06/09/25 22:40:22 2dQFH28Y
2げっとー
沢蟹は死んだ鼠切ってるのを見てから汚い生き物ってのが定着してキモイ
3:名無虫さん
06/09/25 22:51:04 vnk0gH7K
どこで見たんですか
4:名無虫さん
06/09/26 00:34:52 vzUit4Mj
2003.08.04
住宅街の湧水が生命線--開発工事の影響大きく
住宅地のはずれの小さなほこらの脇に、長さ5メートルの水路がある。
堆積(たいせき)した落ち葉の下で、わずかな水が流れている。
頭上を常緑樹が覆い、昼も薄暗く、湿度が高い。
蚊に刺されながら、落ち葉をどけ、泥をシャベルで掘り、地面に広げると素早く動く影が見えた。
東京都世田谷区大蔵4丁目。
普通は川の上流にいるサワガニが、大都会の住宅街の湧水(ゆうすい)の中で暮らしている。
3センチ近い甲羅のものから1センチもない小さなものまで、落ち葉の下に隠れようとする。
湧水の奥には、高低差約15メートルの急な斜面がある。
「国分寺崖線(がいせん)」と呼ばれる。
多摩川が台地を浸食してできた。
東京都国分寺市から大田区まで、東西に約20キロ続く。
台地に降った雨は、斜面の下部でわき出る。
ほこらのある斜面の上には総合運動場と公園があり、そこで染み込んだ水が出てくる。
湧水の近くには小川や池ができる。
世田谷区では7カ所でサワガニが見付かった。
絶滅が懸念されるホトケドジョウも1カ所にいた。
貴重な自然だが、区内のほとんどの湧水地は出入りが自由だ。
自然保護活動をしている「せたがやトラスト協会」の小出仁志さん(37)は
「サワガニに触れ、素晴らしい自然を皆に知ってほしい。それが保護につながる」と話す。
5:名無虫さん
06/09/26 00:36:35 vzUit4Mj
大田区の東急東横線・多摩川駅の前の湧水地にもサワガニがいる。
上流側は高級住宅街と言われる田園調布で、広い庭が多く、雨の浸透量は多いと見られる。
この湧水地は約25年前、遊園地から高級テニスクラブに変わったが、3年前に閉鎖された。
その後、区が跡地3万平方メートルを62億円で買って公園にした。
保護と利用のバランスを地域住民と検討中だ。
区まちなみ整備課係長の大橋英一さん(47)は
「限定した人しか入れない会員制クラブだったので、湧水が守られたのかもしれない。生物調査をして決めるが、一部立ち入り制限も必要だと思う」と話す。
淡水にいるカニは産卵のため海に行くが、サワガニは行かない。
移動しないために、今住んでいる湧水が枯れたり、開発されたりすれば絶えてしまう。
水産大学校助手の荒木晶さん(35)は
「河川の上流ならどこにでもいるようなカニだ。かつては東京でももっと多くの場所にいただろう」と話す。
毎日新聞
6:名無虫さん
06/09/26 03:50:21 iJu0NZva
>>3
静岡県清水市の山にある川
7:名無虫さん
06/09/26 17:00:06 XvUOh0HF
味噌汁に入れると上手いよね。
8:名無虫さん
06/09/26 19:56:17 1OnsMJKj
東京の住宅地帯ででサワガニが採れるのが驚きなんだが
9:名無虫さん
06/09/26 20:06:52
高尾山登ってる最中の沢にもいるな
10:名無虫さん
06/09/26 20:29:51
ニホンザリガニしかいません(><)
11:名無虫さん
06/09/26 20:44:01 iJu0NZva
そっちの方がうらやましい
12:海老が二
06/09/26 21:13:13 4cNBIXfU
田んぼにいるザリガニ道路に投げつけている
人いるぞ、共食いするほどいる!!
13:名無虫さん
06/09/26 21:15:09
結局そこも住宅地云々でry
14:海老が二
06/09/26 21:21:08 4cNBIXfU
多すぎるから巨大なバス20匹ほど放流してやった!
15:名無虫さん
06/09/26 21:23:55 0GB5lzFW
サワガにて夏自分でたんぼ入ってきて暑さでゆでガニみたいに死んでるのをよくみかけるよなw
16:海老が二
06/09/26 21:25:52 4cNBIXfU
助けろよ!
17:名無虫さん
06/09/26 22:41:48 iJu0NZva
>>14
田んぼに!?
多すぎるといえば福島のウチダザリガニはどうなった?
18:名無虫さん
06/09/26 23:48:45
サワガニがいるからって騒がにぃ
19:名無虫さん
06/09/27 01:01:34
↑うまい
20:名無虫さん
06/09/27 20:12:16 eRjYEZW3
孤立した湧水地にいるサワガニって、どこからわいてきたんだろ?
21:名無虫さん
06/09/27 20:20:10
>>20
湿った樹林があれば、沢蟹は山でも登るよ。
昔は沢蟹が歩いて渡れるような密林が繋がっていたと思われ。
(弥生時代以降の農地開発と伐採だな)
22:名無虫さん
06/09/28 08:37:12
弥生時代って・・・・
23:名無虫さん
06/09/28 20:51:12 N3+W1ok6
下流のほうにも生息しているのかな
24:海老が二
06/09/29 15:35:54 x1f76t7Y
下流にはいないが俺の家の庭にはいる
25:海老が二
06/09/29 15:38:52 x1f76t7Y
沢蟹は雨の日に道路渡って俺ん家までくるよ
26:名無虫さん
06/09/29 19:53:12 eUALQGfO
近くに生息地があるの? いいね
27:名無虫さん
06/10/11 01:35:27 yx8j5LfK
あげ
28:名無虫さん
06/10/11 02:21:56
魚屋で売っているときがあるんだけど、あれって日本のものかな?
29:名無虫さん
06/10/11 14:46:16 Wm2Gz/gq
隣の田んぼはサワガニに限らずドジョウやハヤやプラナリアまでいるよ。
いっぱい居たんで知り合いのうちに分けてあげたら、
数日後「子供が『ぷにゅしたの』って・・・」
幼児には無理だったか。
30:名無虫さん
06/10/11 15:06:57
>>2
汚くないとはいえなくもないな
寄生虫いるから
31:名無虫さん
06/10/18 19:27:41 kR6bE/fY
うん? 田んぼにサワガニがいるの?
32:名無虫さん
06/10/18 20:32:28
近所では見なくなったな。
10㌔ぐらい遠くの川には、まだ居るのを見たけど。
33:名無虫さん
06/10/18 20:33:49 kR6bE/fY
サワガニって、湧水地や渓流にいるイメージなんだけど。
34:名無虫さん
06/10/19 19:02:20
サワガニはどうだか知らんが、ニチザリは図鑑でも書籍等でも「水のきれいな所に棲む」と書かれてることが多いが、漏れの知っているニチザリポイント約60カ所の8割が下水や排水だったりするからな。
サワガニが田んぼにいたって無問題だよな。つかサワガニが近所にいるなんて裏山死す。
35:29だけど
06/10/20 10:40:51 WrjzVYhm
>>31
書き方が悪かったか。
川から引いたコンクリ製の用水路(泥が堆積してる)にいるんだよ。
その田んぼは自家消費らしくてほとんど農薬を使ってないから
上記の生き物を狙って白サギやセキレイまで飛んでくる。
田んぼのすぐ横は交通量の多い幹線道路なのにねw
36:名無虫さん
06/10/20 18:39:59 r183zRTP
家の敷地内にいる
37:名無虫さん
06/10/20 22:09:33 vcNA+CSl
すごい
38:名無虫さん
06/11/11 21:08:54 sRItZErW
サワガニのいる風景
39:名無虫さん
06/11/11 22:24:18 kLnuk3vs
ハサミ系最強ってなに?
アメリカザリガニ?
カニ?
40:名無虫さん
06/11/11 22:27:51
>>36に同じ。
41:名無虫さん
06/11/11 22:57:44
ヤシガニだろ
42:名無虫さん
06/11/12 01:03:30
横綱:タスマニアオオガニ、アメリカンロブスター
大関:ヤシガニ、ノコギリガザミ、ヨーロッパイチョウガニ、タスマニアオオザリガニ
43:名無虫さん
06/11/14 22:15:53 wjb8+Glu
サワガニって何時頃からいたんだろ
44:名無虫さん
06/11/15 09:19:49 9F8PyrFU
少し前ですが、1cmにも満たないサワガニを捕まえました。
子供に見せた後プラケースにいれて、
翌日元のところに戻そうとしたらもぬけの空。
垂直なプラケースの壁を10cm以上よじ登って
空気穴から抜け出したとしか考えられません。
幸いすぐ近くのバケツの下にいましたが、
小さくて軽かったからでしょうか?
45:名無虫さん
06/11/17 15:58:31 ektiakrX
飼育法を知りたい
46:名無虫さん
06/11/17 17:10:57
20年前は家から30mくらい離れた川に当たり前にいた。
ホタルも沢山いて、河辺の木がクリスマスツリーみたいに光ってキレイだった。
私の父親が子供の頃はウナギも釣れたそうだ。
10年位前、好意で川の草取りやゴミ拾いをしてくれていたおじいさんが亡くなり、
あっと言う間にゴミだらけ、草は生え放題になってしまった。
しばらくして市が業者に依頼して重機で川さらいをするようになった。
もうゴミも草も土も一緒くたにさらってしまうのだ。
今ではサワガニもホタルもいなくなってしまったよ・・・
47:名無虫さん
06/11/17 17:13:53
10年位までは田んぼに行けば必ずいた
田んぼに限らず大きめの池やその横の小川にもいた
たいていタニシやドジョウやアメリカザリガニなどとつるんでたよな
48:名無虫さん
06/11/17 22:15:00 V5x5gE5J
【チョキ】サワガニ飼育【チョキ】
スレリンク(aquarium板)
49:名無虫さん
06/11/18 15:24:28 jfjD4xDz
小学生の頃、クロベンケイガニとサワガニを一緒に飼っていたら
食べられちゃった
50:名無虫さん
06/11/18 19:48:35
うちのそばのU字溝の継目に住み着いている。
わずか、雨水で、ぬれているだけなのに、どんどん土を
掘って住んでいる。
ここ10年くらいいるようだよ。
@多摩
51:名無虫さん
06/11/19 09:22:26 B9MXdNlF
すごいなー
サワガニって結構生命力強いんだな
52:名無虫さん
06/11/21 22:30:32 KPHejc5m
沖縄の宮古島ってとこににいるはずのないサワガニがいたらしいんだけど…
誰か詳細しらない?
53:名無虫さん
06/11/24 09:02:41 RhitFGzU
サルカニ合戦のカニって沢蟹だろ?
54:名無虫さん
06/11/25 17:30:47 1bfdxF+c
それはアカテガニ
55:名無虫さん
06/11/25 19:44:59
宮古島のサワガニは別種でしょ。
サワガニ:日本本土
ミカゲサワガニ:鹿児島県特産
のほか、奄美・沖縄に5種ほどいたと思う。
沖縄本島特産のオオサワガニは甲幅65mmに達する巨大種だが、
もう長いこと採集されていないらしい。
56:名無虫さん
06/11/27 09:02:03
20年前近所の川で、でかいカニがとれて大騒ぎになった。
詳しい人に見せたら「モクズガニ」って言われたそうだ。
モクズガニが栃木県にいるはずないと思うんだが、今となってはわからんな~。
57:名無虫さん
06/11/27 19:29:07
>モクズガニが栃木県にいるはずないと思うんだが
なんでそう思うのかわからん
海につながった川なら、生息してる事が多いぞ
栃木には海につながった川がないのか?
58:名無虫さん
06/11/28 00:02:13
むしろそこまで上れるのが凄いと思ってしまう
59:56
06/11/28 10:51:34
>>57
海とつながってる川はあるだろうけど、なにしろ栃木県は海無し県だからねぇ・・・
もし本当に海からのぼってきたのだとしたら、なかなか根性のあるカニだと思う。
鯉は滝を登ったら龍になるけどカニは何になるかな?
60:名無虫さん
06/11/28 17:54:13
長野でも採れるんだから、栃木にもいるんでねぇの?
もっとも、上海ガニに置き変わってるかも知れんが
61:名無虫さん
06/11/28 22:26:53 NvpkhQLW
確かに凄い
62:名無虫さん
06/11/28 23:47:56
トラ>ライオン>象>>>>>>>>>>>カニ
63:名無虫さん
06/12/05 00:25:57 LKRLlhtN
サワガニ飼いたいんですけど水深深いとしんじゃうの?
64:名無虫さん
06/12/07 07:27:42 KlprqxFL
毎年一匹は家の裏口あたりで捕まえるよ
ちなみに家の裏は山で、家から500m四方は川も池も無い。
山に住んでるのか?
65:名無虫さん
06/12/09 09:12:02 mruH4UrX
どこかに隠れた湧水地があるのだろう。
探してみな
66:名無虫さん
06/12/09 13:25:12 bilzwMsl
>>63
サワガニは酸素が大事。
酸欠にならないようにエアレーション
するか、水から上がれるところを作ってください。
脱走の名人なので気をつけてね。
67:名無虫さん
06/12/10 00:19:02 AxBMXS79
>>64
裏の山にいるんだろ
68:名無虫さん
06/12/10 08:24:25
子供のころ甲羅の幅が7cmくらいのでかいカニ飼ったことあるけど(近くの川で捕まえた)
水槽に入れて庭に置いといたら脱走してた ネコにでも食われたんだろうなぁ
69:名無虫さん
06/12/15 20:01:05 wjepfzyH
昔は居たけどね
70:名無虫さん
06/12/15 22:51:20
甲羅の幅7cmになる可能性のあるサワガニは沖縄のオオサワガニくらいのものだな。
6.5cmの個体の写真を載せている本があったから特大は7cmくらいになるだろう。
71:名無虫さん
06/12/16 00:14:28 RDEfRyTe
やもりなら出ます。しかしふつうに住宅街で、山は近所にありますが、、
72:名無虫さん
06/12/16 11:53:16 tm4knynL
※12月17日(日)19:30
NHK総合テレビ『ダーウィンが来た!生きもの新伝説』
「森に住むカニ 大行進!」
73:名無虫さん
06/12/16 19:09:24 vKZ+I+rm
サワガニって、意外に環境の変化にも強いのかね
74:名無虫さん
06/12/16 23:33:02 +5ZDQ1aq
高幡不動在住だが、たくさんいるよ、カニ
75:名無虫さん
06/12/18 09:52:33 EPLF8jry
昨日、道普請で側溝さらってたら、サワガニがぞろぞろ出てきました。
6匹連れ帰って飼ってます。
飼うにあたって沢へ行き冷たい水に手を突っ込んで砂とってきて、ばかだなー私、と思いました。
ここは長野の山奥です。
76:名無虫さん
06/12/18 19:03:12 Kn2FKBAc
清水にいるイメージだったが、
結構汚いところにもいるんだな
77:名無虫さん
06/12/18 19:35:28 EH1p4k0l
沢蟹がいるところの水は飲めるとか聞いたが・・・
78:名無虫さん
06/12/19 00:00:47 fblmNsBm
飲めるには飲めるがね、病気になってもしらんよ
79:名無虫さん
06/12/19 01:05:24 P1ONXUxn
サワガニがテレビに映ったときに俺の親父が
「こいつがむかし群れで牛の糞を食ってるのを見てしまって気持ち悪い」
って言ってたんですが、サワガニは牛の糞とかも食べるんですか?
80:名無虫さん
06/12/19 17:04:08 vo4LR5Rk
ネズミの死体も食うよ
カニってのは雑食だから、病気持ちが多い
81:名無虫さん
06/12/22 19:02:19 rA/nHfLZ
∧ ∧ ┌───────
( ´ー`) < カマワネーヨ
\ < └──/|────
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
82:名無虫さん
06/12/22 22:12:58
>>46
漏れの近所の3面護岸の川にもまだ少数のホタルが生き残っているからまだ望みはあるかも。
もっとも、年に3匹程度しか確認できないがorz
83:ニカウ
06/12/23 14:08:40 tajKEK2s
北海道函館市美原地区のイトーヨーカドー脇の亀田川にいる
84:カニマニア
06/12/29 18:01:57 i9lncgR8
>>74
高幡不動のどの辺りにいます?
多摩川?
85:名無虫さん
06/12/30 01:04:25 X4ucxSJh
モクズガニじゃねーの?シオマネキとか
86:名無虫さん
07/01/01 12:29:33 82sqtuKb
>>83
サワガニって、川にいるのか?
87:タンポポ ◆/yQ9d1p5uc
07/01/01 13:11:10 6f2RSKaN
おまえら雑魚は黙ってろオタク!!!
おまえら自身は姿見ただけでも笑われてるんだよバーカ!!
死ねよ!!ゴミ虫!
そして俺にアンカーを付け続けろやカス共(木亥火暴)
いいか俺にアンカー付け続けろよ!口だけ人間!!カスヤロー(激核爆チュドーン)
88:名無虫さん
07/01/08 18:19:23 F6TCcTm4
サワガニみたいなあ
89:名無虫さん
07/01/09 02:09:00 +n4ln/uP
2年位前に大阪市の某人工的に作られた川でサワガニを一匹見つけた。
水草とか生えてて小魚もいるから繁殖してるのかなと思ったけど
やっぱり誰かが逃がしたサワガニだろうな・・・。