■■■質問スレッド@化学板65■■■at BAKE
■■■質問スレッド@化学板65■■■ - 暇つぶし2ch450:あるケミストさん
07/04/12 18:18:45
分子式を入力すると、分子モデルが3Dで表示されるフリーソフトとかってないですか?
ついでに自由に動かせると嬉しいです。

451:あるケミストさん
07/04/12 18:30:03
pHが温度差によって変わる理由ってなんですか?

452:あるケミストさん
07/04/12 18:38:03
平衡定数が変わるから。

453:あるケミストさん
07/04/12 18:49:48
>>452ありがとうございます!

454:419=431
07/04/12 19:40:25
何度もすみません。
レス下さった方ありがとうございます。
右旋性とD型が別の物だというのは納得しました。
そして、すごく初歩的な質問に戻ってしまうんですが、
右旋性っていうのは、何が右に旋回?してるんでしょうか・・・。
環状構造の巻く方向の違いとかですかね?

455:あるケミストさん
07/04/12 19:47:28
>>454

偏光面。
ってかそのぐらいはさすがにぐぐれ。

456:あるケミストさん
07/04/12 21:38:32
原子の電子がいらない理由ってなんですか?
宿題です

457:あるケミストさん
07/04/12 21:40:59
>>456
何に対して原子の電子が不要といってるんだ?

458:あるケミストさん
07/04/12 21:50:25
>>457
原子が何かをして音を出したときに電子がいらなくなるとかどうとか
だったかな
何か知ってます?
酸化する為にいらないとかだった気もするんだが・・・

459:あるケミストさん
07/04/12 21:56:56
O原子が基底状態の電子配置は[O]1s^2 2s^2 2p^4とあるのですが
これはつまり、電子がK殻に2個、L殻に2個、M殻に4個と言うことで
いいのでしょうか?

460:あるケミストさん
07/04/12 21:57:35
明日、小麦粉を利用した粉塵爆発をやるのですが、
小麦粉って電子レンジでどれくらい大丈夫でしょうか?

461:あるケミストさん
07/04/12 22:07:14
>>456
不要になると言うよりは、HがH-とかになるてことか?
それならば、電子を放出したほうが状態として安定するから。
その逆の然り。

462:あるケミストさん
07/04/12 22:10:41
>>461
ありがと!

463:あるケミストさん
07/04/12 22:58:10
>>458
原子が音を出す、て所でもう頭が痛くなってきた

464:あるケミストさん
07/04/12 23:06:23
>>459
K殻に2個、L殻に6個。
量子化学やる前に高校の化学くらい身につけとけ。

465:あるケミストさん
07/04/12 23:26:37
有機合成の研究室では、一人あたり1週間でどのくらいの有機溶媒使うもんなんですか???

466:あるケミストさん
07/04/12 23:41:54
>>449
ホールピペットのメニスカスは実測値。
決まった容積しか量れない代わりに正確。
メスピペットの目盛りは一部は実測してつけているだろうが、
すべての目盛りに対して検定を行っているわけではないため、精度は劣る。

467:あるケミストさん
07/04/13 01:22:45
パーミル(‰)を用いた変化率に関する表記法で質問です。
2つの数値、例えば、
 A=1.23456
 B=1.23457 ←最後の1桁が7
で、
 率=1000*(B-A)/A=0.00810005184020499

が出ましたが、この場合、有効数字を勘案して 率=0.0081 
と書いても宜しいでしょうか?

なお、率の単位に%でもなくppmでもなく‰を採用したのは、
変化率自体の範囲が広いので、間を取ったためです。


468:あるケミストさん
07/04/13 01:50:21
自分は、浪人して今地方国立の3年生なんですが、そろそろ勉強して
公務員目指してみようかなと思ってます。

それで質問なんですが、自分ぐらいの地頭でも、公務員試験とっぱできるん
ですかね?できれば地上がいいんですけど、実際は、公務員の技術職ならどんな区分
でもいいと考えています。(地上と国家以外にどんな技術職があるかわからないんですが・・・)

公務員試験経験した人がいましたら、なにかアドバイスください。



469:あるケミストさん
07/04/13 02:11:20
>>465
200L

470:あるケミストさん
07/04/13 10:26:03
いま実験の準備として去年の人の論文読んでるんですが
フローインジェクションの「リージェントソリューション」て
何のことなんですか?

471:あるケミストさん
07/04/13 11:02:30
解けなかった問題が髪型をリーゼントにした途端に解決!

472:あるケミストさん
07/04/13 11:56:53
>>470

単にreagent solutionではあるまいか

473:あるケミストさん
07/04/13 12:01:58
>>468
範囲多すぎるよ。
でも
ちゃんと公務員用に1年ちゃんと勉強すれば余裕で受かります。

474:あるケミストさん
07/04/13 12:06:20
flow injectionのre-agent solution

flow 流れ出る
injection 浣腸
agent 外交員、スパイ
solution 解決手法

連続的に浣腸してスパイかどうかを見つける手段?
水-エタノール溶液を40℃にあたためて
液をシリンジでinjectしてカラムをぶち込むんだよ。あっー!

475:あるケミストさん
07/04/13 20:06:10
ベンゼンを濃硝酸と濃硫酸との混酸を使って反応させニトロベンゼン
を合成します。薬品は
ベンゼン(比重0.879) 0.5mol
濃硝酸(比重1.46) 質量パーセント濃度 63%
濃硫酸(比重1.82) 質量パーセント濃度 95% DVS=3.0
を使います。
これらを使ってニトロベンゼン(比重4.3)を0.15mol合成したいのですが
濃硫酸と濃硝酸をどれだけ使えばよいのかわかりません。
できれば量計算の理論もかいていただきたいのですが。
わかるかたお願いします。

476:あるケミストさん
07/04/13 21:33:36
>>468
国1→某国立研究所研究員になった私から一言
高校~大学で学んだ全ての分野(英国数社理)について復習して、完答できるようにする
専門分野は電話帳2~3冊分くらいの教科書を丸暗記
1週間前から勉強したら間に合った

技術職に就きたいなら、技術職を取ってる分野で受験すること
あと、全般的に知識が求められるジェネラリストが受かる傾向あり
(試験合格後の採用には、専門色も求められるがな)

どっかの予備校の「公務員模試」みたいので、テスト慣れしておくのも悪くない

477:あるケミストさん
07/04/13 22:10:20
1週間前で間に合うってあんたすごいな

478:檜山綜一
07/04/13 23:48:06
ところで原爆を一つ北極の中心部に落としたらどうなりますか?


479:あるケミストさん
07/04/13 23:58:05
爆発する。

480:檜山綜一
07/04/14 00:07:29
いや、まぁそりゃそうでしょうけど・・・

481:檜山綜一
07/04/14 00:13:35
そんなわかりきった答えじゃなくて具体的な答えが欲しいんです。

482:あるケミストさん
07/04/14 00:15:39
>>478
氷が溶けて海水面上昇→沖ノ鳥島沈没→石原都知事激怒→ブチ切れて問題発言→辞任に追い込まれまた選挙

また選挙マンドクセなんでやめてくださいね

483:檜山綜一
07/04/14 00:22:52
説明は海水面上昇あたりまででいいです。どれくらいの範囲が溶けますかね?

484:あるケミストさん
07/04/14 00:27:53
>>483
原爆は兵器だ
兵器の威力なんて、最重要軍事機密だ
便所の落書きでわかるわけがない
軍板行って軍ヲタに聞いてこいw

485:檜山綜一
07/04/14 00:28:49
はぁい・・・・・。

486:468
07/04/14 01:52:18
>473,476
ありがとうございました。
あと、自分はとても頭悪いんでもしも国家も地上も市役所も受からなく
ほかに文系のようにその下のレベル(警察、消防とか・・・)の試験っていうのは
理系でもあるんですか??


487:あるケミストさん
07/04/14 02:35:12
>>486
自分のリア友に、理系院卒で消防や警察行った人いるyo
要はやる気だ
技術職は好きじゃなきゃできない部分もあるしな

公務員になりたい、ってだけなら、片っ端から試験受けろ
どっかは引っかかるはずだ
痴呆だと一生その場所から動けなくなるがな
あとは自衛隊か

三級や下級だと、年齢制限ある自治体が多いから
とりあえずうだうだ言わずに願書書きまくれ

それから、確かに甲乙丙、123級と呼ばれてはいるが
「下のレベル」という言い方はやめれ

488:あるケミストさん
07/04/14 14:42:06
下のレベルの人などいない!

489:あるケミストさん
07/04/14 15:34:53
蒸発と揮発の違いがわかりません。

490:あるケミストさん
07/04/14 16:24:31
ともに液体が気体になることだけど、
揮発は常温で気化するときにしか使わない気がする。

491:あるケミストさん
07/04/14 17:39:19
大学で
物質科学って学科あるけどどんなことやるの?
あと主にどんなとこに就職できるの?

492:あるケミストさん
07/04/14 21:38:07
アンモニウムイオンはなんでNH4-でなくてNH4+なんですか?

493:あるケミストさん
07/04/14 21:49:18
>>492
NH3 + H+

494:あるケミストさん
07/04/14 23:58:15
コンサートなどで使う、電気を使わず光るもの(ケミライト?)の化学成分ってなにですか??


495:あるケミストさん
07/04/15 00:29:05
>>494
シュウ酸を基本とした化合物を酸化して、色素に酸化した時のエネルギーを渡して
励起発光してます
「サイリウム」でググるとよろしいかと

496:あるケミストさん
07/04/15 01:46:31
めちゃ初歩的な質問ですみません。
アセトン30%溶液1リットルの中には何グラムのアセトンが溶けていますか?
そのまんま300グラムでよかったでしょうか?

497:あるケミストさん
07/04/15 01:49:03
>>491

物性物理とか。
構造・伝導・磁性などのコンベンショナルなものから量子物性、ナノ材料や
複合物性材料など多岐にわたる物質系の開発とか測定とか解析とか理論構築
とか。モノ自体を作る化学よりのグループも含む。

身近な修士・博士出だと三菱化学とか半導体系とか日立やNECの基礎研とか
まあけっこうあっちこっち。

498:あるケミストさん
07/04/15 01:57:48
>>496
vol%なら、300mlということで、重さには密度を用いて変換しないといけないよ。

499:496
07/04/15 02:01:22
>>498
そっか…情報不足っすね、すみません。
wikiだと密度は0.788 (25 ℃) g/cm3みたいです。
こっから先が…orz

500:あるケミストさん
07/04/15 02:09:26
>>496
分野にもよるんだけどねー
30%アセトンとか、70%エタノールと言ったら
アセトン300ml+水700ml、エタノール700ml+水300mlの方が多い希ガス

有機溶媒系だと、あまり重量%使ったことはないな・・・

501:496
07/04/15 02:29:07
>>500
了解っす。そのまま100かける30%でいいんすね。
どーも、あざーっすm(_ _)m

502:あるケミストさん
07/04/15 02:58:07
いきなりすみません
鉛をシルバー磨きの布で磨いてて、その後気付いたんですが鉛って有毒なんですね
手が黒ずんでたから慌てて洗ったんですが大丈夫ですか?

503:あぼーん
あぼーん
あぼーん

504:あるケミストさん
07/04/15 03:04:52
>>502
大丈夫じゃない。
早目に切断しないと毒が全身に回って命に関わる。

505:あるケミストさん
07/04/15 03:18:53
>>504
レスありがとうございます
大丈夫ではないのですか;
もう恐くて磨いてません
どうしたらいいですか?
鉛の処分方法とか教えて下さい


506:あるケミストさん
07/04/15 03:20:55
>>505
いいから早く病院に行って切り落とせ。

507:あるケミストさん
07/04/15 03:21:45
>>506
何を切り落とすんですか?

508:あるケミストさん
07/04/15 03:39:30
>>502
釣りの重りだって未だに鉛製だ
手についたくらいじゃ死ぬことはない・・・まあ、身体にいいわけではないが
ちゃんと洗っておけば、気にするこたーない

509:あるケミストさん
07/04/15 03:48:30
>>508
よかった!安心しました
ありがとうございます!


510:あるケミストさん
07/04/15 03:49:26
確認試験で試液を滴下する時に、使う器具わかる人いますか?
マイクロピペットで良いんですかね?

511:あるケミストさん
07/04/15 03:58:59
>>510
ビュレットじゃね?


512:あるケミストさん
07/04/15 04:15:17
>>511
1、2滴加えるだけの場合でも、ビュレットですか?
呈色反応を見る試験なので…

513:あるケミストさん
07/04/15 04:42:02
>>512
マイクロピペットと言えば
エッペンやギルソンとかの・・・チップを使うピペットの総称だが
それで合ってるのか?

514:あるケミストさん
07/04/15 05:02:01
マイクロピペット
メスピペット
ホールピペット
駒込ピペット
パスツールピペット

とりあえずピペット類並べてみた
ググってどれが合ってるか探してくれ

515:あるケミストさん
07/04/15 05:09:31
>>513
マイクロピペットについて勘違いしてました!
ピペット類のことが言いたかったんです

516:あるケミストさん
07/04/15 12:52:06
体積計のキャリブレーションをやったんですけど相対誤差ってどのくらいまでが
成功と言えるんですか?
ピペット・メスフラスコ・ビュレットの3つとも0.1%くらいで標準偏差が0.01くらいでした

517:あるケミストさん
07/04/15 14:41:44
原子と元素の違い教えてください

518:あるケミストさん
07/04/15 15:03:14
教科書嫁

519:あるケミストさん
07/04/15 15:08:56
どうしても自分で調べられないなら丸投げスレで
「原子と元素の違いを述べよ」って問題の答えを教えてもらうとかな

520:あるケミストさん
07/04/15 18:03:12
>>516
できればホールピペット使え、あれが一番誤差少ない
ピペットが「ホールピペット」だったらおkじゃないかな

>>517
つ【URLリンク(ja.wikipedia.org)

521:あるケミストさん
07/04/15 21:19:02
>>516
容積によっても違う。
製品の箱(残ってたらな)に公差が書いてあると思うが。
その範囲に入ってれば良いんでない?

522:あるケミストさん
07/04/15 22:47:49
質問です

水180g中に水分子は約6×10の23乗個ある。

答えは×なんですが、この場合答えは、10mol×6×10の23乗個であってるでしょうか?

水1molは18g 180gの水は10molと考えました

523:あるケミストさん
07/04/15 22:50:48
そうだよ。だから23乗じゃなくて24乗になるね。

524:あるケミストさん
07/04/15 22:52:04
塩化カリウムを強熱すると赤紫色の塩色反応が確認されるってうそですよね?

講義では藍紫と教わったのに赤紫色で正解になってます
教えてください

525:あるケミストさん
07/04/15 23:02:42
>>524
どっちかというと赤紫に思われる。
URLリンク(www.mnc.toho-u.ac.jp)

526:あるケミストさん
07/04/15 23:05:41
>>524
ガスバーナーかアルコールランプかによっても違うからな
第一、赤紫か紫かなんて主観入りまくりだから・・・
紫系統の色を言えばおkかと

527:あるケミストさん
07/04/15 23:22:29
>>523
>>525
>>526
ありがとうございます。公務員の問題でわからなかったのですが理解できました
また質問します!

528:あるケミストさん
07/04/15 23:43:12
シュウ酸2水和物63gに含まれるシュウ酸は何モルか

よろしくおねがいします

529:あるケミストさん
07/04/15 23:49:32
>>528
宿題は自分の力で解け

530:あるケミストさん
07/04/16 00:23:46
原子の遮蔽って簡単に言うとどういうことですか?
有効核電化数がすくなくなるってことですかね?

531:あるケミストさん
07/04/16 10:04:01
オールカマー覗いてみん。

532:あるケミストさん
07/04/16 11:04:46
? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?

533:あるケミストさん
07/04/16 11:35:29
ボーアの理論がさっぱりです。教えてくださいm(__)m

534:あるケミストさん
07/04/16 17:42:41
1気圧で常温の空気1立法センチあたりの分子数はどれくらいですか?

535:あるケミストさん
07/04/16 18:58:54
>>534
教科書を読めば同条件での「1リットルあたり」の分子数は逆算出来るよな?
あとは1cm3が何リットルなのかを割り出せればこの問題は解ける、はず。

536:あるケミストさん
07/04/16 20:28:39
>>530
原子核に近い所に電子が存在してると、遠くの方に行く軌道にある電子からみたら原子核のプラスとその
そばの電子のマイナスで電荷を打ち消し合って有効核電荷が少なくなっているような挙動になるってこと。
大雑把に言うと。

>>533
原子に属している電子のエネルギーは飛び飛びな値しかとれないってこと。
大雑把に言うと。

537:あるケミストさん
07/04/16 20:51:31
>>534 約2500京個

538:あるケミストさん
07/04/16 21:18:18
20℃~30℃あたりで体積膨張が大きい液体ってなにがありますか?
毒性・引火性がない、もしくは低いもので

539:あるケミストさん
07/04/16 21:20:40
いくらググってもメタンの状態図がでてこないorz
だれかうpして下さいませ・・

540:あるケミストさん
07/04/16 21:44:48
>>538
融点が近い酢酸とかはどう? テケトーに思いついたんだが

541:あるケミストさん
07/04/16 22:43:20
湿度が高い日に、二塩化アジポイルが白煙を生じる反応について教えてください。

542:あるケミストさん
07/04/16 23:12:35
>>541
Clが分解して、水蒸気かなんかで吸湿して白煙になってるのかな
自信ない

543:あるケミストさん
07/04/16 23:19:34
>>542
わかりました。ありがとうございます。

544:あるケミストさん
07/04/16 23:25:04
>>543
二塩化アジポイルは使ったことないからわからんが
塩酸の瓶も開けたら白煙生じるし
COClはClが脱離しやすいから、Clあたりが犯人じゃないかな・・・?

545:あるケミストさん
07/04/17 00:05:01
ナイロン合成する時、高分子化合物が生成すると粘性が増すのはどうして??

546:あるケミストさん
07/04/17 00:28:59
>>545
高分子になるからw

ポリマー同士がからみあって、水素結合などで各高分子がからみつくようになるから
「粘性がある」状態になる

547:あるケミストさん
07/04/17 00:44:40
>>546
ありがとうございます!!

あと、また質問なんですけど・・
ヘモグロビン水溶液に亜ジチオン酸ナトリウムを入れると色調はどのように変化しますか??
あとそのときの反応について教えてください。

548:あるケミストさん
07/04/17 09:30:43
>>536
ありがとうございます

549:あるケミストさん
07/04/17 14:37:47
塩化カリウムとヨウ化カリウムの混合水溶液に硫酸鉄(Ⅲ)水溶液を加えると、どのような化学反応式になるか教えてください。

550:あるケミストさん
07/04/17 17:15:25
ナフタレンの求核置換反応がα位で起こる理由がわかりません。
求電子置換反応はナフタレンのHOMOがβ位よりもα位のほうが
大きな広がりを持っているからα位で反応が起きやすいことは
理解できましたが、求核置換反応の場合はどうなんでしょうか。
誰か教えてください。

551:あるケミストさん
07/04/17 21:15:14
>>550
LUMO軌道を計算してみたら?

552:あるケミストさん
07/04/17 21:16:54
どなたか、教えてください。

当方、全くのド素人なのに会社で化学物質の含有調査をしております。
最近PFOSという物質の調査が、わんさかときていて確認作業をして
いるのですが、今日樹脂メーカーより、
「PFOSの具体的な物質名を教えて頂かないと回答できません。」
と言われました。

こんな日が必ず来るとは思っていましたが、インターネットで調べては
いますが、具体的な物質名が載っているものが見つかりません。
メーカーさんが把握しているのは70物質くらいと言っていました。

分かっている範囲の物質で回答して欲しいと頼みましたが、70物質は
非公開で回答できないそうです。

何か日本語で載っているものは無いでしょうか?
探し方とか教えていただければ・・・お願いします。
ところで、どこのメーカーに連絡しても(PFOS以外でも)、環境関連の仕事は
一杯で時間が掛かるそうです。私も同じ。転職しても絶対にこの職種は嫌だ。
化学専攻とかなら、こんなのスイスイできるものなんでしょうかね?

553:あるケミストさん
07/04/17 21:23:39
 PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸、パーフルオロオクタンスルホン酸)とは人工有機フッ素化合物でC8F17SO3-という、パーフルオロアルキル基(Rf:CF3-(CF2)n-)とスルホ基(-SO3H)からなる化学物質である。


これじゃだめかな……?俺もよくわかんねえ

554:あるケミストさん
07/04/17 22:44:11
硫酸のD.V.S.(便宜上脱水値)はなぜ2.5~3.5の範囲でなければならないんですか?

555:あるケミストさん
07/04/17 23:36:41
数学的なことを質問したいんですが、

化学で使われるlogって底はeのときも10のときもありますよね?
公式でもどっちを使ってるか書いてないんですが、どう言う風に使い分けてるんですか?
個人的には微積を使うのはe、濃度や平衡では10って感じがするんですが、どうでしょうか?

また、たまに教科書によってはでてくるんですが、
[exp]とはネピアー数eの事でいいですよね?

556:あるケミストさん
07/04/17 23:36:44
PFOSってのが、>>553がいうように「パーフルオロオクタンスルホン酸」
のことだとすると、物質としては1種類だろう。
用途が広いので、いろんな材料に添加されているんだろうね。

なんというか、>>552
「物質」という言葉を、普通の化学系の人とは違う意味で使っているように感じる。
「物質」という言葉を、どういう意味で使ってるのか、はっきりしてくれたまえ。

557:あるケミストさん
07/04/17 23:39:07
物質なんて化学系の人間ですら
あいまいに使っていると思うが…

558:あるケミストさん
07/04/17 23:39:26
>>555
化学でのlogは底は10、eならlnを用いるのだが。。。

559:あるケミストさん
07/04/17 23:49:21
>>558
そういうことでしたか!なぞが全てとけました!
まだ化学暦浅いもんですから、気づきませんでした…
助かりました…
ありがとうございます。


560:あるケミストさん
07/04/17 23:58:25
131Ⅰ(半減期8日)3.7MBq(100μCi)の試料が
3.7kBq(100μCi)
まで減衰する日数を求めよ。
この計算過程を教えていただきたいです。
お願いします。

561:あるケミストさん
07/04/18 00:03:28
>>560
131 I の半減期が8.04日
放射線の量が1/1000になるのは何日だ?

算数スレ池

562:あるケミストさん
07/04/18 00:07:44
L体とD体の判別法を教えてください
構造からどうやって右とか左と判断するんでしょう?

あとせん光について
Lが左せん光 Dが右せん光 で左せん光は光学活性 右せん光は光学不活性
というのでいいんですか?

563:あるケミストさん
07/04/18 00:12:18
L体 D体の判別はどうやってやるんですか?
RSの判別法は詳しくあるのに
LDに関してはせん光によってくらいしかないので
具体的にどうやって右せん光左せん光を構造から判断するんでしょう?


564:あるケミストさん
07/04/18 00:15:32
測定してみないと分からない

565:あるケミストさん
07/04/18 00:16:13
>>562
偏光を当てて、溶液を通った光が時計回りになるのがD体、反時計回りならL体
立体構造式を書いてみたとき、ある順序で絶対配置図を書いたとき
時計回りになるのがR体、反時計回りになるのはS体

物性でいくか、化学立体式から表現するかの違い

構造からLDの判別は難しい

LDあるいはRSの等量含んでいて、光学活性がないものをラセミ体という

566:あるケミストさん
07/04/18 00:17:49
>>563
DLは偏光を当ててみるしかない
時々、偏光角度が350度とかになってDLを判別できない場合があるから
その時は、溶液の濃度を変えたのを調製して、偏光がどっち回りか調べる

567:あるケミストさん
07/04/18 00:19:30
それはよくわかったんですが
結局光を使った測定をしないとL体なのかD体なのかはわからないということですか?
ハートの基礎有機化学に構造が書いてあってL体D体
とか表示ついていたからまさか構造見て判断しなきゃいけないのかとおもって

ということは構造なんか書いてあってもわからないということでいいんですね?


568:あるケミストさん
07/04/18 00:25:43
>>567
生体が利用する・合成するタンパクや糖のDLくらい覚えておいて損はないかと

569:あるケミストさん
07/04/18 00:30:22
アセトアニリドの合成について
アニリンに無水酢酸を加え、水(多量?)を加えるという手順の実験で
反応機構はどうなるんでしょうか?
求核置換反応でアニリンは2当量だろうというところまでは調べたのですが
そのあとのプロトン化したアミンはどう反応しますか?
あと、無水酢酸を加えた時点で発熱するんですか?

570:あるケミストさん
07/04/18 00:37:05
>568 ありがとうございます!!


571:あるケミストさん
07/04/18 00:41:53
>>570
あとハートの有機化学のテキスト(日本語版)は、誤植やRSの絵が逆になってたりするので注意汁!

572:552
07/04/18 07:33:02
>>553,>>556
レスをありがとうございます。
この場合は物質=固有の名前と思っています。
PFOS類と書いてあって、類って他に何があるんでしょう。

PFOS(スルホン酸)、PFOS(スルホン酸Na)これで2つ?
PFHS(スルホン酸)、PFHS(スルホン酸Na)はPFOS類に入るんですか?
PFOS類と書かれたところにPFHSが書かれていたので。

用途が紙のみとか、フッ素樹脂のみとかあればいいんですけれどね。
会社も化学系の人を雇えばいいのだけれど。知識も生かせるでしょうし。
凡人には環境関連仕事=嫌われ仕事と思っています。会社に行って来ます。

573:あるケミストさん
07/04/18 08:09:40
>>565-566

おいおい、D-Lは置換基の配置による分類だろ?
旋光性による分類は小文字のd-lで表す。

574:573
07/04/18 08:35:57
補足
d-lは昔の表記で、今は多分(+)-(-)。
>>420でもD-Lと旋光性が対応しないってのは書かれてるな。

575:あるケミストさん
07/04/18 12:39:17
気体状態である特定の分子に対する基底状態と最低励起の差は四百kJmol-1乗である水に溶かすと基底状態は4kJmol-1乗減少する。そして最低励起状態のエネルギーは12kJmol-1乗減少する。気相と水溶液中で観測される波長を求めよ。

576:あるケミストさん
07/04/18 12:49:39
>>575

求めた。

577:あるケミストさん
07/04/18 16:09:13
>>575
命令文とは生意気だな

578:あるケミストさん
07/04/18 17:16:24
炭酸ナトリウムと塩化バリウムで、炭酸バリウムの沈殿を生成するのに、少し時間がかかるのはなぜですか?

579:あるケミストさん
07/04/18 20:54:10
Feは濃硝酸、濃硫酸中に入れると不動態を作るらしいが、詳しい説明してください



580:あるケミストさん
07/04/18 21:32:50
表面に緻密な酸化皮膜を作るからそれ以上溶けなくなる。
その酸化皮膜を生じた状態のことを不動態って言う

581:あるケミストさん
07/04/18 21:42:30
  CH2CH2CH3
  l
CH3CHCHCH2CH3
l
CH3CHCH2CH3

で、最も長い炭素鎖の炭素数を持つalkaneの英名ってオクタンですよね?


582:あるケミストさん
07/04/18 21:43:01
わからないので教えてください

・アセトン
・メチルエチルケトン
・酢酸メチル
・1,4ジオキサン
・アセトニトリル
・ジメチルホルムアミド


1、これらは何故水に溶けるのでしょうか?

2、これらの水との混和しやすさは何に由来するのでしょうか?

3、これらが水と混和したものを試薬(NaCl等)を使って2層にしたいのですが、2層にする方法にはどのようなものがあるでしょうか?

ググってもわからないのでお願いします

583:あるケミストさん
07/04/18 21:45:52
ミスった
一列目一個目のCと二列目二個目のCが結合して
二列目三個目のCと三列目二個目のCが結合しています

584:あるケミストさん
07/04/18 21:47:22
1、極性基を持つから
2、極性基の数
3、エーテルなどで抽出する

テキトーに書いた

585:あるケミストさん
07/04/18 21:59:49
>>582
1.分子中の親水基の割合が多いから
例)CH3Ch2OHは水に任意の割合でとけるが、CH3CH2CH2CH2OHは水にわずかにしかとけない

2.↑の通り。分子中の疎水基と親水基の割合で決まることが多い
  酢酸メチルは水にとけやすいけど、酢酸エチルは水にあまりとけない

3.DVD+R DoublelLayerを買ってくる
  ・・・でなくて、水層に食塩などを溶解させた後、水に溶けない有機溶媒(エーテルや酢酸エチル、クロロホルム等)で分液
  食塩を溶かすのは、水の水素結合を水溶性溶媒よりもイオンの方に向けさせるため

586:582
07/04/18 22:01:11
>>584
ありがとうございます。

ちなみにですが、なぜ極性基によって水に溶解したり、混和しやすくなったりするのでしょうか?

587:582
07/04/18 22:02:54
>>585
あ、ありがとうございます!!

本当にありがとうございました

588:あるケミストさん
07/04/18 22:04:37
>>586
極性基が水と水素結合するから

589:あるケミストさん
07/04/18 22:15:51
Mg2O3って何ていう物質でどんな用途に使われるんですか?


590:582
07/04/18 22:17:19
>>588
ありがとうございます。

591:あるケミストさん
07/04/18 22:28:57
>>589
三酸化二マグネシウム
強力な酸化剤

592:あるケミストさん
07/04/18 22:53:42
イオン化傾向で貸そうかなまあ当てにするなひどすぎる借金とか聞いたんですが、
炭素はイオン化しないんでしょうか?またするとすれば陰陽どちらのイオンになるのでしょうか?

593:あるケミストさん
07/04/18 23:51:17
>573 置換配置による分類とは?
何人かの方が答えてくれましたがL体D体について混乱してきました。。。
どういうことか詳しく教えてくださいませ


594:あるケミストさん
07/04/18 23:52:59
>>592
(水中でなければ)どっちにもなりうる。(CH3^+等)
でも通常の条件では大抵のものは不安定だし、とりあえずは考えない方が良い。

考えるとしたらイオン化というより、もっと広い意味での酸化還元反応で
量論は合わせていないけれど
C + Fe3O4 + O2 → CO2 + Fe
といった反応を知っておくくらい。

595:あるケミストさん
07/04/18 23:57:42
>>578に答えてくれませんか・・?

596:あるケミストさん
07/04/19 00:18:48
存在はするけど出番は無いみたいですね。
ありがとうございました。

597:あるケミストさん
07/04/19 00:32:26
>>595
申し訳ないが私には無理です

598:あるケミストさん
07/04/19 03:11:35
界面活性剤が泡立つのはなぜ?


599:あるケミストさん
07/04/19 03:12:52
蛋白質に酸、塩基を加えると変性するのはなぜ?

600:あるケミストさん
07/04/19 03:24:30
>>595
あてずっぽうだが、炭酸バリウムの電離度があまり大きくなく
白濁を要するのに時間がかかるからじゃないか?炭酸カルシウムの沈殿(石灰水+CO2)も時間かかるし

>>598
水表面に界面活性剤の分子膜が覆って、表面張力が下がるから
しゃぼん玉のように、水の界面活性剤サンドイッチ膜が、表面積をできるだけ小さくしようとして
球形になっていくからジャマイカ?

>>599
タンパク質(酵素)の立体構造は、S-S結合や水素結合で維持されている
(αらせん構造やβシート構造なども)
酸や塩基の存在で、その水素結合が外れてしまって、元の立体構造になれなくなって変性する

夏休み電話相談室かよココ

601:あるケミストさん
07/04/19 12:32:04
教えてください!

中和滴定のときに価数をかけなければならないのはなぜですか??

602:あるケミストさん
07/04/19 13:14:19
>>601
俺が1万円やるから、おまえは俺に1万㌦くれ

中和ってのはH+ + OH- →H2O の反応なんだから、1分子あたりのH+やOH-の個数がわからなきゃできんだろ

603:あるケミストさん
07/04/19 13:39:45
>>602
レスありがとうございます!
塩酸と炭酸Naを中和するとき、炭酸Naに価数の2をかけちゃうと、
塩酸→H+ Cl-
炭酸Na→Na+Na+Na+Na+、CO2-CO2-
ってなって、あまりませんか?
この考えがなぜ間違っているのか教えてくださいm(__)m
お手数をおかけしてすみません!


つ100万ドル

604:あるケミストさん
07/04/19 14:32:50
>>600
天才か

605:あるケミストさん
07/04/19 14:42:30
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。

606:あるケミストさん
07/04/19 14:50:15
>>603
よーし、これから言う口座に振り(ry

塩酸(塩化水素)と、炭酸ナトリウムが中和するとき
もし、価数をかけずに、それぞれ1分子ずつあったとしたら
HCl → H+ + Cl-
Na2CO3 → Na+ Na+ + CO3^2-
これでは、陽イオンの数と陰イオンの数が合わなくなるだろ
それは、炭酸イオンが2価の陰イオンだからだ

だから、カウンターとして、2価陰イオンを持つ炭酸ナトリウムを中和する「塩酸」の方に価数をかけるんだ
つまり
2HCl + Na2CO3 → 2NaCl + (H2CO3)
             → 2NaCl + H2O + CO2

100万㌦はいいから、リアルでポンジュース買ってこいw

607:あるケミストさん
07/04/19 14:51:56
すみません、夏休み電話相談室の続きお願いします!
自分は文系にも関わらず会社入ってから化粧品の組成担当になってしまい、
基本的なことが全くわからないので困っています。
分子量の大きい界面活性剤をさがしているのですが、
その分子量をどうやって計算していいかわからないのです。
ある記述で、

『化粧品の有効成分は炭素と水素、酸素などで構成されることが多く、
この分子量が大きいほど、分子の大きさも大きいと考えることができる。
(厳密には化学構造式をみる必要がある)
いわゆるメチルパラベンの分子量は152(炭素8個水素3個酸素3個)・・・』

というのを見て、なぜ炭素8、水素3、酸素3で152となるのか、
わからないのです。
お手数ですが、どなたか助けていただけませんでしょうか。
よろしくおねがいいたします。

608:あるケミストさん
07/04/19 14:53:00
>>604
俺が>>600だが、テケトーに答えただけだぞ
あ、602も604も俺だが

まだ夏休みきてねーよな?w

609:あるケミストさん
07/04/19 14:58:42
>>607
12*8+1*8+16*3=152

メチルパラベンの化学式はC8H8O3だ。誤植だろうな
ちなみに構造は
HO-C6H4-COOCH3
p-ヒドロキシ安息香酸のCOOHのとこがメチル化しているんだ

610:あるケミストさん
07/04/19 15:06:58
>>607
つーか、炭素が8つもあるのに、水素が3つしかない、ってとこからおかしいと気付けw

炭素は結合する腕が4本もあるんだ。だから炭素が多ければ、水素もそれなりに多いだろうし
名前からだって「メチルパラベン」→メチル・p-位(パラ位)・ベン→ベンゼン環に関係あり
って、だいたいの構造は想像できるもんだ

安息香酸ってのは、ベンゼン環にCOOHとOHが隣り合わせに結合している化合物だ
化学式でかくとHO-C6H4-COOHだ。
隣り合わせの配置は「オルト(o-)位」という
1こ離れて2つの官能基がくっついているのを「メタ(m-)位」
2つ離れて(正反対側にくっついてる)2つの官能基がついているのが「パラ(p-)位」だ


おまいは、とりあえずガリガリ君買ってこいw

611:607
07/04/19 15:10:16
>>609
さっそくのレスありがとうございます!
酸素が12とか、っていうのは、酸素の原子の1単位(モル?)の重さ、
みたいなものなのですか?


612:607
07/04/19 15:14:53
すんません。
みなさんのレスをいま勉強ノートに
コピペしました。
ゆっくり読んでがんばります。
ありがとう~

613:あるケミストさん
07/04/19 15:45:17
>>611
酸素は16だがなw

そう、原子量とよばれるもの。1モル=6.02×10^23個の原子があるときの質量だ
水素Hだったら1
炭素Cだったら12
窒素Nだったら14
酸素Oだったら16だ

分子量とは違うから注意してくれ
たとえば、気体の水素の分子量は2、気体酸素の分子量は32になる
それは、気体水素の分子はH2(H-H)、気体酸素の分子はO2(O-O)で存在しているからだ

パラベンの分子式はC8H8O3だから
炭素12*8+水素1*8+酸素16*3 というワケだ

ガリガリ君来るのが遅いぞ!早く買ってこいw

614:あるケミストさん
07/04/19 16:07:21
しつもーん!
コーヒーにはヒドロキシヒドロキノンが含まれているそうですが、
ヒドロキノンの漂白作用を生かして、しみ等の治療に使えるでそうか?
その他の成分も考慮してお答え願いマッスル。

615:あるケミストさん
07/04/19 16:16:45
使えるよ!

616:あるケミストさん
07/04/19 16:50:36
ほんとかよ!!信じるぞ?いいんだな?本当にいいんだな?
…塗ると臭そうだが風呂前にしばらく塗って放置してみるかね。
ホントに使えたら大発見な気がするぜ。美容板で自慢しよう。
回答ありがとうごぜぇまっくす。

617:あるケミストさん
07/04/19 17:12:02
>>614
漂白剤が1滴入った泥水で雑巾洗って、綺麗になると思うか?

「◯◯の成分が入ってるからおk」だなんて、あるある以下だぞw


おまいは・・・そうだな、ミルキー買ってきてくれ

618:あるケミストさん
07/04/19 17:36:00
駄目なのかよ!どっちだよ!
まぁ、効くんならすでに誰か使ってるだろうからありえねぇよなーとは思ったけどさ。
どれくらい入ってるのかどこにも資料ないし、騙されかけるし、困った世の中です。

答えてくれたお礼だ。うけとるがいい。 っミルキー

619:607
07/04/19 18:05:36
>>615
 つガリガリくん 
遅くなりました~。
さらに詳しくありがとうございます!
あの、次はマイナスイオンとかについてお聞きしたいのですが。
マイナスイオンとアルカリイオンってどう違うんですか。
『電気分解された還元性水は電気エネルギーによる水酸イオン[OH-]
の増加でアルカリ性を示すが、水酸イオン[OH-]を放出する
対イオンがないため、 アルカリではない。
そのため苛性ソーダ[水酸化ナトリウムNaOH]等の強アルカリ
のように、化学火傷や皮膚への刺激性がなく安全 』
っていう記述があるのですが、
この場合の水酸イオンっていうのはマイナスイオンですか?
てことはアルカリイオンもマイナスイオンも同じですか?
あと、『酸イオン[OH-]を放出する
対イオンがないため、アルカリではない』
だから化学火傷をしない、という意味がわからないのですが・・・
よろしくお願いいたします!

620:あるケミストさん
07/04/19 19:53:45
ワイドハイター(過酸化水素)を水に溶かして置いておいたら、
勝手に水と酸素に分解しますか?

分解のさせ方教えてください!!


621:あるケミストさん
07/04/19 19:58:12
>>619
ガリガリ君が届いてない件についてw

それよりまず、世で言う「マイナスイオン」という言葉から理解する必要がある
URLリンク(www.ne.jp)
の2001.8.4の「マイナスイオンはいんちきか」から、全てのマイナスイオン関連記事を読むことをオススメする

少なくとも、家電業界や健康商売で使われている「マイナスイオン」という言葉は
化学の世界で使われている「陰イオン(アニオン)」とは全く意味の異なる言葉、ということだ

水を電気分解したら、確かに酸性水とアルカリ水が生成される
それは、水に含まれる少量の塩類が電気分解されて
「アルカリイオン水」には、Na+、Ca2+、Mg2+などの水酸化物や、陰イオンとして炭酸塩・炭酸水素塩が含まれてることになる

つまり、強アルカリ性ではないにしろ、Na+やOH-は存在していることになる
家電製品で作られるアルカリイオン水は、pHがせいぜい7~7.5くらいだから
飲んでも人体に急激な悪影響はおよぼしにくいとは思う

ただ、「アルカリイオン水」が何にいいのか、科学的根拠が薄いのはある
ちなみに、反対側に作られる「酸性水」は、弱酸性を示すし
多くの細菌類(バクテリア)は酸性条件に弱い種類が多いから
酸性水が消毒になる、と言われているのはある程度科学的根拠があるものではある

長文になったらから、今度はハーゲンダッツ抹茶味だ。買って持ってこいw

622:あるケミストさん
07/04/19 20:02:00
>>620
よーし、おまえはマガジン買ってこいw

水に溶かしておいてもおかなくても、過酸化水素水は自然に分解していってしまう
だから、試薬の過酸化水素水(約30%)の蓋には、加圧されると抜けれるように小さい孔が開いてある
ワイドハイターはそこまで濃くないから、孔はあいてないが
まあ、冷暗所で保存すれば分解しにくくなるぞ

分解させたいんだったら、二酸化マンガンを買って入れてみろw 触媒だからすぐに分解する
それが手に入らなかったら、生のレバーを入れておくと分解する
レバーに含まれるカタラーゼという酵素が、過酸化物を分解する能力があるからな

623:あるケミストさん
07/04/19 20:05:19
>>618
もうミルキーは販売してあったか?w つい最近に販売解禁されたハズだがw

まあ、本当に「劇的にシミに効く」んだったら、いろんな企業が製品化や特許取得とかしているハズ
資生堂もポーラもカネボウも、こぞって製品開発しているはずだ

それがされてない現状なんだから・・・まあ、民間療法レベル以下の話だな
おまいも「マイナスイオン」とか「トルマリンゴ」とかにだまされるなよw

624:あるケミストさん
07/04/19 20:21:43
>>619
マイナスイオンやアルカリイオンは似非科学。
この板の住人は誰も信じていない。
似非科学に決して騙されてはいけない。

マイナスイオン
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アルカリイオン水
URLリンク(ja.wikipedia.org)

625:あるケミストさん
07/04/19 20:31:27
>>624
まさに似非科学の代表選手だわなw

マイナスイオン≠陰イオン
アルカリイオン水≠アルカリ性の水

ものすごく似た言葉だが、キーワードとして「マイナスイオン」「アルカリイオン水」とあるものは
似非科学そのものだ

ついでにWikiを貼り付けておこう。こっちは「疑似科学」という呼び方をしてるが
URLリンク(ja.wikipedia.org)

「一見、科学的根拠がありそうで、実は全く証明・再現性がとれていないもの」だからなぁ

とりあえず「疑似科学」について勉強しておけ

626:ありさ
07/04/19 20:31:54
Yahoo!でも調べたんですが、どうしてもわからないので、教えてください。

普通の殺虫剤と長寿命の殺虫剤って何か違いがあるのですか?

627:620
07/04/19 20:41:16
>>622

じゃあ、ワイドハイター溶かして数日置いた水にハイター入れたら、何か問題ありますか?

628:あるケミストさん
07/04/19 20:43:47
硝酸や硫酸はガラスの容器に入れますが、ガラスは銅や鉄より硬いのでしょうか?とてもそうは思えないのですが…
またフッ化水素はガラスの容器で保管できないそうですが、硝酸や硫酸よりも強い(金なども溶かせる)酸なのでしょうか?

629:あるケミストさん
07/04/19 20:51:46
80%の食塩水と25%の食塩水がある。この2つの液をつかって40%の液を作るには、80%の食塩水30mLに対し、25%の食塩水は何mLか?
解説お願いします

630:あるケミストさん
07/04/19 20:54:37
>>626
長寿命の殺虫剤って? 製品名やメーカーキボン

>>627
「ハイター」ってのは塩素系漂白剤の方?

>>628
固いとかじゃなくて、硝酸硫酸はガラスを侵す能力がないから、ガラス製の容器に入れてる
鉄とか銅では酸と反応してしまうから、酸溶液の保存には不向きなだけです

フッ化水素は、確かにガラス・陶磁器・多くの金属を溶かす酸ではあるけど
酸性度の強さと、物を溶かす(反応する)能力と一致はしない
酸性度ならば硝酸や硫酸より弱い

ちなみに、フッ化水素の保存には、反応しない樹脂製容器(ポリエチレンやテフロン)を用いる

631:あるケミストさん
07/04/19 20:55:33
>>629
それは算数の問題だから板違い

632:あるケミストさん
07/04/19 21:53:03
科学Iの問題がわからないので教えてください。

①原子同志が結合した気体の物質をなんというか

よろしくお願いします。

633:あるケミストさん
07/04/19 21:57:56
物を溶かすから強酸性というわけではないんですね。ありがとうございました。

634:あるケミストさん
07/04/19 22:05:54
>>632
唯物論的問題だなw

>>633
そうですね。強酸でも不動体をつくってしまい、銅など溶かせない強酸もありますから
ちなみに、ガラスは「酸性物質」のため、アルカリには弱いです
(少しずつですが、アルカリには腐食される)

635:あるケミストさん
07/04/19 22:49:49
>>634
そうなんです・・・。
自分的には化合物かな?と思ったんですが、問題が意地悪で。。。


636:あるケミストさん
07/04/19 23:14:58
オレイン酸メチルの分子量を296.49とする。
未酸化のオレイン酸メチルのヨウ素価は
いくつになるか。

オレイン酸って二重結合が1つというのは
分かるのですが計算の仕方が分かりません。
よろしくお願いします

637:あるケミストさん
07/04/19 23:41:25
>>636
ここは宿題スレじゃねーぞ

638:あるケミストさん
07/04/20 00:18:57
簡単な質問ですみません。
35%塩酸を0.01%に希釈するには、単純に35%塩酸1gに水3499gを
加えればいいのですか?

639:あるケミストさん
07/04/20 00:18:59
某駅弁大学で化学を学んでいるものですが、大学院に進学しようか迷っています。
どうすればいいでしょうか?
また、進学先はどこがお勧めでしょうか?〈自分の能力にはあまり自身がないので、上位校は考えていません


640:あるケミストさん
07/04/20 00:20:55
どうすればいいでしょうかって願書出せばいいだけのことを何いってるんだ?

641:あるケミストさん
07/04/20 00:30:46
>>639
大学で募集してるか聞いて見ろ。

642:あるケミストさん
07/04/20 00:34:37
>>639
教授に聞くのがいいと思うよ

643:あるケミストさん
07/04/20 01:07:49
ある意味質問だし、一番化学板で勢いあるからココに書きます。

2ちゃんねる名言集
URLリンク(www.youtube.com)

化学板が無かった。おまいらは化学板での名言があるとすれば、何がありますか?

644:質問
07/04/20 01:09:27
実験したんだが硫化銅(Ⅱ)ができないできないwwwww
5回やって5回とも変な沈殿ができたwwww
黄緑みたいな変なやつ
0.1mol/lの硝酸銅(Ⅱ)1滴を1mlにして塩酸を1滴、チオアセトアミドを数滴加え加熱すると黒くなるはず
だがなぜか変な物質が…
ちなみに原液でこの手順を踏むと完全に固まりますた

645:あるケミストさん
07/04/20 01:17:35
>>643
M山名言集

URLリンク(mentai.2ch.net)

646:あるケミストさん
07/04/20 01:28:31
>>643
とりあえず、なぜだかこのレスが化学板に異常に多いと思う
セクハラ・パワハラ・アカハラを撲滅しよう。

647:あるケミストさん
07/04/20 01:42:04
>>643
科学じゃない、化学だ
なにその擬似科学
この二つの内容のレスもよくある気がする

648:627
07/04/20 01:48:09
>>630

漂白系塩素のハイターです!!過酸化水素水の方のハイターと混ぜたらマズいですかね??

649:あるケミストさん
07/04/20 02:40:30
>>648
酸化力は塩素系>過酸化物系漂白剤なので
漂白する力が過酸化物系漂白剤の分解の方にも使われてしまうので
無駄
NaOCl + H2O2 → NaCl + H2O +O2↑
有毒な塩素ガスは発生しないから、危険ではないがな

650:あるケミストさん
07/04/20 02:53:35
>>644
無機陽イオンの定性分析I
URLリンク(park.itc.u-tokyo.ac.jp)

○酸の濃度が高過ぎるとCuSが沈殿しない。
○Cuの濃度が高過ぎるとチオアセトアミドを加えて
 加熱する前にCuとチオアセトアミドとの錯体が沈殿する。
 この沈殿が生成すると、CuSの生成に時間がかかる。
○チオアセトアミドを加えて加熱すると
 S^2-が酸化されて硫黄コロイドが生成する。

651:あるケミストさん
07/04/20 15:07:03
無水物の硫酸銅は吸湿性で、水を吸収すると青色に戻るみたいなのですが何故でしょうか?
宜しくお願い致します。

652:あるケミストさん
07/04/20 15:40:06
[Cu(OH2)4]^2+ が呈色

653:あるケミストさん
07/04/20 18:41:06
先日学校の実験で食塩水の電気分解をしたのですが
陰極で発生したガスの量が陽極で発生したガスより多く見えました。これはなぜでしょうか?
また、食塩水の濃度を2.0wt%,5.00wt%,10.0wt%,15.0wt%と変化させて電圧は4V,時間は3分間
電気分解を行ったのですが有効塩素濃度は食塩水の濃度が高くなるにつれて大きくなっていきました。
食塩水の濃度が高くなるとなぜ有効塩素濃度が大きくなるのでしょうか。
よろしくお願いします。

654:あるケミストさん
07/04/20 19:15:56
研究室で廃棄されたスパッタ装置用のターゲットをいただきました。
亜鉛コバルトフェライトと、コバルトニッケル合金などです。
これって需要ありますかね??

655:あるケミストさん
07/04/20 19:28:05
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。

656:あるケミストさん
07/04/20 21:11:37
蛋白質に界面活性剤を入れるとなぜ蛋白質の構造が変わるのですか?
熱、酸・塩基の場合はわかるのですが

657:あるケミストさん
07/04/20 21:56:57
車に使うワックスで3Mのポリマーワックスネリというものがあるのですが、
A.S.F(アクリルシリコンフッ素化合ポリマー)配合で、
深い光沢のある艶が持続します。

なんか特許らしいのですが、アクリルとシリコンとフッ素が化合されている
ポリマーという理解でよろしいのでしょうか?
また、特許をとるくらいすごいものだと思うのですが、どんな効果が期待できるのでしょうか?
教えてください。


658:あるケミストさん
07/04/21 00:15:21
>>651
硫酸銅の場合は、無水物よりも水和物の方が安定しているので
吸湿して水和物になって、水和物の青色呈色を示す

話は脱線するが、塩化コバルトは無水物が青、水和物が赤色をしている
シリカゲルが吸水すると色が変わるのは、この塩化コバルトが混入させてあるから
(シリカゲル自体は無色・脱水剤には塩化コバルトを入れてある)

>>653
陽極にはCl2、陰極にはO2が生成するのはわかってるよな
Cl2は水と反応して、次亜塩素酸HClOになって水に溶けてしまう(塩素自体も水にとける)
酸素はあまり水に溶けないので、陰極の方がガス量が多く見える
食塩の濃度が濃ければ濃いほど、電気抵抗は少なくなり、より多くの電気が流れて
また、発生する塩素量も濃度に応じて増えていく

>>654
同業者ならな

>>656
タンパク質は水素結合やS-S結合などで決まった立体構造をとっている
界面活性剤を加えると、その立体構造を決めてる水素結合を壊したり、界面活性剤の疎水基が
タンパクの疎水部分にくっついてしまう。んで変性する
熱・酸・塩基の場合も同じ理由だ

まあ、耐熱菌(海底火山の噴出口なんかで生きてる)の中には、100度くらいでも変性しない酵素を
持っている菌とかいるがな
そいつらのおかげでPCRができるようになって、遺伝子分野が花開いたと言っても過言ではない


おまえら、宿題は自分の力でやれ
本を読め、辞書を引け
パソコンから離れろ

659:あるケミストさん
07/04/21 00:16:18
>>657
特許なんて広告代わりに取得する場合もある。「特許とってるからすごいんだぞ」みたいな
健康産業みたいに疑似科学が流行する分野で顕著に見られるけどな
ASFがどんな化合物か、特許の申請書でも見せてもらえばわかると思うが(特許の閲覧は誰でもできるぞ)

まあ、フッ素化物は、水をはじく性質を持っている(テフロンのフライパンみたいに)
アクリルやシリコンはそのポリマーを作る基剤になってるんじゃねーかな

ワックスは雨や日光に照らされるから、分解しにくいポリマーであることが重要
アクリル・シリコンはそのあたりが普通の油脂よりかは強いのかもしれん

とりあえず「水をはじきやすい」ワックス、ということはわかるが
それが他の商品と比べてどのくらい優れているかわからん

「特許取ってるからすごいんだ」とぼったくり価格で買わされている>>657にあわれんでやれ、みんな

660:あるケミストさん
07/04/21 00:35:22
>>650
㌧クス

661:あるケミストさん
07/04/21 00:40:38
>>659
特許を取ったなんてたいしたこと無い
NASAが開発したかどうかg(ry

662:あるケミストさん
07/04/21 00:40:42
>>654
大学の廃棄物をオクで売ろうとする考えはヤメレ


個人でロータリーエバポレーター買いてぇよ、とか思っている自分ガイルw
オクにあったりするからな

663:あるケミストさん
07/04/21 00:41:30
>>661
一方、ロシアは車を雪に埋めた

664:あるケミストさん
07/04/21 02:48:42
ジエチルエーテルにNaOHを加えると何が生じるのでしょうか?
酢酸あたりが出てきそうですが・・・

665:あるケミストさん
07/04/21 05:22:14
フッ素か物は 一般に使用されるものでは何に入れ込まれますか

666:あるケミストさん
07/04/21 05:33:06
>>665
口に入るモノとして一番多いのはフッ化ナトリウムとして:歯磨き粉にして利用

素材としてはテフロン(フライパン)、防水スプレー、水を弾きやすい上着・傘など
直接的に関わってないけど、原子力発電で必要なウラン濃縮に
ここの受け売りだが
URLリンク(www1.accsnet.ne.jp)
URLリンク(www1.accsnet.ne.jp)
URLリンク(www1.accsnet.ne.jp)


あと、世界の多くの国で、水道水の消毒用/虫歯予防にフッ素化合物が添加されてます
問題性も指摘されているので
詳しくは「フッ素 水道」でググってください

667:あるケミストさん
07/04/21 10:54:01
>>659
ありがとうございました。
簡単に言うと水弾きが長持ちするという感じですかね。



668:あるケミストさん
07/04/21 11:29:32
同じNO2なのに、亜硝酸根、一酸化窒素、と名称が複数あるのは何故ですか?

669:あるケミストさん
07/04/21 11:39:22
「亜硝酸根」の名前の由来は知りませんが
構造から名称をつけたものと、ニックネーム的な化合物の名前を持つものは少なくないですよ
一酸化二水素と呼ぶことは少ないと思いますが
例えば苛性ソーダ=水酸化ナトリウム、のような感じでしょうか

亜硝酸根の名前の由来を知ってるエロい人の出現を待っててください


670:あるケミストさん
07/04/21 12:05:26
活性炭を作る薬品賦活法でリン酸と塩化亜鉛が多く使われてるのはなぜ?
調べまくったけど吸湿性しか分からなかった・・・。

671:あるケミストさん
07/04/21 12:59:03
感熱紙のレシートにセロテープを貼って一日置いたら、
テープを貼った部分だけがかなり薄くなってました。
これはどういう変化が起こったのでしょうか?
簡単にでいいので教えてください。

672:あるケミストさん
07/04/21 13:08:00
>>669
ありがとうございます。
亜硝酸根なんて名称、つい最近知ったので気になっていたんです。
一酸化窒素という名称の方がメジャーな感じがしますね。
あくまで個人的意見ですけど。

673:あるケミストさん
07/04/21 13:13:30
亜硝酸の元、硝酸の元って意味なだけかと

674:あるケミストさん
07/04/21 13:57:58
ホルムアルデヒドに2,4ジニトロフェニルヒドラジンを滴下したら液中に透明な針みたいなものが
出てきたのですが、あれはなんでしょうか?

675:あるケミストさん
07/04/21 15:11:06
うんこをオートクレーブにかけるとどうなりますか?

676:あるケミストさん
07/04/21 17:07:01
SOCジョイントってどんな規格ですか??STとの違いはなんですか??

677:あるケミストさん
07/04/21 17:20:14
SPCジョイントじゃなくて?

678:あるケミストさん
07/04/21 17:32:16
あっ SPCです; 間違えました・・・

679:あるケミストさん
07/04/21 17:34:30
>>672
亜硝酸根
硫酸根などもありますが
硫酸根の場合は物質名というより、残っているものという意味合いです。
例えば、硫酸が付いた物を焼いたのだけれど
その後の物を調べてみたら表面に-SO3Hがいたりすると
それを硫酸根と呼びます。
硫酸根ジルコニアは有名な固体酸です。

亜硝酸根という言い方をする場合、普通は食品添加物のKNO2などの
残存の程度をNO2(換算?)として調べる場合などに用いていると思われるので
硫酸根より明白な感じではありますが
物質として直接NO2を指したい場合にはあまり使用はお薦めできません。

680:あるケミストさん
07/04/21 17:59:22
中和摘定で中和点付近でphは劇的に変化すると書いてあるのですが、
phっていうのはHの濃度のことですよね?
なら、もっとゆるやかに変化するべきではないですか?

681:あるケミストさん
07/04/21 18:33:17
>>678
SPCジョイントは平滑性に富み、真空グリースを用いないで接続できる透明テーパージョイントです。

682:あるケミストさん
07/04/21 18:54:25
>>680
変化が緩やかでなければならないとする根拠は?

683:あるケミストさん
07/04/21 20:03:10
硫酸でヨウ化カリウムからヨウ素ができるけど、
ヨウ化物イオンの電子はどこに行ったの?
過酸化水素がある場合はわかるんだけど。

684:680
07/04/21 20:11:57
>>682
例えば酸に塩基を加え続けて中和させる時、
中和点を越えて少し超えたところではまだ塩基の濃度は物凄く薄いですよね?
それなのに教科書には中和点を過ぎるか過ぎないところでphが急上昇してるところが
すこし分からないです。

685:あるケミストさん
07/04/21 21:50:41
>>684
pHは-log[H+]だってことは分かっている?
[H+][OH-]=10^-14
だから
[OH-]が10^-7mol/Lの時丁度中和されたとするとpH=7だけれど
ほんの少し過剰で
[OH-]が仮に1mmol/LになるとpH=11になってしまう。

686:あるケミストさん
07/04/21 22:03:47
>>684
かぶるけど
pHは水素イオン濃度のlog値
10倍で1、100倍で2・・・と変わっていく
pH7のときH+とOH-が等量だから
その前後で対数値が急激に変わっていくってこった

687:あるケミストさん
07/04/21 22:27:52
>>681
SPCとSTは接続不能なんですか??

688:あるケミストさん
07/04/21 22:37:06
>>687
TSな。たいてい繋がる。
でも微妙に隙間が開くことがある。不思議!

689:あるケミストさん
07/04/21 22:53:52
>>687
ありがとうございます。
TSでしたか;
接続部の形は同じなの?すりか透明かの違いっすか??

690:あるケミストさん
07/04/21 23:50:13
TiCl4の瓶をあけたら白煙が部屋中に立ち込めました。
TiCl4 + 2H2O → TiO2 + 4HCl
この反応の駆動力はエントロピーの増大に由来するのでしょうか。
ClはOに比べて原子半径が大きいので、Tiとの結合力はClの方が強そうですが……

TiCl4の融点はTiO2に比べて低いです。
UF6もUO2より重いのに沸点がかなり低いです。
ハロゲンが融剤として有効なのはどういう原理に基づくのでしょうか。

691:690
07/04/21 23:58:02
>666
読みました。融剤として使えるのは↓こういうわけなんですね
>フッ素は電子をぎゅっと原子核近くへ引き込んでいるため、
>フッ素を含む化合物は分子間に働く力が小さいのです。
>結果としてどうなるかといえば、同程度の大きさの分子に
>比べて沸点が低くなったり、摩擦が小さくなったり(つるつる滑る)します。

692:あるケミストさん
07/04/22 00:23:10
>>690
HClが反応系から気体として逃げていくからじゃね?

693:680
07/04/22 00:43:20
>>684-685
説明ありがとうございます。
でもそのことを考慮してももうすこしなだらかになるべきだと思うのです。
phが対数であること以外にも何か理由があると思うのですが・・・

694:680
07/04/22 00:52:25
もう少し具体的に申しますと、
0.10mol/ℓのHCl10mlに
0.10mol/ℓのNaOHを滴下していったグラフでは、
ph3からほぼ垂直にph11に上がっているのですが、
なぜ今までph1→ph3までなだらかに上昇していったのにph3で急上昇するのでしょうか?

695:あるケミストさん
07/04/22 01:00:00
ヒント:対数グラフを通常の濃度の関数グラフに書き直してみる

696:690
07/04/22 09:29:29
>692
ありがとう。見落としてました

697:あるケミストさん
07/04/22 17:21:44
蒸発皿、カセロールの代わりになる物って何ですか?
水酸化ナトリウムを扱いたいので、ガラス製では無い方がいいと思うのですが。

698:あるケミストさん
07/04/22 17:24:21
>>697
乳鉢w

加熱するとなると・・・うーん

699:あるケミストさん
07/04/22 17:26:18
こういった調理用のものは実験に使えるのでしょうか?
陶器なので強いと思います。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

700:あるケミストさん
07/04/22 17:33:06
β-ピネンをIUPAC命名法に従って命名するとどうなります?


701:あるケミストさん
07/04/22 17:36:36
ステンレス使え

702:あるケミストさん
07/04/22 17:38:06
ステンレス使ってみます。

703:あるケミストさん
07/04/22 17:41:32
SDS-ポリアクリルアミド電気泳動で移動度が等しいタンパク質は
どのように分離解析したらいいんですか?

704:あるケミストさん
07/04/22 18:37:53
>>700
ChemOffice使え
あんな環だらけのIUPAC考えるだけでめんどい

705:あるケミストさん
07/04/22 19:00:57
>>703
免疫学的手法、等電点電気泳動

706:あるケミストさん
07/04/22 19:22:06
Naって強い還元性があるらしいけど、どういうことですか?説明してください

707:あるケミストさん
07/04/22 20:15:20
アンミン銅(Ⅱ)錯塩溶液を酸性にすると青色が薄くなるのはなんでですか?

708:あるケミストさん
07/04/22 20:35:10
>>707
配位している錯体(例えばNH3)とかが、アンモニウム塩になって配位から外れるから
Cu2+の本来の色の青になるんジャマイカ?

709:あるケミストさん
07/04/22 20:35:31
>>707
配位子のアンミン(NH3)が酸で中和→錯イオンが崩壊

710:あるケミストさん
07/04/22 20:36:53
>>706
金属Naは空気中の酸素とすら反応してしまうくらい反応性が高い
→Naはものすごく酸化されやすい
→Naは他の物質に強い還元性を持つ

711:あるケミストさん
07/04/22 20:37:55
>>708
自己レス
アンミンって言ってるんだから、配位してるのはNH3しかないだろボケ

>>709とかぶってしまったし orz

712:あるケミストさん
07/04/22 21:11:04
物体の熱は高いほうから低いほうへと向かうはずなのに、吸熱反応はなぜおこるのでしょうか?
吸熱反応って、エネルギー高くなってますよね?

713:あるケミストさん
07/04/23 00:03:12
>>658
653です。ありがとうございます。これからは自分でがんばります!

714:あるケミストさん
07/04/23 01:47:44
高校1年生です。
硫酸に水を加えたら激しい発熱をしたのですが、硫酸と水は新和力が強いというのはどういうことでしょうか?
整った文書でなく申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

715:あるケミストさん
07/04/23 02:08:42
>>714
炭水化物から水を奪って炭化物に出来ます。
それくらい親和力が強い

親和力が強いということは、親和した時にエネルギーを放出する
だから激しく発熱します。

716:あるケミストさん
07/04/23 02:21:01
プラスチック製の物差しを考える。この物差し10cmの中には何個の炭素原子が並んでいるか概略値で示せ。

明日の5時提出なのでwikiやgoogleで調べまくってみましたがサッパリです。
どのプラスチックなのかなどヒントは全くありませんでした、上の問題文だけです。
よろしくお願いします。

717:あるケミストさん
07/04/23 02:27:34
連レスすいません、よければこちらもお願いします。
180gの水の中に0.75gのKCLが溶けている。この溶液中の隣り合う2個のカリウムイオン間の平均距離を概略値で示せ。

718:あるケミストさん
07/04/23 02:39:46
>>716-717
宿題スレ行け

719:あるケミストさん
07/04/23 02:46:15
比重と濃度の違いを詳しく教えていただきたいのですが、ここでよろしいのでしょうか?

720:あるケミストさん
07/04/23 06:25:23
>>716-717
期限過ぎてるが、顕微鏡使って数えるのが一番

721:あるケミストさん
07/04/23 06:30:10
>>719
比重:単位体積(1mL)あたりの質量
濃度:溶媒100gの水に何gの溶質が溶けているかの%(重量濃度の場合)

例 90gの水に食塩が10gとけている
濃度 10/(90+10)=0.1 よって10%重量濃度
比重 100/90=1.11  (水1g=1mLと仮定して)

722:あるケミストさん
07/04/23 06:51:40
>>721
ダメだな。

比重は質量比であって、「単位体積」などと
記述した時点で得点は与えられない。

濃度が「溶媒」100g中?
中学からやり直し。

723:あるケミストさん
07/04/23 16:03:09
>>715さん、教授ありがとうございます。

重ねて恐縮ですが、
硫酸含んだ溶液を純水でメスアップし定容しました。
しかし、そのメスフラスコを振ると体積が標線より下がり減少してしまいます。
ここではどのような現象が起こっているのでしょうか?

宜しくお願い致します。

724:あるケミストさん
07/04/23 16:42:03
壁面に溶液がくっついただけじゃねぇの

725:あるケミストさん
07/04/23 17:13:00
硫酸と水って混合すると体積減らなかったっけ?

726:あるケミストさん
07/04/23 17:54:05
たいていの物質は混合すると体積が減少する貴ガス。
混合したら体積が増加する例ってあったっけ?

727:あるケミストさん
07/04/23 18:44:47
an・an

728:あるケミストさん
07/04/23 19:26:55
マジックアイス

729:あるケミストさん
07/04/23 19:47:34
>>723
確かに、エタノール100mL+水100mLじゃ、200mLにはならないんだよな
水分子間に他の物質(あるいはイオン)が入るから
若干減ってしまうね
よく撹拌しながらメスアップしてないと起こってしまう現象だな

あと、メスフラスコ蓋のスリガラスの間に水分が染み込んでしまってるのかもw

>>726
水+多い日でも安心超ウルトラ吸水ポリマーw

730:あるケミストさん
07/04/23 19:53:44
硫酸バリウムを沈殿させるときに、微酸性にすると2、30倍生じやすくなるのは何故でしょうか。

731:あるケミストさん
07/04/23 22:12:57
>>726
ある。分子の幾何構造が大きく異なる場合は増加する傾向にある。

ただし、分子の幾何構造が大きく異なると、たいていはそもそも混ざらないから、
実際に体積が増加する例は多くはない。
例も初等教科書レベルでもあったと思うが、探すのメンドクサイので勘弁な。

732:あるケミストさん
07/04/23 23:21:32
1万倍で1cmは、何nmですか?
また5千倍で5mmは何μmですか?


733:あるケミストさん
07/04/23 23:32:27
>>732
さんすう板池!

734:あるケミストさん
07/04/23 23:56:19
>>712
吸熱反応が自発的に進行するのは、エントロピーが増大するから。
エントロピーが増大する反応、
つまり、固体を溶解させたり、複数の液体を混合したりするときに、吸熱の場合がよくあるかな。

例えば、結晶状態の方が、水和された状態よりも熱的に有利だったとしても、
溶けて混ざっていたほうが「より無秩序(=エントロピーが増大)」であるから、吸熱しながら溶解する場合もある。
多少のエントロピーの増大ではまかなえないくらい熱的に不利なら進行しないけど。

より詳しく知りたいなら、「エントロピー」「エンタルピー」「ギブスの自由エネルギー」
なんていうキーワードで検索してみるといい。

735:あるケミストさん
07/04/23 23:58:10
アセチルサリチル酸を同定するのに薄層クロマトグラフィー以外にどのような方法がありますか?

736:あるケミストさん
07/04/24 00:01:09
どうして炎色反応の炎色の持続時間は元素ごとに長さが違うのでしょうか?

737:あるケミストさん
07/04/24 00:01:31
そもそも、薄層クロマトでアセチルサリチル酸が同定できるとは思えない。

738:あるケミストさん
07/04/24 00:04:56
>>735
GC-MS、LC-MS、NMR・・・

そんなに厳密でなければ、そこらのバファリンを溶かした溶液とTLC同時打ちすればいいかと
-COOHと-OHが分子内水素結合してるから、Gibbs試薬では呈色しにくいかも

>>736
酸化されてしまうからジャマイカ?
まあ・・・Na+やK+は酸化はしないだろうけど

739:あるケミストさん
07/04/24 00:07:40
>>737
んだな。同定はできないな
ただ、定性的に調べたいのなら、バファリンとTLC同時打ちでいい実験系なのかも試練
あとはそのスポットをかき取りして、MeOHあたりで溶出すれば
だいたいの定量はできるかも・・・(かなりいい加減な定量だがw)

740:あるケミストさん
07/04/24 00:13:03
>>738 サンクス

741:あるケミストさん
07/04/24 00:36:28
>>738
自己レス
-OH基がアセチル化してるから、Gibbs試薬じゃ逆立ちしても呈色しneeeeee!!

素直にGC-MS打て

742:あるケミストさん
07/04/24 01:12:42
>>735
サンプルを充分に精製できて、かつ純品の標品が手元にあるなら
混融試験というのもある。混ぜて融点降下を起こすかどうかを調べる。
大昔に天然物の構造決定とかで使われていた方法。


743:あるケミストさん
07/04/24 06:16:45
「ビタミンC(アスコルビン酸)を構成するそれぞれの炭素、酸素の混成について説明せよ」

助けてください

744:あるケミストさん
07/04/24 06:49:10
炭素Cと酸素Oが構造式のどこにつかわれていて
アスコルビン酸のどのような性質に関与してるか言及すればいいんじゃね?

745:あるケミストさん
07/04/24 06:51:45
>>742
NMRやGC-MS置いてある研究室より、融点測定装置を置いてある研究室の方が少ないんジャマイカ?w

746:あるケミストさん
07/04/24 07:00:17
まだIRの方が、ベンゼン環や-COOH、-OHの存在を見分けることができるから
そっちの方が同定には向いてるかとw

大昔の人は、IRのチャートだけで構造式がだいたい同定できる人とかいたけどなぁ・・・

順当にNMR+MS(EI-MSかFDかFAB)コースがオススメだが

747:あるケミストさん
07/04/24 09:23:21
(-)-シキミ酸の (-)- ←こいつは何を表しているんですか?

教えてください。

748:あるケミストさん
07/04/24 09:49:22
>710
Na自身は酸化されるってことはわかったけど、相手を還元するっていうのがわからない
反応式を使って、Naが強い還元剤である証明をしていただけませんか


749:あるケミストさん
07/04/24 10:24:32
>>747
URLリンク(ja.wikipedia.org)
光学異性体が存在するから、旋光度の「+-」

>>748
酸化の定義は3つあって
1.酸素と化合する
2.水素原子を失う
3.電子を失うこと(電荷がプラスに変化する)

この3つの定義のうち、3の電子授受反応は1、2をも包括する酸化還元の定義になる
すなわち、ある物質が電子を失う(酸化数がプラスになる)のを酸化といい
電子を受け取る(酸化数がマイナスになる)ことを還元と定義する
URLリンク(ja.wikipedia.org)

そして、酸化還元反応の両式において、酸化数の合計は釣り合うようになっている

物質AとBが存在して反応するとき
Aが酸化したらBは還元されることになる
酸化還元反応は電子の動き(電荷が変化する)を意味するものであって
電子を受け取ったら還元、電子を供出したら酸化という

例まで出せだと?少しは自分で調べろ(ネットじゃなく教科書でな!)
簡単なとこだと  2Na+Cl2 → 2NaCl  Clの電荷は 「0→-1」 電子を受け取っているから還元されている


750:あるケミストさん
07/04/24 10:26:20
>>749自己レス
「電荷」と書いてあるとこはすべて「酸化数」に置き換えてくれ

751:あるケミストさん
07/04/24 10:39:48
しかしホント、ゆとり世代は使えねよな・・・

ネット上にソースがなければ「それは存在しないこと」だと思いこんでるし
メールや掲示板で聞けばなんとかなると思ってる

わからなければ図書館行って、教科書を片っ端から読みあされ

最近じゃ、論文検索もネットでできて便利にはなったが
1980年代以前の論文じゃ、ネット上にアーカイブされてないものも多い
図書館に丸2日も3日も引きこもって、書籍のケミアブ引くくらいの気合いぐらい持て

とある物質の最初の構造決定された論文が1800年代の独語の論文で(当時論文は独語全盛期)
辞書片手に泣きながら全訳したもんだ

便利な時代になったんだから、それを享受するのは一向に構わないし、むしろ積極的に利用すべきだとは思う
だからと言って、本当に必要な手順や方法、経験や技術の取得までサボってしまうのは間違ってるぞ

752:あるケミストさん
07/04/24 12:14:23
>>749 ありがとうです。

753:あるケミストさん
07/04/24 13:22:22
化学板だけ丸投げスレが異様に多い件
他とそんなに違うのかね?

754:あるケミストさん
07/04/24 13:33:58
>>751
図書館行くより聞いたほうが早いし

755:あるケミストさん
07/04/24 13:44:56
>>754
だからゆとりと言われる件

756:あるケミストさん
07/04/24 13:52:08
効率を重視した結果です

757:あるケミストさん
07/04/24 14:02:03
まあ、情報をどれだけ素早く引き出せるか、ってのも1つのスキルではあるがな
特にこんな情報が全世界に一瞬にして広まるようなこんな時代じゃあな


でも、図鑑や辞典でなにかを調べて、思わず次のページを読んで・・・気づけば半日過ぎてた
そんな経験ないのも悲しいもんだな

こうしてレスするのも、ちょっと片手に辞典を開いて調べて、それが自分の勉強にもなってるもんな

まあ、オッサンの愚痴だ。スルー汁w

758:あるケミストさん
07/04/24 14:52:33
ムダな経験など存在せず自分が経験をムダにしてるだけ
という事に気付く事すら出来ないのがゆとり世代なのでは。

効率云々ともっともらしい事を言っても
浅はかな考えが透けて見えてるのだがな。

759:あるケミストさん
07/04/24 15:03:16
お前らの考え方はもう古いんだよ。
そのことに気付く事すら出来ないのがおっさんなんだよな

760:あるケミストさん
07/04/24 15:32:57
王水でも溶かせないものってあるんですか?
普通のビーカーでつくったらまずいですか?

761:あるケミストさん
07/04/24 15:52:49
ソフトバンク携帯について

この携帯は「全然つながらないから解約しようとしたら、6万請求された」とよく聞く(※)。
(つながりにくい理由は、ソフトバンクが使用する周波数が建物に弱いこと等、色々)
そして、各種プランが良くないが、ホワイトプランが特に良くない。
携帯のメーカーの数で考えて「友人の4分の1くらいは持ってる?」と考えがちだが…

  ソフトバンク携帯を持つのは 約300人 に 1人。

300人の友人がいても、確率的にはそのうち1人しか無料にならない。(契約数/日本人口で計算)
その1人以外の通信料はすべて、他社の約2倍。1日たった7分でも月に1万円を超える。

トップが朝鮮人だからとは言わないが、日本人の客の満足度を真剣に考えてるとは思えない。
つながりにくいことにも、予想以上に金がかかることにも、解約金にも、すべて「後から」気づく。
「金さえとれば後で文句を言われてもOK」とも感じるので、気をつけて欲しい。

※…新聞記事は「0円携帯 解約に6万円 県、ソフトバンクに改善要望」で検索
  ↓ついでに。カモにされてるのは、ソフトバンク株を買ってる者も同じだった…
  スレリンク(bizplus板)

762:あるケミストさん
07/04/24 16:57:30
今日仕事中に不凍液のエチレングリコールが噴出してきて
顔面、眼の中、口、上半身にくまなく噴霧されたんですけど、
毒性とか、どうなんでしょうか?

763:あるケミストさん
07/04/24 16:58:22
>>760
>>759の脳みそ

764:あるケミストさん
07/04/24 17:43:20
>>763

むしろすでに溶けているんではあるまいか

765:あるケミストさん
07/04/24 19:17:55
基本的な質問ですいません。
二酸化炭素CO2の場合、価電子4の炭素Cと価電子6の酸素Oが共有結合して、
希ガスのようなオクテット状態?になって外殻電子いっぱいで安定!みたいなかんじだと
思うんですが、それなら一酸化炭素COってどうなってるんだ?と思いまして。。。
これだと外殻がいっぱいになってないから(電子2こ足りない状態)安定してないと思うんですが。
なんでCOになるのか教えてほしいです。
こんなかんじで電子の数が「?」って思うのがけっこうありますよね。。。

766:あるケミストさん
07/04/24 21:12:52
>>764
いや、空っぽだろw

>>760
王水は金をも溶かす酸ではありますが
酸性度で言えば最強ではないですし
樹脂やガラスを溶かすことはできません
ガラスを溶かしたいならフッ化水素ですし
酸性度で言えば【URLリンク(www1.accsnet.ne.jp)】が最強です

>>762
エチレングリコールは体内に入ると、アルコール酸化酵素・アルデヒド酸化酵素によって
シュウ酸になります
シュウ酸は腎臓に蓄積して腎障害を起こします
そのため、誤ってエチレングリコール(不凍液)を飲んでしまった時の治療法は

「酒をひたすら飲む」ですw

アルコール酸化酵素・アルデヒド酸化酵素はエチレングリコールより分子量の少ないエタノールを先に酸化するので
ひたすら酒を飲み続けていると、酸化酵素がエチレングリコールに構っていられずに
そのまま尿として排出されます(あくまで毒性はシュウ酸なので)

なお、アルコール酸化酵素はエタノールよりメタノールの方をよく酸化するので
メタノールを飲むと、体内で毒性の高いホルムアルデヒドが生成されてアボーンします

767:あるケミストさん
07/04/24 21:25:30
>>765
つ【URLリンク(ja.wikipedia.org)
>>ただし、無機化合物を中心とする多くの例外も存在する。

ちなみに一酸化炭素COの構造は
+C―O-、C=O、-C≡O+ の3つの共鳴式で表現されちょる

768:あるケミストさん
07/04/24 21:31:02
>>762
追記
シュウ酸の毒性(劇物指定) つ【URLリンク(www.ube-ind.co.jp)
急性毒性LD50しかのってないし、腎障害だと急性毒性以上のものがあるかと

とりあえずシュウ酸・毒性・腎障害とか色々ググってみるとよろし

769:あるケミストさん
07/04/24 21:32:42
そっか、>>759はゆとりんで空っぽだから
>>763は王水で>>759の脳みそが溶かせない、ってワケだなwww 深いなw

770:あるケミストさん
07/04/24 21:37:58
とりあえず、ゆとりんはレポート提出させても
どれもWiki転載で文章構造が全く同じだし
話の展開の広がりが全くない
>>758の言うことは全くもって至言だな

まあ、単位や卒業証書だけが欲しい奴に何言っても無駄なのは承知

でも、それじゃ人生つまらんぞ

771:あるケミストさん
07/04/24 21:38:31
そんな程度の低い煽りはやめてくれないか?みてて痛い

772:あるケミストさん
07/04/24 22:10:56
「一体どのレスが煽りなんだ?」とレスを何度も読み返してしまったw



そして,とりあえず>>771は低脳という結論に至った

773:あるケミストさん
07/04/24 22:22:12
なんかスレの進みがはやいと思ったら
質問にまともに返しているレスの間に基地外がサンドイッチされてるな

774:あるケミストさん
07/04/24 23:29:56
酸素分子について分からなくなりました

URLリンク(ja.wikipedia.org)
の「酸素分子 (O2) の電子軌道」の図を見ると、σx軌道のほかにπy、πz軌道にも
電子対が収容されてるんですが、これって3重結合なの?酸素って2重結合ですよね。

あと、π*軌道にもひとつずつ電子が入っているんですが、これらは不対電子とみなして
よいのでしょうか?

775:あるケミストさん
07/04/24 23:35:09
>>774
一重結合です

776:あるケミストさん
07/04/24 23:36:00
>>774
そのウィキに載ってる文章で

軌道に電子が単独で存在する状態はフリーラジカルであり、それゆえ三重項酸素は2つの不対電子を有するビラジカル (biradical) である。

でおkじゃね?

777:あるケミストさん
07/04/24 23:37:33
>>776自己レス

三重項酸素は・・・(略)・・・軌道に電子が単独で存在する状態はフリーラジカルであり、それゆえ三重項酸素は2つの不対電子を有するビラジカル (biradical) である。

だな
一重項酸素は>>775でFA

778:774
07/04/24 23:51:55
>>775-777
ありがとうございます。
後ろ半分は分かったような気がします。
π*軌道の不対電子がビラジカル(言い方変ですが)ってことでしょうか?

で、前半分なんですが、一重結合ならσ軌道の電子が
結合に寄与していると考えてよろしいのでしょうか?
でもそうするとπ軌道の電子が何してるのかいまいちよく分からんです。


779:あるケミストさん
07/04/25 00:36:02
ちょwww 1日でスレ進むのはやっw
宿題と愚痴と煽りで流れている感じだが

俺もときどきレスするけどさー
せめて質問者はレスしてくれたエロい人にお礼くらい言っとけー


>>774にレスしたいけど、基礎化学は忘れてしまったもんなー
すまんよー、教科書やノートは押し入れ段ボールの中なんでな

780:あるケミストさん
07/04/25 00:36:11
>>772
創価

781:あるケミストさん
07/04/25 02:54:36
すみません、環境問題について質問です。
地球温暖化が進むと海面上昇するってよく言われてるんですが、
理系の私はどう考えても海面は低くなると思うのですが・・・。
地球温暖化=海面上昇の図式の意味がわかりません。
なぜ、地球が暖かくなると海面が上昇するのですか?
南極や北極の氷が解けたら海面は低くなりますよね?

782:あるケミストさん
07/04/25 03:19:43
>>781
コップに氷が浮いてます。さてこの氷がとけたら、コップの水面はどうなるでしょう


とは違うんだよ、世界レベルじゃ
南極は大陸があるし、浮いていない氷もある
それが溶けたら水面が上昇するだろ

北極は大陸がないけど、氷ががっちり結合していて
「コップに浮いてる氷」とは違う。
それに、永久凍土地帯や1年のほとんどの時期が氷に閉ざされる地帯の氷も溶けてくる

んで水が増える→海面上昇

ちなみにコップの氷がとけても、水面は上昇も下降もしないぞ

783:あるケミストさん
07/04/25 04:06:40
>>781
お前、ホントに理系?
「りかのとくいなしょうがくせいです」ってか?

中学生くらいなら
「氷が溶けても海面位置は変わらないはず」とか
考えるのもいいけどな。

「南極や北極の氷が解けたら海面は低くなる」ってのは
どこでどう間違えたとしても、同情の余地がないバカだろ。
漢字変換も間違ってるし。

ちなみに、南極大陸の陸氷がどのくらいあるか調べてみ。
あと。
温度上昇による海水自体の膨張も無視できないんだぞ。

784:あるケミストさん
07/04/25 07:01:15
>>767
レスありがとうございました!
ええと、オクテット則は分かるんですが、一酸化炭素の構造が分からなくて・・・
うぃきの一酸化炭素のページ見ても、共鳴式の説明がめっちゃ簡単すぎて
よく分かりませんです・・・・(´・ω・`)

785:あるケミストさん
07/04/25 07:23:10
>>781
>それに、永久凍土地帯や1年のほとんどの時期が氷に閉ざされる地帯の氷も溶けてくる

いえ、圧力を考えてみてください。
たとえば25kbarの圧力下では氷の融点は373,15Kですよね。
永久凍土は何万年もの間何層もかけて作り上げられたものだから、
その圧力は1Mbar↑であると考えられます。
そうすると、融点は数百度になりますよね。
平均気温が+2~+10K、それこそ100K増えたところで
永久凍土が溶け出すことは私には考えられないのです。

>>783
調べる必要はありません、溶けませんから。

したがって溶け出すのは+2~+10Kの温度上昇で溶ける氷の表層部分。
このレベルでは圧力はさほど考える必要のない融点なので、
>>781さんのおっしゃるコップの氷の理論で十分まかなえるはずだと思います。

786:785
07/04/25 07:27:32
すみません。>>781=>>782です。

787:あるケミストさん
07/04/25 07:35:09
現実問題として起きている現象で
南極の棚氷が溶けて、衛星から見ても白い部分が減ってきているんだし
北極でも同じ現象がおきている
そして、海水面自体も以前より上昇してる
これが「地球全体で起きてる温暖化」以外の理由で説明できるなら説明してくれ

788:あるケミストさん
07/04/25 08:04:18
>>787
>そして、海水面自体も以前より上昇してる。
これは間違いです。確かに最近の20年間だけで見ると海水面は
2~6センチ上昇しています。しかし、1950年からの20年間では
6センチも下がっています。
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)

気象庁のグラフを見てもらうとわかるように、海面上昇の原因は
「南極と北極の氷が溶けている」ことではないことがわかると思います。

789:あるケミストさん
07/04/25 08:09:36
>>766
>>768
詳しい説明、対処法までありがとうございました。
レスがつかずヤキモキするのにも疲れて
ふてくされて酒をがぶ飲みしてしまいましたw
結果オーライな感じでしたが、安心できました。
ありがとうございました。

790:あるケミストさん
07/04/25 08:12:10
>>785
>その圧力は1Mbar↑であると考えられます。

・・・おいおい、1Mbarって。
地殻最下部当たりでも5Gpa程度しか行かないんだぞ。その数十倍って
どういうことよ?

まあ、海面上昇に永久凍土の氷が影響するのかって言われると、普通の
陸上氷の融解と温度による膨張の方がはるかに効きそうな気はするが。

791:790
07/04/25 08:14:09
Paが小文字になっとった。
5GPaが正しいということで。

792:788
07/04/25 08:24:54
訂正です。
>気象庁のグラフを見てもらうとわかるように、海面上昇の原因は
「南極と北極の氷が溶けている」ことではないことがわかると思います。

→少なくとも南極と北極の氷が溶けているから海面上昇しているという
 ことにはならない

>>791
圧力に関してはすみませんでした。

793:あるケミストさん
07/04/25 09:19:22
>>782
お前なに言ってるんだ?
そりゃコップに氷浮かせてりゃ水面は下降も上昇もしないだろうよ。
その比較がしたいんだったら氷を水中で溶かさにゃならんだろうに・・・
普通に氷入れても水面から出ている部分があればアウトだろ

  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ しかしまだワンアウトだ……

794:あるケミストさん
07/04/25 09:45:26
>>788

その気象庁のところにも書いてある通り、ある特定領域の海水面を議論してもしょうが
ないよ。海流とか風の影響でかなりの規模で増減するから。
www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/ipcc_ar4_wg1_spm_Jpn_rev.pdf
あたりに書かれているように、全球平均とかで考えないと。
そのまとめによれば、水位上昇の原因は熱膨張によるものが1.6mm/y、氷河・氷帽・
氷床(グリーンランド+南極)の融解によるものが1.19mm/yぐらいみたいだね。

795:あるケミストさん
07/04/25 09:56:24
補足。
ここ10-20年ぐらいで南極およびグリーンランドの氷床の減少が著しく
なっていますが、>>794で示したICPPの第四次報告にも書かれている
通りこの流出の増加が温暖化によるものであるという確証は得られて
いません。もちろんこれが温暖化によるものである可能性もあり、今後
気温上昇とともに流出が加速する可能性もありますが、逆に温度が
上がってもあまり影響が無い(多少の温度変化とは無関係に増減する)
可能性もあります(単に力学的にたまたま滑る状態だった可能性)。
その場合、グリーンランドおよび南極氷床の流出に伴う海面上昇分
(0.21mm/y+0.21mm/y)は温暖化とは無関係となります。

796:あるケミストさん
07/04/25 10:08:28
おーい、大変だー。
ブッシュ政権の工作員がついに2chにまで現れたぞー。

797:794
07/04/25 15:03:37
>>796

南極の氷河の崩落が温暖化由来なのかそうでないのか不明だというのは
IPCC(>>795では打ち間違えたが)自体の見解。きちんとした力学モデルでの
評価が出来ていないので文字通り不明。
まあ海面上昇の主要因は海水の熱膨張だから、海面上昇に関してはこれが
効くかどうかはどっちでもいいっちゃいいけど。
(ただし、不確実な要因の中では最大規模の影響。海面上昇以外への
影響も大きい)

南極の氷についてはまだまだ難しい。報告書の中でも

>南極の海氷面積には、引き続き年々変動と局地的な変化は見られるものの、統計学的に有
>意な平均的傾向は見られない。これはこの地域全体で平均すると昇温が認められないこと
>と整合している。

と書かれているように、全球での気温上昇があるのに対し南極ではほとんど
気温が上昇していない(大気循環なども変化しているため)影響も入って
くるため。これと、全球での水の循環量の増大による降雪の増加の効果により

>現在の全球モデルを用いた研究によれば、南極の氷床は十分に低温で、広範囲にわたる表
>面の融解は起こらず、むしろ降雪が増加するためその質量は増加すると予測される。

のように、温暖化により南極の氷は増加する可能性が指摘されている。
ただし、未だ不明な氷河による流出もあるため

>力学的な氷の流出が氷の質量収支において支配的であるならば、氷床質量が純
>減する可能性がある。

と、現状では南極の氷に関しては増えるのか減るのかも確定していない。
まあどっちにしろ、海面は熱膨張により上昇する。
(上記引用部分はIPCC第4次評価報告書第1作業部会報告書の気象庁による訳)

798:あるケミストさん
07/04/25 16:55:40
その辺の事を議論するならスレ違いではなかろうか。
環境・電力板とか理系全般板とか。

南極の氷が融けたら大陸から海に流れ込むって話ぐらいなら原理的な話をしてれば
物理化学としてぎりぎりな気がするが。

799:あるケミストさん
07/04/25 17:28:49
質問。炎色反応の実験をしたんだが、

Kの炎色反応は紫色だよね。でも原子スペクトルのピーク波長は770nmあたりだ。この波長は可視光線の赤に相当するはずはずなのに、なんでなんだ?
CaやSrもそう。炎色と、ピーク波長に対応する可視光線の色が、違う。

わかる人教えてください。

800:あるケミストさん
07/04/25 18:43:34
常温時と高温時との違いでは?

801:あるケミストさん
07/04/25 18:51:44
>>799
つ【URLリンク(www.kagakudojin.co.jp)

802:801
07/04/25 18:53:21
貼り付けたはいいけど、自分じゃあまり理解できてないw
間違った回答だったらスマソ

803:799
07/04/25 19:25:04
>>801のページみたら、どうやら>>800の指摘が正しいようだ。
実験では高温で反応させたから、より高い励起状態になって紫の炎色が出たが、資料では一番低い励起状態でのピーク波長が載ってて、これは赤なんだな。
…いや、でも赤い波の方がエネルギーは高いはずでは!?波長の長い電磁波の方がエネルギー高いんじゃなかったっけ。逆だっけ。

804:あるケミストさん
07/04/25 19:38:40

車のコーティングにもプラシーボ?

ステップ1
妙だぞ変だぞ?、中央のマスキングの下もピカピカに?
URLリンク(www.wondax1.com)

ステップ2
比較サイトで光沢度計テストされ、
>見ての通り何の変化もありません。 ここが境界線だといわれても全く分からないほどです。
URLリンク(car-coat.net)

ステップ3
すると、メーカーが直接、「特殊な方法で、特殊な布を使ってないからだ!」と書き込みw
URLリンク(www.play21.jp)

ステップ4
【なぜ?】ワンダックスついに発狂w【特殊だから】 設立!
スレリンク(car板)l50

空白荒らし、連続ID変え、これは他社からの中傷だと大暴れ

流れが静かになったと思ったら
>マニアックス掲示板Date: 2007/04/25(水) 11:35
>ただいまワンダックス様よりメールを頂きやり取りしております。
忙しいのねw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch