軌道エレベーター参号塔at FUTURE
軌道エレベーター参号塔 - 暇つぶし2ch850:オーバーテクナナシー
05/09/24 23:44:55 aiZy67mQ
>>845は給料日が過ぎた>>842にメッタ切りにされろ

851:Kひげ
05/09/24 23:55:50 FLSsbILr

お手柔らかに、シクシク。

852:Kひげ
05/09/25 00:08:45 7x0QMDMV
まっすぐに上に伸びた時は、エレベーターが止まっている時。
エレベーターが下りているときは、自転(地球の)より前に出る
(地球の自転を少し早くする??かも)。
なんか誰かが言っていた話かな。

853:オーバーテクナナシー
05/09/25 00:10:36 IGdRGuJ1
(゚∀゚)ノ 質問しつもーん

月の引力の影響は大丈夫なんですか?

854:Kひげ
05/09/25 00:22:18 7x0QMDMV
わかんない、月を地上まで引き降ろせば(どうやるかは不明)
地球の自転は、ものすごく早くなる(自分自身馬鹿なこと言ってるな~~)
オーストラリアを上げるどころではない。

855:オーバーテクナナシー
05/09/25 01:23:40 VHmYYOiD
つーか揺れたところで何が問題なのよ?

856:Kひげ
05/09/25 07:23:21 7x0QMDMV
実はゆれるのではなく、西方向に引っ張られる、つまり地球の自転に
引かれる事により、地球から(地球の自転に)エネルギーをもらう、、
地球に引かれる力と、遠心力(エレベーターの)のバランス(ベクトル)で
大きく後ろに引っ張られる(ゆれるのではなく後ろに引っ張られる)。

(ゆれると言うのは反動で同じ量前に出ること)だが、結果的に前に出るだけ
このエレベーターのふれを止めるものがないた結果的ににゆれているだけ。

以前メキシコから上げてフィリピンからも上げて宇宙で二つをつなげると言うのを書いたが
あれは、このゆれを消そうとした(ところが、>>841指摘のようにひもがゆるんだら
戻る時の衝撃でひもを切ってしまう、事が発生する。

ひもがたるんだ時はそのひもが不要になっている時、無くてもいい
(つまりフィリピンからのひもは不要=無い方がいい(戻りの衝撃が無くなる)))
これが、ひもは1本がいい理由。
長文すまそ。

857:Kひげ
05/09/25 09:51:39 7x0QMDMV
また気になることがでてきた
赤道上メキシコのはるか上空にエレベーターがあるとして
その下には、停止衛星の軌道がある、その軌道上を東に西に
このエレベーターは暴れまわる、下にある停止衛星を
なぎ倒しながら???。
なんかまずそう、まずいんじゃ~ないかな
アメリカの通信をズタズタにしないかな~~。

858:オーバーテクナナシー
05/09/25 09:54:58 1rMPgobk
>>857
停止衛星って、静止衛星でいいか?
軌道エレベータができた暁には静止衛星は引退でいいんじゃない?
バックアップなどで必要だとしても、少し離れた経度におけばいいだけかと。


859:Kひげ
05/09/25 10:14:12 7x0QMDMV
すみません、停止衛星ーーー>静止衛星
でした。
メキシコでエレベーターを上げると大西洋~フィリピンぐらいまで
動きませんか地球半分くらい。
静止していないので、エレベーターを静止衛星の代わりには出来ない。

860:Kひげ
05/09/25 10:44:25 7x0QMDMV
>>856の続き
地球を1mの球にする、と言うのがありました
地球の直径が小さくなると、エレベーターを加速する力が小さくなります
地球が点になりますと、えれバーターを加速する力はっゼロになります
物を上げるとエレバーターが地球のからみつく、
では地球の直径を大きくするとエレベーターを加速する力は大きくなります
これは、太い棒に糸をつけて回してこの糸が遅れた時どんな形になるか
想像すればわかります(デンデン太鼓の重りのような物)。
逆に細い棒に糸をつけて回してこの糸が遅れた時の形を想像してください。
(デンデン太鼓の軸に重りがついたようなもの、ぜんぜん振れない)

861:オーバーテクナナシー
05/09/25 13:09:08 As0r0tZo
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

862:Kひげ
05/09/25 13:33:20 7x0QMDMV

突っ込みどころが多すぎて手が回らない
誤字脱字すみません、想像して読んでください
スマソ。

863:オーバーテクナナシー
05/09/25 15:10:11 h5/1bwFl
>>862
もう疲れた・・・英語文献より読みにくいよぉ。

864:オーバーテクナナシー
05/09/25 16:16:33 ap4Uq33Z
藻舞ら、クラークの楽園の泉でも嫁、
一通りの答えはみんな出てるぞ

865:Kひげ
05/09/25 21:08:08 7x0QMDMV
すみません、言ってることは横方向の加速です、上に上がるのは
エレベーターで上がっていけばいい、問題は横方向の加速、地上は
1000Km/h(自転速度)くらいだけど、上に上がると40万Km/hくらいで
静止軌道のはるか上を回っている、この加速を地球の自転に
引っ張らせて(加速して)いる、と言っているのですが、悪筆すみません。
重力と、遠心力だけです。

866:オーバーテクナナシー
05/09/26 00:01:03 Y9uzlQnP
>>865
 何を当たり前のことをぐだぐだと・・・。軌道エレベータを考えたときに一番に出てくる
ことじゃないか。材質とか強度とか以前の問題だぞ。

867:オーバーテクナナシー
05/09/26 01:00:00 NQum0GRv
俺の名は 『Kひげ』、凄腕のループ師だ!

だけど飛行機だけはかんべんな!!

868:756
05/09/26 07:21:01 97LnLW0C
おめーら、髭が>838以降、一切間違いを言ってない事に気づけ。
余裕で正面から釣られてんじゃねーよ。
ちょっとは隙を突く位のレスつけろっ、ユトリどもっ。

869:kひげ
05/09/26 10:14:09 dyHvIqct
>>867
飛行機はすみませんでした
実際かなりへこんだ
>>868
ありがとう御座います、僕も書いていて
このエレベーターのすごさに感動しています。

870:kひげ
05/09/26 20:56:57 gipZuG+L
ではこのエレベーターが最大荷重を引き上げたとき、エレベーターは
もちろん西に傾きますが、その傾きは(そのカーボンナノチューブのひもは)
地平線すれすれに西に伸びることになる水平からだんだん宇宙に伸びる。
赤道を横に輪切りにしたとき、上から見える円に、接線を引いた状態が
最大荷重を引き上げている時です。
これより負荷が増えるとエレベーターは地球に巻きつきだします、巻きつく寸前が
この地平線すれすれから宇宙に伸びているひも(ナノチューブ)なのです。
もちろんエレベーターが止まればひもは上に上がりだし垂直まで上がります。



871:オーバーテクナナシー
05/09/26 21:15:50 CzyZJ7nu
乱入すんまそん
ふと、軌道エレベーターの外装保護について疑問に思ったのでカキコしました
対流圏内だと、風雨や酸性大気にさらされて、結構腐食(劣化)しそうですね
さらに、気圏外だと紫外線や太陽熱による膨張伸縮で、繋ぎ目などが心配です
一般的な塗料幕では保たないと思うし、補修なども難しいと思います

みなさんは、どうお考えですか?


872:kひげ
05/09/26 22:28:30 gipZuG+L
ではこのひもの傾きはコントロールされているのか、はいコントロールします
どうやって、もしこのひもが地球に巻きつきだしたらエレべーターの上昇を
止めればいい、あがっている途中で止めれば(エレベーターを)いい、
すると前にも言ったようにひもは垂直に向かって上がりだす、巻きつきは解除される。
また、負荷が軽すぎて、ひもが上に上がってしまったら
(別に問題はないのですが効率が悪い)
エレベーターの上昇スピードを上げてやればいい(負荷が増えたことになる)。
つまりエレベーターの上昇スピードがこのひもの傾きをきめている
(つまりコントロールできる)。
<<あのー勝手に書いているので、うざかったらうざいと言てください>>
<<考えられる、現象を勝手に書いています>>


873:オーバーテクナナシー
05/09/26 23:18:50 8Yikp0i8
>>864
あのおじさん何であんなに先行できたんだ?

874:756
05/09/26 23:49:26 DUCyZmG1
やいっ髭っ!
英訳サイトで機械的に英訳後、再度、機械的に和訳した文章を書き込むなっ、頭が痛くなる!!
>870と>872はオレの過去ログ100回読んで、出直して来い。
つーかよ、釣り指摘後、ワザワザ間違うんじゃねー。虚言癖の引篭もりだろテメー。

>871はカーボンが腐食だ?、二酸化炭素にでもなるのか?、カビでも生えるのか?
共有結合様がヒートサイクルでジワジワ破壊されたり、紫外線ごとき軟弱なもんで切れるのか?
炭素繊維と備長炭の区別もつかねーのか、テメーは。
おおかたカーボン繊維使った複合素材製品が壊れてメーカーにベソでもかきながら電話して吹き込まれた知識だろ。
それは複合相手の樹脂分とかの劣化だ。ショボイ樹脂使ってる支那製買って、騙されてんじゃねー。

875:kひげ
05/09/27 00:18:32 8squ7SKd
これは、私のオリジナルですよ。
そんなに立派に見えますか、まだ続きを書いているんですが
(エレベーター降下編、降下のコントロールと静止衛星の排除法)
や~めた、ACクラークを読もう~。

876:756
05/09/27 00:44:42 oVxFRxT5
>873
昔の日本の理系の授業をきちんと受けた椰子は、みんなあれぐらいの事は空想してた。
逆になんで日本には小松左京程度しかいないのか、そっちの方が不思議に思えてならない。

877:オーバーテクナナシー
05/09/27 01:45:51 hfn8V6yU
>>876
っ【石原藤夫、堀晃】

って言っても楽園の泉とプロテウスの啓示より前にものにしてるのはオレが知ってるだけで3人か。
瀬川昌男あたり書いてそうだけど読んでナス。

878:オーバーテクナナシー
05/09/27 02:45:05 8w2/BnHJ
>>872
うざい。

879:オーバーテクナナシー
05/09/27 09:47:57 m4jbiabm
756も疲れてきました。

880:オーバーテクナナシー
05/09/27 10:08:49 U8OpzuAd
オービタルリングスレ作っていい?

881:オーバーテクナナシー
05/09/27 10:40:11 2mkmkfYR
>>880
静止軌道エレベータ以外の打ち上げ手段総合スレが欲しいね。
ボロとかスカイフックとかスペースファウンテンとか。

882:オーバーテクナナシー
05/09/27 16:28:52 nknnNMot
>>874
ポリマーも共有結合なんだけど.
馬鹿?

883:756
05/09/27 18:43:11 FZWUS6os
>877
サンクス。でもブラックホール茶漬って・・・。
でもクラークもけっこう、ハードじゃ無いモノもあったし。
アシモフも科学エッセイは面白いが、小説はあんまり近未来ハードとは言い難かったし。
まー、そんなもんか。

>882
何が言いたい?
まさか、カーボン製品は全部カーボン100%とか思ってるんじゃネーだろーな。
それともカーボンを固める樹脂や、巻き付けに使う接着剤のポリマーが共有結合とかスゲー事を言ってるのか?
テメーには備長炭のラケットがお似合いだ、このクズ!
ちなみにドライカーボンも作り方ショボイとかなり樹脂が残って、なんちゃってドライカーボンになる。
もちろん安物は全部ウェットカーボンだと思って間違いない。
オメーのよーなヤツのせいで、日本は読解力が14位とか言われんだっ。このクソユトリがっ!!

884:オーバーテクナナシー
05/09/27 19:36:56 X8SmrAqv
>>883
紫外線でぶちぶちきれて劣化するマトリックスの樹脂も共有結合ですよという
事実を言っただけだが.


885:オーバーテクナナシー
05/09/27 21:39:11 x0cxF0tf0
>>884
まああんたのつっこみのおかげで彼の読解力のなさはよくわかった。


886:kひげ
05/09/27 23:27:40 8squ7SKd
エレベーター移動時の静止衛星回避法
静止衛星域通過時に糸をゆらす赤道を斜めに
通過することにより、静止衛星に衝突する可能性を減らす
(中心を通るより当たらなくなる、衛星が赤道1Kmに全てあるとして
            100Km巾で振れれば99%は安全になる)

887:オーバーテクナナシー
05/09/28 00:32:53 T7jQvVnj
その調子で低高度を周回する数千個の人工衛星の衝突を回避する方法を教えてくれ。

888:Kひげ
05/09/28 06:48:48 OhetRGap

衝突は避けられない、当たることを覚悟で4本くらいひもを張っておき、
切れても残りのこりの3本で軌道を維持させる。
(4本は切れても互いに影響が出ないよう離して張る)
後から切れた分をエレベータで引き上げて交換、現状に戻すしかない。

889:オーバーテクナナシー
05/09/28 06:59:21 qNNvDXdo
全部打ち落とす

890:オーバーテクナナシー
05/09/28 08:30:51 vgIzJPed
軌道エレベーターの衝突問題を悩ませるのは、
なにも周回軌道にある人工衛星やデブリだけじゃない
年に何回もある流星群、あれはとても凶悪だよ

あと、現在世の中にあるドライカーボンっていうのは水に弱いらしいね
表面を塗装でコーティングしないと雨で強度が下がるって聞いたよ

891:オーバーテクナナシー
05/09/28 08:46:30 jZh/FhDy
>>890
まあ軌道エレベータに使うようなCNTはほとんどがC-Cの結合ってことだろうから、
(横方向の繊維同士はバインダーみたいなのによる結合だけ?)
普通のカーボンよりはだいぶ強いんだろうな。
軌道エレベータに使えるものとなると、どれくらいの長さのCNT繊維を想定しているのだろうか?
実質の強度は繊維長×横方向結着力 または CNT自体の強さ、どちらか強い方ってことに
なるんかな?

892:オーバーテクナナシー
05/09/28 18:58:20 YUkVK4CA
>884
テメーが、樹脂のポリマーが共有結合だと言いたいのはよーく解った。
で、樹脂のポリマーが共有結合だからなんだ!?
大抵の樹脂の共有結合の結合エネルギーは紫外線波長が壊すといわれてる結合エネルギーより低いからどんどん結合が切られて、ぶちぶち切れるんだ。
こっちはカーボンポリマーの話してんだぞ、カーボンッ。このボケッ!!
樹脂っぺらにカーボンの網目がプリントしてある韓国製のスノボーで痛い目にでもあったのか?
ならハングル版でグチれっ!!在日以下の読解力でチョンに間違われない様に気を付けとけっ!!!

>886
オメーも、オリジナルな事考え始めると、途端に破綻するってのは、応用力無さ杉だっ。
質量が上り下りして東西方向の振幅が色々変わるエレベーターで、南北方向に一定の振れを与えると、振り子はどんどん変形する楕円運動をするだろがっ。
赤道を横切る点はその時々で変化するから、>887の心配とさして変わらない状況だっ、スカタン!!

>890
だからなんで共有結合様が水くんだりで、強度が落ちるんだ?
半端に聞きかじった所で止まってるんじゃねー、どいつもこいつも。
実際には電蝕でカーボンにくっついてる金属がヤラレルだけの話だっ

893:オーバーテクナナシー
05/09/28 19:47:12 2hAfF8Zm
>>892
カーボンの方が共有結合の結合エネルギーが大きいとはまた珍説を.
結合エネルギー自体は変わらないか,π結合の分だけを考えればゼロに等しいという
見方も出来るんですが.

カーボンが普通の高分子よりも劣化に強いのは共有結合の結合エネルギーが
大きいからじゃありません.別の理由です.
ポリアセチレンとカーボンの安定性の違いがどこから来るのか考えてみましょう.


894:kひげ
05/09/28 23:10:08 OhetRGap
>>892
赤道1Km巾にいる時間が少なくなると言った意味なんですが、楕円になっても
サイクロンカーブになっても赤道にいる時間が少なくなれば当たりにくくなる。
ただ静止衛星以外の衛星には全然効果がない、当たる時は当たる、当たったとき
致命傷にならないようにするしかない、あとすばやい復帰、と思いますが。

895:オーバーテクナナシー
05/09/29 01:16:16 QJlEcQeA
【宇宙エレベータ】気球を使った上空での昇降テストに初成功
スレリンク(scienceplus板)l50


896:kひげ
05/09/29 10:35:28 NEuX6ozI
ところで、衛星なり流星なりでひもが切られたとき
地上と宇宙にあるエレベーター基地に向かって落下が始まる
どうやって地上と宇宙の基地を救うか、200t近い重量が
流星速度で落ちてくる(上がっていく)。

897:オーバーテクナナシー
05/09/29 10:38:24 Go0/vVKq
>>896
充分強度があって細く作れた場合、線密度というか長さあたりの質量はそれほど大きくないので、
被害はそれほどでもないのでは?下端近くの速度遅いものは遅く落下するし、静止軌道付近の
高速で落下する部分は燃え尽きるんじゃないかと思うが。
実際静止軌道あたりでいきなり切れたらどんな落ち方をするんだろう?

898:kひげ
05/09/29 10:47:12 NEuX6ozI
みなさんオリジナルで考えましょう、
私の考えは、3日後(日曜日)に記入します。
  <<< どうする どうする あなたの頭が問われる >>>

899:オーバーテクナナシー
05/09/29 12:13:21 Go0/vVKq
>>898
問われるの?


書き込むのやめよーかな。(弱気)

900:オーバーテクナナシー
05/09/29 12:39:36 wloVZlkb
>>896
 そりゃまぁ、各所で遠隔操作で寸断して、大気圏に入るものは燃え尽きさせ、
それ以外のものはそのままデブリにして、できるものは後で回収、ってとこだろ。

901:Kひげ
05/09/29 12:48:47 NEuX6ozI

まあそうなんですが、劇的に、日本沈没みたいに
起こるであろう現象を劇的に書き上げて、盛り上げようよ。
こりゃ~みんなに無視されちゃうのかな~~。
<<あなたの頭が問われる>>なんて書いたのまずかったかな~~。

902:オーバーテクナナシー
05/09/29 13:40:45 Go0/vVKq
>>900
ああそうか、落ちてくるのは近地点が大気圏にかかるものだけか。

903:オーバーテクナナシー
05/09/29 14:38:03 IJ+2ftlI
>>895 夢物語だったのがとにかく、実験が進んでる。SFじゃなくなってきてるな。

904:オーバーテクナナシー
05/09/29 16:34:54 P2x25Zt1
あんな実験じゃぁ、大学生のお遊びみたいなんだが。ホントに大丈夫なのか?このプロジェクト

905:オーバーテクナナシー
05/09/29 17:41:44 Go0/vVKq
>>904
俺は最初聞いたときはCNTケーブルの牽引テストかと思ってわくわくどきどきしたんだけどなあ。
ただの木登りリフトと聞いて・・・・・・○| ̄|_

906:ストラトス
05/09/29 20:11:14 J74+ZNq7
あのー
議論が拡散していて焦点が定まっていないように思うのですが・・・

なんとなく
①リフトで荷物を上げるとエレベーターが倒壊する
という問題提起から
②エレベーターと衛星ないし流星との衝突回避
に話が移っていますが

①はもう解決したのですか?
(私としてはそんなに悩んでいませんが・・・)

907:Kひげ
05/09/29 20:43:23 NEuX6ozI

あのー、私に聞いているんですねー、
① 上げるとき横方向の加速が必要(静止衛星にするためには)
  と言うことですね、この加速は地球の自転に引っ張られて、
  自然にされるということです。
② 衝突回避は静止衛星はゆらせば減るんですが、他の衛星、や流星は
  よけられない、で当たっても致命傷にならないような対策をするです。
で、今問題にしているのが衝突でひもが切れたら、どうなるか、です。
私なりの結論ですが。   << どうなります >>


908:オーバーテクナナシー
05/09/29 20:48:59 wloVZlkb
>>907
 自然にはされんぞ。そうなるようちゃんとケーブルを固定しているからだ。
固定できなくなるほど強い力が働く(重い貨物を高速で運んだときなど)ような
ことがおきれば、当然倒壊する。
 そうならないようにするには同程度の質量を同時に上げ下げすればいい。

 ・・・っていうようなことは前スレから何度も言われていたんだが。このスレに
なってからはなかったのか?

909:Kひげ
05/09/29 21:04:09 NEuX6ozI
①地球の半径が加速力の元、地球の半径がゼロになると加速力はゼロになる、
 赤道上に接線を引いた状態にエレベーターが傾いた時が
 最大引力を出している時(エレベーターの上昇速度で傾きが変わる)
 もっと早く上がると地球に巻きつく、
 エレベーターが止まると垂直まで上がる。

910:オーバーテクナナシー
05/09/29 21:06:54 6hfnNTTX
>>908
前のスレにあったかどうかわからないが、このスレでは、
カウンターウェイト上げ下げで対応すると、あげっぱなしの荷物が増えると
対応できない。だから噴射による修正もやむなし。
って話が加わっている。


911:ストラトス
05/09/29 21:12:53 J74+ZNq7
>>907
以前に>>694で書いたと思うのですが
静止衛星部分はおおよそ時速11120kmとなり,地上は時速1700kmとなりますよね。

素人なんでうまく表現できませんが
移動する物質のエネルギーは速度の二乗に比例するというのを知りませんか?
となると速度の二乗の比は「静止衛星123654400:地上2890000」
で衛星部分と同じ質量も荷物を地上から上げた場合(一切加速しないでしかも瞬間に)
移動エネルギー比で約2.3%移動に対して重荷になるものが
衛星部分にブレーキとして掛かる訳ではないでしょうか。

この発想でいくと,衛星部分ないしエレベータ質量に対して比較的小さい荷物を上げる
場合は上記の比にその質量比を掛け合わした影響となり,ひじょうに小さくなるのではないでしょうか?
もちろん,多くの荷物を上げていけば影響は大きくなりますが,上げ終わって後からでも十分軌道修正可能ではないかと思います。
(つまり上げる最中に軌道修正は不要との見解です)

912:オーバーテクナナシー
05/09/29 21:13:10 cb2B/qAF
>>908
定量的にどれくらいのオーダーの力になるか計算してみました?
というか,所詮コリオリ力なので瞬間的にはたいした力にはならないんだけど.

たとえば,10tの物を1km/sで運んでも1450N.
3人分くらいの力しかかからない.

913:Kひげ
05/09/29 21:19:23 NEuX6ozI
>>908
毎度押せわになります、
カーボンファイバーは400度で酸化(空気中で)が始まるそうですが
ナノチューブも同じようなものでしょうか、??
3日後の書き込みの準備で調べたんですが温度が出てこない。

914:オーバーテクナナシー
05/09/29 21:38:08 6hfnNTTX
>>912
とはいえ、1km/sなら静止軌道まで36000秒=10時間かかるわけだろ。
その間1450Nかかるならけっこうなもんじゃない?

このへんシミュレーションするならどうすればいい?
エレベータを微少部分に分けてやるしかない?

915:Kひげ
05/09/29 22:28:45 NEuX6ozI
私のエレベーターに加速力は、地球の半径とエレベータのひもの長さのベクトル分けです
エレベーターの遠心力は地球の中心にかかる、しかし地球からの引力は地球の端(赤道上の)
から出ている、地球の半径は5000kmひもの長さは36000KmX2(静止衛星の倍)
とし72tのエレベーターの重さ(遠心力)に対し5tの横加速を持っている事になる。
コリオリではなく、遠心力の分割です。
  <<< 間違ってますか?? >>>
血圧を上げてすみません。

916:オーバーテクナナシー
05/09/29 22:39:10 1+y+uO+A
ふむ

917:Kひげ
05/09/29 23:03:00 NEuX6ozI
Googleを引いたらコリオリは赤道上では発生しないとなってました。
   << 実はよくわかっていない >>

918:オーバーテクナナシー
05/09/29 23:12:48 bmqXc5JS
>>917
コリオリは回転する物体上で直線運動をしようとしたら見かけ上働いているように見える力ですよ。
この場合は地球じゃなく軌道エレベータが相手だし、一般にコリオリの力を論じるときの
地球の水平面に沿った動きじゃなく、垂直面なんで事情が少し異なるかと。
コリオリとか潮汐力とか遠心力とかいうのはみかけの力
混乱したときはこれらがある加速度運動する物体上での仮想の力で
あることを思い出して、これらを排除して外から(慣性系から)見ることをおすすめします。


919:オーバーテクナナシー
05/09/29 23:15:49 bmqXc5JS
ちょっと脱線するけど、北極にいる人が水平に走り受けるコリオリの力って、
赤道にいる人でも、赤道面(北極の水平面と平行)ぞいに動けば受けることになる。
赤道でコリオリ力がないというのは、その力が上下方向になるため水平方向には
影響が出ないということにすぎないと思う。


920:Kひげ
05/09/29 23:21:01 NEuX6ozI
粘ってすみません、コリオリはエレベーターを自転より遅らす力(上昇時)
自転より進ますのは下降時のコリオリ??かな。

921:オーバーテクナナシー
05/09/29 23:28:03 bmqXc5JS
○-------
これが時計回りに回っているとする。
地上から0.1km/sで荷物を移動開始すると、荷物は渦巻き状の軌道をもって
動くことになる。荷物にこのような運動をさせるには荷物にどのような力を
かければいいかを考えればいいです。重力とリフト牽引力はエレベータに
沿った向きになりますが、それだけでこの動きをさせることができるか?
できなければそれが横方向に必要な力で、その反作用をエレベータが
受けることになります。



922:オーバーテクナナシー
05/09/29 23:51:05 I5HkHnU3
軌道エレベータ用ワイヤの地上ベースってどんだけでかいんだよ?

923:オーバーテクナナシー
05/09/30 00:03:49 KRUdMypS
さあ?

924:Kひげ
05/09/30 00:04:05 b42QPOH/

地球の半径じゃーないの。(回転軸(地球)を点とすれば)

925:Kひげ
05/09/30 00:10:46 b42QPOH/
地球の半径の棒(50CM)の先に長いひもで(720CM)のひもを
樋して錘を振り回(自転)している。
自転(棒)が早くなれば、錘も早くなる(加速した)。

926:Kひげ
05/09/30 00:16:12 b42QPOH/
樋ーー>通
でした

927:Kひげ
05/09/30 00:29:27 b42QPOH/
ひもはいつか棒に追いつく(等速回転で)追いつくと
ベクトルは真直ぐになる、棒の先を中心に振り子運動を始めそう。
(早くなったり、遅くなったり)
振り子が棒より遅れると加速のベクトルが発生する回転中心と
力点が地球半径だけずれているため。

928:オーバーテクナナシー
05/09/30 00:36:16 8XhL3sm8
実際に棒の先に紐を付けてぶん回したら紐が振り子運動なんてしないだろ。

929:Kひげ
05/09/30 00:42:58 b42QPOH/
振り子が棒より前に出ると減速のベクトルが
発生する、この減速と加速を繰り返すーーー>振り子

930:Kひげ
05/09/30 00:57:01 b42QPOH/
人が振り回すと等速運動できない、地球は等速。
サーボモーターに等速回転させて、ストロボで見
てみてはいかがですか。(ついでに加減速させて
ベクトルの発生は見えないかな~)50cmの棒と720cm
の紐ならストロボで見えるかも。

931:ストラトス
05/09/30 01:41:04 Em/hTDPc
>>925
Kひげさんの例で言うならば
「棒」と「ひも」と「錘」とが
一直線で円運動を描くようにつくるのが
軌道エレベーターの発想ですよ。

その設定で地上では
人間が棒をまわすことを通じて
ひもや錘をまわすようになりますが
軌道エレベータの設定(地球軌道周辺の宇宙)では
ひも自体も錘自体も棒を頼らずに周回することとなります。
つまり地球の自転する力に頼っている訳ではないのです。

932:Kひげ
05/09/30 02:32:04 b42QPOH/
どこからも供給しないと言う事ですね
遅れ分はロケット、又は軌道を下げて
修正、ですか。

933:オーバーテクナナシー
05/09/30 02:39:20 UOXhaDJW
いよいよ動き出しましたね。このプロジェクトも。

934:Kひげ
05/09/30 02:39:31 b42QPOH/
それでは、宇宙探検のロケットをエレベーターからドンドン上げるとは
行きませんね、どんどん上げたらエレベーターが落ちてくる。
もちろんオーストラリアも上がらない。

935:オーバーテクナナシー
05/09/30 09:41:52 yk44ds87
静止軌道のターミナルにでもイオンエンジンかなんかつけてふかしとけば余計な角運動量は消せるだろ。


936:Kひげ
05/09/30 10:00:01 b42QPOH/
やはりロケットが必要ですか残念。

937:オーバーテクナナシー
05/09/30 12:32:45 gP1TSvlO
>>936
まあ比推力大きい(噴射物質はたくさんはいらない)
イオンエンジンのようなロケットが使えるから、
そんなにやっかいな話じゃないでしょう。
軌道エレベータができるころにはこの手のエンジンも
いいものができていると勝手に考えます。
エネルギー源は太陽光発電でもいいし、地上の発電所から送ってもいい。
地上付近で0.5km/sの物体が静止軌道で3.1km/sまで増速するわけだから、
上昇するまでにそれくらいの加速を行えるロケット噴射を行うか、
または荷物あげるとき一時的に軌道エレベータが流されるのはしょうがないと考え、
その分荷物をあげていないときもエレベータを元に戻す方向でイオンエンジン噴射を続けるとか。
Kひげ氏が書いたような、2本の軌道エレベータをたてて、それで引っ張るのも手かもしれない。
ただ想定したようにうまくいくか・・・2本ともふにゃっと西に曲がるような気もするんだけど。

938:オーバーテクナナシー
05/09/30 17:15:56 Zbn1gpNI
ロケットより小惑星から得た質量に紐つけてエレベーター内を
落下させて、地球からの加工品は滑車で引き上げるようにしたらどう
軌道井戸・・・

その傍らで、会議・・軌道井戸端会議

939:オーバーテクナナシー
05/09/30 17:41:42 gP1TSvlO
>>938
小惑星から質量を得るのに直接噴射以上のロケットいりますが。
カウンターウェイトに使っている小惑星ならどうじゃろね?
と思ったけどそこからじゃ上に飛んでいくし。
カウンターウェイトから静止軌道側に質量移動すればいいんだが、
それでいくといずれ静止軌道ステーションは岩だらけ・・・

940:オーバーテクナナシー
05/09/30 20:50:56 um4GaHbZ

静止軌道上から手を放せば、まっ逆さまに落下していくと思っている>>938に乾杯!

941:オーバーテクナナシー
05/09/30 22:18:27 EK/oym10
>>940
だって、エレベーター内部に固定されているから、自由落下とはちと違うでしよ
タイタニックだかのサルベージに使っていたやつのイメージでどうー
通常のエレベーターにも重力ブレーキとかいうの付いてるし、あんな感じかな


942:ストラトス
05/09/30 22:54:15 Em/hTDPc
>>936
Kひげさん
こういう考え方をしてみたはどうでしょうか?

地球の赤道を広げたような軌跡で
長く大きく手を伸ばした(片腕は地球方向にともう片腕は宇宙の方向に)
ヤジロベーが周回しています。
あるとき、地球方向の腕に小さな虫がとまりました。
ヤジロベーは当然バランスを崩します。

ここで周回を維持したいヤジロベーの対処として、
虫がとまった腕は周回速度が遅くなるのでその腕を周回方向に
推進させる。というのが推進案ですが、

あえてヤジロベーとして例示したことからお気づきの通り
宇宙側の腕を伸ばす(又は錘をつけるなど)方法で
バランスをとることも可能です。

つまり軌道エレベーターで荷物の上げ下げの問題は
多くの方が指摘しているように、
宇宙側のケーブルを延ばしたり、カウンターウエイトがあれば
その位置をさらに宇宙側に遠くにしたりして、対処できるということです。

943:オーバーテクナナシー
05/09/30 23:04:09 Qm3IN448
上げ下げするだけならな。

944:kひげ
05/10/01 20:03:41 XfdCGHVn
宇宙戦艦ヤマトのような重量物(星間宇宙船)を小分けで上げて
外宇宙探検に乗り出すとか、地球の人間をそっくり火星に移住するとか
(月に二人だけいって帰ってくるのとは違う)、もっと桁はづれな。
SF小説に出てくるような、広大な(と大風呂敷を広げては見たが)
宇宙開発、をするには上げ下げだけではねー、上げっきりにしたい。

945:ストラトス
05/10/01 21:07:38 Gdie4zvF
>>944
上げ下げと書いてしまいましたが
基本的に上げっきりのケースを説明していますよ。

946:オーバーテクナナシー
05/10/01 21:49:08 3foemJA7
>>944
地球の質量損失が、公転周期や自転に悪影響を及ぼしそうでコワイ
と、妄想してみる

947:kひげ
05/10/01 21:57:19 XfdCGHVn
↑????
虫の遅れ分は、推進で埋め合わせると言うことですね
(虫は宇宙までいける)
おなじく遅れ分を、虫の対極の重りを伸ばしてバランスさせた時
実はこのとき回転の中心が虫分下がる。次に対極の重りが地球に
回ってきたとき、地球に当たるかもしれない(虫分下がる)。
(1tの虫だともっとはっきりする)と思いますが。

948:ストラトス
05/10/01 22:49:58 Gdie4zvF
>>947
虫の分の影響をヤジロベーを中心とした回転として捉えてませんか?
そうではなく
あくまでも地球を中心とした回転で捉えることはできませんか?

静止衛星軌道を周回していたヤジロベーが虫の影響により
その周回が微妙に地球側に寄るところ「すかさず」逆側でバランスをとり
周回軌跡を保つという具合です。

「すかさず」という表現では不安であれば
「同時に」でもいいですよ。

949:kひげ
05/10/01 23:26:39 XfdCGHVn
ヤジロベーを無限に硬い剛体で作り地球の周回軌道上で
(ヤジロベーを中心軸を中心に)回っているとします
回転の端は地球すれすれに回るとする。
この端に1tの虫が飛び乗ったら、ヤジロベーの回転中心は
虫のすぐそばに来て、タジロベーの宇宙側は次の回転で
地球にたたきつく、様な気がしますが。

950:ストラトス
05/10/01 23:42:22 Gdie4zvF
>>948
あくまでもイメージの例でヤジロベーと虫という
表現を用いました。
1tという質量を突然提示されてもどう解釈したらいいか。。。
おそらく重いものが突然のったらといいたいんですよね?
そう考えてしまえばとりつくしまもない話です

私はあえて軽いものというイメージをもってもらいたくて
虫という表現を用いました。
おそらくダニとか蚤といった表現のほうが
よかったかもしれませんね。
いずれにしても、極端な想定は理解は早いですが
あまりに性急すぎて逆に誤解を生みませんかね?



951:kひげ
05/10/02 00:01:32 JMlty17w
実はもう一つ出てきました。
大体この重り等速運動では回っていないんじゃーないですか
下降時は重力に加速され上昇時は重力に減速される
このヤジロベーは片方が早くなっているときは、もう片方は遅くなっている
下降端では最速になる、上昇端では最遅になる軸中心に対称に動いていない。


952:ストラトス
05/10/02 00:31:38 lFefr80c
>>951
ご指摘の通りですね
その点に関して私の解釈では
ケーブルが地上と繋がっていることが意味をなすのではないかと
考えています。

(設定を軌道エレベーターに戻しますが)
(分かりやすいように宇宙側の先端にカウンターウエイトがあるとする)
加速していない荷物を上げると
ケーブルが西に戻される⇒ケーブルを伝って衛星部分の高度を
下げる力となる⇒速度は変わらないので衛星部分は少し前に進む⇒
カウンター部分も高度が下がって速度が落ちていないので前に進んでいる⇒

ここで宇宙側のケーブルを延ばし遠心力を高めて
カウンター高度を上げる(カウンターは後退する)⇒
それは衛星部分を上げる力となり(衛星部分も後退する)⇒
衛星部分の高度を維持する・・・・

あたかも頭を振って屈伸運動するかのごとく
調整できるのでは?と考えています。
個人的想像ですので確証はありませんが。。。

953:オーバーテクナナシー
05/10/02 01:12:49 10Zlonra
ケーブルって何か音速超える状況になると切れないか?

954:kひげ
05/10/02 01:49:25 JMlty17w
まず、地上に1tの虫が上に上がるゆっくりではなく
一瞬のうちに上がる(軌道エレベーターまで)とすると、
その虫をエレベーターの周回速度まで加速する必要がある
虫を加速した反作用で、エレベーターは遅くなる5km/h遅くなったとすると
この5Kmの遅れは永遠に続く(もちろんブレーキは無い)地上のエレベーター基点にした
振り子となって、(7200Kmの振子が逆に振れるまで待つ)、ほぼ永遠。

ところで、エレベーターが地球の回転から遅れだし地球に巻きついたときロープを引く力は
地上の基地上(地球の表面)にありエレベーターを引っ張る中心は地球の中心にある
ずれているこれをベクトルで分けると、ロープの長さ72000Kmとして、地球の半径
5000Kmとして、宇宙エレベーターの重さ72tとすると5tの加速力が出る、1tの虫なんかへっちゃらで加速する。


955:kひげ
05/10/02 02:16:23 JMlty17w
ここまで書いて、荷重を引き上げたとき軌道エレベーターを下げたり
ロケットで加速したりするやり方の圧倒的な良さに気が付いた、
この軌道エレベータの下には静止衛星が5万とある、同じきせき(赤道)
上で軌道エレベーターが西に東に暴れ回る、下の静止衛星はたまったものではない
ロケットや軌道を下げるやり方は、お行儀がいい、周りにめいわくがかからない。


956:オーバーテクナナシー
05/10/02 03:09:39 4+Jf6j5q
静止衛星より低軌道衛星の心配しろ。

957:Kひげ
05/10/02 08:33:34 JMlty17w
ごもっとも、その回答は今日書くことになってました。
もう少し待ってください。

958:オーバーテクナナシー
05/10/02 10:53:42 10Zlonra
次スレの準備も

959:kひげ
05/10/02 12:55:13 JMlty17w
実は、無数にある低軌道衛星、や流星をよける方法はない
(私は考え付けなかった)
当たっても致命傷にならないよう、軌道エレベーターを
作っておくしかない、頑丈に、又は柔軟に
次のような長い作文が一応の回答になる。

960:kひげ
05/10/02 12:56:36 JMlty17w
軌道エレベーター、デブリに衝突、ケーブルを切られる
軌道エレベーターはデブリ又は低軌道衛星にぶつかりケーブルを
切られることは設計時想定されて(4本のケーブルでエレベーターは構成)いる、
4本のケーブルのうち3本までは切れても、自己復旧できるように作られている
残りの1本があれば軌道エレベーターを使い自己復旧でき、(蜘蛛のように)
張りなおしたエレベーターで通常業務をえんえんと続ける様にはなっている。

上のエレベータ本体の方は、ケーブルは切れても影響のない10mのアームの
先に張ってある。
ただし、落下するときコリオリの力によって西方向にケーブルは移動しだす
軌道エレベータ本体は東に逃げないと、落下重力(遠心力)で加速された、
この世で一番強いもの(CNTに軌道エレベーターが)に切断されるので注意。

<< 軌道エレベーターは静止衛星の倍の高さにあるとして 72000K>>
上に落下するケーブルは軌道エレベーターの、はるか上でデブリとなる。
<< 静止衛星の高さで切断されたとする >>
***(長さが36000Kmあるので、人が巻き取る)デブリとして漂う****


961:kひげ
05/10/02 12:57:49 JMlty17w
下に落下するケーブルは150Kmのところで切り離し150Km以下は
そのまま落下させる。
150Km以上の高さにある物は落下速度でカーボンナノチュウーブ(CNT)が
分解する温度まで行く(CNTの分解温度は良くわかってはいないが、カーボンファイバーは
400度以上で酸化が始まる)すすとなって空中に消える。
又対地速度(対空気)を上げるため100Kmごとに切ったほうがいいかもしれない
(コリオリで横加速される)
又早急(1日で)に全て落下させないと地球が回わって、
(軌道エレベーターが又回って来る)ケーブル同士で当り全てのケーブルを切る
可能性が出てくることになる。

基地周辺に落ちるケーブルはコリオリにより基地東方に落ちることになる
(東方には海又は砂漠があるようなロケーションに基地を作る)。
以上落下が終わったら、
復旧の作業が始まる
、残ったエレベーターにケーブルを乗せ至急あがる
(なにしろ4本切れたら終わりなので)


962:オーバーテクナナシー
05/10/02 13:07:30 O+cba35Z
>>959
ほかのスレ(ニュー速だっけな)で、アンカーとして大型船舶を使い、
それで動かしてやる案が出ている。カウンターウェイト移動による
軌道エレベータ回転と組み合わせれば可能じゃないかと思う。

切れた場合だけど、ある程度以上の高度の部分は近地点が大気圏に突入しない楕円軌道を周回できるはず。
その高度で切り離し、上部は暫定軌道で落下しないようにして、
下部はさらに分割することで、下部の上半分(ややこしい)はある程度の速度で大気圏突入して燃えてもらい、
燃え尽きるほどの速度で落下できない部分をできるだけ小さくするってところだろうか。
ただし複数の軌道エレベータがあればこのやり方ではエレベータの衝突の危険大。

963:オーバーテクナナシー
05/10/02 14:34:23 alVeuCRk
あー、そろそろ1000ですが、ここまで紐の制御を電磁気力
でしようという議論が全然出てこないなぁ

これだけ巨大な建造物なら太陽エネルギーの発電だって、
月からの電波による電力供給だって余裕だと思うんだが。

専門的な計算は出来んのでわからんが、エレベーターを上げる
事による紐の傾きなんかは電流流すことによって制御出来ないのか?

今は衛星の軌道をティザーを張ってそこに発生する電力使うとか
逆に電流流す事によって制御しようと言う実験が始まりそうらしいし。

誰か頭のいい奴検証してくれ


964:オーバーテクナナシー
05/10/02 15:23:58 CfaXT8kl
>>963
電流の帰路が逆向きの力を受けると思うがそれはどうする?

965:オーバーテクナナシー
05/10/02 17:21:39 cm4VL069
>>963
 イオンエンジン使って制御するってのが上に出ていたような気がするが、
それはダメなのか?

966:オーバーテクナナシー
05/10/02 17:55:09 /gR7LsU5
軌道エレベータ、メインケーブルの傾きは潮汐力が元に戻します。
重心点では重力と遠心力がバランスして潮汐力はゼロですが、
上では遠心力が、下では重力がそれぞれ優位になって引っ張りあい、(これを潮汐力と呼ぶ)
ケーブルはその重心と地球中心を結ぶ線上に常に固定され続けます。(この静安定が魅力)
軌道エレベータにはこの潮汐による引っ張りに耐える強度が要求されています。

ケーブルの総質量、総運動量に匹敵する変動があればともかく、
ゴンドラの上下程度ではケーブルは傾きません。
蜘蛛の糸レベルの一次ケーブルであっても下側だけでも36000キロになる長さがモノを言います。
恐ろしく長いテコ、やじろべえの腕みたいなもんですから。

人工衛星は人が軌道を制御します。
軌道エレベータケーブルを避ける軌道に乗せる事も、
静止軌道上のエレベータ重心ステーションにドッキングさせる事も可能。
ですが天然メテオシャワーには無力なのはその通り。
それでも、A.C.クラークの著書では火星の軌道エレベータにおいて低軌道衛星フォボスを
軌道エレベータが避けるための工夫が既に成されています。

967:オーバーテクナナシー
05/10/02 21:32:21 WSOvqpK4
イオンエンジンだが、長大なスケールメリットを生かした
ごく小規模のイオン加速器を構造上組み込むことで、ゆっくりとした
姿勢制御が効率的だと思う


968:オーバーテクナナシー
05/10/02 22:34:52 vXwPcjEe
>>966
それはエレベータ下端をアンカーするのが前提なのね。
最終的には地球がエレベータを加速する、でOK?

>人工衛星は人が軌道を制御します。
それは甘い・・・制御を失った衛星もたくさんあるだろうに。
先日落っこちた「ちょっちゅね」・・じゃない「ようこう」とか
流星雨の時は祈るだけですかね。もしくはさっさと極太エレベータを建築するか。


969:オーバーテクナナシー
05/10/02 22:44:42 QPPUErCF
>968
>最終的には地球がエレベータを加速する、でOK?
そんなわけない。静止軌道の軌道速度は自転速度と等しい。

970:オーバーテクナナシー
05/10/02 23:00:19 vXwPcjEe
>>969
いやそうじゃなくて貨物あげたために静止条件からずれたエレベータの話よ。

もうちょっと考えてみた。
荷物あげる→荷物部分が西に押される→エレベータ運動エネルギー失う
→強い張力で支えられたエレベータはまっすぐなま全体として軌道が落ちる→西に傾く

アンカーにかかる力はどうなるのだろう?アンカーに力がかかるなら
地球が引っ張ることになって回復するのだけど・・・あーわかんね

971:オーバーテクナナシー
05/10/02 23:10:06 QPPUErCF
>970
軌道が落ちると軌道周期は上がるので、
いったん西に傾いたあと、東に戻っていくはず。
その後どうなるかはわかんね。

972:オーバーテクナナシー
05/10/02 23:50:44 GZFep6IF
地磁気発電につかえないかね
シャトルで実験してたよね

973:966
05/10/03 01:34:05 LDA9UI/W
>>968
エレベータケーブル下端は地球に固定しません。
貨物を地球から持ち上げるのと同時にケーブル上端のカウンターウエイトを下げれば
それでバランスは取れます。
同じ様に同質量の下り貨物を降ろす事でもエネルギーの収支は取れます。

一方的に貨物を地上から持ち上げ続けるという条件であるならば。
運動エネルギー、軌道速度を失った軌道エレベータはその重心が、失ったエネルギーに応じた
新しい軌道に乗る事になります。
一瞬で貨物が運ばれるなら、その瞬間の位置を遠地点にした楕円軌道になります。
周期はもちろん短くなりますが、始めのうちは24時間からそうそう早まりはしないでしょう。
その新しい軌道周期でケーブルがゆっくりと近地点と遠地点の高度差の分、上下しながら
地表に対して東へ動く様に見えるでしょう。

そしてそれでもケーブル自体は傾きません。潮汐力はそれ程一方的に働きます。
地球の周囲(に限らず重力場の中)に存在するだけで働く力だからです。
私達にも今現在常に働き続けています。

974:オーバーテクナナシー
05/10/03 01:39:29 LDA9UI/W
>>970
アンカーなんかで地表に括り付けなくても
地球の重力が引っ張ってくれます。

975:オーバーテクナナシー
05/10/03 01:58:51 AFq7zIQf
>>973
ずっと東に動き続けられればいいけど,片足を大気圏に突っ込んでいる関係上限界があると思われ.
最終的に対地速度がゼロ付近から動けないとすると,一度重心が静止軌道よりも下がったが最後,
カウンターウェイトの調整とかがないと,角運動量を失い続けてそのまま落ち続けるはめに.

ちなみにこれに対しては,軌道エレベーターの地上端を固定した上で,
重心をわずかに静止軌道よりも上に置いておき,
地上との間に発生する遠心力の範囲内で上げ下げすれば静的に回避可能.

潮汐力のおかげで傾きようがないのは同意.

976:オーバーテクナナシー
05/10/03 02:26:17 GxIwybio
月と太陽の存在を考慮に入れたとたんに傾き始めるような希ガス


977:オーバーテクナナシー
05/10/03 05:01:54 LDA9UI/W
そりゃ大潮小潮は起きてるが、月や太陽には落ちないだろ?

978:名無しSUN
05/10/03 06:57:48 X5hURCVY
そろそろ、次スレながいます

979:オーバーテクナナシー
05/10/03 10:51:54 SMAQjEd8
>>973でいいんだな。
うーん、アンカー固定がなければ貨物上げでエネルギー失ったエレベータは
潮汐力で垂直を保ちつつも1日1回周期からはずれ、
おそらく軌道が下がる=東にとんでいくことになるんじゃないのか?
アンカーがあっても、アンカーはさらに西にエレベータを引き戻す結果となるので
回復には働かないように思えるのだけど・・間違ってる?

運用を考えるとこの東への動き、無視はできないんじゃないかな?
エレベータ全重が750tくらいらしいのだけど、ということは1tの貨物をあげたら
貨物が得たエネルギー(2.6km/sの加速)の1/750の減速を食らうことになる。
位置に対する影響は累積することを考えるとこれは大きいような気がする。

980:オーバーテクナナシー
05/10/03 10:58:31 SMAQjEd8
次スレは4号塔でいいのか?それとも5号塔?(3号塔が2本ある)

981:オーバーテクナナシー
05/10/03 11:05:07 SMAQjEd8
たてちゃった
軌道エレベーター4号塔
スレリンク(future板)

982:オーバーテクナナシー
05/10/03 15:55:25 CfSQmjo1
973は、エネルギー収支を崩せば崩れますよ、と言うだけの話。
エネルギー収支を崩さなければいい。上りのみ、下りのみという運用をしなければいい。
やむを得ぬ場合でもカウンターウエイトの上下で吸収できる。
移動し始めたエレベータを元に戻す事も出来る。
その場合、下端の固定は関係ない。同じ同期軌道に留まる様に制御するのだから。


983:オーバーテクナナシー
05/10/03 16:20:43 SMAQjEd8
>>982
>上りのみ、下りのみという運用をしなければいい
それって、軌道エレベータを登って下りる以外の運用
(静止軌道に衛星をあげてそこにおいとくとか、そこから飛び立つなど)をするなという意味?
いくらなんでもそりゃあむりでない?軌道エレベータの利用価値が大幅に減る。

984:オーバーテクナナシー
05/10/03 16:27:59 SMAQjEd8
カウンターウェイトって手もあるが、
たとえば4t静止衛星を10個おくためには4t×10のウェイトがいるし、
100tのステーションを作るには100tのカウンターウェイトをあらかじめ用意しなくてはならない。
それ全部軌道エレベータ作るとき一緒に打ち上げるまたは惑星間期道から
捕まえなければならないんだよな。

985:オーバーテクナナシー
05/10/03 16:43:50 CfSQmjo1
>>983
同じモノである必要は無いよ。エネルギー収支が同じであればいいんだから。
地球産品を上げて宇宙産品を降ろす。
惑星間宇宙船を振り飛ばして帰りの船を拾う。
宇宙貿易を円滑に進める掛け橋が軌道エレベータ。

986:オーバーテクナナシー
05/10/03 17:16:27 SMAQjEd8
>>985
しかしそれは同時でなければならない(ずれたらその間軌道エレベータがドリフト)
うまくいくのかなあ?
帰りの船ってのが同重量とも思えない。静止軌道からの燃料分軽くなっているし、
探査機など行ったきりの貨物も多くなると予想しますが。
(帰ってくる=減速燃料を要するので巨大化するし)

987:オーバーテクナナシー
05/10/03 18:03:30 CVRV5+2e
そこで地球の重力場異常ですよ。
理科年表なんかでジオイドを見れば判りますが、
インド洋赤道上に擂り鉢状にマイナス100メートルの窪みがあると見なせる
重力場異常があります。
おかげで静止軌道衛星は放っとくとみなこの上空にドリフトして来るんだそうです。
(クラークの本はこれこそが肝。)

988:オーバーテクナナシー
05/10/03 18:08:29 SMAQjEd8
>>987
もしかしてクラークはそれでスマトラに住んでたりして(w

いや、そもそも静止衛星にならなければこんなところでも止まらないのでは?

989:オーバーテクナナシー
05/10/03 20:27:25 +NOjVPYk
>>988
お前のスマトラはインド洋にあるのかw

990:オーバーテクナナシー
05/10/03 21:18:49 SGhypNVq
>>989
すまん、スリランカ・・・・orz

991:オーバーテクナナシー
05/10/03 22:56:21 3LWoQpQD
>>915
>私のエレベーター

Kひげさん、エレベーター所有おめでとうございますっ。♪


992:オーバーテクナナシー
05/10/03 23:07:42 SGhypNVq
>>991
実はすげー大富豪だったりして>Kひげ
そのときは出資よろしこ。
出資詐欺にはご注意。


993:オーバーテクナナシー
05/10/04 00:13:37 /4N9xEYW
>>977
どこに落ちるとか書いているのかと

994:Kひげ
05/10/04 01:24:45 0rqzudlp
>>992
そー攻めないで、僕もお金なし人間です、エレベーターもってたら
レンタルでお貸しますよ(1回千円くらいで)。

995:オーバーテクナナシー
05/10/04 05:15:53 mlx6IHtK
1000でも取るかな

996:オーバーテクナナシー
05/10/04 05:19:31 mlx6IHtK
さて

997:オーバーテクナナシー
05/10/04 05:22:22 mlx6IHtK
もう少し

998:オーバーテクナナシー
05/10/04 05:23:48 mlx6IHtK
フフフッ

999:オーバーテクナナシー
05/10/04 05:25:14 mlx6IHtK
来たか?コレ

1000:オーバーテクナナシー
05/10/04 05:27:32 mlx6IHtK
1000ゲットなら、今日も大勝ち!ウホウホヒャー!!

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch