06/04/25 20:49:05 TXA18HC/
みなさん、どうもありがとうございます。
>>392
プレート移動は初めて聞きました。
僕は重力が山の高さを決めると今まで思っていました。
今日それを知り合いに話したら、違うだろと言われました。
でも火星の重力は地球の3分の1なので、
高さは3倍になっておかしくないと思うんですが。
もしプレート移動なしの説が正しいなら、
火山活動が続くなら、例えば5万メートルの山もでき得るんでしょうか?
396:名無しSUN
06/04/25 20:59:17 o84XLAEN
>>394
空気の所為。惑星もまたたかない。見かけの大きさがあるためだが
エロイ人たのむ
397:名無しSUN
06/04/25 21:23:18 +e5M0Pf9
>>395
→アイソスタシー
URLリンク(www.ailab7.com)
のように山の質量を支える構造も考える必要アリ
火山が出来る条件として地下のマントルからのマグマの供給が必要だが
マントルはやわらかいのでいくら火山が大きくなろうとも沈んでいく
逆にマントルがなく地下が硬くても今度は火山が活動しなくなる
よってどこかで均衡が保たれる
火星の場合もあの高さが限界で裾野だけが大きくなったのではないか?
398:名無しSUN
06/04/25 23:00:29 Po4pIe58
385様
ご丁寧な回答感謝しています。
私は後に書いたほうの者ですが、空が黄色いと書きました。
別に騒いではいません(;^_^A ただ不思議に思っただけです。ただの雨空のときは空全体は灰色なのに、昼間の一時的な雷雨のときは不気味な空の色になるから
もちろん空の色がいろんな色になることは知っています。でも黄色くなるのを雷雨のときにしか見た経験がなかったので、もしかしたら雷が起きる気象条件のときには太陽光との関係で空が黄色くなりやすい状態が一般的に多いのではないかとか勝手に考えてみただけです。
空の色がいつもと違うから驚いてるのではなくて、私が知りたかったのは、雷のときは雷雲が太陽光の黄色以外の色を吸収しやすい条件になるから黄色が目に入ってくるのだとか、何か具体的な理由を求めていたんです。
実際は関係ないようですね。普段、気象や太陽光と空・雲との影響とか考えることもしないので、考えの前提知識もなかった為、馬鹿な質問をしたようです。
たまたま検索していて、ここに辿り着いて、同じような質問の人がいたし、初心者用スレなので質問してみたのですが、ここはなんの知識もない一般人にも厳しいようで残念です。
399:名無しSUN
06/04/25 23:46:46 hb/8c/CY
>>394
月や太陽もチカチカ(ゆらゆら)していますが、大きくて明るいので肉眼では気が付きません。
望遠鏡使って200倍くらいで月を見るとゆらゆら揺れてみえます。
400:名無しSUN
06/04/26 00:01:52 mstXw129
今南の空に見えてる白黄色いかなり明るい星って木星ですか?
401:名無しSUN
06/04/26 00:03:37 +e5M0Pf9
>>400
そうです
402:名無しSUN
06/04/26 00:12:57 mstXw129
ありがとうございます
その近くの赤っぽい星は分かりますか?
403:名無しSUN
06/04/26 00:39:30 hZa8NL6N
>>402
少し左の星ですね?
さそり座のアンタレスです
URLリンク(park6.wakwak.com)
で現在の星空が表示されます
惑星の表示がされないのが致命的ですがね
404:名無しSUN
06/04/26 01:16:48 w4ontAW4
生命に寿命があるのはなぜですか?
405:名無しSUN
06/04/26 02:23:45 N8s8qnif
>>402
つ URLリンク(www.stellatheater.com)
406:sage
06/04/26 02:26:22 50r0A+19
進化によって次世代の生存確率を高めるため。寿命がない種は、
適応できず、いずれ餓死するか他種の餌になる。
んじゃなかろうか。ははは。
407:名無しSUN
06/04/26 07:06:52 ma9XELk8
>>348
だれも回答してないので、俺の考察を書いておく。
連星の場合、よく言われる生命居住可能惑星の条件
(1)生命に適した温度を維持できる軌道であるか
に加えて、
(2)長期間安定な軌道であるか
という条件が付く。
二連星系で惑星のとりうる軌道は、
(a)8の字軌道
(b)太陽を主星、地球を伴星に見たてたときの月にあたる軌道
(c)冥王星を主星、カロンを伴星に見たてたときの
他の小衛星にあたる軌道
の3タイプが考えられる。
(a),(b)は2つの恒星の間を「両面焼き」の状態で通過する軌道となる。
近接連星では生命居住可能惑星になるのは厳しいだろう。
(c)しかないことになるが、(c)は連星が1つの質点とみなせるほど
惑星の軌道半径が十分大きいとき(近似二体問題のとき)は
安定な軌道になるが、そうでないときは不安定な軌道になる可能性がある。
(1)の軌道半径ぐらいのときに、(2)が満たされるかがちょうど微妙な気がした。
二体問題と断言するのも、三体問題として安定性を議論するのも、
簡単な計算ではできない。近接連星は単星や十分離れた遠隔連星より
生命居住可能惑星ができにくいとは言えるが、
全く不可能かどうかは俺はわからなかった。
星の表面がこすれあうほど近い連星もあるそうなので、可能性はあると思うが。
408:名無しSUN
06/04/26 07:09:21 1r2V7G+E
>>365
調べてみると、
URLリンク(en.wikipedia.org)
英語版Wikipediaは現在知られている最も直径の大きい星として次を挙げているね。
KW Sagitarii, KY Cygni, V354 Cephei, VV Cephei, μ Cephei
μ Cepheiはガーネットスターと呼ばれる星で、日本語版にも記述がある。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> この星の直径は太陽の1420倍位。
とある。
409:名無しSUN
06/04/26 10:17:53 eJCQznjl
>>396,>>399
ありがとうございます。星ってきれいですよね。
410:名無しSUN
06/04/26 10:46:29 yzcKfYQC
PLC 電力線インターネットってご存じですか?
電力線に高周波を流してインターネットへ接続するという
技術で、コンセントからネットへつなぐという技術です。
発想としてはいいのですが、数々の問題を抱えています。
高周波を流すことを考えられていない電力線を利用するので
数々の不具合が発生することが危惧されています。かなりの
ノイズを発生させると言うことで、医療機器、オーディオ関係
短波帯を利用する放送の受信や無線通信、電波天文学に相当な
ダメージを与えてしまうのです。
しかしこれを開発させ認可させようとしている松下をはじめとする
企業はこの問題をないがしろにしています。
少しでもこの事実に興味を持っていただきたく書き込みしました。
Google で検索すると色々情報が出てきます。推進派からはいいことしか
出てきませんが、新調派、反対派からはデメリットについても詳しい
情報が発出されています。是非検索して読んでみてください。
411:名無しSUN
06/04/26 13:43:26 7cp9tjFG
スイマセン。
本当に基本中の基本の質問なんですが、
宇宙の事について専門的に大学で学びたいという場合は
どんな学科があるんですか?
高校の段階ではやっぱり理数科を学ばないとだめですか?
国立、私立問わず、
やっぱり受験する場合高い偏差値が必要でしょうか?
携帯から失礼しました。
412:名無しSUN
06/04/26 14:16:24 8jVr6xov
宇宙の、と言っても天文学・天体物理・宇宙物理・理論物理など色々あるけど。
413:名無しSUN
06/04/26 15:11:57 7cp9tjFG
>>412
レスありがとうございます!
天文学、地学です。
上の違いがよく分からないのでそれも良かったら
教えて頂けますか?
414:名無しSUN
06/04/26 15:13:41 pNzMQ+KU
>>411
天文学を学びたいと思っています…
URLリンク(shingaku.mycom.co.jp)
『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学2005年版ホームページ』
URLリンク(phyas.aichi-edu.ac.jp)
415:名無しSUN
06/04/26 19:29:49 7cp9tjFG
>>414さん
ありがとうござぃました!
やっぱり関東で天文学出来る学校レベルが高ぃですね。。
416:名無しSUN
06/04/26 20:18:20 No6m8AEI
すみません 質問させてください
同じ望遠鏡で、同じ焦点距離のアイピースを使用した場合、
視野が広角なもの(ナグラーなど)と狭いもの(笠井オルソーなど)では
視野が狭いほうが、例えば木星など明るく見えますか?
417:名無しSUN
06/04/26 20:58:39 AR2B4tjn
んなこたぁない。
418:名無しSUN
06/04/26 21:19:26 hZa8NL6N
>>415
高ぃって何?「ぃ」が気になってふりかけがうまいやぁぁ!!
419:名無しSUN
06/04/26 21:46:28 7cp9tjFG
失礼、高いです。
420:名無しSUN
06/04/26 21:51:50 hZa8NL6N
あっそうですか
まだ見ていたんですね
ふりかけがおいしくなり、感謝しております
421:名無しSUN
06/04/26 22:04:14 a7oWBCzI
日大の文理の地球システムってどうですか?
422:名無しSUN
06/04/26 23:12:31 7cp9tjFG
いえいえ
ふりかけが美味しくなって何よりです。
あなたのお陰で
お茶漬けが美味しくなりました。
423:名無しSUN
06/04/26 23:17:20 yUJrzqMr
初心者に、客観的意見など無いに等しい
経験も少なく、選択肢が極めて狭い 。
馬鹿の一つ覚えのように、安物の大口径を欲しがるのみ。
知識もボキャブラリーも貧困。
上級者は、沢山の選択肢があるから価値観が多様
複数の機材を使い分けるダブルスタンダード思考がある。
(まとめ)
上級者の選択基準 = 星が美しく見えること(ハイコントラスト)
ヌケ、シャープネス、臨場感、使い勝手、機動性、デザイン、質感
防水、メンテナンスフリー etc
初心者の選択基準 = 迫力のみ! 視野が白く霞んでも平気。
424:名無しSUN
06/04/27 07:06:59 DQRgp/id
>>421
HPを見る限り、まったくの地球科学系の学科で、
天文をやりたいのなら、そこでは
専門的な学習や研究はほとんどできないと思うな。
天文をやりたい受験生が学科選択の参考にできる一番の情報源は、
やはり>>414の2番目に挙げたリンク先ではないかと思う。
あの一覧は、日本の大学の天文ができる学科を一通り網羅している
と思われるから。あの中でもけっこう格差があるだろうけどね。
425:348
06/04/27 12:03:08 GkJnr50r
>>407
やはり微妙なところなんですね。
惑星の軌道半径はそれほど動かせないでしょうから、
連星間の距離がキーポイントになりそうですね。
丁寧な回答ありがとうございました。
426:名無しSUN
06/04/27 14:52:36 1Nf8zcWH
>>397
いまさらながらだけどトンデモ科学の人にリンクしてしまうとは…
427:名無しSUN
06/04/27 19:25:47 lsvnbu5x
みなさん 教えていただければ・・長年の疑問が・・・
「太平洋に ちょうちん3つ。」
恒星と恒星の間隔はこんなものだ・・となにかの本で読んだ記憶があります
銀河系のどこに位置するかでも、かなり違うのでしょうが、こんなに離れているんだ
という印象は持たされてしまいました。
でも、**星雲などの写真を見ると、字のごとく雲に見えるし、
時々見かける銀河合体の写真ではお互いが、混ざって影響しあっているかのようです
スカスカのくせに・・・・。
何で雲にみえるのかな~。
428:名無しSUN
06/04/27 20:12:26 SxolN63Q
>>427
星の集団が一連の雲のように見えるのは、単に目(写真の場合は光学系)の
分解能(2つの点の像をちゃんと2つに分離できる能力)が足りてないせいです
人間の目の分解能のことを視力と言って、2つに分離できる最小の角度(単位:分角)の
逆数で表します。視力 1.0 なら1分角離れた2点を見分けられる、ということ
銀河の星々の間隔は、まあ太陽の近所を考えれば数光年といったところですが、
例として1光年離れた2つの星を視力 1.0 の肉眼で見分けられなくなる限界距離を
D 光年とすると、θ= 1分角として
D tanθ = 1光年 より、 D = 1/tanθ ~ 1/θ = 3600 * 180 /π = 20.6万光年
アンドロメダ大銀河は230万光年離れているので、肉眼では全く分解できない
429:名無しSUN
06/04/27 20:17:51 SxolN63Q
ただし、分解能は光学系の口径に比例して良くなります
人間の瞳は直径7mmと言われているので、口径70cmの望遠鏡を
使えば肉眼より100倍分解能が向上します
アンドロメダ大銀河の星を初めて分解したのはウォルター・バーデという
天文学者で、戦争中に灯火管制が敷かれたカリフォルニアの
ウィルソン山天文台で、口径100インチ望遠鏡を使って
初めて個々の星を分離して撮影することに成功した
430:名無しSUN
06/04/27 22:17:17 jdPdAh/3
質問。
本やネットで星の写真を見ると、赤い星や青い星、緑の星などいろんな色の星が
写ってます。 でも、私が肉眼や双眼鏡で星を見ても、星の色は白か黄色しか
ありません・・・ 写真で撮らないと星の色って分からないものなんですか?
よくアンタレスとか火星とか赤いっていうけど、ちっとも赤く見えません・・・
他の星に比べるといくらか黄ばんだ色にみえる程度です。
431:名無しSUN
06/04/27 22:22:07 iQZNhubD
>>430
空が明るいから
432:名無しSUN
06/04/27 22:57:02 lQcxreC0
銀河どうしが衝突して合体すると星は衝突してるの?
433:名無しSUN
06/04/27 22:59:15 yggLnPAd
星などは広範囲にスペクトルが分布しているので人間の目には
波長が混ぜ合わさって白っぽく見える
それでも目のいい人なら青っぽいや赤っぽいなど良く分かるが
写真などは特定の波長が多ければそれをしっかり再現してしまうので原色ぽく見える
つまり人間の見る世界は現実の波長を細かく見る事は出来ないので写真のような
きつい色は再現されない
真っ赤な色でも薄暗い所では色が薄く見えるようにいい加減なもの
ここら辺の話は色彩学かな?
434:名無しSUN
06/04/27 23:50:56 H3IDC1El
すいません、
気象予報士になりたいんですが、その日本大学文理学部地球システム科学科ではきついでしょうか??
435:名無しSUN
06/04/28 00:48:01 9TeBQEtX
>>434
この板の中に「気象予報士になりた~い!」というスレがあるので
そっちの方がいいだろうな。
でもさ、その前に本場の気象予報士ってかなり狭き門だよ。
資格としてじゃなく、仕事としてね。
436:ENG
06/04/28 01:01:09 G01DMt1/
>429
肉眼の瞳孔を7mmとして、その口径:7mmの分解能に相当する等光二重星の
回折像を、「撮像素子として網膜」を使用し、ドースの分解能まで分解するため
には肉眼の倍率:1倍のままでは不十分です。
何らかの方法で少なくとも有効倍率7倍以上に拡大投影しなければ口径:7mm
の回折限界まで分解出来ません。 そのため口径:700mm,有効倍率:700倍の
望遠鏡は、瞳孔径:7mm,倍率:1倍である肉眼の、約363倍、細かい部分まで
分解出来る事になります。 有効倍率の根拠は、裸眼で角度2分ほど離れた2点
が見分けられるという前提に基づいています。
口径:7mm,有効倍率:7倍の望遠鏡と、口径:700mm,有効倍率:700倍の
望遠鏡の分解能を比較するのであであれば、その差は100倍となります。
437:名無しSUN
06/04/28 01:14:56 bw6BN62i
434です
そうですか、ありがとうございます。今高3でして
じゃぁ例えこの資格とっても日大レベルじゃきつそうですね。
438:名無しSUN
06/04/28 01:29:43 KkKVMV46
>>430
子供の頃、オリオン座のベテルギウスは赤くリゲルは青白いと聞いて、
何度も眺めたけれど、あまりはっきりと色を感じた記憶がない。
しかし大人になってから夜空を見ると、赤い星、青っぽい星、黄色い星、色々見える。
なんか年齢が関係してるのかな?と思う今日この頃です。
439:名無しSUN
06/04/28 01:49:23 t2aXCybu
>>438
古いから忘れただけ
それとも子供の頃は大都会に住んでいて大人になってから田舎の
星のきれいな所へ越したとか?
空の状態で星の色なんか全然違って見えるからね
440:名無しSUN
06/04/28 03:25:54 KkKVMV46
>>439
子供の頃の空は真っ暗ですた。4等星は楽に見えました。今は3等星も危うい感じです。
こどのも頃の記憶ですが、本で読んで星の色に興味を持ち、ベテルギウスやアンタレス、
アルクトゥルスやリゲルなどを眺めましたが、「なんだ、大して色なんて付いてないじゃん。
本に書いてあるような色なんて付いてないじゃん。」という感想でした。
まあ恐らく、本に赤や青と書いてあったので、まっかっかや真っ青の発光ダイオード
みたいなものを期待してたんだと思うんです、子供のことなので。
その反動で却って「色なんて着いてねぇ~!」って思ったんだと思います。
441:名無しSUN
06/04/28 03:27:37 JM2rPmro
宇宙空間にあるものって例外もあるけど
なんで球体ばかりなんですか?
442:名無しSUN
06/04/28 03:36:06 16sm4wcE
球形が重力エネルギーを一番得するから
443:名無しSUN
06/04/28 04:42:00 t2aXCybu
そういう物理法則でこの世が成り立っているから
の方が真実なんじゃね?
444:名無しSUN
06/04/28 06:53:33 I5piMiM0
>>434
気象予報士って、試験だけなら高校生でも受かってるからなぁ。
大学入ればなれるかも、って考えてる時点で駄目そう
445:名無しSUN
06/04/28 17:08:05 g3DYibuh
ちょっと聞きたいのですが、全国にある天文科学館に就職したいですけど
どうすればなれますかねぇ?公務員試験とかあるの?
446:名無しSUN
06/04/28 18:19:10 Oz0Gj8Cw
ブラックホールに飛び込むと、事象の地平面に到達するまでに、無限の時間を要すると聞きます。
しかし、ブラックホールは有限の時間で蒸発しますよね。
では、ブラックホールの事象の地平面に到達するのは不可能なのでしょうか?
ブラックホールに飛び込んでも、この宇宙で相当な未来に、亜光速の速度を得るだけですか?
447:名無しSUN
06/04/28 18:34:59 grhcLcVx
>>446
飛び込んだ本人にとっては有限の時間で事象の地平面どころか特異点まで行き着く
448:名無しSUN
06/04/28 18:35:12 QEVb5Ka0
>>446
> ブラックホールに飛び込むと、事象の地平面に到達するまでに、無限の時間を要すると聞きます。
遠方の観測者から見るとそう見える、というのが正確な言い方です
落ちる人自身の時間で計れば有限の時間で普通に地平面を通過します
> しかし、ブラックホールは有限の時間で蒸発しますよね。
BH の温度より外の宇宙の温度の方が低ければ、蒸発します
宇宙の温度の方が高ければ背景放射の光子を吸って逆に質量が増えます
太陽質量程度の BH の温度は 10^-7 K くらいですが、今の宇宙は約 3K なので
宇宙が今より1000万倍くらい膨張しない限り、そのへんにある BH は蒸発しません
449:446
06/04/28 18:53:26 Oz0Gj8Cw
>>447-448
有難うございます。
目の前のブラックホールも周りの宇宙同様に、飛び込んだ観測者よりも早く時間が流れていくと思ってました。
相対論ってものを誤解していたようです。
450:名無しSUN
06/04/28 23:08:25 0DgPca7R
過去の天気図や衛星画像など見られるサイト知りませんか?
451:名無しSUN
06/04/28 23:22:42 WrwcE+SM
知ってるけどおしえてやらない。
452:名無しSUN
06/04/28 23:58:51 VJFh5REM
>>450
以下のいろいろな衛星画像へのリンクをどうぞ。死んでいるリンクも多いけど。
気象衛星(日本・アジア等欧米以外)
URLリンク(www.pluto.dti.ne.jp)
過去の衛星画像ならこれ。「保存書庫」をクリック。
高知大学気象情報頁
URLリンク(weather.is.kochi-u.ac.jp)
過去の天気図のデータベースはたくさんありそうなので、割愛しました。
453:名無しSUN
06/04/29 00:16:58 NtisA/G9
>>437
あ、いや、日大レベルとかそういうものだけじゃなくて、
本人の「売り」が相手にウケないとなれない職業なのよ。
もちろん気象予報士になるには資格は絶対要るからね。
その上にたくさんの知識・経験・予報士としての勘みたいなものも必要。
まぁ、職業として需要が非常に少ないしね。。。
本気で目指すなら「オタクだ」と言われるようにその道一筋に打ち込んで勉強!
マジ頑張れ。
454:名無しSUN
06/04/29 01:58:56 zrk9VqXP
434です
ありがとうございます!今はとりあえず北大にむけて受験勉強頑張ります
455:427
06/04/29 04:05:19 0qbqVXrA
>>428 429さん、遅レスですが、ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったです。
「太平洋にちょうちん3つ」が、そんなに実態とかわらない例えだとして・・
めちゃ明るいちょうちんでも、太平洋じゃ となりのちょーちん見えないと思うのです。
灯台だってみえないです。広島原爆が発光しつづければ見えるかも・・・。
そんなちょうちんが いくら集まってもアンドロメダみたいに美しい雲を作れないんじゃないかと
思ったのです。
456:名無しSUN
06/04/29 04:56:26 mzz0jfzL
星はおまいの想像以上にめちゃ明るいんだよ
457:427
06/04/29 08:38:44 SNhU17cG
>>456さん アドバイスありがとう。
太陽は、平均的な壮年期の恒星となにかで読みました。
8分年も離れてても 地上で見ると非常に明るいです。
日常生活で出会うどんな光源より明るいです。
でも、ススで黒くした下敷きで透かせば りんかくくっきり見えますよね。
下敷きでブロックできる程度の明るさではある・・ということではないかと
思うのです。
多少明るくても、千キロ先のちょーちんなんか見えないぜ・・と思ったのですが。
さえぎるものがなければ光は届くはず・・と思ったり、でもやはり遠くの光は暗く見えるし・・。
458:427
06/04/29 08:46:37 SNhU17cG
428、456さんの言うとおり
何百万光年離れてても
1千億も集まれば、美しい星雲にみえるほど恒星は明るいんだ ということなのですね。
でも千キロ先のちょーちん・スカスカの大海原・・不思議に感じる文系頭に
かつを入れてください
459:sage
06/04/29 11:28:18 0tJtcGqX
>>457
まあ、太平洋上で1000km先の提灯だと、水平線の下に隠れて
見えないでしょうね。地球は平面じゃないんですから。(笑)
そもそも、太平洋にちょうちん3つというのは、星の大きさと
星間距離との関係を縮尺を縮めて表現したものですから、明る
さとは全く関係ない話です。そこんとこお間違えなきように。
明るさの尺度で考えるなら、1000km離れて0等星と同じ明る
さに見えるもので置き換えないといけません。ざっと計算して
みると、そのためには500kWくらいの光源が必要ですから提灯
では明らかに暗すぎますね。野球場のナイター照明よりはるか
に明るいはず。灯台の光はワット数は小さいのですが、レンズ
で集光しているので明るくみえますが、それでも大型灯台の
10倍らいの明るさがないと1000km離れて0等星の明るさに
はならないようです。
460:名無しSUN
06/04/29 13:18:57 aFDxStSJ
聞いたこと全部鵜呑みにするってのがまず話にならんのだが
やっぱり素人のとんでもない無知ぶりは厳しく批判して
あとで優しく諭すのがいいと思う
ちょっとでも調子に乗らすとすぐトンデモが生まれるからね
461:427
06/04/29 15:15:38 4auazAR3
>>459 さん ありがとう。ここからは自分で調べながら納得いくよう
計算してみます。計算ごっこにも いかないかもしれませんが。
>>460 おお、かつが入りましたな。
462:名無しSUN
06/04/29 16:18:55 vdj2aSzm
かつどん食べたい
463:名無しSUN
06/04/29 16:20:41 VqAZGCGO
>>362
あれが噂にきく火球でしたか。ありがとうございます。
464:名無しSUN
06/04/29 16:31:23 J9JTyiVH
いまもう発見されてる宇宙で一番大きい星ってどれ?
ペテルギウス?よりも大きいのってあるの?
465:名無しSUN
06/04/29 16:54:16 5sXiPWQ7
>>464
>>408が答えてるけど。
466:名無しSUN
06/04/29 17:43:18 VRq1y9X/
>>458
1個の星からの光は球面状に広がっていきますよね
この時、球の表面積は半径の2乗に比例して増えるので、
この星から距離 d だけ離れている観測者が受ける単位面積当たりの光の強さは、
当然 d^2 に反比例して弱くなります。(10倍遠くでは1/100になります)
ここで、こういう星が空間に一様に散らばっているとすると、観測者を中心とする
半径 d の薄い球殻に入っている星の数は、球殻の体積が d^2 に比例して増えるので、
星の数も d^2 に比例して増えます(10倍遠くにある球殻には100倍の個数の星があります)
このように、1個の星の光が弱まる効果と、星の数が増える効果がちょうど相殺するので、
銀河のようにびっしり分布する星の集団から届く光の寄与というのは距離によらず
同じだけあるのです。
たとえ間隔がスカスカでも、それがずーっと一様に存在すれば全体として無視できない
明るさになるのはこういう理屈です
(なお、この理屈をそのまま宇宙全体に適用すると、宇宙はものすごく明るく見えるはずなのに、
実際の夜空はなぜ暗いのか?という疑問が当然生じます。これは「オルバースのパラドックス」
と呼ばれていますが、この話にはまた別のオチが付いてます。こっちはご自分でお調べ下さい)
467:名無しSUN
06/04/29 17:45:55 VRq1y9X/
>>460
尊守君はとりあえず人に何か言う前にもっと人生経験を積んだ方がいい
468:名無しSUN
06/04/29 19:32:59 aFDxStSJ
>>467
尊守君て何?
469:427
06/04/29 20:27:37 8KjwKCEt
>>466さん ありがとうございます
とてもわかりやすい説明で 文系頭にも納得感があります。(謝
470:427
06/04/29 20:37:47 8KjwKCEt
オルバースのパラドックス ですが、話だけは知っています。
ググってみたら、
最初にでてきたのは、「ビッグバンと関係ない」という回答ですし
続くのは「ビッグバンのせいだ」
4番目のは「天体に一定の大きさがあってさえぎるからだ」とか。
面白いですね。どれも正しそうだ。
471:名無しSUN
06/04/29 22:54:09 GUV8NZEb
宇宙って底ある?
472:名無しSUN
06/04/29 22:58:48 f5OdX5o+
>>471
どういう意味?
473:名無しSUN
06/04/29 23:07:37 yEO7rFTx
たぶん「お前は底なしの(ry」と言って欲しいんだと思われ
474:名無しSUN
06/04/29 23:39:52 We1xPSde
生命は銀河の腕の部分にしか誕生できないのはなぜですか?
475:名無しSUN
06/04/30 01:44:10 1G7bwSou
質問です!転向力の働かない赤道上では、等圧線に直角な風しか吹かないのですか?どなたか教えてください。
476:名無しSUN
06/04/30 02:53:48 W7TxUTHU
>>474
地球以外で生命が確認できてない現状で、
「銀河の腕の部分」などという条件でそれを検討するのは無意味だ。
477:名無しSUN
06/04/30 03:53:24 4xI3KLMC
無意味というより、無理というものでは?
478:名無しSUN
06/04/30 03:56:57 +PlYu3l9
大惑星系の氷衛星の地下が海になっている所とかなら
恒星から独立した孤独に漂う惑星だって生命の可能性があるぞ
宇宙のどこでも生命の可能性はアリ
地球だけが特別ではない
479:名無しSUN
06/04/30 09:46:09 vFSH4Whn
生命が誕生する条件ってのが恐ろしく低い確率なんだろうけど
宇宙には恐ろしく星が多い。
だったら地球以外にも生命がいてもいいじゃない
480:名無しSUN
06/04/30 10:48:30 w8GgM7Qp
霧の時って太陽が変なふうに見える(黄砂の時みたいな)んですが、何故でしょう?
うす曇だったのも原因なんでしょうか。
481:名無しSUN
06/04/30 11:40:56 Wxs5NbrW
ってことは黄砂の時は理解してるのね。
砂を霧の粒と置き換えればオーケー。
482:名無しSUN
06/04/30 11:43:20 Xg9RpKVW
>>478
妄想乙
483:不定
06/04/30 11:46:28 Xg9RpKVW
>>479
数学科卒の知人がいれば、無限小と無限大の積がどういう値になるか聞いてみそ。
勿論確率が無限小でもないだろうし天体の数も無限大ではないので、
非常に小さい数と非常に大きい数の積を聞いてみそ。
484:名無しSUN
06/04/30 12:09:01 zgbyHJwy
適当な条件さえ整えば微生物レベルの生命体なんか自然発生しそうだ。
あとは、「適当な条件」の許容範囲がどれくらいなのか?
「適当な条件」が整う確立が全宇宙でどれほどか?
485:名無しSUN
06/04/30 12:32:38 w8GgM7Qp
>>481
なるほど。砂を霧の粒に置き換えればいいんですね。本当にありがとうございました!
486:名無しSUN
06/04/30 12:48:36 j3wtASJZ
離陸時推力と真空中の推力に違いはあるんですか?
487:名無しSUN
06/04/30 13:42:57 Xg9RpKVW
>>484
…しそうだ。
…どれくらいなのか?
…どれほどか?
乙
488:野崎
06/04/30 16:02:48 HdnMjbhi
>>445
> ちょっと聞きたいのですが、全国にある天文科学館に就職したいですけどどうすればなれますかねぇ?
図書館でプラネタリウムの本を調べる。ちゃんと出ている。
読むとわかるけど採用数がすくないから倍率が高い。
自分で調べないで、こんなところできいてるようじゃ受からない。
調べてプラネアミーゴになってほしいゾー。じゃそゆことで。
なんでクレヨンしんちゃんになっちゃうの。
>>461
> >>460 おお、かつが入りましたな。
サンデーモーニングのスポーツコーナーの大沢親分か。あっぱれ。
>>471
> 宇宙って底ある
底、ボトムか。ボトムクォークがある。
巨大なエナジーで加速すると、
「まもなくボトムクォーク・ボトムクォークに到着します。」となります。
矢田亜希子のアメリカンファミリー生命保険のCMみたい。
489:名無しSUN
06/04/30 16:13:35 Xg9RpKVW
↑おいおまいあたまだいじょうぶか?
490:名無しSUN
06/04/30 16:16:49 OQ/V8aua
↑だ、誰に向かってそんな口を…
491:名無しSUN
06/04/30 16:30:02 4mHrQ5ED
・系外惑星ってガス惑星ばかりだけど、見つかってるので
一番巨大な惑星って?大きさは確認されてるのでしょうか?
・衛星は惑星を中心に回る、惑星は恒星を中心に回る、恒星は銀河の真中(BH?)を中心
に回る…銀河も移動してるようですが、何かを中心に回ってるのでしょうか?
492:名無しSUN
06/04/30 16:32:28 4mHrQ5ED
ああぁすみません、小さい銀河は大きい銀河の回りを回ってるんでしたっけ?
銀河系は?
493:名無しSUN
06/04/30 18:13:03 4xI3KLMC
>>492
アンドロメダ銀河と互いの周りを回っているらしい。
494:名無しSUN
06/04/30 18:20:05 Xg9RpKVW
野崎だよ
495:名無しSUN
06/04/30 18:57:26 PmpC0Ojd
GreatAttractorな
496:名無しSUN
06/05/01 01:07:49 FUs8lKtA
>>492
太陽も地球も自転している。
となると宇宙自体は自転していないの。
497:名無しSUN
06/05/01 01:36:07 6hbat19X
>>496
面白い考えだな。
しかし宇宙は何に対して相対的に自転している?
498:名無しSUN
06/05/01 02:10:09 MFja4rvW
もし、仮に太陽がなくなったら、公転していた地球や他惑星は
どうなるんでしょうか?その場に留まるのか?バラバラに移動してしまうのでしょうか?
499:名無しSUN
06/05/01 02:43:55 CGn/LQCG
もし仮に、太陽がある時スッと消えてしまえば地球もその他の惑星も小惑星、彗星など全て
バラバラに四散します。
500:名無しSUN
06/05/01 02:44:36 CGn/LQCG
そうだった。各々の惑星を回る衛星は惑星の周りを回り続けるでしょう。
501:名無しSUN
06/05/01 10:50:08 0nWp0XMI
仮に太陽がなくなったら、太陽と生因を同じとしている惑星や小惑星彗星などは同時に消えて無くなる。
502:名無しSUN
06/05/01 10:50:43 0nWp0XMI
タイムマシンで父ちゃんと母ちゃんをコロしたら自分が居なくなるのと同じってことでFA
503:名無しSUN
06/05/01 11:07:09 HZl6NTBe
な に を い っ て る ん だ ?
504:名無しSUN
06/05/01 13:10:13 0nWp0XMI
月面のピカ石からの反射なんだよ
505:名無しSUN
06/05/01 13:40:47 fiJAPMl2
>>491
> ・系外惑星ってガス惑星ばかりだけど、見つかってるので
> 一番巨大な惑星って?大きさは確認されてるのでしょうか?
星が生まれるとき、ガス惑星になるか、恒星になるかは、
単純に質量で決まってくる。
太陽質量の約8%を境として、それより重いと重力エネルギーによる
収縮で核融合反応が始まり、自ら輝く恒星となる。
これは理論的に予想できることなので、どんなに大きなガス惑星が
見付かっても、太陽質量の約8%を超えることはない。
また、質量の小さい星ほどたくさんあることが知られていて、
太陽質量の約8%ほどの星は、珍しくもなんともない。
(ただし暗いため発見しにくく、見かけ上は数が少ない。)
現在木星の数倍から数十倍の質量(木星質量は太陽の約1/1000)の
系外惑星が多数見付かっているが、あまり正確な質量が求まっている
とは言えず、これらのどれが一番大きいとは言いにくい。
また系外惑星は続々と発見されているので、
仮に今一番大きいものを決めても、すぐに更新されて意味がないと思われる。
そういうわけであまり参考にならないが、
現在知られている惑星系のリスト
URLリンク(www.princeton.edu)
もある(英語)。興味があったら見てください。
> ・衛星は惑星を中心に回る、惑星は恒星を中心に回る、恒星は銀河の真中(BH?)を中心
> に回る…銀河も移動してるようですが、何かを中心に回ってるのでしょうか?
近くに大きな銀河がない場合は、比較的ランダムに重力のバランスで
引かれ合っているという動きのようである。
もっと大きく、星団のように銀河が多数集まった銀河団というスケールで見ると、
銀河団はより大きな銀河団に向かって落ち込むような動きをしているが、
あまり回っているという感じではない。
506:名無しSUN
06/05/01 17:21:03 85hW6FU2
>>475
気圧の差が原因となって吹く風に関しては、そうでしょう。
赤道直下では台風も発生できないし。
507:名無しSUN
06/05/01 19:26:59 mKBP9iM1
天文学の基礎知識系でお勧めの本ありませんか?
教えてください。
508:名無しSUN
06/05/01 20:08:12 wB3EQl9B
天文学っつっても広いからな・・・
誠文堂新光社の天文年鑑の解説本
(正確な名前は忘れたw 現行図書かも分からんww)
なんてどうだろ?
509:名無しSUN
06/05/01 20:15:09 FtdGlZwv
雑学シリーズになにかない?
猫でもわかる天文学入門、ってだれかだすべし
天文学を勉強する機会のなかった大人向け入門書
510:名無しSUN
06/05/01 20:25:33 CGn/LQCG
本人ができるだけ大きな本屋で物色するのが一番だと思う。
511:名無しSUN
06/05/01 21:36:24 wB3EQl9B
本箱漁ってたら出てきた。 「天文年鑑 活用ハンドブック」
どうも再販はされてないみたいだな。
雑学シリーズならコンビニに良く売ってるよ。
「宇宙100の謎」とか「宇宙のすべて」みたいなの。
注:上の本名は仮定ですww
512:名無しSUN
06/05/01 21:47:24 hEJ8q0Z6
>>505
>現在木星の数倍から数十倍の質量(木星質量は太陽の約1/1000)の
>系外惑星が多数見付かっているが
いや、惑星の上限は13MJ(木星質量の13倍)だから。
それより重いと、D-D核融合が起こり、褐色矮星と呼ばれる。
現在では逆に、13MJより軽い伴星が惑星と「定義」されている。
513:名無しSUN
06/05/01 21:53:13 5Lh6S1NJ
本じゃないんだが、最近のWikipediaは素晴らしいよな。
何が素晴らしいって、下手な本よりずっと包括的で、
リンクをたどっていくだけで自然と最新の知識が身に付く。
ときどき誤植を発見することもあるが、おおむね
信じてもいい内容。しかも無料。
俺が子供の頃は、こんなのなかった。
514:名無しSUN
06/05/01 22:15:26 N/offKm1
書店で天文関係の棚は㌧デモ本が大杉る・・・
515:名無しSUN
06/05/01 22:31:32 0nWp0XMI
水素ヘリウムが㌧だ後の岩石が集合して13MUより重くなったらどうなるんだろう。
いや、宇宙って広いからさ…
516:名無しSUN
06/05/01 22:37:27 CGn/LQCG
水素が一番多いので、重力で集まるのも水素が一番多い。
仮にそういう事が起こったらそのまま白色歪星だな。
517:名無しSUN
06/05/01 22:41:57 cBCwcme9
100兆年くらいして水素とか無くなってきたら、そういう進化も有り得るかも?
518:名無しSUN
06/05/01 23:11:29 7iVoN2t1
URLリンク(weathernews.jp)
この番組の毎時間55分くらいから出てくるお姉さんはこの番組しか出ないのですか?
それとも他にも
519:名無しSUN
06/05/01 23:27:11 7iVoN2t1
この番組の名前はお天気チャンネルと言います
520:名無しSUN
06/05/01 23:42:36 WNBHjRSN
携帯で霜情報が分かるサイトってありませんか?
出来れば無料で
521:名無しSUN
06/05/02 13:44:11 NEkLfd4V
肉眼で見える星は距離によって過去のものに見えるというけど、
望遠鏡で見ると同じように過去のものに見えるのですか?
522:名無しSUN
06/05/02 14:07:52 CSA9hBVU
>>521
そゆこと
523:名無しSUN
06/05/02 14:42:22 0tTEYbeg
空間は膨張してるんだよね?
つー事は○○億年前の銀河の姿って言ってるけど実際は
膨張する空間の中を光が通る、つまり実年齢より長く時間をかけて光は
到達するわけで、もっと最近の姿ちゃうんかコラ!
で、宇宙の果ては実際何億光年分広がってる訳?光速を越えても問題ないんでしょ?
524:名無しSUN
06/05/02 15:00:23 CSA9hBVU
>>523
意味不明
525:名無しSUN
06/05/02 15:11:30 0tTEYbeg
>>524
理解できない馬鹿は不要
526:名無しSUN
06/05/02 15:31:09 CSA9hBVU
>>525
おまえはもっと不要だ
527:名無しSUN
06/05/02 15:50:48 0tTEYbeg
ぷっ、煽るだけで内容は理解できないんだ?
悔しかったら答えろよ
528:名無しSUN
06/05/02 15:52:53 CSA9hBVU
>>527
支離滅裂だってことくらい理解できないの? カワイソス
529:名無しSUN
06/05/02 16:04:31 0tTEYbeg
URLリンク(www.nikkei-bookdirect.com)
530:名無しSUN
06/05/02 16:15:47 0tTEYbeg
無知なCSA9hBVUクン、観測可能な宇宙の大きさが460億光年とゆーのが
トンデモっていう証拠を出してみなよ?
531:名無しSUN
06/05/02 16:54:42 WKXALJdH
>>523 は日本語はうまくないが、わりと大事なことを言っている
(人を煽る態度はどうかと思うが)
膨張が無視できる距離スケールなら「N光年先の天体はN年前の姿」と
単純に言えるが、宇宙膨張が入るとそうはならない
膨張率(ハッブル定数)や宇宙モデルによって答は変わる
宇宙の地平線距離も膨張を考慮すると単純に ct にはならない
宇宙モデルによらず常に正しいのは、赤方偏移 z とスケール因子の関係ね
ある天体のスペクトルを測って赤方偏移が z だったとすると、
その光は宇宙のスケールが今の 1/(1 + z) の大きさだった時代に放たれたものになる
この関係は宇宙モデルによらず常に正しい
532:名無しSUN
06/05/02 18:56:26 Z3+htq86
> 空間は膨張してるんだよね?
> つー事は○○億年前の銀河の姿って言ってるけど実際は
> 膨張する空間の中を光が通る、つまり実年齢より長く時間をかけて光は
> 到達するわけで、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
この位置で精神分裂が発症しました
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
> もっと最近の姿ちゃうんかコラ!
533:名無しSUN
06/05/02 19:46:40 j0ZTKCkR
>>525も悪いとは思うが、意味不明と煽った>>524も悪いと思うのだが。
意味不明と思ったらスルーすりゃいい話でしょ。
534:名無しSUN
06/05/02 21:30:20 0tTEYbeg
まともに答えてくださった>>531こそこのスレにふさわしい住人
キティ扱いしてくれたCSA9hBVUが出てこれないのは無知を晒しその上
敗北を認めたせい
535:名無しSUN
06/05/02 21:56:20 Z3+htq86
結論。やっぱり0tTEYbegはキチガイ
536:名無しSUN
06/05/02 21:57:14 Z3+htq86
半島から書き込み乙、もっと日本語勉強して書き込んでね>>0tTEYbeg
537:名無しSUN
06/05/02 22:07:23 Iqp51QiC
最近レスアンカーの代わりにIDを指摘したレスが多いんだけど
探すのめんどくさいんだよね
538:名無しSUN
06/05/02 22:22:38 Ls3ylPWw
>>537
そぉ?
専用ブラウザ使えば一発だよ。
IDにマウスカーソル合わせればそのIDでの投稿記事が抽出されるし、かなり便利だよ。
539:名無しSUN
06/05/02 22:36:16 0tTEYbeg
Z3+htq86=CSA9hBVU
ケータイでカキコ乙
ID変えないと自演がばれるからなwwww
540:名無しSUN
06/05/02 22:40:43 msMg0K0E
チョンいい加減ウザイな
541:名無しSUN
06/05/02 22:44:44 Iqp51QiC
>>538
脱線するけど専ブラは窓では何がお薦め?
おれマックの専ブラで見てるからそのような機能付いてないんだ。
窓には一応ジェンなんとかっていうのダウンロードだけした。
542:名無しSUN
06/05/02 22:47:41 zSnh0Fm8
俺が子供のころは、「どんな端末でも読めるように書き込め」と
習ったもんだがな
543:名無しSUN
06/05/02 23:14:54 Z3+htq86
黒騎士みたいな0tTEYbeg
> 空間は膨張してるんだよね?
> つー事は○○億年前の銀河の姿って言ってるけど実際は
> 膨張する空間の中を光が通る、つまり実年齢より長く時間をかけて光は
> 到達するわけで、
この位置で精神分裂が発症しました
> もっと最近の姿ちゃうんかコラ!
544:名無しSUN
06/05/02 23:17:40 Z3+htq86
>>542
「どんな端末」ってどんな端末だよw
要するに「Win使いの方、マックでも見えるように書いてください。m(_ _)m」
ってお願いするのがシャクだからそう言ってただけなんだよ。
545:名無しSUN
06/05/02 23:19:29 Hw6cE1VH
今の日付変更線て、いちから出来たんですか?
546:名無しSUN
06/05/02 23:43:28 zSnh0Fm8
>>545
いつから?
1884年の国際子午線会議
547:名無しSUN
06/05/02 23:48:45 zSnh0Fm8
補足
1884年の決定は経度180°
最終的に現在の位置になったのは1999年
548:名無しSUN
06/05/02 23:50:37 zSnh0Fm8
歳訂正スマソ、1995年
549:名無しSUN
06/05/03 01:41:04 uH8k4Y03
>>548ありがとごいましす。ムチャスグラシャス
550: ◆lxiuyer5nk
06/05/03 03:01:44 u/HJsqTc
熱帯や亜熱帯地方の
スコール(←とは本当は言わないらしい)
は雷鳴や稲光をともなったりするの?
551:名無しSUN
06/05/03 09:01:28 U8g612Ck
天文関係の質問です。銀河や星雲の画像を探すとNGC〇〇やM〇〇といった名前がついているのですがどういった意味があるのでしょうか?
教えてください
552:名無しSUN
06/05/03 09:29:52 7MMWaq1s
>>551
URLリンク(www.obs.jp)
553:名無しSUN
06/05/03 16:53:28 dipUY7VT
クウォークとかニュートリノとか調べて、何か人類の役に立つんですか?
554:名無しSUN
06/05/03 17:01:00 bbrBXFdw
量子力学も相対性理論も計り知れない恩恵をもたらしている。知識を増やせば
人類の術が増える。
555:名無しSUN
06/05/03 20:18:00 O8DMy3uU
>>553
きつい質問だな。
クォークやニュートリノが人類の役に立つかといえば、
直接的には役に立たないだろう。
ただ、学問は建物と同じで、土台がしっかりしているほど強固になる。
量子物理であれば原子力とかトンネル効果とか、
明らかに人類の役に立っているものもたくさんあるが、
これらを発展させていくには、基礎理論に当たる
クォークやニュートリノの理論の研究は不可欠。
役に立っていないわけではない。
556:名無しSUN
06/05/03 20:50:17 uE4q87E5
>>541
OpenJane
557:名無しSUN
06/05/03 22:13:35 qLp2jKXx
>>550
Googleで「亜熱」って検索してみた?
558:名無しSUN
06/05/03 22:23:05 oBEHW4UO
>>557
URLリンク(www.google.co.jp)
559:名無しSUN
06/05/03 22:33:26 qLp2jKXx
>>553
正直言っていまはまだ良く分らないという答えで良いんではないかい?>>ALL
ニュートン力学だってアインシュタイン力学だって量子力学だって、
現代社会での幅広い応用分野までは、発見時点では予測できてなかったんじゃないかい?
例えば、ニュートン力学発見当時に、自動車や飛行機、さらには惑星の重力を利用して
加減速しながら航行する惑星間探査機の技術なんか殆ど予想されてなかっただろうし、
アインシュタインが相対論を発見した当時には、GPS衛星の内部では時間が遅れるため
補正が必要でぇ~とか言う、技術の工学的実用レベルまでの論議は行われてなかったんじゃないかな。
なんて思うよ
クォークやニュートリノも、現代人の想像もつかないような応用技術が未来に誕生して、
人類に幸福をもたらすかも……………………………………しれないし、クソの役にも
立たないかもしれない
560:名無しSUN
06/05/04 12:12:40 58dzJK4H
糞は肥やしとして活用できます
561:名無しSUN
06/05/04 15:14:16 Ta1VZIqR
ま、クソを知らねば本物はわからない。
悲しいけどこれ、現実なのよね。
562:名無しSUN
06/05/04 19:55:16 sW6LhAF2
しかし、今まで合格点をもらった理論が生活の役に立たなかった例はないぞ。
563:名無しSUN
06/05/04 21:20:34 34ADMwzy
何に役立つかは俺の凡脳には予測不可能なわけだが
564:名無しSUN
06/05/04 22:57:09 pKsNSZuV
スレ違いだとは思うのですが知恵を貸して頂きたく書き込みしました。
現在、東京に居住しているのですが一年間日の出、日の入りを眺められる所で居住したいと考え、どこにしようか迷っています。
そこで
【1】日本で晴れが多い地域はどこか?
【2】日の出と日の入りを眺めるのに適した地域はどこか?
の2点を教えて頂けないでしょうか?
なお
【a】高速インターネットが使用可の地域
【b】自然災害が少ない地域
の2条件を満たしていると非常に助かります。
565:名無しSUN
06/05/04 23:17:47 88YLuxw4
>>564
1と2を満足させたいのなら富士山頂
aだけなら大都市圏(高速インターネットの定義が不明だが)だろうが
bはどこでもありうる(台風、地震、落雷)ので、無いという答えが妥当かと思われる。
(関西には地震が少ないとは言うが・・・)
566:名無しSUN
06/05/04 23:33:54 QIYO09q5
観測史上最大の恒星はなんですか?
ベテルギウスだと思ってたら違うみたいなので教えてください
567:名無しSUN
06/05/05 01:30:57 qW3uXbwY
URLリンク(www.lowell.edu)
今まではケフェウス座のガーネットスターが最大だったらしいですが
もっとでかいのが発見されたそうです
木星と土星の軌道の中間くらいの大きさらしい
詳しくは上記のサイトを和訳してねw
568:名無しSUN
06/05/05 01:48:34 lrYkWIfn
星といっても、平均密度が火星大気とかのレベルだよな、その大きさだと。
569:名無しSUN
06/05/05 04:43:57 TWyOKi3U
火星大気圧くらいでも赤く光ってるっつーわけ?
ほら、恒星の大きさって光球の明るさを元に決めてるじゃん。
570:564
06/05/05 06:31:32 sHKAe7MU
>>565
早速のレスありがとうございます!
富士山頂は生活には適さないのでちょっと…。笑
自分的には、日本海沿い、川河沿い(土手の上だと見やすい)がいいのかなと自分なりに考えていました。
自然災害については津波、台風等(生活に支障をきたす程の)が一年のうちで何回もあっては嫌だなという気持ちで条件に入れました。
また、高速インターネットは光ファイバーやADSL等を想定しています。
571:名無しSUN
06/05/05 12:33:15 TWyOKi3U
>>570
北朝鮮は空が真っ暗だそうだ。
将軍様がインターネット好きだから高速インターネットもあるってさ。
572:名無しSUN
06/05/05 13:53:56 ohhRMigx
>>568
便乗・脱線質問になるけど、
その恒星の平均密度がそんなに低いってのは確かにイメージが付かないです。
その例えでいう平均ってことは、中心付近はものすごい高圧なんでしょうけど、
外縁部は火星大気圧より遥かに薄いってことですよね・・・。
平均密度が薄いから大きい恒星なのか、質量がありすぎて大きいのか・・・?
そのあたりがよく解りません。
573:名無しSUN
06/05/05 15:02:56 lrYkWIfn
まあ、圧力は良くワカラン。
温度と、重力だっけか。
574:名無しSUN
06/05/05 22:30:33 mNVEomti
セファイド法を使った観測の最遠記録ってどれくらいですか?
575:名無しSUN
06/05/06 06:28:11 DLaFDJ8B
>>574
1999年にHSTを使ってNGC4603に見つけたセファイドが1億800万光年で最遠らしい
URLリンク(hubblesite.org)
これ以降に記録が更新されてるかも知れんけど
576:名無しSUN
06/05/06 11:07:02 +860T1Pj
>>570
日本の家の7割は水害の経験がある、という話を聞いた事がある。
川沿いに住んだらそのリスクは大きくなるでしょうね。
日本の海岸沿いは常に津波の可能性があるでしょう。
台風の被害は単純に南が多くて北が少ない、というのが一般的傾向では。
日本の晴天率で、一年中日の出日の入りを見るのはまず無理だと思うけど、
理科年表か何かで晴天率の高い地域を探して、その中でやや高台になってて
遠くを見渡せる物件を探して、そこに高速回線が可能かどうかをNTTに問い合わせて
目的地を見つける…ぐらいが妥当な方法ではないでしょうか。
577:名無しSUN
06/05/06 11:34:53 fJ4GO4Vb
>>572
巨星化は核融合している領域が恒星の中心から外側に移動すると起こる。
中心はエネルギー発生が無いから上から物質が落下してきてぎゅうぎゅうに
詰まった状態になって密度が上がり、外側は今までよりも熱源が近いから
より加熱されて膨張して密度が下がる。
恒星のガスの圧力と密度は重力勾配との静水圧平衡で決まるけど、中心から
天文単位オーダーの距離まで膨張してしまった場所のガスは重力勾配が極めて
小さいので圧力と密度はものすごく小さい状態で平衡になっている。
578:名無しSUN
06/05/06 13:34:48 axEeb3rU
シュワシュマン・ワッフマン第3彗星の速度落ちたの?
NASAシュミレータ5月1日に見たときは彗星が地球軌道通過してから
7日後位に、彗星通過位置を地球が通過していたのに、今見たら
5日後くらいに成ってるよ?彗星が分裂して、一番大きい核から
彗星軌道の後方最後核までの距離てどのくらい?隕石は
どの位の大きさでどの位の距離になると地球の引力で引きつけられ
飛来するの?
親切な方教えてください。
579:名無しSUN
06/05/06 14:25:33 R/POss2q
>シュワシュマン・ワッフマン第3彗星
名前の発音に無理があります
>速度落ちたの?
落ちません
>シュミレータ
シミュレータの間違いです
>5月1日に見たときは彗星が地球軌道通過してから
>7日後位に、彗星通過位置を地球が通過していたのに、今見たら
>5日後くらいに成ってるよ?
まず彗星と地球の軌道は交差していません
それにあなたの言っているのはどの核の話ですか?
別々の核を同一視していませんか?
>一番大きい核から 彗星軌道の後方最後核までの距離てどのくらい?
45万キロくらいです
>隕石は どの位の大きさでどの位の距離になると地球の引力で引きつけられ
>飛来するの?
引力で引きつけるといっても磁石のように直接隕石が向かって来る事はほぼありえません
隕石にも速度がありますから地球に引かれても振り切って飛んで行ってしまいます
落下してくる条件は軌道が交差している場合だけと言っても過言ではありません
静止衛星が良い例で、対地速度0の物体でも速度があれば落ちてきませんよね?
580:名無しSUN
06/05/06 14:40:23 axEeb3rU
有り難う御座います。
URLリンク(neo.jpl.nasa.gov)
URLリンク(cfa-www.harvard.edu)
URLリンク(neo.jpl.nasa.gov)
URLリンク(www.nms.gr.jp)
URLリンク(www.nao.ac.jp)
URLリンク(www.planetary.or.jp)
などを見ても良く分からなかったもので・・・
581:名無しSUN
06/05/06 14:56:59 axEeb3rU
ありゃりゃ>「45万キロくらいです」
とすると地球の平均軌道速度 秒速29.8km
5日で約21,4560㎞ 7日で300,384㎞
彗星軌道と地球軌道が交差していなくて良かったーーー
582:名無しSUN
06/05/06 15:42:34 axEeb3rU
URLリンク(chigaku.ed.gifu-u.ac.jp)
↑ほんとだ、奇跡でも起きない限り落ちるわけ無い。
583:名無しSUN
06/05/06 16:29:20 axEeb3rU
2005年はニアミスなし?
URLリンク(cfa-www.harvard.edu)
584:名無しSUN
06/05/06 16:49:58 axEeb3rU
URLリンク(www.sci-museum.niihama.ehime.jp)
↑地球軌道と離れているのに流星群??嘘はやめましょう。
585:名無しSUN
06/05/06 17:39:07 kobyWd65
どうして日本は中国の神舟に先越されたんですか?
日本男児として恥ずかしいです。
586:sage
06/05/06 17:51:02 FQn+N1TI
ロシアのロケットは推力でかいからね。あと、人命軽視路線で
いけるかどうかが決定的な差かな。
有人飛行の意義って、ゼロだから。
587:574
06/05/06 19:43:02 V0eGUEbq
>>575
ありがとうございます
588:名無しSUN
06/05/06 20:06:38 4l/AG+Qy
中国は驚くほど人命を軽んじてるからなぁ。
589:名無しSUN
06/05/06 20:25:17 g/bwkEkl
どうせ日本がODAで出した金だしね
590:名無しSUN
06/05/06 20:35:45 ZJL09H6K
13億も人間居たら、使い捨てしても痛くないしな
591:名無しSUN
06/05/06 21:09:36 R/POss2q
>地球軌道と離れているのに流星群??嘘はやめましょう。
この彗星によると思われる流星群自体は過去から見られています
決して嘘ではありません
しかし今回分裂したのが地球に降り注ぐというのは確かに可能性は低いです
でも見てみないと分からないので注意は必要です
何事も確認が大事です
嘘と決め付けるのもよくありませんし、何も行動を起こさないのも
科学としていけません
592:野崎
06/05/06 21:29:05 WV6fcKjg
>>553
> クウォークとかニュートリノとか調べて、何か人類の役に立つんですか?
筑波の加速器を建設する時も役に立たないものに巨額の金を出すはと同じ議論があったな。
作ったらシンクロトロン放射光が超高速コンピューターのCPU回路の製作やたんぱく質の分析に使えることがわかった。
金儲けにネタになるとわかるとまた作ろうと予算がでて姫路の近くにスピリング8が建設されました。
これで砒素を分析して和歌山毒カレー事件の犯人が逮捕され死刑。
だからデスノートに書きたいような凶悪犯人を捕まえるのに役立つ。
もうすこしまともな回答は電子質量の決定に役立つ。
今のところ中間子や強弱核力からくる小さい補正を含めた理論計算と実験値は高い精度ですがもう一歩。
メートル原器が光速度に変わったようにキログラム原器も変更になる日もまじかい。
ニュートリノはガドリニウムキレートで反応が検出しやすくなると予想され、カミオカンデの純水にぶち込みが検討されています。
これはMRI用造影剤ですからその改良に役立つかもしれない。
「ラッセーラー、ラッセーラー。ポーツマス、ポーツマス」の猫ひろしのキャグよりは役立つ。
593:名無しSUN
06/05/06 21:40:35 GVeeEyDF
月って星ですよね?
ある本でもっとも近い星の光ですら、地球に届くまでに4年かかるって書いてあったんだすけど、この場合の星って太陽系外の事ですか?
594:名無しSUN
06/05/06 22:01:35 R/POss2q
>月って星ですよね?
日本語として星でも構わないと思いますが、厳密には小型岩石型天体です
>太陽系外の事ですか?
その通りです
595:名無しSUN
06/05/06 22:04:16 Bz80aLvv
>>593
その一番近い星の光が4年かかる、といっている「星」とは、
「恒星」のことを指していますね。
月は衛星に分類されます。月の光は約1.3秒で地球に届きますが、
月の光は恒星のように自分で放った光ではなく、太陽の光を反射した光です。
今のところ、太陽以外で地球に一番近い恒星は、
ケンタウルス座アルファ星となっていて、
この星の光が地球に届くまでに約4.3年かかるとされています。
596:名無しSUN
06/05/06 22:11:28 g/bwkEkl
太陽は恒星じゃなかったのか・・
597:名無しSUN
06/05/06 23:51:23 /t7xNp3b
太陽を除く星(恒星)で一番近いのは
598:名無しSUN
06/05/07 00:03:54 UKq44pv8
>>597
ケンタウルスα かと
599:名無しSUN
06/05/07 00:53:22 aeje5EYV
>>596
>>595 の最初の部分は確かに言葉足らずだけど、2段落目で
>今のところ、「太陽以外で地球に一番近い恒星」は、
と書いてるので全部読めば誤解はないかと。
ウィキペディアでは距離4.4光年になってるな。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
600:名無しSUN
06/05/07 01:01:37 oY2FJ31j
ケンタウルスα は正確にはケンタウルスA・B・Cと3つに分けられる3重連星です
そのうち一番太陽に近いのはCの「プロキシマ」です
総称ではケンタウルスα で問題ないですが、さらに正確に記述するとプロキシマと
なるので初心者に教えるには注意が必要です
601:名無しSUN
06/05/07 01:15:15 tVLepfF4
>594-595
遅くなりましたが、ありがとうございました。
602:名無しSUN
06/05/07 02:00:17 CVRdD6B/
旅人がいるのはどこでしたっけ
603:名無しSUN
06/05/07 08:01:50 NdMpIBwm
>>600
連星ってことはそのうちぐるっと回ってAやBが近くなるんですか?
604:名無しSUN
06/05/07 08:39:56 CDBNsYdf
連星には2種類有って、多分α健太売るすは「見掛けの」3重連星なのではないか。
見掛けの連星の場合、位置関係は変わらない。
605:名無しSUN
06/05/07 09:30:45 2Js2Vw2Y
>>604
あと50万年後には主星よりも遠ざかります。少し調べれば分かることですから憶測で話すのはやめましょう。
専用スレッドで言う分には読み手で判断できますが、初心者では判断できず通りすがりの質問者の場合は
その憶測を信じたまま二度とこのスレッドを見ない場合があります。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ちなみに「見掛けの」連星などというのは初耳です。地球から見て傍にあるように見えるのは「二重星」といいますがね。
連星:連星(れんせい、binary star)とは2つの恒星が両者の重心の周りを軌道運動している天体である。(引用)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
二重星:二重星(にじゅうせい)は地球上から見る恒星が同じ方向に近接して見える物を指す。(引用)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
尊守くんならまたキレるだろうけど(w
606:名無しSUN
06/05/07 10:55:51 DTctEFHk
見かけで二連星がわかるのはすごいよな。
607:名無しSUN
06/05/07 13:03:51 2cgvc5Zr
まあ、見かけの重星の存在自体は知ってるのだから、あまり突いてやるなよ。
憶測で物を言ってるのは事実だから、少しは調べて書いて欲しいとは思うけど。
間違いがあるなら皆で訂正していきましょう。と、本で得た知識で言うオレ。
>606
とりあえず継続観測してれば大体分かるらしい。やる人はすごいね。
くっつき過ぎなのは無理だろうけど。
ミザールとアルコルは見かけだっけ? アルビレオは両論有って良く分からん。
608:名無しSUN
06/05/07 16:51:01 rCDJA0bO
小学生並みの質問で申し訳ないのですが、
ビックバン理論を正しいと仮定した場合、
その理論では、ビッグバン以前の「無」はどのように説明されているのでしょうか?
また、膨張の果て(いわゆる、宇宙の果て)はどのように説明されているのでしょうか?
609:名無しSUN
06/05/07 17:02:59 NN7Jj54K
宇宙の果てには柱が何本かあって、それはお釈迦様の指なんだって。
610:名無しSUN
06/05/07 17:05:11 rCDJA0bO
自己解決しました。
611:名無しSUN
06/05/07 17:08:41 rCDJA0bO
あぁでも、やっぱりわかんないや。
ビックバン以前の宇宙に空間の概念はあてはまんないもんですか?
612:名無しSUN
06/05/07 17:50:17 AURpkwLw
>>605 相手が切れるとかって自覚してるなら書き方を改めれ
613:名無しSUN
06/05/07 17:53:10 hkt1IFXq
>>611
参考になりませんけど、こんなものを見つけました。この内容についてはコメントしません (^^
時のはじまりはいつだったのか ビッグバン以前の宇宙 G. ヴェネツィアーノ
URLリンク(www.nikkei-bookdirect.com)
614:名無しSUN
06/05/07 17:53:51 AURpkwLw
>>611
空間や時間というものが宇宙それ自身であるので、宇宙誕生「以前」という観念自体がおかしいです。
(「以前」「以降」というのは時間的観念であり、宇宙が存在しなければ時間が存在しないから。)
615:名無しSUN
06/05/07 18:02:12 AURpkwLw
>>613
SuperStrings理論は究極の理論って言われているけど、その理論体系が統一に向かわず、
現在では研究者によって全く異なったいくつもの理論体系に分裂・発散してしまった。
その結果現状では研究者達の自己満足的な理屈のお遊びになってしまっている。
こうなってしまったのは実験的観測的手法による理論の妥当性の検証が欠落しているからだ。
他方、理論と同時進行で実験観測検証を進めた相対論や量子力学は現在では揺ぎ無い理論に確立している。
616:名無しSUN
06/05/07 18:18:46 2Js2Vw2Y
尊守くんは初心者を馬鹿にしたレスを書く香具師だから、お薬のためにも罵倒してやったほうがよいよ。
尊守くんが多少このスレッド荒らしても、このスレッドが常駐スレッドだから、10レスぐらい荒してやめるしな。
よほどこのスレッドが好きらしい(多分初心者相手に虚勢を張りたいのだろう)から、暇な回答者は
知識の無さを自覚させてやってあげてください(藁
ちなみに今回のキーワードは『見掛けの連星』です。今までのワードは過去ログを勝手に読んでください。
尊守くん以外ならキレないだろうし(藁
617:名無しSUN
06/05/07 18:23:41 DTctEFHk
ビッグバンの前は何があったんでしょうかねぇ。
何もなかったんでしょうか?
物理法則ぐらいはないとおかしいような、おかしくないような。
わがんねぇ。
618:名無しSUN
06/05/07 18:24:22 G3Y+WnrC
むしろ荒れるだけだろ
619:名無しSUN
06/05/07 18:29:40 f2h8Zf2h
>>615 10年ぐらい前のスーパーストリング理論の解説 乙
>現在では研究者によって全く異なったいくつもの理論体系に分裂・発散してしまった。
がM理論の登場により、その5つの理論がすべて一つの理論の一側面をあらわしているだけ
ということが明らかになり究極の理論では?と騒がれている。
URLリンク(www.google.co.jp)
ただ、今のところ実証できないという点では未だ変わらないのは同じ。(実証可能な実験はあるかもしれないとも言われているが)
620:名無しSUN
06/05/07 18:54:48 DTctEFHk
>>615
ウィッテンの前
>>619
ウィッテンの後
621:名無しSUN
06/05/07 20:03:08 2OI4AxjN
>>>605 相手が切れるとかって自覚してるなら書き方を改めれ
動詞の活用の仕方から勉強しなおしたら?
622:名無しSUN
06/05/07 20:52:15 oY2FJ31j
>>616
キモっ
お前が粘着してんじゃんw
623:名無しSUN
06/05/07 21:03:49 2cgvc5Zr
売り言葉に買い言葉で何がしたいのか。
論文や小説を書いてるんじゃないんだから意味が通ればいいだろう。
もちろん、意味をくみ取るのに頭を捻らなければならない文章も時折見かけるのだが、それはしょうがない。
大抵、もう一度分かりやすい日本語で書けって言われるからね。
624:名無しSUN
06/05/07 21:13:23 CDBNsYdf
おれは604だが「重星」を思い出せなかったためにスレが荒れてスマン。
607の大人の対応には感謝を。
2ch共通だと思うんだけど、「嵐の相手をする行為は嵐と同じ」ってのが有るよね。
すると「嵐の相手をする奴を相手する」事も嵐と同じなのでは・・・
いずれにしてもスマン。
625:名無しSUN
06/05/07 21:14:04 X9LZCRZ3
ID:oY2FJ31j=尊守くん ハケーン(藁 しかし簡単に釣れたなぁ。
>>623 誰に対して何を主張したいのかまったくもって不明。わかりにくいと言う次元の話ではないので、
今後はキチンと書いてください。ここはあなたの落書きを書く場所ではありませんよ。(w
626:名無しSUN
06/05/07 21:18:36 BqefJZgn
>>625 それにしても尊守のカキコってボキャブラリーないな。
627:名無しSUN
06/05/07 21:28:48 HxovPZpv
>>624
>おれは604だが「重星」を思い出せなかったためにスレが荒れてスマン。
これからは気をつけて回答するなら憶測で書くのはやめて下さいね。
迷惑ですから。もちろん回答されること自体は自由なんですけど、
最低限の確認ぐらいしてもらわないと荒れる原因になります。
今後はよろしくお願いしますね。
628:名無しSUN
06/05/07 21:39:56 aIvOcMS+
>>625
尊守君を真似るのは簡単だからいちがいには本人と断定できないと思われ。
文末に『キモっ』て書けばすむし。
629:名無しSUN
06/05/07 21:52:24 hkt1IFXq
誰もわざわざそんな香具師をまねたりせんだろ(w
630:名無しSUN
06/05/07 22:23:02 oY2FJ31j
>>625
何勝手に断定してんだよ
むしろコイツが尊守君だと思われ
一人で勝手に誰かれ構わず粘着してる方が遥かにチラシの裏だわw
631:名無しSUN
06/05/07 22:26:29 +OAOToJ2
今日で連休も終わりだし、のんびり逝こうよ
632:名無しSUN
06/05/07 22:31:44 oY2FJ31j
尊守君出ておいでよ
初心者叩き一緒にやってあげるからw
633:名無しSUN
06/05/07 22:46:01 4hVBG+tg
相変わらずだなぁ。尊守君は・・・・・・・・
634:名無しSUN
06/05/07 23:15:49 lydYE3zT
客観的に見て【尊守くん】という言葉に過剰に反応しているのはID:oY2FJ31jだけだという罠
635:名無しSUN
06/05/07 23:36:00 oY2FJ31j
客観的に見て【尊守くん】という人物にいつまでも拘ってるのは2Js2Vw2Yだけだという罠
636:名無しSUN
06/05/07 23:43:42 kRt7RBco
てst
637:名無しSUN
06/05/07 23:46:13 3GjfofL2
>>634
尊守君にとっては、あの尊守という自らの書き込みがトラウマになっているんだろ?
>>635
漏れも尊守君をうざいと思っている一人ですが何か?
一日でも早くこの板からいなくなって欲しいと思っていますが何か?
638:名無しSUN
06/05/08 00:06:15 uE9rrz91
>>637
じゃ追放したら?
639:名無しSUN
06/05/08 00:32:41 B0LcXlTt
>>637 ハゲドウ
640:名無しSUN
06/05/08 00:46:09 4jMgxa1V
この隕石の特徴はひとつではなく隕石群でやってくる。
A/B/C/D/E核に分裂した一個当たり直径数十メートル~数百キロと予想される大体の通過があの軌道
最も早くてA核⇒5月3日ごろ~E核⇒6月1日ごろまで同一軌道(地球公転軌道に対して斜め30°)で順次御訪問。
その彗星軌道と地球の公転軌道が交錯する時点が5月25日付近というわけだな。
(もっとも交錯する位置も確実な軌道上というよりは少し内側)
つまりこの彗星軌道と地球公転軌道が重なるのが5月25日ということは・・・ここにC核以降の彗星でもこようもんなら確実にあぼーん
途中何かの隕石にぶつからん限り軌道は変わらない。
核そのものの大きさは宇宙にでもいない限りわからん。実際地球からしか見てないんだからな。
>>1テンプレの・・・1995年に断片に分裂した。・・・
これが最大の曲者
なぜならどの距離・どの位置に断片化したのかがわからんからね。
何周もしてるわけだから核は自然に小惑星なんかに当たれば徐々にくるいも出てくる。
x,y,z軸を一点からしかみないとそういう錯覚に陥るが、確かに5月25日が地球公転軸と彗星軌道との最大接近点。
641:名無しSUN
06/05/08 00:49:26 Tax6P1zA
、__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__,
_) (_
_) ナ ゝ ナ ゝ / ナ_`` -─;ァ l7 l7 (_
_) ⊂ナヽ °°°° ⊂ナヽ /'^し / 、_ つ (__  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ o o (_
) (
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
/ , ,ィ ハ i、 、 ! /''⌒ヽ-─‐- 、 、ー'´ \ .イ , ,ィ ハ i 、 . |
/イ ,ィ/l/ |/ リuヽlヽト、 | ゝ ,、.___, \ > , ! | ,ィ/l/ l/ uハlヽトiヽ. |
イ /r >r;ヘj=:r‐=r;<ヽ│ 「 ./ u \ | ≧ , ,ィ/ハヽ\ | |/゙>r;ヘ '-‐ァr;j<`K
r、H ┴'rj h ‘┴ }'|ト、 |./ ヽ | 1 イ/./ ! lvヾ,.ゞ、 ! .ry ┴ 〉 └'‐ :|rリ
!t||u`ー-‐ベ!` ` ー-‐' ルリ r|´゙>n-、ヽ-rj='^vヽ _レ「゙f.:jヽ ーT'f.:j'7`h |t|. ヾi丶 u レ'
ヾl. fニニニヽ u/‐' :|r| ー "j `ー ′ h゙リ {t|!v ̄" } ` ̄ !リ ヾl u iニニニヽ /|
ト、 ヽ. ノ u,イl. ヾ! v ヾ__ v イ‐' ヾl ヾ_ v ./' ト、 、__丿u ,イ ト、
,.| : \ `ニ´ / ; ト、 ト.、u L_ フ , ' |. ト、u ヾー `> /.|. ,| ::\ / ; / \
-‐''7 {' :: ` ー ' ,; ゝ:l`ー- ⊥:`ヽ. __ / ,' | | :\  ̄ /,' ト、_ /〈 :: ` ー ' ,'/ 「
/ \ :: , '/ :| `'''ー- 、 , ' '>-,、.._ノ :: `ー ' /,.イ \:: / |
/ \ / | | ヽ-‐'´ _,.ヘ< _:: _,. イ/ | ,.へ、 /´\ |
--------------------------------------------------------------------------------
642:名無しSUN
06/05/08 02:17:56 PKnGp4FF
>>640
衝突スレがネタ切れで困ってるからそっちでやって
ちなみにA,D,E核は既に消滅してる
643:名無しSUN
06/05/08 18:42:14 6Ov+DIst
>>640
数百キロ・・・?
644:名無しSUN
06/05/08 22:37:15 Tf+bQ7nJ
初心者向けで星座の写真や一覧、由来などが載っている本でいいものありませんか?
645:名無しSUN
06/05/08 23:32:42 j2DfFlhj
うちのおチビが熱だしてるとき読んであげるためにそんな本を一冊本屋で買って来たっけなあ。
本屋行って眺めてみたら?
646:名無しSUN
06/05/09 00:57:01 zYX57+sU
ちゃんと答えないとソンシュ君が出てくるぜ!
647:名無しSUN
06/05/09 11:41:02 gn+N1kQu
>>644
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
ミウミウ好きなら
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
648:名無しSUN
06/05/09 19:04:23 XuozTOq8
>>646
いい加減うざい
尊守くんが来てから叩け
649:名無しSUN
06/05/09 21:21:57 9lVn5V0m
本人だよ
650:尊守
06/05/09 23:00:05 zYX57+sU
本人ですが、何がうざいのですか?
意味不明です。
しっかり何がうざいのか指摘することを尊守してもらわないと話になりませんね。
651:名無しSUN
06/05/09 23:50:47 e8/p2EA0
隕石って地球に落ちたら「隕石」って呼びますよね?
じゃあ落ちる前に宇宙空間を飛んでいる時はなんて呼ぶんですか?
やっぱどんなに小さくても普通に「流星」?
652:名無しSUN
06/05/09 23:51:02 EqE//Gq7
またお邪魔します・・・30万円以上の反射を買ってもう1年半以上です・・・
いまだ開封できません、汚れるのが怖いです・・・
はい・・・
653:名無しSUN
06/05/10 00:43:29 94bCsfkp
開封しなくても反射鏡のメッキが劣化してくるんじゃ・・・
654:651
06/05/10 01:12:59 CEXIugCz
流星は大気圏に突入してから呼ぶらしいですね。
じゃあやっぱ宇宙に飛んでるただの石の時はなんて呼ぶんだろう?
655:名無しSUN
06/05/10 01:25:12 zFzViv8e
小惑星・宇宙塵
656:名無しSUN
06/05/10 09:34:15 mqZC/Qvt
>>652
おまえの体の汚れを心配しろ
657:名無しSUN
06/05/10 10:29:04 vCYc7tQe
>>654
流星物質
658:名無しSUN
06/05/10 10:37:08 yt1mpnaM
↑心が汚れたやつ
659:名無しSUN
06/05/10 15:52:52 B5OSvrF+
>>658
尊守乙
660:名無しSUN
06/05/10 18:48:06 0xMfCS4Q
>>659
遵守乙
661:名無しSUN
06/05/10 21:08:42 I6mU5i3A
すいません。天気や気象とかの知識は全くない人間なんですが
今ってだいぶ寒いですけど、今年の夏は冷夏になる可能性が高いんでしょうか?
662:名無しSUN
06/05/10 23:34:09 OurLvoqH
>>661
無理だ
気象庁でさえ当たらないのに
663:名無しSUN
06/05/11 00:16:54 8Me4XqRd
最近前より当たらないような気がする。
664:名無しSUN
06/05/11 00:28:14 QLx1L371
>>661
夏季の予想ならこちらをどうぞ。ところで、今は寒いですか?
北日本はたしかに気温が低いですが、西日本は必ずしもそうでもないと思うのですが。
気象庁 ホーム > 防災気象情報 >季節予報
URLリンク(www.jma.go.jp)
665: ◆lxiuyer5nk
06/05/11 04:24:04 S+6merYS
最近よく降るどしゃぶりの雨は
スコール(←とは本当は言わないらしい)の一種ですか?
666:名無しSUN
06/05/11 12:52:16 doaFKfxp
>>665
スコールの定義知ってる?
667:名無しSUN
06/05/11 16:48:21 4Sfc46E5
冥王星を望遠鏡で見る為にはどれくらいの大きさのものが必要ですか?
668:名無しSUN
06/05/11 17:16:04 BOflMVru
>>667
冥王星
太陽からの平均距離: 5913520000 km (39.5 AU)
直径: 2320 km
月
地球からの距離: 384,400 km
直径: 3476 km
月と同じ大きさに見えるには..
はい、計算しましょう
出典
URLリンク(www.cgh.ed.jp)
669:名無しSUN
06/05/11 19:01:55 g4NBUv4s
918 :番組の途中ですが名無しです :2006/05/11(木) 14:15:17 ID:LugLFZ0O0
なんというか、この彗星に関しては3つのタイプがあるな。
1:無関心(ほとんどの人)
2:ノゾキ目的のみ(天文板の住人、しかも知ったかぶり多し)
3:オカルト大好き (早くこの世が終わって欲しい人達)
で、実際のところ、この彗星の激突ネタはオカルト系フランス人の
明らかなネタだったわけだが、実はNASAの公表するデーターに
信じられない数値があって、それがかなりキワドイんだよな。
そのデーターに関する板があるとおもいきや、2ちゃんねるは
全くのスルー。レベルが低いぞ、お前ら。燃料投下してもいいが、
まともな議論は出来そうもないので止めた。ヒントだけあげるから、
知識があると思う奴は自分で調べろ(ヒント:BD)。
統計学の知識のないやつはわからないと思うが。
1ヶ月前までは、彗星激突は明らかなオカルトネタだったが、
今となっては、大規模な流星雨が十分起こりうる事態になってきたぞ。
地球が滅亡することはありえないが、最悪どこかでツングースは起こりうる
と思うようになってきた。五月末から六月頭にかけて、何もおきなければ
いいがな。ワールドカップが開催されなかったら困るし。
ま、どうとらえてもらってもいいが、ネタじゃないからね。
これは、ほんとでしょうか??
670:名無しSUN
06/05/11 19:34:43 aQUna9hu
>>661
アンサンブル予報という、コンピュータシミュレーションを何度も繰り返してどの結果が多いかを調べる予報技術によると、
5月6月の気温は平年より低い予報結果と平年並みの予報結果の数が同じぐらいで、
平年より高くなる予報結果はほとんど無い。
でも、7月の気温の予報結果は
平年より低い、平年並み、平年より高い、の3通りに綺麗に分かれてしまってる。
つまり今年は冷夏な確率が3分の1ぐらいはあるけれど、
(去年の秋11月中旬まで暑かったのに11月下旬に急に寒くなったように)
6月まで涼しいか平年並みで7月に急に暑くなる確率も3分の1ぐらいはある訳で、
予測は全く付かない。
671:名無しSUN
06/05/11 19:35:24 99l2v/FQ
北極圏にて12月ごろ、夕暮れ時に
空が上から順に「白・赤・青」の三層に分かれました。
これはなんという現象でしょうか。
672:670
06/05/11 19:46:15 aQUna9hu
ごめんなさい。今確認したら5~6月も気温が高くなる確率が30%って書いてた。
次回の3ヶ月予報の発表は5月25日だって。
673:名無しSUN
06/05/11 20:28:41 Mb0nsGmd
黒騎士はここから消えて欲しいものですね。
いかにも天文関係の質問だが、本質は荒らしに違いないし。
674:名無しSUN
06/05/11 20:45:27 Pb6f9N+O
雪氷学やりたいんだが
675:名無しSUN
06/05/11 21:23:23 uZph2IN+
彗星の軌道データを持ってるのはNASAだけと思ってる香具師って何でこんなに多いの?>>669
676:名無しSUN
06/05/11 22:02:26 H1ymr5gI
>>673
黒騎士って誰でどれですか?
677:名無しSUN
06/05/11 23:07:26 Zr3CG7CU
変なコピペばかり貼る奴のこと
678:名無しSUN
06/05/12 00:10:52 WQj0MsYd
>>671
>北極圏にて12月ごろ、夕暮れ時に
北極圏の12月は太陽が殆ど現れないと思いますが。夕暮れっていつですか?
679:671
06/05/12 04:08:26 /HRbnuT8
12時~14時ごろだったと思います。
太陽は見えなかったのですが、周りはかなり明るかったです。
雲のない曇り空のような感じでした。
680:名無しSUN
06/05/12 12:00:25 XqFBNTAK
>673 様 申し訳ありません。>669です。
コピペ荒らしする気は、毛頭ありません。
ここの板の方々なら地球軌道がこうで、彗星軌道がこうだから、
「絶対に落ちてこないよ」とかマジレス頂けるかと思い
書き込みましたが、だめなんですね。ごめんなさい
本当に申し訳ありませんでした。
681:名無しSUN
06/05/12 13:17:15 RnxfHqqA
>>680
そのヨタ話専用のスレがあって、そこでさんざん解説済み
そのスレは1000まで行って落ちた 今はこのスレらしい↓
5月25日の彗星の件について
スレリンク(sky板)
682:名無しSUN
06/05/12 13:34:26 RnxfHqqA
地球と彗星軌道の Flash を作って ↑のスレに URL 書いといた
両者の位置関係がどうなってるのか自分の目で見るといい
683:名無しSUN
06/05/12 13:41:27 zWfWF8vm
偏西風波動について質問させてください
URLリンク(www2.nict.go.jp)
上記ファイルの20ページにて、東西(x軸)風速をu, 南北(y軸)風速をvと置いて
大気の運動方程式が立てられていますが、
途中の近似で南北方向の u の変化∂u/∂y が無いものとして扱われています
発散がないとか東西方向にコリオリ因子が不変だというのはわかりますが、
∂u/∂y が ∂v/∂x に比べて無視できると考える根拠がよくわかりません
どなたかお分かりになりましたらよろしくお願いします
684:名無しSUN
06/05/12 14:34:53 it8K/sem
宇宙船が大気圏に突入するときはどれくらいの
熱量に耐えているのですか?また、その素材は?
あと、最近の核融合実験で一億度に耐える素材は
何になるのですか?お願いします。
685:名無しSUN
06/05/12 20:11:58 G9pECPPR
天体、天文学、宇宙論で初心者にオススメの本とかあったら教えて頂きたいのですが
686:名無しSUN
06/05/12 20:29:54 k+d9xd6H
>684
>宇宙船が大気圏に突入するときはどれくらいの
>熱量に耐えているのですか?また、その素材は?
URLリンク(iss.sfo.jaxa.jp)
アポロやソユーズではアブレーション材を使います。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>あと、最近の核融合実験で一億度に耐える素材は
>何になるのですか?
磁場でプラズマを閉じこめるので、外壁が直接高温に接することはありません。
687:名無しSUN
06/05/12 20:47:45 iYpASWr4
>>683
無視できるのではなく、ロスビー波の要素のみを取り出すために
そういう場合のみを考えている。
688:名無しSUN
06/05/12 21:06:20 30MfXK6t
一億どころか一万度にも耐える物質は宇宙に無いと思うがな
689:sage
06/05/12 21:14:16 mMENsErv
>>683
仮定だっちゅうことでは?>∂u/∂y が ∂v/∂x に比べて無視できる
690:名無しSUN
06/05/12 21:49:27 1x++wj+K
つプラズマ
691:名無しSUN
06/05/12 22:05:30 jAeGVmRk
>>683
他の方がほとんど正確な回答をなされていますが、噛み砕いて補足すると
>偏西風波動について質問させてください
と最初に書かれているとおりです。つまり今偏西風の所について考えているわけです。
実際の地球においては偏西風と言えども南北で速度uの変動はあるわけですが、
それを論じているわけではないのです。
南北による速度uの変動が少ない一様に流れている偏西風波動を考えた場合というわけです。
そうする事によって、偏西風波動の中から見られるロスビー波について考察しようとしているわけです。
わかりやすく言うと、
簡単に考えるために南北での東西速度成分の変動の少ない偏西風を考えたときに
(つまり∂u/∂y =0として)、ある中緯度のある緯度で考えるとロスビー波が簡単に表すことができ、
実際の(つまり∂u/∂y <>0)場合でもそのロスビー波は観測される
ということです。
692:名無しSUN
06/05/13 01:08:38 lMCuRXGm
電子や電子の剥ぎ取られた原子核であるプラズマは物質とは言わないんじゃまいか?
そうじゃないと、物質に対してプラズマとか核子とか電子とかの用語の立場が亡くなるって思ってたんだがどうなんだろうかはてさてな
693:名無しSUN
06/05/13 01:11:28 XT4jETZB
>>692
それじゃ陽電子が反物質じゃなくなる。
694:名無しSUN
06/05/13 01:22:30 4LUlKHXa
では物質の質量はどこから来ますか?まだ不明ですかこれは?
695:名無しSUN
06/05/13 01:29:29 XT4jETZB
静止エネルギー。質量として観測されるエネルギー
696:名無しSUN
06/05/13 07:54:15 BlNDmmPL
ロスビー派か…、勉強してもすぐにわすれちゃうんだよね。
697:名無しSUN
06/05/13 11:30:45 lMCuRXGm
そうなると、1万度の高温にも耐えられる物質、それはプラズマです!
でF.A.?>>693-694
>>688,>>690について言ってるんだけど
698:名無しSUN
06/05/13 11:53:53 txkV0bVa
>>667
>>668の回答は目茶苦茶。
冥王星は約14等星。口径30cm以上の望遠鏡であれば眼視的に確認できる。
でも、木星のような面積を持った天体には見えず、
ただの点にしか見えないだろう。
俺は見たことはないし、見たことのある人も少ないだろう。
699:名無しSUN
06/05/13 13:46:37 lMCuRXGm
だって冥王星はカイパーベルト天体なんだも(ry
って言うと発見者の〇〇氏は嫌な顔をしたと言う。
700:名無しSUN
06/05/13 14:09:13 XT4jETZB
>>697
うーん。
水が地球上でほぼ100℃で沸騰するが水蒸気の形になって残ってるから水が100℃以上に耐えられるとは言わないよな…
何万度だったっけ…ある温度に達すると電子が剥ぎ取られプラズマ化する。物質でなくなる訳ではないが、いかなる分子構造も
とれない。
701:名無しSUN
06/05/13 14:10:24 S7zPgqvo
あれだけ軌道面からずれてるのに、発見したときに
「第9惑星だ!」と思ったんですかね?
702:名無しSUN
06/05/13 14:18:28 XT4jETZB
確かにプラズマは1億度にも耐えると言えば耐えると言えるが…ブツブツ
703:名無しSUN
06/05/13 14:19:46 j1kEICZL
じゃ、プラズマテレビはどうやって廃棄するの?
704:名無しSUN
06/05/13 15:02:33 lCcD4//y
>>703
買い換えの場合は、新規に購入する電気店に相談してください。おそらく有償で引き取ってくれるはずです。
それができない場合にはお住まいの地方自治体に相談してください。粗大ゴミとして有償で処理してくれるはずです。
なおプラズマテレビは家電リサイクル法の対象品目ではありませんので、注意してください。
家電リサイクル法について 経済産業省
URLリンク(www.meti.go.jp)
ここは質問スレなので、マジレスしてみました。
705:683
06/05/13 15:10:50 A3JsIEC+
うーん…そういうもんなんですか
とりあえず無視して考えてみた結果が現象とうまくマッチしているからOK、ってことですね
どうもありがとうございました
706:名無しSUN
06/05/13 15:41:38 sWW6YTBi
宇宙で今見つかっている中で一番大きい星はHJ112という星だと聞いたのですがGoogleなどで検索しても
直径や質量などの詳しいことがわかりません。どなたかHJ112について教えていただけ無いでしょうか。
707:名無しSUN
06/05/13 18:03:56 Xhfy89Mo
天体望遠鏡用の自動導入装置についてなのですが自動導入装置の速度って早くてどの位なんでしょうか?またどの位の重量の機材まで振り回せるのでしょうか?
超望遠を付けたデジ一眼を全天で自在に振り回したいのですが…
708:sage
06/05/13 18:18:11 pDL/xZl1
>>699
カイパーベルト天体が見つかるまで長生きしちゃったからなぁ。(w
709:683
06/05/13 23:16:17 A3JsIEC+
たびたびすみません、新たな疑問なのですが、
>>683の文章で、南北方向のコリオリ因子 f を一次関数で近似して
∂f/∂y = β = const.
としていますが、回転平面上の系である回転水槽の実験の場合はどう考えればよいのでしょうか
β ≡ 0
になってしまいますよね
710:野崎
06/05/14 10:08:51 bpzKh9lb
>>694
> では物質の質量はどこから来ますか?まだ不明ですかこれは?
物質の質量はヒッグス粒子という素粒子から来ると考えられています。
でも実験では見つかっていないのでまだ不明です。
そのうち見つかって謎が割り切れる。それまでは割りキレてないっすよ。長州小力か。
>>701
> あれだけ軌道面からずれてるのに、発見したときに「第9惑星だ!」と思ったんですかね?
木星の衛星軌道の類推で逆行してる惑星まであるんではの説があるから不思議におもわない。
発見したとき「この惑星は太陽系最強だ。」と言ったら面白い。
それ資生堂のエビちゃんが水着脱げそうで見えそで見えないCMだろ。ボケがくだらなすぎるんだよ。
711:名無しSUN
06/05/14 13:21:06 sJJxZmAk
>>709
この時期に回転水槽実験のことを聞いてくるということは、気大生か?
それなら自分で考えて欲しいものだが・・・・・・・・・
回転水槽はロスビー波を観測するものではありません。
とうぜんコリオリパラメーターは一定です。
回転水槽の速度を変化させたときの変化は、低気圧性、高気圧性循環について見ることができます。
二重円筒にして外側を加熱すると、
低回転だと、低緯度のハドレー循環に対応する軸対称な流れを見ることができ、
高回転だと、中緯度のフェレル循環に対応する非軸対称な流れを見ることができるだけの話です。
712:名無しSUN
06/05/14 14:19:50 3dBItLTd
>>706
調べてみたんだが、本当にHJ112という名前なんだろうか?
URLリンク(cdsweb.u-strasbg.fr)
によれば、有名な星であれば、
シリウス = α CMa = 9 CMa = HR 2491 = HD 48915 = BD-16 1591
のようなどれかの表記法をとると思うんだが。
少なくとも直径では>>567の記事の通りだと思うし。
誰に聞いたの?
713:名無しSUN
06/05/14 15:32:31 nb4nKimp
>>宇宙で今見つかっている中で一番大きい星
ギネスブックにはなんて書いてあるかな?
714:名無しSUN
06/05/14 18:17:12 wXcpVN4G
>>707
天体写真か赤道儀関連のスレで聞いた方がいいかも。
知っていることを書くと、
ビクセンマーケティング URLリンク(www2.vixen.co.jp)
笠井トレーディング URLリンク(www.kasai-trading.jp)
協栄産業 URLリンク(www.goto-kyoei.co.jp)
アイベル URLリンク(www.skygrove.co.jp)
誠報社 URLリンク(www.seihosha.co.jp)
(望遠鏡が欲しい初心者の人の為のスレッドより抜粋)
あたりで、赤道儀の商品広告を見付ける。
同架重量:約16kg 最高速:最大700倍速
駆動周波数:100PPS 本体重量:約16kg
みたいなデータが書かれているので、
自動導入装置の速度であれば、
ここでは最高速と表記されている数値を見る。
ここでの○○倍とは、日周運動に対する回転速度で、
つまり、1倍であれば望遠鏡が約24時間で一回りする速さ。
どのくらいの重量が乗せられるかは、同架重量を見る。
715:名無しSUN
06/05/15 02:36:48 mOv8HU/X
>>712
どこかのWebサイトでみたのですが・・・。すみません。思い出せません。
>>567のサイトを見てみます。ありがとうございました。
716:名無しSUN
06/05/15 17:42:06 FI0rMLip
天気記号で、なぜ「曇り」は二重丸なのですか?
・快晴・・・一点の曇りもないから丸の中に何も書かない
・晴れ・・・ちょっとだけ曇ってるから丸の中に棒を書く
・曇り・・・うーん、どう説明すればいいのでしょう?
717:名無しSUN
06/05/15 19:24:50 Tn9iBFF5
あれ? 快晴って雲量0だけじゃないでしょ?
雲量0-1:快晴
雲量2-8:晴れ
雲量9-10:くもり
だと思ったけど・・・
その説明だと雲量0が快晴で、雲量1~2が晴れみたいに感じる。
718:716
06/05/15 20:16:14 7DLqieF6
>>717
あ、うん、それはまあ理解してるんだけど説明が悪かったね
曇りマークはやっぱり、全天(外側の○)の中に雲(内側の○)がびっしり、ってことなのかな
大きな丸にすると見づらいからある程度小さな丸にとどめたってこと?
誰か論理的に説明できる人いないかなあ
719:名無しSUN
06/05/15 20:22:37 HE7jvv7U
雨●と快晴○の中間ぽい(曇り◎)からとか?
(読みは全部「まる」ダナ‥)
720:名無しSUN
06/05/15 20:52:23 WulLN2MP
>>716
>天気記号で、なぜ「曇り」は二重丸なのですか?
現存する最も古い天気図(明治16年3月1日)では
快晴・・・○
晴れ・・・○に太い棒線がたてに一本(記入の関係かもしれませんが今よりかなり太いです。)
曇り・・・○の線の部分が太くなっていている、見ようによっては現在の◎の外の線と内の線の間を塗りつぶした感じ。
(●の中に小さい○が入っている形)
雨・・・・現状と同じ●
雪・・・・・○に太い棒線が二本たてに平行して入っています。
となっています。いつから現状になったのか分かりませんが、明治の記号から変遷したと考えれば
◎になってもおかしくないと思われます。(あくまで推測ですけどね。)
もし詳しくお調べになりたいのなら、地元の気象台に行かれると古い天気図が保管されているので、
許可がもらえれば調べることは可能でしょう。
721:名無しSUN
06/05/15 21:16:30 OY1q8eoU
_,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
,r'" `ヽ.
__,,::r'7" ::. ヽ_
゙l | :: ゙) 7
| ヽ`l :: /ノ )
.| ヾミ,l _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄ r';' } | 天気記号の由来なんか
. ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ | 少しググればあっさり出てくるのに
. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l" < 今の天文気象スレの初心者は
.| ::゙l ::´~===' '===''` ,il" .|'". | 何かあったらスグ質問するので困る
.{ ::| 、 :: `::=====::" , il | \________
/ト、 :|. ゙l;: ,i' ,l' ノト、
/ .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| \
'" | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,| \_
722:名無しSUN
06/05/15 23:07:30 7DLqieF6
>>721
出てこないよ?
全部推測ばっかり。
723:名無しSUN
06/05/16 21:03:23 wAB8F678
どんな方法で出したものでもいいので、太陽の寿命を詳細に計算で出した結果が載ってるHPってありますか?
調べても約100億年としかでてこない・・・
724:名無しSUN
06/05/16 22:58:01 lmShcA4Z
一桁まで出したとしても信憑性ないのでは?
725:709
06/05/17 00:18:22 0zW32Yr0
>>711
気大生ではないです…気象は専門外なのですが最近興味を持って調べていたもので
偏西風波動=ロスビー波だと思い込んでいましたが違うようですね、勉強しなおしてきます
どうもありがとうございました
726:名無しSUN
06/05/17 02:09:43 Na248H5E
以前資料を読んだときから2年ほど経過してるので、
太陽の寿命はあと99億9999万9998年くらいだと思うよ
727:名無しSUN
06/05/17 13:32:52 kaUho1Re
つまんね
728:名無しSUN
06/05/17 18:14:52 yb4cQ70j
質問がつまんないんだからしょうがない。
…つーか>>723ってネタだよね?
729:名無しSUN
06/05/17 18:37:31 hq7Fscqn
約100億年っていうのがどういう計算を根拠に出されたのかを知りたいんじゃね?
730:名無しSUN
06/05/17 18:51:11 vOD4oad6
>>726
寿命と余命は違うと思うけど。
太陽ができてからすでに50億年近く経っているから、その計算は合わないのでは。
731:707
06/05/17 20:53:52 KUrgdNZY
>>714
レスありがとうございます
各社のサイト回って調べてみます
732:名無しSUN
06/05/18 20:48:27 T/AW+cP8
大の大人が吹き飛ばされたような暴風の報告例はありますか?
733:名無しSUN
06/05/18 22:09:41 YT1KbOoC
トルネードやダウンバーストなら車が飛んだり電柱倒したりする。
734:名無しSUN
06/05/18 22:13:44 Wi9bbkqm
台風のときなど瞬間風速〇〇㍍とかっていうけど、
例えば風速60mでは凡そ時速200kmで風が吹くことになるので、
走る新幹線の上で直立するようなもんだな。
735:名無しSUN
06/05/18 22:51:08 me15uz18
L3から地球を見た場合、真っ暗で青くは見えないんですか?
736:名無しSUN
06/05/18 23:38:17 2+SNdn7p
>>735
何系のL3のことかわからんが、
太陽-地球系のL3からなら地球は太陽の向こう側
地球-月系のL3からなら新月のときは真っ暗になる。満月のときは満地球状態
737:名無しSUN
06/05/19 12:13:25 SCAb9ey+
火星では、大気が火星の自転速度の2倍の速さで
回っているらしいですが、そんな物理法則に反するようなことが可能なんでしょうか。
738:名無しSUN
06/05/19 12:53:47 oEdaEUWo
>>737
火星じゃなく金星の話では?
自転より速い大気循環をスーパー・ローテーションというが、
原因は未解明らしい
タイタンにもスーパー・ローテーションはあるらしい
URLリンク(www.stp.isas.jaxa.jp)
ちなみに、何かの機構で大気が角運動量をもらいさえすればいいので、
特に物理法則には反してないと思うが(光速を超える、とかいうのでない限り)
739:名無しSUN
06/05/19 18:34:34 /PDMbOUg
>>738
あっ、金星でしたか、ありがとうございます。
大気を自転方向に加速する仕組みって??
上下方向ならあるかもしれないと思うんですが
うーん、思いつかない
740:名無しSUN
06/05/19 22:53:06 iXzeDx0B
>>739
ヒント:タイタンも金星も自転速度が異常に遅い
741:名無しSUN
06/05/20 02:38:56 Us2zWO22
>>737-740
難しい問題ジャン!
742:sage
06/05/20 08:33:09 9/B7Q3QF
>>738
いやー、知らなかった。>スーパー大回転
勉強になりました(説明よんでもよーわからんけど)。多謝。
自転方向の高速風ということは、やはり自転がからんでるんだろうね。
ところで、金星の自転が遅いのはなぜ?太陽の潮汐摩擦?
743:名無しSUN
06/05/20 12:18:30 AaJ2Ud8g
金星の自転方向は他の惑星とは逆向きになっている。昔に何か衝突したんじゃ?
744:名無しSUN
06/05/20 12:47:43 xTbAAoq0
つ潮汐
つ大気の摩擦
つ自転周期と地球の会合周期の関係
745:名無しSUN
06/05/20 19:44:58 jidledU2
地球にも、ジェット気流があるけど、自転よりは遅い。