□□□化学の宿題に答えてください16at BAKE
□□□化学の宿題に答えてください16 - 暇つぶし2ch815:あるケミストさん
08/01/08 01:19:19
>>797
ありがとうございます。
危険性とかの面で混合してはいけないわけではないのですね。
勉強になりました。

816:あるケミストさん
08/01/08 01:43:17
>>815
なんかちがうぞそれは

極端な例だと、
放射性廃棄物1mgと
そうでない廃棄物999,999gを混ぜてしまうと
混ざった1kg分に放射性廃棄物用の処理をしなきゃならなくなる
ちゃんとわけておくと、1mg分だけに放射性廃棄物用の処理をすればすむ

本来はそんな感じのコストの問題だよ。

817:あるケミストさん
08/01/08 11:45:05
2KBr+I2→2KI+Br2
2KI+Cl2→2KCl+I2
反応が進むのはどちらか理由を添えて答えよ。

どちらも価数が同じだしちんぷんかんぷんです…
お助けくださいorz

818:あるケミストさん
08/01/08 13:14:49
酢酸の電離定数を1.75*10^(-5)としたとき、
1Nの酢酸10mlを10倍に希釈した溶液から10mlをとり、
水を加えて50mlとした溶液(0.02M?)のpHを計算したんですが、
pH6.4559であってますか?

819:あるケミストさん
08/01/08 14:14:14
とりあえず有効数字だ

820:818
08/01/08 14:21:34
>>819
有効数字忘れていました、pH6.46でいいですか?

821:あるケミストさん
08/01/08 14:29:57
>>817
酸化力の強さは、Cl2>Br2>I2 だから後者の方。

822:あるケミストさん
08/01/08 15:20:23
>>820ってあってる?

823:あるケミストさん
08/01/08 15:25:59
>>821
ありがとございます。
あともうひとつ聞きたい問題があるのですが、
アンモニアの溶解熱を34kJ/mol 塩化水素の溶解熱を75kJ/mol 塩化アンモニウムの
溶解熱を-15kJ/mol アンモニア水と塩酸の中和熱を51kJ/molとすると、ヘスの法則から
NH3+HCl=NH4Cl(固)+QkJのQを求めよ。

なのですが、アンモニア水と塩酸の中和熱の化学反応式だと中和できませんよね?
教えていただけませんか?


824:あるケミストさん
08/01/08 15:45:31
条件から、
NH3(g)=NH3(aq)+34
HCl(g)=HCl(aq)+75
NH4Cl(s)=NH4Cl(aq)-15
HCl(aq)+NH3(aq)=NH4Cl(aq)+51
よって、HCl(g)+NH3(g)=NH4Cl(s)+(15+51+34+75)kj

825:あるケミストさん
08/01/08 16:04:17
>>824
返答ありがとうございます。
質問なんですが中和熱は水1モルつくる熱量じゃないのでしょうか?

826:あるケミストさん
08/01/08 17:31:39
中和熱の定義は「酸と塩基が1当量ずつ反応して生じる熱量」の事。
便宜上、H2Oが1mol生じる時の熱量と教えていると思う。
だからNH3とHClの場合にはり中和反応で、
「1molのH^+の授受がある場合に放出される熱量」と考えたらどうだろうか。

827:あるケミストさん
08/01/08 19:58:30
ブチルリチウム等を開始剤とした非極性溶媒中での
アニオン重合では成長末端、対イオン、モノマー間で錯体形成され
結果として特定方向からのモノマー付加が起き、立体規則的に重合が進行するのは理解できるのですが
何故極性溶媒中アニオン重合では、成長末端がこの様な錯体形成しないのに
低温ではシンジオタクチック性の高いポリマーが得られるのですか?

828:818
08/01/08 22:00:50
>>820をお願いします。

829:あるケミストさん
08/01/08 22:28:29
>>818
[CH3COOH]=1*(1/10)*(1/5)=0.02Mより、
[H^+]^2/(0.02-[H^+])≒[H^+]^2/0.02=Ka → [H^+]≒√(0.02*Ka)=5.9*10^(-4)M
また結果から、100*([H^+]/0.02)≒3%<5% より近似は有効。よって pH≒3.2

830:あるケミストさん
08/01/09 00:39:50
「50.0%硫酸(比重1.40)100mlと硫酸25.0%(比重1.18)200ml
混合したときの硫酸の質量パーセント濃度求めよ。」

こういう問題のときに混合したのだから、溶液は300mlあると考えてはいけないのは、
硫酸の揮発性に関係あるのでしょうか?


831:あるケミストさん
08/01/09 02:40:09
分子量がA、B、Cの高分子がモル比α:β:γで混合した試料の数平均分子量を求めよ
総分子数がわからないので、分子数をモル比と読んで
ΣNi=α+β+γ、ΣMiNi=Aα+Bβ+Cγ
として計算してよろしいのでしょうか?

832:あるケミストさん
08/01/09 03:05:19
いいですよん。
分子量A、B、C
モル比1:2:3だったとして、

平均分子量は
A+2B+3C / 1+2+3    にしても
2A+4B+6B / 2+4+6   にしても
kA+2kB+3kC / k+2k+3k にしても同じ結果になるので。

833:あるケミストさん
08/01/09 03:20:40
どなたかお願いいたします。
水上置換法による気体の補足と、気体の物質量をもとめる問題です。


メスシリンダの管内と管外の水面を合わせこんでおいて、
それから気体をメスシリンダに収集していきます。

そこで、「大気圧=気体の圧力+水上気圧」「管外の圧力=管内の圧力」 がなりたつ
と回答にあるのですが、
管内の圧力には最初の状態で大気圧分の圧力が発生してると思うのです。

これは回答が間違っていると解釈してもよろしいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。



834:あるケミストさん
08/01/09 03:30:13
最初に(気体収集前に)内外の水面が揃ってる状態ではじめたわけか?
なんか水上「置換」になってない気がする…

まあ最初の水面をそろえるにせよ揃えないにせよ
水面の高さの差分の圧力を無視しないように。

835:タスケテ
08/01/09 03:38:15
NO、F2の原子・分子軌道のエネルギー準位図を教えてください。



836:あるケミストさん
08/01/09 08:00:11
>>830
違う。

837:あるケミストさん
08/01/09 08:35:27
>>832
どうも有難う御座居ます


838:あるケミストさん
08/01/09 13:16:37
Cuとか大半は数字ないのにSO4
とかなんで下に数字があるんですか?
なんで数字は4なんですか?
あと酸化還元反応てあるんですが
酸化と還元て矛盾じゃないですか?
担当の教師が駄目老人先生で教科書をそのまま
言ってくだけで内容外の説明は皆無です

839:あるケミストさん
08/01/09 13:26:53
>>838
君が駄目生徒だ


840:あるケミストさん
08/01/09 13:45:02
大抵の教科書は読めばわかるように出来ているが・・・

841:あるケミストさん
08/01/09 14:30:24
>>827を誰かお願いします

842:あるケミストさん
08/01/09 15:14:49
>>836
詳細お願い!

843:あるケミストさん
08/01/09 15:17:59
教科書は化学式とか答えしか載ってなくて
どうしてそうなる?とかの解説ないです

844:あるケミストさん
08/01/09 16:34:03
>>842
体積は質量と違って単純に足す事はできないよ。
硫酸の水溶液でも、比重の異なる溶液を加えたときに体積がどうなるかは、
実際に加えてみないとわからない。
全く同じ溶液を加えた場合でも、温度が異なる場合はまた分からなくなる。
体積を知るには「混合した溶液の比重」が必要になる。

845:あるケミストさん
08/01/09 17:36:19
>>838
ナンデ下に数字があるのか?ってのは、そういうルールにしたから。
SO4というのを1つのまとまりとして考えてるのね。
S4Oって書いたら、S1個とO4個がバラバラになってるような感じがするでしょ?
そうではなくて、SO4という、1つのまとまりとして扱ったほうが良いってだけ。
その場合に、数字を下に小さく書くというルールにしてるの。

数字が4なのは、O(酸素原子)が4個ついてるから。

酸化還元反応は、酸化という反応と、還元という反応が同時に起こってますよ、ということ。
もちろん、ある1つのモノが、酸化と還元を同時に起こしてたら、「矛盾」ってことになるだろうけど、
そうじゃなくて、あるモノAは酸化し、同時に、別のものBは還元する、というものだから、矛盾でもなんでもない。

846:あるケミストさん
08/01/09 17:48:26
モノマーとポリマーの性質の違いなのですが、
ポリスチレンと6.6-ナイロンを クロロホルム、アセトン、ヘキサンという
溶媒を用いると、ポリスチレンはクロロホルムとアセトンに溶けるのですが
ナイロンはどれにも溶解しませんでした。
これは何故なのでしょうか?? 極性の問題ですか?
ご教授お願いします

847:818
08/01/09 19:17:37
>>829
ありがとうございました。
落ち着いてもう1度計算したところ3.2になりました。

848:あるケミストさん
08/01/09 21:11:46
気温の0度と水の0度の違いを教えろ。

849:あるケミストさん
08/01/09 22:00:14
シリカゲルカラムクロマトグラフィーでジクロロメタンとメタノールの混合溶媒で
ベンズアルデヒドとベンジルアルコールの分離を行ったとき、後から溶出するのは
ベンジルアルコールですよね?
これはベンジルアルコールのほうが極性が大きいからですか?

850:あるケミストさん
08/01/10 00:27:34
>>846
ポリマー同士比べんの?
モノマー関係ないやん

851:あるケミストさん
08/01/10 00:46:31
>>844
詳しくありがとうございます。


852:あるケミストさん
08/01/10 01:03:00
>>848
まず人への物の頼み方から勉強しようね。


853:あるケミストさん
08/01/10 01:42:57
リシンやグリシンのR基が極性があるのに電荷を持たないのはなぜですか?

854:あるケミストさん
08/01/10 03:46:11
フェノールフタレインで着色したアンモニア水に炭酸アンモニウムを入れるという実験をしたら色がなくなったのですが
これはどういうことなのでしょうか。
pHが上がりすぎたのでしょうか?あまり考えにくいとは思うのですが。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch