□□□化学の宿題に答えてください16at BAKE
□□□化学の宿題に答えてください16 - 暇つぶし2ch386:あるケミストさん
07/10/31 17:30:34
アルキンの金属ナトリウムによる還元では、なぜトランス型のアルケンが生成するんですか?
シス型にならない理由がわかりません…

387:あるケミストさん
07/11/01 00:58:28
>>386
おおざっぱにいえば
アニオンのときにマイナスどうしの反発で
よりお互いが遠くなるトランスになろうとする

388:あるケミストさん
07/11/01 01:51:29
おまいらに聞きたいんだがSと結合して黒くならない陽イオンって亜鉛以外になんかあるか?
未知試料の実験でSbとFeの検出に成功したんだがあとNaSをいれて白い沈澱出てきてZnだとおもたんだがちがたんだがorz
レポートださなきゃいかんのだが手助けプリーず



389:あるケミストさん
07/11/01 02:06:23
陽イオンの検出の実験はよくおぼえてないが

硫化水銀(Ⅱ)は赤か黒
硫化カドミウムは黄
硫化鉄(Ⅱ)は無色~茶色~灰色
硫化スズ(Ⅱ)銀色
硫化アンチモン(Ⅲ)は灰色
硫化亜鉛(Ⅱ)は白か黄色
など

390:あるケミストさん
07/11/01 08:47:04
Na2Sは加水分解して凶塩基性を示すから、水産化物の沈殿の可能性もあるな。

391:あるケミストさん
07/11/01 14:47:16
>>389>>390
おまいらトンクス
Co,Ni,Cu,Znのどれか入ってる未知試料に2MNH3と3MNH4Clをいれて塩基性に変え、加熱
5MCH3CooHで弱酸に、色が消えるまで1MKI、Na2SO3いれる
それからろ過するんだが沈澱ができなかった
ということは・・・Znだよなぁorz
しかしはじめの分離でSbがまざっている可能性もあるわけか・・・
どう思う?


392:あるケミストさん
07/11/01 23:20:28
融点についての問題なんですが、
融点100℃の物質Aの粉末に、
融点150℃の物質Bの粉末がごく一部含まれているとする。
粉末を加熱していって100℃になった時、試料の状態を考えよ。

凝固点降下とか色々考えたらワケが分からないorz

393:あるケミストさん
07/11/01 23:38:42
どっちもとけるんだろうなきっと

394:あるケミストさん
07/11/02 00:12:52
>>392
どっちも融けてるよ

395:あるケミストさん
07/11/02 00:17:23
       /,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| >、:::::::ノ:::::.:.:...:...
 そ と /,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/..:::::::融点100℃::ー-|''′, -i"ー、:::::.:.:.. ウ と
 し ろ/,;;;;;;;;融点150℃;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l  /;;゚;;i ノ  \:::.:.. チ ろ
 て け/,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l イゞ,,"'′   \  ・  け
    な..;;,.--、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_____;;;;;;;;;;;;|..::::::::::iヽ/:::::::::::::::::::::::l  '" //////    ・  そ
 み よ//、//メ//|_||/_|!__ゞ、\;;;|..::::::::|/ `丶、::::::::::::l    //////    ・  う
 だ    ミy;゙ミ_、 |、 ι/, _  ,,.=-ヘヾ|..::::::::| r'r;;゚;;i >、::|    /////    /''  ニ
 れ    |ジ''==゜ヒヽ/ ''"''不==ー、彡゙|..: ̄、ー`''"′   `'ャ           // ャ
 な ヽ  |〃 ̄ /`''|  〃`ニ-=゜"  |..:〃ヘヽ. /////    ,ィ       / ,.-:;:;:;:;:;::...
 よ   \|_____,,../  ヽ,        ノjノリ" ヾヽ////   ー'''''゚ノ     /::::\:;:;:;:;:;:;::...
       ヽ   `ー^  `'ー-----''"  /  ̄ヾ::\           /::::::::::::::::>、:;:;:;:;:..
   ___________`ヽ、 '゙'==-     ___,,--''' ̄ ̄ ̄ヾ::::ハ`'''ー---  --''"ノ、/:::::::/く:;:;:;:;:;::...
 /     ゙、 ̄ ゙'''ー ̄-='' ̄    `i、     ル'          /\\/   \:;:;:;:...
 |       ゙、    ,,.-'"          ヽ

396:あるケミストさん
07/11/02 00:20:05
>>393-395
ありがとうございました。
にしても不思議ですね。

397:あるケミストさん
07/11/05 23:50:37
硫酸銅の再結晶で、
一度得た結晶をまた再結晶させる過程で
ビーカーに結晶と水を加え、さらに濃硫酸を1~2滴加えて加熱する
となっているのですが、なぜ濃硫酸を加えるかわかりますか?

398:かりな
07/11/06 01:27:12
<実験1>
アルミニウム箔0,4gを上皿天秤ではかり、小片に切っておく。次に水酸化カリウム1,6gを時計皿上に同様にはかりとり、
100mLのビーカーに移して、15mLの純粋に溶かす。この溶液中に約半量のアルミニウム箔小片を投入し、時計皿を下にして
ふたをする。アルミニウムはガスを激しく発生しながら溶解する。ガスの発生が弱まったら、残りのアルミニウムを全量加えて溶解
させる。沈殿物をろ過により取り除く。
濃硫酸3mLを10mLの純粋で希釈した液を別に用意し、これを濾液中にかき混ぜながら徐々に加え、中和する。
このとき水酸化アルミニウムが白い沈澱となって析出する。これに硫酸の残りの全量を加えて、白色沈殿を溶解させる。
さらに濃硫酸3滴を加え、加熱して、水酸化アルミニウムを完全に溶解させる。
溶液を、突沸させないように静かに加熱し、15~20mLになるまで濃縮する。これを氷却すると、ミョウバンが析出
してくる。十分に析出させてから、吸引濾過し、少量のアルコールで洗浄し、水分を除いたあと、塑性ミョウバンとして
秤量する。
問・この実験でKOHが1,6gを中和し、Al(OH)₃を得るのに必要なH₂SO₄のモル数およびグラム数を求めよ。
  また、これは濃H₂SO₄何mLに相当するか。ただし濃H₂SO₄の比重は1,84で、H₂SO₄の含有量は、
  95,6パーセントである。
問・中和により生成するAl(OH)₃をすべてAl(OH)₃に変えるために必要なH₂SO₄のモルおよびグラム数を求めよ。
  またこれは濃H₂SO₄何mLni相当するか。


この2問がどうしてもわかりません。どなたか心やさしい人助けてください。
おねがいします。

399:あるケミストさん
07/11/06 12:24:35
ミキ的には丸投げ厨は氏ねばいいと思うの

400:あるケミストさん
07/11/06 14:59:50
n-ブチルアルコールとt-ブチルアルコールにHBrを濃硫酸触媒で反応させたんですけど、何でt-ブチルアルコールはよく反応するか教えてください。
あとt-ブチルアルコールを反応させたら、ビーカーの上の層だけ薄いピンク色になったのはなんでですか?
反応で生成したイソブテンが上層にきたんだと思うんですけど、液体は何色か調べてもかいてないんですよ…。

401:あるケミストさん
07/11/06 15:55:45
化学がすごく苦手何ですが、何かいい教材ありますか???

402:あるケミストさん
07/11/06 15:57:04
化学がすごく苦手何ですが、何かいい教材ありますか???

403:あるケミストさん
07/11/06 22:25:38
るせー

404:あるケミストさん
07/11/06 22:25:57
>>400
水が脱離した後、カルボカチオンが安定するから.

イソブテンに色はないから多分違うもの
溶媒が分からんことには上か下かの考察はできん

405:400
07/11/07 18:31:31
>>404
反応は一緒です。濃硫酸触媒でHBrとはんのうさせただけです。

406:あるケミストさん
07/11/07 19:10:07
アルミニウムイオン、亜鉛イオン、鉄(3+)イオン、銅イオンの4つのイオンを水酸化ナトリウムとアンモニアだけを用いて分離することってできますか?

全ての水酸化物を沈殿させた後、水酸化ナトリウムを過剰に加えたら水酸化アルミニウムと水酸化亜鉛の沈殿は溶解して、残った水酸化銅と水酸化鉄はアンモニアを過剰に加えたら分離できます。
溶解したアルミニウム、亜鉛の錯イオンを分離ってできるのでしょうか?
ここまでしか考えることができませんでした。

よろしくお願いしますm(__)m

407:あるケミストさん
07/11/07 19:47:59
H2Sを飽和させる。

408:あるケミストさん
07/11/08 10:46:26
ありがとうございました

409:あるケミストさん
07/11/08 13:26:50
85%のリン酸の比重は1.69(15度)である。
このリン酸の濃度は何モルか?また何規定か?

410:あるケミストさん
07/11/08 14:37:01
リン酸は3価の酸だから、
85*1.69*1000/(100*98)=14.7M、3*(モル濃度)=44.0N

411:あるケミストさん
07/11/08 14:54:52
陽イオンのカドミウムの検出についてなんですが、ちょっとお願いします。

溶液にNa2Sを加えて、CdSの沈殿を得ました。
そしてこの沈殿にHNO3を加え、温め、さらに過剰のNH4OHを加えました。
Cdは錯塩Cd(NH3)4SO4として溶けています。
この溶液にKCNを加えると再度CdSとして沈殿しました。

この反応を式で表すのですが、どうしてCd(NH3)4SO4にKCNを加えると、CdSが沈殿するのか反応式がどーしてもできません…

Cd(NH3)4SO4+KCN→CdS+?

すみません、アドバイスお願いします。


412:あるケミストさん
07/11/08 15:32:44
よく分からんけど、KCNの性質としては、
「CN^-の加水分解により塩基性を示す」と、
「Cd^2+と錯イオンを作る(NH3より安定している)」
という事くらいかな。
再度CdSの沈殿を作るには錯体の破壊と、[S^2-]の増加が必要な希ガス。

413:あるケミストさん
07/11/08 16:00:43
多分、CdSのSはCd(NH3)4SO4のSではないんじゃないか?
SO4 2-が分解するとかありえない。
つか、そのSO4 2-はどこから来たんだ?

まず、実験の手順を一切省略せずに書き出せ。

414:あるケミストさん
07/11/08 17:04:52
ko

415:411
07/11/08 20:31:27
>>412
>>413
遅くなってすみません。

それでは実験の手順を説明します。

1.試料(陽イオンが入ってる)にHCl加える。
2.第一族(Ag,Pb)は塩化物として沈殿させる→これはなし
3.次にこれを濾過し、濾液を水で希釈後、Na2S溶液を加え、第二族(Cu,Cd)を硫化物として沈殿させる→黄色の沈殿が確認(CdS?)
4.この沈殿にHNO3を加え温める
5.次に過剰のNH4OHを加え、CdとCuは錯塩Cd(NH3)4SO4,Cu(NH3)4SO4として、溶ける→Cuは入っていないのでCd(NH3)4SO4だけ入っている状態
6.この液にKCNを加えるCuが入ってる場合には錯塩を生じるので、Na2Sで沈殿しない。Cdのみが黄色のCdSを沈殿し、その存在を示す。



と書いてあります。
で、問題は6のとこで、なんで再度CdSとして沈殿するのかが分かりません。それに、KCNを入れる意味もよく分かりません…。

416:あるケミストさん
07/11/09 13:13:41
>>415
3.において生じる黄色の沈澱はCdSでおk。
KCNは銅の錯体形成のためで(6.にあるように)、Cdにはあまり関与しないんじゃなかろうか?

Cd(NH3)4SO4とNa2Sだけの式作ってみ?

417:あるケミストさん
07/11/09 17:43:48
[Cd(CN)4]^2-の安定度定数はNH3より大きい。

418:あるケミストさん
07/11/09 19:24:59
>>416
確かにKCNが関与しない方が自然ですよね…
となると、ここで6の文章に
「Cuは錯塩を生じ、Na2で沈殿しない。Cdのみが黄色のCdSを沈殿させ、その存在を示す。」
とあるので、ここで再度、Na2Sを加えたのかなと考えました…

これだと、
Cd(NH3)4SO4+Na2S→Na2(NH3)4SO4+CdS↓
のような反応が起こって万々歳なんですが…?

>>417
そうなると、CdSって出てきませんよね…
じゃ、そもそもKCNを入れなかったんでは?とか考えちゃいます…((゚Д゜;)))

419:あるケミストさん
07/11/10 09:10:55
とりあえずNa2Sを加えて溶解度の非常に小さなCuS、CdSの沈殿が生じたとして、CuSの方だけは、
2CuS + 9CN^- → 2[Cu(CN)4]^3- + CNS^- + S^2- で溶けるのかな。

420:あるケミストさん
07/11/10 09:46:19
結局は、Cu^2+がCu^+に還元され得るから溶け、
Cd^2+はされ得ないから、結果としてCN^-を加えても解けないのかな。
また[Cu(CN)]4]^3-の安定度が非常に大きい点も溶ける原因鴨ね。

421:あるケミストさん
07/11/10 12:35:58
塩酸のfactorが0.996で、その時の平均消費量が9.82mlである。
Na2CO3をその塩酸との中和で、平均13.52ml使った。

その時、Na2CO3のfactor求めよ。

422:あるケミストさん
07/11/11 01:40:09
NaoHと酸の滴定でpKaが高いとpHが等量付近で不連続になり
そのときグラフを連続にする補正の式ってなんなんですか?

考えたのですがわからなかったのでお願いいたします

423:愛羅
07/11/11 01:44:42
標準状態で10Lの空気を0.02mol/Lの水酸化バリウム水溶液25mℓとよく振り、生じた沈殿をろ過した。残ったろ液を0.05mol/Lの塩酸で滴定したところ、中和するのに13.6mlを要した。この空気中に含まれる二酸化炭素の体積百分率を答えなさい。


という問題です。分からなくて困っています。教えてください

424:あるケミストさん
07/11/11 08:11:26
>>422
いくら弱酸でも不連続にはならんと思うが。

425:あるケミストさん
07/11/11 08:25:57
CO2は2価の酸(H2CO3)と考えられるからその物質量をx(mol)とすると中和から、
2x+0.05*(13.6/1000)=2*0.02*(25/1000)
体積%=100*(CO2のモル分率)=100*(22.4x/10)

426:あるケミストさん
07/11/11 08:49:17
>>422
例えばC(M)の弱酸HAのv(L)に対して、同濃度のNaOHをx(L)滴下した時の[H^+]は
等量点付近(塩基性)では近似的に次のように表せる。
{Cx/(x+v)}[H^+]^2+{CKa(x-v)/(x+v)-Kw}[H^+]-KwKa=0
この方程式の解の対数をとってpH=f(x)のグラフを描いても、
x≒v付近で連続していると思うが。

427:あるケミストさん
07/11/11 09:20:59
>>426
理論的な事ではなくて実験結果の事を言っている。

428:あるケミストさん
07/11/11 11:23:05
等量点付近なら、ほぼ直線と見なせるとして、最小二乗法はどうか。

429:あるケミストさん
07/11/11 11:28:14
エクセルでpKa 9 の0.1M、100mlの酸と0.1M のNaOHの
滴定曲線を書くとそうなるので、不思議ですが…。
pKa3でははじめにpHがさがります。

430:あるケミストさん
07/11/11 14:26:43
NaOHを加えて、pHが下がるというのは有り得ないが。
excelでは単にデータをプロットさせてるだけなのかな?

431:あるケミストさん
07/11/11 15:19:21
一般的な曲線を描くにはどうすればよいか、その補正の
式をしめせ。らしいですが…


432: ◆B649rD8r/U
07/11/11 16:33:27
標準状態で38gのフッ素と213gの塩素を混合した。この混合気体の標準状態における体積と気体分子数を求めよ。


という問題なのですが、解答プリントから答えは89.6ℓと24×10^24ということらしいのですが、それに至る経緯がよくわかりません。

自分での考えでは
塩素213gは22.4で割り6molと出せ、フッ素は1mol 。
フッ素の24.4+塩素の原子量24.4×6で156.8
なのではないかと思うのですが、訳わからなくなってきました。。

よろしくお願いします。

433:あるケミストさん
07/11/11 17:13:54
どなたかフレーム分析法について簡単に原理と測定法を教えて下さい。

434:あるケミストさん
07/11/11 17:17:17
>>432
>塩素213gは22.4で割り6mol
???

>フッ素の24.4+塩素の原子量24.4×6で156.8
???

塩素の分子量は35.5*2=71だから213/71=3mol
合計4molだから以下略

435:あるケミストさん
07/11/11 18:49:51
URLリンク(ihc.mydisk.jp)

436: ◆B649rD8r/U
07/11/11 19:21:57
ありがとうございました

437:あるケミストさん
07/11/12 17:12:30
合金の格子問題なのですが…

体心立方格子の四配位の中心に侵入したときの、この侵入したときに許させる半径比はどれだけか?また六配位のときはどうか?
さらに面心のときには4、6配位ではどれだけか。

なんですがよろしくお願いします!

438:あるケミストさん
07/11/12 21:23:10
p-キシレンの密度を0.86g/cm3として
p-キシレン溶媒1kgにナフタレンC10H81mol溶かしたときの凝固点降下度を求めよ。

いろいろ考えてたらこんがらがって訳わからなくなってしまいました。
お願いします

439:あるケミストさん
07/11/12 22:57:43
アルデヒドって中性??でしょうか
同じカルボニル基を有するケトンは中性だし

具具ってもわからんです あってますかね

440:あるケミストさん
07/11/13 00:05:02
>>439
啓林館の教科書にはちゃんと中性と書いてある

441:あるケミストさん
07/11/13 00:13:08
440
トントン

442:あるケミストさん
07/11/13 00:21:54
中和熱をmc⊿Tで求める時に、比熱を1000で割るのはなぜですか?

443:あるケミストさん
07/11/13 00:24:47
自解しました

444:あるケミストさん
07/11/13 11:16:11
質問です.水の中に酸素が溶解した場合,H2Oの中では酸素はO2としてそのまま存在しているのでしょうか?
それともOラジカルやOHへと変化したりするのでしょうか?
その水溶液のpHによって違いなどが生じたりしますか?
?ばかりですみません.回答よろしくお願いします

445:あるケミストさん
07/11/13 12:28:47
固体の塩化ナトリウムが水に溶けるのって状態変化じゃないの?

446:あるケミストさん
07/11/13 12:35:33
NaClは融点800℃で溶けて液体になる。

447:へlpみー
07/11/13 12:46:46
誰か答えてください!
今まで18人に聞いたのですが誰一人答えられませんでした!
1モルの水素と空気が完全燃焼する時の理論火炎温度を計算しなさい

という問題です。



448:あるケミストさん
07/11/14 01:35:09
>>447
池沼育成はこちら
スレリンク(bake板)

449:あるケミストさん
07/11/14 10:52:46
>>445
電離したのと液体になったのと違う。

450:化学
07/11/14 14:53:14
質問があります!
電子天秤と分銅の誤差の検度の実験を行ったんですが、
この時、乾燥空気を仮定して計算しました。
もし水蒸気の存在を考慮した場合、補正値にどのくらい違いが生じるか
わかりますか??

もし解ったら教えてください!!
よろしくお願いします!!

451:あるケミストさん
07/11/14 18:51:48
「ホウ酸が弱酸性を示す理由を説明せよ」
という問題なんですがどこにも載ってなくてお手上げ状態です;

どなたか分かる方いましたらよろしくお願いします。

452:あるケミストさん
07/11/14 20:07:06
ホウ酸:B(OH)3 は「ルイス酸」の性質を持ち、
水の解離によるOH^-と配位結合して錯体を作る。
その結果として僅かにH^+を生じるため弱酸となる。
B(OH)3 + H2O ⇔ [B(OH)4]^- + H^+ ;pKa=9

(:_;)

453:あるケミストさん
07/11/14 20:36:05
>>452
ありがとうございます!
助かりました!

454:あるケミストさん
07/11/15 20:01:20
ヨウ化カリウム水溶液を試験管に約2ml取り、蒸留水を約3ml加えてから、
デンプン水溶液を数滴加える。それにチオ硫酸ナトリウムの結晶を1個だけ
加え、溶液の色の変化を観察する。
…という酸化還元反応の実験をやったのですが、これのイオン反応式と化学反応式
を書けという課題が出されました。ヨウ化カリウムとチオ硫酸ナトリウムの半反応式
がわからなくて困っています。どうすればいいのでしょうか。

455:あるケミストさん
07/11/15 21:10:48
還元剤どうしが反応するかよ。
まず酸化剤の試料(不明)が還元剤のI^-と反応してI2が生じて溶液は青紫色になっている。
ここへNa2S2O3を加えて色が消えたところが終点になる。
だから、I2 + 2S2O3^2- →2I^- + S4O6^2- の反応が起こる。

456:あるケミストさん
07/11/15 23:13:54
0.10mol/lでpkaが3.75のギ酸ナトリウム溶液のpHを求めたいのですが考え方がわからなくて困っています。
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

457:あるケミストさん
07/11/15 23:26:41
[OH^-]≒√(0.10Kw/Ka)
だからpHは分かるょな。

458:あるケミストさん
07/11/15 23:49:21
ギ酸イオンの加水分解を考えればよい。
HCOO^- + H2O ⇔ HCOOH + OH^- ;Kh=Kw/Ka
HCOO^-がx(M)加水分解して平衡に達したとすれば近似的に、
x^2≒0.10Kh、x≒[OH^-]=√(0.10Kh)、[H^+]=Kw/[OH^-]=√(KwKa/0.10)になる。

459:あるケミストさん
07/11/16 00:15:46
456です。
ph11.25とでました。
とても参考になってたすかりました。
ありがとうございます。

460:あるケミストさん
07/11/16 00:57:07
をゐをゐ計算間違いだ、pH=8.4位だょ。

461:あるケミストさん
07/11/18 00:45:20
NMRスペクトルについて教えてください。

重DMSO/軽水/メタノール(1/2/2)溶媒中の芳香族カルボン酸由来のシグナルは
溶媒のpHによってケミカルシフトが変化しますか?

462:あるケミストさん
07/11/18 00:54:49
①9,6gの硫酸イオン(SO4^2-)の中には何個の酸素原子が含まれているか。

②平均的なヒトの血液には1,5×10^2g/lのヘモグロビンが含まれている。
ヘモグロビンは分子量6,45×10^4のたんぱく質で1分子に一酸化炭素が
4分子結合する。血液5,0l中のヘモグロビンと結合しうる一酸化炭素の体積
は0℃、1atm(1,01×10^5Pa)で○○Lである。

以上2問おしえてくれ

463:あるケミストさん
07/11/18 00:58:15
462のものだが、SO4^2-の2-をどう扱えばいいのかがわからない。普通に計算しても
答えにあわない;;

あと②は1,5×10^2g/l×5÷6,45×10^4
までわかった。次がわかりませぬ

464:名無し
07/11/18 01:26:00
原子量は?


465:あるケミストさん
07/11/18 01:27:16
>>463
> 2-をどう扱えばいいのかがわからない。
電荷はこのさい関係ないので無視
指数だと思ってはいないよね?

SO4=96
9.6÷96=0.1mol
SO4の中にOは4個
よって(6×10^23)×0.1×4=2.4×10^23

466:あるケミストさん
07/11/18 03:52:50
丸投げ厨、丸答え厨は池沼育成スレに篭ってて下さい

467:あるケミストさん
07/11/18 08:43:13
463は加圧と温度と体積(モル濃度)に関係する有名な法則があったでしょ
モル濃度
つまり、酸素を受け取る物質がヘモグロビンだから、酸化度とそれを使うと、どうなるのかな?
いわゆる『生化学』だよね

468:あるケミストさん
07/11/18 08:45:26
『一酸化炭素中毒』に陥る場合、本来、酸素と結合するヘモグロビンがどうなるか、そこから、考えてごらん


469:あるケミストさん
07/11/18 09:02:50
もう少し詳しく書くと、一酸化炭素のほうが酸素の200倍以上の親和性がある
だから、オキシヘモグロビンHbO2がどうなるか、酸素解離曲線がどう動くかだよね
ということはヘモグロビン(Hb)と二酸化炭素(CO2)の関係(静脈血)とヘモグロビン(Hb)と酸素(O2)の関係(動脈血)から、化学色を立てて、分圧や温度との関係から、酸素濃度、二酸化炭素、酸素や二酸化炭素の飽和量や解離度を考えていけばよい
化学式は自分で考えなさい
HbとCO2やCO、O2を使って書くといいですよ
ヘモグロビンの化学記号はHbね

470:あるケミストさん
07/11/18 09:09:23
463だが。

465わざわざありがとう。

467、8、9 まだ小生は中3ですて解離曲線とか化学色とかよくわからないっす;
でも長文わざわざありがとう。化学の新研究使って調べながら考えてみるわ

471:あるケミストさん
07/11/18 09:33:30
>>461
たぶんpKa±2くらいのpH範囲でなら変化すると思う
ただ、濃度・温度を精確に一致させた上での対称実験しないと
pHがシフト原因かは分からないだろうけど

しかも、80%も軽溶媒が入っていたら余計に難しそう

472:あるケミストさん
07/11/18 10:05:56
>>462
(2) (4*5.0*1.5*10^2*22.4)/(6.45*10^4)L

473:あるケミストさん
07/11/18 10:32:34
化学1のアルコールの単元ってどうやったらできますか?

474:あるケミストさん
07/11/18 11:10:09
勉強すればできます

475:あるケミストさん
07/11/18 17:49:16
宿題で
ホウ酸はなぜ弱酸性なのか説明せよ。
という問いがあったのですが、どこを調べても答えがわかりません。
どなたか教えていただけると幸いです。

476:あるケミストさん
07/11/18 17:52:08
質問です。
以下の3式 5NH3+5O2→4NO+6H2O
     2NO+O2→2NO2
      3NO2+H2O→2HNO3+NO
で63%の硝酸HNO31kgを得るには標準状態(0℃、1アトム(1,01×10^5Pa)
のアンモニアNH3が何リットル必要か。
原子量はH=1 N=14 O=16

えっと、1000g×0,63÷63=10mol
んで上の式から4NH3は30molだから30×22,4Lかとおもったんだけど
違う・・・。

教えてください・・・・

477:あるケミストさん
07/11/18 18:42:57
3式をまとめると結局、NH3+2O2→HNO3+H2O になるよ、これは必ず覚えておこう。

478:あるケミストさん
07/11/18 19:59:33
ああまとめるのですか。思いつきませんでした…

要は10モルだから22、4×10リットルですか。ありがとうございます

479:あるケミストさん
07/11/18 21:03:38
有機化学の立体異性体の、R,S表示法についてです。

化合物の絶対配置をR,S表示法で示せ。という問題で、
順位をつけることまではできたのですが、そのあと順位の高い方からたどったときに
右回り(R)と左回り(S)が、解答と逆になったりならなかったり・・・。

例えば、
炭素Cに、同一面上(実線)にCH(CH3)2とCH=CH2、手前(くさび型)にH、奥(点線)にCH3がある化合物です。
CH=CH2 > CH(CH3)2 > CH3 > H の順位がつくのはわかりますが・・・

どういう見方をすればいいのか 等、この間違いの原因がわかる方がいらっしゃったらぜひ教えてください。

480:あるケミストさん
07/11/18 21:46:31
>>479
最も順位が低い基(この場合は水素)のある側(つまり上側)に
両手の手のひらを向けて、それぞれ普通にドアノブを回すように
手を回してみる。

順位の通りに右手が回る->R体
順位の通りに左手が回る->S体

481:あるケミストさん
07/11/19 01:12:12
>>470

>>467-469は問題解くのには全然関係ないよ
きみはからかわれているわけだな。

一つの式で済ませてもいいが
順を追ってみていくと、
(1)血液5,0l中のヘモグロビン・・・
1,5×10^2(g/l) × 5,0(l) (単位g)

(2)そのヘモグロビンのモル数・・・
1,5×10^2(g/l) × 5,0(l) ÷ 6,45×10^4(g/mol) (単位mol)

(3)それと結合する一酸化炭素のモル数・・・
1,5×10^2(g/l) × 5,0(l) ÷ 6,45×10^4(g/mol) × 4 (単位mol)

(4)その一酸化炭素の体積・・・
1,5×10^2(g/l) × 5,0(l) ÷ 6,45×10^4(g/mol) × 4 × 22.4(l/mol) (単位l)

ということになる。

482:あるケミストさん
07/11/19 21:38:24
アドバイス通りやん
リアル医学だと、患者体温と血圧関係するだしょ
そういうグラフがあんの

483:あるケミストさん
07/11/19 22:28:00
①は酸化と還元で電子君がどう動くかを考えたら、オケー!
酸化度と電子の動きの問題

484:あるケミストさん
07/11/19 22:29:12
①は酸化と還元で電子君がどう動くかを考えたら、オケー!
酸化度と電子の動きの問題
化学式の左辺と右辺から酸化度を見るってことお!

485:あるケミストさん
07/11/19 22:33:18
アルコールは酸化、還元、どっち?
基本、酸素を受け取るのが、酸化
水素を出すのが、酸化
H+OH→H2O
そこから考えたら、どうなる?


486:あるケミストさん
07/11/19 22:35:17
緩衝能についての質問です。
0.1M CH3COONa 100ml と 0.1M CH3COOH 100ml を混合し、0.1M酢酸緩衝液(PH4.7)をつくる。
そしてこれを0.4N NAOH0.5mlを加えて緩衝能を確認する。という実験です。
このとき、酢酸緩衝液(0.1M)は、イオン種に注目した場合何の濃度を示すか?という問題です。

私はCH3COOH、CH3COO-、NA+が0.1M存在するということを示すという回答をしたのですが、
それでは濃度を絶対量を混同していると言われました。
酢酸緩衝液(0.1M)は、イオン種に注目した場合何の濃度を示すか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

487:あるケミストさん
07/11/19 22:57:30
「何の濃度を示すか」って何だ?質問がよく分からんが緩衝能の実験なら、
NaOHを加えた事で[NaOH]=10^(-3)Mになるから、平衡時には [CH3COOH]≒0.049M、[CH3COO^-]≒0.051M
よって [H^+]≒Ka*([CH3COOH]/[CH3COO^-])=0.96Ka
pH=4.72になり変化は極僅かだ。

488:あるケミストさん
07/11/19 23:28:48
>>487 おそらく何の濃度を表しているか?という意味だと思うんですけど、
その場合、
CH3COOHとCH3COO-のモル量を足した総モル量を表してるということでいいんでしょうか?

489:あるケミストさん
07/11/19 23:35:21
そう、[CH3COOH]+[CH3COO^-]=0.1Mという事だね。

490:あるケミストさん
07/11/20 03:44:46
>>489 ありがとうございます。おかげで助かりました!


491:あるケミストさん
07/11/20 23:14:06
質問です。
今、麦茶の浸透圧を解いているのですが、さっぱり分りません。

(100ml中)
炭水化物 0.3g
Na    1mg
Ca    2mg
K    6mg
P    1mg
Zn    0.1mg
 
の時の浸透圧濃度 osm/L  の出し方がわかりません。

よかったら教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。



492:あるケミストさん
07/11/20 23:29:34
Fe粉末のXRD測定でピークの幅が広くなったんですがどうしてsharpなピークが得られないのか教えてください

493:あるケミストさん
07/11/20 23:46:37
491です。
無事解決しました。
無駄レスすみません!

494:あるケミストさん
07/11/21 01:03:41
>>482
この問題でその知識は必要とされてない
むしろ蛇足。ないほうがいい

495:あるケミストさん
07/11/21 02:08:27
かなり初歩的な問題なんですが数値が合わないのでお願いします。聞かれてるmolをxとおくと式がかなりぐちゃぐちゃになってしまいます…

一定容積の容器に水素2mol、ヨウ素1molを封入し、加熱したところ平衡に達した。
このとき平衡定数は46であることがわかっている。生成したヨウ化水素は何molか。

496:あるケミストさん
07/11/21 02:20:30
ベンゼンと濃硝酸、濃硫酸からベンゼンを合成するときに褐色気体が発生しました。
おそらく二酸化窒素だと思われるのですが、なぜ二酸化窒素が発生したのか
その反応機構をよろしければ教えてください。
よろしくお願いいします

497:あるケミストさん
07/11/21 04:51:23
硫酸はどうして2価の酸だとわかるのですか?
どこをどう見て2価と判断するのですか?

498:あるケミストさん
07/11/21 08:02:29
>>497
硫酸は2つの-OHをもち、これが解離して2つのH^+を出す。

499:あるケミストさん
07/11/21 14:36:42
すいません、塩酸の沸点って何度ですか?

500:あるケミストさん
07/11/21 17:14:10
20%の濃塩酸で110℃くらい

501:あるケミストさん
07/11/21 18:21:05
>>500
ありが㌧。

502:あるケミストさん
07/11/21 20:34:44
物理化学の宿題ですが。
「水36グラムとエタノール46グラムを混ぜた溶液のエントロピーを計算しなさい」
という問題文です。
でもエントロピーの単位って(J/K)とかですよね?どうやったら物質の質量からエントロピーを計算できるのですか?
教科書読んでも見当たらないのですお願いします。

503:496
07/11/21 23:09:06
ベンゼンを合成ではなく、ニトロベンゼンを合成ですね。書き間違いました。ごめんなさい。

504:あるケミストさん
07/11/21 23:37:11
>>502
エントロピーの定義を再度勉強してみれば?

S = klnΩ
S:エントロピー
k:ボルツマン定数(J/K)←注目
Ω:物質がとる状態の数

で、混合前後で状態の数はどう変わる?

505:あるケミストさん
07/11/22 20:06:36
化学Ⅱの電離平衡、緩衝溶液についての質問です。
ポカリスエット(水溶液状態)を入れた試験管を2本用意し、
それぞれM.O.、P.P.を入れ、前者に0.01mol/L H2SO4、後者に0.02mol/L NaOH水溶液を一滴ずつ加え、
色の変化を見たところ、H2SO4を入れた方だけに色が出ていました。
自分ではポカリスエットは緩衝溶液で、両方ともpHは変化しない=色は見られないと思っていました。
塩基性になりにくい緩衝溶液があるんですか?それともポカリの塩の濃度の関係でしょうか?
どなたか教えてください。お願いします。   ↓参考に公式のポカリの成分
URLリンク(www.otsuka.co.jp)

506:素人
07/11/22 21:08:28
大学のレポート課題で、エンジニアリングプラスティックと高分子の合成方法について説明せよなんですが、教えてもらえないのでしょうか?

507:あるケミストさん
07/11/22 22:52:53
何故緩衝溶液だと考えたのか?
緩衝溶液を飲んでどうなる。何の効果が期待できる?

508:505
07/11/23 03:25:58
>>507
軽くWikiで調べると酸性である、と載ってたので、他のミネラル分(塩)とで緩衝溶液になるのかな・・・と。
緩衝溶液だから効果が何かしらあるという風には考えていません。
ポカリは緩衝溶液ではないということでいいですか?
そしたらこの実験で先生は何をさせたかったんですかね・・・?

509:あるケミストさん
07/11/23 07:53:10
もし本当に緩衝作用があるなら、どちらも色の変化はない筈だろ。

510:502
07/11/23 11:05:21
>>504
なるほど。定数の単位を見落としていました。ありがとうございます。

511:505
07/11/23 14:23:03
>>509
そうですよね・・・。
操作ミスだろうということで考察してみたいと思います。
レスありがとうございました。

512:あるケミストさん
07/11/23 14:53:36
誰かこの2つの共有結合化合物の点電子構造式を教えてください。
(ちっさい2と3です)
So2
H2SO3

513:あるケミストさん
07/11/23 15:20:27
SO2
 ‥    ‥
:O:S::O
 ‥ ‥  ‥

H2SO3
    ‥
   :O: 
  ‥ ‥ ‥
H:O:S:O:H
  ‥ ‥ ‥

514:あるケミストさん
07/11/23 15:29:27
ありがとうございます。助かりました。

515:あるケミストさん
07/11/23 16:34:37
Cu+2AgNO3→2Ag+Cu(No3)2 
Zn+S→ZnS
誰か、上と下の酸化剤と還元剤それぞれ教えてください。

516:あるケミストさん
07/11/23 17:11:52
>>515
全原子の酸化数を書き出せば分かる

517:あるケミストさん
07/11/24 14:24:51
水素とエタンC2H6の混合気体を標準状態で4.48リットルとり、これを完全燃焼させた。
このとき、ある量の二酸化炭素(気体)と水(液体)5.40グラムを生じた。

反応前の混合気体の水素、エタンの物質量を求めよ。
ただし、水素、エタンの燃焼熱はそれぞれ、286、1561kJ/molとする。
- - - -

これは水素、エタンの物質量を「それぞれ」求めるってことですよね?
混合気体中の水素、エタンのそれぞれの割合(何リットル含まれているか)がわからないのですが、どうすれば求まるのでしょうか。
おねがいします。

518:あるケミストさん
07/11/24 14:44:24
4.48/22.4=0.2molより、C2H6=x(mol)とすれば、
H2+(1/2)O2=H2O、C2H6+(7/2)O2=2CO2+3H2O から、
H2O=18*((0.2-x)+3x)=5.40g が成り立つわょ。

519:あるケミストさん
07/11/24 14:59:47
>>518
理解できました!
ありがとうございました。

520:あるケミストさん
07/11/25 01:05:03
化学結合で、八隅子則に従わない電子不足化合物と電子過剰化合物って
何がありますか?教えてください。お願いします。

521:あるケミストさん
07/11/25 10:05:29
ホールピペットの検定のときに、秤量瓶のすり合わせ部分に水がつかないように、
注意する理由はなぜなのでしょうか?ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします

522:あるケミストさん
07/11/25 13:46:53
ペーパークロマトグラフィーの実験で、試薬 サリチル酸、カテコール、プロトカテク酸、没食子酸の各1%アルコール溶液。
これらのフェノール類の混合試料溶液、展開溶液[ベンゼン、メタノール、アセトン、酢酸]、発色剤[2%の塩化鉄水溶液]の実験で
展開時間と溶媒の移動距離の関係をまとめたグラフは直線にならないのは、なぜなんだ?


523:あるケミストさん
07/11/25 17:24:05
10%の食塩水600立方センチメートルから完全に水分を蒸発させると食塩が64.2グラム得られた。10%食塩水の密度(グラム/立方センチメートル)を求めよ。
という問題で、64.2÷600と式を立てたら違うと言われたんですけど、どうやって解けばいいんでしょうか。教えてください。

524:あるケミストさん
07/11/25 17:55:08
10%の濃度を忘れちゃだめよ。
64.2=(10/100)*600*(密度)

525:あるケミストさん
07/11/25 19:18:08
足りないのは濃度でしたか…。
お早い回答ありがとうございます!助かりました!

526:あるケミスト
07/11/26 00:35:59
1.シュウ酸二水和物0.63gをビーカーにとり、水50cm3程度を加えて溶かしたらメスフラスコに移す。

1のシュウ酸水溶液の濃度は何mol/Lか。
という問題なんですが、これだけで解けるんですか??
質量/式量という公式を使えば良いのでしょうか??


527:あるケミストさん
07/11/26 01:08:27
>水50cm3程度
「程度」では正確な濃度はでない。
まあ式量使えばおよその濃度は出るが。

使ってる物質から見て、どうせ中和滴定の問題だろうから
その先の文章におそらく示されているであろう
中和に使った塩基溶液から中和の式で計算すべし。

528:あるケミスト
07/11/26 01:14:49
ありがとうございます
あとのほうに100cm3と書いてありました!
シュウ酸の式量って(12+16+16+1)×2で良いんですか?

529:あるケミストさん
07/11/26 01:25:01
ニ水和物なのでそれに18×2を足す

530:あるケミスト
07/11/26 01:33:36
ってことは0.63/126×100/1000=0.050mol/Lですか??

531:あるケミストさん
07/11/26 02:31:06
÷だけど答えはあってる

532:あるケミストさん
07/11/26 12:06:00
>>520
BF3は有名ネ。

533:あるケミスト
07/11/26 21:42:24

水酸化ナトリウム水溶液0.094gの濃度は何mol/Lか
の答えって何ですか?

534:あるケミスト
07/11/26 21:57:02
533です
水酸化ナトリウムは0.096gでした
お願いします!

535:あるケミストさん
07/11/26 22:14:41
 先週酸化剤(過酸化水素水,ジャベル水)と還元剤(チオ硫酸ナトリウム,飽和シュウ酸溶液)を使ってしみ抜きの実験を行ったのですが、
どのような化学変化が起きてしみが落ちたのかわかりません。血液(ヘモグロビン)とコーヒー(クロロゲン酸)の構造式でOHが多いので
酸化されやすいというのはわかるのですが・・・。

それと布と結合して染みになったクロロゲン酸とアントシアニンはどういった反応で渇仰が切れて脱色されているのか?
どうか教えてください! 
お願いします

536:あるケミストさん
07/11/28 20:59:39
>>535
その前にそれらの染みの元の物質にはどうして色があるのか考えてみたら?

537:あるケミストさん
07/11/28 21:03:19
>>533-554
体積モル濃度(mol/L)は、
「溶液1L中に含まれる溶質のモル数」です。
さて、あなたの質問ですが、何かたりないと思いませんか?

538:あるケミストさん
07/11/28 21:24:16
高1です。モル(mol)のところでつまづいてます。
モル質量、物質量、分子量などの違いがよく分かりません><

539:あるケミストさん
07/11/29 00:16:32
>>538
原子を鉛筆に置き換えるとmolはダースみたいなもの、ってのはわかる?
んでもってアボガドロ数は鉛筆1ダースの本数(12本)ってのもおk?

モル質量:物質1molの重さ。鉛筆だと鉛筆1ダースの重さ
物質量:mol。鉛筆だと1ダース
分子量:分子1molの重さ。
 鉛筆だとHBと2Bと赤鉛筆(それぞれ重さが違う)を輪ゴムでまとめたもの1ダース(12組)の重さ


1行1行意味を噛み締めながら教科書100回音読してみ?
それでもわかんねーならwikipediaでも読んでみたら?
余計に意味わかんなくなるかもしれないがw

モル
 URLリンク(ja.wikipedia.org)
モル質量(化学質量)
 URLリンク(ja.wikipedia.org)
物質量
 URLリンク(ja.wikipedia.org)
分子量
 URLリンク(ja.wikipedia.org)

540:あるケミストさん
07/11/29 02:09:47
物質「量」と分子「量」で同列に考えると混乱するわな。
物理で圧「力」を力の次元だと思いこむミスに近い。

>>539
嘘を教えないように。

×物質量:mol。鉛筆だと1ダース
要するに何モルかってことだからな。
鉛筆のたとえで言えば鉛筆120本=( )ダースという問題の( )のところ。
この場合、
鉛筆12本が1ダースだから
120÷12=10ダースが正解。

物質量を求める問題の実例:
酸素分子96gの物質量はといえば
酸素分子は32gで1molだから
96÷32=3mol で物質量は3mol。

△モル質量:物質1molの重さ。鉛筆だと鉛筆1ダースの重さ
△分子量:分子1molの重さ。
 鉛筆だとHBと2Bと赤鉛筆(それぞれ重さが違う)を
んなこといってもmolで困ってる人への説明としては妥当じゃないと思うぞ。
モル質量と分子量をこういう別口の説明にしてしまって
分子内の原子の違いなんかにとらわれた説明で混乱させるより先に
まず質量数とgつきの質量との関係の理解だろう。

541:あるケミストさん
07/11/29 10:42:14
小学生です。抹茶1gはなんモルですか?

542:あるケミストさん
07/11/29 12:55:05
>>541
小学生は気にしなくていいと思うが、私が正解を教えてあげよう。

抹茶1g = 1 macha mol

と、定義されます。


543:あるケミストさん
07/11/29 18:09:38
数平均分子量=10,000
重量平均分子量=20,000
Z平均分子量=25,000
この高分子1gには何molの鎖が含まれていますか?

よろしくお願いします。(出来れば考え方まで書いてくれると助かります)

544:あるケミストさん
07/11/29 18:45:42
高2で、エステルについて習っています。

C,H,Oからなりエステル結合としてのみ酸素原子を有する物質Xを加水分解したところ、
同一の分子式を有しFeCl3を呈色させる物質A,Bが同量得られた。
Aの30.4mgを完全燃焼させると70.4mgのCO2と14.4mgの水が生成した。
Aの組成式と分子式は一致していた。
(1)Aの分子式を答えよ
(2)Aの構造式を1つ書け。
(3)Xの構造式はいくつか。

(1)は重量の計算からC8H8O3と求めましたが、あっていますか?

(2)ですが、エステルを加水分解してできた、FeCl3を呈色する、から
カルボキシル基を持つ水和物であると思うのですが、あっていますか?
また構造式はどのように考えればいいのでしょうか。
分からないので同じ分子式の物質を探しているのですが、
COOHを持ちつつ水和水を持つ物質が見つかりません。

(3)はA,Bの分子式が等しいという条件から考えてみたのですが、
エステル結合としてのみ酸素原子を持つという条件に当てはめられません。
どのように考えていけばアドバイスをもらえませんか?

よろしくお願いします。

545:あるケミストさん
07/11/29 19:00:05
二酸化炭素(気体)の分子数を算出する問題なんですが
PV=nRT(P、V、Tは問題で与えられている)を使って解く方法と
気体22.4リットル=1molを使って解く方法の2通りでいけると思ったんですが
両方やってみると数値が10%くらいずれてしまいます
俺のやり方がおかしいのか、もともとズレが生じるものなのか教えてくれませんか?
1立方メートル=1000リットルで計算したんですが、そこが間違ってるんでしょうか?

546:あるケミストさん
07/11/29 19:04:42
>>545
気体22.4リットル=1molは標準状態でのみ成り立つのでは?
温度がちがければ体積も変わるのだから、そのために状態方程式があるのかと。

547:あるケミストさん
07/11/29 19:14:07
>>546
即レスありがとうございます。指摘どおり、この問題は摂氏20℃の状態での話でした
ありがとうございました。

548:あるケミストさん
07/11/29 19:15:43
>>547
いえいえ、たまたま質問の回答を待っていたところだったので。
状態方程式にあてはめる場合に単位に気をつけてくださいね。

549:あるケミストさん
07/11/29 20:54:53
どなたか>>544をお願いします。

550:あるケミストさん
07/11/29 22:39:54
おk
じゃ、またあとで

551:あるケミストさん
07/11/29 22:41:00
↑ミスw

552:あるケミストさん
07/11/29 22:58:31
1.0*10^-11の溶解度積の二価金属イオンM^2+を0.10M含む溶液に硫化水素を吹き込んだ。
この溶液のpHを7.0に保持したとき溶液中に沈殿しないで残るのは、そのうちなん%になりますか?
よろしくお願いします。



553:あるケミストさん
07/11/29 23:56:10
>>552
「丸投げのスレ」に同じ問題に答えた記憶があるから見て頂戴。

554:あるケミストさん
07/11/30 07:02:38
すみません、どなたか>>544をどうかお願いします。

555:あるケミストさん
07/11/30 09:38:20
>>544
分析結果からAはC8H8O3で、A、B共にフェノール性水酸基を持つ。
「エステル結合以外にはOは含まれない」から考えると、
「2組の-OHと-COOHがそれぞれエステル結合を作り、Xが生じている」と推測できる。
すると-OHと-COOHの位置関係がo-位にないと2つのエステル化は難しいので、
Xが安定して存在する条件としてA、Bは、C6H3(OH)(COOH)CH3 (サリチル酸の1メチル基置換体で異性体は4種)と予想できる。
あとはこの組合わせで可能な異性体を全て考えればよいと思うがどうだろうか。

556:あるケミストさん
07/11/30 10:03:24
すると「A、Bが異なる点に注意すれば」Xは4*3=12種になると思う。

557:あるケミストさん
07/11/30 10:15:33
>>555
漏れも解いてみたが、異性体は4種ではなくて5種あるような気がする。
C6H3(OH)(COOH)CH3の他にC6H4(OH)(CH2COOH)も考えられるのでは?
C6H4(OH)(CH2COOH)←これの2分子脱水縮合ならジエステル:Xを合成できるんじゃまいか。
C6H3(OH)(COOH)CH3とC6H4(OH)(CH2COOH)が脱水縮合したジエステルの合成は難しいだろうな。
そうするとXの異性体は何種類だ?

高2でこの問題を解けというのは無謀過ぎる。

558:557
07/11/30 11:16:32
>>556
>「A、Bが異なる点に注意すれば」
A、Bが異なる点って具体的に何?
AとBがC6H3(OH)(COOH)CH3であるとして、
Xの分子対称性を考えれば、Xは10種類となるんじゃないか?
AとBがC6H4(OH)(CH2COOH)のとき、
オルト位だけでなく、メタ位でもジエステル:Xができそうな気がする。
実際に合成した訳ではないので、合成可能かどうか分からないが。
ということは、Xの異性体は合計12種類かな。
間違ってたらゴメソ
この問題は不確定要素が多過ぎる。問題自体がよくない。

559:あるケミストさん
07/11/30 11:19:31
最初にその構造を考えたんだがエステル化した際に、
-COO-と-CH2-COO-の「長さ」が異なるので、
Xが安定して存在できない「気がする」ので無視した。
安定するには対症性が必要ではないかと考えたんだが実際どうだろぅかね。

560:あるケミストさん
07/11/30 11:24:19
あと、A、Bが異なるから「同じ2分子間のエステル化」は除外する必要があると思う。

561:あるケミストさん
07/11/30 11:30:47
>>558
サリチル酸に対するメチル基の位置の違いが、A、Bの違い。

562:558
07/11/30 11:38:16
>>560,561
AとBが異なる化合物(異性体)でなければならないとは
問題に書いてない気がするんだけど。
どこかに書いてある?

563:あるケミストさん
07/11/30 11:46:11
異なるから「A、B」と書いてあると解釈した。
7種類。

564:あるケミストさん
07/11/30 11:50:15
間違えた、A、Bが異なるとして6種、A=Bを含めると10種。

565:562
07/11/30 12:03:42
>>563
なるほど。
AとBが同一化合物であるのならば、
「物質Xを加水分解したところ、 ~物質Aが得られた。」
とすればいいからか。物質Bと書く必要性がないと。
こういう問題のときは、「物質Aと物質Bは異なる物質(異性体)とする。」
とかの文言がないといけないよね。
やっぱり問題に曖昧さがあったらいけないと思う。
物質Aと物質Bが異なる異性体なら、Xの異性体は6種類か。
後、C6H3(OH)(COOH)CH3とC6H4(OH)(CH2COOH)の組合せがあるかどうかだな。
こればっかりは、実際に合成してみないと分からないな。
これを合成するのは難しいと思うけど。
合成してみないと分かりませんというような問題は問題として有り得ないと思う。

566:あるケミストさん
07/11/30 12:05:46
例えば数学で「ある数A、Bがあり」と書かれていれば、もちろんA=Bの場合も考える必要はあるが、
普通化学で「化合物A、B」 と書かれていれば、A、Bは異なると解釈するんでないかな。

567:あるケミストさん
07/11/30 12:46:28
はっきりしない部分もあるが、
とりあえずは高校化学の範囲で考えられる1つの解答としては、
(1)C8H8O3
(2)C6H3(OH)(COOH)CH3
(3)6種類
●をベンゼン環として、
●-COO-●
└ OCO ┘
2つの●に対してそれぞれ-CH3を置換した異性体。A≠Bとして10-4=6種類、
かな。

568:あるケミストさん
07/11/30 14:19:58
昨晩質問した者です。

昼休みと五時限をつかいスレを参考にして調べ、
6つを結論としたのですが、
教師によると不正解だそうです。

C6H4(OH)(CH2COOH)も含め、
A,Bと書いてあるからA=Bではないとのことです。

ヒントとしてA,Bについての条件は出したが、
Xについての条件は出していないのだから…
と言ってました。

このヒントの意味がよくわからないのですが、
どういうことでしょうか。

長々とすみません、よろしくお願いします。

569:あるケミストさん
07/11/30 14:49:57
悪問。

570:あるケミストさん
07/11/30 15:16:38
では正解は10種類か?

571:あるケミストさん
07/11/30 16:09:04
AとBが2つずつ発生した場合も考えられますか?

572:あるケミストさん
07/11/30 16:49:03
それも有り得るね。
例えば、m位に-OH、-COOHがA、Bに付くような場合。
4分子が「環状」にエステル結合を作る。
A-B
| |
A-B

573:あるケミストさん
07/11/30 16:51:17
ということは、A,Bが3つずつ、4つずつ…と
いくらでもありえると考えられるのでしょうか。

574:あるケミストさん
07/11/30 17:21:07
考えられる。極端な話、p位にすればA、Bが∞分子でもエステル結合は可能だろうな。
だから悪問。

575:あるケミストさん
07/11/30 17:31:10
>>572
それを許すとポリマーでもOKということになるな。
AとBそれぞれのパラ位に-COOHと-OHがあるとすると、次のようなポリマーができる。

1.ブロック共重合
-A-A-A-A-A-B-B-B-B-B-
2.交互共重合
-A-B-A-B-A-B-A-B-A-B-
3.ランダム共重合
-A-A-B-A-B-B-B-A-B-A-

無限通りできてしまう。はっきり言って問題が悪い。

576:あるケミストさん
07/11/30 17:36:16
そういうことだったんですか、すごい悪問ですね…。


すると、A,Bのパターンもかなり増えるということでしょうか。
例えばC6H3(OH)(COOH)CH3だと、
ベンゼルのあいている5つのCにCOOHとCH3をくっつけるパターンは5P2=20
A,Bの重複を除いた場合、A,Bの組み合わせは全部で20*19/2=190通り、
となるということですか?

577:あるケミストさん
07/11/30 17:39:37
多分、Xの1分子からA、Bが1分子づつ得られた、としようとして間違えたんでないかな。
ところで、この出題元は何?

578:あるケミストさん
07/11/30 17:49:17
>>577
うちの高校の先生が作った、今期の期末試験(先々週)の問題です。
他の問題については同級生と答えの確認ができましたが、
この問題だけ正答だった人が周りに一人もいなかったため、
復習≒宿題と思い、このスレで質問にいたりました。

579:あるケミストさん
07/11/30 17:52:17
因みに正解はいくつなのか、その教師に聞いて欲しい。もちろんその理由も。

580:あるケミストさん
07/11/30 17:56:49
>>579
解いてもっきて合っていたら教える、だそうです。
とりあえず「無数」という解答で休日明けにもっていこうと思います。

581:あるケミストさん
07/11/30 18:16:14
>>579
ついでに、>>577 の点についてツッコミを入れて欲しい。

582:あるケミストさん
07/11/30 18:21:54
その教師の言ってる事、何か矛盾してないか。

583:あるケミストさん
07/11/30 18:24:53
>>581は私へのレスでしょうか。
なるべく聞きますが、
化学の教師(というか理系の教師全般)はせっかちなので、
恐縮ですが、聞けなかったら申し訳ありません。

584:あるケミストさん
07/11/30 19:30:16
>>539,>>540 なるほど…鉛筆分かりやすいです。ありがとうございました!
もうひとつ分からない問題が…

ある金属Mの酸化物MOが2.0gあり、この中に1.6gの金属Mが含まれていた。
この金属の原子量はいくらか?(A,64g)

MO→(X+16)ってことですよね?これから先の求め方がわかりません…><
宜しくお願いします。

585:あるケミストさん
07/11/30 19:34:16
>>584
2.0g分のMOをYmolとして考えれば

586:あるケミストさん
07/11/30 19:44:45
>>585 ??どういうことでしょうか…?理解悪くてすみません;

587:あるケミストさん
07/11/30 20:11:50
MOの物質量について、2.0/(M+16)=1.6/M → M=64

588:あるケミストさん
07/11/30 20:45:47
第1族から第6族の定性分析の実験のレポートを書いているのですが、考察にどのような事を書けば良いのかわかりません。有機、物化は何とかなったのですが…ヒントで良いので教えて下さい。

589:あるケミストさん
07/11/30 20:46:26
私が考えたのは、

Mの原子量をX、2.0g分のMOはYmolとすると
(X+16)*Y=XY+16Y=2.0
XY=1.6
よってX=64

590:あるケミストさん
07/11/30 21:34:31
>>587>>589 ありがとうございました!助かります(´▽`)

591:あるケミストさん
07/11/30 21:41:11
陽イオン分析の質問なんですが
Znイオンが入ってる溶液に
HCL
NAOH
CH3COOH
H2S
を入れて出てきた白色沈澱がZnSなんですけど
このときにおこっている化学反応式ってわかる方いませんか?

592:悩める学生
07/11/30 21:46:44
1時反応で、反応が99,9%終了するのに要する時間が、反応が50%進行するのに要する時間の約10倍になるのは何でですか?

593:悩める学生
07/11/30 21:48:24
1時反応ではなくて、一次反応でした。申し訳ありません。

594:あるケミストさん
07/11/30 22:13:29
>>592
t=0のときの濃度をa(M)とすれば1次反応だから、
v=dx/dt=k(a-x)の関係があるのでこれを解くと、
∫dx/(a-x)=k∫dt → a-x=Ce^(-kt)、C=aだからx=a{1-e^(-kt)} と書ける。
99.9%反応するとx=0.999a なので、
0.999a=a{1-e^(-kt)} → t=3*ln(10)/k≒6.9/k
同様にして50%の場合は、t=ln(2)/k≒0.69/k
よって約10倍になる。

595:悩める学生
07/12/01 17:47:25
どうもありがとうございます。心から感謝いたします。

596:あるケミストさん
07/12/02 01:56:34
吸湿性と脱水性の違いって何なのでしょうか?教えてください

597:あるケミストさん
07/12/02 06:48:11
弱酸HAの0.03mol/l溶液は2%解離している事が分かった。解離定数を求めよ
という問題で、解答は1.22×10^-5mol/lなんですが
自分が計算すると1.2×10^-5ちょうどになってしまうのです。
どなたか正しい説き方を教えてください

598:あるケミストさん
07/12/02 08:16:01
>>597
濃度が0.03Mと有効数字1桁だから、Ka=1.2*10^(-5)で十分。

599:あるケミストさん
07/12/02 08:58:53
>>598
確かにそうなんですけど、計算して1.22…×10^-5が出てそこから1.2×10^-5
にしたならいいんですが直に1.2×10^-5が出てきたので"1.22←この2"が気になるんですよ。

600:あるケミストさん
07/12/02 09:30:26
解答は「1-0.02≒1」と近似しないでそのまま、
Ka=(0.03*0.02)^2/{0.03(1-0.02)}=1.2244‥ *10^(-5)
と計算してるだけだよ。有効数字から考えて、殆ど意味はないと思う。

601:あるケミストさん
07/12/02 09:57:56
ありがとうございました。おかげでスッキリしました

602:あるケミストさん
07/12/02 11:07:12
吸光光度分析の最小自乗法について質問させて下さい。
クロム酸イオンの検量線を求めたところ

y=ax+bの一次関数になりました。

そしてaとbの数式は求められそうなんですけど
今回のクロム酸イオンの検量線でのaとbはどんな意味があるのかが分かりません。
どなたかお願いします。

603:あるケミストさん
07/12/02 12:13:25
中和滴定の実験をしたのですが、酸塩基滴定の標準物質に必要な要件がわかりません。

ひとつには滴定する標準物質の濃度が既知であることらしいのですが、それ以外にどんな事があるのですか?
教えて下さい

604:あるケミストさん
07/12/02 13:14:42
なるべく純粋な形で入手可能で、かつ安価。
分解したりせず安定しており、乾燥が容易かつ非吸湿性。
また重量測定の誤差を最小限に抑えるため、当量が大きい物質。

などが必要な条件。

605:あるケミストさん
07/12/02 16:47:37
>>604
ありがとうございました

606:あるケミストさん
07/12/02 17:43:11
>>603
もしその実験で得た数値に誤差が無ければ原点を通り、切片つまりbは0になる。
つまりbは誤差ってことだ
aに関しては誰か答えてやってくれ

607:あるケミストさん
07/12/03 01:14:49
酸化還元反応についての実験をやり、そのレポートを書いています。
今、「I2,Fe3+,Zn^2+,H2O2,KMnO4を酸化力の強い順に並べよ。」という設問についての考察を行っており、
調べたところ「KMnO4>H2O2>Fe3+>I2>Zn^+」という順番になるということはわかりました。
しかし、何故 Fe3+>I2 になるのかがはっきりわからず、行き詰ってしまっています。
これまた調べたところによりますと、「2 KI (無色) + 2 FeCl3 → I2 (紫) + 2 KCl + 2 FeCl2」の反応からFe3+>I2がわかるようなのですが、
さっぱり理解できません。ヨウ素デンプン反応もなんらかの関係があるのでしょうか?どなたか助け舟をお願いいたします。。


608:あるケミストさん
07/12/03 01:25:23
>「2 KI (無色) + 2 FeCl3 → I2 (紫) + 2 KCl + 2 FeCl2」の反応からFe3+>I2がわかるようなのですが、

反応が→向きだと 酸化剤は FeCl3(Fe3+)
反応が←向きだと、酸化剤はI2(単体)

でもって→向きの反応になるってことは
→方向の酸化剤の力の方が強いと見ることができる

609:あるケミストさん
07/12/03 08:40:10
>>607
KMnO4>H2O2 は間違い。
H2O2は還元剤としての性質も持つ点に注意。
例えば酸性下のKMnO4はCe^3+を酸化できないが、H2O2はCe^4+へと酸化できる。
H2O2>KMnO4>Fe^3+>I2>Zn^2+

610:あるケミストさん
07/12/03 09:02:43
>>609
確かに酸化剤としての標準電位はその順だが、Ce^3+の酸化は無理じゃまいか。

611:あるケミストさん
07/12/03 14:47:42
今、半減期についてのレポートを書いています。
A+B→Pにおける2次反応で、A、Bの初濃度が等しくてaのとき、時間tにおけるPの濃度をxとするときの速度式と半減期がわかりません。教えてください。

612:ミカ
07/12/03 15:11:31
共有結合化合物の点電子構造式を書けと言う問題でso2と、h2so3を教えて下さい。

613:あるケミストさん
07/12/03 16:31:51
>>611
t=0における[A]=[B]=a(M)の2次反応だから速度定数をkとすれば、
v=dx/dt=k[A][B]=k(a-x)^2 と書ける。この微分方程式を解くと、
dx/dt=k(a-x)^2 → ∫dx/(a-x)^2=k∫dt → 1/(a-x)=kt+C
条件からC=1/aだから、x=a^2kt/(1+akt)と表せる。
半減期なのでx=0.5aとおけば、0.5a=a^2kt/(1+akt) → t=1/(ka)となる。

614:あるケミストさん
07/12/03 17:10:39
助かります。ありがとうございます。

615:あるケミストさん
07/12/03 17:29:54
すみません、さっきの半減期の続きです。
半減期が20minのとき、50min後には、A,B,はどれくらいになるのですか?
あと、初濃度の20%が反応するのに500sかかる反応の場合の半減期についても教えてください。

616:あるケミストさん
07/12/03 17:56:30
をゐをゐ、後出しかよ。
半減期=1/(ak)=20min → ak=1/20より、x=a^2kt/(1+akt)=at/(20+t)
よってt=50minのとき、x=50a/(20+50)=5a/7だから、[A]=[B]=a-x=2a/7(M)
またt=500sでaの20%が反応したから、0.2a=500a^2k/(1+500ak) → 半減期=1/(ak)=2000s

617:あるケミストさん
07/12/03 18:37:46
後出ししてすいませんでした。ありがとうございました。

618:あるケミストさん
07/12/03 18:58:36
反応次数って何?と質問されたらなんて答えればいいのでしょうか?

619:あるケミストさん
07/12/03 19:02:50
-CNのくっついた物質ってなんで有害なのが多いのか誰か教えてくださいな

620:あるケミストさん
07/12/03 19:25:25
シアン化合物を摂取すると、体内で分解あるいは弱酸として遊離され、HCN(シアン化水素)が生じる。
例:KCN + HCl(胃酸) → HCN↑+ KCl
これが生体の呼吸酵素系の働きを阻害し、その結果呼吸困難に陥り単時間内に死に至る。

621:あるケミストさん
07/12/03 20:36:57
>>620
さんくす

622:あるケミストさん
07/12/03 21:50:22
エステルXを加水分解したらA,Bになった問題の質問をした者です。
月曜は担当の化学の先生が大学で授業をやるとのことで来ない日だったそうで、
毎週水曜に化学の授業があるので、そのときには必ず聞けるので、
しばしお待ちください。失礼します。

623:あるケミストさん
07/12/03 22:07:11
>>618
反応速度を反応する各成分の濃度のべき乗の積で表した時、そのべき数の和が反応次数になるよ。
例えば各成分がA、B、Cのとき反応速度が v=k*[A]^a*[B]^b*[C]^c と表せるとすると、
a+b+cが反応次数になる訳だね。ところで次の反応:A+2B+3C→D について、
もし「質量佐用の法則」が成り立つ素反応ならば、単純に係数の和の1+2+3=6次反応となるよ。
しかし実際には複雑な反応が多く、いくつもの連続した素反応からなるものだと、単純に係数の和にはならないんだよ。
このような反応の次数を決める方法はいくつかあるんだけど、複雑で難しい場合が多いよ。

624:あるケミストさん
07/12/04 00:21:13
反応速度定数と反応次数の問題です。
1.0Mの酢酸メチルと水酸化ナトリウムを使い、ケン化を行い、その時の
酢酸メチルの濃度を定量、その実験結果から微分法で求める問題です。


t/min---------:---0------3-----5------7------10-----12----15------21-----25
C(CH3COOCH3)/M-:1.000--0.740-0.634--0.550--0.464---0.416-0.363--0.288--0.254


実践的な問題を授業でやった事が無いもので手が出ませんでした・・・
表実験結果です。見づらくて申し訳ない・・・

625:あるケミストさん
07/12/04 02:13:51
リン酸と水酸化ナトリウムの中和滴定曲線についてなのですが

第一当量点ではリン酸は全て一段階目の解離の状態なので、リン酸は一価で計算し
次に二段階目の電離が始まり、第二当量点では、リン酸を二価として計算する。

と書いてしまったのですが、これは間違いなんでしょうか?

ネットで調べていたところ
「第一当量点において、pHを近似的に (pK1+pK2)/2とする」
とあったのですがこれは
第一当量点では一段階目の電離と二段階目の電離が混在していて、この瞬間は
「リン酸の価数が1.5になる」とも言えるんですか?


最後に、リン酸と水酸化ナトリウムの滴定曲線では第三当量点がはっきりしませんが
これはpK2とpK3の差が小さいためであって
別に三段階目の電離が起こっていないわけではないですよね?

実験ではpHが11.5まで滴定し、pK3は12.21なのでほぼ完全に電離しているんですよね?

626:あるケミストさん
07/12/04 08:21:13
ハロゲンの付加について教えてください。
2臭化コレステロールの立体化学についてお願いします。

627:あるケミストさん
07/12/04 08:52:51
>>625
第一等量点については正しいよ。
第二等量点については、生じたH2PO4^-について、次の3つの反応が考えられるね。
酸として、H2PO4^- ⇔ H^+ + HPO4^2- :K2=10^(-7.2)
塩基として(加水分解)、H2PO4^- + H2O ⇔ OH^- + H3PO4 :Kh=Kw/K1=10^(-11.9)
不均化、2H2PO4^- ⇔ H3PO4 + HPO4^2- :Kd=K2/K1=10^(-5.1)
平衡定数を比較すると、Kd>K2>>Khだから、不均化のみ考慮して他を無視すると、
平衡時おいてほぼ[H3PO4]≒[HPO4^2-]と見なせるから、
[H^+]^2[HPO4^2-]/[H3PO4]≒[H^+]^2=K1K2
よってpH≒(pK1+pK2)/2と近似できるよ。
またpK3=12.4とかなり大きいので、中和が定量的に進まない(反応が途中で止まってしまう)と考えられるね。
HPO4^2- + OH^- ⇔ PO4^3- + H2O :K=K3/Kw≒40
だから第三等量点では、pHジャンプを起こさないんだよ。
pK2とpK3は十分に大きな比があるのでこれが原因じゃないね。

628:あるケミストさん
07/12/04 09:01:25
>>625
訂正:
第一等量点については、生じたH2PO4^-について、次の3つの反応が考えられるね。
酸として、H2PO4^- ⇔ H^+ + HPO4^2- :K2=10^(-7.2)
塩基として(加水分解)、H2PO4^- + H2O ⇔ OH^- + H3PO4 :Kh=Kw/K1=10^(-11.9)
不均化、2H2PO4^- ⇔ H3PO4 + HPO4^2- :Kd=K2/K1=10^(-5.1)
平衡定数を比較すると、Kd>K2>>Khだから、不均化のみ考慮して他を無視すると、
平衡時おいてほぼ[H3PO4]≒[HPO4^2-]と見なせるから、
[H^+]^2[HPO4^2-]/[H3PO4]≒[H^+]^2=K1K2
よってpH≒(pK1+pK2)/2と近似できるよ。
第二等量点についても同様に考えて、pH≒(pK2+pK3)/2
またpK3=12.4とかなり大きいので、中和が定量的に進まない(反応が途中で止まってしまう)と考えられるね。
HPO4^2- + OH^- ⇔ PO4^3- + H2O :K=K3/Kw≒40
だから第三等量点では、pHジャンプを起こさないんだよ。
またpK2とpK3は十分に大きな比があるのでこれが原因じゃないね。

629:あるケミストさん
07/12/04 19:23:29
秋田大学生がいるようだな
俺もだ


630:あるケミストさん
07/12/04 20:05:27
>>756
ガッ


631:あるケミストさん
07/12/04 20:32:31
300mOsm/kg=( )mmol/L っていう問題があるんだけど、ガチで意味不明。こたえでますか?

632:あるケミストさん
07/12/04 20:48:30
mOsm(ミリオスモル)は浸透圧の単位だね。1mOsm/kg≒1mmol/L

633:あるケミストさん
07/12/04 20:49:26
これって、勝手に溶液の成分とか、溶けてるものがわからないにも関わらず、そうやって互換しちゃっていいんですか?

634:あるケミストさん
07/12/04 21:14:03
mOsm/kg=水1kgに対して溶けている溶質(分子やイオン)のmmol数だから、
1mol/kg≒1Mみたいなもの。

635:あるケミストさん
07/12/04 21:20:00
だいたいわかったお^ω^;ミリオスモルが単に浸透圧だとおもってたお。むずかしいね。ありがとう

636:あるケミストさん
07/12/05 13:12:00
>>628
ありがとうございます。
詳しいところまで解説助かりました

637:あるケミストさん
07/12/06 01:11:19
>>629
学科どこだ
こっち環物

638:あるケミストさん
07/12/06 04:35:09
お願い致します

アセトンの生成方法としてプロペンを酸化する方法があるのですが、
この酸化の原理というか順序がまったくわかりません。

現象として、酸化以外の他の呼び名があるのでしょうか?!


639:あるケミストさん
07/12/06 08:32:16
>>638
多分ワッカー法

640:あるケミストさん
07/12/06 12:57:34
化学の実験で水滴一滴の体積を求めろってのがあるんだけど、測定方法は自分で考えなきゃいけないんだ。
どんな方法で測定すればいいのかおせーてくれ!

641:あるケミストさん
07/12/06 13:38:49
ゆとり向け水滴1滴の体積の求め方

100mlメスフラスコで水を100ml用意
  ↓
スポイトで水を吸い取り、ひたすら水滴ドロップ
  ↓
100ml/水滴の数=水滴1滴の体積

水滴の大きさにも夜が500~1000滴くらいだと思うからがんばれ。

642:あるケミストさん
07/12/07 00:46:31
URLリンク(www.girlscity.jp)

643:困った大学1年生
07/12/07 01:16:43
1)硫酸銅(Ⅱ)五水和物と硫酸アンモニウム銅(Ⅱ)六水和物の可視光領域における吸光スペクトルが一致した。
この原因を述べよ。
2)テトラアンミン銅(Ⅱ)硫酸塩一水和物は硫酸銅(Ⅱ)や五水和物硫酸アンモニウム銅(Ⅱ)六水和物の
吸光スペクトルと一致しなかった。この原因を述べよ。ただし、テトラアンミン銅(Ⅱ)硫酸塩一水和物は水に溶解
させると一部が分解するので1mol/dm^-3アンモニア水に溶解して測定した。

というレポート課題が出されて、困っています。
いろいろな無機化学系の文献も参考にしましたが、よくわからないです。
親切な方、どうかお教えください。

644:あるケミストさん
07/12/07 02:36:29
>>639トントン

645:あるケミストさん
07/12/07 13:53:53
>>544です。

教師によると、(3)の答えは無数
問題の趣旨は「いくつ考えられるか」であるから、
実際にその物質を作ったときに不安定かは考えないでいい、
と言われました。

646:あるケミストさん
07/12/07 14:40:04
化学の問題として全く意味がない。
「1分子のXを加水分解したら、A、Bが各1分子生じた」
とするところを間違えたんだろうさ。

647:あるケミストさん
07/12/07 16:13:27
>>646
それじゃ簡単すぎだろう。
試験問題は既習範囲の理解度を測るのが目的なんだから
意味なくもないと思うが。

648:あるケミストさん
07/12/07 18:25:25
簡単杉なら模範解答を是非。

649:あるケミストさん
07/12/08 04:13:32
>>645
オルト同士でないとダメとかの立体構造を無視すると、

OHとCOOHがo-、m-、p-の3パターンあり、
残ったメチレンをどこに入れるかでo-5通り、m-5通り、p-3通りの計13通り、
(フェノール性ではなさそうなのでベンジルアルコールは塩化鉄で呈色しないと思うが
もしするなら各もうひとつずつ増えて計16通り)

ポリマーみたいになるときりがないし数える意味もなくなるので(無数が答えならそれでいいけど)
13種から異なる2つを選んで環状ダイマーみたいなのを作ると考えると
13C2=78通り。エステル化した78通りの中にはたぶん重複はないはず。

650:あるケミストさん
07/12/08 18:30:08
>>649
-CH2COOH
がつくと重複がなくなる気がするんだが?
単純に2で割ってしまえるか?

651:k1つまらね
07/12/08 23:09:41
塩化アンモニウムって

配位結合に属するという本があります
先生はイオン結合といっておられます

どっちが正しいの???

どなたか是非ご意見くださいお


652:久しぶりにきたら数学少女がいないのでがっかり
07/12/08 23:18:58
自己レスしまつ

NH4+を構成するために配位結合が構成され、それとCl-とがイオン結合
で完結しました。どうもちらうらすみなせんでした。

653:あるケミストさん
07/12/09 01:03:32
5%(w/v)8-キノリノール溶液(8-キノリノール5gを氷酢酸10mlに溶かし、水で100mlとした)。
この溶液中の酢酸濃度は何Nか?

お願いします。


654:あるケミストさん
07/12/09 01:34:38
>>653
>>1

655:あるケミストさん
07/12/09 02:03:02
>>650
では反例をあげてみて

656:あるケミストさん
07/12/09 21:53:01
>>655
はい、なんでもなかったですw

657:あるケミストさん
07/12/11 02:58:19
クエン酸0.0064gがどうして0.1 NaOH 1mlに相当するのか

という宿題が出ましたが、分かりません。
調べ方すら分かりません。
全て投げ出して寝たいです。

分かる方がいらっしゃったら教えてくださいませ・・

658:あるケミストさん
07/12/11 04:54:37
>>657
クエン酸1モル中和するのに何モルのNaOHが必要かわかりますか?

上に答えるためには、下記がわかればいい。
クエン酸の1分子中にはカルボン酸は何個ありますか?
カルボン酸1モル中和するのにNaOHは何モル必要ですか?

それでクエン酸1モルを中和するのに必要なNaOHのモル数がわかるから
次を確認すればいい。
クエン酸0.0064gは何モルですか?(クエン酸の分子量は192.13)
0.1N NaOH 1mL中、NaOHは何モルですか?



659:あるケミストさん
07/12/11 05:49:03
カルボキシル基

660:あるケミストさん
07/12/11 06:15:20
>>659
訂正サンキュウ!

661:ている
07/12/11 07:13:59
大学からの有機・無機・物理化学の独学法を教えてくたざい
高校までと違って独学ができません。単純にパターン問題を解けみたいのがない場合はどうしたらいいでしょうか

662:あるケミストさん
07/12/11 08:02:11
>>661
マジレスで、

このスレの回答者になること。
人に説明することは最高の勉強方だと、斉藤孝という人がいってた。

勉強する目的にもよるけど、一つの手段としてはオススメ。

663:あるケミストさん
07/12/11 09:29:06
>>658 >>659
ありがとうございます!
よっしゃ調べます!

半ば諦めかけてましたが、やる気出てきました。

カルボンもしくはカルボキシルは3つで、分子量が45?


664:あるケミストさん
07/12/11 18:03:53
バリウムの重量分析に使用する、沈澱を生成する試薬って何なのでしょうか?
あとバリウムの秤量形って硫酸バリウムではないですか?

665:ている
07/12/11 22:36:17
このスレの回答者に質問です
要点をつかむためにはどうしたらいいですか?

666:ている
07/12/11 22:41:06
みなさんはどのようなことにこだわって勉強してますか?

667:あるケミストさん
07/12/11 22:54:15
>>666
スレリンク(bake板:820番)
マルチはしない


668:あるケミストさん
07/12/12 14:06:12
[CrO4^2-](1+[H+]/Ka)+[CrO4^2-]^2(2*K[H+]^2)/Ka^2=5.0*10^-3

Ka=3.2*10^-7
K=43

この式よりPH=5 6 7におけるCrO4^2-濃度を求めよって問題何ですがどうやって式変形すればいいんでしょうか?
二次方程式みたいになってるから解の公式か?とか思ったんですが、それじゃあ濃度が2つ現れて意味不ですよねぇ

どうかお願い致します

669:あるケミストさん
07/12/12 14:41:54
>>643
ウチの大学の人乙

670:あるケミストさん
07/12/12 15:25:15
>>643
(1) 銅(2)イオンが呈色してるから、ってことじゃねーの?
(2) 銅にアンモニウムイオンが配位してるせいで吸収がずれちゃったんじゃね?
   水に溶解させると分解する、ってことだけど、溶媒条件(アンモニア水のアンモニアの濃度)を少しずつ
   変えると、配位の具合がかわったりして、吸収が少しずつ変化したりして、おもしろいかもしれないよ。

671:あるケミストさん
07/12/12 17:16:39
>>668
それでいいよ、多分負の濃度とか極端に大きい濃度が無縁根として出るから無視。

672:あるケミストさん
07/12/15 17:30:34
酪酸と酪酸エチルの標準生成ギブス自由エネルギーを調べたいのですが、どうすればよいですか?

673:あるケミストさん
07/12/15 17:44:55
>>672
化学便覧でも調べろ

674:あるケミストさん
07/12/15 21:28:37
化合物の溶液を分光光度計で測定したときの透過率って
使用したセルのセル長に依存するんでしょうか?
半分のセル長のセルで同じ測定をした場合って透過率は
どうなるんでしょうか・・。教えてください。

675:あるケミストさん
07/12/15 21:32:41
セルの長さに比例する

676:あるケミストさん
07/12/15 21:33:52
>>675
ということは、透過率も半減する・・?

677:あるケミストさん
07/12/15 23:24:33
>>673
化学便覧以外で載っている図書はありませんか?

678:あるケミストさん
07/12/16 11:11:25
>>674
>>675
>>676
物理化学スレのほうに書いたので参照のこと。
ウソを教えるべからず。

679:あるケミストさん
07/12/16 16:54:27
>>673
化学便覧に載っていなかったのですが…。

680:あるケミストさん
07/12/16 17:37:47
硫酸銅五水和物を水に溶かしたものに、シュウ酸カリウム一水和物を水に溶かしたものをかき混ぜながら加えると淡青色沈澱ができると聞いたのですが、反応式がどうなるのかわかりません。

また、このあとデカンテーションで上澄み液を別の容器に移して、これにシュウ酸カリウム・一水和物の固体を加えてかきまぜます。それをホットプレートの上で60℃程度になるようにし、
かき混ぜながら固体を溶かすと、上澄み液の色が濃青色になるのですがこれはいったいどんな反応式で表されますか?ちなみにそれをろ過して、得られたろ液を静置すると針状の結晶である
ビスオキサラト銅(Ⅱ)酸カリウム・二水和物(K2[Cu(C2O4)2]・2H2Oが得られます。反応式がわかりません。
教えてください・・

681:あるケミストさん
07/12/16 20:14:12
シュウ酸銅の沈殿だよ。
Cu^2+ + C2O4^2- → CuC2O4↓

682:久しぶりにきたら数学少女がいないのでがっかり
07/12/17 07:38:05
どなたか是非

配意結合は共有結合の一種であると認識しております。
では配意結合を有する物質の結晶の種類は共有結合の結晶と分類しても良いのでしょうか
(本では結晶の種類の欄はブランクになっております)

わかるかたおられましたらお願いいたします

683:あるケミストさん
07/12/17 11:48:14
HClOがHClより電離定数が小さくなる理由を
大学受験レベルで理解できる説明があれば教えてください。

684:あるケミストさん
07/12/17 12:33:47
>>683
電気陰性度を考える。

Clはマイナス Hはプラス

OはClよりももっとマイナス

マイナス と プラス  が分かれようとするのと、

(マイナス + もっとマイナス) と プラスが 分かれようとするのは、

どっちが簡単でしょうか?という説明は一応できるね。

(マイナス +もっとマイナス) から プラス(H+)はなかなか離れることができないので、
電離定数は小さくなる。


たとえると・・・

ただの女の子 と 男    は別れやすいが、

(ただの女の子+性的魅力) と 男 になると、別れにくくなるわけだ。


685:あるケミストさん
07/12/17 12:50:00
セッコウの化学式ってCaSO4だけど焼きセッコウの化学式ってなんですか?

686:あるケミストさん
07/12/17 13:16:57
石膏は普通2つの結晶水を持ち、CaSO4・2H2Oだ。
焼石膏は、だいたい 2CaSO4・H2O

687:あるケミストさん
07/12/17 23:05:34
炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウムの混合物に
塩酸を加えた場合に起こる反応は、次の3つであると記載されております。

Na2CO3 + HCl → NaCl + NaHCO3 (1)
NaHCO3 + HCl → NaCl + H2O + CO2 (2)
NaOH + HCl → NaCl + H2O (3)

上記反応で第一中和点では(1)(3)の反応が終了して全てNaHCO3になった時点、
第二中和点が(2)の反応が終了した時点と記載されております。

そこで、疑問に思ったのですが、第一中和点にいたるまで、(1)よりも(3)の反応が優先的に終了するかと考えているのですが、
この解釈はあっているのでしょうか?
どなたかお願いいたします。


688:あるケミストさん
07/12/17 23:41:33
どなたかお願いします。

サリチル酸メチルに十分な水酸化ナトリウム加えて加熱をすると、中和とけん化の両方が起こると思うのですが、
もし加熱をしない場合にはフェノール性ヒドロキシ基の中和だけが起こるのでしょうか?
もしそうだとすると、できた塩は水溶性でしょうか?

689:Mr.ピンチ
07/12/18 00:39:12
かなり困っています。
濃度12%、密度1.1g/cm³の水酸化ナトリウムがあり、この溶液の(1)1Lの質量。(2)モル濃度 
を求めたいのですが、授業を休んでしまったため全くわかりません。
水酸化ナトリウムの化学反応式は「NaOH」で原子量は Na=23、O=16、H=1.0を用いるので、
僕がわかるのは水酸化ナトリウムの分子量が40.0ということだけです。
どなたか助けてください。

690:664
07/12/18 00:45:35
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?

691:あるケミストさん
07/12/18 00:50:59
>>684
その説明では次亜塩素酸のイオン結合性が強すぎて弱酸みたいに読めるんだが・・・
酸素は塩素から電子を与えられてる分塩酸ほど水素から電子を奪う必要が無い、塩素からは水素からより電子が取りにくいから水よりは強い酸
みたいに説明しないと上手くいかない
ただ今の説明だと『酸素は塩素から電子を与えられてる分塩酸ほど水素から電子を奪う必要が無い』この部分がかなり怪しい
なんかうまい説明ないかな

692:あるケミストさん
07/12/18 00:59:26
>>688
カルボキシ基とフェノール基の酸の強さが分かっていたら中和の順番は明らかですよ
>>689
先生に休んだことを話し、教えてもらいなさい

693:Mr.ピンチ
07/12/18 01:14:19
投稿してから僕なりに考えているのですがわからないのです。
どうしても今知りたいのです。お願いします。


694:あるケミストさん
07/12/18 01:29:38
>>693
名前がウザいから答えは教えない
1Lあたりの水ナトの質量(g)を考えてモルに直すといいことあるかもよ

695:Mr.ピンチ
07/12/18 01:37:10
ありがとうございます。早速やってみます。
名前は変えようと思います・・・

696:692
07/12/18 02:23:33
>>687
いいです
>>688
すみません質問を勘違いしていました
フェノール基との反応で水溶性の塩が出来ると思います

697:あるケミストさん
07/12/18 02:29:32
>>691
つ 結合モーメント

698:688
07/12/18 07:30:29
>>696
遅れて申し訳ないです!!
どうもありがとうございました!

699:あるケミストさん
07/12/18 07:58:28
>>687
平衡定数で比較すると、
(1)は1/Ka2≒10^11
(2)は1/Ka1≒10^7
(3)は1/Kw≒10^14
(3)>>(1)だからその通りだよ。

700:あるケミストさん
07/12/19 19:01:15
>>686 ありがとうございます!

701:あるケミストさん
07/12/20 00:58:01
水道水から無機イオンを除去するには
1:強酸性陽イオン交換樹脂を用いたイオン交換
2:強塩基性陰イオン交換樹脂を用いたイオン交換
3:強酸性陽イオン交換樹脂と強塩基性陰イオン交換樹脂を混合したカラムを用いたイオン交換
どれを用いるのが最適か?

水道水には、カルシウムイオンやマグネシウムイオン等の陽イオンが含まれていること。
そして塩素、フッ素等が、つまり塩化物イオンや次亜塩素酸イオン、フッ化物イオン等が含まれていることはわかります。
そこからが良くわかりません。両者除去するには、3を用いればよろしいのでしょうか
無機イオンを除去=純水作製ということなのですか?

702:あるケミストさん
07/12/20 21:06:04
>>701
その3つの中から選べっていうなら3しかないな
現実にはpHとかの問題があるから
一度にカチオン・アニオンが除去できるとは思えないが

イオンを除いた水は純水の一種で、イオン交換水という

703:あるケミストさん
07/12/21 05:48:42
>>699
トントン

704:あるケミストさん
07/12/21 05:50:31
>>696
トントン

705:あるケミストさん
07/12/21 14:36:28
>>702
ありがとうございます


706:あるケミストさん
07/12/22 00:12:58
以下の操作をするのに一番適しているのはどれか
・数種類の親水性有機化合物を分離する

・順相分配クロマトグラフィー
・逆相分配クロマトグラフィー

親水性の違いにより分離される順相分配クロマトグラフィーか、疎水性の違いにより分離される逆相分配クロマトグラフィーのどちらかを選択する。

その際、親水性有機化合物は親水性部も疎水性部も有するため
どちらでも可能だと思うのです。
有機化合物は一般的に疎水性部の方が多いから、それを考慮して
逆相ですか?

707:あるケミストさん
07/12/22 00:32:47
>>706
親水性ってことは極性が高い
極性が高いと順相で使うキャリアーに溶けにくいし、移動しない
よって逆相


708:あるケミストさん
07/12/22 02:06:21
>>707
助かります、ありがとうございました

709:あるケミストさん
07/12/22 13:59:26
質問失礼します。
タンパク質の濃度測定の際に、吸光光度計を用いました。
その際、λ420nmで測定をしたのですが、これは何故でしょうか?

タンパク質の吸収スペクトルが420nm付近だからでは?と思ったのですが、不十分らしく…
どなたかご指導お願いします。

710:709
07/12/22 14:43:27
すいません。数値を間違えました。λ280nmです。

711:あるケミスト
07/12/22 15:00:14
今、電位差滴定をやっていて、
pKaが近似値でいい理由というのがわかりません^^;
恥ずかしながら、理由の見当もつきません。

あと、リン酸のファクターを求めるとき、NaOHの消費量が
第1終点なのか、第2終点なのか、その2つの平均なのか、がわかりません。
空気に触れてる時間が短い第1終点の消費量を
使ったほうがよいと思ってますが、よくわかっていません。

どなたか、ご指摘よろしくお願いします。

712:あるケミストさん
07/12/22 20:47:59
activating groups と protection groupsってなんて訳したらいいんですか??

713:あるケミストさん
07/12/23 06:24:22
二つの水素分子を加速して衝突させ、飛び出した素粒子数に
減損があった場合、予測される存在は何か。

ぜんぜんわかりません(´Д`)

714:あるケミストさん
07/12/23 06:25:27
かくゆうごう

っすかねえ?

715:あるケミストさん
07/12/23 14:11:06
>>713 活性基、保護基

716:あるケミストさん
07/12/23 20:08:05
>>709
なぜといわれると、「そこに吸収があるから(実際、200nm付近では吸収が大きすぎて測定ができず、
300nm以上はゼロで、280nmあたりに極大があるので測定に便利だから)」ということになるのだが・・・。

細かく言うと、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファンといった芳香族アミノ酸が280nmに吸収を持つので
コレを見ているにすぎない。従って、蛋白質の濃度測定のために、これらを利用しているわけだ。

(だから、正確な蛋白質濃度を見ているわけではない、という点には常に留意せねばならん。
単に芳香族アミノ酸の量を見ているに過ぎない。芳香族アミノ酸が少ない蛋白質だと過小評価してしまうことになる。)

717:あるケミストさん
07/12/24 00:19:56
URLリンク(www5.diary.ne.jp)

718:あるケミストさん
07/12/24 01:01:20
>>713
e=mc^2

719:あるケミストさん
07/12/24 12:00:17
clear solution
とは何か?透明な溶液とどう違うのか?
あるいは同じものか?
理由をつけて説明せよ。

という宿題です。
アルクで調べたら、「clear solution」
は澄明溶液と出ました。
そこで、ぐぐっては見たのですが、
緑色澄明溶液、なとという用語で使われているサイトがありました。
なので、違いが良く分からないんです。
無色透明という用語があるように、色がついていても向こう側が見えるレベルなら
透明なんだろうから。

720:719
07/12/25 01:54:39
別のスレッドで聞きます。

721:あるケミストさん
07/12/26 11:39:23
Xモルのある物質が、溶媒Yグラムに溶けているとすると、その質量モル濃度は?

722:あるケミストさん
07/12/26 13:07:31
1000x/y(mol/kg)

723:あるケミストさん
07/12/26 13:10:44
賢いですね。なんでか分からないんです。

724:あるケミストさん
07/12/26 13:16:32
>>722
溶媒密度の決め撃ちイクナイ
>>723
質量モル濃度の定義を理解すべし
wiki 質量モル濃度でぐぐれ

725:あるケミストさん
07/12/26 13:23:41
ウィキには、二つ載ってました

726:あるケミストさん
07/12/26 13:33:57
>>725
二つ載ってるけど、どっちを読めばいいの?ってことでしょうか?

727:あるケミストさん
07/12/26 13:40:07
沸点上昇、凝固点降下の時とそれ以外で使い分けるんですか?

728:あるケミストさん
07/12/26 13:53:46
説明すると長くなるからウィキペディアを紹介しとく
URLリンク(ja.wikipedia.org)
基本的には、そのとき使いやすい単位を使えばいい
質量モル濃度で沸点上昇度をプロットしたら直線になったよ!わーい!とか
モル濃度だとホールピペットだけで0.1モル取り出せるよ!わーい!とか
マニュアル通りの実験しかやらないと、実感できないかな…

729:あるケミストさん
07/12/26 14:36:32
>>724
何故密度が出てくる?

730:あるケミストさん
07/12/26 19:55:29
偉そうなこと言ってるけど台無しだよなw

731:あるケミストさん
07/12/26 22:38:46
どなたかお願いいたします
「二酸化炭素を炭酸水素ナトリウム水溶液に通しても中和しない」とあります。

これは読み替えると「酸」を「塩基水溶液」に通しても中和しない
と同じことになると思うのですが、なぜでしょうか。

詳しくは、
二酸化炭素は
CO2 + H2O → + H2CO3
H2CO3 → 2H+ + CO3-・・・① のように反応して水素を発生して酸性を示す
炭酸水素ナトリウムは
NaHCO3 → Na+ + HCO3- (電離)
HCO3- + H2O ⇔ H2CO3 + OH-・・②  のように反応してヒドロキシ基を発生して塩基性を示す

なぜ①②式で反応してくれないのか、という質問でもあります。

宜しくお願いいたします



732:あるケミストさん
07/12/26 22:55:36
>>731
弱酸だし弱塩基だもん

733:あるケミストさん
07/12/26 23:05:18
H2CO3 + HCO3^- ⇔ H2CO3 + HCO3^-
中和したとしても結局は変わらない。

734:あるケミストさん
07/12/26 23:16:29
>>732
それは理由にならないのでは?
>>733
それだ!解決!!どうもありがとうございました!!


735:あるケミストさん
07/12/26 23:21:50
連投しますごめんなさい
>>732

弱酸と弱塩基は中和反応(反応して水を生成)を起こさないのですか?
googleで調べてますが有力な解を見つけられません

736:あるケミストさん
07/12/26 23:29:26
中和の問題です。
水酸化アルミニウム3.12gに1.00mol/Lの希硫酸100mlを加えた。反応は完全に進行したものとして以下の各問いに答えよ。
数値の有効数字は3桁とする。

問1.この操作によって進行する反応を、化学反応式で記せ。

Al(OH)3+H2SO4→6H2O+Al2(SO4)3
↑これで合ってますか?

問2.反応後の溶液に含まれる硫酸の質量を求めよ。
これがよくわからないです;
係数と比例?するんですよね…?
答えは3.92gなんですがどうしても答えになりませんorz
求め方を教えてください。お願いします。

737:あるケミストさん
07/12/26 23:45:00
>>736
>↑これで合ってますか?
硫酸の係数見直してみ。

>これがよくわからないです;
ミカン4個とリンゴ10個があって、1人につきミカン1個、リンゴ2個ずつ配る。
リンゴは何個余りますか? って感じの問題。
ま、元の式が間違ってりゃ答えは出ないけどね。

738:あるケミストさん
07/12/26 23:50:53
>>737
2Al(OH)3+3H2SO4→6H2O+Al2(SO4)3
こうですか??

739:あるケミストさん
07/12/27 00:15:22
おkおk
あとは係数に注意して消費される硫酸のmol数を計算→余った硫酸のmol数を計算→gに変換

740:あるケミストさん
07/12/27 00:33:07
>>739
出来ましたーっ(´∀`*)
答え合いました。ありがとうございます!
>>738のやり方なんですけど、私は今、
aAl(OH)3+bH2SO4→CH2O+dAl2(SO4)3
と係数のとこに文字置いて計算して出すというだいぶ前に習った方法でやったんですが、これってどう求めるのがいいんでしょうか?

741:あるケミストさん
07/12/27 01:45:45
a = 2d  ・・・Al(3+) → Al2(SO4)3より
b = 3d  ・・・SO4(2-) → Al2(SO4)3より
c = 3a = 6d  ・・・OH- → H2Oより
c = 2b = 6d  ・・・H+ → H2Oより(上と同じだけど確認のため)

2dAl(OH)3 + 3dH2SO4 → 6dH2O + dAl2(SO4)3

d = 1を代入して完成。

文字で表すとこんな感じだけど、実際に考える時は「dを1とすると...」ってやるといい。
別にaを1にしてもいいんだけど、この場合は分数が出てくるからd=1が簡単。


742:あるケミストさん
07/12/27 03:05:35
まあ登場頻度の少ない、Alなどを1として
分数係数で強引に出した後で
整数にするとかだろうな。

あと
酸化数の変化がない時はイオン単位で組み返ればいいし
酸化数が変わる時は半反応式つくって組み合わせるのもいい

743:あるケミストさん
07/12/27 07:51:23
>>735
弱酸の平衡定数をKa、弱塩基の平衡定数をKbとすると、
この中和の平衡定数は、K=KaKb/Kw だから、これが十分に大きければ反応は定量的に起こる。
例えば、酢酸とアンモニアの中和は定量的に起こる。

744:あるケミストさん
07/12/27 16:00:44
かなり困ってます。気体の時、濃度平衡定数と圧平衡定数は、濃度と温度で変化しますよね?あるXモル/リットルの気体を半分に圧縮したとして、それは、濃度変化にあたりますか?

745:あるケミストさん
07/12/27 18:44:45
濃度には依存しない。

746:あるケミストさん
07/12/27 19:01:48
いくつかの塩の水溶液のpHをBTBで調べ、pHメーターで計りました。
そこで、KCl、CaCl2の2つが、
BTBが黄色、pHが6.0になってしまいました。
この2つは本来中性ですよね?

実験方法は単に1Mの塩の水溶液を試験管にとり、
BTBを滴下するといった単純なものです。

どのような原因がもっともらしいですか?
よろしくお願いします。

747:あるケミストさん
07/12/27 21:33:11
よく水で洗ってからやり直せば

748:あるケミストさん
07/12/28 21:05:08
標準状態の酸素1Lに紫外線を当てたところ、オゾンが一部生成し、
同温・同圧で体積が10%減少した。
生成したオゾンの体積は何Lか?

生成したオゾンの体積をx,
反応していない酸素の体積をy
とおいて計算すればよさそうなのですが、
どうやって式を立てればよいかよくわかりません。


教えていただければ幸いです。

749:あるケミストさん
07/12/28 23:22:58
>>743
トントン

750:あるケミストさん
07/12/29 01:51:44
>>748
化学の基本はモルだ
まずはモルで考えろ
最後に体積に換算しろ

      酸素/mol  オゾン/mol  全体積/L
反応前  1/22.4      0        1
反応後  1/22.4-x    y        z

yとzをxで表せ
それが出来れば一次方程式を解くだけだ

751:あるケミストさん
07/12/29 04:05:43
1MのNa2CO3を5倍に希釈した溶液50mlに、
1MのHClを滴定してPPとMOの変色点を確認しました。

(1) Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl
(2) NaHCO3 + HCl → NaCl + H2O + CO2

参考書に、(1)の反応が起こりきらないと、
(2)が起こらないとあったのですが、これはなぜですか?

また、(1)の反応が完全に終わったときがPPの変色点(pH7)で、
(2)の反応が完全に終わったときがMOの変色点だとありました。
(1)の反応でできるNaHCO3は塩基性ですが、なぜ(1)の終点がpH7なんですか?

よろしくお願いします。

752:あるケミストさん
07/12/29 09:43:58
>>751
(1)の反応の平衡定数は1/K2≒2*10^10
(2)の反応の平衡定数は1/K1≒2*10^6
要するに(1)の反応の方が(2)より遥かに起こり易いから。

(1)の終点のpHは約8.3で7ではないよ。

753:あるケミストさん
07/12/29 19:52:32
解説がよくわからなかったので聞きます
塩化ナトリウムを電気分解(陰極・陽極ともに白金)した時に陰極で水素ではなく塩素が生じるのはなぜですか?
金属みたいにイオン化傾向みたいなものがあるのですか?


754:あるケミストさん
07/12/29 19:56:52
ベンジルアルコールってありますけど、なんか物質名が一般的な感じに聞こえます
ベンゼンにメタノールがくっつくとベンジルアルコールになりますが、エタノールやプロパノールがくっつくことはないのですか?
それと、ベンゼンにアルキル基がついたものを酸化すると全て安息香酸になりますが、たくさんの炭素原子はどこに行くのですか?

755:あるケミストさん
07/12/29 20:06:49
>>753
たぶん電源をつなぎ間違えていたからではないかとwww

756:あるケミストさん
07/12/29 20:10:27
753です
間違えました
改めて聞きます
(略)陽極で水素ではなく塩素が生じるのはなぜですか?

757:あるケミストさん
07/12/29 20:16:52
何度もすいません
陰極と陽極の違いも分からない馬鹿です
解説をみると陽極で塩素、陰極で水素とはっきり書いてありました
そうですよね。水素が陰極で生じる訳がありませんものね

お騒がしました

758:あるケミストさん
07/12/29 20:20:32
また間違えました
水素は陰極で生じるんでしたね

で新たに分からないところが生まれたのですがなぜ陽極で酸素ではなく塩素が生じるのですか?

759:あるケミストさん
07/12/29 20:48:06
塩化物イオンClより、水酸化物イオンOHの方がイオン化傾向が小さいからと思われる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

760:あるケミストさん
07/12/29 20:48:22
水溶液中にO2-は存在しないから

761:あるケミストさん
07/12/29 21:03:33
明快な答えありがとうございます
陰イオンのイオン化傾向の順番と陰極と陽極の違いをちゃんと覚えます


762:あるケミストさん
07/12/30 01:41:31
単蒸留の計算問題
x_1(仕込み液中の低沸点成分のモル分率)=0.40,
L_1(仕込み量)=100kmol,
D/L(留出液量/缶液量)=1/4,
α(相対揮発度)=2.47
X_2(低沸点成分の組成)の値は?

L_1-L_2=Dから
100-L_2=25
L_2=75

F=ln100/75-(ln0.40/x_2+2.47ln1-x_2/1-0.40)/1.47
から求めるのですが勉強不足のためか解き方がいまいち分かりません。

答えは0.336になるのですが


763:あるケミストさん
07/12/30 03:15:03
>>754
>なんか物質名が一般的な感じに聞こえます
C6H5CH2- ってのを通称ベンジル基って呼んでる。
新垣結衣をガッキーと呼ぶようなもんだ。
このベンジル基に -OHが付いてるからベンジルアルコール。
天然に存在する有機化合物の基本骨格やよく出てくる構造とかには大抵慣用名がある。


>エタノールやプロパノールがくっつくことはないのですか?
余裕である。
人型やサッカーボールみたいな化合物もあるんだから、そんなの朝飯前なんだぜ?


>たくさんの炭素原子はどこに行くのですか?
必ずしも安息香酸ができるってわけじゃない。
マイルドな条件だとC6H5-(CH2)5-OH から C6H5-(CH2)4-CHO ができたりする。
安息香酸ができるのは比較的強い条件だけど、残りは全部CO2になってるか、
残ったとしてもグダグダに酸化されてたりするんじゃないかなぁ。
もっと強い条件だとベンゼン環まで酸化されちゃう。

764:あるケミストさん
07/12/30 11:17:05
はじめまして。
有機の立体構造の問題なので、ここで解説は難しいのかもしれないけど・・・
どうかよろしくお願いします><

Williamsonのエーテル合成法を用いて(S)-1-フェニル-プロパノールを原料に
(S)-2-エトキシ-1-フェニルプロパンと(R)-(以下同文)の合成法を反応式で示せ。

という問題でした。
(S)の方の合成は多分できたと思うのですが、どうして(S)から(R)ができるのか、どうして反転が起こるのかがわかりません。
教えてください。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch