07/03/15 20:19:53
∧,,∧∩
(,,・ω・)フ ===== 質問する前に =====
__ /´Ly」/ 宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
\ と ̄ ̄ ̄\ URLリンク(www.google.com) とか
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| URLリンク(www.yahoo.co.jp) とかで自分で検索してみれ。
...|| ̄ ̄ ̄ ̄|| << マルチは放置!>>
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・。
・過去スレ等はこちら >>2-6
==================== 関連スレ =======================
□□□化学の宿題に答えてください15
スレリンク(bake板)l50
宿題をまるなげするスレ6★★★
スレリンク(bake板)l50
量子化学の話題はこのスレで MP5
スレリンク(bake板)l50
電気化学総合スレ
スレリンク(bake板)l50
◆◆◆有機合成専用 質問スレッド7◆◆◆
スレリンク(bake板)l50
大学院試験総合スレッド part6
スレリンク(bake板)l50
化学の勉強の仕方 原子番号40
スレリンク(kouri板)l50
あるケミストさんの試薬棚 (化学板用あぷろだ)
URLリンク(mole333.hp.infoseek.co.jp)
2:あるケミストさん
07/03/15 20:20:47
<< 化学板 過去ログ >>
ログは2ちゃんねる上から消失しました。
読みたいかたは、みみずん検索などをご利用ください。
29ch - DAT2HTML
URLリンク(makimo.to)
( URLリンク(mimizun.com:81) )
■■■質問スレッド@化学板64■■■ 07/01/30~
スレリンク(bake板)l50
■■■質問スレッド@化学板63■■■ 06/12/28~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板62■■■ 06/11/04~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板61■■■ 06/11/04~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板60■■■ 06/10/05~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板59■■■ 06/09/07~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板58■■■ 06/08/11~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板57■■■ 06/07/18~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板56■■■ 06/07/01~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板55■■■ 06/06/14~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板54■■■ 06/05/27~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板53■■■ 06/05/11~
スレリンク(bake板)
3:あるケミストさん
07/03/15 20:21:39
■■■質問スレッド@化学板52■■■ 06/04/25~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板51■■■ 06/04/05~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板50■■■ 06/03/17~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板49■■■ 06/03/05~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板48■■■ 06/02/17~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板47■■■ 06/01/29~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板46■■■ 06/01/12~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板45■■■ 05/12/12~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板44■■■ 05/11/16~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板43■■■ 05/10/23~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板42■■■ 05/10/06~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板41■■■ 05/09/14~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板40■■■ 05/08/09~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板39■■■ 05/07/20~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板38■■■ 05/06/30~
スレリンク(bake板)
4:あるケミストさん
07/03/15 20:22:17
■■■質問スレッド@化学板37■■■ 05/06/08~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板36■■■ 05/05/19~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板35■■■ 05/04/28~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板34■■■ 05/03/19~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板33■■■ 05/02/23~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板32■■■ 05/01/29~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板31■■■ 04/12/31~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板30■■■ 04/11/28~
URLリンク(makimo.to)
■■■質問スレッド@化学板29■■■ 04/10/27~
スレリンク(bake板)
■■■質問スレッド@化学板28■■■ 04/09/18~
URLリンク(makimo.to)
■■■質問スレッド@化学板27■■■ 04/08/02~
URLリンク(makimo.to)
■■■質問スレッド@化学板26■■■ 04/06/27~
URLリンク(makimo.to)
■■■質問スレッド@化学板25■■■ 04/06/01~
URLリンク(makimo.to)
■■■質問スレッド@化学板24■■■ 04/05/09 ~
URLリンク(makimo.to)
■■■質問スレッド@化学板23■■■ 04/04/02 ~
URLリンク(makimo.to)
5:あるケミストさん
07/03/15 20:24:22
■■■質問スレッド@化学板22■■■ 04/02/11 ~
URLリンク(makimo.to)
■■■質問スレッド@化学板21■■■ 04/01/05 ~
URLリンク(makimo.to)
■■■質問スレッド@化学板20■■■ 03/11/25~
URLリンク(makimo.to)
■■■質問スレッド@化学板19■■■ 03/10/29~
URLリンク(makimo.to)
■■■質問スレッド@化学板18■■■ 03/09/25 ~
URLリンク(mimizun.com:81)
■■■質問スレッド@化学板17■■■ 03/08/07 ~
URLリンク(mimizun.com:81)
■■■質問スレッド@化学板16■■■ 03/07/06 ~
URLリンク(mimizun.com:81)
■■■質問スレッド@化学板15■■■ 03/06/04 ~
URLリンク(mimizun.com:81)
■■■質問スレッド@化学板14■■■ 03/05/04 ~
URLリンク(mimizun.com:81)
■■■質問スレッド@化学板13■■■ 03/03/06 ~
URLリンク(mimizun.com:81)
■■■質問スレッド@化学板12■■■ 03/02/03 ~
URLリンク(mimizun.com:81)
■■■質問スレッド@化学板11■■■ 02/12/18 ~
URLリンク(mimizun.com:81)
■■■質問スレッド@化学板10■■■ 02/11/06 ~
URLリンク(mimizun.com:81)
6:あるケミストさん
07/03/15 20:25:03
■■■質問スレッド@化学板9■■■ 02/09/18 ~
URLリンク(mimizun.com:81)
■■■質問スレッド@化学板8■■■ 02/07/28 ~
URLリンク(mimizun.com:81)
■■■質問スレッド@化学板7■■■ 02/06/05 ~
URLリンク(mimizun.com:81)
■■■質問スレッド@化学板6■■■ 02/04/04~
URLリンク(mentai.2ch.net)
■■■質問スレッド@化学板5■■■ 02/02/11~
URLリンク(mentai.2ch.net)
■■■質問スレッド@化学板4■■■ 01/12/26~
URLリンク(mentai.2ch.net)
■■■質問スレッド@化学板3■■■ 01/11/04~
URLリンク(mentai.2ch.net)
■■■質問スレッド@化学板2■■■ 2001/08/20~
URLリンク(mentai.2ch.net)
■■■質問スレッド@化学板■■■ 2001/06/02~
URLリンク(mentai.2ch.net)
〆
7:あるケミストさん
07/03/15 20:54:38
>>1
乙
( ゚Д゚)⊃旦
8:あるケミストさん
07/03/15 22:25:18
どうしても分からないので教えて下さい。
酢酸鉛水溶液と亜鉛で酢酸鉛の濃度をいろいろ変えて金属樹を作ったのですが、0.1mol/lでは金属樹は線状に発生し、0.5mol/lでは葉っぱのように発生しました。なぜ濃度によってこのように差が出るのでしょうか?
9:あるケミストさん
07/03/16 01:42:19
質問です。
ジスルフィド結合は還元剤で切断されると聞きました。
DTTや2-メルカプトエタノールが例に出されていましたが、
ジチオナイト(Na2S2O4)でも切断されるのでしょうか?
10:あるケミストさん
07/03/16 08:40:19
難しいよ先生……
11:あるケミストさん
07/03/17 05:59:10
age
12:あるケミストさん
07/03/17 09:41:45
何とか還元水でおなじみのナノクラスターGE1200の説明文読んでるとすげー胡散臭いんだけど、アレってどんなもんなの?
13:あるケミストさん
07/03/17 11:04:56
>>12
まあ説明文はでたらめだな。
少なくとも水クラスターのサイズが云々とか出てきたらその説明自体は
間違いだと思っていい。クラスター構造はそんなに静的じゃねぇっての。
そんなにがっちり固まってたら俺らの研究はもっと楽だったろうに。
まあ、説明があってる/間違ってると効果の有る/無いは別問題っちゃあ
別問題(作業仮説が間違っていても良い結果が得られることは有る)だから、
実物そのものを検証しない限り効果に関しては断言できないけどさ。
14:あるケミストさん
07/03/17 22:00:59
納豆をかき混ぜると粘度が高くなる理由を教えて下さい。
納豆のねばりはポリグルタミン酸による物のようですが、かき混ぜることによって
高分子の配向が変わったりしてるからだ、とかの理由があるのでしょうか。
検索しても魯山人納豆がどうとか、風味が変わるかとかの話はあるけど粘度そのもの
のことは化学的に説明されてなさそうなので。
15:あるケミストさん
07/03/17 22:29:26
こんにちは!R.Fといいます。
heptaoctacontanonactakilia年nona月pentacosa日生まれのnonadeca歳です!
身長はmonoheptacontahecta㌢で、体重はnonahexaconta㌔で、スリーサイズは上から
monononaconta,octaconta,dinonaconta(推定)です!
セックスはmono回もしたことがありません!つまり童貞です!でもmono晩に自慰をtri回
したことがあります!
よろしくお願いします!
あなたの事も知りたいです。返信待ってます!
16:あるケミストさん
07/03/18 13:27:56
全体の文脈・重金属モロモロの入った有害廃棄物の焼却炉のお話
「さてこれを焼くと重金属は蒸発して排気ガスの中に出る。
燃焼室内部の温度と気相の酸化・還元の状態により
Working in oxidising conditions avoids the separation of phases and metal separation
where as reducing conditions enhance phase separation and metal separation
酸化状態の作用が相分離と金属の分離を避け
還元状態が相分離、金属分離を促進する。
oxidising conditions 酸化状態・酸化条件
reducing conditions 還元状態・還元条件
phases 相とか過程とかいう意味 複数形です
用語とか、これで科学的に筋の通った文であるかどうか添削お願いします
日本語で読んですらわかりそうにない英語の翻訳は難しいス (^ ^;)
17:あるケミストさん
07/03/18 14:04:59
oxidising conditions 調べたら「酸化雰囲気」のようです
phases ってなんだろうか?
18:あるケミストさん
07/03/18 14:55:28
>>16
合ってます
19:あるケミストさん
07/03/18 15:13:53
>>16
whereとasは分かれてるの?
酸化雰囲気下で作業すると相分離や金属の分離は避けられるが
還元雰囲気下では相分離、金属分離が促進される。
ぐらいじゃね?意訳すると。
20:16
07/03/18 15:32:05
なるほどありがとうございます
>whereとasは分かれてるの
判りません
21:あるケミストさん
07/03/18 18:03:54
知的好奇心を満たす意味で、毒ガスの製造方法が知りたいのですが、
これを記してある、本などは存在するのでしょうか?
22:あるケミストさん
07/03/18 18:21:46
>21
フロのタイルの洗剤の注意書きに書いてある
23:あるケミストさん
07/03/18 18:56:41
>>22
記しましたとおり、知的好奇心を満たす目的ですので、
VXガスやサリンガスレベルの製法が知りたいのです。
24:あるケミストさん
07/03/18 19:13:47
>知的好奇心を満たす目的ですので
うまいこと言いおって (^ ^)y-~
あした学校だろ? 宿題は済んだのか?
いじめっ子に仕返ししたいなら柔道でも習いなさい
あとくれぐれも放火なんかしないようにね
25:あるケミストさん
07/03/18 19:53:22
>>24
作ってる間に自分が死ぬんだから、やらせておけば?
26:あるケミストさん
07/03/18 21:16:54
>>23
URLリンク(www.isa.org)
&template=/Ecommerce/ProductDisplay.cfm&ProductID=2587
27:あるケミストさん
07/03/18 23:23:43
>>25
一人で死ぬなら別にかまわんが
製造過程における漏出物によって
第三者が被害を蒙る可能性も考慮せんとな。
>>24
いや、それ。
全然うまいこと言ってないから。
まあ、小学生が必死になってる様子は
微笑ましいと言えなくもないが。
28:あるケミストさん
07/03/18 23:48:19
サリン、VXクラスの毒ガスを製造するとなると、
いくら費用がかかると思ってんだよ
小規模のプラントとラボ建てないと作れないだろ?
定性、定量まで考えるNMRとか欲しい
何億かかることやら・・・
29:あるケミストさん
07/03/19 00:05:43
>>28
大きなグローブボックスがあれば大丈夫。
30:あるケミストさん
07/03/19 00:32:51
松本のときの「試薬さえあればバケツでできますよ」と仰ってくれたどこぞの教授にお願いすればあるいは
31:あるケミストさん
07/03/19 00:41:33
>>28
まあ、国家転覆まで企図するか
憎いあんちくしょうに鉄槌を下すか、で
必要な施設は違ってくるけどな。
お前の場合、どうも前者を想定してるようだが
それは無意識の願望が投影されているのではないか。
32:あるケミストさん
07/03/19 01:21:10
>>30
その人は市販の農薬と殺虫剤を見て
「原料もそろっている」と仰ったらしいので、ぜひ作っていただきたい。
33:あるケミストさん
07/03/19 01:42:09
>>30
>>32
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
ワロスワロス、経済学部教授www
34:あるケミストさん
07/03/19 02:19:25
すみません。いま公務員の勉強をしていまして、どうしても分からない点があります。
疑問点はモル数についてですが、講師(通信)が板書で水の例で以下の板書をしました
例)H2O2mol=2×6.02×10の23乗=2×18=36
H2O2molといきなり板書されたので分からなくなりました
水は2モルと決まっているのでしょうか…?その理屈が分かりません
アボカドロの法則と関係してそうなのですが、テキストなんど読み返しても理解できません…
35:あるケミストさん
07/03/19 02:22:58
>33
すげぇ、モスクワの劇場でのことでも専門家として出たんだ
反省してねぇんだなNHKもこのクズも
36:あるケミストさん
07/03/19 02:24:23
>34
H2Oというものが2molありますって意味だ
37:34
07/03/19 02:33:33
なるほど、講師がH2Oが2モルあると設定しただけなのですね。
ありがとうございます。
ずっと考えていたので感動しました。
38:あるケミストさん
07/03/19 10:47:08
試薬屋で塩化アセチルを取り寄せてもらったんですが、
でかい缶に入っています。
中身ってどうなっているのでしょうか?
塩化アセチルって確か液体だったと思うので困惑しています。
どなたかよろしくお願いします
39:あるケミストさん
07/03/19 11:13:51
試薬屋に訊いてみなよ
塩化アセチルは液体だけど
40:あるケミストさん
07/03/19 11:40:36
タバコ1箱すうのと、ベンゼンやらニトロベンゼンやらを3時間ちかく
実験室ですうのどっちが有害だと思う?
41:あるケミストさん
07/03/19 11:56:26
ベンゼンやらニトロベンゼンやらの濃度は?
42:あるケミストさん
07/03/19 12:10:40
そのときそのときで違うけど0.5Mくらいにしとく
43:あるケミストさん
07/03/19 12:29:33
>>38
緩衝材の小さなチップとか発泡スチロールとかにくるまれて試薬瓶が入ってる。
44:あるケミストさん
07/03/19 14:05:18
どなたか教えてください。(思いついたものでもよいです。)
20℃での蒸気圧が1Pa以上の有機化合物の中で分子量が一番重いものってなんでしょうか?
解離せず分子のまま気体になるものがよいのですが。
色々調べたのですが、あまたある有機化合物の中から上手く検索できなくて。
済みませんが宜しくお願い致します。
45:38
07/03/19 16:38:10
>>39
>>43
サンクス
46:あるケミストさん
07/03/19 16:42:06
すごく初歩的なことなのですが、教えてください。
有効数字のことなんですが、
積・商の計算では、有効な桁数の最も低いものに合わせなさいと教わりました。
例えば
2.5×2.5 = 6.25 → 6.3(有効数字二桁のため)ですよね。
けれども、有効数字が2桁だけど、実際の試料の量の小数点第2位の値が下のように
なっている場合
2.51×2.59 = 6.5009 → 6.5 が真の値に近いことになりますよね。
私は、有効数字の桁数のところまでは、真の値だと思っていました。
上の例で考えれば、有効数字で算出した積は、真の値より必ず小さく
なってしまうことになりますが、これではおかしいですよね?
たぶん私の考え方がおかしいと思いますので、どなたかアドバイスお願いします。
47:あるケミストさん
07/03/19 17:42:25
>>46
6.5じゃなくて6.50って表記のが正しい
6.5(有効数字2桁)
6.50(有効数字3桁)
48:あるケミストさん
07/03/19 18:11:34
>>46
>2.51×2.59
うん、真の値がこの場合は、有効数字2桁ぐらいの装置で読んだら2.5と2.6になることが
多いと思うんだ。
まあ装置の仕様とか特性にもよるけど。
49:46
07/03/19 18:50:08
47,48さん
ご返答ありがとうございます。
>>47
6.50っていう表記は、有効数字3桁になってしまうので、6.5ではないんでしょうか?
>>48
ということは、「有効数字の桁数-1」が本当に信憑性のある値の桁数となってしまうと
思うのですが、どうなのでしょうか?
具体的には
有効数字2桁の積の計算で
2.5×2.5 = 6.25 → 有効数字2桁なので 6.3
となるはずですが、
真の値が下記の場合
2.51×2.59 = 6.5009 → 6.5
2.51×2.52 = 6.3252 → 6.3
となってしまいます。
ということは信憑性のある値は、1の位の「6」までであって
小数点第1位の値は、信憑性に欠けるのでは、ということです。
50:あるケミストさん
07/03/19 19:00:53
教えてけれ!
アスファルトにガソリンを撒いて放置して置くとアスファルトが溶けるの?
51:あるケミストさん
07/03/19 20:35:19
一辺の長さが3.6×10~8㎝の立方体辺り4個の原子が含まれていることが分かった。この金属の密度を9.0g/立法センチメートル,アボガドロ定数を6.0×10~23/molとしてこの金属の原子量を求めよ。
どなたかこの問題を解いてくれませんか!ちなみに答えゎ63です。
52:あるケミストさん
07/03/19 21:00:00
>>51
9.0*{3.6*10^(-8)}^3=(原子4個の質量)=4M/NA、M=63
53:あるケミストさん
07/03/19 21:00:13
>50
別に溶けないけどまっくろに跡がつく
54:あるケミストさん
07/03/19 21:14:30
質問です!
マキロンと酢を混ぜると大変危険らしいですが、具体的にどうなるのでしょうか?
55:あるケミストさん
07/03/19 21:16:41
質問です! マキロンと酢を混ぜると大変危険らしいですが、具体的にどうなるのでしょうか?
56:あるケミストさん
07/03/19 21:24:47
自分でヤッテミれ!
57:あるケミストさん
07/03/19 21:37:52
熱濃硫酸にアルミニウム片を入れてみたらすごく泡が出ました。
それで泡の正体を知りたくて化学反応式をたててみましたのですが、どちらが
正しいでしょうか?どなたか教えて下さい。
3H2SO4+4Al→3H2S+4Alo3 か
H2SO4+2Al→H2 +Al2(SO4)
硫黄くさかったので多分前者ですかね?
58:あるケミストさん
07/03/19 21:54:30
6H2SO4+2Al→3SO2↑+Al2(SO4)3+6H2O
59:あるケミストさん
07/03/19 22:05:09
>>58
二酸化硫黄と水と硫酸アルミニウムができるのですか。
泡は水蒸気と二酸硫黄ってことになりますかね、
どうもありがとうございました。今日はぐっすり寝れそうです^^
60:あるケミストさん
07/03/19 22:16:35
>>52
ありがとうございます!
61:あるケミストさん
07/03/19 22:20:32
>>57
お前は何年生だ?
冗談にしても酷すぎる。どっちも間違い。
教科書の酸化還元反応の項でも読めよ
62:あるケミストさん
07/03/19 22:25:47
鉄の単位格子の一辺の長さは2.9×10^(-8)㎝。鉄の決勝1立法センチメートルには何個の原子が含まれているか。わかる方いますか?
63:あるケミストさん
07/03/19 22:32:56
>>49
真の値2.59が測定値2.5になっちゃうような装置だと
誤差に関する理論から考えて負の方向にも同じくらい
誤差があると考えられるわけで、そうすると
真の値が2.41でも測定値が2.5になるだろう。
この場合、二桁目が正確だと言えるだけの信憑性は
実際には測定値の時点でもうすでにないわけだ。
こういう場合、有効数字の考え方はあまり適していない。
2.5±0.1と誤差の範囲を明確に指定しないと良くない。
(当然積も6.3±0.5というような形に表さざるを得ない)
逆に言うと有効数字の考え方が使えるのは、測定値と
真の値の誤差がある一定の条件を満たしている場合に
限られる。
64:あるケミストさん
07/03/19 22:33:39
質問なんだが、
今日、NHKのふしぎなんとかって番組のクイズで、
砂糖を溶かした水と溶かしてない水の重さは違うかどうかっていうのをやってたんだけど
番組の答えは“変わらない”だった。
普通に考えると砂糖が溶けている方の水は砂糖の重さの分、重くなるんじゃないのか?
100gの水に5gの砂糖を入れたら105gになるよな?
なんであの番組では同じって言ってたんだろ。
65:あるケミストさん
07/03/19 22:35:25
>>64
比較しているものが違うんでは?
100gの水に砂糖を5g入れてかき回さない→砂糖を溶かしていない水
100gの水に砂糖を5g入れてかき回して溶かす→砂糖を溶した水
ではないかと。
66:あるケミストさん
07/03/19 22:55:49
>>53
ありがとう
67:あるケミストさん
07/03/19 22:57:56
The leachability is reduced by a factor 102
「浸出性はfactor 10×2乗 まで減少される」ってのがわかりません
factorっていうなんかの単位があるんでしょうか?
68:あるケミストさん
07/03/19 23:12:41
>>54
>>56
かなり危険、気軽にやるな
69:あるケミストさん
07/03/19 23:16:10
>>67
普通に考えて「100分の1」ってことじゃね?
70:あるケミストさん
07/03/19 23:39:30
>>65
えっそれって重さ違うの?
水に砂糖を入れた地点で重さは変わってるんだよね?
71:あるケミストさん
07/03/19 23:47:17
>>68
なんでですか?
72:23
07/03/20 00:28:04
サリン、VXクラスの毒ガスの製造方法は、国会図書館に行けば置いてありますか?
73:あるケミストさん
07/03/20 00:31:28
あるんじゃないの?
74:あるケミストさん
07/03/20 00:37:08
図書館に電話して聞け。
75:あるケミストさん
07/03/20 01:20:40
>>64
クイズの内容が正確にわからなければ
前提等、不明確であるが故に確答は困難。
勝手な思い込みによってフィルタリングされた情報から
どういう結論を導出すれば、お前は満足するのか?
76:あるケミストさん
07/03/20 01:33:46
小学校三人を対象にアルコールロケットをしました。
窓を閉めエアコンをかけた状態で使用したアルコールは、多く見積もってそれぞれエタノール5ml、メタノール4ml、5mlです。
缶詰の空き缶の壁にアルコールをアドマイザーで噴射して、紙コップを乗せて、缶の横に開けた穴から点火しました。
装置の密閉性が悪かったのか、30cmほどしか飛びませんでした。
この場合、生徒のメタノール中毒の危険性はどれほどと考えれますか?
分かりにくかったり質問の仕方が悪かったらなんなりと言って下さい。心配になってきてしかたないのです。
77:あるケミストさん
07/03/20 01:57:35
普通は問題ない
ただし蒸気を子供の目に直接当てたら絶対ダメ
あとは、大人にもいるけど一滴も飲めない人、匂いだけで気分が悪くなる人もいる。
これは子供は自覚がないから注意するべき
78:あるケミストさん
07/03/20 03:16:13
最近は頭の弱い保護者共の我侭のために、実験がロクにできないそうだね。
机に座って課題でも解かしているほうが教師としては楽だし、
開き直ればいいと思うけどね。
79:49
07/03/20 08:04:41
>>63
そうなんですか、やっとすっきりした感じがします。
測定値の誤差範囲によっては有効数字は使えないと
いうことなんですね。
それなら納得です。
ということは実際の計量現場では、有効数字の考え方だけで
値を算出するのではなく、本当に大切にしているのは誤差範囲
なんですか。
じゃあ有効数字ってなんなのだろう…と思います。
また、少し考えてみて自分なりの答え出したらカキコします。
みなさんありがとうございました。
80:あるケミストさん
07/03/20 10:19:55
ベンゼンに3つのメチル基が置換された物質3種類あるけど、誰か名前教えれ
81:あるケミストさん
07/03/20 10:46:00
1,2,3-トリメチルベンゼン
1,3,4-トリメチルベンゼン
1,3,5-トリメチルベンゼン
82:あるケミストさん
07/03/20 11:02:02
>>81
>>1,3,4-トリメチルベンゼン
1,2,4-トリメチルベンゼン
じゃないのか
83:あるケミストさん
07/03/20 11:47:38
そうだね、間違えた。足し算も満足にできないのよ。
84:あるケミストさん
07/03/20 12:51:26
>>79
それもあるけど、なんとなく>>49には誤解も見える。
有効数字2桁で2.5ってのは、通常2.50-2.59を指すわけではない。
どちらかと言えば、2.4、2.5、2.6の中では2.5に近い数字、に近い。
2.5○という意味ではなく、下の誤差を丸めると2.5になる数字。
だから2.59の真の値を2桁の測定制度の装置で測定すると大抵は2.6になる。
85:あるケミストさん
07/03/20 13:44:12
あ~あ~
イク!
イッちゃうよ!
あ~~あ~
もう...だめ~~~~
86:49
07/03/20 13:54:41
>>84
その考え方で有効数字を決めていたんですね。
確かによく考えてみれば、有効数字というからには
2.5の2桁が真の値に近いことを満足しないとならないから
2.5±0.04付近 (0.04は単に四捨五入で考えたときの数値だけど)
の2.5に近い値を丸めているんですね。
測定器の出す値もこのあたりを測定器自体が考慮しているのかぁ。。
実際は、そういう風にしているというの、すごくよくわかりました。
ただ、2.5というのは2.50-2.59の間のどの値であるかわからないと
いうふうに教わったような…。。でもそれだと有効数字ではなくなりますか…w
有効じゃないですものね。。
ありがとうございました。
87:あるケミストさん
07/03/20 16:07:49
油の分析について教えてください。
油の中のカルシウム濃度(600ppm or 0ppm)を測定したいのですが、どのように測定すれば良いでしょうか?
所有している分析機器は原子吸光光度計ですが、水の分析しかしたことがありません。
前処理方法や測定時の注意点をお願いします。そもそも原子吸光で測定して良いのかも判っていません。
88:あるケミストさん
07/03/20 17:43:46
分析試料前処理ハンドブックでも読んでみたら?
89:76
07/03/20 18:39:22
>>77
即レスどうもです。
携帯止まってて今のレスとなりました。すまそ。
目への危険性って蒸気からもでしたけか…。
飲む→ホルムアルデヒド→ギ酸→失明と思ってました。
ある程度は気をつけてましたが、40cm位の斜め上から「燃えるときどうなってるんだろ」と覗いてました。
アルコール分解酵素についてはノーマークですた。
炭酸系のペットボトルを使う方がなにかとベターなようです。
しかしなにはともあれ自分のうっかりゆえ、なんといいますか、言葉にうまくならんです。
それはさておき、ありがとうございました。
90:あるケミストさん
07/03/20 21:59:09
>>89
直接メタ蒸気が目に影響することは少ないと思う
濃度にもよるだろうけど。
でも最近の子供は弱いし(その割には無茶をする)、親はうるさいし
気を付けられるだけ気をつけるに越したことはないよ
91:あるケミストさん
07/03/21 00:16:32
メタ蒸気は確かにさほど関係ないよね。
それより屋外でやるべき実験だと個人的には思う。
92:あるケミストさん
07/03/21 03:21:42
炭化カルシウム20.0gに水5.00gを加えた場合に生成されるアセチレンの質量は○○g
教えてください。お願いします。
93:あるケミストさん
07/03/21 09:07:21
>>92
分子量を
94:あるケミストさん
07/03/21 11:50:08
質問します。
EDTA-Fe(Ⅱ)が水の中に存在している場合、
これのFe(Ⅱ)をo-フェナントロリンを使って定量することは可能でしょうか?
95:あるケミストさん
07/03/21 16:41:33
t-falのフライパンで温度が上がると中心の部分が色が代わるやつがあるのですが
どういう仕組みでしょうか?
96:あるケミストさん
07/03/21 18:45:48
温度で色が変わるフッ素樹脂じゃない?
97:あるケミストさん
07/03/21 20:08:26
>>94
EDTA-Fe(�)とo-フェナントロリン-Fe(�)の乖離定数調べて判断しれ。
98:あるケミストさん
07/03/21 20:37:50
>>97
すいません、その判断の仕方がわかりません。
考え方を教えてください。
99:あるケミストさん
07/03/21 20:51:01
質問してもよろしいでしょうか?
過マンガン酸カリウム溶液は、なぜ手や服につくと、しみになるのですか?
また、どうやって除去すればよいのでしょうか?
教えてくださいお願いします。
100:あるケミストさん
07/03/21 21:29:37
>>99
おそらく、繊維や皮膚の表面やその他の有機物を酸化させ、
二酸化マンガンの微粒子に変化してからみついているのだと思われ。
白衣にシミが付く分には完全放置したことしかないんで、推測なんだが、
還元系漂白剤を試してみてはどうだろう。
ガラス器具についた二酸化マンガンのシミは、酸と還元剤で嘘のように落ちる
(可溶性のMn2+にまで還元されているのだろう)ので、
試してみる価値はあると思う。
101:あるケミストさん
07/03/21 21:34:22
エタノールを溢してしまいました。
引火が怖く火が使えません。
拭き取りましたが染み込んでしまっていて…
どうすれば除去出来ますか?
ハロゲンヒーターやガスコンロを使うのは危険でしょうか?
102:あるケミストさん
07/03/21 21:40:13
>>101
詳しい状況が分からないので、「危険だ」としか言えないな。
せめて、乾くまで待てない理由を書いて欲しい。
103:あるケミストさん
07/03/21 22:09:33
>>100
返答ありがとうございます。
あれから、また調べてみたところ、手についた場合は48時間で自然にとれるみたいなんですが、それはなぜなのでしょうか?
なんども質問すみません。
104:あるケミストさん
07/03/21 22:20:28
>>102
消毒用のエタノールを部屋で溢してしまって、畳の上なので完全に拭き取れていません
畳の表面は乾きましたが染み込んでしまっているようで臭いがします
溢してから二時間程度経ってます
寒いのでヒーター付けたいのですがどれぐらいたったら安全なのでしょうか?
今は電気もつけず、窓をあけ換気しています。
こぼした料は100ml位です。
よろしくお願いします
105:あるケミストさん
07/03/21 22:26:38
>>98
乖離定数が
EDTA-Fe(�) >> o-フェナントロリン-Fe(�)
ならEDTAがあってもフェナントロリンの方が錯体を作りやすいってことだから定量可能。
EDTA-Fe(�) << o-フェナントロリン-Fe(�)
ならフェナントロリン入れても錯体にならないってことだから定量不可能。
検量線があれば両者が同じぐらいでもなんとかなるのかな?
106:あるケミストさん
07/03/21 22:48:58
>>104
その程度なら、裸火じゃなきゃ、引火することはないだろ。
電気ストーブとかなら大丈夫と思うよ。
ただし、念のため、暖房は起きているときに限定し、消火用の水を用意な。
むしろ、アルコールの染みた畳の部屋にオマエがいることの方が気になる。
アルコールの蒸気で中毒になるかもしれない。できれば臭いが抜けるまで、
友達の部屋とかに泊めてもらった方がいい。
それと、消毒用アルコールなら大丈夫かもしれんが、濡れたままにしておくと
カビるかもよ。いちどカビたら、どんな方法でも復旧は不可能だ。
オレは詳しいことはしらんが、
URLリンク(www6.plala.or.jp)
とかどうかな?オレも畳を水で濡らしたことあったけど、
似たような感じで持ち上げといたら乾いた。
107:あるケミストさん
07/03/21 22:54:05
>>104
そんなに気になるならドライヤーの温風でも当てとけよ
それも嫌ならそこだけ畳はがして外に出しとけ
108:あるケミストさん
07/03/21 23:14:20
幸いドライヤーは手元にありません
畳を畳替しなしではずせる方法がありましたらお教えください
お願いします
109:あるケミストさん
07/03/21 23:38:08
>>108
どうやって外したか覚えていないぐらいだから、そんなに難しくなかったと思うが・・・。
替えたい畳の周りに「隙間」をあつめて、厚めのプラ定規で起こした気がする。
すでに化学の質問じゃないような・・・?
110:あるケミストさん
07/03/22 00:14:49
>>106
ありがとうございます。
早速畳を持ち上げました。
紹介していただいたサイトを参考にコップで固定してみてます
ハロゲンヒーターはまだ怖いので、今夜は我慢します。
水も用意しました
今から頼って行けるところもないので中毒に気を付けて寝ます。
本当にありがとうございますm(__)m
>>107
ありがとうございます
ドライヤー試してみてます。
安物だからかなかなか時間がかかりそうです
明日晴れたら干してみようと思います。
ありがとうございますm(__)m
111:あるケミストさん
07/03/22 00:24:31
消毒のために、時々畳にエタノールをスプレーしてるけどな、俺は。
カビ予防の基本だと思うぞ。
すぐに乾くし問題ないと思うんだが。
112:あるケミストさん
07/03/22 00:25:55
あれ?108もなんか溢してしまったんですかね?
私は隙間にナイフとお箸を突っ込み、少し出来た隙間にフォークを突っ込みコテの要領で少しずつ持ち上げました
時間かかったし箸は折れましたが。orz
108も頑張れ
最早化学ではないですね、すみません
では、おやすみなさい
113:あるケミストさん
07/03/22 00:45:21
質問させてください
鉛、タリウム、金、ウランなどなど重金属イオンは毒性を持つものが多いですが、これはどうしてでしょうか?
URLリンク(www.tamagoya.ne.jp)
ここのページは見てみましたが、重金属が硫黄と置換して(?)その後はどうなるのかが分かりません。
114:あるケミストさん
07/03/22 01:56:38
>>113
あなたは毒性のない物質の方が多いと思っているのですか?
115:あるケミストさん
07/03/22 20:40:54
>>103
垢になって落ちるのではないかと。
116:あるケミストさん
07/03/22 23:44:51
PS3でFolding@homeが利用可能になりました!
タンパク質解析プロジェクトFolding@homeで病気で苦しむ人達を救います。
PS3をお持ちの方、下記いずれでも構いません、ご参加下さい。
・2ch全体として参加したい方
チーム名:Team 2ch
PS3でFolding@homeしようぜ(Team 2ch)
スレリンク(ghard板)
・PS3所有者として参加したい方
チーム名:2ch@PS3(ゲームハード・業界板のスレを検索下さい)
117:あるケミストさん
07/03/23 01:32:27
すみません。質問です。
今の勤務先でソリューション・ウォーターなるものを導入し、
まあ加湿器みたいな使い方なのですが。
次亜塩素酸を主成分としている、と。
上司は「ソリューション・ウォーターを導入してから前年に比べて、従業員の風邪やインフルエンザが減った」
と言っていますが、中途入社なので実際の効果のほどは分かりません。
これは本当に身体に、環境にいいものなのでしょうか?
化学板に来たのは初めてですが、どうか御教授願います。
118:あるケミストさん
07/03/23 02:17:03
>>117
次亜塩素酸=殺菌漂白剤
だから効果があってもおかしくない。
次亜塩素酸=混ぜたら危険
119:あるケミストさん
07/03/23 04:03:33
>>117
何かと思ったら、次亜塩素酸ナトリウムの希釈溶液か。
まあ、殺菌効果はあるんだろうが、その値段かよ、と。
「身体に、環境にいいもの」というのは
定義が不明確だから何とも言えないが
個人的には、長時間の暴露は避けたいところ。
120:あるケミストさん
07/03/23 08:53:14
パラジウム触媒でのOH基の水素化なんですが、パラジウムはどのくらいの量を入れるのが適当でしょうか?
OH基付属の物質の溶液の量は20mlです。
溶質のmol数は分かりません。
どなたかお願いします
121:120
07/03/23 08:54:24
連投すみません。
触媒反応に適当な温度などありましたら、
そちらもお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
122:あるケミストさん
07/03/23 09:03:54
mol数わからないで実験になるの?
普通は5mol%程度
温度は60℃以上が好ましい
水素圧は聞かないのね…
123:あるケミストさん
07/03/24 13:53:16
>>116
それが米国の大学や企業の利益に直結していることをもっと前面に出すべきでしょう
人道を装ってボタン1つで参加可能なんて酷すぎるぜ
日本の企業もガンガンそういうの利用して研究しないとどんどん後手に回るな
124:あるケミストさん
07/03/24 14:08:39
>>123
損して得取れ
日本の企業にはこういった公開性のあることは苦手
125:あるケミストさん
07/03/24 16:57:13
危険物取扱者(乙4)の問題集に、熱化学方程式というのがあり、例として
C+O2=CO2+394.3kJ (発熱反応)
N2+O2=2NO-181kJ (吸熱反応)
というのがのってます。
ここで、どうして二酸化炭素ができるのは発熱で、一酸化窒素ができるのが吸熱なんでしょうか?
仮に、C+O2→CO2 という式だけあった場合、「あ、これは発熱反応だな」と
わかるようになるには、どうしたらいいんでしょうか?
126:あるケミストさん
07/03/24 17:03:33
実際にそうなんだからしょうがない。
覚えろ。
127:あるケミストさん
07/03/24 18:00:22
今中国で流行ってる偽塩
「亜硝酸塩」とはどのぐらい危険なんですか?
ソース
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
128:あるケミストさん
07/03/24 18:25:25
>>125
まあ、イメージつか、基礎知識として
上のは、炭素が燃えたら熱が発生する、とか
下のは、窒素と酸素を混ぜて熱を加えたら一酸化窒素ができる、とか
そこらあたりは覚えとくしかないんじゃないのか。
129:あるケミストさん
07/03/24 18:44:22
なぜウンコは臭いんですか?
130:あるケミストさん
07/03/24 19:07:40
>>127
食品添加物として摂取する程度なら問題ない
ハムとかに発色剤として含まれてる
植物=野菜にも含まれてるしね
でも食塩と同じように使うのはまずいな
131:あるケミストさん
07/03/24 22:50:26
>>125
もちろん理屈でも説明できるけど、基本的なことは覚えておいた方がいい。
記憶だけ、あるいは理屈だけでは、勘違いで間違うことが多いよ。
そして、理屈は大学1,2年レベルで習うものだから、高校生には難しいかもしれない。
132:あるケミストさん
07/03/25 12:37:20
とりあえず
N≡N は三重結合で強い→切るのにはエネルギーが要る→吸熱になりがち
と言う考えはまずいかな?
133:あるケミストさん
07/03/25 14:50:05
自由エネルギーの式で、
F=U-TS G = H - TS のようにイコールで書いてある場合と、
F≡U-TS G ≡ H - TS のように合同で結ばれている場合がありますが、
同じですか、それとも違う意味ですか?
134:あるケミストさん
07/03/25 15:44:42
>>133
意味としては違う。
≡は定義を表す。
135:あるケミストさん
07/03/25 15:50:29
なるほど
136:あるケミストさん
07/03/25 16:30:04
エタノール水溶液は何%に希釈しますか?
知ってる方いたら、お願いします。
137:あるケミストさん
07/03/25 16:39:05
何のために?
138:あるケミストさん
07/03/25 17:42:59
>>137
課題のためです。
139:あるケミストさん
07/03/25 17:44:38
>>137
質問の意味多分読み間違えてました…
消毒薬の時のです。
140:あるケミストさん
07/03/25 18:09:30
エタノール
URLリンク(ja.wikipedia.org)
141:あるケミストさん
07/03/25 18:32:32
>>140
ありがとうございます。
「v/v%」という単位(?)の意味が
教科書等で調べても載ってなかったので、
分かる方いたら説明お願いします。
142:あるケミストさん
07/03/25 18:50:31
>>141
80v/v%だったら「エタノールを80cc+水を20cc」の意味。
つーか、難しく考えるな。純エタノールだと水をはじくから、
バイキンが濡れやすいように少し水を混ぜとけってこと。
143:あるケミストさん
07/03/25 18:55:31
>>142
なるほど~そういう意味だったんですか!!
ありがとうございます!!
これで課題が進められます
144:あるケミストさん
07/03/25 20:42:36
>>142
エタノールは水に溶けますよ。
145:あるケミストさん
07/03/25 20:59:47
>>144
純エタノールを垂らして、その近くに水を垂らすとすぐには混じらないじゃん。
146:あるケミストさん
07/03/25 21:51:06
市販の消毒用エタノール買えばいいじゃん
147:あるケミストさん
07/03/26 10:57:06
板違いだったらすみませんが、教えてほしいことがあります。
江戸時代、徳川将軍家の乳児死亡率が非常に高い理由として、次のような説があります。
江戸時代の白粉(おしろい)には鉛が少量ながら含まれており、乳母たちはその白粉を常用していたため、
鉛が肌から吸収され濃縮された母乳を乳児に与えていたからという説があります。
この説は化学的に見て妥当なのでしょうか。
鉛は肌から吸収されるのでしょうか?教えてください。
148:あるケミストさん
07/03/26 11:13:35
両生類じゃあるまいし
149:あるケミストさん
07/03/26 19:38:07
質問です、
石油ストーブを使うと絶対湿度が上がるって本当ですか?
何故水蒸気が増えるのでしょうか?
150:あるケミストさん
07/03/26 19:39:50
油が燃えると水ができるからです
151:あるケミストさん
07/03/26 19:49:42
どうして出来るのですか?
152:あるケミストさん
07/03/26 20:50:00
>>151
石油という物質は、何種類かの物質が混ざり合ってできているのですが、それらのうちの多くは、
炭素と水素の化合物、即ち、炭素原子と水素原子からできた分子から成り立っています。
さて、石油が燃えた時、「二酸化炭素」が発生することは知っていますか?
バカにするなとおっしゃるでしょうねえ。どうして二酸化炭素が発生するのか、説明できますか?
実は、これとまったく同じ理由で、石油が燃えた時に二酸化炭素と同時に、「水」も発生するのです。
二酸化炭素が発生する理由が説明できれば、水が発生する理由も説明できます。
ちょっと考えてみてね。
153:あるケミストさん
07/03/26 21:24:44
>>152
オマエの説明分かりやすいな。研究者より教員を目指すべきかもよ。
154:あるケミストさん
07/03/26 21:53:36
研究者目指してるだなんて言ってないぞw
155:あるケミストさん
07/03/26 22:30:50
>>147
原因かは知りませんが吸収されます。
他に亜鉛も吸収されるので実際こっちは結構中毒が出たはずです。
156:149
07/03/26 22:41:41
>>152
為になるレス有難う御座います!
石油を燃焼させると二酸化炭素が出来るのは
石油に含まれていた炭素が
空気中の酸素と化合して二酸化炭素になるのでしょうか?
石油を燃やすと水が出来るのも
石油の水素と空気の酸素が化合する為ですか?
御免なさい、私は馬鹿なんでこれくらいしか解りませんでした><
157:あるケミストさん
07/03/27 19:40:04
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)の記事に
「中国からの輸入玩具の一部に、環境ホルモンの一種『フタル酸ビス』が含まれていた」
という意味のことが書かれていますが、フタル酸ビスっていうのはどういう物質ですか?
158:あるケミストさん
07/03/27 20:37:45
質問です。
大学と大学院(修士)で応用化学を勉強した場合、どんな仕事につけますか?
給料のよい職業にはつけませんか?
159:あるケミストさん
07/03/27 20:49:57
>>157
URLリンク(tftf-sawaki.cocolog-nifty.com)
今度から自分で調べようね。良い子の約束だよ
>>158
いろんな大学で進路を公表しているはず。
どんなことを想定しているのかわからないが、石化や製薬は比較的給料がいい。
年収2億とか考えてるんなら知らん
160:あるケミストさん
07/03/27 21:04:07
>>159
フタル酸ビスが誤名と知らなきゃ、調べられない感じですが・・・。
161:あるケミストさん
07/03/27 21:11:19
"環境ホルモン フタル酸 ビス"でgoogle検索してみたまい
162:158
07/03/27 21:23:54
>>159
最高で1000万はいきたい!
でもそこまでいくならやっぱり最低修士号は取ってなきゃむりですか?
あともう1つ質問なんですが化学工学と応用化学のどっち勉強したほうががいい就職(給料)がありますか?
163:あるケミストさん
07/03/27 21:40:54
>>162
企業四季報とかいろいろあるだろ。これって、それ調べればわかるレベルじゃないのか
いわゆる大手のメーカーなら、学士でも定年間際に1000万いかないということはない
まあ、取ってくれるかどうかは別。普通は修士までいく
でもそんなに金が欲しかったら銀行とか証券にでも就職した方がいいよ、学部卒でも行けるし
164:あるケミストさん
07/03/27 21:41:32
そもそも応用化学は有機や無機や化学工学やらの総称なのだが。
165:あるケミストさん
07/03/27 21:47:31
>>162
そんなに金にこだわるなら化学は向いてないぞ。
化学メーカーの平均年収は東証一部企業でも700万いくかいかないかだぞ。
166:あるケミストさん
07/03/27 21:56:10
理系にも金がほしい人がいるんだな
苦労してでも名誉がほしい人はたくさんいるかもしれんが、皆理系にいてももうからないことを知ってると思ってたが
167:あるケミストさん
07/03/27 22:36:35
今まで海外の学校へ行ってて、今年国立受けようと思うけどもし受かって
卒業して、それから院に行ったらかなり年を食うことになる.....
最低でも26歳で卒業です(修士号)
やっぱり年を取ったら就職に不利ですか?
168:あるケミストさん
07/03/27 22:39:30
>>158
メーカーは給料良くないよ。
169:あるケミストさん
07/03/27 22:47:10
>>166
青色発光ダイオードの人もいる事だし
170:あるケミストさん
07/03/27 22:48:58
>>166
じゃあ何でみんな理系を選ぶんですか?
自分は銀行とか会社でリーマンやるより、物を作ったり研究したりしたほうが
上下関係あんまりないと思いますけど、実際どうですか?
171:あるケミストさん
07/03/27 22:53:54
以下のシートでアスベストのチェックが出来るそうですがどのような原理なのかお教え頂けませんでしょうか。
URLリンク(www.tech-jam.com)
172:あるケミストさん
07/03/27 22:56:32
ここって質問できるんですかね?
173:あるケミストさん
07/03/27 22:57:06
できません
174:あるケミストさん
07/03/27 22:57:18
>>170
>>166は>>158に向けた皮肉だろ。
何でお前がキレてるんだよ。
175:あるケミストさん
07/03/27 22:58:51
質問受付中の人がいたら教えてね
176:あるケミストさん
07/03/27 23:25:00
>>167
企業就職なら、年齢よりも新卒かどうかじゃない?
公務員だったら完全年功序列だから損だけど。
三浪して大学、修士課程、博士課程出て30過ぎて、研究職つけずに派遣社員の人なら知ってるよ。
社会経験(正社員年数)ないのに年だけとってる人が一番損してる気がするね。
企業からしたら、新卒でとるか、経験豊富な社会人を中途でとるか、どちらかでしょ。
177:あるケミストさん
07/03/28 00:02:47
研究職ついたらどうせ僻地暮らしなんだから、金なんていらねーよ。
遊ぶとこもないし、無駄な出費がかからない。
ガソリン代だけか・・・
178:あるケミストさん
07/03/28 01:19:59
>>171
よくわかんないけど、分光して分散色を見やすくしてるんじゃないかな。
JIS K3850-1だと屈折率をあわせてから、位相差分散顕微鏡を使うんだけどね。
179:あるケミストさん
07/03/28 02:37:42
質問お願いします
ウレタンが体に悪いと見たのですが
最近、低反発性などの枕でよく「ウレタンフォーム」と書かれているのを目にします
知り合いが大工関係なので聞いた所
ウレレタンはスプレーなどで吹き付けるもので有害だと言っていました
枕の中のウレタンフォームとスプレーのウレタンは別物なのでしょうか?
また、枕の中のウレタンが、破けたり、むしったりしてしまった場合に
それの繊維を知らず知らず吸い込むと
有害なのでしょうか?
180:あるケミストさん
07/03/28 07:22:55
とりあえず、修士を終わったら26か27です。就職は難しいですか?
181:147
07/03/28 08:40:48
147の再質問です。板違いの質問だったのでしょうか?
「 >>148 :両生類じゃあるまいし」
↓
これは化学的にはあり得ないとの理解でよろしいのでしょうか。
少し分かったことを追加しますと、白粉(おしろい)に含まれていた鉛は
鉛白と呼ばれ、化学的には、塩基性炭酸鉛(2PbO3・Pb(OH)2)だそうです(広辞苑)。
この白粉を油または水で溶いて、顔に塗るわけですが、
鉛白が肌を通して人体に吸収されることはあるのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
182:あるケミストさん
07/03/28 12:00:11
>>181
これを見る限り、胎児での影響もあると書いてあるね。
URLリンク(www.st.rim.or.jp)
183:あるケミストさん
07/03/28 17:43:43
>>181
ありえない話でもないんじゃない?
これは推測だけど、皮膚に毒物塗ったら吸収されると思うよ。
>>148はたぶん、人間は皮膚呼吸してないからありえないって思ったっぽいけど・・・
関係なくね?
184:あるケミストさん
07/03/28 19:42:33
アヘンから鎮痛作用のある物質を純粋な結晶として単離するにはどうすればいいでしょか?
185:あるケミストさん
07/03/28 21:01:30
>>184
薬学部行って勉強するか、医歯薬看護板で聞くとよい
または
URLリンク(www2.odn.ne.jp)
186:あるケミストさん
07/03/28 21:03:51
>>179
ポリウレタンが「特に」悪いという理由はあんまり思いつかないけどね。
ただ、ポリウレタンの原料はイソシアネートという化合物で、これは有害。
このイソシアネートとアルコールを混ぜると室温で反応して、ウレタンになる。
発泡ポリウレタンは、この反応によって重縮合させながら、
その反応熱であらかじめ加えておいた発泡剤から発泡させてフォーム状にする。
建築現場などで吹き付けたりする場合は、原料のせいで有害だろうが、
最終的にできる重合生成物がとりわけ有害ってことでもなさそうな気がする。
187:あるケミストさん
07/03/28 21:04:48
>>179
ポリウレタンが「特に」悪いという理由はあんまり思いつかないけどね。
ただ、ポリウレタンの原料はイソシアネートという化合物で、これは有害。
このイソシアネートとアルコールを混ぜると室温で反応して、ウレタンになる。
発泡ポリウレタンは、この反応によって重縮合させながら、
その反応熱であらかじめ加えておいた発泡剤から発泡させてフォーム状にする。
建築現場などで吹き付けたりする場合は、原料のせいで有害だろうが、
最終的にできる重合生成物がとりわけ有害ってことでもなさそうな気がする。
188:147
07/03/28 21:07:12
>>182-183
ご教示ありがとうございます。
江戸時代の白粉には、鉛白が女性の肌には影響を及ぼさない程度の濃度で含まれていたが、
その濃度でも体力のない乳児にとっては、深刻な危険性をもたらしたということでしょうかね。
189:あるケミストさん
07/03/28 23:08:21
石英ビーカーって何で目盛りがついてないんですか?
190:あるケミストさん
07/03/28 23:28:37
石英が硬すぎて加工しにくいからじゃない?
191:あるケミストさん
07/03/29 12:30:16
平衡定数の時に使う[]は、どういう意味なんでしょうか?
192:あるケミストさん
07/03/29 13:09:22
中に書いてあるものの濃度でおk
193:あるケミストさん
07/03/29 15:55:24
鉄ってシンナーで溶ける?
シンナー以外に比較的簡単に入手できて鉄を溶かせるものってありますか?
194:あるケミストさん
07/03/29 15:56:20
苛性ソーダ
195:193
07/03/29 15:57:58
>>194
サンクス
196:あるケミストさん
07/03/29 17:38:59
ラクトースが難溶な溶媒ってどんなものがありますか?
197:あるケミストさん
07/03/29 17:49:52
ヘキサン
198:あるケミストさん
07/03/30 11:32:44
圧力を保ちながら、捕集した気体を保存できる容器というものは存在するのでしょうか?
主要な気体であればスプレー缶に入ったものが売っていますが、ああいった感じで栓をひねると気体が出る容器を探しています。
研究室で使う分はボンベがあるのでいいのですが、出先に小分けして持って行きたいので。
冷却して液化した状態で容器に注いで、栓を閉めれば室温でも耐えられるというものを想定しているのですが、
実験室での需要がないせいかなかなか見つかりません。
199:あるケミストさん
07/03/30 12:33:42
牛乳ってなんで果汁みたいに沈殿しないんですか?
200:あるケミストさん
07/03/30 12:39:32
ホモ牛乳
201:あるケミストさん
07/03/30 13:08:18
>>198
圧力にもよるけど、スウェージロックのカタログのどれかにそういうボンベがあった気がする
202:あるケミストさん
07/03/30 13:21:31
アミノ酸とリガンドとの水素結合の生成を確認する方法には
どのような方法がありますか?
IRだとしたら水溶液中で確認することになるのでしょうか?
203:あるケミストさん
07/03/30 14:01:04
>>199
粒子が小さいから
204:198
07/03/30 14:12:51
>>201
URLリンク(www.jaima.or.jp)
これですね。
値段もかなり高そうに見えます。
イメージとしては、カセットコンロのボンベ程度の耐圧性の容器に、
コックが付いているという程度の商品を探しています。
冬の屋外では液化するレベルの圧力のガスなので、大層な容器でなくてもいいのです。
製品がないようなら厚いガラス瓶のキャップにバルブを付けるような形で自作しようかと思っています。
205:あるケミストさん
07/03/30 16:05:35
>>171
URLリンク(www.tech-jam.com)
こっちはシートに変な機能が・・・
説明文が混乱してる。
206:あるケミストさん
07/03/30 16:19:37
親戚にもらったレギュラー・コーヒー、
封を切ったあとちゃんと密封してなかったので
酸っぱくなってしまいました。
市販の脱酸素剤で酸素を吸着すれば
酸っぱい味は消えますか?
207:あるケミストさん
07/03/30 16:20:05
無理
208:あるケミストさん
07/03/30 16:45:16
>>204
破裂すると大変なことになるぞ。ガラスは絶対止めろ。
209:あるケミストさん
07/03/30 18:09:57
>>206
酸素で酸味は生まれない。
たとえば水に酸素を吹き込んでも酸っぱくならない。
210: ◆oxygen//O2
07/03/30 19:27:44
なんで酸素は濃いと毒なの???
211:あるケミストさん
07/03/30 21:19:09
肺が充血してしまうらしいです
212:あるケミストさん
07/03/30 21:27:53
大人の場合は100%酸素でも通常支障ない。
未熟児網膜症とか、レアケースだと問題は起こるけど。
パラコート中毒でも酸素投与は禁忌だけど、健康な人なら大丈夫。
213:あるケミストさん
07/03/30 22:06:56
それは言い過ぎだろ。
100%酸素を半日以上吸ってたら呼吸器が炎症を起こすよ。
214:あるケミストさん
07/03/30 22:41:58
たとえば酸素療法というのがあって、純酸素ボンベから1日中酸素を供給するようなシステムだってある。
もちろん数ヶ月も酸素だけ吸った後に空気に戻したらどうなるかはわからないけど。
215:あるケミストさん
07/03/30 23:02:25
>>214
ググって見たけど、
純酸素を使用する高気圧酸素療法は1回90分前後。
URLリンク(www.kufm.kagoshima-u.ac.jp)
普通なら酸素濃度60%以下にすべき
URLリンク(www2.kpu-m.ac.jp)
って書いてあるようだが?
216:あるケミストさん
07/03/30 23:10:05
高気圧のについては考えてなかった。
ぐぐると酸素濃縮器で90%濃度の製品が結構ヒットする。
これは電気式で24時間連続して使う製品。
217:あるケミストさん
07/03/30 23:50:22
溶液平衡について勉強してたら、「イオン積」というものがでてきたので気になりました。
溶解度積=イオン積ならば飽和状態
溶解度積>イオン積ならば不飽和状態
溶解度積>イオン積ならば飽和+析出
というやつです。
25℃を前提とすると
[H+][OH-]=10^-14を「水のイオン積」と言うのは知っています。
しかし、他の溶液でも、このイオン積を適応してもいいのでしょうか?
これはあくまでも水素イオンと水酸化イオンの積を表すものですよね?
一般に言われる「イオン積」は必ずしも同じ10^-14になるとは限りませんよね?
さらに言えば、
HCl水溶液は、「水のイオン積」が適応されるが、
HCl(液体)は「水のイオン積」の法則には当てはまりませんよね?
なんか日本語変ですみません。
218:あるケミストさん
07/03/31 00:33:08
>>217
普通出ている溶解度積のデータは水溶液のもの。
当然のことながら溶媒が変われば塩の溶解度は変わるわけで
(例えばエタノールに食塩はほとんど溶けない)
溶解度積の値もまったく違うものになる。
219:あるケミストさん
07/03/31 00:33:18
>>216
こういう奴じゃないの?
URLリンク(jenoa.syatyu.gozaru.jp)
URLリンク(www.ore.co.jp)
>90%の酸素濃度の酸素を供給したとしても、実際に吸入する酸素濃度が90%とはなりません。
>周りの空気にかなり薄められて、酸素濃度は想像以上に低くなります。
>たとえば90%の酸素濃度のガスを1分間に3L供給すると鼻腔カニューラを使用して吸入したと
>しても、気道に入ってくる酸素濃度は30%程度にしかなりません。
220:あるケミストさん
07/03/31 01:20:30
>>218
なるほど、一般的に水溶液なんですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
ちなみに>>217は4行目の>は<でしたね。申し訳ありません。
大学で化学習うと、高校の化学は本当に基礎だったんだなと思う今日この頃。
溶解度一つとってみても奥が深い…
221: ◆oxygen//O2
07/03/31 09:17:29
>>211-215,219
なるほど炎症ですかぁ
酸素過多だから赤血球に影響して炎症なのかな?
なんとなく理解しました( ^ω^ )
ありがとうございました
222:あるケミストさん
07/03/31 18:58:58
-OHはヒドロキシ基、NaOHのOHはヒドロキシ基とは言わないですよね。
性質も違いますよね。
なぜ?
223:あるケミストさん
07/03/31 19:04:24
~基って有機化合物の中でしか使わんから。
224:あるケミストさん
07/03/31 19:25:40
>>190
印刷すればよいのでは?
225:あるケミストさん
07/03/31 20:45:33
-OHはヒドロキシ基、NaOHのOH.
性質の違いはどう説明しますか?
どちらもOとHは共有結合だと思うのですが?
226:あるケミストさん
07/03/31 20:53:55
>>225
-OHの左に出ている棒は何?
227:あるケミストさん
07/03/31 21:19:54
共有結合
228:あるケミストさん
07/03/31 22:12:24
>>222,225
一応、水酸化物の定義は、
金属元素の水和物イオンがアルカリ触媒下で加水分解を起こし、ヒドロキシル基とのみ結合し、生成した化合物
ってことで、ヒドロキシル基に含まれんだけどな。
しかし、金属との結合の場合は、水酸化物イオンだが、炭素と結合したOHはイオンじゃなく、分解するならラジカルになる。
まあ、OHで性質を決めるのでなく、結合相手が金属か炭素かで性質が変わるんよ。
229:あるケミストさん
07/03/31 22:13:18
おっと、アルカリ触媒下というより、アルカリ存在下だな。微妙にミスった
230:あるケミストさん
07/04/01 01:40:19
たまに指先に小さな茶色いシミができることがあるんだけど、
何かの試薬の影響でしょうか?
シミは数日放っておくと消えます。
ゴム手袋をしないで洗い物をした後にできている場合が多いような気がするけど。
ちなみに、洗い物で使用しているのは主にアセトン、
たまにメタやTHFも使います。
231:あるケミストさん
07/04/01 01:57:22
以前、TVで見たのですが、黒い物体が空中に吊るされていて
『これは、ゆっくりと流れ落ちていて数年(数十年)かかって下に落ちる
世界でもっとも硬い液体です。』
みたいな事を科学者が説明していたのですが、あれは何でしょうか?
アスファルトの様にもみえましたが?
232:あるケミストさん
07/04/01 02:34:37
>231
アスファルトであってんじゃない
あれ、液体だし
233:あるケミストさん
07/04/01 03:18:25
>>232
パーネルが始めた実験はアスファルトではなくタールじゃなかったか?
234:あるケミストさん
07/04/01 03:30:59
>>233
確かに調べてみたらブラックタールだった
アスファルトも液体だからそうなのかなと思ったんだが・・・
235:あるケミストさん
07/04/01 12:11:59
肝心の本人は落下するのを見れなかったって奴だな
236:あるケミストさん
07/04/01 14:14:36
携帯から失礼します
紫外線は、晴れている時より曇っている時の方が強いというのは本当でしょうか??
またそれは何故ですか?
237:あるケミストさん
07/04/01 14:51:49
ウソです
238:あるケミストさん
07/04/01 15:20:02
236ですが
ということは、曇っている時の方が
紫外線は弱いのでしょうか?
239:あるケミストさん
07/04/01 15:34:04
曇りだと瞳孔が大きくなる?
網膜に入る紫外線の量のことなら、こういうこと?
240:あるケミストさん
07/04/01 15:47:02
曇ってる日の方が太陽が活発に活動するのなら正しい
まぁ、ありえないわけだが。
普通は雲という遮蔽物があるから、若干は弱まると考えるのが普通
よく曇りの日の方が日焼けするという人がいるけど、
それは ただの油断 か 曇ってる日の方が紫外線が弱いのにという思いから
多少の日焼けでも過剰に気になるだけ
241:あるケミストさん
07/04/01 17:43:26
まあつまり、直射日光にあたらない限りは日焼けしないわけではない、ということじゃ。
曇ってるから、雨降ってるからといって、「今日は日焼け止め塗るのはやめとこう」というのはNGなのじゃ。
屋内でも油断は禁物、窓際ならば日焼けするという人もいるのじゃ。
ま、ようは日焼け止めがもっとたくさん売れるようにというメーカーの販売戦略なんだけど。
242:あるケミストさん
07/04/01 18:41:24
酸、たとえばHClっていうのは共有結合ですよね?それなのになぜ水に入れるとH+が電離するんですか?
教えてください。
243:あるケミストさん
07/04/01 18:49:20
共有結合ではない
244:あるケミストさん
07/04/01 18:53:48
>>242
塩化水素の電離はHCl ―→ H+ + Cl-ではなく
正確にはHCl + H2O ―→ H3O+ + Cl-
塩化水素と水が反応してオキソニウムイオンが発生してる
一般的には簡単にあらわすため、H3O+ではなくH+にしてる
245:あるケミストさん
07/04/01 19:29:42
>>244
それってH+がH2Oに配位結合するってことですよね?配位結合するときはいったんHClからH+が離れてからじゃないと配位結合できないんじゃないんですか?
246:あるケミストさん
07/04/01 19:45:19
>>245
こういう感じ
・・
H:O: ← H:Cl
・・
.H
・・ ・・
H:O:H:Cl:
・・ ・・
.H
・・ + _
H:O:H Cl
・・
.H
247:あるケミストさん
07/04/01 20:21:57
素人です。1メートルのアクリル板を100℃に加熱するとどのくらい伸びるのでしょうか?
またどういった計算方法で求められますか
248:あるケミストさん
07/04/01 20:32:11
それはココより、材料物性板で聞いたほうがよくないか?
249:あるケミストさん
07/04/01 20:53:37
>>247
URLリンク(www.sumitomo-chem.co.jp)
によると、10℃で0.8mm伸びるっていうから、20℃→100℃なら7mmぐらいだな。
でも、アクリルって100℃持たないんじゃね?
250:あるケミストさん
07/04/01 20:59:41
>>246
なるほど、わかりました!!
図まで書いていただきありがとうございました。
251:あるケミストさん
07/04/01 21:06:26
すみません必ず酸化剤になる酸化剤とかならず還元剤になる還元剤の重要なものの
まとめとかありませんかね?いやふざけた質問だとは思いますが
252:あるケミストさん
07/04/01 21:07:00
236です
レスありがとうございますm(_ _)m
図々しいかもですが
もう少し、科学的な根拠は分かりませんか?
253:あるケミストさん
07/04/01 21:52:00
>>252
少しは自分で調べる努力をしろ。
雲による紫外線吸収とか
そもそも、光量が減ってるな、とか
そこらを手掛かりにすりゃ
多少の見当はつきそうなもんじゃないか?
254:あるケミストさん
07/04/01 22:02:44
わかりました自分で調べます
有り難うございました。
255:あるケミストさん
07/04/01 22:24:38
思うに、2chで聞くこと=自分で調べる、と思ってる人が多いのではないだろうか?
256:あるケミストさん
07/04/01 22:59:43
236ですけど
そんなこと思ってませんよ。私はですけど
質問スレだから質問したんです。
検索して調べても意味がわからないものが
此処にいる、専門家でもない方に聞いてわかると思いませんので。先に此処で聞いてわからなければ調べるんじゃないですか?
失礼しました
257:あるケミストさん
07/04/01 23:08:40
春だなあ…
258:あるケミストさん
07/04/02 01:01:45
>>236
素朴な疑問なんだが、あなたが曇りの日の方が紫外線が強いと信じるに当たった
科学的根拠は何???
その科学的根拠の妥当性についてはここにいる人も議論してくれるだろうけど、
あなたはなにも科学的根拠について示していません。
>>240,>>241,>>253の解答で普通は十分ではないでしょうか。
それほど厳密な解答を要求したいのであれば、
気象庁や国立天文台にでもお問合わせをされてはいかがでしょうか。
あんまりマジで書くと、俺にも
春だなぁ
のレスが付きそうだな・・・
259:あるケミストさん
07/04/02 01:04:31
>>251
その物質が酸化剤として働くか、還元剤として働くかは、反応する相手による。
だから、そんなものはない。
260:あるケミストさん
07/04/02 01:06:39
>>251
>>259でFAだが君が望んでいるものなら教科書、参考書にのってるだろう。
Webで調べても割と簡単に見つかると思うけどね
261:あるケミストさん
07/04/02 02:18:31
突然質問失礼します。
センター03年の問題3の2なんですが
過酸化水素水に硫化水素を吹き込むと、硫黄が生じる。
とあるんですが、その反応式を教えて下さい
お願いします!!!
262:あるケミストさん
07/04/02 05:17:47
☆☆☆ちゅよちLOVE18☆☆☆
スレリンク(jan板)
↑世にも気持ち悪いスレ発見!
みなさんの力でぞんぶんに荒らしてやってください
なお、他のスレにもコピペして宣伝してくださると助かりますm(_ _)m
263:あるケミストさん
07/04/02 06:21:26
遅くなったけど、228さん
ありがとうございました。
理解できました。
264:あるケミストさん
07/04/02 09:37:35
ベンゼンを不完全燃焼した際に、一酸化炭素とすす(C)以外に、水と二酸化炭素も生成されますか?
また、完全燃焼の際に生成されるのは、水と二酸化炭素のみでしょうか?
よろしくお願いします。
265:あるケミストさん
07/04/02 09:50:15
宿題をまるなげするスレ6★★★
スレリンク(bake板)
266:あるケミストさん
07/04/02 10:03:27
>>264
不完全燃焼
条件により何が出るかは異なるが一般的に言えば
CO,C,CO2,H2O,H2,Ph-Ph,Ph-O-Ph,Ph-OH,ベンゾキノン,無水マレイン酸,etc
となるだろう
完全燃焼
定義を考えれば自ずと分かるはず。
267:あるケミストさん
07/04/02 10:53:15
オゾン、フッ化水素の乾燥剤には何を使用すれば良いですか?
よろしくお願いします。
268:あるケミストさん
07/04/02 11:15:29
>>266
あざーっす
269:あるケミストさん
07/04/02 11:32:52
お願いします!
C4H10Oの異性体の数は8でいいでしょうか。
270:198
07/04/02 12:16:21
URLリンク(www.tgk.co.jp)
こういった物があるんですね。
他社製品は14気圧まで耐えられるそうです。
TGKの数年前のカタログには載っていなかったので新しい商品のようです。
271:あるケミストさん
07/04/02 13:44:25
アルコールが4種、エーテルが3種で7つでないかい?
272:あるケミストさん
07/04/02 13:49:20
CH3-CH2-CH2-CH2-OH
CH3-CH2-CH-CH3
OH
CH3-CH-CH2-OH
CH3
CH3
CH3-C-OH
CH3
CH3-CH2-CH2-O-CH3
CH3-CH2-O-CH2-CH3
CH3-CH-O-CH3
CH3
273:198
07/04/02 13:56:29
URLリンク(www.taiatsu.co.jp)
これも「液化ガスの採取」と用途が書かれてます。
特注らしく価格が見当たらないので270のを検討します。
274:あるケミストさん
07/04/02 14:05:58
あれ、七こですか。
CH3-CH2-CH-CH3
OH
これに光学異性体が存在するんじゃないでしょうか?
275:あるケミストさん
07/04/02 14:10:45
おまえ頭いいな
276:あるケミストさん
07/04/02 14:14:02
窒素を常温で液体のまま保存できる容器は存在しますか?
277:あるケミストさん
07/04/02 14:17:48
するだろ
278:あるケミストさん
07/04/02 14:44:21
液窒を入れておくあの容器
って言っちゃだめなんかいな
279:あるケミストさん
07/04/02 14:45:49
過去に文献セミナーをスレ上で行ったスレは存在しますか
280:あるケミストさん
07/04/02 14:55:49
>常温で
281:あるケミストさん
07/04/02 15:19:14
高圧なら
282:あるケミストさん
07/04/02 16:16:55
常温時の蒸気圧なんて意外と見つからないもんだね
283:あるケミストさん
07/04/02 16:44:15
>>276
窒素って臨界温度が120Kぐらい(臨界圧力は30気圧ぐらい)だから、常温では液体にならない。
284:あるケミストさん
07/04/02 16:49:07
あっじゃ25度で超高圧にすると固体になるの?
285:あるケミストさん
07/04/02 17:03:13
ああ、流体か
286:あるケミストさん
07/04/02 21:51:38
無機化学の金属の抽出の仕方(金属イオンに塩を入れると、その金属が析出するってやつ)
を覚えるのにどうしたらいいだろうか…?
酸性条件とか塩基性条件とかあって、覚えることが多すぎるんだけど…
287:あるケミストさん
07/04/02 21:58:41
>酸性条件とか塩基性条件
それでなら硫化水素をつかうやつ?違うかな
288:あるケミストさん
07/04/02 21:59:26
日本語おかしくなったw
硫化水素をつかうやつ?違うかな
ってことで
289:あるケミストさん
07/04/02 22:22:01
金属イオンに塩や陰イオンをまぜて析出するかどうか覚えるだけです。
ZnSとFeSは塩基性条件化じゃないと析出しないとかです。
教科書に書いてあるのは、金属約15種類、塩や陰イオン7種類。
それぞれの組み合わせなので、15×7パターンです。
析出の有無や沈殿物の色、また酸性条件化塩基性条件化別で覚えなくてはいけません。
例えば、
亜鉛イオンにZn2+に水酸化ナトリウムNaOHを入れると、沈殿ができるが、過剰に入れると錯イオンを作るのでまた溶解してしまう。
や、
バリウムイオンに、CrO4^2+(なんて読むかわからない)を入れると黄色の沈殿ができる。
や、
鉄イオンに硫化水素を入れると、黒色の沈殿ができるが、酸性条件化では沈殿しない。
などです。
まぁ似たような金属同士でくくっても覚えることもできるのですが、覚える量が多すぎです。
仮にその場で覚えたとしても、2日後には忘れてそうなくらい、めんどくさいです。
覚えた人はどういう方法で覚えましたか?
何かいい方法はないでしょうか?
290:286
07/04/02 22:22:37
>>289
も自分です。失礼しました。
291:あるケミストさん
07/04/02 22:32:58
族で覚えればいい
特徴的なのは暗記しかないが
292:あるケミストさん
07/04/02 22:40:44
>>289
基本フィーリングとしか言いようが無いかなぁ。
過剰アルカリで溶解するのは両性元素だから比較的覚えやすいかと。
硫化水素の場合は暗記するか遊ぶかして覚えるべし。
銅……いかにもどんな条件でも沈殿しそうだ、とか。
293:あるケミストさん
07/04/02 22:46:11
ごろあわせがあったけどな
294:あるケミストさん
07/04/02 23:08:31
根っからの文系なんでわからないので教えて下さい。
家の中や身の回りの物を使って一酸化炭素を発生させるには
何が一番効率よく大量に発生させる事が出来ますか?
295:あるケミストさん
07/04/02 23:12:32
>>294
灯油のストーブとかで不完全燃焼おこさせるとか?
死ぬなよ。
296:あるケミストさん
07/04/02 23:35:18
もうガス湯沸かし器つけっぱでいいよ
297:あるケミストさん
07/04/03 00:19:43
>>289
高校化学レベルだけど、
過剰アンモニア水に溶けるヤツの語呂あわせなら知ってる。
「安藤ギンさん ニッカド電池に触れて安眠。」
安 = あん ⇒ 亜鉛
藤 = どう ⇒ 銅
ギン= ぎん ⇒ 銀
ニッカド ⇒ ニッケル と カドミウム
安眠 = アンミン ⇒アンモニア水
298:あるケミストさん
07/04/03 00:21:21
molってなんですか
299:あるケミストさん
07/04/03 00:44:02
>289
テストに出るからって言われればそれまでだけど、
結局、そういうのって参考書みればわかるわけで、
必死に覚えるのもなんだかなぁと。
今じゃ、そういう定性分析なんて、
蛍光X線か、ICPでポンなんだしね。
私も>>292みたく、フィーリングで答えてたな。
300:あるケミストさん
07/04/03 00:45:47
「1人前」とかと同じような概念だと思えばどうだろう。
野菜炒め1人前、ごはん1人前、味噌汁1人前、冷奴1人前。
重さ・量ともにばらばらだけど、「1人前」という点では共通している。
んで、適当な比率で合わせると「野菜炒め定食1人前」が出来上がる。
同じように、元素を「扱いやすい量」でひとまとめにしたもの。
元素の場合は「6.02×10^23個」で1人前(=1mol)になる。
301:あるケミストさん
07/04/03 01:15:12
>>299
そうだよなぁ。高校は化学が単なる暗記になっててつまらん。
知識と知恵を振り絞って答えを出すことが面白いのに。
302:あるケミストさん
07/04/03 11:01:22
>>300
一人前初めて聞いた。
俺にはダースの方がしっくり来るけど。
12個で1ダース、6.02×10^23個で1mol
303:あるケミストさん
07/04/03 19:02:47
質問です。
アンモニアが塩化水素と反応して、塩化アンモニウムが出来る反応において、ブレンステッドの定義での酸ってありますか?
同様に、アンモニウムと酢酸が反応して酢酸アンモニウムが出来る反応において酸はありますか?
自分は水素イオンが授受されてないので無いと思うんですが。(´・ω・`)
304:あるケミストさん
07/04/03 19:20:48
塩化水素の水素はどこにいったよ
305:あるケミストさん
07/04/03 19:55:24
NH3 + H^+ → NH4^+ (アンモニウムイオン)
306:あるケミストさん
07/04/03 20:31:29
>>304-305
てことは、上の反応だったら酸は塩化水素で、下は酢酸ってことでイイですよね?(´・ω・`)
307:あるケミストさん
07/04/03 20:36:17
お風呂の底のほうの温度を計るにはどうしたらいいですか?
308:あるケミストさん
07/04/03 20:37:32
それ相応の長さの熱伝対を入れる
309:あるケミストさん
07/04/03 23:25:04
熱電対
ってか水に入れても大丈夫な温度計、例えばアルコール温度計で良いじゃん
310:あるケミストさん
07/04/03 23:34:49
風呂の底っていったら結構長さ必要だし、普通のアルコール温度計じゃ無理じゃね?
目盛りまでお湯につかっちゃ読みにくいし、手で撹拌されちまうし
311:あるケミストさん
07/04/03 23:46:32
糸でも付けて静かに垂らして、引き上げて一瞬で読めばいい。
てか化学じゃないじゃん。
表面の温度と密度と対流と熱伝導を考えて計算しろってか?
312:あるケミストさん
07/04/04 00:21:12
熱感応性色素を入れて色で温度を調べるとか。
313:あるケミストさん
07/04/04 00:52:04
熱帯魚用のデジタル水温計をお風呂の内側に貼ってからお湯を沸かせば、対象に影響を与えず
外から読める。
314:あるケミストさん
07/04/04 02:34:29
物体の密度が高い場合と低い場合を比べると
それに流れる力はどちらがより強力に伝わるのでしょうか?
密度が高くなるほど、抵抗も当然低い場合に比べて大きく掛かると思うので
力は伝わりにくくなると思っているのですが。
315:あるケミストさん
07/04/04 08:58:46
>>310
風呂の底に目盛りを上にして横たえておけば読みやすいんでOK。
横倒しで固定できる台座でもつけておけばさらによし。
316:あるケミストさん
07/04/04 10:39:18
>>306
いいよ
317:ポパイ
07/04/04 18:54:23
ビニール管は市販の金魚のブクブクに使えまつか?
サイズはいくつがいいでつか?
318:あるケミストさん
07/04/04 20:02:48
>>314
機械・工学板で聞け
>>317
アクアリウム板で聞け
319:あるケミストさん
07/04/04 22:10:00
0、5mol/リットル の塩酸でどういうイメージ??
なんで500㍉リットルになったら0、25molになるんだ??
濃度とはどう違うの?!
わからーん!!
誰か助けて!
320:あるケミストさん
07/04/04 22:14:27
おまえは10km/hで走ってたとして、30分で進む道のりは5kmということが分からんのか?
小学校の算数からやりなおせクズ
321:ポパイ
07/04/04 22:16:18
>>318
キミは例えば家にホウキがないと掃除できない人間
ホウキがなければ作ればいい
ちりとりがなければ紙でつくればいい
要するにお子ちゃまでつ
322:yabai
07/04/04 22:48:12
やばいですか学がかなりわかりませんOTZ
だにえる電池でZn^2+は二価であるため
0.02モル×2==0.04
でなんで2をかけるかがわかりません
価数は電子の数でモルは元素の数(?)ですよね
鉛蓄電池で
負極の質量変化
0.01モル×1/2×96g
1モルあたり96g増加
・・・・・で1/2ってのがわかりません
塩化物イオン8.0×10^23個を含む塩化マグネシウムの物質量
は4・・
4・・の解説をおねがいしますOTZ よくわかりません
せめて16・・であってほしかったOTZ
化学で自分高2なんですがいまだに
文章で でてくる単体はどれかなどの見分け方がわかりません
いい見分け方があればおしえてくださいOTZ
どうかおねがいしますOTZ OTZ
323:あるケミストさん
07/04/04 23:18:31
>>322
亜鉛の2+は、一つの亜鉛から二つの電子が出てることは知ってるでしょ?
てことで、亜鉛が0.02molあったら、出てきた電子は0.04molだろ?
molスケールじゃなくて、1個単位で考えてみい。
塩化物イオンってのも同じでmolスケールを分かりやすいよう置き換えればいい。
MgCl2なんだから、MgCl2が一個あったら、Clは二個でしょ?
じゃあ例えば、Clが八個あったら、MgCl2は四個でしょ?
しょせん高校化学の計算はmolの個数を計算する算数レベルだよ。
324:あるケミストさん
07/04/05 00:59:09
>>323
日本語の通じない奴を相手に無駄な努力乙
325:yabai
07/04/05 10:41:35
ほんんっとありがとううございますOTZ
めっっさわかりました OTZ
326:タカ
07/04/05 11:11:54
化学の勉強方法を教えて
327:あるケミストさん
07/04/05 12:17:59
>>323
すごいなおまい。
328:あるケミストさん
07/04/05 12:19:46
これがエスパーというものです
329:加来
07/04/05 18:47:09
はぁ、きつ
330:あるケミストさん
07/04/05 18:51:26
>>326
まず教科書を読みます
331:タカ
07/04/05 22:31:56
>>330それから?
332:あるケミストさん
07/04/05 22:53:14
>>331
まず、教科書を読んでよく予習をしたら、
次に、授業で先生の話をよく聴きましょう。
仕上げに、テスト前にテストの範囲を復習してください。
333:198
07/04/05 23:17:05
URLリンク(www.protoolshop.net)
こんな商品もありました。
前述のガラス容器とあまり耐圧が変わらず、価格もはるかに安いうえに容量も大きいのでこれにしようと思います。
このサイトだと付属品が少ないので(圧力計なし)別サイトで買います。
334:あるケミストさん
07/04/06 11:23:46
(a)Cu+(b)HNO3→(c)Cu(NO3)2+(d)H2O+(e)NO2この問題はa.b.c.d.eに数字を
当てはめる問題なんですが、この問題を解く考えかたが分からないのでなにか
アドバイスをお願いします。
335:あるケミストさん
07/04/06 11:50:20
Cu → Cu^+ + 2e^- …(1)、 NO3^- + 2H^+ + e^- → NO2 + H2O …(2)
(1)+2*(2)より、Cu + 2NO3^- + 4H^+ → Cu^+ + 2NO2 + 2H2O、 両辺に2NO3^- を加えてまとめると、
Cu + 4HNO3 → Cu(NO3)2 + 2NO2 + 2H2O
336:あるケミストさん
07/04/06 11:52:39
訂正:Cu^+はCu^2+の誤り。
337:あるケミストさん
07/04/06 11:59:00
>>335
>>336
ありがとうございました。
338:あるケミストさん
07/04/06 20:01:17
有機化学
2重結合の付加反応について
トランス付加とシス付加ってどう使い分けてるの?
トランス付加
トランス2ブテンでは、SN1(1分子反応)で、ラセミ体の形成
シス2ブテンでは、SN2(2分子反応)で、メソ体の形成
シス付加
マルコフニコフ則が適用される。
ということはわかったんだけど、
肝心の根本のとなる、トランス付加とシス付加の定義がわからない…
付加する向きによるものなのかな?
339:あるケミストさん
07/04/06 21:11:08
無機化学なんですが、硝酸アンモニウムから硝酸を蒸留する方法を教えて下さい。
NH4NO3+NaOH -> NaNO3 + NH3+H2O+NaNO3
NaNO3 + HCL -> HNO3 + NaCl
混合液を蒸留
これでとり出せますでしょうか?
340:あるケミストさん
07/04/06 21:45:16
>>339
素直に硝酸を買え
341:あるケミストさん
07/04/06 22:59:17
>>339
取り出せると思うかい?
蒸留したら何がまず出てくるか考えれば分かることだし、
塩酸と硝酸も反応しちゃうし駄目駄目ですわ。
342:あるケミストさん
07/04/07 00:55:40
>>338が大学の範囲で誰も答えられない件
343:あるケミストさん
07/04/07 01:53:43
>>342
「答えられない」と「答えない」は別物だよ。
344:あるケミストさん
07/04/07 01:55:27
つかシン付加とマルコフニコフって直接関係なくね?
345:339
07/04/07 02:09:13
氷酢酸なら大丈夫ですか?
NaNO3+CH3COOH -> HNO3 + CH3COONa
346:339
07/04/07 02:11:00
確か蒸留できたはずなんですが、硫酸だったかな?
347:339
07/04/07 02:21:48
NaClは析出しないんでしょうか?
348:あるケミストさん
07/04/07 02:25:16
まてまてまて!一度質問を整理してくれ。わけがわからん
349:339
07/04/07 02:30:37
要するに、NaNO3からHNO3を取り出したいのです。
350:339
07/04/07 02:45:54
NH4NO3+NAHCO3 -> NaNO3+NH4HCO3 ?
351:あるケミストさん
07/04/07 02:56:11
イオン結合している物質が共有結合をせず、イオン結合をしている原因は一体何なのでしょうか?
例えばNaClだったら、NaもClも電子プラマイ0なんだから共有結合するのではないかと思ってしまうのですが、
何故そうはならないのでしょうか?
352:あるケミストさん
07/04/07 04:51:34
>>338
うだうだ覚えるより
それぞれの反応の機構を理解すべき。
あとは考えればわかる。
上でも言われてるようにマルコフニコフ則と
付加のシン・アンチは変に混合しない方が良い。
>シス付加
>マルコフニコフ則が適用される。
意味が分からん。どんな教科書にでも載ってるヒドロホウ素化は
シン付加で逆マルコフニコフ付加だが。
353:あるケミストさん
07/04/07 09:06:32
>>349
硝酸の工業的製法はオストワルト法でぐぐれ。
押入れでこっそり硝酸作りたいならカエレ
354:339
07/04/07 11:43:10
つまんねーの!
355:あるケミストさん
07/04/07 13:07:21
塩酸と硫酸って同じ強酸ですが
同じ濃度のとき同じ塩基で滴定すると
どちらのほうが塩基の量が多く必要となりますか?
356:あるケミストさん
07/04/07 14:46:39
同量を滴定するなら、2価の硫酸の方は1価の塩酸の2倍必要。
357:あるケミストさん
07/04/07 14:48:22
0.01Mの塩化クロム(3価)の水溶液を作ったのですが、
最初緑色をしていて1週間ぐらいしたら青(どちらかとい
えば紫)色に変色してました。
これは、[Cr(H2O)6]Cl3ができたからなのでしょうか?
それともまた別の要因なのでしょうか?
化工屋のため何が原因かわかりません。ご教授願います。
358:あるケミストさん
07/04/07 15:30:23
紫色から考えると確かに[Cr(H2O)6]^3+ イオンの色だぬぁ。
359:あるケミストさん
07/04/07 16:49:48
塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混合すると、塩化ナトリウムと水が生じる。
この反応を化学反応式で表しなさい。
この式を教えて下さい。
できれば、化学反応式とイオン反応式の何が違うのか(表し方とか)もお願いします
360:あるケミストさん
07/04/07 17:24:35
イオンを含む反応式がイオン反応式だ。普通の反応式は含まない。
HCl+NaOH→NaCl+H2O、イオン反応式だと多分、H^+ + OH^- → H2O
361:あるケミストさん
07/04/07 17:34:31
>360さん
㌧です!
362:357
07/04/07 18:35:03
>>358
ありがとうございます
363:あるケミストさん
07/04/07 22:45:58
二酸化炭素と二酸化ケイ素はいずれも14族の化合物なのに、その性質が大きく異なるのはなぜですか?
364:あるケミストさん
07/04/07 22:53:51
還元剤として用いた亜鉛って、どのように除去したらいいのでしょうか?
溶媒エタ
365:あるケミストさん
07/04/07 22:54:04
>>363
構造がまったく違うから。
その原因をさらに突き詰めるなら第3周期以降の原子の
多重結合が不安定(結合エネルギーが小さい)ってことも
挙がるかね。
366:あるケミストさん
07/04/08 01:21:05
水素とナトリウムが違うようなもの?
367:あるケミストさん
07/04/08 01:41:29
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ここの
「金・銀、2種類の金属の電位差で発生するイオンの働き」
ってあるけど、効果があるかどうかは別にして
こんなもんでイオンなんかできるの?っていうかなんのイオン?
意味がわからない。。
368:あるケミストさん
07/04/08 12:10:25
素人なんだけど
ある化合物の分子量が372で
それを経口で摂取したとき血中濃度が10ng/mlと2ng/mlになる場合
モル換算したらいくつになる?
369:あるケミストさん
07/04/08 13:24:09
よく分からんが、n=10^(-9)より、10ng/ml=2.7*10^(-11)mol/ml、2ng/ml=5.4*10^(-12)mol/ml
370:あるケミストさん
07/04/08 14:02:21
>>351をどうかお願いします。
気になってしまって勉強が進みません…
371:あるケミストさん
07/04/08 14:47:23
>>351
イオン結合と共有結合はそれぞれ完全にどちらかということは無い。
つまり電気陰性度の差に基づいて
結合に使われる電子がどの程度どちらに引き寄せられているかという観点で区別している。
真ん中にいるなら共有結合のみ、完全に片方に電子が行っていればイオン結合のみ。
一般にはその間のどこかということになる。
CとHなどのように電気陰性度にほとんど差が無いものであれば共有結合と考えるのが妥当。
問題のNaClではどうかと言えば電気陰性度が圧倒的に違うため、
結合に使われている電子の位置としてはほぼCl上にある状態が最も安定。
であるからイオン結合とされる。
別の言い方をするならばNaとClのSOMOのエネルギー準位が
ClのSOMOの方がずっと低いため、
結合が形成されたときに生成する結合性軌道は
極めてClのSOMOであったところの軌道に近しい。
従って波動関数の二乗を規格化した確率密度はほぼCl上に存在する。
372:あるケミストさん
07/04/08 14:49:53
>>370
イオン結合は、アニオンとカチオンが互いに引き合い結合する様式
共有結合は、電気陰性度が近い原子間につくられる。
373:あるケミストさん
07/04/08 14:50:32
うわ、俺のほうが適当な説明のうえに被った。。。更新すべきだったorz
374:あるケミストさん
07/04/08 16:43:08
>>371-373
詳しい解説ありがとうございます。
とても理解できました。
375:あるケミストさん
07/04/08 18:03:34
1.0mol/Lの塩酸10mLおよび水10mLをビーカーに入れて
その中の水素イオン濃度を求めるのは 水10mLは無視して
1.0mol/Lの塩酸10mLだけで求めればいいんですか?
376:あるケミストさん
07/04/08 18:09:47
もう一つ質問です
水酸化ナトリウム水溶液をそのビーカーに20mL入れるとそこで中和するんですが
10mL入れたとしたら残りの水素イオン濃度はどのように計算すればよいのでしょうか?
377:あるケミストさん
07/04/08 20:20:00
>>375
ダメ。[H^+]=1.0*(10/20)=0.50M
>>376
[NaOH]=C(M)とすれば、C*(20/1000)=1.0*(10/1000)、C=0.5Mより、
[H^+]={1.0-0.5)*(10/1000)*(1000/30)=1/6=0.17M
378:あるケミストさん
07/04/08 21:13:52
>>367
ここの下の図のように、2種の金属を同じ液に浸漬して、その2種の金属を線でつなげば、
イオン化傾向が大きな方がイオン化する可能性はある。
URLリンク(www.inv.co.jp)
でもその金と銀のやつからは出ないね。
379:あるケミストさん
07/04/08 22:35:53
現在学部三年生で進路に迷っています。
分析、有機合成、化学工学、環境科学、生物化学、コロイド、高分子
で考えています。
修士にいって就職のつもりなのですが、おすすめはどこでしょうか?
それとも純粋にやりたいことで選んだ方がよいのでしょうか?
380:あるケミストさん
07/04/08 22:40:03
>>379
俺なら就職先を考えて、環境科学かな。
実際は興味のあるやつが一番いいと思う。