06/08/07 12:22:16 qLCBR6Zn
>>58
日本国内でも北海道と沖縄では随分と差はあるんだが・・・?
60:名無しSUN
06/08/07 12:39:56 ycQUpxSJ
>>58
あっちもこっちも海だからw
61:名無しSUN
06/08/07 12:56:26 56DE7XQ3
>>59
そっか。
東京に住んでるので東京でお願いします!
>>60
ハワイも島だけど湿気はそんなに感じない。
風が通り抜けるから?
62:名無しSUN
06/08/07 17:44:06 LpB9h40S
>>56
ありがとうございます。
調べてみます。
>>57
情報ありがとうございます。
精進します…
63:56
06/08/07 18:33:32 UPrfFgee
>>62
頑張ってください。
なお、ハレー彗星とは全く関係ないですが、
Object Number, Designation, or Name
に、2004FU162と入れてSearchを押すと、
その2004FU162という小惑星が、2004年3月31日に地球に超大接近していることが分かりますよ。
まさに地球をかすめる(ニアミス)とはこの事ですね。
64:名無しSUN
06/08/07 21:51:51 tjRbFB+G
>>61
ハワイでは北東貿易風が一年中一日中吹いているので、
島の南西側はつねに乾燥しています。
65:名無しSUN
06/08/07 22:23:17 Gc6utqJ6
URLリンク(vista.o0o0.jp)
これは今日の月でしょうか?秤動も考慮した月表面の模様の出る
サイトなら確認できそうですが。
66:名無しSUN
06/08/08 01:09:24 heoo4s8r
気象が好きなんですが、おすすめの映画とかありますか?
67:名無しSUN
06/08/08 02:59:55 eUrDfJH4
湿度に関して質問なのですが
瀬戸内沿岸地方と関東の内陸地方(埼玉とか)ではどちらが高くなるのでしょうか
海があると湿度が高くなるんでしょうけど…
68:名無しSUN
06/08/08 07:33:54 mZJt+F8a
>>67
湿度といっても月によって違うし、1日の中でも変化するから
条件をきちんと設定しないと比べようがないんだな。
>>51 のリンク先の気象庁のサイトで過去の気象データが閲覧できるから、
それを丹念に見ていけば結論が出ると思うよ。
69:名無しSUN
06/08/08 09:42:22 gqt6lB07
>>65
撮影日4月23日となってるようだが
質問内容は今日(もう昨日?)の月と同じ状態かって事?
70:名無しSUN
06/08/08 10:11:56 9URh3Qvl
>>66
「A.I.」劇中に気象用語がでてくるので、注意してみてください。ただそれだけですが・・・・・好きですけど。
「ザ・ハリケーン」は気象とは全く関係ないのでお勧めしません。
「パーフェクトストーム」なんかは大嵐のシーンが見られる。
「ツイスター」「デイ・アフター・トゥモロー」あたりは順当なところか。
ドラマだと「天気予報の恋人」は気象庁の職員になりたい(なりたかった)香具師は見とくべきでしょう。
ドラマゆえのつっこみどころ満載なので、多分楽しめるでしょう。
ドキュメンタリーはこの前再放送してたから、もうしないだろうけど、
「地球ドラマチック 巨大竜巻を追いかけろ」とか
こっちはBS朝日で多分再放送するだろう「BBC ワールドウェザー 暑さ 寒さ 雨 乾燥」。
URLリンク(movie.goo.ne.jp) あたりで概略を見ながらレンタルしてください。
感性は人によって違うので責任はもてません。
71:名無しSUN
06/08/08 20:53:10 q0cQzs55
>66
マトリックス1がおもしろいです。気象関係ないけど。
72:名無しSUN
06/08/08 22:53:55 AOGvQtc8
>>70 >>71
ありがとうございます。参考になりました。
73:名無しSUN
06/08/08 23:30:11 kjEig1q+
今日、落雷で一人死亡のニュースがありましたが、
落雷時、地響きがしたという目撃者の話がありました。
電気現象でなぜ地響きが起きるかですが、
プラズマ流が空気を加速→地面に衝突→地面が衝撃で揺れる
という解釈でよろしいでしょうか。
74:名無しSUN
06/08/08 23:36:45 SEx+vR0N
月の公転周期と自転周期が一致したために
それでずっと同じ面を向けているとは習いました。
為に、”月の裏側”を目視することはできなく、
観測がなされたこともないなんて聴いたりもしました。
ところで、
日本ではいわゆる”つきのうさぎ”模様に見える面を見ますが、
他の国では蟹やら女性やら…色々と模様のイメージが違うそうですが、
これ、「見えてる面が違うから、別の模様に見える」と
昔なにかの本に読んだ気がします。
完全に同じ面を向けて回っているなら、少なくとも同じ緯度の国は
どこもすべて”うさぎ”を見ているのが当然な気がします。
(それを”うさぎ”と認識するかはともかく)
何故なんでしょうか?
すべて同じ”うさぎ”柄のイメージ違いなんでしょうか?>蟹、美女、などなど
それとも、月が少しずれて回転してる…?
もしそうだとすると”月の裏側”も観測されてたって
おかしくなさそうなんですが・・・
75:名無しSUN
06/08/08 23:46:36 8a1jgHbo
>これ、「見えてる面が違うから、別の模様に見える」と
>昔なにかの本に読んだ気がします。
これを疑うのが普通だと思うぞ。
>(それを”うさぎ”と認識するかはともかく)
と判ってるんだし。
76:名無しSUN
06/08/08 23:54:20 eAecOmzf
ここに模様と秤動の解説がありますね
URLリンク(www4.airnet.ne.jp)
というか月の模様で検索するといっぱい出てくる気もする
77:名無しSUN
06/08/08 23:55:18 SEx+vR0N
>>75
あ・・・やっぱりそこなんでしょうか・・・
ずっと気にはなってたんですけど、もしかして・・っておもって。
あたま冷して出直してきます…。
78:名無しSUN
06/08/08 23:59:30 SEx+vR0N
>>76
サイトの紹介ありがとうございます。
やっぱり、同じ模様の解釈違いですか・・・
でも、一応、月ってブレてはいるんですね。ちょっと驚きました…。
”月の裏側”を見ることや、自分が言った模様とは
全く関係ないけれど…
79:名無しSUN
06/08/09 01:12:06 yKFEYGo5
>>73
Wikipedia の「雷」の項目には、雷鳴の原因として
>稲妻の通り道となった部分の空気は温度が2万~3万℃にも達し、急激に膨張して、周囲に対して真空状態となる。
>この時の衝撃波と周囲から再び冷たい空気が流れ込む際の振動とによって轟音が発生する。
と書かれています。他のサイトを見ても概ねこの解釈で正しいかと。轟音が発生すれば地響きも起きます。
落雷の通り道ではプラズマが発生しますが、それが「空気を(下方に)加速して地面に衝突」といったことは起きないでしょう。
地響きを立てるほどの衝突現象なら、落雷地点の周囲では瞬間的に暴風が吹き荒れることになると思いますが、
落雷に伴ってそういうダウンバーストみたいな現象が報告されている例はどうも見あたりません。
雷 Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
稲妻 2003年07月11日 毎日新聞社
URLリンク(www.mainichi.co.jp)
80:名無しSUN
06/08/09 03:13:28 gh/F5tV0
ちなみに探査機による月の裏側の観測はされているから。
81:名無しSUN
06/08/09 03:37:47 /mI5gF2t
台風について教えて下さい。台風は北上することはあっても、南下することがないのは何故ですか?
82:山形@日本海側
06/08/09 04:49:03 Fn1SUeCM
この暑さはいつ頃まで続くの?来週くらいから涼しくならないかな。。。
83:名無しSUN
06/08/09 05:46:01 IDTJ+QA0
俺は今週末の東京湾岸だけ涼しくなってほしい(><)
84:名無しSUN
06/08/09 07:14:04 ipxy6cxl
>>81
>台風について教えて下さい。台風は北上することはあっても、南下することがないのは何故ですか?
台風は季節によって通るコースが違います。場合によっては北上せずに中国南部へ進む季節もあります。
日本に接近するケースでは、台風は西から東に進路を変える(転向点という)までは南下することがあります。
いわゆる迷走台風というやつです。これは、台風を動かす上空の風がはっきりと吹いていないケースです。
転向点を越えると必ず北東方向に台風が移動するのは、日本付近では偏西風が東北東の方向に吹いているからです。
偏西風が日本付近で東北東に吹いているのは、これは地球の地形による影響です。
この偏西風に乗って台風は北東方向に進んでいくことになります。
また、地球規模でエネルギー的に考えれば、熱帯で蓄積された熱エネルギーを北に運ぶ役割を台風が果たしていると
言えます。(大雑把に考えて、台風がアリューシャン低圧部に進むのが位置エネルギー的におちつくともいえる。)
85:名無しSUN
06/08/09 20:03:36 3MFm5J5X
太陽同期軌道は何故回転するのですか?
軌道は惑星の公転軌道と同じく恒星座標に対し不動ではないのですか?
理解不能です、教えて
86:名無しSUN
06/08/09 21:54:42 d/11mGLi
>>85
回転してるのは軌道じゃなくて地球だよ
87:名無しSUN
06/08/09 22:28:53 UtLmBReV
太陽も惑星も質点ではなく体積を持っているから、というのが回答。
88:名無しSUN
06/08/10 00:16:51 PS36Kj+E
>>85
>軌道は惑星の公転軌道と同じく恒星座標に対し不動ではないのですか?
不動ではありません。
>衛星の軌道面と太陽方向がつねに一定になるのが「太陽同期軌道」です。
下記サイトの図を参照してください。
URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)
89:名無しSUN
06/08/10 02:11:05 +bQlCXKk
全くもって、回答になってませんね
その図で見ると明らかに軌道が回転してるでは無いですか
なぜ軌道が回転するかを答えてくださいね
90:名無しSUN
06/08/10 03:03:24 3t4muJ7+
最近よく耳にする『異常気象』
古舘なんかが好んで使っているけど、地球規模でみても、本当に異常なんですか?
91:名無しSUN
06/08/10 03:40:43 nCNUup33
「普通気象」じゃ面白くないですから
「昔は良かった、今の若いもんは」と同じ
92:名無しSUN
06/08/10 04:42:26 qXQt5Cs6
>>89
この図と説明で理解出来ないのなら、あなたには理解不能です。
あきらめてください。
93:名無しSUN
06/08/10 06:36:54 Vfosk2N/
>>90
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
この7年は特におかしいみたい
これからもっとおかしくなってくると予想
94:名無しSUN
06/08/10 06:40:14 Vfosk2N/
>>90
あ、古館が言う日本の異常気象も間違ってない
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
95:名無しSUN
06/08/10 07:51:42 50FLTGxV
>>89 が喧嘩腰なのもどうかと思うけど、>>92 もひどいな。>>88 のリンク先の説明では
太陽同期軌道がどういう軌道かは分かるけど、人工衛星がなぜそういう軌道をとりうるのかは
全然書かれていないじゃないか。>>85 は最初から「衛星の軌道面」がなぜ回転するのかを聞いているのに。
おいら素人だからググっただけで書いているけど、どうやらJ2項というのの効果が効いているんだな。
これは地球が球ではなく、やや扁平な回転楕円体であることの効果だ。
これによって永年摂動というのが発生し、衛星の公転角速度の約1/1000のスピードで、
軌道面の向きが一定の方向に変化するそうだ。つまり軌道面を1日に約1°回転させるためには、
地球の周りを9時間程度で一周(1日に1000°)する人工衛星にすればいいんだろう。
SLR - 人工衛星の運動とSLRの解析
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)
96:名無しSUN
06/08/10 08:01:11 CvknWKKp
>これによって永年摂動というのが発生し、衛星の公転角速度の約1/1000のスピードで、
>軌道面の向きが一定の方向に変化するそうだ。つまり軌道面を1日に約1°回転させるためには、
>地球の周りを9時間程度で一周(1日に1000°)する人工衛星にすればいいんだろう。
残念ですが間違っています。
97:名無しSUN
06/08/10 08:08:12 CvknWKKp
96は取り消します。
98:88
06/08/10 08:35:41 X/qd1EtL
>>89 88ですが、
>全くもって、回答になってませんね
確かに>>85の
>太陽同期軌道は何故回転するのですか?
に対して回答していませんでした。その点については謝罪します。
補足:>>92の発言は私の発言ではありませんので(w
99:名無しSUN
06/08/10 11:49:31 pgzL0yeK
英語版 Wikipedia にも解説があるな
URLリンク(en.wikipedia.org)
>>95 の言う通り、地球が回転楕円体なせいで軌道面が歳差運動する
歳差の角速度は衛星軌道の a, ω, i で決まる
(a と ωはケプラーの第3法則により独立じゃないので、 i と aを決めれば
歳差の角速度が決まる。これを 360°/年 になるように適当に取ればいい)
100:名無しSUN
06/08/10 18:59:01 +bQlCXKk
軌道が歳差運動するのは知りませんでした
それも一日1度という高速で
しかし基本的には天体の軌道は力が加わらなければ不動なのですね
101:名無しSUN
06/08/10 21:54:01 +s/62yMY
違うよ!
地球の公転により人工衛星は地球軌道からみて外方向の加速度を受けるんだよ。
円運動は加速度運動だと習わなかったのかい!
102:名無しSUN
06/08/10 23:55:08 +bQlCXKk
脳が沸いてますか?
103:名無しSUN
06/08/11 01:04:57 XiP0WpuK
>>79
ありがとうございます。
>稲妻の通り道となった部分の空気は温度が2万~3万℃にも達し、急激に膨張して、周囲に対して真空状態となる。
>この時の衝撃波と周囲から再び冷たい空気が流れ込む際の振動とによって轟音が発生する。
すごい、真空状態になるんですか
高いところは低圧だから温度が下がるということからすると
数万℃の高温だと真空じゃなくて超高圧にならないとおかしい気もしますが、
断熱膨張と違うからいいのかな
地球の気象でこうだから、太陽表面の雷はすごいだろうな(もしあれば)。
太陽のコロナの高温って、太陽での雷=放電が原因だったりしませんでしょうか
104:名無しSUN
06/08/11 08:58:22 iMWG1ChL
>>103
空気が回りに逃げないように密閉すれば
数万℃の高温で超高圧になるかもしれないが
実際は誰も押さえつけてないから膨張して
単位体積あたりの密度は低くなる=超低圧≒真空
…と、言いたかったのだろう
加熱による膨張速度が音速を超えるため
落雷は音を発生するらしい
電気のショートのパチッって音も
ミクロ単位で膨張速度が音速を超えてるとか
105:名無しSUN
06/08/11 22:43:28 WyQl7L3Q
ニュージーランドに仕事で行ったときに天体観測して見た星がある
広がってるんじゃなくて、一箇所?ひとつの星?なのに赤青黄白といろんな色に変化し
輝く星があった。その星の名前が思い出せない
物凄く寒かったから、見たらすぐバスに戻ったんだがもっと見てればよかった。綺麗だった。
ありゃあなんなんだ?ガイドの言ったこと全然覚えてない。
普通星って一色に見えるものだと思ってたから、その輝きには驚いた。
望遠鏡越しにキラキラしてた。気になる。教えてくれ
うーん、色が代わるっていう言い方は変かなぁ・・・なんていえばいいんだ。
ポワッポワッポワッって感じ。説明できねぇorz
106:名無しSUN
06/08/11 23:16:17 4jtGJSno
見た星の名前はアケルナルでしょう
恒星は極めて小さな点状の光源ですので、大気の揺らぎ程度の屈折率の違いで
プリズムを通したかのごとく色が分散されます
つまり白い星が虹色に見えるわけですね
おまけに日本とは比較にならない空気のきれいな夜空でそれを見れば、
わずかな色の違いも良く分かったのではないでしょうか?
本物の夜空では、赤い星の色などが驚くほど濃いのに気付かされますから
107:名無しSUN
06/08/11 23:31:19 hbMKlKbo
>>106
明るい星を望遠鏡で見ると空気の屈折とゆらぎにより、
確かにそのように見えるので、>>105の見た星も
明るい星のどれかだと思うが、
アケルナルに限定する理由がわからない。
それと、空気のきれいな所というよりも、
気流の変化の激しい所で>>105の言うような
見え方になると思う。
108:名無しSUN
06/08/12 00:47:56 JXqVALuD
>>105
つか、観測したのが何月か、観測したのが何時くらいか、
天頂付近だったか、低い位置だったか、
とかなんとか、情報書けんのかい! www
109:名無しSUN
06/08/12 01:23:29 goCQtWls
質問失礼します。
地形に大きな変化があった時に、同時に生まれるであろう天候の変化を、
おおざっぱでもいいから大体こんな感じだと表示できるようなソフトは無いでしょうか?
地学の教科書の、海流とか気流の流れが矢印で現わされている表のような。
たとえば、太平洋の真ん中に巨大な島が出来たら海流にどんな変化が生まれるのかや、
オーストラリア大陸に、もしヒマラヤ並の大きさの山脈があったら、周囲の天候にどんな変化が現れるのか、
仮に地球の大きさ自体がもともと今より小さかったらどれくらい天気が変わるのか、
こういうことを、ごく簡単にでいいから表示できるようなソフトです。
どうぞよろしくお願いします。
110:名無しSUN
06/08/12 02:50:50 kiLoJAjL
南半球で冬、といえばシリウスやカノープスは見にくいので除外される可能性大
αケンタウリも明るいが、星がゴチャゴチャしてる場所なのであえて注目しない
残るはフォーマルハウトかアケルナルとなる
アケルナルのほうが明るく、位置も目立つのでそれで決定
なんの矛盾もない
本当に、このスレの住人はよそうもできないのですねぇww
111:名無しSUN
06/08/12 08:56:07 4IXVXHbG
開けるな!
112:名無しSUN
06/08/12 09:13:57 C5HJXIs4
>>110
いや、矛盾はないが…
それは推測っていうんであって。
113:名無しSUN
06/08/12 09:48:37 EXBuEFCK
>>109
一般に入手可能なものはないと思います。
理由は、
・需要のないソフトは開発されることはない。
地形が変化したときのシミュレーションなど、
一部の研究機関しか必要としない。
・地形等が大きく変化したとき、
現在の気象予測に代わるような現実に即した
モデルが見出せるのかという点と、
その計算量を一般のPCで実行できるかという点が、
相当困難であると考えられる。
114:名無しSUN
06/08/12 13:10:47 llUFa2Do
しつもんです。
9日の満月の日から、少しずつ月は欠けていってるはずですが、
月が欠けていくときって月の出は遅くなるんでしたっけ?
それとも早くなる?ど忘れしてしまったので教えてください。
115:名無しSUN
06/08/12 14:13:02 kiLoJAjL
欠ける時だけでなく、月が大きくなる時も毎日遅くなっています。
月の公転を考えてみましょうね。
116:名無しSUN
06/08/12 14:43:01 JXqVALuD
>>110
脳内天文ファン乙
ここにも日没から早朝まで星空を眺めていれば、季節に関係無く殆ど全ての
星を眺められることを知らない奴がいた。 ~( ・u・)
117:名無しSUN
06/08/12 15:02:13 kiLoJAjL
>>116は完璧な池沼
理解力も推理力も皆無
こんな香具師がスレにいたらレベルが低くなってかなわんわ
あ、もうとっくにクズしか集まってないかWWWW
118:名無しSUN
06/08/12 15:20:31 pRhE/+Tu
色がチラチラ変わるってことを考えると気流の影響が大きいことが伺えるので
比較的高度が高いアケルナルよりも地平線近くのベガとかのような気がしない
でもないな。
119:名無しSUN
06/08/12 16:49:26 JXqVALuD
> 110 :名無しSUN:2006/08/12(土) 02:50:50 ID:kiLoJAjL
> 南半球で冬、といえばシリウスやカノープスは見にくいので除外される可能性大
> 110 :名無しSUN:2006/08/12(土) 02:50:50 ID:kiLoJAjL
> 南半球で冬、といえばシリウスやカノープスは見にくいので除外される可能性大
> 110 :名無しSUN:2006/08/12(土) 02:50:50 ID:kiLoJAjL
> 南半球で冬、といえばシリウスやカノープスは見にくいので除外される可能性大
> 110 :名無しSUN:2006/08/12(土) 02:50:50 ID:kiLoJAjL
> 南半球で冬、といえばシリウスやカノープスは見にくいので除外される可能性大
脳内天文ファン乙 www
120:名無しSUN
06/08/12 16:50:56 JXqVALuD
ここは季節の星座はその季節にしか見えないと思っている脳内がいるスレですね
121:野崎
06/08/12 17:49:39 6TF61jXa
>>66
> 気象が好きなんですが、おすすめの映画とかありますか?
雨ですと「シェルプールの雨傘」だな。
日本のでは黒澤明監督の「七人の侍」の戦闘場面の豪雨。
「十二人の怒れる男」の論争後評決が泡って外にでてくると、雨上がりの明るさが印象的なシーン。日本でも裁判員制度が2009年に始まるのでそのころ話題になるでしょう。
「ハリケーン」これが嵐の映画の最高傑作ですね。
今みたいにCGなんて便利なものありませんので大きな扇風機で40mの風を起こしプールの底を動かして波を起こす。大掛かりなセットで映画史に残る。
リメークが数年前につくられましたがこれは間の抜けた超大作で×。
風では「七年目の浮気」。マリリン・モンローのスカートがめくれ上がる。
この場面で「モンロー・ウインド」という気象用語までできる始末。
122:名無しSUN
06/08/12 17:59:46 pC5LTbgC
八甲田山はどうよ?
123:名無しSUN
06/08/12 19:20:30 kiLoJAjL
>>119こそタダの無能
何で素人がわざわざ夜明け前など低空の輝星を目撃すんだよ?WWW
バスでガイドとか言ってんだろ?素人の観光なら早い時間に限られるだろがボゲ!!
お前如きがその季節にしか見えないとか言ってんじゃねーよクズ!!
それくらい理解してないとでも思って揚げ足取ったつもりか??WWWWW
本当に頭悪いよな
全く糞の相手はしてらんねーわWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW!!!!!!!!!!
124:名無しSUN
06/08/12 20:12:31 exfCuCLv
>>105は望遠鏡で星を見たんだろ?
ってことはごちゃごちゃしてる場所とかは特に関係ないんじゃないのか?
それから、ニュージーランドの冬は
URLリンク(uploader.fam.cx)
で分かるようにアケルナルとかシリウスとかは見えないぞ
125:名無しSUN
06/08/12 20:33:44 kiLoJAjL
URLリンク(uploader.fam.cx)
126:名無しSUN
06/08/12 20:40:54 kiLoJAjL
おっと失礼
URLリンク(uploader.fam.cx)こっちね
見えない?頭悪いんじゃね?出直してきなよ全くWWWWW
127:名無しSUN
06/08/12 21:05:08 kiLoJAjL
そもそも、今の時期ニュージーランドで現地時刻20時ごろ見やすい星は
αケンタウリ・アルクトゥルス ・アケルナル・スピカ・アルタイル・フォーマルハウト・ベガ
くらいの輝星だ
その中で最も「目立ちやすい」と推測したのがアケルナルだっただけだぞ?何が悪い
それをお前らクズ共は勝手に断定するなと揚げ足を取ったワケだ!
じゃあαケンタウリでも違うと言っただろうね
誰かが言ってたように低空ギリギリの方が虹色に散乱しやすいしベガかもね
そんな事でグダグダ言って粘着するお前らがキモイわ全くWWWWWWWWWWWW
128:名無しSUN
06/08/12 21:57:04 JXqVALuD
「そんなの最初から知ってたよ~!」
とか後から言うのID:kiLoJAiLみたいな奴の典型的な特徴だな
後からいい訳言うくらいなら最初から書いてればいいのにねー
実 も 蓋 も 無 い 投 稿 な ら 過 去 何 十 行 も 書 い て る の に ね ー (棒読み
129:名無しSUN
06/08/12 22:00:04 IXeUtSrQ
罵倒かっこわるい。
130:名無しSUN
06/08/12 22:01:14 JXqVALuD
> 127 :名無しSUN:2006/08/12(土) 21:05:08 ID:kiLoJAjL
> そもそも、今の時期ニュージーランドで現地時刻20時ごろ見やすい星は
ID:kiLoJAjLの脳内では>>105の渡航時期は『今の時期』だと決まったようですねー
131:名無しSUN
06/08/12 22:02:40 JXqVALuD
kiLoJAjLは久しぶりの痛い奴、いや面白い奴だった
132:名無しSUN
06/08/12 22:27:50 US0tbF/l
>>130
105は「とても寒かった」と書いてるのだから、今の時期と見てもおかしくはないと思うぞ。
133:名無しSUN
06/08/13 00:16:11 pS00jc0/
JXqVALuDこそ重箱の隅をつつく真似して失敗したクズ
お前ごときがこのスレに顔を出すなボケ
134:名無しSUN
06/08/13 00:55:26 pS00jc0/
Voyager 1 set to reach 100 AU from the Sun
On Saturday, 12th August, Voyager 1 will become the first spacecraft
to reach 100 AU from the Sun after 29 years in space.
ボイジャーが100AU突破しましたね
バカとは無関係に素晴らしい成果です
135:名無しSUN
06/08/13 00:57:33 8iRoKAgD
>>109
>地形に大きな変化があった時に、同時に生まれるであろう天候の変化を、
>おおざっぱでもいいから大体こんな感じだと表示できるようなソフトは無いでしょうか?
ゲームに使うんでしょ
人類の発達をたどる、シムシティの大規模版
136:名無しSUN
06/08/13 12:07:50 rG7AC2gX
URLリンク(ssd.jpl.nasa.gov)
ここのEpoch(元期)の単位はなんですか?
ユリウス日でも暦日でもないみたいなのですが
137:名無しSUN
06/08/13 12:22:42 R/qUPa9R
>>136
元のページにちゃんと説明がりますよ。準ユリウス日(MJD:modified Julian date)です。
>Epoch (MJD): Epoch of the elements represented as the Modified Julian Date (MJD),
>which is defined as the Julian date - 2400000.5
Small-Body Orbital Elements
URLリンク(ssd.jpl.nasa.gov)
なお準ユリウス日についての説明は、例えば下をどうぞ。
ユリウス日,準ユリウス日
URLリンク(home.kanto-gakuin.ac.jp)
138:名無しSUN
06/08/13 13:56:46 l3K/dCbW
>>136
単位は「日」ですよ。英語で「Day」。
139:名無しSUN
06/08/13 15:48:18 0D+hzSYL
>>137
引用先に、
>ユリウス日は,紀元前4713年1月1日正午を起点とし,
とあるが、この日ってなにか特別な日なんですか?
エライ昔なんですが。
140:名無しSUN
06/08/13 17:37:13 FVfzwESX
何年何月何時、月がこういう形で、どれくらいの高度にあったか。
それを調べたいのですが、
URLリンク(koyomi.vis.ne.jp)
を見ても、天体の基礎知識が皆無な私には、さっぱり解りません。
正午に満月だったということは、その日の夜には月が見えなかったということでしょうか?
夜中に月が皓々と照っていた、正確な年月日が知りたいのです。
月の運行に精通しておられる方、どうかお知恵を。
141:名無しSUN
06/08/13 17:53:10 4U8OctSI
>>139
URLリンク(ja.wikipedia.org)
142:名無しSUN
06/08/13 18:50:34 H4jvM+/V
>135
んで、それをキャッチフレーズに今度のシムシティは今までとは違う!
みたいにCMされそうw
143:名無しSUN
06/08/13 19:19:07 gYeWcdd+
>>140
URLリンク(www.toxsoft.com)
これで、stella theater lite(無料)をダウンロードすればよい
ちなみに正午に満月だったとしても、それは正確に月が太陽の反対側に来たのが正午だったというだけで、
その日の夜は普通にまん丸な月が見られる
144:名無しSUN
06/08/13 19:33:07 FVfzwESX
>>!43
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
ありがとうございます!!
こんな素晴らしいソフトがあったとは!!!!!!!!!!
最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
145:名無しSUN
06/08/13 20:33:07 z/38WmfS
質問です。
もし月が金星・火星・タイタンだったとしたら人間の住める衛星になったでしょうか?
146:名無しSUN
06/08/13 20:45:43 pS00jc0/
なりませんし、どれも地球に対してでかすぎて安定した軌道を持たないでしょう
147:名無しSUN
06/08/14 00:49:39 rwL5CxLY
潮汐力が物凄そうだな。>>145
148:名無しSUN
06/08/14 09:53:24 AaHsKtV3
スレ違いならスマソ。
テレビの天気予報で、気温の+とかーとかのカッコ書きは平年比?前年比?前日比?
誰か教えてください
149:88
06/08/14 10:24:29 2PZxnzia
>>148
>テレビの天気予報で、気温の+とかーとかのカッコ書きは平年比?前年比?前日比?
NHKの気象情報の場合での予想気温のカッコ書きは前日比。民放は全部確認できないけど、
おそらく前日比。
150:名無しSUN
06/08/14 10:25:25 2PZxnzia
間違えて名前がはいってしまいますた。
151:名無しSUN
06/08/14 11:16:46 dz3awaOY
>>146
軌道が安定しない理由がワカンネ
152:名無しSUN
06/08/14 11:26:00 rwL5CxLY
テレビの天気予報を普通に聞いてれば「昨日に比べ、3度高いでしょう。」などと
普通に言ってるのがわかるはずなのだが…
153:名無しSUN
06/08/14 12:47:00 zOFVtSB8
池沼には分らないんだよ
154:名無しSUN
06/08/14 19:59:15 ifaIXfrl
質問です。木星の雷は20億ボルトと聞きましたが、本当なのでしょうか?
155:名無しSUN
06/08/14 20:01:39 yCFIpLqf
地球の雷でも最大10億ボルトあることを考えたら、案外少ない。
156:名無しSUN
06/08/14 22:02:34 khWBubBI
>>154
>質問です。木星の雷は20億ボルトと聞きましたが、本当なのでしょうか?
雷の電流は磁界を測ると測定可能ですが、電圧の測定はかなり困難です。
電圧を測定するには、2点間の電位を直接測定するか、電流と経路の抵抗
値から推測する方法です。(地球の雷の電圧もこちらでの推測値です。)
木星での雷はガリレオ探査機の撮影データ解析で発見されていますが、
あくまでもリモートセンシングによるデータです。
そのことを考え合わせると、20億ボルトと聞かれたのは、どこかからの推測
値と思われます。(おそらく地球の電圧を参考に、大気成分や放電の経路長
などからの推測と思われますが、詳しいことは聞いたところで聞いてください。)
157:名無しSUN
06/08/15 12:42:50 DWmGI3pj
>>156
なるほど、ありがとうございました。
158:名無しSUN
06/08/15 23:51:28 XZ56dYyr
災害ボランティア(気象災害系を主に)を始めようとしています。
国内の注意報、警報が発令されたときに自動でメルマガとかが送られてくるようなシステムってありますかね?
もし誰か知っていたらお勧めのを教えてもらいたいのです。
159:名無しSUN
06/08/16 00:04:13 4JlZsOda
今日こんな光が午後十時頃西の空にあったのですが、何なのかわかりますか?
彗星? オーロラ?
URLリンク(zclub-zr.hp.infoseek.co.jp)
160:名無しSUN
06/08/16 00:08:09 BMxKqibM
>>159
見えん
161:名無しSUN
06/08/16 01:31:41 sKvGAUby
場所は?光はずっと見えてた?動きはなかった?
そして撮影の焦点距離、感度、露光時間は?
本当に質問に答えるにはそれくらい情報が必要なのであしからず
で、見たところ、レーザーの光のようだが…
上空のうす雲に当たってたんじゃないかね?
少なくとも大気圏内の現象だろうよ
162:名無しSUN
06/08/16 01:48:33 /Im2J2vc
>>158
>国内の注意報、警報が発令されたときに自動でメルマガとかが送られてくるようなシステムってありますかね?
URLリンク(www.google.co.jp)
全国的にやっている組織は知りません。(有料サービスはあるかも知れませんが)各地域で注警報のメール発信はあります。
上記の検索に活動したい場所の県名あたりを検索に加えて、再度検索してみてください。
あと、河川の水位はこちらでやっています。URLリンク(jsgt.org)
あと補足ですが、注意報・警報は『発表』です。『発令』ではありません。
それと、注警報を正確に伝えない場合は、法によって罰せられるので、正確に伝達してください。
(出ていない注警報を勝手に伝えたり、内容を勝手に変更した場合は罰せられます。)
163:名無しSUN
06/08/16 01:57:21 /Im2J2vc
>>162の
>あと、河川の水位はこちらでやっています。URLリンク(jsgt.org)
これは全国のでは無かったです。訂正します。
URLリンク(www.google.co.jp)
で地域ごとに探してください。
164:名無しSUN
06/08/16 02:27:00 h9EqMFcl
>>159
結構明るそうだけど何だろうね
■ファイル名
img20060816000238.jpg
■製造元
FUJIFILM
■モデル
FinePix F11
■撮影日時
2006/08/15 21:46:20
■Exifバージョン
0220
■画像サイズ
960 x 714
■フラッシュ使用
いいえ
■焦点距離
24.0 mm
■シャッタースピード
15.0 sec
■ISO感度
200
■絞り
F5.0
■レンズ解放F値
F2.8
■露出プログラム
風景モード
■測光モード
分割測光
165:名無しSUN
06/08/16 02:30:11 h9EqMFcl
>>159
撮影場所とかも晒せれば参考になるかもね
166:名無しSUN
06/08/16 02:36:31 YibKX2Xf
死海のように高度が-数百mの場所だと気圧は高いのですか?
具体的には何hPaくらいですか?
167:名無しSUN
06/08/16 08:32:44 IHnShpxz
>>159
レーザーライザー(レーザーで上空のエアロゾルや雲底高度を測定する)の光のように見える。
近くに空港はありませんでしたか?
(もしくは、大学の臨時観測でもやっていたかもね。)
168:159
06/08/16 08:33:11 4JlZsOda
撮影場所は三重県伊賀市の山の中です。
ぼやっと見えたり消えたり、直線上に2カ所ほど見えたときもありました。
169:名無しSUN
06/08/16 09:12:09 jn4vqe7H
>>168
名古屋大学の太陽地球環境研究所かな?
あるいはラブホかパチ屋。
170:名無しSUN
06/08/16 10:08:55 VpaDs/CZ
>>168 場所的には京大のMUレーダー観測所が近いですね。
MUレーダー自体は電波なので見えませんが、MUレーダーのデータとの
比較でよく別の観測もしているのでその観測と思われ。
あとレーザーライザーではなく、一般的にはレーザーレーダーの誤りでした。訂正します。
URLリンク(www.rish.kyoto-u.ac.jp)
171:名無しSUN
06/08/16 10:47:14 3OtF4jhW
おまいら、
写真を左90度回転させて見るんだ
172:名無しSUN
06/08/16 13:22:26 4C8apCMe
>>171
画像サイズからの推測?
なんかビルの屋上から漏れる光を下から見上げているだけにも見えるな。
173:名無しSUN
06/08/16 14:57:01 3OtF4jhW
横にすると街の光が地平線か水平線上の空に反射してるだけのように見えるんだけど。
つーか、撮影状況などが書かれていないとネタと思われちゃうと思うんだが(勝手な心配
174:名無しSUN
06/08/16 15:00:58 FrmKZZoZ
虹の根元ってどうなってるんでしょうか?
ちょっと前に、地面から虹が生えてる画像をみた事があるんですが。
でっかい水溜りから虹の柱が伸びてるんでしょうか?
175:名無しSUN
06/08/16 15:46:35 Q4Hl8Czc
メルヘン界の住人乙
176:名無しSUN
06/08/16 15:57:36 Az6IsJ/3
>>174
>虹の根元ってどうなってるんでしょうか?
>ちょっと前に、地面から虹が生えてる画像をみた事があるんですが。
虹というのは、太陽光線が空気中の水滴(すいてき)によって屈折(くっせつ)・
反射(はんしゃ)して見える物で、実体はありません。
日の当たるところで、太陽を背にしてジョーロなどで水をまくと簡単に見ることができます
ので、一度チャレンジしてみてください。
>でっかい水溜りから虹の柱が伸びてるんでしょうか?
もちろんそんなことはあり得ません。
もっと詳(くわ)しくお知りになりたいのなら
>>7の
>Q.雲の種類について
>A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
>雲や大気現象(虹など)による現象については
>URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
あたりでも見てください。
177:名無しSUN
06/08/16 17:44:54 3OtF4jhW
つーか、虹の下側はそのまま地平線と水平線の下に延びてて、リング状になってるそうだ。
虹が出てるとき、そのまま自分が地上から空へ向かって上昇していけば、虹の下半分が見えてリング状であることがわかるそうだ。
飛行機などからは円形の虹が見えるそうだ。
178:名無しSUN
06/08/16 17:57:30 sKvGAUby
初心者以外全員知ってるわな
179:名無しSUN
06/08/16 19:03:02 7zw+aj/1
10月下旬でも天の川が綺麗に見える場所って何処でしょうか?
天の川を見た事の無い彼女に見せてあげたいのですが・・・
僕自身、星とか全然知識がなくて(笑)
出来れば、富山近辺で綺麗に見える場所、お勧めの場所宜しくです。
180:名無しSUN
06/08/16 19:30:13 FrmKZZoZ
>>174
みなさん、回答ありがとうございました
URLリンク(pya.cc)
以前観た画像を、検索してまた見つけたんですが
この画像をみて、地面から伸びてるんだと思ってました
無知で申し訳ありませんでした。
181:名無しSUN
06/08/16 19:30:45 uEUvYte3
>>173
>地平線か水平線上の空に反射
ってのはどういう状況?
レベル調整とかしても、左側と右側で特に違いは無いね
まぁ、暗すぎれば一緒になるかもしらんが
画面中央のは星かな?
182:名無しSUN
06/08/16 19:32:22 uEUvYte3
>>179
あなたの想像している天の川は、
10月下旬じゃ多分見れナス
183:名無しSUN
06/08/16 19:50:21 R5cwaXKw
>>179
10月下旬でも夏の大三角は23時頃までは沈まないから、
立山あたりまで行けば十分見えるのでは
(初雪との競争になりそうだが)
ただ、実際の天の川がどんなもんかを事前に知っておかないと
多分見ても分からないと思う
「あのへん、なんかモヤッと雲がある?」くらいのもんですよ
184:名無しSUN
06/08/16 20:08:14 KfhW7zGo
>>179
都市部を除いて、目を慣らせば天の川は
けっこうどこでも見えるもの。
山の方が見やすいというイメージがあるかもしれないが、
アクセスしやすいような山だと、
眼下の街明かりがきつくて、興ざめするかもしれない。
オススメは、田んぼがずっと広がってるような平地。
空が暗いことが多く、星を見るにはハズレが少ない。
場所を選べば海岸部もいいかも。
185:名無しSUN
06/08/16 20:21:16 25y4igo4
夜景と天の川が一緒に見えないと、デートスポットに使えないだろw
186:179
06/08/16 21:20:50 7zw+aj/1
回答ありがとうございます。
北陸、東海で、特に夜景とかデートスポットって感じではなくて
10月下旬でもこれが天の川だ!!みたいな所って無いのかな・・・?
乗鞍って声を聞いたのですが・・・??
只、単純に天の川メインで考えてて、見せてあげたいって思ってる
だけなのです。
187:名無しSUN
06/08/16 21:28:56 BMxKqibM
>>186
漁港が近くにない海辺。
ただし、スゲー寒いのでそれは覚悟するように。
10月下旬だったら、アンドロメダも見えるよな。
188:名無しSUN
06/08/16 21:51:12 R5cwaXKw
乗鞍は空の暗さは素晴らしいけど、10月下旬はもう雪が降るからね
積雪してなければ閉鎖にはならないけど
あとマイカー規制があるので自家用車では上れない
麓から定期バスかタクシーで上って、夜の間星を見て、翌朝またバスや
タクシーが動き出したら下山、という感じか
凍死しないようにしないと
189:名無しSUN
06/08/16 22:11:31 BR1XuCZe
太陽系の惑星の定義が変わるかもしれないみたいですが、
冥王星はいいとしても、例えば水星まで惑星でなくなったりする可能性はあるでしょうか。
190:名無しSUN
06/08/16 22:16:59 G2GftOj+
>>189
それはないんじゃない?
むしろ、増やす方向に話が進んでるみたいだよ。
惑星発見者として名を残したいという野心のある
天文学者にとっては、そのほうが美味しいんだと思う。
だから、増やす方向で可決するじゃないかな、と予測
する。
俺は反対だけど。
191:名無しSUN
06/08/16 22:41:48 6zG7sUDy
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
惑星の定義が変わったらしいのですが
どうかわったのでしょうか。
いきなり太陽系の惑星は12個って言われてもなぁ・・・ってのが正直なとこ。
192:名無しSUN
06/08/16 22:46:34 6zG7sUDy
すいません、アストロアーツのほうに載ってました。
お騒がせしました、ですがやっぱり9でいいじゃん・・・
193:名無しSUN
06/08/16 23:24:53 Ms4CDzZm
減らすか増やすかはともかく9じゃまずいからこういう惨状になってるわけで
194:名無しSUN
06/08/16 23:43:36 G2GftOj+
>>191
っていうか、12個じゃ済まなくて、将来確実に増えるだろーな。
下手したら数百個?(w)
195:名無しSUN
06/08/17 00:06:46 DZr2oOOI
専用スレッド
太陽系惑星9個→12個へ、惑星の定義変更案を公表
スレリンク(sky板)
196:名無しSUN
06/08/17 00:44:48 aJ3nnZG6
要するに、
・古典的惑星:水金地火木土天海
・捕獲惑星(太陽に捕獲された天体)冥 カロン
・準惑星(惑星に準ずる天体)セレス
ってことだろ
もっとも、冥、カロン、は準惑星の方が似合ってると思うんだが…。
260 名前: 名無しさん@占い修業中 投稿日: 2005/07/31(日) 03:10:45 ID:???
そもそも冥王星は発見時は10000Kmはあると考えられていた星です。
はじめから現在の大きさが知られていれば、特殊な軌道も考慮されて
惑星扱いされることはなかったでしょう。
その場合、占星術での扱いも変わっていたでしょう。当時は小惑星セレスは
満足に研究されていませんでしたから。
197:名無しSUN
06/08/17 09:52:00 5vBOd9mS
まあ、古典的惑星を狭義の惑星と考えれば、妥当な
提案かもしれんね。しかし、「古典的惑星」という
邦訳はちとかったるいな。
標準惑星とか真惑星とか、なんとかならんかね?
198:名無しSUN
06/08/17 11:04:40 TQvpPZJr
反射率の低い冥王星級の奴がごろごろ出てきたらどうするつもりなんだろうなあ。
199:名無しSUN
06/08/17 11:05:00 okuN3yoq
ここは『初心者質問すれ』です。
まだ、議論中の話題に関しては基本的に回答できないので、専用スレッドでお願いします。
国際天文学連合総会で「惑星」の定義の原案による、惑星数増加(セレス・カロン・2003 UB313)
に関する専用スレッド
太陽系惑星9個→12個へ、惑星の定義変更案を公表
スレリンク(sky板)
【和名】新惑星の日本語名を考えるスレ【追加】
スレリンク(sky板)
200:名無しSUN
06/08/17 14:25:36 QTrHmVoA
なんで現代の観測技術でもまだ発見できていない惑星があるんだ?
201:名無しSUN
06/08/17 15:23:48 mUm/gCqP
なんで現代の医療技術でもまだ治せない病気があるんだ?
なんで現代の化学技術でもまだ合成できない物質があるんだ?
なんで現代の建築技術でもまだ地震で崩壊する建物があるんだ?
なんで現代の(ry
202:名無しSUN
06/08/17 16:08:02 iS2nT720
こちらの方お子さんが産まれたらやはり星の名前をつけますか?
203:名無しSUN
06/08/17 17:14:42 +iMSsw5v
つけねーよ
それよか知り合いの餓鬼のネオだとかツバサだとか痛い名前は可哀想だろ
204:名無しSUN
06/08/18 05:23:59 nqbzVpiA
ぱっと考えてみたんだけど、人名にしやすい星の名前ってのも難しいな
「すばる」とか付けて谷村新司とか思われたらイヤだし
205:名無しSUN
06/08/18 10:51:16 INnc6yoh
水金地火木土天海冥
「スイキ」ちゃん
「チカ」ちゃん
木星から先は思い浮かばない
「モクド」ちゃんや「ドテン」ちゃんじゃ、かわいそうだし。
206:名無しSUN
06/08/18 11:42:49 Aj6Dpozp
台風の高さは地上何mくらいのところにあるの?
もし、台風が山にぶつかったら台風はどうなってしまうのですか?
阿蘇山とぶつかりそうだお。
207:名無しSUN
06/08/18 12:04:08 O5D/ApTH
>台風の高さは地上何mくらいのところに
まるで実体があるかのごとく思われているようですが、台風といえど
普通の雲で出来ていますので山にぶつかるというか上を通過するといった方が
正しい表現ですね
結論から言うと山にはぶつかりません
そもそも台風が動くのは上空高いところの大気の流れに支配されているのです
日本程度の低い山では進路にほとんど影響ありません
208:名無しSUN
06/08/18 12:05:29 XxP+I2+J
マテマテ。
209:名無しSUN
06/08/18 12:50:40 Q6CiMQbW
雲のことで質問なんですが、東京・築地近辺の夜に空を見上げると
不気味なくらい低い雲がたくさんあるのです。マンション程度の
高さの屋上にかかるくらい低いのですが他の地区はどうでしょうか?
210:名無しSUN
06/08/18 13:21:52 sRtCCOyn
霧は地上何メートルに出来るか考えてみようか。
211:名無しSUN
06/08/18 13:58:07 O5D/ApTH
>マンション程度の 高さの屋上にかかるくらい低いのですが
まるで雲が高くないといけないと思われているようですが、雲といえど
普通の水蒸気で出来ていますので気象条件さえそろえばどこにでも発生するのが
正しい表現ですね
結論から言うとマンション程度の高さに発生します
212:名無しSUN
06/08/18 14:00:22 O5D/ApTH
当然水蒸気が原料という意味ですよ!ツッコミしないように
213:名無しSUN
06/08/18 14:08:30 1DcdBtsf
>>211
ありがとうございました
214:名無しSUN
06/08/18 14:22:58 a0pe00RM
雲って、水蒸気が空気中の核に凝結してできるって言いますよね。
花火の煙って、その核には成り得ないでしょうか?
たしか線香の煙をペットボトル内に充満させて雲を作る実験があったと思うので、
花火の煙も同様の効果を生み出してしまうのではないかと思うのですが。
215:名無しSUN
06/08/18 14:30:09 FUFxVBa9
>>214
あほ?
花火が打ち上げられる高さ考えたら?
216:名無しSUN
06/08/18 15:47:20 hzZy1mYK
>>214
>雲って、水蒸気が空気中の核に凝結してできるって言いますよね。
>花火の煙って、その核には成り得ないでしょうか?
無論なり得ます。できれば親水性の物質が良いのですが、花火の煙の中には、
金属の酸化物が含まれているでしょうから、十分に親水性はあるでしょう。
実際の凝結核には砂の成分であるカオリナイトや、波しぶきで飛んだ水分が
蒸発した塩分などがなっています。勿論目に見えないほどの大きさの物では
ないと、風で上空に運ばれませんが。
花火の煙の場合は、当然風で運ばれれば上空にたどり着きますから、
凝結核として働く場合もあるでしょう。
(ただし、空気中に占めるエアロゾル(小さな塵など)の中に占める花火の煙
の割合はたかが知れていることは確かですが、凝結核に成り得るとは
言えると思われます。)
217:名無しSUN
06/08/19 03:46:23 wN5GyQgQ
質問どころか、完全チラ裏なんですが、
COSMOSのDVDをオーダーしてしまいましたー(ノ∀`)
DVDなんて絶対無いと思ってたので、ググッた事もなかったのですが・・・
あった!あったよー! で、即ゲットです。
皆さんは当然もう持ってるんでしょうね。
スレ汚し、すみませんでした。
218:名無しSUN
06/08/19 07:29:04 E6Dy3o0i
>>217
雑談なら
○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○
スレリンク(sky板)
カール・セーガン博士について
スレリンク(sky板)
219:名無しSUN
06/08/19 22:36:18 mAv0gFAn
質問です。火星から夜空を見上げた場合、木星はどのくらいの大きさで
見えるのでしょうか。
220:名無しSUN
06/08/19 23:16:56 A7MkxlA3
>>219
最接近時で考える。
火星の平均軌道半径1.52AU・離心率0.09より一番木星に近付く遠日点で1.59AU程度、
木星の方は5.2AUで、こっちは大雑把に円だと考えると最接近時3.61AU。
地球木星間は5.2-1.0=4.2。
4.2→3.61で、視直径は4.2/3.61=1.16倍程度となる。
火星と木星の間が結構空いているので、あまり近くならないね。
221:名無しSUN
06/08/19 23:22:07 mAv0gFAn
>>220
有り難うございました。
222:名無しSUN
06/08/20 04:26:15 JHY3K/d0
恐れ入ります。日本海側のフェーン現象による暑さはいつ頃収まるのでしょうか?
223:名無しSUN
06/08/20 12:10:29 ABp0YV0L
冬
224:名無しSUN
06/08/20 13:26:10 AeI8tcrx
地球上の全ての大気を剥ぎ取って真空状態にしたらまた現在と同じ大気に
戻るんでしょうか?
その場合大気の主成分である窒素ガスはどこから発生するんでしょうか?
225:名無しSUN
06/08/20 14:23:48 dlNLVhy8
アンドロメダとかオリオン星雲って本当に肉眼で見れるんですか
どう見ても見えないんですが
226:名無しSUN
06/08/20 16:29:56 HGm62oWS
オリオン星雲は4等星が見える空なら普通に余裕で見える。
アンドロメダ銀河は俺もよく分からない。5等星が見えてるときでも見えない。
227:名無しSUN
06/08/20 16:42:31 Ei4oidlk
特殊なの飛行機雲(ケムトレイルとか言うらしい)
詳しい方いませんか?
228:名無しSUN
06/08/20 17:16:33 /yEshYiN
うちの田舎だと天の川がようやっと見える程度だけどアンドロ
メダ銀河は余裕で見えた。
双眼鏡なら楽に見つけられるから、まずそれで当りをつける
のが良いと思う。
後、人間の視覚は視野の中心部より少し周辺の部分の方が
感度が良いのであるはずの所を凝視するより、ちょっと視線
を外す方が星雲の様な淡い広がった物体は見つけやすい。
229:名無しSUN
06/08/20 17:32:38 EseeDbTr
>>224
地球進化について知ってる人に聞いた方がいいと思うので、
地球科学板で聞いてみてください。
地球科学板 初心者質問スレ
スレリンク(earth板)
230:名無しSUN
06/08/20 20:40:22 DzDAvtQ/
>>227
飛行機雲のうち、すぐに消えてしまうものと、すぐには消えてしまわないものがありますが、
それは上空の大気の湿度によるものです。湿度が高ければすぐには消えませんが、
湿度が低い場合はすぐに消えてしまいます。
飛行機が通る航路は限定されている(自由にどこを飛べるというわけではなく、電波標識
のある場所を多くの飛行機がいろいろな方向に飛ぶケースがある)ので、上空の湿度が
高くて、飛行機雲が消えにくい状況であれば、複数の飛行機雲が色々な方向に描かれて
見えることはありえます。
また、飛行機雲に良く似た自然にできる巻雲(飛行機雲も観測では巻き雲に分類される)
自体も、高度によって交差することがあるので、この状態でさらに飛行機雲ができれば、
ケムトレイルとオカルト信奉者が呼ぶような状況は簡単にできてしまいます。
また、ケムトレイルは消えにくいということを書いてある場合がありますが、これは
飛行機雲と天然の巻雲を見て、すぐに消える飛行機雲とすぐに消えない巻雲を
勝手に混同しているものと思われます。
世界中で気象観測がされていますが、ケムトレイルという現象が問題になったことは
聞いたことがありません。プロが常に正しいとは申しませんが、ケムトレイルと呼称
される事柄について、上記のように存在の根拠が乏しいことをご理解していただければ
幸いですが、何事も『ない』ということを証明するのは難しいので、オカルト主義者に
なりたければ、ケムトレイルという存在を信じられるのは自由です。
231:名無しSUN
06/08/20 23:44:47 ABp0YV0L
今度9月に日本人が観光でISSに行くけどSTSと合同ではないよね?
予定をおせーて
232:名無しSUN
06/08/21 00:47:53 HkrJFRb1
>>231
ISSに行くの?
233:名無しSUN
06/08/21 04:59:20 r90Qicdh
日本の本州で暑さが和らぐのっていつ頃から?
234:名無しSUN
06/08/21 05:22:57 q7ji8cj2
>>230さん
227です。
ケムトレイルらしき散布を旅客機の上空(高度8000から)
至近距離で確認したんですよ。
(庄内空港から羽田に帰る途中に関東圏に入った所から)
私の回りには気象関係者がいないので
もう少し詳しく調べていただけませんか?
オカルトと思われるのも分かってるけど、散布を直接見てしまった
いじょう、大気環境汚染、健康汚染のことを考えて黙認したくないので
しつこいとお思いでしょうがもう一度カキコさせて頂きしました。
最近の飛行機雲が変だと感じる方いません?思いませんか?
235:名無しSUN
06/08/21 05:53:50 HkrJFRb1
>>233
秋が来たら
236:名無しSUN
06/08/21 07:13:58 ct2EPcO2
>>234 230ですが、
>オカルトと思われるのも分かってるけど、散布を直接見てしまった
見たと言われても写真やなんらかの物証を提出していただけない以上、
こちらとしてはそちらの発言を鵜呑みにする言われはありませんし、
信じてあげようという気にもなりません。
幽霊を目撃した人と主張する人はそれこそ一杯いますが、それが
幽霊の存在を実証していることにはならないでしょう?
>もう少し詳しく調べていただけませんか?
非常に失礼な発言ですね。何様のつもりですか?
>ケムトレイルらしき散布を旅客機の上空(高度8000から)
>至近距離で確認したんですよ。
どういった状況の散布か知りませんが、それがケムトレイルとやらだと
断定するのはいかにもオカルト主義者の典型例ですね。
このままオカルトの道を突き進んでください。
オカルトはURLリンク(hobby7.2ch.net) でどうぞ。
そちらの板の方が、ケムトレリルとやらに賛同なり、同調してくれる人が
多いですから幸せですし、楽しいですよ。
貴方は(自分が体験したと主張する)ケムトレイルとやらの存在を
断定して(認めて)欲しいのですよ。その行為自体は否定はしませんから、
該当板に行かれることをお勧めします。その板なら認めてもらえます。
237:名無しSUN
06/08/21 07:19:10 ct2EPcO2
すいません訂正します。オカルト板で
ケムトレイル
スレリンク(occult板)
を見ましたが、オカルト板でも信じてくれる人は一部のようですね。
おそらく質問者は上記スレにすでにカキコしているようですが、
>>236の
>そちらの板の方が、ケムトレリルとやらに賛同なり、同調してくれる人が
>多いですから幸せですし、楽しいですよ。
は削除します。
238:オカ板住人
06/08/21 07:47:49 m0/2WlEY
>>234 >>236
どうでもいいことかも知れないですけど、ケムトレイルはオカルトではなく、カルトなんですよ。
ああいう信者の跋扈にオカ板はかなり迷惑しています。
オカ板はネタをネタとして一旦受け入れた上で、怖い話、不思議な話のガクブル感を堪能する板です。
確かに一部何か勘違いしたカルトな人もいますが、これはご愛敬というもの。板の本意ではありません。
ですから >>236 の、オカルト主義者との決め付けはいかがなものかと。カルト主義者なら同意ですが。
ちなみにカルト信者が思いのままに書き込みできそうな板は2chには存在しません。まあ当たり前ですが。
239:名無しSUN
06/08/21 09:30:37 QEhzHmO/
236です。
>>238
>オカルト主義者との決め付けはいかがなものかと。カルト主義者なら同意ですが。
確かに発言が不用意でした。申し訳ありません。ただ弁明としてはそのような深い事情は
知りませんでしたので、御寛恕のほどお願い申し上げます。
ただ、科学とオカルトとの関係は、UFO騒動や心霊現象などのように、科学的な立場を
とるものとしては、あまり良い思いをしていないのでつい表現がきつくなっていました。
>オカ板はネタをネタとして一旦受け入れた上で、怖い話、不思議な話のガクブル感を堪能する板です。
とおっしゃられるのは十分理解できますので、今後は誘導などせずにスルーするように心がけます。
まことに申し訳ありませんでした。
240:名無しSUN
06/08/21 12:27:40 I/Urr3Ms
>>235
秋が来ても暑いんですが
正しい答えは、「尾鷲と青森では違(ry
>>231
よく知らんが観光ならSTSじゃなくてソユーズだろう
>>224
二酸化炭素は、炭酸塩鉱物の風化により、数百万~数千万年でもどるだろう。
二酸化炭素が戻れば、光合成で酸素も戻る。
窒素はたぶん戻らない。
地球科学板(あったっけ?)のほうがいいんじゃね?
241:名無しSUN
06/08/21 13:27:42 x9bFTTOR
一度今の大気引っぺがしたら生物そのものが(ry
242:名無しSUN
06/08/21 15:45:56 yVEKZyV2
ソユーズで逝くのは知ってるけど
来週あたりSTS打ち上げじゃん?クルーたちと合流するのかなって疑問が
シャトル帰還後にソユーズか?どっちにしても賑やかだねぇ
ISS来客パーティ開きまくりだな
243:名無しSUN
06/08/21 23:55:54 HkrJFRb1
【榎本さん宇宙旅行できず 医学的理由とロ宇宙庁】
URLリンク(flash24.kyodo.co.jp)
244:名無しSUN
06/08/22 00:37:11 zJhRr8BD
でもいつかは行くんだろ
脱税してまで作った23億なんだから
245:名無しSUN
06/08/22 08:07:11 brYGS8oP
>>235
大体何月のいつ頃とか、って感じでも分からないのけ?
246:名無しSUN
06/08/22 09:06:36 9hvwtrak
>>233は今猛烈にエアコン買おうか
迷ってると見た
247:名無しSUN
06/08/22 15:11:49 mnmtdVsh
>>245
わかるわけない
県すら書いてないだろうお前
248:名無しSUN
06/08/22 15:17:45 AsB20bYU
日本の東で発生している低気圧が
何故熱帯低気圧になるのですか?
温帯低気圧ではないのでしょうか?
249:名無しSUN
06/08/22 15:32:38 kve0HPK2
地球の温暖化の原因って、二酸化炭素が主な原因とテレビなどで
よく聞きますが、一方で太陽の活動が活発になってるからって
話をどこかで聞きました。 専門家ではどれが有力なんですか?
250:名無しSUN
06/08/22 16:07:33 JKW1D1Fe
>>249
太陽活動は11年周期
251:名無しSUN
06/08/22 16:25:30 kve0HPK2
で?
252:名無しSUN
06/08/22 16:30:00 kve0HPK2
空気中の二酸化炭素の割合って0,03%なんですよね。
たったこれだけの割合で、地球の温暖化にこんなに
多くの異常気象を引き起こすもんなのでしょうか?
253:名無しSUN
06/08/22 16:30:41 Ol03pjSm
ど!
254:名無しSUN
06/08/22 16:31:17 XphfrILP
>>249
両方。原因は1つとは限らない。
255:名無しSUN
06/08/22 16:31:37 XphfrILP
>>252
はい。
256:名無しSUN
06/08/22 16:49:50 OZuU/O2C
>>252
二酸化炭素が特に問題視されているのは、
むしろ本来の割合が0,03%しかないからでしょうね。
257:名無しSUN
06/08/22 17:28:31 iiD0ngW3
都心部等の光害のひどい場所で、
夜、晴れて雲ひとつないのに
星がまったく見えないという状況はありえるのでしょうか?
なんとなく秋の夜空のように1等星が少なく
たまたま惑星も没し、新月の時に
見る方向によってはありえるような気もするのですが・・・
258:名無しSUN
06/08/22 19:16:20 mnmtdVsh
>>257
目が暗順応しないほど明るければ、まず見えない
>>252
マルチ
259:名無しSUN
06/08/22 22:33:01 oLzXX7NP
最近日本海の海水温が上昇して、二年連続の大雪につながったという説はほんとうでしょうか?
260:名無しSUN
06/08/22 22:42:29 EymExFTW
天気図上に現れない前線って どうやって見るんだ?最近、夕方に雨や雷があり天気予報でよく 上記のことを言ってるがまるで理解できない。
天気図になきゃわかんねーじゃん
261:名無しSUN
06/08/22 22:50:50 JEWmLAgz
>>259
まずその説とやらのソースを示していただけませんか?
262:名無しSUN
06/08/22 23:25:43 URMyghx2
>260
ヒント
天気図にはいろんな種類が有るんだよ。
263:名無しSUN
06/08/22 23:52:19 OZuU/O2C
>>261
URLリンク(www.nhk.or.jp)
264:名無しSUN
06/08/22 23:59:32 G5snkk8P
>262
たとえば?
265:名無しSUN
06/08/23 00:16:41 TajusZi/
>>264
こんだけあります。
URLリンク(www.hbc.co.jp)
今年の夏の日本海の海水温なら太平洋側よりも暖かいぞ
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
266:名無しSUN
06/08/23 12:42:57 vE8jAsw/
冥王星、降格へ=国際天文学連合
左から太陽、水星、金星、地球、火星、セレス、木星、土星、天王星、海王星、冥王星とカロン
2003UB313。冥王星を除く8惑星にする修正案で最終調整に入った。
9個から12個にする惑星の定義案が出ていた(EPA=時事)12時05分更新
キター!!でも昇格されると思う。いい加減にしろ!!
267:名無しSUN
06/08/23 17:26:24 Ad1O1og5
さっきテレビで豪雨記録のことやってまして
世界記録は一時間600ミリの雨だとかいってました
ちょっと信じられないのでググってみたんですが
みつからないです
そういうサイトあれば教えてください
268:名無しSUN
06/08/23 17:30:20 s89eIPg5
>>267
600mm/hってやばいなw
初めて聞いたw
269:名無しSUN
06/08/23 18:01:40 TajusZi/
>>267
それ気になる。
漏れもググってみよう。
270:名無しSUN
06/08/23 21:44:42 KROeVO6X
今トリビアでやってるやつにビックリしたんだけど・・・
土星探査機の実験装置の電源を入れ忘れたって・・・
271:名無しSUN
06/08/23 21:51:41 ++SZP1n2
>>270
俺も初めて知った。 ホントなの? この話。 カッシーニのデータ通信装置の電源が入ってなかったって・・・
272:名無しSUN
06/08/23 22:04:38 vE8jAsw/
南山宏のちょっと不思議な話で既出
そいつもコレ見て投稿したんだろ
273:名無しSUN
06/08/23 22:09:09 X1exY+V3
ホイヘンス(タイタンに降ろしたプローブ)からのデータのうちカッシーニ経由じゃなくて
地球で直接受けた(サルベージ)ものがあるのは事実だと思った。
でも2系統ぐらいあるデータのうちの一方だけじゃなかったかな?<この辺の詳細は忘れた。
ホイヘンスが着陸するまでの連続画像はすぐに公開されてみんな夢中になって見て
いたのは、まだ記憶に新しい所。
もちろんカッシーニ自体による観測は全く問題なく現在も日々新たな観測データが届
いているのはご存知の通り。
あのトリビアは、まるでカッシーニプロジェクトが大失敗だったかの様な誤解を与える
非常に悪意に満ちた放送ってな気はするな。(悪意じゃなくて単に無知なのかもしれんけど)
来週辺りお詫びが流れそうな気がする。
274:名無しSUN
06/08/24 00:56:10 0NqB6T0t
ほんとマスゴミってこわい
275:名無しSUN
06/08/24 01:07:31 EcTDTmtm
悪意に満ちてるのは日本のテレビの常なのでお詫びなんて絶対に無いに違いない
ハヤブサなんぞ世紀の大失敗のような報道のされ方だし。。。
276:名無しSUN
06/08/24 03:38:51 NjR56UV8
弱い立場を晒し者にして、叩きつぶすのがマスコミ。
それが彼らの仕事。
277:名無しSUN
06/08/24 08:25:43 JN1+7OpT
超新星爆発→人類滅亡
278:名無しSUN
06/08/24 13:18:39 qmxGGpOh
ホイヘンスプローブからのデータ受信について改めて調べてみたけど
やはりA、Bの2つのチャンネルのうちAに関するものが送られてこ
なかったと言う事らしい。<ドップラー風速計のデータと画像350枚分。
つう訳でカッシーニ経由のデータ送信が失敗したってのは嘘ではない
けど成功してる分を言わないのはフェアじゃないやね。
意図に合わない部分は伏せておくってのは常套手段ではあるけど。
ソースは以下の頁の「01:35 記者会見」の辺り。
URLリンク(www.infobears.ne.jp)
なのでNASAの頁を直接調べたって訳では無いです。
探せば書いてあるんだろうけど。
279:名無しSUN
06/08/24 20:34:21 oIHh4nCg
初心者です マジレスでお願いします
恒星の周りを回るのが惑星 惑星の回りを回るのが衛星 では もし衛星の回りを回る天体が発見されたら何と呼ぶのでしょうか?
木星の4大衛星とかならありそうな気がしますが よろしくお願いします
280:名無しSUN
06/08/24 20:45:55 3A3u5yK2
あれば孫衛星です
しかし何故か現在の太陽系で天然のそのようなものは発見されていません
連星関係の2重衛星もありませんね
力学的に不安定なんでしょう
281:名無しSUN
06/08/24 21:23:30 hVQSBxeB
冥王星の投票っていつごろ終わるかわかりますか?
又、どこかで中継とか、実況やってますか?
282:名無しSUN
06/08/24 21:29:18 3A3u5yK2
つスレリンク(liveplus板)
22時半頃に決まるそうです
283:名無しSUN
06/08/24 22:43:44 3A3u5yK2
速報!冥王星は惑星でなくなりました!
284:名無しSUN
06/08/24 22:47:59 NjR56UV8
詳しい話はこっちで:
太陽系惑星9個→12個へ、惑星の定義変更案を公表
スレリンク(sky板)
285:名無しSUN
06/08/24 22:52:07 EcTDTmtm
テレ朝が「今日を最後に冥王星が無くなりました」って言ってましたけど、
無くなるって一体どういう意味ですか?
286:名無しSUN
06/08/24 23:05:10 NjR56UV8
>>285
あの番組は馬鹿な司会者と、馬鹿な視聴者で成り立つ番組です。
馬鹿な人だけ見てください
287:名無しSUN
06/08/24 23:30:22 G7OA7Gvc
>>285
冥王星が「惑星のくくりから外された」ということ。
別に冥王星そのものが消滅するわけじゃないです。
また、「冥王星」という名前も無くならないと思います。
詳しくは>>284のリンク先で。 ・・・もう1000までいく手前ですが。w
288:名無しSUN
06/08/24 23:40:56 S5L0dX3f
セーラープルートも、ひとりだけ仲間ハズレのコスプレおばさんだったもんな。
289:名無しSUN
06/08/25 03:44:15 SAy3h9eg
冥王星って肉眼で見えますか?特徴とかありますか?
290:名無しSUN
06/08/25 04:13:45 VItxYX2n
地球からは暗すぎてとても肉眼では見えません
望遠鏡も口径30cm以上、条件の良い空で無いと見えません
特徴としては衛星カロンがでかいので、もし近くで見たら2つの星に見えるでしょう
291:名無しSUN
06/08/25 04:22:32 SAy3h9eg
ありがとうございました
292:名無しSUN
06/08/25 07:12:46 b9LW0FJJ
天文学では、惑星の定義を決める事がそんなに大切な事なのか??
293:名無しSUN
06/08/25 08:24:28 euoSOd0S
超新星爆発→人類滅亡
294:名無しSUN
06/08/25 09:38:11 IkV+Mz5n
>>293
超新星爆発の直接的な影響が出るのは20~30光年以内で爆発した場合だけど、
地球から20~30光年以内にそんな危険な恒星はないのでご安心ください。
295:名無しSUN
06/08/25 14:27:53 nRpMx4WC
>>292
A博士とB博士が惑星について議論しているとき、
Aの考える惑星とBの考える惑星が違ってたら困るだろう
296:名無しSUN
06/08/25 15:19:10 Ji/AZyFH
矮小惑星の定義って、
下記の定義でいいの?
<1>太陽を周回し
<2>自分の重力で固まって球状をしている
<3>その天体が軌道周辺で圧倒的に大きい―とする内容が惑星の定義だが、
この条件では、
より大きい海王星と軌道が重なっている冥王星は、
<3>の条件を満たせず惑星から外れた。
つまり、矮小惑星の定義とは、
1と2の条件のみ、ということでいいのかな?
297:名無しSUN
06/08/25 15:58:13 Fs23Da1e
なぜいつも温暖前線が最初に来て、
次が寒冷前線なのか。
どういう原理によるものか?
教えてください。
298:名無しSUN
06/08/25 16:40:48 daF5FVMr BE:685840695-2BP(0)
惑星の数が話題になってますが
地球と月は二重惑星なのだから
月も惑星だろーって誰か言い出さないんですか
299:名無しSUN
06/08/25 16:52:24 hFkq/hM2
ヒント:二重惑星の定義
300:名無しSUN
06/08/25 17:06:37 F+rUZj1A
>>296
1と2のみ、ではなくて、
「1 and 2 and (not 3) and 4」です
条件4は「衛星でないもの」です
URLリンク(www.iau2006.org)
301:名無しSUN
06/08/25 17:09:30 daF5FVMr BE:975418188-2BP(0)
なるほど俺はアイザック・アジモフにだまされてたのか
302:名無しSUN
06/08/25 21:55:19 xP9WuzYE
質問です。
>>300 のリンク先を見ましたが、このIAUの定義では"dwarf planet(矮惑星、矮小惑星)"には、
従来の火星と木星の間にある、小惑星(asteroid)の多くも含まれることになりませんか?
日本語の感覚では、矮&矮小<小 だと思うのですが、
矮小惑星 ⊃ 小惑星 と考えていいのでしょうか?
303:名無しSUN
06/08/25 23:05:36 oW6XLf+I
>>297
>なぜいつも温暖前線が最初に来て、 次が寒冷前線なのか。
(場合によっては、温暖前線が短く暖域(だんいき)から寒冷前線通過して、温暖前線→
寒冷前線にならない場合もありえますが)
低気圧から南東方向に温暖前線、低気圧から南西方向に寒冷前線がのびています。
低気圧は西から東に動くので、低気圧の南側では温暖前線が通過した後に、
寒冷前線が通過します。
図のほうが分かりやすいので、中学2年生用の参考書を探してみてください。
webではあまり良い図を探すことができませんでした。
304:名無しSUN
06/08/26 00:12:36 /1Fs454g
>>297
北半球では、南に暖かい空気、北に冷たい空気があって、
互いに互いの方向に移動しようとすると、地球の自転の
影響(コリオリの力)なんかで反時計回りの渦(低気圧)になる。
すると、東から暖かい空気が吹き上がって温暖前線、西では
その反対に寒冷前線が出来る。で、やはり、南北の気温差と地球の
自転なんかの影響で、日本の緯度では全体としては西風(偏西風)が
吹いていて、低気圧も西から移動してくるので先に温暖前線が来る。
余談だけど、南半球でも南北の関係や渦の巻き方は異なるけれど、
やはり温暖前線が先に来る。
305:名無しSUN
06/08/26 03:43:47 f9UCDcpL
すいません教えてください。
惑星の和名の由来を調べているのですが、地球がどうしてもわかりません。
地球とは誰がいつつけた名前なのでしょうか?
よろしくお願いします。
306:名無しSUN
06/08/26 05:58:14 Rnf8NZQV
地球概説
論地球比九重天之星遠且第幾何
地与海本是円形而合為一球、居天球之中
307:名無しSUN
06/08/26 05:59:15 Rnf8NZQV
坤輿万国全図(1602年)
308:名無しSUN
06/08/26 11:04:57 M1pJUWlz
>>302
IAUは日本語とか決めてないから、気に入らないならお前が訳語を作って広めろ
asteroidもしくはminor planetの大部分は矮惑星ではない。
正式には未発表だが、矮惑星にはケレスが含まれ、パラスとヴェスタも含まれる。
これらはasteroidで、少なくとも従来はminor planetだった。
minor planetという分類が今後どうなるかは不明。
309:名無しSUN
06/08/26 11:08:00 M1pJUWlz
>>308
×パラスとヴェスタも含まれる。
○パラスとヴェスタも含まれるかもしれない。
ついでに補足。
「矮」の意味は「身長が低い人」。
「小」より小さいというのはたぶんお前の主観。
310:297
06/08/26 12:20:16 LdoyYwvJ
>>303
>>304
有り難う御座いました。
ナットクしました。
311:名無しSUN
06/08/26 12:56:12 PVJrW0UT
国際天文学連合にて冥王星を惑星から除外する議案が賛成「多数」で承認されたとの報道がありました。
TVでは天文学者の挙手の風景が放映されていましたが、賛成者の人数は不明です。
(軌道計算とかでIT技術を使っている割には、挙手とは旧式だと思いました)
賛成・反対が何対幾つだったのか、教えてください。
(かつての紅白歌合戦みたく、野鳥友の会の会員が計数していた?:藁)
312:名無しSUN
06/08/26 13:11:47 NQ1qGzSm
そんなものは自分で考えてくださいねバカ
結局人間なんてものはアナログなんですよ
いくら技術が進歩したって紙と鉛筆は絶対なくなりません
だったらもう投票という行為自体が非科学だとなってきますよ
人間が勝手に決める定義など本質的に無意味だとね
313:名無しSUN
06/08/26 13:12:46 24nfUose
宇宙空間の、天体と天体の間の何も無いように見える場所には、
何があると考えられるんですか?
それとも、空間しかないと考えるのですか?
314:名無しSUN
06/08/26 13:25:23 f9UCDcpL
>>306
>>307
ありがとうございます。
その二つで調べてみたら、京大の西村昌熊博士のページにぶつかりました。
URLリンク(www.kcat.zaq.ne.jp)
私の稚拙な頭では非常に判りにくい文章なのですが、この中では
「坤輿万国全図」(1602年)内
「地球概説」左端第六副「論地球比九重天之星遠且第幾何」
地図の右端の地球概説のところには 地与海本是円形而合為一球、
居天球之中とあり、地球が天球からの類推で生まれたことがわかる」とある。
とありますね。
ただ、この時点ではまだ類推でしかないようです。
実際使われたのは、西村博士の言うように渋川春海の「天文瓊統」(1698年)が
初出のように読めました。
用語として使われだしたのはこの間のようですね。
ありがとうございました。
315:名無しSUN
06/08/26 13:29:29 Qec0yZxA
つ オルバースのパラドックス
316:302
06/08/26 14:18:50 Z1LvWHWR
>>308-309
回答ありがとうございます。矮(小)惑星という日本語は確定した言葉だと誤解していました。
>IAUは日本語とか決めてないから、気に入らないならお前が訳語を作って広めろ
そうですね、多くの小惑星よりは大きいという意味で、「中惑星」なんてどうでしょうか。
ここまでは義務教育。
317:名無しSUN
06/08/26 16:44:32 11mfVuTs
太陽が爆発したら地球はどうなるのですか?
その前に予兆はあると思いますが、人類は地球と同じ大気を持つ星を
探し、そこに移住するということになるのでしょうか?
318:名無しSUN
06/08/26 17:59:06 cgpK3qAb
>>317
太陽が爆発する前には、膨張し、水星や金星は飲み込まれているでしょう。
またそれだけ膨張すれば、地球の大気は奪われ、生命の住めない星になっているでしょう。
ですから、安心して死んでくださって構いませんよ。
それに、たとえ地球型生命天体を見つけたとしても、そこに移住するべき手段(移動や生活環境を保つだけの術)を
持ち合わせることが出来るかどうかも不明です。
いずれにせよ、これらは何十億年も先の話です。
その頃の我々はどんな生活をしているか、生命自体が存在しているどうかすら想像出来ませんが。
319:名無しSUN
06/08/26 20:07:34 eEVk/HUc
太陽が赤色巨星(だっけ?)になると、火星軌道より大きくなるらしいが、どうよ?
320:名無しSUN
06/08/26 20:23:12 NfzbHNCy
>>319何がいいたい?
321:名無しSUN
06/08/26 20:35:02 zWVq9uiB
IAU総会で惑星の定義が変わるとでもいいたいんじゃない?(w)
322:名無しSUN
06/08/26 23:38:58 qXVVgyDf
水星から海王星までの惑星の軌道がほぼ同一平面上にあるのはどうしてですか?
323:名無しSUN
06/08/27 00:22:36 Oweq9XCY
>>311
見た目明らかに賛成多数だったので数えていない
>>322
多くの原始惑星が合体して平均化されたから
324:名無しSUN
06/08/27 00:28:14 nZPAO6p4
改めて聞くが、
結局、冥王星が惑星の定義から外れたのは、
決議の1.の(c)に当てはまらないから?ということでいいの?
カロンはdwarf planet ではなくて冥王星の衛星にとどまるの?
--以下は決議引用--
1. 太陽系の惑星(注1)とは、
(a)太陽の周りを回り、
(b)じゅうぶん大きな質量を持つので、自己重力が固体に働く他の
種々の力を上回って重力平衡形状(ほとんど球状の形)を有し、
(c)その軌道の近くでは他の天体を掃き散らしてしまいそれだけが
際だって目立つようになった天体である。
2. 太陽系のdwarf planetとは、
(a)太陽の周りを回り、
(b)じゅうぶん大きな質量を持つので、自己重力が固体に働く他の
種々の力を上回って重力平衡形状(ほとんど球状の形)を有し(注2)、
(c)その軌道の近くで他の天体を掃き散らしていない天体であり、
(d)衛星でない天体である。
3. 太陽の周りを公転する、衛星を除く、上記以外の他のすべての
天体(注3)は、Small Solar System Bodiesと総称する。
325:名無しSUN
06/08/27 00:56:37 V3rFeCMt
>>324
> 改めて聞くが、
> 結局、冥王星が惑星の定義から外れたのは、
> 決議の1.の(c)に当てはまらないから?ということでいいの?
yes
> カロンはdwarf planet ではなくて冥王星の衛星にとどまるの?
未定。衛星の定義は今後別途検討される
URLリンク(www.nao.ac.jp)
326:たくみ ◆TakumipXVk
06/08/27 01:09:25 RskFg7ou
天文板なのになぜセーラームーンのスレが無いんですか?
327:名無しSUN
06/08/27 01:41:57 8CGXlJDM
そのような寒い話題は受け付けておりません
あしからずご了承下さい
328:名無しSUN
06/08/27 02:43:01 m1F/NDm6
冥王星は双眼鏡でも見えますか、望遠鏡が無いとやっぱ無理なの?
それといつ頃まで見えるんでしょうか?できたら見つけ方も教えてほしい。
329:名無しSUN
06/08/27 03:13:02 MhsKzc73
>>328
望遠鏡じゃないと無理
質問内容からして、望遠鏡を持ってても見つけられるとは思えない
近くの天文台などの施設で見せてもらうのが宜しいかと
330:名無しSUN
06/08/27 04:05:16 m1F/NDm6
>>329
ありがとう。2時間くらい双眼鏡で見てたら星の配置が大部分かった
でも冥王星は見えないのか(´・ω・`)ショボーン
331:名無しSUN
06/08/27 04:51:14 +PXasx03
>>330
14等ぐらいだからねぇ
332:名無しSUN
06/08/27 16:57:47 8CGXlJDM
西はりまの2mで見ればどのくらいの明るさで14等は見えるんだ?
肉眼の3等くらい?
333:名無しSUN
06/08/27 18:50:29 c19an4Jg
ケンタウロスって星が太陽の100倍の直径があると他スレで聞いただけどほんと?
334:名無しSUN
06/08/27 19:42:13 2XcBmVlR
ケンタウロスという星は無いですねえ
335:名無しSUN
06/08/27 21:01:52 5lFxInVJ
>>333
直径が太陽の100倍の星なら「赤色巨星」で検索。ぴったり100倍は知らない。
ケンタウロスなら星座の名前か、
キロンなど海王星によって土星方向に落とされた小惑星のグループ名です。
疑問は解消しましたか?
336:333
06/08/27 21:21:13 fzxUXvk0
>>335
世の中には普通のサラリーマンや主婦をやりながらも、自分の好きなものを追求する人々は多いのです。
そんな自分が大好きな趣味や創作性をさらに高めるため、人々は昔から各々の作品を論評してきました。
昔は日本の文学を志した作家たちが集まり、文学発展のために激しい討論を繰り返しもしてきました。
場合によっては相手の作品の欠点を指摘することもあったでしょう。
しかしそれは相手の人格を攻撃するものでも、相手が憎くて否定するものでもないでしょう。
同じ道を志す者同士が作品を批評しあい、お互いが向上するために、批評や討論は日本のみならず、
世界中で、ソクラテスやプラトンの時代よりも昔から行われてきたことです。
今ではそんな討論の場の一つが、ネットの掲示板になったということです。
文化の向上につながるのでしょうか?
337:気温マニア
06/08/27 21:27:45 9U+3D8I5
気象官署とアメダスの違いは何ですか?」
338:311
06/08/27 21:57:31 Q4IQdyHp
>>323
なるほど、ありがとうございます。
そのアバウトさ、なんとアナクロなのか、、、(藁
339:名無しSUN
06/08/27 22:14:32 h+VEdk44 BE:321104873-2BP(10)
多分、物凄くバカなこと聞いてるんだろうケド、
不思議で夜も眠れないので質問します。
地球は24時間で地軸を基準に1回転する=自転
地球は1年間で太陽を基準に1回転する=公転
ですよね?(多分細かい違いはあるとは思いますが。)
だとすると、例えばある日の正午に太陽が一番高い位置にいることを確認したとすると、
その半年後の正午は真夜中ってことになりませんか?
_______________
●太陽
↑
○地球 A:ある日の正午
_______________
↑
○地球 B:半年後の正午
●太陽
_______________
僕の考えはどこかおかしいのだと思います。
できれば平易な言葉でご教示いただければと思いますので、
よろしくお願いいたします。
340:名無しSUN
06/08/27 22:39:52 +PXasx03
>>339
なんて正午が夜中やねん
太陽時と一緒にしてないか?
341:名無しSUN
06/08/27 22:44:48 h+VEdk44
>>340
太陽時というのがよくわからないのですが、
上の図は太陽のまわりを公転している地球を北極星からの視点でみたようなものだと思ってください。
自転は24時間で1回転なのですから、
公転によって地球の位置が太陽に対して180度変わってしまったら、
昼夜は逆転してしまうと思うのですが。
僕の知らない回転があるのでしょうか。
342:名無しSUN
06/08/27 23:08:37 8CGXlJDM
地球が1日公転すると、約1度太陽の位置がズレますよね?(一年は365日ですし)
●太陽 ●太陽
↑ \
○地球 ○地球 (図は誇張)
次に、地球の自転時間は正確には23時間56分です
そして、地球がそのずれた「1度」を回転する時間は、4分です(24時間÷360=4分)
つまり、太陽がいつも24時間で正午に一番高くなることが分かります
あなたのいう半年後の正午は真夜中っていうのは、恒星では実際その通りになります
冬の夜中に見える星座が夏は昼間に見えてる理屈です
しかし太陽は見かけ上空を移動しますので、余分に4分間地球が自転しないと
見えてきません
実際の地球の自転時間と太陽が南中する時間のずれを考えましょうね
343:名無しSUN
06/08/27 23:13:50 8CGXlJDM
つまりもっと分かりやすく言うと
●太陽 ●太陽
↑ ↑
○地球 ○地球 地球の正確な1日、23時間56分の時点で
まだ太陽は南中しない
●太陽 ●太陽
↑ \
○地球 ○地球 ずれた1度を余分に回る4分を加えた24時間00分で
太陽は南中する
344:名無しSUN
06/08/27 23:23:12 d3N5f9nT
>339
すごくいい質問だと思う。
高校で地学やっているけど、その質問って考えている人しか出ないと思うし、実際俺みたいな頭だとわからない。
以前頭を整理するために、恒星日視恒星日平均恒星日恒星時視恒星時平均恒星時恒星年視恒星年平均恒星年太陽日
視太陽日平均太陽日太陽時視太陽時平均太陽時太陽年視太陽年平均太陽年、の用語の意味をまとめようとネットで
検索しまくったけど、こんがらがるだけで結局わからなかった。
自転しながら、公転して、更に太陽系まで銀河の中心に対して公転していて他の恒星だって自転公転しているのを
全部考慮するのが考えられない!
345:名無しSUN
06/08/27 23:27:00 h+VEdk44
>>ID:8CGXlJDMさん
な、なるほどー
関係ないと思っていた細かなちがいが重要だったわけですねー。
非常に勉強になりました。ありがとうございました。
346:名無しSUN
06/08/27 23:59:44 2XcBmVlR
このあたりの事情をよく理解するにはね、
自分でプラネタリウムソフトを作ってみるといいよ。
プラネソフト作る天文科学情報はWebに転がってるし、
天体データも転がってる。
昔はデータシートから手打ちしたもんだけど、
いまどきは数十万個の星の座標、スペクトル型、光度なんかが入手できるので
便利だよー
347:名無しSUN
06/08/28 00:00:40 2XcBmVlR
恒星時とかユリウス日とか惑星の運行とかよく理解できるよー
348:名無しSUN
06/08/28 00:48:59 eGUuycDh
>>337
気象官署:気象庁が所管する施設。本庁、施設等機関(気象研究所など)、海洋気象台、
管区気象台等、測候所、航空測候所などが含まれる。
気象庁・主な気象官署の所在地と電話番号
URLリンク(www.kishou.go.jp)
アメダス(AMeDAS):「Automated Meteorological Data Acquisition System」の略で、
「地域気象観測システム」のこと。全国に約1,300カ所ある地域気象観測所でのデータを
通信によって自動集計して、気象状況を時間的、地域的に細かく監視するためのシステムの名称だ。
気象庁・アメダスの概要について
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
と言う訳で両者はカテゴリーが全然違うから、比較すること自体が無意味だ。
「測候所」と「地域気象観測所」の差異についての質問なら意味があるんだけど。
349:名無しSUN
06/08/28 01:20:19 K0pxEiXU
>>339
>地球は24時間で地軸を基準に1回転する=自転
ここが違ってる。実際には慣性空間に対して23時間56分
で自転している。太陽に対する回転周期が24時間なの。
だから、半年たとうが、9ヶ月たとうが、おおむね正午に南中
することになる。もし、一日の長さが23時間56分だとすると、
あなたのいうように半年後には深夜の24時に南中することになる。
350:気温マニア
06/08/28 01:26:19 EPXyBeqP
>>348 ご丁寧にありがとうございました!
351:名無しSUN
06/08/28 03:09:56 v8huGgBJ
誘導されました。
誘導もとの削除依頼も出しておきました。
惑星の順序の覚え方について
マスコミにインタビューされてた子供達やニュース番組の司会者は
何で「どってん」って言うんでしょう?
いつから「どってん」なんでしょう?
自分は「すいきんちかもくどてんかい(めい)」って覚えたんですが、
誰が言い出したんでしょう?
中部地方の大きな天文台に問い合わせたら
「すいきんちかもくどてんかい(めい)」と教えています。
と言われました。
ではどこで誰が「どってん」と教えたんでしょう?
ご存知の方、教えてください。
352:名無しSUN
06/08/28 03:36:37 mTwTAI0c
語呂と言うか、言葉としてそのほうが言い易いから
自然とそうなったんじゃないの。
353:名無しSUN
06/08/28 04:39:30 1X2h4jaE
>>351
促音便(そくおんびん)。天文学より言語学の分野です。
354:名無しSUN
06/08/28 06:13:46 BFy/bbJm
>>336はなにキレてんの?
355:名無しSUN
06/08/28 12:11:10 vKmRavnp
こんにちは。質問させてください。
今の時期に北半球の東京あたりで見れる、地球から20光年の距離にある星を探しています。
色々調べていたのですが、パーセクという単位が多かったです。
質問なんですけど、1パーセク約3.26光年らしいので、これは6パーセクが約20光年ということで、よろしいのでしょうか?
それから、もし20光年の距離にある星をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
356:名無しSUN
06/08/28 12:41:23 Lsl99G+p
>>355
> 今の時期に北半球の東京あたりで見れる、地球から20光年の距離にある星を探しています。
...
> 質問なんですけど、1パーセク約3.26光年らしいので、これは6パーセクが約20光年ということで、よろしいのでしょうか?
yes
20光年は年周視差に直すと 3.26/20 = 0.163 秒角だな
下の表で "Trigonometric Parallax"(の左の数値)が 0.163 に近い星を
適当に見つくろってやれば OK
URLリンク(www.chara.gsu.edu)
肉眼でも見えそうな奴をピックアップすると
・エリダヌス座82番 19.7光年 4.26等
・へびつかい座36番 19.4光年 5.07等
・カシオペヤ座η 19.3光年 3.45等
357:名無しSUN
06/08/28 12:41:31 n3gtnpHF
>>343
ついでにいうと、そもそも一日とか24時間というものが太陽が同じ位置に来るまでの時間を基準に決められているのだ。
その後自転公転の仕組みがわかってきて、地球の公転(太陽の見かけの位置の移動)込みで24時間であり、
地球の自転分は23時間56分ということがあとでわかった。
そのときの驚きを追体験できればなおいいと思うよ。
358:名無しSUN
06/08/28 12:58:13 vKmRavnp
>>356
早い返事をどうもありがとうございました。
年周視差はまったく知らなかったので、そんな方法があるとは思いませんでした。
本当にありがとうございました。
359:名無しSUN
06/08/28 13:35:07 6CE0WYJx
1年間で地球は364回しか自転してないって事ですよ
360:名無しSUN
06/08/28 13:52:05 //TIgb+x
>>359
366回では…
361:名無しSUN
06/08/28 14:42:06 K0pxEiXU
>>355
「今見えるあの星は、君が生まれたころの星の姿なんだよ。」
とでもやりたいのかな?3等級より明るくないと、街中からじゃ
見えないだろうな。
362:名無しSUN
06/08/28 14:46:14 vKmRavnp
>>361
それがやりたいです
といっても、私の誕生日ですけどね。
生まれた年の光が見えてるんですよね?
363:名無しSUN
06/08/28 16:44:31 fVQn7E3E
今見ている太陽はどのくらいまえの太陽ですか?
364:名無しSUN
06/08/28 16:46:36 lhK+laZv
>>363
距離を単位時間当たりに進む光の長さで割る
365:名無しSUN
06/08/28 17:10:28 z8LSh16+
そういえばリア消の頃いろいろ計算したなぁ…
銀河系の縁を歩いて一周したら何年かかるか、とかw
366:名無しSUN
06/08/28 18:26:43 ikBYI8v2
あるあるw
367:名無しSUN
06/08/28 18:37:26 6CE0WYJx
>>363
8分くらいじゃなかったか?
368:名無しSUN
06/08/28 19:55:18 fVQn7E3E
地球から光の速さで8分かかる距離に太陽があるって事だよね?
369:名無しSUN
06/08/28 20:20:03 9m+0ou1E
>>351
ドリフのコントで「どってん」っていってた記憶がある。
個人的には「どってん」って言い方はは大嫌いだが。
370:名無しSUN
06/08/28 20:32:59 K0pxEiXU
>>368
8分前に出た光だとすると、現在太陽が実際にある方角というのは、
今見える方角じゃなくて、もうっちょっと西よりなのか?
371:名無しSUN
06/08/28 20:40:02 dr2w73IY
宇宙大帝ゴッドシグマのエンディングでは「どってん」って歌ってる
372:名無しSUN
06/08/28 21:12:07 dMmYEFWZ
すいません>>9のような惑星早見表でわかりやすいのってありますか?
373:名無しSUN
06/08/28 21:19:47 3+zMeIxz
>>370
確かに、太陽は見える位置より西に存在する。
ただし、お前が考えているだろう理由でではない。
太陽は地球の周りを回ってない。
静止している太陽から出る光を、俺たちが動きながら見てるだけ。
しかし、光行差という現象が起こる。
雨の中を進むと雨が斜めから降って来るように見えるのと同じ原理。
地表は東に動いているので、太陽は実際より東に見える。
374:名無しSUN
06/08/28 21:22:53 fVQn7E3E
>>370
遠くなればなるほど過去を見ていることになるってNHKで言ってたよ。
375:名無しSUN
06/08/28 21:44:58 d8Toa++/
口に出して「どてんかいめい、どてんかいめい、どてんかいめい」って三回繰り返してみ。
日本語の聞こえ方かと。
376:名無しSUN
06/08/28 21:46:09 d8Toa++/
>>373
突込みどころが多す(ry
377:名無しSUN
06/08/28 21:50:09 3+zMeIxz
>>376
じゃあ突っ込めよ
378:名無しSUN
06/08/28 22:01:51 P/6vwUNJ
クレーターは、なぜ一様に丸いのでしょうか。
隕石や小惑星はさまざまな角度で衝突するはずなのに。
379:名無しSUN
06/08/28 22:05:48 fVQn7E3E
隕石や小惑星が丸いからさ
380:名無しSUN
06/08/28 23:04:13 FtHtSWr9
台風とはtyphoonに漢字を当てた物だが
ハリケーンは漢字で書けますか
381:名無しSUN
06/08/28 23:29:59 skK193zm
楕円形のクレーターもありますよ
角度が5度未満とかで衝突したら楕円になる
リンネクレーターとか斜め衝突でフネみたな形だしシラーなんか巨大な
くせに楕円だし大体2次クレーターはほとんど丸くないよ
382:名無しSUN
06/08/28 23:31:40 skK193zm
typhoonという言葉自体東洋から伝わってできたものですよ
語源を調べてみな
383:名無しSUN
06/08/28 23:48:52 d8Toa++/
> 373 :名無しSUN:2006/08/28(月) 21:19:47 ID:3+zMeIxz
> >>370
> 確かに、太陽は見える位置より西に存在する。ただし、お前が考えているだろう理由でではない。
384:名無しSUN
06/08/28 23:53:00 d8Toa++/
>>378
突入物体が地中に潜り込む場合クレーターは円形になる。
385:名無しSUN
06/08/29 00:42:36 d+4jqyS2
>>378
隕石が衝突すると穴を穿つわけじゃない。「爆発」する。
たから、入射角はほとんどクレーターの形に影響しない。(まったくではない)
>>384
関係ない
386:351
06/08/29 02:18:38 C17zz3Bz
>>352
その意見大杉で凹む
>>353
誘導先があったら教えてください。
>>369
ドリフかぁ、後半は見てたけど言ってたかな?知らないっす。
>個人的には「どってん」って言い方はは大嫌いだが
禿同
>>375
普通に「どてんかいめい」でした。
テレビの司会者、更に昨日も「どってん、どってん」言ってたのにうんざり。
387:名無しSUN
06/08/29 03:40:20 P1KrezNf
>>380
破! 利! 拳ーーん!
ポリマーーーーーーー!
388:名無しSUN
06/08/29 07:51:48 MR3+GKpC
>>386
禿しくどうでもいいんじゃね?
どてんだろうが、どってんでだろうが、
天文とは1000%無関係。
国語審議会スレにでも逝け。
389:名無しSUN
06/08/29 08:31:52 Dy2ISGcN
太陽が膨らんでいって小さく(わい色惑星?)なると
太陽系の惑星はとんでいってしまう
と聞いたのですが何故ですか
太陽のひっぱる力はなくならないとおもうんだけど
390:名無しSUN
06/08/29 09:25:21 BiJPGt46
>>373,376
たのむ、真相を教えてくれ
391:名無しSUN
06/08/29 10:40:37 /gCsj3uR
俺は「どてん」という言い方が嫌いだ。
392:名無しSUN
06/08/29 11:30:40 NnVPeih1
>>390
>>373でいいと思うよ。太陽からの光が8分前といっても、軌道上どこにいても
光が来る方角はいつも太陽から瞬時に来る場合も8分かかる場合も一緒。
ただ地球の自転+公転により観測者が動いているので、>>373の言うとおり、光行差の分だけはずれる。
393:名無しSUN
06/08/29 11:34:54 BiJPGt46
>>392
しかし>373さんは「地表は東に動いているので」といってるが
同時に「地球が(観測者本位で)西に公転移動」してると思うんだが
合成された移動速度はどっちにどのくらいなんだろうと思って…
394:名無しSUN
06/08/29 12:38:50 NnVPeih1
>>393
自転による速度は赤道付近の最大の場所で0.47km/s程度。
これに対して公転速度は30km/s程度。
よって時間問わず公転速度の向きが支配的ですね。
そしてその向きは太陽の向きとほぼ直角なので(最もずれる朝夕でも90±1度)
光行差はいつでも発生する。太陽のみかけの動きと逆方向にずれることになるかな。
395:名無しSUN
06/08/29 20:26:00 EEDO3UBK
>>381
>>384
>>385
おお、みなさん、ありがとうございます。大変勉強になります。
楕円のクレーターも存在するんですね。
私は>>384さんの突入物が潜った場合に円形になり、潜らない場合は薄い溝のような跡しか残らない、
だから円形のクレーターしか存在しないのかなーと考えていました。
しかしクレーターの形状を見れば見るほど>>385さんの「爆発」っぽいな、という気がします。
浅い角度で衝突したものは広範囲に衝撃を与えそうなものなのに、
綺麗な円形の跡を残すというのは、いずれにしても不思議な現象ですね。
396:名無しSUN
06/08/29 21:45:57 4HIfZkAW
>>389
あなたここに時々質問の振りをした意味不明なことを書き散らしている人でしょ。>>259 とか >>317 とか。
回答があってもそれに対してはスルーだし。いい加減アレなので自粛してくれませんかね。
もし本当に答を知りたいと考えているのなら、ちゃんとソースを示してください。
あと、あなたに色々と妙なデマカセを吹き込んでいる困った人をとっちめることも重要だと思いますw