天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIIat SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXII - 暇つぶし2ch612:名無しSUN
06/07/18 08:57:36 ggPHtVkm
>>604
君、ド素人だろ。なんで経済学が出てくるんだ?
衛星をもたない惑星は実際にあるんだから、そっちにも
応用できる可能性があるし、実証的研究たりうる。
天体力学の応用として意味がある可能性もある(ほんとに
そうかどうかは知らんけどね)。

そもそも、仮定の話だから無意味だというのは、まったく
の見当外れ。それでは、思考実験も無意味だということに
なる。アインシュタインを全否定するのか?(藁)

613:名無しSUN
06/07/18 10:38:53 yjhIjtLT
>>612
アインシュタイン云々は光速度不変という立派な現実の
観測結果の解釈の果てに出てきた理論群。

月については「無くなったらどうなるか」は仮想だが、それを考えるには
月があることによる地球への影響を知らないと話にならん。
だから、非現実の考察は現実の考察と裏表、というだけのことかと。



614:名無しSUN
06/07/18 11:13:29 9232oYQG
アインシュタインの思考実験の末できた理論には結局ノーベル賞は与えられなかったよね。
誰が評価するかによって意味があるか、無意味なのか変わってくる。
意味か無意味かの議論は不毛だ。

615:名無しSUN
06/07/18 11:36:20 9232oYQG
もしかしたら、本当に無意味な研究だからこそ、テレビで紹介したのかもしれない。
(ジャップにみせられる研究なんか、こんなのしかねーよ)という意味

もしかしたら、「自転する物体Aを公転する物体BがAの自転軸に与える影響」の成果を
地球と月にあてはめて、わかりやすく説明してくれた可能性もある。

616:名無しSUN
06/07/18 11:50:01 EmpFHABk
>>614
>アインシュタインの思考実験の末できた理論には結局ノーベル賞は与えられなかったよね。
受賞理由では真っ先に理論物理への貢献が挙げられています。
光電効果だけが受賞理由ではない。
for his services to Theoretical Physics, and especially
for his discovery of the law of the photoelectric effect



617:名無しSUN
06/07/18 12:26:39 dGMXOdFK
そろそろ雑談スレにでも移動したほうが…。
>>598
概ね間違ってないけど
>性格(正確)には
って言い方にはちょっと引っかかるな。
ロケット開発に失敗したからアメリカに先を越されたんだし、
アメリカよりロケット開発費がずっと少なかったのも大きな要因だし
コロリョフが死んでしまったのも大きな要因だし
コロリョフの後を継いだミーシンの決断力の無さとかも関係してくるし
状況を正確に語るための要因はいっぱいあるわけで…。
あ、俺も移動が必要かな…。

618:名無しSUN
06/07/18 13:13:56 EmpFHABk
>>598
月への飛行時の宇宙線の影響評価だから、大部分はバンアレン帯と太陽風。
そのエネルギーは核壊変で出てくるのとそれほど大差なく、影響評価として
>>587は間違ってない。

もちろん、外宇宙からの宇宙線には桁違いにエネルギーの高いものがあるけど
線量はもっと桁違いに少ないからほとんど気にしなくてよい。

アポロ当時も現在も無問題、という結論は同じ

619:名無しSUN
06/07/18 17:33:21 u+J4kSMu
URLリンク(www.youtube.com)

こりゃ一体なんだ?隕石か?それにこの無茶苦茶になってる星は何処か分かりますか?

620:名無しSUN
06/07/18 18:14:24 yjhIjtLT
>>619
地球の雷らしいね。

621:名無しSUN
06/07/18 18:23:46 u+J4kSMu
地球の雷なんですか。なるほど…。

隕石らしき移動体が大量に見えたので、隕石が落ちているのかなと思ってしまいました。ありがとうございます。

622:名無しSUN
06/07/18 18:27:22 yjhIjtLT
>>621
俺にもそう見えたんだけど、あれが何かはしょうじきわからん。

623:名無しSUN
06/07/18 18:45:04 0rdz1OfT
この時期は夕立が多いですね。
自分は埼玉在住で、週に2~3回くらいの割合で夕立があります。
夕立って日本全国で起きてるのですか?北海道なんかは起きなさそうに思えるんですが。

624:名無しSUN
06/07/18 20:35:50 9Kw384to
超新星と激変星ってなにがちがうの
爆発するかどうかってだけ?

625:名無しSUN
06/07/18 20:39:51 9Kw384to
文章がおかしいorz
超新星→爆発して木っ端微塵→中性子星やBH
激変星→表面だけ爆発

って事でいいんですか?

626:名無しSUN
06/07/18 20:52:38 zKfTwZk6
私は福岡在住なのですが、FMラジオを聴いていたら
夏場は北海道でも福岡のFMが聴けることがあると言っていました。
実際夏場の短い間東北・北海道のリスナーからの手紙が来ることがあるそうです。
AMならまだわかりますがFMでそんな遠くまで届くとはどのような気象現象が関係しているのでしょうか?


627:名無しSUN
06/07/18 22:13:53 c3I7D2Ph
Eスポ(スポラディックE層)

628:名無しSUN
06/07/19 01:01:58 r9+pT8fF
>>625
超新星も激変星の一種

629:名無しSUN
06/07/19 01:47:38 QOYTGsGW
>>613
>アインシュタイン云々は光速度不変という立派な現実の
>観測結果の解釈の果てに出てきた理論群。

それは、かなり疑わしい。数理科学の6月号に安孫子氏の論考が
載っているので読んでみるといい。理論が先だろうな。


630:名無しSUN
06/07/19 04:06:56 Z13aIVDb
金星のことについて質問いいですか?
ある本に、金星は太陽のエネルギーにより海を形成することができず二酸化炭素を取り除けなかった為、その二酸化炭素による温室効果で高温の星になった。
とあるんですが、うちの大学教授(アホっぽい)の講義では金星には最初は海があったが暴走温室効果により云々
って言ってたんです。
コレどっちが正しいんでしょうか?
金星に海はあったのか、なかったのか‥。

631:名無しSUN
06/07/19 08:31:03 4AFyjRPF
>>628
じゃあ超新星は激変星の一種で、
爆発してなくなるものって事ですか?

632:名無しSUN
06/07/19 12:16:40 9j72lVnt
>>631
激変星というのは変光星の一種としての呼び名で、いきなりガッと増光するやつの総称

その増光のしくみまで詳しく見てみると、その中に新星とか超新星が含まれている、
というのが正しいでしょう

(ただし超新星は人によっては激変星に入れずに独立した分類にする場合もある)

で、新星というのは表層のみが吹き飛ぶ現象で、超新星は星全体が吹き飛ぶ現象
さらに、超新星にもI型とII型があって爆発の機構が違う。
I型は何も残らないが、II型は中性子星かBHが残る

633:名無しSUN
06/07/19 12:27:59 yvTKrEdk
>>630
検索キー「金星 海」

634:名無しSUN
06/07/19 12:52:34 3cS2A8z/
海はあっただけど宇宙人が地球に移し変えた、でFA

635:名無しSUN
06/07/19 20:36:41 3mmBS2tC
>>630
URLリンク(www.stp.isas.jaxa.jp) (JAXAの宇宙科学研究本部にあるページ)
によると
>一説によれば、原始の金星には地球と同様に大量の水があり、海が広がっていました。
>それが、高温のために大気中に蒸発し、太陽からの紫外線によって水素と酸素に分解され、
>軽い水素は重力を振り切って宇宙空間に流れ出してしまったというのです。このようなことが
>起こった傍証としては、金星大気中では水素に対する重水素の割合が地球に比べて100倍
>ほど大きいことがあげられます。通常の水素に比べて重さがほぼ2倍の重水素は比較的流出
>しにくいため、大気に取り残されたというのです。

だそうです。その大学教授と関係のある人の記述かもしれませんが・・・・・

636:名無しSUN
06/07/19 20:56:03 QOYTGsGW
>630
信じてやれよ。お前よりその教授のほうが賢い可能性は95%なんだから。

637:名無しSUN
06/07/19 22:12:37 ZtNXPdv2
>>631,632
激変星というのは、速く不規則な変光(降着円盤の存在)と、
ときどき急な増光(降着円盤が崩れて星になだれ落ち、新星爆発を起こす)を
繰り返す特徴を持った、一連の星の分類名。
これに「いきなりガッと増光する」、
例えば超新星や、フレア星、りゅうこつ座ηのような爆発変光星を
含めるのは適切でないと思う。

激変星は、白色矮星と赤色矮星からなる(違う場合もある)近接連星系で、
赤色矮星から白色矮星に引き出されたガスが、白色矮星の周りに降着円盤を作り、
上のような特徴的な変光をもたらす。

超新星は、星が寿命を終えるときに爆発を起こして、星の大部分が吹き飛ぶ現象。
激変星は分類名で、超新星は現象と言ったほうがいいかもしれない。

また、激変星の白色矮星は、最終的に、
Ia型の超新星爆発を起こして吹き飛ぶことがありうる。

638:名無しSUN
06/07/20 07:42:15 QUMajN5o
無料で見られる雨量レーダーの携帯サイトってありますか?

639:名無しSUN
06/07/20 07:58:34 dy+aqR+g
てんコミとかどうだっけ?

640:名無しSUN
06/07/20 12:35:46 QhVlv3Wg
遅レスだが
>>519
詳しくありがとう

かなり才能と熱意のある人間が子どもの頃からがんがって0.何パーセントって感じ?
と思ったら
>>526
違うのか・・・

何か「手が届きそうと言えなくも無いかもしれないと言うのを否定出来るわけではないことを認めてもいいかも」
ってレベルだと、今までの人生の選択を後悔しちゃうわ
ひたすら自分で調べなかったのも「雲の上の存在」と思っていたかったから鴨
一応子どもの頃から自然科学系統の学問に結構興味あったのに、全然違うDQNの道に逝っちゃったよorz

大学卒業時20代後半とか30くらいでも可能性あるんなら、どうせだし理系の道進み直してみようかしら
欧米の多くの国では↑みたいな年齢で卒業→専門職って普通にある訳だけど
宇宙飛行士目指してるんならやっぱキツイのかな?

641:名無しSUN
06/07/20 14:12:09 qGcofbS/
星雲や星団の観測に便利な書籍を教えて下さい。
見つけ方が分かりやすく、フィールドで使いやすいのが嬉しいです。

642:名無しSUN
06/07/20 14:59:09 tJN+g2DJ
>>638
モバイル版ヤフー天気予報
URLリンク(weather.yahoo.co.jp)

643:名無しSUN
06/07/20 18:04:36 CipBRdMH
知ってるかおまいら、水は、宇宙からたまに何億トンって量が入ってきてるんだぜ。

644:名無しSUN
06/07/20 18:42:13 BMRbT+lq
>>643
それなんてアクエリアス?

645:名無しSUN
06/07/20 19:52:08 QUMajN5o
>>642
おお、ヤフーで見られるのね。ありが㌧。

646:名無しSUN
06/07/20 20:05:31 G/lk72+I
あの、銀河系をたった6000年で一周する星のことか!!!

647:名無しSUN
06/07/20 20:50:05 FROE8aag
>>635
なるほど、やっぱ教授ので合ってるのか。
ありがとう!

>>634
オレより頭がいいのは確実なんだけど、説明が下手っていうか教えるのが上手い部類の人間ではないかなと。

648:名無しSUN
06/07/20 21:32:26 Wzg+p18a
>>647
説明するのは下手だけど教えるのは上手い人ってどういう人なんだろうな (´・ω・`)

649:名無しSUN
06/07/20 21:56:16 FROE8aag
>>648
ごめん、文がおかしかったかな。
教えるのが上手い部類ではない。って言いたかった。

650:名無しSUN
06/07/20 22:15:20 7nsvJF3P
>640
大学卒業が30だとかなり難しい。
実務3年を経験すると最低でも33、募集資格のある40まで7年しかない。
この7年間に宇宙飛行士の募集がなければそれで終わり。
(そもそも30で大学を出たならかなり優秀じゃないと研究職が見つからないだろうが)

宇宙飛行士の募集は不定期だし、今後の日本の長期計画次第では募集が無いかもしれないし。
最後に日本で宇宙飛行士を募集したのが1999年で、もう7年、新規の募集をしていない。
今後も少なくとも4年は新しい飛行士の募集はないだろうし。

651:名無しSUN
06/07/20 23:09:46 CipBRdMH
知ってるかおまいら、水は、宇宙からたまに何億トンって量が入ってきてるんだぜ。

652:名無しSUN
06/07/21 01:14:22 b0wSmXka
>>650
結局、ストレートで大学出て実務やってて能力等で優れていても、「なろう」と思ってなれるモノでは無いのね・・・

653:名無しSUN
06/07/21 02:06:43 k8J/UpTZ
>>593-615
遅レスだが、別にトンデモじゃないよ。コンピュータシミュレーションでも確認されているし、
実際に、非常に小さい衛星しかない火星では、過去に数千万年単位で自転軸の傾きが
0度近くから60度ほどまで変動したことが地質学的証拠から確か分かっていたはず。
それにそんなに無意味な研究でもない。現在、地球外生命はどれだけ存在するかということは
科学者や一般人の大きな関心を集めているが、その推定にかなり影響がある。
月のような巨大な衛星がないと自転軸が安定しないということであれば、そのような環境に
なる確率がかなり低いかもしれないということになるからな。

あ、太陽系の場合だと、水星は太陽に近すぎて自転周期と公転周期が2/3で共鳴してるぐらいだから
衛星がなくても自転軸の傾きが0.01度で安定してるみたいだし、金星は地球の会合周期と自転周期が
5/8で共鳴してる影響で、取り得る自転軸の傾きが2通りしかないらしい。
だから結果的に、太陽系の地球型惑星で自転軸が安定してないのは火星だけじゃないかな。

654:名無しSUN
06/07/21 06:10:16 RHbUxrV8
太陽は超新星になるのでしょうか?

655:名無しSUN
06/07/21 06:54:04 LcIhvEw7
ならぬ

656:名無しSUN
06/07/21 07:03:23 y5fB29m6
各地で大雨の被害がでているようですが、これって異常気象?
温暖化か何かの影響?

657:名無しSUN
06/07/21 07:43:13 ehDpFWVH
>>653
> 実際に、非常に小さい衛星しかない火星では、過去に数千万年単位で自転軸の傾きが
> 0度近くから60度ほどまで変動したことが地質学的証拠から確か分かっていたはず。

本当なの?もし本当に火星の自転軸の傾きが変化したとしても、
そのことを人類が現時点で確認可能な地質学的証拠ってどういうものなの?そーすぷりーず。

658:名無しSUN
06/07/21 08:08:11 DGAOdIyq
>>657
地質学的証拠というのは眉唾だな
地球でさえ、自転軸の傾きを地質学的に正確に求めることはできない。

ついでに言えば、自転軌道相互作用で傾きを0°にするのは難しい。
最大60°というのはそういう説もあったキガス。もちろん計算上の結果。



659:名無しSUN
06/07/21 08:55:58 14DgbC+i
>>657
自転軸が変動すると気候変動がおきるのは有名だよね。
巨大な衛星を持つ地球でさえ、自転軸はフラフラしていて、
地球は寒くなったり熱くなったりした。

660:名無しSUN
06/07/21 09:15:12 1uDFOW3Y
>>657
っ「古地磁気学」

661:名無しSUN
06/07/21 09:30:06 QmWAV58Z
>>660
火星に磁場なんてねーよw

662:名無しSUN
06/07/21 10:03:59 1uDFOW3Y
>>661
地球のように明確で強い磁場はないが、弱い磁場の分布が確認されている。
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

663:名無しSUN
06/07/21 10:36:50 QmWAV58Z
>>662
それはいいが、そもそも古地磁気で分かるのは地磁気的緯度であって、
自転軸は分からないだろう。

664:名無しSUN
06/07/21 11:25:22 gULqTi7L
>>656
温暖化とか関係なく、
昔から大雨とか各種自然災害は
けっこうあったと思うけどな。

665:名無しSUN
06/07/21 12:25:32 3fkUfL3F
自転軸の傾きって厳密には衛星なんか関係ないよね
潮汐なければジャイロ効果で軸は向きを維持するんだし

エンケラドスみたいに自身の重心の変化で軸が傾く方が影響大だろう
火星もオリンポス山で軸が不安定って読んだし

666:名無しSUN
06/07/21 12:46:12 ApwbZyXI
>>665
太陽の潮汐があるでしょが。

667:名無しSUN
06/07/21 12:51:54 6ubQa+zc
太陽も太陽系惑星があるから、自転軸が安定していて、
なければあっちこっちにフラフラということなんかなあ

668:名無しSUN
06/07/21 16:12:56 vUSLq2j9
>>656
なんでも地球温暖化のせいにしてみるスレ
  スレリンク(sky板)
【無意味】地球温暖化【暴論】
  スレリンク(sky板)
豪雨もどうせ原因は地球温暖化
  スレリンク(sky板)

669:名無しSUN
06/07/21 19:36:28 xKmwS8YZ
>>665
重心がいくら偏っていようと、他の天体との相互作用がなければ
角運動量保存則により自転軸の向きはピクリとも動かないんだが

670:名無しSUN
06/07/21 19:55:25 3fkUfL3F
URLリンク(www.astroarts.co.jp)

質量が偏ると自転軸は変化するけど?
それとも潮汐なくして質量は変化しないって事を言っているのかな?
そりゃ外部作用なしじゃ天体はある形状が固定したら重心は変化しないがね

671:名無しSUN
06/07/21 20:13:45 xKmwS8YZ
>>670
本文読んだか? 自転軸は変化してないぞ。
自転軸は動かず、その下で天体の向きが変わったって話だ。

672:名無しSUN
06/07/21 21:28:12 3fkUfL3F
それは土星の潮汐で軸が変化しても戻されるからだと思う
なんせ大きさ400kmしかないから

ポールシフトしてるよ

673:名無しSUN
06/07/22 00:44:21 qJi+qA5p
無駄な研究ってことでF.A.?

674:名無しSUN
06/07/22 09:03:49 Ox6590hW
>>672
すでに一度指摘したが、極移動と歳差運動を混同してる。
角運動量保存則について勉強して来い。

675:名無しSUN
06/07/22 10:07:59 qJi+qA5p
おばかな674がいるのはこのスレですか

676:名無しSUN
06/07/22 11:16:44 kD11GWsA
気象予報士って予報をはずしても絶対に謝らないよね。
自分で予報だしてたくせに平然と人事みたいに終わらせる。
こっちは予報見て傘もってくか薄着にするか判断してるのにさ。
あいつらはなんで謝らないの?

677:名無しSUN
06/07/22 11:29:22 sf6zLovj
>>676
謝る必要がないから

678:名無しSUN
06/07/22 12:01:15 Efi4Barw
だからさー
なんで潮汐かかりまくるエンケラドスのポールシフトが
理解できないわけ?

混同もなにも「結果」だけ語って結論出さないでくれ

679:名無しSUN
06/07/22 12:46:28 qJi+qA5p
> 混同もなにも「結果」だけ語って結論出さないでくれ

エサやるなよ。。。

680:名無しSUN
06/07/22 17:19:45 Ox6590hW
最近の学校では角運動量保存則を学ばないのか?
擾乱を受けないと自転軸は動かない。これは鉄則。

681:野崎
06/07/22 17:54:59 0iD/yhwl
>>676
> 気象予報士って予報をはずしても絶対に謝らないよね。
法律に触れないから。気象罪なんてあったら全員死刑か。ザ・チーターみたいにうまくごまかす。
いやあるのか。気象観測機器を壊す罪と気象予報士試験を漏らす罪。

>>678
> なんで潮汐かかりまくるエンケラドスのポールシフトが理解できないわけ?
毛利さんの回転ペンチ実験で自転軸がでんぐりかえるみたいに宇宙では理解できないことがおこるんです。
簡単な説明は難しい。誰か「オシムの言葉」みたいに力強く説明してください。
さあ、宇宙ものにちなんでカラオケで「箒星( ほうきぼし)」を歌ってこよう。ミスチルの最新ヒット曲です。


682:名無しSUN
06/07/22 18:02:26 FCkbQwsq
>>681
たぶんだけど、アドリブみたいに見えても、テレビはすべて台本があるので
書いた放送局の方針だと思うよ

683:名無しSUN
06/07/22 18:16:20 OmNM0yra
番組の気象予報士が、予報が外れて弁解してるのは
たまにみるけど、華麗にスルーより、
ああいうふうに表向きでも謝ってくれた方が、
なんか血の通った予報っていう感じがする。

684:593
06/07/22 19:28:29 8myFQqI+
結局月のない状態の地球の自転軸の(公転面に対する)傾きは変わらない。
歳差運動と、極軸にあたる場所が変化するのがおこるだけ
ディスカバリーチャンネルは極軸が動く話をしているだけ
ってことでFAですか?


685:名無しSUN
06/07/22 19:29:43 8myFQqI+
だいたい大きな衛星がなければ地軸の傾きがころころ変わるというなら、
天王星の地軸が謎扱いになったりしないよなあ。


686:名無しSUN
06/07/22 21:20:02 qJi+qA5p
>>684
おいバカ月が無くたって傾き変わるに決まってるだろ地球は一体構造の剛体じゃないと何度言えばorz...

687:名無しSUN
06/07/22 21:46:32 fwgJIKve
エンケラドスの場合は、間欠泉の空洞が出来て軽くなった所が極軸の場所に移動したようです。
 URLリンク(www.astroarts.co.jp)
天体の軽い場所が極軸に在り、重い場所が赤道に在るのが安定する。

机の上の独楽とは事情が違うのかな、外力が加わっても歳差運動にしか影響無さそう。
天体の衝突なら自転軸と自転時間が変わる。

688:名無しSUN
06/07/23 10:07:36 Cwj+Zlqc
>>687
軽いところが極に移動したんであって
極が軽いところに移動したんではないということに注意な。

「極移動」という言葉に惑わされがちだが、極は動いていない。

ID:qJi+qA5pは無視したほうがいい気がする。
もうID変わってけど。

689:名無しSUN
06/07/23 11:35:50 mRXl9vVl
違うね
ポールシフトするはずだったが潮汐により
自転軸が軌道面から傾くのを許さないだけ

同期自転してんだから相当な力が常に加わってる

690:名無しSUN
06/07/23 23:28:58 wWgYprcC
お前らポールシフトとか言ってる奴に釣られすぎ

>>689
オカルト板に帰れ

691:名無しSUN
06/07/23 23:35:34 WX22G3vu
海洋や大気マントルや核の運動量は自転軸にどんな影響を与えるんだ?
太陽との潮汐力を含めて教えてくろ

692:名無しSUN
06/07/23 23:50:48 Y2EnOt5w
6500万年前の隕石衝突による自転軸の振れは
今でも、歳差運動などから検出できますか。

693:名無しSUN
06/07/23 23:59:32 Chc9FynT
>>692
恐竜の隕石か?
小さすぎて誤差の範囲だろう。

694:名無しSUN
06/07/24 00:04:11 00htlVYU
>>691
核やマントルの運動が自転軸を動かす可能性は否定できない。

695:名無しSUN
06/07/24 01:50:09 N7a2MLWt
台風が梅雨明けのきっかけになる事があるってマジ?

696:名無しSUN
06/07/24 03:07:59 0ws5iYnp
深夜に雷がゴロゴロなんないで、夕方にゴロゴロ多いのは何でですか?
朝も雷は少ない気がします

697:名無しSUN
06/07/24 08:22:34 TE3/o/Tp
>695 梅雨前線での気温勾配はゆるいので、台風が来て南からあたたかい空気が
大量に入ってくることによって、梅雨前線が北側に押しやられると言うことが良くあり、
結果として梅雨明けになる場合があります。よって、マジ。

>>696 雷の発生理由には大きく分けて熱雷・界雷の2種類あります。
界雷は寒冷前線によって引き起こされる雷なので、深夜や朝方でも雷がなる可能性があります。

夏の夕立などは熱雷という、(上空に寒気が入り)地面が熱せられて対流が発生して入道雲が
でき雷が発生するという現象のケースがほとんどです。この場合は、夕立という名前の通り、
昼過ぎから夕方をピークに場合によっては午前1時ぐらいまで発生します。

熱雷が夕方をピークに発生しやすいので、夕方にゴロゴロが多くなります。

698:名無しSUN
06/07/24 18:19:11 ISPEUhkS
太陽は近いうちに水素を使い果たすと聞いたのですが
その後どうなりますか。

699:名無しSUN
06/07/24 18:20:36 uk13PfuR
>>698
お前がそれを「近いうち」と表現できるほど長生きするなら、
巨星化した後ガスを放出して、白色矮星になってしまうのを
見ることができるかもしれませぬ。


700:名無しSUN
06/07/24 18:56:56 i29T4Gm6
>>699
交通事故の確率が、うんぬんなので、お前も長生きするなら
交通事故にあうかもしれませぬ。

701:名無しSUN
06/07/24 19:07:33 GBN0tFqY
「近いうち」と表現できるほど長生きしてきたのなら
多分ビッグバンも見てきてるはず

702:名無しSUN
06/07/24 20:32:12 ICv6ajLP
>>691
大気が回れば、固体地球は逆方向の回転モーメントを受ける。
大気や海洋の影響による、自転の日周・年周変化が観測されている。

大気や海洋ほど明らかにはなってないが、液体の外核との間にも同じ
メカニズムが働いている。
内核は固体だが、液体の外核によって固体地球と分離されているので、
別の回転ができ、自転に影響を与える。

マントルは固体だから関係ない。

703:名無しSUN
06/07/24 21:44:51 M4zDHeJo
>>702
マントルの外核の間には何もないとおっしゃる?

704:名無しSUN
06/07/24 23:09:21 ICv6ajLP
>>703
マントル「と」外核の間?
言いたいことがいまいちよくわからんが、
核マントル相互作用があるから核運動量の移送がおこる。
何もなければ(そういうことはありえないが)、核の運動は固体地球に
影響を及ぼさない。

705:名無しSUN
06/07/24 23:12:17 00htlVYU
てことはやっぱ地球のように内部に液状構造が存在する場合は水星なんかと違ってややこしいってことですね-=-=-=-=-=-(^^)-=-=-=-=-=-=-=-

706:名無しSUN
06/07/25 00:05:45 BIYYMWYn
マントルと陰核の間には何があるの?

707:名無しSUN
06/07/25 00:07:58 CAQH+Ajr
陰核も含めてマントルだと思います。

708:名無しSUN
06/07/25 00:12:06 BIYYMWYn
ホテトルかと思った。

709:名無しSUN
06/07/25 00:48:45 4V4Dk3po
>>704
「マントルは固体だから関係ない。 」は間違いですね?


710:名無しSUN
06/07/25 01:21:27 QaaLiNFe
絡み厨房の相手はほどほどに。>all

地球内部の現象については、地球科学板でどうぞ。
屁理屈をこねれば、地球も天体だと言ってしまえますが、その理屈だときりがありません。
板違いの話題は(一応)削除対象です。

スルーする勇気を持ちましょう。

711:名無しSUN
06/07/25 04:06:25 4rEWvKqp
>>709
どこがだ?
通所の時間スケールでは、マントルと地殻は1つの剛体として動く。

712:名無しSUN
06/07/25 07:47:20 2erOfVXQ
宇宙が収縮を始めると、膨張と同じ速度で収縮していきますか?

713:名無しSUN
06/07/25 08:11:37 d1G2bgOy
収縮の原因によっては同じ速度になるかもしれないが、基本的に関係ないだろ

714:名無しSUN
06/07/25 09:32:09 kBuvORVU
>>710
言ってることはもっともだが、厨房とか屁理屈とか言ってるとNGされて
発言自体きづかれないぞ。

715:名無しSUN
06/07/25 10:52:15 usyRbp3Y
今私たちがいる地球表面付近の空間は歪んでいますか?
またもし歪んでいた場合に、その歪みを局所的に取り除いた時
どういった現象がおき、またどういった影響を環境に及ぼしますか?

716:名無しSUN
06/07/25 11:11:40 7dw21Oue
一日の現在までの気温が1~2時間おきとかでわかるサイトないですか。



717:名無しSUN
06/07/25 12:01:51 2erOfVXQ
惑星が公転から外れることはありますか?

718:名無しSUN
06/07/25 12:22:51 vxqW3Th8
天王星第一衛星。もしくはヘブライ語で“神”。
摂動で軌道が変化するのはもはや常識。ポールシフトもするよ。
ここの住人は馬鹿ばっかで認めないがね!

719:名無しSUN
06/07/25 14:42:49 Bq72WGKM
>>715-719
自演嵐乙。

720:名無しSUN
06/07/25 14:50:36 EKP+zE1u
>>716

>>8
Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      URLリンク(www.jma.go.jp)
昨日までのデータ    URLリンク(www.data.kishou.go.jp)

721:名無しSUN
06/07/25 20:01:32 OLYdlQH4
>>715
>今私たちがいる地球表面付近の空間は歪んでいますか?
歪んでいません。地球の重力下での空間は厳密には云々と言う人もいるでしょうが、
少なくともあなたが考えているような歪みはありません。

>>717
ありません。残念でしたね。

>>718
少なくともあなたよりは皆さんずっと賢いです。ポールシフトなんて他板で書いたら恥ずかしいですよ。

>>715 >>717-718
気が済みましたか?ではそろそろで巣に戻りましょうね。人工地震やらフォトンベルトやらのお友達が待っていますよ。

天文気象板の皆様、お騒がせしました。この子達は後できつく叱っておきますのでどうかご寛恕の程を。m(_ _)m

722:名無しSUN
06/07/25 20:48:18 4rEWvKqp
>>715
歪んでる。
局所的には取り除けない。
原因である地球や太陽をどければ、大域的になら取り除ける。

>>717
起こるとすれば、近傍恒星とのニアミス。
ある荒っぽい試算によると、約10^15年に1度の割合で起こる。

厳密な意味での「惑星」でなくてもいいなら、木星などに接近した
彗星が公転軌道から外れることは珍しくない。

723:名無しSUN
06/07/25 21:37:55 loUuMbIW
今度好きな子と夜景を見に行くつもりなんですが、そこで使えそうなトリビア的な知識があったら何か教えてもらえませんか?

724:名無しSUN
06/07/25 21:38:52 oj12JR1U
>>723
「ここに来ると、すぐに別れられる」

725:名無しSUN
06/07/25 21:46:33 t3oZBwXT
フイタ。ごめんよ、>723

726:名無しSUN
06/07/25 21:50:06 vxqW3Th8
天王星の自転軸の傾きも土星の影響の可能性アリ

なんでポールシフトにめくじら立てるクズしかいないのかね??

727:名無しSUN
06/07/25 22:00:44 loUuMbIW
>>724まだ付き合ってすらないのに…誰かマジレス求む!

728:オカ板住人(>>721)
06/07/25 22:03:47 OLYdlQH4
>>726
キミはまだ残っていたの?もう夜も遅いし、さっさとオカ板に帰ろう。
早く寝ないと明日の朝のラジオ体操に寝坊するよ。

729:名無しSUN
06/07/25 22:06:20 LFIU4XWK
>>727
ちくしょう。
俺の使えなかった知識を持っていけ!!

「オーストラリアの砂漠は空気が澄んでいるから、
金星で影ができるんだって。」

730:名無しSUN
06/07/25 22:12:28 4rEWvKqp
>>729
影ができないところでそういう話をされても白ける悪寒

731:名無しSUN
06/07/25 22:15:56 oj12JR1U
>>723
「夜景は夜にならないと見られないんだよ」

732:名無しSUN
06/07/25 22:27:20 vxqW3Th8
ポールシフトをオカルトと割り切る馬鹿は天文スレに要りません
どっか逝け

733:名無しSUN
06/07/25 22:33:14 ywhN44jh
質問です。
「風」って、どういう原理で吹くのですか?興味が有るので教えて下さい。よろしくお願いします。

734:名無しSUN
06/07/25 22:44:05 OLYdlQH4
>>727
こんなのはどう?以前このスレで教わったのだけど。
「太陽の南中高度は約365日に1回変化するけど、月の南中高度は1月弱に1回変化する」
このため月の南中高度は毎日ずいぶんと変わる。満月の南中高度は夏に低くて冬に高くなる。
つまらないかなあ?(´・ω・`)

735:名無しSUN
06/07/25 22:52:10 loUuMbIW
>>729
夜景関係ねぇ~~~~~
>>734
つまらなくないけど長くて舌噛みそう…(´・ω・`)
できたら星空に関する事を…

736:名無しSUN
06/07/25 22:59:36 iBqYhhHZ
>>735
オーストラリアにでも行ったときに、
「南半球では、太陽(星)は西から上るんだよ」
と、まことしやかに言う。

737:名無しSUN
06/07/25 23:05:08 loUuMbIW
orz

738:名無しSUN
06/07/25 23:24:59 w31AG5S8
>>733
>「風」って、どういう原理で吹くのですか?興味が有るので教えて下さい。よろしくお願いします。
基本的には気圧(空気の圧力)の差で吹きます。したがって低気圧が近づけば風が強くなるのが
一般的です。

気圧差が生まれるには色々ありますが、どの程度までの知識をお持ちで、どの程度の事を
お知りになりたいのか分かりかねますので、次の項目でgoogleなどで検索されてから、
さらに疑問点があれば再度お聞きください。

海陸風 地衡風 傾度風 温度風 気圧 偏西風 貿易風 ハドレー循環

739:名無しSUN
06/07/25 23:25:27 BIYYMWYn
>>735
「星の数ほどある、っていうけど、夜空に見える星の数は3000個しかない。」
「空気がなければ、昼間でも星空が見える。例えば、月面の昼とか。」
「僕らの身体を作っている元素は、星の中で作られた。だから、みんな星の子。」



740:名無しSUN
06/07/25 23:37:53 loUuMbIW
>>739
「僕らの身体を作っている元素は、星の中で作られた。だから、みんな星の子。」
理屈はよくわからんが甘~~~~い!その三ついただきます!サンクス

741:名無しSUN
06/07/25 23:45:48 ywhN44jh
>>738さん
恥ずかしながら、知識は全くありません。
「風って見る事が出来ないな」と思い、そこから興味が出てきたので。
googleで検索してみます。
ありがとうございました。

742:名無しSUN
06/07/25 23:52:46 76UTqByN
>>711
マントルと外核は電磁気的なカップリングが効くので、
気候変動ぐらいのタイムスケールではこの相互作用は重要。


743:名無しSUN
06/07/25 23:54:04 76UTqByN
>>735
・赤い星と青白い星、実は温度が高いのは青白い星なんだよ
・キミの(星占いの)星座は、キミの誕生日には見えないんだよ
・月と太陽は、ほとんど同じ大きさに見えるけど、厳密には月の方が大きく見えたり太陽のほうが大きく見えたりするんだよ
・いて座は半人半馬なんだよ
・やぎ座は半山羊半魚なんだよ
・うお座は二匹の魚がリボンで結ばれててかわいそうなんだよ
・キミの19歳の誕生日には、キミが生まれた日と全く同じ形の月が輝いているんだよ
・土星は水に浮くんだよ
・いま僕らは、あの星が何百年も前に発した光を見ている。もしかしたらあの星はもう存在しないのかもしれないよ
・流れ星はただの塵なんだよ
・太陽はあと50億年すると一気に膨れ上がって地球を飲み込んじゃうんだよ
・ふたご座の頭の星は、弟のほうが明るいんだよ
・昔は地球は動いてないって思われてたんだよ
・キミのほうがずっとキレイだよ

744:名無しSUN
06/07/25 23:59:53 fF6Gaz9h
追い貴様ら教えてください。

引力ってなんですか。どういう力なのでしょうか。
宇宙空間の、はるか遠い距離で、どうやってなにが影響して引っ張られているのでしょうか。



745:名無しSUN
06/07/26 00:01:24 DzxDh3+v
>>741
風人ですか?

746:名無しSUN
06/07/26 00:38:12 nIXFAds2
突拍子も無い質問で失礼
地上から恒星を観測する時に地球大気のゆらぎによって観測対象が揺らいでしまうのを補正するため
その恒星に見かけの角度が近くて大気のゆらぎがほぼ同じように起こっていると思われる恒星を
同時観測し その恒星のゆらぎを逆算し観測対象の恒星のゆらぎを補正する観測方法
この観測方法と 観測時に対象と標準星のゆらぎが同一とみなせる角度の名前
後者は「なんとかアングル」だったと思うのですが 夜中に思い出せなくてもがいてます 助けてください 

747:名無しSUN
06/07/26 00:39:56 djD+wXoi
>>744
遥か遠い距離では引力は作用しません

748:通りすがりの746
06/07/26 00:54:38 nIXFAds2
>>744 引力はアインシュタインに言わせれば「空間のゆがみ」
質点はその質量に比例して周囲の空間を多次元の方向へ歪ませる
三次元的にそのゆがみを知覚することは出来ないがその歪んだ空間を三次元的に
まっすぐに通過しようとすると 出来ない なぜなら知覚出来ない多次元の方向へ
空間が歪んでいるから 三次元的にこの現象を観測するとあたかも
見えない力で質点に引き寄せられたように見える これが引力
三次元的な知覚は不可能といっても間接的な観測は可能でハップル定数とか重力レンズ
あたりが有名か 興味があるならググってみるといいかもしれん

てか どなたか>>746をお願いします 

749:名無しSUN
06/07/26 01:10:57 djD+wXoi
>>746
おれも忘れてるけど、すばる天文台でもそーゆーのやってたと思うので、
すばるのホムペでも探してみたらばどうたらさ

750:746
06/07/26 01:18:04 nIXFAds2
>>749 ありがと さっそく行ってみた が 残念ながら答えは見つからなかった
よくある質問コーナーも見てみたがなぜか書いてなかった

751:名無しSUN
06/07/26 01:25:36 08sB3W2I
>>743
・キミの19歳の誕生日には、キミが生まれた日と全く同じ形の月が輝いているんだよ
これについて詳しく。

・キミのほうがずっとキレイだよ
イヤン! バチーン>>743

752:名無しSUN
06/07/26 02:11:46 jw8GETZN
>746
補償光学
何とかアングルは知らない

753:名無しSUN
06/07/26 07:54:59 5H0NYdj/
>>751
月は、29.5日周期で地球の周りを回っている。
一方、1年は平均365.24日なのでこれを29.5で割ると11.24余ってしまう。
つまり、1年後の任意の日は前年の同じ日より月齢が11進んでいることになる。
これを19年繰り返すと、ちょうど19年前と同じ月齢に戻ってしまう(メトン周期という)。
つまり、今年の月の満ち欠けは、1987年のそれとほぼ同じ。
同様に、2025年のそれともほぼ同じなので、>>743は19歳じゃなくても38や57でも通じる。
URLリンク(koyomi.vis.ne.jp)
ここで調べてみてほしい。

754:名無しSUN
06/07/26 10:44:18 1qhN1lLT
>>747
>遥か遠い距離では引力は作用しません

他の場所ならともかく学問・理系板でそういう不正確な記述はいかがなものか。

755:746
06/07/26 12:08:55 30+z7Zcr
思い出したぁぁあぁあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
アイソプラナティックアングルゥゥゥゥゥゥゥゥ!!!!!!!!!!!!
そうだよこれだよ長いんだよチクショー!!

756:名無しSUN
06/07/26 12:39:25 vYykoJbJ
980 :名無しSUN:2006/07/25(火) 22:39:42 ID:vxqW3Th8
天王星の自転軸が傾いたのは土星の影響の可能性ありの論文サイトはどこですか


981 :名無しSUN:2006/07/26(水) 04:41:35 ID:oKcqWM0K
>>980
やっぱりガセネタ。初心者質問スレで確定的に書いた後でこっちで質問。あきれた。

可能性も否定する馬鹿が住人にいます
注意!!
つーか、頭悪いねww

757:名無しSUN
06/07/26 21:41:28 UX2t/Zc3
大学生です。よろしくお願いします

学校の友人が冬は太陽から遠いから寒いって自信満々に言い出しました。
でも冬寒いって地軸の傾きで地面に太陽光線が当たる角度の問題ですよね
南北半球で季節違うし。
でもそれ言ったら、切れちゃって「それの影響が多いかもしれんけど、距離も関係あるんだ!ゼロって言い切れるんか」って言われました

距離の影響がゼロとは言う自信なくて、なんか怒られたまま終わったんですけど、距離ってどうなんでしょう?
日本の冬と夏は太陽からの距離どうなんですか?
気温に与える影響はどうなんですか?ないと思うんですけど、、、


758:名無しSUN
06/07/26 21:45:45 5hBpegAe
日本の冬は近日点に近い。
「ゼロっていいきれるんか」という言い方は、
もう議論放棄してるんで別にもう‥。

759:名無しSUN
06/07/26 21:50:32 5hBpegAe
「地球 近日点」でぐぐるとそれらしいサイトがトップヒットするな。

760:名無しSUN
06/07/26 21:54:46 UX2t/Zc3
お答えありがとうございます。
2chではぼろくそですけど、一応そこそこいい大学なんですけど文系怖いですよ
中学レベルの数学全く理解してない人いっぱいいますし。物理とか理科なんかさっぱりの人多いですw。
僕も人のこと言えないですけど。

近日点!習った記憶が!早速勉強します。
ありがとう!

761:名無しSUN
06/07/26 22:18:49 reMJMHnW
>>753
サンクス! 勉強になった。

762:名無しSUN
06/07/26 22:27:23 FEgMnMfA
そういえば昔、著書の中で「高山に登ると太陽が近くなるので暑くなる」
とか書いちゃった有名工学博士が居たな・・・

きっとこれもプラズマのせいに違いないw

763:名無しSUN
06/07/26 22:31:15 djD+wXoi
> 754 :名無しSUN:2006/07/26(水) 10:44:18 ID:1qhN1lLT
> >>747
> >遥か遠い距離では引力は作用しません
>
> 他の場所ならともかく学問・理系板でそういう不正確な記述はいかがなものか。

小中学生相手の電話子供質問室なら「重力はどんな遠方にも及びます」と、特殊な答えでも良いが、
学問板でわざわざ質問者が「遥か遠い距離」と言ってるのだから、一般解で答えてやれや。

重力が伝わる速度はcって言われているし、宇宙は膨張してるって言われてんだから、
ある距離以上離れた場合重力は伝わりません、ってのが一般解だろが ヽ(´ー`)ノフ

764:名無しSUN
06/07/26 22:31:57 djD+wXoi
>>762
え、早稲田の!?

765:名無しSUN
06/07/26 22:36:12 oF8Kj6uF
>>757
厳密にはゼロではない。ただし、冬暖かく夏涼しくなる。

すると、冬に積もった雪が、夏の間に溶けきらず、氷河が成長する。
そのため、氷河期になりやすい。
現在は、地球の軌道は比較的円に近く、氷河期になりにくい状態。

Q: 南半球は逆じゃん
A: 南半球は中高緯度に陸地がないから、気候に関係なく氷河はない

Q: 冬暖かいと溶けるじゃん
A: 暖かいと、海水の蒸発が増え降雪量が増えるので、冬に溶ける
ぶんくらいは埋め合わせがつく

766:716
06/07/26 23:01:02 IeyqXwVn
>720

ああ、これです。どうもありがとうございました。

767:名無しSUN
06/07/26 23:23:24 KKR1l3Sm
ど素人です。
7/21、欧州から日本へ飛行機で移動中、シベリア上空あたり(?)で
進行方向左側の窓の外(北寄り)に日蝕(?)を見ました。
しかし、ネット検索をしてもこの時期日蝕が見える予定はないようです。
上空でのみ日蝕が見えるというようなケースはあるのでしょうか。
それとも私が見たのは日蝕ではなく、気のせいか、もしくはほかの現象なのでしょうか。

ちなみに現地(ウィーン)時間7/21 14:05発 成田7/22 8:30着のオーストリア航空です。

768:名無しSUN
06/07/26 23:29:28 xv6kQYa2
>>767
そもそも部分日食なら一見して日食とは
わかりづらいと思うのだが。
太陽の明るさはどのくらいで、形はどう見えた?

769:名無しSUN
06/07/26 23:33:16 KKR1l3Sm
>>768さん
どうもです。
形は細~い三日月ぐらいでした。
明るさはどう説明していいのか…
肉眼で直視してもまぶしさを感じないぐらいではありました。
位置的には結構地平線に近かったと思います。

770:名無しSUN
06/07/26 23:40:51 NEtLt2xp
質問します。
先程我が家に近距離で雷が落ちたんですが、
その後、テレビが映らなくなりました
30分程経ちますが、未だに映りません。
これは我が家に直撃したんでしょうか?
揺れはかなりありました。

771:名無しSUN
06/07/26 23:45:14 xv6kQYa2
>>769
当時の月齢は25くらいかな?
朝方に見えた三日月(の形の月)ってことはないですかね。
地平線に近かったということもこれに一致します。

月齢からして日食はありえず、
あとは、明るさが月としてどうかというところ。

772:名無しSUN
06/07/26 23:56:44 KKR1l3Sm
>>771さん
どうもです。
明るさは、月だと言われれば「そうかも…」という程度の明るさだったんですよ。
月以上太陽未満みたいなw
「月にしてはちと明るいな」→「日蝕かも」と思い込んでしまったわけでありまして…。
なるほど、月の可能性が高いわけですね。ありがとうございました。

773:名無しSUN
06/07/27 00:01:48 GyZgy0HP
>>772
あ、やっぱり月以上太陽未満。
まあ、多分月でしょうな。
明け方/夕方の、澄んだ暗い青の空に三日月があると、
思いがけず明るく見えた経験があります。

774:名無しSUN
06/07/27 00:19:03 TIsvhhJo
>>770 サージ電流で壊れた可能性があります。誘導雷サージか直撃雷サージのどちらに
該当するかは分かりません。サージ電流を防ぐ機器は量販店などで入手可能です。
(ただし直撃雷サージ対応の機器はしりません)

以下サイトをご覧ください。
wiki該当アドレス
URLリンク(ja.wikipedia.org)

775:名無しSUN
06/07/27 00:41:53 WUGaegrv
>>772
基本的なことを書いておきます。日食とは「月が太陽を隠す現象」なのですから、
太陽と月が全く同じ方向に見える日、即ち新月の日にしか原理的に起こりません。
ネット検索をしたのなら例えば下のようなサイトで当日の月齢が分かったはずなので、
その時点で日食の可能性は消えると思うのですが。

こよみのぺーじ 月齢カレンダー
URLリンク(koyomi.vis.ne.jp)

>上空でのみ日蝕が見えるというようなケースはあるのでしょうか。
「上空」の範囲にもよるけど当然あります。ただし皆既日蝕や金環食が見える領域は
その両側にそれぞれ月の直径と同程度の幅の部分日食が見られるベルト状の領域を従えているので、
上空1000km程度でのみ見られる皆既日蝕でも、地表の一部では欠けのかなり大きい部分日食が見られているはずです。

>>770
あなたの家には避雷針があるの?もし避雷針のない家屋に落雷したのなら、TVのアンテナや殆どの電気製品はもうダメだと思うよ。

776:名無しSUN
06/07/27 01:15:56 Lh5cMd99
日食観測衛星を打ち上げれば、常時日食観測ができて
効率がいいのに、なぜないんでしょう。
ある惑星が、ちょうど太陽を隠す外側の軌道上を回す。

しばらく考えた結論、
公転軌道と違うから、燃費超悪そうですね。
残念ながらこの案は没、不可能。

777:名無しSUN
06/07/27 02:58:35 8ZNTi1mf
つコロナグラフ

778:名無しSUN
06/07/27 05:22:50 U100m2i8
ミザールとアルコルの見た目の距離ですがですが、ネットで調べると離れているのは
約12分(満月の約半分)、約1分でいろいろ分かれれています。
一方は分かれて見えれば視力は0.7~1.0、 かたや分かれて見えても視力は0.08から0.1だとか。
昔は視力検査に使われたぐらいだから0.1でも見えるってことはないだろうし、実際満月の半分よりはるかに近くみえます。
でも調べると満月の半分より少しせまいぐらいと書かれているのが多いんですよね。
実際、正しい答えってどうなんでしょうか?

779:名無しSUN
06/07/27 08:55:45 JeNJTwpd
>>776
ただプロミネンスやコロナをみたいというだけなら
すでにコロナグラフとか太陽観測衛星でやっていますね。
適当な惑星なんか要りません。真空中では散乱もないので、適当な円板で充分。

それでも日食を見る理由を考えるなら
※太陽と月の見かけの大きさがほぼ一致しているという自然の偶然に感動できる
※大勢の人と感動を共有できる
※大気のある周囲数km~数十キロが一時的に太陽光を遮断される故の変化が見られる
(空の色の変化な、人間含む動物の反応な)
※月の凹凸が実感できる(ベイリービーズ現象)


780:名無しSUN
06/07/27 13:27:54 PO4ZMCKF
1. E=4πR^2*σΤ^4
2. E∝4πR^2*σΤ^4
3. L=4πR^2*σΤ^4
4. E∝4πR^2*σΤ^4

L:光度
E:エネルギー

上記4式どれが間違いでどれが正しいのでしょうか?
単位は、㎡*W/㎡=W (=J/s)だと思うのですが。

781:訂正です!
06/07/27 13:29:44 PO4ZMCKF
1. E=4πR^2*σΤ^4
2. E∝4πR^2*σΤ^4
3. L=4πR^2*σΤ^4
4. L∝4πR^2*σΤ^4

L:光度
E:エネルギー

上記4式どれが間違いでどれが正しいのでしょうか?
単位は、㎡*W/㎡=W (=J/s)だと思うのですが。


【天文の高レベル質問ではなかったのであっちのスレから移動しました】

782:名無しSUN
06/07/27 13:57:46 JeNJTwpd
>>780
σって何だ?まず話はそれからだ。
R、Tはだいたいわかるが、それも説明しろ。
そもそも何の高度、何のエネルギー、何の温度なのか、
前提を抜きにした式は意味が無いことを知れ。

ついでに、=は∝(比例)の一形態だよ。


783:名無しSUN
06/07/27 18:12:04 UEdsZV/v

(´-`).。oO(初心者スレなんだから高圧的な態度は如何なものかと…)


784:名無しSUN
06/07/27 18:22:24 JeNJTwpd
>>783
そーだな、すまん
でも初心者でも全部必要なことだ・・・・

785:名無しSUN
06/07/27 19:17:56 mHKpygLs
というか、主旨不明だし、宿題だよな‥

786:744
06/07/27 19:25:17 xB+rKXI+
>>744です。
>>763
さんで出たのでちょっと何かしら言います。
まず、太陽と地球、その他の惑星での距離での引力の関係や、
銀河での距離を、はるか遠い距離といいました。

銀河系は遠くから見ると、恒星が渦巻状に規則正しく巻いているので、
引力が関係しているのだなーと。
そして、その銀河団がまた、細胞壁のように列をなして並んでいるらしい事を
考えてはるか遠い距離といいました。

太陽のグラビティって曲歌ってた、なんとかって女のヒトは今何をしてるのでしょうか。

787:名無しSUN
06/07/27 19:40:41 KN717qO5
この問題解ける方いませんか??
下線部を埋める形式の問題です。

「日本の観測衛星が発見したはくちょう座V404では,可視天体とブラックホールとの距離は太陽・地球間距離の約___分の1である。可視天体の質量や周期の値はこのままで,距離が上記の半分であるような場合には,不可視天体の質量は太陽の約___倍となる。」

788:名無しSUN
06/07/27 19:49:08 GyZgy0HP
ていうか744の質問って、とてつもなく難しいよな。

あと、銀河団程度なら当然引力の影響は及ぶ。
(だからこそ「団」になってるのだろうし)
例えば、AとBが100億光年、BとCが100億光年、
AとCが200億光年離れていたとして(数字は適当)、
宇宙が膨張してるからAとCの間で引力が働かなくても、
AとB、BとCの間ではちゃんと伝わる。

789:名無しSUN
06/07/27 20:16:21 9j4+BKOn
>>787
宿題は自分で

790:名無しSUN
06/07/27 20:17:38 CD2Uhp4d
>>782
ステファン・ボルツマン定数だろが、普通。


(と、高圧的に言ってみる)

791:名無しSUN
06/07/27 20:28:38 oSFMXf3M
>>778
必要な視力は、シーイング(大気の状態)によってぜんぜん違う

792:名無しSUN
06/07/27 20:44:31 0KSEr9qP
>>787
その質問は下のスレの方がいいのでは。

【楽しい】夏厨のための宿題スレッド【夏休み】
スレリンク(sky板)

ちなみに何か回答しようと思って検索をしていたら↓こんなページを見つけてしまった。
ここの「期末レポート」を開いてみると…ああ、高レベル質問スレのレス番788に続いて、またもや…

宇宙科学入門
URLリンク(www.kcg.ac.jp)

793:名無しSUN
06/07/27 21:09:27 GyZgy0HP
>>778
4等星が見えるかどうかだけでもある程度の検査にはなる。
すぐ近くに2等星があるのだから更に見づらいだろう。
あと、満月の大きさは思ったよりも小さい。
12分でOKかと。

794:776
06/07/27 23:38:35 O+qA5eUP
>>779
>すでにコロナグラフとか太陽観測衛星でやっていますね。
そうでしたか、太陽観測衛星というのがあるんでしたか。
ありがとうございました。

>適当な惑星なんか要りません。真空中では散乱もないので、適当な円板で充分。
なんだかコロンブスの卵ですね

795:名無しSUN
06/07/28 01:50:56 gJ0uZ69Y
>>794
これ見てみれ。
URLリンク(lasco-www.nrl.navy.mil)


796:名無しSUN
06/07/28 01:52:49 E6DindCK
>>776
つ SOHO
本日の太陽 URLリンク(sohowww.nascom.nasa.gov)
動画 URLリンク(sohowww.nascom.nasa.gov)

797:名無しSUN
06/07/28 06:17:09 twYcxAmc
>>770
亀レスにてすまないが、
バリスタ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
【夏本番】雷と電子機器を語るすれ【落雷注意】
スレリンク(denki板)
初心者質問スレin電気電子板 その22
スレリンク(denki板)
も参考にすると良いかも。

798:名無しSUN
06/07/28 06:25:21 LvkQ9+lK
気象の記録して以来、最も長期間連続して雨が降り続いた日数って
何日かわかりませんでしょうか?

あるいはこういうワードで検索すると&こういうページをみるといいってのがあったら教えてください。

799:名無しSUN
06/07/28 06:56:15 +sZO2bSn
「日降水量・1時間降水量・10分間降水量の最大記録」なら理科年表にのってるが、
「最も長期間連続して雨が降り続いた日数」はなかった。
そんなデータを調べている人っているのかな?っていう気はするけど・・・

800:名無しSUN
06/07/28 07:03:19 evVZ4ZI/
>>778
手元の資料では12′だね。
空の条件のいい所なら普通の視力で分かれて見えるよ。
>実際満月の半分よりはるかに近くみえます。
印象の問題じゃないかな。
例えばアンドロメダ星雲の大きさは満月の5倍ある、とかいうのは知ってるかな?
>>778
少なくともアマチュアが日食を見に行くのは、臨場感とか、
日食という現象そのものを楽しみに行くのであって
衛星の必要性とは関係が無いね。
>>747>>763>>786>>788
とりあえず、銀河間や銀河団同士でも重力は働いてるよ。
超銀河団をまとめて引っ張っている巨大重力源(グレートアトラクター)の
存在もわかってるし。(銀河系の向こう側にさらに巨大な銀河団があるらしい)

801:名無しSUN
06/07/28 07:07:44 evVZ4ZI/
>>800
2番目の>>778>>776の間違いです。すまん。

802:名無しSUN
06/07/28 11:41:33 nN8lpoXg
>>798
アカタマ砂漠(チリ)では気象観測所で3年間1度も降水を観測しなかったところがある。

803:798
06/07/28 12:04:00 LvkQ9+lK
あ、すいません、日本国内の記録でおねがいします・・・

804:名無しSUN
06/07/28 12:51:29 ezF3WUyy
俺のアパートでは、大雨が降ると、室内の壁が湿ってくる。
in日本国内

805:名無しSUN
06/07/28 13:20:15 EYwW6HJC
国内最長記録(連続降雨記録)は、東京での1995年 6/13-7/9の27日間かな?

806:名無しSUN
06/07/28 14:08:31 KuQ3yO8E
1. E=4πR^2*σΤ^4
2. E∝4πR^2*σΤ^4
3. L=4πR^2*σΤ^4
4. L∝4πR^2*σΤ^4

L:恒星の光度
E:恒星の放出する全エネルギー
R:恒星の半径
π:円周率
σ:ステファンボルツマン定数
Τ:恒星の温度

上記4式どれが間違いでどれが正しいのでしょうか?
単位は、㎡*W/㎡=W (=J/s)だと思うのですが。


宿題じゃないです。記述問題において、=でよいのか、
あるいはまだ何かしら比例定数があるのかなどが気になるんです。
また、恒星の放出する全エネルギー=光度なのかも曖昧です。
何かしら助言お願いします。

807:名無しSUN
06/07/28 15:50:25 YkgHpyAN
まるち いくない

808:名無しSUN
06/07/28 16:18:41 dThgnhgC
すみません
気象のこと全く分からないので、教えてほしいのですが
日本列島が猛暑になって場所によって最高気温が40℃か39℃になる猛暑に
なるようにはどんな気圧配置になればいいのですか?

809:名無しSUN
06/07/28 17:10:26 EYwW6HJC
>>808
局所的でいいなら、日本の南海上に台風があって日本海側が晴れていれば最強じゃない?
フェーン現象で気温上昇。


810:名無しSUN
06/07/28 17:29:49 /kEEpxt8
天気図などに使われるKTSというのは何の単位でしょうか、
教えてください。

811:名無しSUN
06/07/28 17:52:41 EYwW6HJC
>>810
ノット。風速に使う。
URLリンク(www.phoenix-intl.co.jp)

812:名無しSUN
06/07/28 18:53:36 /kEEpxt8
>811
風速ですか! どうもありがとうございました。

813:名無しSUN
06/07/28 20:14:16 ezF3WUyy
太平洋高気圧の、高気圧の元になるものは、なんですか?


それと、ハワイ-日本間の真夏のだだっ広い太平洋上で上昇気流が生まれ、
雲が生まれてるんですよね?全然雲ひとつない気がしますが。

814:野崎
06/07/28 22:32:37 biiIqyw5
>>741
> 「風って見る事が出来ないな」と思い、そこから興味が出てきたので。
「♪誰が風をみたでしょう 途中略 風は通り抜けていく 」 古過ぎる歌だから誰も知らないでしょう。

>>746
> 同時観測し その恒星のゆらぎを逆算し観測対象の恒星のゆらぎを補正する観測方法
空間チョッピングか。今でもそんなことやってるのかね。機械的に鏡を動かす代わりに電子的にできそうなものです。ついでに指に「チョ」ってシール貼って。大木こだま・ひびきか。

>>755
> アイソプラナティックアングルゥゥゥゥゥゥゥゥ!!!!!!!!!!!! そうだよこれだよ長いんだよチクショー!!
「チクショー!! 」なんて小梅太夫の真似してる。お笑い番組の見すぎだ。

>>756
> 天王星の自転軸が傾いたのは土星の影響の可能性ありの論文サイトはどこですか
日経サイエンス今月(2006・09)号にでてる。 論文ではなく紹介記事です。
ビジネスマンなら日経ぐらい抑えておけよ。最近のスクープは天皇陛下と靖国神社のあの記事です。

815:名無しSUN
06/07/28 22:34:34 KuQ3yO8E
>806
これお願いします。
他のスレから誘導されたのでマルチじゃないです。
あるいは、これだけ解答が得られないということは難しすぎるのでしょうか?

816:名無しSUN
06/07/28 23:45:02 KWszWZ5W
>>806
・通常、「光度」の単位はカンデラだが、
 天文学に限っては単位がワットの場合がある。
・そもそもステファン・ボルツマン定数が比例定数。
 別の比例定数を必要としないように選んだ値が
 ステファン・ボルツマン定数なのだから。

817:名無しSUN
06/07/29 03:28:00 whRP71OE
宇宙から見た地球の映像が堪能出来るサイトを探しています。
どこかありませんか?

818:名無しSUN
06/07/29 04:16:44 /Qr7lNUP
>>817
URLリンク(www.jma.go.jp)

819:大気光象マニア
06/07/29 08:54:34 s6XomGYG
だれか、虹の出現頻度を調べた人はいませんか?

820:ENG
06/07/29 09:31:20 NLHWr+cJ
>814
> 今でもそんなことやってるのかね。機械的に鏡を動かす代わりに電子的にできそうなものです。
  
波面補償光学装置は大気のゆらぎによって起こる天体からの光の波面荒れを
リアルタイムで補正することにより、観測している波長と主鏡の口径で決ま
る望遠鏡の回折限界を実現する装置なので、可動光学面を天体からの光の
荒れた波面を打ち消す方向に機械的に変形させて補償するしか方法がない。
何でもかんでも電子的には行えない。
 
もちろんそのための検出器及びコントロールは電子的/電機的に行う。

821:名無しSUN
06/07/29 10:27:21 zUnxsvLn
光の位相まで記録できれば、電波干渉計のように
コンピュータ処理で画像再生できるかもしれない
けど、ちと無理なんでないの。

822:名無しSUN
06/07/29 10:40:44 QDMVaXIJ
>>813
>太平洋高気圧の、高気圧の元になるものは、なんですか?
赤道で暖められた空気が落ちてくるのが、亜熱帯高圧帯です。
ハドレー循環、亜熱帯高圧帯で検索してください。

>それと、ハワイ-日本間の真夏のだだっ広い太平洋上で上昇気流が生まれ、
>雲が生まれてるんですよね?全然雲ひとつない気がしますが。
雲が生まれるのは、いろいろな場所ですが、
ご質問内容の場所は、太平洋高気圧ができるところで亜熱帯高圧帯です。

上昇気流が活発で雲がよく発生する場所は、赤道低圧帯といい、赤道近辺です。
(つまりハワイよりももっと南です。)赤道近辺の領域を見てください。
赤道低圧帯で検索してください。

823:名無しSUN
06/07/29 11:42:23 /Qr7lNUP
>>821
解析については、もしかしたら干渉縞をつくらせてそれを解析して
なんて手が使えるかもしれない。星からの光そのものは短期的には
同じ波長、同じ位相で届くと考えればどうにかなるかも。
でもそれ以前に隣の素子との距離が波長より充分揺らぎなく定まっていないと
いかんという条件がきつそうだなあ。1枚の鏡を越えるのはたいへん、
地上では風や地震、人間の起こす振動で×じゃなかろうか。
せいぜい同一ユニットの複数鏡を束ねられるくらいになっちゃう(現行と一緒)予感。
位相差電波望遠鏡みたいに多数の光学望遠鏡が並ぶというのはきびしそうだ、

宇宙空間なら振動ないかなと思ったが、
そこでは光学補正そのものがいらんか・・・・・




824:名無しSUN
06/07/29 12:32:43 ywjXDN0D
>>823
光球面から出た光が届いてるんだから、短期だろうが位相はバラバラだっつーの。

逆に、光球面の巨大さから考えれば、位相は限りなく理想的にランダムだよー。

825:名無しSUN
06/07/29 12:53:44 /Qr7lNUP
>>824
そうだ・・・レーザー光源じゃあるまいしorz 長文ゴミすまん

826:名無しSUN
06/07/29 14:16:41 tyu1OEOy
関東の気温が見やすいサイトどこだっけな?
閉じちゃってわからなくなった('A`)

827:名無しSUN
06/07/29 14:23:56 tyu1OEOy
自己解決。
気象庁のサイトでした('A`)

828:名無しSUN
06/07/29 18:02:05 2PN+JrMZ
今、宇宙項を排除した場合のフリードマン方程式について考えているのですが、
Ω0を2に設定した場合、膨張している宇宙が30億年後に収縮へと転ずる、と導かれたのですが、
宇宙の大きさがゼロになる時刻を求められません。。
これは単純に(宇宙誕生から宇宙が最大になるまでの時間)=(最大時から消滅までの時間)ではないのですか?
万有引力が収縮を与える力である以上、直感的にはそうなる気がするのですが。

829:名無しSUN
06/07/29 20:32:18 I/OBnwlZ
「求められない」ってどういうことだ?
 フリードマンは時間対称
 ゆえに、「お前の式」
 Q.E.D.
でいいと思うんだが

830:名無しSUN
06/07/29 21:17:21 c1vCQM2y
>>815 806
ステファン・ボルツマン定数でGoogle検索しても分からないのか?
ウィキペディアの説明でどの式が正解かすぐ分かる。

親切に教えて欲しければ自分でも頑張って調べている姿勢を見せないとだめだよ。
丸投げは教えてくれんぞ。

831:名無しSUN
06/07/29 21:46:54 ywjXDN0D
>>825
んー、でも、宇宙からの電磁波で、強い偏光を持ってるのあるらしいし、
レーザーみたいな電磁波出す宇宙現象ってあるのかな。あったらいいな♪

832:名無しSUN
06/07/30 01:02:06 9Mza2THI
>>818
レスありがとうございます。
気象衛星からの画像ではなく
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)
こんな画像の動画を探してます。
どなたかお願いします。

833:名無しSUN
06/07/30 02:01:08 97n6F1LB
積乱雲の雲の密度が知りたいのですが。1㎥で何gとか。

834:名無しSUN
06/07/30 02:04:50 qJqP5P0c
雲水量だっけ?
積乱雲つっても結構幅ありそうだ。

835:名無しSUN
06/07/30 02:10:25 PTKdcj2z
>816
ありがとうございます。∝じゃなくて=が正解ってことですよね?

>830
ありがとうございます。
丸投げに見えてしまっていたから解答がつかなかったのですね。
一応今までに何度もこの式に触れてきたのですが、=になっている
解答と∝にしている解答が混在していたのです。ウィキペディアも
何度も参照しています。まず調べるのがウィキペディアですので。
ただあの式の羅列からは比例定数はわかっても、恒星からの全放射
エネルギーが表面積と単位面積あたりから放射されるエネルギーの
積であることが”ほぼわかります”が、”100%は確信できない”状態
だったのです。その原因は問題集でのイコールと比例記号の混在の
せいだと思います。しかし、質問の仕方に問題がある点は学ばせていただきました。
ありがとうございました。

836:名無しSUN
06/07/30 06:45:52 Ci3G+AhP
基本的な質問ですみません。
検索でうまく抽出できなかったので。


銀河は廻っているそうですが(自転)、
銀河自体も何かを中心に公転しているのでしょうか?

宇宙が始まった場所>銀河系>太陽>地球>月
(←公転の中心のもの)

という理解で(今のところの解明で)正しいでしょうか?



837:名無しSUN
06/07/30 07:26:25 i+S3cypP
風船を用意してみよう。
少し膨らましたところで、風船の表面に点を書いてみよう。
その点を銀河としてみよう。

さらに膨らますと、それぞれの間隔が広がっていくね。
これが宇宙の膨張さ。
風船の表面は2次元的だね、これを3次元で考えよう。

ホラ!もうわかったね。


いや、わかんねーよ>俺

838:名無しSUN
06/07/30 07:32:43 8SC/XDtq
グレート・アトラクター>局部超銀河団(おとめ座超銀河団)の中心>局部銀河群の中心>銀河系の中心>太陽系の中心

839:名無しSUN
06/07/30 13:02:35 IGapXMw/
「梅雨明け」の定義って何なんでしょうか
長雨が続かなくなることですか?
雨が降らなくても太平洋高気圧の位置によって
梅雨時と判断されるのでしょうか

840:名無しSUN
06/07/30 13:54:24 aQB04Nvj
>>836
>>838は正しくない。
明らかな公転運動の関係が存在するのは、
  銀河系>太陽>地球>月
まで。
一般に、銀河と銀河は回るというよりも、
ただ引き合って接近するという運動をしている。
(一部、球状星団が銀河の周りを回るように、
大きな銀河の周りを伴銀河が回る場合はある。)


>>837
それ、宇宙の膨張には絶対的な中心はないということを
表現するための例えで、ずっと昔から使われているものだが、
本質的に正しいとはいえ、2次元から3次元への飛躍が唐突で、
小学生あたりではとても理解しにくい。
なんか、現代的な、より良い例えはないものか。

841:名無しSUN
06/07/30 16:19:47 ZRnLd2D3
>>840
局部銀河団は重力的に束縛されており、互いに公転している。
大マゼラン雲と小マゼラン雲が銀河系の周りを、銀河系はアンドロメダ座銀河
(厳密には2つの銀河の共通重心)の周りを公転している。


842:名無しSUN
06/07/30 18:12:23 zdF4cuPE
>>841
銀河と銀河が互いの周りを公転しているという記述は、
最近は見たことがない。
互いに引き合って、○○億年後には衝突するという記述が多い。
それに、公転運動って、1つのガス雲から誕生した天体じゃないと、
原理的に生じないものと思っている。
(まれに重力捕獲による公転運動はあるが。)

843:名無しSUN
06/07/30 18:17:44 HEomecR6
>>839
夏が終わるころに気象庁が決めます

844:名無しSUN
06/07/30 18:18:27 kY//OU7C
ここでいいのかわからないのですが、
広島の原子爆弾でのきのこ雲を見ると途中で曲がってるのですが、
これはどういう条件で起こるのかわかりますでしょか?

URLリンク(www.atomicarchive.com)

845:名無しSUN
06/07/30 18:38:09 36MYliOE
>>839
梅雨前線のえいきょうをうけなくなってきたら
梅雨明け

846:名無しSUN
06/07/30 18:47:29 3UMaxlAu
>>839
>「梅雨明け」の定義って何なんでしょうか

下のサイトを参照してください。
URLリンク(www.tokyo-jma.go.jp)
>梅雨入りの・梅雨明けの日は、梅雨前後の移り変わりの期間(遷移期間)が数日程度あるため、この遷移期間のおおむね中日をもって「○○日頃」と表現します。

847:836
06/07/30 20:55:26 cyhq5PxV
>>837は私へのレスでしょうか?だと思います。ありがとう
ございます。>>840さんの説明でだいたいのニュアンスは分かりました。
>>838>>840>>841ありがとうございます。

識者の方の中でも解釈が色々出るということは、
ごく一般人で、ふと気になって質問した私のレベルでは
「銀河以上の公転については色々な説がある」
程度の理解で良いかと思います。そう理解します。


しかしここで、もう一度その質問をさせてもらってもいいですか?

私は宇宙のどこかに絶対的な中心点があってその周りを
銀河が公転してるもんだと勝手に想像してたわけですが、
宇宙という入れ物の中で銀河同士がバラバラにお互いに
公転や引き合ってたり公転してたりするという説が多い
のでしょうか?
今のところではどういう説とどういう説があり最も多く見られる
説はどの説とどの説かを教えていただいてもいいですか?
(どれが正しい、ではなくどれが多くみられる説か)
わからない場合、わからないと言って頂けるとその回答自体が
非常に参考になるので是非お願いしたいです。


848:名無しSUN
06/07/30 21:40:24 ZRnLd2D3
>>844
>それに、公転運動って、1つのガス雲から誕生した天体じゃないと、
>原理的に生じないものと思っている。
>(まれに重力捕獲による公転運動はあるが。)

あきらかに矛盾しています

849:名無しSUN
06/07/30 21:45:31 TV+sJ7VZ
>>847
ええと、>>837>>838>>840>>841 は全員似たようなことを書いていると思うのですがね。
なぜ「銀河以上の公転については色々な説がある」と考えるのですか?
少なくともそういう考えはこれまでのレスからは出てこないと思うのですが。「全部正しい」というのがたぶん正解です。

>私は宇宙のどこかに絶対的な中心点があって

あなたは何らかの宗教的な宇宙観を持っているのでしょうか。
絶対的中心といった考えに問題があることは >>837 を読めば分かると思うのですが。

850:名無しSUN
06/07/30 22:00:42 BCNWGl+N
気温が25度で水蒸気量が13g/m^3の湿度は何%になりますか?

851:名無しSUN
06/07/30 22:31:20 KvOyNiM6
>>850
宿題は自分で

852:名無しSUN
06/07/30 22:40:25 /JMC5UKO
>>847
> 私は宇宙のどこかに絶対的な中心点があってその周りを
> 銀河が公転してるもんだと勝手に想像してたわけですが、
> 宇宙という入れ物の中で銀河同士がバラバラにお互いに
> 公転や引き合ってたり公転してたりするという説が多い
> のでしょうか?

互いに重力で引き合いながら乱雑に運動している、という描像が
普通でしょう

惑星系の綺麗なケプラー運動というのは太陽が他の惑星より
圧倒的に質量が大きいからこそ可能なわけですが、銀河より大きな
階層にはこういう圧倒的に大きな単一の(しかも点状の)重力源
というのはないです

銀河同士が重力で引き合って網目状に連鎖していて、その網の
所々にある銀河数の多い「こぶ」が銀河群や銀河団として
見えている、という感じ
個々の銀河は自分から最も近くて重いこぶに引かれて動いている。

こぶの周りを回るのか、往復運動するのか、双曲線軌道のように
一度だけ遭遇してまたどこかへ飛ばされるのか、というのは
銀河がどういう速度と角運動量を持っているかで決まるので、
ケースバイケースでしょう。しかも全体が多体系なので、他の銀河と
接近して軌道が曲げられたり、時には合体したりということもよく起きるでしょう

まあイメージとしては「蚊柱」みたいな感じ

853:名無しSUN
06/07/30 23:25:11 kK6yald5
俺も銀河が公転している、という表現を見た記憶があまりなかったので、
手元の資料を見直してみたが、「宇宙大全」では
「銀河団に属するそれらの銀河たちは、太陽をめぐる太陽系の惑星たちのように
銀河団の重心のまわりをめぐる軌道を描いてまわっているのである。」
とあった。ただ何人かの人が言ってるように銀河は単体ではないので
お互いの重力の影響で形を変えながら最終的に合体するパターンが
多いようですね。

854:名無しSUN
06/07/31 00:46:15 UJLjcwXv
>>847
ぶっちゃけていうと
宇宙のどこかに絶対的な中心があるのではなく、
それぞれが相対的な中心となっている。

言い換えると
「あなたも私もポッキー」

855:名無しSUN
06/07/31 01:17:16 qeJ0zvkh
WMOに就職したいのですが

856:中山かおり
06/07/31 03:21:04 gDjQtFtA
月って誰の物ですか?
もし月を爆破したら逮捕されますか?
月が無くなったら地球の環境とかに影響でますか?

857:名無しSUN
06/07/31 03:49:32 9FIqoJXJ
>856
>月って誰の物ですか?
誰のモノでもありません。人類の共有財産です。

>もし月を爆破したら逮捕されますか?
少なくとも日本では「月を爆破すること」を罪とする法律がないので
それが原因では逮捕はされません。
ただし、物理的に可能かどうかはさておいても
日本の国内法に違反することなく月を爆破するための準備を整えることは不可能と思われます。
よって結果的には逮捕されるでしょう。

>月が無くなったら地球の環境とかに影響でますか?
大いにあるはずです。

858:名無しSUN
06/07/31 06:37:57 9atuUVES
月が無くなったら海亀が産卵する時に困るんだな(´・ω・`)

859:名無しSUN
06/07/31 06:51:45 GPi6xaGI
>>849
レスありがとうございます。ごめんなさい。理解力が足りなく誤解が
あったようです。

>>852
一般人向けに非常にわかりやすい説明をありがとうございます。
クリアになりました。感謝です。

>>853
なるほど良く分かりました。レスありがとうございます。

>>854
さては>>837さんですね?好きですそういうのw

860:名無しSUN
06/07/31 06:52:17 u5WLk9fw
・月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約
・月その他の天体における国家活動を律する協定
・宇宙物体により引き起こされる損害についての国際的責任に関する条約
というのはある。

861:名無しSUN
06/07/31 08:30:09 SVgpp7BK
>>847
> 惑星系の綺麗なケプラー運動というのは太陽が他の惑星より
> 圧倒的に質量が大きいからこそ可能なわけですが、銀河より大きな
> 階層にはこういう圧倒的に大きな単一の(しかも点状の)重力源
> というのはないです
は、銀河同士の公転運動が存在しにくい理由としては、
あまり適切でないと思う。
圧倒的に大きな点状の重力源があったとしても、
重力と銀河の固有運動がうまく合致したときには公転軌道に乗せられるが、
多くは公転軌道に乗らずに落ち込むか、振り飛ばされてしまう。

銀河群のスケールでは、
・銀河が乱雑な運動をしていること、
・銀河群内の密度が比較的「混雑」していて、軌道を乱されやすいこと
でいいんじゃないか。

もっと大きなスケールでは、
「宇宙の一様性」が観測から強く支持されていて、
それによれば、宇宙半径が効いてくるような大きなスケールでは、
多くの銀河が一定方向に動くような、
非一様性を持った系は存在し得ないというのが
公転運動が存在しない理由としてふさわしいと思われる。

862:名無しSUN
06/07/31 10:43:56 F2TRUgG/
ヤハウェのような小惑星が
また太陽系に現れることはありますか?

863:名無しSUN
06/07/31 10:49:56 rWjtLqd/
大気圧は高度が増すと低下するのって理論的にどうしてなんでしょうか?
具体的な説明教えてもらえませんでしょうか

864:名無しSUN
06/07/31 11:27:44 SVFZGxTI
>>863
>大気圧は高度が増すと低下するのって理論的にどうしてなんでしょうか?
大気圧とはそもそも何かというと、『(基本的には)ある場所での単位面積あたりの
上にある空気の質量の総量』ということになります。(中学の1分野上の教科書に載っています。)

具体的な例でいうと、手のひらを水平に広げた場合、その手のひらには手のひらから宇宙までの
すべての空気がのっかっていることになります。(誤解が多いですが空気も何らかの支えがなければ
下に落ちることになります。この場合は大気圧に支えられていることになります。)
その質量はだいたい相撲取り一人分になるわけですが、手のひらに乗っかっている空気を
単位面積あたりに計算すると、地上では約1000hPa(ヘクトパスアル 気圧の単位)となるわけです。
(ただ、人間の体の中から逆向きに同じ圧力で押し返しているため、通常は手のひらを水平にしても
 空気の重みを感じることはありません。)

ただ、このような書き方をすると圧力は上から下の方向にしかかからないようという誤解が生じますが、
圧力の性質上、横方向にも同じ圧力がかかっています。

高度が増すと、当然のこととして上にある空気の総量が減り、したがって総質量も減るので減少していきます。
空気の密度は上空に行くほど薄くなっているため、気圧の減率は上空に行くほど少なくなっていきます。

具体的ではなく簡潔に言うと、『高度が増すと上の空気の総量が少なくなるために、気圧は減少する』です。


補足:3行目で基本的にと書いたのは動圧がかかっている部分もあるからです。

865:名無しSUN
06/07/31 11:34:15 rWjtLqd/
>>864
長くて詳しいぶんしょうありがとうございます
大変分かりやすく貴重な参考にしたいと思います。
例がとても分かりやすくイメージできました

866:名無しSUN
06/07/31 11:40:17 27lhFkXr
>>856
FAQの4参照。
月がなければ潮の満ち引きはなくなるし、
可能かどうかはともかく爆発みたいに突然無くなったら
重力の変動で大変な事になるでしょうね。
>>861
銀河同士の公転運動は一般的にしてるんじゃないの?
>>862
「また」って何だよ。前に現れた事あるのかよ。

867:名無しSUN
06/07/31 13:15:18 nhkXHzh7
>856
月を爆破するという大事業には核爆弾が、それも入念な事前の実験が必要でしょうが、日本では核爆発を許可無く行うと
7年以下の懲役を求められます。


868:862
06/07/31 13:42:19 F2TRUgG/
>>866ありますよ、pgr!!!!

869:名無しSUN
06/07/31 14:40:54 zV6BGiNP
ねーよw

870:名無しSUN
06/07/31 18:25:48 sKgQ5ZRN
月と言えば、
星を継ぐもの級のお話が見たい俺。


871:名無しSUN
06/07/31 21:07:09 1g7dp4A2
>>856
仮に地球に被害を出さずに爆破できたとしても、アメリカ合衆国の
国有財産であるアポロ着陸船などを破壊した罪で捕まると思う

>>862
ヤハウェという小惑星はない
URLリンク(cfa-www.harvard.edu)

872:名無しSUN
06/07/31 21:37:18 e50lO5SE
>>864
低気圧は空気の高さが低くて、高気圧は空気の高さが高いんでしょうか。

873:名無しSUN
06/07/31 22:56:54 m5s5UmCN
宇宙の膨張が終わったらどうなるの?
縮小して行くと思うんだけど

874:名無しトンデモ
06/07/31 23:41:02 mJeszuXn
>>871
あなたなんにも知らないんだな♪ヤハウェは小惑星なんてものじゃない。
約4500年前に太陽系に誕生し、太陽系を荒らしまわった大きな天体だよ。
ウソだと思うなら下のサイトを見てごらん。誰も知らない驚愕の事実が明らかに。 (:D| ̄|_

第12番惑星「ヤハウェ」の謎
URLリンク(www.geocities.co.jp)
太陽系の大激変
URLリンク(elbaal.hp.infoseek.co.jp)

875:名無しSUN
06/08/01 02:40:44 5nm5zycp
飛鳥昭雄ときたよ。頼むからオカ板行ってくれないかなぁ。
ここへ来るからにはせめて摂動の問題は解決してからにしてくれ。
URLリンク(www2.plala.or.jp)

今後巨大なEKBOが発見される可能性はあるけど
それとこれとは関係無いし。

876:名無しSUN
06/08/01 04:35:36 JhHyC30k
どっかの新興宗教信者がいるな

877:名無しSUN
06/08/01 07:33:34 ePws4Pd/
>>872
>>864
>低気圧は空気の高さが低くて、高気圧は空気の高さが高いんでしょうか。
    ↓
>補足:3行目で基本的にと書いたのは動圧がかかっている部分もあるからです。
風の進行方向には圧力がかかります。>>864の説明は風(空気の移動)の説明まで
は加味していませんので、ご質問のように単純に考えられても不正解ということに
なりますね。

低気圧・高気圧については以下のサイトを参照の上、さらに疑問点がある場合は
分からない部分を書いて聞いてください。
低気圧 URLリンク(ja.wikipedia.org)
高気圧 URLリンク(ja.wikipedia.org)

>>1に書いてあるように、人に聞く前には最低限ご自分で調べられることをお勧めします。

878:名無しSUN
06/08/01 12:00:47 MN2iSNP8
対流圏界面の高さについてなのですが,
高気圧では高くなり,低気圧では低くなると本で読みました。
いろいろ調べたのですが,その理由がなかなかみつかりません。
初歩的な質問だと思うのですが教えていただけないでしょうか?

879:名無しSUN
06/08/01 12:23:12 LpbZnbna
>>878
実は順番が逆
対流圏界面が高い=空気の層が厚いから
気圧が高くなる

880:名無しSUN
06/08/01 12:23:15 v/XFmr1I
天動説は間違いで地球が太陽の周りを回っているということが
常識となっていますが、どうしてそうだと言えるんでしょうか?
それを証明する方法とかありましたら教えて頂けませんか?

881:名無しSUN
06/08/01 13:29:08 YS36HWp7
>>880
直接的な証明は年周視差。
その他、直接ではないが、惑星の運動が、天動説だと複雑怪奇だが、
地動説だときわめてすっきり表現できること。
神はそんな醜い宇宙をつくりたもうわけないだろゴルァ!ってのが
当時は論理的説得より強かったかも。
相対的に天動説での証明の方が実は大変。



882:名無しSUN
06/08/01 13:49:16 95V3siQh
光行差も入れてあげて

883:名無しSUN
06/08/01 14:11:52 CU+s7+j0
>>878
>対流圏界面の高さについてなのですが,
>高気圧では高くなり,低気圧では低くなると本で読みました。
低気圧や高気圧にはさまざまなタイプがありますので、一概にそんなことは言えません。
しいて言えば背の高い高気圧、背の高い低気圧といわれるものは>>872さんがおっしゃっている
通りになります(寒冷低気圧、太平洋高気圧、カットオフ高気圧、チベット高気圧など)。

しかし、移動性の低気圧や高気圧、シベリア高気圧などでは一概にはそういったことは言えません。
台風なども中心付近の圏界面は高くなります。(ウォームコアという暖気があるため)

884:名無しSUN
06/08/01 18:16:32 /V42YGvm
うーん、天動説が正しいと
そこらでブラックホールがビュンビュン飛び回ってる状態だよね
おそろしい

885:名無しSUN
06/08/01 19:49:56 iZXQ+J/P
>>884
どうしてそうなるの?天動説とブラックホールとの間になんの関係が?(´・ω・`)

886:名無しSUN
06/08/01 20:01:13 /V42YGvm
だって恒星が公転してるんでしょ

887:名無しSUN
06/08/01 20:04:15 vLJZKI2p
かなーり遠くにあるからな。地球を中心に24時間で1回転するには、そうとうな速度が必要だろうとは思う。

888:名無しSUN
06/08/01 21:04:48 eIqw3re5
え? 天動説ってのは地球に自転すらないことになってる考えだったの?

自分は地球の周りを太陽や惑星が公転していて、
遠い恒星は1年かけて地球を一周し、
その中心で地球は1日1回転の自転をしているという考えだと思っていたのだが・・・。

889:名無しSUN
06/08/01 21:41:16 r/uhRpVT
天動説のことは良く分からんw

890:名無しSUN
06/08/01 21:51:10 VN9xaBmp
要するに地球が絶対静止しているとした場合の座標系が天動説の世界だろ
まぁ不可能じゃないだろうが
地球の自転はないと一定以上の距離の天体は移動速度が光速越えるだろ
しかし全世界が自分たちを中心に回っているとは壮大な妄想だよな だって可笑しいだろ


世界はオレを中心に回っているのに

891:名無しSUN
06/08/01 22:17:37 3zCUHiPQ
>>890
そうか、それで地動説が生まれ、正しいと証明されたわけだ。
世界を動き回って社会に出ていかない890は間違っt ゥンガクックッ

892:名無しSUN
06/08/01 23:01:23 OIUVh1jv
というか天動説が「複雑だから間違ってるはず」ってのは説得力なくないですか?

893:名無しSUN
06/08/01 23:23:25 r/uhRpVT
そらそうだ

894:名無しSUN
06/08/01 23:40:55 4ZJCuEV+
はい。天動説もそういう風に考えれば間違いではないんだよ

こじつけて動く理由を考えれば真実でなくとも近似式にはなる

895:名無しSUN
06/08/01 23:56:24 LK/vONyS
>>892
単に複雑と言うだけではない。

天動説で天体の動きを説明しようとすると、最終的には、
地動説で天体の動きを計算し、それを地球中心に座標変換するしかない。

つまり、天動説を採るか地動説を採るかにかかわらず、天体の位置は
実質的に、地動説にもとづいて計算することになる。

つまり、天動説は必要ない。


896:名無しSUN
06/08/02 00:34:35 YT1KbOoC
大航海時代には、陸地の見えないところで航海するには太陽や星をたよりに自分達の位置を知るほかなかった。
そんな時代だから星の位置を正確に予測できる理論系である「地動説」は「天動説」よりはるかに魅力的な理論だったと思います。


897:名無しSUN
06/08/02 01:24:02 F5d4dQ/N
高度が上がると、大気の温度が下がると言われていますが、
高層マンションの高い階だと、地上より涼しくすごせますか。

もしそうだと、高い煙突を立てて、上の空気を吸入すれば
冷房いらずになりそうです。

898:名無しSUN
06/08/02 02:04:07 c51NZhpc
>>897
100m上昇するごとに約0.6℃下がる程度なので、
高層マンションや高い煙突(何kmの煙突が要るのやらw)程度では涼しくならないです。
富士山みたいに高い山の上なら涼しいです。富士山山頂はむしろ寒い。
また、上空の涼しい空気を地上に引き込む際に気圧が上がり、
それとともに気温も上昇します。やる意味がないです。

899:名無しSUN
06/08/02 02:18:40 rc49dldG
>860
それは政府間の条約であって国民を逮捕する理由にはならない。

>871
うーん。どういう方法で破壊したかにもよるが・・・。
「アメリカ合衆国政府の国有財産を破壊すること」が違法ではない国から
遠隔操作で月を破壊できれば犯罪にはならないんではないかな。

あくまで法律論的になので、現実には違う結果になるだろうけど。

900:名無しSUN
06/08/02 04:42:04 gKHaDKPI
天文年鑑の今日の現象ページ、月のマーク(上弦下弦)が逆になっとる
先月から12月分まで全部入れ替わっちゃってるね
いつの間に下弦になったのかってあせったわ

901:名無しSUN
06/08/02 04:49:40 e5VqjdtY
>>888
地球の周りを太陽が廻って、かつ地球も1日一回自転してたら
一日が一日じゃなくなるでしょwww

天動説に教会が固執したのは、恒星天の外側に天国と地獄を想定してたから、
とか言う話。
地動説にすると天国と地獄を置くところがなくなっちゃう。

>>897
空気を降ろすんじゃなくてヒートパイプと熱交換器を高く上げれば
涼しくなると思うよ。

でも埋めたほうが早いね。5mも埋めれば夏でも涼しいかと。結露を
何とかしないなぁ

902:名無しSUN
06/08/02 09:32:43 jbclwzbx
900を超えたので、次スレ用テンプレを用意しておきます。変更が必要なところは訂正してください。
>1
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーURLリンク(www.yahoo.co.jp) グーグルURLリンク(www.google.com)

天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXII
スレリンク(sky板)

リンクやfaqは>>1-10あたりを見てね。

903:名無しSUN
06/08/02 09:36:59 jbclwzbx
>2
過去スレはこちら、
初代  URLリンク(mentai.2ch.net)
PART II URLリンク(makimo.to)
PART III URLリンク(makimo.to)
PART IV URLリンク(makimo.to)
PART V URLリンク(makimo.to)
PART VI URLリンク(makimo.to)
Part VII   URLリンク(makimo.to)
Part VIII  URLリンク(makimo.to)
PART IX URLリンク(makimo.to)
PART X   URLリンク(makimo.to)
PART XI   スレリンク(sky板)  (?)
PART XII URLリンク(makimo.to)
PART XIII  URLリンク(makimo.to)
PART XIV  URLリンク(makimo.to)
PART XV URLリンク(makimo.to)
PART XVI URLリンク(makimo.to)
PART XVII URLリンク(makimo.to)
PART XVIII スレリンク(sky板)  (?)
PART XIX  URLリンク(makimo.to)
PART XX URLリンク(makimo.to)
PART XXI URLリンク(makimo.to)
PART XXII URLリンク(makimo.to)

904:名無しSUN
06/08/02 09:53:18 jbclwzbx
>3 台風スレッドは次スレに移行する可能性あり
・2chスレッドリンク
望遠鏡購入相談は> 「望遠鏡がほしい! Part 8 」
スレリンク(sky板)l50
初心者の望遠鏡については>「初心者にお勧めの天体望遠鏡はなに?」
スレリンク(sky板)
相対性理論とか量子力学だとかは専門スレか物理板が望ましいかと。  物理板 URLリンク(science4.2ch.net)
天文・気象板に関する質問・相談は>「○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○」
スレリンク(sky板)l50
ロケットなどの宇宙開発については>「★★ 宇宙開発総合スレッド <8号機> ★★」
スレリンク(sky板)
台風関連については>「@@@@@@@ 台風情報2006 8号 @@@@@@@」
スレリンク(sky板)
流星やながれ星については>「流星群統一スレ Part5」
スレリンク(sky板)

・各公共機関ホームページリンク
気象庁> URLリンク(www.jma.go.jp) ……………気象・地震など
海上保安庁> URLリンク(www.kaiho.mlit.go.jp) ……暦関係海底地形など
国立天文台> URLリンク(www.nao.ac.jp) ……天文観測など
宇宙航空研究開発機構 JAXA> URLリンク(www.jaxa.jp) ……実用衛星・科学衛星、国産ロケット等
宇宙情報センター> URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp) ……宇宙と宇宙開発のデータベース
JAXAメールサービス> URLリンク(www.jaxa.jp)
その他
ウィキペディア 気象 URLリンク(ja.wikipedia.org)
ウィキペディア 宇宙 URLリンク(ja.wikipedia.org)

905:名無しSUN
06/08/02 10:02:07 jbclwzbx
>8 リンク変更がありました。 6-7,9はありません。
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)
Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      URLリンク(www.jma.go.jp)
昨日までのデータ    URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
最新の警報など  URLリンク(www.jma.go.jp)

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      URLリンク(www.weather-eye.com)

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 URLリンク(www0.thunder.ne.jp)
中部電力 URLリンク(www.chuden.co.jp)

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
気象庁 URLリンク(www.jma.go.jp)
国際気象海洋 URLリンク(www.imocwx.com)
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ URLリンク(www.weathermap.co.jp) の気象ダイアリー

・FAQサイト
気象庁「基礎的な知識のページの一覧 」 URLリンク(www.jma.go.jp)

906:名無しSUN
06/08/02 12:47:01 BjtQnB9B
>>873それは明日かもしれません

907:名無しSUN
06/08/02 13:21:05 oaDg2PJ2
>9
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?
8月2日頃  木星です
8月21日頃 (金星です)
8月26日頃 (火星です)
8月30日頃 木星です
9月18日頃 土星です
9月24日頃 (水星です)
9月27日頃 木星です
10月16日頃 土星です
10月23日頃 (木星か水星です)
11月12日頃 土星です
11月19日頃 水星です
12月10日頃 土星です
12月19日頃 (木星です)
12月22日頃 (金星です)
()付きは太陽近傍のためにおそらく見えないと思われ。

908:名無しSUN
06/08/02 13:33:38 oaDg2PJ2
>>873
>宇宙の膨張が終わったらどうなるの?
現在の最新の観測結果から宇宙の膨張が加速しているという説が有力になってきています。
URLリンク(www.google.co.jp)

宇宙の膨張モデルには3パターンがあって、宇宙の膨張が収縮に転じる、つまり膨張が終わるモデルのことを
「閉じた宇宙モデル」と言います。一方膨張が終わらずに永久に膨張し続けるモデルを「開いた宇宙モデル」と
いいます。
URLリンク(www.google.co.jp)

最新の観測結果から現在主流なのは「開いた宇宙モデル」ですので、この考えが正しければ宇宙は収縮することは
ありません。

宇宙のモデルについてお知りになりたいのなら、以下のサイトを参照してください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch