09/09/16 23:01:10
問題演習なんて考えなくていい。
そんなの高3で嫌と言うほどやらされる。
大事なのは理解すること。
教科書を穴が開くほど読むのがベター
それでも微妙だったら参考書を買ってじっくり読めばいい。
858:あるケミストさん
09/09/19 01:45:30
海外にくるといいよ(笑)
周期表見ながら問題とけるし電卓も使用可能。問題も簡単
そのかわり授業じゃ軽くしか教えてくれないし、何事も深く理解してないとだめ。
蒸発の仕組みを分子レベルとエネルギー面から説明しろ、とか平気でテストに出てくる。簡単な方だけど。
来年大学受験だし3年分の化学の日本語覚えなおしか… でも暗記科目になってるのがつまらなく感ずる。
859:あるケミストさん
09/09/22 02:43:29
かなりレベルが低い高校だな。
親の収入と本人の脳が低いのかな?
860:あるケミストさん
09/09/29 14:38:48
現在進学校の高校2年生の妹が大病を患い、今年2月から入院をしています。
2月から今まで全く勉強をしていませんが、身体の調子も良くなってきたので、出来る範囲で勉強をしたがっています。妹の家庭教師になるつもりで、私も勉強を約10年振りに始めました。
妹は文系ですが化学1が必修です。学校に復帰する前に、みんなに追い付けるよう要領よく教えてやりたいのですが、どのようにしたら解りやすく、かつ、重要な点を教えてやれるか悩んでいます。
受験は化学が必要のない所を受けるつもりでいるので、単位さえとれれば構いません。理系の私としては本当は化学の楽しさを知ってもらいたいのですが、半年以上遅れをとった妹にはその余裕はありません…他の教科もやらなければならないので…
ご教授頂けたら幸いです!
861:あるケミストさん
09/09/29 15:22:07
つ 亀田講義ナマ中継 有機化学 (わかりすぎてヤバい!シリーズ)
862:あるケミストさん
09/09/29 22:17:23
>>847
教科書を読んで理解できる程度の国語力を身に付ける。
馬鹿は大抵これができてない
863:あるケミストさん
09/10/14 21:47:08
明日高校で無機のテストなんですが…ワーク解いてもいまいちよくわかりません。
ポイントを教えてください。
864:あるケミストさん
09/10/14 22:11:09
雷だぁーあ
865:あるケミストさん
09/10/14 22:38:21
近所に落ちたお。
866:あるケミストさん
09/12/28 19:42:35
こんばんは。
自分は高校2年生の文系クラスです。
理系大学へ進学しようと思っています。
生物の日常勉強方法で皆さんが良いなと思う
日常の勉強方法を教えてください。
自分の志望大学の偏差値は49です。
867:あるケミストさん
09/12/28 19:52:10
偏差値49なら遊んでいても行けるから心配するな
868:あるケミストさん
09/12/28 20:08:42
これから遊びますね
869:あるケミストさん
10/03/21 13:29:08
はぁ期末テストで93点だった100点のうちの7点分も間違えたorz
870:あるケミストさん
10/03/21 20:04:23
グラフ美し
サイエンス社 数学コア・テキスト
871:あるケミストさん
10/03/26 04:45:02
二酸化硫黄の電子式を教えて下さい
872:あるケミストさん
10/03/26 18:14:11
>>871
教科書読み直せ
873:あるケミストさん
10/05/11 20:39:46
東京大学の化学
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
京都大学の化学
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
大阪大学後期の化学
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
北海道大学後期の化学(1)
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
874:あるケミストさん
10/05/14 11:42:47
電子式の意味さえ理解できてればできるだろ・・・・・
ただし化学ではデフォである例外を除く
875:あるケミストさん
10/05/14 17:25:49
電子式を理解しすぎて五塩化リンとか硫酸とかで頭抱えた俺が通りますよ
876:あるケミストさん
10/05/14 21:55:22
基本書3周して問題集やってわかんなかったら2ちゃんで聞く
877:あるケミストさん
10/07/14 03:25:22
化学は啓林館の教科書が最強と聞いた