≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡at KIKAI
≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡ - 暇つぶし2ch50:名無しさん@3周年
05/10/07 22:36:47 y4kOo8xL
ベンツM272エンジンの論文情報求む。

MTZ以上の資料はありませんかね?

51: c(・。・)っ ちゃん、2歳でしゅ。 
05/10/08 09:41:21 PHNE7r6V

僕の歩いた道にはいつもバイクがあった 「(08) DKWレースエンジンの展開」

URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)

☆ DKWエンジンは、「掃気ピストン付きのユニフローエンジン」だったのだ~ぁ。

52: (^O^)/^^^ だーよ。 
05/11/07 08:22:40 b1wwOgZ8
>>50 >論文情報

このスレッドに登場する人は、シロウト、ばかりなので。。。 (w

53: (^O^)/^^^ だーよ。 
05/11/07 08:23:16 b1wwOgZ8
またまたまた、似たようなものが登場してまいりましたよ。(笑

  「 Xロータリーエンジンを提案します 」
  URLリンク(www.geocities.jp)

これは、この下のスレッドに、
  機械・工学@2ch掲示板「 理想的なエンジンを作ろう 」の中にも出ている、
  スレリンク(kikai板)
「真円型ロータリーエンジン」と、ほとんど同じ発想のもののようですね。

今回の形式も、ベーンと呼ぶ、「揺動する板状のピストン」を使った方式ですが、
丸いピストンを、「ドーナッツ状のシリンダー内で揺動させる仕組み」の、
「揺動ピストン型ロータリー?」なるものも、上のスレッドで紹介されています。

しかしこの程度のアイデアは、米国の特許庁サイトなどを調べれば、すぐにも分
かることですが、
  「揺動ベーン型ロータリーエンジン」にしても、
  「揺動ピストン型ロータリーエンジン」にしても、
残念ながら、すでに数十年も前から、考えられているものと言えるのでしょう。

54: (^O^)/^^^ だーよ。 
05/11/07 08:29:15 b1wwOgZ8
ちなみに、米国特許庁サイトなどで、一度「ロータリーエンジン関係の特許」を検索してみれば、
数百件近くも見つかりますが、「バンケル方式以外」のほとんどの形式が、実用化されないまま、
放置さえていることも良く分かります。

その他の、多くの形式はともかくとし、今回の、「揺動型のロータリーエンジン」に付いてのみ、
なぜまだ実用化されてないのか?と、考えて見たとき、次のような問題点が浮かんできそうです。

1. 揺動的な動きを、作り出す機構が複雑になり、機械的な摩擦損失が大きくなる問題がある。
2. ドーナッツ状や角断面の円筒状のシリンダーは、一般的なシリンダーに比べ、漏れが多い。
3. パワーを取り出すアームが、シリンダーを分割する結果となり、熱変形への対応が難しい。
4. ベーンなどが対向して動く方式のため、バルブが付け辛く、給排気タイミングが変え難い。

もし、これから、新しいロータリーエンジンを考案するのならば、出来れば【 純粋な回転動作 】
のみで、作動する方式を、ぜひ考えて見るべきと私は思います。

将来ますます重要になる、環境問題などを考えれば、「給排気のタイミング」を自由に変えたり、
「圧縮比を変えられたりする仕組み」が組み込めるかなど、そう言う視点も必要かと思われます。

55:名無しさん@3周年
05/11/15 20:35:01 +WQX/HL5
 
【技術】“燃料いらず”画期的エンジン 86歳の研究者 実用化へ
スレリンク(scienceplus板)l50

※ 個人的には、今回紹介のエンジンで、笑い収めにしたいものである。(w

56:名無しさん@3周年
05/11/17 00:06:13 UK9ZlDH6
>>55
これが特許を取れるんだから、日本の特許はクズばかりなのも頷けるよな。

57:名無しさん@3周年
05/11/17 18:56:02 fbWqhkD0
>>56 >日本の特許はクズばかりなのも

決して、そう言うことはないと思うよ。
優秀な日本の発明は多いよ。

青色LEDにしても、
ハイブリッドカーにしても、
インクジェットプリンターにしても、

航空宇宙技術や軍事技術を除けば、現在の日本は、
世界と比較しても、ダントツの「技術立国」ではないのかな。

特許は、「誰でも出せるもの」なので、高レベルのものと、
低レベルのものが、単に混じっているだけのことだと思うよ。

日本が開発したもの
スレリンク(kikai板)l50
日本人が発明したものは?
スレリンク(future板)l50

58:名無しさん@3周年
05/11/17 19:50:41 jRTjUzE1
日本人が苦手=概念を発明すること
日本人が得意=製品として実用化すること

59:名無しさん@3周年
05/11/18 06:47:18 iziDiFAk
>>58 >実用化すること
と、言うような説には、個人的に賛同しかねるが、

もしそう言う傾向が、本当に有るのだとすれば、
一部の人が信じ込んでるように、「先天的なもの」でもなく、
《 学校教育の方法 》にこそ、その問題部分があるように思われる。


60:名無しさん@3周年
05/11/18 21:00:56 W6gc3OPr
>>56は、聞きかじった知識の形を少し変えただけで特許に結び付ける貧困さに嘆いているのでは。

61:名無しさん@3周年
05/11/27 01:24:54 /zPAsj0W
>>51 
> ☆ DKWエンジンは、「掃気ピストン付きの

例え、2サイクルと言えども、その「掃気ピストン」の場合には、
結果的に、一種の「過給機」になると思うので、現在のレース規則では、
使えない方式になると思うのですが、はてさて、どんなものでしょうね。

リードバルブを使った「慣性過給」は、認められているのか?、
その辺が微妙なところか。。

> ユニフローエンジン」だったのだ~ぁ。
「ユニフロー」と言えば、何と言っても、このエンジン形式でしょうね。

「 Fairbanks-Morse 38D8 Diesel Engine 」URLリンク(www.sdrm.org)
「 SCAVENGING AND SUPERCHARGING 」   URLリンク(www.tpub.com)

62: TAKE くん 
05/12/12 11:38:34 SK1uyijD
↓↓(プロの「エンジン開発者さん」の日記らしいYo)
 
  「 日記帳 よしあきの吠える日記 」
   URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

エンジンそのものに興味のある方は、左側の「フリーページ」のところにある、
「超音波噴射弁装着」などの、最新情報記事が面白いかも。

最近の記事だと、右側の「構想図」や 「かみそりクランクエンジン」などが、
写真や図もあり、興味がそそられるのでは。

もちろん、これらの内容についての質問は、「コメント欄」もあるようなので、
直接この方にお願いしますね。

63:名無しさん@3周年
05/12/12 17:06:29 JTZlzLki
図示平均有効圧力って何ですか?

64:名無しさん@3周年
05/12/12 20:30:49 j9L3hz1L
 
「 図示平均有効圧 用語 」
URLリンク(www.google.com)

65:  (*・。・*)  
05/12/12 21:07:24 j9L3hz1L
>>63 > 図示平均有効圧力

「 2級舶用機関整備士指導書 」
URLリンク(nippon.zaidan.info)
  2)図示出力(馬力)と軸出力(馬力)

  1・11図はタビ形図の一例で、縦軸に指圧器から換算された圧力の値を目盛ってあり、
  横軸の長さ(行程容積に相当)を10等分し、
  タビ形内の矢印の長さを以ってその位置の圧力値を示している。

  いまこれらの圧力値を全部加算して、
  合計値を10で割れば圧力の平均値0.7MPa (7.14kgf/cm2)を求めることが出来る。

  この平均の圧力を膨脹行程中に一定に作用させたと考えると、
  結局タビ形の面積で得られた仕事と同一の仕事をしたことになるので、
  この理由からこれを図示平均有効圧力と称し、一般に記号Pmiで表示している。

「 2級舶用機関整備士指導書(平成8年度)」
URLリンク(nippon.zaidan.info)
URLリンク(nippon.zaidan.info)

【 読んだ感想 】

日本語が下手なのか、わかり難い説明になっている。

66:名無しさん@3周年
05/12/13 00:43:30 df9COXSN
ありがとうございます。
あとポリトロープ指数を求める方法ってなんですかね?

67:  (*・。・*)  
05/12/13 08:38:01 04FrcMyl
> ポリトロープ指数を求める方法

「【熱学、力学】質問スレッド 」
スレリンク(kikai板)l50

こちら↑で、再質問してください。

68:本当に、困ったもんだyoなぁ 、、、、
05/12/13 18:48:49 +L3nwC7a
>>62
> ↓↓(プロの「エンジン開発者さん」の日記らしいYo)

2005年08月26日 昔の魚雷のエンジン
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

>   上の図面等は、昭和17年発行(海山堂)の”魚雷”の本からの転載である。
>   下の図面の噴水加熱装置で高温高圧ガスを発生させ、
>   そのガスを2サイクル式のエンジンに入れる、 外燃機関である。
                               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「エンジン開発のプロの人」が、平気でこう言う間違いを言うから、素人はますます混乱するんだよ。
本当に、困ったもんだyoなぁ 、、、、
何とかならんもんかいな。


ウィキペディア 内燃機関
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>   内燃機関(ないねんきかん、Internal-combustion engine)は、
>   熱機関の一種で、機関内部で燃料を燃焼させて動力を取り出す原動機。
>   日本語で俗にエンジンと言われているものである。

>   間欠燃焼のピストンエンジン(レシプロエンジン)や
>   連続燃焼のガスタービンエンジン(ジェットエンジン)等をさす。
>   カルノーサイクルを越えるものは作り出せない。 

69:名無しさん@3周年
05/12/14 09:58:48 eqNlFeQ1
当時の魚雷のエンジンは蒸気機関だったりする。
蒸気機関は外燃機関
間違っているのはTAKE

70: TAKE くん 
05/12/14 20:03:03 ziXgYFxV
>>69
【 中学生レベル 】の人は、良くそう言う固定的な考え方を、しますよね。(w
例えば、「スターリング・エンジン」は、外燃機関である、だとか。。

まぁ下の記事を、100回ほど読めば、「内燃」であることが理解できるかも。
( やっぱ、中学生レベルの人には、無理かもなぁ?。( www )

理想的なエンジンを作ろう 142
スレリンク(kikai板:142番)

>  「 九三式酸素魚雷の起動と駆動 」
>  URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
>  URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)


71:名無しさん@3周年
05/12/14 22:23:38 va8Oq/gc
>>69
それであっているよ
要は一種の蒸気タービンみたいなもの
タービンだとスクリューの回転数にマッチしないが
減速ギアを組み込むスペースもないので
蒸気機関な構造をしている。

72:とりあえず匿名で
05/12/14 22:59:45 pwOk47Kf
>>70
九三式酸素魚雷の起動と駆動 URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
このページの図面で、右側に有るU字型燃焼室と燃焼室下から右上に伸びるのが作動
ピストンで、一体式になっていて内部で燃焼させてるので内燃機関に思えるのですが?

燃焼室(蒸気発生装置)と作動ピストンの間をパイプで延長してもこの機関は成り立つ
ような気がする、と別々に機関が有る外燃機関になるのでは?
私が理解しているのは1つの機関の中で熱エネルギーを発生させその熱エネルギーから
動力を得るのが内燃機関と理解している

燃焼室内に水を噴射して水蒸気を作構造なので燃焼室内の内から内燃機関と勘違いして
いるのでは? ほかから熱エネルギーを持ってきて、そこから回転エネルギーに変換する
のは、外燃機関どこで水蒸気作っても同じでは?

 TAKE くん さんご意見、反論お待ちしています
TAKEくんさん以外の方からの多くのご意見お待ちしています
あまり国語とくいでないので間違っているかも知れません。

73:とりあえず名無しで
05/12/15 06:30:21 XUMN45lK
>>72
理想的なエンジンを作ろう  139-140
スレリンク(kikai板:139-140番)


Ans.Q 質問一覧  「2486」
URLリンク(www.warbirds.jp)
URLリンク(www.warbirds.jp)

   「内燃機関」と「外燃機関」について質問させていただきます。
   ガスタービンエンジンは「外燃機関」と呼んでいいように思えますが、

   内燃機関の定義は「燃料を燃やし、その燃焼ガスを作動流体とする物」です。
   つまり、燃えたガスを使って直接(ココが重要)動力に変換する機関のことで、
   ガスタービン、ターボプロップその他、質問で書いてあるエンジンは全て内燃機関です。


第1講義 「エンジンって?内燃機関って?」
   1-2 車のエンジンは内燃機関

   内燃機関の定義は「燃料を燃やし、その燃焼ガスを
   作動流体とする物」です。つまり、燃えたガスを使って動力に変換する機関ということです。

   なので燃焼したガスを噴射して、その反動で動力を得るロケットエンジンやジェットエンジン
   (ジェットエンジンは色々複雑ですが)も内燃機関ということになります。
   外に燃えてる炎が出るのに、内燃機関というのはちょっと不思議ですね。

74:とりあえず名無しで
05/12/15 06:33:59 XUMN45lK
上の記事、アドレス抜けの訂正。

第1講義 「エンジンって?内燃機関って?」
URLリンク(www4.ocn.ne.jp)
   1-2 車のエンジンは内燃機関

75:とりあえず名無しで
05/12/15 13:42:12 ZpHtCEj3
>>72

ウィキペディア 「熱機関」
URLリンク(ja.wikipedia.org)

   燃焼ガスが直接ピストンを押すなどの仕事をするものを内燃機関と呼ぶ(ガソリン機関など)。
   一方、熱交換器により燃焼ガスの熱を作動ガス(作動気体)に与え、
   この作動ガスがピストンを押すなどの仕事をするものを外燃機関と呼ぶ(蒸気機関など)。

76:名無しさん@3周年
05/12/15 19:49:37 5Gsj2GDL
>>70でTAKEが引用している
>  「 九三式酸素魚雷の起動と駆動 」
>  URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
に、海水が噴射される理由は燃料室内の温度を下げることと、そして水蒸気を作ることです。
この水蒸気が気筒を動かす原動力となります。

と書いてある。
そして、 内燃機関の定義は「燃料を燃やし、その燃焼ガスを作動流体とする物」 で
熱交換器はないが、蒸気を発生させて機関を駆動させているから外燃機関
酸素とケロシンのガスだけで機関が動いているなら、内燃機関だが
この場合は海水から発生する水蒸気をメインの動力源に使うので、外燃機関

ただ、第二次大戦当時の外国の普通の魚雷は、
圧縮空気と燃料で動く内燃機関式か電池式だったとおもう。





77:& ◆gWDU/vXM6A
05/12/16 10:12:50 vRiCD0vS
>>76

・ 内燃機関の定義は、【 燃焼ガスを、途中に熱交換器など介在させず、直接の作動流体として、力を発生する熱機関 】。
・ 外燃機関の定義は、【 燃焼ガスを、直接の作動流体としないで、熱交換器を介し、他の流体で力を発生する熱機関 】。

「燃焼ガスの種類の違い」や、「どの場所で燃焼しているか」や、「連続的燃焼か或いは断続的燃焼」かなど、
それらの差異は、内燃か、外燃か、の違いには、一切関係のないことである。

既に定義は、各種辞典で紹介され、そのように書かれてるにも拘らず、未だに間違ったことばかり書くのは、
「意図的に混乱?」をさせようとしているのか、「よほどの読解不足?」だとしか思えない。

「早締めミラーで生じるシリンダー内負圧」を、ポンピングロスと信じる香具師よりも、まだレベルの低い話だ。
余りにも論理的に考えられない人間が多すぎる。
ほんとうに嘆かわしいことだ。

78:名無しさん@3周年
05/12/16 11:07:19 p1g7XTBB
>>77
燃焼ガスを直接の作動流体としていないで、
燃焼ガスに水を加えて発生した水蒸気で動いているのだから
>>76の説明のように外燃機関であっている

エマルジョンみたいに燃料以来の水蒸気ガスではないのは機構的に
はっきりしているのだから、どう見ても>>77の機関の定義に沿って考えれば
外燃機関としかいいようが無いと思う

むしろなぜ内燃機関といえるのか、そっちが不思議だが






79:名無しさん@3周年
05/12/16 12:59:46 qu1KTGzE
>>78

(誤) →   >>> 燃焼ガスを直接の作動流体としていないで、
(正解の考え方)→  燃焼ガスも、直接に作用する、作動流体の一部である。

(誤) →   >>> 水蒸気で動いている
(正解の考え方)→  燃焼ガス成分と、蒸気成分の、両方のガス圧力で動いている。

【 詳細解説 】

水蒸気成分とガス成分の比率は当然異なるが、これは結局【 水噴射エンジン 】と同じものと言える。
【 水噴射エンジン 】を、外燃機関などと言う人間は居ないことから、この考え方の正しいことが判る。

>>> なぜ内燃機関といえるのか、

繰り返すが、内燃機関は、【 燃焼ガスを、作動流体として、動くもの 】と、定義されているからである。
内燃と外燃の違いは、「燃焼ガスの成分」などに、一切関係しないことは、先の記事でも述べたこと。

そもそも一般のガソリンエンジンにおいて、その排ガス成分には、窒素分、炭酸ガス分、それと共に、
「水蒸気分」も含まれていることは、昨今の寒い時期に、排気管からの白い湯気と、ポタポタと落ちる、
水滴によっても、良く認知されているところである。

これだけ説明しても、まだ理解できないようでは、「何らかの宗教」に陥っているとしか思えないので、
私はこの議論から、辞退することにしたい。

では。

80:名無しさん@3周年
05/12/16 21:50:29 p1g7XTBB
>>79の説の場合
燃焼ガスがどの程度実際の運転に寄与しているかだな。
燃焼ガスの役割が海水の水蒸気化がほとんどであれば内燃機関とはいえない




81:& ◆Qm0IBGRD6k
05/12/17 13:13:02 O4lnhrdg
80が真性のアホであることが良くわかった。

82:名無しさん@3周年
05/12/17 18:14:36 L+ooO7sI
酸素魚雷のエンジンの件で
TAKE相手に議論しても無駄ですよ。
レスしたければそっちでどうぞ

Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ4【ウジ虫】
 スレリンク(tubo板)


83:& ◆TTLQTUMllo
05/12/17 18:31:39 8BDU4atp
82が真性のストーカーであることが良くわかった。
みんなで、通報することにしよう。

84:    80=82    
05/12/17 18:44:13 8BDU4atp
自作自演。皆さん良くご存知のいつものパターン。(w

85: ωαγατα..._φ(゚ー゚*)  
05/12/18 06:55:10 juZVePoM
な。

86: 【 通報しますた 】 
05/12/18 09:56:23 IyK/cRSS
>>>  通報することにしよう。

【 通報しますた 】
URLリンク(www.kurohane.net)

87:  ωαγατα..._φ(゚ー゚*)   
05/12/18 10:22:19 IyK/cRSS
 ωαγατα...
 ωαγατα...

3回も、 ωαγατα...

88:技術マン
05/12/21 20:47:27 19QY2hOS
おいらも、ωαγατα...

89:名無しさん@3周年
05/12/22 00:14:15 hRNWnT8+
液体燃料におけるオクタン価90の意味って何ですか?
教えてください!

90:オクタン
05/12/22 07:07:25 2HirQUuc
 
Goo「オクタン価」
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

ウィキペディア「オクタン価」
URLリンク(ja.wikipedia.org)

【検索】キーワード「オクタン価」を探しました
URLリンク(makimo.to)

ネットで百科@Home (画面左、百科事典検索キーワード: 欄に、「オクタン価」と入力する)
URLリンク(ds.hbi.ne.jp)

91:名無しさん@3周年
06/01/10 01:43:51 cxNEWaXu
高性能バイクは高い圧縮比を持つエンジンながら
レギュラーガソリンを指定している場合が多いのは
メカニカルオクタン価が充分高いからです。
メカニカルオクタン価が高いエンジンの燃焼室形状や
その他の設計の違いを教えて下さい

92:ヴァンケル様
06/01/11 00:14:42 Nm/G/wOa

どなたか、答えてあげてください。

93:名無しさん@3周年
06/01/15 14:45:10 cowAqFhW
>>91
おっぱい型燃焼室が廃屋用。

94:名無しさん@3周年
06/01/16 14:35:23 /ISTJreE
>>91
火炎伝播速度とボア面積の関係
後はピストンスピードの関係。

それにタンブルとスキッシュが関係する。

つまりノックする前にビストンが下がるし
つまりノック波が大きくなる前にピストンが下がるからレギュラーでも使えるって事。

だからガソリンエンジンは大排気量化が出来ないのよ・・。

95:名無しさん@3周年
06/01/17 06:39:32 HiW4pNAI
メカニカルオクタン価の高いエンジンでのレギュラーの燃焼ではエミッションに問題あり?


96:奢れる者
06/01/17 23:34:21 jYr5QnrA
>>> メカニカルオクタン価が高いエンジンの燃焼室形状

とは、【 球形 】になるのだと思う。

実際に作るには、他の問題が出てくるので、そうはないっていないが。

97:名無しさん@3周年
06/02/16 23:11:33 f1f9V47u
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○


98:≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡
06/04/15 08:44:14 Vf649XHt

小説『万世の太平』
URLリンク(www.ucatv.ne.jp)

 ↑ (*・。・*) 君の、超お勧めページです。

99: ◆lnkYxlAbaw
06/04/15 08:56:27 Vf649XHt
このペースの書き込みだと、このスレッドが終わるまでに、
10年ぐらいは掛かるかも。w

その間に、2ちゃんねるも無くなっとるかも知れん。。。w

100: ◆lnkYxlAbaw
06/04/15 18:28:30 RcYReWYD

本田宗一郎は偉大だった。100ゲット。
URLリンク(images.google.co.jp)

101:【 Hydrogen 】・ボーイ
06/04/16 09:04:55 5UUZtk+0
おい!、お前たち。

もう、五十年もすれば、
ほとんど消えて無くなるであろう、【 エンジン 】について、
今、せいぜい、語って下さいませ。

2ちゃんねる検索 【 エンジン 】
URLリンク(find.2ch.net)

102:c (・。・)っ ちゃん
06/04/23 18:28:48 fM/TrMxD
 
科学ニュース+@2ch掲示板
【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発
スレリンク(scienceplus板)l50

103:名無しさん@3周年
06/04/23 21:03:10 gkBjo37r
かなり変わったエンジンですね。

104:≡ 六・等・兵 ≡
06/04/25 06:33:51 2h1D1XP+

【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発
スレリンク(scienceplus板:30番)
 30 :≡ 六・等・兵 ≡ :2006/04/23(日) 18:37:54 ID:/0KYZVlj

     【 金属燃料エンジン 】と言うことですかな。?

     そう言えば、最近の「魚雷のエンジン」は、
     そう言う仕組みで動くと、どこかで読んだことがある。

105:≡ 六・等・兵 ≡
06/04/25 06:35:08 2h1D1XP+
 
【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発
スレリンク(scienceplus板:40番)
 40 :≡ 六・等・兵 ≡ :2006/04/23(日) 20:51:59 ID:C7gynyt4
 
     小閑雑感 October 31, 2005 鉄で鉄を走らせる
     URLリンク(masanobutaniguchi.cocolog-nifty.com)

     エンジニアの中には、鉄などの金属粉末を燃料とする
     エンジンの開発に取り組んでいる人がいるという。
     理由は、(彼らによると)無限のリサイクルが可能だからだ。

     私のような素人には信じられないような話だが、
     鉄やアルミニウムを極細な粉末にすると、
     極めて化学反応しやすくなり、よく燃えるらしい。

     しかし、
     二酸化炭素も、埃も、煤も、酸化窒素も排出しないだけでなく、
     燃えた粉末を少量の水素に通すとまた元にもどり、
     何回でも燃やすことができるそうだ。
     そのためのエンジンの開発がすでに行われているというのだ。
     10月22日付の『NewScientist』誌が特集記事の中で伝えている。

     この記事によると、
     スペースシャトルを打ち上げるロケットや魚雷等には、
     アルミニウムなどの金属粉末が燃料としてすでに使われている。

106:≡ 六・等・兵 ≡
06/04/25 06:37:44 2h1D1XP+
 
ビジネスニュース+@2ch掲示板
【機械】燃料はマグネシウムと水 三菱商事と東工大が無公害エンジン実験機を開発 [4/17]
スレリンク(bizplus板)l50

107:【新エネルギー時代】
06/04/25 10:22:56 5FiKIHTj
 
日立マクセル,水とAl粉末だけで水素を生成して発電する燃料電池システムを開発
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

新エンジンと言うよりも、【新エネルギー時代】に突入!、と言う感じがしてきた。

108:名無しさん@3周年
06/04/25 20:23:46 JLn0PCzX
もう未成年じゃないんでしょ?凶悪犯の何を守る必要がある


109:≡ 六・等・兵 ≡
06/04/28 07:04:57 5AlpcEl2
 
科学ニュース+@2ch掲示板
【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発 (の156番)
スレリンク(scienceplus板:156番)
>    Mk50  製造国 アメリカ

>    種別   短魚雷
>    直径   324mm
>    全長   2,896mm  (一部:略)

>    エンジン ボイラで水を熱して水蒸気を発生し、タービンを回す。
>    排出された水蒸気は海水で冷却して液体に戻し、高圧ポンプで
>    ボイラに戻すクローズドサイクル 推進動力源(金属燃料)
  
>    金属リチウムと 6フッ化硫黄の 化学反応を採用
>    ^^^^^^^^^^^^^  ^^^^^^^^^^^^   ^^^^^^^^^    ← (間隔:修正)
>    ポンプジェット式推進器
>    シュラウド付き1軸
>    成型弾頭装備

注.(上のページは、以前「古いネットスケープ」で表示しないことが有りましたので、注意ください)

>  上の、【 金属リチウム 】と【 六フッ化硫黄 】自体は理解できましたが、
>  【 化学反応 】と言う説明の部分が、どうも納得できませんでしたね。

>  なぜなら、【 六フッ化硫黄 】を調べてみたところ、「不活性ガス」と、
>  言うことらしいのです。?

>  (Wikipedia) 「 六フッ化硫黄 」
>  URLリンク(ja.wikipedia.org)
>  「 六フッ化硫黄 」は、単にタービンを回すための、
>  循環流体として使っているだけなのでは、と、考えて見たのですが。。

110:≡ 六・等・兵 ≡
06/04/28 07:13:37 5AlpcEl2
↑ 元記事URLの訂正。 

【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発 (の156番)
スレリンク(scienceplus板:156番)

111:≡ 六・等・兵 ≡
06/04/28 07:20:52 5AlpcEl2
↑ ダブルミスどころか、トリプルミスになってきた。(我ながら最近は少し変だ。。w)

>  経営革新/革命が起こる 「 魚雷 」
>  URLリンク(www.geocities.co.jp)
>    Mk50  製造国 アメリカ

上のような、「引用の仕方」で始めるのが、正しかったです。

112:名無しさん@3周年
06/04/28 07:24:06 YOhxXnrO
宮崎勤の父親は職場で息子の所業がバレる度に職を変え疲れ果て、同僚に事件の事で中傷された事を苦にして河へ身を投げて死んだ。
林真寿美の家は放火され全焼。



113:名無しさん@3周年
06/04/28 07:48:27 1mo87YUb
>>108 >>112

そう言えば、「姉歯建築士の奥さん」も、なぜか自殺したよな。
こう言うのを、世間では「悪循環」とか「悪の連鎖」と言うのよ。

まぁ話自体は面白いのだが、< 投稿先を間違ってる >から、
次回からは、是非下のところへ、投稿はお願いしたい。

< 機械・工学板 雑談・自治スレッド >
スレリンク(kikai板)l50

114:名無しさん@3周年
06/04/28 09:54:45 6vzX1Bw3
>我ながら最近は少し変だ。。w

自覚症状がある内に、ネット止めといた方がいいよ。

その内お迎えが来て、自分の恥ずかしい写真や、住所氏名を
貼り始めるだろうて。


115:↑はは。自分の過去の体験談を言ってるわけね。w
06/04/28 10:53:40 haw8xVKK
 

116:名無しさん@3周年
06/04/29 17:43:11 29BHRD8E
誰か水素エンジンについての
資料キボンヌ

117:名無しさん@3周年
06/04/29 17:46:08 29BHRD8E
↑今夜9:00までおねがい
します<まじおねがい


118:名無しさん@3周年
06/04/29 17:52:41 r1mCNBp3
燃料が水素なのでCO2が排出しません。
水素をどうやって作るかは知りませんが、石油類から作れば結局CO2は排出されます。
水素を燃料ということでは燃料電池なんてのもあって、そっちが主流で今のところ見捨てられてます。

以上

119:┣¨┣¨┣¨素人の解答
06/04/30 07:08:00 7sXg45fs
>>116 > 水素エンジンについての資料

BMW 水素エンジン
URLリンク(images.google.co.jp)
マツダ 水素ロータリー
URLリンク(images.google.co.jp)

>>118 > 水素をどうやって作るかは知りませんが、

低コスト 水素生成
URLリンク(www.google.co.jp)

120:名無しさん@3周年
06/05/01 16:30:39 Wo3obCXK
>>49
大変亀レスですがどうやらその盲目的スターリング信者に出会ったようです。はい
科学ニュース板ですがましてや彼らの主張はスターリングエンジン車ですから・・・
本来圧縮空気エンジンについて話し合うスレでしたが私も大分熱くなってしまいまして
最終的に彼らは「人の見解にケチをつけるな」ですから論理も何もありません。
彼らいわくスターリングエンジンは何でもできる魔法のエンジンととらえているようです。
改めて熱力学は謎が多いと思いました。

121:  (*・。・*)  
06/05/01 18:41:18 mxAfjDzo
>>116 > 水素エンジンについての資料

良く知りませんが、【 水素エンジン 】の基本的な仕組みは、ほとんど、
プロパンガスエンジンと、同じようなものではないのでしょうか。

但しマツダの水素ロータリーエンジンは、「高圧水素を直接吹き込む」と、
どこかに書いてあった記憶は有ります。

>>118 > 石油類から作れば結局CO2は排出されます。

地球温暖化の原理から言って、採掘で得る【 化石燃料 】と呼ばれる類の
ものは、何れ全て使えなくなると言う考え方が、私の以前からの持論です。

>>119 > 低コスト 水素生成

5年ほど前の話で、パソコン → インターネット、と発展分野にチャレンジ
してきた多くのベンチャー企業が、次の目標は何かと言う質に対して、
次は【 バイオ分野と、エネルギー分野 】と言うのが、一般的な答えでした。

今後、世情不安や石油枯渇不安などが広がれば、【 エネルギー分野 】の、
ベンチャー企業が多数登場してきて、一時期の「I Tバブル」のような感じに、
日本もなるのかも知れませんね。

>>120 > 熱力学は謎が多い

単に、「理論と実際は乖離している部分が有る」、と言うだけのことでしょう。
試作エンジンが完成すれば、エンジンのPV線図を精密な測定装置を使い、
自動的に描かせてみれば、どこに理論との違いが有るかすぐに判るのでは。

と、安易に考えてしまうのは、私が、単なる「素人」だからでしょうか。。?

122:  (*・。・*)  
06/05/01 18:44:23 mxAfjDzo
>>117 > ↑今夜9:00までおねがいします

その理由は、如何に。。

123:名無しさん@3周年
06/05/01 23:08:41 MsJC3Twj
↑今夜9:00までおねがいします
って宇田氏。。。ちがった、ウザス

124:名無しさん@3周年
06/05/02 14:22:11 NIlawXR4
>>121
>単に、「理論と実際は乖離している部分が有る」、と言うだけのことでしょう。
そうですね本質的にはそうでしょうねただ49にもある通り
>最近のスターリングエンジンは、再生器(熱交換器)と言うものが付いていますので、
>初期のスターリングとは「熱サイクル的にも異なっている」と、考えるべきなのでしょうか。
こういう所が謎なんですねー


125:名無しさん@3周年
06/05/02 16:22:21 SlTXdhGe
サイドポート。ペリポート。削るの難しいですなぁ。

126:  ヽ(`Д´)ノ  
06/05/02 20:10:43 x3/zonmJ
 
ビジネスニュース+@2ch掲示板
【自動車】「ハイブリッド車は停滞している」と日産のゴーン社長 [06/04/26]
スレリンク(bizplus板:-100番)

127:  ヽ(`Д´)ノ  
06/05/03 07:46:16 nV5Ba0hR
皆の衆、よ良ーく聞け!!!!。

【 エンジンの時代 】は確実に終わり、モータ駆動になってしまうのだぞぅ。

● 「 5 分充電で 120km 走行のビッグニュース 」
   URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

● 「 1分間で充電可能な新型の充電式電池を開発 2005年3月29日 」
   URLリンク(www.toshiba.co.jp)

   科学ニュース+@2ch掲示板
● 「 【ナノテク】1分で80%の急速充電が可能なリチウムイオン電池(03/29/2005) 」
   スレリンク(scienceplus板)l50
 
 
現在、「エンジン」の設計をしている、設計マンの君ーぃ。
定年までその「仕事が続けられる」か、かなり疑問だぞぅ。

自動車の、「駆動装置」を設計をしている、技術者の君ーぃ。
今後は「装置需要」の激減で、窓際族は時間の問題だぞぅ。

今大学で、「エンジンの勉強」をしている、学生の君ーぃ。
「君の就職先や転職先」は、確実にすぼまって行ってるのだぞぅ。

工学部で、「熱機関などの講義」をしている、教授の君ーぃ。
その内「受講希望者」が激減し、廃講になるかも知れのだぞぅ。

だからどうすれば良いのかと聞かれても、俺はそんなこと知らん!!!ぞ!。
各自の生き方は、自分で考えることやからな。。
まぁこれも、【 自己責任 】ちゅうもんやな。     ヽ(`Д´)ノ    

128:名無しさん@3周年
06/05/04 23:08:37 AalL6j00
終にそう言う時代が来てしまった。

129:& ◆oHFYR05t1k
06/05/06 12:25:34 NKn3AtZ1
このスレッドも、ますます過疎になりそうな感じ。。

130:名無しさん@3周年
06/05/07 15:30:35 4ktDQIIE
舶用ディーゼルは相当先まで残ると思うが。

131:名無しさん@3周年
06/05/07 22:52:22 syK1HluZ
単なる君の思い込み。( 哀れ )、、、

132:  (*・。・*)  
06/05/08 07:56:07 gi/jUPW0
>>130

「 船舶や航空機 」では、家に帰って、「夜間電力で充電するなど」と言うことも出来ませんので、
少なくとも「一般電池」を使う方法は、可能となったとしても、かなり未来の話なのでしょう。

但し、「 燃料電池 」でも良いのならば、電動化も簡単ですから、その進歩の程度によっては、
モーターに置き換わるのは、案外早いのかもしれませんよね。

まぁエンジンの生き残る道は、「電池+モーター、よりも効率の良いも」のを作るしかなく、
燃料費が、( 1/10 )に出来ると予測されている「電動化」に対して、それを超えるような、
効率の良いエンジンを新たに考え出すのは、至難の業のように思われます。

自動車は兎も角として、多くの「 船舶や航空機 」が、モーターに置き換わるのは、結局は、
「 50年ぐらい先の話 」と、言うことになるのではないでしょうか。

そのころまで私が生きてるかは、年齢的にもかなり疑問で、確かめようもないのですが。。

133:名無しさん@3周年
06/05/08 18:14:19 yu3uC2+V
>>132
>>但し、「 燃料電池 」でも良いのならば、
この場合燃料電池自体が発展途上すぎますね
例えば水素供給インフラですが液化にしろ気体にしろ
現状で地下資源からの水素製造でなければ話になりませんし
そもそも出力の割にコストがかかりすぎです。
>>自動車は兎も角として、多くの「 船舶や航空機 」が、モーターに置き換わるのは、結局は、
「 50年ぐらい先の話 」と、言うことになるのではないでしょうか。
うーん、それほど電化にメリットがあるとは考えがたいのですが
それと航空機は出力不足すぎでは?50年後というと石油危機でそれどころではない
可能性も・・・私はバイオマスの自動車利用に関して真面目に検討していますが
例えば戦時中の木炭車のようなガスを作りながら走る自動車も面白いかと・・・


134:名無しさん@3周年
06/05/08 19:59:22 ge9qcuen
BMWのバルブトロニックは面白いと思った。

135:c (・。・)っ ちゃん
06/05/08 20:03:30 X/8KmVXX
>>133
>> 燃料電池自体が発展途上すぎ

・ 【環境】燃料電池の列車 JR東日本、近く試験車両
・ スレリンク(scienceplus板)l50

目的のハッキリした、こう言う技術開発は、進歩し出すと早いと思います。

>> 水素供給インフラですが

・  【検索】キーワード「燃料電池」を探しました
・  URLリンク(makimo.to)

燃料電池の燃料は、「気体の水素」以外にも、液体燃料を使う方法など、
様々なものが開発されているようなので、一度丹念に調べて見られたら、
どうでしょうか。

>> 現状で地下資源からの水素製造でなければ
>>119
・  > 低コスト 水素生成
・  > URLリンク(www.google.co.jp)

136:c (・。・)っ ちゃん
06/05/08 20:04:19 X/8KmVXX
>>133
>> 電化にメリットがあるとは

・ 【環境】米全車両を水素燃料電池・ハイブリッドカーへと切り替えた場合の効果をモデル化 水素がガソリンより安価に?
・ スレリンク(scienceplus板)l50

・ ポッドプロペラ
・ URLリンク(www.google.co.jp)

船舶の電化では、モータが使えるようになれば、360度旋回出来る、
「ポッドプロペラ」と言う、推進装置も可能となり、特に入港時における、
接岸のための操船性は、格段に良くなります。

>> 50年後というと石油危機で

・ 【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発
・ スレリンク(scienceplus板)l50

・ 【技術】水とアルミで動く燃料電池 -日立マクセル-
・ スレリンク(scienceplus板)l50

天然ガス、メタンハイドレート、植物油、液化石炭、液化木材、などなど、
石油以外のエネルギーも、色々なものが考えられているようですね。

137:c (・。・)っ ちゃん
06/05/08 20:04:57 X/8KmVXX
>>133
>> バイオマスの自動車利用

・ 【環境】ディーゼル燃料:てんぷら油からの製法開発 同志社大など
・ スレリンク(scienceplus板)l50

・ 【環境】木材からディーゼル燃料の連続合成に成功 -産総研-
・ スレリンク(scienceplus板)l50

・ 石油なしで石油化学製品を作る方法  135
・ スレリンク(future板:135番)

個人的には、「木材の液化」などの技術が完成し実用化された時点で、
その「原料と水と添加剤」によって、ディーゼル用のエマルジョン燃料が、
すぐにも作れるのではないか?と、思ってはいるのですが。

138:c (・。・)っ ちゃん
06/05/08 20:10:16 X/8KmVXX
>>134 > BMWのバルブトロニック

もしそのテーマに興味があるのなら、この下のスレッドに参加されることを、
お勧めしておきましょう。

ノンスロットル可変ミラーサイクル
スレリンク(kikai板)l50

139:c (・。・)っ ちゃん
06/05/08 20:52:29 X/8KmVXX
 
>>135 の検索結果は。「設定」が間違ってたので、余り芳しくなかったようですが、
今回はバッチリ、多くの話題が見つかりました。

・  【検索】キーワード「燃料電池」を探しました
・ URLリンク(makimo.to)

140:名無しさん@3周年
06/05/08 21:04:18 vsB4dYwh
ちょっと声を掛けてもらったら、感激の余りハアハア
おもろいやっちゃ

141:c (・。・)っ ちゃん
06/05/08 21:07:37 X/8KmVXX
は、多才なのである。w

142:c (・。・)っ ちゃん
06/05/08 21:12:30 X/8KmVXX
は、カキコが、早いのである。w

143: ◆VENk5mkP7Y
06/05/09 02:48:36 og5tG78w
ご苦労さん。


144:名無しさん@3周年
06/05/18 03:07:40 Ie/47jL6
漏れが70℃の温度差で回転が始まる外燃エンジンを設計した。
興味がある香具師はメールしてくれ。

145:  ヽ(`Д´)ノ  
06/05/18 09:40:11 NBTMDZRi
そこのお前たち!!!!。

掲示板で『メールしてくれ』なんて、絶対言うなよー。
何でも良いから、早くここに書けー。

スターリングエンジンなら、
温度差「10度程度」で動くものは、既に有るからなぁー。

  ヽ(`Д´)ノ  なーんも、知らんやっちゃな。

146:名無しさん@3周年
06/05/18 10:21:01 mjGT0sL2
>>144
>>145 お前ら、このスレ使っていいからここでやり合ってくれ
他スレを巻き込むな
まぁ>>144が無能なのは承知


147:名無しさん@3周年
06/05/18 20:32:15 Ie/47jL6
144にレス付ける146はもっと池沼w

荒らしに反応するのも荒らしだと解説を読まなかったのか?
常識だろw

148:名無しさん@3周年
06/05/22 18:13:08 +1NsjNFs
>>135
>低コスト 水素生成
エタノール自体が高コストで尚且ついわゆる液体水素ですか・・・
-260度の超低温の物質で普及は絶望的かと・・・
気体の水素にしても高炉からの水素生成は現段階では副産物という扱いですが
普及を前提にした場合それ自体が目的になるため供給バランスが崩れるかと・・・
後は車両価格もガソリン車の百台分より高額で普及するという根拠はどこにもありません。
これらの得体の知れない装置よりハイブリッド車の研究を行った方が得策かと・・・
>>137
私はこのバイオオイルを見て気づいたのですが
この液体はディーゼル車へ直接利用は出来ませんね・・・恐らく
水素改質の必要性がありますね。ひょっとするとHPの内容に誤りがあるかと・・・


149:猿人
06/07/26 06:31:21 Bf2MACI2
ウホホホ!

150:面白いエンジン
06/08/02 07:47:47 0qwzAjNi
 
~バイオマス直噴燃焼式小型発電システム55kWの開発~
URLリンク(www.chuden.co.jp)

>  本システムでは、細かく粉砕したバイオマスをバーナで直接燃焼し、
>  その燃焼ガスをスターリングエンジンに供給します。

>  このため、バイオマスをガス化させて燃焼させる必要がなく、
>  設備の簡素化が可能であり、設備コストと運転コストの低減が実現できます。

>  また、本システムの実用化により、バイオマスを利用した小規模分散電源として、
>  地球温暖化の原因であるCO2発生の抑制に貢献することも期待できます。

>  なお、この試験で採用しているスターリングエンジン
>  (米国STMパワー社製 URLリンク(www.stmpower.com))の主な特徴は以下のとおりです。

>  ・バイオマスを燃料として利用可能
>   間伐材や農業廃棄物などのバイオマスを燃料とする小規模分散電源の可能性を拓きます。
>   外燃機関であるため燃料のガス化の必要がなく、
>   木質バイオマスなどの燃焼排熱を直接利用するため、設備コストが低減できます。

>  ・コンパクトで優れた環境性
>   外燃機関のため、低騒音、低振動、低NOxなど環境性に優れています。
>   さらに、エンジンを駆動させる気体に高圧水素を用いることで、
>   コンパクトで高効率を達成できます。

>  ・出力は50kW級
>   熱源や燃料を選ばないため、様々なニーズに対応できます。
>   また、複数台を並列利用することにより数百kWまで対応可能です。


151:面白いエンジン
06/08/02 08:36:14 rq2ANVOk
 
独特の駆動機構「Xヨーク機構」
URLリンク(www.suction.co.jp)
>  両パワーピストンは独特の「Xヨーク機構」により駆動されています。

>  この機構は、垂直方向及び、水平方向に対して任意の角度で斜めに設置された
>  リニアベアリングにより構成されるヨークを、互いに対向して組み合わせたもので、
>  クランクの回転に伴い、スライダが斜面を往復し、 2つのヨークは、

>  180-(斜め方向のリニアベアリングの角度)×2

>  といった位相角で上下に直線運動を行います。
>  本エンジンでは斜め方向のリニアベアリングの角度を15°とし、
>  2つのピストンを150°の位相差で作動させています。

>  この機構を用いたことで、両パワーピストンの駆動系は非常にコンパクトになり、
>  エンジン小型化、並びにピストンのサイドスラストの除去による機械損失の低減が
>  可能となりました。

152:名無しさん@3周年
06/08/13 16:55:06 kaR6QJXV
 
【自動車】燃料電池車の時代は当分来ない…クリアすべき3つの課題に直面 [06/08/01]
スレリンク(bizplus板:-100番)

153:名無しさん@3周年
06/08/13 17:34:18 ZsN0HJaj
>>152
簡単には実用化できないからこそ、開発し続けないといかんよ。

永久に石油を使い続けても問題ないことが証明されるか、有力な代替手段がでてくればいいけどね。

154:吾輩は名無しである 
06/08/14 19:58:55 JWejdKds
 
[機械・工学]なぜ2サイクルは車に向かないのかPart2  (169-)
スレリンク(kikai板:169-番)

> 169 :名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 09:20:49 ID:NwIl5UQP
> > >139
> 水冷ピストン2サイクルの詳細が解った

>  ピボットエンジン
> URLリンク(www.pivotalengine.com)

今回の、新エンジンの紹介は、大変興味深い内容でありました。
私もこのエンジンに付いては、ちょうど知りたかったところです。
紹介に感謝!。

155:(  ・ω・)  はいはい過疎過疎 
06/08/23 08:12:04 rzKKvVz1
 
「教えて!goo」 No.1098010 質問:ガソリン機関やディーゼル機関について
  URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

> ガソリン機関やディーゼル機関の省エネルギー対策や排気ガス対策というのは
> どういったものがあるのでしょうか?
> また、そのようなことが詳しく書かれたサイトがあればおしえてください。

 (以下略)

156:名無しさん@3周年
06/09/09 13:43:51 ZAMJ5+wI
 コンロッドを伸張して、両端にピストンを取り付けた
エンジンは無いの?

 理論上、下死点が無くなると思うのですけど。


157:名無しさん@3周年
06/09/09 14:53:43 kSc4P7+c
>>156
180度V型エンジンのことですか?

158: (*・。・*)  
06/09/10 09:40:38 bmchLcyp
>> 理論上、下死点が無くなる

『 下死点 』とは、クランク機構についての事柄ですので、
ピストンの数などとは、基本的には、関係のない話だと、
思いますけど。

>> 両端にピストンを取り付けたエンジン

・ 水平対向エンジン
・ 対向ピストンエンジン
・ コンロッドレスエンジン

などが、
一応知られていますね。

159: (*・。・*)  
06/09/10 19:23:46 gihcv4Jv
 
  ビジネスニュース+@2ch掲示板
  【自動車】ディーゼル車に復権の兆し、技術革新で「環境に優しく」…燃費で優位・価格がネック [06/08/21]
  スレリンク(bizplus板:-100番)
 
エンジンは、いよいよ、ディーゼルの時代に 。。。。?
 

160:名無しさん@3周年
06/09/11 15:14:29 dmkVO48D
水素ロータリー&太陽電池ボディだよ

161:( 爆 )
06/09/11 22:19:38 /7iTL1L4
ボディの太陽電池で、積んである水を電気分解し、水素を取り出し、
その水素で、ロータリーエンジンを回すわけですか~。

かなり面白い人の登場だなぁ。( 爆 )

162:名無しさん@3周年
06/09/11 23:34:36 Ky/nrgmA
>>160

直接、モーターを駆動すれば・・・以下略。

163:名無しさん@3周年
06/09/12 12:14:33 PjJOOf1T
水素はバッテリー代わりだよ
頭悪い奴ら

164:dokkanoossann
06/09/16 07:33:35 RTwGksxG
>>153 > 簡単には実用化できないからこそ、開発し続けないといかんよ。
 
ビジネスニュース+@2ch掲示板
 
【自動車】GM、革新的燃料電池車シボレー「シークェル」発表…1回の補給で約480km走行可能 [06/09/13]
スレリンク(bizplus板)l50

165:dokkanoossann
06/09/16 07:40:18 RTwGksxG
科学ニュース+@2ch掲示板
 
【環境】雑草からバイオ燃料 ホンダが新技術開発
スレリンク(scienceplus板)l50
1 : ◆KOSTI/KK5w @片山木φ ★ :2006/09/15(金) 18:20:02 ID:???
 
>    「雑草も立派なエネルギー源」-。ホンダは十四日、地球環境産業技術研究機構と
>   共同で、稲わらなどからバイオエタノールを製造する新技術を開発した、と発表した。
 
>   これまでのようにサトウキビやトウモロコシの糖質、でんぷん質など食用と同じ部分を
>   原料に使わず、茎や葉といった植物の繊維質から作るのが特徴。雑草でも原料に
>   使えるため、バイオエタノールの大量供給につながると期待されている。
 
(以下略)

166:名無しさん@3周年
06/09/16 10:14:34 ljRE9aqe
なんか、 バック・トゥ・ザ・フューチャーのラストシーンで、デロリアンに生ごみ入れて
「22世紀は、これで動くんじゃよ」て、空に飛んで行ったの思い出したの俺だけか?

167:名無しさん@3周年
06/09/16 13:34:08 RTwGksxG
ID:ljRE9aqe

168:156
06/09/16 13:38:05 04ZWv9rV
>>158
>『 下死点 』とは、クランク機構についての事柄ですので、

 普通の多気筒エンジンは、クランクシャフトを共有しているが
一つのクランクを2ピストンで共有したエンジンを想定しています。

 利点 1回の回転ごとに2回の爆発がある為、出力が上がる。
    水平対抗の2ピストン分の長さ(縦)を1ピストン分にする
    ことが可能。

 欠点 振動が大きい


169:名無しさん@3周年
06/09/16 13:54:47 n4PfrdFG
>>166
それがもう古いアイデアになってしまったわけだな

170:名無しさん@3周年
06/09/16 14:16:07 PHCjt/kb
エンジンのロマンて読んだ?

171:名無しさん@3周年
06/09/16 14:31:53 RTwGksxG
> 一つのクランクを2ピストンで共有

V型は、大抵そうなってるでしょう。

172:(*・。・*) 
06/09/16 19:49:50 8EaSLsE1
>>156
>>157 >180度V型エンジン
>>168

それらの話題はもう数年も前に、ネットニュースなどで、良く議論されていた内容です。
ここ機械工学のスレッドにも、繰り返し出てきている質問なので、個人的には興味なし。

結論は、10気筒以上の水平対向エンジンのほとんどの場合、そのクランクピン部は、
対向した2本のコンロッド大端部の、共用方式になっていること。

理由は、コンロッド大端部個別にクランクピンを持つと、クランクの全長が長くなり過ぎ、
クランク自体に、「捩れ振動が発生し高回転での使用が難しくなる為」、と言う理由から。

しかも12気筒以上ともなれば、「クランクピン部の共用方式」を採用したとしても、まだ、
クランクのねじり剛性は弱いらしく、12気筒の中央部分から、出力を取り出しす方式が、
多く採用されている。

「 180度V型 」
URLリンク(groups.google.com)

173:(*・。・*) 
06/09/16 19:50:26 8EaSLsE1
>>156
>>157 >180度V型エンジン
>>168

「 Building 917 Engine, Click on image to see more 」
URLリンク(www.pbase.com)
URLリンク(www.pbase.com)

上の写真は、ルマンに出場した「ポルシェ 917」と言うエンジンらしく、12気筒ながら、
4段目付近の写真を見れば、クランク部分は6組しかなく、クランク軸の中央部分から、
わざわざ、別の長いシャフトやギヤー介し、出力が取り出されていることが良く判る。


174:(*・。・*) 
06/09/16 22:08:20 y8LDTDMB
>>156
>>157 >180度V型エンジン
>>168

2006年07月24日 「 イギリスNapier Sabre 」
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

・  2軸クランク 水平対向24気筒(水平対向12気筒を上下に重ねた)
・  ボアー127mm ストローク121mm
・  36.7L 重量1066kg
・  3050馬力 航空機用 スリーブ弁式機関

水平対向エンジンのようで、スリーブ弁もそうですが【 12気筒の2段重ね 】とは、
なかなか珍しいエンジン形式ですね。

2006年07月07日 「 エンジン 」
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

この写真のクランク部が、上のエンジンのものかなど、私にも良くわかりませんが、
もし「水平対向エンジン」とすれば、同一のクランクピンに、コンロッドの大端部が、
【 二股になったものと、ストレートなもの 】を、互いに組み合わせ、シリンダー軸を、
一直線上に合わせる工夫がされています。

「  ■日記帳 よしあきの吠える日記の一覧 (最新100) 」
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

175:TAWAKEMONO
06/09/17 08:33:43 to1Y5BCN
>>168

( △ ) → > 一つのクランクを2ピストンで共有したエンジン
( ◎ ) →    一つのクランクピン上に、2つのコンロッド大端部を共有した、エンジン形式。

( × ) → > 1回の回転ごとに2回の爆発がある為、出力が上がる。
( ◎ ) →    4サイクルは2回転で1回爆発があるが、出力は全体の排気量で決まるもの。

( ○ ) → > 利点 水平対抗の2ピストン分の長さ(縦)を1ピストン分にすることが可能。
( ◎ ) →    利点 対向的な動きをするクランク方式に比べて、クランク長さは短く出来る。 

( × ) → > 欠点 振動が大きい
( ◎ ) →    欠点 この方式は基本的に、多気筒化したエンジンしか、採用し難いと言える。

176:TAWAKEMONO
06/09/17 08:51:17 to1Y5BCN
>>174
> 「 イギリスNapier Sabre 」

1940s Napier Sabre | Napier & Son, 24 Cylinder Aircraft Engine
URLリンク(www.khulsey.com)
URLリンク(www.khulsey.com)

1つのクランクピンに、2つのコンロッドがはまっているのが、良くわかります。

Napier Sabre
URLリンク(www.google.com)

177:名無しさん@3周年
06/09/17 21:04:43 q6qau8rz
エンジンの勉強してるんだが、
キャブと点火系だけが
どうしても本だけでは理解できん。
エンジン全体を完全に勉強するのは大変なことだな。

178:名無しさん@3周年
06/09/18 21:43:11 +RgltAph
 
キャブ → 霧吹きの原理
点火系 → 高電圧発生装置

例えば、上の言葉などで検索すれば、その基本構造が理解できるでしょう。

179:TWAKE
06/09/18 22:34:49 +RgltAph
 
2006年07月20日 プジョーのルマンエンジン
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
  2008年に登場予定のV12 ディーゼルエンジン 5500cc
  燃料はバイオ燃料らしい。
 
「プジョー」も、なかなか革新的ですね。

180:TWAKE
06/09/19 00:34:46 3xIvPNk0
>>159 > エンジンは、いよいよ、ディーゼルの時代に 。。。。?
>>179 > 「プジョー」も、なかなか革新的ですね。

F1・モータースポーツ@2ch掲示板 【ディーゼル・フォーミュラってどうよ?】
スレリンク(f1板)

CON ESPORTE  モータースポーツ ディーゼル車アウディR10優勝の意味
URLリンク(www.ocn.ne.jp)

MYCOM ジャーナル  クレバーなモーターライフ
第2回 ルマンでディーゼル・アウディが優勝! もっとディーゼルを見直そう

181:TWAKE
06/09/19 00:45:28 3xIvPNk0
 
第2回 ルマンでディーゼル・アウディが優勝! もっとディーゼルを見直そう
URLリンク(journal.mycom.co.jp)  ←(アドレス追加)


182:名無しさん@3周年
06/09/19 06:44:59 0EvFaHcR
× CON ESPORTE
○ OCN Esporte

183:名無しさん@3周年
06/09/19 10:03:57 h4TQGlhZ
【ディーゼル・フォーミュラってどうよ?】
スレリンク(f1板:407番)
 
>  407 :音速の名無しさん :2006/09/09(土) 11:30:20 ID:MGX8WSQi
>      R10のブロック、もっそい頑丈そうだねえ。
>      つか、これって5連ライナー?
 
>      URLリンク(www.youtube.com)
 
このエンジンも、クランクに、「カウンターウエイト」らしきものは、
一切、付いていませんでしたね。
 
コネクチングロッドやピストンの加速度に、メインベアリングは、
上手く対応できるのでしょうか。不思議です。
 
V型エンジンのようなので、当然ですが、一つのクランクピンに、
2つのコネクチングロッドが、はまっているのが見えました。

184:名無しさん@3周年
06/09/22 12:39:15 4PMymqKm
ガスタービン機関で面白いネタってないの?

185:dokkanoossann
06/09/23 09:16:03 R2hqYlsv
>>184
『ガスタービン』には限らず、
「燃料消費の多いエンジン」は、昨今はとんと、人気が有りませんですねぇ。

186:dokkanoossann
06/09/23 09:32:14 R2hqYlsv
 
Yahoo!掲示板   トップ > 科学 > 工学
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
 
エアー・カー・エンジン?   2006/ 8/26 9:58 [ No.1 / 27 ]
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
 
>   CS放送で6月ごろみたんだけど、エアー・カー・エンジンってのが回ってる
>   断面図がでてて作ってみたいと検索してるんだけど、全然ヒットしないんだー?
 
>   なんか摩擦係数0で低圧力高回転高出力思考で軽量コンパクト化にしてって
>   数十個連結でランクル引っ張ってたんだー。
 
>   今一個6kgでーこれからもっと軽量多連結で高出力にしていける
>   未来のエンジンなんだってすごいよねー。
 
「摩擦係数0」、「数十個連結でランクル」とは?、一体、どんなものなのでしょうね。。
これは興味津々ですね。(w
 
「ディスカバリーチャンネル」で、6月ぐらいに、放映されていたものだそうですから、
再放送を、ぜひ見てみたいものであります。
 

187:dokkanoossann
06/09/23 13:14:23 oKO7YQJM
 
YOMIURI ONLINE 経済ニュース
日産が独自でハイブリッド車開発、トヨタと提携解消へ
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
 
>   日産自動車は22日、低公害・低燃費の新型ハイブリッド車を独自に開発する方針を固めた。
>   2010年に発売する。(中略)
 
>   日産が独自開発に本腰を入れることで、各社の開発競争は一気に激化しそうだ。
>   関係者によると、日産が開発する小型車は、リチウムイオン電池を使った新システムを搭載する。
 
>   開発対象には、家庭用コンセントで充電できる「プラグイン・ハイブリッド」車も含まれる。(後略)
>   (2006年9月23日3時1分 読売新聞)
 

188:名無しさん@3周年
06/09/23 13:33:10 eVbvLy2J
>>186
URLリンク(www.zevcat.com)
こいつか?

189:名無しさん@3周年
06/09/23 13:37:11 e/Jpswmv
 基本的に、何でガスタービンは燃料消費がレシプロより
悪いの?

 冷却の問題なら、レシプロだって同じですし。


190:dokkanoossann
06/09/23 13:43:23 oKO7YQJM
>>186
滅茶苦茶既出。

>>189
排気温度高熱。


191:名無しさん@3周年
06/09/23 13:44:24 eVbvLy2J
開発モト
URLリンク(www.mdi.lu)

192:dokkanoossann
06/09/23 13:55:02 oKO7YQJM
>>191
3年前に既出スレッド有り。

 科学ニュース+@2ch掲示板  圧縮空気で動くエンジン (04/08/28)
 スレリンク(scienceplus板)


193:dokkanoossann
06/09/23 14:21:45 oKO7YQJM
>>191 > 開発モト

ちなみに、その「MID社」は、日本にも会社を作ったようであるが、
現在はホームページも閉鎖され、どうも日本からは撤退した模様。

「詐欺ではないのか?」と、この2ちゃんねるで批判されたことが、
その遠因だとすれば、この掲示板も、社会的影響は高いと言える。

>>192
× 3年前に  ○ 既に2年前に


194:dokkanoossann
06/09/23 14:26:44 oKO7YQJM
>>187 > 「プラグイン・ハイブリッド」

 メイトアネックス  プラグインハイブリッドが来る!
 URLリンク(www.jafmate.co.jp)
 URLリンク(www.jafmate.co.jp)

>>193
× 「MID社」  ○ 「MDI 社」
 

195:名無しさん@3周年
06/09/23 16:12:19 e/Jpswmv
>>190
>排気温度高熱。

 排気温度の問題だったら幾らでも解決出来る方法が
ある筈ですけど?
 例えば、熱交換器を取り付けるとか、車のように更に
羽を取り付けるとかね。勿論コジェネ方式でスターリング
エンジンを取り付けてもいい訳だし。


196:名無しさん@3周年
06/09/23 16:33:31 d+PJO1GI
なにこの自作自演。



197:名無しさん@3周年
06/09/23 22:23:31 3j5ZUTt1
>184 ID:4PMymqKm
スーパーマリンガスタービン
URLリンク(www.mlit.go.jp)
スーパーエコシップ・プロジェクト
URLリンク(www.nmri.go.jp)
>次の3点を開発目標とする船舶主機用2,500kW級のガスタービンを開発します。
>通常のガスタービンと比較して、燃料消費量を約30%削減(世界最高)
> 最近ヨーロッパのメーカーにより開発された現在世界最高のガスタービンでも約20%の削減に留まっている。
>NOx排出量がディーゼルエンジンの約1/10
>燃料として、通常のガスタービンが使用する軽油に替えて、より入手が容易なA重油を使用可能
2500kW≒3400PSだから舶用主機としてはやや小さい部類に入るだろうか?
しかし、目下鋭意開発中のガスタービン、しかも国家主導の京都議定書対策プロジェクト。
当然ながら狙うは低公害・低燃費・高効率。研究は続いている訳だ。

>185 ID:R2hqYlsv
トバシ抜かすな、ウゼェ。

>189=195 ID:e/Jpswmv
ガスタービン機関は定圧燃焼による騒音や振動の少なさが大きな特徴だが、
逆にピストン機関のような急激な断熱膨張がないから材料耐熱温度=燃焼温度になっている。
このため、同じ材料で製作するとサイクル最高温度ではピストン>ガスタービンとなり、
理論熱効率から考えてピストン機関の方が熱効率が高くなる。
また、特に部分負荷運転の場合、ピストン機関ではエンジンの回転数が違っても空気流路や圧縮比は変わらないが、
ガスタービン機関では空気流量に変化により圧縮機やタービンの羽根の迎え角が変わったり、
流路幅が変わって空気流路や圧縮比が最適設計点との間にずれを生じる問題がある。
さらに、各サイクル工程中もずっと「流れ」が生じているため、これによる摩擦損失もある。

参考資料:サイクル計算
URLリンク(wwwsoc.nii.ac.jp)

198:- 小先生 -
06/09/23 22:27:38 LNUNgyMJ
>>195 > スターリングエンジンを取り付けてもいい訳だし。

まぁそう言う考え方は、古くから、確かにありますけどね。

  未来技術@2ch掲示板  ガソリンエンジンの低速トルク増強  804-815
  スレリンク(future板:804-815番)

現に、排ガスの熱エネルギーを回収し、蒸気エンジン(タービン?かな)を回し、
現在廃棄している熱を、運動エネルギーに変え、再利用する案も、
上のスレッドにも有るよう、「BMW」などでも、研究されている見たいですから。

しかしこのような方式に、私が懐疑的なのは、現在のエンジンとモータを使う、
「トヨタのハイブリッド方式」同様、複雑でコストアップになると思われることです。

もしこれから、「新システムのエンジンを考える(発明する)」とすれば、最初から、
【 低い排気圧や低い排気温度になるエンジン 】を、どのようにすれば、
作れるのかなど、根本にまでさかのぼって、考えて見るべきと思いますけどね。

既存の機関を、あれこれ組み合わすと言う程度の発想では、大抵大したものは、
出来ないですし、何れ訪れる「モータ時代」にも、ほとんど勝ち目はないでしょう。

>>196
何処でも何でも誰でも、「自作自演」に見えてしまう人って、貴方のことですね。w

199:名無しさん@3周年
06/09/24 03:48:39 wbU+wz7/
>198 - 小先生 -
>「トヨタのハイブリッド方式」同様
排ガスの熱回収とパラレルハイブリッドのどこがどう「同様」なのか、まるで分かりませんが。
通常、排ガスを蒸気機関熱源として使用するような機関は発電機に接続することが非常に多いので
トヨタで採用されたようなパラレルハイブリッドシステムを行う必要はないのですが。
とゆーか、熱機関で発電機を回すってことで強いて言えばシリーズハイブリッドですね。

>【 低い排気圧(中略)になるエンジン 】
・・・低い排気圧って。一般に排気系統終端は大気放出されており、
「排気圧」を下げるには大気圧の低い場所、つまり高空に行くしかないんですけど。
強いて好意的に解釈しても、背圧を下げるには排気系統の抜けを良くするしかないですが。

200:【 目から鱗 】のエンジン工学
06/09/24 07:15:11 AM4Omvzp
>>199
> 排ガスの熱回収とパラレルハイブリッドのどこがどう「同様」なのか、

「トヨタのハイブリッド方式」同様、と書かれた後に、『 複雑でコストアップ 』
と、書かれていますから、『 』内に書かれた文言が、結論となるのでしょう。

> 排ガスを蒸気機関熱源として使用するような機関は発電機に接続

と言う見解は、単に、貴方の考え方にしか過ぎませんよね。まあ少なくとも、
>>198 で引用された、「BMWの考えた方式」は、詳しくは読んでませんが、
蒸気圧を、【 直接駆動に利用するタイプ 】ではなかったのでしょうか。

かな~り、日本語の理解力に、難のある方とお見受けいたしましたです。(W
 

201:【 目から鱗 】のエンジン工学
06/09/24 07:15:56 AM4Omvzp
>>199
> 熱機関で発電機を回すってことで強いて言えばシリーズハイブリッド

それは全くの誤解でしょう。パラレル式と言われているトヨタの方式でも、
エンジンで発電機を回しているようですからね。

「シリーズ式」と呼ばれる方式なら、駆動に使われる機関は常に一種類で、
大抵の場合、駆動用の原動機は、モータのみになります。

> 背圧を下げるには排気系統の抜けを良くするしかないですが。

そうですよ。しかし通常のピストンエンジンで、それが可能ならばの話です。
『 背圧 』のない排気管、すなわちストレートなエキゾーストでは、排気音が
うるさくて、騒音公害違反になってしまいますからね

ですので、マフラーなどと言う、排気圧力エネルギーを消耗させる目的の、
装置など無しに、排気圧を下げた状態で排気するには、シリンダー内での、
膨張比を最大にし、大気圧に近い圧力に下げて排出する必要があります。

かな~り、日本語の理解力に、難のある方とお見受けいたしましたです。(W

202:【 目から鱗 】のエンジン工学
06/09/24 07:52:03 h+3TczTq
>>198
> 排ガスの熱エネルギーを回収し、蒸気エンジン(タービン?かな)を回し、
> 現在廃棄している熱を、運動エネルギーに変え、再利用する案も、

上の「BMW」の方式は、エンジンとは別の「何らかの蒸気原動機」を使い、
エンジンと同軸で駆動すると思われますが、これとは別に「蒸気原動機」を、
わざわざ使わなくとも、蒸気圧の再利用が出来るような方法も有るようです。

PROCEEDINGS OF ISME TOKYO 2000 SPECIAL LECTURE
URLリンク(nippon.zaidan.info)

    4.2.3 蒸気噴射デイーゼル(STID)エンジン

    このコンセプトは、高圧の過熱蒸気(500℃、180bar)が
    デイーゼルエンジンに噴出され、その結果、追加的な出力を生み出す
    蒸気エンジンとして作動すると言うものである。

    冷却水と排ガスの熱を利用し、エンジン過給器前段の過熱器において
    蒸気が作り出される。 この新しいエンジンは 58% の熱効率を有し、
    NOxは1/4に低減しうると試算されている。

    このレベルの性能を達成する為には、約2.55の蒸気/燃料比を得る
    為に、4kg/kWhr程度の大量の水が必要とされる。

この方式は、蒸気を再利用しない(出来ない)方式のために、『 大量の水 』が
使い捨てになり、重量面から、海水を無尽蔵に使える舶用エンジンとしてしか、
使えないと思われますが、それにしても【 58% の熱効率 】とは驚きですよね。
 

203:199
06/09/24 14:36:30 glyjJzWv
>200
>「トヨタのハイブリッド方式」同様、と書かれた後に、『 複雑でコストアップ 』
>と、書かれていますから、『 』内に書かれた文言が、結論となるのでしょう。
「同様」の理由、根拠によって『複雑でコストアップ』になるのでなければ比較が成り立たないかと。
貴方の主張は「目もある鼻もある口もある」という理由で犬と人間の顔が似てると言ってるようなもの。

>「BMWの考えた方式」
「ターボスチーマー・プロジェクト」
URLリンク(www.atrc.co.jp)
↑これぐらい引っ張って持って来た方が議論に参加する相手に親切ではないでしょうか?

この方法では確かに蒸気の膨張機を出力軸に直結しているようですが、
「>排ガスを蒸気機関熱源として使用するような機関」が最も広く用いられるのはコージェネ発電施設です。

>201
>それは全くの誤解でしょう。
・・・シリーズハイブリッド、パラレルハイブリッドについてご説明します。
「よくわかる!技術解説 - ハイブリッド自動車 技術解説」 3 ハイブリッド自動車のメカニズム
URLリンク(www1.infoc.nedo.go.jp)
シリーズハイブリッドとは「原動機の全動力を発電機に送り、その電力でモーターを回す」方式、
パラレルハイブリッドは「原動機の余剰動力をモータ/発電機に送り、適宜モータ/発電機のアシストを受ける」方式、
シリーズパラレルハイブリッドは「パラレルハイブリッドのモータ/発電機を分離した」方式です。

>そうですよ。しかし通常のピストンエンジンで、それが可能ならばの話です。
なぜ「通常のピストンエンジン」に話が限定されるのですか?
バンケルエンジンだってマフラーを取り付けますし、舶用ガスタービンですら廃棄音低減装置があります。
須らく内燃機関ならば廃棄音をどう低減しつつ廃棄系の抜けを如何に良くするかは共通のテーマでしょう。

>マフラーなどと言う、排気圧力エネルギーを消耗させる目的の、装置
マフラーの目的を誤解していませんか?マフラーはあくまで一種の消音装置、
廃棄流路の抵抗になるのは単なる副作用であって目的どころか手段ですらありませんが。

204:199
06/09/24 15:07:16 glyjJzWv
>202
>4.2.3 蒸気噴射デイーゼル(STID)エンジン
>4kg/kWhr程度の大量の水
>海水を無尽蔵に使える舶用エンジンとしてしか、使えないと思われますが
さて、では仮に「軸馬力2000PS運転状態のSTIDエンジン搭載の船舶」を想像してみましょう。
4kg/kWhの水を消費するので、2000PS≒1470kWでエンジンに噴射される水の量は5481kg/h。
「塩分濃度と比重」URLリンク(www.littlewaves.info)から、
海水1kgあたりの塩分量は28~35g、太平洋の数値を取って34gで計算すると、200kg/h。
・・・たった1時間運転しただけで200kgの塩がピストン内に残るって、これは製塩装置ですか?

さて、気を取り直して今度は真水を使ってみましょう。所要水量5481kg/h≒131.5t/day。
某組織のフネで用いられる減圧蒸留造水装置は1tの水を蒸留するのに7000円かかると言われています。
これより、1日あたりの造水代金はおよそ92万円。また、この減圧蒸留装置の能力は1機当たり60t/day。
2機を24時間全力運転させてもちょっと足りないようですね。


以上を見ての通り、こんなエンジン、舶用になんてとても使えたもんじゃありません。

205:199
06/09/24 15:54:49 glyjJzWv
>204後半だけだとちょっと舌足らずな気がしたので追加。
「電気VSガスVSその他」URLリンク(www.cwo.zaq.ne.jp)から、
軽油価格70円/l、9200kcal/l≒38.64MJ/lより、熱効率58%のSTIDエンジンを2000PSで運転すると、
熱機関投入熱量2535kJ/s≒9125MJ/h、これより燃料消費量236.2l/h≒5668l/day、
燃料代は\396739/day、これに蒸留水代金\920500/dayを足すと\1317239/day、
18820lの軽油代に相当し、これと同じ燃料消費率の機関なら熱機関投入熱量は8416kJ/s、
熱効率23.7%の機関と運転コストが等しい。

・・・舶用ディーゼルでは熱効率40%に届くものさえあるのに、運転コストで見て23.7%相当はかなり低い。

206:- 小先生 -
06/09/24 16:29:14 Nc+8YQv5
( ´∀`) 俄然! 盛り上がって参りました。ね。w

207:199
06/09/24 16:33:20 glyjJzWv
>205終盤で痛恨の計算ミスorz

熱機関投入熱量8416kJ/sなら、2000PS≒1470kWより換算熱効率17.5%、
ここまで来ると多分部分負荷時のガスタービンより酷いと思われ。。

208:TAKEは根本的馬鹿
06/09/24 17:20:19 ujXZczda
エンジンの水噴射
エマルジョン燃料
蒸気噴射デイーゼル(STID)エンジン

TAKEの大ばっかっぷりがまた証明されました

209:名無しさん@3周年
06/09/24 19:08:09 i3Qg+b90
>>207
2ちゃんでも珍しい真正基地外相手に、マジレスならとんだ時間のムダだょ。

何の能力もないシッタカを論破したところで、面白くも何ともないんじゃない?
ヒマつぶしのつもりなら、別にいいけど。


210:名無しさん@3周年
06/09/24 21:26:39 wbU+wz7/
>209
職業柄、いずれこういう連中を相手にする可能性があるんで。
まあ、仮想敵は学歴と権力に関しては激烈に優秀な人間になる予定だから、
こんな本当に何の能力も無い基地外ではスパーリングにもならない気もするけど。

ついでに、相手の主張を捕らえて弱点を探し、論破するための理論を構築するってのは
それだけでもソコソコ脳みそを使うから、大学離れて長いオツムにはリハビリにちょうど良かったりする。

211:名無しさん@3周年
06/09/24 22:22:38 jh8voKNd
無駄な事だな

212:名無しさん@3周年
06/09/24 22:30:37 i3Qg+b90
>>210
案山子相手に説法の稽古なら、それも良し。
健闘を祈る。


213:さむらいタクティクス
06/09/25 00:43:56 3CEfPdtZ
誰かエアー・カー・エンジン作って証明してくれ、世界史上最高のエンジンだってことお。

214:- 小先生 -
06/09/25 06:28:43 n7/PkcC0
>>208-212

↑ ( ´∀`) 俄然!【 軽薄な書き込み 】で、盛り上がって参りました。(爆笑)

215:名無しさん@3周年
06/09/25 13:40:23 j0x636O5
>213
MDI社以外が造ったら特許侵害にならんか?問題のMDI社から続報が無いようだし、頓挫しただけでは。
まあ、実物が市場に出回る前に頓挫するような代物が世界史上最高だなんて、余程騙されやすいピュアハートだなと。

216:さむらいタクティクス
06/09/25 14:13:48 3CEfPdtZ
MDI社のエンジンは30年前の特許期限切れのものばかりだよ

217:さむらいタクティクス
06/09/25 14:21:56 3CEfPdtZ
でもエアー・カー・エンジンの国際出願は特別5キロ未満のエンジンが商用化してから30年らしいよー

218:名無しさん@3周年
06/09/25 16:09:08 j0x636O5
>216-217
エア・カー・エンジンとやらの何が、どう、何故すごいのか、原理と構造と熱力学を使ってプレゼンして頂けるだろか?

219:さむらいタクティクス
06/09/25 17:31:44 3CEfPdtZ
ここでやってる
URLリンク(ime.nu)

220:名無しさん@3周年
06/09/25 17:40:22 j0x636O5
>219
ime.nu付き、Ahoo貼り付けって事はつまり読むなって事ですか?とても不親切な対応で癇癪起こります。

221:(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
06/09/25 19:20:49 K0r8F2cr
 
ビジネスニュース+@2ch掲示板
【自動車】ホンダがディーゼル開発、米07年排ガス規制クリア[09/25]
スレリンク(bizplus板)
 
エンジンは、いよいよ、ディーゼルの時代に 。。。。?

222:TAKEは根本的馬鹿
06/09/25 19:29:01 xUNJac2z
>>221
ホンダが上記噴射でーぜるエンジンを採用しなっかた
理由を述べてください。

223:(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
06/09/25 19:45:08 zeiMPGKu
>>204
> 1時間運転しただけで200kgの塩がピストン内に残るって、これは製塩装置

ご冗談がお上手ですねぇ。w
いくらなんでも、海水を直接、シリンダー内に入れるわけは、
無いでしょぅ。

高圧スチーム(蒸気)を、シリンダー内に噴射して、それで、
駆動力を増加させる方式なのですよ。
お・わ・か・り。

マフラーからの熱により、海水から蒸気を作った時点で、
その蒸気は、【蒸留水=真水】になるわけですから、
なんら心配は要りませんの。
は~ぃ。

224:TAKEは根本的馬鹿
06/09/25 19:56:48 xUNJac2z
>>223マフラーからの熱で時間当たりいくらの
真水が出来ますか?
また、マフラーにこびり付いた塩は時間当たり200Kgですが
これはどうしましょう?

225:\(~o~)/  にゃはは。
06/09/25 20:10:24 zeiMPGKu
>> 真水が出来ますか?

「蒸留水」って、どうして作るかも、知らないのかな。
中卒以下かも。。w

>> どうしましょう?

元のウエブページ、ちゃんと読みましたか。
濃いくなった塩分は押し流すので、問題ないでしょ。

226:名無しさん@3周年
06/09/25 20:13:42 j0x636O5
>223
>高圧スチーム(蒸気)を、シリンダー内に噴射して、それで、駆動力を増加させる方式なのですよ。
なるほど。では>202の「高圧スチーム」を検証してみましょうか。
>500℃、180atm
・・・廃熱で造れる蒸気ではないですね。舶用のボイラで450℃、60atmが精々なのですが。
それより50℃高くて圧力3倍、どんな頑丈なボイラを使っているのでしょうか?
とゆーか、ディーゼル廃熱で500℃超、推定800~1000℃ってどんな超圧縮比で大燃料噴射しているのでしょうか?

227:(  ・ω・)  自動車新時代。
06/09/25 20:32:13 zeiMPGKu
>>159
>>221
ビジネスニュース+@2ch掲示板

【自動車】ホンダ:新型燃料電池車「FCXコンセプト」、
08年に全面改良…個人客の利用も想定 [06/09/25]
スレリンク(bizplus板)

エンジンは、いよいよ、「燃料電池車」の時代に 。。。。???

228:名無しさん@3周年
06/09/25 20:45:09 j0x636O5
>227
・・・燃料電池、エンジン違う。

229:- 小先生 -
06/09/26 06:59:16 aVvZYeOZ
>>228
君には、「 何かを発言する場合は、事前に調べてから行うように。」
とだけ、今回は言っておくことにしよう。w

「辞書」など、ウエブに捨てるほどあるのに、それも使えないとは。。

230:名無しさん@3周年
06/09/26 08:31:37 dEe+YtKb
>229
つ wiki エンジン
URLリンク(ja.wikipedia.org)エンジン
>機械工学分野においては、熱エネルギーを動力に変換する機械・装置を指す。
ここが「機械・工学板」でなければ言い訳も成り立つけど?

231:さむらいタクティクス
06/09/26 09:07:32 z3KsVbYh
でも車のエンジンと同じ大きさのものでそれ以上の出力がでればエンジンってことにしてほしいほど期待できそうなやつだったなー


232:名無しさん@3周年
06/09/26 09:20:42 dEe+YtKb
出力が自動車用エンジンより大きかろうが鉄腕アトムと綱引きできようが電池は電池。
つーか、「燃料電池自動車」で軸動力を受け持つのはあくまでモーター。

233:さむらいタクティクス
06/09/26 09:31:43 z3KsVbYh
この車の動力は風車ですーってかっこわりぃ

234:【 バイク王 】 
06/09/26 10:38:59 5odecj/g
>>230 > つ wiki エンジン

ウィキペディアは、「一般の人(ド素人)が寄り集まって」作る、百科事典。
間違いなど日常茶飯事のこと。(そう言う意味では2ちゃんねるも同じ)

特に、そこの「エンジンページ」の解説には、異論を感じる箇所が、
無数にある。例えば、

『ウィキペディア(Wikipedia)』 エンジン
URLリンク(ja.wikipedia.org)

<> 熱エネルギーを動力に変換する機械・装置を指す。
<> [原動機]]・発動機ともいう。

上で、熱エネルギーを動力、と限定しながら、『原動機』とも書いているが、
原動機の中には、水車、風車、などもあるので、明らかに矛盾している。
また、

<> ・ その他の区分
<>   ・ ハイブリッドエンジン:複数のエンジンを組み合わせて出力を得る

などと、『ハイブリッドエンジン』なる用語を認め、「モータ」などとの、
別の種類の原動機を含めたものを、自ら、エンジンと称してしまっている。

235:【 バイク王 】 
06/09/26 10:41:07 5odecj/g
結論。

他の辞書を調べなさい。

236:名無しさん@3周年
06/09/26 11:33:31 dEe+YtKb
>234
><> [原動機]]・発動機ともいう。
>原動機の中には、水車、風車、などもあるので、明らかに矛盾している。
wikiの記述としては エンジン⊂原動機 になっているでそ。
wiki 原動機
URLリンク(ja.wikipedia.org)原動機
>自然界に存在するさまざまなエネルギーを機械的な仕事(機械的エネルギー)に変換する機械・装置の総称
これで原動機の項目に「>エンジンとも」って単語があったら矛盾するけど、そんな記述は無いし。

>235
君が調べた、「燃料電池⊂エンジン」と解釈できるネット事典を提示してもらえる?

237:名無しさん@3周年
06/09/26 11:46:28 IthXPXJp
つまらん論争してんな

238:名無しさん@3周年
06/09/26 12:43:41 dEe+YtKb
Yahoo!辞書 エンジン
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
>種々のエネルギーを機械的力または運動に変換する機械または装置
wikiの記述と比較すると、エネルギー源を熱に限定していない点に違いが見られるが、
機械的エネルギーが取り出される点に関しては両者に違いは無い。
つまり、電気エネルギーを発生させる燃料電池がエンジンではない点で両者は見解を同じくする。

239:- 小先生 -
06/09/26 13:15:47 js47t1on
了解。
これにて,その議論は終了にいたす。

240:名無しさん@3周年
06/09/26 15:55:56 FAJGZoWL
エンジンを作るゲームとか出したら売れそうじゃね!?

241:名無しさん@3周年
06/09/26 17:39:19 dEe+YtKb
誰が買うんだ、ンなモン。

242:- 小先生 -:2006/09/26(火) 13:15:47 ID:js47t1on
06/09/26 19:21:37 uz4To1p0
これにて↑はオオバカっぷりが又々再確認されました。

243:名無しさん@3周年
06/09/27 04:21:51 Juvo0YBG
>>242
そんな当たり前のこと再確認するまでもないだろ。
放置推奨。

244:- 本物の小先生 -
06/09/27 07:36:26 3r8/esju
>>242 の- 小先生 -は、騙りの偽者であります。

245:- 本物の小先生 -
06/09/27 07:39:15 3r8/esju
 
「 検索エンジン 」なんていう言葉も、あるしね。w

エンジンと言う意味は、広いものなので御座るよ。

246:- 本物の小先生 -
06/09/27 07:45:57 3r8/esju
 
まぁ何んちゅうか。
いまどき、エンジンなどやってる技術者は、
10年後には、み~んな【 窓際族 】を、覚悟しておくべきだろうな。w


247:名無しさん@3周年
06/09/27 10:10:31 XZjI9Oip
>213
このエア・カー・エンジンって圧縮空気の圧力で駆動するエンジンでまだ連続7kmしかテストしてないんだよな?

・・・走らせると断熱膨張で温度低下の末、エンジンが凍結して停止する悪寒。

248:名無しさん@3周年
06/09/27 23:25:10 Myj1Xdet
寂しくて仕方がない独居老人が、相手をしてもらって
涙を流して喜んでる。このスレの住人は、ボランティア
精神に富んだ素晴らしい人たちだ!


249:さむらいタクティクス
06/09/28 09:01:25 ttv/EkDd
エアー・カー・エンジンは低圧力でコウ回転する目的で作ったエンジンです。断熱膨張も温度低下もしません



250:名無しさん@3周年
06/09/28 11:45:23 A62GXCks
>249
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
>吸入した空気を圧縮する
>常温に冷やされた高圧空気を少量噴射する
吸入した空気の分は膨張させれば元に戻るけど、常温の高圧空気は膨張すると温度低下する。
差し引きすれば噴射された高圧空気を膨張させる分の熱量がエンジンかどこかから奪われる。

膨張しない?高圧空気を高圧空気のまま放出しても仕事は取り出せないけど?

251:さむらいタクティクス
06/09/29 06:50:37 yEFQDsPY
そこまで高圧力ではない10kg程度ですよ。

252:Y (o^∇^o)
06/09/29 09:50:31 89qid5dE
>>237
ほんまやね。w

253:Y (o^∇^o)
06/09/29 10:00:47 89qid5dE
>>247 >エンジンが凍結して停止する悪寒。

それを防ぐため、「MDI社」の考えた方式とは、、、、、

いったん他の空気を圧縮したところに、高圧空気を吹き込む、
と言うような、システムになっているらしい。

考え方によれば、何とも無駄の多い感じも、しないではない。


254:名無しさん@3周年
06/09/29 12:25:35 DhlhutmH
>251
その条件で空気タンク1l当たり何Jのエネルギーが貯蓄できる?

>253
あぁ、>250が言ってる通り、その方法でも差し引き温度低下は避けられないけど。

255:さむらいタクティクス
06/09/29 17:54:59 yEFQDsPY
1番外側の円柱みたいのが2番めの円柱みたいのとわざと摩擦させて温度を得てるのかな、調整できそうだぞ

256:Y (o^∇^o)
06/09/29 20:18:50 y3JFXU8T
>>250 >差し引きすれば噴射された高圧空気を膨張させる分の熱量が

よーく考えてみれば、そう言うことになるな。実は、
「7km」の走行距離と言うのは、凍ってしまって走れなくなる距離かも。w

これがこの会社の、「決して口外してはならない、企業秘密の部分」??、
だったりすると、とても面白い。w

257:Y (o^∇^o)
06/09/29 21:00:10 zA2+BnAq
 
第二次大戦当時の、『 魚雷 』では、圧搾(圧縮)空気のみをエネルギー源として動く、
【 冷走魚雷 】と、灯油などの燃料で圧搾空気を加熱して動かす、【 熱走魚雷 】とが、
有ったそうな。

その熱走魚雷の中には、単に空気を熱するだけの【 乾式 】と、内部に水を吹き込み、
蒸気を作り出す方式があり、これは【 湿式 】と呼ばれていたらしい。

加熱する方式では、例え空気の膨張により「シリンダー内部が低温」になったとしても、
結果的に加熱してしまうわけだから、なんらの問題も起こらないと思える。

しかし加熱しない方は、次第に温度が下がるので、「魚雷の場合はどうしたのか?」を、
少し調べて見たところ、この方式の射程(航続)距離は、次に示すウエブページの記事
からも判るように、わずか【 1000m弱 】と、大変短いものであることが、今回判明した。

まあこの程度の距離ならば、凍り付く前に船舶に激突し終え、その兵器としての役目も、
十分に達成されるので、当時としては、このような機関でも十分実用的だったのだろう。

258:Y (o^∇^o)
06/09/29 21:01:02 zA2+BnAq

第二次世界大戦前後における戦闘艦論 ('03.11.16)
URLリンク(www.mild-heart.com)

 ≪雷撃≫

 魚雷の構造を簡単に説明しておくと大きく分けて、高圧圧縮空気のタンク、
 2重反転スクリュー、簡単な舵と弾頭となっていた。

 圧縮空気を動力源としてスクリューを回し、回転反動を2重反転スクリュー
 とする事で相殺し、進路、深度を決める為の簡単な舵が付き
 口径の割りに大型の弾頭を搭載していた。

 (魚雷の基本的構造は http: //www2.ttcn.ne.jp/~kobuta/index.html
 こちらで確認して下さい。)

 魚雷の効果は小型艦艇に大型艦船に対する致命的な攻撃力を持たせる
 事となったが、初期の魚雷(冷走魚雷)は射程が 1000m弱 と短く
 かつ低速で兵器としての実用性は低かった。

 以後約30年の間冷走魚雷構造のまま改良の進んだ魚雷は、燃料タンクを
 積み燃焼により空気を膨張させる(乾式熱走魚雷)事で搭載した圧縮空気を
 高効率に使える様になり劇的にその性能が向上する。

 そしてさらに燃焼排気に海水を混ぜる事による水蒸気膨張を動力源
 (湿式熱走魚雷)にする事によりさらに射程、速度の向上が図られた。

 1866 年ホワイトヘッドが魚雷を開発してから40年の時を経て実用兵器として
 大きく期待される事となる。


259:名無しさん@3周年
06/09/29 21:31:36 DhlhutmH
>257-258
冷走魚雷は日露戦争~第一次世界大戦の間ぐらいにはほぼ絶滅していなかったか?

260:某発明家
06/09/30 20:59:44 qSsx39hq
>>259 > 冷走魚雷は日露戦争~第一次世界大戦の間ぐらいにはほぼ絶滅

戦史を含め歴史一般にもかなり疎い人間なので、当時の実戦で、【冷走魚雷】が
使われたかどうかは良く判りませんが、魚雷の開発初期段階の(1906年)には、
既に米国で【熱走魚雷】が開発され、【湿式魚雷】(水を噴射し蒸気を作り出す)も、
(1911年)にはやはり同国で、完成している模様です。

そうなると、日露戦争(1905~1906年)では、かなり微妙な時期になりますが、
第一次世界大戦(1914~1918年)当時なら、性能のかなり劣ることが確実な
【冷走魚雷】は、ほとんど使われることは無かったと考えるのが、妥当でしょうね。

もしそうだとすれば、
少なくとも、
     ------------------
     >>257 >第二次大戦当時の、『 魚雷 』では、圧搾(圧縮)空気のみを
     >>258 >以後約30年の間冷走魚雷構造のまま改良の進んだ魚雷は、
     ------------------
の部分は、
明らかに「誤認識」、と言うことになりますね。

『 (1906年)には、既に【熱走魚雷】が、 』の部分の証拠と解説は、また後日。

261:某発明家
06/09/30 21:00:46 qSsx39hq
>>247 > 断熱膨張で温度低下の末、エンジンが凍結して停止する悪寒。

物理的にも、実際上も、確かにそう言う現象は起ってくるとは思われますが、
例えば、魚雷なら海水で、自動車なら外気により、エンジンを温める構造に、
作ることも考えられますから、冷たくはなるでしょうが、凍り付くまでになるか、
どうなのかは、良くわからないです。

但し魚雷にしても自動車にしても、海水温や気温が、0度近くの寒い地域で、
このエンジンを動かすことは、かなり難しくなりそうな予感がします。

262:某発明家
06/09/30 22:12:52 enP+yZR+
>>260 の記事の訂正です。

調べなおしたところ、

  × → >>魚雷の開発初期段階の(1906年)には、
  ○ → >>魚雷の開発初期段階の(1891年-1906年)には、

でしたので、そうなると、下のは「正解」となります。 

  ○ → >> >>258 >以後約30年の間冷走魚雷構造のまま

  ★ ( 引用元の「著者の方」、真にすみませんでした。)

ところで魚雷の発明が、正確に(1866年)なのか、私にも良く判っていませんが、
もしそうだとすれば、【熱走魚雷】(1891年-1906年)が登場するまでの期間は、
( 1891年 - 1866年 = 25年 )となり、少なくとも、「25年間」もの年月が、
経過していることになります。

上のように、既に【熱走魚雷】が(1890年代)にも、開発されていたのだとすれば、
日露戦争(1905~1906年)当時でも、【冷走魚雷】は、もう過去の技術となり、
使われていなかった可能性のほうが、高いことになりますね。

どちらにしても、「圧縮空気のみを動力源にした方法」では、大したエネルギーは、
蓄積できないと、既に(1800年代の終わり)に、見放されていた技術だとすれば、
21世紀の今頃に、それで自動車を動かす案など、時代錯誤と言うよりないですね。

263:さむらいタクティクス
06/09/30 23:55:33 d//pOlbF
加工技術の向上によって可能にしたこれからのエンジンですから、世界がみんな嫉妬するー、みんな俺に嫉妬すぎるー
ポージティブで前向きなー俺みたいになぁれぇよー。


264:ポージティブに考えられない男
06/10/01 07:04:18 +GeL/L9d
 
蒼き殺人者【第一章】  酸素魚雷という怪物(別表)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
日本国と日本海軍の栄光 聯合艦隊の激闘
URLリンク(www.geocities.co.jp)

● 冷走魚雷(加熱しない圧縮空気圧のみのエネルギーを使用) = 航続力は、< 約、1km未満   >
● 熱走魚雷(圧縮空気圧と加熱による膨張エネルギーを使用) = 航続力は、< 約、10km未満  >
● 湿式魚雷(圧縮空気と加熱による蒸気圧エネルギーを使用) = 航続力は、< 約、100km未満 >

だと、仮に想像すれば、その歴然たる違いも良く判るのではないでしょうか。

265:さむらいタクティクス
06/10/01 08:38:29 OhXjLA5F
エンジン構造がまったく違うものと比較する意味がわからない。

266:さむらいタクティクス
06/10/01 09:20:16 OhXjLA5F
摩擦係数0の5バルブでエンジン自体を円を描くようにふってバルブを開閉
させるなんて構造は5kg以下では、なかなかつくれなかった時代の人が聞いたら
怒るよほんとにー

267:名無しさん@3周年
06/10/01 12:53:38 f7HrFrtq
>>266
日本語でおk

268:dokkanoossann
06/10/02 07:11:01 9IESy+RV
>>266
基本的に「燃料が同じ」なら、エンジン形式の違いは、あまり影響ない事柄でしょう。
現在でも「ロータリー車」が有りますが、必ずしも燃料消費率は良くないですからね。

当時の魚雷も、星型、V型、タービンなど、様々なエンジン方式が有ったようですし。
現在と当時の違いは、鉄製タンクしか無い筈なので、空気圧が低かった事でしょう。

「MDI」社のエンジンは、コンロッドが傾く構造なので、摩擦の多いのが気になります。
複雑な機構を使っても、入力エネルギーは同じなので、意味が無いと思いましたが。

「MDI」
URLリンク(www.motordeaire.com)

「Engineair Pty Ltd」のモータは、摩擦を減らす工夫があり、上手い設計と思います。
ベーン(今回の場合は円弧状の板)が、ピンを中心にした回転運動をする構造など。

「Engineair Pty Ltd」
URLリンク(www.engineair.com.au)
(どちらのページにも動画があります)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch