天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXI at SKY
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXI - 暇つぶし2ch2:名無しSUN
06/03/32 15:41:04 Em6CSrFH
過去スレはこちら、
初代  URLリンク(mentai.2ch.net)
PART II URLリンク(makimo.to)
PART III URLリンク(makimo.to)
PART IV URLリンク(makimo.to)
PART V URLリンク(makimo.to)
PART VI URLリンク(makimo.to)
Part VII URLリンク(makimo.to)
Part VIII URLリンク(makimo.to)
PART IX URLリンク(makimo.to)
PART X URLリンク(makimo.to)
PART XI スレリンク(sky板)
PART XII URLリンク(makimo.to)
PART XIII URLリンク(makimo.to)
PART XIV URLリンク(makimo.to)
PART XV URLリンク(makimo.to)
PART XVI URLリンク(makimo.to)
PART XVII URLリンク(makimo.to)
PART XVIII URLリンク(makimo.to)
PART XIX スレリンク(sky板)

3:名無しSUN
06/03/32 15:41:49 Em6CSrFH
・2chスレッドリンク
宇宙の果てや大きさの質問は「+++++ 宇宙の果て…どうなってんだ? Part2 +++++」
スレリンク(sky板)l50
望遠鏡購入相談は 「望遠鏡がほしい! Part 8 」
スレリンク(sky板)l50
相対性理論とか量子力学だとかは専門スレか物理板が望ましいかと。
 物理板 URLリンク(science4.2ch.net)
天文・気象板に関する質問・相談は○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○
スレリンク(sky板)l50
ロケット、宇宙開発の質問は 「 ★★ 宇宙開発総合スレッド <5号機> ★★ 」
スレリンク(sky板)l50
小惑星が地球に衝突?「■もし小惑星が衝突したら■」
スレリンク(sky板)l50
台風の位置ならびに発生状況は「 @@@@台風情報2005 57号@@@@@@ 」
スレリンク(sky板)l50

・各公共機関ホームページリンク
気象庁> URLリンク(www.jma.go.jp) ……………気象・地震など
海上保安庁> URLリンク(www.kaiho.mlit.go.jp) ……暦関係海底地形など

国立天文台> URLリンク(www.nao.ac.jp) ……天文観測など
宇宙航空研究開発機構 JAXA> URLリンク(www.jaxa.jp) ……実用衛星・科学衛星、国産ロケット等
宇宙情報センター> URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp) ……宇宙と宇宙開発のデータベース
JAXAメールサービス> URLリンク(ime.nu)

4:名無しSUN
06/03/32 15:43:17 Em6CSrFH
Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:潮汐力により月の自転と公転が同期した為です。
月は潮汐力によりわずかに楕円体に変形します。
しかし地面には 粘性があるため、その変形は自転速度より遅くなります。
そのため、楕円体の長軸が常に地球に向くように
重力によるブレーキがかかり続け、 長い時間をかけて
常に同じ面を向けた所で安定するようになりました。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。
この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、
重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。
計算方法は→  URLリンク(www.moonsystem.to)

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」 
によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、
それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、
所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。
関連スレ→「月の土地買った人の数→ 」スレリンク(sky板)l50
Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。
小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、買っても公式な権利はありません。 
URLリンク(www.nao.ac.jp)

5:名無しSUN
06/03/32 15:44:04 Em6CSrFH
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?
A.単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります。
(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)
ですから目の錯覚であることは確かです。
月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。
国立天文台 よくある質問 月や太陽が大きく見えるのはなぜ?
URLリンク(www.nao.ac.jp)

Q.月面にある海の名前の由来はなんですか?
A.国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
JAXAのページに解説に解説があります。
URLリンク(moon.jaxa.jp)

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ URLリンク(www.nao.ac.jp)

6:名無しSUN
06/03/32 15:44:57 Em6CSrFH
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q.太陽系で円軌道をまわる仮想的な惑星の公転周期を求めるのはどうすればいい?
A. 「ケプラーの第三法則」を使えば簡単に答えが出ます。
ちなみにこのスレの常連回答者は、この質問をしてくる質問者の意図を
 よく知ってますからそのつもりで。

Q.SETIについて教えてください。
A.以下を参照してみてはいかがでしょう。
 SETI@home日本語訳のページ URLリンク(www.planetary.or.jp)
 SETI@home Team2ch URLリンク(team2ch.at.infoseek.co.jp)

Q.流星や火球を見たのですが、何か情報はありますか?
下記あたりを参照されてはどうでしょうか。
日本流星研究会 URLリンク(www.nms.gr.jp)
日本火球ネットワーク URLリンク(www3.cnet.ne.jp)

・FAQサイト
国立天文台「よくある質問」 URLリンク(www.nao.ac.jp) 
美星町 星のデーターベース URLリンク(www.bao.go.jp)
JAXA 宇宙情報センター URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)

7:名無しSUN
06/03/32 15:45:26 Em6CSrFH
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
雲や大気現象(虹など)による現象については
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、
温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→  URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

8:名無しSUN
06/03/32 15:47:07 Em6CSrFH
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      URLリンク(www.jma.go.jp)
昨日までのデータ    URLリンク(www.data.kishou.go.jp)
最新のレーダーなど  URLリンク(www.jma.go.jp)

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      URLリンク(weather.crc.co.jp)

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 URLリンク(www0.thunder.ne.jp)
中部電力 URLリンク(www.chuden.co.jp)

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 URLリンク(ime.nu)
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ URLリンク(www.weathermap.co.jp) の気象ダイアリー

・FAQサイト
気象庁「基礎的な知識のページの一覧 」 URLリンク(www.jma.go.jp)

9:名無しSUN
06/03/32 15:58:10 Em6CSrFH
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?
4月3日ごろ  火星です
4月15日ごろ 木星です
4月24日ごろ 金星です
5月2日ごろ  火星です
5月12日ごろ 木星です
5月24日ごろ 金星です
5月31日ごろ 火星です
6月8日ごろ  木星です
6月23日ごろ 金星です
6月29日ごろ 火星です
7月6日ごろ  木星です
7月22日ごろ 金星です
7月27日ごろ 火星です

ステラナビゲーターで調べただけなので、誤りがあれば訂正お願いします。

10:名無しSUN
06/03/32 16:02:44 Em6CSrFH
一部リンクロストは削除しましたが、前スレが>997迄行っていたので、
2chのリンクを訂正しきれませんでした。

11:名無しSUN
06/03/32 16:59:11 kTOhou8O
先日東海地方に雪が降りました。木曜日だったと思います。
前日から急な冷え込みでした。翌日も寒かったです。
風も強かったですし。
名古屋市内です。

友達が「季節外れの寒波だね」といいました。
本当にその表現は正しいのかなと思いましたので質問に来ました。

どうぞ宜しくお願いします。

12:名無しSUN
06/03/32 17:46:04 p3pp8R+/
知らね~よ

13:名無しSUN
06/03/32 20:07:28 496UsCoB
春の空は晴れててもなんか白っぽくて透明度がないのはなぜでしょう?

もちろん黄砂なしのときでも、という質問です。

14:11
06/03/32 20:19:23 kTOhou8O
誰か回答お願いしm巣。

15:名無しSUN
06/03/32 20:38:23 pmrjOtMA
気象庁のアメダス気温の色表示がめちゃくちゃになってる。

16:名無しSUN
06/03/32 20:52:21 KhmGioXD
>>11
暑さ寒さも彼岸までって言うんだから、間違ってはないだろ

17:11
06/03/32 21:35:08 kTOhou8O
>>16
いや。あの寒さの原因って寒波なんですかね?ってことなんです。
その友達何かあると寒波だ寒波だというのでなんか気になって。

18:名無しSUN
06/03/32 21:54:52 KhmGioXD
>>17
寒波、寒気、寒気団を同じ意味とすればその通りじゃないかな?
日本が真夏でも北極は寒いでしょ
今の季節、寒くなる理由って他にある?

19:名無しSUN
06/04/02 00:25:39 3/dqP/v4
短波長赤外差分画像が夜中は真っ白になりやすく使い物にならないんですが
改善してください!特に今日のはヒドイ

20:11
06/04/02 06:12:44 uZRAvRED
>>18
いや、自分は気象についてまるで知らなかったので質問に来たのです。
要は寒かったときは寒気が来てるということで学問的には別として
日常生活の表現方法としては間違いとはいえないんですね。

ありがとうございました。

21:名無しSUN
06/04/02 08:25:52 JejY0ELD
火星から見た地球は(最大)何等星ですか?

22:名無しSUN
06/04/02 11:21:09 3d1LTUQ9
絶対等級でお願いします

23:名無しSUN
06/04/02 12:05:37 kWTsYYLL
4~10月の日曜日は、雨ばかり降ってる。
月曜日か金曜日に降らせるように調整は物理的に不可能ですが、何かを使って低気圧を消滅させることは出来ないでしょうか?
昔、台風をトライアイスで消滅させたという実験がありました。


24:名無しSUN
06/04/02 12:19:30 gPY7am9i
日曜日に雨が多いのなら、休日を日曜日でない日に変えたほうがコストかからなそうに思う。

気象の調節は巨大なコストとその結果に責任問題がからみそうでやっかいかも。

25:野崎
06/04/02 13:50:36 idl2ZEvX
>>21
> 火星から見た地球は(最大)何等星ですか?
金星と地球の太陽放射量と反射率を比べて
(1/1.91)*(0.3/0.78)=0.20 地球は金星の2割の明るさか。
これが金星・地球・火星の距離の2乗で暗くなるから
0.20*(0.28/0.52)↑2=0.058 17分の1か。あんがい暗いものだな。
2.5の3乗が15.6だから金星と比べて3等暗い。
概算ですのでガリレオみたいな人に来てもらって詳しく計算しないと正確なところはわからない。
ガリレオがくるなんて妻夫木聡の東京ガスのCMガスバッチョみたい。


26:名無しSUN
06/04/02 13:55:33 hz+cd0FV
>>21
シミュレーターで観測地を火星にして地球を見たら、最大-3.5等と出た。
実際には、地球の見えている範囲の天候でもけっこう変わるかもしれん。


27:名無しSUN
06/04/02 14:23:21 Fn5uX78X
火星の天候やシーイングでも変わるんじゃないですか?

28:名無しSUN
06/04/02 15:03:11 fpZXWcYy
>>27
地球の天候やシーイングで火星の等級が変わるかい?

29:名無しSUN
06/04/02 15:26:46 O0FJ/4gQ
>13
>春の空は晴れててもなんか白っぽくて透明度がないのはなぜでしょう?
春の空が見通しが良くないというのはよく言われることです。
理由としてあくまでも良く言われることですが、
・冬の間、(太平洋地域)では晴れた天気が多く、目に見えないチリや埃が
 洗い流されず、そのために春先には大気中のチリや埃が多くなる。
とされています。
逆の例が秋の空で、夏の間の大気の対流が活発なために、秋の空は
良く澄んでいるとされています。

30:名無しSUN
06/04/02 15:35:30 vmE3DEuz
>>29 へぇへぇへぇ !!!


31:名無しSUN
06/04/02 18:37:43 3d1LTUQ9
>>27-28
えぇ~~~~っ?


32:名無しSUN
06/04/02 18:41:32 3d1LTUQ9
>>29
春の水蒸気量増加は関係ないの?
チリや埃がまさに溜まりつつある冬場は透明度が下がらないの?

33:名無しSUN
06/04/02 20:13:39 aRG7w5Bz
日本という地理的に春は空気の移動っちゅーか入れ替えが起こりにくいだけでは?
冬でも春のごとく霞んでる日あるし
真夏でも山から京都盆地みたら排気ガス溜まってるのか霞んで見えた事がある

34:名無しSUN
06/04/02 22:25:54 fotF76d+
>32
>春の水蒸気量増加は関係ないの?
春の視程が悪いことと水蒸気量増加の直接的な因果関係は知りません。
無論、水蒸気が多いともやになりやすく、視程が悪くなります。が、一般的には午前中のことで、
気温が上昇すると、もやは解消されます。(煙霧の場合はそういうことはありえません。)
それに単純に水蒸気量云々ということなら、春も夏も秋も同じということになります。

>チリや埃がまさに溜まりつつある冬場は透明度が下がらないの?
1日にXgの量が溜まっていったとして、春にXg×数日分の埃が舞ったとしたらと考えられたら
理解できるのではないでしょうか?

>29については、気象関係の本で読んだり、気象予報士の仲間内での話しなので、本当と
思う人はそう思ってもらって結構ですし、嘘だと思う人はそう思ってください。
(具体的に検証したものではありません。)

35:名無しSUN
06/04/02 22:28:19 fotF76d+
補足
もやができていないからといって、水蒸気量が視程に悪影響を及ぼすことは
あります。>34のレスでは誤解が生じる可能性があるので、補足しておきます。

36:名無しSUN
06/04/02 22:40:55 VPzNdDlV
ミー散乱?

37:名無しSUN
06/04/02 22:49:29 3d1LTUQ9
32です
なんでこんなことを聞いたかというと(最初から書いとけって 汗)関東南部在住なのですが、
うちから見える山は、だいたい春から秋は良く雲が掛かってるんです。ところが冬場は雲がかからないんです。
そして、冬場はほぼいつでも星が見えるんですけど、春から秋に掛けては夜雲ってしまい、星が余り見えないんです。
ただ、午前1時以降とか深夜になると晴れることが多いようです。
それで、冬以外は朝から夕にかけて発生した水蒸気が、夕方から夜にかけて曇る原因なのかなと。
そして深夜になると…なぜ貼れるんでしょうね??
職場に一人予報士がいるので聞いてみます。忙しいからダメって振られちゃったらまたここで教えてください。

38:名無しSUN
06/04/02 22:50:27 3d1LTUQ9
貼れる→晴れる。 訂正しなくてもわかるか… orz...

39:名無しSUN
06/04/03 19:20:02 aQsVnRQU
漠然とした質問なんですが、、、

重力とか引力とかって言いますが、あれらの力の源は何なのでしょうか?
質量が大きいと引力が大きくなる、それは事実ですので納得します。
でも、引力ってどこからやってくるのでしょうか。
何で大きい質量があると引力が発生するんでしょうか?
「引力子」というものがあるのかどうかわかりませんが、なんでそんなものが発生するんでしょうか。
質量に応じて引力が発生するのは確かで、そんな実験結果もあったような気がします。
疑問なのは、何で重いと引力が発生するか ってことなんですが。

40:名無しSUN
06/04/03 19:43:12 /+ik8SiU
まだわからないです><

41:名無しSUN
06/04/03 19:56:12 3mmVQK3Z
>>39
時空のゆがみで説明出来ます。
つーか消しゴムでも宇宙にあれば引力が発生するから。

42:名無しSUN
06/04/03 20:29:13 CUgEw5Zv
>>39
電磁気力や強い力、弱い力についてはどこから来るのかご存じなんですか?

43:名無しSUN
06/04/03 21:44:02 triQsgna
>>39
そこは理解するところと違います。
観測結果により質量同士が引き合う力の存在がわかり、それを重力と名づけたってこと。
少なくとも我々平民が理解しようと思うべき場所じゃないと思います。
なぜ存在するかを考えるのは物理学者の皆さんで、現在も考え中かと。

44:名無しSUN
06/04/03 22:00:57 5C0XtxSc
引力は幻かもよ?
中の人が時給800円でオペレートして発生させてるのかもよ?
つまりは何も分かってないんだよ?

45:名無しSUN
06/04/03 22:34:25 eCEXEdAu
>>39
解明したらノーベル賞程度は余裕でとれる。

46:名無しSUN
06/04/03 23:40:54 cf9a7lTD
なぜ月は赤く見える時があるのでしょうか?
またなぜ火星は火の星ではないのに火星なのでしょうか?
(他の太陽系の惑星も)
くだらない質問ですみません。
どなたかお答え頂けると嬉しいです。

47:名無しSUN
06/04/04 00:05:54 CUgEw5Zv
それは、名前に「美」のついてる女性に
「何故あなたは美しくないのに名前に『美』がついてるの?」
と聞くのと同じ。

48:名無しSUN
06/04/04 01:05:01 uY6B1CWY
>>46
昇りはじめや沈む直前の地平線近くで赤っぽく(黄色っぽく)なるのは
太陽が明け方や夕方に赤くなるのと同じです。
「レイリー散乱」で調べてみてください。
もしくは、月食のときには月が真っ赤になります。
これも地球の大気を太陽光が通る間にレイリー散乱で赤い光だけになり、月を照らすからです。

惑星の名前の火星とか木星とかいうのは日本語名ですからね・・・。
僕は日本での惑星名の由来はよく知りません。
火星は「見た目が燃えているように赤い星だから」だったはずですがね。
他の惑星は見た目じゃないと思います。水星とか冥王星って・・・。

49:名無しSUN
06/04/04 01:34:57 XmEJ04ht
「界雷」と言うのはどういう状態で発生するものなのでしょうか。
また山の中でもありえる事なのでしょうか。

50:名無しSUN
06/04/04 01:40:15 Czy6p+5G
>46
内惑星については中国で五行(木火土金水)を
それぞれの星に割り当てていたのが伝わってきたもの。
(赤く光る星に「火」、白く輝く星に「金」という具合に一応何らかの根拠があるみたい)
「火星」という呼び方に統一されるのは明治以降で、それまでは
中国風に「ケイ惑」とか「火曜」とかの呼び方も使われてたらしい。

外惑星はそのまま西洋の神の名前を翻訳して。

と、このくらいはGoogle使えば30分かからないので、自分で調べる癖をつけよう。

51:名無しSUN
06/04/04 01:51:02 q2zPsdTM
>>50
揚げ足とる様でなんだけど「木星と土星」は外惑星ですぜ。
要するに大昔から惑星と認識されてた5星って事ですな。

52:名無しSUN
06/04/04 01:51:40 q2zPsdTM
いかん何「火星」を忘れてんだ私。
そもそも内惑星は水星と金星だけだわな。

53:名無しSUN
06/04/04 01:52:38 lPECkgNA
ちなみに地球って内惑星?外惑星?

54:名無しSUN
06/04/04 01:58:56 Czy6p+5G
>51
ごもっとも。なんか勘違いしてた。

>53
どちらでもない。

55:名無しSUN
06/04/04 03:53:11 7zD7bncJ
>>49
> 「界雷」と言うのはどういう状態で発生するものなのでしょうか。
「界雷」とは、雷に関する解説用語で、
「前線付近で発生する雷」の事だそうです。
URLリンク(www.kishou.go.jp)

> また山の中でもありえる事なのでしょうか。
はい、地理的なものではないですね。

56:名無しSUN
06/04/04 05:48:54 2NOLrF0L
>>46
五行説といって、古代中国人は世界のすべてが「水金火木土」の
五要素で構築されていると考えていました。
それでいろんなものに「水金火木土」を当てはめています。
色、味、臓器、季節、方角、惑星、曜日 etc.

水星は太陽のまわりをめまぐるしく動くので水の要素
金星は明るく白く光るので金の要素
火星は赤い色の火の要素
木星と土星は、よりくすんだ黄色の方が土の要素の土星
残った木星が木の要素
という説があります。

57:名無しSUN
06/04/04 08:47:16 2cIdhhXY
>>53
先生が「90°以下は鋭角、90°以上は鈍角と言う」って説明されたとき、
90°は鋭角ですか、鈍角ですか、って質問しちゃった俺みたいだな。(答えは、直角)

58:名無しSUN
06/04/04 08:48:24 2cIdhhXY
あ、「90°未満」が鋭角で、「90°より大きい」のが鈍角ね。念のため。

59:名無しSUN
06/04/04 11:09:01 BtY1Iif3
ガメラの映画に「地球と同じ質量で地球と同じ軌道を公転しているが、
常に地球と正反対に位置しているため太陽に隠れて地球からは観測できない」
という惑星が出てきましたが
実際観測は不可能で、そういう惑星がありえる可能性はあるのでしょうか?

60:名無しSUN
06/04/04 11:22:17 2NOLrF0L
ヤハウェとかクラリオンとか呼んでる人がいたな。
ガメラの映画ではテラだったか。

以下コピペ
惑星の公転軌道は完全な円ではないため、公転軌道上の位置により公転速度が変化し、
そのような惑星は太陽の影に常に隠れていることはできず、必ず見えてしまう。
また、他の惑星による摂動の影響もあるため、必ず軌道は崩れてしまって
永遠に地球の正反対側にいることはできない

61:名無しSUN
06/04/04 11:46:11 R+kxLSep
>>59
>>60 に補足すると、仮に地球軌道が完全な円で、さらに他の惑星がなくて
太陽と地球と「第2地球」の3つしかなかったとすると、第2地球が
太陽と地球に対して相対的に動かずにいられる配置というのが実は5つあって、
「ラグランジュ点」と呼びます

↓のL1~L5の5つね
URLリンク(ja.wikipedia.org)

で、太陽の真裏の L3 も一応平衡点なんだけど、ここは「安定な」平衡点ではない。
馬の鞍のような曲面に置いた球と同じで、ちょっとでも平衡からずれると
一気に逃げてしまう

しかも実際には >>60 の言う通り、完全な円軌道でもないし他の惑星の摂動も効くので
じっとしてはいられない

L4 と L5 は少しずれても引き戻される安定な平衡点なので、スペースコロニーや何かを
置いておくにはお勧め

太陽-木星系の L4,L5 には小惑星がいっぱい溜まっていて「トロヤ群小惑星」と呼ばれている

62:名無しSUN
06/04/04 14:12:51 Czy6p+5G
>59
もし、地球の反対側に安定して存在する惑星があれば
その惑星の引力で火星や金星の軌道がずれるので、
地球の反対側になにかあるのは簡単に観測できる。

63:59
06/04/04 14:33:17 BtY1Iif3
フィクションでしか存在できない惑星なんですね。
みなさんありがとうございました。

64:名無しSUN
06/04/04 15:14:24 q2zPsdTM
実はこの板にも2つ程スレがあったりすんだな。<ヤハウェ。
どっちもまともなスレじゃないけど。

65:名無しSUN
06/04/04 16:06:15 5dCTHDQP
面白くも何とも無いネタなのによく使われる。ドラえもんにまで使われる。
18世紀には既に成り立たないというのに。

66:名無しSUN
06/04/04 16:17:59 kd+0j+Gg
星座早見盤はどんなのを買えばいいでしょうか?

67:↑
06/04/04 16:32:43 iTRNa0MR
コンピュータ(Windows)で使うなら..
SkyMap Pro
URLリンク(www.skymap.com)

68:名無しSUN
06/04/04 16:39:33 kd+0j+Gg
手にとって使える物が欲しいのですが・・・
選ぶときのポイントなど教えてもらえると嬉しいです

69:名無しSUN
06/04/04 17:06:14 R+kxLSep
>>68
厚紙のやつは夜露でヨレヨレになるから、長く使いたいならプラスチック板のやつ

あとはまあ、夜光塗料で描いてあると暗闇でも見やすい、とかかなあ
(そういうのがあるかどうか知らないけど)

あと、渡辺教具の丸く凹んだ星座早見はラップを敷くと
キャンプの時にカレー皿代わりになる

70:名無しSUN
06/04/04 17:26:57 kd+0j+Gg
>>69
THXです
蛍光塗料のってあるんですね
URLリンク(www.amazon.co.jp)

丸く凹んだ星座早見ってこれですか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

71:名無しSUN
06/04/04 21:11:40 2cIdhhXY
> あと、渡辺教具の丸く凹んだ星座早見はラップを敷くと
> キャンプの時にカレー皿代わりになる



72:名無しSUN
06/04/04 21:57:53 lPECkgNA
こんな早見盤はどうよ
URLリンク(www.citizen.co.jp)

73:名無しSUN
06/04/04 22:13:28 2NOLrF0L
こんな早見盤?はどうよ
URLリンク(digimoba.com)

74:49
06/04/04 22:57:56 k27GR8ay
>>55
回答ありがとうございました。
そちらのサイトでまた詳しく見て見ます。

75:名無しSUN
06/04/04 22:59:35 2cIdhhXY
>>73
それ持ってるよ。

76:名無しSUN
06/04/04 23:04:46 Sr87xmAQ
通り雨ってなぜ降るんでしょう?
検索してもサイト名や小説しか出てこなくて困っています。

77:名無しSUN
06/04/05 00:15:30 ZQEutL1x
局地的に雨が降るなんて日常茶飯事です
それが大気の流れに乗って流れているのですからすぐ降ってきたり止んだりするのは
当然の出来事です

突き詰めれば何故雨が降るのか?って事になりますね

78:名無しSUN
06/04/05 09:46:26 upPA0ctp
>76
>通り雨ってなぜ降るんでしょう?
一般的に1~2時間くらい降る雨というのは、熱雷などの積乱雲、積雲に
よって引き起こされます。(ただし、雷が伴わない場合はあります。)
これは数キロ四方の積雲または積乱雲が降らす雨なのですが、数キロ
ぐらいの大きさのために、雲が移動すると止んでしまうことになります。
特に夏場もしくは、上空に寒気がやってきたときに発生します。
(上空に寒気がやってくれば春や晩秋でも発生します。)

あとは、少し前に質問があった界雷と関係しますが、寒冷前線に伴う雨の
ちょっと前に降る二次前線の場合も、降水時間は短いです。
(しかし、この場合はしばらく経つと寒冷前線による降水が始まります。
 といっても、寒冷前線に伴う降水は、長くても半日ぐらいですが)

熱雷、積雲、積乱雲についてはweb検索してもらえば、ある程度のことが分かると思うので、
そちらで参照されて、それでもなお分からない場合は、何が分かりにくいのか
はっきりさせた上で聞いてください。

79:名無しSUN
06/04/05 12:58:45 neHElkHb
もしも太陽が赤色矮星だったら、空の色はどうなりますか。

たぶん空は変わらないとは思うけど、地上に届く分は赤っぽくなるのかな?


80:名無しSUN
06/04/05 17:17:06 ZQEutL1x
届く光の組成が赤いし空の青色は見れないんじゃね?
ドス黒い異世界の光景になると思うよ

火山灰の中の光景とかが近いイメーヂだな

81:名無しSUN
06/04/05 17:54:20 tpBsaTGK
>>75
使い勝手良い?

82:名無しSUN
06/04/05 21:11:44 GLxHBtes
初歩的な質問ですみません。宇宙空間ってどんな成分ですか?(宇宙で缶詰にフタをしたら何が入ってますか?(´・ω・)

83:名無しSUN
06/04/05 21:34:22 ht39VkEI
>>82
僕もそれ知りたい。ダークマターとか入ってるんですかね。

84:名無しSUN
06/04/05 22:14:56 vzMSn7bS
>>82
URLリンク(ja.wikipedia.org)
スペースシャトルなどで宇宙空間で缶詰にフタをしたものを
持って帰ってくると、その中は地球上で人工的に作り出せるどんな真空よりも
真空になっている。正確には、ほんのわずかな水素原子が入っている。

85:名無しSUN
06/04/05 23:05:52 t1sXUlAA
>>84
シャトルはせいぜい地表400kmとかだからなあ。
星間物質の平均密度(1立方cmに水素原子数個)と比較するには
まだまだ大気が濃すぎる気がする。

地表500kmの大気密度は地表の10^-10から10^-11位
と言われてるから缶詰めの体積を0.001立方メートルとすると
0.001*(6*10^23)*(10^-11)=6*10^9
つまり缶詰めの中には60億個ぐらいの分子がある勘定になり立方cm
当たりでも600万個と星間物質の平均と比べると桁が6桁も違う。

それでもとんでもない低圧であるには違いないんだけど。
って計算間違ってたらスマヌ。

86:名無しSUN
06/04/05 23:35:20 ZQEutL1x
んでも缶の内側から原子が飛び出して来て真空度が低くなるんじゃ?
ニュートンで昔真空の特集やっとったぜ
加速器の真空を維持するのは大変だってね

87:名無しSUN
06/04/06 00:13:52 hIwwqOwQ
>>84-86ありがとうございます。例えはリンゴとかを宇宙船外に出すとどうなるんでしょ?あと、火星とか土星に行くと言っても最初加速させるだけで基本的に燃料は使わなくても行けるんですね。

88:名無しSUN
06/04/06 01:10:05 ZsM9eNXP
>>87
>リンゴとかを宇宙船外に出すと
フリーズドライになります

>最初加速させるだけで
その最初の加速が大変だけどな。太陽の重力井戸を登っていかないといけないから

89:名無しSUN
06/04/06 01:12:14 ZsM9eNXP
>>86
シャトルの軌道高度くらいでは真空度がまだその程度にしかなってないってこと。


90:名無しSUN
06/04/06 02:21:37 vwbUCwFH
宇宙関連の日本語ニュースサイトでオススメありますか?

91:名無しSUN
06/04/06 11:20:59 303RccSC
>>90
>3

92:名無しSUN
06/04/06 22:51:45 3QAY1uWz
アークトゥルスとスピカって夫婦星って呼ばれてるらしいですけど、
実際に空を見上げるとかなり離れていて、離婚の危機何じゃないかと良からぬ思いを抱いてしまうのは気のせいですか?


93:名無しSUN
06/04/06 23:52:08 3jetcmr1
7/7にはベガとアルタイルが引っ付いてる事になるからなー

94:名無しSUN
06/04/06 23:53:22 7hCp+w3K
>>82
URLリンク(seibun.nosv.org)
宇宙空間の96%は砂糖で出来ています
宇宙空間の4%は濃硫酸で出来ています

95:名無しSUN
06/04/07 00:58:54 ininmEbt
7月7日は俺と片思いの女の子が無事にドッキングする日だぞ

96:名無しSUN
06/04/07 06:07:21 DfHNPWCP
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  そんなふうに考えていた時期が
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  俺にもありました
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

97:名無しSUN
06/04/07 12:15:19 sj1CouRL
カミナリは風で曲がりますか?

98:名無しSUN
06/04/07 12:37:13 8mPDPj1O
>>97
光は風で曲がりますか?


99:名無しSUN
06/04/07 12:56:28 sj1CouRL
じゃあ曲がりませんか?

100:名無しSUN
06/04/07 13:01:31 pMggnnqB
>>99
じゃあ曲がりますねだろ?

101:名無しSUN
06/04/07 13:10:45 sj1CouRL
>>100
え…ごめん…

102:名無しSUN
06/04/07 16:50:00 V/L9qYdX
気圧の変化で光は曲がるんじゃなかったっけ?大気差もあるんだし。
それより冬の稲妻は枝分かれしないって本当?どこにもそんな情報出てないんだけど。

103:名無しSUN
06/04/07 17:13:05 pMggnnqB
原子密度の低いところを選んで通るんだよね

104:名無しSUN
06/04/07 18:11:57 sj1CouRL
じゃ、結局 風では曲がらないってことでしょ?

105:名無しSUN
06/04/07 18:13:59 pMggnnqB
風で密度の低いところは変わるんだよね

106:名無しSUN
06/04/07 20:44:19 xGzq/iER
>97
>カミナリは風で曲がりますか?

雷のスピードは約 150km/秒です。(絶縁体である空気を絶縁破壊しながら
進むので、導体を進む電気よりは速度が遅くなります。)
風速は台風で20m/秒(室戸台風で60m/s)ぐらいです。
したがって雷が風による大気諸成分の変動を受けて、(そのような研究結果は
聞いたことがありませんが)仮に変化したとしても、その変動は恐ろしく小さく、
風の影響がなかった場合の落雷地点を調べる術がないので(つまり検証できないので)、
確認のしようもなく、雷を防ぐといった実用性もないと思われます。
早い話が、風の影響は無視してもよいぐらい小さいでしょうということです。

余談ですが、レーザー光線を利用して大気の分子を電離して(イオン化して)、雷が落ちる
方向を誘導するという研究はなされています。

>102
>それより冬の稲妻は枝分かれしないって本当?

冬の稲妻が枝分かれしないという話は聞いたことがありません。
ただ、北陸地方の冬の雷は高度が低いので、そういった意味では
落ちるまでの距離は少ないわけですから、枝分かれしても距離が稼げないという
ことは言えると思われます。

107:名無しSUN
06/04/07 21:06:00 V/L9qYdX
枝分かれ説は経験則によるガセの可能性が高いのですね
冬場のカミナリの目撃の少なさとか、指摘の通り高度の低さが関係している
可能性大ですね
TVの情報は信じてはいけませんね

では高度10Kmの酸素濃度が地表と変わらないっていうのは本当ですか?
本当なら酸素はどこから薄くなるのですかね?

108:名無しSUN
06/04/07 21:28:15 xGzq/iER
>107
前スレの>806に記載しています。●を購入されていないのなら、下のアドレスで
前スレが読めます。
URLリンク(makimo.to)  の>>806

109:名無しSUN
06/04/07 21:31:49 xGzq/iER
前スレの806ではなくて前スレの807でした。

110:名無しSUN
06/04/08 00:26:36 A4lr0XZl
>>106
具体的な回答ありがとうございましたm(__)m

111:名無しSUN
06/04/08 02:44:45 heEe9ow/
どういたしまして

112:ENG
06/04/08 12:52:58 MCuRbxKQ
>雷放電は風の影響を受けるか?
先ほど会社の昼休に実験してみました。 結論から述べると雷の放電に若干影響を与えると考えられます。
  
実験の方法は、耐電圧試験装置を用いて零から10000VAC迄の電圧を発生させ、放電隙間は片方が
金属平面もう片方が金属突端で間隔は5~10mm位迄試しました。 (60HZ、最大放電電流50mA)
風については計装用圧縮空気を50mm離した位置から吹出口φ5.5、噴射圧力0.2MPaとしました。
(スプレーエアダスター位の噴流)
 
この状態で電圧を上げて行くと先ず火花放電開始電圧は噴流が有った方が高い電圧を必要とするようです。
これは火花放電に移行する前の闇放電で発生したイオン化したガスが風下に吹き流されるため、強電界に
よる電子雪崩が起こり難くなるためと考えられます。 しかし1発目の火花放電の起こる位置や放電路は特に
変化しませんでした。 これは絶縁破壊の進行速度が風速に対して十分速いためと考えられます。
  
連続して2発目以降の火花放電の起こる位置と放電路は風下側に少し流されました。
これは連続火花放電で発生した高温プラズマ状態のガスがアーク放電路と共に風下に激しく流されるため
放電し易い場所が風下に移動するためと考えられます。 但し、実際の雷ではこの実験での連続して
2発目以降の火花放電及びアーク放電は殆ど該当しません。

113:106
06/04/08 14:23:44 apAw04tu
>112
ここで議論するのは場違いとは思いますが、>112の文面を引用されていただくと、
1>この状態で電圧を上げて行くと先ず火花放電開始電圧は噴流が有った方が高い電圧を必要とするようです。
2>しかし1発目の火花放電の起こる位置や放電路は特に
 >変化しませんでした。 これは絶縁破壊の進行速度が風速に対して十分速いためと考えられます。
3>連続して2発目以降の火花放電の起こる位置と放電路は風下側に少し流されました。
 >但し、実際の雷ではこの実験での連続して2発目以降の火花放電及びアーク放電は殆ど該当しません。

というお話から
>結論から述べると雷の放電に若干影響を与えると考えられます。
という結論がでてくるのが正直????です。

1については、雷に関しては発生する電圧は十分以上高いのであまり関与しないでしょう。
2については、風と雷に関しての関与がないことを示されています。
3についても、実際の雷についてほとんど該当しないことをご自身で主張されています。

つまり>112さんが雷の放電に若干影響を与えるとおっしゃっているのは、1についてのみとしか文面では判断できません。
1については>112さんと判断が分かれるのでしょうけど、雷が風のせいで発生が抑えられると考えるのは、
実際の経験則からもはずれますし、どれくらいの電圧上昇が必要か書いてありませんが、
実際の雷の発生電圧を考えれば、影響がないと考えてもよいと考えます。

あと、中央電力研究所の雷発生器で12MVしかなく、実際のかみなりは100MV以上あることも付け加えておきます。

結論ですが、>112の実験結果より、風によって雷の放電には影響をほとんど与えないと考えてもよいと思われます。

>112さんがこのレスにご不満なら、雷が好きな人集合!スレリンク(sky板)でお待ちしています。


114:名無しSUN
06/04/08 17:24:14 vWJoJC7J
今外見たら、白い天体が見えるんだけど金星かな?

115:名無しSUN
06/04/08 17:38:08 WYGneCOJ
>>114
どこに?月じゃないか?金星は今の時間沈んでるよ。
ひょっとして超新星?

116:名無しSUN
06/04/08 17:39:06 WYGneCOJ
それか低空の飛行機だな。照明点けて紛らわしいんだよ、アレ。
何分も見えてるし。

117:名無しSUN
06/04/08 18:15:13 YMyV2dJ0
つーか、外と言っても方角が分からんのに、観測地も分からんのに・・・・



   なにを答えろと言うんじゃ?! ( ゚Д゚)ヴォケ!!

118:名無しSUN
06/04/08 18:18:21 ro791OYd
均整の取れた美人
つーか人工衛星でもみたんじゃネ

119:名無しSUN
06/04/08 18:26:15 KYPPu2+I
>>114


120:名無しSUN
06/04/08 18:26:53 k9FP8Rqb
西日本なら黄砂に霞んだ太陽じゃね。祭りになってたし。
URLリンク(hipee.moe.hm)
URLリンク(mu.skr.jp)

121:名無しSUN
06/04/08 18:36:13 sFrQKs67
一つの雷は放電一発で終るのではなくて、数回から十数回の放電で構成される。
1回1回の放電で、絶縁破壊部分がすこしづつ延びていく。
このことから、風に影響されるかもしれないと思える。

122:ENG
06/04/08 18:46:10 F5rWZDfk
>113
噴流が有った場合の火花放電開始電圧は無い場合の1.5~2倍でした。
ご指摘の通り雷とは規模が違い推測の域を出ませんが、判断材料のひとつとして
参考にして頂ければと考えています。 

123:名無しSUN
06/04/08 21:04:46 XXhO+ygY
質問者ももういないだろうから、どうでもいいけど。
>一つの雷は放電一発で終るのではなくて、数回から十数回の放電で構成される。
確かに雷は弱い先駆放電(ステップリーダー)、大地側から迎えるように伸びるストリーマー(線条・先行放電)、
両者が結合して大量の電荷が本格的に先駆放電路に流入する主雷撃、の3段階に大別されるが、
(wikiより引用)
その継続時間は長いもので100μsぐらいです。
(だいたい、人間の動体視力ではわからんぐらいの長さです。)
全大気の風速が30m/秒として、雷が3km上空から発生したとしても、角度にして約3.4分の違いにしかならないわけだが。

雷の風による影響は読み手が各自判断してくれや。どうせ、角度にして1秒でも変化したら『風に影響されるかもしれないと考える』
んだろうしさ。こじつけようと思えばいくらでもこじつけられるわけだし、正直きりがないし、雷が気圧によって影響されるとでも、
光が風に曲がるかとかでも、議論しておいてくださいな。できれば専用スレで(w

124:名無しSUN
06/04/08 21:11:18 XXhO+ygY
スレッド汚しスマソ
>123の角度の計算を間違えてた。角度にして約0.2秒だった。
伏して数値の訂正します。

125:名無しSUN
06/04/08 21:19:21 XXhO+ygY
>123に記載足らずがあったので、何度もスレ汚しになってウザイけどスマソ。
>両者が結合して大量の電荷が本格的に先駆放電路に流入する主雷撃、の3段階に大別されるが、
>その継続時間は長いもので100μsぐらいです。
  ↓
>両者が結合して大量の電荷が本格的に先駆放電路に流入する主雷撃、の3段階に大別され、主雷撃
>は通常は5~6回、場合によっては2数回繰り返しますが、
>その継続時間は長いもので100μsぐらいです。

に訂正します。>123の書き方だと誤解が生じるおそれがありますので。スレ汚しスマソ。

126:健
06/04/09 00:06:19 vuiheNGq
真夜中に突然すみません。
今日学校で少し話題になったので質問させていただきたいことがあります。
地球って何故自転しているのですか?

127:名無しSUN
06/04/09 00:12:06 K3JIPDiD
>>126
1つには自転させない方が難しいからです。

また、地球が一つのカタマリになる時には太陽系は一つの円盤でしたが、
地球がまとまって半径が小さくなると、角運動量(回転する運動量)が変わらないので
小さくなった分、回転数があがります。スピンをするスケート選手が手足を体にぴったり
付けた方が速く回転するのと同じ理屈です。

128:名無しSUN
06/04/09 02:12:23 DBFlgkPy
雷が落ちたときの地響きみたいなのって
どれくらいの範囲まで伝わるんでしょうか。
家に振動が伝わってくる場合、どれくらい近くで落ちてるものなのか
知りたいです。宜しくお願いします。

129:名無しSUN
06/04/09 03:45:33 LL8s46/J
>>126
太陽を中心に公転しているから自転もしているのかも。想像ですか。
間違ってたらごめん。

130:名無しSUN
06/04/09 12:30:25 OXdwAJBe
地球の自転速度は時速何㎞くらいなんでしょうか?

教えて下さい。お願いします。

131:名無しSUN
06/04/09 12:41:03 frMVYGoL
どうして冬の月は高く、夏の月は低いのでしょうか?

132:名無しSUN
06/04/09 12:49:44 s1IExrwD
>>130
場所によって違うから答える事が出来ない。角速度でいいなら時速15度だな。
>>131
地球赤道面に対する白道の傾きがその様になっているから。

133:名無しSUN
06/04/09 12:49:56 RDofik4q
>>126
ある天体の時点速度をωとする。
ωは任意の値を取るとする。
ω=0になる確率は非常に小さい。
故にω≠0となり、天体は自転している。

ここで重要な点は、確率を確立と誤変換してしまう確率P≠0であるということだ。
従ってWebに書き込まれる確率の文字は、しばしば間違えられるということだ!

134:名無しSUN
06/04/09 12:50:43 RDofik4q
自転≠時点 ギャグを自分で完結させてしまった orz...

135:名無しSUN
06/04/09 13:31:47 wl6gMlKj
>>130
北極点、南極点では時速0km

136:野崎
06/04/09 16:20:11 i8/t7IlH
>>79
> もしも太陽が赤色矮星だったら、空の色はどうなりますか。
星の色と温度の関係はウィーンの法則で表せる。だから地上に届く分は赤っぽくなる。
星の温度が低いから暖かくなるためには星のそばを数日でまわり、そのため太陽の数倍の大きさに見える。
ですから1年がすぐ終わりなにもできないで1年が過ぎ「ガッカリだよ。」
とかあわただしいので「ボケーっとしてるんじゃないよ。」というようになる。
ここは物まね番組か。しかも「スケバン恐子」に全然似てない。
注意 たまに閃光星になってフレアと呼ばれる危険な爆発があります。

>>92
> アークトゥルスとスピカって夫婦星って呼ばれてるけど、実際に空を見上げるとかなり離れていて、離婚の危機
遠距離恋愛だ。「木綿のハンカチーフ」状態だ。古すぎて知らないか。よくなつメロ番組で歌ってるから知ってるか。

>>126
> 今日学校で少し話題になったので質問 地球って何故自転しているのですか?
学校でラベンダーの香りを嗅いで、地球の自転を超え時を懸けたからこんな質問ですか。

>>130
> 地球の自転速度は時速何㎞くらいなんでしょうか? 教えて下さい。お願いします。
地球一周が4万キロ。それを24時間で割って、1/6万キロ。赤道以外の場所は三角関数で計算して。
こんなもの気の利いた小学生でも知ってる。わざわざ聞くと若者たちに見下されます。このキャグ話題のベストベラー本だからわかるな。

>>131
> どうして冬の月は高く、夏の月は低いのでしょうか?
冬は寒いから家にいてテレビを見てる。夏は暑いので外で遊んで見ない。でもワンセグ放送が始まったから同じか。えっ、テレビの視聴率の高低の話じゃないのか。
視聴率は感情的で残酷でときに無力だ。それでも私たちは信じている視聴率の力を。テレビ見すぎ宣言。



137:名無しSUN
06/04/09 16:53:04 fenbPMTv
今更ですが「雷は風で曲がるのか」を質問した者です。いろいろと意見を出してくれてありがとうございましたm(__)m

138:名無しSUN
06/04/10 07:35:53 w/hq1KUw
>>131
満月以外の時はそうでもないけどね。

139:名無しSUN
06/04/10 12:04:51 RRoD+4R4
日中に月が見える現象のことを何と呼ぶのですか?

140:名無しSUN
06/04/10 13:30:47 qWUA+JPV
>>139
当たり前すぎて名前もついてないと思うよ

141:名無しSUN
06/04/10 13:32:44 E/yBtNR3
今年はまだ台風発生してませんが、遅い?

142:名無しSUN
06/04/10 21:18:33 VROzd27N
関東では昼間見える月って呼んでるよ。

143:名無しSUN
06/04/10 22:57:22 kdyvitQM
URLリンク(www.vipper.net)

この天気図の東経160~180°付近に低気圧があるのですが
そのの南東部分にある囲まれた記号は何ですか?

温暖前線ではないですよね?
雲の形を表す記号かなとも思ったのですが・・・




144:名無しSUN
06/04/10 23:02:28 qWUA+JPV
>>143
左の囲みの中に説明があるようだが…

145:名無しSUN
06/04/10 23:27:47 X0Pyrb2i
>139
夕月・宵月・残月ってところかと。学会の正規表現とは思わんけど。
文学的表現でなら他にもあるかもね。


凡例:最初の天下一武道界決勝。ドラゴンボールでヤムチャが「夕月かーーーー!」って叫ぶ。

146:名無しSUN
06/04/10 23:35:48 XKePIryd
あんな高いところに上ってる月は満月じゃないはずなのに
悟空は変身し

147:名無しSUN
06/04/11 00:00:09 izkMc4CG
マンガの中のトンデモ天体現象。
スレリンク(sky板)

地球ではあるけど、パラレルワールドだと思いねえ。
それでも無理あるけどな。

148:名無しSUN
06/04/11 00:07:26 HlTvmUen
>>144さん
ありがとうございます。
そうか・…そんなところに答えがあったとは。
48時間後の天気図と確かめれば一目瞭然でしたね。
勉強不足でした。

その囲みには流氷(海氷)ともうひとつicing(着氷?)ってのがありますね。
ついでに勉強になりました。
URLリンク(www.vipper.net)




149:名無しSUN
06/04/11 15:36:29 bHBHDMyZ
先日、地図を見ていて気になった事があります。
カナダのハドソン湾の東側に半径が200kmくらいのクレーターのようなものがありますよね。
あれはクレーターなのか、火山のカルデラなのか、ただの綺麗な弧の海岸に過ぎないのか気になってます。
クレーターやカルデラなら、規模からも他と比較にならない程(世界最大?)のものであるはずなのに、
ググっても全然触れられていません。
知ってる方いらっしゃいますか?

150:名無しSUN
06/04/11 16:44:38 9ktiXX4k
クレーターはともかく火山のカルデラって事はねーだろw

151:名無しSUN
06/04/11 16:49:57 e0tgaIDr
>>149
クレーターではない
地質調査も行なわれたが隕石衝突の痕跡はない
周辺の地質は堆積岩で、火山のカルデラでもない
このあたりは氷河の後退に伴って今でもゆっくりと隆起している途中なので、
現在円弧状に見えるのは偶然だろう、とのこと
URLリンク(www.unb.ca)

152:名無しSUN
06/04/11 16:50:27 u9/CnwHm
丸いだけでクレーターとは頭が少々アレですね
メキシコ湾はどうなんですか?ハワイのダイヤモンドヘッドなど
かなり丸い構造してますよ?あれもクレーターですね?

まずあのような地形が残る時間的なことを考えましょう
6500万年前のチチュルブクレーターは100km以上あるのに現在は
地上にはそんな痕跡は微塵もみられませんね?
という事はあんなにハッキリ丸く残っている地形はそれよりももっと
最近できた事になります(地形の変化はスゴイ速度ですからね)
それで、200kmですか?ほんの数千万年前、それも1000万年クラスでしょうか、
そんな超巨大クレーターができたのなら、生物は完全に絶滅してますよね
えーと、ほぼ全ての種が絶滅してから数百万年で、細菌から進化していって
人類の祖先の猿まで生物が進化するでしょうか?

全く持って全て妄想です

単なる地形の偶然という事を悟りましょう

153:名無しSUN
06/04/11 17:10:44 e0tgaIDr
>>152
「頭が少々アレ」はひどいね。ここ初心者スレですよ、、、

>>151 のFAQの2番目に挙がってるくらいだから、あの地形を見て
クレーターかも、と思う人は多いんでしょう


そんなことより「地形の話なら地球科学板だろう」とツッコみたい気もする

154:名無しSUN
06/04/11 17:13:26 bHBHDMyZ
>>150-152
ありがとうございました。
無学なものですみません。
やっぱり自然なものだったんですね。

155:名無しSUN
06/04/11 17:26:58 u9/CnwHm
ですから「頭が少々アレ」とやんわり表現したんですよ
「物事を深く考えない思いつきは困る」程度ですから

しかもやっぱり自然なものって分かってたようだし

156:名無しSUN
06/04/11 17:48:56 e0tgaIDr
>>155
> 「物事を深く考えない思いつきは困る」程度ですから

初心者の素朴な疑問に対してそういうふうにしか感じられない人は
このスレを覗かない方がお互いのために幸福でしょう

157:名無しSUN
06/04/11 20:17:35 u9/CnwHm
でも結局間違いは断罪しないとね
トンデモが生まれたらあんたらの責任だからね

158:名無しSUN
06/04/11 20:27:39 NETmsc0h
何むきになってんの?

159:名無しSUN
06/04/11 20:39:15 me2Mkjyw
断罪する必要はないだろwww

160:名無しSUN
06/04/11 21:34:53 0v4gcjk/
>>139,145
「有明(ありあけ)の月」という言葉は百人一首にもいくつか出てきますね。

161:名無しSUN
06/04/11 23:22:24 Q5+U8r13
質問スレなんだからいくらこの分野に疎くても仮定・仮説があってもいいだろ。

162:名無しSUN
06/04/12 00:02:37 D+r5C6MD
>>120
亀ですが、こういう月のように見える太陽って
なにか呼称はついているのでしょうか。
どなたかご存知でしたら、ぜひ教えてください。

163:名無しSUN
06/04/12 00:54:26 /5sTNt9+
むしろ>>149の目の付け所に感心するべきなんジャマイカ?

164:名無しSUN
06/04/12 02:03:47 AVACj7VI
駄目だ。とにかく丸い=クレーターという発想だけは犯罪だ!
これだけは尊守してもらう。
この手のトンデモは絶対自分の考えを曲げないから厄介。
そういう理由で許せない。

165:名無しSUN
06/04/12 02:36:52 /5sTNt9+
>>164>>154嫁よw

166:名無しSUN
06/04/12 03:15:45 CY1EhQsd
>>165
たぶん >164 は、自説を曲げない。

167:名無しSUN
06/04/12 06:09:20 5xifzMb3
結局164がトンデモだったというオチ

168:名無しSUN
06/04/12 08:44:08 QOpWDYvG
メキシコ湾って、例の6500万年前のアレと無関係だっけか?

169:名無しSUN
06/04/12 11:35:29 vJnoQFqf
>>164
> これだけは尊守してもらう。

遵守(じゅんしゅ)

170:名無しSUN
06/04/12 18:11:07 ekfw0MN1
大陸移動説も最初はトンデモだったんだろうな。

171:名無しSUN
06/04/12 18:20:40 AVACj7VI
トンデモでも構わない
だが検証しないのが駄目

たとえ初心者でも科学とはそういうものだと教え込ますのが良い教育
甘やかすと矢追さんとか宜母さんみたいのが出てくる

172:名無しSUN
06/04/12 18:23:03 9VqxIMu6
> これだけは尊守してもらう。

遵守(じゅんしゅ)

173:名無しSUN
06/04/12 18:24:40 vJnoQFqf
>>171
と、中学生が言っております

174:名無しSUN
06/04/12 18:28:20 24C4lDQ0
みんなあまりかまって君にかまうなよ。

175:名無しSUN
06/04/13 00:38:04 w3SIreBR
> これだけは尊守してもらう。

ソンシュって辞書登録してるの?>>171

176:名無しSUN
06/04/13 06:06:56 kmUP52JG
ソンシュってなんか尊師みたいだな

177:名無しSUN
06/04/13 07:02:22 POhUulrf
私は福岡に住んでいるものですが、昨日の夕方テレビの普段は何も映らない(砂嵐の)チャンネルに
韓国のテレビ放送が映っていました。どれくらいの時間続いたかはわかりません。
このような現象は初めてです。どのような気象条件が関係しているのでしょうか?

178:名無しSUN
06/04/13 07:22:10 cza4ZrTy
>>177
スポラディックE層ですね、この時期多くなります。
福岡に住んでいれば、たまにある事ですよ。

Eスポ(外国電波混信)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
電波伝搬 電波の飛び方
URLリンク(home10.highway.ne.jp)
> 特に春から夏期の日中に発生することが多い。地域的には
> 日本および東南アジア近辺が最も発生しやすい。
> Eスポにより、通常はすべての層を突き抜けてしまうVHFの
> 電波も反射させてしまう。そのため隣接する国(日本の場合は
> 韓国や中国)の放送が混信してくる。

179:名無しSUN
06/04/13 19:20:30 ctU16tQd
2009年の日食はクルーザーでツアー出ますか?
でるとしたら費用と雲のない所へ移動してくれるかって事を教えて下さい。

180:名無しSUN
06/04/13 20:01:03 Pr5FvJ9b
旅行会社へどぞー

181:名無しSUN
06/04/13 20:03:11 i4tvlSGJ
>>179
そういったツアーを催す、旅行業者に聞くべきでしょう。

182:名無しSUN
06/04/13 20:44:42 ctU16tQd
予想で聞いてるんですよ奈良県民と石川県民

183:名無しSUN
06/04/13 21:58:15 GlMZ3L7d
大分県民キターーーーーーーー!!

184:名無しSUN
06/04/13 22:49:33 4aC43Ynk
URLリンク(www.nagisahonten.co.jp)

>銚子・犬吠埼は日本の陸地でいちばん早く日の出が見られる場所です。
>- 21世紀、日本でいちばん早い日の出 (2001.1.1 当館前より) -
>地図上の“経度”では東北や北海道の方が東寄りですが、地球は丸いため“緯度”の関係で
>犬吠埼が一番先に元日の太陽が見える位置に来るのです。

これって本当でしょうか?
父島や母島の方が早い感じするんだけど、どうでしょ。


185:名無しSUN
06/04/13 23:01:11 OTkuxAqR
>>184
グレーラインは季節によって傾きがちがうから


186:名無しSUN
06/04/13 23:03:08 4aC43Ynk
季節によって違うのはわかります。
夏なら北の方が早いだろうし、冬なら南の方が早いですよね?
父島は犬吠崎より東にあり、南にあるから、冬なら父島のほうが早いと思うのですが、違いますか?

187:名無しSUN
06/04/13 23:12:34 cza4ZrTy
>>184
島を除いた場合の話しだと思います。

初日の出が日本でいちばん早い場所はどこ?
URLリンク(www.nao.ac.jp)
日出没にまつわるはなし
URLリンク(www1.kaiho.mlit.go.jp)

188:名無しSUN
06/04/13 23:18:16 4aC43Ynk
日本は島国なのに・・・本州って島のはずなんだけどなあ・・・
いつから大陸を持つようになったんだろ

189:名無しSUN
06/04/13 23:39:54 cza4ZrTy
>>188
社会的慣習です。

社会科Q&A
URLリンク(www.kyoiku-shuppan.co.jp)
> 日本国内では四国より大きい陸地を本土,択捉島より
> 小さい陸地を一般 に島とよんでいる。

190:名無しSUN
06/04/14 00:34:28 zL+5xkE4
すると、四国と択捉島は本土にも島にも属さないのか。

191:名無しSUN
06/04/14 01:46:28 fpFQoy7B
本土でもあり島でもあるだろ
四国は外国かい?島じゃないのかい?
そんな事を疑問にもってどうする

192:名無しSUN
06/04/14 01:52:16 zL+5xkE4
仮にも教科書作ってる会社なら日本語を正しく使って欲しい。
四国より大きい陸地を本土
四国<本土
四国以上大きい陸地を本土
四国≦本土

193:名無しSUN
06/04/14 02:40:56 LPipRdRW
>>192
「以上大きい」ってなに?

194:名無しSUN
06/04/14 04:24:20 fpFQoy7B
>>193
その質問自体どういう事?因縁?本当に分からないか矛盾点でも?

195:名無しSUN
06/04/14 04:44:54 0mO5/KZn
ぼくちゃん頭痛が痛ぁ~いの

196:名無しSUN
06/04/14 05:02:15 LPipRdRW
>>194
「以上」、「以下」でしょ?

「以上大きい」ときたら「以下大きい」とか「以上小さい」とかあるんだろうか?
白い白馬に乗って乗馬して馬から落ちて落馬する、みたいな感じ…

197:名無しSUN
06/04/14 05:16:05 zL+5xkE4
>>196
「大きい」取ったら四国以上暑いのか?治安が良いのか?人口があるのか分からんぞ。
四国以上緯度の高い陸地かもしれない。

198:名無しSUN
06/04/14 05:42:03 UWu9VQSD
天王星の自転軸って他の惑星と比べるとやたらと傾いていますが、何をされたらあんなに傾くんでしょうか。

199:名無しSUN
06/04/14 06:43:09 LPipRdRW
>>197
あのねぇ。それだったら、「四国より大きい」ってなに?
「大きい」(名詞)と「大きさ」「より大きい」(形容詞)を混同してるでしょ。

君は >192 で主語を省略してるの。
だから、
  大きさが四国より大きい陸地を本土
  大きさが四国以上の陸地を本土
とすれば、いいわけ。

200:名無しSUN
06/04/14 06:49:01 dw0RK1qe
>>198
地球程度の原始惑星と事故ったと言うこと。
水星の核がでかいのも、巨大衝突の為だし、45億年前は太陽系中で衝突事故。

201:名無しSUN
06/04/14 07:17:21 zL+5xkE4
>>199
元の文にも、>>199に書かれている文
>  大きさが四国より大きい陸地を本土
>  大きさが四国以上の陸地を本土
にも主語は無い。主語のある形式で完全に文法に乗っ取れば
「四国以上大きい陸地が本土と呼ばれる。」
この場合、主語は「陸地」で「四国以上大きい」は主語の形容だ。

元の形式で文法に乗っ取れば
「四国以上大きい陸地を本土と呼ぶ。」
They say "Hondo" land to be larger than "Shikoku".
のように英語ではTheyとかItなどが仮の主語として使われる形式だ。
>>189の文に「大きさ」を主語に書き換えられるか。

202:名無しSUN
06/04/14 08:02:16 LPipRdRW
>>201
四国のなにが「以上大きい」の?

203:名無しSUN
06/04/14 08:20:28 zL+5xkE4
>>202
この文は何と何がイコールだと伝えたいの?

204:名無しSUN
06/04/14 08:22:17 zL+5xkE4
事が大きさだけに誤解を招く恐れがあるな。質問を変える。
述語は何か?

205:名無しSUN
06/04/14 08:44:54 dtO/jpsC
膨張時10cmの俺が通りますよ

206:名無しSUN
06/04/14 10:09:44 O6pxlXFj
おまいら国語の勉強は他所でやれ

207:名無しSUN
06/04/14 11:58:36 6VVUAwkp
国の名前を忘れてしまったのですが数秒に一回落雷がある地域が
あるそうなのです。どこの国かご存知のかた教えてくださいませ。


208:名無しSUN
06/04/14 17:51:14 fpFQoy7B
いくらなんでもそれが年中続くとは考えられんな
時期や雷雲の発生状況にもよるのではないか?

アメリカで沢山避雷針立てて落雷誘発させ、観望が出来る所の話じゃないか?
予約は常に2年先まで埋まってるそうだ
当然見れない時もある

209:名無しSUN
06/04/14 19:37:51 7L8NyZst
ドリフのいかりやさんとブーさんの雷様コント思い出した

210:名無しSUN
06/04/14 22:27:41 ona6klQc
>>199
「大きい」は形容詞。名詞は「大きさ」。

>>201
「以上」は名詞だから、「以上大きい」という表現はおかしい。
(名詞が形容詞を修飾している)
文法と内容から考えて
>大きさが四国以上の陸地を本土
が正しい。
>>199の言う主語は、文脈から考えて「大きい」に対する主語。
(主格と表現したほうが正しいように思うが俺には判断できかねる。)

参考
URLリンク(www.excite.co.jp)

質問と関係ないので、反論その他は雑談スレで。
○☆◎★天文・気象板出席簿3(雑談スレ)★◎☆○
スレリンク(sky板)l50

211:名無しSUN
06/04/14 22:33:05 dtO/jpsC
> 国の名前を忘れてしまったのですが

水びたしのタキシード姿で謎の男が登場です

212:名無しSUN
06/04/14 22:34:44 dtO/jpsC
>>210
言いたいことだけ言って他所へ逝けってのはイクナイ

213:名無しSUN
06/04/15 00:38:14 rmVQ2w6u
>四国以上大きい陸地を本土
これの何に噛みついているんだ? 枝葉末節な重箱の隅つつきじゃん。

>四国以上に大きい陸地を本土
そのままでも問題ないし、「に」を入れるだけで何の問題もない文でしょうに。

以上以下と大きい小さいを同時に使うのって変なのかね。

これ以上大きい星は無い。
変か?

214:
06/04/15 06:22:05 /DSBzVlS
宇宙が真空なのをいつ頃だれが発見したんだ?

215:名無しSUN
06/04/15 13:04:57 sqUk/zw0
>古代ギリシャでは真空が考えられたが、アリストテレスが真空はないと結論した。
>それから真空の論議はあったが、最初に真空を作ったのはガリレイの弟子のトリチェリである。
>パスカルはトリチェリの実験を追試し、山頂、中腹、平地で水銀柱の高さを測り大気圧と真空の関係を正しく理解した。

とあります。真空自体は古代から考えられていたようですが、宇宙空間そのものが真空という思想はされていたか分かりませんね。
最終的にはパスカルが1600年代に真空を証明し、大気圧の概念も完成したようですからパスカルが発見者ではないでしょうか?

216:名無しSUN
06/04/15 14:52:43 EPqUepbN
>>213
中学生は揚げ足取りが好きなんだよ

217:名無しSUN
06/04/15 18:25:28 sbrn2jMI
>>214
昔は宇宙空間は真空だと考えられていた。現在そう教えてるのは高校の科学までだな。

218:名無しSUN
06/04/15 18:38:25 sqUk/zw0
厳密な真空なんて無いって事を教えてるの?
それ言い出したら真空自体トンデモ存在なんだけど
概念として真空だったら問題ないんじゃね?

219:名無しSUN
06/04/15 19:44:42 b1uXpPL+
>>214
高山に登るほど空気が薄くなることは昔の人も知っていたはず

17世紀になって、>>215 の言う通り、ゲーリッケの「マグデブルクの半球」とかトリチェリ、
パスカルの実験によって、大気圧というのは自分の上に乗っている大気層の重さであることが
理解されたので、どんどん高く上って宇宙に出れば大気はなくなる、という類推も
この頃にはできていたでしょう

18世紀には熱気球・水素気球が発明されて、3000mくらいまでは上ることができていたらしい
1862年には高度29000フィートの記録が樹立されている
この頃には上空の空気の薄さを実測できていたでしょう

人類が成層圏まで出たのは1931年、オーギュスト・ピカールが気球で15781mまで上ったのが最初

220:名無しSUN
06/04/16 00:08:30 3eexz5YL
>>218
そうじゃない。
大学の物理学では、宇宙は量子力学の舞台として教科書に登場し、真空は空虚な場所ではなくて、素粒子と反素粒子が生成と対消滅を繰り返す熱く煮えたぎった場所だと紹介されるし、
大学の天文学では宇宙「空間」とは空虚な場所ではなく、太陽風、星間物質、星間雲など、恒星の活動や誕生を語る場所として描かれていて、
古典科学がテーマとした、重力の強弱や大気圧の高低を論議するのは高校レベルの教科書までっていう意味。

221:名無しSUN
06/04/16 00:40:38 XsiF4vI0
5月以降の天気が知りたいんですが無理?

222:名無しSUN
06/04/16 00:59:37 3eexz5YL
はいはいワロスワロス

223:名無しSUN
06/04/16 02:25:04 zRkexrhY
>221
>5月以降の天気が知りたいんですが無理?
おそらく、5月X日が晴れとか、雨とかがお知りになりたいという質問でしょうけど、
それなら無理です。1週間先までしか個別の予報というのはできません。
5月の天候がどういった感じなのかを知りたいということでしたら、1ヶ月予報を参照してください。

また、天気予報ではありませんが、天気歴というものがあります。
URLリンク(www.google.co.jp)
これは、それぞれの日の過去の天気の割合を出したもので、それぞれの地域でのその日周辺の
天気の傾向が分かるものです。何もないよりはましなので、参照されてもいいかもしれませんが、
ご自身の責任で利用してください。

224:名無しSUN
06/04/16 02:36:30 Ye3cuP/T
宇宙歴ってのもあるな

225:214
06/04/16 10:02:50 F84cZLsc
かなり参考になりました。
自分も高い山に登れば空気が薄くなっていく事や、自然科学が発達し始めた
ルネッサン以降の実験の結果などから、高い自信を持って宇宙には空気がないとの
結論に達していたのだろうと想像していた。
ただ詳しい事は不明だったので質問してみました。
それではまた。

226:名無しSUN
06/04/16 11:48:24 3eexz5YL
>>223
彼は予想を見たいのではなくて、5月〇日の実際の天気を知りたいんだよ。
日本で暮らしてる人間で1ヶ月予報の存在を知らない奴はいないから。
テレビでも新聞でもWebの天気予報欄でもどこでも言ってるから。

227:名無しSUN
06/04/16 12:06:42 zRkexrhY
>226
223ですけど、キチンと読んでから指摘してください。
>223 名前:名無しSUN 投稿日:2006/04/16(日) 02:25:04 ID:zRkexrhY
>>221
>>5月以降の天気が知りたいんですが無理?
>おそらく、5月X日が晴れとか、雨とかがお知りになりたいという質問でしょうけど、
>それなら無理です。1週間先までしか個別の予報というのはできません。
それをふまえた上で、念のために1ヶ月予報などの長期予報と天気暦を紹介しているだけです。
それが必要かどうかは読み手が判断することであって、>226に判断してもらうものではありません。

それに回答者に絡まれる前に、質問者の質問に答えることこそ先になさるべきではないですかね?
>223の回答にご不満があるのなら、質問者に対して答えるべきでしょう?
>222 名前:名無しSUN 投稿日:2006/04/16(日) 00:59:37 ID:3eexz5YL
>はいはいワロスワロス
なんていうレスを返すぐらいならね。しょうもない質問だと思うのなら、スルーされたらいいことでしょうに。

ろくに人のレスを読まずに非難している>226のレスに対して非常に不快感を覚えましたので、
普段ならスルーするところですが、一言だけ不快感を表明させていただいて以後完全スルーさせていただきます。
どうしても絡みたいと言うのであるのなら、雑談スレにカキコしてください。
(といっても今までの様子からすれば言うことは聞かないでしょうから、他の方完全スルーよろ)

228:名無しSUN
06/04/16 12:16:07 3eexz5YL
|>221
|>5月以降の天気が知りたいんですが無理?
|おそらく、5月X日が晴れとか、雨とかがお知りになりたいという質問でしょうけど、
|それなら無理です。1週間先までしか個別の予報というのはできません。

ネタにマジレスするなら、以上で充分。



以下は全部余計なひとこと。

|5月の天候がどういった感じなのかを知りたいということでしたら、1ヶ月予報を参照してください。
|
|また、天気予報ではありませんが、天気歴というものがあります。
|これは、それぞれの日の過去の天気の割合を出したもので、それぞれの地域でのその日周辺の
|天気の傾向が分かるものです。何もないよりはましなので、参照されてもいいかもしれませんが、
|ご自身の責任で利用してください。



ネタにマジレスして、何ムキになってるんだか。。。
あんたが不快になる前に、あんたによってこっちが不快にさせられてるんだよ。
どうせいつものように、言いたいこと書いて、あとはスルーしますよ宣言なんでしょ?
キモッ!

229:名無しSUN
06/04/16 12:17:27 3eexz5YL
>221
>5月以降の天気が知りたいんですが無理?
おそらく、5月X日が晴れとか、雨とかがお知りになりたいという質問でしょうけど、
それなら無理です。1週間先までしか個別の予報というのはできません。
5月の天候がどういった感じなのかを知りたいということでしたら、1ヶ月予報を参照してください。











また、天気予報ではありませんが、天気歴というものがあります。
URLリンク(www.google.co.jp)
これは、それぞれの日の過去の天気の割合を出したもので、それぞれの地域でのその日周辺の
天気の傾向が分かるものです。何もないよりはましなので、参照されてもいいかもしれませんが、
ご自身の責任で利用してください。


230:名無しSUN
06/04/16 12:17:57 3eexz5YL
>221
>5月以降の天気が知りたいんですが無理?
おそらく、5月X日が晴れとか、雨とかがお知りになりたいという質問でしょうけど、
それなら無理です。1週間先までしか個別の予報というのはできません。


















5月の天候がどういった感じなのかを知りたいということでしたら、1ヶ月予報を参照してください。
また、天気予報ではありませんが、天気歴というものがあります。
URLリンク(www.google.co.jp)
これは、それぞれの日の過去の天気の割合を出したもので、それぞれの地域でのその日周辺の
天気の傾向が分かるものです。何もないよりはましなので、参照されてもいいかもしれませんが、
ご自身の責任で利用してください。





231:名無しSUN
06/04/16 12:27:35 3eexz5YL
普段ならスルーするところですが、一言だけ不快感を表明させていただいて以後完全スルーさせていただきます。






キモ

232:名無しSUN
06/04/16 12:30:20 3eexz5YL
『こんなことは言いたくはないんだよ。
 でも今回だけ、敢えていうんだよ。
 でもね、俺の言ったことに対する返事はしないでね、
 返事しても、俺、無視するから。
 俺が言いたいことだけいえれば、俺は気が済むからね。
 だから俺の言いたいことだけ言わせて貰うけど、
 反論は一切無しってことでよろしく。』

変質者のID:zRkexrhYクンへ

233:名無しSUN
06/04/16 12:34:17 3eexz5YL
> どうしても絡みたいと言うのであるのなら、雑談

234:野崎
06/04/16 15:58:07 6edsuijn
>>179
> 2009年の日食はクルーザーでツアー出ますか?
1988年3月の小笠原沖日食で何隻もでましたから当然出るでしょう。
2008年北京五輪や2009年第2回WBC(野球のあれです)や2010年Wカップサッカー南ア大会の現地ホテルを押える準備がもう始まっていますから、日食のための船の手配も始めてるでしょう。

>>207
> 国の名前を忘れてしまったのですが数秒に一回落雷がある地域があるそうなのです。
アフリカのウガンダ。1年の251日雷がある。ギネスブックにでている。
でも数秒に一回落雷があるとは思えない。高いところにたくさん落雷があるのだから世界一高いところが答えか。
それなら東京の第2東京タワー。610m。完成する前に怪獣映画でぶち壊されるだろうな。

>>214
> 宇宙が真空なのをいつ頃だれが発見したんだ?
ブルーバックス「真空とはなんだろう」を読んでください。
でも3章以降は難しいので素人にはお勧めできない。そういう人はやめて「かもめ食堂」でおにぎりを食べていてください。このギャグわかるかな。

235:名無しSUN
06/04/16 21:04:29 G3hzIwYs
今月の「ニュートン」の記事によれば太陽系は
・銀河系の中心から約2万6千光年
・およそ2億年で銀河系を一周
・その速度は200km/s
他で調べても大体こんな数値なのですが、太陽系が等速円運動であるとすると
光速x2万6千x2π/2億=約245km/s
この速度の差は何に起因するのでしょう?等速円運動ではない?
ご存知の方教えてください。

236:名無しSUN
06/04/16 21:19:05 ADti24J/
>>235
(1)銀河系の中心から約2万6千光年
(2)およそ2億年で銀河系を一周
(3)その速度は200km/s

(1)、(3)は観測から実測値が出る。
(2)は当然実測されたわけではない。
円軌道を仮定して、(1)、(3)から推定した
おおざっぱな値。
実際には1億5000万年かもしれないし、
2億5000万年かもしれない。

237:235
06/04/16 21:35:20 G3hzIwYs
早速のレスありがとうございます。
おっしゃる通りだとは思うのですが
・2万6千光年・200km/s から割り出したのであれば
「約2億5000万年で・・・・」と書くはずで、どうも釈然としないのです

238:名無しSUN
06/04/16 21:38:45 QlVghQQF
質問!
よく地球の年齢は46億年って話を聞きますが、その元々の根拠がウラン鉱に半減期45億年の
ウラン238がだいたい半分ぐらい含まれてるからってらしいのですが・・・
ウランって、超新星爆発で作られるんですよね? と、言うことは、地球が生まれたのが46億年前
なんじゃなくて、地球をつくってる物質が超新星爆発によってつくられたのが46億年前なんじゃ
ないでしょうか・・・? 超新星爆発によって宇宙に散った物質が、ふたたび集まって太陽やその他の
惑星をつくりだすまでのタイムラグはどうなってるんでしょうか・・・?
あるいは私の勘違いで、地球がつくられるまではウランは減衰しないんでしょうか?
もしくは根本的に間違っていて、地球のウランは超新星爆発によってつくられた物ではなく、
地球が完成した時点でつくられた物なんでしょうか・・・?

239:名無しSUN
06/04/16 21:47:29 dVCvG0Ck
「ウラン238がだいたい半分ぐらい含まれてるから」というのが間違いなんじゃないのか?

240:名無しSUN
06/04/16 21:51:02 QlVghQQF
>>239
URL忘れたけど、どっかのサイトに書いてあったのを見た。

ん・・ まてよ・・ 地球が誕生したときにものすごい高熱でドロドロに溶けていたとすれば、
ウランが減衰してできた物質は重さの関係で分離しちゃうかな・・・?  
それで純粋にウランだけの塊で冷えて固まったとすれば、つじつまが合う?

241:名無しSUN
06/04/16 21:54:28 W+Nvsy7U
>238
地球科学板で聞いてください。

ただ予備知識程度として言うと、岩石が熱でドロドロ状態になっているときは、
物質はかなり均一になります。その岩石が固まってしまうと、ウラン238と
そこから生成される物質の存在比が変化します。
その両方を測ってはじめて意味を成すので、岩石が固まった時が分かる
という寸法です。
地球や月の年代測定に使用されているのはウランだけではないので、
地球科学板で聞いてください。

ちなみにC14の年代測定の場合は、C14の値のみを算出して計算しますが、
これは、C14の大気中での濃度がほぼ一定という前提を利用しているのであって、
それ以外の放射性元素による年代測定では、変化前後の存在比を測る
必要があります。

242:238
06/04/16 22:02:12 QlVghQQF
>>241
なるほど、すまぬ。

243:名無しSUN
06/04/16 22:26:39 AJr7Cri5
>>237
2億5000万年と書かれなかった理由を考えると、
(1)この種の天文学的なパラメータは、
学問の進歩ともに、より正確と考えられる値へ、
コロコロと変更されることが少なくない。
20年ぐらい前は銀河中心からの距離は約3万光年と
書かれることが多かったと記憶している。
その頃も太陽系の公転周期は約2億年と書かれていた。
これからも変化する可能性が十分にあるので、
天文学ではそれほど間違っていない値であれば、
よほど確信の持てる値が得られた場合を除いて、
伝統的な値が使い続けられる傾向がある。
(2)値の「自信度」から言って、太陽系の運動速度は
ある程度正確と言えるが、銀河中心からの距離は
まだ不確定要素がある。また、太陽系の軌道は
円運動に近いというのも、仮定の域を出ているとは
言いがたい。その状態で、機械的な計算から出た
値をそのまま載せても、誤差を含んでいると考えられ、
意味がないので、おそらくはここまでは合っているとは
言える、約2億年とだけ書かれた。
の2つだと思われます。
宇宙の年齢など、天文学では正確な値がまだまだ
定まっているとは言えない値は、だいたいこんな扱われ方をします。

244:名無しSUN
06/04/16 22:41:57 X1g3TTZr
塾の先生が、
「赤道では重力が極地方に比べて小さい。正確に言えば、遠心力が働くから、
 重力加速度が小さいんだ。その証明に、熱帯地方の人は背が高くスリム体型で、
 北欧の人はバイキングみたいに骨太で筋骨隆々なんだ。」
と語ってました。

へぇへぇへぇ~と思いましたが、本当なのでしょうか?

245:名無しSUN
06/04/16 22:45:26 X1g3TTZr
塾の先生が、
「赤道では重力が極地方に比べて小さい。正確に言えば、遠心力が働くから、
 重力加速度が小さいんだ。その証明に、熱帯地方の人は背が高くスリム体型で、
 北欧の人はバイキングみたいに骨太で筋骨隆々なんだ。」
と語ってました。

へぇへぇへぇ~と思いましたが、本当なのでしょうか?

246:名無しSUN
06/04/16 22:45:57 X1g3TTZr
あ、かぶっちゃいました。すいません。

247:名無しSUN
06/04/16 22:49:52 Yji5Sao+
計算してみましたが、遠心力による重力の違いは0.3%程度ですから
ウソでしょう。



248:名無しSUN
06/04/16 23:04:27 4rksz8Fr
スカンジナビア辺りの男性の平均身長って180を越えるんじゃない?
で赤道の辺りの人は小さめだと思う。

赤道直下で体重を量ると軽い値が出るってのはテレビで見たこと有るけど、テレビだからな……

249:名無しSUN
06/04/16 23:44:43 Y3B71ivs
太陽が銀河系を一周する時の実際の軌道は円でなく、バラの花びらのような
非常に複雑に曲がりくねった軌跡を残すようです(つまり銀河中心に接近したり
離れたりを繰り返す)

故に周期を割り出すのは大きな誤差を伴うでしょう
現在の銀河系内移動速度も変数かもしれませんよ?

250:名無しSUN
06/04/17 01:27:03 lhW6urWM
宇宙の年齢が200億年としたら、太陽系は100回弱(あるいはもっと少ない)しか
銀河系を周回していないんですね。

>>249
それは太陽系の属する星系が回転しているからでは?

251:名無しSUN
06/04/17 01:30:42 rM7CayIY
>>249
ソース希望。 つーか、トンデモ?

252:名無しSUN
06/04/17 02:26:16 zHxHEjDN
宇宙の年齢137±2億年、太陽の年齢およそ50億年。

253:名無しSUN
06/04/17 02:31:03 zHxHEjDN
銀河系でも星の密集しているところとそうでない所があり、質量がばらついている。
密集している所に入ると周りの天体を重力で引きずる事になり、そこから脱する時は
集団よりも速い速度を持っていなければならないので過疎な部分では早く回れる。
その為、銀河系の天体はとても円とはかけ離れた軌道を回る。

254:名無しSUN
06/04/17 02:32:08 zHxHEjDN
それと俺は>>249ではない。

255:名無しSUN
06/04/17 04:39:02 +Djqu3kC
銀河の渦巻き模様の原因が密度波ってのも速度の不定さを物語っているしな
さらに腕の無い銀河もあるし回転の運動なんて予測できないんじゃね?
基本的には同一方向に回転している…くらいしか

256:237
06/04/17 05:58:25 wZlcwhkm
>243
ありがとうございます、納得です

>249
銀河面に対する上下運動は聞いたことがありますが「銀河中心に接近したり
離れたり」は初耳です。それはどの程度の距離・周期でしょう?

>253,>255
銀河は全体がほぼ均等な角速度で(腕は腕のまま、太陽系も腕に含まれたまま)回転しているとのことなので、
太陽系がそう頻繁に粗密部分を通過しているとは考えにくいのですが

257:名無しSUN
06/04/17 08:58:42 rxXJqOIM
>>235
つ[有効数字]

258:名無しSUN
06/04/17 12:19:58 +Djqu3kC
だからね、おおよそ銀河を秒速200kmで回転してるで納得しなよ
厳密な速度を決定するのに意味は無い
回転運動は乱れます!

それとも、銀河の進化の過程で星の速度は変化しないとでも?
楕円から渦巻きまで形は変化するしアンテナ銀河のように引きちぎれたり
してるんですよ?激しく星の速度は変動します。

さらに個々の星の固有運動は?太陽も元々は星団系として生まれたがその兄弟としての星々は
どこか遠くへばらばらになった可能性が極めて高いんですよ?銀河を何十週もしてるはずですから
1万光年とか散らばっても全く不思議は無い。

259:名無しSUN
06/04/17 18:06:03 j++K+m+I
>>256
> >249
> 銀河面に対する上下運動は聞いたことがありますが「銀河中心に接近したり
> 離れたり」は初耳です。それはどの程度の距離・周期でしょう?

いろいろ
詳しくは Binney & Tremaine 著 "Galactic Dynamics" という大学の教科書を読むと良い
基本的にはケプラー問題のように質点が作るポテンシャルでない限り、その中を運動する
星の軌道は閉じない
円盤銀河のような軸対称なポテンシャルだと軌道がカオスになったりもする

> >253,>255
> 銀河は全体がほぼ均等な角速度で(腕は腕のまま、太陽系も腕に含まれたまま)回転しているとのことなので、

いいえ
渦状腕がほぼ剛体回転しているように見えるのは、それが粗密波でできたただの「模様」だからです
内部の星やガス雲は差動回転していて、定期的に腕を通過する

通過するときにガス雲が圧縮されて星形成が活発になり、結果的に腕に沿って
青い大質量星やHII領域やダークレーンが集中することになる

260:名無しSUN
06/04/17 18:20:44 j++K+m+I
銀河系の回転速度が太陽付近で約 220km/s 、とかいうのは
以下のようにして求めたもの

・銀河中心と同心の円をたくさん考える
・地球からそれぞれの円に接線を引く
・この接線を視線方向として、この方向からやってくる
 中性水素ガスの21cm線を電波望遠鏡で観測する
・21cm線の波長のドップラーシフトからガスの視線速度を求める
・この速度を回転速度を見なす

だから必然的に等速円運動を仮定したときの速度になってるわけです
(横断方向の速度なんて分かんないんだからしょうがない)
URLリンク(www.s-yamaga.jp)

261:名無しSUN
06/04/17 19:14:54 +Djqu3kC
つーかIDに+が多杉

262:名無しSUN
06/04/17 19:21:23 PrInkviE
>>152
あれメキシコ湾ってクレーターだろ?


263:名無しSUN
06/04/17 19:56:47 eO9aMBiF
>>262
恐竜を滅ぼしたってアレだろ

264:名無しSUN
06/04/17 20:10:47 4QVt7id8
>>152
ワイキキのアレだってクレーターだし。ダイヤモンド・ヘッド・クレーターという名前なのでは。

URLリンク(homepage3.nifty.com)

265:名無しSUN
06/04/17 20:24:27 u3rhZqv2
どっちかというと地理の問題だということで、天文気象板住人の専門外ということで
結論は保留にしましょう。

266:名無しSUN
06/04/17 20:55:40 1nAjH2hd
>>264
クレーターってもともとは噴火口の意味だよ。そのリンク先にも
ダイヤモンドヘッドは噴火口跡だって書いてあるやん

267:名無しSUN
06/04/17 21:24:48 1nAjH2hd
>>262-263
メキシコ湾が隕石衝突跡かどうかは知らんが、少なくとも
恐竜絶滅説の隕石跡(チクシュルーブ・クレーター)とは違う。

268:名無しSUN
06/04/17 22:46:52 +Djqu3kC
何で丸いと全部天体衝突孔にしたがるのかね馬鹿は

海岸線なんて数千年単位でもアッサリ変形するだろうに
そういう想像も出来ないパープリンが多すぎる

269:名無しSUN
06/04/17 23:21:02 gGcKJZXi
>245
>「赤道では重力が極地方に比べて小さい。正確に言えば、遠心力が働くから、
> 重力加速度が小さいんだ。その証明に、熱帯地方の人は背が高くスリム体型で、
> 北欧の人はバイキングみたいに骨太で筋骨隆々なんだ。」
>へぇへぇへぇ~と思いましたが、本当なのでしょうか?

赤道では重力加速度が極地方に比べてちょっとだけ小さいのは本当です。
そのため、日本製のバネバカリ形式のはかりを赤道に持っていくと
物の重さが軽く表示されてしまいます。(天秤では分銅の重力も小さくなるので、
同じ結果が出ます)
(他にも振り子式の時計も微調整をしないと緯度によって狂います。)

ただ、すでに他の方が回答済みですが、その影響は小さいので、
体型に影響するというのは完全なガセです。
重力加速度自体が小さくなるということをはっきりと書いた回答がなかったので、
補足して置きます。

270:名無しSUN
06/04/17 23:27:00 gGcKJZXi
>269の訂正です。
>そのため、日本製のバネバカリ形式のはかりを赤道に持っていくと
    ↓
 そのため、日本の重力加速度に調整してあるバネバカリ形式のはかりを赤道に持っていくと
が正確なので、訂正します。

271:名無しSUN
06/04/17 23:45:40 lhW6urWM
将来的にはGPS内蔵になって解決>秤

272:名無しSUN
06/04/17 23:46:04 CDSzrZJP
あ、そっか。バネばかり横にして力測定してたけど、そういう誤差が出るわけか。

273:名無しSUN
06/04/17 23:47:24 CDSzrZJP
ところで ID:zRkexrhY = ID:gGcKJZXi

274:名無しSUN
06/04/17 23:51:02 n67EL9cB
といっても普通の家庭用の量りなら有効精度から考えて無視していいと思う>誤差

275:名無しSUN
06/04/17 23:51:11 OjEDeisn
赤い月を見るにはどんな条件が必要ですか?

276:名無しSUN
06/04/18 00:03:16 qVSCLaNg
赤いコンタクトレンズ

277:名無しSUN
06/04/18 00:24:51 Fx1lWt8f
皆既月食とかでしょ?俺は詳しくないけど。

278:名無しSUN
06/04/18 00:36:43 s9foj1D1
>>274
おいらのは工学測定用のバネばかり。つってもバネばかりだしなーw

279:名無しSUN
06/04/18 00:37:42 u1XmFYIs
皆既月食でぐぐったら出てきました。
THANKS!

280:名無しSUN
06/04/18 16:07:43 TF6+zMsr
>>274
赤道と南北極の差は誤差の範囲内だろうけど、縦置きと横置きなら
家庭用でも無視できない差が出るんでは

281:名無しSUN
06/04/18 16:37:33 bx4jbTe9
精密バネ秤は国内使用において何々地方用と決まってる。
地方毎に校正せなイカンのよ。

282:名無しSUN
06/04/18 17:00:40 TF6+zMsr
家庭用の話だと言っとるに

283:名無しSUN
06/04/18 17:12:15 1pKkizAU
デブリによる被害は無しとして地球に人工的な土星みたいな環を作るとしたら
地球から何キロ離れた場所に作る事になるのでしょうか?
赤道付近から上空130km以上30万km以内が理想だと思うのですがどうなのでしょう?


284:名無しSUN
06/04/18 18:23:11 1pKkizAU
地球と月の重力圏外の約26万km~32万kmだったら大丈夫でしょうか?

285:名無しSUN
06/04/18 18:32:45 1pKkizAU
約26万km~29万8000km以内でいいですかね?
痴呆みないな質問してスレの流れ止めちゃってすいません
小説書に人工的な地球の環を登場させたくて悩んでました

286:名無しSUN
06/04/18 19:05:25 XmKcDws1
ほう。
材料はどうするの?小惑星を1個捕捉して破壊するのかい?
決定的に質量が足らんねえ。

まあ想像の話にいちゃもんは野暮かなw。

287:名無しSUN
06/04/18 19:08:06 TF6+zMsr
>>283-285
それらの数字の根拠がわけわかめ

288:名無しSUN
06/04/18 19:14:24 M0MIJB/T
>>283
20万 - 30万kmとかだと月軌道に近すぎてだめぽ
そこまでいくと地球 - 月 - リング粒子の制限三体問題になってしまうので、
ラグランジュ点にいる粒子以外は軌道がぐだぐだになってリングを維持できない

天然の環は小天体がロシュ限界の内側に入って破壊されたものなんで、
ロシュ限界より内側にある

ロシュ半径 r は r = (2 x ρe/ρs)^(1/3) Re
(ρe: 地球密度、ρs: 破壊される天体の密度、Re: 地球半径)

リングの材料の密度を地球と同じとすれば、1.26 Re = 8000km くらい

289:名無しSUN
06/04/18 19:19:56 1pKkizAU
地球から月までの距離が
近地点 36万4800km
遠地点 40万3200km
なので環が地球と月の重力にに影響されない位置つまり
地球と月の重力圏外が役26万km~29万8000kmかなと思ったんですが
合ってますかね?

材料はリング・アーク状にして少なくしようかと

290:名無しSUN
06/04/18 19:34:12 1pKkizAU
>>288
答えだけでなくわざわざ解説までしてくれてありがとうございます
ラグランジュ点とかロシュ限界とか一般人じゃ知りえない事がずらずらと・・
検索かけてどんな意味なのか調べれましたが式の解き方は解りませんでした
確認したいんですが
地球の赤道付近から8000kmでよかったのでしょうか?

291:名無しSUN
06/04/18 19:35:36 EtrQdSrv
人工的な輪ならオービタルリングでいいんじゃね。
その輪を地球の自転に同期させたいなら静止軌道よりは内側になると思う。

292:名無しSUN
06/04/18 19:43:03 TF6+zMsr
>>289
重力の影響は無限遠まで及ぶから地球や月の重力に影響されない位置なんてない。
まぁそこは最大限好意的に解釈したとしても、そもそも環は重力の影響で母天体の
周りを回っているのだから、重力に影響されない位置に置けばよい、という発想
自体がわけわかめ

293:名無しSUN
06/04/18 19:48:37 M0MIJB/T
>>290
8000kmは地表からじゃなく地球中心からの距離ね

294:名無しSUN
06/04/18 20:02:02 v90PrG2O
コラブル・スプートニク2号とスプートニク5号は同じものですか?

295:名無しSUN
06/04/18 20:02:07 1pKkizAU
実は月と地球を結ぶエレベータを作品に登場させるにあたり人工環を作ったら便利かなと考え
人工環の模索をしてたんですが皆さんのレス内容を調べてるうちに
軌道エレベータなんて言葉を発見しました、今これを調べてるところです
どのレスも参考になってます、ありがとうございます


296:名無しSUN
06/04/18 20:03:40 bx4jbTe9
地球の赤道付近から8000kmとかラグランジュ点?ロシュ限界?
という時点でSFを書くのに絶対的な知識が不足しているのが判る。
君にSFは向いていない。止めとけ。

297:名無しSUN
06/04/18 20:18:05 eDpJpTTl
ラグランジュ点やロシュ限界を知らない事が問題ではなく
式の導入を理解するための数学・物理の科学の基礎知識がないのが問題


298:名無しSUN
06/04/18 20:23:00 1pKkizAU
自分もそう思います

299:名無しSUN
06/04/18 21:29:48 YMq6ek71
熱心な回答をしたい人はこっちで。
ポイントが加算されるよ。
URLリンク(search.chiebukuro.yahoo.co.jp)

300:名無しSUN
06/04/18 21:51:35 s9foj1D1
誘導房乙

301:名無しSUN
06/04/18 22:14:33 VonC2UPn
ハードSFじゃなくてSFテイストのライトノベルあたりなら、その程度の知識でも無問題なのでは。

302:名無しSUN
06/04/18 22:25:02 HgSkfNUn
勝手に書いてしまわずにこのスレに質問しに来る程度には
小説のリアルさのために下調べする意気込みがあるんだから、
そんなにケチョンケチョンに腐さなくても良いでしょう。

303:名無しSUN
06/04/18 23:21:27 TF6+zMsr
松本零士並の才能があれば科学の基礎知識がメタメタでも無問題

304:名無しSUN
06/04/18 23:42:49 GfNhszU4
これって本当なんですか?



最新の観測で月と地球の距離が徐々に狭まっており、
このままだと数百年後には地球に衝突し、カタストロフィを迎えることが判明。

近年の異常気象は月の引力が増加したことによる影響が顕在化したもの。
アメリカは月面にエンジンを設置し、月~地球の距離を一定に保つことを計画。
200km程度しか飛べないスペースシャトル計画を捨て、月、火星に到達可能な大型
ロケットを開発中。
月面に設置するエンジンとして、アメリカは日本に技術提供を依頼。
日本は「はやぶさ」で用いられた長期間運用可能なイオンエンジンを提供し、
月面に無尽蔵にあるヘリウム3を燃料として、動作させることを検討中。


305:名無しSUN
06/04/18 23:55:36 Fx1lWt8f
>>304 嘘。
月と地球の距離の距離でぐぐると引用だけでもこんなのが出てくる。

>月と地球の距離は、年約3.8センチメートルずつ離れつつある。

306:名無しSUN
06/04/18 23:55:49 YMq6ek71
>>304 嘘です。
>最新の観測で月と地球の距離が徐々に狭まっており、
遠ざかっています。

>200km程度しか飛べないスペースシャトル計画を捨て、月、火星に到達可能な大型
>ロケットを開発中。
次期スペースシャトルを開発中です。

>日本は「はやぶさ」で用いられた長期間運用可能なイオンエンジンを提供し、
現在あるのは小型乗用車を動かせる程度のもの。

>月面に無尽蔵にあるヘリウム3を燃料として、動作させることを検討中。
ヘリウム3は核融合の燃料としては有望ですが、それ以外は役に立ちません。
核融合の実現の目処は立っていません。

完全なガセなのでご心配なされないように。ソースのない情報は安易に信用
されないことが一番です。

307:名無しSUN
06/04/19 03:57:34 ntazdr7w
こんばんは。

ちょっと疑問に思ったんで質問させてください。
恒星内での核融合反応は水素→ヘリウム→→→・・・・・・鉄で終了ということですけど、
じゃあ、それよりも重い物質はどこで生まれたんですか?
もっと重力が強いブラックホールとかの中で生まれて、
崩壊とともに宇宙に放出されたということでしょうか?


308:名無しSUN
06/04/19 11:48:57 nb4oz3yR
超新星爆発でらしい。

ブラックホールが蒸発すると中身ってどうなるんですっけ? ホーキングの本で読んだ気がするけど覚えてない。

309:名無しSUN
06/04/19 14:09:34 HCiV8NwI
あとは白色矮星やら中性子星同士の衝突とからしい
ブラックホールが蒸発すると「何も残らない」

生きてる間に超統一理論でこの世の成り立ちがどうなっているのか
解明できたらいいね

310:名無しSUN
06/04/19 18:42:28 kpGgaGwP
生きてる間に上戸彩+沢尻エリカと3Pできたらいいね。

311:名無しSUN
06/04/19 19:29:19 IV9D8r32
お婆ちゃん上戸彩&おばあちゃん沢尻エリカじゃあ嫌だな

312:名無しSUN
06/04/19 22:39:51 oVBVbHO5
>>309
>あとは白色矮星やら中性子星同士の衝突とからしい

滅多に起こらん。

313:名無しSUN
06/04/19 23:30:34 IV9D8r32
シミュレーションすると分るけど、固有速度を持った複数の天体って、滅多に衝突しないよね。

314:名無しSUN
06/04/19 23:49:37 HCiV8NwI
滅多に起こらなくても原因の一つだよ馬鹿

315:名無しSUN
06/04/20 00:06:04 FC4HEp34
質問:星空を見ると大きな気持ちになれるって本当ですか?

316:名無しSUN
06/04/20 00:11:12 YUszCmlr
酒を飲んだほうが大きな気持ちにはなれると思うが。


317:名無しSUN
06/04/20 00:11:18 hF+nboYw
>>304
まあ仮に今現在近づいてたとしても、
そのうちまた遠ざかるようになり、また近づくようになり・・・
を延々と繰り返す。それが衛星軌道の物理ってもの。

>>308
ブラックホール表面で真空の対消滅が起こらず、片方が外に出て行っちゃう・・・
のが「蒸発」だから、全部エネルギーとして放射されちゃう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch