07/06/12 20:48:53
>>395>>396
>応用系の学会がないんじゃない。
>獣医のほうはしらんが、情報についての価値観の違い。
>化学は、ある意味共有してなんぼ。みんなで発展させることに意味がある。
>実用的な技術は特許とかである程度の利益を保障できるからな。
やっぱり業界によって違うって、化学板の人達は特許で儲けることができるし
医者の研究者は製薬会社のバックアップや保険財政から儲けることができる。
獣医の研究者の場合、そういうわけには行かない。獣医の場合、幸運なことにペットの開業獣医
が、それなりに儲けるから、研究者はそこから儲けを引き出そうとする。
だから、インターネットに公開して、無料で大切な情報を開業獣医に共有させてくれるわけがない。
開業獣医は雑誌を含む専門書を買うか、高い会費を払って学会やセミナー、勉強会に
出ないと情報は教えてもらえないようになっている。専門書の中で獣医の専門書が一番高い
らしいよ。
開業獣医は新しい情報が入らないと仕事にならないから、私たちの業界の場合、研究者と
技術者はお互いに助け合っているわけね。
>>389
>しかし正直言って、いまだにそんな勘違いをしている生き物の相手はしかねるな
>うちの猫のほうがまだ話が通じるぜw
業界によって、それぞれ事情が違うんだから、こんなこと言って馬鹿にしないでよ。