軌道エレベーター参号塔at FUTURE
軌道エレベーター参号塔 - 暇つぶし2ch710:ストラトス
05/09/15 14:51:29 XNxlRGYX
>>707
詳しい解説ありがとうございます。

>また、上昇1Gでいけば、初期は地球重力も加わるので2G近くになる。
地上では1G掛かるので,それを下方向のGという意味で-1Gとすると
のぼる方向には+2G必要という意味でしょうか。

>上昇時5m/ss(乗客は最大1.5G受ける)、減速時-5m/ss、最高速2.5km/sとすれば、
>加速減速それぞれ500秒、625km。定速区間は13900秒で通過、4時間ちょっとでつく
まず「*m/ss」というのは1秒あたり秒速*mづつ加速すると読むのでしょうか?
そして4時間というのは静止軌道までの36000km移動にかかる時間でいいのでしょうか?

あと,私の知る限り,現時点では接触型のリフトで開発がすすめられていますが
接触型でも摩擦問題はクリアーできるでしょうか?
個人的には庶民の自動車のタイヤが少なくとも5,000キロ程度はもつことを考えれば
重力の小さくなる(荷重の掛からない)区間がほとんどのリフト移動としては
専用に開発すれば36,000キロ程度もつタイヤは開発できるのではないでしょうか?
36000kmはムリとしても2~3本備えて交換しながら上がることも可能かも。。。
摩擦熱も高度が高くなれば温度が下がるので問題ないかと。。。

とすると仮に最高速2.5km/sとして,その速度でリフトを駆動させられるモーターが
開発できるかという点が焦点になりませんかね?

711:ストラトス
05/09/15 14:55:32 XNxlRGYX
>>708
エレベーターという言葉で誤解されているようですね
一度「軌道エレベータ」でググってみれば
いろいろな解説がありますよ。
ぜひ読んでみてください。
(簡単にいえば,くもの糸,ジャックと豆の木,みのむしのようなものです)



712:オーバーテクナナシー
05/09/15 15:00:03 Ml6GuEdY
>>710
時間かかっていいなら接触型でもいいね。
貨物なら数日かかってもいいやということで時速100kmくらいでちんたら360時間(15日)かけてあげてもいいかも。
それ以上の速度ならなにかと大変じゃないかな。

713:ストラトス
05/09/15 15:08:38 XNxlRGYX
>>712
レスありがとうございます。

ということは,現在の研究はかなり現実路線ですすめていると
考えていいですよね?
安全・安価でロケットより多くの荷物を運べるのであるならば
15日かかっても効率的と私は思います。

でやっぱり問題はケーブルの方ですねよ?

(リニアを軌道エレベータに応用するのはかなり困難かとおもいます。
かじり読みですが,CNTの電導性能は抵抗が極めて低い特殊なものと
書いてあったように思います。だからこそリニアにうってつけなのかもしれませんが
万博あたりでの車輌試験運用をみてると,どーも実用化が・・・なんて感じなんですよ)

714:オーバーテクナナシー
05/09/15 16:30:26 Ml6GuEdY
>>713
なんで?
CNTでリニアモーターを作る必要はないわけだが。
普通にコイルでも貼り付ければいい。

715:オーバーテクナナシー
05/09/15 17:40:04 ORpnghlb
普通にコイルでも貼り付ければいい。
普通にコイルでも貼り付ければいい。
普通にコイルでも貼り付ければいい。
普通にコイルでも貼り付ければいい。
普通にコイルでも貼り付ければいい。

716:オーバーテクナナシー
05/09/15 18:33:54 Ml6GuEdY
>>715
そんなに面白いか?

717:ストラトス
05/09/15 23:04:06 9a1HY7VA
>>714
説明はしょりすぎではないですか?

718:オーバーテクナナシー
05/09/15 23:39:34 i8hAw74D
>>717
いやはしょりすぎもなにも、
CNTケーブルから少し離して通常のリニアエレベータ(すでにあるよね)を
設置すればいいだけじゃないの?

719:ストラトス
05/09/16 00:21:31 ak6u8Y5Q
>>718
リニアエレベータ?ですか
ちとぐぐったんですがなかなかいいサイトありませんでした。
教えてもらえますか?

>CNTケーブルから少し離して・・・・設置
とありますが、私のリニア原理の理解では
①超伝導装置を組み込んだもの と
②超伝導装置を備えたリフト が必要ですよね?
もし①をCNTケーブルに設置できるのであればすごいことですよね
10万km地上から張って(中間点は36000km)衛星を支えつつ
リフト&荷物の荷重に耐え、さらに自重にも耐えうる素材はCNTしかない
のではないか?と考えておきながら、それに①をくくりつけることが
できるのでしょうか?そこまでの余裕はさすがに期待できないと思いますよ。


720:オーバーテクナナシー
05/09/16 00:26:43 q4R+fDaP
そう

721:ストラトス
05/09/16 00:32:22 ak6u8Y5Q
>>714の方が言いたいのは
おそらく、CNTケーブルにコイルを巻きつけて
CNTケーブルの電導特性を活用し、そこに電流を流せば
電・磁・力の指(フレミングの法則でしたか)を思い出せば、
力が発生するということではないでしょうか。
しかも電流の向きを変えれば力の方向も逆にでき、昇り降りできる。
ということでしょうか?


しかし、未熟なのでよく分かりませんが、それではケーブルを軸に
回転する力が得られるだけではないでしょうか?

そしてこのような単なるモーターの原理がリニアモーターとは
思えないのですが、この点はどうなのでしょうか?

722:オーバーテクナナシー
05/09/16 00:36:01 ib2M8V43
>>721
リニアモーターとは直径無限大なだけの単なるモーターなんだが。
原理理解してるか?

723:ストラトス
05/09/16 00:51:12 ak6u8Y5Q
>>722
ちと誤解してました。
リニアモーターカーの原理=リニアモーターの原理
のように書いてしまいました。
最後の2行は要らないですね

とすると>>719の後段の超伝導設備も蛇足でしたね。

724:オーバーテクナナシー
05/09/16 02:49:24 nPh6v5ka
>リニアモーターカーの原理=リニアモーターの原理
>のように書いてしまいました。

????

725:714
05/09/16 05:20:47 u7Wue4up
>>719の理解でいいです。
リニア駆動措置をつけても余裕のあるようにエレベータを設計すればいいだけかと。
ちなみにたとえば日本が試験走行中のリニアモーターカーでは地上側には
超電導磁石は使っていません。単なるコイルです。
2.5km/sを出すリニアでもそれでいけるかどうかはわかりませんが。


726:オーバーテクナナシー
05/09/16 05:22:38 u7Wue4up
>>725
給電距離が長いので、送電は超伝導送電がいるかも。


727:オーバーテクナナシー
05/09/16 09:36:10 nLZkNcvk
>>726
いや、マイクロ波送電でも利用すればいいかと。
エレベータ客室部付近以外では電力いらないのだから。

728:ストラトス
05/09/16 13:59:08 OJpYpzY5
>>724
私の誤解は正確には

リニアモーターカーの仕組み=リニアモーターの原理

でしたね

729:オーバーテクナナシー
05/09/16 19:19:53 tFNgDmFS
NHKでやってるね。

730:ストラトス
05/09/16 23:13:49 ak6u8Y5Q
>>725
ケーブルの自重を支えられるかが焦点の状況で
ケーブルにコイルを延々くくりつけるのはほぼ不可能ではないでしょうか?

超伝導物質でないとすると普通のコイルはやはり銅ですかね?
そうなるとかなり比重ありそうですね。

731:オーバーテクナナシー
05/09/16 23:33:39 Pwtlks6L
モーターを直線にしたのがリニアモーターだよ。

732:オーバーテクナナシー
05/09/16 23:38:46 BiU8b6oR
>>730
どうでしょ?
ケーブルの太さによっては 駆動コイル/ケーブル比が小さくなって問題なくなるかも。
というか、それ以外で高速で軌道エレベータ上で貨物をあげられるものが
現在の技術では考えにくいような。低速で1週間かけてもいいとしても、
ケーブル上にガイドウェイをつけたりする必要がありますよね。これも同じ問題がありそう。
ワイヤーで引っ張り上げるなんてやったらそのワイヤー自体が軌道エレベータと同じ
強度を要求される。ロケット使ったら何のための軌道エレベータかわからなくなる。

ちなみに、山梨リニア実験線の地上コイルはアルミ製らしいです。



733:ストラトス
05/09/17 00:32:44 C834TcVb
>>731
それは728で訂正したつもりですが伝わりませんでしたか?

>>732
もちろん接触型で十分だと私は思っていますが・・・
ケーブルを太くしていくことは当然でしょうが
それはリフト&荷物の許容重量をなるべく大きくしたいからでしょう。
ケーブルを太くしたとして
①積載量を大きくして低いスピードで運ぶ
②積載量はそもままで高いスピードで運ぶ
という比較になると思いますが。。。
両者を比較する前に、②は、より不確実・不安定なリニアモーター装置を
必要とすることがどうしてもネックになります。
もちろん研究開発は進めてもらいたいですが、最初から想定する必要は
ないと思います。
(否定している訳ではありません。いろいろ教えてもらい感謝してます)

なお、私の知る限り、特にリフト用のガイドウェイ等は不要だと思います。
ま、LP社やNASAの完成予想図を見ただけですが・・・

734:オーバーテクナナシー
05/09/17 03:11:25 UDZNuULw
いい加減ウザイ。せめてageるのやめろ

735:オーバーテクナナシー
05/09/17 09:11:19 M4Rnfm/r
ふむふむ、そもそもゆっくりでいいというなら、ケーブルになにか足がかりになるもの(モノレールのような軌道)をつけて、上っていく感じかな?
将来的にはリニアもいけるとしても、初期建設分はそれでいくのが現実的っぽいな。

736:ストラトス
05/09/17 10:49:26 VQVBm4os
>>735
>ケーブルになにか足がかりになるもの(モノレールのような軌道)をつけて
それ自体は不要のようですよ。
そもそもケーブルといっても円柱状のものではなく
それらを並べて平打ち麺のような状態にするようです。
組み合わせる際にガイド状の構造をつくるかもしれませんが

ちなみに下記の図ではガイドは見受けられません。
URLリンク(www.wired.com)

737:オーバーテクナナシー
05/09/17 11:11:13 M4Rnfm/r
>>736
軌道エレベータ自体がレールってことね。
しかしこの構造だとあまりテーパーかけられないな・・・
太くなったところでは一部を突出させるように作ればいいかな?

738:オーバーテクナナシー
05/09/17 11:20:18 9A9IyS9S
>>736
まぁ、最初に作れるような接触式だとこういうモノになっちまうわな
これだと時速100kmも厳しいと思う
それにリボンの太さはどのくらいで考えてるんだろうね?
2つのローラー駆動ベルトの圧着力に頼るなら、カーボンナノチューブ・リボンも
少なくとも幅数cmくらいは必要だな、まずそれを10万km程用意するのも容易じゃないと思われ

それといくら張力が高い素材でも、そんな強い圧力で挟み込んで平気なのか?と言う疑問も残る

739:オーバーテクナナシー
05/09/17 11:23:28 9A9IyS9S
案外、ナノチューブを挟み込むベルト素材のほうが技術的ハードルが高いかも知れない罠

740:オーバーテクナナシー
05/09/17 11:28:03 9A9IyS9S
>>710
> 摩擦熱も高度が高くなれば温度が下がるので問題ないかと。。

これは完全に見当違いですね
空気の無い宇宙空間に出ると、輻射でしか廃熱出来なくなるので冷却効率が下がります

741:オーバーテクナナシー
05/09/17 11:35:28 M4Rnfm/r
>>738
時速100kmでいいなら車並みってことで、軸重200kgfもあれば楽勝とか。
>>740
CNT自体が伝熱効率高くなかったっけ?こっちを伝わって冷却できそう。
100km/hそこそこなら、ですけど。

742:ストラトス
05/09/17 12:07:08 VQVBm4os
>>737
テーパー構造は
恐らく富士山のような円錐的なものではなく
新宿の損保ジャパンビルのように
平打麺の正面は変わらず
側面からみた厚みが当初大きくてだんだん薄くなりそしてまた厚くなっていく
っていう感じではないかと想像します。
そうすれば押さえつけている2対のローラー駆動装置の間隔について伸縮調整&保持機構を
設ければ対応できるのではないでしょうか。

743:ストラトス
05/09/17 12:14:12 VQVBm4os
>>740
見当違いでしたか
ちと調べてみたらこんな記述がありました
URLリンク(www.alpha-net.ne.jp)
これが正しいかどうか分かりませんが
正しいとすると,地球の影に隠れる夜の間に
高速移動するようにすればいいのではないでしょうか
(昼の間は摩擦熱を抑えながら低速で進む)

あと,ローラー専用の冷却装置も設置できませんかね?
どの冷却原理がいいかはまだわかりませんが・・・

744:オーバーテクナナシー
05/09/17 12:17:31 xxX3q5yG
時速100kmだと静止衛星軌道まで15日か。


745:ストラトス
05/09/17 12:18:58 VQVBm4os
あと
圧着力ですが
当然地上付近ではかなりの力が必要ですよね
ただ
高度が上がっていけば重力が小さくなるので
それほど大きな圧着力は必要なくなると思います。

そこで,先述したテーパー構造が二重に生きるのではないでしょうか?
根元近くの厚い部分であれば結構圧着力を高くすることができるのでは
ないでしょうか?


746:オーバーテクナナシー
05/09/17 12:31:39 M4Rnfm/r
>>743
それは物体自身がそれほど熱を出さない場合に成立すること。
外がどんなに冷たくても、外への放熱効率を超えた発熱があれば発熱地獄。
なお、昼でも日傘1つで夜とほぼ同条件になるので問題ないと思われ。

747:オーバーテクナナシー
05/09/17 12:42:29 9A9IyS9S
まぁ、圧着力なんてのはいくらでも上げられるわけよ
問題なのは圧着力をあげる事によってローラー軸の
ベアリング等には負荷がかかるし摩擦も増えてしまうわけだ
それと、上にも書いたけどワイヤーとそれを挟み込むベルト(またはタイヤ?)への
負荷も考えると可能な限り圧着力は低く摩擦力は高くしたいわけ
リボン状のワイヤー使うにしても幅が数cmでは厳しいかな?と思う

挟み込む方式じゃ無く螺旋状の滑車に巻き付けながら昇るほうが現実的なような気がする

748:オーバーテクナナシー
05/09/17 12:44:24 9A9IyS9S
>螺旋状の滑車に巻き付けながら

良く考えたら、そんなのん作れるわけないや・・・・

749:オーバーテクナナシー
05/09/17 12:45:42 M4Rnfm/r
>>745
CNTでも必要なテーパー量は20倍くらいじゃなかったか?
円筒状なら大きさは√テーパーですむけど、きしめん構造ならもろテーパー量だけの幅となる。

しつこいけど(w NASAはmaglev考えているようだ。
URLリンク(spacescience.com)
URLリンク(kids.msfc.nasa.gov)

750:ストラトス
05/09/17 13:55:14 VQVBm4os
>>749
1cmを20倍しても20cmですよね
単純テーパーでもOKでは?
実際には最も薄い部分はもっと薄いと思いますが。。。

maglevってリニアモーターで高速に加速していって
斜面を登り,仰角をつけていってロケット推力をアシストしようという
発想ですか?
結局ロケットを使うのでは,大気汚染と(燃料タンクを廃棄すれば)デブリ問題は
残るのではないですか?

でも,自分も一時そういう方法考えてましたよ
例えば富士山の斜面にでかいパイプ状の構造物をつくり,
大きな大砲のように捉え,台座に載せた宇宙船を発射できないものかと。。。
どうですかね?

751:オーバーテクナナシー
05/09/17 14:23:39 UDZNuULw
軌道エレベータの話してるのに、何故ロケットが出てくる?
リニアレール型マスドライバーの話なら、過去ログ嫁。

リンク先でちゃんと説明されてるだろ。
maglevを使えば、非常に高速な昇降システムが出来る、って

752:ストラトス
05/09/17 14:34:07 VQVBm4os
>>751
maglev自体ロケットの説明ですが。。。

nasaは「将来的に」それを軌道エレベーターにも応用していこうということでしょう。

とても最初からmaglevを組み込んでつくろうというようには読めませんでしたが。。。

多少脱線したことは認めます

過去ログみたいんですけどカード番号入力してマルを買うのに抵抗がありまして・・・

753:オーバーテクナナシー
05/09/17 16:53:48 M4Rnfm/r
>>752
ん?Smitherman っておっさんが5つの基礎技術が必要だと書いて、
その4番目にmaglevがあがっているって話じゃないのか?
輸送だけじゃなく発射システム(たぶん惑星間・恒星間への)にも使えるよって話をしているだけで、
メインは輸送システムのようだけど。この場合たぶんロケットはいらないか、かなり小さなものですむのでしょう。

754:オーバーテクナナシー
05/09/17 17:23:18 9A9IyS9S
>>752
読めないdat落ちスレのhtmlミラー避難所
スレリンク(gline板)l50

755:ストラトス
05/09/18 00:54:13 i5M0wnH6
>>753
Smithermanっていうひとが
5つの技術が宇宙エレベータを実用化推進のために「重要」だと
書いていて、全て必要とは書いてないと思いますが。。。

maglevの詳しい説明の方をみると
then take off and fly the rest of the way to space.
とあり、離陸して宇宙へとされている。

つまり、maglev自体はリニア装置を用いてロケットを加速させるアイデア
なんでしょう。絵を見ても羽はあるし、後ろから噴射してるし
そうみてもロケット(大気圏外で羽は不要ですよね)

それに軌道上で600 mph (965 kph)に達するとあり
とてもとても恒星間移動とかの技術にはほど遠い内容です。

なんで、maglevは、将来的にその技術を発展させれば
宇宙エレベータの輸送能力向上に対して推進的に寄与する
という説明と捉えるべきではないでしょうか?

ま、私の英語力も怪しく、翻訳ソフトをつかっての解読ですので
まだ読み足りない部分がのこっているかもしれませんが。。。



756:オーバーテクナナシー
05/09/20 04:17:43 rW9drgN4
あのさー、材料強度の話とかばっかり出てるけど

藻前ら「角速度」ってモノ知ってる?

軌道にあげた分の重量だけ、エレベーターっていうかこのヒモ、どんどん西に倒れてくる。(巻きついてくる?)
遊園地のティーカップで体を外に反り出すと、回転がゆっくりなるだろ。

このエレベータ使うには、荷物あげた分だけ軌道のステーションでバンバンロケットエンジン焚かなきゃならんわけ。
もちろんステーションに運び上げた推進剤も重量がかかる。

なんか盛り上がってるけど、ハッキリ言ってなんとかファンドと同じで激しく詐欺くさい。
ってゆーか、ちょっとは物理勉強しろ。このゆとり教育世代ども。

ちなみに、よじ登るだけで衛星になるためには、ヒモじゃなくて地球の自転エネルギーを使えるビルみたいな建造物であるコトが絶対条件。

757:オーバーテクナナシー
05/09/20 04:35:16 lqRtFq3K
>756
軌道エレベータにカウンターウェイト持たせて、それを上下することで吸収すればいい。

758:オーバーテクナナシー
05/09/20 07:17:40 7G+jKugL
>>757
でも問題はあるよ。
あげる荷物>下ろす荷物 である場合、
カウンターウェイトだけでは解決できないんじゃないかとは思う。
まあ一切の廃棄物を出さず全部ゴミ持ち帰りにすればいいんだけど、
静止軌道ステーションの建築とか、静止軌道ステーションから惑星間空間に
何か発射するとかの場合ややこしい

759:オーバーテクナナシー
05/09/20 08:28:18 KvHljT0l
>>758
つ[鉱物資源]

760:756
05/09/20 12:35:13 XWiwjXCW
>757
英語だとコロっと騙される香具師の見本か?
静止衛星軌道上に用意したそのカウンターウェイトとかやらは、エレベーターで運び上げようとする荷物と同じ重さだけ地上におろさにゃなんない。
カウンターウェイトやらはロケットで運び上げなくっちゃいけないわけだから、だったら最初から荷物を衛星軌道にあげるだろ。

>759
いつから静止衛星軌道上に鉱脈ができたんだ?
小惑星捕獲が前提の計画なのか?
反重力ワープエンジンの開発に投資すんのと、さしてかわらんぞ。
ちなみに漏れはガンダムよりイデオンが好きだ。あれは反物質エンジンか。

自己レス>
倒れる方向、西じゃなくて東な。
釣ってるわけじゃねーんだから、誰かツッコめっ、ゆとりドモ。

761:ストラトス
05/09/20 13:37:51 GxdepwyW
ゆとり世代ではありませんが,正直,物理をほとんど学んでいないので
はっきりとしたことはいえませんが,素人的にはこういう風に考えています

静止軌道を回っている衛星と地上はCNTケーブルによってつながっている。
①CNTケーブルの自重が重力により引っ張られるため
②静止軌道より上にケーブルが延長されたり(カウンターウェイトが用いられる)
CNTケーブルは①と②の大きな力により張力を保って固定されている。

こういう状態は例えて言うと
大人数で綱引きをしている状態であって,
仮にその引き合っている綱にカブトムシを這わせ
そいつが移動することで綱が左右されるかということではないでしょうか?

つまりリフトで上げる質量の影響はその程度ではないでしょうか?
逆にいえば,ケーブルの張力の余裕度で輸送量は決められるのではないでしょうか?
もちろん,当初は最小限の規模での運用となりますが,
衛星部分の増設,ケーブル本数の増大をつづければ,
輸送量も次第に大きくできると思います。

762:オーバーテクナナシー
05/09/20 13:57:59 n2bJkoKX
エネルギーを無駄にしないため、バランスを取るためにも、宇宙からも地上へと
物資を送るってのは、このスレでも前々から出てるよ。

763:オーバーテクナナシー
05/09/20 14:48:25 7G+jKugL
>>761
基本的に張力は関係ないな。
関係するのはエレベータの質量と貨物の質量。
その張力からエレベータはほとんど剛体の棒と考えていいかな。
そうなると上る荷物はエレベータ下部を西へ引き戻し、
下る荷物はエレベータ下部を東へ押し出す。

エレベータ全重に比べると貨物量は圧倒的に軽いというなら
大丈夫といえるけど、わずかな誤差でも回数が増えれば狂いでるし、
長時間たてばエレベータの位置はずれていく。

宇宙側からも荷物を下ろせばいいとは言うけど、どこから何を?ってな話になるよ。
月や惑星間空間から物資を引っ張ってくるのにもエネルギーと噴射物はいる。

それ以前に、今の静止衛星がそうであるように、月の影響とか地球が完全な
楕円体ではない影響でおそらく軌道エレベータも漂流する。その軌道修正も必要に
なるだろうな。イオンエンジンなどを使うにしてもかなりの噴射物を軌道維持の
ためだけにあげなきゃいけないんじゃないかな??それがまた軌道を乱す・・・
結構大変かも

764:オーバーテクナナシー
05/09/20 14:50:16 oIvX/r9L
電気屋の俺としては、マッハで動くエレベータはまかせておけ。
大気圏内ではマッハ1~3、以降はマッハ10まで加速してやる。
以降は回生で減速かける。

765:764
05/09/20 14:53:10 3SdgJnGy
ちなみに、今日の甲府は暑い・・・

766:オーバーテクナナシー
05/09/20 14:55:51 7G+jKugL
>>763
何よりも、
軌道エレベータを組み立てるまでに打ち上げなければならない物資の量
(地球以外から調達なら、それらを静止軌道に持ってくるのに必要なエネルギー)
って、静止軌道へロケットで打ち上げる場合の静止衛星何トン分に相当するんだろ?

なんかすごい数字が出てくる予感。

767:オーバーテクナナシー
05/09/20 15:03:04 5b7U/DWf
それこそが最大の代価だろ~な。


768:オーバーテクナナシー
05/09/20 16:26:24 UMEt4KWp
>760
カウンターウェイトの重さが同じ必要はないでしょ。
慣性モーメントが変化しないようにすればいいわけで、
静止軌道より外側に質量の大きいウェイトを用意すればいい。
カウンターウェイトが吸収しきれなくなったら、
ロケットエンジンでウェイトを持ち上げる作業が必要になるけど
(ISSのジャイロも片方に回転が上がりすぎるとスラスタで姿勢を維持しながら回転数を落とすし)
その場合もイオンエンジンのような比推力の大きな推進方法を選べるから
地上からロケットで持ち上げるより有利になる。

769:オーバーテクナナシー
05/09/20 16:45:09 7G+jKugL
>>768
>ロケットエンジンでウェイトを持ち上げる作業
地上よりましとはいえ、イオンエンジンでこれできるか?それなりに推力いるぞ?

どうせならカウンターウェイトなしで荷物あげて、狂った動きをイオンエンジンで
ゆっくり修正した方がよさげ。

770:オーバーテクナナシー
05/09/20 17:40:55 EJUSAQy8
漏れ様がゆとり度評価してやる。
>761
名誉ゆとり世代認定。理由は>763の通り。

>762
ゆとり認定。
エネルギーを無駄にするとしないとかの話じゃない。
ケーブルカーが藻前の理解の限度。宇宙はあきらめて高野山でも登ってろ。

>763
無罪。
ただし、760のネタには釣られて欲しかった。ツッコみの無いお前に、大阪に居場所は無い。

>764
お前みたいなヤツが、戦後の焼け野原から新幹線を作った。
俗に言うネ申世代。期待している。

>786
お前もゆとり。重い軽いという次元でしか、モノがわからんのか。

>768
ゆとりの上に、ヘのつく理屈をコネる、一番タチにおえない輩。
持ち上げるより、周期一日の角速度を得るためにする加速の運動量が大変。
静止軌道から地上にモノ降ろすのと同じ運動量が必要で意味無し法一。

>769で結局、最初、話が元に話を戻った。角速度を得る分だけロケットの推進剤が必要。
軌道からロープ垂らした所で、軌道上でロケット焚くか、地上で焚くかの違いだけ。

771:オーバーテクナナシー
05/09/20 17:59:14 7G+jKugL
>>770
>軌道からロープ垂らした所で、軌道上でロケット焚くか、地上で焚くかの違いだけ。
それはちょっと違うだろう。カウンターウェイトを持ち上げるとか、直接打ち上げるなら
現状化学燃料ロケットだが、ゆっくり修正ならイオンエンジンのような低推力高比推力な
ロケットが使える。
まあ俺としてはそれ以前に>>766が気になるのでそれでも懐疑派だが。


最後に 
                    つまらん。>>770

#大気圏外マッハ10にはつっこまないのかよ?まあ頼もしいが。

772:オーバーテクナナシー
05/09/20 18:26:38 UMEt4KWp
>771
カウンターウェイト持ち上げるのに、高比推力のエンジンが使えないってのがよくわからんのだが。
イオンエンジンの推力にあわせてカウンターウェイトを動かせばいいだけだし。

イオンエンジンってこまめに燃焼するより、長時間燃焼させる方が比推力上げられるだろうし、
いったんウェイトにため込んだ方がいいんじゃないかと。

773:オーバーテクナナシー
05/09/20 18:33:26 7G+jKugL
>>772
その場での(重力-遠心力)*カウンターウェイト質量 を上回る推力がないと
意図する方向の反対に無駄な仕事しながらずりずり落ちるだけだよ。
(重力-遠心力)に逆らう方向についてははじめっから動かせない。
(重力-遠心力)の方向に動かす場合も、移動終了時その動きを止めないと、
軌道エレベータに再び固定するとき運動量が伝わる。これじゃあ軌道エレベータを
足がかりに動かす(=軌道エレベータに動きが伝わる)のと同じ。

774:オーバーテクナナシー
05/09/20 18:34:03 cY3L0EgN
エレベータで推進剤を上げ、それを軌道上でふかせば、
収支としては十分見合うと思うが?

っつうか、こんなオールドSFオタの集まるスレで、
必死に考えた釣り台詞がゆとり世代って…

775:オーバーテクナナシー
05/09/20 18:38:41 7G+jKugL
>>774
まあ既出な1つの事実に気づいて有頂天になったんでしょう。
有頂天になっても謙虚でいないとな。
いつ突っ込まれても「逝ってきます・・・・」といえる覚悟も。

#ガイシュツ→既出と変換しやがった。。。>ATOK2005 (警告はするが)

776:オーバーテクナナシー
05/09/20 18:58:18 KvHljT0l
>>766
ケーブル素材の強度でまったく違ってくるが、
引っ張り強度20GPa(CNTの現状)で最適テーパーのばあい、
質量1のペイロードを持ち上げるケーブルの質量は490。
50GPaなら68、100GPa(将来的には可能?)で29。

777:オーバーテクナナシー
05/09/20 19:05:38 UMEt4KWp
>773
ああ、いや、ウェイトにエンジンをつける必要はないよ。
(いったん軌道エレベータから切り離して位置を変更した後、
 再ドッキングする前提で話していると理解したんだが)
軌道エレベータのエンジンをふかしながら、いつもと逆向きにウェイトを押していくだけ。

778:ストラトス
05/09/20 19:05:50 GxdepwyW
>>763
>基本的に張力は関係ないな。
>関係するのはエレベータの質量と貨物の質量。
>その張力からエレベータはほとんど剛体の棒と考えていいかな。
>そうなると上る荷物はエレベータ下部を西へ引き戻し、
>下る荷物はエレベータ下部を東へ押し出す。
いやいや,荷物を上げれば即倒れるというような表現をされる方がいるもんで
まずは,荷物がある程度の質量以下であれば張力というか全体の遠心力というか
構造的にまず支えられますよねということが言いたかった訳です。
もちろん,軌道上を周回している衛生及びケーブルに対して,周回方向の
エネルギーをもっていないリフト&荷物が上がっていけばエレベーターの姿勢に
影響はでるということは分かります。
私がいいたいのは,上がってくる過程で微妙な姿勢制御がひつようなレベルでは
ないのでは?ということです。
荷物が衛星に着いてから姿勢制御をしてもいいくらいの話ではないでしょうか?

>エレベータ全重に比べると貨物量は圧倒的に軽いというなら
>大丈夫といえるけど、わずかな誤差でも回数が増えれば狂いでるし、
>長時間たてばエレベータの位置はずれていく。
もちろん全重に比べると貨物量は圧倒的に軽いという前提と考えています。
(全長10万キロのCNTケーブルと静止衛星という設定でかなりの質量と思っています)
ただし,制御が全く不要とは思いません。制御は荷物が到着してからでも
間に合うのではないかという考えです。
しかも,もしリフト移動に応じて微妙な制御が必要とすれば,リフト自体に
推進制御機構を設けるのが最も合理的なはずですが,予想図等では確認できないので
私はそう解釈してます。


779:オーバーテクナナシー
05/09/20 19:15:42 7G+jKugL
>>776
実際の総重量はどれくらい?
現実には数十トンずつ持ち上げることになるだろうから、
何回運んだら軌道エレベータの建築素材質量に追いつくかが知りたい。
ごめん、計算面倒になった。答え知ってたら教えて・・・・

780:オーバーテクナナシー
05/09/20 21:47:04 rSnA84ev
>>764 リニア屋か?

781:オーバーテクナナシー
05/09/21 00:14:25 /HQNFWzt
>>779
総重量の推定は難しい。推進システムの設計によるから。
巻き上げ式なら、ほとんどケーブル質質量のみも可能。
ただし、トルクや位置エネルギーの関係で、ケーブルが2本必要。
(片方が上りのとき片方が下り)

782:オーバーテクナナシー
05/09/21 00:49:17 HqU8y5fU
>>756
潮汐力という言葉はご存知?

783:オーバーテクナナシー
05/09/21 01:39:36 FYkbN7U7
>>781
巻取り式なんて、わざわざ難しくしてどうする?
昇りと下りで+-ゼロだと思ってるとしたら大間違い


784:オーバーテクナナシー
05/09/21 09:03:44 584JwqpR
>>783
だいたい、巻き取り式なんかにしたら、そのケーブル自体が軌道エレベータと
同等になっちゃうよな。さもないと切れる。何十カ所で乗り換えするならまあいいけどめんどい。




785:オーバーテクナナシー
05/09/21 09:56:59 FNHEPdsO
起動エレベーターの形が弓状で、地球赤道面に沿って建設したらどう

786:オーバーテクナナシー
05/09/21 11:24:59 584JwqpR
>>785
よくわからんけど、なんのためにそんな形状にするんだ?
張力(潮汐力)でのびて直線化してしまいそうだが。

>>782
756じゃないけど、そうだな。このへんは忘れてたわ。
潮汐力の関係で軌道エレベータは常時垂直を保つことになりそうだ。
荷物上げ下げすれば垂直のままで場所がずれていくんだなきっと。
下端を地上に固定したりすれば・・・どうなるんだろうな??


787:756
05/09/21 18:23:36 7d5Fzi3p
>756から一連、釣りだったんだけど、あまりに釣られる椰子ばかりで惨いんでやめるわ。

正解は質量を軌道に上げると振り子運動をする。
1.質量がタワーに上る。
2.初期位置から西方向に移動エネルギーが発生
3.タワー西に傾く
4.静止軌道の外側はまだ十分に早い角速度を維持しているので、張力は維持。
5.張力がかかっているので、移動エネルギーは傾くにつれ初期位置からの位置エネルギーとなり消費される。
6.移動エネルギーがゼロ=傾ききったところで、初期位置に向かって、タワーは移動開始。
7.初期位置では東方向に移動エネルギーをもっているので、静止せず。
以下繰り返し。

振り子の周期をみながら、うまい事軌道に上れば、振り子モーメントを自分で打ち消しながら上る事も可能。

1.はなから角速度が理解できていない、ティーカップ乗りこなせない人。
2.荷物運び上げるんだから、漠然とバランスが崩れてぶれたりすると心配してる人。
3.すごい張力で張ってるんだから、直感的に倒れないと思ってる人。
4.角速度だけで頭がいっぱいになっちゃってた人。
本当にこれしかいない。ここまでスレが伸びても振り子のふの字も出てこない。
>139の振幅ってのがどこまでわかっていってるのかぐらい。
マジ、ゆとり教育の恐ろしさを実感したヨ、ワシ。

とりあえず、勘違いしたまま煽り返した774、775はプギャーって事でw

788:オーバーテクナナシー
05/09/21 19:28:56 r874Ki/1
ま、
この人には
東京タワーや新宿高層ビルの振り子運動も見えていることでしょう

789:オーバーテクナナシー
05/09/21 20:31:31 xVEI8yke
>>787
エレベータカーゴが動くことも計算に入れてから語るんだな。

790:オーバーテクナナシー
05/09/21 20:44:10 OMlySvB5
だから月の方が大きな影響を・・・

791:オーバーテクナナシー
05/09/21 20:48:10 u7iZzx8f
>>789
むしろ,軌道エレベーター自体の高さ方向の重心といったほうが良くないかい?


792:ストラトス
05/09/21 23:50:06 TTA+VtyG
自分なりに調べてみましたが
Liftport社のHPにいろいろと解説がありました。
そのFAQの中に
What about conservation of angular momentum?角運動量の保存はどうか。
というのがあり、そこでは確かに東の方向に力が加わるとあります。
しかしながら、その力は上部3分の2の部分を引っ張ることで
回復させることができるとあるように読めます。
(翻訳ソフトでもいまいち理解がこんなんでした)
URLリンク(www.liftport.com)
にありますので、興味がある方は読解してみてください。

なお、説明の最後には、オーストラリア大陸を宇宙に上げれば
自転が弱まり1日が長くなる効果がでますというような冗談らしきもの
まで書いてありました。。。。

なんかほとんどの疑問がここで解説されているようでした。。。。


793:オーバーテクナナシー
05/09/22 06:29:15 J1Adazgq
>>792
ただそれをやるには噴射がいるかな?


794:オーバーテクナナシー
05/09/22 10:47:25 L5oBZnut
なんかようわからんが、出発点の地上と到着点の静止衛星軌道は角速度同じだから問題おきないんじゃないの?

795:オーバーテクナナシー
05/09/22 10:55:30 3QL0UeMy
>>794
角速度は同じだけど角運動量は違うよ。
保存されるのは角運動量。

796:オーバーテクナナシー
05/09/22 21:17:58 Czyxoc+k
>>787
一発目のスレからさんざんいわれてるような事を、わざわざ乙www

797:オーバーテクナナシー
05/09/22 23:30:12 5J2rFwbL
ループは常連さんには退屈だけど、ループするたびに理解する人が
増えるんだから無駄じゃないよな。だからつきあってくれる常連さんがいる。感謝する。
釣りのつもりで遊ぶバカもいるけど。


798:オーバーテクナナシー
05/09/23 02:44:50 ZE1KWJ2H
もちつもたれつ

799:hosch
05/09/23 10:28:53 mA1RiKSZ
冥王星とカロンとの間に橋を架けたい・・・そこまでどう行くかを考慮しなければ現在の技術でも可能かも

800:Kひげ
05/09/23 10:28:54 4gyUuzAX
地球が1mの玉だったら、(重力は同じで)そこから
切れない糸が何万Km伸びていたとして、同じように
宇宙エレベーターが出来ている、エレベーターが
上がっていくとすると、どんどん地球の自転より遅くなりますよね
(3,14m/1日から数十万Km/日に加速されるの??、何で,どの力で?)
この遅くなった分は、振り子で前に行けますか??、軸の径は1m
振り子の長さは数万キロ、これと、同じことが起こっていませんか
遅れは回復できない、振り子は地球に巻きつく、じゃ~~ないんですか。
加速しない限り。


801:Kひげ
05/09/23 10:34:58 4gyUuzAX

この1mが1万Kmになってもあまり変わらないのでは。

802:オーバーテクナナシー
05/09/23 11:15:15 7rM6nhQp
この人まるで過去レスが読めない人?

803:オーバーテクナナシー
05/09/23 11:20:47 rq5rgFR+
>>800
もし軌道エレベーターの角速度が地球のそれよりも遅くなれば,
潮汐力を媒介に角速度が同じになるまで地球の角運動量を奪えるから,
軌道エレベーターの角速度が地球の自転から遅れることはない.

逆に言うと,荷物を持ち上げる時下向きの力を加えて,
一度でも重心が静止軌道より下に落ちてしまうと角速度が同じになるまで,
地球に角運動量を奪われるからそのまま地上に落下するはず.


804:kひげ
05/09/23 11:45:08 4gyUuzAX
すみません1mの直径の地球に潮汐力はどう発生しますか
そこから出る(1mの地球)から出る軌道エレベーターには
どう発生するのですか。
3.14m/日の速度が数万キロ/日の速度まで加速する力は

805:kひげ
05/09/23 11:47:21 4gyUuzAX
私には糸巻機にしか見えません、(地球が)

806:kひげ
05/09/23 11:54:59 4gyUuzAX
まだ突込みが足りないようですね
地球が一日1回転する点だったら、1Gの重力を持つ
点だったら、潮力は発生しますか(そこから延びる軌道エレベーターに)。

807:オーバーテクナナシー
05/09/23 11:58:31 roiM/AX5
ヒント:遠心力

808:オーバーテクナナシー
05/09/23 11:59:51 ZlDxa1C6
>>805
ヒント:カウンターウエイトと1度に上げ下げできる荷物の重量比

809:オーバーテクナナシー
05/09/23 12:10:09 rq5rgFR+
>>806
まずぐぐれ.話はそれからだと言い放ちたい衝動に駆られるんですが.

地球に潮汐力が働く必要はなくて,>>803の話に必要なのは
軌道エレベーターに潮汐力が働くこと.
で,ぐぐれば即わかることだが潮汐力は均一でない重力場に
(均一な重力場なんて加速以外で作りようがないが)
大きさのある物質を置いておけば発生する.
重力の源にに大きさがあるかは関係ない.

810:kひげ
05/09/23 12:14:22 4gyUuzAX
↑この力は速度ゼロを数万キロに加速する力?(時間は無限にはない)

811:kひげ
05/09/23 12:19:04 4gyUuzAX
潮力は振り子のようなものと理解したんですが
その振り子の中心に点の地球が行ったとしたら
振り子は加速したり、減速したりするの??

812:オーバーテクナナシー
05/09/23 12:22:35 2Qpi/Zqu
素直にぐぐればいいじゃない


潮汐力は物体に働く重力場が一定でなく、物体表面あるいは内部の場所ごとに異なって
いるために起こる

URLリンク(ja.wikipedia.org)

813:オーバーテクナナシー
05/09/23 12:23:12 ZlDxa1C6
361 名前:Kひげ 投稿日:2005/07/31(日) 20:44:31 ID:q1aTHwvM
3000m/secまで加速するとして1Gで加速して300sec
3000/9.8=300
時間にして5分、距離にして441km(あら加速で大阪越しちゃった)
距離=GXTXT/2=9.8X300X300/2=441000m
こらー最大速度マッハ3はむりですな~
ところで大阪まで5分でいけるよ??(マッハ3なら)
こりゃ~ちょっと長いエレベータですな!

363 名前:オーバーテクナナシー メェル:sage 投稿日:2005/07/31(日) 23:48:10 ID:IeDQ6/jC
>>361
あのー、3000m/secって地上でマッハ8.8ですけど。

814:オーバーテクナナシー
05/09/23 13:00:46 mA1RiKSZ
kヒゲ・・・すご腕のループ師

815:kひげ
05/09/23 13:07:13 4gyUuzAX

どうも、おじゃましています
>>811を教えてください

816:kひげ
05/09/23 13:15:00 4gyUuzAX
物体が点で(地球が点で)、1Gの引力を持ち、その点から宇宙エレベーターが
上っていくとき、遅れはどう取り戻すの??。


817:756
05/09/23 14:48:11 Y47jDiWA
>796、>797は何を指摘されたのかも理解できないらしいw
他の煽りももう少し勉強してから煽れ。

>800
多少、説明を端折ったところでつまづいたみたいなんで、フォローしよう。
エレベータを建造する時、静止軌道の外と内でバランスを取りながら建造するんで、純理論的には完成時地表部分の張力はゼロの状態で完成するわけだ。
>800の心配は静止軌道の外側の質量の遠心力と内側の重量がつりあっている状態の時の事で、この状態だとわずかに倒れが発生しただけで、静止軌道の外側の作る遠心力が足りなくなり、そのままエレベータは倒れて地球に巻き付く。
もちろん、エレベータが上昇しようと反作用を加えただけでも、落下しはじめる。全く使い物にならない。
なので、実際にはエレベータの建設が完了して地表に固定された時点で、ある程度の質量を静止軌道の外側に追加し、遠心力で余計に張力を発生させてやる必要がある。
そうすると、ある程度モーメントが加わってエレベータが倒れても、遠心力がエレベーターが垂直に立っている状態に戻そうとする。
振り子の振幅が振り切れて回転運動になる事は地球に巻き付く事になるんで、余計にかける遠心力は大きいほうが良い。
先の説明では、ここを十分な張力があるのでの一言で端折ったんだが、まあ、こりスレのレベルからすると>800はかなり自分で考えられる方。

>803は間違え。
潮汐力の張力だけでは角運動量は奪えない。角運動量を奪うためには、常に垂直に立とうとする力が働いていないと奪えない。

818:756
05/09/23 14:59:29 Y47jDiWA
それよりも面白いのはliftport社のホームページ
>792
The required eastward force on the ascending lifter would have to be provided by a corresponding westward force on the ribbon.
なんで東にモーメントが発生するんだ???西だろ西、west!!
こいつら、ぜってーに詐欺師集団だ。

819:Kひげ
05/09/23 15:09:09 4gyUuzAX
すみません潮汐力を見てて思ったんですけど

潮汐力  Ft=2GMmr/R^3  反発力(Rは物体中心から地球中心の距離、r=1として)
重力   F =GMm/R^2    引力

潮汐力<<<重力(地上にて)、

潮汐力は距離の3乗で減少するもっと地球の中心まで行かないと潮汐力は感じないのかもしれない、
潮汐力が強いと反発力で空が飛べる。(地球の中心では潮汐力>重力になり空が飛べるかも)
         中心距離2m(R=2で)で潮汐力=重力になる飛べるかも
地上よりもっと離れた(地球から)潮汐力はもっと弱くなっているはず。

???エレベーターの加速には関係ないと思える????

820:Kひげ
05/09/23 15:15:48 4gyUuzAX

ブラックホールに近付くと潮汐力で反発されてしまう。
どこか違うな~~。

821:オーバーテクナナシー
05/09/23 15:40:58 gSTwysUr
>>818
え?リフト上昇時は、
リフトカーゴに必要な東向きの力は、軌道エレベータにかかる西向きの力の反作用でまかなわれる
で間違いじゃないんではないのか?


822:オーバーテクナナシー
05/09/23 15:49:12 gSTwysUr
>>817
なるほど。地上である程度の張力がある状態にするわけか。
そういうのは考えたこと無かった。ゆっくり考えてみます。

>>819
潮汐力で考えるのって定性的にはいいけど定量的に考えるときはむずかしいかも。


823:756
05/09/23 16:20:13 LSZ4zktf
>819
どこをどう勘違いしているのかわからんが、潮汐力は上と下に物体を引き裂こうとする力。
質量中心に引き寄せられる物体に大きさがあるならば、物体の上の方と下の方では受ける重力が違う。
こうなると、下の方は沢山おっこちようとするけど、上の方はちょっとしか落っこちようとしない。
この落っこち方の違いで物体に引き裂く力が働く。
なので、ブラックホールに近づくと潮汐力で空も飛べるはずとかファンタスティックな事は起こらず、素粒子までバラバラになカワイソスな結果になる。

とか、こんな調子で質問答えてると、いつか釣られそうでコワイ。

824:オーバーテクナナシー
05/09/23 18:16:31 rq5rgFR+
>>817
潮汐力こそが軌道エレベーターを垂直に立たせようとする力になるんだけど.
マストを伸ばして潮汐力で姿勢を安定させる人工衛星を知らない?

825:756
05/09/23 20:44:57 LSZ4zktf
>824
もー、どーしよもないヤツばっかりだな。
スターウォーズばっかり見てないで、ちょっとは高校の物理の教科書見ろ。
マストを伸ばしてどーだのいう衛星は知らんが、聞きかじりの知識も甚だしい。
ヒントやるから、自分で調べて来い。

ヒント1 つマスト衛星は垂直に立った位置を軸に、重心(正確にはちょっと違うが)を中心にして振り子運動する。
ヒント2 つエレベータの振り子運動の中心は地表。

藻前の理論でエレベータ立たせるためには、地表からエレベータ切り離さなきゃならねーじゃないか。
地表をズリズリホウキみたいに掃くエレベータの何が楽しい?、この馬鹿。
馬鹿っていった方が馬鹿だって、孔子様も言ってたが、お前のほうが間違いなく馬鹿だ、この馬鹿。
もうちょっと歯応えのある煽り入れろっ!

826:オーバーテクナナシー
05/09/23 21:19:43 ZlDxa1C6
さて、振り子問題が明確になったので
次はデブリ問題に話題をかえましょうか?

827:オーバーテクナナシー
05/09/23 21:49:52 rq5rgFR+
>>825
はい振り子w振り子w

だいたい,どこを中心に回転しているかなんて座標系の
とり方の問題でしかないんだけど.
そんな瑣末なことが何に影響するというのかな?


828:オーバーテクナナシー
05/09/23 22:22:12 X/AStlAJ
756は、煽るわりには細かい説明で分りやすく親切なのが失敗w

829:ストラトス
05/09/23 23:54:49 O2E+/gZQ
>>817
以前に張力説で説明して
名誉ゆとり認定された者ですが
結局あなたも張力説になってませんか?

830:オーバーテクナナシー
05/09/24 02:57:03 FckKZIaT
まあ軌道エレベータなんて地表に接触しないほうが平和であるようにも思える。
そうすると歳差運動するだけかも?

地表端が上下方向に移動しないとも限らないがw
しかも月に引かれて

831:オーバーテクナナシー
05/09/24 08:52:01 62ksnNGG
>828
うるせーばーかばーか。もう説明してやんねー。
>他
理解不足。

832:オーバーテクナナシー
05/09/24 08:54:36 65FtNCij
>>831
煽りさえなければなあ・・・・・もったいない。

833:オーバーテクナナシー
05/09/24 09:11:17 h4Zpg27m
聖書に因んで「ヤコブの梯子」、童話『ジャックと豆の木』から「豆の木」(ビーンストーク)と呼ばれることもある

うーん。wikiステキ

834:オーバーテクナナシー
05/09/24 11:12:10 xuhk9O70
831=756?
>>828で756を怒らせてしまった件について











756の解説、ちょっと楽しみにしていたんだが

835:オーバーテクナナシー
05/09/24 11:39:05 Yr8BsUsJ
計算方法がわからないから、どのくらいの重量になるかわからないんだけど
これはどうやって建造するの?

下から伸ばすには足場(?)が必要でそ?足場は自重で崩壊しそうだし.....
上からたらすには静止軌道上などで建造して互いに伸ばしていくんだろうけど、
そこまで材料を運ぶのにどのくらいの燃料を使うんだろう....


836:オーバーテクナナシー
05/09/24 12:03:43 VA8d+nTQ
クラークの「楽園の泉」まずは読むべし


837:オーバーテクナナシー
05/09/24 12:03:48 UG44iBlH
>>835
>下から伸ばすには

んなアホな。
それができないから、静止軌道に置いて遠心力と重力でバランス取るんだよ。

最初はごく細いケーブルでもいいんだよ。
どんなに非力でも一度地上に届けば、それを使って追加のケーブルを運べる。
つり橋が最初は軽くて細いロープなのと同じ原理だ。

838:Kひげ
05/09/24 12:09:08 FLSsbILr
>>756
一点から上げないで、2点で支えたら、たとえばメキシコから上げて
もう一つフィリピンから上げてその二つを宇宙でくっつけたら
荷重が上がった時推進力が発生しないかな~~。
対角が出来て横にずれなくなる、また、地球の自転から
推進力がもらえる~~~~どうですか。

839:オーバーテクナナシー
05/09/24 12:09:41 Yr8BsUsJ
>>837
thx

材料を引き上げるときもバランスをとらなければならないですよね?
想像しただけで気が遠くなる作業ですね。

おおよそ、ケーブルの建材重量はどのくらいになるのでしょうか?

840:オーバーテクナナシー
05/09/24 12:47:05 u82HKNnv
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

5.のあたりかな

841:756
05/09/24 13:09:58 62ksnNGG
>838
半分正解
地上二点の距離が離れれば離れるほど、イニシャルでの位置エネルギーが高くなるので、大きなモーメントに耐えられる。
この位置からさらに地球側へ傾かせるほどのモーメントを発生させると、遠心力が不足し、西側のリボンが揺るむ。
問題なのは、この後、傾く事=安定位置からの距離が離れる=モーメントが位置エネルギーとして消費されるため、ある程度傾ききった所で、イニシャルの位置に向かって戻り始める。
しかし、二本の糸で三角形にぶら下げた振り子を揺らそうとすると、ガクガクするだろ。
このタワーでは東方向の傾きと西方向の傾きは連続していないので、イニシャル位置までくると、そのまま東方向への振れになるのではなく、戻り方向の運動エネルギーの連続しない分が張力となって一瞬にしてリボンにかかる。
じわじわ蓄積してきた運動エネルギーが、イニシャル位置に戻った一瞬に集中してかかるので、生半可な衝撃じゃない。
上り方を最適制御し、振り子運動を打ち消しながら上るタワーか、制限荷重・スピードを超えない限り振れないけど、超えると千切れるタワーがいいかの選択となる。

なので、>838は正解だけれどもエレベータとしての運用を考えた際は、メリットが少なく、技術的経済的難易度が高くなる上に、とんでもないウィークポイントができてしまう。
前の方で電気屋が言ってたマッハな新幹線は、ちょっと走らせられないかも知れない。

今日は給料日で気分がいいんだ。次はまた煽るから覚悟しとけ。

842:オーバーテクナナシー
05/09/24 13:32:34 65FtNCij
>>838の言っていることが理解できる>>841に感動
ついていけない・・・・orz

843:Kひげ
05/09/24 15:51:02 FLSsbILr
>>838
僕も>>841に感動した、もっともっと、考える。

844:オーバーテクナナシー
05/09/24 20:10:01 tC0KeiVw
全然理解できないが、こういう連中が地球には一杯揃ってるんだから、
実現可能であることには違いないな。

845:オーバーテクナナシー
05/09/24 22:14:39 7+Wfpemz
>>842
むしろ給料日があるということに驚きだよ.
中学生だと思ってたのに…

しかし,「移動エネルギー」から「運動エネルギー」に進歩してるねえ.関心関心.
それにしても,なんで振り子教は理想的ヒモを仮定するかね.
>>841の話も理想的ヒモを仮定するから起こる齟齬だし.

846:Kひげ
05/09/24 22:42:32 FLSsbILr
>>841
ひもが、たるむのがいけない、たるみぶんが戻るとき衝撃になる
たるんだ分を、たくし込んでしまえばいい、たくしを戻すのは
衝撃が発生しないようコントロールすればいい、これで宇宙エレベーターに
上げられる限界はなくなった無限量上げられる、(上げるのは小口だけど)
オーストラリアも上げられる(小口だけど)。

847:オーバーテクナナシー
05/09/24 22:47:53 48f0P+93
>>842
内容が理解できないじゃなくて、読めないってことなら同意。


848:Kひげ
05/09/24 23:32:51 FLSsbILr

やはり後ろからのひもはいらない
一本のひもが後ろにたなびいていればいい
後ろにたなびくと言うことは地球の自転が
引っ張り続けていることになる。
ひもは一本でいい(後ろにたなびいていれば
地球に引っ張られて加速していることになる)
オーストラリアを上げれば(小口で上げていく)
自転が遅くなる。

849:Kひげ
05/09/24 23:34:42 FLSsbILr
いろいろぶれてすみません。

850:オーバーテクナナシー
05/09/24 23:44:55 aiZy67mQ
>>845は給料日が過ぎた>>842にメッタ切りにされろ

851:Kひげ
05/09/24 23:55:50 FLSsbILr

お手柔らかに、シクシク。

852:Kひげ
05/09/25 00:08:45 7x0QMDMV
まっすぐに上に伸びた時は、エレベーターが止まっている時。
エレベーターが下りているときは、自転(地球の)より前に出る
(地球の自転を少し早くする??かも)。
なんか誰かが言っていた話かな。

853:オーバーテクナナシー
05/09/25 00:10:36 IGdRGuJ1
(゚∀゚)ノ 質問しつもーん

月の引力の影響は大丈夫なんですか?

854:Kひげ
05/09/25 00:22:18 7x0QMDMV
わかんない、月を地上まで引き降ろせば(どうやるかは不明)
地球の自転は、ものすごく早くなる(自分自身馬鹿なこと言ってるな~~)
オーストラリアを上げるどころではない。

855:オーバーテクナナシー
05/09/25 01:23:40 VHmYYOiD
つーか揺れたところで何が問題なのよ?

856:Kひげ
05/09/25 07:23:21 7x0QMDMV
実はゆれるのではなく、西方向に引っ張られる、つまり地球の自転に
引かれる事により、地球から(地球の自転に)エネルギーをもらう、、
地球に引かれる力と、遠心力(エレベーターの)のバランス(ベクトル)で
大きく後ろに引っ張られる(ゆれるのではなく後ろに引っ張られる)。

(ゆれると言うのは反動で同じ量前に出ること)だが、結果的に前に出るだけ
このエレベーターのふれを止めるものがないた結果的ににゆれているだけ。

以前メキシコから上げてフィリピンからも上げて宇宙で二つをつなげると言うのを書いたが
あれは、このゆれを消そうとした(ところが、>>841指摘のようにひもがゆるんだら
戻る時の衝撃でひもを切ってしまう、事が発生する。

ひもがたるんだ時はそのひもが不要になっている時、無くてもいい
(つまりフィリピンからのひもは不要=無い方がいい(戻りの衝撃が無くなる)))
これが、ひもは1本がいい理由。
長文すまそ。

857:Kひげ
05/09/25 09:51:39 7x0QMDMV
また気になることがでてきた
赤道上メキシコのはるか上空にエレベーターがあるとして
その下には、停止衛星の軌道がある、その軌道上を東に西に
このエレベーターは暴れまわる、下にある停止衛星を
なぎ倒しながら???。
なんかまずそう、まずいんじゃ~ないかな
アメリカの通信をズタズタにしないかな~~。

858:オーバーテクナナシー
05/09/25 09:54:58 1rMPgobk
>>857
停止衛星って、静止衛星でいいか?
軌道エレベータができた暁には静止衛星は引退でいいんじゃない?
バックアップなどで必要だとしても、少し離れた経度におけばいいだけかと。


859:Kひげ
05/09/25 10:14:12 7x0QMDMV
すみません、停止衛星ーーー>静止衛星
でした。
メキシコでエレベーターを上げると大西洋~フィリピンぐらいまで
動きませんか地球半分くらい。
静止していないので、エレベーターを静止衛星の代わりには出来ない。

860:Kひげ
05/09/25 10:44:25 7x0QMDMV
>>856の続き
地球を1mの球にする、と言うのがありました
地球の直径が小さくなると、エレベーターを加速する力が小さくなります
地球が点になりますと、えれバーターを加速する力はっゼロになります
物を上げるとエレバーターが地球のからみつく、
では地球の直径を大きくするとエレベーターを加速する力は大きくなります
これは、太い棒に糸をつけて回してこの糸が遅れた時どんな形になるか
想像すればわかります(デンデン太鼓の重りのような物)。
逆に細い棒に糸をつけて回してこの糸が遅れた時の形を想像してください。
(デンデン太鼓の軸に重りがついたようなもの、ぜんぜん振れない)

861:オーバーテクナナシー
05/09/25 13:09:08 As0r0tZo
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

862:Kひげ
05/09/25 13:33:20 7x0QMDMV

突っ込みどころが多すぎて手が回らない
誤字脱字すみません、想像して読んでください
スマソ。

863:オーバーテクナナシー
05/09/25 15:10:11 h5/1bwFl
>>862
もう疲れた・・・英語文献より読みにくいよぉ。

864:オーバーテクナナシー
05/09/25 16:16:33 ap4Uq33Z
藻舞ら、クラークの楽園の泉でも嫁、
一通りの答えはみんな出てるぞ

865:Kひげ
05/09/25 21:08:08 7x0QMDMV
すみません、言ってることは横方向の加速です、上に上がるのは
エレベーターで上がっていけばいい、問題は横方向の加速、地上は
1000Km/h(自転速度)くらいだけど、上に上がると40万Km/hくらいで
静止軌道のはるか上を回っている、この加速を地球の自転に
引っ張らせて(加速して)いる、と言っているのですが、悪筆すみません。
重力と、遠心力だけです。

866:オーバーテクナナシー
05/09/26 00:01:03 Y9uzlQnP
>>865
 何を当たり前のことをぐだぐだと・・・。軌道エレベータを考えたときに一番に出てくる
ことじゃないか。材質とか強度とか以前の問題だぞ。

867:オーバーテクナナシー
05/09/26 01:00:00 NQum0GRv
俺の名は 『Kひげ』、凄腕のループ師だ!

だけど飛行機だけはかんべんな!!

868:756
05/09/26 07:21:01 97LnLW0C
おめーら、髭が>838以降、一切間違いを言ってない事に気づけ。
余裕で正面から釣られてんじゃねーよ。
ちょっとは隙を突く位のレスつけろっ、ユトリどもっ。

869:kひげ
05/09/26 10:14:09 dyHvIqct
>>867
飛行機はすみませんでした
実際かなりへこんだ
>>868
ありがとう御座います、僕も書いていて
このエレベーターのすごさに感動しています。

870:kひげ
05/09/26 20:56:57 gipZuG+L
ではこのエレベーターが最大荷重を引き上げたとき、エレベーターは
もちろん西に傾きますが、その傾きは(そのカーボンナノチューブのひもは)
地平線すれすれに西に伸びることになる水平からだんだん宇宙に伸びる。
赤道を横に輪切りにしたとき、上から見える円に、接線を引いた状態が
最大荷重を引き上げている時です。
これより負荷が増えるとエレベーターは地球に巻きつきだします、巻きつく寸前が
この地平線すれすれから宇宙に伸びているひも(ナノチューブ)なのです。
もちろんエレベーターが止まればひもは上に上がりだし垂直まで上がります。



871:オーバーテクナナシー
05/09/26 21:15:50 CzyZJ7nu
乱入すんまそん
ふと、軌道エレベーターの外装保護について疑問に思ったのでカキコしました
対流圏内だと、風雨や酸性大気にさらされて、結構腐食(劣化)しそうですね
さらに、気圏外だと紫外線や太陽熱による膨張伸縮で、繋ぎ目などが心配です
一般的な塗料幕では保たないと思うし、補修なども難しいと思います

みなさんは、どうお考えですか?


872:kひげ
05/09/26 22:28:30 gipZuG+L
ではこのひもの傾きはコントロールされているのか、はいコントロールします
どうやって、もしこのひもが地球に巻きつきだしたらエレべーターの上昇を
止めればいい、あがっている途中で止めれば(エレベーターを)いい、
すると前にも言ったようにひもは垂直に向かって上がりだす、巻きつきは解除される。
また、負荷が軽すぎて、ひもが上に上がってしまったら
(別に問題はないのですが効率が悪い)
エレベーターの上昇スピードを上げてやればいい(負荷が増えたことになる)。
つまりエレベーターの上昇スピードがこのひもの傾きをきめている
(つまりコントロールできる)。
<<あのー勝手に書いているので、うざかったらうざいと言てください>>
<<考えられる、現象を勝手に書いています>>


873:オーバーテクナナシー
05/09/26 23:18:50 8Yikp0i8
>>864
あのおじさん何であんなに先行できたんだ?

874:756
05/09/26 23:49:26 DUCyZmG1
やいっ髭っ!
英訳サイトで機械的に英訳後、再度、機械的に和訳した文章を書き込むなっ、頭が痛くなる!!
>870と>872はオレの過去ログ100回読んで、出直して来い。
つーかよ、釣り指摘後、ワザワザ間違うんじゃねー。虚言癖の引篭もりだろテメー。

>871はカーボンが腐食だ?、二酸化炭素にでもなるのか?、カビでも生えるのか?
共有結合様がヒートサイクルでジワジワ破壊されたり、紫外線ごとき軟弱なもんで切れるのか?
炭素繊維と備長炭の区別もつかねーのか、テメーは。
おおかたカーボン繊維使った複合素材製品が壊れてメーカーにベソでもかきながら電話して吹き込まれた知識だろ。
それは複合相手の樹脂分とかの劣化だ。ショボイ樹脂使ってる支那製買って、騙されてんじゃねー。

875:kひげ
05/09/27 00:18:32 8squ7SKd
これは、私のオリジナルですよ。
そんなに立派に見えますか、まだ続きを書いているんですが
(エレベーター降下編、降下のコントロールと静止衛星の排除法)
や~めた、ACクラークを読もう~。

876:756
05/09/27 00:44:42 oVxFRxT5
>873
昔の日本の理系の授業をきちんと受けた椰子は、みんなあれぐらいの事は空想してた。
逆になんで日本には小松左京程度しかいないのか、そっちの方が不思議に思えてならない。

877:オーバーテクナナシー
05/09/27 01:45:51 hfn8V6yU
>>876
っ【石原藤夫、堀晃】

って言っても楽園の泉とプロテウスの啓示より前にものにしてるのはオレが知ってるだけで3人か。
瀬川昌男あたり書いてそうだけど読んでナス。

878:オーバーテクナナシー
05/09/27 02:45:05 8w2/BnHJ
>>872
うざい。

879:オーバーテクナナシー
05/09/27 09:47:57 m4jbiabm
756も疲れてきました。

880:オーバーテクナナシー
05/09/27 10:08:49 U8OpzuAd
オービタルリングスレ作っていい?

881:オーバーテクナナシー
05/09/27 10:40:11 2mkmkfYR
>>880
静止軌道エレベータ以外の打ち上げ手段総合スレが欲しいね。
ボロとかスカイフックとかスペースファウンテンとか。

882:オーバーテクナナシー
05/09/27 16:28:52 nknnNMot
>>874
ポリマーも共有結合なんだけど.
馬鹿?

883:756
05/09/27 18:43:11 FZWUS6os
>877
サンクス。でもブラックホール茶漬って・・・。
でもクラークもけっこう、ハードじゃ無いモノもあったし。
アシモフも科学エッセイは面白いが、小説はあんまり近未来ハードとは言い難かったし。
まー、そんなもんか。

>882
何が言いたい?
まさか、カーボン製品は全部カーボン100%とか思ってるんじゃネーだろーな。
それともカーボンを固める樹脂や、巻き付けに使う接着剤のポリマーが共有結合とかスゲー事を言ってるのか?
テメーには備長炭のラケットがお似合いだ、このクズ!
ちなみにドライカーボンも作り方ショボイとかなり樹脂が残って、なんちゃってドライカーボンになる。
もちろん安物は全部ウェットカーボンだと思って間違いない。
オメーのよーなヤツのせいで、日本は読解力が14位とか言われんだっ。このクソユトリがっ!!

884:オーバーテクナナシー
05/09/27 19:36:56 X8SmrAqv
>>883
紫外線でぶちぶちきれて劣化するマトリックスの樹脂も共有結合ですよという
事実を言っただけだが.


885:オーバーテクナナシー
05/09/27 21:39:11 x0cxF0tf0
>>884
まああんたのつっこみのおかげで彼の読解力のなさはよくわかった。


886:kひげ
05/09/27 23:27:40 8squ7SKd
エレベーター移動時の静止衛星回避法
静止衛星域通過時に糸をゆらす赤道を斜めに
通過することにより、静止衛星に衝突する可能性を減らす
(中心を通るより当たらなくなる、衛星が赤道1Kmに全てあるとして
            100Km巾で振れれば99%は安全になる)

887:オーバーテクナナシー
05/09/28 00:32:53 T7jQvVnj
その調子で低高度を周回する数千個の人工衛星の衝突を回避する方法を教えてくれ。

888:Kひげ
05/09/28 06:48:48 OhetRGap

衝突は避けられない、当たることを覚悟で4本くらいひもを張っておき、
切れても残りのこりの3本で軌道を維持させる。
(4本は切れても互いに影響が出ないよう離して張る)
後から切れた分をエレベータで引き上げて交換、現状に戻すしかない。

889:オーバーテクナナシー
05/09/28 06:59:21 qNNvDXdo
全部打ち落とす

890:オーバーテクナナシー
05/09/28 08:30:51 vgIzJPed
軌道エレベーターの衝突問題を悩ませるのは、
なにも周回軌道にある人工衛星やデブリだけじゃない
年に何回もある流星群、あれはとても凶悪だよ

あと、現在世の中にあるドライカーボンっていうのは水に弱いらしいね
表面を塗装でコーティングしないと雨で強度が下がるって聞いたよ

891:オーバーテクナナシー
05/09/28 08:46:30 jZh/FhDy
>>890
まあ軌道エレベータに使うようなCNTはほとんどがC-Cの結合ってことだろうから、
(横方向の繊維同士はバインダーみたいなのによる結合だけ?)
普通のカーボンよりはだいぶ強いんだろうな。
軌道エレベータに使えるものとなると、どれくらいの長さのCNT繊維を想定しているのだろうか?
実質の強度は繊維長×横方向結着力 または CNT自体の強さ、どちらか強い方ってことに
なるんかな?

892:オーバーテクナナシー
05/09/28 18:58:20 YUkVK4CA
>884
テメーが、樹脂のポリマーが共有結合だと言いたいのはよーく解った。
で、樹脂のポリマーが共有結合だからなんだ!?
大抵の樹脂の共有結合の結合エネルギーは紫外線波長が壊すといわれてる結合エネルギーより低いからどんどん結合が切られて、ぶちぶち切れるんだ。
こっちはカーボンポリマーの話してんだぞ、カーボンッ。このボケッ!!
樹脂っぺらにカーボンの網目がプリントしてある韓国製のスノボーで痛い目にでもあったのか?
ならハングル版でグチれっ!!在日以下の読解力でチョンに間違われない様に気を付けとけっ!!!

>886
オメーも、オリジナルな事考え始めると、途端に破綻するってのは、応用力無さ杉だっ。
質量が上り下りして東西方向の振幅が色々変わるエレベーターで、南北方向に一定の振れを与えると、振り子はどんどん変形する楕円運動をするだろがっ。
赤道を横切る点はその時々で変化するから、>887の心配とさして変わらない状況だっ、スカタン!!

>890
だからなんで共有結合様が水くんだりで、強度が落ちるんだ?
半端に聞きかじった所で止まってるんじゃねー、どいつもこいつも。
実際には電蝕でカーボンにくっついてる金属がヤラレルだけの話だっ

893:オーバーテクナナシー
05/09/28 19:47:12 2hAfF8Zm
>>892
カーボンの方が共有結合の結合エネルギーが大きいとはまた珍説を.
結合エネルギー自体は変わらないか,π結合の分だけを考えればゼロに等しいという
見方も出来るんですが.

カーボンが普通の高分子よりも劣化に強いのは共有結合の結合エネルギーが
大きいからじゃありません.別の理由です.
ポリアセチレンとカーボンの安定性の違いがどこから来るのか考えてみましょう.


894:kひげ
05/09/28 23:10:08 OhetRGap
>>892
赤道1Km巾にいる時間が少なくなると言った意味なんですが、楕円になっても
サイクロンカーブになっても赤道にいる時間が少なくなれば当たりにくくなる。
ただ静止衛星以外の衛星には全然効果がない、当たる時は当たる、当たったとき
致命傷にならないようにするしかない、あとすばやい復帰、と思いますが。

895:オーバーテクナナシー
05/09/29 01:16:16 QJlEcQeA
【宇宙エレベータ】気球を使った上空での昇降テストに初成功
スレリンク(scienceplus板)l50


896:kひげ
05/09/29 10:35:28 NEuX6ozI
ところで、衛星なり流星なりでひもが切られたとき
地上と宇宙にあるエレベーター基地に向かって落下が始まる
どうやって地上と宇宙の基地を救うか、200t近い重量が
流星速度で落ちてくる(上がっていく)。

897:オーバーテクナナシー
05/09/29 10:38:24 Go0/vVKq
>>896
充分強度があって細く作れた場合、線密度というか長さあたりの質量はそれほど大きくないので、
被害はそれほどでもないのでは?下端近くの速度遅いものは遅く落下するし、静止軌道付近の
高速で落下する部分は燃え尽きるんじゃないかと思うが。
実際静止軌道あたりでいきなり切れたらどんな落ち方をするんだろう?

898:kひげ
05/09/29 10:47:12 NEuX6ozI
みなさんオリジナルで考えましょう、
私の考えは、3日後(日曜日)に記入します。
  <<< どうする どうする あなたの頭が問われる >>>

899:オーバーテクナナシー
05/09/29 12:13:21 Go0/vVKq
>>898
問われるの?


書き込むのやめよーかな。(弱気)

900:オーバーテクナナシー
05/09/29 12:39:36 wloVZlkb
>>896
 そりゃまぁ、各所で遠隔操作で寸断して、大気圏に入るものは燃え尽きさせ、
それ以外のものはそのままデブリにして、できるものは後で回収、ってとこだろ。

901:Kひげ
05/09/29 12:48:47 NEuX6ozI

まあそうなんですが、劇的に、日本沈没みたいに
起こるであろう現象を劇的に書き上げて、盛り上げようよ。
こりゃ~みんなに無視されちゃうのかな~~。
<<あなたの頭が問われる>>なんて書いたのまずかったかな~~。

902:オーバーテクナナシー
05/09/29 13:40:45 Go0/vVKq
>>900
ああそうか、落ちてくるのは近地点が大気圏にかかるものだけか。

903:オーバーテクナナシー
05/09/29 14:38:03 IJ+2ftlI
>>895 夢物語だったのがとにかく、実験が進んでる。SFじゃなくなってきてるな。

904:オーバーテクナナシー
05/09/29 16:34:54 P2x25Zt1
あんな実験じゃぁ、大学生のお遊びみたいなんだが。ホントに大丈夫なのか?このプロジェクト

905:オーバーテクナナシー
05/09/29 17:41:44 Go0/vVKq
>>904
俺は最初聞いたときはCNTケーブルの牽引テストかと思ってわくわくどきどきしたんだけどなあ。
ただの木登りリフトと聞いて・・・・・・○| ̄|_

906:ストラトス
05/09/29 20:11:14 J74+ZNq7
あのー
議論が拡散していて焦点が定まっていないように思うのですが・・・

なんとなく
①リフトで荷物を上げるとエレベーターが倒壊する
という問題提起から
②エレベーターと衛星ないし流星との衝突回避
に話が移っていますが

①はもう解決したのですか?
(私としてはそんなに悩んでいませんが・・・)

907:Kひげ
05/09/29 20:43:23 NEuX6ozI

あのー、私に聞いているんですねー、
① 上げるとき横方向の加速が必要(静止衛星にするためには)
  と言うことですね、この加速は地球の自転に引っ張られて、
  自然にされるということです。
② 衝突回避は静止衛星はゆらせば減るんですが、他の衛星、や流星は
  よけられない、で当たっても致命傷にならないような対策をするです。
で、今問題にしているのが衝突でひもが切れたら、どうなるか、です。
私なりの結論ですが。   << どうなります >>


908:オーバーテクナナシー
05/09/29 20:48:59 wloVZlkb
>>907
 自然にはされんぞ。そうなるようちゃんとケーブルを固定しているからだ。
固定できなくなるほど強い力が働く(重い貨物を高速で運んだときなど)ような
ことがおきれば、当然倒壊する。
 そうならないようにするには同程度の質量を同時に上げ下げすればいい。

 ・・・っていうようなことは前スレから何度も言われていたんだが。このスレに
なってからはなかったのか?

909:Kひげ
05/09/29 21:04:09 NEuX6ozI
①地球の半径が加速力の元、地球の半径がゼロになると加速力はゼロになる、
 赤道上に接線を引いた状態にエレベーターが傾いた時が
 最大引力を出している時(エレベーターの上昇速度で傾きが変わる)
 もっと早く上がると地球に巻きつく、
 エレベーターが止まると垂直まで上がる。

910:オーバーテクナナシー
05/09/29 21:06:54 6hfnNTTX
>>908
前のスレにあったかどうかわからないが、このスレでは、
カウンターウェイト上げ下げで対応すると、あげっぱなしの荷物が増えると
対応できない。だから噴射による修正もやむなし。
って話が加わっている。


911:ストラトス
05/09/29 21:12:53 J74+ZNq7
>>907
以前に>>694で書いたと思うのですが
静止衛星部分はおおよそ時速11120kmとなり,地上は時速1700kmとなりますよね。

素人なんでうまく表現できませんが
移動する物質のエネルギーは速度の二乗に比例するというのを知りませんか?
となると速度の二乗の比は「静止衛星123654400:地上2890000」
で衛星部分と同じ質量も荷物を地上から上げた場合(一切加速しないでしかも瞬間に)
移動エネルギー比で約2.3%移動に対して重荷になるものが
衛星部分にブレーキとして掛かる訳ではないでしょうか。

この発想でいくと,衛星部分ないしエレベータ質量に対して比較的小さい荷物を上げる
場合は上記の比にその質量比を掛け合わした影響となり,ひじょうに小さくなるのではないでしょうか?
もちろん,多くの荷物を上げていけば影響は大きくなりますが,上げ終わって後からでも十分軌道修正可能ではないかと思います。
(つまり上げる最中に軌道修正は不要との見解です)

912:オーバーテクナナシー
05/09/29 21:13:10 cb2B/qAF
>>908
定量的にどれくらいのオーダーの力になるか計算してみました?
というか,所詮コリオリ力なので瞬間的にはたいした力にはならないんだけど.

たとえば,10tの物を1km/sで運んでも1450N.
3人分くらいの力しかかからない.

913:Kひげ
05/09/29 21:19:23 NEuX6ozI
>>908
毎度押せわになります、
カーボンファイバーは400度で酸化(空気中で)が始まるそうですが
ナノチューブも同じようなものでしょうか、??
3日後の書き込みの準備で調べたんですが温度が出てこない。

914:オーバーテクナナシー
05/09/29 21:38:08 6hfnNTTX
>>912
とはいえ、1km/sなら静止軌道まで36000秒=10時間かかるわけだろ。
その間1450Nかかるならけっこうなもんじゃない?

このへんシミュレーションするならどうすればいい?
エレベータを微少部分に分けてやるしかない?

915:Kひげ
05/09/29 22:28:45 NEuX6ozI
私のエレベーターに加速力は、地球の半径とエレベータのひもの長さのベクトル分けです
エレベーターの遠心力は地球の中心にかかる、しかし地球からの引力は地球の端(赤道上の)
から出ている、地球の半径は5000kmひもの長さは36000KmX2(静止衛星の倍)
とし72tのエレベーターの重さ(遠心力)に対し5tの横加速を持っている事になる。
コリオリではなく、遠心力の分割です。
  <<< 間違ってますか?? >>>
血圧を上げてすみません。

916:オーバーテクナナシー
05/09/29 22:39:10 1+y+uO+A
ふむ

917:Kひげ
05/09/29 23:03:00 NEuX6ozI
Googleを引いたらコリオリは赤道上では発生しないとなってました。
   << 実はよくわかっていない >>

918:オーバーテクナナシー
05/09/29 23:12:48 bmqXc5JS
>>917
コリオリは回転する物体上で直線運動をしようとしたら見かけ上働いているように見える力ですよ。
この場合は地球じゃなく軌道エレベータが相手だし、一般にコリオリの力を論じるときの
地球の水平面に沿った動きじゃなく、垂直面なんで事情が少し異なるかと。
コリオリとか潮汐力とか遠心力とかいうのはみかけの力
混乱したときはこれらがある加速度運動する物体上での仮想の力で
あることを思い出して、これらを排除して外から(慣性系から)見ることをおすすめします。


919:オーバーテクナナシー
05/09/29 23:15:49 bmqXc5JS
ちょっと脱線するけど、北極にいる人が水平に走り受けるコリオリの力って、
赤道にいる人でも、赤道面(北極の水平面と平行)ぞいに動けば受けることになる。
赤道でコリオリ力がないというのは、その力が上下方向になるため水平方向には
影響が出ないということにすぎないと思う。


920:Kひげ
05/09/29 23:21:01 NEuX6ozI
粘ってすみません、コリオリはエレベーターを自転より遅らす力(上昇時)
自転より進ますのは下降時のコリオリ??かな。

921:オーバーテクナナシー
05/09/29 23:28:03 bmqXc5JS
○-------
これが時計回りに回っているとする。
地上から0.1km/sで荷物を移動開始すると、荷物は渦巻き状の軌道をもって
動くことになる。荷物にこのような運動をさせるには荷物にどのような力を
かければいいかを考えればいいです。重力とリフト牽引力はエレベータに
沿った向きになりますが、それだけでこの動きをさせることができるか?
できなければそれが横方向に必要な力で、その反作用をエレベータが
受けることになります。



922:オーバーテクナナシー
05/09/29 23:51:05 I5HkHnU3
軌道エレベータ用ワイヤの地上ベースってどんだけでかいんだよ?

923:オーバーテクナナシー
05/09/30 00:03:49 KRUdMypS
さあ?

924:Kひげ
05/09/30 00:04:05 b42QPOH/

地球の半径じゃーないの。(回転軸(地球)を点とすれば)

925:Kひげ
05/09/30 00:10:46 b42QPOH/
地球の半径の棒(50CM)の先に長いひもで(720CM)のひもを
樋して錘を振り回(自転)している。
自転(棒)が早くなれば、錘も早くなる(加速した)。

926:Kひげ
05/09/30 00:16:12 b42QPOH/
樋ーー>通
でした

927:Kひげ
05/09/30 00:29:27 b42QPOH/
ひもはいつか棒に追いつく(等速回転で)追いつくと
ベクトルは真直ぐになる、棒の先を中心に振り子運動を始めそう。
(早くなったり、遅くなったり)
振り子が棒より遅れると加速のベクトルが発生する回転中心と
力点が地球半径だけずれているため。

928:オーバーテクナナシー
05/09/30 00:36:16 8XhL3sm8
実際に棒の先に紐を付けてぶん回したら紐が振り子運動なんてしないだろ。

929:Kひげ
05/09/30 00:42:58 b42QPOH/
振り子が棒より前に出ると減速のベクトルが
発生する、この減速と加速を繰り返すーーー>振り子

930:Kひげ
05/09/30 00:57:01 b42QPOH/
人が振り回すと等速運動できない、地球は等速。
サーボモーターに等速回転させて、ストロボで見
てみてはいかがですか。(ついでに加減速させて
ベクトルの発生は見えないかな~)50cmの棒と720cm
の紐ならストロボで見えるかも。

931:ストラトス
05/09/30 01:41:04 Em/hTDPc
>>925
Kひげさんの例で言うならば
「棒」と「ひも」と「錘」とが
一直線で円運動を描くようにつくるのが
軌道エレベーターの発想ですよ。

その設定で地上では
人間が棒をまわすことを通じて
ひもや錘をまわすようになりますが
軌道エレベータの設定(地球軌道周辺の宇宙)では
ひも自体も錘自体も棒を頼らずに周回することとなります。
つまり地球の自転する力に頼っている訳ではないのです。

932:Kひげ
05/09/30 02:32:04 b42QPOH/
どこからも供給しないと言う事ですね
遅れ分はロケット、又は軌道を下げて
修正、ですか。

933:オーバーテクナナシー
05/09/30 02:39:20 UOXhaDJW
いよいよ動き出しましたね。このプロジェクトも。

934:Kひげ
05/09/30 02:39:31 b42QPOH/
それでは、宇宙探検のロケットをエレベーターからドンドン上げるとは
行きませんね、どんどん上げたらエレベーターが落ちてくる。
もちろんオーストラリアも上がらない。

935:オーバーテクナナシー
05/09/30 09:41:52 yk44ds87
静止軌道のターミナルにでもイオンエンジンかなんかつけてふかしとけば余計な角運動量は消せるだろ。


936:Kひげ
05/09/30 10:00:01 b42QPOH/
やはりロケットが必要ですか残念。

937:オーバーテクナナシー
05/09/30 12:32:45 gP1TSvlO
>>936
まあ比推力大きい(噴射物質はたくさんはいらない)
イオンエンジンのようなロケットが使えるから、
そんなにやっかいな話じゃないでしょう。
軌道エレベータができるころにはこの手のエンジンも
いいものができていると勝手に考えます。
エネルギー源は太陽光発電でもいいし、地上の発電所から送ってもいい。
地上付近で0.5km/sの物体が静止軌道で3.1km/sまで増速するわけだから、
上昇するまでにそれくらいの加速を行えるロケット噴射を行うか、
または荷物あげるとき一時的に軌道エレベータが流されるのはしょうがないと考え、
その分荷物をあげていないときもエレベータを元に戻す方向でイオンエンジン噴射を続けるとか。
Kひげ氏が書いたような、2本の軌道エレベータをたてて、それで引っ張るのも手かもしれない。
ただ想定したようにうまくいくか・・・2本ともふにゃっと西に曲がるような気もするんだけど。

938:オーバーテクナナシー
05/09/30 17:15:56 Zbn1gpNI
ロケットより小惑星から得た質量に紐つけてエレベーター内を
落下させて、地球からの加工品は滑車で引き上げるようにしたらどう
軌道井戸・・・

その傍らで、会議・・軌道井戸端会議

939:オーバーテクナナシー
05/09/30 17:41:42 gP1TSvlO
>>938
小惑星から質量を得るのに直接噴射以上のロケットいりますが。
カウンターウェイトに使っている小惑星ならどうじゃろね?
と思ったけどそこからじゃ上に飛んでいくし。
カウンターウェイトから静止軌道側に質量移動すればいいんだが、
それでいくといずれ静止軌道ステーションは岩だらけ・・・

940:オーバーテクナナシー
05/09/30 20:50:56 um4GaHbZ

静止軌道上から手を放せば、まっ逆さまに落下していくと思っている>>938に乾杯!

941:オーバーテクナナシー
05/09/30 22:18:27 EK/oym10
>>940
だって、エレベーター内部に固定されているから、自由落下とはちと違うでしよ
タイタニックだかのサルベージに使っていたやつのイメージでどうー
通常のエレベーターにも重力ブレーキとかいうの付いてるし、あんな感じかな


942:ストラトス
05/09/30 22:54:15 Em/hTDPc
>>936
Kひげさん
こういう考え方をしてみたはどうでしょうか?

地球の赤道を広げたような軌跡で
長く大きく手を伸ばした(片腕は地球方向にともう片腕は宇宙の方向に)
ヤジロベーが周回しています。
あるとき、地球方向の腕に小さな虫がとまりました。
ヤジロベーは当然バランスを崩します。

ここで周回を維持したいヤジロベーの対処として、
虫がとまった腕は周回速度が遅くなるのでその腕を周回方向に
推進させる。というのが推進案ですが、

あえてヤジロベーとして例示したことからお気づきの通り
宇宙側の腕を伸ばす(又は錘をつけるなど)方法で
バランスをとることも可能です。

つまり軌道エレベーターで荷物の上げ下げの問題は
多くの方が指摘しているように、
宇宙側のケーブルを延ばしたり、カウンターウエイトがあれば
その位置をさらに宇宙側に遠くにしたりして、対処できるということです。

943:オーバーテクナナシー
05/09/30 23:04:09 Qm3IN448
上げ下げするだけならな。

944:kひげ
05/10/01 20:03:41 XfdCGHVn
宇宙戦艦ヤマトのような重量物(星間宇宙船)を小分けで上げて
外宇宙探検に乗り出すとか、地球の人間をそっくり火星に移住するとか
(月に二人だけいって帰ってくるのとは違う)、もっと桁はづれな。
SF小説に出てくるような、広大な(と大風呂敷を広げては見たが)
宇宙開発、をするには上げ下げだけではねー、上げっきりにしたい。

945:ストラトス
05/10/01 21:07:38 Gdie4zvF
>>944
上げ下げと書いてしまいましたが
基本的に上げっきりのケースを説明していますよ。

946:オーバーテクナナシー
05/10/01 21:49:08 3foemJA7
>>944
地球の質量損失が、公転周期や自転に悪影響を及ぼしそうでコワイ
と、妄想してみる

947:kひげ
05/10/01 21:57:19 XfdCGHVn
↑????
虫の遅れ分は、推進で埋め合わせると言うことですね
(虫は宇宙までいける)
おなじく遅れ分を、虫の対極の重りを伸ばしてバランスさせた時
実はこのとき回転の中心が虫分下がる。次に対極の重りが地球に
回ってきたとき、地球に当たるかもしれない(虫分下がる)。
(1tの虫だともっとはっきりする)と思いますが。

948:ストラトス
05/10/01 22:49:58 Gdie4zvF
>>947
虫の分の影響をヤジロベーを中心とした回転として捉えてませんか?
そうではなく
あくまでも地球を中心とした回転で捉えることはできませんか?

静止衛星軌道を周回していたヤジロベーが虫の影響により
その周回が微妙に地球側に寄るところ「すかさず」逆側でバランスをとり
周回軌跡を保つという具合です。

「すかさず」という表現では不安であれば
「同時に」でもいいですよ。

949:kひげ
05/10/01 23:26:39 XfdCGHVn
ヤジロベーを無限に硬い剛体で作り地球の周回軌道上で
(ヤジロベーを中心軸を中心に)回っているとします
回転の端は地球すれすれに回るとする。
この端に1tの虫が飛び乗ったら、ヤジロベーの回転中心は
虫のすぐそばに来て、タジロベーの宇宙側は次の回転で
地球にたたきつく、様な気がしますが。

950:ストラトス
05/10/01 23:42:22 Gdie4zvF
>>948
あくまでもイメージの例でヤジロベーと虫という
表現を用いました。
1tという質量を突然提示されてもどう解釈したらいいか。。。
おそらく重いものが突然のったらといいたいんですよね?
そう考えてしまえばとりつくしまもない話です

私はあえて軽いものというイメージをもってもらいたくて
虫という表現を用いました。
おそらくダニとか蚤といった表現のほうが
よかったかもしれませんね。
いずれにしても、極端な想定は理解は早いですが
あまりに性急すぎて逆に誤解を生みませんかね?



951:kひげ
05/10/02 00:01:32 JMlty17w
実はもう一つ出てきました。
大体この重り等速運動では回っていないんじゃーないですか
下降時は重力に加速され上昇時は重力に減速される
このヤジロベーは片方が早くなっているときは、もう片方は遅くなっている
下降端では最速になる、上昇端では最遅になる軸中心に対称に動いていない。


952:ストラトス
05/10/02 00:31:38 lFefr80c
>>951
ご指摘の通りですね
その点に関して私の解釈では
ケーブルが地上と繋がっていることが意味をなすのではないかと
考えています。

(設定を軌道エレベーターに戻しますが)
(分かりやすいように宇宙側の先端にカウンターウエイトがあるとする)
加速していない荷物を上げると
ケーブルが西に戻される⇒ケーブルを伝って衛星部分の高度を
下げる力となる⇒速度は変わらないので衛星部分は少し前に進む⇒
カウンター部分も高度が下がって速度が落ちていないので前に進んでいる⇒

ここで宇宙側のケーブルを延ばし遠心力を高めて
カウンター高度を上げる(カウンターは後退する)⇒
それは衛星部分を上げる力となり(衛星部分も後退する)⇒
衛星部分の高度を維持する・・・・

あたかも頭を振って屈伸運動するかのごとく
調整できるのでは?と考えています。
個人的想像ですので確証はありませんが。。。

953:オーバーテクナナシー
05/10/02 01:12:49 10Zlonra
ケーブルって何か音速超える状況になると切れないか?

954:kひげ
05/10/02 01:49:25 JMlty17w
まず、地上に1tの虫が上に上がるゆっくりではなく
一瞬のうちに上がる(軌道エレベーターまで)とすると、
その虫をエレベーターの周回速度まで加速する必要がある
虫を加速した反作用で、エレベーターは遅くなる5km/h遅くなったとすると
この5Kmの遅れは永遠に続く(もちろんブレーキは無い)地上のエレベーター基点にした
振り子となって、(7200Kmの振子が逆に振れるまで待つ)、ほぼ永遠。

ところで、エレベーターが地球の回転から遅れだし地球に巻きついたときロープを引く力は
地上の基地上(地球の表面)にありエレベーターを引っ張る中心は地球の中心にある
ずれているこれをベクトルで分けると、ロープの長さ72000Kmとして、地球の半径
5000Kmとして、宇宙エレベーターの重さ72tとすると5tの加速力が出る、1tの虫なんかへっちゃらで加速する。


955:kひげ
05/10/02 02:16:23 JMlty17w
ここまで書いて、荷重を引き上げたとき軌道エレベーターを下げたり
ロケットで加速したりするやり方の圧倒的な良さに気が付いた、
この軌道エレベータの下には静止衛星が5万とある、同じきせき(赤道)
上で軌道エレベーターが西に東に暴れ回る、下の静止衛星はたまったものではない
ロケットや軌道を下げるやり方は、お行儀がいい、周りにめいわくがかからない。


956:オーバーテクナナシー
05/10/02 03:09:39 4+Jf6j5q
静止衛星より低軌道衛星の心配しろ。

957:Kひげ
05/10/02 08:33:34 JMlty17w
ごもっとも、その回答は今日書くことになってました。
もう少し待ってください。

958:オーバーテクナナシー
05/10/02 10:53:42 10Zlonra
次スレの準備も

959:kひげ
05/10/02 12:55:13 JMlty17w
実は、無数にある低軌道衛星、や流星をよける方法はない
(私は考え付けなかった)
当たっても致命傷にならないよう、軌道エレベーターを
作っておくしかない、頑丈に、又は柔軟に
次のような長い作文が一応の回答になる。

960:kひげ
05/10/02 12:56:36 JMlty17w
軌道エレベーター、デブリに衝突、ケーブルを切られる
軌道エレベーターはデブリ又は低軌道衛星にぶつかりケーブルを
切られることは設計時想定されて(4本のケーブルでエレベーターは構成)いる、
4本のケーブルのうち3本までは切れても、自己復旧できるように作られている
残りの1本があれば軌道エレベーターを使い自己復旧でき、(蜘蛛のように)
張りなおしたエレベーターで通常業務をえんえんと続ける様にはなっている。

上のエレベータ本体の方は、ケーブルは切れても影響のない10mのアームの
先に張ってある。
ただし、落下するときコリオリの力によって西方向にケーブルは移動しだす
軌道エレベータ本体は東に逃げないと、落下重力(遠心力)で加速された、
この世で一番強いもの(CNTに軌道エレベーターが)に切断されるので注意。

<< 軌道エレベーターは静止衛星の倍の高さにあるとして 72000K>>
上に落下するケーブルは軌道エレベーターの、はるか上でデブリとなる。
<< 静止衛星の高さで切断されたとする >>
***(長さが36000Kmあるので、人が巻き取る)デブリとして漂う****


961:kひげ
05/10/02 12:57:49 JMlty17w
下に落下するケーブルは150Kmのところで切り離し150Km以下は
そのまま落下させる。
150Km以上の高さにある物は落下速度でカーボンナノチュウーブ(CNT)が
分解する温度まで行く(CNTの分解温度は良くわかってはいないが、カーボンファイバーは
400度以上で酸化が始まる)すすとなって空中に消える。
又対地速度(対空気)を上げるため100Kmごとに切ったほうがいいかもしれない
(コリオリで横加速される)
又早急(1日で)に全て落下させないと地球が回わって、
(軌道エレベーターが又回って来る)ケーブル同士で当り全てのケーブルを切る
可能性が出てくることになる。

基地周辺に落ちるケーブルはコリオリにより基地東方に落ちることになる
(東方には海又は砂漠があるようなロケーションに基地を作る)。
以上落下が終わったら、
復旧の作業が始まる
、残ったエレベーターにケーブルを乗せ至急あがる
(なにしろ4本切れたら終わりなので)


962:オーバーテクナナシー
05/10/02 13:07:30 O+cba35Z
>>959
ほかのスレ(ニュー速だっけな)で、アンカーとして大型船舶を使い、
それで動かしてやる案が出ている。カウンターウェイト移動による
軌道エレベータ回転と組み合わせれば可能じゃないかと思う。

切れた場合だけど、ある程度以上の高度の部分は近地点が大気圏に突入しない楕円軌道を周回できるはず。
その高度で切り離し、上部は暫定軌道で落下しないようにして、
下部はさらに分割することで、下部の上半分(ややこしい)はある程度の速度で大気圏突入して燃えてもらい、
燃え尽きるほどの速度で落下できない部分をできるだけ小さくするってところだろうか。
ただし複数の軌道エレベータがあればこのやり方ではエレベータの衝突の危険大。

963:オーバーテクナナシー
05/10/02 14:34:23 alVeuCRk
あー、そろそろ1000ですが、ここまで紐の制御を電磁気力
でしようという議論が全然出てこないなぁ

これだけ巨大な建造物なら太陽エネルギーの発電だって、
月からの電波による電力供給だって余裕だと思うんだが。

専門的な計算は出来んのでわからんが、エレベーターを上げる
事による紐の傾きなんかは電流流すことによって制御出来ないのか?

今は衛星の軌道をティザーを張ってそこに発生する電力使うとか
逆に電流流す事によって制御しようと言う実験が始まりそうらしいし。

誰か頭のいい奴検証してくれ


964:オーバーテクナナシー
05/10/02 15:23:58 CfaXT8kl
>>963
電流の帰路が逆向きの力を受けると思うがそれはどうする?

965:オーバーテクナナシー
05/10/02 17:21:39 cm4VL069
>>963
 イオンエンジン使って制御するってのが上に出ていたような気がするが、
それはダメなのか?

966:オーバーテクナナシー
05/10/02 17:55:09 /gR7LsU5
軌道エレベータ、メインケーブルの傾きは潮汐力が元に戻します。
重心点では重力と遠心力がバランスして潮汐力はゼロですが、
上では遠心力が、下では重力がそれぞれ優位になって引っ張りあい、(これを潮汐力と呼ぶ)
ケーブルはその重心と地球中心を結ぶ線上に常に固定され続けます。(この静安定が魅力)
軌道エレベータにはこの潮汐による引っ張りに耐える強度が要求されています。

ケーブルの総質量、総運動量に匹敵する変動があればともかく、
ゴンドラの上下程度ではケーブルは傾きません。
蜘蛛の糸レベルの一次ケーブルであっても下側だけでも36000キロになる長さがモノを言います。
恐ろしく長いテコ、やじろべえの腕みたいなもんですから。

人工衛星は人が軌道を制御します。
軌道エレベータケーブルを避ける軌道に乗せる事も、
静止軌道上のエレベータ重心ステーションにドッキングさせる事も可能。
ですが天然メテオシャワーには無力なのはその通り。
それでも、A.C.クラークの著書では火星の軌道エレベータにおいて低軌道衛星フォボスを
軌道エレベータが避けるための工夫が既に成されています。

967:オーバーテクナナシー
05/10/02 21:32:21 WSOvqpK4
イオンエンジンだが、長大なスケールメリットを生かした
ごく小規模のイオン加速器を構造上組み込むことで、ゆっくりとした
姿勢制御が効率的だと思う


968:オーバーテクナナシー
05/10/02 22:34:52 vXwPcjEe
>>966
それはエレベータ下端をアンカーするのが前提なのね。
最終的には地球がエレベータを加速する、でOK?

>人工衛星は人が軌道を制御します。
それは甘い・・・制御を失った衛星もたくさんあるだろうに。
先日落っこちた「ちょっちゅね」・・じゃない「ようこう」とか
流星雨の時は祈るだけですかね。もしくはさっさと極太エレベータを建築するか。


969:オーバーテクナナシー
05/10/02 22:44:42 QPPUErCF
>968
>最終的には地球がエレベータを加速する、でOK?
そんなわけない。静止軌道の軌道速度は自転速度と等しい。

970:オーバーテクナナシー
05/10/02 23:00:19 vXwPcjEe
>>969
いやそうじゃなくて貨物あげたために静止条件からずれたエレベータの話よ。

もうちょっと考えてみた。
荷物あげる→荷物部分が西に押される→エレベータ運動エネルギー失う
→強い張力で支えられたエレベータはまっすぐなま全体として軌道が落ちる→西に傾く

アンカーにかかる力はどうなるのだろう?アンカーに力がかかるなら
地球が引っ張ることになって回復するのだけど・・・あーわかんね

971:オーバーテクナナシー
05/10/02 23:10:06 QPPUErCF
>970
軌道が落ちると軌道周期は上がるので、
いったん西に傾いたあと、東に戻っていくはず。
その後どうなるかはわかんね。

972:オーバーテクナナシー
05/10/02 23:50:44 GZFep6IF
地磁気発電につかえないかね
シャトルで実験してたよね

973:966
05/10/03 01:34:05 LDA9UI/W
>>968
エレベータケーブル下端は地球に固定しません。
貨物を地球から持ち上げるのと同時にケーブル上端のカウンターウエイトを下げれば
それでバランスは取れます。
同じ様に同質量の下り貨物を降ろす事でもエネルギーの収支は取れます。

一方的に貨物を地上から持ち上げ続けるという条件であるならば。
運動エネルギー、軌道速度を失った軌道エレベータはその重心が、失ったエネルギーに応じた
新しい軌道に乗る事になります。
一瞬で貨物が運ばれるなら、その瞬間の位置を遠地点にした楕円軌道になります。
周期はもちろん短くなりますが、始めのうちは24時間からそうそう早まりはしないでしょう。
その新しい軌道周期でケーブルがゆっくりと近地点と遠地点の高度差の分、上下しながら
地表に対して東へ動く様に見えるでしょう。

そしてそれでもケーブル自体は傾きません。潮汐力はそれ程一方的に働きます。
地球の周囲(に限らず重力場の中)に存在するだけで働く力だからです。
私達にも今現在常に働き続けています。

974:オーバーテクナナシー
05/10/03 01:39:29 LDA9UI/W
>>970
アンカーなんかで地表に括り付けなくても
地球の重力が引っ張ってくれます。

975:オーバーテクナナシー
05/10/03 01:58:51 AFq7zIQf
>>973
ずっと東に動き続けられればいいけど,片足を大気圏に突っ込んでいる関係上限界があると思われ.
最終的に対地速度がゼロ付近から動けないとすると,一度重心が静止軌道よりも下がったが最後,
カウンターウェイトの調整とかがないと,角運動量を失い続けてそのまま落ち続けるはめに.

ちなみにこれに対しては,軌道エレベーターの地上端を固定した上で,
重心をわずかに静止軌道よりも上に置いておき,
地上との間に発生する遠心力の範囲内で上げ下げすれば静的に回避可能.

潮汐力のおかげで傾きようがないのは同意.

976:オーバーテクナナシー
05/10/03 02:26:17 GxIwybio
月と太陽の存在を考慮に入れたとたんに傾き始めるような希ガス


977:オーバーテクナナシー
05/10/03 05:01:54 LDA9UI/W
そりゃ大潮小潮は起きてるが、月や太陽には落ちないだろ?

978:名無しSUN
05/10/03 06:57:48 X5hURCVY
そろそろ、次スレながいます

979:オーバーテクナナシー
05/10/03 10:51:54 SMAQjEd8
>>973でいいんだな。
うーん、アンカー固定がなければ貨物上げでエネルギー失ったエレベータは
潮汐力で垂直を保ちつつも1日1回周期からはずれ、
おそらく軌道が下がる=東にとんでいくことになるんじゃないのか?
アンカーがあっても、アンカーはさらに西にエレベータを引き戻す結果となるので
回復には働かないように思えるのだけど・・間違ってる?

運用を考えるとこの東への動き、無視はできないんじゃないかな?
エレベータ全重が750tくらいらしいのだけど、ということは1tの貨物をあげたら
貨物が得たエネルギー(2.6km/sの加速)の1/750の減速を食らうことになる。
位置に対する影響は累積することを考えるとこれは大きいような気がする。

980:オーバーテクナナシー
05/10/03 10:58:31 SMAQjEd8
次スレは4号塔でいいのか?それとも5号塔?(3号塔が2本ある)

981:オーバーテクナナシー
05/10/03 11:05:07 SMAQjEd8
たてちゃった
軌道エレベーター4号塔
スレリンク(future板)

982:オーバーテクナナシー
05/10/03 15:55:25 CfSQmjo1
973は、エネルギー収支を崩せば崩れますよ、と言うだけの話。
エネルギー収支を崩さなければいい。上りのみ、下りのみという運用をしなければいい。
やむを得ぬ場合でもカウンターウエイトの上下で吸収できる。
移動し始めたエレベータを元に戻す事も出来る。
その場合、下端の固定は関係ない。同じ同期軌道に留まる様に制御するのだから。


983:オーバーテクナナシー
05/10/03 16:20:43 SMAQjEd8
>>982
>上りのみ、下りのみという運用をしなければいい
それって、軌道エレベータを登って下りる以外の運用
(静止軌道に衛星をあげてそこにおいとくとか、そこから飛び立つなど)をするなという意味?
いくらなんでもそりゃあむりでない?軌道エレベータの利用価値が大幅に減る。

984:オーバーテクナナシー
05/10/03 16:27:59 SMAQjEd8
カウンターウェイトって手もあるが、
たとえば4t静止衛星を10個おくためには4t×10のウェイトがいるし、
100tのステーションを作るには100tのカウンターウェイトをあらかじめ用意しなくてはならない。
それ全部軌道エレベータ作るとき一緒に打ち上げるまたは惑星間期道から
捕まえなければならないんだよな。

985:オーバーテクナナシー
05/10/03 16:43:50 CfSQmjo1
>>983
同じモノである必要は無いよ。エネルギー収支が同じであればいいんだから。
地球産品を上げて宇宙産品を降ろす。
惑星間宇宙船を振り飛ばして帰りの船を拾う。
宇宙貿易を円滑に進める掛け橋が軌道エレベータ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch