06/01/18 23:25:25 3/aRDvqR
批判ばかりで、役に立つ話が語られていないのが荒れる原因かも。
光軸はスレ違いかもしれないが、早くケリをつけて次の話題に行きたいね。
このスレは好きなスレだけに、ちょっと残念。
道具は使う側の技量で価値が変わってしまうのは真実だが、
レーザーコリメータって、最近調べてわかったが、使い方は奥深いと思う。
確認手順としては、
1.バレル中心にレーザーの出射点がある(既製のものは問題ないと思うが)。
2.レーザーが接眼部、ドローチューブの光軸に沿って放射されている。
3.レーザー光が斜鏡の中心(オフセットされている場合は、その分シフト)に照射されている。
4.斜鏡を反射したレーザー光が、主鏡の中心に照射されている。
5.主鏡を反射したレーザー光が、斜鏡を経由して元の出射点に戻る。
2のために、>>491したり>>498したりするわけだが、少なくともどちらか一方だけでは
充分ではない。
こんな面倒を避けるためには、焦点位置にレーザー出射点を置いて、バーロー使って拡散光にしてしまう、
(Barlowed Laser法)が一番ベストかなと思っている。Orionのレーザーコリメータの取説に確か書いてあった。さっきHP見に行ったけど、取説のpdf見あたらなかった。ダウンロードしている人がいたら、うpして欲しい。
何か追加することがあったら、してくれ! 早く次の話題に行こ!