06/09/22 22:05:21 hxZR9q6t
900GET~やってみました(^^)/
901:名無しさん@3周年
06/09/22 22:37:05 1uKRFms9
だったらミニ旋盤でもいいんじゃないの
902:名無しさん@3周年
06/09/22 22:45:50 tzdwt2u0
>ミニ旋盤では仕事にならないでしょ。
ミニ旋盤を持っているけどこれでは仕事にならない、趣味で使っているのは
当然! の意味では。本人に聞かなければ真意はわからんが
903:名無しさん@3周年
06/09/22 22:52:20 RKUIu6Pw
スマソ、ヤフオクでよく出ている MINI LATHE と METALWORKER って
ほとんど同じモノですか?
オプション互換性とかあるんですか?
904:名無しさん@3周年
06/09/22 23:18:25 GKRK2H5R
>>895
主軸が逆転に入っているの忘れて無理やりバイト押し付けたら磁石になった。
どうやって戻ったのかわからないけどそのうち戻ったよ。
焼きが戻らないくらいに加熱してやるとかいいんじゃない?
905:名無しさん@3周年
06/09/22 23:52:05 1uKRFms9
>>902
なるほど 理解できた!
906:436
06/09/23 01:13:56 Ongzo3pp
ミニ旋盤も本職用も使い方次第だが、使えねって云う奴は
その本人が使いきれねぇ&加工範囲を大幅に超えた勘違いだけでしょ?
立派に使えるよ。
ただ、作業の内容ある程度(重加工や大量生産などに向かん)
限定されるだけ~
うちはSK4材を使った小物けど、プチ量産仕事(プラマイ0.01指定)に
十分使えてる。
流石にメモリの方は誤差がちょっと有って当てになんないから、
ダイヤルゲージはセットしてるけどね。
907:名無しさん@3周年
06/09/23 23:03:43 b605pKYN
突然ですが、ミニ旋盤の主軸の精度は通常でどのくらいなのでしょうか?
908:名無しさん@3周年
06/09/24 16:43:32 keUOfQft
中華でも0.01以下
旋盤の場合主軸精度は
あまり気にならない事が多い
909:名無しさん@3周年
06/09/24 20:45:19 I8qm4vgm
>>908
何処かのHPで台湾製のミニ旋盤(寿のUSL5に類似)が紹介されていて、
主軸の振れが2/100mmと記載されていました。
妙に精度が低くありませんか?
910:DIY
06/09/25 01:24:10 13hY0iFN
そういった主軸の振れは高級なベアリングに交換すれば解決する種類の問題?
911:名無しさん@3周年
06/09/25 10:40:30 KJCr2EH1
ベアリングだけ高精度でも支える土台が精度わるければ同じで
空回しの精度だけでなく、切削抵抗がかかってどうなるかが
問題
912:名無しさん@3周年
06/09/25 16:03:26 H/XT6gXu
X-1のことで、樹脂製のギアがメカヒューズだから金属化は駄目といわれていますが、
ベルト化は問題ないのでしょうか?
913:名無しさん@3周年
06/09/25 16:55:49 ND9r4v5P
不意の食いつきにも滑る事でメカヒューズとなりうる
914:名無しさん@3周年
06/09/25 20:58:35 H/XT6gXu
>>913
滑るとは、ベルトが空回りして主軸に過負荷がかかるのを防ぐということですよね?
旋盤を使っていてバイトが食い込んだとき、モーター諸共主軸が停止するのですが、
これは主軸が止まってもモーターが停止するまでの僅かな時間を、ベルトが空回り
若しくは、伸びることによって、得ていると考えてよろしいのでしょうか?
因みに、使っている旋盤のモーターは500Wです。
915:名無しさん@3周年
06/09/26 00:21:49 PZT4VEYD
>>914
強大な衝撃荷重が掛かるのを幾分でも緩和できるってことですよ。
金槌で釘を押しても押し込めないけど、殴ったら刺さるでしょ。
衝撃荷重はこわいんですよ。
916:名無しさん@3周年
06/09/26 07:34:35 vWX4HrpP
>>915
なるほど。
では、寿のM15はどうなのでしょうか?
ギア駆動式と記載されていますが、これもやはり樹脂製のギアなのでしょうか?
917:名無しさん@3周年
06/09/27 00:46:10 CgGip1jM
考えすぎ。
X-1クラスのパワーで刃がワークに食い込んでも慌てず電源切ればいいだけ。
何を恐れている?
918:名無しさん@3周年
06/09/27 12:59:19 Mq3caHan
中華は衝撃によわいのは定評。漏れはミニフライス、ミニ旋盤、
全てベルト化した。以後ノントラブル。
919:名無しさん@3周年
06/09/28 21:14:25 EcD1C1OW
オラは以前コラム溶接して駄目にしたアホですけど
今日アリ溝切り直してもらったデース
恐ろしいほどスムーズに動くようになりまシィータ
元のアリ溝56度だったけど、そんなアングルカッター無いので
60度にしてもらいました。
920:名無しさん@3周年
06/09/28 21:20:38 +Oj6HH7S
何よそう言うのは何処に出すわけ?
私のもやって下さい。
921:436
06/09/28 22:12:10 Dd2Di8Jq
URLリンク(nagao-kenkyusyo.de-blog.jp)
こーゆうとこじゃ駄目か?
922:919
06/09/29 03:25:17 58XEQvY8
マシニングセンタが有る工場なら何処でもやってくれると思いまーす
オラはたまたま知り合った方にやってもらったが
15分程度の仕事なのでアングルカッターを持参すれば、断る工場は無はず?
しかし中華アリ溝の角度が適当なのには驚かされました
こんなものなんでしょうか
923:名無しさん@3周年
06/09/29 04:40:45 /89G9wSN
同じアングルカッターで雄も雌も削る限り角度は関係無いとか言ってみる
924:名無しさん@3周年
06/09/29 07:39:55 TqJIDqfF
X-1買ったのだが、
主軸に通す棒がなく使用不可能・・・
925:名無しさん@3周年
06/09/29 19:32:55 lFWL0X7E
>>922
アンギュラカッターの角度は厳密に言えば、
アンギュラカッターの生産ロッドが違えば全部違う。
また通常は六十度が一般的だが、稀に五十五度を使用している場合もある。
また業務用工作機械メーカーでも、故意に六十度でない独自のカッターを使用し
アリ溝加工している場合もある。
>>923
その通りですよ。
アリ溝摺動部は角度よりも、雄と雌の均一な当りの方が問題となります。
それに伴って、ライナーの合わせも重要なポイントです。
926:名無しさん@3周年
06/09/29 20:55:14 Mgegdpdn
>>925
どうでもいいですけど、そこんとこはロッドではなくロットかと。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
927:DIY
06/10/01 22:12:45 qeb7OED0
昔、バンドソウ使ってた時によく刃が折れてしまったのを経験してますが機械に
専用のバット溶接機が付いていたので繋ぎながら使ったのを憶えています、しかし
最近の機種には溶接機付いてないし、もしかしたら飛躍的に刃の材質が良くなって
切れにくい材質になってるのでしょうか?ブリングの刃も全然折れそうに見えないし
刃もやわらかくて薄い、これもハイテク技術なのか。
928:名無しさん@3周年
06/10/01 22:21:20 cgZLX6R2
プロクソンのミニバンドソー使ってましたが、やはり切れます。
メーカーに送れば¥700で直してくれましたが。
929:DIY
06/10/03 13:50:22 E/GvATSR
プロクソンはメーカーで繋いでくれるんですか? ブリングもそういうサービス
やってくれるのかなァ。このところ毎日のようにバンドソウ使ってますがこんな
使用頻度の多い機械だったなんて思いませんでした、もっと早く入手しとけば良かった
それと自分として使用頻度高いのは両頭グラインダーこの2台は結構頻繁に使います。
930:名無しさん@3周年
06/10/03 20:35:32 A9ZNEZD9
X-1(ベルメックス)買いました。
コラムが強化された新しいものです。
テーブルの平面度は左右で0.01程度ですが、
主軸(コラム?)が200mmで0.1程傾いていましたので、
コラムの方を調整し、傾きを0.02程度にしました。
実際に削ってみましたが、10mm2枚刃のエンドミルで軟鋼を削った場合、
1mm程度の切り込みなら特に問題ありませんでした。
931:名無しさん@3周年
06/10/03 23:12:47 aV366EP3
200mmで0.02なら20mmで0.002 まったく問題のない精度。
SSで1mm切り込み問題なし 想像をはるかにこえている。
送り速度もちろんゆっくりですよね?
932:名無しさん@3周年
06/10/03 23:36:21 afwt2I/x
X-1って精度あるんだな。おいらのX-2なんかテーブル平面で右端0.01左端0.04
コラムなんか0.35前に傾いている。(´・ω・`)
933:名無しさん@3周年
06/10/04 00:26:14 ii7PbAlh
>>931
0.02といってもテーブルに対しての傾きですので、
調整する必要があったかどうかは微妙です。
それと、切削についてはかなり遅く送りました。
しかし、これは剛性の問題ではなく、ギアの破損を心配してのことです。
934:名無しさん@3周年
06/10/04 12:21:48 EC/r60Ay
SSで1mmの切り込み量驚異的! 寿F120(X3?)でも1mmはキツイ
粗挽きでも1mm以下でやっている。
大当たりのX1か。
935:名無しさん@3周年
06/10/04 18:55:18 z++GdU+U
えーのー!ワイのX2なんて鉄だとコンマ5でもガコガコ言うぞ!
確かにカミソリ調整半年してないけど。
936:436
06/10/05 18:07:18 CNNeUmuG
うちのX2は超硬エンドで、SUS303厚12mmを1.5mmダウンカットしてみました。
切削油は手差しで適当に、回転数はLOWギヤモードで400~600rpm位。
(ダイヤルの大雑把なメモリなので正確な数値わからず)
上記で試してみましたが、1sec/0.4mm送りでは特に大きな不快音が
出る事無く加工出来ました。
(切削中のビビリ音や嫌な音がした時は、適度に送りを
緩めたり速めたりはしてます。)
多分、送りをもっと遅くすればコラム補強無しの状態でも
切り込み2mmちょっとは行けそう。
早くコラム補強してみたいです。
937:名無しさん@3周年
06/10/07 16:44:53 pwtrqWz8
>>寿F120(X3?)でも1mmはキツイ
934さんマジですか、FM80でも10パイで3ミリはいけるのだが
938:名無しさん@3周年
06/10/08 00:20:52 vKNShWXc
>>934
1mm?そりゃおかしいぞ
回転数や送り速度など切削条件変えて味噌
939:名無しさん@3周年
06/10/08 01:36:28 Ge3XpgSy
はじめまして。電機工作に全く疎いので、デジタルカメラを使用したフラッシュライトの作り方を
紹介したページについて質問させていただきます。ページ制作者のメールアドレスなどが不明なため、
ご教示いただければ幸いです。
URLリンク(www.area1248.com)
なのですが、2で「短絡させる」とありますが、これは二本の線同士をドライバーで接触させるということでしょうか?
940:934
06/10/08 01:49:10 LTqHkKa2
2mmでも3mmでも削ろうと思えばできます。ビビリを出さない切削を心がけている。
音も無くサクサクと速い送りで。
436さんの倍くらいの速いおくりです。切り込みを多くして送りを遅くするか
切り込みを少なくするか。ビビリは刃物にも悪いし・・機械の能力をギリギリ
まで使い加工するか、余裕をもって加工するか、趣味の工作なので。
SS400、10mmエンドミル、ビビリがでますが切り込み量6mm行きます。送り超スロー
941:名無しさん@3周年
06/10/08 02:02:45 3jmPV1sf
失礼した、キツイの基準は人それぞれでしたね
近頃はX-3に興味津々なので
942:名無しさん@3周年
06/10/08 12:04:27 Pk86aUiQ
>FM80でも10パイで3ミリはいけるのだが
この条件で実際の加工やっているのでしょうか
それとも「試し切り」ですか
普通にこの条件であら引きをしているのなら「ホビー機最強マシン」すごい。
943:名無しさん@3周年
06/10/08 15:59:56 xixsghKO
はい、ばりばり荒引きしてますとも
刃物は以前中古で大量に入手した、OSGのコーティング2枚羽を
手研ぎしたもの、ぶっかけても直ぐに研ぎ直せるので
荒削りに重宝してます(かなり短いです)
チャックは直装式コレットを使用し、なるべく低い位置で削りたいので
バイスは使用しない
こんな限られた条件だったりして
944:名無しさん@3周年
06/10/08 19:01:54 VDx/O8+a
>>943
10mm2枚刃のエンドミルで3mmの切り込みとは、
軟鋼あいてにということですか?
私も先日X-1を買いましたが、流石にそれは・・・
ところで皆様にお聞きしたいのですが、エンドミルが欠けた場合、
どうしてますか?
小型機だと比較的欠けやすいと思うのですが。
945:タッピングねじの下穴について
06/10/08 20:49:06 zSECO4V1
タッピングねじの「下穴のあけ方」について教えてください。
趣味程度の工作で、0.8mm厚のアルミ板の箱にタッピングねじで蓋を取り付けたいと思っています。
アルミ板に十分な厚さが無いために、少し"めくれた"ような感じの加工が出来れば、
ねじ山の数が増えて良いような気がします。以前このめくれた加工の名前を聞いたことがありますが、
どうも思い出せません。テーパーのついた千枚通しのようなもので押し開けたような加工です。
趣味程度で、この加工が可能でしょうか?
もしダメなら、何か代用策はありますでしょうか?
電子工作で既成のアルミボックスに、取り付け穴をあけた程度のアルミの1枚板の蓋をつけるだけなのです。
よろしくお願いします。
946:名無しさん@3周年
06/10/08 20:50:40 rOBoF/8i
「ローンチ・リング」 米空軍が研究を進めるロケットを使わない新しい打ち上げ技術
スレリンク(newsplus板)l50
947:943
06/10/08 21:00:41 eMTLPej/
両頭グラインダでお研ぎなさい、エンドミルはドリルと違い
Vの字になっていれば多少左右の刃高が違っても切れないことは無い
理屈さえ解っていれば初心者でも楽に研ぐことが出来るでしょう
アッシはケチな野郎なのでドリルやエンドミルはシャンクまで使い切ります
ちなみに俺は若い頃、ドリル研ぎでマンマ食ってた男です(w)
食いっぱぐれた・・.
948:名無しさん@3周年
06/10/08 21:40:43 2A31E5Rs
943さん、びびりを減らす方の大きなヒント、スマンです。
949:名無しさん@3周年
06/10/09 01:00:01 OWxdrZHU
>>945
バーリングのこと?
ハンドプレスとダイがあればできるけど、たかだかアルミシャーシにタッピング穴あけるだけだと費用に見合わない気がする。
ハンドナッターでナットつけたほうが安上がりでより強いものができると思う。
950:DIY
06/10/09 22:08:48 idYGfouI
>>949
バーリングタップの為のハンドプレス用の型って売ってるんですか?
951:名無しさん@3周年
06/10/09 23:00:08 6o+WZgG3
>>950
売ってるけど、ハンドプレスでやるようなところは
まあ自分で適当に作ってやってる。焼き入れも適当にw
952:タッピングねじの下穴について
06/10/10 14:05:56 x9T7X9Oz
>>949さん、>>945です。
レスをありがとうございます。「バーリング」って言うんですね。
20年前に職場の先輩から聞いて使う機会が無かった言葉ですので、
言葉の雰囲気すらも忘れています。
ご推奨いただきました「ハンドナッター」↓を使う方向で考えてみます。
URLリンク(www.geocities.jp)
このような製品があること自体を知りませんでした。
ありがとうございました。
953:DIY
06/10/12 20:27:45 cvEvLE4d
今日、調子にのってバンドソウで鋳物切ってたら いとも簡単に刃が切れてし
まった。高さの有るものだったから ガイドいちばん上にあげてたのも良くな
かったようです 今日みたいなブツが相手だとミニ機に限界を感じます 他の
遣り方で対処するしかないようだ
954:名無しさん@3周年
06/10/13 23:12:14 29tZQznI
DRO使っていない皆さんは切り込む時のハンドル回し量を
どうやって計算してるんですか?
自分は早見表作ってみたもののバカっぽいです。
X-2のZ?の場合1目盛り0.025、一回転60
1=0.025
2=0.05
4=0.1
とか。5㎜だと電卓叩いて→5/0.025*60=3.3333333
3回転と0.33333333*60=19.999998
それでも良いんですが、ほんとに皆こんな事してるのかなぁと
疑問になったのです。
そうなんですか?
955:名無しさん@3周年
06/10/14 11:42:17 QhXZG/we
1回転が1.5mmなら3回転で4.5mmと残りの0.5mmだけ目盛り読めばいいのでは?
956:名無しさん@3周年
06/10/21 12:07:10 VPfx8R9g
ミニ旋盤で丸棒の外周を切削して気づいたことがあるのですが、
削り終わったあと、主軸の回転を止めず、クロススライドも動かさずに、
バイトを逆の方向に送ると、0.1ミリほど削れてしまいます。
これはやはり剛性が不足しているからなのでしょうか?
957:名無しさん@3周年
06/10/21 17:40:51 CooMZLy6
>>956
0.1というとかなりな量ですが、戻しで削れる部分が出るのはバイトの研ぎ方が悪かったり送りが速すぎて削り残しがあったり、というような場合がほとんどです。
それにしても0.1は残りませんが。本当に0.1も削れるようなら往復台のジブの調整を見直したほうがいいですね。
いずれにしても剛性は関係ないと思います。
958:名無しさん@3周年
06/10/21 21:07:17 J4ljEU+L
>>956
ワークは振れてない?
突き出し長いのに片持ちで削るとワークが振れて戻す時に削れる時があるよ。^^b
959:名無しさん@3周年
06/10/21 22:12:25 VPfx8R9g
>>957
削り残しがあるというよりか、バイト若しくは刃物台やトップスライドが撓み、
切削時に若干刃の先端が下がり、メモリの通りの量が削れていないという感じです。
ですので、逆に送ると削ることの出来なかった量が削れていくのだと思います。
>>958
直径は10mm程でチャックから突き出している長さは50mmほどです。
しかし、チャック付近でも同様のことが起きています。
960:名無しさん@3周年
06/10/21 23:46:06 J4ljEU+L
>>959
切削時にキーキーとか耳障りな音がしてない?
>直径は10mm程でチャックから突き出している長さは50mmほど
丸鋼によってはNCや普通の旋盤でもその程度の片持ちでビビる。
Fの条件やバイトのスクイ角等で対応は可能だけど・・・
憶測だが切削抵抗が大きすぎて逃げを起こしているんジャマイカ?
961:名無しさん@3周年
06/10/22 09:17:53 BWGkbvb7
>>960
確かに、使用しているバイトはどれも切れ味が悪く、軟鋼を削るとかなり
荒い仕上がりになります。
使用しているバイトがプロクソンのものなんですが、これは先端のみスクイ角
がついてるもので、研げば研ぐほどスクイ角が小さくなっていきます。
ですので真鍮はよくても軟鋼は駄目になってしまいました。
それで、同社のスロアウェイを買ってみたのですが、これもあまり・・・
962:957
06/10/22 10:44:11 u3Kadw98
>>961
もしかしてプロクソンのマイクロレースとかですかね?
それならば前言撤回です。剛性不足かもしれません。
鋼材を削るには切込み量を小さくしないと難しいでしょうね。同じサイズの真鍮や樹脂を削って同様の現象が起きなければ切削抵抗が大きすぎるということだと思います。
963:名無しさん@3周年
06/10/22 15:01:09 BWGkbvb7
>>962
察しの通り、マイクロレースです。
しかし、それならばサカイの旋盤も同様なのでは?
964:957
06/10/22 23:32:49 u3Kadw98
すいません、マイクロレースは使ったことがないのでわからないのですが、うちのいわゆるC2でS45Cを削った感触からいってあの造りでは切込みを最小限にしないと難しいだろうなという想像で言ってます。
非鉄金属や樹脂なら十分なんだろうと思いますが。
サカイの210はたしかに同じ規格で作られた兄弟機種のようですが、ベッドの形状やサイズとか細かいところを変えてきてますよね。
違いがあるのであればそのあたりなんでしょうけど、やっぱり鉄をサクサクいくのは荷が重いんじゃないでしょうかね。
965:名無しさん@3周年
06/10/23 07:25:09 KPNjWyxS
>>964
兄弟機と言うよりかは、プロクソンが真似をしたような感じでは?
でも外観は違えど、操作性は殆ど同じはずです。
ただ、主軸台に関しては、ML-210が鉄製、マイクロレースがアルミ製ですので、
若干、剛性に差があるのかもしれません。
966:436
06/10/23 19:14:20 vPaL9+Tl
>>956氏
機種違いですが、似た様なサイズの琴のFL200Eを
以前使っていました。
その時、SK材もSUSもSS材φ20~30の芯間ギリギリ
150mm棒切削などでも普通に削れました。
刃物の切れ味が悪いんだと思いますよ。(ミニ機に合ってない)
業乙と罵られかも知れませんが、一度この手の商品で
URLリンク(nagao-kenkyusyo.de-blog.jp)
を試してみては?よ~く切れます。
967:DIY
06/10/25 22:19:49 gl16+qir
>>436さん
良さそうな工房ですね、バイト造るのニガテなので自分も試してみようと思います。
968:名無しさん@3周年
06/10/25 22:46:13 8JVqivaY
マイクロレースのベッドはよく見た事はないけれど、往復台の裏に押さえ板があってベッドに裏からおし付けているタイプだったら、そこがゆるすぎるのかも。
切削抵抗に負けて刃物台がわずかに回転することにより往復の誤差が出ると、ミニ旋盤を使いこなす本に書いてました。
0.1はそれにしても大きいですね。
969:名無しさん@3周年
06/10/25 23:55:03 uRRk+DA9
そう。先生のバイトはすばらしい。信じれんくらい切れる。
だがそれはマシンが最適にメンテされていてこそ真価を発揮する。
また、まるっきり刃先を研ぐのがヘタならば
先生の形成した刃を無闇に砥いではいけない。
その切れ味は二度と戻らなくなる。
970:名無しさん@3周年
06/10/28 22:19:43 YnyUZgjE
その先生の所に行ってきた。
今日は雑談がてらに挟み式ローレットのきれいな掛けテクを習ってきた。
ほんと勉強になります。
ついでに>>956のことについて質問してきた。
機械の剛性が原因というより957氏が言うように各部ジブ調整、メンテを再考したら?と。
調整不可の所にはシム入れるなりしてできるだけガタをなくするようとも。
主軸やチャックの原因もあるかもしれないので、ワークの突き出しが少なくても
センター押して試験切削してみては?とのことでした。
出荷前のバイトで試験切削したワーク見てきたけど、相変わらず綺麗な切削でした。
971:うんこZ
06/11/02 17:52:33 4+q7zAEP
今日はJIMTOF2006に行ってきました。最新の機械ばかりでうんざりした頃、メカニクスや光畑のブースを見つけ、なんだかホッとしました。
972:名無しさん@3周年
06/11/03 16:30:41 PMgMLeVm
ハイス付け刃突っ切りがオシャカになってしまったヨ
刃とシャンクの境目あたりにクラックが入ったので、銀ロウで固めようと真っ赤に焼いたらロウ付けは成功したけど刃がなまって全く切れない。
ハイスの切れ端を適当なシャンクにロウ付けして使う人もあるらしいけど、一体どうやったら成功するのやら・・・
悪あがきでもう一度焼いて水焼入れを試みても全く無理だった。
また出費だ…
973:名無しさん@3周年
06/11/03 16:43:44 4evLN2TA
>>970
今日になってようやくカミソリの調整をしました。
しかし、相変わらず戻すときに削れます。
ただ、不思議なことに、切り込みを大きく(2mmくらい)すると、こういったことが起きません。
974:名無しさん@3周年
06/11/03 18:25:43 /uRmRo7Z
NC旋盤だって戻すと切れるけど
ふつうじゃないの?
975:名無しさん@3周年
06/11/03 19:44:25 yDDdvgFm
>>973
それは、食い込み勝手にバイトが逃げているのでは?
976:名無しさん@3周年
06/11/03 22:13:17 4evLN2TA
この現象、材料を問わず起きるので、不思議でなりません。
ところで、現在固定振れ止めを用いて、長さ500mm直径16mmの軟鋼磨き丸棒から
長さ400mm直径14mmのものを削り出そうとしているのですが、
ビビリが酷くまともに加工できません。
やはり固定振れ止めの使い方そのものが間違っているのでしょうか?
977:名無しさん@3周年
06/11/03 23:39:39 PMgMLeVm
そういう場合は移動振れ止めを使う方がいいと思います。
978:名無しさん@3周年
06/11/04 09:44:57 0hP1wnvH
なんにせよ現物見なきゃ解らんよ
そういうもんでしょ
979:436
06/11/04 11:07:53 CHpILhl4
956氏のミニ機って機種名は何ですか?
芯間を遥かにオーバーするような長材(ミニ機として)
だと、500mmは幾らなんでも芯押しも無しでは振れ止め使っても
振動や逃げがでまくると思うんだけど。
その所為で単純に正送りの時に削れてないだけでしょ?
長尺なのに手順を踏まず、それこそ使い方に無理が
あるって感じがします。
>>970氏
Nさんの所に通える環境なんですか?^^;裏山シィ。
こっちは海挟んで一県離れたとこなんで、メールと電話だけだ...orz
それにしてもよく切れるバイトですよね。初期の頃に販売されていた
チップも、ミニ機に合っていて切れ具合の良い銘柄だったけど、
それ以上の手作りならではの切れ味、今日も大活躍。
うんこZさん、結局「Z」がついただけで元に戻ってしまったのね。
その名に失礼を感じてしまうオレが恥ずかしい。
980:名無しさん@3周年
06/11/04 12:10:55 qZSDHxJu
>>976
マイクロレース(PD400)です。
戻すときに削れる現象は別としても、これはやはり、性能の限界を超えている
からですかね。
981:436
06/11/04 12:58:03 CHpILhl4
PD400ていうと、芯間400クラスのモデル?(調べずに書いてます。)
オーバーしてるどころではないと思いますよ。
少しずつ突き出して荒加工を終了し、最後にオフセット型でも
なんでも良いから自作製作し芯をサポート。
その上で、振れ取りも併用し加工すればいけるとは思います。
似たような事は私も勿論しますが、現物しか手元に無く
どうしてもというのなら、やり方を工夫しましょう。
それから一言。
アドバイスを求めるのなら自分の使う機種名や芯間・振り、作業の状況
とかをもう少し具体的に掛かれる事をお勧めします。
必要な情報を小出しにするのはいただけません。後出しは嫌です。
982:名無しさん@3周年
06/11/04 17:36:55 qZSDHxJu
>>981
確かに芯間は400mmあるのですが、実際に加工できるものは315mmですので、
芯間350mm程度の旋盤と同じです。
まだ買って半年ほどですので、目的の加工よりも、どの程度の加工が可能なのか、
といったことを確かめる為に行ったことです。
それと、軟鋼でこれだけビビリが出れば、S45Cなどの硬い材料では更に強いビビリ
が出ますよね?
説明不足については、すいませんでした。以後気をつけます
983:957
06/11/04 17:43:08 QWYXw3Mn
マイクロレースかと思ったらDXのほうでしたか。
じゃあ発言を元に戻して切削能力はそこそこありそうですね。一般にマイクロレースというとPD230のほうを指すので、あれでは難しいだろうと思ったものですから。
ただプロクソンの機械は肝心なところがアルミだったりするのであんまり無理はきかない気がするんですけどね。
丸棒の件は436さんのおっしゃる方法でいけると思いますが、400mmで突っ切って主軸に貫通させながら繰り出していくとしてもチャックの前後に相当量出るわけですよねぇ。
きちんとチャックするのが結構難しいかと思います。センターを揉んで芯押しで押さえながら貫通穴から出た部分をを保持しながら(私はジャッキとVブロックを使ってます)ダイヤルゲージで様子を見つつチャックすればブレは少なくできると思います。
揺れ止はそもそも精度のあるものではないのでこれをガイドにしてチャックしたりするとブレます。
それでもうまくいかないようだと限界だと思いますね。
984:名無しさん@3周年
06/11/05 18:08:45 ypVi//JO
ほほう、そんな狂うとはどんなオモチャだろう?と思って検索したら
高い!!高級機じゃないですか。
固定振れ止めは
URLリンク(www2.117.ne.jp)
のように使うのが正しいです。
右端部に振れ止めでその間を削ろうとしているなら16mm程度じゃ
逃げるんじゃないかなぁ。
>軟鋼でこれだけビビリが出れば、S45Cなどの硬い材料では
>更に強いビビリ が出ますよね?
刃さえ切れるなら材料自体の剛性?も上がるから言うほどでは無いかも。
でもやはり移動振れ止めの併用は必須でしょうか。
或いは「使いこなす本」の9-22のような物を作る。
985:名無しさん@3周年
06/11/05 21:30:33 vvsrh4/L
>>984
今度、移動振れ止めを使って試してみます。
ところで、戻すときに削れる現象ですが、原因(その中の一つ)はトップスライドでした。
以前クロススライドと共に調整しようとしたときは緩みが無くハンドルを回してみても
ある程度、重さがあったので調整の必要はないかと思っていましたが、
今日になってトップスライドを固定するためのネジが締められていることに気づき、
緩めてみたところ、殆どカミソリが機能していないことがわかりました。
この度調整を行い、試しに削ってみたところ、全くとはいきませんが、以前と
比べ、だいぶ改善されました。
すごく初歩的な間違いでお恥ずかしい限りです。
皆様、どうもありがとうございました。