05/11/27 12:55:36 hCh5dwoT
キセノンガスを推進剤に使っている理由
自分なりに考えてみると・・・
現在使われているXeは、化学的に反応性の低い「0族」(希ガス)である。
そせでは、同じ0族には、He、Ne、Ar、Xe、Rnがあるが、なぜXeが使われるのか?。
推進力は=噴出速度Xガスの質量であるから、原子番号の大きな気体が有利と考えられる。
原子番号の一番大きな反応性の低い希ガスはRnであるが、Rnは放射性元素である。
従って2番目に原子番号の大きな希ガスであるXeが選択されたと考えられる。
参考・・・元素周期表
URLリンク(www.ss.iij4u.or.jp)
971:名無しSUN
05/11/27 13:02:02 oa9Kmv15
URLリンク(blog2.fc2.com)
このブログの謎がとけるかな?
972:名無しSUN
05/11/27 13:11:13 JU74fIs8
>>965
摩擦熱って何すか。摩擦熱って。
973:名無しSUN
05/11/27 13:11:57 4YmjBGg5
>>968
おいIDID
974:名無しSUN
05/11/27 13:15:38 Nh3jgyNt
>>972
脇からだが、希薄な大気の摩擦熱じゃねーの?
975:925
05/11/27 13:16:00 HRP75tXn
>>956
おお ありがとさん
976:名無しSUN
05/11/27 13:16:02 HP942SNq
次回探査は、火星の衛星フォボス、デイモス軟着陸、試料採集と彗星軟着陸、試料採集にチャレンジしてほしい。
どちらもウルトラC級の難度のはずだし。
火星の衛星の場合は、背景に火星の巨大な重力があるから大変だと思うが、近接撮影することで、衛星表面の岩石、石ころが火星重力の影響をどう受けてるかなど解明できそう。
彗星の場合は、まだ未知の部分が多いので魅力的だが、猛スピードで公転しているので、サンプルリターンはかなり難しいが世界最先端の探査をねらってほしい。
977:名無しSUN
05/11/27 13:17:28 hCh5dwoT
>>969
液体水素と液体酸素の化学反応で推進する化学ロケットの噴出ガスのスピードは、秒速3kmであり、それ以上のスピードアップは難しい。
イオンエンジンが気体を噴出する速度は、秒速30km(音速の100倍)に達し、同じ質量の気体の量で10倍の加速量を誇る。
さらに現在開発中のμ20エンジンでは噴出速度が、現在「はやぶさ」が使用している現在のイオンエンジンに比べて3倍スピードアップしている。
978:名無しSUN
05/11/27 13:18:05 JU74fIs8
>>970
>>キセノンガスを推進剤に使っている理由
>>自分なりに考えてみると・・・
>>推進力は=噴出速度Xガスの質量であるから、原子番号の大きな気体が有利と考えられる。
Xeが採用されてるわけの説明としては間違ってますよ。
979:名無しSUN
05/11/27 13:19:30 hCh5dwoT
>>978
それなら、本当の理由を教えて・・・。
980:名無しSUN
05/11/27 13:20:28 Nh3jgyNt
>>977
> μ20エンジンでは噴出速度が3倍スピードアップ
スゲーな!w
981:名無しSUN
05/11/27 13:21:18 Nh3jgyNt
>>979 透明あぼんに反応するなよw
982:名無しSUN
05/11/27 13:21:53 XEyxMlfO
>>980
はやぶさの運用実績はかならず次世代イオンエンジンに生かされる。
日本の惑星間航行エンジンの未来は明るいぜ
983:名無しSUN
05/11/27 13:24:45 DmDNCbkZ
>>976
今後の予定。
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
984:名無しSUN
05/11/27 13:27:54 9GZ1d+ad
個人的に>>970に禿同。
ふと思ったんだがRn使ったら保管中に原子力電池的に使えないかな?
985:名無しSUN
05/11/27 13:29:02 JU74fIs8
>>977
>>秒速3kmであり、それ以上のスピードアップは難しい。
それも間違いなのですね。
986:名無しSUN
05/11/27 13:29:28 Nh3jgyNt
-、 ,.-、
./ .\ / ヽ
/ ;ゝ--─-- 、._/ .|
/,.-‐''"´ \ |
/ ヽ、 |
/ ● ヽ| はやぶさー
l (_人__ノ ● l
.| ´´ | / | はやぶさー
l ヽ_/ ´´ l
` 、 / はやぶさたぁんー `ー 、__ /
`'''ー‐‐─‐┬‐‐'''""
/ |
/ |
987:名無しSUN
05/11/27 13:35:01 hCh5dwoT
>>984
難しいと思うが、否定はしない。
988:名無しSUN
05/11/27 13:39:16 Gph4Tf6h
>984 半減期位ぐぐっとけ w
>977 μ10ーHispなんていう比推力10000の化け物もある罠 冥王星…はいっちゃうから、天王海王に是非
989:名無しSUN
05/11/27 13:44:24 ZP6YSyH0
次スレ立てた
小惑星探査機はやぶさ Part10
スレリンク(sky板)
990:TOOKUMOIIKEDO…
05/11/27 13:45:04 aL3WxlkO
URLリンク(up01.2ch.io)
991:名無しSUN
05/11/27 13:46:04 beK5dF/C
>988
問題は電源確保だな。
992:名無しSUN
05/11/27 13:50:47 jBdcJG2w
>>970
理由はそれではないような。
原子番号が大きくなると噴出速度が落ちますよ。
どこかでその理由呼んだ記憶があるんだけどなんだっけ?
小さい体積・低い圧力で貯蔵できること、イオン化が容易ってなとこだったような。
993:名無しSUN
05/11/27 13:51:05 rsIdN0eA
>>976
いいね
衛星からの火星とか、どんな風に見えるんだろうか
まさにSFの世界が現実に。
994:名無しSUN
05/11/27 13:51:25 jBdcJG2w
>>972
はいはい、圧縮断熱ね。いいじゃないかこれくらい・・・・(´・ω・`)ショボーン
995:名無しSUN
05/11/27 13:51:34 yWWh7Kao
1000なら無事帰還。
996:名無しSUN
05/11/27 13:54:35 rsIdN0eA
>>991
当然、原子力電池
997:名無しSUN
05/11/27 13:58:53 I2kSbPvW
998?
998:名無しSUN
05/11/27 13:59:32 nhceUODe
1000
999:名無しSUN
05/11/27 13:59:57 VFQM0OqO
1000なので無事帰還
1000:名無しSUN
05/11/27 14:00:21 fQQssqGJ
1000!
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。