【すごいぞ】ドブソニアンについて語れ 3【大口径】at SKY
【すごいぞ】ドブソニアンについて語れ 3【大口径】 - 暇つぶし2ch2:忍者
05/09/20 13:34:14 ubd5hb4h
■過去スレ
【すごいぞ】ドブソニアンについて語れ【大口径】
スレリンク(sky板)

ドブソニアンオーナー専用スレッド
スレリンク(sky板)

■関連スレ
ドブソニアンを輸入?
スレリンク(sky板)

3:名無しSUN
05/09/20 13:42:51 UqilmXwy
スレタイから【大口径】は外すべきだったな。
これで勘違いして暴れる奴が時々いるから。

4:忍者
05/09/20 13:48:26 ubd5hb4h
>>3
俺も小口径のドブを容認している派だが、
それでもドブの魅力の一つとして「大口径を簡単に手に入れられる」
というのがあるのは事実だから、入れても別に構わんと思う。

小口径容認については>>1にも書いてあるしね。

5:名無しSUN
05/09/20 13:51:13 UqilmXwy
ドブの定義を「大口径」と思い込んでる奴が暴れるんだよ。
暴れる奴は、毎回>>1を読んでない罠。

うちには30cmの他に10cmの火星人もあるが、それぞれに使っている。

6:名無しSUN
05/09/20 13:56:38 OmLbbyCb
漏れのアストロスキャンはドブですか?

7:忍者
05/09/20 15:15:04 ubd5hb4h
>>5
そんな奴は少なくとも最近は暴れていませんよ。
2つ前のスレのスレ主が「ドブの基準は30cm以上」
と書き込んで叩かれていたのしか記憶に無い。

単に大口径が話題になってるだけであれば、
小口径否定でも暴れている訳でもないので、
只の被害妄想。

>>6
架台がやや変形気味だが、ドブの範疇だと思う。
もちろん火星人もドブ。

8:忍者
05/09/20 15:19:25 ubd5hb4h
過去スレを調べてみたら、基準は30cm以上とは言ってないな。
言ってる事が意味不明なのは確かだが。

11 名前: ドブラー 投稿日: 05/01/07 14:03:10 ID:qz1ayaLv
>>2
あんまりすごい大口径ではないオメガ3850です。
>3はにせもの。

>>8
いわゆる「ドブ」と「ドブソニアン式経緯台にのった純ニュートン」の
違いは大口径かどうかではないでしょうか?
何センチからが大口径かという話は、前スレでもありましたが
少なくとも「火星人」をドブという人はいないのでは。

9:名無しSUN
05/09/20 18:26:24 MrNqEB7g
>>1
忍者さん、乙。
>1に書いてある通り口径の大小に関わらずドブなら何でもOK。
火星人もOKでまたーり語りましょう。

10:名無しSUN
05/09/20 23:12:51 ZG4+XVpC
ドブ欲しいな。
40cmが安価で手に入らないかなあ。中古でもよいからさ。

最近、オークションとか中古ショップのサイトを時々見にいくようになった…。

11:名無しSUN
05/09/21 00:34:33 hNYukfdZ
もともとドブソニアンは30cm以上で日本に上陸してきたんでしょ?
小口径はRFTに分類されるはず。

安く大口径で星が見れるのがウリだったのが、結構精度のいい鏡がつくように
なってジョンソニアン他の簡易追尾機材が発売されて天文全般を対象にできる
スーパー望遠鏡に進化したわけだな。

だから俺はやっぱ30cm以上がドブソニアンだと思うよ、ドブソンさんもそのはずだ。

12:名無しSUN
05/09/21 01:02:07 BejAVwWr
その論点で行くと、高精度鏡を積んだりジョンソニアンに乗っかったり高価だったりすると
ドブではないということになってしまうと思うのだが・・・

13:名無しSUN
05/09/21 01:19:12 qKeFLnHd
ドブユーザーはそんな些末なことを気にしたらいけないと思うが。

14:ワシじゃ
05/09/21 01:49:41 Co7YAOVN
わからん事があればいつでもワシに聞け。ただし英語でたのむぞ。
URLリンク(www.johndobson.org)

15:名無しSUN
05/09/21 02:02:27 0vefndbO
惑星専用の火星人のどこがRFTだって?

16:名無しSUN
05/09/21 02:31:58 hNYukfdZ
高価ったって40cmでジョンちゃん付けても100万円せんでしょう

40cmで簡易追尾付きが100万で高いと見るか安いと見るかは人それぞれでしょうけど

17:名無しSUN
05/09/21 10:15:16 3+Awv5n/
ドブソニアンの定義なんてどうでもいいじゃん。
ドブソンさんだってそんな定義を考えて考案した訳じゃなし。

典雅のT氏の「ドブの定義」自論を思い出してちょっと不快。

18:名無しSUN
05/09/21 11:26:32 iARfWNBM
>>16
諸先輩が30cmF6の反赤とドームの
出費にかかった費用を考えると、相対的には
そうでしょうね。

でも、絶対的ビンボー人には、100万も500万も
同じです。
50cmが車につめるんだから


19:忍者
05/09/21 11:38:35 uyh/ak1C
>小口径はRFTに分類されるはず。

RFT(リッチーフィールドテレスコープ)なら視界は最低3度は必要。
25cmの反射でそんなに出ません。

>もともとドブソニアンは30cm以上で日本に上陸してきたんでしょ?
>ドブソンさんもそのはずだ。

憶測ばかりで決め付けるのもな。
それにもはやドブは一般的すぎて、ドブソンさんの手を離れている。

過去スレでも出たが、ドブには明確な定義は無い。
「フリーストップ」「三脚が無いフォーク式」「ニュートン式反射」等々、
ドブによくある特長を、ある程度有していれば認められる程度。
したがって口径だけで区別は出来ない。

20:忍者
05/09/21 11:40:05 uyh/ak1C
>>17
>典雅のT氏の「ドブの定義」自論を思い出してちょっと不快。

見た事がないのだが、どういう持論なんでしょう?

21:名無しSUN
05/09/21 12:14:00 bDCcrahN
>>11
RFT(リッチーフィールドテレスコープ)ってのは
光学系の形式、または架台の形式による分類ではないだろう。
RFTであることとドブソニアンであることは背反しない。

たとえば、ドブソニアン式15cmF5に
Nagler Type5-31mm を用いると
24倍でFOV3.3°ひとみ径6mmの立派なRFTドブになる。

22:名無しSUN
05/09/21 13:02:09 gK3VCUOu
コスモキッズは?

23:名無しSUN
05/09/21 13:04:44 sGZzG9Dg
>>22
星も見れる花瓶

24:名無しSUN
05/09/21 13:43:14 VsADrwjC
黄色いペンギンは風水のアイテムです。
西に置けば金運上昇。

25:名無しSUN
05/09/21 15:54:09 WY/flcGN
>>20
たしか典雅の増刊に書いてあったT氏の持論。

「ドブはドブソンさんが考案した安価で大口径のフリーストップ経緯台。
最初は船の船室の窓ガラスを使った。
大口径で星雲星団をマタ~リ見るモノがドブソニアン。
低倍率しか使わないので鏡面精度なんかに凝るな。 ドブで惑星なんかもってのほか。
又、小口径のドブなんかドブとは言えない。 ドブは大口径だからドブ。」

小口径の部分は、当時ライバル誌のスカイウオッチャーがゴミ箱などを利用した小口径のお気軽ドブを特集していた事に当てつけしていた。と思われる。
まあ、掲載されていた増刊(スターウオッチング?)が見つからず細かい部分は違うかも?
でも読んでいて一寸不快になった記憶あり。
特にスカウオへの当てつけの部分が・・・。

26:25
05/09/21 15:58:55 WY/flcGN
>>25
あっ!
もう一つ思い出した。
「ドブは自作すべき。 ドブソンさんは自作した。 既製品のドブはもはやドブではない。」とも書いてあったかな?
この部分は一寸記憶違いかも?
でも大体こんな感じだったと思う。 

27:名無しSUN
05/09/21 17:20:11 w2tVQQpk
既製品のドブはドブじゃない ったって 協栄とタイアップしてドブ売ってたやん。
商品として完成品を売った時点で それは既製品だよなぁ。

28:名無しSUN
05/09/21 18:17:23 AiRo0xZ2
もう、あちこちのスレで点画のDQNっぷりが回想・晒されまくりだな。

で、今現在、そのDQN記事を鵜呑みにしてる奴が時々現れては
空気を乱し汚していく、と。

29:名無しSUN
05/09/21 21:28:37 XM0RHRPu
より大口径がより安価に出来るのであれば、自作しますが。

30:名無しSUN
05/09/21 23:28:11 FygK0Zsf
>>28
点画の記事のどういう記事がDQNなのか
書いて欲しいな。
漏れ初心者なんでてんで解れへん。

31:名無しSUN
05/09/22 00:48:22 86dwUnjX
28が無知無能で>30の答えに答えられない件について

32:名無しSUN
05/09/22 01:17:46 067SHSId
まあ日本のアマチュアの使用できる口径が飛躍的に大きくなったのはドブソニアンの
日本上陸からだろ、それまでは25cm~30cmが最大口径だったんだから。

すごいよね、50cm前後の望遠鏡が一般のアマチュアが使えて、さらに移動できるんだから。
架台の違いだけで据付けや天文台の同口径と見えるものは同じなんだから、すごいことだね。

その反面、天文の他の部分の進歩もあって選択支がふえて観望以外の眼視観測やスケッチ
をとる根気も熱意も衰退してるけど
いま星雲、星団、月面、惑星のスケッチをするアマはほとんどいないだろうね
デジタル撮影で眼視より良く写せるから。

33:名無しSUN
05/09/22 02:27:18 TRmT6qql
天ガをけなすと雑誌だけが妄想の糧の某キチガイ君が暴れだすからなぁ。
すでに自演でジャブが入ってるし。

34:名無しSUN
05/09/22 04:12:37 067SHSId
うおーっ2時間しか寝れんかった、眠い!仕事行くのいやだな。

しかしドブソニアンを語るスレなのに何で何匹かの荒し君がいるんだろうね?
人がどうのこうのとか自演とか、そういう君達は一言もドブソニアンのことについて
語ってないんじゃないの?揚げ足取りばっかじゃん。

おれも天我で育ってきた世代としてT氏は間違ってはいないと思うけど
ドブソニアンはやっぱ30cm以上だと思う
アメリカからやってきた大口径で気軽に凄い星を見るという提案者のドブソンさん
の考えが日本にきて日本流にチマチマとした小口径に転化されただけ
日本製の大口径ドブソニアンって無いもんね。

おれも含めてだけど日本人は高精度の鏡はありがたがるが、大口径で精度はかなりラフで
薄い鏡で星を楽しむという発送自体がなかった
せいぜい10cm~15cmていどのRFTが日本番のドブソニアンだった、これにしたって
手持ちで見るのが一般的だったでしょ。

さあ、仕事行ってこよう出張いやだよ~

35:名無しSUN
05/09/22 04:15:50 067SHSId

誤・・・発送
正・・・発想    でした。

36:名無しSUN
05/09/22 05:03:29 iPXkuekQ
こいつはこれもナノドブだと言い張ってるぞ。
URLリンク(www.cloudynights.net)

しかしHP-1000CXとはマニアックだなあw

37:忍者
05/09/22 10:41:12 w4HLrVbA
>>34
>>1の書き込み内容に反しているお前が荒らしじゃねぇかよ。
ドブは30cm以上と言っておきながら、まともな説明もしてない。

日本流にチマチマした小口径に転化されただけ?
>>36は海外の例だけど、どう説明する?
あとこれも海外だな。海外でも12inch(30cm)以上の縛りなぞない。
URLリンク(www.telescope.com)
URLリンク(www.telescope.com)

ドブソンさんが製作時にどう思っていようが、既に野に放たれたドブは、
大勢の人にかまわれていくうちに、その概念を変えてしまった。
いまや惑星用でも、メーカー品でも、小口径でも、>>19の定義?に
合致していればドブと呼んでいいと思う。

38:名無しSUN
05/09/22 10:50:19 tQEIIxQH
>36
The "Dobsonian Equatorial" mount
なんて書かれると、も~、何でもありかよ! としか表現のしようがない。
彼らにとっては、
お気軽観望用フリーストップ = ドブソニアン
という定義なのかなあ。そうなると、G11もドブか? そんな気がしてきた。

39:名無しSUN
05/09/22 11:25:01 MLtVnzdo
>>34
>人がどうのこうのとか自演とか、

語るに落ちる。

40:名無しSUN
05/09/22 12:18:12 067SHSId
わーい昼休みだ

本人が5cmだろうと10cmだろうとドブソニアンだっ!てのは勝手だから否定はしない。

ただドブソニアンが初めて日本に紹介された時の衝撃はなんだった?
大口径で手軽に安く体験したことの無い脅威の星が見れたってことだろう
天文台でもない、金持ち?が所有している立派な望遠鏡でもない、俺らちんけな
アマがだぜ。
これが20cm程度のドブソニアンが紹介されたのであれば、こんなに話題にも
ならなかったはず、簡易経緯台はいろんなアマチュアが思考錯誤で自作していたんだから。

解き放たれたドブソニアンが概念を変えてしまったのは否定しないけど、それでいいの?

>>1
がどうのと言ってるけどそれは彼の考えであって、ドブソニアンと名乗るなら
始まりのコンセプトどおり大口径のはずでは?

火星人なんかは初心者には良くできたドブ形式の簡易経緯台とは思うけど
ドブソニアンと呼ぶには抵抗がある。

前にも言ったけど一般アマチュアが30cm超の望遠鏡でさらに移動して星が見れる
なんて当時は夢のまた夢だったのはご存知のはずでは?

41:名無しSUN
05/09/22 12:32:48 jwVJQhbZ
>>40
しつこいなヴァカは。
お前に抵抗があろうが無かろうが、ドブはドブ。火星人もドブ。

むしろドブが安価なのは、鏡筒がどうの、よりも、架台の超簡素化の結果だろ。
ドブ買ってきて、それが載せられる赤道儀も買おうとしたら、価格面の
メリットなんざ全部吹き飛ぶわ。

42:名無しSUN
05/09/22 12:48:21 +aLts8VQ
1が小口径も桶と書いてるスレなんだからこのスレでは無問題
大口径じゃなきゃダメって話がしたいなら別スレ作れや

こ こ は 藻 前 の 思 い 出 発 表 会 じ ゃ な い ぞ >40

43:名無しSUN
05/09/22 13:08:17 KvMKal/7
>ただドブソニアンが初めて日本に紹介された時の衝撃はなんだった?
>大口径で手軽に安く体験したことの無い脅威の星が見れたってことだろう
>天文台でもない、金持ち?が所有している立派な望遠鏡でもない、俺らちんけな
>アマがだぜ。

じゃあ今じゃ30cmなんぞ衝撃でもなんでもないっつうことは、
50cm以上にするか?


【衝撃50cm超】ドブソニアンについて語れ 【小口径カエレ】

スレ立てれば?


44:名無しSUN
05/09/22 13:17:59 w/CDmoVM
>>40
なんだか、30cmに囚われているようだが、
小さなドブに恨みでもあるのかい?

思い出といえば、
ドブが紹介されてから日の浅い当時、
日本特殊光学から18cmのドブが発売されて、
18cmと当時としてはかなりの大口径にもかかわらず、ポータブルで低価格。
とても衝撃的だったのを覚えている。

30cmは現在の>40にとっての大口径でしかないだろう。
ポータブルな大口径がドブの真骨頂であることには異論はないが、
18cmでもその当時は立派な大口径だった。

まあ、大口径に拘る必要ははじめから無いんだが、
たとえばこれは俺の勝手だが、今では50cm以上が大口径と思ってる。
大口径で無いとドブで無いと言うのなら、
>40ご自慢のドブも小口径との理由でドブとは呼んであげないぞ。

結局、10cmだろうと何cmだろうとドブソニアンはドブソニアン。
口径による縛りはナノセンスだよ。


45:名無しSUN
05/09/22 13:20:52 jwVJQhbZ
やっぱスレタイの大口径は外すべきだったな。

46:名無しSUN
05/09/22 15:31:38 Y401EpuN
>>なんだか、30cmに囚われているようだが、

・画に最初に紹介された和製「ドブソニアン」が31cmだったんだよ
あれはあれで本家ドブとも違い、良く出来ていた。しかし25年たっても縛られてるとは。

47:名無しSUN
05/09/22 17:37:52 rlX2YO5o
典雅の記事は当時リアルタイムに見たけど…違和感持ったな。
なにしろ、大口径じゃないとドブじゃないといいながら、自社で大口径じゃないドブを広告だして
いたのだから…。違和感持つなって方がおかしい。

48:名無しSUN
05/09/22 18:20:35 gaZlN3l9
望遠鏡初心者の俺から言わせてもらえば、
ドブソニアン=ドブソニアン架台って事にすればいいじゃん。
それを、鏡筒まで含めようとするから、しゃべる人が
バラバラの視点になって、まとまらないんだよ。50cmと火星人とか。
だから、ドブソニアンを定義するときに
「フリーストップタイプの経緯台」とだけすればいいんだよ。
ベテラン達のくせにこんな事に50レスも使うなよ。
大体、何cmからが大口径って話でも、各人、根拠が全くないんだよ。
たとえば、M00という球状星団が、最高の条件下で、ある特定メーカーの
アイピースでつぶつぶにようやく分解できれば大口径とかさ。
どっか、アメリカあたりで、大口径の定義って作ってないの?

49:名無しSUN
05/09/22 21:18:35 HWA8SBgR
>>48付け加えると三脚やピ裸ーが付いていない(フォーク式)経緯台
別に微動は付いていてもいい気ガス

50:名無しSUN
05/09/22 22:47:33 067SHSId
べつに30cmにこだわってるわけじゃなく、当時はアマチュア最高の口径が
30cmだったので例として使ったわけ。>>41さんは通常の大口径の完成鏡筒を
見たことあります?作りも重さも価格もドブソニアンとは別物ですよ。
大、中、小口径の基準なんてアマチュア基準なんだから,10cmまでが小、
30cmまでが中、以上が大でいいんでは?

ただドブソニアンの口径にこだわるのは20cm前後の星と40cm超の星の
レベルが別物でカルチャーショックを受けた思い出がつよかったもんで。
星雲の色が見える望遠鏡なんて、プロの世界だと思ってた。

天文しあわせ世代のかたが多いみたいで何センチでもドブはドブという意見が
このスレの総意なら、あえて否定はしませんし同意します。

51:名無しSUN
05/09/22 22:47:35 kbP+pEh+
細かい事にちまちまちまちまちまちまちまちまちまちまちまちま・・・
もうどーでもいーじゃねーか。楽しくやろうぜ!

52:名無しSUN
05/09/22 23:05:06 5TYe8aHJ
天文しあわせ世代ってのは何だ?

若い世代の事か?

漏れはドブ発生以前の3B自作世代だが。

大口径ドブのオーナーは30以上が多いんでは?

53:名無しSUN
05/09/22 23:33:05 067SHSId
天文機材しあわせ世代と言い直すべきかな?
天文環境は不幸せ世代だけどね。

とりあえず76cmまでは手がとどくんだから、おれらん時はプロ以外は
想像の世界だったんだから、その他全ての機材においていい時代だよ。

こうして見てみると都市部の大・中の鏡筒を搭載する赤道儀はどういう意味を持ってるんだろう
と、ふと疑問を感じる時があるジョンソニアン程度で十分なんじゃないかと。
星の写真なんか望むべきもなく、月、惑星などは数秒の露出でいいしね。
ただデジタル撮影機材の進歩でやっぱ必要か??(苦笑

54:名無しSUN
05/09/22 23:40:52 O1sjoGcp
話が長いと若い人に嫌われますよ

55:名無しSUN
05/09/22 23:46:54 1pcn2wig
球状星団の見え方から判断して、35cm以上を大口径で分類していいんじゃないか。
20cm以上35cm未満が中口径。10cm以上20cm未満が小口径。
10cm未満は、ガイドってことで。

この分類なら文句を言う椰子も少ないだろ。

56:名無しSUN
05/09/22 23:51:54 CYtIBaaU
だから、分類するな。
分けるから荒れるのが判らんのんか?ここはバカばっかりか?

57:名無しSUN
05/09/22 23:55:44 KGjU7heA
>>55
35cm以上が大口径だと38cmオメガユーザーが申しております。

58:名無しSUN
05/09/23 00:00:10 5vNeYjYD
銀次25cmの俺は中口径ユーザーですか。そうですか。

59:名無しSUN
05/09/23 00:15:20 dDB0VLQO
>>56
分類してもドブとして扱えばいいとおもう


俺のコスモキッズたんを仲間入りできるように架台作るか・・・

60:名無しSUN
05/09/23 00:22:47 qlLVA6FU
>>56
おまえ、ホームラン級の馬鹿だな。
分類することそれ自体が、このスレの存在意義のようなものだろうが。
それぞれの価値観によって、いろんな分類法が出来、みんなの勉強になるだろ。
分類しないままにスレを進めるから、訳分からない展開になり、糞スレ化するんだよ。

(そう言う意味で、狼の「石川ってウンコするの?」スレは秀逸だった。)

61:名無しSUN
05/09/23 00:32:56 1/yeIJMy
>>60
>分類することそれ自体が、このスレの存在意義のようなものだろうが。
それは知らなかった・・・。

おまえこそ場外ホームラン級のおおバカだな。

62:名無しSUN
05/09/23 00:37:31 GGBLD8Ew
小中大に分類するのが何の勉強になるのかね?
是非教えて欲しい。

63:名無しSUN
05/09/23 01:18:47 As3SIXu7
ドブソニアンの大きさの基準なんて自明。

所有者の度量の大きさにきまってるじゃん。w

(何の大きさに反比例する説明もありww)

64:名無しSUN
05/09/23 01:25:58 LsuUsQYs
どんな口径でもドブと呼ぶような流れでなら
口径別の分類は有りなんじゃない。

口径差で星の見え方は全然違うんだからさ

65:名無しSUN
05/09/23 01:52:20 r98ERx/W
>>64
そんなもん屈折でも双眼鏡でも同じだろうが。
バカか?
あと付け加えると、F値でも星の見え方は違うんだが。
口径だけしか頭にないから、口径の基準化に固執する。バカ。

66:名無しSUN
05/09/23 02:34:56 LsuUsQYs
はあ?ここはドブスレなんですが、バカバカいうわりにはなんも言ってないね
小さい口径のドブは別にしてF4~4.5が標準のドブでどんな見え方に違いがあるんでしょう
説明おながいします。コマ収差がなんて言わんといてね。

67:名無しSUN
05/09/23 02:55:25 r98ERx/W
ほら、口径だけを基準に考えるから、そういうバカなレスしかできない。
>小さい口径のドブは別に
するなよ。

68:名無しSUN
05/09/23 03:22:14 Zxa0pfVE
ID:LsuUsQYsは気違いの179なんでレスしても無駄。

69:名無しSUN
05/09/23 03:30:47 LsuUsQYs
むふっ!深夜おきまりのバカコンビの登場ですね、つか自演?

70:名無しSUN
05/09/23 03:34:19 r98ERx/W
お前さ、このスレだけでもコテハン付けてくれんかな。
NGワードに設定して、以後完璧スルーするから。

71:名無しSUN
05/09/23 08:26:53 XyL/T9vF
フフフ、自慢じゃないが俺の後輩は50cmドブ持っているぜ。

72:名無しSUN
05/09/23 09:54:08 GGBLD8Ew
口径別の見え方の違いを語るのと 口径を大中小に分類して語るのは違うし 乱暴極まりない。
10cmと15cmでも見え方に違いはある。
分類して何の意味があるのか教えて欲しいんだが。
言えないなら ただの分類厨としてスルーしましょう。

73:名無しSUN
05/09/23 10:09:45 qlLVA6FU
スレタイのせいでこれだけ荒れるとは。。。
>>1はスレタイから「大口径」を削除して新たに立て直すべきだな。

74:名無しSUN
05/09/23 10:17:26 4xsFCkB0
このまま使えばいいじゃん
次は
ドブソニアン式経緯台にのった純ニュートンを語る
とか
【小口径から】ドブソニアン総合スレ【大口径まで】
のようなスレタイ希望


75:名無しSUN
05/09/23 10:19:38 FLxWm85r
大口径の定義は「天の川が見える環境でM13が中心まで分解できること」ってのはどうよ? 

76:名無しSUN
05/09/23 10:23:45 dhxf7Z1u
分類でもめてるけど、
分類は、話をする上でよりわかり易く伝えるためのものではないのかな。
より具体的に40cmや50cmと数値を言える場合はそれで良いが、
もう少し大雑把な話をする場合などに分類は役立つと思う。
たとえば「ドブソニアンで観望」と一口に言っても20cmと76cmでは
運用から見え味まで趣はまったく異なるでしょう。

それから、ドブの口径はピンきりなので大中小ではあまりに大雑把。
3段階では実用的な分類にはならないと思う。
ハリケーンや竜巻のように5段階により細分化するか?
分類例
D1クラス:20cm未満
D2クラス:20cm以上40cm未満
D3クラス:40cm以上60cm未満
D4クラス:60cm以上80cm未満
D5クラス:80cm以上


77:名無しSUN
05/09/23 10:43:06 CJf2fUFd
続きはこちらでどうぞ。

望遠鏡の口径に関する議論総合スレ
スレリンク(sky板)

78:名無しSUN
05/09/23 10:46:15 dhxf7Z1u
↑また余計なスレッド作ったな。
反省しる。

79:名無しSUN
05/09/23 11:41:01 eQIWUI15
大口径なんて見えかたよりも見た目だろ。
20cmのニュートン筒の大きさは大したことないが、30cm越えると人間一人分あるから迫力が違う。

80:名無しSUN
05/09/23 11:51:35 TnRANWoB
スレ住人の所有機材的にはこんな感じ?
D1 10cm~19cm  火星人 コルキット
D2 20cm~30cm  銀次 
D3 31cm~39cm  忍者 スタスプ オメガ
D4 40cm~50cm  忍者 スタスプ オメガ
D5 51cm~      スタスプ オメガ

81:名無しSUN
05/09/23 12:44:03 IZjfj3Xq
話題にする口径をその時に書けばいいだけの話だな

82:名無しSUN
05/09/23 13:27:51 zu0Uem1i
キチガイの戯言の相手をしてやるとは。
なぜ179をスルーしない?

83:名無しSUN
05/09/23 13:35:06 yTS4CavU
>>81
同意。
「**cmドブで見た」「**cmの○○○で見た」と書きゃいいんだ。
それに、いくら口径がでかくたって、光害がありゃ見えるものも見えんし
気温順応させる事を忘れてる奴が「見えない」とボヤく事もあるし(あったし)

84:名無しSUN
05/09/23 14:18:39 LsuUsQYs
>>82じゃおめえがなんか話題提供しろよ、荒らすだけなら猿でもできるぞ。
やつは妄想だろうが基地外だろうがドブについて語ってる、けっして荒らしてはいない。

と179本人が申しておりました。

しかしこのスレも約2100レスついてるんでマンネリ感はいなめないね。

なんといっても圧倒的な口径の暴力を見せつける大口径ドブは他の機材を凌駕した
アマ天にとってはスーパー望遠鏡なんだから。

85:名無しSUN
05/09/23 19:48:09 GGBLD8Ew
ところで ポンセットプラスCCDで写真(ビデオ)撮ってる強者はいないかな。

86:名無しSUN
05/09/23 20:01:50 rvi+JXAI
今後のドブのスレのネタとしては

(1)導入支援
(2)自動追尾

でもうちっと詳しい情報交換ができればいいなぁ。
こんなものはいらんと言えばそれまでなんだが。

87:名無しSUN
05/09/23 20:15:56 HkPhLozd
国内で見聞きした大きなドブは
D4クラス(60cm~80cm)でオメガ、スタスプ、オブセがあるようだ。
最高ランクD5クラス(80cm以上)はアメリカにはあるようだが
日本にはあるのかな。
アマチュア所有のドブで日本最大口径は何cmなんだろう。

話を戻すようでなんだが、大きな望遠鏡に憧れてるもので。

88:名無しSUN
05/09/23 20:50:26 LsuUsQYs
国際光器が売りつけた76cmじゃない。
ドブじゃないなら100cm(オール自作)

89:名無しSUN
05/09/23 21:00:23 7QjXQ3cD
>>88
あのΩ76cm、280万か・・・・。

90:85
05/09/23 21:15:15 GGBLD8Ew
漏れがするしかないか…。

91:名無しSUN
05/09/23 21:24:56 ndqnbsyt
さっきふと思いついたんだが、
巨大な直焦点両眼視ドブなんて出来ないかな?

大きめの副鏡で直径90mmくらいのイメージサークルを得る(目幅最大を75mmとして瞳径+α)。
副鏡の陰は40mmくらいにとどめておけば眼の間に入るから問題なし。
適切な焦点距離とかぜんぜん考えてないんだけどね・・

アイピースいらずで広々両眼視。だめ?

92:名無しSUN
05/09/23 21:40:30 HkPhLozd
>>88
ドブじゃない口径1Mのオール自作ってすんごいですね。

93:名無しSUN
05/09/23 21:54:09 pQarpESm
>>91
URLリンク(www.kkohki.com)
でアイピース無しでどう見えるか試してみてからでも遅くないと思うが。

94:名無しSUN
05/09/23 22:27:46 LsuUsQYs
>>92
たしか昔から鏡、架台までなんでも自作の山崎氏だったと思う?

95:名無しSUN
05/09/23 22:35:12 FEn1qST+
自作した鏡の精度ってどのくらいなんだろうね?

96:91
05/09/23 23:15:06 hc/wapYY
アイピースで平行光束にもどしてやらないとだめだね orz

よし巨大アイピースで瞳径90mmだ。

97:名無しSUN
05/09/24 02:25:22 wpz8kOse
光束や理論はよくわからんけどアイピース無しでも見えるのは見えるけど
見やすくはないんじゃない?
顔ていうか眼を固定するギブスみたいな装置が必要ではないかい。
あと通常の視野環をもうけないと左右の目の中心同調も難しそうだね。

98:名無しSUN
05/09/24 03:03:11 AP5k9zuI
今日はID:wpz8kOseか。

99:名無しSUN
05/09/24 03:28:27 wpz8kOse
>>95
精度云々はわからんけど元々かなりの精度のミラーを多々磨いてる人なので
100cmといえそこそこの精度は出してると思う。
磨きもだろうがフーコーテストに苦労されてたみたい、簡単に移動できる重さ
じゃないし脚立や足場を組んでの真上からの測定でしたね。
それと前出のメッキをやってくれる会社さがしも苦労されてましたね、流石に100cmはね。

100:名無しSUN
05/09/24 06:00:51 6GQstKM9
ドブを口径で勝手に線引きしてスレを荒らしたあげくに、自分自身はドブ以外の話をするわけか。
いまさら179の自己中ぶりに驚きはしないけどな。

101:名無しSUN
05/09/25 19:13:03 G+lEv1Mk
つかオマエ!なにを偉そうにいってんの?荒してるんはオマエつーのをわかってないのか
消えろ!話しがとぎれる。

102:名無しSUN
05/09/25 19:19:59 upJAfG0G
要するに、今日は ID:G+lEv1Mk なんですね(w

103:名無しSUN
05/09/25 19:25:01 G+lEv1Mk
へいそうでがす、で今日の自演房はID:upJAfG0Gと?なんですね、?なにかな~
つかすげうざ

104:名無しSUN
05/09/25 20:39:57 Y62wdVdg
今日のネタは何ですか。

105:名無しSUN
05/09/25 20:44:06 G+lEv1Mk
100
と102に聞いてたも

106:名無しSUN
05/09/25 20:45:23 G+lEv1Mk
つか104にも聞きてえ

107:名無しSUN
05/09/26 21:18:15 MnpIgZDT
OMEGA 4550およそ63万かあ。欲しいぞ。

でも、重さが重さだし、脚立が絶対必要だって言うのが…。
操作感ってどうなんだろ?

108:名無しSUN
05/09/26 21:53:48 ORy3Kp+k
>107
F5だから、脚立はいるね。
その分星像はきれいなんでないかい。

109:名無しSUN
05/09/26 22:34:03 zYfCqvlB
よく見えるよ~
そのかわり脚立は必需品。
忘れたら 蠍座くらいしか見えない。

110:名無しSUN
05/09/27 00:08:39 4Rc8kIn6
OMEGA 4550 天頂付近を観望するときは脚立から落ちないように気を使うが、アイピースを覗くと別世界がひろがっている。
年のせいか、一人で組み立てるのは無理とあきらめ、かみさんか仲間に応援を頼む。

111:名無しSUN
05/09/27 00:59:08 g0jo4hu4
オメ4550の主教ボックスの小さな取っ手よくできてるよ。
あんな重い箱うりゃーって一気に持ち上げてももげないんだから。

112:名無しSUN
05/09/27 23:26:44 y/cAfqNg
そんなコト言わないでくれーw
欲しくなる。

ところでトラス構造はどうなの?オレの普段の観測地は光源がみあたらない高原
で肉眼でも6等まで見えるトコなんだけど…。
観望会とかやったときは、やはり近くに光源あるからなー。

113:名無しSUN
05/09/28 03:00:43 LvHFnxz/
肉眼で6等の観測地なら45センチになると それこそ星図の天体選り取り見取り。写真でだれも撮らないような星雲星団も無数楽しめるよ~ いいよ~ 夜が短いよ~
迷光対策は トラスカバー掛けて 主教ボックスの底に塩ビパネル付けて ほぼ満足。

ただ 体力自慢以外のベストバイは、オメガ38センチだと思うよ。
45は重杉デカ杉


114:名無しSUN
05/09/28 13:59:21 3f1Kpg9R
オメガのトラスカバー
だぶだぶしてカコ悪い。
スタスプの様にぴっちりした物に
ならんかのぉ。


115:名無しSUN
05/09/28 14:11:03 PAWLqKFD
>>114
フリル付けて「ゴスロリオメガ」とでも名付けてやれ。

116:名無しSUN
05/09/28 14:17:32 +Wk3tM+r
ピチピチ革トラスカバーのほうがイイ!

117:名無しSUN
05/09/28 15:28:45 3qnKEyzq
オメガは夜露には強いですか?
ニンジャに比べると、主鏡も斜鏡も外界に露出同然だし、
斜鏡の位置が筒先からかなり近いようですが・・・

118:名無しSUN
05/09/28 19:36:41 GxeCPJsh
トラスカバー付ければ多少の夜露は大丈夫。でもちゃんと後でカバーを
乾かしておかないと臭くて死にそうになる。

119:名無しSUN
05/09/28 20:58:35 iUtruOP3
>>113
田舎の人間ですから、ある程度は体力ありますよ。普段はディスクワークがほとんどですが…。
30kgの米の袋をよいしょっと担ぎ上げる程度は簡単…ですが、年取ったらつらそうw
(若いヤツなら60kgできないと…)

といいながら45って最大の部品は本当は何kgあるんだろ…。

でもねー。田舎だから、平日でも思い立ったらすぐ車でちょっと走らせると6等級が見える場所
につくわけで…。でかいやつより、毎日でも運搬しようとする気になる…そんな根気が持つより
コンパクトなの買った方が、趣味としては長持ちするのかなあ…。

120:名無しSUN
05/09/28 21:29:12 9HjB4PFy
ディスクワーク……


陶芸?

121:名無しSUN
05/09/28 21:43:42 J9VRDaw1
海原雄山か!w

谷村部長みたいな人間のつもりです…が、実は富井副部長みたいな人間だったりして。

122:名無しSUN
05/09/28 21:55:16 QDpDiroX
>>119
ミラーボックスで43kgあります。ロッカーボックスから降ろしたり乗せたりするだ
けで腰が痛くなりました。国際光器のホームページでは、ひとりで運搬・組み立て
が何とかできると書いていているが、とてもとても・・・
自家用車にも乗せれないので、光害の多い自宅前で見ているので、機能が発揮できて
いません。天頂付近を見るときは三脚をさんだん登らないといけないし・・・

123:名無しSUN
05/09/28 22:47:33 J9VRDaw1
>>122
43kg!なかなかですね。腰は丈夫な方ですが、年取ったらつらそう。
というか…「機能が発揮できていない」なら個人的に売って欲しい気もw

124:名無しSUN
05/09/28 23:04:59 rx182eR7
>>122
43Kgは堪えますね。
ミラーを着脱式に改造できるといいと思うのですが、
どうでしょうか。

125:名無しSUN
05/09/28 23:33:11 tc3cgTds
>>122
ドリー付けて運んではどうですか?

126:110
05/09/29 00:04:04 HWmBw/PK
>ミラーを着脱式に改造できるといいと思うのですが、
>どうでしょうか。

オメガ4550の主鏡はかなり重量があるので、たとえ着脱式に改造できても、
持ち上げて取り付けるのは無理がありそう。
軽量化を考えるなら、ミラー着脱式で少しでも主鏡が軽い忍者40センチに
した方が良いでしょうね。

以前に近くの高原で、オメガ4550と忍者32センチで網状を観望したが、
オメガ4550は最低倍率が高くなってしまうのが難点、OⅢをつければどちらも
満足できるものだった。

体力ある人におすすめは、オメガ4541、焦点距離が約40センチ短くなるのは、
大きな魅力。
なお、ミラーが曇りはじめるのは、気温が0℃ぐらいに下がったときで、よほどの
防寒着を着けていない限り、曇る前に体が悲鳴をあげてしまう。

127:名無しSUN
05/09/29 08:24:09 uNZTX0Wm
望遠鏡の運搬は、深夜の疲労時、徹夜明けでフラフラな時、厳寒時など、
過酷な条件で、しかも、不安定な姿勢で行わないといけない場合が多いの
で、みなさん、怪我・腰の損傷に注意しましょう。
特に、高血圧の人や中高年の方は、そういう過酷な条件で重い物を運ぶと
きは、脳・心臓血管疾患に注意しないといけません。

可搬性、保管、設置、重量、車への積み込み、光軸の維持、観え味、
口径、値段など、トータルで評価すると、忍者400がベストです。
以前は、納期に何年も待たされたけど、最近は数ヶ月程度のようです。
オメガやスタスプリッターは、据付や、他人が設置したものを覗かせて
もらうに限ります。

128:名無しSUN
05/09/29 11:56:20 WsNk6eXQ
>>127
そのご意見、否定はしないけど、自分で持ってます?


129:名無しSUN
05/09/29 12:24:09 ibYPnjpX
>>127
122ですけど、ご意見まったくそのとおりで大賛成です。
私もニンジャ400にしておいたらよかったと後悔の日々をおくっています。
大きな買い物ですので、購入されるときは慎重に吟味してください。

130:名無しSUN
05/09/29 14:20:58 T4ohhemP
Ninjaの可搬性 にはかなわないが、
スタスプならオメガと違って45cmでも一人での運用大して苦にならないよ。

131:名無しSUN
05/09/29 17:59:50 M7aNow5N
ニンジャ320を買おうと思てるけど無理してでも400にしといた方が良い?
ただ、400だとミラーが17㌔あるのでミラー+架台のユニットが20㌔超えると
思うので車から出すとき重そうだ・・・

132:名無しSUN
05/09/29 18:23:13 p8tTIk7I
30kgまでなら車から出すだけなら問題ないんじゃね?
一応、女性でも運べるってコンセプトだし

133:名無しSUN
05/09/29 20:59:56 rQKWbipH
Ninja400の操作性ってどーなの?
スムーズに動くのかな?惑星観察は…(なんかこれで過去に荒れてた記憶もあるけど)
どうなんだろ。

134:名無しSUN
05/09/29 23:14:18 zhNLNMHH
見やすく追尾操作しやすい倍率なら問題なし。
市販品にギクシャクしたヤツはないだろう。

135:名無しSUN
05/09/29 23:45:34 pEw1JDNm
>>133
URLリンク(homepage1.nifty.com)

136:名無しSUN
05/09/30 00:12:10 Hej+4bZ7
ninjaの水平回転部は相当ギクシャクする。
耳軸部はキシキシ鳴ってたが、自分で工夫してスムーズになった。
流し見をすると、vaneの振動で星像がビヨ~んと伸びるのが面白いぞ。
320だけどね。

137:名無しSUN
05/09/30 00:26:38 0K4Je8OA
URLリンク(fujisanastro.typepad.jp)
俺は↑のサイトのY師を目標にしてるんだが、このブログを読んでると、
何を如何に観るかに関する知識とスキル(skill)の大切さが良く分かる。
いい機材を持っていても、目標天体に関する知識が無い、目標天体の導入が
思うようにできない・・・では話にならない。
天文趣味には、機材などのハード面だけじゃなくて、知識、スキルなどの
ソフト面も大事だね。
また、経験を積んでスキルアップをはかるためには、機動力を上げることが
大事なわけだけど、俺のような無精者にとっては、設置・撤収が容易である
ことが第一で、惑星の観えかたについての細かい話や、高倍率での追尾の
容易性の話はどうでもいい。

138:名無しSUN
05/09/30 07:41:08 b2w+wGPg
設置・撤収が容易であるのはよい事だが
望遠鏡の具備条件は当たり前だがそれだけではない。
惑星の観え方や操作性こそ優先順位上だろうと思う。
忍者はシルバー世代御用達!?

139:名無しSUN
05/09/30 09:13:05 5dAQG/sN
なるほど…

都会では惑星ぐらいしか観望対象にならない→惑星が高倍率で見やすい望遠鏡
田舎では晴れたら毎日のように仕事帰りに観測できる→設置や撤去が容易な望遠鏡

ということも言えるのでは?

140:名無しSUN
05/09/30 09:40:17 WzNBIgHp
>惑星の観え方や操作性こそ優先順位上だろうと思う。

世間にはドブを星雲星団専用機にしている奴がいるんだが。
定期的に惑星マンセーの奴が来るけど、同一人物か?


141:名無しSUN
05/09/30 11:05:49 5dAQG/sN
うーん。都会で固定気味にドブソニアンを使用する…ってことを考えると
惑星限定で使用する人の気持ちも分からないではないなあ。

そうなると、NINJAより多少重いけど、やはり安定しているOMEGAってことなのかな?
でも45kgはやはり大変そうだ。

60万円程度で競合している両製品だけど、棲み分けはできるんじゃないのかなあ…。

集光力は45cmと40cmで1.125^2=1.265倍違う…。この27%の違いをどう捉えるかってのも…


142:名無しSUN
05/09/30 11:31:58 UUBcdT5+
光学系はアメリカの販売実績的と評価でオメガの方が信用できそう。

143:名無しSUN
05/09/30 13:38:03 bj5zyhdj
鏡の精度うんぬんは俺には正直言って良くわからないので、
光軸調整に精を出すくらいかな。
短焦点鏡はしっかり光軸合って無いとピントがなかなか決まらない。
星雲星団見ていても何となくしっくりしないからねえ。

144:名無しSUN
05/09/30 15:14:01 iDAsBvfJ
都市部でのドブ不要論を唱えると批判でるか?

単純に月、惑星見るんなら(観測は別として)小さい反射かシュミカセか
屈折がいいんでは?

ドブの醍醐味はやっぱ口径の暴力での星雲、星団だと思う
むろん十分に空が暗くないと意味ないんだが。

145:名無しSUN
05/09/30 16:32:51 bj5zyhdj
>>144
まめに見ていると惑星でも時おり口径の暴力が味わえます。

146:名無しSUN
05/09/30 21:33:44 12BxWQ/L
>>142
λ値は両者どうなの?

147:名無しSUN
05/09/30 22:17:42 jce+EH/b
>>144さん江
単純に月、惑星見るんなら(観測は別として)小さい反射かシュミカセか
屈折がいいんでは?
との事ですが、田坂鏡の田坂氏をご存知ですか?
小さい反射→ほど確かに球面でもシャープです
シュミカセ→量産で作っている為か当たりハズレが大きい
屈折→最近流行りのアポは確かに惑星向きですが…大口径は値段が…
以上から私は某ダル・カークハム系を私用しています
惑星に口径は不可欠とわかって欲しくアクセスしますた

148:名無しSUN
05/09/30 22:58:49 iDAsBvfJ
いや私が言ったのはあくまでも”観望主体”としてだよ。
田坂さんはセミプロの惑星屋さんだし鏡面研磨ではプロなんですし
Fの長い惑星専用?の鏡を使ってるし立派な赤道儀に鎮座してるんでしょう。

それに反してドブは生い立ちからして気軽に大口径での星見が主体でしょ
確かに今の一部のドブのミラーは精度良くなって、ミラー保持機能とあいまって
すばらしい性能をだしてますが、Fの短さは明るい空には通用しないと思う。

149:名無しSUN
05/10/01 00:44:25 nwp8JoFB
>>145
まめに見るのに適した大口径ドブといえば?

150:名無しSUN
05/10/01 07:46:00 XmVWzzLF
>>149
ガレージに収納、ドリーで庭に設置。
これならオメガ4550でも楽々まめに見れる。

151:名無しSUN
05/10/01 10:40:22 dpThbVyF
某HPに下記の記述がありました。
最近反射が欲しくて購入検討中なのですが、光軸調整が心配でした。
これなら簡単そうですが、方法はあっていますか?

ニュートン式望遠鏡の光軸調整
接眼部にレーザーコリメーターを差し込み、斜鏡で反射したレーザー光が、主鏡の
中心にあたるように斜鏡の向きを調整します。
次に、主鏡で反射した光がさらに斜鏡で反射し、レーザーコリメーターのスクリーン
の中心に戻るように主鏡の向きを調整します。

※写真ではスクリーンに戻った光は左下に僅かにずれています。
スクリーンの中心はレーザー光線の通る穴が開いているため、正確に光軸が合うと
光は映りません。


152:名無しSUN
05/10/01 11:28:44 ZB5K5/0N
>>137
俺も忍者を使いこなしていないねぇ。確かに見え方云々以前にとにかく天体導入でへーこらしている。
30分振り回して結局導入できないとどっと疲れるよ。で、結局、超メジャーな天体を入れてお茶
を濁して帰る。こんなのの繰り返しだなぁ。もっとたくさん天体が見たいのに、こんなんだと情熱
が下がってくるなぁ。

LX200GPS買おうかな・・・。

153:名無しSUN
05/10/01 11:37:36 CZwfB0NX
ナビゲーターつければ良いのでは
URLリンク(www.kkohki.com)

154:名無しSUN
05/10/01 11:53:34 3pAOcVsJ
基本的には正しいです.

ただし主鏡に中心点が記入されていることが必須です.

レーザーコリメータを使ったこの方法であわせても,星を高倍率で見
るとわずかにずれていることがありますので,最終的には星を見なが
ら,主鏡のネジを調整する作業が必要になります.この作業はさほど
難しくないので,慣れればすぐにできます.

レーザを使うと,特に斜鏡の調節を,ミラーに映る赤点をみながらで
きるので,めちゃくちゃ簡単です.主鏡の調節のほうは,私はチェシャ
アイピースを使う昔ながらの方法のほうが,調節するネジが分かり
やすいので好きですが.

私はニュートン反射のシャープな見え味が大好きです.あまり怖がらず
に試してみてください.

155:151
05/10/01 12:09:58 dpThbVyF
154さま
早速のレス、ありがとうございました。m(__)m

156:名無しSUN
05/10/01 12:27:38 PBy0GZKO
>>151
某HP、って、それ国際光器のコリメータの使い方じゃん。

つか、一度これに慣れると、確かに楽だ。

157:名無しSUN
05/10/01 13:03:16 IBE4k2Nx
>>152
オレは…20年ほど前に、6cm屈折で超修行しているから、大丈夫だろう…。

今はGPD+SS2000で楽をしているから、腕が鈍っているかも知れないが。

158:名無しSUN
05/10/01 13:04:30 h0LlYFbo
>>152
あなたは私ですか?

>>153
これすごいね。いったいどういう原理なんだ?

159:名無しSUN
05/10/01 13:07:45 szQ8iUGk
もう観念してナビゲーターを付けるのが大吉。
無いんじゃなくてあるんだから。
メシエマラソン楽勝でっせ

160:名無しSUN
05/10/01 13:14:19 4K8zZwY1
お恥ずかしいかぎりやけど、ナビ買ったけど
取り付けが面倒やから使ってない。
結局・・・

双眼鏡
テルラド・タイプの透視ファンダー
正立ファインダー
星図

などの、良いのを買いなおす羽目になった。


161:名無しSUN
05/10/01 13:15:39 szQ8iUGk
>>158
むかし方位角と高度角と日時と時間をポケコンで計算して
見たい星の座標や高度角、方位角を出していたのを
すべてリアルタイムで計算表示してくれる神様みたいなもの。


162:名無しSUN
05/10/01 13:37:07 i/W81AlE
>>151
散光までに我流ですがレーザー使用してのニュートンの光軸調整手順を
書いておきます。

1.鏡筒に対する接眼部の位置付けと直交
2.斜鏡の位置付け(オフセットしたければどうぞ)
3.斜鏡の角度調節
4.主鏡の角度調節
5.最初の調節時や大きく狂った場合
 もう一、二度 2.3.4.を繰り返す。
6.恒星のディフラクションリングを見て微調整

一度しっかり合わせてしまった後は
>151の手順(3.4.)で十分です。
高倍率使用時には 6.恒星を見て微調整しましょう。

163:名無しSUN
05/10/01 13:37:46 g4Gi8nfk
>レーザーコリメータを使ったこの方法であわせても,星を高倍率で見
>るとわずかにずれていることがありますので,最終的には星を見なが
>ら,主鏡のネジを調整する作業が必要になります.この作業はさほど
>難しくないので,慣れればすぐにできます.

前々から疑問なんだが、大口径ドブの主鏡ネジ操作しながら
光軸を追い込んでる人っているの?
俺はレーザーだけで別に不便は感じてないからやったこと無いが。
やろうという気が起こらないという方が正しいかな。
大体、主鏡ネジのどれを回したら星像がどうなるかも判らないし、
手が届かないのに見ながらはできない。
いちいち後ろに行ってきついネジを動かしたり、接眼部に行ったり
で、結局星は動くわ、疲れるわで星像悪化する予感がするんだが。
レーザーでやってるとわかるが、ネジ半回転でもかなりずれる。
慣れれば簡単とは思えないのは俺だけか?


164:名無しSUN
05/10/01 14:01:52 zUYM8qh0
>>163
俺もドブはレーザーコリメーターだけのくちです。

20cmのシュミカセ・ニュートンを所持してるんだが、こいつらの場合は
赤道儀に載せられるしすぐに調整ネジをいじれるから、実際の星像を見て
調整しようという気になるけどさ。
奥さんを調教しようと思うのだが、イマイチ信用できない...

そういえばNinja400な人で、買ってから約二年まったく光軸調整をしてない
って人がいましたよ。150倍程度でM22とか見せてもらったけど、気になるよ
うな狂いは無かった。ま、惑星を見ようと思わなければいいのかね。

165:名無しSUN
05/10/01 14:11:50 SiI6rmKf
天王星と海王星がみつけられねーよー ヽ(`Д´)ノウワーン
小さい惑星状星雲や小さい銀河が見つからねぇんだよ~ ヽ(`Д´)ノウワーン
低倍でさぐっているから視野に入っても星なんだか星じゃないんだかわからねぇよ~ ヽ(`Д´)ノウワーン
ウロウロしているうちにわけわからなくなってまた一からやり直しなんだよ~ ヽ(`Д´)ノウワーン


166:名無しSUN
05/10/01 14:19:05 i/W81AlE
>>163-164
やったこと無いそうですが、是非一度実際にやってみるといいですよ。
案ずるより生むが安しでそんなに難しくはないですから。

わたしもレーザー使って合わせてますが、惑星など高倍で見るときには
恒星の内外像のディフラクションリングを見て確認し、
必要なら微調整してます。
時々レーザーだけでバッチリの事もありますがね。

167:名無しSUN
05/10/01 14:41:34 zUYM8qh0
>>166
土星もそこそこ上がってきたし、今度やってみます。
一応レーザーであわせた後に星像を見てはいるんで、もう一手間ですな。

168:名無しSUN
05/10/01 15:57:35 szQ8iUGk
>>166
どれくらいの倍率でデフリングを見て調整してますか?
微動の無いドブでは面倒ではないですか?

>>163
それって昼間に練習して紙にでも書いて鏡筒の下部にでも貼り付けておくといいよ。
どのネジをどちらに回せばどう移動するかってね。

169:名無しSUN
05/10/01 16:13:44 g4Gi8nfk
>それって昼間に練習して紙にでも書いて鏡筒の下部にでも貼り付けておくといいよ。
>どのネジをどちらに回せばどう移動するかってね。

レーザー用にそれはいいと思うんだが、星像用はどうなのか
それもやってみないとわからんですね。
外国では電動でやってるみたいですね。


170:名無しSUN
05/10/01 16:19:58 GCHlSdDn
既出だが俺は経緯台での内外像での光軸修正は北極星を使用している。
まあ少しは動いているので完全ではないがやりやすいよ。

171:名無しSUN
05/10/01 17:09:20 szQ8iUGk
うーんスルーしてもらっていいんだけど
やっぱミラー負担の少ない天頂付近の星では?

極端な経験談だけど惑星みる倍率だとわずかだけどミラーが変形しているように
感じるのは俺だけかな。

172:名無しSUN
05/10/01 17:11:30 szQ8iUGk

あっこれは傾けた位置の時ね。

173:名無しSUN
05/10/01 17:38:12 qk+crODD
高輝度LEDとピンホール、レンズ、アクリル板あたりで人工星作れない?

まあドットファインダーのドット小さいやつだけど

174:名無しSUN
05/10/01 17:39:20 lW7lJCAy

昔の典雅に書いてあったんだろ

175:名無しSUN
05/10/01 17:41:15 lW7lJCAy
>173
無理。パチンコ玉の反射の方がまし。

176:173
05/10/01 17:44:14 qk+crODD
そっか、星から来る平行光束にくらべて直径小さすぎるか。

暗いっつーことかな?

177:名無しSUN
05/10/01 17:45:55 i/W81AlE
>>168
N7mmで倍率は約290倍だったかな。
使う星は>170さんと同じく北極星でやってます。
北極星がきれいな二重星なのはドブ使うようになって
はじめて知りました。

>>171
駄眼のせいかわたしは感じた事ないです。

178:名無しSUN
05/10/01 20:42:04 gyqm8hir
>北極星がきれいな二重星
知らんかった。今度見てみまつ。


179:名無しSUN
05/10/01 21:48:28 DD8AjhIR
赤道儀使ってると北極星見るのは極望覗く時くらいだもんな。
それに、北極星はドブでは簡単に分離して緑の伴星が綺麗だけれど
小口径にはちょっとした難物だよ。

ドブユーザーの中には年中見れる綺麗な2重星として
お気に入りの使途も多いのでは。

180:名無しSUN
05/10/01 23:30:00 nwp8JoFB
↑お前、179だな!

181:名無しSUN
05/10/02 00:53:03 UP0yHCxc
つか、俺も北極星が二重星ってのは初めて知ったかも試練。
もっとも、ほとんど二重星は観望しないんだが。

新しい筒を手に入れた時、分解能のテストは、時期は若干限られるが
トラペジウムがいくつに見えたか、でやってるもんで。

182:名無しSUN
05/10/02 10:36:15 BOw//7K9
少々困難な二重星の分離ができたときは気持ちいいですね。
シリウスの伴星がはっきりと分離できたときは大きな快感だった。

183:名無しSUN
05/10/02 11:39:09 pEpQinml
アルビレオ、昨日初めて見たが、いい二重星だね。
オレンジと青のコントラストの違いが綺麗で、見ていて飽きない二重星だった。

184:名無しSUN
05/10/02 11:41:36 BOw//7K9
>>183
安物のOIIIフィルターを使ったら、すべての恒星がそんなふうに見えるよ。笑

185:名無しSUN
05/10/02 16:38:57 /0L4YXOL
>>182
シリウスBは見たことないのですが、冬になったら挑戦してみたいです。
どんな機材の何倍くらいで見られたのでしょうか。
32cmドブでも見れるかなあ。

186:名無しSUN
05/10/02 18:05:45 Ob2J98xG
ゴーストをBだと思い込んでる人は確かに存在する

187:名無しSUN
05/10/02 18:21:30 SxisWp8x
アンチデフラクションマスクを付けると屈折なみに見やすくなるよ。お勧め

188:名無しSUN
05/10/02 18:25:40 i8falvNO
時代錯誤のインチキ妄想垂れ流してると思ったら、また179か

189:名無しSUN
05/10/02 19:18:50 ggLlEg6/
オメガ3850使ってますが
レーザーで45度くらいの仰角で光軸を
合わせた後、コリメーターをそのままにして
天頂に筒を向けると2~3ミリ程光軸が
ヅレてしまいます。
鬱だ・・・・

190:名無しSUN
05/10/02 19:43:21 SxisWp8x
薄いミラーと数点支持の泣き所だろうね。
それさえ克服できればスーパー望遠鏡となりえる
星雲星団においては敵無しなんだから。

191:名無しSUN
05/10/02 19:55:02 ggLlEg6/
オメガの鏡は厚いほうなのですが。

192:名無しSUN
05/10/02 20:09:02 i8falvNO
まあ今夜の179だから。

193:名無しSUN
05/10/02 20:32:04 /0L4YXOL
>>189
同様のトラブル経験者ですが、
トラス周りの固定ネジをこれでもかって強く締め付けると
ズレなくなるかもよ。    

194:名無しSUN
05/10/02 21:04:34 w2mxSJ+n
どっかのスレで光軸修正で激論になってたのを見たと思われ・・・
やっぱり社長はちゃねらーだったかw


URLリンク(www.kasai-trading.jp)

195:名無しSUN
05/10/02 21:17:24 SxisWp8x
>>191
どれくらいの厚みなの?

196:名無しSUN
05/10/02 21:50:33 R5yquSZY
忍者より厚いんだから、厚みは関係ないよ。
トラス構造か斜鏡支持に問題があるんだろ。

197:名無しSUN
05/10/02 22:02:42 i8falvNO
もしも主鏡の歪みで焦点位置が何ミリもずれるようなら、
星が点になどなるわけないってな。

198:名無しSUN
05/10/03 03:45:17 MZL8LiJC
>189
いつごろのオメガだろ? 昔のはトラス固定金具が欠陥品。

199:名無しSUN
05/10/03 09:31:09 Zw2EjCsb
上のほうに、オメガが優秀だという書き込みがあったので、
オメガの38~45センチの購入を真剣に検討している者ですが、
設営+光軸調整は何分くらいで完了しますか?


200:名無しSUN
05/10/03 10:43:55 DYBTbhLZ
20分位でおK。

201:名無しSUN
05/10/03 13:07:36 GvuHxm2+
>>185
亀レスですが、
二重星を大きなドブで見る場合、
大きな口径がシンチレーション拾いすぎるため逆に仇になる事があります。
こんな時にはアンチディフラクションマスクよりも
口径をぐっと絞った偏心マスクを用意しておくと良いですよ。
マスクの口径は38cmドブで最大約15cm、45cmドブでは最大約17cmです。

今年はこの無遮蔽ニュートン仕様でアンタレスを見ましたが、
フルの口径ではアンタレスの揺らめく光芒に埋もれてしまった伴星が
偏心マスクをすると小さな緑色の姿を現しました。

202:名無しSUN
05/10/03 13:19:25 Wc5+D+8i
オメガの主鏡厚み63mm、けっこう厚いね45cmで約1/7あるからね。
>>201
アンチディフラクションマスクのほうが口径を稼げるから対象物によるよ。

203:名無しSUN
05/10/03 13:29:30 Y+F9RPHp
こっちには妄想を書きに来ないで欲しい。

204:名無しSUN
05/10/03 13:32:07 7t/lQ/dL
まったくだまったくだ。

205:名無しSUN
05/10/03 13:54:48 069lvX5w
ニュートンにアンチマスクは斜鏡の影響が増してあまり効果ないよ。
ましてや二重星はスパイダーの回折が悪因なんだから、アンチじゃ効果ない。
惑星でやってみたけど どうも 周りのレインボーが目障りで良くなかった。
偏心は回折がなくなって、二重星は非常に見やすくなって効果大。

206:名無しSUN
05/10/03 14:10:14 GvuHxm2+
>205
アボタイジングスクリーンとアンチディフラクションマスクを
混同してませんか。
こちらの勘違いならスマソです。

207:名無しSUN
05/10/03 14:18:38 069lvX5w
ああ そうでした。
話の流れで混同してました。
すまんです。

208:189
05/10/03 14:27:28 MwU06g8F
>>198
3年前に購入しました。
固定金具改良済みのものです。

>>206
アポダイジングスクリーンと偏心絞りは知ってるけど
アンチディフラクションマスクってどんなものですか?

209:名無しSUN
05/10/03 14:34:15 GvuHxm2+
>208
言葉で説明するのしんどいので、
アンチディフラクションマスクで具具ってみてください。

210:名無しSUN
05/10/03 14:50:32 XbNzUUtO
アンチディフラクションマスクの効果って考えれば考えるほどわからなくなる。
偏心マスク複数個の葉面合成した感じなのか、
それとも極太スパイダーと等価になっちまうのか・・

211:名無しSUN
05/10/03 15:44:49 7t/lQ/dL
>>210
どっちかつーと後者。
大口径のまともな鏡面がなく、支持方法も確立されておらず、
複雑な光学計算もできない時代の空想の産物でつ。

212:名無しSUN
05/10/03 16:10:33 FyAhssK+
きちんとした鏡なら有効ということなのか?

213:名無しSUN
05/10/03 16:54:24 7t/lQ/dL
暗くなる以外の「効果がある」ようならば、
光学機器としてどっかおかしいってこと。

214:名無しSUN
05/10/03 17:32:11 mecwzghD
アンチ痔フラクションマスクをつけるとスパイダーによる放射状の
スパイクがなくなるから2重星を検出しやすくなります。
惑星などに使用すると開口部による回折の影響が穴の数だけ
加算されてしまうのでボケボケになってしまうらしいです。

215:名無しSUN
05/10/03 18:15:14 T216BoGK
>>194
笠井は普通に2ちゃんねるに書き込みに来るよ・・・

216:199
05/10/03 18:20:39 Zw2EjCsb
>>200
20分というの本当なんですか?
ニンジャ400だと1分ということなので・・・。

217:名無しSUN
05/10/03 19:35:06 4CvDuuxY
1分はオーバーだろ?5~10分はかかるな、俺の場合。

218:199
05/10/03 19:38:16 Zw2EjCsb
カサイのHPには1分と書いてありますね。勿論、光軸調整なしでだろうけど。

219:名無しSUN
05/10/03 22:17:16 nwm1VGrs
>>211
>どっちかつーと後者
極太?
ハメん合体でいいじゃん。



220:189
05/10/03 23:13:17 MwU06g8F
>>199
私の場合組み立てに10分
光軸調整は順調に行ったときで3~4分
てこずると10~15分。
それからテルラドの照準合わせに1~2分。
さらに正立ファインダーの照準あわせに3分。
トータル20~25分といったところです。


221:名無しSUN
05/10/03 23:18:27 rtV2mKeG
38cmで、ファインダー2つでそれか…。
40cmでも構造それほど変わるわけでもないからなあ…。
参考になります。

標準は当然北極星?ですよね。赤道儀ならつらい対象である。

222:名無しSUN
05/10/03 23:20:02 +QBmdNRQ
たとえシミュレーション計算ができなくても、実験は非常に簡単。
実用上ほぼ無収差と考えられる10cm程度のアポの対物レンズの前に、
いろいろな形にくり抜いた型紙を置いて実際に星を見ればよいのだ。
(アクロマートでも結果は大差ないだろう)
ふた昔前に言われていたアンチジフ…マスクなど、わけのわからん
回折パターンが大量発生してコントラストも分解能もガタ落ちし、
まるで話にならんことがわかる。

仮にソレを使って「望遠鏡の性能が上がる」なら、そのマスクで大きく
隠される鏡周部分に問題がある鏡だとか、研摩が悪くて分解能もコント
ラストも出ていない鏡だとか、しかも光量がありすぎて惑星の模様の
細部がフレアに埋もれているだとか、そういう場合に限られるだろう。

二重星の分離ならば、スパイダーの回折光を避ける角度に伴星が来るように
するほうが、ヘンなマスクを使うより分解能もコントラストもずっと良い。

223:名無しSUN
05/10/03 23:32:03 0+xpU1PC
>>216 500をもっている人の話だと車から出すのに20分かかるとのことで、3分と
いうのはシートの上に全部並べてヨーイドンで組み立てはじめたときのことでしょ
う。400でも同じで車から一つずつ出すと1分では無理かと。320はホントに30秒
だけど。

224:名無しSUN
05/10/04 00:06:40 vSKI+K8B
鏡筒上部をトランク
下部を後部座席
台座を助手席においてるので
30秒では無理でつ

225:名無しSUN
05/10/04 00:19:40 SjGPxw74
>>223
車の中には、シートベルトでNinja-320の鏡筒を縛って固定しているから、その状態からじゃ30秒で組み立ては無理ぽ。
それに暗闇で急いでやって落としたりすると怖いから、ゆっくり丁寧にやっているよ。
駐車場に到着して、普通にセッティングして大体、3分くらいかな。そのあと北極星でファインダー調整で3分
QuickFinderの調整で3分。光軸を軽くチェックして(1分)めちゃくちゃずれていなければ、
クーリングファンとバッテリーを出してきて接続に1分。そのあと、テーブル組み立てたり、
椅子やら星図やらラジオやらなんやら出すのに5分くらいかかるか。

それで、クーリングファン回しながら低倍で観望開始。15分もあればすべてのセッティングが完了する
なんてさすがにNinja-320はスゴイな。いまなら納期はたったの一週間。これはズバリ買いでしょう。

226:名無しSUN
05/10/04 00:23:45 SjGPxw74
>>224
うちは、鏡筒上部と台座→後部座席、下部を助手席においてまつ。トランクは椅子や板などでいっぱい。
おかげで忍者を運ぶときは完全に一人乗りです。こんなときデカイ車が欲しくなってくる。


227:名無しSUN
05/10/04 01:12:03 vSKI+K8B
224でつ。
俺のは2ドアHTだから、助手席倒して後部座席から鏡等引きずり出すのが大変でつ。
台座は助手席にしかムリ。
トランクも閉めるとき微妙に抵抗を感じるのだが、深くは考えないようにしてまつ。

228:名無しSUN
05/10/04 01:18:00 H0vD6EGY
>>226
私も株を助手席に置いてます。
車を運転してて左の安全確認がしやすいから。

私はNinjaの設置・撤収は5分以内かな~。全然苦にならない。
それよりアイピースとかフィルターを箱から出して、
キャップはずしたりしてる時間がうっとうしいんだよね。

229:名無しSUN
05/10/04 01:25:31 H0vD6EGY
>>224
鏡筒上部をトランクに入れてて光軸ズレた事ないでつか?
問題なければ私も一度挑戦してみたい。
何とか二人乗りにしたいんだが・・。

230:名無しSUN
05/10/04 01:33:52 vSKI+K8B
閉めるときの感触から、鏡筒歪めてるんじゃないかという疑いはありますが、光軸は再現している・・・と思う
炎天下長時間ドライブでどうなるかは判りません。

231:名無しSUN
05/10/04 01:37:54 pdGOfg2t
亀だけど
URLリンク(search.yahoo.co.jp)

ご自由に解釈してください。

232:名無しSUN
05/10/04 02:04:09 H0vD6EGY
>>230
ちょっと勇気がいるね~。
やっぱ立ててシートベルトが無難かな。

233:231
05/10/04 03:12:46 pdGOfg2t
>>204
>>211
>>213
おばかな君に教えてるんだからね。
あまりの無知さをさらさないようにね、はずかしいから。

234:名無しSUN
05/10/04 03:15:21 ZSzVgJng
↑今夜の179ですな。
まったくええトシこいて情けない。

235:名無しSUN
05/10/04 03:43:41 dvJHqdaJ
そんなに素晴らしいものなら世界中の天文台で標準装備になってるわい。
妄想せずに自分で実験してもわかるのに、奴は望遠鏡を持ってないらしいからなぁ。

236:231
05/10/04 03:50:36 pdGOfg2t
わたしは小さな書きこみの>>202さんに対してなんの検証もしないで
無知ぶりをさらす煽り房の発言にびっくりしました。
反論するのはいいです正しければね、しかし逆のことで完全否定は人格がうたがわれそう。
単一偏芯絞りより口径が稼げるという発言のどこが間違ってますか?
わたしもアンチ・ディフラクション・マスクを使用してる者として一言。
軽度の荒らし、煽りは2chの愛嬌ですが醜い煽りはみっともないですね。
老婆心ながら一言。

237:名無しSUN
05/10/04 03:53:04 ZSzVgJng
はいはい。

238:名無しSUN
05/10/04 06:31:03 xwmtnD2R
>>231
検索に日本語ヤフーを使っている時点で馬鹿っぽい。
しかも10件しかヒットしてないし、苦笑。

そして検索トップのページは何度みても笑える。
銀塩で撮って露出オーバーのハレーションで肥大した星像と、マスクをかけて
同じ露出で撮った星像を比較。
この方法では口径が小さく暗いほどシャープな光学系だという結論になってしまう(w
本当に頭が悪すぎるのか、そうでなければ悪意を持って嘘を広めているかのどちらかだな。

239:名無しSUN
05/10/04 07:49:06 4x39G48w
忍者320の株、耳軸持ちながら運ぶと耳軸に手油がついて滑りが悪くなる。


240:名無しSUN
05/10/04 10:19:41 5ntduW0r
>>236
何重にも間違っていて、いちいち正してやる気にもならんです。はい。

241:名無しSUN
05/10/04 11:00:57 BXgfxS7m
むずかしい話はわからんので、結論を教えて貰いたいのですが。

シンチレーションの悪い日に大口径ドブで2重星を見たければ、
口径を絞った無遮蔽の偏心絞りを使うのがおすすめで
アンチデフラクションマスクはダメってことでよろしいのでしょうか。


242:名無しSUN
05/10/04 11:36:23 5ntduW0r
>>241
変身絞りは何種類か用意しておくといいよ。
主星がまぶしすぎる時は、てきとーなフィルター使って見やすくする手もある。
スパイダーの回折光が邪魔な時は鏡筒を回せるとよいのだが、ドブでそれは
できないのが普通だから、見やすい角度になるまで気長にマツ。
ま、いろいろ試してみそ。

243:名無しSUN
05/10/04 12:05:47 EezyO5a+
anti diffraction mask でググっても、天文関連では何もhitしない。
これも昔の雑誌(あえて特定しない)が流布した妄言なんだろう。

244:名無しSUN
05/10/04 12:39:48 ENGYr9FA
>シンチレーションの悪い日に

こんな日に二重星に挑戦するのが間違いだ!

245:名無しSUN
05/10/04 12:51:59 WBMMdvQI
偏心絞りをお勧めします。
大口径になると、シリウスなんて暴力的明るさで直視できません。
見しまうと、その後他の天体見ると視野にシリウスのゴーストが・・・w


246:名無しSUN
05/10/04 13:13:44 vku/P4TM
そんなに明るいなら高倍率を使えますな

247:名無しSUN
05/10/04 13:30:50 BU24M632
偏心マスクを使った場合は、ニュートン鏡の一番シャープな部分であ
る中央部はマスクされるため、収差が比較的大きい部分で対象天体を
観測することになる。
この解釈で正しいですか?


248:名無しSUN
05/10/04 13:36:11 agz6Ww+s
>>247
それも正しいれす。
斜鏡があるど真ん中に穴開けるわけにもいかないので。
ま、大口径わざわざ絞って使うくらいうなら、
TOA130を1本用意しとくと万事解決なんですがね。

249:名無しSUN
05/10/04 13:56:32 BU24M632
偏心マスクをつけると計算上はF値が大きくなりますが、偏心している関係
で、F値の増加による有益な効果(例えば、周辺収差の軽減)は無い。
この解釈は正しいですか?

250:名無しSUN
05/10/04 14:01:49 BXgfxS7m
>>242
先日とりあえず、遮蔽されない最大口径でマスクを作ってみました。
より小口径のマスクも作ってみます。
>247-248からすると斜鏡に遮蔽されない中で出来るだけ中心よりに
マスク開口部を位置付けるってことで。
TOA130買えれば良いんですが、、、
まずは数百円で出来る偏心絞りを試してみます。

たとえば口径11cm程度ならまあまあ中心部?を切り取れるので
同口径のシーフシュピグラーといい勝負できるでしょうかねえ。

251:名無しSUN
05/10/04 14:08:29 pE/hIs7E
URLリンク(www.cloudynights.com)
ピント合わせに便利だってさ


252:名無しSUN
05/10/04 14:18:35 BXgfxS7m
>>249
F値の増加の話は、気が付きませんでした。
シーフと張り合えるかどうかって話と内容的に同じことかもしれませんねえ。

マスク開口部最外部の位置の主鏡中心からの径でFLを割ったのが
諸収差に対する実効F値みたいなものになるのでしょうかねえ。
結局いい結果出すためにはかなり小さな開口部の絞りになりますが、
小さくなりすぎて本末転倒になる気もしますね。

253:名無しSUN
05/10/04 14:24:28 BU24M632
カサイのHPにシーフの説明があるけど、その説明からすると、
シーフは偏心マスク付きニュートンとは全く別次元のもののようですよ。
初心者の解釈なので全く自信はありませんが。

254:名無しSUN
05/10/04 14:24:31 gJi6NL/q
そういや、昔のサングラスを付けて太陽観測してた頃のニュートン鏡は
鏡筒の蓋に偏心で穴が設けられてて、太陽用にはそれ使うように
説明書に書かれてたな。
屈折は真ん中に絞りがあるキャップだったが。

消防なりに「これじゃ口径が無駄になるんじゃないか?」と思ったわけだが。
当時はニュートンで口径10cmが大口径だったが…

255:名無しSUN
05/10/04 15:17:20 BU24M632
URLリンク(skyandtelescope.com)
これを読むと偏心マスクを使う気が無くなります。

256:名無しSUN
05/10/04 15:27:51 X3zopUry
>>255
口径絞って「見やすくする」だけで、「小口径の方が良く見える」わけじゃないからね。


257:名無しSUN
05/10/04 15:34:54 BU24M632
>>256
なるほど。
ということは、大口径で分離しない二重星が、そういうマスクをつけ
ることによって分離するようになることは有り得ないということです
ね?

258:名無しSUN
05/10/04 15:41:12 /aosD4hn
>>257
シーイングによるだろ。

259:名無しSUN
05/10/04 15:46:33 BU24M632
>>258
そこが良く理解できないのですが、>>255の説明では、シーイングには無関係のようですよ。
258さんは、シーイングが劣悪なときは、小口径のほうが良く見えるというお考えですか?

260:名無しSUN
05/10/04 15:48:07 X3zopUry
気流の影響で像がボヤケてうまく分離しないときは効果があるかもしれんが、
口径絞って基本的な分解能が上がることも、またあり得ない。

どういう対象、条件で効果があるのか、あるいは効果がないのかは、
自分で少し考えてみることじゃ。

261:名無しSUN
05/10/04 15:48:44 pdGOfg2t
偏芯絞りは鏡筒先端開口部、アンチマスクは主鏡前面にかぶせる
てのわかってます?大きく口径が損なわれないのはどっちでしょう?

262:名無しSUN
05/10/04 15:53:56 X3zopUry
>>261
たまには自分で説明すること。

263:名無しSUN
05/10/04 15:56:38 gY99eBHa
偏心絞りも主鏡近くじゃいけないの?
でも主鏡近くって 一センチ位以下にしないと、反射光がケラレて星像がいびつになりそう。

264:名無しSUN
05/10/04 16:07:40 BU24M632
>>261
斜鏡より前につけるか、後につけるかの差ですよね?
それに基づくと、主鏡前面につけるほうが、口径が大きく損なわれますよね?
正解?

265:名無しSUN
05/10/04 16:16:10 pdGOfg2t
>>238ようもまあ簡単に否定できるもんだw
効果が出てるんだからいいんじゃないのか?
もともと2重星観測は屈折の得意分野、それをスパイダー
の影響が大きい反射で見ようとしてるんだから効果があればいいんじゃないのか?

使用望遠鏡で最大径でとれる偏芯口径で見れない物はどうすんの?
アンチマスクでフル口径のわずかな損失でみれるんならいいと思うんだがな。
頭脳明晰な諸氏が大勢いるのになんでそこんとこがわからんのだろう?

266:名無しSUN
05/10/04 16:28:13 BU24M632
>>265
261の答えを教えてくださいよ。

267:名無しSUN
05/10/04 16:28:26 X3zopUry
アホに説教するのも馬鹿らしいんだが、インチキマスクの「効果」(影響)
としては、反射望遠鏡の問題点であるスパイダーの「極太」のやつを、
100本デタラメに配置することと実質的に大差ない。

268:名無しSUN
05/10/04 16:41:42 BU24M632
あ、失礼。261では偏芯絞りとアンチマスクとの比較だったんですね。誤解してました。

269:名無しSUN
05/10/04 16:54:21 L21kcgfV
主鏡の直前だって鏡筒の先だって口径的には同じことですよ。
ただ、鏡筒先端だと開口部の回折の影響が少し大きくなります。
ほんのわずかなので気にするほどではありませんが。


270:名無しSUN
05/10/04 16:59:44 yGG7ZYrm
何故ドブスレはいつもこう荒れるのか…
やはり望遠鏡の口径とイチモツの大きさは反比例するというあの格言は正しいのか












それ以前に藻前らキンタマ付いてんのか?
しょーもないことでいつもぐだぐだやって

271:名無しSUN
05/10/04 17:01:38 9IAl44cD
アンチジフラクションマスクは,複数の小口径の屈折の像を同じ位置
に結像させて,それを接眼レンズ(ルーペと同じですね)で観察する
ことになります.干渉計と同じ原理で,一つの小口径屈折よりも解像
度は高いことが期待できますが,各像の回折像が重なり合います
ので,今度は回折円が強くなって,(ちょうどシュミカセのように)
伴星が回折円に埋もれてしまう問題が起きるように思います.


272:名無しSUN
05/10/04 17:03:51 BU24M632
>>269
極端な話、斜鏡の少し主鏡側に偏芯マスクをつければどうなるか、
ということから連想したのですが、ま、わずかな差ということですね。

273:名無しSUN
05/10/04 17:05:03 X3zopUry
>>269が言っちゃだめだよ。
261(某179)に自分で説明させて少しでも自覚させないと、
毎度毎度同じお馬鹿問答の繰り返しだ。

274:名無しSUN
05/10/04 17:07:37 X3zopUry
>>271
回折円なんてできない。
無意味な多角形パターンが無数かつ強烈に発生するだけ。

275:名無しSUN
05/10/04 17:12:55 X3zopUry
シミュレーション結果等を以前にもさんざん教わっているのに、
全部忘れてまた暴れてるんだから、もうどうしようもない。
毎月の雑誌発売日前の発作なんだろうね。

276:名無しSUN
05/10/04 17:23:45 gY99eBHa
結論として 偏心マスクは有りでいいんですよね?

277:名無しSUN
05/10/04 17:33:44 BXgfxS7m
>>274
アボタイジングスクリーンを使ってる人に
そのような光景を見せてもらった事がありますが、
アンチデフラクションマスク(4穴、もしくは6穴)でもそうなんですか?

278:名無しSUN
05/10/04 18:14:04 pdGOfg2t
なんという先走りていうか人の意見を聞いてないかていうか?
偏芯絞りはとりあえず1穴だろ、アンチ・マスクは3本サポートで3穴か6穴
4本サポートで4穴か8穴なんだからどっちのほうが口径を稼げるかは自明の理。

別に望遠鏡の性能が上がるわけじゃないけど、接眼部が斜鏡と一緒に回転する
機構のない反射では近接星を見るのには有効な手だてだろよ。

>>269の意見は間違ってるとは思わんが、1穴の議論をしているのではない
1穴か多穴かでどっちが口径を稼げるかを言ってるのに
それに賛同煽る馬鹿もいるし、困ったもんだ。

279:名無しSUN
05/10/04 18:17:42 X3zopUry
>>277
こんな感じ。
URLリンク(www6.airnet.ne.jp)
円といえば円だが。ADスクリーンによる鋭い回折光とはまた違う。
(開口率、遮蔽物の太さ、形状や間隔がみな異なるため)

最大の問題は、回折光群が焦点像に被さり、周囲にも相当に影響すること。
スパイダーの強い回折光は確かに目立ちにくくなるが、若干薄くなるだけで、
周囲の多量の光芒に埋もれているにすぎない。

280:名無しSUN
05/10/04 18:25:52 X3zopUry
スレリンク(sky板:201-202番)
読んでのとおり。
201氏が偏心マスクで「口径の弊害を減らす話」をしているところに、
202(某179)が「口径を稼げる」などとトンチンカンに割り込んで
きたのが今回の発端。


281:名無しSUN
05/10/04 18:27:38 pdGOfg2t
たとえばオリオンのリゲルやさそりのアンタレスなんかは屈折15cmでは楽に
分離できるけどN反射では結構困難なんだがアンチ・マスクをつけることで楽に分離できる
これを偏芯絞り1穴で分離はできんだろうが。
ただそれだけを言ってるのに何で反論が多いんだか。

282:名無しSUN
05/10/04 18:32:11 X3zopUry
>>281
リゲルなんか8cmで楽に分離するだろ。
よっぽど酷い望遠鏡使っているんじゃないの? 回折像見えてるか?

先に「効果がある場合」が列挙されてるから読んでくるといい。

283:名無しSUN
05/10/04 18:33:48 pdGOfg2t
>>280こやつもトンチンカンなw
もともとは北極星の分離やシリウスの分離の話から始まって
アンチ・マスクを言っただけ
ここはドブスレでちまちました偏芯絞りの小口径の話はしてないぞ。

284:名無しSUN
05/10/04 18:39:59 pdGOfg2t
>>282
いまそんな離角は開いてるのかい?
15cmの分解能0.8”の例を出したつもりだったが
だったらこっちの認識不足でした。

285:名無しSUN
05/10/04 18:41:13 pdGOfg2t
↑あくまでもテスト星としてね

286:名無しSUN
05/10/04 18:44:44 jrglxV+r
179は鹿頭しろ。


287:名無しSUN
05/10/04 18:57:49 X3zopUry
星も見てなきゃあ必死でひねり出した知識もデタラメときている。( ´_ゝ`) ハァ・・・

「リゲルの離角」で、得意のヤフー検索でもかけてみるいといい。

288:名無しSUN
05/10/04 20:17:49 pdGOfg2t
さすがに今の時間は星見で天文良民は出てこんかw
正当な意見を聞きたいんだが
出てくるのは俺も含めてゴミばかりだなあ。

289:名無しSUN
05/10/04 20:54:19 lCZxWUwf
今晴れてる地方なんてあるの?
雨だよ、雨。

290:名無しSUN
05/10/04 21:09:31 S8bhayj0
雨だから星見なんて無理

291:名無しSUN
05/10/04 23:19:57 OgKNoS6p
北海道は最高の星空だよん。

292:名無しSUN
05/10/04 23:23:27 dvJHqdaJ
いいね。

293:名無しSUN
05/10/04 23:41:25 7JcutWZr


    ∧∧
   (*゚ー゚)



294:名無しSUN
05/10/04 23:44:36 GQx9GFTx
>>269
具体的にどのような差がありますか?
なにか実例計算値を挙げてもらえると幸いです。

295:名無しSUN
05/10/05 00:45:16 7d8cEjlA
普通の高校物理の知識があれば常識で判断できる範囲。

296:名無しSUN
05/10/05 00:51:30 eDNux1cm
ほらよ

URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)


297:名無しSUN
05/10/05 01:41:06 RaNH8/7v
>>269さんに教えてもらうしかないようですね。期待してます。

298:名無しSUN
05/10/05 11:24:29 oUK6vvsq
偏心・・×
偏芯と正しく書いてるやつの意見が正しいだろう。

299:名無しSUN
05/10/05 11:27:48 cCM1G2Tc
円の中心は忠芯ですかね

300:名無しSUN
05/10/05 13:24:43 Af/JFwx6
X偏芯
○変身

301:名無しSUN
05/10/05 14:57:47 Se8h7sF1
偏芯絞りとかちまちました話題はいい加減秋田。
とはいえ特に他の話題も無いのか。

前から薄々思ってるんだが、
望遠鏡の光軸とかファインダーの平行って、
なまじ調整部分が多かったり可動範囲が広いから
ずれ易いような気がする。俺だけか?

302:名無しSUN
05/10/05 15:39:30 oUK6vvsq
まあそのへんにコストを多くかければいいんじゃない。

303:210
05/10/05 20:12:49 Xl88UIBU
ちまちました話題で悪いが、考えていてもらちがあかないので実験してみるよ。
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)
3"前後の離角の適当な重星ってなにかあるかな?
琴座のダブルダブルか、カストルあたりか?

304:名無しSUN
05/10/05 20:37:10 HDP+un73
URL間違えた。普段のプロバ規制中だから苦労するわ。
URLリンク(provyake.jog.buttobi.net)

305:名無しSUN
05/10/05 20:46:09 HxnCvkVy
もう望遠鏡なんだか得体の知れないパーティーグッズなんだかわからんな

306:名無しSUN
05/10/05 23:03:16 oUK6vvsq
URLリンク(homepage3.nifty.com)

307:名無しSUN
05/10/05 23:27:26 QpQsIHxy
よっぽどそのページが気にいったんだな、179は。
書いてる内容は池沼の戯言だけどな。

308:名無しSUN
05/10/06 01:53:38 QTh9IL/r
>>304
カコイイな!

309:名無しSUN
05/10/06 12:46:48 0QIxIyJW
今、眼視オンリーで主砲はC8なんですが、ginji300を
購入したら相当幸せになれますか?

310:名無しSUN
05/10/06 13:00:27 HjIkJdUX
相当幸せになるには40cm級が欲しいとこです。

311:名無しSUN
05/10/06 13:38:46 0QIxIyJW
結構幸せにならなれる?

312:名無しSUN
05/10/06 15:52:43 hGfYZ+G7
【野球】「銀次」と呼んで!楽天3巡目・宇部が登録名アピール
スレリンク(mnewsplus板)

313:名無しSUN
05/10/06 18:43:23 HjIkJdUX
>結構幸せにならなれる?

まあまあ幸せになれるでしょう。


314:名無しSUN
05/10/06 20:10:35 iKHe9bvN
大きさにビックリ、稼働率が低下、メンテのわずらわしさ
幸せは年に数度かも。

315:名無しSUN
05/10/06 22:39:39 iKHe9bvN
ところでシリウスの伴星は今は何センチで見えるんだ?

316:名無しSUN
05/10/06 23:15:33 u+FyyLKc
>>315
今だと1mは必要だろう。あと20年たてば30cmで見えてくる・・・・はず。

317:名無しSUN
05/10/06 23:22:55 hY9r/mL8
電車男特別版、面白かったなぁ~。さて、火星でもみるか。

318:名無しSUN
05/10/06 23:25:42 6Uw0VzD7
ヤフオクに38cmディスカバリーが出てますね。
今のところ28万かあ。奈良県で手渡し希望だから、オレは無理だな。

319:名無しSUN
05/10/06 23:45:17 iKHe9bvN
>>316
おーそうかい。
じゃここのスレじゃ当分見れないんだな。


320:名無しSUN
05/10/06 23:57:52 HSwVRKZg
ID:iKHe9bvNか。

321:309
05/10/07 10:25:03 ynNpS62c
>>313
なるほど、すごい劇的な違いとまではいかないんだな。
かといって40センチでは314のいうとおりで、
稼働率が心配。おいらの気合次第か。
ギンジ300でも充分稼働率は心配だがw

322:名無しSUN
05/10/07 11:42:55 PoSKyTQ8
>>316
その根拠は?

323:名無しSUN
05/10/07 11:43:45 an7ZhWBN
銀次250Dでも稼働率低いよ。
10cmアポぐらいが欲しいよ。

324:309
05/10/07 12:13:38 ynNpS62c
>>323
そうか・・・。
確かに250だって相当でかいもんな~。
今の機材がC8と10cm双眼でかなり楽してるから、
大口径はきついかな。
10cmアポも欲しいし。


325:名無しSUN
05/10/07 12:30:17 gmSr6KHy
がだよ、が、年に数度は20cmごときでは体験できない脅威の素晴らしい
星空をご案内いたしあすぜ、だ ん なサン
この星を体験するのは一種の麻薬みたいなもんで一度体験すれば抜けられん
よーく考えてちょーだいね。

326:名無しSUN
05/10/07 13:01:54 6WoVJj14
透明度のいい暗い星空の下、40cm越えの世界は本当にすばらしい。
小口径で年に何回も見るより、年に数回の感動を選んでよかった。

327:名無しSUN
05/10/07 13:26:44 gmSr6KHy
ほんとはね、自宅から毎日でも晴れていれば見られる
暗い空があればいいんだろうけどね。
日本の空は明るすぎw いいんだか、悪るいんだか。

自然の星空を楽しむのに遠征せんといかんなんてリッチな趣味になったもんだw

328:名無しSUN
05/10/07 13:33:34 OUWqBS8Q
非雪国の住人のスキーみたいなものか。
年に数回、限られた時期に無理な行程で出かけて。。。

329:名無しSUN
05/10/07 14:26:45 8RcY+JTQ
>326
参道。
45センチドブを見せてもらってから
自分のFS102では見る気がうせてしまいました。
現在貯金中。年内に40センチオーバー注文します。

330:309
05/10/07 15:20:05 ynNpS62c
>>325
>>326
よ~く考えるよ。俺も口径の暴力をふるいたい!
20センチには戻れんように本当はなりたいんだ。
40センチクラスで稼働率が高くなくてもいいんですよね。
一回の観望の質重視で納得。
気軽に見たければ双眼鏡で見ればいいんだし。
ようし、40オーバー買う!
俺なら平気だ、使い倒す!


331:名無しSUN
05/10/07 17:03:40 lvyLuSg6
>>315>>316
二重星スレより
スレリンク(sky板:148-158番)

ネタにマジレス、我ながらカコワルイ...orz

332:名無しSUN
05/10/07 17:08:02 xhc1Etnj
口径の暴力を注文したら
家庭内暴力にあった(・ω・+)

333:名無しSUN
05/10/07 17:37:51 tiT+3kpN
俺のティムポも大口径!今日も暴力ふるいます

334:名無しSUN
05/10/07 17:43:51 8RcY+JTQ
>>330
40cmオーバーいっちゃいましょう。
10cmで100回見ても40cmオーバーで見る1回に敵わないと
思い知らされました。
見えないものは何回見たところで見えませんし、
やっと見える星雲も回数見たからといって
像が濃くなるわけでも無いですもん。

今までそこそこ満足していた自分の10cmアポが
何ともしょぼく見えてしまって、困ったものです。

335:名無しSUN
05/10/07 17:57:34 tiT+3kpN
>>334
すごく説得力あるなー
最近25cm買ったばかりの俺には痛い言葉だ

336:309
05/10/07 18:06:51 ynNpS62c
>>334
あなたのおっしゃる通りだと納得。
運搬等の苦労も確かにあるけど、見えないものが見える感動の前には
苦にならないですよね。
334も頑張って購入してねん。

C8よ、さようなら~、長い間ありがとう。


337:名無しSUN
05/10/07 18:07:05 5z5vDU7u
ドブの口径は35cmが一つの区切り。

35cmと30cmだと球状がまるで別物だよ。買うなら35cm以上。35cm以下を買うとあとで泣く。

338:名無しSUN
05/10/07 18:12:20 Yr0MIaDV
38cmオメガユーザーですか?

339:309
05/10/07 18:14:45 ynNpS62c
ドブ使いの方に質問です。
6等星がしっかり見える条件のいい空でM33はしっかり渦巻きに見えますか?

340:名無しSUN
05/10/07 18:50:21 6WoVJj14
M33を45cmで見たこと無いのです。大きすぎてみる気が起きない
と言ったほうが正しいかな。
M51等クラスの方が1番楽しいからついついそっちを見てしまう。
守備範囲広くなると、暗い星雲にシフトしていくのが大口径の宿命ですかねw

341:名無しSUN
05/10/07 18:57:36 ++JWzozC
45cmをもっていたら、M33内の球状星団とか、
散光星雲を探すものだと思ってたんだが。



342:名無しSUN
05/10/07 19:04:02 6WoVJj14
ああ、それいいですね。
今度挑戦します。

343:309
05/10/07 19:08:27 ynNpS62c
>>340
M51はどんな感じですか?
はっきりくっきりグルグル巻いてますか?(親の方)

>>341
すげ~~、そんなに凄いんだ・・・。
覗いたことが無いんでね。

344:名無しSUN
05/10/07 19:23:22 6WoVJj14
>>343

ぐるぐる巻きですw
親子つながってますよ。

345:名無しSUN
05/10/07 19:47:56 mbGDS868
俺はNinja-320だけど稼働率抜群だよ。
平日でもちょっこと家の前に出して見たりしてる。
光軸が狂いにくいのがありがたい。
仲間の38cm見比べるとと星雲・星団の見えは少し落ちるが俺的には
満足。

ただ45cm~50cmと見比べると明らかに差があるのは事実ですね。

346:名無しSUN
05/10/07 20:07:02 Lcq9InCg
やはり35cmが分かれ目か。

347:名無しSUN
05/10/07 20:22:58 C84nKK1/
>>339
M51やM33はもちろん、M101にも感動を覚えると思うよ。

348:名無しSUN
05/10/07 20:35:53 an7ZhWBN
妻子持ちになると、それだけで、でかいドブは買えないし、稼働率も下がるよ。
独身のうちに、可能な限りでかいドブを購入しておいた方がいいと思うよ。

349:309
05/10/07 20:49:51 ynNpS62c
みなさんありがとう。
俺もグルグル巻きの銀河を見たいよ。
M101をC8で見て感動したことなんてないし。
本当に凄いな~。大口径は。
フジノンの150双眼もいいかな~ってちょっと思ってたんだが、
絶対に大口径望遠鏡にします。
>>348
了解っす。
ありがとうございます。その辺見えてなかった。
買っちゃっとけば勝ちですな。
適当に安いような事言っとけば売っちまえとも言わないだろう。

350:名無しSUN
05/10/07 21:01:54 CpBtOGPB
大口径ドブは売ってフジノン派の俺が来ましたよ。

351:名無しSUN
05/10/07 21:09:15 OUWqBS8Q
Cloudy Nights の反射鏡のあるスレである人(年配そうな人)が
言っていました。45cmのドブソニアンを持っていたそうです。
そのドブソニアンを持っていて2日幸せな日があったそうです。

第1日目はそのドブソニアンを買った日
第2日目はそのドブソニアンを売った日
だそうです。(w

352:309
05/10/07 21:31:32 ynNpS62c
面白すぎるこのスレ。
でもドブに行きます。

353:名無しSUN
05/10/07 22:06:40 xNLlTU8x
フジノンの方がM31.33などの大型天体にはいいよ。
淡くて大きなものは大口径ドブじゃお手上げ。
両方あれば至福。
大口径ドブオーナーになると、最高な星空でないと出動指数が上がらないんだよな~。
一度 暗い夜空で口径の暴君にKOされちゃうと ちんけな天候や透明度 月齢じゃなかなか腰が重くて。

354:名無しSUN
05/10/08 00:52:02 akPSpJgM
いま部屋のかた隅に鎮座している45センチはおれの婿入り道具です。
今年はなかなか天候に恵まれず出動回数は数回でしたが、
暗い観望地に遠征してこいつで見る星☆は抜群の美しさですよ。

視野いっぱいに広がるM33の腕の中で所々明るくなってるのがN595やN604。
2本の暗黒帯に浮かぶM31の明るいバルジの中心には微恒星のような
星状核がチクンと輝き、視野を振ればお供のM32,110がポッカリと浮かぶ
幽玄な光景に宇宙の奥行きを感じます。
メシエ球状は当然中心部までツブツブに分解してそれこそ圧巻。
マルカリアンチェーン周辺は銀河だらけですごいの一言。
チャレンジ物ではM57中心星にステファンや馬頭もみえ、
気流の良い時には木星のウジャウジャや土星のエンケも見えました。
メジャーな網状、二重星団、M42は写真以上とだけ言っておきましょう。
M17などもなかなかです。
その他にも、青緑色に輝く惑星状星雲N6543、N7662、N2392、etc。
などなど。
見て楽しい対象は数えたら切りが無く、当分飽きそうにありません。
そういった意味でもC/Pのとても高い良い買い物だったと思います。
買っておいてホントに良かった。
>309さんが独身なら今のうちに買っておかないと絶対後悔しますぞ。
今ではアイピース1本買うにも四苦八苦ですから。

355:名無しSUN
05/10/08 01:08:37 ImMjsbne
45cmを嫁入り道具として持ってきてくれる嫁が欲しいでつ…

そしたら、率先してアイピースかってくれるだろうし。


356:名無しSUN
05/10/08 09:21:08 3MWYGZzY
乳豚嫁は、ついでに、前夫の子供まで持ってきた


357:名無しSUN
05/10/08 09:52:40 I8usjdCK
>>354
いーなー、まじでNinja400が欲しくなったよ・・・

358:名無しSUN
05/10/08 10:54:25 GA367WaA
Ninja400と320でどの位の差があるのかが問題だ。


359:309
05/10/08 11:02:34 BI5h8z3k
>>353
両方あれば至福
本当そうですよね~。まぁ双眼鏡は10cmで満足しときます。
今度観望に行くときに、よく来ている忍者400さんに覗かせてもらいます。
口径の暴君にボコボコにされてきます。

>>354
いや・・・、M33なんてモヤっと広がってるだけで、
よっぽど条件が良い時に巻いてる気がするだけだったもんな~。
あくまでも気がするだけ。
「マルカリアンチェーン周辺は銀河だらけですごいの一言。」
夢のようだな・・・。
今のうちに買っときます。
じゃないとおっしゃる通り買えなくなる。
早くバイク売ろ。

360:名無しSUN
05/10/08 11:29:27 1i+7OoQZ
俺はNinjya400とOMEGA4541で迷います 

361:名無しSUN
05/10/08 11:59:48 rOFcI5XD
口径差とミラー精度とミラー厚みで問題にならんだろう。
しいて言うなら価格差ぐらい。

362:名無しSUN
05/10/08 12:08:38 LvaQsJxw
オメガにいくんだったら、スタースプリッターにイキたい。

363:名無しSUN
05/10/08 12:46:22 LvaQsJxw
>>358
裏庭の過去のBBSを 最初から じ~くり読むと すごく参考になるよ。

364:名無しSUN
05/10/08 13:07:08 RfXmAGgj
バックガーデン

365:360
05/10/08 13:24:58 1i+7OoQZ
スタスプは見たことないですが、Ninjya320、Ninya400
OMEGA3850、OMEGA4541は覗かせて貰ったことがあります
同じOMEGAシリーズでも3850と4541はまったく別物ですね
40cm以上クラスのスタスプはミラーボックスの中に、トップリングが収納できんですが
OMEGA4541はOKですよね、一方はNinjyaは機動力が魅力でOMEGA3850との競合なら
ポイント高いですが、OMEGA4541との口径差は大きいかなと感じます

366:名無しSUN
05/10/08 14:00:09 LvaQsJxw
F4.1だとパラコアが必須かな?

367:名無しSUN
05/10/08 16:02:32 +/QSu1uG
オレもNinja320を婿入り道具にしました。
まだ新婚なので、嫁さんがNinjaに布で円筒形のカバーを作ってくれました。
カバーのクマさん模様にあきれましたが幸せです。

368:名無しSUN
05/10/08 16:23:49 LvaQsJxw
新婚男が黒筒に抱きついてるようでは駄目だぞ。

369:名無しSUN
05/10/08 17:49:46 DCZLHs/E
>>367
いいねー。家庭サービスも忘れずに。

370:名無しSUN
05/10/08 19:23:53 jJvewGDe
私はNinja500で独身へ戻りました

371:名無しSUN
05/10/08 19:25:43 7Ijv4mmp
過ぎたるは及ばざるがごとし

372:名無しSUN
05/10/08 19:31:21 LvaQsJxw
>>370
巨根すぎるのも嫌われるよね。

373:名無しSUN
05/10/08 19:37:49 QO8RuD/F
OMEGA4541だけど…トラス型が下の方の重量が42kgで、チューブ型の分割可能タイプが46kgなんだよね。
値段は、トラス型よりもチューブ型の方が圧倒的に安い。(でも、よく見るとチューブ型は一人での組み立て
無理そうな…)

チューブ型の使用感ってどんなもんなんでしょ。

374:360
05/10/08 19:50:06 1i+7OoQZ
トラス型のOMEGA4541はミラーが簡単に取り外しできるみたいです、組み立てや
撤収は1人でも全然OKとオーナーさんが言ってました
チューブ式のOMEGAは分割タイプでも、1人で組立は38cmが限界かと

375:名無しSUN
05/10/08 22:07:59 QO8RuD/F
そいや、チューブ型の38cmドブがヤフオクに出てたっけ…。
あと3日かあ。かなり大きそう。欲しいんだけど、取りにいけないなあ。
買ったら、無茶活用するのは明らかなのだが…。

376:名無しSUN
05/10/08 22:20:05 oc1dq+f3
>>355
ただでさえ星の趣味にオニャノコが少ないってのにドブ持っているオニャノコなんてまずいないだろう。

知り合いで銀次持っている女性がいるが、ケコンして旦那に買ってもらったって言ってたし。

377:309
05/10/08 23:15:26 VCis75QN
しかし星見はいいなぁ~(シミジミ)
小さいC8でも朝まで夢中になれる。
観望地に行くと大小さまざまな望遠鏡やら双眼鏡やらが、
星空に向いていてみんな物凄い楽しんでるもんな~。
観望も星・機材談義も。
初心者がいたらベテランさんは楽しんで説明してるし。
Ninja500か400で考えます。
俺の事だ、どうせ500選ぶよ・・・。
気合体力はともかく金をなんとかしないと。

378:名無しSUN
05/10/09 02:22:14 vwkWEobA
>>377
Ninja500を買う気力、体力、財力があるなら、Starsplitterがよいのでは。
サイズは40~45cmがお勧め。広い家と大きな車があるなら50cmも可。
2度ほどNinja500とスタスプ40cmを見比べさせてもらったことがあるけど、
星像と操作性の良さで見え味はスタスプがうわてだったよ。

379:名無しSUN
05/10/09 03:57:24 uKjAR9cG
はっきり言わしてもらって価格差以上の見え方の差があるとは思えんがな。
みんな良く見えるよ。

380:名無しSUN
05/10/09 07:47:50 Wy3Nxk5V
Ninja500は動きが悪いからなー。
本体予算に100万使えるのおれもスタスプ45cmをお勧めする。
これほんと、間違いない。
Ninjaシリーズのなかで選ぶなら400だよ。


381:名無しSUN
05/10/09 10:04:53 hHzhVqZN
今、忍者を梱包しているんだけど、デカイし精密機械だから梱包がたいへんでつ・・・ ・゚・(ノД`)・゚・。。
元の箱とっておけばよかった・・・・ ・゚・(ノД`)・゚・。。
引越はたいへんでつ・・・ ・゚・(ノД`)・゚・。。

382: 309
05/10/09 11:23:20 df8t9H+u
げっ、そうなんだ・・・。(皆さんのレス全体的に)
スタスプか。
500クラスと決め付けずに、400~で考えます。
全部デカイし価格も高いし良く悩む必要がありますな。
デカイのも有利だけどコスパも考えます。

383: 309
05/10/09 11:28:16 df8t9H+u
今、忍者500がどれほどデカイか冷静に考えてみた。
さすがに辛いかも・・・。

384:名無しSUN
05/10/09 11:44:19 RO+6WKvA
>>382
部屋と車の広さ、重さ、予算を考えてよく悩んだ方がいい。50センチのドブは
外で見てもかなり大きくみえるから部屋に置いたらとんでもないことになるんじゃない?

しかし、ドブ買うなら35センチ以上。球状星団は30センチと35センチでは別物。
35センチ以上のドブを買えば間違いなく幸せになれる。


385:名無しSUN
05/10/09 13:18:21 fPUgdK6q
>>380
確かにそうかも。
Ninjaのオフ会がよくあるのはY氏に動きのチューニングをしてもらうのも目的の一つかもしれない。
時々見せてもらうが、重いのとか渋いのとかリバウンド大きいのとかけっこうあるから。

386:名無しSUN
05/10/09 13:51:25 pcS8UdQL
>>386
色々な解釈の仕方があるだろうけど、製作者とユーザーが直接
コミュニケーションをとることが出来るのはいいもんだよ。

387:名無しSUN
05/10/09 14:15:55 fkT1u2fG
オレは320ユーザーだが、シフトするなら400だろうな~。
500はさすがに考えられない。Ninjaのベストは400だと思う。

388:名無しSUN
05/10/09 15:42:44 9SNV4xfu
でもninjaは400が一番カッコ悪い罠。
まぁカッコは二の次ですが。

ninjaは360クラスがあれば一番ウケそうだが・・・。
320と400というラインナップでは、中間を作る事はなさそう。

389:名無しSUN
05/10/09 16:03:29 pcS8UdQL
え?オレはNinjaでは400が一番かっこいいと思う。750とか1000オーバーはデカすぎる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch