
07/12/03 16:46:33
TLCの展開溶媒について
目的物と同じ置換基を持つ物質を「ごく少量」展開溶媒に加えると
分離が良くなることがある。とのことですが、
その理由を教えてください
350:あるケミストさん
07/12/03 21:27:58
ないよ
351:あるケミストさん
07/12/04 11:34:35
揚げ
352:あるケミストさん
07/12/06 02:44:09
10%の炭酸水素ナトリウム水溶液が何モルになるか教えてください。
353:あるケミストさん
07/12/06 08:08:35
意味が分からん。
354:あるケミストさん
07/12/06 16:44:35
モール法の実験レポートが解らないのでよろしくお願いします
0.1mol/ml NaClを20mlとり、K2CrO4を1ml加え、水で80mlとした。ビュレットからAgNO3滴下する。
Ag2CrO4の赤色沈殿が生じ2~3分たっても消えない状態を終点とし、加えたAgNO3の体積を読み取る。
同量のK2CrO4を含む水100mlに炭酸カルシウムを懸濁したものなついて同様に滴定し空経験値を求める。
空経験値を差し引いたAgNO3の体積からAgNO3の濃度を計算せよ
AgNO3の滴定量が19.97mlで空経験値が0.08mlでした。
よろしくお願いします!
355:あるケミストさん
07/12/06 18:37:44
>>354
Ag^+ + Cl^- → AgCl↓より、
0.1*(20/1000)=[AgNO3]*((19.97-0.08)/1000)
356:あるケミストさん
07/12/07 00:17:49
質量57.93535amuのニッカドの質量欠損を教えてください。(単位はamuで)
また上記の値に相当するエネルギー(MeV)も教えてください。
よろしくお願いします。
357:あるケミストさん
07/12/07 09:37:44
金属は何故陽イオンになるか?
という問題を出されました。
電気を通す理由とあわせて聞かれているのですが何故ですか?
358:あるケミストさん
07/12/07 10:02:43
自由電子として出やすい。
359:あるケミストさん
07/12/08 00:13:00
金属-空気電池をより安く、
より高性能なものを作れと言われました。
どなたか詳しく知っている方、ご教授願います
360:あるケミストさん
07/12/09 15:53:24
かなり面倒な課題なんですが…
【課題】
色、臭い、液性、試薬相互の反応などから、
与えたれた12種類の無機化合物の水溶液が何か、決定する方法を述べなさい。
使えるものは、蒸留水入りの洗浄ビン、リトマス紙(赤と青)、ガラス棒、ピンセット。
なお12種類の水溶液は以下のとおりである。
・HCl aq(1mol/㍑)
・NaOH aq(1〃)
・NaCl aq(1〃)
・BaCl2 aq(0.5〃)
・H2SO4 aq(0.5〃)
・NH3 aq(1〃)
・Na2SO4 aq(0.5〃)
・CuSO4 aq(0.5〃)
・CH3COOH aq(1〃)
・Ca(OH)2 aq(飽和)
・CH3COONa aq(1〃)
・Na2CO3 aq(0.5〃)
よかったらよろしくお願いします。
361:あるケミストさん
07/12/09 15:57:29
機種依存文字使う時点で失格
次どうぞ
362:360
07/12/09 16:07:21
>>361
すいません、訂正します。
・HCl aq(1mol/リットル)
・NaOH aq(1〃)
・NaCl aq(1〃)
・BaCl2 aq(0.5〃)
・H2SO4 aq(0.5〃)
・NH3 aq(1〃)
・Na2SO4 aq(0.5〃)
・CuSO4 aq(0.5〃)
・CH3COOH aq(1〃)
・Ca(OH)2 aq(飽和)
・CH3COONa aq(1〃)
・Na2CO3 aq(0.5〃)
です。よろしくお願いします。
363:あるケミストさん
07/12/09 16:16:08
はい次
364:あるケミストさん
07/12/09 17:26:37
実はOKWaveとマルチの質問になるんですがOKですか?
365:あるケミストさん
07/12/09 17:34:36
次ー
366:あるケミストさん
07/12/09 18:12:45
ワロタwwwwwwww
367:あるケミストさん
07/12/09 18:20:52
実は「教えてgoo!」とマルチの質問になるんですがgoo!ですか?
368:あるケミストさん
07/12/09 18:24:14
360
すべて飲んでみる。苦悶の度合いで決定する。
369:あるケミストさん
07/12/09 18:29:41
確かに症例を検討すれば判別できそうだ
370:あるケミストさん
07/12/10 00:13:06
つーかもうこのスレいらねぇだろ
371:あるケミストさん
07/12/10 00:29:47
>>360
硫酸銅は青いので一瞬でわかる
残り酸性は塩酸、硫酸、酢酸。
臭い塩基(アンモニア)を等量いれて酸性のままで臭いほうが塩酸
臭くないのが硫酸、残りが酢
中性は塩、塩化Ba、硫酸Na
硫酸入れてなんか沈むのがBa
さらに中性の残り2種も塩化Baにいれてみる。
沈殿ができるやつが硫酸Na
塩基はのこり5種
臭いのがアンモニア
残り4種等量の塩酸いれて
中性がNaOH、塩基性が水酸化カルシウム
ガスが出るのが炭酸ソーダ、残り酸性が酢酸Na
372:あるケミストさん
07/12/10 07:53:53
>>370
それは困る…非常に困る
373:あるケミストさん
07/12/10 10:17:05
たまにはマジレスがあるからな。
374:あるケミストさん
07/12/12 20:33:16
あ毛
375:あるケミストさん
07/12/14 16:15:49
4.68gのKMnO4を水に溶かして500mlに希釈して標準溶液を作った。
この溶液で35.6%のFe2O3を含む鉄鉱石0.500gを滴定するには、この溶液が何ml必要か。
お願いします。
376:あるケミストさん
07/12/14 19:21:54
>>375
問題正しいか。
377:あるケミストさん
07/12/20 03:36:05
蒸留水10mlに溶液A(濃度:1×10^-3M)を終濃度1×10^-6Mになるように加えるには、溶液Aをどれだけ加えればよいか。
いろいろと計算してみたものの途中でおかしくなってなかなか答えに辿り着けないorz
どなたかご教授お願いします。
378:あるケミストさん
07/12/20 08:35:58
1*10^(-3)*(x/1000)*(1000/(10+x))=1*10^(-6)M → x=1*10^(-2)ml
379:あるケミスト
07/12/22 14:44:33
大学1回生です。
今、電位差滴定をやっていて、
pKaが近似値でいい理由ってのがわかりません^^;
あと、リン酸のファクターを求めるとき、NaOHの消費量が
第1終点なのか、第2終点なのか、その2つの平均なのか、がわかりません。
理由も合わせて答えていただけるとありがたいです。
教えていただけますか?
380:あるケミストさん
07/12/22 15:01:37
>>379
>>1
スレ違い
381:あるケミスト
07/12/22 15:07:23
>>380
すいませんでした。
382:あるケミストさん
07/12/25 12:21:16
Nにメチル基が2つとアルデヒド基が1つついた化合物はなんというんですか?
383:あるケミストさん
07/12/25 22:20:32
>>382
N,N-ジメチルホルムアミド
(DMFって略される)
384:あるケミストさん
07/12/26 00:50:37
>>383
なるほど。ありがとうございます
385:あるケミストさん
07/12/30 13:05:07
一応
386:あるケミストさん
08/01/01 12:21:34
(1)シュウ酸二水和物の結晶を用いて0.250mol/L 水溶液を500mL作りたい。
シュウ酸二水和物の結晶は何グラム必要か。
(2)硫黄と炭素の化合物20.0gを完全燃焼させ、二酸化炭素と二酸化硫黄の混合物
60.0gを得た。始めの混合物中の硫黄の質量の割合は何%か。
(3)固体のNH4Cl12.0gを25.0℃の水100gに溶解したとき、水溶液の温度は18.0℃となった。
NH4Clの溶解熱は何Kj/molか。水溶液の比熱を4.20J/(g*℃)とする。
387:あるケミストさん
08/01/01 12:46:04
丸投げにも程があるぞカス
388:あるケミストさん
08/01/01 13:49:54
(2) 2*{((20-x)/12)+(x/32)}=(60-20)/16=(化合したO原子の物質量)、x=12g
よって、100*(12/20)=60.0%
389:あるケミストさん
08/01/01 13:57:00
ないわw
390:あるケミストさん
08/01/01 15:08:08
>>388
ありがとうございます!
391:あるケミストさん
08/01/01 15:10:28
ネタに釣られるゆとりがまた一人
392:あるケミストさん
08/01/01 16:02:13
(1)0.250*(500/1000)*126=15.8g
(3)(53.5/12.0)*(4.20*10^(-3))*(25-18)*(100+12)=14.7kj/mol
393:あるケミストさん
08/01/05 18:35:26
保守
394:あるケミストさん
08/01/06 12:21:39
石灰石0.45gを酸に溶解し、還元剤、pH緩衝液、1,10-フェナントロリンを加え、水で1.00dm^3に希釈した。
この溶解の510nmにおける吸光度は、光路長1.20cm吸収セルを用いた時、0.845だった。
510nmにおける鉄-1,10-フェナントロリン錯体のモル吸光係数が11100dm^3cm^(-1)mol^(-1)
とすると石灰石中の鉄の含有率はいくらか。
CaCO3=100、Fe=55.8とする。
お願いします。
395:あるケミストさん
08/01/08 23:04:24
解糖系における酸化還元反応を一つ書け
お願いします
396:あるケミストさん
08/01/09 00:30:32
カレー粉を溶かした液を綿棒につけてろ紙に絵を描く。
別の綿棒で水酸化ナトリウム水溶液をとり、
先ほどろ紙に書いた絵の上をなぞると
赤色に変色した。このしくみを詳しく述べよ。
お願いします!
397:あるケミストさん
08/01/09 15:38:37
家庭用定置形燃料電池1 kWで電圧が100 Vだとすると、10 Aの電流が必要である。
水素は理論的にどれだけ必要か。
398:あるケミストさん
08/01/09 16:23:25
397です。答えが69.6mLになったんですけど、正しいでしょうか?
399:あるケミストさん
08/01/09 22:37:42
>>395
乳酸 + (O) → ピルビン酸
400:あるケミストさん
08/01/10 11:43:28
>>396
実は、カレー粉の原材料には、隠し味としてフェノールフタレインが含まれている。
401:あるケミストさん
08/01/10 19:33:32
pHが2の水溶液の水素イオン濃度は、pHが4の水溶液の水素イオン濃度の何倍か?
答えが100倍なんですけど、途中式わかる方いたらお願いします
402:あるケミストさん
08/01/10 19:35:24
10^(-2)/10^(-4)=100倍
403:あるケミストさん
08/01/10 19:47:09
>>402
ありがとうございます
404:あるケミストさん
08/01/10 20:05:59
ずっと気になってたんですけど、^ って何ですかあ?
405:あるケミストさん
08/01/10 21:12:04
^^;
406:あるケミストさん
08/01/11 18:12:17
CH₃COO⁻の検出
試料溶液にエチルアルコールと濃硫酸を加えしばらくしてから試験管を振って
臭いをかぐとセメダインのようなにおいがし、CH₃COO⁻も存在を示した。
このときおきている化学反応式は?
これわかる人いませんか?
407:あるケミストさん
08/01/11 18:39:22
水素燃焼タービンで1700℃の熱が発電に使われ、25℃の水になったとすると、最大熱効率は?
408:あるケミストさん
08/01/13 18:00:30
私が専攻してるものとだいぶ違うのですが、単位の関係上とらなければいけません・・・。
【課題】
生体内の化学物質に関する情報が得られるバイオセンサーの構造を、1つ取り上げて説明しなさい。
また、各構成要素がどのような原理で、どのような機能を果たすのかに関して、説明を加えること。
分かる方お願いします。ぺこ
409:あるケミストさん
08/01/13 18:06:02
ぺこ←これがむかつくからやだ
410:あるケミストさん
08/01/13 18:23:37
>>409
ぺこ←悪気はないのです。
411:あるケミストさん
08/01/13 22:56:18
>>408こういうのって講義に沿った回答したほうがいいんじゃない?
今やってる講義内容とかkwsk
412:あるケミストさん
08/01/14 04:14:17
>>411
就活イベントに行ってたので目次でしか分からないのですが、
・アンペロメトリックバイオセンサー
・ポテンショメトリックバイオセンサー
について講義を行なっていたようです。
413:あるケミストさん
08/01/15 18:52:13
すみません、以下の問題がわからないので教えてもらいたいのですが…。
わかる方がいましたらお願いします。
塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、酢酸ナトリウムを酸性、塩基性、中性を示すものに分類し、その理由について簡単に述べよ。
414:あるケミストさん
08/01/15 20:08:55
NaCl:Na^+、Cl^- 共に加水分解しないので中性
NH4Cl:NH4^+の加水分解により酸性
CH3COONa:CH3COO^-の加水分解により塩基性
適当だが、これで納得出来るかな。もっとちゃんとした解答が欲しいかな。
415:あるケミストさん
08/01/16 12:44:26
溶解度が110 gcm^-3である塩化鉛のKspを求めよ。
教えて下さい。
416:あるケミストさん
08/01/16 14:51:01
そんなに溶ける訳ないぞ。
417:あるケミストさん
08/01/18 19:59:55
( )内を埋めなさい
濃度未知の塩酸の濃度を知るために、塩酸を正確に10ml( )を用いてコニカルビーカーにはかりとった。
指示薬としてフェノールフタレイン液1~2滴を加え、0.10mol/?の水酸化ナトリウム溶液を( )に入れ滴定した。
滴定を3回繰り返し、要した水酸化ナトリウム溶液の平均値は13.6mlであった。
宜しくお願いします。
418:あるケミストさん
08/01/18 20:20:50
>>417ホールピペット、ビュレット
419:あるケミストさん
08/01/18 20:21:44
>>418
有り難う御座います。
420:あるケミストさん
08/01/18 20:31:48
>>417
の化学反応式を教えて下さい。
421:あるケミストさん
08/01/18 20:42:56
HCl + NaOH → NaCl + H2O
HCl + NaOH → NaCl + H2O
HCl + NaOH → NaCl + H2O
計三回分な。
422:あるケミストさん
08/01/18 20:51:56
>>421
有り難う御座います。
助かります。
423:あるケミストさん
08/01/18 22:29:49
シュウ酸と過マンガン酸カリウムの反応の進行が最初は緩慢だがあとから速やかに進行するようになる理由を教えてください
424:あるケミストさん
08/01/19 14:15:38
>>423
自己触媒反応だから生成物が反応の触媒になってる。
だから一旦反応が進めば後はスムーズに進む
425:あるケミストさん
08/01/19 15:35:51
MnO2
426:あるケミストさん
08/01/19 18:24:38
>>244
ありがとうございます。
その触媒になる生成物を教えて頂けませんか?
427:あるケミストさん
08/01/21 08:40:29
お願いします
発泡性の入浴剤を湯に投入した際に二酸化炭素が発生しますが、その化学式がわかりません
教えてください
428:あるケミストさん
08/01/21 11:00:20
>>427
入浴剤の成分がわからないと無理だろJK
429:あるケミストさん
08/01/21 17:51:25
>>427
C + O2 → CO2↑
430:あるケミストさん
08/01/22 12:02:13
>>427
炭酸塩だな(多分)。
水に溶けて、水と炭酸とあと何かに分解する。
431:あるケミストさん
08/01/22 12:05:47
調べたらWikipediaの入浴剤の項目に載ってたわ。
ま、ソースになり得るかどうかは知らんけどね。
432:あるケミストさん
08/01/22 20:32:07
あげ
433:あるケミストさん
08/01/22 21:29:15
>ドイツのハスラーという女性研究者の音楽とホルモンについての論文を見つけたのです
>作曲家たちの作品を第三者に評価させて、テストステロンのレベルに関係があるかどうかを調べている研究でした
このハスラーのフルネームを知ってる方いらっしゃいますか?
検索しても男性のハスラーしか出てこなくてよく分からないのです…
教えて下さい
434:あるケミストさん
08/01/22 23:22:27
448 :あるケミストさん:2008/01/22(火) 15:23:30
有機金属錯体の供与電子の数の考え方を教えて下さい。
フェロセンのFeの部分は8族なのに6e電子供与とかなんなのか分かりません。
449 :あるケミストさん:2008/01/22(火) 15:51:32
>>448ですが、Ni(PPh3)4の電子数を数える時にはどうすればいいんでしょうか?
化学質問スレから誘導されてきました。お願いします。
435:あるケミストさん
08/01/23 00:27:14
生体に関わる金属イオンで、どんなのがあるのかとそれぞれの役割を
教えてください。
436:あるケミストさん
08/01/23 03:46:39
(R)-2-butanolから
①(R)-2-methylbutyronitrile
②(S)-2-methylbutyronitrile(求核試薬NaCN)
を合成する方法について
①はSNⅰ反応、②はSN2反応だというのはわかるのですが
使う試薬がわからないんです…。
誰か教えてください。お願いします。
437:あるケミストさん
08/01/27 02:09:59
物理化学の問題です
マイヤーサイクルにおいて
縦軸に圧力P
横軸に体積Vをとる
①
|\
|_\
③ ②
①→②は真空中への断熱膨張
②→③は準静的定圧変化
③→①は準静的定積加熱である
三角形の各頂点をそれぞれ
①(P1,V1,T1)
②(P2,V2,T2)
③(P1,V1,T2)
とおく
(1)各過程のWとQを求めよ
(2)ΣWとΣQを求めよ
(3)ΣW+ΣQ=0の関係を用いてCp-Cv=Rを求めよ
教えて下さい。
438:あるケミストさん
08/01/27 19:04:03
分子生化学の問題なのですが、
The amino acid histidine, a component of proteins, is a weak acid.
The pKa of the protonated nitrogen on the side chain is 6.0.
How does protonation change with charges in pH, thus influencing protein activity?
ヒステディンは弱酸のプロテインの一種です。
側鎖にある陽子を得た窒素のpKaは6.0です。
pHの変化に伴い、陽子化はどのように変化するでしょうか。
日本語訳がおかしいかもしれませんが、すみません。
439:あるケミストさん
08/01/27 19:29:39
pHが小さくなれば陽子化(プロトリシス)は進む、逆もまたしかり
440:あるケミストさん
08/01/27 20:19:26
・Ca(OH)2とCO2の反応
・NH3とHClの反応
この2つの化学反応式教えて下さい><
441:あるケミストさん
08/01/27 21:29:23
>>438
タンパク質を構成しているアミノ酸の一つであるヒスチジンは弱酸であり、
そのイミダゾリル基にあるイミド(=NH^+―)の酸解離定数pK2は6.0である。
pHによって、H^+との結合状態はいかに変化するか、
またそれがタンパク質にどのような影響を与えるか。
pHが下がると「=NH^+―」の比率が上がるから、
タンパク質は正の電荷を帯び、
pHが上がると「=N―」の比率が上がるから電気的に中性に近付く。
442:あるケミストさん
08/01/27 21:33:46
>>440
Ca(OH)2 + CO2 -> CaCO3 + H2O
2CaCO3 + CO2 + H2O -> Ca(HCO3)2
NH3 +HCl -> NH4Cl
443:あるケミストさん
08/01/27 22:15:14
オレーションとは何ですか?
444:438
08/01/28 17:04:00
>>439 441さん
ありがとうございました!理解しました。
445:あるケミストさん
08/01/28 18:19:26
アルミニウム箔0.0541gをとり酸に溶解後Al(OH)3として沈殿させ沈殿を濾過、洗浄、強熱してAl2O3として測定したところ0.1020gであったアルミニウム箔の純度を求めよ。
すいません教えて下さい
446:あるケミストさん
08/01/28 18:45:12
箔に含まれるAlをx(g)とすれば、
0.1020/(Al2O3の式量)=(Al2O3の物質量)=(1/2)*(Alの物質量)=(1/2)*{x/(Alの原子量)}
が成り立つから、100*x/0.0541%
447:あるケミストさん
08/01/28 21:06:26
銅イオン1.00moldm^-3を含む水酸化銅の飽和溶液のPHを求めよ。ただし水酸化銅のKsp=1.00×10^-20とする。
教えて下さい。
448:あるケミストさん
08/01/28 21:32:58
pH≒7
449:あるケミストさん
08/01/28 21:51:43
銅イオンを1.00moldm^ー3含むという条件はどのように使用したらよいですか
450:あるケミストさん
08/01/28 22:53:10
>>449
問題は正しいか?
Cu(OH)2がx(M)溶解して飽和したとすると、Cu(OH)2 → Cu^2+ + 2OH^- より、
水の解離によるOH^-を無視すれば、
Ksp=[Cu^2+][OH^-]^2=(1.00+x)*(2x)^2、1.00>>xと見なして、x=√Ksp/2
よって[OH^-]≒1.00*10^(-10)M<<10^(-7)だからpH≒7
451:あるケミストさん
08/01/28 23:01:44
携帯からすいません。
アルカリ金属元素類と比較して遷移元素類が生体内において触媒、電子伝達などの機能を担っているのはどのような理由があるか簡単に説明しなさい。
お願いします。
452:438
08/01/29 17:12:47
438です。前述の問題と関係した問題があるのでお尋ねします。
The pH of a lysosome is 4.8 and the activity of resident acid hydrolases are depend on this low pH.
The key residue for activity of an acid lipase is a histidine in the active site.
The histidine must be protonated for the enzyme to be active.
If the pKa of histidine is 6.0, what state does the active site exist in the lysosome,
and in a post-Golgi carrier(pH=7.0)? Why?
At which pH is the enzyme most active?
ちょっと直接問題と関係ない文章も含まれている気がするのですが、そのままコピーします。
よろしくお願いします。
453:あるケミストさん
08/01/29 18:59:12
↓お願いします。
pH=10の条件で
0.1mol dm^(-3)のCa^(2+)の溶液100dm^3に
0.1mol dm^(-3)のEDTAを100dm^3加えたときの
Ca^(+2)の濃度を求めよ。
ただし、pH=10のときの
モル分率α4(錯形成していない全てのEDTA化学種に対する完全電離したEDTA(Y^(-4))の割合)は0.35、
安定度定数Kは5.0×10^8であるとする。
454:あるケミストさん
08/01/29 19:31:15
[Ca^2+]=[EDTA]=0.1/2=0.05M
(0.05-[Ca^2+])/[Ca^2+]^2≒0.05/[Ca^2+]^2=K*α4=1.75*10^8
[Ca^2+]≒1.7*10^(-5)M<<0.05M で近似はok
455:あるケミストさん
08/01/29 21:39:21
>>452
前に>>438に答えた者だが、実際に分子生化学とか全く知らん(笑)。
とりあえず勘で分かる所まで。
「リソソーム内部のpHは4.8であり、ここに内在する
加水分解酵素群の働きは、この低いpHに依存している。
酵素群の一つであるリパーゼの持つアミノ酸残基にはヒスチジンが含まれている。
このヒスチジンは酵素群が活性化するために、H^+を受け取った形をとる必要がある。
ヒスチジンの酸解離定数pKaを6.0とすれば、これがどのような状態の時に
リソゾーム内部が活性になるだろうか。」
pH=4.8で活性になると考えれば、H^+を受け取った形(HHIS^+)と、
中性型(HIS)の濃度比が、[HHIS^+]/[HIS]=[H^+]/Ka=10^1.2≒16倍の状態。
あと、ポストゴルジ体とか訳ワカンネ
456:453
08/01/29 23:58:05
>>454ありがとうございます。
0.2MのNaOH溶液10mlに0.2Mの酢酸溶液10mlを加えたときの
溶液のpHを求めよ。
も、お願いします
457:あるケミストさん
08/01/30 00:11:09
化合物のもつ最もpKa値の高い水素を示せ
(1) CH3-CO-CH2-COOH
(2) Cl2CH-CO-CH3
よろしくお願いします。
458:あるケミストさん
08/01/30 00:12:32
>>456
[H^+]≒√(KwKa/0.1)=1.3*10^(-9)、pH≒8.9
459:あるケミストさん
08/01/30 01:10:39
>>458ありがとうございます
すいませんが、もう一問お願いします。
0.2MのNaOH溶液10mlに0.2Mの酢酸溶液20mlを加えたときの
溶液のpHを求めよ。
460:あるケミストさん
08/01/30 07:54:06
>>459
pH≒pKa=4.7
461:あるケミストさん
08/01/30 12:49:22
0.10MのHCl水溶液100mlに対して、Sn(OH)2を何g溶かす事ができるか。
ただし、Ksp=[Sn^2+][OH^-]^2=2.0*10^(-27)、Sn(OH)2の式量を153とし、
溶解による体積変化は無視できるものとする。
お願いします。
462:あるケミストさん
08/01/30 15:03:03
すいません「有機溶剤について具体的に説明しろ」という問題なんですが
よろしくお願いします。
463:あるケミストさん
08/01/31 10:08:24
D4hについての対称性関連の説明教えてください
464:あるケミストさん
08/02/01 11:23:14
試験管に銅線を入れ0.1mol/L硝酸亜鉛水溶液を2ml加える。
試験管に鉄釘を入れ0.1mol/L硝酸亜鉛水溶液を2ml加える。
↑2つの化学反応式を教えてください。
よろしくお願いいたします。
465:あるケミストさん
08/02/01 23:51:11
XPSで絶縁体試料を測定する時に、チェンジングエフェクトで見かけの結合エネルギーは正負どちらにシフトするのか教えてください。
466:あるケミストさん
08/02/02 16:54:00
Cu+Zn(NO3)2 Cu(NO3)2+Zn
467:あるケミストさん
08/02/02 21:17:46
濃度C(M)のNaHCO3水溶液がある。
(1)この溶液のpH=7.0に於ける、HCO3^-の酸としての解離度(α)と、
塩基としての解離度(β)を求めよ。
(2)α=βとなるpHを求めよ。
ただしH2CO3の酸解離定数を、K1=4.0*10^(-7)、K2=4.0*10^(-11)、
log(2)=0.30とする。
468:あるケミストさん
08/02/03 03:32:16
分子と光の相互作用を使う超高感度分析法を一つ取り上げ、原理と応用に言及して説明せよ。
ある程度でも構いませんので…よろしくお願いします。
469:あるケミストさん
08/02/03 12:51:56
>>467
(1)α=[CO3^2-]/C=K1K2/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)=3.2*10^(-4)
β=[H2CO3]/C=[H^+]^2/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)=0.2
(2)pH=(pK1+pK2)/2=8.4
470:あるケミストさん
08/02/03 16:12:06
>>466
ありがとうございます!
471:あるケミストさん
08/02/03 22:26:32
AgBrは難溶性の塩であり、標準生成ギブスエネルギーはそれぞれ以下の通りである。
ΔG°(AgBr,s)=-95.95kJ/mol
ΔG°(Ag+,aq)=77.1kJ/mol
ΔG°(Br-,aq)=-102.8kJ/mol
このデータからAgBrの溶解度積を求めよ。
472:あるケミストさん
08/02/04 13:48:13
CH3C(=O)CH2CH2CHOを
OH
l
CH3CCH2CH2CHO
l
CH3 にするにはどうすればいいのでしょうか
473:あるケミストさん
08/02/05 13:25:52
中三女子です。
ヨウ化カリウムと酢酸鉛の化学反応式
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
すみません
474:あるケミストさん
08/02/05 13:33:24
2KI + Pb(CH3COO)2 → PbI2↓(沈殿) + 2CH3COOK
475:あるケミストさん
08/02/05 13:59:36
>>474
すごい・・・
ありがとうございました。
476:あるケミストさん
08/02/05 16:17:56
>>471
⊿G°=-RT*ln(K)より、R=8.314、T=298K として、
Ksp=[Ag^+][Br^-]=e^{10^3*(-95.95-77.1+102.8)/RT}=4.85*10^(-13)
477:あるケミストさん
08/02/05 17:31:37
>>472アルデヒドをなんかで保護して還元したらいい
478:あるケミストさん
08/02/05 21:51:10
>>476
ありがとうございました!
479:あるケミストさん
08/02/06 00:48:45
>>477
ありが㌧ございます
480:あるケミストさん
08/02/06 11:50:11
濃度が0.10Mのアスパラギン酸ナトリウムのpHを求めよ。
ただしpK1=1.9、pK2=3.7、pK3=9.6 とする。
お願いしますm(__)m
481:あるケミストさん
08/02/06 12:06:26
あ
482:あるケミストさん
08/02/06 22:19:25
1.
273Kの理想気体lmolをlatmから10atmまで断熱可逆的に圧
縮した際の最終温度はいくらか。定圧モル比熟Cv=(5/2)Rとし
て算出せよ。
2。
latmで100cm3の金属塊に10^5 atmの衝撃波を加えると80cm3
まで圧縮した。この金属の内部エネルギー変化(△U)およびエン
タルピー変化(△H)を計算せよ。ここで,圧縮は,10^5 atmの一
定圧下で瞬間的に生じた断熱変化であるとする。
3。
130℃と50℃の間で働く水蒸気,および130℃と50℃の間で働
く水銀蒸気,この二つの熱エンジンの最大効率はどちらが高いか
4.あまり寒くない地域では,冬には部屋を温め,夏には冷却するの
にヒートポンプが使われる.このポンプが理想的な熱力学的効率
を持つと仮定し,最近はやりのウォームビズ,クールビズを実施
する。部屋の温度を冬では20℃,夏では28℃に保つために必要
なエンジン効率を求めよ。ただし外気の温度が,冬と夏にそれぞ
れ13℃,35℃ であるとする。また,本動作を,ヒートポンプが
50%作動して実現していたとすると,外部の温度が5℃の時には,
20℃まで暖めることが出来るかどうか試算せよ.
483:あるケミストさん
08/02/07 03:28:11
_
==':。::::ヽみてごらん>>482を あれがゆとりだよ
ヽ::::.. \
/: ::::::::ヽ
/ ::::::::|
| ::::::::|
__,.―、| /:::/::|
ヽi´ )| /::::/::::|
人;;;::| |:::::|:::::/ ふーん、なんだか
/γ :| |:::/:::/ 生きてる価値なさそうだね、ぱぱ
| .| 〈 ::| l:/:::/
ヽ.ヽ.):::ト . ::|
ヽ,、;、l _l`iーl ,、:::ヽ、
'―'-'zノz_リ `ー゙-'
484:あるケミストさん
08/02/08 17:14:21
C9H12Oの組成をもつベンゼン環を含む炭化水素にはどのような異性体があるか。
よろしくおねがいします。
485:あるケミストさん
08/02/08 18:38:25
解決済み
486:あるケミストさん
08/02/09 17:06:53
テキスト等見たのですが
ラウールの法則とヘンリーの法則について
詳しく教えていただきたいのですが。お願いいたします。
487:あるケミストさん
08/02/09 19:19:19
テレフタル酸ジメチル77.7gを水酸化ナトリウム水溶液にて完全にけん化した。
この時必要な水酸化ナトリウムは何gか。2mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を用いた場合、何mlの
水酸化ナトリウムが必要となるか。また生成するメタノールは何mlか。ただしメタノールの密度は
0.791g/lである。 という問題がわかりません。
よろしくお願いします。
488:あるケミストさん
08/02/09 20:59:56
>>487
テレフタル酸ジメチルの分子量をA、
水酸化ナトリウムの式量をB、メタノールの分子量をCとする。
計算は自分でやってくれ。
テレフタル酸は2価の酸だから、2*(77.7/A)=x/B(mol)、答えはx(g)
2*(v/1000)=x/B、v(ml)が答え。
メタノールは、2*(77.7/A)*(C/0.791)(ml)生じる。
489:あるケミストさん
08/02/09 21:18:28
ラウール:物質の飽和蒸気圧はそのモル分率に比例する。
ヘンリー:温度が一定のとき、気体の溶解度はその気体の分圧に比例する。
490:あるケミストさん
08/02/10 19:41:11
CaCO3とMgCO3の混合物0.7690gを溶解するのに0.4000mol/lの塩酸が40.00ml必要であった。
CaCO3とMgCO3の質量はいくらか。
お願いしますm(__)m
491:あるケミストさん
08/02/10 19:42:04
>>488
ありがとうございました!
492:あるケミストさん
08/02/10 22:43:53
>>490
CaCO3の式量をA、その物質量をx(mol)、MgCO3の式量をB、その物質量をy(mol)として、
Ax+By=0.7690g、2(x+y)=0.4000*(40/1000)(mol)
2式から、Ax(g)、By(g)が答え。計算は自分で。
493:あるケミストさん
08/02/11 00:05:12
以下の炭素骨格を持つ化合物は何と呼ばれるか。
また、それらに属する天然有機化合物をひとつずつあげよ。
URLリンク(up.img5.net)
よろしくお願いします。
494:あるケミストさん
08/02/11 08:34:06
●
495:あるケミストさん
08/02/11 13:17:38
13族元素および14族元素が重元素になるにつれて、
その化合物の結合様式にはどのような変化があるのか
理由と共に述べなさい。
よろしくお願いします。
496:あるケミストさん
08/02/11 13:45:33
困っています、教えて下さい、力を貸してください
Fe(OH)3に過剰のNH3を加えても何も反応が起きないのは何故ですか?
497:あるケミストさん
08/02/11 15:11:41
FeイオンはNH3を配位しませんよ。
498:あるケミストさん
08/02/11 16:26:40
ある量のCaCO3に対して、0.40Mの塩酸を加えて1000mlとした時に、
ちょうど全てが溶けた。CaCO3は何gあったか。
ただし、Ksp=[Ca^2+][CO3^2-]=5.0*10^(-9)、
炭酸のK1=4.6*10^(-7)、K2=4.4*10^(-11)とする。
お願いします。m(__)m
499:あるケミストさん
08/02/11 19:11:53
ただたんに油と水をまぜても何も起きないのと同じことってことですか?
500:あるケミストさん
08/02/11 19:15:01
1.00×10^-6 mol/lの銅(II)-EDTA錯体溶液のpHを4.00とした。
この溶液中において生成した銅(II)イオンの量(mol/l)を推算しなさい。
Cu(II)-EDTA錯体の安定度定数Kは10^18.80であり、EDTAのpH4.00における
副反応係数はαY=10^8.30である。αCuは1.00としてよい。
条件安定度係数からもとめようとしたらなんか濃度が六万とかなってありえないので誰かよろしくお願いします。
501:あるケミストさん
08/02/11 20:01:09
pH=4における条件安定度定数は、K/αY=10^10.5
[Cu^2+]=[EDTA]=10^(-6)Mだから、
(10^(-6)-[Cu^2+])/[Cu^2+]^2=10^10.5 が成り立つ。
[Cu^2+]<<10^(-6)と仮定して近似すると、10^(-6)/[Cu^2+]^2≒10^10.5
→ [Cu^2+]≒5.62*10^(-9)M<<10^(-6)より、近似はほぼ妥当。
502:500
08/02/11 20:07:53
>>501
うわーこんなにはやくレス返ってきた!ノートに写して考えてみます!ありがとうございます!!
ついでにこっちもお願いしていいでしょうか?
CaCO3の溶解度積Kspは10^-8.00である。
pH6.00の水に対するCaCO3のモル溶解度を求めなさい。
ただし、pH6.00における炭酸イオンのα係数は10^4.5である。αCaは1.00とする。
503:あるケミストさん
08/02/11 20:53:04
[Ca^2+][CO3^2-]=x(x/10^4.5)=Ksp → x=1.78*10^(-2)M
504:500
08/02/11 21:44:50
>>503
本当にどうもありがとうございます!! 頑張ります!
505:あるケミストさん
08/02/11 22:08:01
塩化ビフェニルC12H2Cl8が水1Lあたり860μg存在している。この水1Lに水酸化ナトリウムを
添加し、分子内の塩素を水素に置換した。この場合液中に生成される塩化ナトリウムの重量はいくらか?
よろしくお願いします。
506:あるケミストさん
08/02/11 22:35:08
8*860*(58.5/430)=936μg
507:あるケミストさん
08/02/11 23:08:11
1、リノール酸が分解してアセチルCoAが生成する過程を、化学反応式で
表わしなさい。
2、アミノ酸代謝におけるグルタミン酸の役割について説明しなさい。
3、ヌクレオチド代謝とペントースリン酸経路の関係について説明しなさい。
1問でもいいので、お願いします。
508:あるケミストさん
08/02/12 01:43:32
あるポリエチレンの試料のモル質量が40000gの時、このポリマー分子1個に含まれる
モノマーユニットCH2CH2の数nを求めなさい。またこのポリエチレン分子1個に含まれる
炭素原子の総数を示しなさい。
ご教授お願いします。
509:あるケミストさん
08/02/12 04:42:38
ガラス電極pHメーターについて簡潔に説明せよ。
よろしくおねがいします。
510:あるケミストさん
08/02/12 06:28:33
1、1次コイルと2次コイルがある。 両者の間の相互インダクタンスはM=0.045[H]である。
いま、1次コイルに電流I=40[mA]を流しておいて急に切ると、2次コイルに流れる全電気量はいくらか。
ただし、2次コイルの抵抗はR=600[Ω]とする。
2、半径a=1[cm]の鉄心のまわりに導線を巻いて作った、無限に長いソレノイドの単位長さあたりの
インダクタンスを求めよ。 ただし、単位長さあたりの巻数をn=60[回/m]とし、
鉄の比透磁率をkm=1500とする。
3、半径a=1[cm]、長さL=20[cm]の環状鉄心にコイルを一様にn=1000[回]巻いて、
その自己インダクタンスを6[H]にしたい。比透磁率kmをいくらの鉄を選べば良いか。
4、円環鉄心の両側に巻数n1のコイル1と巻数n2のコイル2とを巻き、これらを直列につないで
電流を流すとき、合成のインダクタンスを求めよ。 ただし、鉄心の長さL、切り口面積S、
鉄の比透磁率kmとする。
どれかだけでも良いのでお願いします。
511:あるケミストさん
08/02/12 07:45:11
すみません板違いでした!
512:あるケミストさん
08/02/12 20:44:43
>>506
ありがとうございました!
513:あるケミストさん
08/02/12 22:31:31
電解質についての質問なんですが、電解質、非電解質をどう判別すればいいのか教えて下さい。
教科書や新研究を見ると、イオン結合や数個の例しか載っておらず、どう区別すればいいのかわかりません。
重要問題集の42を見ると、フッ化水素、酢酸、アンモニア、過酸化水素、水酸化ナトリウム、スクロース
の中から非電解質を選べという問題があったのですが(答え:過酸化水素、スクロース)スクロースはまずいいとして、
過酸化水素がなぜ非電解質になるのかわかりません。
なぜか答えて下さい。お願いします><
-----------ここまで問題---------
514:あるケミストさん
08/02/13 02:14:38
>>509
ネルンストを利用してる
515:あるケミストさん
08/02/13 17:48:10
点揚食品age餃子
516:あるケミストさん
08/02/14 00:57:33
あるポリエチレンの試料のモル質量が40000gの時、このポリマー分子1個に含まれる
モノマーユニットCH2CH2の数nを求めなさい。またこのポリエチレン分子1個に含まれる
炭素原子の総数を示しなさい。
どうかご教授お願いします。
517:あるケミストさん
08/02/14 02:18:10
お願いします
次の1~5に示す反応は、あとのa~fのどの水溶液の反応か
1、ヘキサシアノ鉄(Ⅱ)酸カリウム水溶液を加えると、濃青色の沈殿が生じる
2、アンモニア水を加えると、白色沈殿を生じ、アンモニア水を過剰に加えても沈殿は溶けないが、水酸化ナトリウム水溶液を加えると沈殿は溶ける
3、アンモニア水を加えると、はじめ白色沈殿が生じるが、さらに加えると沈殿が溶ける
4、過剰のアンモニア水を加えると、深青色の溶液となる
5、塩化ナトリウム水溶液を加えると、白色沈殿が生じる
a、硫酸銅(Ⅱ)
b、硫酸アルミニウム
c、塩化鉄(Ⅱ)
d、塩化鉄(Ⅲ)
e、硫酸亜鉛
f、硝酸銀
518:あるケミストさん
08/02/14 18:48:14
>>517
順に、d、b、e、a、f
519:あるケミストさん
08/02/14 19:15:42
>>519
自分でもやってみたんだが、正解2つだけか……
どうもありがとう
520:あるケミストさん
08/02/15 11:54:12
あけ
521:あるケミストさん
08/02/16 20:22:30
┻
522:あるケミストさん
08/02/18 10:24:51
キノコ揚げ
523:あるケミストさん
08/02/19 11:58:18
猿の唐age
524:あるケミストさん
08/02/20 12:55:45
原子内の電子は円軌道とは異なった状態で存在している
ということから読み取れることは何ですか?
教えて下さい
お願いします
525:あるケミストさん
08/02/20 23:53:35
>>524
円軌道を仮定としていた理論が全て崩壊する
526:あるケミストさん
08/02/21 22:35:55
1、97%H₂SO₄の比重を1.836とするとこの溶液の濃度は何Fか。また、何Nか。ただし、H₂SO₄=98
2、0.5モルの水素と0,5モルのヨウ素を混合して、448℃に保った所、0.78モルのヨウ化水素を生じた。平衡定数を求めよ。
3、Pb₃(PO₄)₂の溶解度は1.7×10⁻7 F/ℓである。溶解度積を求めよ。
よろしくお願いいたします。
527:あるケミストさん
08/02/21 22:41:42
>>525
ありがとうございます
>>524の答え
他にありませんか?
528:あるケミストさん
08/02/22 09:58:39
>>526
激しく文字化けしてて題意すらわからない。
とりあえず>>1の1の2に抵触しないように書き直してくれ。
529:あるケミストさん
08/02/24 10:30:23
H-O,O=Oの結合エネルギーはそれぞれ436kj/mol,496kj/molであり、H2O(気)の生成熱は
242kj/molである。O-Hの結合エネルギーを
反応熱=生成物の結合エネルギーの総和-反応物の結合エネルギーの総和
を使って求めよ。
よろしくお願いします。
530:あるケミストさん
08/02/24 12:37:19
条件から、
H2O(g) = 2H + O - (2*436)
O2 = 2O - 496
H2 + (1/2)O2 = H2O(g) + 242
求めるのは、H-Hの結合エネルギーの誤りとして、H2 = 2H - Q
以上から、Q = (2*436) - 242 - (496/2) = 382(kj/mol)
531:あるケミストさん
08/02/24 16:02:42
>>530 さん
ありがとうございました。
532:あるケミストさん
08/02/24 16:15:08
>>529のものですが
問題文を間違えました。
一番最初のH-OがH-Hでした。
よかったらまたおねがいします。
533:あるケミストさん
08/02/24 17:52:22
1.光のエネルギーが物質の励起エネルギーに一致しないと
光の吸収が起こらないのは何故か説明しなさい。
2.セルロースアセテート膜における電気浸透現象について説明しなさい。
お願いします!
534:あるケミストさん
08/02/24 18:15:53
問題はちゃんと書け、阿呆
気を取り直して求めるO-Hの結合エネルギーをQとして条件から、
H2 = 2H - 436
H2O(g) = 2H + O - 2Q
O2 = 2O - 496
H2 + (1/2)O2 = H2O(g) + 242
以上から、Q = (1/2)*{436 + (496/2) + 242}= 463(kj/mol)
535:あるケミストさん
08/02/24 21:48:56
>>534 さん
本当にありがとうございます。
助かりました。
536:あるケミストさん
08/03/03 18:55:44
ageてみます。
537:あるケミストさん
08/03/03 18:56:41
春雷
538:あるケミストさん
08/03/04 20:27:02
使い捨てカイロについての宿題です。
使い捨てカイロは、足先用や腰用、短時間用、長時間用など、用途が分かれていますが、これらにはどのような違いがあるのでしょうか。
539:あるケミストさん
08/03/04 20:37:56
OKWAVEだからさ。
540:あるケミストさん
08/03/04 20:39:52
君と同じようにマルチなんだよ。
>115 名前: あるケミストさん 投稿日: 2008/03/04(火) 20:26:42
>使い捨てカイロについての宿題です。
>使い捨てカイロは、足先用や腰用、短時間用、長時間用など、用途が分かれていますが、これらにはどのような違いがあるのでしょうか。
541:あるケミストさん
08/03/04 20:45:54
どなたか詳しく説明していただけないでしょうか。
誠に勝手ながら、急いでおります。
542:あるケミストさん
08/03/04 23:47:38
はいはいわろす
543:あるケミストさん
08/03/05 00:10:01
少しググってみたらgooでも質問してやがった。
544:あるケミストさん
08/03/05 08:50:46
最近、足掛けマルチが増えたな。
545:あるケミストさん
08/03/05 13:12:07
>>543
gooとOKwaveの質問内容は基本的に同じ物。
546:
08/03/06 21:09:07
パラトルエンスルホン酸と
トリエチルアミンをメタノール下で
反応させると何が出来ますか?
これがメラミン樹脂の触媒になるらしい
のですが・・。またメラミンとの触媒機構が全然
分かりません・・。
547:あるケミストさん
08/03/07 11:23:50
あ
548:あるケミストさん
08/03/08 18:15:13
猫age
549:TED
08/03/11 23:05:37
宿題なんてやってるようでは小物小物。
堂々と宿題やらない。成績なんてどうでもいいよ。
宿題やる暇あったら実力試験で点とれる努力がいいね。
偏差値低い高校で成績オール2でさ、大学合格ってきもちいいよ。
試験範囲だけ勉強してもねぇ。
株の腕を磨けば、学歴も必要ないがな。
株の腕みがきなよ、働くの馬鹿らしくなるよ。
20歳までには、信用2買建て位できるように。
勉強なんてアホくさ。好きなことだけしてればいいさ。
550:あるケミストさん
08/03/12 17:42:29
テッド若松age
551:あるケミストさん
08/03/13 05:41:32
線香には「宿題なんてやってられるかよ」と正面切手ぶつからない事。
頑張っている振りをする事が大事なんだよ。
で、結局やらないへもっていく、これ謀略ね。
東エレでも「仕事をしている振り」が重要なんだ。
結局なにもやらずに給料をゲットできるからね。
スケジュールを皆から見える所にわざとらしく張るのもいいよ。
やる気がある振りができるからね。
年の功ですよ。うほほほほほほほほほほ。
552:あるケミストさん
08/03/13 11:18:01
>線香には「宿題なんてやってられるかよ」と正面切手ぶつからない事。
小物すぎてフイタw
553:あるケミストさん
08/03/13 23:58:48
相手を陥れるなら「東京エレクトロンデバイス」だよ。
554:あるケミストさん
08/03/15 09:37:22
君たちは代理店業っていつてるかな。
社会の負け組み底辺の仕事の事だよ。
お客様、の靴をなめて、短納期で仕事をもらい
メーカ様に服従して納期死守!
勉強しないと東京エレクトロンになっちゃうよ。
勝ち組みは富士通、松下、三菱電気なんか。。
555:あるケミストさん
08/03/15 18:45:06
広告代理店って負け組だったんだ。電通入らんでよかった。
556:あるケミストさん
08/03/15 20:17:22
やあ、負け組み代理店業のDDCの諸君元気かね。
松下様の御要求は死守しろよ。
富士通様の言う事は常に正しい。
おまえら3流の、なんちゃってーエンジンアは
ありがたく御指導を受ける様に。
エンジニアじゃないか、スーツと首輪をつけた代理店だもんね。
まちがってもDDCがメーカなんて勘違いしてうバカいないよね。
557:あるケミストさん
08/03/16 22:17:24
クラシエ:カロリー0のガム
「ゼロスタイル」発売記念age
558:あるケミストさん
08/03/26 00:01:17
パパの会社は負け組みの
東京エレクトロンでーすよ。
ネクタイ首輪して富士通様、松下様の靴なめます。
代理店業でーーす。パパは負け組み。
559:あるケミストさん
08/03/30 19:34:31
北東気流age
560:ビリーコブハム
08/04/02 15:50:53
あげ
561:あるケミストさん
08/04/02 21:32:07
化学Ⅰです
マレイン酸、フマル酸、サリチル酸エチル、酢酸エチル、p-キシレン、
高級脂肪酸とグリセリンよりできた油脂、その油脂をけん化したセッケン、
ホルムアルデヒド、蟻酸、アセトン、テレフタル酸を、
銀鏡反応を示す物質、エステル結合を示す物質、
二価のカルボン酸で、無水物ができやすい物質、ヨードホルム反応で妖精を示す物質
に分けよ。
かなり急いでます。可能な限り早い回答をお願いしたいです。
562:あるケミストさん
08/04/02 21:57:57
銀鏡反応を示す物質
ホルムアルデヒド、蟻酸
エステル結合を示す物質
サリチル酸エチル、酢酸エチル
2価のカルボン酸で無水物ができやすい物質
マレイン酸
ヨードホルムで妖精になる物質
アセトン
563:あるケミストさん
08/04/02 22:34:54
ありがとうございます。あと、
酢酸エチルと同じ分子式で表される化合物のうち、
還元性のあるカルボン酸と、酸化すればケトンが生じるアルコールとから
作られる化合物の示性式を書け。
というのと、
エタノールと酢酸をまぜて少量の濃硫酸を加え、加熱した物の示性式
(?図の空欄を埋める問題なので文章に表しにくい)
と、
エタノールに濃硫酸を加え、130~140度に加熱した物の示性式
とりあえずこれらを教えてください。
564:あるケミストさん
08/04/02 22:43:40
最初から、
HCOOCH(CH3)2:ギ酸イソプロピル
CH3COOC2H5:酢酸エチル
(C2H5)2O:ジエチルエーテル(エトキシエタン)
565:あるケミストさん
08/04/02 23:09:58
本当にありがとうございます。
それと、
エチレン、アセトアルデヒド、酢酸、酢酸エチル、ジエチルエーテル
の中で、(a)~(e)それぞれにあてはまる物はどれか。
(a)アンモニア性硝酸銀溶液を還元して銀を析出させる。
(b)青リトマス紙を赤く変える。
(c)臭素水に通じると、臭素水の赤褐色が消える。
(d)ブタノールの異性体で、同じ分子量のアルコールより沸点が低い。
(e)果実臭がある液体で、水に溶けにくい。
と、
グリセリンと高級脂肪酸よりできた油脂をけん化してできるセッケンの構造式
これが最後です。よろしくお願いします。
566:あるケミストさん
08/04/03 01:07:51
a) CH3CHO + 3OH^- + 2Ag^+ → CH3COO^- + 2Ag↓ + 2H2O
b) CH3COOH ⇔ CH3COO^- + H^+
c) CH2=CH2
d) (C2H5)2O
e) CH3COOC2H5
せっけん:R-COONa
567:あるケミストさん
08/04/03 03:06:00
天然の炭素は12Cと13Cからなる。
13Cの相対質量は13.0であり、炭素の原子量は12.011である。
このことから、13Cの含有量を求めよ。
お願いします。
568:あるケミストさん
08/04/03 03:58:49
12 x (1-n) + 13 x n = 12.011
1.1%
569:あるケミストさん
08/04/03 08:11:25
濃度が0.10Mの酢酸水溶液1.0Lに、Na2Sの結晶を加えてpH=7.0に調整するには、
これを何g加えればよいか。ただしNa2Sの溶解度は十分に大きく、
加える事による体積変化は無視できるものとする。
また、酢酸の酸解離定数は、Ka=1.8*10^(-5)、
H2Sは、K1=1.0*10^(-7)、K2=1.0*10^(-13) とする。
高校化学の問題です、よろしくお願いします。
570:あるケミストさん
08/04/03 08:16:21
↑因みに学校の授業中に出された問題で、
その化学の教師は、かなりムズイと言ってました。
571:あるケミストさん
08/04/03 09:30:51
高校の問題か???
572:あるケミストさん
08/04/03 09:54:07
そうです、IIの化学平衡の所です。
573:あるケミストさん
08/04/03 11:50:18
強引に高校レベルでやってみるぜ。
まず、pH=7.0の条件から濃度比について、
[H^+]^2[S^2-]/[H2S]=K1K2 → [S^2-]/[H2S]=K1K2/[H^+]^2=10^(-6)
[H^+][S^2-]/[HS^-]=K2 → [S^2-]/[HS^-]=K1/[H^+]=10^(-6)
よって、pH=7ではS^2-は殆ど存在していない。‥(1)
また、[H^+][HS^-]/[H2S]=K1 → [H2S]=[HS^-]が分かる。‥(2)
更に、[H^+][CH3COO^-]/[CH3COOH]=Ka → [CH3COOH]/[CH3COO^-]=[H^+]/Ka=5.6*10^(-3) より、
CH3COOHも極僅かしか存在していない。‥(3)
ところで反応は次のような二段階の平衡反応と考えられるが、
CH3COOH + S^2- ⇔ CH3COO^- + HS^- ‥(4)
CH3COOH + HS^- ⇔ CH3COO^- + H2S ‥(5)
(1)より(4)は完全に進行し、また(2)より(5)の反応は50%が進行した事が分かる。
(3)からCH3COOHは反応によってほぼ完全に消費されたと見なせるから、
加えたNa2Sの濃度をx(M)とすれば、x+(x/2)=0.10M → x=0.2/3
よって、(0.2/3)*1.0*78=5.2g
574:あるケミストさん
08/04/04 22:07:47
スーパーボールの作り方教えて下さい
575:あるケミストさん
08/04/06 03:42:16
そこらへんに宿題の解答うpされてたらなぁ・・・
今やってます 厳しいです 明後日には提出です
576:あるケミストさん
08/04/06 09:41:32
わからん問題をUぷしなはれ、
分かれば解いて上げるよ。
577:あるケミストさん
08/04/06 16:35:29
問1 硫酸銅(Ⅱ)五水和物CuSO4・5H2O12.5gに水を加えて、500gの硫酸銅(Ⅱ)水溶液をつくった。この水溶液の質量パーセント濃度は何%か。
Cu=64,S=32,O=16,H=1.0
問2 シュウ酸(COOH)2水溶液は、シュウ酸二水和物(COOH)2・2H2Oを水に溶かして作る。
0.0500mol/lシュウ酸水溶液500mlをつくるには何gのシュウ酸二水和物(COOH)2・2H2Oを溶かして、水を加えて500mlにすればよいか。
有効数字3ケタで答えよ。
問3 市販のアンモニア水の質量パーセント濃度は28%である。また、このアンモニア水の密度を0.90gとして次の問いに答えよ。
N=14,H=1.0
①このアンモニア水100gに含まれるアンモニアの物質量は何molか?
②このアンモニア水100gの体積は何lか
③このアンモニア水のモル濃度は何mol/lか?
④0.10mol/lのアンモニア水を300mlつくるには、このアンモニア水が何ml必要か?
レベルの低い問題ですいませんが、よろしくお願いします
578:あるケミストさん
08/04/06 19:22:09
明日大学の入学式のバカ理系大生が答えます・・・
問1 (160/250)×12.5÷500×100=2.623 よって2.62%
問2 (45/81)×x=0.0500×(500/1000) これを解いて4.50×10^(-2) g
問3 (1)100×0.9÷17=1.482 よって1.48mol
(2)x×0.9÷1000=100 これを解いて0.111l
(3)1.48÷0.111=13.333 よって13.3mol/l
(4)13.3×x÷1000=0.10×0.3 これを解いて2.26ml
なにぶんゆとりが解いたものですので間違ってたら訂正お願いします。
去年の夏休みにこれ見つけてたらなぁ。
579:あるケミストさん
08/04/06 20:01:46
>>578
解答ありがとうございます
580:あるケミストさん
08/04/06 20:35:15
>>578
問3の(1)は合ってるのか・・・?
581:あるケミストさん
08/04/06 20:41:27
うあぁぁ100×0.9×0.28÷17だ・・・・
これじゃ液体が全部アンモニアだ\(^o^)/
もう579氏ここ見ないかなぁ。申し訳ないです。
582:あるケミストさん
08/04/06 21:55:38
0.10MのHCl水溶液100mlに対して、Sn(OH)2を何g溶かす事ができるか。
ただし、Ksp=[Sn^2+][OH^-]^2=2.0*10^(-27)、Sn(OH)2の式量を153とし、
溶解による体積変化は無視できるものとする。
お願いします、m(__)m
583:あるケミストさん
08/04/15 10:58:35
>>582
3.1 g
584:あるケミストさん
08/04/21 13:38:19
これから銅イオンのEDTAキレート滴定を行う。
①滴定前の試料溶液内ではどのような平衡にあるか。
②EDTAを滴下した後の平衡の変化を答えよ。
③当量点ではどのような平衡が成立しているか。
よろしくお願いします。
585:あるケミストさん
08/04/21 16:51:48
滴定なんだから指示薬は何使うんだよ、エリオクロムブラックTか?。
系で成り立っている全ての平衡を書くんだろ?指示薬は普通弱酸だからこれも関係しているぜ。
あと当量点でのみ成り立つ平衡なんてないぜ。
586:あるケミストさん
08/04/21 22:01:24
質問…メニスカスの様子の違いをつくる要因はなんだと思うか?
587:あるケミストさん
08/04/22 18:12:04
>>586です
すみません…スルーしてください
588:うま
08/04/22 22:05:42
①10%の食塩水と50%の食塩水を混合して30%の食塩水100g作るにはそれぞれ何g必要か?
②0.2Mのシュウ酸溶液25ml中にシュウ酸は何モルあるか。またこの溶液は何グラム当量か?
簡単な問題だと思いますが、よろしくお願いします。
589:あるケミストさん
08/04/22 23:38:12
>>うま
(1)x+y=100g、0.1x+0.5y=30g、2式からx=y=50g
(2)0.2*(25/1000)=1/200mol、2*(1/200)=1/100グラム当量
590:あるケミストさん
08/04/23 00:32:16
①20(W/W%)のショ糖溶液100gを作るために必要なショ糖は何gか。
②20(W/W%)のショ糖溶液100gを10%(W/W%)にするために必要な5(W/W%)ショ糖溶液は何gか。
③40(W/W%)ショ糖溶液(密度1.14g/ml)50mlに純水50mlを加えた溶液の質量と密度を求めなさい。
④10(W/W%)ショ糖溶液200gに50(W/W%)ショ糖100g加えたときの溶液の質量百分率濃度を求めなさい。
よろしくお願いします。
591:あるケミストさん
08/04/24 05:10:27
あげ
592:あるケミストさん
08/04/24 15:12:02
数学がわからないっす。。。
N=(sin((ε+σ)/2))/sin(σ/2)
Nの値とεの値はわかってるのでσ=の形に直したいのですがsinが分母と分子にあるので計算できません。
誰か教えてください・・・
593:あるケミストさん
08/04/24 17:03:06
>>592
N=sin{(ε+σ)/2}/sin(σ/2) → Nsin(σ/2)=sin{(ε+σ)/2}、加法定理から、
Nsin(σ/2)=sin(ε/2)cos(σ/2)+cos(ε/2)sin(σ/2)→ sin(σ/2){N-cos(ε/2)}=sin(ε/2)cos(σ/2)
→ tan(σ/2)=sin(ε/2)/{N-cos(ε/2)}
→ σ=2arctan{sin(ε/2)/{N-cos(ε/2)}}
あとは関数電卓で。
※arctan()はtan()の逆関数、角度はradで計算。
594:あるケミストさん
08/04/24 23:04:20
波長1.06μmにおける200mJの光パルス中の光子の数を計算せよ。
お願いします。
595:あるケミストさん
08/04/25 03:06:42
質問
アスパラギン酸の等電点を求めなさい。解離基のpH値(25℃)は、pK1(α-COOH)=1.99、
pK2(α-NH3イオン)=9.90、pK3(側鎖、β-COOH)=3.90とする。
よろしくお願いします。
596:あるケミストさん
08/04/25 09:41:43
>>595
アスパラギン酸の双性イオンを「H2Asp」で表すと、酸として次の3つの平衡がなりたっています。
H3Asp^+ ⇔ H^+ + H2Asp;(α位の-COOHの解離)
H2Asp ⇔ H^+ + HAsp^-;(β位の-COOHの解離)
HAsp^- ⇔ H^+ + Asp^2-;(-NH3^+の解離)
質量作用則:
[H^+][H2Asp]/[H3Asp^+]=K1
[H^+][HAsp^-]/[H2Asp]=K3
[H^+][Asp^2-]/[HAsp^-]=K2
(K1>K3>>K2)
K2は -NH3^+ の酸解離定数ですが、これがK1、K3と比べるととても小さいので、
酸性域のpHに於ける「Asp^2-の存在比率」が非常に小さくなります。
その理由は、K2を表す式を変形すると、
[Asp^2-]/[HAsp^-]=K2/[H^+] の関係が得られますが、
例えば弱酸性のpH=3のときこの比は約400万分の1となり、
[HAsp^-]の取りえる値(0<[HAsp^-]<C)に関わらず、
[Asp^2-]は極めて小さい事が分かります。
従って「等電点が酸性域にある」と仮定すれば、これを無視出来ると考えられます。
すると電荷を持つものは、「H3Asp^+」と「HAsp^-」の2つだけになり、
この濃度が等しければ電気的に中性となる事が分かります。
よって、K1K3=[H^+]^2[HAsp^-]/[H3Asp^+] に於いて、
[HAsp^-]=[H3Asp^+] を満たせばよいので、等電点:pI≒(pK1+K3)/2=2.95 となり、
結果から等電点は酸性域のpHになるから、仮定の妥当性が確認出来ます。
597:595
08/04/25 15:00:03
>>596
ありがとうございました。
598:あるケミストさん
08/04/25 16:14:09
>>595
もう見てないと思うが、pK1とかの表記からすると大学生かぁ。
高校生向けの長ったらしい説明をしたが、
気に入らなきゃ大学生向けに再度説明するぜ。
599:あるケミストさん(595)
08/04/25 17:33:55
>>598
十分です。ありがとうございました。
ダメダメ理系大学生です。
600:あるケミストさん
08/04/25 23:44:10
親水コロイドが多量の電解質によって沈殿する現象はなんですか。
601:あるケミストさん
08/04/26 00:59:04
>>594
光子n個のエネルギー=光子の数×プランク定数×光速/波長
>>600
塩析
602:あるケミストさん
08/04/26 16:25:51
上げ
603:あるケミストさん
08/04/26 22:18:15
問題文:
実験で固体NaOHを2mol/l,100mlに調整する際、計算量の60%の精製水に溶解させたあとに、
不足分の精製水を加える作業を行った。この作業を行う理由を説明せよ。
高校2年です。よろしくお願いします。
604:あるケミストさん
08/04/26 23:37:00
メタンは何故sp3混成軌道になるのか、
簡単にで良いんで教えてください!
605:あるケミストさん
08/04/27 17:51:28
歴史的に言うと、メタンの構造が四面体だからsとpを組み合わせた混成軌道を考えざるを得なかった。
606:あるケミストさん
08/04/27 18:08:42
>>603
溶解による体積変化を考慮するため。
(NaOH の場合、潮解性による誤差の方が
有意になりそうだから、この操作無意味な気もするな)
607:あるケミストさん
08/04/27 20:09:45
>>606
ありがとうございました。
「問題文だけ書け」とのことで省いたのですが、
実験では、他の物質(塩酸・濃硫酸・酢酸など)に関しては計算量の80%としたのに対して、
水酸化ナトリウムの2mol/lのみを60%としました。
NaOHは他の物質に対して溶解時の体積変化がいちじるしいのでしょうか。
608:あるケミストさん
08/04/27 21:58:03
>>607
そうは思えない。
少なくとも俺の目にはその差別化には意味が見出せない。
609:あるケミストさん
08/04/28 00:11:08
一気に混ぜたら発熱が大きいからだろ
610:あるケミストさん
08/04/28 00:38:17
なおさら水を減らす意味がわからんな