□□□化学の宿題に答えてください16at BAKE
□□□化学の宿題に答えてください16 - 暇つぶし2ch845:あるケミストさん
08/01/09 17:36:19
>>838
ナンデ下に数字があるのか?ってのは、そういうルールにしたから。
SO4というのを1つのまとまりとして考えてるのね。
S4Oって書いたら、S1個とO4個がバラバラになってるような感じがするでしょ?
そうではなくて、SO4という、1つのまとまりとして扱ったほうが良いってだけ。
その場合に、数字を下に小さく書くというルールにしてるの。

数字が4なのは、O(酸素原子)が4個ついてるから。

酸化還元反応は、酸化という反応と、還元という反応が同時に起こってますよ、ということ。
もちろん、ある1つのモノが、酸化と還元を同時に起こしてたら、「矛盾」ってことになるだろうけど、
そうじゃなくて、あるモノAは酸化し、同時に、別のものBは還元する、というものだから、矛盾でもなんでもない。

846:あるケミストさん
08/01/09 17:48:26
モノマーとポリマーの性質の違いなのですが、
ポリスチレンと6.6-ナイロンを クロロホルム、アセトン、ヘキサンという
溶媒を用いると、ポリスチレンはクロロホルムとアセトンに溶けるのですが
ナイロンはどれにも溶解しませんでした。
これは何故なのでしょうか?? 極性の問題ですか?
ご教授お願いします

847:818
08/01/09 19:17:37
>>829
ありがとうございました。
落ち着いてもう1度計算したところ3.2になりました。

848:あるケミストさん
08/01/09 21:11:46
気温の0度と水の0度の違いを教えろ。

849:あるケミストさん
08/01/09 22:00:14
シリカゲルカラムクロマトグラフィーでジクロロメタンとメタノールの混合溶媒で
ベンズアルデヒドとベンジルアルコールの分離を行ったとき、後から溶出するのは
ベンジルアルコールですよね?
これはベンジルアルコールのほうが極性が大きいからですか?

850:あるケミストさん
08/01/10 00:27:34
>>846
ポリマー同士比べんの?
モノマー関係ないやん

851:あるケミストさん
08/01/10 00:46:31
>>844
詳しくありがとうございます。


852:あるケミストさん
08/01/10 01:03:00
>>848
まず人への物の頼み方から勉強しようね。


853:あるケミストさん
08/01/10 01:42:57
リシンやグリシンのR基が極性があるのに電荷を持たないのはなぜですか?

854:あるケミストさん
08/01/10 03:46:11
フェノールフタレインで着色したアンモニア水に炭酸アンモニウムを入れるという実験をしたら色がなくなったのですが
これはどういうことなのでしょうか。
pHが上がりすぎたのでしょうか?あまり考えにくいとは思うのですが。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch