天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIIIat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIII - 暇つぶし2ch2:名無しSUN
06/08/04 17:57:57 H3IKXlxy
過去スレはこちら、
初代  URLリンク(mentai.2ch.net)
PART II URLリンク(makimo.to)
PART III URLリンク(makimo.to)
PART IV URLリンク(makimo.to)
PART V URLリンク(makimo.to)
PART VI URLリンク(makimo.to)
Part VII   URLリンク(makimo.to)
Part VIII  URLリンク(makimo.to)
PART IX URLリンク(makimo.to)
PART X   URLリンク(makimo.to)
PART XI   スレリンク(sky板)  (?)
PART XII URLリンク(makimo.to)
PART XIII  URLリンク(makimo.to)
PART XIV  URLリンク(makimo.to)
PART XV URLリンク(makimo.to)
PART XVI URLリンク(makimo.to)
PART XVII URLリンク(makimo.to)
PART XVIII スレリンク(sky板)  (?)
PART XIX  URLリンク(makimo.to)
PART XX URLリンク(makimo.to)
PART XXI URLリンク(makimo.to)
PART XXII URLリンク(makimo.to)

3:名無しSUN
06/08/04 17:59:43 H3IKXlxy
・2chスレッドリンク
望遠鏡購入相談は> 「望遠鏡がほしい! Part 8 」
スレリンク(sky板)l50
初心者の望遠鏡については>「初心者にお勧めの天体望遠鏡はなに?」
スレリンク(sky板)
相対性理論とか量子力学だとかは専門スレか物理板が望ましいかと。  
物理板 URLリンク(science4.2ch.net)
天文・気象板に関する質問・相談は>「○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○」
スレリンク(sky板)l50
ロケットなどの宇宙開発については>「★★ 宇宙開発総合スレッド <8号機> ★★」
スレリンク(sky板)
@@@@@@@ 台風情報2006 9号 @@@@@@@
スレリンク(sky板)
流星や流れ星については>「流星群統一スレ Part5」
スレリンク(sky板)

・各公共機関やその他のホームページリンク
気象庁> URLリンク(www.jma.go.jp) ……………気象・地震など
海上保安庁> URLリンク(www.kaiho.mlit.go.jp) ……暦関係海底地形など
国立天文台> URLリンク(www.nao.ac.jp) ……天文観測など
宇宙航空研究開発機構 JAXA> URLリンク(www.jaxa.jp) ……実用衛星・科学衛星、国産ロケット等
宇宙情報センター> URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp) ……宇宙と宇宙開発のデータベース
JAXAメールサービス> URLリンク(www.jaxa.jp)
ウィキペディア 気象 URLリンク(ja.wikipedia.org)
ウィキペディア 宇宙 URLリンク(ja.wikipedia.org)

4:名無しSUN
06/08/04 18:01:01 H3IKXlxy
Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:潮汐力により月の自転と公転が同期した為です。
月は潮汐力によりわずかに楕円体に変形します。
しかし地面には 粘性があるため、その変形は自転速度より遅くなります。
そのため、楕円体の長軸が常に地球に向くように
重力によるブレーキがかかり続け、 長い時間をかけて
常に同じ面を向けた所で安定するようになりました。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。
この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、
重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。
計算方法は→  URLリンク(www.moonsystem.to)

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」 
によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、
それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、
所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。
関連スレ→「月の土地買った人の数→ 」スレリンク(sky板)l50
Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。
小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、買っても公式な権利はありません。 
URLリンク(www.nao.ac.jp)

5:名無しSUN
06/08/04 18:01:58 H3IKXlxy
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?
A.単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります。
(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)
ですから目の錯覚であることは確かです。
月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。
国立天文台 よくある質問 月や太陽が大きく見えるのはなぜ?
URLリンク(www.nao.ac.jp)

Q.月面にある海の名前の由来はなんですか?
A.国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
JAXAのページに解説に解説があります。
URLリンク(moon.jaxa.jp)

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ URLリンク(www.nao.ac.jp)

6:名無しSUN
06/08/04 18:02:55 H3IKXlxy
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.太陽系で円軌道をまわる仮想的な惑星の公転周期を求めるのはどうすればいい?
A. 「ケプラーの第三法則」を使えば簡単に答えが出ます。
ちなみにこのスレの常連回答者は、この質問をしてくる質問者の意図を
 よく知ってますからそのつもりで。

Q.SETIについて教えてください。
A.以下を参照してみてはいかがでしょう。
 SETI@home日本語訳のページ URLリンク(www.planetary.or.jp)
 SETI@home Team2ch URLリンク(team2ch.at.infoseek.co.jp)

Q.流星や火球を見たのですが、何か情報はありますか?
下記あたりを参照されてはどうでしょうか。
日本流星研究会 URLリンク(www.nms.gr.jp)
日本火球ネットワーク URLリンク(www3.cnet.ne.jp)

・FAQサイト
国立天文台「よくある質問」 URLリンク(www.nao.ac.jp) 
美星町 星のデーターベース URLリンク(www.bao.go.jp)
JAXA 宇宙情報センター URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)

7:名無しSUN
06/08/04 18:04:03 H3IKXlxy
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
雲や大気現象(虹など)による現象については
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、
温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→  URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

8:名無しSUN
06/08/04 18:05:01 H3IKXlxy
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)
Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      URLリンク(www.jma.go.jp)
昨日までのデータ    URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
最新の警報など  URLリンク(www.jma.go.jp)

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      URLリンク(www.weather-eye.com)

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 URLリンク(www0.thunder.ne.jp)
中部電力 URLリンク(www.chuden.co.jp)

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
気象庁 URLリンク(www.jma.go.jp)
国際気象海洋 URLリンク(www.imocwx.com)
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ URLリンク(www.weathermap.co.jp) の気象ダイアリー

・FAQサイト
気象庁「基礎的な知識のページの一覧 」 URLリンク(www.jma.go.jp)

9:名無しSUN
06/08/04 18:05:59 H3IKXlxy
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?
8月2日頃  木星です
8月21日頃 (金星です)
8月26日頃 (火星です)
8月30日頃 木星です
9月18日頃 土星です
9月24日頃 (水星です)
9月27日頃 木星です
10月16日頃 土星です
10月23日頃 (木星か水星です)
11月12日頃 土星です
11月19日頃 水星です
12月10日頃 土星です
12月19日頃 (木星です)
12月22日頃 (金星です)
()付きは太陽近傍のためにおそらく見えないと思われ。

10:名無しSUN
06/08/05 01:01:47 G5GL2U2U
>> スレリンク(sky板:991番)
>すると川や池のそばも細かく見ると気温は低いのでしょうか。
>風がないとダメのようですが、
・川がヒートアイランド現象の緩和に役立つという研究をしている人はいる。
・川の水に空調の熱を排出してまわりの外気に排出するのを防いでいるビルはすでにある。
 (大阪の大川沿いのビル)
勿論風が吹かなければまわりの外気には影響を及ぼさない。が、気温の差が発生するので
川の付近では風が発生しやすい。

水温と気温の関係ですが、接地境界層によって熱輸送が行われます。よって、外気が
川の水や池の水によって冷やされます。(気象用語で言うところの顕熱)

11:名無しSUN
06/08/05 03:18:22 egGjzNqy
>>地球外or宇宙の手前って地上から大体どれくらいの距離?

学術的には宇宙とそうでない部分のはっきりした境界はありません。
ただ、政治的、軍事的には境界をある程度はっきりさせておく必要がありまして、
「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」の
第4条で宇宙空間を軍事目的で利用してはならないと決められていますので、
各国が宇宙とそうでない部分の境界を勝手に決めて、
大陸間弾道ミサイル等がこの条約に抵触しないようにしているようです。

12:名無しSUN
06/08/05 03:42:07 faWngCTz
>>1
乙!
>>11
国際航空連盟が100kmから上を宇宙と定義している事には触れなくていいかな?
(アメリカ空軍は80kmからだってさ)

13:名無しSUN
06/08/05 09:29:03 NHsddKqo
> 国際航空連盟(こくさいこうくうれんめい Fédération Aéronautique Internationale)は
> スカイスポーツにおける国際組織であり、スカイスポーツの世界記録を管理している
> 団体である。1905年設立。本部はスイス・ローザンヌ。

この板的にはどうでも良い気ガスる

14:名無しSUN
06/08/05 12:34:47 ShXJsHkU
スカイスポーツってこた、パラグライダーで100kmまで使います宣言てことかな

15:名無しSUN
06/08/05 15:25:37 h4XkjRw/
太陽系について詳しいサイト教えてください。
出来るだけ日本語で・・・

16:名無しSUN
06/08/05 16:21:40 wT5yDyXU
ナインプラネッツ

17:名無しSUN
06/08/05 20:13:37 igls6DXT
宇宙ホテル実験機Genesis-1を先程観測した
あんな暗いのに民間人が乗って大丈夫かよ

18:名無しSUN
06/08/05 21:00:45 DREjZ9Wk
>>宇宙の境界
国際法的には、近地点説、つまり、人工衛星の近地点の下限を
宇宙と大気圏の境界とする説が広く支持されている。
国連宇宙空間平和利用委員会法律小委員会がこの説を支持したこともある。

ただし、具体的な高度は、80km~110kmと、幅がある。
明確に数値を決めようと言う動きは、あまり活発ではない。
それは、境界を決める目的はそもそも人工衛星の法的解釈のためだが、
近地点説で合意が得られたなら、人工衛星は自動的に宇宙となり、
高度を決める必要がなくなるからである。

それでも、提案などされた明確な境界としては、以下のようなものがある。
・110km以下。ソ連が1983年国連委員会で主張。
・100km。ベルギーが1967年国連委員会で主張。
・100km。イギリスの法学者フォーセットが提案。
・80km(50マイル)。アメリカ軍ではこの高度に達すると宇宙飛行士勲章が授与される。
・100km。Anri X Prizeはこの高度に到達した「宇宙飛行」に賞金を与えた。

19:名無しSUN
06/08/05 21:31:46 54ztj5ML
水圧について考えてたら、疑問がでてきたので
教えてください。
文章だと長くなるので、絵を書いてみました。
URLリンク(vista.xii.jp)

・聞きたいのは、円筒を持ち上げた時、円筒の下で圧縮されて、圧力が高まった
 水は、円筒を上に持ち上げると、その場の圧力は発散され、大気圧と同じになるのか
・元に戻すと、円筒の下の圧力はどうなるのかってことです
おねがいします

20:名無しSUN
06/08/05 21:33:55 ShXJsHkU
②から③へは円筒がテレポーテーションするのか?

21:名無しSUN
06/08/05 21:39:16 54ztj5ML
>>20
しないよ
①→②→③の順に円筒を動かす

22:名無しSUN
06/08/05 21:44:06 NHsddKqo
①の時の水圧は10kg/cm^2ではない。

水柱の底(開口部)部分の圧力は、開口部の外側にある皿の中の水圧と同じ。

お皿の深さが数センチなら、開口部の水圧もほぼ大気圧と同じ。

①の場合は水柱の頂上の圧力がほぼゼロになる。

23:名無しSUN
06/08/05 21:46:19 NHsddKqo
ちなみに、①の頂上に「穴が開いている」場合は、水中の底の圧力は2kgf/cm2になります。(地表の大気圧を1kgf/cm2とした場合)

でもその場合②の状態にしたら、お水は水柱の底から噴き出してしまいますね。。。

24:名無しSUN
06/08/05 22:10:24 egGjzNqy
円筒の高さが10mもあると、②の状態のときに円筒の上部に気相が発生してしまうかもな。
その場合、②→③の過程をテレポーテーションのように瞬時に行うか、普通にゆっくりと行うかで
③の状態に違いが発生するんじゃないかな。

25:名無しSUN
06/08/05 22:28:59 54ztj5ML
>>22
>>23
>水柱の底(開口部)部分の圧力は、開口部の外側にある皿の中の水圧と同じ。
 
 ごめんなさい質問が不十分でした
 筒の中は、①の状態で置いた筒に水を上から注いで満たし、
 それから筒の上に蓋をした状態であります。
 ですので、水筒の底は、水筒の高さ分の水圧がかかっている状態です。

 その状態で筒を持ち上げると、圧力はやっぱ開放されるのかなぁ?

>>24
気相の発生は水筒の上部が大きい力でひっぱられるからってことかな
中の圧力変化の想像が全然つかない

26:名無しSUN
06/08/05 22:33:52 p8KG2019
>>19 >>25
>・聞きたいのは、円筒を持ち上げた時、円筒の下で圧縮されて、圧力が高まった
> 水は、円筒を上に持ち上げると、その場の圧力は発散され、大気圧と同じになるのか
円筒の内側の圧力は10メートル分の水の単位面積あたりになるのは理解されていると思うが、
円筒の外側の円筒の一番下での圧力は、大気圧+水の深さの水圧になっています。

今、大気圧を約1000hPaとすると、これはほぼ水10メートルの水圧に相当します。
すると、円筒の外側のほうが、内側よりも水圧がたかくなるので、
円筒の内側(1kg/c㎡)<円筒の外側(大気圧+水圧)=円筒の外側(1kg/c㎡+水圧)
図に描いてあるように発散されずどちらかというと、外から内側に圧力が働いています。

>>22さんが指摘されているように、水圧は10kg/c㎡ではなく、1kg/c㎡なので、そこで間違っているのだと思われます。

>・元に戻すと、円筒の下の圧力はどうなるのかってことです
この場合ではそのままです。
ただ、円筒の長さが11メートル以上あったり、気圧が極端に低い場合は、①→②にした途端に円筒の上部に真空
(厳密には水蒸気が入っているが)ができるために、その部分の水が水槽に流れ落ちることになるため、
③の圧力は減少して、そのときの大気圧とほぼ同じ圧力になる。

>>25
この問題をややこしくしているのは、円筒を10メートルにしている点です
円筒が5メートルの場合と、円筒が20メートルの場合とで分けて考えたほうが、分かりやすくなると思います。

27:名無しSUN
06/08/05 22:41:47 p8KG2019
>>26の12行目に単位の誤りがありましたので、以下に用に訂正します。
>>22さんが指摘されているように、水圧は10kg重/c㎡ではなく、1kg重/c㎡なので、そこで間違っているのだと思われます。


28:名無しSUN
06/08/05 23:01:00 54ztj5ML
>>26
ありがとうございます!
間違えていました
10mのときの圧力は大気圧と同じでした。つまり1kg重/㎝2ですね
それで、円筒が11m以上あった場合、筒上部は蒸気化してしまうのですか!
驚きです。でも理解できました。

そして、円筒が11m以上の条件で③の状態に戻したとき、大気圧と同じ圧力に状態になる
とのことですが・・・
そうなると、円筒の底にかかる圧力っていうのは、
高さ11m以上なのに、(正し蒸気化してる部分もあるが)1kg重/㎝2にしか成らないって事ですよね!?


ちなみに円筒の長さが5mの時ですが、始めに①の状態で置いた5mの筒に水を上から注いで満たし、
蓋をしますので、②、③へ移行させても圧力変化は起こらないって自分は思います。

29:名無しSUN
06/08/05 23:28:38 54ztj5ML
すいません>>28で勘違いしている事がありました。
11m以上の円筒で、①、②、③を行った場合
円筒の中の水圧は(お皿が薄ければ)②で大気圧と同じになるわけですから
③の状態へした時、円筒の底にかかる圧力は0になりますね。
 それからお皿はあっても無くても一緒ですね


5mの円筒の場合ですが、
同じように①、②、③の過程を行えば、②で円筒の中の水圧は大気圧と同じ
になりますから、③へした時、円筒底への圧力は0ですね


と、最終的な考えにたどり着きました。違うかもしれないけど・・・

30:名無しSUN
06/08/05 23:38:27 p8KG2019
>>28
>それで、円筒が11m以上あった場合、筒上部は蒸気化してしまうのですか!
すいません、書き方をもっと正確にすべきでした。

円筒の長さが11メートル(つまり大気圧よりも大きくなる場合)には、円筒内の水による水圧の方が
大気圧よりも大きくなるために、力の釣り合いが取れなくなって水は10メートルの高さまで落ちてしまいます。
(つまり、1メートル分の水が重力に引かれて落下します。力のつりあいについては中学1年生で習います。)
すると円筒の上の部分は空洞になり、いわゆる真空になります。
(中学生以下の人は真空になると思ってもらってかまいません。が、実際には真空中に水面があると
 水が水面から蒸発してものすごく薄い水蒸気(圧力はその時の気温によります。)が存在することになります。)

>>29
>③の状態へした時、円筒の底にかかる圧力は0になりますね。
この圧力が何の圧力なのか分かりかねますが、円筒内の水圧とすれば、
0になりません。そのままです。その圧力はお皿のところで受け止めています。

文章からしか判断できませんが、どうやら力の釣り合いということを十分理解されていないと思われます。
力の釣り合いという概念は一見簡単そうですが、実は高校物理でけつまずく人が多いので、質問者が
中学生なのか、小学生なのか、それ以外なのか分かりかねますが、先生か塾の先生かまわりの理科に
詳しい人にしっかりと聞いてください。

31:名無しSUN
06/08/06 00:18:14 PJw3Fmn+
物凄く分り易い説明をしてあげよう。


タライ内部の圧力は水深で決まる。


そして、

筒底面の開口部 と 筒底面開口部がタライの水と接している部分 は 等しい。

従って筒底面開口部の圧力は、タライの水面からの深さの圧力と等しい。





つーより、圧力に差(勾配)があれば、蓋が無ければ流れます。。。

流れてないことが、圧力が等しい証拠です。


筒の長さが30mとかあれば、筒底面の圧力が大きくなるので、タライ内の
その深さでの圧力と等しくなるまで、筒内部から水がタライ側へ流れます。
そして圧力が等しくなったところで流れが止まります。
水の高さは10mくらいになるでしょう。その上は真空(つうかガスのH2O


32:名無しSUN
06/08/06 00:34:30 AHVgqQOk
そうかー
30mくらい長い筒で、10mくらい下の高さまで落ちて、大気圧と同じ圧力で止まる水。

じゃぁ30mのうち、10mの高さ(水がある部分)に大きい穴を空けるとどうなるだろう
円筒内は大気圧と同じだから、円筒と同じ形の静止した水が見られるのかな??
そんなことない?

33:名無しSUN
06/08/06 00:43:45 1GVrJ2zS
>>32 質問の内容が不明です。もっと質問したい内容をキチンと書いてください。

>じゃぁ30mのうち、10mの高さ(水がある部分)に大きい穴を空けるとどうなるだろう
単純に円筒に穴を皿の水面から高さ10mのところに開けるという質問なのだとすると、
その穴から空気が入って、水は全部皿の水面まで落ちるだけのこと。

科学的な疑問を持つことは大切だが、テキストベースのここで聞くよりも
まわりの大人や年長者に聞いたほうがよいと思いますけどね。

34:名無しSUN
06/08/06 00:48:20 PJw3Fmn+
>>32
穴を開ける前は、
・円筒内の上側の水の表面の圧力がほぼゼロ気圧 ⇔ その上の真空部分(0気圧)と釣り合う
・円筒内の底面の水の圧力がほぼ一気圧 ⇔ タライ内の水圧と釣り合う
⇒圧力差があるのに流れ出ないのは、10mの水柱の重力と真空が水を持ち上げる力が釣り合うから。


穴を開けると、
・円筒の上側の表面の水の圧力は1気圧 ⇔ 外気圧の1気圧と釣り合う。
・円筒の底面の水の圧力 ⇔ タライ内部の水圧と釣り合う
⇒水の動きが止まるまで待って力のつりあいを考えると、水柱の重力と大気圧1気圧がつりあうのは、水柱の長さがタライ内部に入ってる深さと同じ場合。
つまり、水柱の上側の水面とタライの水面は同じになります。


35:名無しSUN
06/08/06 00:49:29 PJw3Fmn+
>>33
年長者や大人にそんな質問をしても、
①困られる
②間違えを教えられる
のどちらかの可能性が8割かと。。。
正しく教えられる大人なんて、2割くらいしかいないんじゃまいか

36:名無しSUN
06/08/06 01:31:10 QCAU7GKE BE:749244877-2BP(10)
地球の半年分の公転によって生じる視差がプランク長以下になるためには、
地球とその天体との距離はどのくらい必要??

37:名無しSUN
06/08/06 01:35:52 N960Nay2
>>36
角度が距離の単位で表せるようになるには
どうすればいいのかは俺にはわからない。
何がいいたいのかもうちょっと練ってくれ。

38:名無しSUN
06/08/06 01:58:26 QCAU7GKE
>>37
あ、不勉強なものですいません。
視差だけでは角度距離のことにしかなりませんよね。
地球から事実上の観測が不可能になる距離を知りたかったんです。
あ、でも角度なら拡大すればいくらでも検出できるからそんなことないのかな・・・


39:名無しSUN
06/08/06 03:18:29 mGItzw1u
>>38
>>5の説明でだめか?

40:名無しSUN
06/08/06 03:43:05 SU9y+ITC
夜、この季節に見られる星座は俗に言う「夏の星座」ですよね

でも秋や冬の星座も(陽光のせいで見づらいだけで)日中見られると思うのです
もし見るならば、何時ごろになるのでしょうか

41:名無しSUN
06/08/06 04:25:28 mZP7YD6c
石垣島の天気を見ています。
おととい8月4日16時ころに以下サイトでライブカメラで大雨の様子を
みました。
URLリンク(ishigaki.net)
ところが、YAHOOの天気予報過去情報では以下
URLリンク(weather.yahoo.co.jp)
8月4日は 晴れ しか 書いていない。

どーなってんだあーーー!!!

YAHOOの天気情報がいい加減なのか、このライブカメラが偽者なのか
だれか、詳しい人教えて???


42:名無しSUN
06/08/06 05:00:34 Y0WF8HvN
木星が十数倍の重さだったら恒星になっていたっていうけどどれぐらいの明るさになるの?
褐色矮星ってかなり暗そうだけど太陽系内ならかなり明るいんじゃないかな
とりあえず木星軌道で最接近時でどんぐらい?

43:名無しSUN
06/08/06 05:30:37 i5cGiLUo
>>42
どっかの本に書いてあったが、赤い光が月の2倍の明るさで照らされるらしい。

44:名無しSUN
06/08/06 06:49:02 MFxMavPV
>>40
いま秋の星座は午前0時を回ったくらいにならないと見れません。
また、冬の星座は夜とは真反対の昼側にあるので、
見れないと思ってよいです。
恐らく皆既日食で太陽が月に隠れたとしても見れるかどうか・・・。
最後の手段は、宇宙に行って見ることですかね。
昼に見れないのは大気が太陽光の乱反射で明るいからなので、
大気圏外に出れば空は真っ暗、太陽の近くに冬の星座があるでしょう。

45:名無しSUN
06/08/06 10:27:07 uG+TtsGz
>>42
まず、木星の13倍~約73倍の天体は褐色矮星だが、恒星ではない。
違いは、水素核融合(恒星のエネルギー源)が起こるかどうか。
褐色矮星では、重水素核融合などしか起こらない。

ただし、13倍を超えるととつぜん核融合で明るく輝きだすわけではない。
14倍の褐色矮星と12倍の惑星は、大きくは違わない。

木星質量の約13~15倍で、年齢約50億年(核融合反応を維持できないので、
じょじょに暗くなる)だと、太陽光度の約1/1000万。距離を考えれば1/2億。
これは-6等星で、金星(-4.7)よりは明るいが、イリジウム衛星(-8)よりは暗い。

>>43は、実際に発見されている、もっと明るい褐色矮星のデータと思われ。
13倍の褐色矮星は、あまりに暗すぎ、光学的に見つけることは難しい。

46:名無しSUN
06/08/06 11:13:32 dqsKIYNW
>>43
最も軽い恒星だと、それくらいになりそう。
絶対等級16等の赤色矮星なら、-12等くらいになる計算なので。
満月が-12.5等。

47:名無しSUN
06/08/06 11:28:41 N960Nay2
>>38
望遠鏡の分解能より年周視差が小さければ絶対的に検出無理だな。
その数分の1の距離が限界じゃなかろうか。


48:名無しSUN
06/08/06 11:29:55 dqsKIYNW
すまん、木星の距離から地球の距離引くのワスレテタ。
引くと-12.5等になった。最接近時ならもう少し明るいのかな。

49:野崎
06/08/06 16:32:03 5fqH6haJ
>>15
> 太陽系について詳しいサイト教えてください。
雑誌「ニュートン」今月(2006/09)号にでてるよ。
「惑星科学の最前線」の記事です。これだけ読んで知っていれば、
「どんなもんじゃい」とえばれる。でも判定がおかしいと抗議がくる。亀田か。

>>30
> (中学生以下の人は真空になると思ってもらってかまいません。
> が、実際には真空中に水面があると 水が水面から蒸発してものすごく薄い水蒸気
> (圧力はその時の気温によります。)が存在することになります。)
この場合真空と言ってかまいません。真空はそこそこ圧力が低い状態です。
広辞苑・岩波理化学事典・日本工業規格に書いてあります。だから真空パックと言える。
ほんとに何もないときは完全真空という。
ところで1と3の絵は同じだから売ってしまいますか。
同じ服で「おそろいじゃない」と言って売ってしまうヤフオクのCMみたいに。


50:名無しSUN
06/08/06 20:10:31 Ep+PFBYg
宇宙ホテル実験機Genesis-1を先程観測した
2日連続だよん
軌道傾斜角が異様にでかいね
ほとんど南北軌道だ

これいつ堕ちるんだ?

51:名無しSUN
06/08/06 21:22:32 ip4+Wqv9
>>41
>YAHOOの天気情報がいい加減なのか、このライブカメラが偽者なのか
多分どちらの情報も正しいよ。君が単に何か勘違いをしているだけのようだ。

Yahoo!天気情報には、「データは、15時の観測速報となります」
と書いてある。だから16時に雨があっても別に矛盾しない。
実際、気象庁のサイトで2006年8月4日の石垣島データを見ると、14時の日照時間は0.5h、15時で0.1h
16時以降はデータなし、そして16時に5.0mmの降水がある。つまり15時頃まではいい天気だったのに、
その後空が曇りだして16時頃から18時過ぎまで雨が降り続いたと考えるのが自然だ。

天気について疑問に思った時は気象庁のサイトを見るのがお勧めだよ。大抵はそれで解決する。

気象庁ホーム > 気象統計情報 > 気象観測(電子閲覧室) > 地点ごとのデータ(昨日まで)
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)

52:名無しSUN
06/08/07 00:11:20 VJ/ZqweU
ここで聞いていいもんか分からないけど、質問です。
小学校の頃、理科の教材で星座早見表みたいなのをもらいました。
日にちと方角を合わせて、その日の星の位置を見るようなやつ。
こういうの、どこかで売ってますか?
子どもと簡単な観察をする時に使いたいのですが…。
スレちがいだったらすみません。

53:名無しSUN
06/08/07 00:22:41 lZc1/wvA
>>52
大型書店

その他、PC上で扱える「プラネタリウムソフト」というのもあります。
詳しくはこちら:

天文系ソフト【プラネタリウム】part2
スレリンク(sky板)

星座のイラストを星明かりに重ねて表示できる3Dプラネタリウム「Stellarium」
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

縄文時代の南十字星も観測できるプラネタリウムソフト
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

54:名無しSUN
06/08/07 01:43:14 E8TQqia5
>>47
望遠鏡の分解能はさほど重要ではないでしょう。
ヒッパルコス衛星は、1000分の1秒角以下の検出精度を得ていたそうですが、口径10mの望遠鏡を搭載していたわけではありません。
歴史的にも、年周視差の観測を行っていた子午儀は10cm程度の望遠鏡だそうです。

55:名無しSUN
06/08/07 03:34:31 LpB9h40S
右も左も解らない初心者でして…恥と知りながら質問させていただきます。

1910年のハレー彗星が、木星付近を通過したのはいつ頃でしょうか?
もしかしたら木星の近くにすら寄ってなかったのかも知れませんが…

56:名無しSUN
06/08/07 09:51:21 UPrfFgee
>>55
調べてやりたいのだが、パソコンの調子が悪くて、ブラウザが勝手に消えてしまうorz
URLリンク(neo.jpl.nasa.gov)
のサイトで、
Object Number, Designation, or Name
というところに、1PまたはHalleyと書いてSearchを押してください。
1Pとは、ハレー彗星の事です。
うまくいけば、彗星の軌道と位置が出てきます。
操作がうまくできるようになると面白いですよ。

57:名無しSUN
06/08/07 10:49:31 sLojWBzm
>>56
うひゃー、これ面白いね。奇麗に動きます。

かわりに答えると木星の近くにはいませんね。木星の軌道に最初に
接近するのは1909年の8月、次が1911年の11月だけど、木星は
いずれも黄経60度くらいズレてる。そもそも、軌道面が傾いてい
るので木星軌道とは全然交差してなくて、2天文単位くらい離れて
る。

58:名無しSUN
06/08/07 12:02:58 56DE7XQ3
日本の湿度が高いのはなぜ?
湿度さえ低ければなんとか暑さを乗り切れそうなのに。

59:名無しSUN
06/08/07 12:22:16 qLCBR6Zn
>>58
日本国内でも北海道と沖縄では随分と差はあるんだが・・・?

60:名無しSUN
06/08/07 12:39:56 ycQUpxSJ
>>58
あっちもこっちも海だからw

61:名無しSUN
06/08/07 12:56:26 56DE7XQ3
>>59
そっか。
東京に住んでるので東京でお願いします!

>>60
ハワイも島だけど湿気はそんなに感じない。
風が通り抜けるから?

62:名無しSUN
06/08/07 17:44:06 LpB9h40S
>>56
ありがとうございます。
調べてみます。
>>57
情報ありがとうございます。
精進します…


63:56
06/08/07 18:33:32 UPrfFgee
>>62
頑張ってください。


なお、ハレー彗星とは全く関係ないですが、
Object Number, Designation, or Name
に、2004FU162と入れてSearchを押すと、
その2004FU162という小惑星が、2004年3月31日に地球に超大接近していることが分かりますよ。
まさに地球をかすめる(ニアミス)とはこの事ですね。

64:名無しSUN
06/08/07 21:51:51 tjRbFB+G
>>61
ハワイでは北東貿易風が一年中一日中吹いているので、
島の南西側はつねに乾燥しています。

65:名無しSUN
06/08/07 22:23:17 Gc6utqJ6
URLリンク(vista.o0o0.jp)
これは今日の月でしょうか?秤動も考慮した月表面の模様の出る
サイトなら確認できそうですが。

66:名無しSUN
06/08/08 01:09:24 heoo4s8r
気象が好きなんですが、おすすめの映画とかありますか?

67:名無しSUN
06/08/08 02:59:55 eUrDfJH4
湿度に関して質問なのですが
瀬戸内沿岸地方と関東の内陸地方(埼玉とか)ではどちらが高くなるのでしょうか
海があると湿度が高くなるんでしょうけど…

68:名無しSUN
06/08/08 07:33:54 mZJt+F8a
>>67
湿度といっても月によって違うし、1日の中でも変化するから
条件をきちんと設定しないと比べようがないんだな。
>>51 のリンク先の気象庁のサイトで過去の気象データが閲覧できるから、
それを丹念に見ていけば結論が出ると思うよ。

69:名無しSUN
06/08/08 09:42:22 gqt6lB07
>>65
撮影日4月23日となってるようだが
質問内容は今日(もう昨日?)の月と同じ状態かって事?

70:名無しSUN
06/08/08 10:11:56 9URh3Qvl
>>66
「A.I.」劇中に気象用語がでてくるので、注意してみてください。ただそれだけですが・・・・・好きですけど。
「ザ・ハリケーン」は気象とは全く関係ないのでお勧めしません。
「パーフェクトストーム」なんかは大嵐のシーンが見られる。
「ツイスター」「デイ・アフター・トゥモロー」あたりは順当なところか。

ドラマだと「天気予報の恋人」は気象庁の職員になりたい(なりたかった)香具師は見とくべきでしょう。
ドラマゆえのつっこみどころ満載なので、多分楽しめるでしょう。

ドキュメンタリーはこの前再放送してたから、もうしないだろうけど、
「地球ドラマチック 巨大竜巻を追いかけろ」とか
こっちはBS朝日で多分再放送するだろう「BBC ワールドウェザー 暑さ 寒さ 雨 乾燥」。

URLリンク(movie.goo.ne.jp) あたりで概略を見ながらレンタルしてください。
感性は人によって違うので責任はもてません。

71:名無しSUN
06/08/08 20:53:10 q0cQzs55
>66
マトリックス1がおもしろいです。気象関係ないけど。

72:名無しSUN
06/08/08 22:53:55 AOGvQtc8
>>70 >>71
ありがとうございます。参考になりました。

73:名無しSUN
06/08/08 23:30:11 kjEig1q+
今日、落雷で一人死亡のニュースがありましたが、
落雷時、地響きがしたという目撃者の話がありました。
電気現象でなぜ地響きが起きるかですが、
プラズマ流が空気を加速→地面に衝突→地面が衝撃で揺れる
という解釈でよろしいでしょうか。

74:名無しSUN
06/08/08 23:36:45 SEx+vR0N
月の公転周期と自転周期が一致したために
それでずっと同じ面を向けているとは習いました。
為に、”月の裏側”を目視することはできなく、
観測がなされたこともないなんて聴いたりもしました。

ところで、
日本ではいわゆる”つきのうさぎ”模様に見える面を見ますが、
他の国では蟹やら女性やら…色々と模様のイメージが違うそうですが、
これ、「見えてる面が違うから、別の模様に見える」と
昔なにかの本に読んだ気がします。

完全に同じ面を向けて回っているなら、少なくとも同じ緯度の国は
どこもすべて”うさぎ”を見ているのが当然な気がします。
 (それを”うさぎ”と認識するかはともかく)

何故なんでしょうか?
すべて同じ”うさぎ”柄のイメージ違いなんでしょうか?>蟹、美女、などなど
それとも、月が少しずれて回転してる…?
もしそうだとすると”月の裏側”も観測されてたって
おかしくなさそうなんですが・・・

75:名無しSUN
06/08/08 23:46:36 8a1jgHbo
>これ、「見えてる面が違うから、別の模様に見える」と
>昔なにかの本に読んだ気がします。

これを疑うのが普通だと思うぞ。

>(それを”うさぎ”と認識するかはともかく)

と判ってるんだし。

76:名無しSUN
06/08/08 23:54:20 eAecOmzf
ここに模様と秤動の解説がありますね
URLリンク(www4.airnet.ne.jp)

というか月の模様で検索するといっぱい出てくる気もする

77:名無しSUN
06/08/08 23:55:18 SEx+vR0N
>>75
あ・・・やっぱりそこなんでしょうか・・・
ずっと気にはなってたんですけど、もしかして・・っておもって。

あたま冷して出直してきます…。

78:名無しSUN
06/08/08 23:59:30 SEx+vR0N
>>76
サイトの紹介ありがとうございます。

やっぱり、同じ模様の解釈違いですか・・・
でも、一応、月ってブレてはいるんですね。ちょっと驚きました…。
”月の裏側”を見ることや、自分が言った模様とは
全く関係ないけれど…

79:名無しSUN
06/08/09 01:12:06 yKFEYGo5
>>73
Wikipedia の「雷」の項目には、雷鳴の原因として
>稲妻の通り道となった部分の空気は温度が2万~3万℃にも達し、急激に膨張して、周囲に対して真空状態となる。
>この時の衝撃波と周囲から再び冷たい空気が流れ込む際の振動とによって轟音が発生する。
と書かれています。他のサイトを見ても概ねこの解釈で正しいかと。轟音が発生すれば地響きも起きます。

落雷の通り道ではプラズマが発生しますが、それが「空気を(下方に)加速して地面に衝突」といったことは起きないでしょう。
地響きを立てるほどの衝突現象なら、落雷地点の周囲では瞬間的に暴風が吹き荒れることになると思いますが、
落雷に伴ってそういうダウンバーストみたいな現象が報告されている例はどうも見あたりません。

雷 Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
稲妻 2003年07月11日 毎日新聞社
URLリンク(www.mainichi.co.jp)

80:名無しSUN
06/08/09 03:13:28 gh/F5tV0
ちなみに探査機による月の裏側の観測はされているから。

81:名無しSUN
06/08/09 03:37:47 /mI5gF2t
台風について教えて下さい。台風は北上することはあっても、南下することがないのは何故ですか?

82:山形@日本海側
06/08/09 04:49:03 Fn1SUeCM
この暑さはいつ頃まで続くの?来週くらいから涼しくならないかな。。。

83:名無しSUN
06/08/09 05:46:01 IDTJ+QA0
俺は今週末の東京湾岸だけ涼しくなってほしい(><)

84:名無しSUN
06/08/09 07:14:04 ipxy6cxl
>>81
>台風について教えて下さい。台風は北上することはあっても、南下することがないのは何故ですか?
台風は季節によって通るコースが違います。場合によっては北上せずに中国南部へ進む季節もあります。

日本に接近するケースでは、台風は西から東に進路を変える(転向点という)までは南下することがあります。
いわゆる迷走台風というやつです。これは、台風を動かす上空の風がはっきりと吹いていないケースです。

転向点を越えると必ず北東方向に台風が移動するのは、日本付近では偏西風が東北東の方向に吹いているからです。
偏西風が日本付近で東北東に吹いているのは、これは地球の地形による影響です。
この偏西風に乗って台風は北東方向に進んでいくことになります。

また、地球規模でエネルギー的に考えれば、熱帯で蓄積された熱エネルギーを北に運ぶ役割を台風が果たしていると
言えます。(大雑把に考えて、台風がアリューシャン低圧部に進むのが位置エネルギー的におちつくともいえる。)

85:名無しSUN
06/08/09 20:03:36 3MFm5J5X
太陽同期軌道は何故回転するのですか?
軌道は惑星の公転軌道と同じく恒星座標に対し不動ではないのですか?
理解不能です、教えて

86:名無しSUN
06/08/09 21:54:42 d/11mGLi
>>85
回転してるのは軌道じゃなくて地球だよ

87:名無しSUN
06/08/09 22:28:53 UtLmBReV
太陽も惑星も質点ではなく体積を持っているから、というのが回答。

88:名無しSUN
06/08/10 00:16:51 PS36Kj+E
>>85
>軌道は惑星の公転軌道と同じく恒星座標に対し不動ではないのですか?
不動ではありません。
>衛星の軌道面と太陽方向がつねに一定になるのが「太陽同期軌道」です。
下記サイトの図を参照してください。
URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)

89:名無しSUN
06/08/10 02:11:05 +bQlCXKk
全くもって、回答になってませんね
その図で見ると明らかに軌道が回転してるでは無いですか

なぜ軌道が回転するかを答えてくださいね

90:名無しSUN
06/08/10 03:03:24 3t4muJ7+
最近よく耳にする『異常気象』

古舘なんかが好んで使っているけど、地球規模でみても、本当に異常なんですか?



91:名無しSUN
06/08/10 03:40:43 nCNUup33
「普通気象」じゃ面白くないですから
「昔は良かった、今の若いもんは」と同じ

92:名無しSUN
06/08/10 04:42:26 qXQt5Cs6
>>89
この図と説明で理解出来ないのなら、あなたには理解不能です。
あきらめてください。

93:名無しSUN
06/08/10 06:36:54 Vfosk2N/
>>90
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)

この7年は特におかしいみたい
これからもっとおかしくなってくると予想

94:名無しSUN
06/08/10 06:40:14 Vfosk2N/
>>90
あ、古館が言う日本の異常気象も間違ってない
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)

95:名無しSUN
06/08/10 07:51:42 50FLTGxV
>>89 が喧嘩腰なのもどうかと思うけど、>>92 もひどいな。>>88 のリンク先の説明では
太陽同期軌道がどういう軌道かは分かるけど、人工衛星がなぜそういう軌道をとりうるのかは
全然書かれていないじゃないか。>>85 は最初から「衛星の軌道面」がなぜ回転するのかを聞いているのに。

おいら素人だからググっただけで書いているけど、どうやらJ2項というのの効果が効いているんだな。
これは地球が球ではなく、やや扁平な回転楕円体であることの効果だ。
これによって永年摂動というのが発生し、衛星の公転角速度の約1/1000のスピードで、
軌道面の向きが一定の方向に変化するそうだ。つまり軌道面を1日に約1°回転させるためには、
地球の周りを9時間程度で一周(1日に1000°)する人工衛星にすればいいんだろう。

SLR - 人工衛星の運動とSLRの解析
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)

96:名無しSUN
06/08/10 08:01:11 CvknWKKp
>これによって永年摂動というのが発生し、衛星の公転角速度の約1/1000のスピードで、
>軌道面の向きが一定の方向に変化するそうだ。つまり軌道面を1日に約1°回転させるためには、
>地球の周りを9時間程度で一周(1日に1000°)する人工衛星にすればいいんだろう。

残念ですが間違っています。

97:名無しSUN
06/08/10 08:08:12 CvknWKKp
96は取り消します。

98:88
06/08/10 08:35:41 X/qd1EtL
>>89 88ですが、
>全くもって、回答になってませんね
確かに>>85
>太陽同期軌道は何故回転するのですか?
に対して回答していませんでした。その点については謝罪します。

補足:>>92の発言は私の発言ではありませんので(w

99:名無しSUN
06/08/10 11:49:31 pgzL0yeK
英語版 Wikipedia にも解説があるな
URLリンク(en.wikipedia.org)

>>95 の言う通り、地球が回転楕円体なせいで軌道面が歳差運動する

歳差の角速度は衛星軌道の a, ω, i で決まる
(a と ωはケプラーの第3法則により独立じゃないので、 i と aを決めれば
歳差の角速度が決まる。これを 360°/年 になるように適当に取ればいい)

100:名無しSUN
06/08/10 18:59:01 +bQlCXKk
軌道が歳差運動するのは知りませんでした
それも一日1度という高速で
しかし基本的には天体の軌道は力が加わらなければ不動なのですね

101:名無しSUN
06/08/10 21:54:01 +s/62yMY
違うよ!
地球の公転により人工衛星は地球軌道からみて外方向の加速度を受けるんだよ。
円運動は加速度運動だと習わなかったのかい!

102:名無しSUN
06/08/10 23:55:08 +bQlCXKk
脳が沸いてますか?

103:名無しSUN
06/08/11 01:04:57 XiP0WpuK
>>79
ありがとうございます。
>稲妻の通り道となった部分の空気は温度が2万~3万℃にも達し、急激に膨張して、周囲に対して真空状態となる。
>この時の衝撃波と周囲から再び冷たい空気が流れ込む際の振動とによって轟音が発生する。
すごい、真空状態になるんですか
高いところは低圧だから温度が下がるということからすると
数万℃の高温だと真空じゃなくて超高圧にならないとおかしい気もしますが、
断熱膨張と違うからいいのかな

地球の気象でこうだから、太陽表面の雷はすごいだろうな(もしあれば)。
太陽のコロナの高温って、太陽での雷=放電が原因だったりしませんでしょうか

104:名無しSUN
06/08/11 08:58:22 iMWG1ChL
>>103
空気が回りに逃げないように密閉すれば
数万℃の高温で超高圧になるかもしれないが
実際は誰も押さえつけてないから膨張して
単位体積あたりの密度は低くなる=超低圧≒真空
…と、言いたかったのだろう

加熱による膨張速度が音速を超えるため
落雷は音を発生するらしい

電気のショートのパチッって音も
ミクロ単位で膨張速度が音速を超えてるとか


105:名無しSUN
06/08/11 22:43:28 WyQl7L3Q
ニュージーランドに仕事で行ったときに天体観測して見た星がある
広がってるんじゃなくて、一箇所?ひとつの星?なのに赤青黄白といろんな色に変化し
輝く星があった。その星の名前が思い出せない
物凄く寒かったから、見たらすぐバスに戻ったんだがもっと見てればよかった。綺麗だった。
ありゃあなんなんだ?ガイドの言ったこと全然覚えてない。

普通星って一色に見えるものだと思ってたから、その輝きには驚いた。
望遠鏡越しにキラキラしてた。気になる。教えてくれ
うーん、色が代わるっていう言い方は変かなぁ・・・なんていえばいいんだ。
ポワッポワッポワッって感じ。説明できねぇorz

106:名無しSUN
06/08/11 23:16:17 4jtGJSno
見た星の名前はアケルナルでしょう
恒星は極めて小さな点状の光源ですので、大気の揺らぎ程度の屈折率の違いで
プリズムを通したかのごとく色が分散されます
つまり白い星が虹色に見えるわけですね

おまけに日本とは比較にならない空気のきれいな夜空でそれを見れば、
わずかな色の違いも良く分かったのではないでしょうか?

本物の夜空では、赤い星の色などが驚くほど濃いのに気付かされますから

107:名無しSUN
06/08/11 23:31:19 hbMKlKbo
>>106
明るい星を望遠鏡で見ると空気の屈折とゆらぎにより、
確かにそのように見えるので、>>105の見た星も
明るい星のどれかだと思うが、
アケルナルに限定する理由がわからない。

それと、空気のきれいな所というよりも、
気流の変化の激しい所で>>105の言うような
見え方になると思う。

108:名無しSUN
06/08/12 00:47:56 JXqVALuD
>>105
つか、観測したのが何月か、観測したのが何時くらいか、
天頂付近だったか、低い位置だったか、

とかなんとか、情報書けんのかい! www

109:名無しSUN
06/08/12 01:23:29 goCQtWls
質問失礼します。

地形に大きな変化があった時に、同時に生まれるであろう天候の変化を、
おおざっぱでもいいから大体こんな感じだと表示できるようなソフトは無いでしょうか?
地学の教科書の、海流とか気流の流れが矢印で現わされている表のような。
たとえば、太平洋の真ん中に巨大な島が出来たら海流にどんな変化が生まれるのかや、
オーストラリア大陸に、もしヒマラヤ並の大きさの山脈があったら、周囲の天候にどんな変化が現れるのか、
仮に地球の大きさ自体がもともと今より小さかったらどれくらい天気が変わるのか、
こういうことを、ごく簡単にでいいから表示できるようなソフトです。
どうぞよろしくお願いします。

110:名無しSUN
06/08/12 02:50:50 kiLoJAjL
南半球で冬、といえばシリウスやカノープスは見にくいので除外される可能性大
αケンタウリも明るいが、星がゴチャゴチャしてる場所なのであえて注目しない
残るはフォーマルハウトかアケルナルとなる
アケルナルのほうが明るく、位置も目立つのでそれで決定
なんの矛盾もない

本当に、このスレの住人はよそうもできないのですねぇww

111:名無しSUN
06/08/12 08:56:07 4IXVXHbG
開けるな!

112:名無しSUN
06/08/12 09:13:57 C5HJXIs4
>>110
いや、矛盾はないが…
それは推測っていうんであって。


113:名無しSUN
06/08/12 09:48:37 EXBuEFCK
>>109
一般に入手可能なものはないと思います。

理由は、
・需要のないソフトは開発されることはない。
 地形が変化したときのシミュレーションなど、
 一部の研究機関しか必要としない。
・地形等が大きく変化したとき、
 現在の気象予測に代わるような現実に即した
 モデルが見出せるのかという点と、
 その計算量を一般のPCで実行できるかという点が、
 相当困難であると考えられる。

114:名無しSUN
06/08/12 13:10:47 llUFa2Do
しつもんです。

9日の満月の日から、少しずつ月は欠けていってるはずですが、
月が欠けていくときって月の出は遅くなるんでしたっけ?
それとも早くなる?ど忘れしてしまったので教えてください。

115:名無しSUN
06/08/12 14:13:02 kiLoJAjL
欠ける時だけでなく、月が大きくなる時も毎日遅くなっています。
月の公転を考えてみましょうね。

116:名無しSUN
06/08/12 14:43:01 JXqVALuD
>>110
脳内天文ファン乙

ここにも日没から早朝まで星空を眺めていれば、季節に関係無く殆ど全ての
星を眺められることを知らない奴がいた。 ~( ・u・)

117:名無しSUN
06/08/12 15:02:13 kiLoJAjL
>>116は完璧な池沼
理解力も推理力も皆無

こんな香具師がスレにいたらレベルが低くなってかなわんわ

あ、もうとっくにクズしか集まってないかWWWW

118:名無しSUN
06/08/12 15:20:31 pRhE/+Tu
色がチラチラ変わるってことを考えると気流の影響が大きいことが伺えるので
比較的高度が高いアケルナルよりも地平線近くのベガとかのような気がしない
でもないな。


119:名無しSUN
06/08/12 16:49:26 JXqVALuD
> 110 :名無しSUN:2006/08/12(土) 02:50:50 ID:kiLoJAjL
> 南半球で冬、といえばシリウスやカノープスは見にくいので除外される可能性大

> 110 :名無しSUN:2006/08/12(土) 02:50:50 ID:kiLoJAjL
> 南半球で冬、といえばシリウスやカノープスは見にくいので除外される可能性大

> 110 :名無しSUN:2006/08/12(土) 02:50:50 ID:kiLoJAjL
> 南半球で冬、といえばシリウスやカノープスは見にくいので除外される可能性大

> 110 :名無しSUN:2006/08/12(土) 02:50:50 ID:kiLoJAjL
> 南半球で冬、といえばシリウスやカノープスは見にくいので除外される可能性大

脳内天文ファン乙 www

120:名無しSUN
06/08/12 16:50:56 JXqVALuD
ここは季節の星座はその季節にしか見えないと思っている脳内がいるスレですね

121:野崎
06/08/12 17:49:39 6TF61jXa
>>66
> 気象が好きなんですが、おすすめの映画とかありますか?
雨ですと「シェルプールの雨傘」だな。
日本のでは黒澤明監督の「七人の侍」の戦闘場面の豪雨。
「十二人の怒れる男」の論争後評決が泡って外にでてくると、雨上がりの明るさが印象的なシーン。日本でも裁判員制度が2009年に始まるのでそのころ話題になるでしょう。
「ハリケーン」これが嵐の映画の最高傑作ですね。
今みたいにCGなんて便利なものありませんので大きな扇風機で40mの風を起こしプールの底を動かして波を起こす。大掛かりなセットで映画史に残る。
リメークが数年前につくられましたがこれは間の抜けた超大作で×。 
風では「七年目の浮気」。マリリン・モンローのスカートがめくれ上がる。
この場面で「モンロー・ウインド」という気象用語までできる始末。


122:名無しSUN
06/08/12 17:59:46 pC5LTbgC
八甲田山はどうよ?

123:名無しSUN
06/08/12 19:20:30 kiLoJAjL
>>119こそタダの無能
何で素人がわざわざ夜明け前など低空の輝星を目撃すんだよ?WWW
バスでガイドとか言ってんだろ?素人の観光なら早い時間に限られるだろがボゲ!!
お前如きがその季節にしか見えないとか言ってんじゃねーよクズ!!
それくらい理解してないとでも思って揚げ足取ったつもりか??WWWWW
本当に頭悪いよな

全く糞の相手はしてらんねーわWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW!!!!!!!!!!

124:名無しSUN
06/08/12 20:12:31 exfCuCLv
>>105は望遠鏡で星を見たんだろ?
ってことはごちゃごちゃしてる場所とかは特に関係ないんじゃないのか?
それから、ニュージーランドの冬は
URLリンク(uploader.fam.cx)
で分かるようにアケルナルとかシリウスとかは見えないぞ

125:名無しSUN
06/08/12 20:33:44 kiLoJAjL
URLリンク(uploader.fam.cx)

126:名無しSUN
06/08/12 20:40:54 kiLoJAjL
おっと失礼
URLリンク(uploader.fam.cx)こっちね

見えない?頭悪いんじゃね?出直してきなよ全くWWWWW

127:名無しSUN
06/08/12 21:05:08 kiLoJAjL
そもそも、今の時期ニュージーランドで現地時刻20時ごろ見やすい星は
αケンタウリ・アルクトゥルス ・アケルナル・スピカ・アルタイル・フォーマルハウト・ベガ
くらいの輝星だ

その中で最も「目立ちやすい」と推測したのがアケルナルだっただけだぞ?何が悪い
それをお前らクズ共は勝手に断定するなと揚げ足を取ったワケだ!

じゃあαケンタウリでも違うと言っただろうね
誰かが言ってたように低空ギリギリの方が虹色に散乱しやすいしベガかもね

そんな事でグダグダ言って粘着するお前らがキモイわ全くWWWWWWWWWWWW

128:名無しSUN
06/08/12 21:57:04 JXqVALuD
「そんなの最初から知ってたよ~!」
とか後から言うのID:kiLoJAiLみたいな奴の典型的な特徴だな
後からいい訳言うくらいなら最初から書いてればいいのにねー

実 も 蓋 も 無 い 投 稿 な ら 過 去 何 十 行 も 書 い て る の に ね ー (棒読み

129:名無しSUN
06/08/12 22:00:04 IXeUtSrQ
罵倒かっこわるい。

130:名無しSUN
06/08/12 22:01:14 JXqVALuD
> 127 :名無しSUN:2006/08/12(土) 21:05:08 ID:kiLoJAjL
> そもそも、今の時期ニュージーランドで現地時刻20時ごろ見やすい星は


ID:kiLoJAjLの脳内では>>105の渡航時期は『今の時期』だと決まったようですねー

131:名無しSUN
06/08/12 22:02:40 JXqVALuD
kiLoJAjLは久しぶりの痛い奴、いや面白い奴だった

132:名無しSUN
06/08/12 22:27:50 US0tbF/l
>>130
105は「とても寒かった」と書いてるのだから、今の時期と見てもおかしくはないと思うぞ。

133:名無しSUN
06/08/13 00:16:11 pS00jc0/
JXqVALuDこそ重箱の隅をつつく真似して失敗したクズ

お前ごときがこのスレに顔を出すなボケ

134:名無しSUN
06/08/13 00:55:26 pS00jc0/
Voyager 1 set to reach 100 AU from the Sun
On Saturday, 12th August, Voyager 1 will become the first spacecraft
to reach 100 AU from the Sun after 29 years in space.

ボイジャーが100AU突破しましたね
バカとは無関係に素晴らしい成果です

135:名無しSUN
06/08/13 00:57:33 8iRoKAgD
>>109
>地形に大きな変化があった時に、同時に生まれるであろう天候の変化を、
>おおざっぱでもいいから大体こんな感じだと表示できるようなソフトは無いでしょうか?
ゲームに使うんでしょ
人類の発達をたどる、シムシティの大規模版

136:名無しSUN
06/08/13 12:07:50 rG7AC2gX
URLリンク(ssd.jpl.nasa.gov)
ここのEpoch(元期)の単位はなんですか?
ユリウス日でも暦日でもないみたいなのですが

137:名無しSUN
06/08/13 12:22:42 R/qUPa9R
>>136
元のページにちゃんと説明がりますよ。準ユリウス日(MJD:modified Julian date)です。
>Epoch (MJD): Epoch of the elements represented as the Modified Julian Date (MJD),
>which is defined as the Julian date - 2400000.5

Small-Body Orbital Elements
URLリンク(ssd.jpl.nasa.gov)

なお準ユリウス日についての説明は、例えば下をどうぞ。
ユリウス日,準ユリウス日
URLリンク(home.kanto-gakuin.ac.jp)

138:名無しSUN
06/08/13 13:56:46 l3K/dCbW
>>136
単位は「日」ですよ。英語で「Day」。

139:名無しSUN
06/08/13 15:48:18 0D+hzSYL
>>137
引用先に、
>ユリウス日は,紀元前4713年1月1日正午を起点とし,
とあるが、この日ってなにか特別な日なんですか?
エライ昔なんですが。

140:名無しSUN
06/08/13 17:37:13 FVfzwESX
何年何月何時、月がこういう形で、どれくらいの高度にあったか。
それを調べたいのですが、
URLリンク(koyomi.vis.ne.jp)
を見ても、天体の基礎知識が皆無な私には、さっぱり解りません。
正午に満月だったということは、その日の夜には月が見えなかったということでしょうか?
夜中に月が皓々と照っていた、正確な年月日が知りたいのです。
月の運行に精通しておられる方、どうかお知恵を。

141:名無しSUN
06/08/13 17:53:10 4U8OctSI
>>139
URLリンク(ja.wikipedia.org)

142:名無しSUN
06/08/13 18:50:34 H4jvM+/V
>135
んで、それをキャッチフレーズに今度のシムシティは今までとは違う!
みたいにCMされそうw

143:名無しSUN
06/08/13 19:19:07 gYeWcdd+
>>140
URLリンク(www.toxsoft.com)
これで、stella theater lite(無料)をダウンロードすればよい
ちなみに正午に満月だったとしても、それは正確に月が太陽の反対側に来たのが正午だったというだけで、
その日の夜は普通にまん丸な月が見られる

144:名無しSUN
06/08/13 19:33:07 FVfzwESX
>>!43
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
ありがとうございます!!
こんな素晴らしいソフトがあったとは!!!!!!!!!!
最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

145:名無しSUN
06/08/13 20:33:07 z/38WmfS
質問です。
もし月が金星・火星・タイタンだったとしたら人間の住める衛星になったでしょうか?

146:名無しSUN
06/08/13 20:45:43 pS00jc0/
なりませんし、どれも地球に対してでかすぎて安定した軌道を持たないでしょう

147:名無しSUN
06/08/14 00:49:39 rwL5CxLY
潮汐力が物凄そうだな。>>145

148:名無しSUN
06/08/14 09:53:24 AaHsKtV3
スレ違いならスマソ。

テレビの天気予報で、気温の+とかーとかのカッコ書きは平年比?前年比?前日比?

誰か教えてください

149:88
06/08/14 10:24:29 2PZxnzia
>>148
>テレビの天気予報で、気温の+とかーとかのカッコ書きは平年比?前年比?前日比?
NHKの気象情報の場合での予想気温のカッコ書きは前日比。民放は全部確認できないけど、
おそらく前日比。

150:名無しSUN
06/08/14 10:25:25 2PZxnzia
間違えて名前がはいってしまいますた。

151:名無しSUN
06/08/14 11:16:46 dz3awaOY
>>146
軌道が安定しない理由がワカンネ

152:名無しSUN
06/08/14 11:26:00 rwL5CxLY
テレビの天気予報を普通に聞いてれば「昨日に比べ、3度高いでしょう。」などと
普通に言ってるのがわかるはずなのだが…

153:名無しSUN
06/08/14 12:47:00 zOFVtSB8
池沼には分らないんだよ

154:名無しSUN
06/08/14 19:59:15 ifaIXfrl
質問です。木星の雷は20億ボルトと聞きましたが、本当なのでしょうか?

155:名無しSUN
06/08/14 20:01:39 yCFIpLqf
地球の雷でも最大10億ボルトあることを考えたら、案外少ない。

156:名無しSUN
06/08/14 22:02:34 khWBubBI
>>154
>質問です。木星の雷は20億ボルトと聞きましたが、本当なのでしょうか?
雷の電流は磁界を測ると測定可能ですが、電圧の測定はかなり困難です。

電圧を測定するには、2点間の電位を直接測定するか、電流と経路の抵抗
値から推測する方法です。(地球の雷の電圧もこちらでの推測値です。)

木星での雷はガリレオ探査機の撮影データ解析で発見されていますが、
あくまでもリモートセンシングによるデータです。

そのことを考え合わせると、20億ボルトと聞かれたのは、どこかからの推測
値と思われます。(おそらく地球の電圧を参考に、大気成分や放電の経路長
などからの推測と思われますが、詳しいことは聞いたところで聞いてください。)

157:名無しSUN
06/08/15 12:42:50 DWmGI3pj
>>156
なるほど、ありがとうございました。


158:名無しSUN
06/08/15 23:51:28 XZ56dYyr
災害ボランティア(気象災害系を主に)を始めようとしています。
国内の注意報、警報が発令されたときに自動でメルマガとかが送られてくるようなシステムってありますかね?
もし誰か知っていたらお勧めのを教えてもらいたいのです。

159:名無しSUN
06/08/16 00:04:13 4JlZsOda
今日こんな光が午後十時頃西の空にあったのですが、何なのかわかりますか?
彗星? オーロラ?

URLリンク(zclub-zr.hp.infoseek.co.jp)

160:名無しSUN
06/08/16 00:08:09 BMxKqibM
>>159
見えん

161:名無しSUN
06/08/16 01:31:41 sKvGAUby
場所は?光はずっと見えてた?動きはなかった?
そして撮影の焦点距離、感度、露光時間は?
本当に質問に答えるにはそれくらい情報が必要なのであしからず

で、見たところ、レーザーの光のようだが…
上空のうす雲に当たってたんじゃないかね?
少なくとも大気圏内の現象だろうよ

162:名無しSUN
06/08/16 01:48:33 /Im2J2vc
>>158
>国内の注意報、警報が発令されたときに自動でメルマガとかが送られてくるようなシステムってありますかね?
URLリンク(www.google.co.jp)
全国的にやっている組織は知りません。(有料サービスはあるかも知れませんが)各地域で注警報のメール発信はあります。
上記の検索に活動したい場所の県名あたりを検索に加えて、再度検索してみてください。
あと、河川の水位はこちらでやっています。URLリンク(jsgt.org)

あと補足ですが、注意報・警報は『発表』です。『発令』ではありません。
それと、注警報を正確に伝えない場合は、法によって罰せられるので、正確に伝達してください。
(出ていない注警報を勝手に伝えたり、内容を勝手に変更した場合は罰せられます。)

163:名無しSUN
06/08/16 01:57:21 /Im2J2vc
>>162
>あと、河川の水位はこちらでやっています。URLリンク(jsgt.org)
これは全国のでは無かったです。訂正します。
URLリンク(www.google.co.jp)
で地域ごとに探してください。

164:名無しSUN
06/08/16 02:27:00 h9EqMFcl
>>159
結構明るそうだけど何だろうね

■ファイル名
img20060816000238.jpg
■製造元
FUJIFILM
■モデル
FinePix F11
■撮影日時
2006/08/15 21:46:20
■Exifバージョン
0220
■画像サイズ
960 x 714
■フラッシュ使用
いいえ
■焦点距離
24.0 mm
■シャッタースピード
15.0 sec
■ISO感度
200
■絞り
F5.0
■レンズ解放F値
F2.8
■露出プログラム
風景モード
■測光モード
分割測光

165:名無しSUN
06/08/16 02:30:11 h9EqMFcl
>>159
撮影場所とかも晒せれば参考になるかもね

166:名無しSUN
06/08/16 02:36:31 YibKX2Xf
死海のように高度が-数百mの場所だと気圧は高いのですか?
具体的には何hPaくらいですか?

167:名無しSUN
06/08/16 08:32:44 IHnShpxz
>>159
レーザーライザー(レーザーで上空のエアロゾルや雲底高度を測定する)の光のように見える。
近くに空港はありませんでしたか?
(もしくは、大学の臨時観測でもやっていたかもね。)

168:159
06/08/16 08:33:11 4JlZsOda
撮影場所は三重県伊賀市の山の中です。
ぼやっと見えたり消えたり、直線上に2カ所ほど見えたときもありました。


169:名無しSUN
06/08/16 09:12:09 jn4vqe7H
>>168
名古屋大学の太陽地球環境研究所かな?
あるいはラブホかパチ屋。

170:名無しSUN
06/08/16 10:08:55 VpaDs/CZ
>>168 場所的には京大のMUレーダー観測所が近いですね。
MUレーダー自体は電波なので見えませんが、MUレーダーのデータとの
比較でよく別の観測もしているのでその観測と思われ。
あとレーザーライザーではなく、一般的にはレーザーレーダーの誤りでした。訂正します。
URLリンク(www.rish.kyoto-u.ac.jp)

171:名無しSUN
06/08/16 10:47:14 3OtF4jhW
おまいら、
写真を左90度回転させて見るんだ

172:名無しSUN
06/08/16 13:22:26 4C8apCMe
>>171
画像サイズからの推測?
なんかビルの屋上から漏れる光を下から見上げているだけにも見えるな。

173:名無しSUN
06/08/16 14:57:01 3OtF4jhW
横にすると街の光が地平線か水平線上の空に反射してるだけのように見えるんだけど。
つーか、撮影状況などが書かれていないとネタと思われちゃうと思うんだが(勝手な心配

174:名無しSUN
06/08/16 15:00:58 FrmKZZoZ
虹の根元ってどうなってるんでしょうか?
ちょっと前に、地面から虹が生えてる画像をみた事があるんですが。

でっかい水溜りから虹の柱が伸びてるんでしょうか?

175:名無しSUN
06/08/16 15:46:35 Q4Hl8Czc
メルヘン界の住人乙

176:名無しSUN
06/08/16 15:57:36 Az6IsJ/3
>>174
>虹の根元ってどうなってるんでしょうか?
>ちょっと前に、地面から虹が生えてる画像をみた事があるんですが。
虹というのは、太陽光線が空気中の水滴(すいてき)によって屈折(くっせつ)・
反射(はんしゃ)して見える物で、実体はありません。

日の当たるところで、太陽を背にしてジョーロなどで水をまくと簡単に見ることができます
ので、一度チャレンジしてみてください。

>でっかい水溜りから虹の柱が伸びてるんでしょうか?
もちろんそんなことはあり得ません。

もっと詳(くわ)しくお知りになりたいのなら
>>7
>Q.雲の種類について
>A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
>雲や大気現象(虹など)による現象については
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
あたりでも見てください。

177:名無しSUN
06/08/16 17:44:54 3OtF4jhW
つーか、虹の下側はそのまま地平線と水平線の下に延びてて、リング状になってるそうだ。
虹が出てるとき、そのまま自分が地上から空へ向かって上昇していけば、虹の下半分が見えてリング状であることがわかるそうだ。
飛行機などからは円形の虹が見えるそうだ。

178:名無しSUN
06/08/16 17:57:30 sKvGAUby
初心者以外全員知ってるわな

179:名無しSUN
06/08/16 19:03:02 7zw+aj/1
10月下旬でも天の川が綺麗に見える場所って何処でしょうか?
天の川を見た事の無い彼女に見せてあげたいのですが・・・
僕自身、星とか全然知識がなくて(笑)
出来れば、富山近辺で綺麗に見える場所、お勧めの場所宜しくです。


180:名無しSUN
06/08/16 19:30:13 FrmKZZoZ
>>174
みなさん、回答ありがとうございました
URLリンク(pya.cc)

以前観た画像を、検索してまた見つけたんですが
この画像をみて、地面から伸びてるんだと思ってました
無知で申し訳ありませんでした。

181:名無しSUN
06/08/16 19:30:45 uEUvYte3
>>173
>地平線か水平線上の空に反射
ってのはどういう状況?

レベル調整とかしても、左側と右側で特に違いは無いね
まぁ、暗すぎれば一緒になるかもしらんが
画面中央のは星かな?

182:名無しSUN
06/08/16 19:32:22 uEUvYte3
>>179
あなたの想像している天の川は、
10月下旬じゃ多分見れナス

183:名無しSUN
06/08/16 19:50:21 R5cwaXKw
>>179
10月下旬でも夏の大三角は23時頃までは沈まないから、
立山あたりまで行けば十分見えるのでは
(初雪との競争になりそうだが)

ただ、実際の天の川がどんなもんかを事前に知っておかないと
多分見ても分からないと思う

「あのへん、なんかモヤッと雲がある?」くらいのもんですよ

184:名無しSUN
06/08/16 20:08:14 KfhW7zGo
>>179
都市部を除いて、目を慣らせば天の川は
けっこうどこでも見えるもの。
山の方が見やすいというイメージがあるかもしれないが、
アクセスしやすいような山だと、
眼下の街明かりがきつくて、興ざめするかもしれない。
オススメは、田んぼがずっと広がってるような平地。
空が暗いことが多く、星を見るにはハズレが少ない。
場所を選べば海岸部もいいかも。

185:名無しSUN
06/08/16 20:21:16 25y4igo4
夜景と天の川が一緒に見えないと、デートスポットに使えないだろw

186:179
06/08/16 21:20:50 7zw+aj/1
回答ありがとうございます。
北陸、東海で、特に夜景とかデートスポットって感じではなくて
10月下旬でもこれが天の川だ!!みたいな所って無いのかな・・・?
乗鞍って声を聞いたのですが・・・??
只、単純に天の川メインで考えてて、見せてあげたいって思ってる
だけなのです。


187:名無しSUN
06/08/16 21:28:56 BMxKqibM
>>186
漁港が近くにない海辺。
ただし、スゲー寒いのでそれは覚悟するように。

10月下旬だったら、アンドロメダも見えるよな。

188:名無しSUN
06/08/16 21:51:12 R5cwaXKw
乗鞍は空の暗さは素晴らしいけど、10月下旬はもう雪が降るからね
積雪してなければ閉鎖にはならないけど

あとマイカー規制があるので自家用車では上れない

麓から定期バスかタクシーで上って、夜の間星を見て、翌朝またバスや
タクシーが動き出したら下山、という感じか
凍死しないようにしないと

189:名無しSUN
06/08/16 22:11:31 BR1XuCZe
太陽系の惑星の定義が変わるかもしれないみたいですが、
冥王星はいいとしても、例えば水星まで惑星でなくなったりする可能性はあるでしょうか。

190:名無しSUN
06/08/16 22:16:59 G2GftOj+
>>189
それはないんじゃない?

むしろ、増やす方向に話が進んでるみたいだよ。
惑星発見者として名を残したいという野心のある
天文学者にとっては、そのほうが美味しいんだと思う。
だから、増やす方向で可決するじゃないかな、と予測
する。

俺は反対だけど。


191:名無しSUN
06/08/16 22:41:48 6zG7sUDy
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

惑星の定義が変わったらしいのですが
どうかわったのでしょうか。
いきなり太陽系の惑星は12個って言われてもなぁ・・・ってのが正直なとこ。

192:名無しSUN
06/08/16 22:46:34 6zG7sUDy
すいません、アストロアーツのほうに載ってました。
お騒がせしました、ですがやっぱり9でいいじゃん・・・

193:名無しSUN
06/08/16 23:24:53 Ms4CDzZm
減らすか増やすかはともかく9じゃまずいからこういう惨状になってるわけで

194:名無しSUN
06/08/16 23:43:36 G2GftOj+
>>191
っていうか、12個じゃ済まなくて、将来確実に増えるだろーな。
下手したら数百個?(w)

195:名無しSUN
06/08/17 00:06:46 DZr2oOOI
専用スレッド

太陽系惑星9個→12個へ、惑星の定義変更案を公表
スレリンク(sky板)

196:名無しSUN
06/08/17 00:44:48 aJ3nnZG6
要するに、
・古典的惑星:水金地火木土天海
・捕獲惑星(太陽に捕獲された天体)冥 カロン
・準惑星(惑星に準ずる天体)セレス
ってことだろ

もっとも、冥、カロン、は準惑星の方が似合ってると思うんだが…。


260 名前: 名無しさん@占い修業中 投稿日: 2005/07/31(日) 03:10:45 ID:???
そもそも冥王星は発見時は10000Kmはあると考えられていた星です。

はじめから現在の大きさが知られていれば、特殊な軌道も考慮されて
惑星扱いされることはなかったでしょう。
その場合、占星術での扱いも変わっていたでしょう。当時は小惑星セレスは
満足に研究されていませんでしたから。

197:名無しSUN
06/08/17 09:52:00 5vBOd9mS
まあ、古典的惑星を狭義の惑星と考えれば、妥当な
提案かもしれんね。しかし、「古典的惑星」という
邦訳はちとかったるいな。
標準惑星とか真惑星とか、なんとかならんかね?


198:名無しSUN
06/08/17 11:04:40 TQvpPZJr
反射率の低い冥王星級の奴がごろごろ出てきたらどうするつもりなんだろうなあ。


199:名無しSUN
06/08/17 11:05:00 okuN3yoq
ここは『初心者質問すれ』です。
まだ、議論中の話題に関しては基本的に回答できないので、専用スレッドでお願いします。

国際天文学連合総会で「惑星」の定義の原案による、惑星数増加(セレス・カロン・2003 UB313)
に関する専用スレッド
太陽系惑星9個→12個へ、惑星の定義変更案を公表
スレリンク(sky板)
【和名】新惑星の日本語名を考えるスレ【追加】
スレリンク(sky板)

200:名無しSUN
06/08/17 14:25:36 QTrHmVoA
なんで現代の観測技術でもまだ発見できていない惑星があるんだ?

201:名無しSUN
06/08/17 15:23:48 mUm/gCqP
なんで現代の医療技術でもまだ治せない病気があるんだ?
なんで現代の化学技術でもまだ合成できない物質があるんだ?
なんで現代の建築技術でもまだ地震で崩壊する建物があるんだ?
なんで現代の(ry

202:名無しSUN
06/08/17 16:08:02 iS2nT720
こちらの方お子さんが産まれたらやはり星の名前をつけますか?

203:名無しSUN
06/08/17 17:14:42 +iMSsw5v
つけねーよ
それよか知り合いの餓鬼のネオだとかツバサだとか痛い名前は可哀想だろ

204:名無しSUN
06/08/18 05:23:59 nqbzVpiA
ぱっと考えてみたんだけど、人名にしやすい星の名前ってのも難しいな
「すばる」とか付けて谷村新司とか思われたらイヤだし

205:名無しSUN
06/08/18 10:51:16 INnc6yoh
水金地火木土天海冥
「スイキ」ちゃん
「チカ」ちゃん

木星から先は思い浮かばない
「モクド」ちゃんや「ドテン」ちゃんじゃ、かわいそうだし。

206:名無しSUN
06/08/18 11:42:49 Aj6Dpozp
台風の高さは地上何mくらいのところにあるの?
もし、台風が山にぶつかったら台風はどうなってしまうのですか?
阿蘇山とぶつかりそうだお。

207:名無しSUN
06/08/18 12:04:08 O5D/ApTH
>台風の高さは地上何mくらいのところに

まるで実体があるかのごとく思われているようですが、台風といえど
普通の雲で出来ていますので山にぶつかるというか上を通過するといった方が
正しい表現ですね

結論から言うと山にはぶつかりません

そもそも台風が動くのは上空高いところの大気の流れに支配されているのです
日本程度の低い山では進路にほとんど影響ありません

208:名無しSUN
06/08/18 12:05:29 XxP+I2+J
マテマテ。

209:名無しSUN
06/08/18 12:50:40 Q6CiMQbW
雲のことで質問なんですが、東京・築地近辺の夜に空を見上げると
不気味なくらい低い雲がたくさんあるのです。マンション程度の
高さの屋上にかかるくらい低いのですが他の地区はどうでしょうか?

210:名無しSUN
06/08/18 13:21:52 sRtCCOyn
霧は地上何メートルに出来るか考えてみようか。

211:名無しSUN
06/08/18 13:58:07 O5D/ApTH
>マンション程度の 高さの屋上にかかるくらい低いのですが

まるで雲が高くないといけないと思われているようですが、雲といえど
普通の水蒸気で出来ていますので気象条件さえそろえばどこにでも発生するのが
正しい表現ですね

結論から言うとマンション程度の高さに発生します

212:名無しSUN
06/08/18 14:00:22 O5D/ApTH
当然水蒸気が原料という意味ですよ!ツッコミしないように

213:名無しSUN
06/08/18 14:08:30 1DcdBtsf
>>211
ありがとうございました

214:名無しSUN
06/08/18 14:22:58 a0pe00RM
雲って、水蒸気が空気中の核に凝結してできるって言いますよね。
花火の煙って、その核には成り得ないでしょうか?
たしか線香の煙をペットボトル内に充満させて雲を作る実験があったと思うので、
花火の煙も同様の効果を生み出してしまうのではないかと思うのですが。

215:名無しSUN
06/08/18 14:30:09 FUFxVBa9
>>214
あほ?
花火が打ち上げられる高さ考えたら?


216:名無しSUN
06/08/18 15:47:20 hzZy1mYK
>>214
>雲って、水蒸気が空気中の核に凝結してできるって言いますよね。
>花火の煙って、その核には成り得ないでしょうか?
無論なり得ます。できれば親水性の物質が良いのですが、花火の煙の中には、
金属の酸化物が含まれているでしょうから、十分に親水性はあるでしょう。

実際の凝結核には砂の成分であるカオリナイトや、波しぶきで飛んだ水分が
蒸発した塩分などがなっています。勿論目に見えないほどの大きさの物では
ないと、風で上空に運ばれませんが。

花火の煙の場合は、当然風で運ばれれば上空にたどり着きますから、
凝結核として働く場合もあるでしょう。
(ただし、空気中に占めるエアロゾル(小さな塵など)の中に占める花火の煙
 の割合はたかが知れていることは確かですが、凝結核に成り得るとは
 言えると思われます。)

217:名無しSUN
06/08/19 03:46:23 wN5GyQgQ
質問どころか、完全チラ裏なんですが、
COSMOSのDVDをオーダーしてしまいましたー(ノ∀`)

DVDなんて絶対無いと思ってたので、ググッた事もなかったのですが・・・
あった!あったよー! で、即ゲットです。

皆さんは当然もう持ってるんでしょうね。
スレ汚し、すみませんでした。

218:名無しSUN
06/08/19 07:29:04 E6Dy3o0i
>>217
雑談なら
○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○
スレリンク(sky板)

カール・セーガン博士について
スレリンク(sky板)

219:名無しSUN
06/08/19 22:36:18 mAv0gFAn
質問です。火星から夜空を見上げた場合、木星はどのくらいの大きさで
見えるのでしょうか。

220:名無しSUN
06/08/19 23:16:56 A7MkxlA3
>>219
最接近時で考える。
火星の平均軌道半径1.52AU・離心率0.09より一番木星に近付く遠日点で1.59AU程度、
木星の方は5.2AUで、こっちは大雑把に円だと考えると最接近時3.61AU。
地球木星間は5.2-1.0=4.2。
4.2→3.61で、視直径は4.2/3.61=1.16倍程度となる。
火星と木星の間が結構空いているので、あまり近くならないね。


221:名無しSUN
06/08/19 23:22:07 mAv0gFAn
>>220
有り難うございました。

222:名無しSUN
06/08/20 04:26:15 JHY3K/d0
恐れ入ります。日本海側のフェーン現象による暑さはいつ頃収まるのでしょうか?

223:名無しSUN
06/08/20 12:10:29 ABp0YV0L


224:名無しSUN
06/08/20 13:26:10 AeI8tcrx
地球上の全ての大気を剥ぎ取って真空状態にしたらまた現在と同じ大気に
戻るんでしょうか?
その場合大気の主成分である窒素ガスはどこから発生するんでしょうか?

225:名無しSUN
06/08/20 14:23:48 dlNLVhy8
アンドロメダとかオリオン星雲って本当に肉眼で見れるんですか
どう見ても見えないんですが

226:名無しSUN
06/08/20 16:29:56 HGm62oWS
オリオン星雲は4等星が見える空なら普通に余裕で見える。
アンドロメダ銀河は俺もよく分からない。5等星が見えてるときでも見えない。

227:名無しSUN
06/08/20 16:42:31 Ei4oidlk
特殊なの飛行機雲(ケムトレイルとか言うらしい)
詳しい方いませんか?


228:名無しSUN
06/08/20 17:16:33 /yEshYiN
うちの田舎だと天の川がようやっと見える程度だけどアンドロ
メダ銀河は余裕で見えた。
双眼鏡なら楽に見つけられるから、まずそれで当りをつける
のが良いと思う。

後、人間の視覚は視野の中心部より少し周辺の部分の方が
感度が良いのであるはずの所を凝視するより、ちょっと視線
を外す方が星雲の様な淡い広がった物体は見つけやすい。

229:名無しSUN
06/08/20 17:32:38 EseeDbTr
>>224
地球進化について知ってる人に聞いた方がいいと思うので、
地球科学板で聞いてみてください。

地球科学板 初心者質問スレ
スレリンク(earth板)

230:名無しSUN
06/08/20 20:40:22 DzDAvtQ/
>>227
飛行機雲のうち、すぐに消えてしまうものと、すぐには消えてしまわないものがありますが、
それは上空の大気の湿度によるものです。湿度が高ければすぐには消えませんが、
湿度が低い場合はすぐに消えてしまいます。

飛行機が通る航路は限定されている(自由にどこを飛べるというわけではなく、電波標識
のある場所を多くの飛行機がいろいろな方向に飛ぶケースがある)ので、上空の湿度が
高くて、飛行機雲が消えにくい状況であれば、複数の飛行機雲が色々な方向に描かれて
見えることはありえます。

また、飛行機雲に良く似た自然にできる巻雲(飛行機雲も観測では巻き雲に分類される)
自体も、高度によって交差することがあるので、この状態でさらに飛行機雲ができれば、
ケムトレイルとオカルト信奉者が呼ぶような状況は簡単にできてしまいます。

また、ケムトレイルは消えにくいということを書いてある場合がありますが、これは
飛行機雲と天然の巻雲を見て、すぐに消える飛行機雲とすぐに消えない巻雲を
勝手に混同しているものと思われます。

世界中で気象観測がされていますが、ケムトレイルという現象が問題になったことは
聞いたことがありません。プロが常に正しいとは申しませんが、ケムトレイルと呼称
される事柄について、上記のように存在の根拠が乏しいことをご理解していただければ
幸いですが、何事も『ない』ということを証明するのは難しいので、オカルト主義者に
なりたければ、ケムトレイルという存在を信じられるのは自由です。

231:名無しSUN
06/08/20 23:44:47 ABp0YV0L
今度9月に日本人が観光でISSに行くけどSTSと合同ではないよね?
予定をおせーて

232:名無しSUN
06/08/21 00:47:53 HkrJFRb1
>>231
ISSに行くの?

233:名無しSUN
06/08/21 04:59:20 r90Qicdh
日本の本州で暑さが和らぐのっていつ頃から?

234:名無しSUN
06/08/21 05:22:57 q7ji8cj2
>>230さん
227です。
ケムトレイルらしき散布を旅客機の上空(高度8000から)
至近距離で確認したんですよ。
(庄内空港から羽田に帰る途中に関東圏に入った所から)
私の回りには気象関係者がいないので
もう少し詳しく調べていただけませんか?

オカルトと思われるのも分かってるけど、散布を直接見てしまった
いじょう、大気環境汚染、健康汚染のことを考えて黙認したくないので
しつこいとお思いでしょうがもう一度カキコさせて頂きしました。

最近の飛行機雲が変だと感じる方いません?思いませんか?

235:名無しSUN
06/08/21 05:53:50 HkrJFRb1
>>233
秋が来たら

236:名無しSUN
06/08/21 07:13:58 ct2EPcO2
>>234 230ですが、
>オカルトと思われるのも分かってるけど、散布を直接見てしまった
見たと言われても写真やなんらかの物証を提出していただけない以上、
こちらとしてはそちらの発言を鵜呑みにする言われはありませんし、
信じてあげようという気にもなりません。
幽霊を目撃した人と主張する人はそれこそ一杯いますが、それが
幽霊の存在を実証していることにはならないでしょう?

>もう少し詳しく調べていただけませんか?
非常に失礼な発言ですね。何様のつもりですか?

>ケムトレイルらしき散布を旅客機の上空(高度8000から)
>至近距離で確認したんですよ。
どういった状況の散布か知りませんが、それがケムトレイルとやらだと
断定するのはいかにもオカルト主義者の典型例ですね。
このままオカルトの道を突き進んでください。

オカルトはURLリンク(hobby7.2ch.net) でどうぞ。
そちらの板の方が、ケムトレリルとやらに賛同なり、同調してくれる人が
多いですから幸せですし、楽しいですよ。
貴方は(自分が体験したと主張する)ケムトレイルとやらの存在を
断定して(認めて)欲しいのですよ。その行為自体は否定はしませんから、
該当板に行かれることをお勧めします。その板なら認めてもらえます。

237:名無しSUN
06/08/21 07:19:10 ct2EPcO2
すいません訂正します。オカルト板で
ケムトレイル
スレリンク(occult板)
を見ましたが、オカルト板でも信じてくれる人は一部のようですね。

おそらく質問者は上記スレにすでにカキコしているようですが、
>>236
>そちらの板の方が、ケムトレリルとやらに賛同なり、同調してくれる人が
>多いですから幸せですし、楽しいですよ。
は削除します。

238:オカ板住人
06/08/21 07:47:49 m0/2WlEY
>>234 >>236
どうでもいいことかも知れないですけど、ケムトレイルはオカルトではなく、カルトなんですよ。
ああいう信者の跋扈にオカ板はかなり迷惑しています。
オカ板はネタをネタとして一旦受け入れた上で、怖い話、不思議な話のガクブル感を堪能する板です。
確かに一部何か勘違いしたカルトな人もいますが、これはご愛敬というもの。板の本意ではありません。
ですから >>236 の、オカルト主義者との決め付けはいかがなものかと。カルト主義者なら同意ですが。

ちなみにカルト信者が思いのままに書き込みできそうな板は2chには存在しません。まあ当たり前ですが。

239:名無しSUN
06/08/21 09:30:37 QEhzHmO/
236です。
>>238
>オカルト主義者との決め付けはいかがなものかと。カルト主義者なら同意ですが。
確かに発言が不用意でした。申し訳ありません。ただ弁明としてはそのような深い事情は
知りませんでしたので、御寛恕のほどお願い申し上げます。

ただ、科学とオカルトとの関係は、UFO騒動や心霊現象などのように、科学的な立場を
とるものとしては、あまり良い思いをしていないのでつい表現がきつくなっていました。
>オカ板はネタをネタとして一旦受け入れた上で、怖い話、不思議な話のガクブル感を堪能する板です。
とおっしゃられるのは十分理解できますので、今後は誘導などせずにスルーするように心がけます。

まことに申し訳ありませんでした。

240:名無しSUN
06/08/21 12:27:40 I/Urr3Ms
>>235
秋が来ても暑いんですが

正しい答えは、「尾鷲と青森では違(ry

>>231
よく知らんが観光ならSTSじゃなくてソユーズだろう

>>224
二酸化炭素は、炭酸塩鉱物の風化により、数百万~数千万年でもどるだろう。
二酸化炭素が戻れば、光合成で酸素も戻る。
窒素はたぶん戻らない。

地球科学板(あったっけ?)のほうがいいんじゃね?

241:名無しSUN
06/08/21 13:27:42 x9bFTTOR
一度今の大気引っぺがしたら生物そのものが(ry

242:名無しSUN
06/08/21 15:45:56 yVEKZyV2
ソユーズで逝くのは知ってるけど
来週あたりSTS打ち上げじゃん?クルーたちと合流するのかなって疑問が

シャトル帰還後にソユーズか?どっちにしても賑やかだねぇ
ISS来客パーティ開きまくりだな

243:名無しSUN
06/08/21 23:55:54 HkrJFRb1
【榎本さん宇宙旅行できず 医学的理由とロ宇宙庁】
URLリンク(flash24.kyodo.co.jp)

244:名無しSUN
06/08/22 00:37:11 zJhRr8BD
でもいつかは行くんだろ
脱税してまで作った23億なんだから

245:名無しSUN
06/08/22 08:07:11 brYGS8oP
>>235
大体何月のいつ頃とか、って感じでも分からないのけ?

246:名無しSUN
06/08/22 09:06:36 9hvwtrak
>>233は今猛烈にエアコン買おうか
迷ってると見た


247:名無しSUN
06/08/22 15:11:49 mnmtdVsh
>>245
わかるわけない
県すら書いてないだろうお前

248:名無しSUN
06/08/22 15:17:45 AsB20bYU
日本の東で発生している低気圧が
何故熱帯低気圧になるのですか?

温帯低気圧ではないのでしょうか?

249:名無しSUN
06/08/22 15:32:38 kve0HPK2
地球の温暖化の原因って、二酸化炭素が主な原因とテレビなどで
よく聞きますが、一方で太陽の活動が活発になってるからって
話をどこかで聞きました。 専門家ではどれが有力なんですか?

250:名無しSUN
06/08/22 16:07:33 JKW1D1Fe
>>249
太陽活動は11年周期


251:名無しSUN
06/08/22 16:25:30 kve0HPK2
で?

252:名無しSUN
06/08/22 16:30:00 kve0HPK2
空気中の二酸化炭素の割合って0,03%なんですよね。
たったこれだけの割合で、地球の温暖化にこんなに
多くの異常気象を引き起こすもんなのでしょうか?

253:名無しSUN
06/08/22 16:30:41 Ol03pjSm
ど!

254:名無しSUN
06/08/22 16:31:17 XphfrILP
>>249
両方。原因は1つとは限らない。

255:名無しSUN
06/08/22 16:31:37 XphfrILP
>>252
はい。

256:名無しSUN
06/08/22 16:49:50 OZuU/O2C
>>252
二酸化炭素が特に問題視されているのは、
むしろ本来の割合が0,03%しかないからでしょうね。

257:名無しSUN
06/08/22 17:28:31 iiD0ngW3
都心部等の光害のひどい場所で、
夜、晴れて雲ひとつないのに
星がまったく見えないという状況はありえるのでしょうか?
なんとなく秋の夜空のように1等星が少なく
たまたま惑星も没し、新月の時に
見る方向によってはありえるような気もするのですが・・・

258:名無しSUN
06/08/22 19:16:20 mnmtdVsh
>>257
目が暗順応しないほど明るければ、まず見えない

>>252
マルチ

259:名無しSUN
06/08/22 22:33:01 oLzXX7NP
最近日本海の海水温が上昇して、二年連続の大雪につながったという説はほんとうでしょうか?

260:名無しSUN
06/08/22 22:42:29 EymExFTW
天気図上に現れない前線って どうやって見るんだ?最近、夕方に雨や雷があり天気予報でよく 上記のことを言ってるがまるで理解できない。
天気図になきゃわかんねーじゃん

261:名無しSUN
06/08/22 22:50:50 JEWmLAgz
>>259
まずその説とやらのソースを示していただけませんか?

262:名無しSUN
06/08/22 23:25:43 URMyghx2
>260
ヒント
天気図にはいろんな種類が有るんだよ。

263:名無しSUN
06/08/22 23:52:19 OZuU/O2C
>>261
URLリンク(www.nhk.or.jp)

264:名無しSUN
06/08/22 23:59:32 G5snkk8P
>262
たとえば?

265:名無しSUN
06/08/23 00:16:41 TajusZi/
>>264
こんだけあります。
URLリンク(www.hbc.co.jp)


今年の夏の日本海の海水温なら太平洋側よりも暖かいぞ
URLリンク(www.data.kishou.go.jp)

266:名無しSUN
06/08/23 12:42:57 vE8jAsw/
冥王星、降格へ=国際天文学連合
左から太陽、水星、金星、地球、火星、セレス、木星、土星、天王星、海王星、冥王星とカロン
2003UB313。冥王星を除く8惑星にする修正案で最終調整に入った。
9個から12個にする惑星の定義案が出ていた(EPA=時事)12時05分更新

キター!!でも昇格されると思う。いい加減にしろ!!

267:名無しSUN
06/08/23 17:26:24 Ad1O1og5

さっきテレビで豪雨記録のことやってまして
世界記録は一時間600ミリの雨だとかいってました
ちょっと信じられないのでググってみたんですが
みつからないです
そういうサイトあれば教えてください

268:名無しSUN
06/08/23 17:30:20 s89eIPg5
>>267
600mm/hってやばいなw
初めて聞いたw

269:名無しSUN
06/08/23 18:01:40 TajusZi/
>>267
それ気になる。
漏れもググってみよう。

270:名無しSUN
06/08/23 21:44:42 KROeVO6X
今トリビアでやってるやつにビックリしたんだけど・・・
土星探査機の実験装置の電源を入れ忘れたって・・・

271:名無しSUN
06/08/23 21:51:41 ++SZP1n2
>>270
俺も初めて知った。 ホントなの? この話。  カッシーニのデータ通信装置の電源が入ってなかったって・・・

272:名無しSUN
06/08/23 22:04:38 vE8jAsw/
南山宏のちょっと不思議な話で既出
そいつもコレ見て投稿したんだろ


273:名無しSUN
06/08/23 22:09:09 X1exY+V3
ホイヘンス(タイタンに降ろしたプローブ)からのデータのうちカッシーニ経由じゃなくて
地球で直接受けた(サルベージ)ものがあるのは事実だと思った。
でも2系統ぐらいあるデータのうちの一方だけじゃなかったかな?<この辺の詳細は忘れた。
ホイヘンスが着陸するまでの連続画像はすぐに公開されてみんな夢中になって見て
いたのは、まだ記憶に新しい所。

もちろんカッシーニ自体による観測は全く問題なく現在も日々新たな観測データが届
いているのはご存知の通り。
あのトリビアは、まるでカッシーニプロジェクトが大失敗だったかの様な誤解を与える
非常に悪意に満ちた放送ってな気はするな。(悪意じゃなくて単に無知なのかもしれんけど)
来週辺りお詫びが流れそうな気がする。

274:名無しSUN
06/08/24 00:56:10 0NqB6T0t
ほんとマスゴミってこわい

275:名無しSUN
06/08/24 01:07:31 EcTDTmtm
悪意に満ちてるのは日本のテレビの常なのでお詫びなんて絶対に無いに違いない

ハヤブサなんぞ世紀の大失敗のような報道のされ方だし。。。

276:名無しSUN
06/08/24 03:38:51 NjR56UV8
弱い立場を晒し者にして、叩きつぶすのがマスコミ。
それが彼らの仕事。


277:名無しSUN
06/08/24 08:25:43 JN1+7OpT
超新星爆発→人類滅亡

278:名無しSUN
06/08/24 13:18:39 qmxGGpOh
ホイヘンスプローブからのデータ受信について改めて調べてみたけど
やはりA、Bの2つのチャンネルのうちAに関するものが送られてこ
なかったと言う事らしい。<ドップラー風速計のデータと画像350枚分。

つう訳でカッシーニ経由のデータ送信が失敗したってのは嘘ではない
けど成功してる分を言わないのはフェアじゃないやね。
意図に合わない部分は伏せておくってのは常套手段ではあるけど。

ソースは以下の頁の「01:35 記者会見」の辺り。
URLリンク(www.infobears.ne.jp)
なのでNASAの頁を直接調べたって訳では無いです。
探せば書いてあるんだろうけど。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch