05/08/04 19:22:16 7xWgULo3
>>589
車輪のようなモノに頼った場合、時速64000kmはもちろん、時速3600kmも不可能ですが・・・
全長36000kmのレールガンのような軌道エレベーターなら可能でしょうけど
592:オーバーテクナナシー
05/08/04 19:37:07 FGvhRXQu
>>591
車輪のようなものに頼らなければいい。
リニアエレベーターみたいなもので大気圏抜けた後は急加速なんて銅?
593:オーバーテクナナシー
05/08/04 19:53:35 7xWgULo3
>>592
ワイヤー垂らしただけのミニマムなエレベーターでどうやってそれをやれと?
↑
こんなのが今この瞬間に存在していたとして、そこからコツコツと発展させて
300年後くらいには可能かも知れないけどね
594:オーバーテクナナシー
05/08/04 20:09:58 FGvhRXQu
>>593
軌道エレベーター側はガイド用コイル+推進コイル、
電源は各所に設けたマイクロ波集電アンテナで行い、
エレベータの動きとともにマイクロ波ビームを最寄の集電アンテナに当てていく
ってあたりでどうよ?
そっちのほうが長い長いワイヤー式エレベーターよりハードル低いと思うよ。
そのエレベータのワイヤー自体に軌道エレベータ並みの要求がかかっちゃうジャン。
それにまあいちおうワイヤーひきましたってレベルで>>577みたいなことはできないでしょ。
595:オーバーテクナナシー
05/08/04 20:30:31 7xWgULo3
どっちを作るとしても、まずは静止軌道ステーションと
カウンターウエイトに大量の質量が必要だから、それをどうするかなんだよな
たぶん小惑星にロケットエンジン付けて地球軌道に移動させる技術を
完成させないとはじまらないね
596:オーバーテクナナシー
05/08/04 20:49:30 7xWgULo3
スペースシャトル
↓
↓ -------------→ 国際宇宙ステーション建造
↓
国際宇宙ステーション
↓
スペースプレーン -------------→ 宇宙太陽光発電所
↓
↓ -------------→ 研究者、宇宙住宅
月面有人基地 -------------→ 月面レジャー施設
↓ -------------→ 一般人、宇宙旅行
↓ -------------→ 有人小惑星探査、宇宙鉱山
火星有人探査 -------------→ 一般人、宇宙住宅
↓ -------------→ 金星・水星、有人探査
↓ -------------→ 核融合発電
↓
木星有人探査 -------------→ 宇宙船レース
↓
↓ -------------→ 小惑星捕獲
↓
↓
軌道エレベーター -------------→ここまでで500年後くらい?
597:オーバーテクナナシー
05/08/04 21:47:56 iUUY012y
何でしつこくカウンターウェイトと言い続けるのだろう?
ひょっとして、両側に伸ばすと言う初代スレから言われ続けている事が、
全く理解できていないのだろうか?
598:オーバーテクナナシー
05/08/04 22:00:25 7xWgULo3
>>597
お前こそ、もうちょっと理解した方が良いとおもうぞ
599:オーバーテクナナシー
05/08/05 02:07:39 +0Z1e+Dv
漏れも、なんで両側に延ばすのがダメなのか知りたい。
小惑星を移動させるよりずっと楽だと思うが。
600:オーバーテクナナシー
05/08/05 02:51:13 R4B3p9us
それに両側に伸ばせば、
先端部分から月軌道とかの投入は下手すると推進剤無しでできるのでは?
建築資材が高くなるって言う欠点以外は欠点は無い気がする
601:オーバーテクナナシー
05/08/05 10:04:11 NSg/807B
>>598
そもそも、カウンターウェイトをつける前の軌道エレベーターって、
どうやって落下しないように保持するつもりなのか?
602:オーバーテクナナシー
05/08/05 11:00:46 mbev+6DB
『 静止軌道内側の引力 >>> 静止軌道外側の遠心力 』
って事を、まず頭に入れてほしい
引力と遠心力の説明はめんどくさいので↓これでも読んでね
URLリンク(www.sci.osaka-cu.ac.jp)
ヒモをそのまま伸ばしてウエイトにする場合は、150000kmくらいまで伸ばせば
大丈夫なんだけど、デブリや隕石や流星群なんかの衝突のリスクを考えたら
静止軌道から先の部分なんて、とにかく短い方が安全なわけ
あと20~30年でに実現可能だと勘違いされている
ワイヤーを垂らしただけのミニマムなシステムでは
尚更そうなってしまうという矛盾があるんだな
603:オーバーテクナナシー
05/08/05 11:09:12 bjlu4wWA
>>602
デブリうんぬんいうならば静止軌道より外側の領域よりも,
低軌道の方がはるかに危険.
伸ばさないのが普通なのはコストベネフィットの問題でしょ.
604:オーバーテクナナシー
05/08/05 11:29:00 mbev+6DB
流星群に対しての危険度は軌道の高さなんて関係ないです
605:オーバーテクナナシー
05/08/05 11:32:31 NSg/807B
>>602
そこで問題になるのが、小惑星をつけるまでどうやって全体を保持するかってことなのよ。
とりあえず小惑星を静止軌道に乗っけて、地上側にエレベータを少しずつ伸ばしながら、
小惑星を次第に加速って方法は考えられるけど、それだと小惑星を一度減速して
静止衛星軌道まで下ろした後、また加速するという大無駄を強いられる。
このへんはどういう方法が考えられるだろうか?
606:オーバーテクナナシー
05/08/05 11:36:10 NSg/807B
建造中は静止する必要がないと割り切るなら、地上数百kmから伸ばし始め、
姿勢制御しながら(かなり大変そう)しだいに平均重心を高い軌道に移行させ、
最後に静止軌道よりちょい上まで伸ばしたケーブル(平均重心はかなり下なので
24時間よりだいぶ短い公転周期)に、小惑星をくっつける・・・・・
だめだ、相対速度大きすぎ、厳しい・・・・
607:オーバーテクナナシー
05/08/05 12:08:57 mbev+6DB
月面に資材プラント作ってそこから、巨大レールガンで軌道座標に向けて
物資を打ち上げて建造っていう手もあるけど、後々の運用を考えた場合
小惑星捕獲とどっちが良いかな
608:オーバーテクナナシー
05/08/05 13:09:39 GvEq3beW
延ばすのが嫌だからカウンターウエイトを付けるにしても
ロケットで持って来れる程度の小惑星の規模なんてたかが知れてる。
そんなものを移動させるのに燃料を使うくらいなら
地上から物資を搬送した方が手っ取り早いと思われ。
609:オーバーテクナナシー
05/08/05 13:24:45 NSg/807B
>>608
でも惑星間軌道上の小惑星なら太陽光発電によるイオンエンジン+月スイングバイなどで
捕まえる可能性もあるよな。地球や月なら推力が必要なのでこれは無理。
610:オーバーテクナナシー
05/08/05 18:41:57 ieipdpc/
じゃ、静止軌道より外側を太く、内側を細くすりゃええやん
611:オーバーテクナナシー
05/08/05 19:00:56 NSg/807B
>>610
それやると総重量がかなり大きくなるのよ。
長く伸ばして軽くするのと、短いけど重いのとどっちがいいかな~っと。
今の技術じゃなんともいえないなあ。
612:オーバーテクナナシー
05/08/05 20:08:50 R4B3p9us
資材の打ち上げに使ったCNTリボンを入れてきたロケットを錘にすれば?
613:オーバーテクナナシー
05/08/06 07:18:58 2wvd7b0O
>>612
シャトルじゃあるまいし、積荷>>ロケット だろ?
614:オーバーテクナナシー
05/08/06 13:34:26 CBYbqgz9
積荷>>ロケットだったら錘にならないとでも言いたいのか・・・
615:オーバーテクナナシー
05/08/06 14:04:47 +/euvvfL
>>614
おまえ、もしかしてロケットの打上げ映像見た事ないのか?
ロケットの1段目とかは切り離されて、そのまま地球に落ちるんだよ
616:オーバーテクナナシー
05/08/06 17:55:01 vXZBcOzN
>>596
だから2018年だって
マジで漏れの生きてる間にやってほしいなあ
500年後なんて勘弁してください
617:オーバーテクナナシー
05/08/06 18:22:47 CBYbqgz9
>>615
おまえ、落ちない部分があるの知らないの?
618:オーバーテクナナシー
05/08/06 18:26:45 nZ+MbRti
2018年は夢物語だな。
619:オーバーテクナナシー
05/08/06 18:51:32 2wvd7b0O
>>617
静止軌道より下の部分より、錘の部分に多くの質量がいるんだよ。
静止軌道以下のCNTを運んだロケットの残骸なんて、すずめの涙。
620:オーバーテクナナシー
05/08/06 20:30:31 CBYbqgz9
>>619
お前の頭の中では静止衛星をどうやって軌道に乗せるんだ?
621:オーバーテクナナシー
05/08/06 22:29:42 yvnw+gOx
打ち上げロケットで静止軌道まで衛星に付いてくパーツは無いよ。
最近はアポジキックも衛星のスラスターだ。
余分な質量を静止軌道に乗せるくらいなら長くても軽い方を選ぶだろう。
ただ、降ろしたリボンを伝って次から資材を運ぶ台車は錘りに出来るかも。
空荷で降ろすのもめんどくさいし、静止軌道に台車が溜まるのもうざいし。
622:オーバーテクナナシー
05/08/07 00:40:13 DMhF9Ye/
裏を返せば必要が有れば重量物を打ち上げることも出来るってことだろ。
軌道エレベーターを造ろうってスレで既存の静止衛星の打ち上げ方法で思考停止してどうするw
623:オーバーテクナナシー
05/08/07 02:38:39 IG7xZfRK
ロケットによる衛星打ち上げがいっぱいいっぱいだから
軌道エレベータを夢見るんだよ。
そんなに役立つロケットがあるなら軌道エレベータいらない。
624:オーバーテクナナシー
05/08/07 02:38:49 iYyiO382
だから、ただの重りに使うような、
無駄な質量は持ってって無いんだって。
どれだけの質量を持っていけるかとは無関係。
搭載量に余裕があるなら、
素直にCNTの材料持っていって、外側に伸ばすだけ
625:オーバーテクナナシー
05/08/07 08:58:03 cfjIanju
両側に伸ばさないで、ケーブルを地上に伸ばすと同時に
上空のステーションを静止軌道の外側にずらして行って
カウンターウェイトの代わりにしたら良いんじゃない?
重心が静止軌道上に有れば良いんだから
626:オーバーテクナナシー
05/08/07 09:08:20 8qMa8FbW
>>625
軌道エレベータの総重量を考えると、小惑星並みの超巨大なステーションじゃないとそれじゃだめなところがつらい。
>>622
だから、重量物を打ち上げるならロケットの殻なんかより役立つものを貨物として打ち上げればいいだろ?
それだけの話。
627:オーバーテクナナシー
05/08/07 09:33:44 ZmP85v00
静止軌道から上に伸ばすのも地上側36000キロ分のカウンターウエイト。
天秤の釣り合いと同じ。
長くて軽いやつにするか、短くて重いやつにするか。
俺は総質量最少の方が好き。
628:オーバーテクナナシー
05/08/07 09:48:09 7xEMk5pb
>>617
軌道が違う。
同じ軌道に乗るのなら、捨てたりしない。
629:オーバーテクナナシー
05/08/07 09:55:59 8qMa8FbW
ふと思ったんだけど、軌道から上下にケーブルを延ばすと、引っ張られる方向にケーブルを動かすので、
全体はエネルギーを得て軌道が上がるよね?
そうすると、もしかして最初にケーブルを伸ばし始める場所は静止軌道じゃなくてもう少し低い軌道でいい?
630:オーバーテクナナシー
05/08/07 10:49:11 5w1+k5jD
>>629
ヒント
631:オーバーテクナナシー
05/08/14 23:33:05 KfuJafH3
ふと思った事。
古代の巨石建造物なんかは超古代文明の手によって作られた!
なんて事がオカルトでは昔から言われてるが。
そんなに凄い文明なら、どうせなら軌道エレベーターを残してくれれば良かったのに……OTL
632:オーバーテクナナシー
05/08/15 00:47:24 7JzIisVR
伝説では神の怒りに触れて、雷に打たれて壊れたそうな。
633:オーバーテクナナシー
05/08/18 13:03:35 pc9bbJ6c
実は昔、月からケーブルが延びてたんだ。
衛星に見えるけど月は軌道エレベーターの残骸。
634:オーバーテクナナシー
05/08/23 02:18:16 +EKCwVMa
どうでもいい話だが、50の半ばぐらいのおっさんに軌道エレベータの説明をしたら
「物体を分子レベルまで粉々にして宇宙に飛ばして再生した方が安全」
「海中に沈めて浮力とジェットエンジンの力で宇宙まで行ける」
「磁力で宇宙まで浮かせる(レールガンじゃなく磁力でジョジョに浮かせていけるらしい)」
を全て論理上では可能だとして、軌道エレベータも同じく理屈上可能なだけの代物と断言しやがった。
635:オーバーテクナナシー
05/08/23 10:14:34 1ol5zBu0
間違って無いやん
636:オーバーテクナナシー
05/08/23 14:40:21 4CJEk5xo
メリットもデメリットもはっきりしない上記の例に比べれば、軌道エレベータのビジョンがよほどハッキリしてるっしょ。
637:オーバーテクナナシー
05/08/23 19:38:34 Ntn47j6e
>「物体を分子レベルまで粉々にして宇宙に飛ばして再生した方が安全」
分子レベルまで分解する方法が不明
粉々のものをどうやって宇宙までもっていくかも不明。もしかしてロケット?
再生する方法も不明。
>「海中に沈めて浮力とジェットエンジンの力で宇宙まで行ける」
浮力が得られても,水の抵抗を考えれば大した力は得られない。
せいぜい大きなイルカショーって感じでしょう。
>「磁力で宇宙まで浮かせる(レールガンじゃなく磁力でジョジョに浮かせていけるらしい)」
強力な磁力をどう作るか不明。巨大な超伝導物質でも作るのか?
こんなものと軌道エレベータが同列に扱われているのが悲しい。
実現可能性が天と地ほどの差がある。もう想像力・計算力欠如の50代だね。
638:
05/08/24 00:37:13 ytxRvopF
>>637
634ですが同じことを考えていたので安心しました。
ちなみに1列目はワープ航法、2列目は宇宙戦艦大和の発射方法、3列目はUFOの飛行原理らしいっす。
それで工学部出身だというから困らせる。
639:オーバーテクナナシー
05/08/24 09:43:35 rglpItD+
SFすら通り越してトンデモとしか呼べないものばかりだw
640:オーバーテクナナシー
05/08/24 21:02:42 1OwS0D//
とりあえず、分子分解と再生にかかるエネルギーを持っていく必要があるから、
かなりの余剰質量を背負わされるよな
641:オーバーテクナナシー
05/08/25 08:58:23 s4LwNCxg
>>638
ワープ航法が分子レベル分解という話はどこのSFの話だろう?
宇宙戦艦ヤマトの離水時の艦尾の補助エンジンは飾りで偉い人にはそれがわからないのでしょうか?
磁力で浮くとして相手の磁場は何?まさか地磁気?
周囲数千キロに迷惑掛け捲る悪寒。
642:オーバーテクナナシー
05/08/25 23:04:54 NKBEvPBU
>>638
UFOが磁石で飛んでるというのも珍説だな。
643:オーバーテクナナシー
05/08/30 04:12:18 h97zYDOC
最近CNTがm単位で作れるようになったらしいけど、軌道エレベーター作る第1歩になるかな?
644:オーバーテクナナシー
05/08/30 08:47:40 k0hmLu5j
>>643
CNTの毒性という問題が持ち上がりつつある今、道は遠くなったかも。
CNTはあきらめなければいけなくなる予感。
645:オーバーテクナナシー
05/08/30 10:34:53 h97zYDOC
アスベストと同系列の危険を有してるって問題ですね。
まぁ世界最小で最強の強度の極細針ですからねぇ…
成層圏辺りに高高度気球を連結して浮力を作ったステーションを浮かばせて、
そのステーションまではCNT以外の高強度素材のワイヤーで吊り上げたりして運搬、
そこから上方へはCNTにすれば倒壊の危険は無いし、宇宙空間での欠落分は大気摩擦で燃え尽きるからできないかな?
646:オーバーテクナナシー
05/08/30 12:13:04 k0hmLu5j
>>645
いまのところCNT以外では成層圏でも厳しい予感。
647:オーバーテクナナシー
05/09/04 07:49:17 L9YVfIzj
>>646
今ある繊維でも300kmくらいなら余裕.
648:オーバーテクナナシー
05/09/10 11:24:36 7WmFoG3f
300kmでは静止軌道ははるか彼方
やはりCNTの研究成果を待つしかないのか?
649:オーバーテクナナシー
05/09/10 12:03:41 DAlcK+Jj
>>648
いや、>>647がいっているのは
>>645が言う成層圏気球プラットホームまでの手段。
650:オーバーテクナナシー
05/09/10 13:04:32 7WmFoG3f
ああ成層圏までね
自分もその案を考えたけど
成層圏までで橋頭堡を確保しても
その先の静止軌道まではかなりあるよね
自分としては気球でプラットホームを作る意義・メリットがよく分かりません
倒壊時にCNT落下による被害を避けるために
地上300kmにそのようなものをつくっても
かえってその気球プラットホームの落下による被害の方が
大きくなると思うんだけど。。。
651:オーバーテクナナシー
05/09/10 13:48:35 DAlcK+Jj
>>650
>>645を落ち着いて読めばなんでそんな話が出ているかわかる。
652:オーバーテクナナシー
05/09/10 14:23:14 7WmFoG3f
CNTにアスベストに似たリスクがあるのではということですね
ここにいい記事がありました
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
確かにヤバそうですね
でも素人的には
アスベストの飛散とCNTの飛散は違ってくるのでは?
それに,建材としてしようされてきたアスベストと
赤道上の人けのない太平洋に設置予定の軌道エレベータでは
おのずと被害範囲も違ってくると思います。
もちろんエレべータ崩壊時のリスクは相当対策を講じるべきだとは
思いますが,ゼロにする必要はないと思います。
原発のリスクは許して,軌道エレベータのリスクは許容できないというのは
理不尽な話ではないでしょうか
当然,リスクの程度にもよりますが。。。。
653:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 17:57:52 zqSbxZpH
だが、心配のしすぎではないか。
654:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 20:19:57 j5IzAyG2
カーボンナノチューブの表面が、
剥離飛散するってあり得るのか?
崩壊しない限り飛散したりしないだろうし、
剥離するようなら、そもそも軌道エレベータ自体の安全性が確保できないだろ
655:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 21:13:53 BHrnhd3p
>>654
まあアスベストもそういわれた。
656:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 23:29:21 eJVxuz8E
>>655
アスベストは短い断だからな。
軌道エレベータのばあい、上から下まで1本の分子だから、
飛散しようがないと思うのだが。
657:ストラトス
05/09/10 23:29:49 7zT+/5jU
>>654
もちろん崩壊時の飛散を特に憂慮している訳で。。。
ただ、崩壊時以外にも地上から静止軌道に至るまでの環境と
CNTに掛かる負荷やリフト運行時の摩擦?などなど
もろもろ考えていくと剥離して飛散する可能性も否めない。
そもそもCNT自体最先端の製品であり、長期的な性能については
おそらく不明な点も多いのでないかと思う。
と、懐疑的なことばっか書いていますが
私は軌道エレベータ推進派です。
658:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 10:05:56 nO69QlLW
大気圏内の構造物にはCNTを使わないようにすればいいんじゃないかな。
659:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 16:58:42 z1/L45x5
そして645にループする。
660:ストラトス
05/09/11 20:39:41 y25YgP+3
確かにそういう発想だとループですね
考えられるリスクに対しては対処を予め検討すべきと思いますが
実際にはぶっちゃけ
自分としては運用時だろうと、倒壊時だろうと
微細CNTの飛散は大した影響はないのではと思ってます。
例えて言えば、
太平洋に青酸カリを数滴落とした程度の影響ではなかと思います。
その程度で海水浴を止めたり、漁業を止めたりはしないでしょう。
アスベスト建材のように長期間生活と隣りあわせならまだしも
現在想定されている軌道エレベータでは都市部とは隔絶された
場所に設置されるわけですから、微細CNTの飛散はかなりの
領域に拡散することとなり、人体への影響は考慮しなくていい
ようなレベルになると思います。
あくまでも素人予想ですが。。。
そして
私の調べた限り、観測用気球ですら50km程度が最高高度のようです。
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)
どうやら気球型プラットホーム自体が実現困難なようです。
やはり現時点では微細CNTのリスクは無視せざるをえないと思われます。
(軌道エレベータの実現によるメリットの方が予想される被害を上回る
とも考えています)
661:オーバーテクナナシー
05/09/12 02:20:48 q2+Iuq6L
失礼だが以前、“踊るガニメデ星人”を名乗っていなかったかね?
わざわざ上げカキコするところや、なんとかしてカーボンナノチューブを関連付けしようとする意図に
きわめて近いものを感じるのだが?
662:661
05/09/12 02:22:28 q2+Iuq6L
しまった、下げ忘れたorz
スマヌ
663:オーバーテクナナシー
05/09/12 02:51:22 QvrcAQFS
>660
自力で浮かぶ観測気球と違って、軌道エレベータの地球側プラットフォームってのは
軌道エレベータに支えてもらえるから自身の浮力に頼る必要は無いんじゃないかと。
664:オーバーテクナナシー
05/09/12 10:25:12 SDTuKMKX
まあ月の潮汐力だけでもえらい力がかかりそうだがな
665:オーバーテクナナシー
05/09/12 10:25:48 FgRNyW4a
>>663
つまりCNTケーブルの下端に通常ケーブル?をつなげばいいってことね。
666:オーバーテクナナシー
05/09/12 14:46:01 3yP00SDo
>>661
別に下げる必要などないのだから謝る必要なし。
なぜわざわざ謝る?
667:オーバーテクナナシー
05/09/12 15:04:53 uCuqYkbC
どこかでageて怒られたんだろ。
謝っても突っ込まれw
668:ストラトス
05/09/13 00:09:23 0NmTwXWt
>>661
過去ログ見てないので分かりませんが
軌道エレベータとCNTを関連づけると
なにか不都合があるのですか?
669:ストラトス
05/09/13 00:14:31 0NmTwXWt
>>663
軌道エレベータのケーブル自体
CNTで実用化しても、自重とリフト&荷物を支えるので
精一杯ではないかと想像します。
とても地球側プラットホームを支える余裕はないのでは?と思いますが。。。
670:オーバーテクナナシー
05/09/13 03:32:41 GuJKbGv9
アホか。
671:オーバーテクナナシー
05/09/13 06:19:33 yRC5Q1su
661は上げると666のような厨房に突っ込まれることを身を持って示したわけだな(プッ
672:オーバーテクナナシー
05/09/13 07:07:33 +2EtfhXt
>>666
「上げてるお前はガニメデ星人と同一人物」って言ってるからだろ。
673:オーバーテクナナシー
05/09/13 13:00:37 GuJKbGv9
違うだろ。わざわざ「上げてる」ことぐらいで
人を特定の人物扱いしてものを言ってることからして
「上げる」ことを悪いことと勘違いしちゃってるかわいそうな子と考えたほうが自然
671もそういう勘違いっ子
674:オーバーテクナナシー
05/09/13 13:20:02 5cHqgqG8
agesageうざい。
675:オーバーテクナナシー
05/09/13 15:23:51 Hqs3/02E
まあ軌道エレベーターはあげないと意味ないがな。
676:オーバーテクナナシー
05/09/13 17:43:20 pJI4s7X0
宇宙エレベーターのテスト計画、FAAの認可を受けて、いよいよ上空で実施へ!
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
677:オーバーテクナナシー
05/09/13 17:56:06 39wWZR64
>>670 >>673
休みでもないのに、昼夜書き込み乙
678:オーバーテクナナシー
05/09/13 20:57:57 GuJKbGv9
昼夜書き込むと何か悪いですか。
休みかどうかは人それぞれ。
669については、自重を支えうるケーブルを設置できれば
それを元にケーブルを追加していくことで
余分に支えられる重量を増やせることはわざわざ書くまでもないことでしょ。
679:オーバーテクナナシー
05/09/13 22:25:49 LUCWnSRn
宇宙エレベーターのテスト計画、FAAの認可を受けて、いよいよ上空で実施へ!
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
10万キロってのは、記者のミスかな?
テストの対象は、CNTではなくリフトの方だそうで
680:オーバーテクナナシー
05/09/13 22:41:01 +2EtfhXt
>>679
「反対側に伸ばす」方式だと10万kmくらいになる。
681:オーバーテクナナシー
05/09/13 22:41:36 xHTadfHQ
>2018年4月12日が運行開始目標
お金出した人大変だな。
682:ストラトス
05/09/13 23:00:09 ujP7t6Im
>>678
>ケーブルを追加していくことで
>余分に支えられる重量を増やせることはわざわざ書くまでもないことでしょ。
算数ではそういえるとおもいますが
ケーブル1本当たり余裕がどの程度かによるのではないでしょうか?
余裕がある程度大きければいいでしょうが
小さいとするとかなり数を束ねる必要がでるでしょう。
そうなるとコストが跳ね上がる訳で
単純に本数を増やせばいいということは言えないでしょう。
もちろん余裕が大きいに越したことありませんが
実のところCNTケーブルが実用化されないと分かりませんね。。。
683:オーバーテクナナシー
05/09/13 23:01:59 OPZ3GZd+
不慮の倒壊時や廃棄時の処理はどうするのだうか
あらかじめ、軌道側の浮力を強めに設定して、地球側を切断すると
軌道側に昇っていくとか・・・
ときに、メンテはどうするのだろう
684:オーバーテクナナシー
05/09/13 23:33:18 w1BgxL8n
スパイダーマンみたいに外側登って行くってどう?
685:オーバーテクナナシー
05/09/13 23:48:49 1dV7YeW7
スレリンク(future板)l50#tag179
時速100kmで1000時間
686:ストラトス
05/09/14 00:32:34 e4eHCzpo
>>685
どうも地上の1Gの世界に思考が囚われていませんか?
ちなみにスペースシャトルのデータからは
速度:27,875 km/h
というのがありました。データソースはwikipediaです。
(衛星周回速度を性能として表示しているとは思えないのですが)
地上で考えればとてつもないスピードですが
宇宙開発の世界では
たいしたことないスピードなのかもしれませんね
(私もそのあたり分からないので
どなたか詳しい方がいれば教えてください。)
ちなみにwikipediaでは軌道エレベータの説明で
>上りのとき1Gで加速し、中間点からは1Gで減速すると
>約1時間で静止衛星軌道に到着する。加速時のGが低いので、
>利用者の肉体に対する負担が少なく、特別な訓練を受けた
>宇宙飛行士でなくとも宇宙に行くことができる。
>ただし、前記条件では中間地点での速度は時速64,000kmに
>達することになる。近未来においては、もう少し遅い速度
>で運用されると思われる。
とあり、とてつもないスピードが想定されているようです。
もちろん私は説明できません。。。
687:kひげ
05/09/14 00:55:11 9vt9Ee9o
地上の物は全て地球の自転で1000Km時くらいの速度で
動いているんですよね、ところがエレベーターで上がると
27875Km時(ストラトスさんより)つまり、27775km時加速される(多分もっと大きい)
ことになる、何所からこのエネルギーは来るの。
688:kひげ
05/09/14 01:09:41 9vt9Ee9o
加速しないと、エレベーターが地球にまき付くよ。
何しろ地上のエレベーター乗り口は移動しないから。
689:オーバーテクナナシー
05/09/14 01:23:05 raAbW27l
>687
増速分は、軌道エレベータの位置エネルギーを消費する。
690:ストラトス
05/09/14 01:30:23 e4eHCzpo
どうやら速度:27,875 km/h というのは
衛星周回速度のようです。
飛行統計データから逆算したら近似値がでました。
打ち上げ時は打ち上げ2分後高度66kmで固体燃料ロケットブースタ
切り離しとあるのでそこまでの平均速度で時速1980kmということでしょうか
初速ゼロですので瞬間最大速度は不明ですし、斜めに上がっているので
実際の速度はもっと速いのでしょう。
64,000km/hには程遠いですが、民間飛行機がマッハ1km/h以下で飛行しているのと
比較すれば、1980km/hでもけっこうな速度と思うのですが
どうですかね?
(ロケットの速度自体を云々したいのではなく、地上の移動手段とは速度のレベルが
まったく異なることを認識してもらえればと思います。。。)
>kひげさん
>加速しないと、エレベーターが地球にまき付くよ。
軌道エレベーターの設置方法としては
まず静止軌道上の衛星からケーブルを地上及び逆にむけて垂らす方法が
有力案とされています。
それによると、衛星とケーブルは既に加速済みないし加速継続中と考えていいのではないでしょうか?
691:ストラトス
05/09/14 01:32:07 e4eHCzpo
訂正です
マッハ1km/h以下×
時速1km/以下○
692:kひげ
05/09/14 01:36:45 9vt9Ee9o
と言うことは、地球の自転より遅くなると言うことですか??
低軌道に移ると言うことですか(少し低くなる)。
693:kひげ
05/09/14 01:50:00 9vt9Ee9o
低軌道に下がると言うことは再現なく物が引き上げられるのではなく
あるところでいっぱいになり、それ以上、上げると停止軌道が維持
できなくなる、可能性がありそうです、ただ上げたものを降ろせば
元に戻る。
694:ストラトス
05/09/14 01:54:37 e4eHCzpo
>>692
私がシャトルを例にいいたかったことは
地上から離れていけばいくほど速度概念は様変わりし
地上でいう100km/hなんていう尺度で論じてほしくないな
と思ったので、恥を覚悟で説明したまでです。
もう一方の速度として衛星の周回速度がでてきてしまいましたが
私のつたない知識で考えましたが
静止軌道上の衛星は
(地球の半径約6500km+静止軌道までの距離約36000km)×2×3.14
の円周を自転と同じ1日で回るのですから、24時間でわると
時速11120kmとなると思います。
(素人計算ですので間違っていればご指摘ください。)
この式を地上に当てはめれば、地上の速度は時速1700kmとなりますが。。。
695:オーバーテクナナシー
05/09/14 01:56:21 mG+8x9Al
>>692
上にも下にも伸ばして、重心は変えないのがポイント。
でも確かにごくわずかだけど、低軌道側が前に進んでしまう方向に
回っていく可能性はあるな。伸ばすときにこれを抑える噴射は要るかも。
696:kひげ
05/09/14 01:57:06 9vt9Ee9o
すまそ
再現ーーー>際限
697:ストラトス
05/09/14 02:03:24 e4eHCzpo
>>695
ケーブルを延ばす際には確かに速度制御が必要と思います。
地上方向のケーブルの最端は最終的には地上速度と等速にならなければ
いけないということですよね。
なお、地上と逆側の方は速度を速めていかなければならないという
ことになりますね。
698:ストラトス
05/09/14 02:08:14 e4eHCzpo
地球の半径は約6350km
静止軌道は約35,786km
の方が正確ですね。
適宜再計算お願いします。
699:kひげ
05/09/14 02:10:09 9vt9Ee9o
ありがとう御座います、もやもやが晴れました
軌道エレベーターになれば皆で宇宙にいける(安く)
宇宙産業もできる(真球のベアリング、非接触の半導体引き上げ機)
(非接触の鉄鋼精錬、など)
700:ストラトス
05/09/14 02:21:33 e4eHCzpo
もっとたくさん識者が来ててくれて
いろいろ解説してくれるといいですね
>宇宙産業もできる(真球のベアリング、非接触の半導体引き上げ機)
> (非接触の鉄鋼精錬、など)
そういった方向に着眼してますか
私はその技術的意義については明るくありませんが
そういった様々な可能性を実現させていく努力をすべきと強く思っています。
なお、私の考える宇宙産業アイデアは少々とっぴなので
後日、もう少し進んでからお話できればと考えています。
では
701:オーバーテクナナシー
05/09/15 02:55:05 KeLSaqjj
素人なんですが、すいません。
静止軌道上まで伸ばしていくとして大気圏の辺りはどうするんでしょうか?
あの辺ってめっちゃ熱いんでしょ?
何か熱対策とかもしてるんでしょうか
702:オーバーテクナナシー
05/09/15 04:12:15 YNJEooSM
>701
大気圏が熱いんじゃなくて、宇宙船や人工衛星がとんでもない速度で飛んでるから摩擦熱で熱くなる。
URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)
URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)
このへんでも読みたまい。
703:オーバーテクナナシー
05/09/15 06:09:24 14O6gqR8
>>701
大気圏外に住んでるような書き方にワラタ
704:オーバーテクナナシー
05/09/15 07:03:53 IwHoHi0H
>>701
いちおう大気上層には熱圏といって400度以上の部分はあるけど、
そこは密度がめちゃくちゃ薄いので、実際には熱くない。
100度の湯をかぶったら一瞬でも大事だけど
100度のサウナならちょっとは我慢できるだろ。
それと同じ。密度が低くなれば影響は少なくなる。
705:オーバーテクナナシー
05/09/15 07:12:16 1qu4/E4M
>>701
大気圏とは大気が存在する範囲のこと。俺らがいる地表も大気圏(の中の対流圏)。
90Km~500Km辺りを熱圏といって、たしかに温度は高い。
だが、温度とは分子運動の速さのことでしかない。
そんな高空は空気が凄く薄いから、地表で気温が高いこととは状況は全然違うよ。
材質劣化は考慮するだろうね。
紫外線・宇宙線の影響の方が大きいんじゃないかな。
706:ストラトス
05/09/15 12:40:29 XNxlRGYX
>>704
>>705
かなりお詳しい方とお見受けしましたが
wikipediaの軌道エレベータ説明
>上りのとき1Gで加速し、中間点からは1Gで減速すると
>約1時間で静止衛星軌道に到着する。加速時のGが低いので、
>利用者の肉体に対する負担が少なく、特別な訓練を受けた
>宇宙飛行士でなくとも宇宙に行くことができる。
>ただし、前記条件では中間地点での速度は時速64,000kmに
>達することになる。近未来においては、もう少し遅い速度
>で運用されると思われる。
のとてつもないスピードは
やはり大気密度が低くなっていけば,CNTケーブルを伝って昇っていくリフトの
スピードも高速化できるというような理屈なのでしょうか?
別の記述ではリフトのリニアモーター化を想定してるようですが
それとは別に考えても説明がつく話なのでしょうか?
もしよろしければ教えてください。
707:オーバーテクナナシー
05/09/15 13:38:06 Ml6GuEdY
>>706
ある程度高速になると一番やっかいなのは空気抵抗。それさえなければ速度はかなりだせる。大気圏内では速度を抑えて大気圏を出てから1G加速すればいい。
とはいえ接触があればそこの摩擦が問題になるので、非接触のリニアモーターなんかが有利でしょう。真空中なら10000km/h(2.78km/s)程度は電力さえあればいけるという試算もある。
1時間でいくのはどうかなあ。中間点まで1G加速なら最高速度は19km/sになっちゃうんだが。リニアでそこまでコントロールできるものだろうか?
また、上昇1Gでいけば、初期は地球重力も加わるので2G近くになる。
訓練を受けていない人に2G弱が分単位ってのはつらいんじゃないかなあ。
上昇時5m/ss(乗客は最大1.5G受ける)、減速時-5m/ss、最高速2.5km/sとすれば、加速減速それぞれ500秒、625km。定速区間は13900秒で通過、4時間ちょっとでつく。
708:オーバーテクナナシー
05/09/15 14:14:03 KeLSaqjj
>>702-705
そうでした。今、自分がいる所も大気圏内でした。アホか、オレw
じゃあじゃあ別の質問で、軌道エレベーターは真空の宇宙から大気の中にストローを突っ込むような
ものですよね。もちろん気密は厳重に保たれるんでしょうが、万一、事故やらテロやらで宇宙側に
穴なんて開いたらどうなるんでしょうね?
大気が軌道エレベーターにチューって吸われてかなりヤバいことになるんじゃないですかね?
709:オーバーテクナナシー
05/09/15 14:27:02 Ml6GuEdY
>>708
今の地球は直径4万キロの穴が開いたストローが刺さっているのと同じですけど。
やっぱ釣りかな?
710:ストラトス
05/09/15 14:51:29 XNxlRGYX
>>707
詳しい解説ありがとうございます。
>また、上昇1Gでいけば、初期は地球重力も加わるので2G近くになる。
地上では1G掛かるので,それを下方向のGという意味で-1Gとすると
のぼる方向には+2G必要という意味でしょうか。
>上昇時5m/ss(乗客は最大1.5G受ける)、減速時-5m/ss、最高速2.5km/sとすれば、
>加速減速それぞれ500秒、625km。定速区間は13900秒で通過、4時間ちょっとでつく
まず「*m/ss」というのは1秒あたり秒速*mづつ加速すると読むのでしょうか?
そして4時間というのは静止軌道までの36000km移動にかかる時間でいいのでしょうか?
あと,私の知る限り,現時点では接触型のリフトで開発がすすめられていますが
接触型でも摩擦問題はクリアーできるでしょうか?
個人的には庶民の自動車のタイヤが少なくとも5,000キロ程度はもつことを考えれば
重力の小さくなる(荷重の掛からない)区間がほとんどのリフト移動としては
専用に開発すれば36,000キロ程度もつタイヤは開発できるのではないでしょうか?
36000kmはムリとしても2~3本備えて交換しながら上がることも可能かも。。。
摩擦熱も高度が高くなれば温度が下がるので問題ないかと。。。
とすると仮に最高速2.5km/sとして,その速度でリフトを駆動させられるモーターが
開発できるかという点が焦点になりませんかね?
711:ストラトス
05/09/15 14:55:32 XNxlRGYX
>>708
エレベーターという言葉で誤解されているようですね
一度「軌道エレベータ」でググってみれば
いろいろな解説がありますよ。
ぜひ読んでみてください。
(簡単にいえば,くもの糸,ジャックと豆の木,みのむしのようなものです)
712:オーバーテクナナシー
05/09/15 15:00:03 Ml6GuEdY
>>710
時間かかっていいなら接触型でもいいね。
貨物なら数日かかってもいいやということで時速100kmくらいでちんたら360時間(15日)かけてあげてもいいかも。
それ以上の速度ならなにかと大変じゃないかな。
713:ストラトス
05/09/15 15:08:38 XNxlRGYX
>>712
レスありがとうございます。
ということは,現在の研究はかなり現実路線ですすめていると
考えていいですよね?
安全・安価でロケットより多くの荷物を運べるのであるならば
15日かかっても効率的と私は思います。
でやっぱり問題はケーブルの方ですねよ?
(リニアを軌道エレベータに応用するのはかなり困難かとおもいます。
かじり読みですが,CNTの電導性能は抵抗が極めて低い特殊なものと
書いてあったように思います。だからこそリニアにうってつけなのかもしれませんが
万博あたりでの車輌試験運用をみてると,どーも実用化が・・・なんて感じなんですよ)
714:オーバーテクナナシー
05/09/15 16:30:26 Ml6GuEdY
>>713
なんで?
CNTでリニアモーターを作る必要はないわけだが。
普通にコイルでも貼り付ければいい。
715:オーバーテクナナシー
05/09/15 17:40:04 ORpnghlb
普通にコイルでも貼り付ければいい。
普通にコイルでも貼り付ければいい。
普通にコイルでも貼り付ければいい。
普通にコイルでも貼り付ければいい。
普通にコイルでも貼り付ければいい。
716:オーバーテクナナシー
05/09/15 18:33:54 Ml6GuEdY
>>715
そんなに面白いか?
717:ストラトス
05/09/15 23:04:06 9a1HY7VA
>>714
説明はしょりすぎではないですか?
718:オーバーテクナナシー
05/09/15 23:39:34 i8hAw74D
>>717
いやはしょりすぎもなにも、
CNTケーブルから少し離して通常のリニアエレベータ(すでにあるよね)を
設置すればいいだけじゃないの?
719:ストラトス
05/09/16 00:21:31 ak6u8Y5Q
>>718
リニアエレベータ?ですか
ちとぐぐったんですがなかなかいいサイトありませんでした。
教えてもらえますか?
>CNTケーブルから少し離して・・・・設置
とありますが、私のリニア原理の理解では
①超伝導装置を組み込んだもの と
②超伝導装置を備えたリフト が必要ですよね?
もし①をCNTケーブルに設置できるのであればすごいことですよね
10万km地上から張って(中間点は36000km)衛星を支えつつ
リフト&荷物の荷重に耐え、さらに自重にも耐えうる素材はCNTしかない
のではないか?と考えておきながら、それに①をくくりつけることが
できるのでしょうか?そこまでの余裕はさすがに期待できないと思いますよ。
720:オーバーテクナナシー
05/09/16 00:26:43 q4R+fDaP
そう
721:ストラトス
05/09/16 00:32:22 ak6u8Y5Q
>>714の方が言いたいのは
おそらく、CNTケーブルにコイルを巻きつけて
CNTケーブルの電導特性を活用し、そこに電流を流せば
電・磁・力の指(フレミングの法則でしたか)を思い出せば、
力が発生するということではないでしょうか。
しかも電流の向きを変えれば力の方向も逆にでき、昇り降りできる。
ということでしょうか?
しかし、未熟なのでよく分かりませんが、それではケーブルを軸に
回転する力が得られるだけではないでしょうか?
そしてこのような単なるモーターの原理がリニアモーターとは
思えないのですが、この点はどうなのでしょうか?
722:オーバーテクナナシー
05/09/16 00:36:01 ib2M8V43
>>721
リニアモーターとは直径無限大なだけの単なるモーターなんだが。
原理理解してるか?
723:ストラトス
05/09/16 00:51:12 ak6u8Y5Q
>>722
ちと誤解してました。
リニアモーターカーの原理=リニアモーターの原理
のように書いてしまいました。
最後の2行は要らないですね
とすると>>719の後段の超伝導設備も蛇足でしたね。
724:オーバーテクナナシー
05/09/16 02:49:24 nPh6v5ka
>リニアモーターカーの原理=リニアモーターの原理
>のように書いてしまいました。
????
725:714
05/09/16 05:20:47 u7Wue4up
>>719の理解でいいです。
リニア駆動措置をつけても余裕のあるようにエレベータを設計すればいいだけかと。
ちなみにたとえば日本が試験走行中のリニアモーターカーでは地上側には
超電導磁石は使っていません。単なるコイルです。
2.5km/sを出すリニアでもそれでいけるかどうかはわかりませんが。
726:オーバーテクナナシー
05/09/16 05:22:38 u7Wue4up
>>725
給電距離が長いので、送電は超伝導送電がいるかも。
727:オーバーテクナナシー
05/09/16 09:36:10 nLZkNcvk
>>726
いや、マイクロ波送電でも利用すればいいかと。
エレベータ客室部付近以外では電力いらないのだから。
728:ストラトス
05/09/16 13:59:08 OJpYpzY5
>>724
私の誤解は正確には
リニアモーターカーの仕組み=リニアモーターの原理
でしたね
729:オーバーテクナナシー
05/09/16 19:19:53 tFNgDmFS
NHKでやってるね。
730:ストラトス
05/09/16 23:13:49 ak6u8Y5Q
>>725
ケーブルの自重を支えられるかが焦点の状況で
ケーブルにコイルを延々くくりつけるのはほぼ不可能ではないでしょうか?
超伝導物質でないとすると普通のコイルはやはり銅ですかね?
そうなるとかなり比重ありそうですね。
731:オーバーテクナナシー
05/09/16 23:33:39 Pwtlks6L
モーターを直線にしたのがリニアモーターだよ。
732:オーバーテクナナシー
05/09/16 23:38:46 BiU8b6oR
>>730
どうでしょ?
ケーブルの太さによっては 駆動コイル/ケーブル比が小さくなって問題なくなるかも。
というか、それ以外で高速で軌道エレベータ上で貨物をあげられるものが
現在の技術では考えにくいような。低速で1週間かけてもいいとしても、
ケーブル上にガイドウェイをつけたりする必要がありますよね。これも同じ問題がありそう。
ワイヤーで引っ張り上げるなんてやったらそのワイヤー自体が軌道エレベータと同じ
強度を要求される。ロケット使ったら何のための軌道エレベータかわからなくなる。
ちなみに、山梨リニア実験線の地上コイルはアルミ製らしいです。
733:ストラトス
05/09/17 00:32:44 C834TcVb
>>731
それは728で訂正したつもりですが伝わりませんでしたか?
>>732
もちろん接触型で十分だと私は思っていますが・・・
ケーブルを太くしていくことは当然でしょうが
それはリフト&荷物の許容重量をなるべく大きくしたいからでしょう。
ケーブルを太くしたとして
①積載量を大きくして低いスピードで運ぶ
②積載量はそもままで高いスピードで運ぶ
という比較になると思いますが。。。
両者を比較する前に、②は、より不確実・不安定なリニアモーター装置を
必要とすることがどうしてもネックになります。
もちろん研究開発は進めてもらいたいですが、最初から想定する必要は
ないと思います。
(否定している訳ではありません。いろいろ教えてもらい感謝してます)
なお、私の知る限り、特にリフト用のガイドウェイ等は不要だと思います。
ま、LP社やNASAの完成予想図を見ただけですが・・・
734:オーバーテクナナシー
05/09/17 03:11:25 UDZNuULw
いい加減ウザイ。せめてageるのやめろ
735:オーバーテクナナシー
05/09/17 09:11:19 M4Rnfm/r
ふむふむ、そもそもゆっくりでいいというなら、ケーブルになにか足がかりになるもの(モノレールのような軌道)をつけて、上っていく感じかな?
将来的にはリニアもいけるとしても、初期建設分はそれでいくのが現実的っぽいな。
736:ストラトス
05/09/17 10:49:26 VQVBm4os
>>735
>ケーブルになにか足がかりになるもの(モノレールのような軌道)をつけて
それ自体は不要のようですよ。
そもそもケーブルといっても円柱状のものではなく
それらを並べて平打ち麺のような状態にするようです。
組み合わせる際にガイド状の構造をつくるかもしれませんが
ちなみに下記の図ではガイドは見受けられません。
URLリンク(www.wired.com)
737:オーバーテクナナシー
05/09/17 11:11:13 M4Rnfm/r
>>736
軌道エレベータ自体がレールってことね。
しかしこの構造だとあまりテーパーかけられないな・・・
太くなったところでは一部を突出させるように作ればいいかな?
738:オーバーテクナナシー
05/09/17 11:20:18 9A9IyS9S
>>736
まぁ、最初に作れるような接触式だとこういうモノになっちまうわな
これだと時速100kmも厳しいと思う
それにリボンの太さはどのくらいで考えてるんだろうね?
2つのローラー駆動ベルトの圧着力に頼るなら、カーボンナノチューブ・リボンも
少なくとも幅数cmくらいは必要だな、まずそれを10万km程用意するのも容易じゃないと思われ
それといくら張力が高い素材でも、そんな強い圧力で挟み込んで平気なのか?と言う疑問も残る
739:オーバーテクナナシー
05/09/17 11:23:28 9A9IyS9S
案外、ナノチューブを挟み込むベルト素材のほうが技術的ハードルが高いかも知れない罠
740:オーバーテクナナシー
05/09/17 11:28:03 9A9IyS9S
>>710
> 摩擦熱も高度が高くなれば温度が下がるので問題ないかと。。
これは完全に見当違いですね
空気の無い宇宙空間に出ると、輻射でしか廃熱出来なくなるので冷却効率が下がります
741:オーバーテクナナシー
05/09/17 11:35:28 M4Rnfm/r
>>738
時速100kmでいいなら車並みってことで、軸重200kgfもあれば楽勝とか。
>>740
CNT自体が伝熱効率高くなかったっけ?こっちを伝わって冷却できそう。
100km/hそこそこなら、ですけど。
742:ストラトス
05/09/17 12:07:08 VQVBm4os
>>737
テーパー構造は
恐らく富士山のような円錐的なものではなく
新宿の損保ジャパンビルのように
平打麺の正面は変わらず
側面からみた厚みが当初大きくてだんだん薄くなりそしてまた厚くなっていく
っていう感じではないかと想像します。
そうすれば押さえつけている2対のローラー駆動装置の間隔について伸縮調整&保持機構を
設ければ対応できるのではないでしょうか。
743:ストラトス
05/09/17 12:14:12 VQVBm4os
>>740
見当違いでしたか
ちと調べてみたらこんな記述がありました
URLリンク(www.alpha-net.ne.jp)
これが正しいかどうか分かりませんが
正しいとすると,地球の影に隠れる夜の間に
高速移動するようにすればいいのではないでしょうか
(昼の間は摩擦熱を抑えながら低速で進む)
あと,ローラー専用の冷却装置も設置できませんかね?
どの冷却原理がいいかはまだわかりませんが・・・
744:オーバーテクナナシー
05/09/17 12:17:31 xxX3q5yG
時速100kmだと静止衛星軌道まで15日か。
745:ストラトス
05/09/17 12:18:58 VQVBm4os
あと
圧着力ですが
当然地上付近ではかなりの力が必要ですよね
ただ
高度が上がっていけば重力が小さくなるので
それほど大きな圧着力は必要なくなると思います。
そこで,先述したテーパー構造が二重に生きるのではないでしょうか?
根元近くの厚い部分であれば結構圧着力を高くすることができるのでは
ないでしょうか?
746:オーバーテクナナシー
05/09/17 12:31:39 M4Rnfm/r
>>743
それは物体自身がそれほど熱を出さない場合に成立すること。
外がどんなに冷たくても、外への放熱効率を超えた発熱があれば発熱地獄。
なお、昼でも日傘1つで夜とほぼ同条件になるので問題ないと思われ。
747:オーバーテクナナシー
05/09/17 12:42:29 9A9IyS9S
まぁ、圧着力なんてのはいくらでも上げられるわけよ
問題なのは圧着力をあげる事によってローラー軸の
ベアリング等には負荷がかかるし摩擦も増えてしまうわけだ
それと、上にも書いたけどワイヤーとそれを挟み込むベルト(またはタイヤ?)への
負荷も考えると可能な限り圧着力は低く摩擦力は高くしたいわけ
リボン状のワイヤー使うにしても幅が数cmでは厳しいかな?と思う
挟み込む方式じゃ無く螺旋状の滑車に巻き付けながら昇るほうが現実的なような気がする
748:オーバーテクナナシー
05/09/17 12:44:24 9A9IyS9S
>螺旋状の滑車に巻き付けながら
良く考えたら、そんなのん作れるわけないや・・・・
749:オーバーテクナナシー
05/09/17 12:45:42 M4Rnfm/r
>>745
CNTでも必要なテーパー量は20倍くらいじゃなかったか?
円筒状なら大きさは√テーパーですむけど、きしめん構造ならもろテーパー量だけの幅となる。
しつこいけど(w NASAはmaglev考えているようだ。
URLリンク(spacescience.com)
URLリンク(kids.msfc.nasa.gov)
750:ストラトス
05/09/17 13:55:14 VQVBm4os
>>749
1cmを20倍しても20cmですよね
単純テーパーでもOKでは?
実際には最も薄い部分はもっと薄いと思いますが。。。
maglevってリニアモーターで高速に加速していって
斜面を登り,仰角をつけていってロケット推力をアシストしようという
発想ですか?
結局ロケットを使うのでは,大気汚染と(燃料タンクを廃棄すれば)デブリ問題は
残るのではないですか?
でも,自分も一時そういう方法考えてましたよ
例えば富士山の斜面にでかいパイプ状の構造物をつくり,
大きな大砲のように捉え,台座に載せた宇宙船を発射できないものかと。。。
どうですかね?
751:オーバーテクナナシー
05/09/17 14:23:39 UDZNuULw
軌道エレベータの話してるのに、何故ロケットが出てくる?
リニアレール型マスドライバーの話なら、過去ログ嫁。
リンク先でちゃんと説明されてるだろ。
maglevを使えば、非常に高速な昇降システムが出来る、って
752:ストラトス
05/09/17 14:34:07 VQVBm4os
>>751
maglev自体ロケットの説明ですが。。。
nasaは「将来的に」それを軌道エレベーターにも応用していこうということでしょう。
とても最初からmaglevを組み込んでつくろうというようには読めませんでしたが。。。
多少脱線したことは認めます
過去ログみたいんですけどカード番号入力してマルを買うのに抵抗がありまして・・・
753:オーバーテクナナシー
05/09/17 16:53:48 M4Rnfm/r
>>752
ん?Smitherman っておっさんが5つの基礎技術が必要だと書いて、
その4番目にmaglevがあがっているって話じゃないのか?
輸送だけじゃなく発射システム(たぶん惑星間・恒星間への)にも使えるよって話をしているだけで、
メインは輸送システムのようだけど。この場合たぶんロケットはいらないか、かなり小さなものですむのでしょう。
754:オーバーテクナナシー
05/09/17 17:23:18 9A9IyS9S
>>752
読めないdat落ちスレのhtmlミラー避難所
スレリンク(gline板)l50
755:ストラトス
05/09/18 00:54:13 i5M0wnH6
>>753
Smithermanっていうひとが
5つの技術が宇宙エレベータを実用化推進のために「重要」だと
書いていて、全て必要とは書いてないと思いますが。。。
maglevの詳しい説明の方をみると
then take off and fly the rest of the way to space.
とあり、離陸して宇宙へとされている。
つまり、maglev自体はリニア装置を用いてロケットを加速させるアイデア
なんでしょう。絵を見ても羽はあるし、後ろから噴射してるし
そうみてもロケット(大気圏外で羽は不要ですよね)
それに軌道上で600 mph (965 kph)に達するとあり
とてもとても恒星間移動とかの技術にはほど遠い内容です。
なんで、maglevは、将来的にその技術を発展させれば
宇宙エレベータの輸送能力向上に対して推進的に寄与する
という説明と捉えるべきではないでしょうか?
ま、私の英語力も怪しく、翻訳ソフトをつかっての解読ですので
まだ読み足りない部分がのこっているかもしれませんが。。。
756:オーバーテクナナシー
05/09/20 04:17:43 rW9drgN4
あのさー、材料強度の話とかばっかり出てるけど
藻前ら「角速度」ってモノ知ってる?
軌道にあげた分の重量だけ、エレベーターっていうかこのヒモ、どんどん西に倒れてくる。(巻きついてくる?)
遊園地のティーカップで体を外に反り出すと、回転がゆっくりなるだろ。
このエレベータ使うには、荷物あげた分だけ軌道のステーションでバンバンロケットエンジン焚かなきゃならんわけ。
もちろんステーションに運び上げた推進剤も重量がかかる。
なんか盛り上がってるけど、ハッキリ言ってなんとかファンドと同じで激しく詐欺くさい。
ってゆーか、ちょっとは物理勉強しろ。このゆとり教育世代ども。
ちなみに、よじ登るだけで衛星になるためには、ヒモじゃなくて地球の自転エネルギーを使えるビルみたいな建造物であるコトが絶対条件。
757:オーバーテクナナシー
05/09/20 04:35:16 lqRtFq3K
>756
軌道エレベータにカウンターウェイト持たせて、それを上下することで吸収すればいい。
758:オーバーテクナナシー
05/09/20 07:17:40 7G+jKugL
>>757
でも問題はあるよ。
あげる荷物>下ろす荷物 である場合、
カウンターウェイトだけでは解決できないんじゃないかとは思う。
まあ一切の廃棄物を出さず全部ゴミ持ち帰りにすればいいんだけど、
静止軌道ステーションの建築とか、静止軌道ステーションから惑星間空間に
何か発射するとかの場合ややこしい
759:オーバーテクナナシー
05/09/20 08:28:18 KvHljT0l
>>758
つ[鉱物資源]
760:756
05/09/20 12:35:13 XWiwjXCW
>757
英語だとコロっと騙される香具師の見本か?
静止衛星軌道上に用意したそのカウンターウェイトとかやらは、エレベーターで運び上げようとする荷物と同じ重さだけ地上におろさにゃなんない。
カウンターウェイトやらはロケットで運び上げなくっちゃいけないわけだから、だったら最初から荷物を衛星軌道にあげるだろ。
>759
いつから静止衛星軌道上に鉱脈ができたんだ?
小惑星捕獲が前提の計画なのか?
反重力ワープエンジンの開発に投資すんのと、さしてかわらんぞ。
ちなみに漏れはガンダムよりイデオンが好きだ。あれは反物質エンジンか。
自己レス>
倒れる方向、西じゃなくて東な。
釣ってるわけじゃねーんだから、誰かツッコめっ、ゆとりドモ。
761:ストラトス
05/09/20 13:37:51 GxdepwyW
ゆとり世代ではありませんが,正直,物理をほとんど学んでいないので
はっきりとしたことはいえませんが,素人的にはこういう風に考えています
静止軌道を回っている衛星と地上はCNTケーブルによってつながっている。
①CNTケーブルの自重が重力により引っ張られるため
②静止軌道より上にケーブルが延長されたり(カウンターウェイトが用いられる)
CNTケーブルは①と②の大きな力により張力を保って固定されている。
こういう状態は例えて言うと
大人数で綱引きをしている状態であって,
仮にその引き合っている綱にカブトムシを這わせ
そいつが移動することで綱が左右されるかということではないでしょうか?
つまりリフトで上げる質量の影響はその程度ではないでしょうか?
逆にいえば,ケーブルの張力の余裕度で輸送量は決められるのではないでしょうか?
もちろん,当初は最小限の規模での運用となりますが,
衛星部分の増設,ケーブル本数の増大をつづければ,
輸送量も次第に大きくできると思います。
762:オーバーテクナナシー
05/09/20 13:57:59 n2bJkoKX
エネルギーを無駄にしないため、バランスを取るためにも、宇宙からも地上へと
物資を送るってのは、このスレでも前々から出てるよ。
763:オーバーテクナナシー
05/09/20 14:48:25 7G+jKugL
>>761
基本的に張力は関係ないな。
関係するのはエレベータの質量と貨物の質量。
その張力からエレベータはほとんど剛体の棒と考えていいかな。
そうなると上る荷物はエレベータ下部を西へ引き戻し、
下る荷物はエレベータ下部を東へ押し出す。
エレベータ全重に比べると貨物量は圧倒的に軽いというなら
大丈夫といえるけど、わずかな誤差でも回数が増えれば狂いでるし、
長時間たてばエレベータの位置はずれていく。
宇宙側からも荷物を下ろせばいいとは言うけど、どこから何を?ってな話になるよ。
月や惑星間空間から物資を引っ張ってくるのにもエネルギーと噴射物はいる。
それ以前に、今の静止衛星がそうであるように、月の影響とか地球が完全な
楕円体ではない影響でおそらく軌道エレベータも漂流する。その軌道修正も必要に
なるだろうな。イオンエンジンなどを使うにしてもかなりの噴射物を軌道維持の
ためだけにあげなきゃいけないんじゃないかな??それがまた軌道を乱す・・・
結構大変かも
764:オーバーテクナナシー
05/09/20 14:50:16 oIvX/r9L
電気屋の俺としては、マッハで動くエレベータはまかせておけ。
大気圏内ではマッハ1~3、以降はマッハ10まで加速してやる。
以降は回生で減速かける。
765:764
05/09/20 14:53:10 3SdgJnGy
ちなみに、今日の甲府は暑い・・・
766:オーバーテクナナシー
05/09/20 14:55:51 7G+jKugL
>>763
何よりも、
軌道エレベータを組み立てるまでに打ち上げなければならない物資の量
(地球以外から調達なら、それらを静止軌道に持ってくるのに必要なエネルギー)
って、静止軌道へロケットで打ち上げる場合の静止衛星何トン分に相当するんだろ?
なんかすごい数字が出てくる予感。
767:オーバーテクナナシー
05/09/20 15:03:04 5b7U/DWf
それこそが最大の代価だろ~な。
768:オーバーテクナナシー
05/09/20 16:26:24 UMEt4KWp
>760
カウンターウェイトの重さが同じ必要はないでしょ。
慣性モーメントが変化しないようにすればいいわけで、
静止軌道より外側に質量の大きいウェイトを用意すればいい。
カウンターウェイトが吸収しきれなくなったら、
ロケットエンジンでウェイトを持ち上げる作業が必要になるけど
(ISSのジャイロも片方に回転が上がりすぎるとスラスタで姿勢を維持しながら回転数を落とすし)
その場合もイオンエンジンのような比推力の大きな推進方法を選べるから
地上からロケットで持ち上げるより有利になる。
769:オーバーテクナナシー
05/09/20 16:45:09 7G+jKugL
>>768
>ロケットエンジンでウェイトを持ち上げる作業
地上よりましとはいえ、イオンエンジンでこれできるか?それなりに推力いるぞ?
どうせならカウンターウェイトなしで荷物あげて、狂った動きをイオンエンジンで
ゆっくり修正した方がよさげ。
770:オーバーテクナナシー
05/09/20 17:40:55 EJUSAQy8
漏れ様がゆとり度評価してやる。
>761
名誉ゆとり世代認定。理由は>763の通り。
>762
ゆとり認定。
エネルギーを無駄にするとしないとかの話じゃない。
ケーブルカーが藻前の理解の限度。宇宙はあきらめて高野山でも登ってろ。
>763
無罪。
ただし、760のネタには釣られて欲しかった。ツッコみの無いお前に、大阪に居場所は無い。
>764
お前みたいなヤツが、戦後の焼け野原から新幹線を作った。
俗に言うネ申世代。期待している。
>786
お前もゆとり。重い軽いという次元でしか、モノがわからんのか。
>768
ゆとりの上に、ヘのつく理屈をコネる、一番タチにおえない輩。
持ち上げるより、周期一日の角速度を得るためにする加速の運動量が大変。
静止軌道から地上にモノ降ろすのと同じ運動量が必要で意味無し法一。
>769で結局、最初、話が元に話を戻った。角速度を得る分だけロケットの推進剤が必要。
軌道からロープ垂らした所で、軌道上でロケット焚くか、地上で焚くかの違いだけ。
771:オーバーテクナナシー
05/09/20 17:59:14 7G+jKugL
>>770
>軌道からロープ垂らした所で、軌道上でロケット焚くか、地上で焚くかの違いだけ。
それはちょっと違うだろう。カウンターウェイトを持ち上げるとか、直接打ち上げるなら
現状化学燃料ロケットだが、ゆっくり修正ならイオンエンジンのような低推力高比推力な
ロケットが使える。
まあ俺としてはそれ以前に>>766が気になるのでそれでも懐疑派だが。
最後に
つまらん。>>770
#大気圏外マッハ10にはつっこまないのかよ?まあ頼もしいが。
772:オーバーテクナナシー
05/09/20 18:26:38 UMEt4KWp
>771
カウンターウェイト持ち上げるのに、高比推力のエンジンが使えないってのがよくわからんのだが。
イオンエンジンの推力にあわせてカウンターウェイトを動かせばいいだけだし。
イオンエンジンってこまめに燃焼するより、長時間燃焼させる方が比推力上げられるだろうし、
いったんウェイトにため込んだ方がいいんじゃないかと。
773:オーバーテクナナシー
05/09/20 18:33:26 7G+jKugL
>>772
その場での(重力-遠心力)*カウンターウェイト質量 を上回る推力がないと
意図する方向の反対に無駄な仕事しながらずりずり落ちるだけだよ。
(重力-遠心力)に逆らう方向についてははじめっから動かせない。
(重力-遠心力)の方向に動かす場合も、移動終了時その動きを止めないと、
軌道エレベータに再び固定するとき運動量が伝わる。これじゃあ軌道エレベータを
足がかりに動かす(=軌道エレベータに動きが伝わる)のと同じ。
774:オーバーテクナナシー
05/09/20 18:34:03 cY3L0EgN
エレベータで推進剤を上げ、それを軌道上でふかせば、
収支としては十分見合うと思うが?
っつうか、こんなオールドSFオタの集まるスレで、
必死に考えた釣り台詞がゆとり世代って…
775:オーバーテクナナシー
05/09/20 18:38:41 7G+jKugL
>>774
まあ既出な1つの事実に気づいて有頂天になったんでしょう。
有頂天になっても謙虚でいないとな。
いつ突っ込まれても「逝ってきます・・・・」といえる覚悟も。
#ガイシュツ→既出と変換しやがった。。。>ATOK2005 (警告はするが)
776:オーバーテクナナシー
05/09/20 18:58:18 KvHljT0l
>>766
ケーブル素材の強度でまったく違ってくるが、
引っ張り強度20GPa(CNTの現状)で最適テーパーのばあい、
質量1のペイロードを持ち上げるケーブルの質量は490。
50GPaなら68、100GPa(将来的には可能?)で29。
777:オーバーテクナナシー
05/09/20 19:05:38 UMEt4KWp
>773
ああ、いや、ウェイトにエンジンをつける必要はないよ。
(いったん軌道エレベータから切り離して位置を変更した後、
再ドッキングする前提で話していると理解したんだが)
軌道エレベータのエンジンをふかしながら、いつもと逆向きにウェイトを押していくだけ。
778:ストラトス
05/09/20 19:05:50 GxdepwyW
>>763
>基本的に張力は関係ないな。
>関係するのはエレベータの質量と貨物の質量。
>その張力からエレベータはほとんど剛体の棒と考えていいかな。
>そうなると上る荷物はエレベータ下部を西へ引き戻し、
>下る荷物はエレベータ下部を東へ押し出す。
いやいや,荷物を上げれば即倒れるというような表現をされる方がいるもんで
まずは,荷物がある程度の質量以下であれば張力というか全体の遠心力というか
構造的にまず支えられますよねということが言いたかった訳です。
もちろん,軌道上を周回している衛生及びケーブルに対して,周回方向の
エネルギーをもっていないリフト&荷物が上がっていけばエレベーターの姿勢に
影響はでるということは分かります。
私がいいたいのは,上がってくる過程で微妙な姿勢制御がひつようなレベルでは
ないのでは?ということです。
荷物が衛星に着いてから姿勢制御をしてもいいくらいの話ではないでしょうか?
>エレベータ全重に比べると貨物量は圧倒的に軽いというなら
>大丈夫といえるけど、わずかな誤差でも回数が増えれば狂いでるし、
>長時間たてばエレベータの位置はずれていく。
もちろん全重に比べると貨物量は圧倒的に軽いという前提と考えています。
(全長10万キロのCNTケーブルと静止衛星という設定でかなりの質量と思っています)
ただし,制御が全く不要とは思いません。制御は荷物が到着してからでも
間に合うのではないかという考えです。
しかも,もしリフト移動に応じて微妙な制御が必要とすれば,リフト自体に
推進制御機構を設けるのが最も合理的なはずですが,予想図等では確認できないので
私はそう解釈してます。
779:オーバーテクナナシー
05/09/20 19:15:42 7G+jKugL
>>776
実際の総重量はどれくらい?
現実には数十トンずつ持ち上げることになるだろうから、
何回運んだら軌道エレベータの建築素材質量に追いつくかが知りたい。
ごめん、計算面倒になった。答え知ってたら教えて・・・・
780:オーバーテクナナシー
05/09/20 21:47:04 rSnA84ev
>>764 リニア屋か?
781:オーバーテクナナシー
05/09/21 00:14:25 /HQNFWzt
>>779
総重量の推定は難しい。推進システムの設計によるから。
巻き上げ式なら、ほとんどケーブル質質量のみも可能。
ただし、トルクや位置エネルギーの関係で、ケーブルが2本必要。
(片方が上りのとき片方が下り)
782:オーバーテクナナシー
05/09/21 00:49:17 HqU8y5fU
>>756
潮汐力という言葉はご存知?
783:オーバーテクナナシー
05/09/21 01:39:36 FYkbN7U7
>>781
巻取り式なんて、わざわざ難しくしてどうする?
昇りと下りで+-ゼロだと思ってるとしたら大間違い
784:オーバーテクナナシー
05/09/21 09:03:44 584JwqpR
>>783
だいたい、巻き取り式なんかにしたら、そのケーブル自体が軌道エレベータと
同等になっちゃうよな。さもないと切れる。何十カ所で乗り換えするならまあいいけどめんどい。
785:オーバーテクナナシー
05/09/21 09:56:59 FNHEPdsO
起動エレベーターの形が弓状で、地球赤道面に沿って建設したらどう
786:オーバーテクナナシー
05/09/21 11:24:59 584JwqpR
>>785
よくわからんけど、なんのためにそんな形状にするんだ?
張力(潮汐力)でのびて直線化してしまいそうだが。
>>782
756じゃないけど、そうだな。このへんは忘れてたわ。
潮汐力の関係で軌道エレベータは常時垂直を保つことになりそうだ。
荷物上げ下げすれば垂直のままで場所がずれていくんだなきっと。
下端を地上に固定したりすれば・・・どうなるんだろうな??
787:756
05/09/21 18:23:36 7d5Fzi3p
>756から一連、釣りだったんだけど、あまりに釣られる椰子ばかりで惨いんでやめるわ。
正解は質量を軌道に上げると振り子運動をする。
1.質量がタワーに上る。
2.初期位置から西方向に移動エネルギーが発生
3.タワー西に傾く
4.静止軌道の外側はまだ十分に早い角速度を維持しているので、張力は維持。
5.張力がかかっているので、移動エネルギーは傾くにつれ初期位置からの位置エネルギーとなり消費される。
6.移動エネルギーがゼロ=傾ききったところで、初期位置に向かって、タワーは移動開始。
7.初期位置では東方向に移動エネルギーをもっているので、静止せず。
以下繰り返し。
振り子の周期をみながら、うまい事軌道に上れば、振り子モーメントを自分で打ち消しながら上る事も可能。
1.はなから角速度が理解できていない、ティーカップ乗りこなせない人。
2.荷物運び上げるんだから、漠然とバランスが崩れてぶれたりすると心配してる人。
3.すごい張力で張ってるんだから、直感的に倒れないと思ってる人。
4.角速度だけで頭がいっぱいになっちゃってた人。
本当にこれしかいない。ここまでスレが伸びても振り子のふの字も出てこない。
>139の振幅ってのがどこまでわかっていってるのかぐらい。
マジ、ゆとり教育の恐ろしさを実感したヨ、ワシ。
とりあえず、勘違いしたまま煽り返した774、775はプギャーって事でw
788:オーバーテクナナシー
05/09/21 19:28:56 r874Ki/1
ま、
この人には
東京タワーや新宿高層ビルの振り子運動も見えていることでしょう
789:オーバーテクナナシー
05/09/21 20:31:31 xVEI8yke
>>787
エレベータカーゴが動くことも計算に入れてから語るんだな。
790:オーバーテクナナシー
05/09/21 20:44:10 OMlySvB5
だから月の方が大きな影響を・・・
791:オーバーテクナナシー
05/09/21 20:48:10 u7iZzx8f
>>789
むしろ,軌道エレベーター自体の高さ方向の重心といったほうが良くないかい?
792:ストラトス
05/09/21 23:50:06 TTA+VtyG
自分なりに調べてみましたが
Liftport社のHPにいろいろと解説がありました。
そのFAQの中に
What about conservation of angular momentum?角運動量の保存はどうか。
というのがあり、そこでは確かに東の方向に力が加わるとあります。
しかしながら、その力は上部3分の2の部分を引っ張ることで
回復させることができるとあるように読めます。
(翻訳ソフトでもいまいち理解がこんなんでした)
URLリンク(www.liftport.com)
にありますので、興味がある方は読解してみてください。
なお、説明の最後には、オーストラリア大陸を宇宙に上げれば
自転が弱まり1日が長くなる効果がでますというような冗談らしきもの
まで書いてありました。。。。
なんかほとんどの疑問がここで解説されているようでした。。。。
793:オーバーテクナナシー
05/09/22 06:29:15 J1Adazgq
>>792
ただそれをやるには噴射がいるかな?
794:オーバーテクナナシー
05/09/22 10:47:25 L5oBZnut
なんかようわからんが、出発点の地上と到着点の静止衛星軌道は角速度同じだから問題おきないんじゃないの?
795:オーバーテクナナシー
05/09/22 10:55:30 3QL0UeMy
>>794
角速度は同じだけど角運動量は違うよ。
保存されるのは角運動量。
796:オーバーテクナナシー
05/09/22 21:17:58 Czyxoc+k
>>787
一発目のスレからさんざんいわれてるような事を、わざわざ乙www
797:オーバーテクナナシー
05/09/22 23:30:12 5J2rFwbL
ループは常連さんには退屈だけど、ループするたびに理解する人が
増えるんだから無駄じゃないよな。だからつきあってくれる常連さんがいる。感謝する。
釣りのつもりで遊ぶバカもいるけど。
798:オーバーテクナナシー
05/09/23 02:44:50 ZE1KWJ2H
もちつもたれつ
799:hosch
05/09/23 10:28:53 mA1RiKSZ
冥王星とカロンとの間に橋を架けたい・・・そこまでどう行くかを考慮しなければ現在の技術でも可能かも
800:Kひげ
05/09/23 10:28:54 4gyUuzAX
地球が1mの玉だったら、(重力は同じで)そこから
切れない糸が何万Km伸びていたとして、同じように
宇宙エレベーターが出来ている、エレベーターが
上がっていくとすると、どんどん地球の自転より遅くなりますよね
(3,14m/1日から数十万Km/日に加速されるの??、何で,どの力で?)
この遅くなった分は、振り子で前に行けますか??、軸の径は1m
振り子の長さは数万キロ、これと、同じことが起こっていませんか
遅れは回復できない、振り子は地球に巻きつく、じゃ~~ないんですか。
加速しない限り。
801:Kひげ
05/09/23 10:34:58 4gyUuzAX
↑
この1mが1万Kmになってもあまり変わらないのでは。
802:オーバーテクナナシー
05/09/23 11:15:15 7rM6nhQp
この人まるで過去レスが読めない人?
803:オーバーテクナナシー
05/09/23 11:20:47 rq5rgFR+
>>800
もし軌道エレベーターの角速度が地球のそれよりも遅くなれば,
潮汐力を媒介に角速度が同じになるまで地球の角運動量を奪えるから,
軌道エレベーターの角速度が地球の自転から遅れることはない.
逆に言うと,荷物を持ち上げる時下向きの力を加えて,
一度でも重心が静止軌道より下に落ちてしまうと角速度が同じになるまで,
地球に角運動量を奪われるからそのまま地上に落下するはず.
804:kひげ
05/09/23 11:45:08 4gyUuzAX
すみません1mの直径の地球に潮汐力はどう発生しますか
そこから出る(1mの地球)から出る軌道エレベーターには
どう発生するのですか。
3.14m/日の速度が数万キロ/日の速度まで加速する力は
805:kひげ
05/09/23 11:47:21 4gyUuzAX
私には糸巻機にしか見えません、(地球が)
806:kひげ
05/09/23 11:54:59 4gyUuzAX
まだ突込みが足りないようですね
地球が一日1回転する点だったら、1Gの重力を持つ
点だったら、潮力は発生しますか(そこから延びる軌道エレベーターに)。
807:オーバーテクナナシー
05/09/23 11:58:31 roiM/AX5
ヒント:遠心力
808:オーバーテクナナシー
05/09/23 11:59:51 ZlDxa1C6
>>805
ヒント:カウンターウエイトと1度に上げ下げできる荷物の重量比
809:オーバーテクナナシー
05/09/23 12:10:09 rq5rgFR+
>>806
まずぐぐれ.話はそれからだと言い放ちたい衝動に駆られるんですが.
地球に潮汐力が働く必要はなくて,>>803の話に必要なのは
軌道エレベーターに潮汐力が働くこと.
で,ぐぐれば即わかることだが潮汐力は均一でない重力場に
(均一な重力場なんて加速以外で作りようがないが)
大きさのある物質を置いておけば発生する.
重力の源にに大きさがあるかは関係ない.
810:kひげ
05/09/23 12:14:22 4gyUuzAX
↑この力は速度ゼロを数万キロに加速する力?(時間は無限にはない)
811:kひげ
05/09/23 12:19:04 4gyUuzAX
潮力は振り子のようなものと理解したんですが
その振り子の中心に点の地球が行ったとしたら
振り子は加速したり、減速したりするの??
812:オーバーテクナナシー
05/09/23 12:22:35 2Qpi/Zqu
素直にぐぐればいいじゃない
潮汐力は物体に働く重力場が一定でなく、物体表面あるいは内部の場所ごとに異なって
いるために起こる
URLリンク(ja.wikipedia.org)
813:オーバーテクナナシー
05/09/23 12:23:12 ZlDxa1C6
361 名前:Kひげ 投稿日:2005/07/31(日) 20:44:31 ID:q1aTHwvM
3000m/secまで加速するとして1Gで加速して300sec
3000/9.8=300
時間にして5分、距離にして441km(あら加速で大阪越しちゃった)
距離=GXTXT/2=9.8X300X300/2=441000m
こらー最大速度マッハ3はむりですな~
ところで大阪まで5分でいけるよ??(マッハ3なら)
こりゃ~ちょっと長いエレベータですな!
363 名前:オーバーテクナナシー メェル:sage 投稿日:2005/07/31(日) 23:48:10 ID:IeDQ6/jC
>>361
あのー、3000m/secって地上でマッハ8.8ですけど。
814:オーバーテクナナシー
05/09/23 13:00:46 mA1RiKSZ
kヒゲ・・・すご腕のループ師
815:kひげ
05/09/23 13:07:13 4gyUuzAX
↑
どうも、おじゃましています
>>811を教えてください
816:kひげ
05/09/23 13:15:00 4gyUuzAX
物体が点で(地球が点で)、1Gの引力を持ち、その点から宇宙エレベーターが
上っていくとき、遅れはどう取り戻すの??。
817:756
05/09/23 14:48:11 Y47jDiWA
>796、>797は何を指摘されたのかも理解できないらしいw
他の煽りももう少し勉強してから煽れ。
>800
多少、説明を端折ったところでつまづいたみたいなんで、フォローしよう。
エレベータを建造する時、静止軌道の外と内でバランスを取りながら建造するんで、純理論的には完成時地表部分の張力はゼロの状態で完成するわけだ。
>800の心配は静止軌道の外側の質量の遠心力と内側の重量がつりあっている状態の時の事で、この状態だとわずかに倒れが発生しただけで、静止軌道の外側の作る遠心力が足りなくなり、そのままエレベータは倒れて地球に巻き付く。
もちろん、エレベータが上昇しようと反作用を加えただけでも、落下しはじめる。全く使い物にならない。
なので、実際にはエレベータの建設が完了して地表に固定された時点で、ある程度の質量を静止軌道の外側に追加し、遠心力で余計に張力を発生させてやる必要がある。
そうすると、ある程度モーメントが加わってエレベータが倒れても、遠心力がエレベーターが垂直に立っている状態に戻そうとする。
振り子の振幅が振り切れて回転運動になる事は地球に巻き付く事になるんで、余計にかける遠心力は大きいほうが良い。
先の説明では、ここを十分な張力があるのでの一言で端折ったんだが、まあ、こりスレのレベルからすると>800はかなり自分で考えられる方。
>803は間違え。
潮汐力の張力だけでは角運動量は奪えない。角運動量を奪うためには、常に垂直に立とうとする力が働いていないと奪えない。
818:756
05/09/23 14:59:29 Y47jDiWA
それよりも面白いのはliftport社のホームページ
>792
The required eastward force on the ascending lifter would have to be provided by a corresponding westward force on the ribbon.
なんで東にモーメントが発生するんだ???西だろ西、west!!
こいつら、ぜってーに詐欺師集団だ。
819:Kひげ
05/09/23 15:09:09 4gyUuzAX
すみません潮汐力を見てて思ったんですけど
潮汐力 Ft=2GMmr/R^3 反発力(Rは物体中心から地球中心の距離、r=1として)
重力 F =GMm/R^2 引力
潮汐力<<<重力(地上にて)、
潮汐力は距離の3乗で減少するもっと地球の中心まで行かないと潮汐力は感じないのかもしれない、
潮汐力が強いと反発力で空が飛べる。(地球の中心では潮汐力>重力になり空が飛べるかも)
中心距離2m(R=2で)で潮汐力=重力になる飛べるかも
地上よりもっと離れた(地球から)潮汐力はもっと弱くなっているはず。
???エレベーターの加速には関係ないと思える????
820:Kひげ
05/09/23 15:15:48 4gyUuzAX
↑
ブラックホールに近付くと潮汐力で反発されてしまう。
どこか違うな~~。
821:オーバーテクナナシー
05/09/23 15:40:58 gSTwysUr
>>818
え?リフト上昇時は、
リフトカーゴに必要な東向きの力は、軌道エレベータにかかる西向きの力の反作用でまかなわれる
で間違いじゃないんではないのか?
822:オーバーテクナナシー
05/09/23 15:49:12 gSTwysUr
>>817
なるほど。地上である程度の張力がある状態にするわけか。
そういうのは考えたこと無かった。ゆっくり考えてみます。
>>819
潮汐力で考えるのって定性的にはいいけど定量的に考えるときはむずかしいかも。
823:756
05/09/23 16:20:13 LSZ4zktf
>819
どこをどう勘違いしているのかわからんが、潮汐力は上と下に物体を引き裂こうとする力。
質量中心に引き寄せられる物体に大きさがあるならば、物体の上の方と下の方では受ける重力が違う。
こうなると、下の方は沢山おっこちようとするけど、上の方はちょっとしか落っこちようとしない。
この落っこち方の違いで物体に引き裂く力が働く。
なので、ブラックホールに近づくと潮汐力で空も飛べるはずとかファンタスティックな事は起こらず、素粒子までバラバラになカワイソスな結果になる。
とか、こんな調子で質問答えてると、いつか釣られそうでコワイ。
824:オーバーテクナナシー
05/09/23 18:16:31 rq5rgFR+
>>817
潮汐力こそが軌道エレベーターを垂直に立たせようとする力になるんだけど.
マストを伸ばして潮汐力で姿勢を安定させる人工衛星を知らない?
825:756
05/09/23 20:44:57 LSZ4zktf
>824
もー、どーしよもないヤツばっかりだな。
スターウォーズばっかり見てないで、ちょっとは高校の物理の教科書見ろ。
マストを伸ばしてどーだのいう衛星は知らんが、聞きかじりの知識も甚だしい。
ヒントやるから、自分で調べて来い。
ヒント1 つマスト衛星は垂直に立った位置を軸に、重心(正確にはちょっと違うが)を中心にして振り子運動する。
ヒント2 つエレベータの振り子運動の中心は地表。
藻前の理論でエレベータ立たせるためには、地表からエレベータ切り離さなきゃならねーじゃないか。
地表をズリズリホウキみたいに掃くエレベータの何が楽しい?、この馬鹿。
馬鹿っていった方が馬鹿だって、孔子様も言ってたが、お前のほうが間違いなく馬鹿だ、この馬鹿。
もうちょっと歯応えのある煽り入れろっ!
826:オーバーテクナナシー
05/09/23 21:19:43 ZlDxa1C6
さて、振り子問題が明確になったので
次はデブリ問題に話題をかえましょうか?
827:オーバーテクナナシー
05/09/23 21:49:52 rq5rgFR+
>>825
はい振り子w振り子w
だいたい,どこを中心に回転しているかなんて座標系の
とり方の問題でしかないんだけど.
そんな瑣末なことが何に影響するというのかな?
828:オーバーテクナナシー
05/09/23 22:22:12 X/AStlAJ
756は、煽るわりには細かい説明で分りやすく親切なのが失敗w
829:ストラトス
05/09/23 23:54:49 O2E+/gZQ
>>817
以前に張力説で説明して
名誉ゆとり認定された者ですが
結局あなたも張力説になってませんか?
830:オーバーテクナナシー
05/09/24 02:57:03 FckKZIaT
まあ軌道エレベータなんて地表に接触しないほうが平和であるようにも思える。
そうすると歳差運動するだけかも?
地表端が上下方向に移動しないとも限らないがw
しかも月に引かれて
831:オーバーテクナナシー
05/09/24 08:52:01 62ksnNGG
>828
うるせーばーかばーか。もう説明してやんねー。
>他
理解不足。
832:オーバーテクナナシー
05/09/24 08:54:36 65FtNCij
>>831
煽りさえなければなあ・・・・・もったいない。
833:オーバーテクナナシー
05/09/24 09:11:17 h4Zpg27m
聖書に因んで「ヤコブの梯子」、童話『ジャックと豆の木』から「豆の木」(ビーンストーク)と呼ばれることもある
うーん。wikiステキ
834:オーバーテクナナシー
05/09/24 11:12:10 xuhk9O70
831=756?
>>828で756を怒らせてしまった件について
756の解説、ちょっと楽しみにしていたんだが
835:オーバーテクナナシー
05/09/24 11:39:05 Yr8BsUsJ
計算方法がわからないから、どのくらいの重量になるかわからないんだけど
これはどうやって建造するの?
下から伸ばすには足場(?)が必要でそ?足場は自重で崩壊しそうだし.....
上からたらすには静止軌道上などで建造して互いに伸ばしていくんだろうけど、
そこまで材料を運ぶのにどのくらいの燃料を使うんだろう....
836:オーバーテクナナシー
05/09/24 12:03:43 VA8d+nTQ
クラークの「楽園の泉」まずは読むべし
837:オーバーテクナナシー
05/09/24 12:03:48 UG44iBlH
>>835
>下から伸ばすには
んなアホな。
それができないから、静止軌道に置いて遠心力と重力でバランス取るんだよ。
最初はごく細いケーブルでもいいんだよ。
どんなに非力でも一度地上に届けば、それを使って追加のケーブルを運べる。
つり橋が最初は軽くて細いロープなのと同じ原理だ。
838:Kひげ
05/09/24 12:09:08 FLSsbILr
>>756
一点から上げないで、2点で支えたら、たとえばメキシコから上げて
もう一つフィリピンから上げてその二つを宇宙でくっつけたら
荷重が上がった時推進力が発生しないかな~~。
対角が出来て横にずれなくなる、また、地球の自転から
推進力がもらえる~~~~どうですか。
839:オーバーテクナナシー
05/09/24 12:09:41 Yr8BsUsJ
>>837
thx
材料を引き上げるときもバランスをとらなければならないですよね?
想像しただけで気が遠くなる作業ですね。
おおよそ、ケーブルの建材重量はどのくらいになるのでしょうか?
840:オーバーテクナナシー
05/09/24 12:47:05 u82HKNnv
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
5.のあたりかな
841:756
05/09/24 13:09:58 62ksnNGG
>838
半分正解
地上二点の距離が離れれば離れるほど、イニシャルでの位置エネルギーが高くなるので、大きなモーメントに耐えられる。
この位置からさらに地球側へ傾かせるほどのモーメントを発生させると、遠心力が不足し、西側のリボンが揺るむ。
問題なのは、この後、傾く事=安定位置からの距離が離れる=モーメントが位置エネルギーとして消費されるため、ある程度傾ききった所で、イニシャルの位置に向かって戻り始める。
しかし、二本の糸で三角形にぶら下げた振り子を揺らそうとすると、ガクガクするだろ。
このタワーでは東方向の傾きと西方向の傾きは連続していないので、イニシャル位置までくると、そのまま東方向への振れになるのではなく、戻り方向の運動エネルギーの連続しない分が張力となって一瞬にしてリボンにかかる。
じわじわ蓄積してきた運動エネルギーが、イニシャル位置に戻った一瞬に集中してかかるので、生半可な衝撃じゃない。
上り方を最適制御し、振り子運動を打ち消しながら上るタワーか、制限荷重・スピードを超えない限り振れないけど、超えると千切れるタワーがいいかの選択となる。
なので、>838は正解だけれどもエレベータとしての運用を考えた際は、メリットが少なく、技術的経済的難易度が高くなる上に、とんでもないウィークポイントができてしまう。
前の方で電気屋が言ってたマッハな新幹線は、ちょっと走らせられないかも知れない。
今日は給料日で気分がいいんだ。次はまた煽るから覚悟しとけ。
842:オーバーテクナナシー
05/09/24 13:32:34 65FtNCij
>>838の言っていることが理解できる>>841に感動
ついていけない・・・・orz
843:Kひげ
05/09/24 15:51:02 FLSsbILr
>>838
僕も>>841に感動した、もっともっと、考える。
844:オーバーテクナナシー
05/09/24 20:10:01 tC0KeiVw
全然理解できないが、こういう連中が地球には一杯揃ってるんだから、
実現可能であることには違いないな。
845:オーバーテクナナシー
05/09/24 22:14:39 7+Wfpemz
>>842
むしろ給料日があるということに驚きだよ.
中学生だと思ってたのに…
しかし,「移動エネルギー」から「運動エネルギー」に進歩してるねえ.関心関心.
それにしても,なんで振り子教は理想的ヒモを仮定するかね.
>>841の話も理想的ヒモを仮定するから起こる齟齬だし.
846:Kひげ
05/09/24 22:42:32 FLSsbILr
>>841
ひもが、たるむのがいけない、たるみぶんが戻るとき衝撃になる
たるんだ分を、たくし込んでしまえばいい、たくしを戻すのは
衝撃が発生しないようコントロールすればいい、これで宇宙エレベーターに
上げられる限界はなくなった無限量上げられる、(上げるのは小口だけど)
オーストラリアも上げられる(小口だけど)。
847:オーバーテクナナシー
05/09/24 22:47:53 48f0P+93
>>842
内容が理解できないじゃなくて、読めないってことなら同意。
848:Kひげ
05/09/24 23:32:51 FLSsbILr
↑
やはり後ろからのひもはいらない
一本のひもが後ろにたなびいていればいい
後ろにたなびくと言うことは地球の自転が
引っ張り続けていることになる。
ひもは一本でいい(後ろにたなびいていれば
地球に引っ張られて加速していることになる)
オーストラリアを上げれば(小口で上げていく)
自転が遅くなる。
849:Kひげ
05/09/24 23:34:42 FLSsbILr
いろいろぶれてすみません。
850:オーバーテクナナシー
05/09/24 23:44:55 aiZy67mQ
>>845は給料日が過ぎた>>842にメッタ切りにされろ
851:Kひげ
05/09/24 23:55:50 FLSsbILr
↑
お手柔らかに、シクシク。
852:Kひげ
05/09/25 00:08:45 7x0QMDMV
まっすぐに上に伸びた時は、エレベーターが止まっている時。
エレベーターが下りているときは、自転(地球の)より前に出る
(地球の自転を少し早くする??かも)。
なんか誰かが言っていた話かな。
853:オーバーテクナナシー
05/09/25 00:10:36 IGdRGuJ1
(゚∀゚)ノ 質問しつもーん
月の引力の影響は大丈夫なんですか?
854:Kひげ
05/09/25 00:22:18 7x0QMDMV
わかんない、月を地上まで引き降ろせば(どうやるかは不明)
地球の自転は、ものすごく早くなる(自分自身馬鹿なこと言ってるな~~)
オーストラリアを上げるどころではない。
855:オーバーテクナナシー
05/09/25 01:23:40 VHmYYOiD
つーか揺れたところで何が問題なのよ?
856:Kひげ
05/09/25 07:23:21 7x0QMDMV
実はゆれるのではなく、西方向に引っ張られる、つまり地球の自転に
引かれる事により、地球から(地球の自転に)エネルギーをもらう、、
地球に引かれる力と、遠心力(エレベーターの)のバランス(ベクトル)で
大きく後ろに引っ張られる(ゆれるのではなく後ろに引っ張られる)。
(ゆれると言うのは反動で同じ量前に出ること)だが、結果的に前に出るだけ
このエレベーターのふれを止めるものがないた結果的ににゆれているだけ。
以前メキシコから上げてフィリピンからも上げて宇宙で二つをつなげると言うのを書いたが
あれは、このゆれを消そうとした(ところが、>>841指摘のようにひもがゆるんだら
戻る時の衝撃でひもを切ってしまう、事が発生する。
ひもがたるんだ時はそのひもが不要になっている時、無くてもいい
(つまりフィリピンからのひもは不要=無い方がいい(戻りの衝撃が無くなる)))
これが、ひもは1本がいい理由。
長文すまそ。
857:Kひげ
05/09/25 09:51:39 7x0QMDMV
また気になることがでてきた
赤道上メキシコのはるか上空にエレベーターがあるとして
その下には、停止衛星の軌道がある、その軌道上を東に西に
このエレベーターは暴れまわる、下にある停止衛星を
なぎ倒しながら???。
なんかまずそう、まずいんじゃ~ないかな
アメリカの通信をズタズタにしないかな~~。
858:オーバーテクナナシー
05/09/25 09:54:58 1rMPgobk
>>857
停止衛星って、静止衛星でいいか?
軌道エレベータができた暁には静止衛星は引退でいいんじゃない?
バックアップなどで必要だとしても、少し離れた経度におけばいいだけかと。
859:Kひげ
05/09/25 10:14:12 7x0QMDMV
すみません、停止衛星ーーー>静止衛星
でした。
メキシコでエレベーターを上げると大西洋~フィリピンぐらいまで
動きませんか地球半分くらい。
静止していないので、エレベーターを静止衛星の代わりには出来ない。
860:Kひげ
05/09/25 10:44:25 7x0QMDMV
>>856の続き
地球を1mの球にする、と言うのがありました
地球の直径が小さくなると、エレベーターを加速する力が小さくなります
地球が点になりますと、えれバーターを加速する力はっゼロになります
物を上げるとエレバーターが地球のからみつく、
では地球の直径を大きくするとエレベーターを加速する力は大きくなります
これは、太い棒に糸をつけて回してこの糸が遅れた時どんな形になるか
想像すればわかります(デンデン太鼓の重りのような物)。
逆に細い棒に糸をつけて回してこの糸が遅れた時の形を想像してください。
(デンデン太鼓の軸に重りがついたようなもの、ぜんぜん振れない)
861:オーバーテクナナシー
05/09/25 13:09:08 As0r0tZo
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
862:Kひげ
05/09/25 13:33:20 7x0QMDMV
突っ込みどころが多すぎて手が回らない
誤字脱字すみません、想像して読んでください
スマソ。
863:オーバーテクナナシー
05/09/25 15:10:11 h5/1bwFl
>>862
もう疲れた・・・英語文献より読みにくいよぉ。
864:オーバーテクナナシー
05/09/25 16:16:33 ap4Uq33Z
藻舞ら、クラークの楽園の泉でも嫁、
一通りの答えはみんな出てるぞ
865:Kひげ
05/09/25 21:08:08 7x0QMDMV
すみません、言ってることは横方向の加速です、上に上がるのは
エレベーターで上がっていけばいい、問題は横方向の加速、地上は
1000Km/h(自転速度)くらいだけど、上に上がると40万Km/hくらいで
静止軌道のはるか上を回っている、この加速を地球の自転に
引っ張らせて(加速して)いる、と言っているのですが、悪筆すみません。
重力と、遠心力だけです。
866:オーバーテクナナシー
05/09/26 00:01:03 Y9uzlQnP
>>865
何を当たり前のことをぐだぐだと・・・。軌道エレベータを考えたときに一番に出てくる
ことじゃないか。材質とか強度とか以前の問題だぞ。
867:オーバーテクナナシー
05/09/26 01:00:00 NQum0GRv
俺の名は 『Kひげ』、凄腕のループ師だ!
だけど飛行機だけはかんべんな!!
868:756
05/09/26 07:21:01 97LnLW0C
おめーら、髭が>838以降、一切間違いを言ってない事に気づけ。
余裕で正面から釣られてんじゃねーよ。
ちょっとは隙を突く位のレスつけろっ、ユトリどもっ。
869:kひげ
05/09/26 10:14:09 dyHvIqct
>>867
飛行機はすみませんでした
実際かなりへこんだ
>>868
ありがとう御座います、僕も書いていて
このエレベーターのすごさに感動しています。
870:kひげ
05/09/26 20:56:57 gipZuG+L
ではこのエレベーターが最大荷重を引き上げたとき、エレベーターは
もちろん西に傾きますが、その傾きは(そのカーボンナノチューブのひもは)
地平線すれすれに西に伸びることになる水平からだんだん宇宙に伸びる。
赤道を横に輪切りにしたとき、上から見える円に、接線を引いた状態が
最大荷重を引き上げている時です。
これより負荷が増えるとエレベーターは地球に巻きつきだします、巻きつく寸前が
この地平線すれすれから宇宙に伸びているひも(ナノチューブ)なのです。
もちろんエレベーターが止まればひもは上に上がりだし垂直まで上がります。
871:オーバーテクナナシー
05/09/26 21:15:50 CzyZJ7nu
乱入すんまそん
ふと、軌道エレベーターの外装保護について疑問に思ったのでカキコしました
対流圏内だと、風雨や酸性大気にさらされて、結構腐食(劣化)しそうですね
さらに、気圏外だと紫外線や太陽熱による膨張伸縮で、繋ぎ目などが心配です
一般的な塗料幕では保たないと思うし、補修なども難しいと思います
みなさんは、どうお考えですか?
872:kひげ
05/09/26 22:28:30 gipZuG+L
ではこのひもの傾きはコントロールされているのか、はいコントロールします
どうやって、もしこのひもが地球に巻きつきだしたらエレべーターの上昇を
止めればいい、あがっている途中で止めれば(エレベーターを)いい、
すると前にも言ったようにひもは垂直に向かって上がりだす、巻きつきは解除される。
また、負荷が軽すぎて、ひもが上に上がってしまったら
(別に問題はないのですが効率が悪い)
エレベーターの上昇スピードを上げてやればいい(負荷が増えたことになる)。
つまりエレベーターの上昇スピードがこのひもの傾きをきめている
(つまりコントロールできる)。
<<あのー勝手に書いているので、うざかったらうざいと言てください>>
<<考えられる、現象を勝手に書いています>>
873:オーバーテクナナシー
05/09/26 23:18:50 8Yikp0i8
>>864
あのおじさん何であんなに先行できたんだ?
874:756
05/09/26 23:49:26 DUCyZmG1
やいっ髭っ!
英訳サイトで機械的に英訳後、再度、機械的に和訳した文章を書き込むなっ、頭が痛くなる!!
>870と>872はオレの過去ログ100回読んで、出直して来い。
つーかよ、釣り指摘後、ワザワザ間違うんじゃねー。虚言癖の引篭もりだろテメー。
>871はカーボンが腐食だ?、二酸化炭素にでもなるのか?、カビでも生えるのか?
共有結合様がヒートサイクルでジワジワ破壊されたり、紫外線ごとき軟弱なもんで切れるのか?
炭素繊維と備長炭の区別もつかねーのか、テメーは。
おおかたカーボン繊維使った複合素材製品が壊れてメーカーにベソでもかきながら電話して吹き込まれた知識だろ。
それは複合相手の樹脂分とかの劣化だ。ショボイ樹脂使ってる支那製買って、騙されてんじゃねー。
875:kひげ
05/09/27 00:18:32 8squ7SKd
これは、私のオリジナルですよ。
そんなに立派に見えますか、まだ続きを書いているんですが
(エレベーター降下編、降下のコントロールと静止衛星の排除法)
や~めた、ACクラークを読もう~。
876:756
05/09/27 00:44:42 oVxFRxT5
>873
昔の日本の理系の授業をきちんと受けた椰子は、みんなあれぐらいの事は空想してた。
逆になんで日本には小松左京程度しかいないのか、そっちの方が不思議に思えてならない。
877:オーバーテクナナシー
05/09/27 01:45:51 hfn8V6yU
>>876
っ【石原藤夫、堀晃】
って言っても楽園の泉とプロテウスの啓示より前にものにしてるのはオレが知ってるだけで3人か。
瀬川昌男あたり書いてそうだけど読んでナス。
878:オーバーテクナナシー
05/09/27 02:45:05 8w2/BnHJ
>>872
うざい。
879:オーバーテクナナシー
05/09/27 09:47:57 m4jbiabm
756も疲れてきました。
880:オーバーテクナナシー
05/09/27 10:08:49 U8OpzuAd
オービタルリングスレ作っていい?
881:オーバーテクナナシー
05/09/27 10:40:11 2mkmkfYR
>>880
静止軌道エレベータ以外の打ち上げ手段総合スレが欲しいね。
ボロとかスカイフックとかスペースファウンテンとか。
882:オーバーテクナナシー
05/09/27 16:28:52 nknnNMot
>>874
ポリマーも共有結合なんだけど.
馬鹿?
883:756
05/09/27 18:43:11 FZWUS6os
>877
サンクス。でもブラックホール茶漬って・・・。
でもクラークもけっこう、ハードじゃ無いモノもあったし。
アシモフも科学エッセイは面白いが、小説はあんまり近未来ハードとは言い難かったし。
まー、そんなもんか。
>882
何が言いたい?
まさか、カーボン製品は全部カーボン100%とか思ってるんじゃネーだろーな。
それともカーボンを固める樹脂や、巻き付けに使う接着剤のポリマーが共有結合とかスゲー事を言ってるのか?
テメーには備長炭のラケットがお似合いだ、このクズ!
ちなみにドライカーボンも作り方ショボイとかなり樹脂が残って、なんちゃってドライカーボンになる。
もちろん安物は全部ウェットカーボンだと思って間違いない。
オメーのよーなヤツのせいで、日本は読解力が14位とか言われんだっ。このクソユトリがっ!!
884:オーバーテクナナシー
05/09/27 19:36:56 X8SmrAqv
>>883
紫外線でぶちぶちきれて劣化するマトリックスの樹脂も共有結合ですよという
事実を言っただけだが.
885:オーバーテクナナシー
05/09/27 21:39:11 x0cxF0tf0
>>884
まああんたのつっこみのおかげで彼の読解力のなさはよくわかった。
886:kひげ
05/09/27 23:27:40 8squ7SKd
エレベーター移動時の静止衛星回避法
静止衛星域通過時に糸をゆらす赤道を斜めに
通過することにより、静止衛星に衝突する可能性を減らす
(中心を通るより当たらなくなる、衛星が赤道1Kmに全てあるとして
100Km巾で振れれば99%は安全になる)