軌道エレベーター参号塔at FUTURE
軌道エレベーター参号塔 - 暇つぶし2ch452:オーバーテクナナシー
05/05/29 02:40:26 NVttbofs
CNTが本当に突破口になってくれるかはまだ分からんからなぁ。

あれはあれできっちり面倒見てやればそれなりのもんになるんだろうけど。

453:オーバーテクナナシー
05/05/29 03:33:02 G5W5UV+c
理論的に重量比強度でCNTを超える素材って可能なの?
もし存在しないならCNTで作れなければ何を使用しても1G重力かでは作れないことになるよな。
というか、地球でも強度考えたら厳しいかもしれないって考えると、木星で水素を吸い上げるパイプラインって言うのは無理だよな…

454:オーバーテクナナシー
05/05/29 09:45:45 xHIXWYH7
カーボンフェムトチューブとかなら勝てそう。

455:オーバーテクナナシー
05/05/29 16:17:01 1UOw8PGe
>>432ってなぁに?
ブラクラかとおもったら、スノボ?


456:オーバーテクナナシー
05/05/29 17:56:44 MUDpzSsR
>>455
スケボー用のバインディング(足でボードを引き上げるための)の商品名で
「スカイフック」というのがあるらしい。
URLリンク(www.geosports.co.jp)

457:オーバーテクナナシー
05/05/29 19:31:51 OYZjJuGl
軌道エレベーターに必要な素材って確か4破断長が000kmぐらいじゃなかったっけ。

458:オーバーテクナナシー
05/05/29 22:59:11 1UOw8PGe
>>456さん
わわ、ありがとうございます。
なるほど、432て、その商品の画像だったんですね。

459:オーバーテクナナシー
05/05/31 13:18:53 UeKm8QkU
>>451
いや、だから。
鋼の400倍の強度:比重比率を持つCNTを大量生産できるよりかは、
マスドライバーのほうが現実的だって。
現行技術の炭素系素材で高さ数十キロまで可能なんだから、
ほんの数倍の質量:強度比の素材を開発すればいいだけ。

460:オーバーテクナナシー
05/05/31 14:32:36 caSYb/of
マスドライバーなんて第1宇宙速度には到底及ばないだろ。
低高度でマッハ2、3程度に加速してもまったく無意味だ。
高度15000mぐらいまで真空チューブでカタパルトを作れれば話は別だが、
そんなのは不可能。

461:オーバーテクナナシー
05/05/31 15:03:04 ivrVmlrW
人間乗れないし・・・

462:オーバーテクナナシー
05/05/31 16:26:15 svQ8FFaN
月面ならマスドライバー最高!だろうなあ。

463:オーバーテクナナシー
05/06/01 04:42:34 4VifJkXd
>>460
ほれ↓
426>鋼鉄で6km、アルミで10km 炭素系の複合材で40kmまで行けると聞いた事がある。
426>結構古い試算だったと思うから、今の技術で頑張ればひょっとすると……

464:オーバーテクナナシー
05/06/01 12:10:16 Q+WCP7Ij
>>463
マスドライバーを主張したいなら意味不明なコピペなんか貼ってないで
まともな軌道に貨物を送り込めるマスドライバー施設の工費でも試算してくれよ。

465:オーバーテクナナシー
05/06/01 12:22:14 fs9HUcTs
軌道エレベーターではそんな質問が出てきたりはしないのにな。
(少なくとも最近は無視されてる問題だ)
スカイフックのときもすれ違いだとかとかの突っ込みというほどのもんは出なかったよナ。
(技術的・資材的な批判は出たような気がするが)
悔しがってイチャモンつけてるようにしか見えん(激笑

466:オーバーテクナナシー
05/06/01 14:14:49 cZ73w43h
同じ外部力方式なら
マスドライバーよりも
レーザーアブレーションロケットの方が簡単で便利で安価なのに。

467:オーバーテクナナシー
05/06/01 16:54:50 TCBxeYB5
>>465
そうだねー
スカイフックスレとマスドライバースレを新設しましょうか?


468:オーバーテクナナシー
05/06/01 17:14:28 K1W2GqVZ
今度はスレ立てのほうに話をそらそうとするわけか。
必死だなw
軌道エレベーターなんぞ地球には無用の長物だって事いい加減わかれ

469:オーバーテクナナシー
05/06/01 17:15:38 K1W2GqVZ
軌道エレベーターってのはもっと重力が小さくて自転速度の短い惑星向きの技術だ。
それくらいになるとマスドライバーのほうがいい場合が多いけどな。

470:オーバーテクナナシー
05/06/01 18:45:49 TCBxeYB5
>>468

俺は、定期的に現れるスカイフック厨(と、その話題の後に決まって出て来るローターベーター厨)が
ウザイだけなんだが・・・・・

マスドライバーは専用スレ建てれば需要ありそうだから、その方が良いと思うけどね

471:オーバーテクナナシー
05/06/01 19:51:47 N7+Vqc+S
マスドライバーは専用スレ作ったら、アニメの話題ばかりの落ちがつく。

472:オーバーテクナナシー
05/06/01 20:41:14 Q+WCP7Ij
軌道エレベータの場合、最小セットはロケット数回分の打ち上げで軌道に上げられる。
(あとは垂らしたケーブルを伝って持ち上げれば良い)
36000kmのCNTケーブルとそれを地上に垂らす装置さえ開発できれば、その後の建設コストはたかだか数千億円だろう。

マスドライバーは高度数十km、長さ1000km以上の巨大な「人工の山」を作って、さらにここにリニアモーター路線を敷く。

これよりもずっと規模や要求性能の小さい地上のリニアモーターカーでも、たとえば上海北京1300kmの整備に220億ドル(2.4兆円)
というから、軌道打ち上げ用のマスドライバーは空恐ろしい予算が必要なことは明らか。

よほど革新的な技術がないかぎり、ロケットと同じ単価で打ち上げを引き受けたとしても減価償却費にすらならないと思われ。

473:オーバーテクナナシー
05/06/01 21:14:26 WasXzY6x
>>472
軌道エレベーターで得られるものは何?

○高真空、大気圏外環境
○静止軌道
○惑星間航行への足がかり
×無重量環境
×任意の位置の低高度からの地球観測(偵察衛星とも言う)

最後のが得られないとなると軍事部門の後押しがない・・・


474:オーバーテクナナシー
05/06/01 21:17:11 Q+WCP7Ij
マスドライバーは支持構造も相当費用が嵩みそうだ。
検索したところ、普通の鉄塔が1コ2000万円くらい。
その1000倍の高さのマスドライバー支持塔の価格は、すくなくともその1000倍、200億円はするだろう。
マスドライバーの軌道長さを1000km、支持塔は1kmに1つとすると、支持塔だけで20兆円かかることになる。
この費用はH2Aを2000回打ち上げておつりが来る。


475:オーバーテクナナシー
05/06/01 21:17:42 TCBxeYB5
> 軌道エレベータの場合、最小セットはロケット数回分の打ち上げで軌道に上げられる。
>(あとは垂らしたケーブルを伝って持ち上げれば良い)

そうは簡単に逝かないと思われるが・・・

例えば直径1mmのワイヤーを垂らしたとして
エレベーターの強度を倍にするべく直径1mm×72000km分のワイヤーまたは物資を
引き上げるのにどれくらい時間とエネルギーを要するか?
地表で繋いで上で引っ張ると言うのはテーパー比が逆になるので不可能

そして、カウンタウエイトをどうするのか?
少なくとも36000kmから下層と同等かそれ以上の重量が必要で
小惑星をウエイトにするには、まず軌道変更させる為にかなりの宇宙技術と推進力が

476:オーバーテクナナシー
05/06/01 21:27:17 ewCbITnc
巻き上げる間はワイヤーを延ばして重心が静止軌道に来るように
頂部を外にずらせばカウンターウエイトを調達する必要は無い。

477:オーバーテクナナシー
05/06/01 21:46:20 TCBxeYB5
>>476
テーパー問題

478:オーバーテクナナシー
05/06/01 21:56:38 WasXzY6x
>>475
下端に資材をぶらさげ、次第に荷重を掛けるのに平行して
カウンタウェイトを静止軌道から遠方へ上げていく感じかな?
で、資材を巻き上げながらカウンタウェイトをおろしてくる。

この場合テーパー比は関係ないと思われ。
1度に運搬する資材の重量を、下端及び上端(カウンタウェイト用)のワイヤーの
断面積が耐えられるだけに制限すればいいだけ。

しかし最小セットはロケット数回分では済まないんじゃないかと俺も思う。
テーパー厨と言われそうなので詳しくは過去レスと言うが、
地上に届くだけの軌道エレベータは静止軌道部の太さが結構太いと思う。
静止軌道部で数ミリで済むなんていうすごい材料が出れば別だが。
たとえ平均断面積1mm^2、密度1g/cm^3としても(ちょっと夢見すぎだが)
1kmで1kg、数万kmでは数万トンですよ。


479:オーバーテクナナシー
05/06/01 23:34:45 ewCbITnc
均一の太さで地上まで垂らしても切れない素材ができることが前提じゃないの?

480:オーバーテクナナシー
05/06/01 23:42:02 TCBxeYB5
っていうか、ワイヤー全体を巻き上げていくっていう考え方自体が間違い
数万�ォをいっぺんに動かさないとならない
ミニマムな軌道エレベーターが、直径数mmなのか数mなのか判らないが
基本的にはコンテナ側がワイヤーをよじ登っていく方法じゃないと難しいと思うよ?


481:オーバーテクナナシー
05/06/01 23:54:06 ewCbITnc
1本垂らしたらそれにコンテナ登らせて上からさらに1本垂らす。
出来た2本からそれぞれコンテナを登らせ1本ずつ垂らす。
スレタイにあるように1週間で登らせて垂らすのに1週間かかったとしても
この作業を8回(16週間)繰り返せば強度は256倍になる。


482:オーバーテクナナシー
05/06/02 00:00:31 JTRiY6vo
1週間は前のスレタイだった。

483:オーバーテクナナシー
05/06/02 00:06:14 3tiSE+0H
マスドライバーは技術的には可能だがコスト大
軌道エレベータは技術的には不可能だがコスト小ってことか


484:オーバーテクナナシー
05/06/02 00:11:27 yYoARCbo
>>481
72000km分のワイヤーを1回で持ち上げるつもり?
強度的にそれが出来るのなら追過分のワイヤーは
コンテナで昇りながら下から張ってゆけば良い

カウンター側の重量問題とか細いワイヤーにデブリが当たったらどうするかって?
そんな些細な事気にしてたら軌道エレベーターなんて作れませんがな(笑

485:オーバーテクナナシー
05/06/02 00:19:27 JTRiY6vo
>>484
重心さえ静止軌道にあれば別に72000km分も要らないよ。
最初の1本さえ出来れば下から巻き上げようが上に持っていって垂らそうがコンテナで張りながらでも構わない。
ついでに、技術的に可能でも人工衛星が必要なうちは起動エレベーターなんて造れないと思いますが。

486:オーバーテクナナシー
05/06/02 00:29:52 yYoARCbo
>>485
ワイヤーの重量無視ですか?(´∀`)

487:オーバーテクナナシー
05/06/02 00:34:44 JTRiY6vo
>>486
最頂部の重さは無視ですか?(´∀`)

488:オーバーテクナナシー
05/06/02 00:40:10 yYoARCbo
>>487
その最頂部とやらにはどのタイミングでどのくらいのウエイトを投入するつもりなのかなぁ・・・(´∀`)

489:オーバーテクナナシー
05/06/02 00:44:40 JTRiY6vo
>>488
垂らす時点で最頂部は静止軌道より外に移動する(全体の重心が静止軌道に留まっている)ので問題ない。
地上に繋いでしまえば後は荷物の重量に応じてケーブルを延ばす。

490:オーバーテクナナシー
05/06/02 01:01:03 yYoARCbo
>>489
静止軌道から内側の重量と同等かそれ以上に重いカウンターウエイトが必要そうですが
100000kmくらい静止軌道外側へワイヤーを伸ばすつもりですか?

491:オーバーテクナナシー
05/06/02 01:10:08 hY1/8A98
>>478
単位間違ってるよ。数万kmで数万kg=数十トンです。
静止軌道なので現状のロケットだと数回では済まないかな。

>>481
その、自重を支えるだけの1本のワイヤーがすごいことになると思うのだが。
1本でもかかったらおっしゃるとおりなんだが、その最初の1本が、
現在の技術では夢物語の素材を想定して上記の状況。
静止軌道あたりの張力は10トン重くらいはいくよな?それを1mm^2でささえる素材。
>>339で出ているCNTの強度(14GPa、1.4t重)の一桁上。
CNTの比重は知らん。1以上ならさらに差は開く。

現在知られている素材(量産は夢でも)なら、CNTを持ち出しても
テーパーせざるをえない=真ん中は太くなる=最初の1本は重くなる




492:オーバーテクナナシー
05/06/02 01:10:41 JTRiY6vo
>>490
最頂部の重量によるだろうが10000キロ必要ならそうするだろうね。
だいたい下に36000キロ張るんだから上に10000キロ増えたってたいした問題じゃないだろ。

493:オーバーテクナナシー
05/06/02 01:18:36 yYoARCbo
>>492
ゼロが1個たりません

494:オーバーテクナナシー
05/06/02 01:21:05 JG3rZqXs
>>491
10t重ってどんな試算の結果?
たぶん,密度を1として50GPa程度あれば十分なはずだが.

もちろん,CNTの理論強度はそれを十分に上回っているとされている
(100GPa越えというのが一般的な値か)から期待されている.
確かに,最近14GPaとか10GPaとか微妙な値が報告されてきているので,
期待されているが期待されていたに変わる日も近いかもしれんが.


495:オーバーテクナナシー
05/06/02 01:25:04 JTRiY6vo
>>493
なんで100,000キロ?
最頂部がカウンターウエイトになるから全体で72,000キロ未満に収まると思いますが?

496:オーバーテクナナシー
05/06/02 01:25:08 Iist6o+g
熱くなってる奴らはどうしてこうまで自分で想像するエレベーターに固執するんだか?

最近といっても去年、現実味があるプランとして発表されて一部では研究も開始されてる軌道エレベーターのプラン概要くらい知っておけ。
全長10万kmでCNTを使用したワイヤーを自己動力のコンテナがよじ登る形式。重心は当然だが静止衛星軌道。電力は太陽電池。
海上プラットホームにCNT工場を建ててCNTのワイヤーを地上から"生やす”ものと静止衛星軌道から"垂らす”ものを接合する。
現在の技術的ネックはCNTのワイヤーの製造よりもその接合。光ファイバーでさえ接合は面倒だけど、CNTは更に難しい。
宇宙へ持っていくことが可能なサイズでCNTワイヤーを接合することができる技術の開発を計画と“並行”して行う。
ある程度の長さのCNTの製造技術の理論的目処はもうついたので量産する技術の開発のみとなっているから本当に後は接合だけ。
技術開発を並行して行うというのは無茶な計画に聞こえるかもしれないが、マンハッタン計画よりも低予算で長期計画であることを考えればそんなに無茶を言ってるわけじゃない。
1m1万円で1兆円か…ワイヤーの直径にも寄るがそこまで無茶なものでもないな。考え方次第だが核燃料再処理施設と大差ない値段だ(ぉ

497:オーバーテクナナシー
05/06/02 01:25:59 c7nVVxhs
>483
マスドライバーって大気の底で加速してもね・・・。
月面ならともかくとして、地上では有用性が感じられない。

498:オーバーテクナナシー
05/06/02 01:29:39 yYoARCbo
>>495
カウンターウエイトが小惑星並の質量なら可能だろうね

499:オーバーテクナナシー
05/06/02 01:34:34 hY1/8A98
>>494
>>479にあわせて、テーパーじゃなく均一の太さを想定。
でもってカウンターウェイト含め10万キロくらいと考え、それが100t。
静止軌道から半分の50tがぶら下がるけど、まあ重力小さいから
・・・・計算面倒だ!だいたい10t重くらいだろ(w すまん。。。。

張力が掛かる中央部を太くしていくなら>>494の言うとおり50GPaもあれば
いけるって話になるんでしょう。しかしそれだと打ち上げる資材量は
100tではきかないと思われ。
地上部を1mm^2ではなく蜘蛛の糸のように細くすればいいかもしれないが、
50GPa素材1mm^2で耐えられる張力は5.1t重。
これがリフト+荷物の重さを規定するのであまり細くするわけにも行かないでしょう。



500:オーバーテクナナシー
05/06/02 01:41:18 JTRiY6vo
>>498
どの程度の小惑星のことを言ってるのか判らんがケーブルの重量による。
地上からウエイトを順次搬送しても良いのでは?

501:オーバーテクナナシー
05/06/02 07:28:43 JG3rZqXs
>>499
テーパーなしでも50GPaで十分なはずなんだが.
計算できないなら出来ないでもいいから,
せめて,>>1で紹介されているページの議論くらいは見てくれ.

502:オーバーテクナナシー
05/06/02 08:52:42 hY1/8A98
>>501
ちょっと10kmステップで計算してみました。
1kg/kmのテーパーなしケーブルで、地球中心から42340km(高度35940km)までで、
48.656kN。5トン重弱ですね。
断面積1mm^2として最低必要強度は48.7GPa。確かに・・・・・
>>499のいい加減計算が大きくずれたのは遠心力というか向心力相殺分を見積もらなかったためのようです。

ついでに、太さ一定のままカウンタウェイトなしで伸ばした場合
(ケーブル自体をカウンタウェイトとする場合)どこまで伸ばす必要があるか
やってみたら、150900kmとでました・・・・



503:オーバーテクナナシー
05/06/02 10:53:30 ku0rfMJs
>>502
地球を初めて訪れた友好的宇宙人が地上15万キロの地点で地球を観測していたら
見えない鞭が飛んできて宇宙船が真っ二つ・・・宇宙戦争勃発
なんて妄想してみたw

504:オーバーテクナナシー
05/06/02 11:19:04 z/ckk8jh
> 静止軌道なので現状のロケットだと数回では済まないかな。

サターンVを再開発。


505:オーバーテクナナシー
05/06/02 14:00:35 hY1/8A98
>>504

>>502の計算を元に再計算。
1本のひもの場合、総延長は144500kmで、144t。
サターンVは低軌道120tだっけ?H-IIAの10倍くらいらしいので、
静止軌道能力もH-IIAの10倍として24tくらいいけるとして6回でいけるか。

高度46000kmあたりででかいカウンタウェイトをつける場合は、
総延長46000km(46トン)+そこでの張力47955Nに釣りあう重りは・・・
そこでの加速度が0.277m/sなんで・・・・173t。総重量で219t・・・・○| ̄|_
考えてみれば当たり前だけど、素直に長く伸ばす方が総重量軽くて済むようですね。


506:オーバーテクナナシー
05/06/02 14:01:45 hY1/8A98
>>502
150900kmは地球中心からの距離。ケーブルの長さはそれ-6400kmで、144500km。

507:オーバーテクナナシー
05/06/02 21:25:23 /0nv1tlj
>>496
>ある程度の長さのCNTの製造技術の理論的目処はもうついたので

引用元は?
いいかげんなものが多いので詳細なのを。

508:オーバーテクナナシー
05/06/03 10:11:29 fJ/Hs5/5
CNTは製造もさることながら検査や修復のほうが問題と思われ。
材料の中にC14が混じってたら崩壊して欠陥が発生するし。


509:オーバーテクナナシー
05/06/03 12:01:22 JIbBtLed
>>505
カウンターウェイトをつける場合というのは、
材料および生産工場として小惑星を捕獲してきて
建造するという方法をとるのではないの?

510:オーバーテクナナシー
05/06/03 14:01:45 hLBudKLF
>>509
惑星軌道上の小惑星を持ってくるのと、
同重量物を地上から打ち上げるのと、
どっちが楽なんだろう?
小惑星を持ってくるためには、移動のための推進装置は
地上から打ち上げねばならない。


511:オーバーテクナナシー
05/06/03 14:02:33 hLBudKLF
>>508
そういえば、CNTって放射線耐性はあるのかな?

512:オーバーテクナナシー
05/06/03 18:32:46 6DQ7LTev
>>510
だから、その辺の矛盾の話をずっと言い続けてるわけだが・・・・

513:オーバーテクナナシー
05/06/04 01:37:02 RP1iwqqK
矛盾?

514:オーバーテクナナシー
05/06/04 03:10:19 DWpXQgI2
>>512
このスレでも>>385当たりでガイシュツってわけだな。まあ2chでループは宿命。

515:オーバーテクナナシー
05/06/04 08:22:07 npEthhRB
>>510
小惑星を使う場合は、最小限の修正で
地球軌道に捕獲できるようなものを対象に選ぶだろうけど

516:オーバーテクナナシー
05/06/04 09:14:09 7xssQh2J
最小限って言ったって、質量から考えたら相当なもんだよ
間違うと地球に落下、または衝突ルートに軌道が変わりかねないし

517:オーバーテクナナシー
05/06/04 11:22:36 ozF+ZjOb
月から土を運ぼう、とかは禁止ですか?


518:オーバーテクナナシー
05/06/04 12:11:45 yW3NIMwX
月が軽くなって潮に影響が出たらどうする気だ!!w

519:オーバーテクナナシー
05/06/04 12:36:48 4zEeKyuG
後から減った分、小惑星を月にぶつけるから大丈夫。

520:オーバーテクナナシー
05/06/04 14:55:03 yW3NIMwX
それなら小惑星をもって来る時に減速しなくて良いなw

521:オーバーテクナナシー
05/06/04 15:22:51 dtiIG3dH
>>515
最小限というけど地球の重力井戸から見て無限遠から静止軌道まで
やってくるわけだから、地球との相対速度がほぼゼロだったとしても
地球の重力でその地点の脱出速度まで加速しちゃう。これを軌道速度
まで減速しなけりゃいかん。
カウンターに使うなら4-5万kmで脱出速度3km/s、軌道速度2km/sくらい?
1km/sの減速がいるな。
地上から持って行くよりは遙かに楽かもしれん。使えるかどうかわからんけど。

522:オーバーテクナナシー
05/06/04 17:09:46 W+/w/hW5
>>505 の計算結果が正しいなら地上から打上げる事も可能だろうし手っ取り早い気もする。

523:オーバーテクナナシー
05/06/04 18:14:17 hJswiXzE
だろうね。最初からいきなりデカイ物は造らないだろうし。

524:オーバーテクナナシー
05/06/05 02:15:36 2qxSDmD4
あとはそのヒモを伝って登っていけばいいというんだろうけど、
あとから持ち上げるヒモの重さは既に垂らしているヒモの重量から
比べても無視できないっていうかはるかに重いわけだよね?
ヒモを伝って登ろうとするとその分下にずり落ちるから
位置を補正するためのエネルギーを与えてやらないといけないよね
これは絶対に無視できる量じゃない

525:オーバーテクナナシー
05/06/05 02:46:12 cV1tcrvy
起動エレベーターの重心は地上に繋いだ後は静止軌道より高くても良い。(遠心力でぶん回される訳だから)
なのでに荷物載せても重心が静止軌道より内側にならない程度に
ひもを延ばすかカウンターウエイトを多めにしておけばok

526:オーバーテクナナシー
05/06/05 08:27:55 faIFbjub
>>524
>>478前半の方法がとれるんじゃない?
静止軌道のちょっと上に、一度に持ち上げる貨物の数倍程度の
ミニカウンタウェイトをつけ、荷物搭載・リフトに同期して上げ下げする。
静止軌道に持ち上げたケーブルや各種資材は、
遠位部と近位部のバランスを取るように展開していく
それにもあわせてカウンタウェイトは上下させる。

でかい構造体だし、通信時差も出るので制御はめちゃ難しそうだな。
いい加減にやるとエレべータの値上端が暴れ出しそうだし

527:オーバーテクナナシー
05/06/05 11:21:32 jEK3ovgJ
>>525
カウンターウエイトの遠心力である程度のテンションを張っておく事は必要だけど
大きくし過ぎると制止軌道付近の張力が増大するから、最小モデルと言っても
かなり丈夫なものにしなければならない

>>526
カウンター重量で全体を上向きに釣ってるわけだから、ウエイトを上部へ移動させる最中は
その分上向きのテンションは減る
カンターウエイトは想像されてるように素早く移動させる事は出来ない罠

528:オーバーテクナナシー
05/06/05 11:54:33 faIFbjub
>>527
いやだから「一度に持ち上げる貨物の数倍程度のミニカウンタウェイト」と書いたのだが。
メインのウェイトは別。小惑星でも10万キロのテープでも何でもいいわ。

529:オーバーテクナナシー
05/06/05 22:57:43 3sVjk2F+
>>496
地上から生やしてくっつけるのに腐心せずに
普通にCNTテープ製造工場を静止軌道に打ち上げるだけじゃだめ?

530:オーバーテクナナシー
05/06/05 23:21:41 G+qDcClQ
>>529
大気圏内にそのまま垂らすと空気抵抗とかが有るからでは?
上空数十kmのあたりで連結するのでは?

531:オーバーテクナナシー
05/06/06 10:39:56 mvDZjN0g
静止軌道上に重心を保つためには、上空のベースの方で細かくカウンターウェイトを上げ下げして
バランスを保つ必要があると思うんだけど
途中でくっ付ける方法だと、いきなり大きな過重が掛かって墜落する危険が有るんじゃないかな?
上からバランスを取りながら徐々に下ろしてくる方が安全だと思うんだけど、どうでしょう?

532:オーバーテクナナシー
05/06/06 13:05:13 pDTa5XIb
>>530
静止軌道からバランスを取りながらおろすなら、相対速度ほぼゼロなんだから
いいんじゃないかと思ってしまうのだが。
先端にマーカーでもつけて、風に流された先端を捜してアンカーまでヘリで引っ張ればいいと思うのだが。
なんで地上からも伸ばすという案が提案されてるんでしたっけ?


533:オーバーテクナナシー
05/06/06 15:13:29 I1lSO8yY
元案、まんがじゃね。   (と、部外者が言ってみる。

534:オーバーテクナナシー
05/06/06 21:55:44 hKvMZZW2
SF小説だろ。

535:オーバーテクナナシー
05/06/07 10:46:04 kWGZ2NHr
神話まで遡れ。

536:オーバーテクナナシー
05/06/07 21:32:36 mUSLCmVU
ジャックと豆の木。

537:オーバーテクナナシー
05/06/07 22:20:25 p7TwhcNC
そうか!エレベータ自体が成長すれば良かったのか。
バイオテクノロジーと建築の融合・・・まさに未来技術!!。

まあ、毎日の水やりがかかせないな。

538:オーバーテクナナシー
05/06/08 02:48:31 7hKzF4jL
>>536
そりゃ盲点だったw

539:オーバーテクナナシー
05/06/08 07:21:17 FOXX7OV4
蜘蛛の糸って小説があるじゃん
実はあれは軌道エレベーターに対する人類の羨望と失敗を予言された
話だと言うのは、専門科の共通認識である

540:オーバーテクナナシー
05/06/08 10:28:16 e0N42LSj
お前ら民明書房に騙され過ぎ。

541:オーバーテクナナシー
05/06/08 11:08:53 YdmUNdBH
紙を42回折れば良いんじゃね?

542:オーバーテクナナシー
05/06/09 17:06:36 KFDlKod1
8796093022208

543:オーバーテクナナシー
05/06/27 15:38:24 kNZyAM26
これで充分じゃないか?
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

544:オーバーテクナナシー
05/07/02 21:56:22 ioKq8rqJ
URLリンク(www.isr.us)

545:オーバーテクナナシー
05/07/03 13:33:04 QyTAq+Gn
>>526
いや、だからそのカウンターウェイトの移動に必要な燃料を
CNTを引っ張りあげる前に上げておかなければならない、ということでは?
構築中の話だから

546:オーバーテクナナシー
05/07/03 16:38:35 fJgPTVBY
結局現行の技術じゃ無理ってことか。
イギリスのCNT延伸の話はハッタリだったし。

547:オーバーテクナナシー
05/07/03 17:37:13 6QyBXIPd
重力井戸の底から脱出しようともがく人類。
軌道エレベーターを手に入れなければ、文明はどん詰まりになり、
最後は壷に入れられた毒虫同士が殺しあうかのような、過酷な
淘汰が待ち受けている。最後に生き残った国家なり民族は地球最強
の人類ではあるが、何のために生き残ったのか、自分自身の存在意義
を問い、最後の1人になるまで戦うことだと結論づける。

548:オーバーテクナナシー
05/07/03 22:49:20 QyTAq+Gn
>>546
まだまだ先は長いよね
実際作られる可能性が出てくるのは数百年後じゃない?

549:オーバーテクナナシー
05/07/03 23:41:32 xLOCIqwp
>>547
ものすごいつまんないね。

550:オーバーテクナナシー
05/07/04 05:35:16 pkqaa5Tm
軌道エレベーターの重心となる、静止軌道上の宇宙ステーションにおいて
解消し切れないデブリ被害を「相対的に」小さくするために
宇宙ステーション自体の大きさは大きければ大きいほどよい。

要はデブリ被害が無くしきれないなら
デブリ衝突レベルの被害では全体が揺らがないくらいでっかくしたほうがいい。

という考え方をどう思われますか。

551:オーバーテクナナシー
05/07/04 11:20:22 ZdwlDwqg
>>550
静止軌道上の宇宙ステーションのデブリ問題はそれほど問題じゃない
デブリ問題は、低軌道側(500km~1500km)のシャフトの方が深刻

552:オーバーテクナナシー
05/07/14 06:57:35 hNCiaQu7
このスレみてると、発表先の起動エレベータの全体像の
確認もしないで起動エレベータを勝手に妄想して
各々の脳内仕様策で語る奴がかなり多いことが判明w
まったく話がかみ合わなくてもお構いなしに自己主張続けて
たのしいでつか?^^

553:オーバーテクナナシー
05/07/14 08:28:57 23JrEIWU
>>552
だってなんだか、だってだってなんだもん

554:オーバーテクナナシー
05/07/14 09:52:18 Ti/KVNS4
>>552
どんな規模の軌道エレベーターだって基本的な問題点は一緒
いちばん困るのは年に何回もある流星群だろうね
相対速度から言って低軌道を漂ってるデブリなんかよりよっぽど破壊力がある

555:オーバーテクナナシー
05/07/28 10:03:22 2yNsq4HL
んで結局いつになるんだ?
2018年運行予定はむりっぽ?

556:オーバーテクナナシー
05/07/28 10:43:56 pVPhewqt
シャトルがぽしゃって使い捨てロケットの時代になったら
逆に加速しないかな?2018は無理っぽいけど

557:オーバーテクナナシー
05/07/28 20:30:46 cHpB3xaC
使い捨てロケットの時代になれば、
真っ当なコストダウンが可能になるから、逆に遠ざかりそうだが

558:オーバーテクナナシー
05/07/29 01:02:02 BQBgZq1e
>>557
軌道エレベータはさらに数桁安いわけだが

559:オーバーテクナナシー
05/07/29 03:34:18 /F3leBIC
シャトルよりも結局使い捨ての方が安いんだよな?
打ち上げ費用が安い方が軌道エレベーターの建設には有利。
でも打ち上げが安すぎたら軌道エレベーター作るより打ち上げを続けた方が安い…

シャトルみたいに結局作っても割に合わない気がする。

560:オーバーテクナナシー
05/07/29 10:34:56 vggMFtu7
コスト削減を狙って新しい物を作ろうとしたはずなのに、
結局、なんやかんやで金がかかって、ほとんどコスト削減できないってのは
よくある話だよな。モノレールなんかもそうらしいし。

時間がたてばたつほど、人間はろくなことしか思いつかなくなるものなのか?

561:オーバーテクナナシー
05/07/29 18:53:04 U833LgOO
失敗を繰り返して大きくなるわけですよ。
その中で一つでも「当たり」があればそれが文明押し上げる。
最初何の役に立つか解らない高い玩具が、
量産された途端に世界そのもを変えちまうなんて良くあること。

鉄道やコンピュータも、最初笑われてたわけよ。
正に楽園の泉が言ってるとおり

562:オーバーテクナナシー
05/07/29 21:16:07 KkAbjgH/
>>561
楽園の泉ってここまでくると宗教だな・・・・ヽ(´ー`)ノ
こういう香具師って、例えばラエリアンみたいな奴らが「軌道エレベーター作ります、カンパ募集!」
とかやったら喜んで金払って入信しそうで恐いわ・・・・

物語を呼んで感動するのは大いに結構だが、盲目的な信者になっちゃだめだね
物事には必ず利点もあれば欠点も持ち合わせるって事を忘れちゃいかん

563:オーバーテクナナシー
05/07/30 00:07:57 qXLkxeH2
内容無視して、言葉尻だけとらえて信者認定ですか…

564:オーバーテクナナシー
05/07/30 02:35:53 g+tmDRa2
別にコストが結局高かったからといってシャトルが悪かったわけじゃないしな。
562みたいな人がアメリカで30億で買える戦闘機をライセンス生産して100億するのは馬鹿とか言うんだろうな。
未知の分野を研究することで得られる技術がそこだけで完結するわけじゃないのに金でしか見ないから見当違いの批判をする。
中国の長征ロケットと日本のH-2Aロケットを比較してコストで文句言うのも同じ輩だな。

軌道エレベーター作るための打ち上げ回数をこなせば、シャトルの事故のようにロケットの見落とされてきた欠陥が幾つも出てくるし、量産効果も出てくる。
シャトルの補助ブースターの欠陥の発見で改良されたOリングの技術だって幾らでも使い道のあるものだし。
打ち上げ能力を上げるためのSRBの研究で得られた固体燃料の技術は軍事でも使えるし、燃料の詰め方の研究だけでも幾らでも民間でも応用がきく。
軌道エレベーターの構造材の研究結果だって生産方法から接続方法、人間への素材の影響、素材の未発見だった特性の発見…
新しいことをやることは、従来の方式より多少コストがかかっても得るものは大きいからやる価値はある。
特に冷戦が終わって力の誇示のための目標が減ってしまった今となってはそういう馬鹿な計画は非常に貴重だ。

565:オーバーテクナナシー
05/07/30 09:56:58 3CwUI6zI
>>564
長文乙

言っておくけど軌道エレベーターが素晴らしくないとは言ってないぞ
現状では作るのが物凄く難しいと言ってるだけだ
目を塞いで現実を見ないのが未来技術を語るって事ではないと思う
20年後に完成なんてあり得ない、子供の夢物語はチラシの裏にでも書いてろ

微分や積分がどれだけ数学的に高性能だといっても、分数の足し算を覚えたての人には
微積分を使う前にマスターしなければならない問題は山ほどあるって事だよ
 
シャトルの耐熱タイルだって打上げ時に剥がれるなんて事は、
初号機が打ち上げられた当時から判ってた事なんだ、それでも平気だと思っていたものが、
今になってただ単に運が良かっただけだと判明して大騒ぎになってる

基盤の技術がきちんと確立していないのに応用の技術は成り立たない
インターネットが良い例だ、ここ10年で急速に降って湧いて出来上がったように思えるが
そうではなく、電話網をはじめとする通信インフラ、コンピューターやデータ通信など
基礎技術にはかなり時間がかかって実現している

最近のお子様は初めから何でも揃ってたりするから、そういうのが判らないんだろうね(´∀`)

566:オーバーテクナナシー
05/07/30 12:23:11 qXLkxeH2
>現状では作るのが物凄く難しいと言ってるだけだ

言ってねえし…
お前がやったのは、>562の訳解らない信者認定だけじゃねえか


567:C3
05/07/30 20:18:20 gOz49zvP
おいおい
使い捨てのロケットだと
そんなもん増やしたら
スペースデブリが激増すること
を予想できないのか?

宇宙開発を少なくとも将来に渡って
進めていくべきと考えているヤツなら
軌道エレベーターの実現に少しでも
協力できないか考えるべきだろ

例え実現可能性に懐疑的なやつであっても
推進派の足をひっぱる必要はないだろ

568:オーバーテクナナシー
05/07/31 01:43:58 WeGXFOd4
>>567
おいおい,今でもペイロードの大半は使い捨てロケットで打ち上げられているのに,
何をどうやったら急増するんだよw

569:オーバーテクナナシー
05/07/31 02:04:14 6YspaVsu
シャトルの安全性に危険信号がともったことで、
起動エレベータを真面目に考えるときが来たと思うのだけどどうよ?

570:オーバーテクナナシー
05/07/31 02:22:05 WeGXFOd4
>>569
使い捨てロケットじゃ対応できないような何かが出てくれば,
その時は軌道エレベーターをまじめに考えるべき時なんだろうが,
シャトルがこけても,シャトルは欠陥技術だったから
使い捨てにしましょうという反応になるのが普通.

シャトルは結局ロマンでしかなかった訳だが,
それと比較すると軌道エレベーターはもし造れれば,
ロマンでは終わらない優位性があるとは思うんだが.

571:オーバーテクナナシー
05/07/31 04:00:49 8LE3KdE8
軌道エレベータを推進する技能のあるひとなら足引っ張るつもりはないけど、
ここでクダまいてるだけなら、反論はあってしかるべきかと。

572:オーバーテクナナシー
05/07/31 07:07:13 OKQsRZvZ
軌道エレベーターが出来れば、軌道上で火星や月に行くための宇宙船建造出来るかも。
そうすれば宇宙開発は革命的に変わるかもね。地球から宇宙に出るためのエネルギーを必要としないわけだから。
別に軌道エレベーターじゃなくても格安で宇宙に行ける手段があればいいんだけどね
現状の燃料を使う方法ならあんまり効率は変わらないだろうね
スペースプレーンとかとどっちが現実的なんかな


573:オーバーテクナナシー
05/07/31 14:10:04 RgzUE+4E
>>572
火星往還船を作るだけが目的なら微妙だな。
分割して打ち上げて軌道上で組み立てて行ってもいいわけで。
火星往還船重量×船数<<軌道エレベータ重量 である間は
メリットが出ないのが辛いところ。

574:orz
05/07/31 14:10:37 RgzUE+4E
>>573
×重量
○質量

575:オーバーテクナナシー
05/07/31 14:30:15 I2WCHJPY
まあ、どうせ重量は地上で計測するんだろうから、別に間違っちゃいないが

576:オーバーテクナナシー
05/08/01 06:54:12 PZ+zXaQo
このスレを読んで「軌道エレベーター教」というものの存在を予感した朝

577:オーバーテクナナシー
05/08/01 13:40:11 DBjQMT5R
どうせ、ピカチュウが描かれたポケモン軌道エレベーターとかできて、
ピカチュウと宇宙へ行こうキャンペーンとかやるんだよ。
その年の映画にはタイアップで宇宙ポケモンが出るんだよ。

578:オーバーテクナナシー
05/08/01 18:27:34 idSIiwft
そこまで技術や認知度がこなれれば、本望だがな。

しかし、往復だけで夏休み潰れないか?

579:オーバーテクナナシー
05/08/01 19:49:43 0eKpu2Ss
軌道エレベーターも、作ってみたらデブリの対策やら保守で予想外に金が掛かり稼働率も悪く、使い捨てロケットが一番安価と言うことになるかも試練。


580:オーバーテクナナシー
05/08/01 21:13:32 OCls0rdK
>>578
人間を乗せようと思ったら、その往復分の酸素やら食料やらを積み込まなけりゃならないので
コンテナはどんどん大きくなるね、平均時速360km/hでコンテナが昇降しても10日近くかかるから
真空の宇宙空間で10日間も連続使用されるモーターや軸受けは機械的に平気なのか?とか
シャフトの素材問題以外にも、実際に使うつもりで考えると難しい問題は山積みだね

ケーブルを地表まで伸ばしただけのミニマムなケースを考えても問題はある
井戸つるべのように巻き上げるのはハッキリ言って論外だろう
ケーブル全体を動かさなければならないから効率が悪すぎるし
軌道上から降れいていく時に、地球を中心にした公転運動の所為で真直ぐ降りてはいかないし
ケーブルを輪っかにして地表側と軌道側に滑車で支える方式だと、今度は倍の長さになるので
ケーブルにデブリや隕石が当たって破損する確率も倍になってしまう

そうなると、やはりシャフト(ケーブル)にはある程度のテンションが張ってあって
コンテナ側の動力でそのシャフトをよじ登っていくのが良さそうである

581:オーバーテクナナシー
05/08/02 15:42:52 9mheFBgN
みなさん,軌道エレベータの外壁を素手で登ろうとするフランス人
冒険家にはどう対策したらいいでしょう?

582:オーバーテクナナシー
05/08/02 15:59:00 wJ6bsIYR
挑戦させてやれ。

583:オーバーテクナナシー
05/08/03 00:40:49 MKeCC8Jp
36000kmだからな。
上に行けば重力は減るとは言え、それでも何ヶ月かかるか……

何か月分もの酸素を背負っていく事がまず不可能かと。

584:オーバーテクナナシー
05/08/03 08:59:02 Ugzhd0V0
>>583
いや、「軌道エレベータの外壁」だから高くてもせいぜい数百mじゃないかなw

585:オーバーテクナナシー
05/08/03 22:00:37 dhB7a0QO
>>580
静止軌道に備蓄する分にはいくらでも備蓄できるので,
積み込む酸素,食料は片道分だけで良い.

あと,トルクさえ考えなければ現在でも10日どころか数年間
真空中で連続使用されているモーターはたくさんあると思う.
たとえば,人工衛星のフライホイールとか.

586:オーバーテクナナシー
05/08/04 02:03:41 7xWgULo3
>>585

高トルクのモーターを真空中で連続使用するには冷却に問題が・・・・

587:オーバーテクナナシー
05/08/04 11:08:47 ppMFxt8e
>>586
最悪,CNTなら熱伝導率は非常に高いからそこ経由で冷却できるので,
そこまで心配することかなという気がする.

588:オーバーテクナナシー
05/08/04 12:17:49 FGvhRXQu
>>587
高温超伝導コイル使ったモーターって手もありそう。最近試作品ができたらしいし。

589:オーバーテクナナシー
05/08/04 14:22:07 o0Fmi7Zx
Wikipediaより引用
>上りのとき1Gで加速し、
>中間点からは1Gで減速すると約1時間で静止衛星軌道に到着する。
>加速時のGが低いので、利用者の肉体に対する負担が少なく、
>特別な訓練を受けた宇宙飛行士でなくとも宇宙に行くことができる。
>ただし、前記条件では中間地点での速度は時速64,000kmに達することになる。
>近未来においては、もう少し遅い速度で運用されると思われる。


時速360kmというような発想しか持てない人には理解不能か?


590:オーバーテクナナシー
05/08/04 17:27:48 FGvhRXQu
>>589
のぼり1G加速は普通の人にはきつくないか?
のぼり0.5G+αで車内重力1.5G以下に抑えるよう加速し(高いところではもう少し加速できる)
到着時は座席を反転して1G-αで、車内1Gになるような減速したいところ

591:オーバーテクナナシー
05/08/04 19:22:16 7xWgULo3
>>589
車輪のようなモノに頼った場合、時速64000kmはもちろん、時速3600kmも不可能ですが・・・
全長36000kmのレールガンのような軌道エレベーターなら可能でしょうけど


592:オーバーテクナナシー
05/08/04 19:37:07 FGvhRXQu
>>591
車輪のようなものに頼らなければいい。
リニアエレベーターみたいなもので大気圏抜けた後は急加速なんて銅?

593:オーバーテクナナシー
05/08/04 19:53:35 7xWgULo3
>>592
ワイヤー垂らしただけのミニマムなエレベーターでどうやってそれをやれと?

こんなのが今この瞬間に存在していたとして、そこからコツコツと発展させて
300年後くらいには可能かも知れないけどね

594:オーバーテクナナシー
05/08/04 20:09:58 FGvhRXQu
>>593
軌道エレベーター側はガイド用コイル+推進コイル、
電源は各所に設けたマイクロ波集電アンテナで行い、
エレベータの動きとともにマイクロ波ビームを最寄の集電アンテナに当てていく
ってあたりでどうよ?
そっちのほうが長い長いワイヤー式エレベーターよりハードル低いと思うよ。
そのエレベータのワイヤー自体に軌道エレベータ並みの要求がかかっちゃうジャン。

それにまあいちおうワイヤーひきましたってレベルで>>577みたいなことはできないでしょ。

595:オーバーテクナナシー
05/08/04 20:30:31 7xWgULo3
どっちを作るとしても、まずは静止軌道ステーションと
カウンターウエイトに大量の質量が必要だから、それをどうするかなんだよな
たぶん小惑星にロケットエンジン付けて地球軌道に移動させる技術を
完成させないとはじまらないね


596:オーバーテクナナシー
05/08/04 20:49:30 7xWgULo3
スペースシャトル
    ↓
    ↓     -------------→ 国際宇宙ステーション建造
    ↓
国際宇宙ステーション
    ↓
スペースプレーン  -------------→ 宇宙太陽光発電所
    ↓
    ↓     -------------→ 研究者、宇宙住宅
月面有人基地    -------------→ 月面レジャー施設
    ↓     -------------→ 一般人、宇宙旅行
    ↓     -------------→ 有人小惑星探査、宇宙鉱山
火星有人探査    -------------→ 一般人、宇宙住宅
    ↓     -------------→ 金星・水星、有人探査
    ↓     -------------→ 核融合発電
    ↓
木星有人探査    -------------→ 宇宙船レース
    ↓
    ↓     -------------→ 小惑星捕獲
    ↓
    ↓
軌道エレベーター   -------------→ここまでで500年後くらい?

597:オーバーテクナナシー
05/08/04 21:47:56 iUUY012y
何でしつこくカウンターウェイトと言い続けるのだろう?
ひょっとして、両側に伸ばすと言う初代スレから言われ続けている事が、
全く理解できていないのだろうか?

598:オーバーテクナナシー
05/08/04 22:00:25 7xWgULo3
>>597
お前こそ、もうちょっと理解した方が良いとおもうぞ


599:オーバーテクナナシー
05/08/05 02:07:39 +0Z1e+Dv
漏れも、なんで両側に延ばすのがダメなのか知りたい。
小惑星を移動させるよりずっと楽だと思うが。

600:オーバーテクナナシー
05/08/05 02:51:13 R4B3p9us
それに両側に伸ばせば、
先端部分から月軌道とかの投入は下手すると推進剤無しでできるのでは?
建築資材が高くなるって言う欠点以外は欠点は無い気がする

601:オーバーテクナナシー
05/08/05 10:04:11 NSg/807B
>>598
そもそも、カウンターウェイトをつける前の軌道エレベーターって、
どうやって落下しないように保持するつもりなのか?

602:オーバーテクナナシー
05/08/05 11:00:46 mbev+6DB
『 静止軌道内側の引力 >>> 静止軌道外側の遠心力 』
って事を、まず頭に入れてほしい

引力と遠心力の説明はめんどくさいので↓これでも読んでね
URLリンク(www.sci.osaka-cu.ac.jp)

ヒモをそのまま伸ばしてウエイトにする場合は、150000kmくらいまで伸ばせば
大丈夫なんだけど、デブリや隕石や流星群なんかの衝突のリスクを考えたら
静止軌道から先の部分なんて、とにかく短い方が安全なわけ

あと20~30年でに実現可能だと勘違いされている
ワイヤーを垂らしただけのミニマムなシステムでは
尚更そうなってしまうという矛盾があるんだな

603:オーバーテクナナシー
05/08/05 11:09:12 bjlu4wWA
>>602
デブリうんぬんいうならば静止軌道より外側の領域よりも,
低軌道の方がはるかに危険.
伸ばさないのが普通なのはコストベネフィットの問題でしょ.


604:オーバーテクナナシー
05/08/05 11:29:00 mbev+6DB

流星群に対しての危険度は軌道の高さなんて関係ないです

605:オーバーテクナナシー
05/08/05 11:32:31 NSg/807B
>>602
そこで問題になるのが、小惑星をつけるまでどうやって全体を保持するかってことなのよ。
とりあえず小惑星を静止軌道に乗っけて、地上側にエレベータを少しずつ伸ばしながら、
小惑星を次第に加速って方法は考えられるけど、それだと小惑星を一度減速して
静止衛星軌道まで下ろした後、また加速するという大無駄を強いられる。
このへんはどういう方法が考えられるだろうか?

606:オーバーテクナナシー
05/08/05 11:36:10 NSg/807B
建造中は静止する必要がないと割り切るなら、地上数百kmから伸ばし始め、
姿勢制御しながら(かなり大変そう)しだいに平均重心を高い軌道に移行させ、
最後に静止軌道よりちょい上まで伸ばしたケーブル(平均重心はかなり下なので
24時間よりだいぶ短い公転周期)に、小惑星をくっつける・・・・・
だめだ、相対速度大きすぎ、厳しい・・・・

607:オーバーテクナナシー
05/08/05 12:08:57 mbev+6DB
月面に資材プラント作ってそこから、巨大レールガンで軌道座標に向けて
物資を打ち上げて建造っていう手もあるけど、後々の運用を考えた場合
小惑星捕獲とどっちが良いかな

608:オーバーテクナナシー
05/08/05 13:09:39 GvEq3beW
延ばすのが嫌だからカウンターウエイトを付けるにしても
ロケットで持って来れる程度の小惑星の規模なんてたかが知れてる。
そんなものを移動させるのに燃料を使うくらいなら
地上から物資を搬送した方が手っ取り早いと思われ。

609:オーバーテクナナシー
05/08/05 13:24:45 NSg/807B
>>608
でも惑星間軌道上の小惑星なら太陽光発電によるイオンエンジン+月スイングバイなどで
捕まえる可能性もあるよな。地球や月なら推力が必要なのでこれは無理。

610:オーバーテクナナシー
05/08/05 18:41:57 ieipdpc/
じゃ、静止軌道より外側を太く、内側を細くすりゃええやん

611:オーバーテクナナシー
05/08/05 19:00:56 NSg/807B
>>610
それやると総重量がかなり大きくなるのよ。
長く伸ばして軽くするのと、短いけど重いのとどっちがいいかな~っと。
今の技術じゃなんともいえないなあ。

612:オーバーテクナナシー
05/08/05 20:08:50 R4B3p9us
資材の打ち上げに使ったCNTリボンを入れてきたロケットを錘にすれば?

613:オーバーテクナナシー
05/08/06 07:18:58 2wvd7b0O
>>612
シャトルじゃあるまいし、積荷>>ロケット だろ?

614:オーバーテクナナシー
05/08/06 13:34:26 CBYbqgz9
積荷>>ロケットだったら錘にならないとでも言いたいのか・・・

615:オーバーテクナナシー
05/08/06 14:04:47 +/euvvfL
>>614
おまえ、もしかしてロケットの打上げ映像見た事ないのか?
ロケットの1段目とかは切り離されて、そのまま地球に落ちるんだよ

616:オーバーテクナナシー
05/08/06 17:55:01 vXZBcOzN
>>596
だから2018年だって



マジで漏れの生きてる間にやってほしいなあ
500年後なんて勘弁してください

617:オーバーテクナナシー
05/08/06 18:22:47 CBYbqgz9
>>615
おまえ、落ちない部分があるの知らないの?

618:オーバーテクナナシー
05/08/06 18:26:45 nZ+MbRti
2018年は夢物語だな。

619:オーバーテクナナシー
05/08/06 18:51:32 2wvd7b0O
>>617
静止軌道より下の部分より、錘の部分に多くの質量がいるんだよ。
静止軌道以下のCNTを運んだロケットの残骸なんて、すずめの涙。

620:オーバーテクナナシー
05/08/06 20:30:31 CBYbqgz9
>>619
お前の頭の中では静止衛星をどうやって軌道に乗せるんだ?

621:オーバーテクナナシー
05/08/06 22:29:42 yvnw+gOx
打ち上げロケットで静止軌道まで衛星に付いてくパーツは無いよ。
最近はアポジキックも衛星のスラスターだ。
余分な質量を静止軌道に乗せるくらいなら長くても軽い方を選ぶだろう。

ただ、降ろしたリボンを伝って次から資材を運ぶ台車は錘りに出来るかも。
空荷で降ろすのもめんどくさいし、静止軌道に台車が溜まるのもうざいし。

622:オーバーテクナナシー
05/08/07 00:40:13 DMhF9Ye/
裏を返せば必要が有れば重量物を打ち上げることも出来るってことだろ。
軌道エレベーターを造ろうってスレで既存の静止衛星の打ち上げ方法で思考停止してどうするw

623:オーバーテクナナシー
05/08/07 02:38:39 IG7xZfRK
ロケットによる衛星打ち上げがいっぱいいっぱいだから
軌道エレベータを夢見るんだよ。
そんなに役立つロケットがあるなら軌道エレベータいらない。

624:オーバーテクナナシー
05/08/07 02:38:49 iYyiO382
だから、ただの重りに使うような、
無駄な質量は持ってって無いんだって。
どれだけの質量を持っていけるかとは無関係。

搭載量に余裕があるなら、
素直にCNTの材料持っていって、外側に伸ばすだけ

625:オーバーテクナナシー
05/08/07 08:58:03 cfjIanju
両側に伸ばさないで、ケーブルを地上に伸ばすと同時に
上空のステーションを静止軌道の外側にずらして行って
カウンターウェイトの代わりにしたら良いんじゃない?
重心が静止軌道上に有れば良いんだから

626:オーバーテクナナシー
05/08/07 09:08:20 8qMa8FbW
>>625
軌道エレベータの総重量を考えると、小惑星並みの超巨大なステーションじゃないとそれじゃだめなところがつらい。

>>622
だから、重量物を打ち上げるならロケットの殻なんかより役立つものを貨物として打ち上げればいいだろ?
それだけの話。

627:オーバーテクナナシー
05/08/07 09:33:44 ZmP85v00
静止軌道から上に伸ばすのも地上側36000キロ分のカウンターウエイト。
天秤の釣り合いと同じ。
長くて軽いやつにするか、短くて重いやつにするか。

俺は総質量最少の方が好き。

628:オーバーテクナナシー
05/08/07 09:48:09 7xEMk5pb
>>617
軌道が違う。
同じ軌道に乗るのなら、捨てたりしない。

629:オーバーテクナナシー
05/08/07 09:55:59 8qMa8FbW
ふと思ったんだけど、軌道から上下にケーブルを延ばすと、引っ張られる方向にケーブルを動かすので、
全体はエネルギーを得て軌道が上がるよね?
そうすると、もしかして最初にケーブルを伸ばし始める場所は静止軌道じゃなくてもう少し低い軌道でいい?

630:オーバーテクナナシー
05/08/07 10:49:11 5w1+k5jD
>>629
ヒント

631:オーバーテクナナシー
05/08/14 23:33:05 KfuJafH3
ふと思った事。

古代の巨石建造物なんかは超古代文明の手によって作られた!
なんて事がオカルトでは昔から言われてるが。

そんなに凄い文明なら、どうせなら軌道エレベーターを残してくれれば良かったのに……OTL

632:オーバーテクナナシー
05/08/15 00:47:24 7JzIisVR
伝説では神の怒りに触れて、雷に打たれて壊れたそうな。

633:オーバーテクナナシー
05/08/18 13:03:35 pc9bbJ6c
実は昔、月からケーブルが延びてたんだ。
衛星に見えるけど月は軌道エレベーターの残骸。

634:オーバーテクナナシー
05/08/23 02:18:16 +EKCwVMa
どうでもいい話だが、50の半ばぐらいのおっさんに軌道エレベータの説明をしたら
「物体を分子レベルまで粉々にして宇宙に飛ばして再生した方が安全」
「海中に沈めて浮力とジェットエンジンの力で宇宙まで行ける」
「磁力で宇宙まで浮かせる(レールガンじゃなく磁力でジョジョに浮かせていけるらしい)」
を全て論理上では可能だとして、軌道エレベータも同じく理屈上可能なだけの代物と断言しやがった。

635:オーバーテクナナシー
05/08/23 10:14:34 1ol5zBu0
間違って無いやん

636:オーバーテクナナシー
05/08/23 14:40:21 4CJEk5xo
メリットもデメリットもはっきりしない上記の例に比べれば、軌道エレベータのビジョンがよほどハッキリしてるっしょ。

637:オーバーテクナナシー
05/08/23 19:38:34 Ntn47j6e
>「物体を分子レベルまで粉々にして宇宙に飛ばして再生した方が安全」
分子レベルまで分解する方法が不明
粉々のものをどうやって宇宙までもっていくかも不明。もしかしてロケット?
再生する方法も不明。

>「海中に沈めて浮力とジェットエンジンの力で宇宙まで行ける」
浮力が得られても,水の抵抗を考えれば大した力は得られない。
せいぜい大きなイルカショーって感じでしょう。

>「磁力で宇宙まで浮かせる(レールガンじゃなく磁力でジョジョに浮かせていけるらしい)」
強力な磁力をどう作るか不明。巨大な超伝導物質でも作るのか?

こんなものと軌道エレベータが同列に扱われているのが悲しい。
実現可能性が天と地ほどの差がある。もう想像力・計算力欠如の50代だね。

638:  
05/08/24 00:37:13 ytxRvopF
>>637
634ですが同じことを考えていたので安心しました。
ちなみに1列目はワープ航法、2列目は宇宙戦艦大和の発射方法、3列目はUFOの飛行原理らしいっす。
それで工学部出身だというから困らせる。

639:オーバーテクナナシー
05/08/24 09:43:35 rglpItD+
SFすら通り越してトンデモとしか呼べないものばかりだw

640:オーバーテクナナシー
05/08/24 21:02:42 1OwS0D//
とりあえず、分子分解と再生にかかるエネルギーを持っていく必要があるから、
かなりの余剰質量を背負わされるよな

641:オーバーテクナナシー
05/08/25 08:58:23 s4LwNCxg
>>638
ワープ航法が分子レベル分解という話はどこのSFの話だろう?
宇宙戦艦ヤマトの離水時の艦尾の補助エンジンは飾りで偉い人にはそれがわからないのでしょうか?
磁力で浮くとして相手の磁場は何?まさか地磁気?
周囲数千キロに迷惑掛け捲る悪寒。

642:オーバーテクナナシー
05/08/25 23:04:54 NKBEvPBU
>>638
UFOが磁石で飛んでるというのも珍説だな。

643:オーバーテクナナシー
05/08/30 04:12:18 h97zYDOC
最近CNTがm単位で作れるようになったらしいけど、軌道エレベーター作る第1歩になるかな?

644:オーバーテクナナシー
05/08/30 08:47:40 k0hmLu5j
>>643
CNTの毒性という問題が持ち上がりつつある今、道は遠くなったかも。
CNTはあきらめなければいけなくなる予感。

645:オーバーテクナナシー
05/08/30 10:34:53 h97zYDOC
アスベストと同系列の危険を有してるって問題ですね。
まぁ世界最小で最強の強度の極細針ですからねぇ…

成層圏辺りに高高度気球を連結して浮力を作ったステーションを浮かばせて、
そのステーションまではCNT以外の高強度素材のワイヤーで吊り上げたりして運搬、
そこから上方へはCNTにすれば倒壊の危険は無いし、宇宙空間での欠落分は大気摩擦で燃え尽きるからできないかな?

646:オーバーテクナナシー
05/08/30 12:13:04 k0hmLu5j
>>645
いまのところCNT以外では成層圏でも厳しい予感。

647:オーバーテクナナシー
05/09/04 07:49:17 L9YVfIzj
>>646
今ある繊維でも300kmくらいなら余裕.

648:オーバーテクナナシー
05/09/10 11:24:36 7WmFoG3f
300kmでは静止軌道ははるか彼方

やはりCNTの研究成果を待つしかないのか?

649:オーバーテクナナシー
05/09/10 12:03:41 DAlcK+Jj
>>648
いや、>>647がいっているのは
>>645が言う成層圏気球プラットホームまでの手段。

650:オーバーテクナナシー
05/09/10 13:04:32 7WmFoG3f
ああ成層圏までね
自分もその案を考えたけど
成層圏までで橋頭堡を確保しても
その先の静止軌道まではかなりあるよね
自分としては気球でプラットホームを作る意義・メリットがよく分かりません

倒壊時にCNT落下による被害を避けるために
地上300kmにそのようなものをつくっても
かえってその気球プラットホームの落下による被害の方が
大きくなると思うんだけど。。。


651:オーバーテクナナシー
05/09/10 13:48:35 DAlcK+Jj
>>650
>>645を落ち着いて読めばなんでそんな話が出ているかわかる。

652:オーバーテクナナシー
05/09/10 14:23:14 7WmFoG3f
CNTにアスベストに似たリスクがあるのではということですね
ここにいい記事がありました
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
確かにヤバそうですね

でも素人的には
アスベストの飛散とCNTの飛散は違ってくるのでは?
それに,建材としてしようされてきたアスベストと
赤道上の人けのない太平洋に設置予定の軌道エレベータでは
おのずと被害範囲も違ってくると思います。

もちろんエレべータ崩壊時のリスクは相当対策を講じるべきだとは
思いますが,ゼロにする必要はないと思います。
原発のリスクは許して,軌道エレベータのリスクは許容できないというのは
理不尽な話ではないでしょうか
当然,リスクの程度にもよりますが。。。。

653:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 17:57:52 zqSbxZpH
だが、心配のしすぎではないか。

654:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 20:19:57 j5IzAyG2
カーボンナノチューブの表面が、
剥離飛散するってあり得るのか?
崩壊しない限り飛散したりしないだろうし、
剥離するようなら、そもそも軌道エレベータ自体の安全性が確保できないだろ


655:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 21:13:53 BHrnhd3p
>>654
まあアスベストもそういわれた。

656:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 23:29:21 eJVxuz8E
>>655
アスベストは短い断だからな。

軌道エレベータのばあい、上から下まで1本の分子だから、
飛散しようがないと思うのだが。

657:ストラトス
05/09/10 23:29:49 7zT+/5jU
>>654
もちろん崩壊時の飛散を特に憂慮している訳で。。。

ただ、崩壊時以外にも地上から静止軌道に至るまでの環境と
CNTに掛かる負荷やリフト運行時の摩擦?などなど
もろもろ考えていくと剥離して飛散する可能性も否めない。

そもそもCNT自体最先端の製品であり、長期的な性能については
おそらく不明な点も多いのでないかと思う。

と、懐疑的なことばっか書いていますが
私は軌道エレベータ推進派です。



658:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 10:05:56 nO69QlLW
大気圏内の構造物にはCNTを使わないようにすればいいんじゃないかな。

659:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/11 16:58:42 z1/L45x5
そして645にループする。

660:ストラトス
05/09/11 20:39:41 y25YgP+3
確かにそういう発想だとループですね

考えられるリスクに対しては対処を予め検討すべきと思いますが
実際にはぶっちゃけ
自分としては運用時だろうと、倒壊時だろうと
微細CNTの飛散は大した影響はないのではと思ってます。

例えて言えば、
太平洋に青酸カリを数滴落とした程度の影響ではなかと思います。
その程度で海水浴を止めたり、漁業を止めたりはしないでしょう。

アスベスト建材のように長期間生活と隣りあわせならまだしも
現在想定されている軌道エレベータでは都市部とは隔絶された
場所に設置されるわけですから、微細CNTの飛散はかなりの
領域に拡散することとなり、人体への影響は考慮しなくていい
ようなレベルになると思います。
あくまでも素人予想ですが。。。

そして
私の調べた限り、観測用気球ですら50km程度が最高高度のようです。
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)
どうやら気球型プラットホーム自体が実現困難なようです。
やはり現時点では微細CNTのリスクは無視せざるをえないと思われます。
(軌道エレベータの実現によるメリットの方が予想される被害を上回る
とも考えています)

661:オーバーテクナナシー
05/09/12 02:20:48 q2+Iuq6L
失礼だが以前、“踊るガニメデ星人”を名乗っていなかったかね?
わざわざ上げカキコするところや、なんとかしてカーボンナノチューブを関連付けしようとする意図に
きわめて近いものを感じるのだが?

662:661
05/09/12 02:22:28 q2+Iuq6L
しまった、下げ忘れたorz
スマヌ

663:オーバーテクナナシー
05/09/12 02:51:22 QvrcAQFS
>660
自力で浮かぶ観測気球と違って、軌道エレベータの地球側プラットフォームってのは
軌道エレベータに支えてもらえるから自身の浮力に頼る必要は無いんじゃないかと。

664:オーバーテクナナシー
05/09/12 10:25:12 SDTuKMKX
まあ月の潮汐力だけでもえらい力がかかりそうだがな

665:オーバーテクナナシー
05/09/12 10:25:48 FgRNyW4a
>>663
つまりCNTケーブルの下端に通常ケーブル?をつなげばいいってことね。

666:オーバーテクナナシー
05/09/12 14:46:01 3yP00SDo
>>661
別に下げる必要などないのだから謝る必要なし。
なぜわざわざ謝る?

667:オーバーテクナナシー
05/09/12 15:04:53 uCuqYkbC
どこかでageて怒られたんだろ。
謝っても突っ込まれw

668:ストラトス
05/09/13 00:09:23 0NmTwXWt
>>661
過去ログ見てないので分かりませんが
軌道エレベータとCNTを関連づけると
なにか不都合があるのですか?


669:ストラトス
05/09/13 00:14:31 0NmTwXWt
>>663
軌道エレベータのケーブル自体
CNTで実用化しても、自重とリフト&荷物を支えるので
精一杯ではないかと想像します。
とても地球側プラットホームを支える余裕はないのでは?と思いますが。。。


670:オーバーテクナナシー
05/09/13 03:32:41 GuJKbGv9
アホか。

671:オーバーテクナナシー
05/09/13 06:19:33 yRC5Q1su
661は上げると666のような厨房に突っ込まれることを身を持って示したわけだな(プッ

672:オーバーテクナナシー
05/09/13 07:07:33 +2EtfhXt
>>666
「上げてるお前はガニメデ星人と同一人物」って言ってるからだろ。

673:オーバーテクナナシー
05/09/13 13:00:37 GuJKbGv9
違うだろ。わざわざ「上げてる」ことぐらいで
人を特定の人物扱いしてものを言ってることからして
「上げる」ことを悪いことと勘違いしちゃってるかわいそうな子と考えたほうが自然
671もそういう勘違いっ子

674:オーバーテクナナシー
05/09/13 13:20:02 5cHqgqG8
agesageうざい。

675:オーバーテクナナシー
05/09/13 15:23:51 Hqs3/02E
まあ軌道エレベーターはあげないと意味ないがな。

676:オーバーテクナナシー
05/09/13 17:43:20 pJI4s7X0
宇宙エレベーターのテスト計画、FAAの認可を受けて、いよいよ上空で実施へ!
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)

677:オーバーテクナナシー
05/09/13 17:56:06 39wWZR64
>>670 >>673
休みでもないのに、昼夜書き込み乙

678:オーバーテクナナシー
05/09/13 20:57:57 GuJKbGv9
昼夜書き込むと何か悪いですか。
休みかどうかは人それぞれ。

669については、自重を支えうるケーブルを設置できれば
それを元にケーブルを追加していくことで
余分に支えられる重量を増やせることはわざわざ書くまでもないことでしょ。

679:オーバーテクナナシー
05/09/13 22:25:49 LUCWnSRn
宇宙エレベーターのテスト計画、FAAの認可を受けて、いよいよ上空で実施へ!
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)


10万キロってのは、記者のミスかな?
テストの対象は、CNTではなくリフトの方だそうで

680:オーバーテクナナシー
05/09/13 22:41:01 +2EtfhXt
>>679
「反対側に伸ばす」方式だと10万kmくらいになる。

681:オーバーテクナナシー
05/09/13 22:41:36 xHTadfHQ
>2018年4月12日が運行開始目標

お金出した人大変だな。

682:ストラトス
05/09/13 23:00:09 ujP7t6Im
>>678
>ケーブルを追加していくことで
>余分に支えられる重量を増やせることはわざわざ書くまでもないことでしょ。

算数ではそういえるとおもいますが
ケーブル1本当たり余裕がどの程度かによるのではないでしょうか?
余裕がある程度大きければいいでしょうが
小さいとするとかなり数を束ねる必要がでるでしょう。
そうなるとコストが跳ね上がる訳で
単純に本数を増やせばいいということは言えないでしょう。

もちろん余裕が大きいに越したことありませんが
実のところCNTケーブルが実用化されないと分かりませんね。。。




683:オーバーテクナナシー
05/09/13 23:01:59 OPZ3GZd+
不慮の倒壊時や廃棄時の処理はどうするのだうか
あらかじめ、軌道側の浮力を強めに設定して、地球側を切断すると
軌道側に昇っていくとか・・・
ときに、メンテはどうするのだろう

684:オーバーテクナナシー
05/09/13 23:33:18 w1BgxL8n
スパイダーマンみたいに外側登って行くってどう?

685:オーバーテクナナシー
05/09/13 23:48:49 1dV7YeW7
スレリンク(future板)l50#tag179
時速100kmで1000時間

686:ストラトス
05/09/14 00:32:34 e4eHCzpo
>>685
どうも地上の1Gの世界に思考が囚われていませんか?
ちなみにスペースシャトルのデータからは
速度:27,875 km/h
というのがありました。データソースはwikipediaです。
(衛星周回速度を性能として表示しているとは思えないのですが)
地上で考えればとてつもないスピードですが
宇宙開発の世界では
たいしたことないスピードなのかもしれませんね
(私もそのあたり分からないので
どなたか詳しい方がいれば教えてください。)

ちなみにwikipediaでは軌道エレベータの説明で
>上りのとき1Gで加速し、中間点からは1Gで減速すると
>約1時間で静止衛星軌道に到着する。加速時のGが低いので、
>利用者の肉体に対する負担が少なく、特別な訓練を受けた
>宇宙飛行士でなくとも宇宙に行くことができる。
>ただし、前記条件では中間地点での速度は時速64,000kmに
>達することになる。近未来においては、もう少し遅い速度
>で運用されると思われる。
とあり、とてつもないスピードが想定されているようです。
もちろん私は説明できません。。。



687:kひげ
05/09/14 00:55:11 9vt9Ee9o
地上の物は全て地球の自転で1000Km時くらいの速度で
動いているんですよね、ところがエレベーターで上がると
27875Km時(ストラトスさんより)つまり、27775km時加速される(多分もっと大きい)
ことになる、何所からこのエネルギーは来るの。

688:kひげ
05/09/14 01:09:41 9vt9Ee9o
加速しないと、エレベーターが地球にまき付くよ。
何しろ地上のエレベーター乗り口は移動しないから。

689:オーバーテクナナシー
05/09/14 01:23:05 raAbW27l
>687
増速分は、軌道エレベータの位置エネルギーを消費する。

690:ストラトス
05/09/14 01:30:23 e4eHCzpo
どうやら速度:27,875 km/h というのは
衛星周回速度のようです。
飛行統計データから逆算したら近似値がでました。

打ち上げ時は打ち上げ2分後高度66kmで固体燃料ロケットブースタ
切り離しとあるのでそこまでの平均速度で時速1980kmということでしょうか
初速ゼロですので瞬間最大速度は不明ですし、斜めに上がっているので
実際の速度はもっと速いのでしょう。
64,000km/hには程遠いですが、民間飛行機がマッハ1km/h以下で飛行しているのと
比較すれば、1980km/hでもけっこうな速度と思うのですが
どうですかね?
(ロケットの速度自体を云々したいのではなく、地上の移動手段とは速度のレベルが
まったく異なることを認識してもらえればと思います。。。)


>kひげさん
>加速しないと、エレベーターが地球にまき付くよ。
軌道エレベーターの設置方法としては
まず静止軌道上の衛星からケーブルを地上及び逆にむけて垂らす方法が
有力案とされています。
それによると、衛星とケーブルは既に加速済みないし加速継続中と考えていいのではないでしょうか?


691:ストラトス
05/09/14 01:32:07 e4eHCzpo
訂正です
マッハ1km/h以下×
時速1km/以下○

692:kひげ
05/09/14 01:36:45 9vt9Ee9o
と言うことは、地球の自転より遅くなると言うことですか??
低軌道に移ると言うことですか(少し低くなる)。


693:kひげ
05/09/14 01:50:00 9vt9Ee9o
低軌道に下がると言うことは再現なく物が引き上げられるのではなく
あるところでいっぱいになり、それ以上、上げると停止軌道が維持
できなくなる、可能性がありそうです、ただ上げたものを降ろせば
元に戻る。

694:ストラトス
05/09/14 01:54:37 e4eHCzpo
>>692
私がシャトルを例にいいたかったことは
地上から離れていけばいくほど速度概念は様変わりし
地上でいう100km/hなんていう尺度で論じてほしくないな
と思ったので、恥を覚悟で説明したまでです。

もう一方の速度として衛星の周回速度がでてきてしまいましたが
私のつたない知識で考えましたが
静止軌道上の衛星は
(地球の半径約6500km+静止軌道までの距離約36000km)×2×3.14
の円周を自転と同じ1日で回るのですから、24時間でわると
時速11120kmとなると思います。
(素人計算ですので間違っていればご指摘ください。)
この式を地上に当てはめれば、地上の速度は時速1700kmとなりますが。。。

695:オーバーテクナナシー
05/09/14 01:56:21 mG+8x9Al
>>692
上にも下にも伸ばして、重心は変えないのがポイント。
でも確かにごくわずかだけど、低軌道側が前に進んでしまう方向に
回っていく可能性はあるな。伸ばすときにこれを抑える噴射は要るかも。

696:kひげ
05/09/14 01:57:06 9vt9Ee9o
すまそ
再現ーーー>際限

697:ストラトス
05/09/14 02:03:24 e4eHCzpo
>>695
ケーブルを延ばす際には確かに速度制御が必要と思います。
地上方向のケーブルの最端は最終的には地上速度と等速にならなければ
いけないということですよね。
なお、地上と逆側の方は速度を速めていかなければならないという
ことになりますね。

698:ストラトス
05/09/14 02:08:14 e4eHCzpo
地球の半径は約6350km
静止軌道は約35,786km
の方が正確ですね。
適宜再計算お願いします。

699:kひげ
05/09/14 02:10:09 9vt9Ee9o
ありがとう御座います、もやもやが晴れました
軌道エレベーターになれば皆で宇宙にいける(安く)
宇宙産業もできる(真球のベアリング、非接触の半導体引き上げ機)
        (非接触の鉄鋼精錬、など)

700:ストラトス
05/09/14 02:21:33 e4eHCzpo
もっとたくさん識者が来ててくれて
いろいろ解説してくれるといいですね

>宇宙産業もできる(真球のベアリング、非接触の半導体引き上げ機)
>        (非接触の鉄鋼精錬、など)
そういった方向に着眼してますか
私はその技術的意義については明るくありませんが
そういった様々な可能性を実現させていく努力をすべきと強く思っています。

なお、私の考える宇宙産業アイデアは少々とっぴなので
後日、もう少し進んでからお話できればと考えています。

では

701:オーバーテクナナシー
05/09/15 02:55:05 KeLSaqjj
素人なんですが、すいません。
静止軌道上まで伸ばしていくとして大気圏の辺りはどうするんでしょうか?
あの辺ってめっちゃ熱いんでしょ?
何か熱対策とかもしてるんでしょうか

702:オーバーテクナナシー
05/09/15 04:12:15 YNJEooSM
>701
大気圏が熱いんじゃなくて、宇宙船や人工衛星がとんでもない速度で飛んでるから摩擦熱で熱くなる。
URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)
URLリンク(spaceinfo.jaxa.jp)
このへんでも読みたまい。

703:オーバーテクナナシー
05/09/15 06:09:24 14O6gqR8
>>701
大気圏外に住んでるような書き方にワラタ

704:オーバーテクナナシー
05/09/15 07:03:53 IwHoHi0H
>>701
いちおう大気上層には熱圏といって400度以上の部分はあるけど、
そこは密度がめちゃくちゃ薄いので、実際には熱くない。
100度の湯をかぶったら一瞬でも大事だけど
100度のサウナならちょっとは我慢できるだろ。
それと同じ。密度が低くなれば影響は少なくなる。


705:オーバーテクナナシー
05/09/15 07:12:16 1qu4/E4M
>>701
大気圏とは大気が存在する範囲のこと。俺らがいる地表も大気圏(の中の対流圏)。

90Km~500Km辺りを熱圏といって、たしかに温度は高い。
だが、温度とは分子運動の速さのことでしかない。
そんな高空は空気が凄く薄いから、地表で気温が高いこととは状況は全然違うよ。
材質劣化は考慮するだろうね。
紫外線・宇宙線の影響の方が大きいんじゃないかな。

706:ストラトス
05/09/15 12:40:29 XNxlRGYX
>>704
>>705
かなりお詳しい方とお見受けしましたが

wikipediaの軌道エレベータ説明
>上りのとき1Gで加速し、中間点からは1Gで減速すると
>約1時間で静止衛星軌道に到着する。加速時のGが低いので、
>利用者の肉体に対する負担が少なく、特別な訓練を受けた
>宇宙飛行士でなくとも宇宙に行くことができる。
>ただし、前記条件では中間地点での速度は時速64,000kmに
>達することになる。近未来においては、もう少し遅い速度
>で運用されると思われる。
のとてつもないスピードは
やはり大気密度が低くなっていけば,CNTケーブルを伝って昇っていくリフトの
スピードも高速化できるというような理屈なのでしょうか?

別の記述ではリフトのリニアモーター化を想定してるようですが
それとは別に考えても説明がつく話なのでしょうか?

もしよろしければ教えてください。

707:オーバーテクナナシー
05/09/15 13:38:06 Ml6GuEdY
>>706
ある程度高速になると一番やっかいなのは空気抵抗。それさえなければ速度はかなりだせる。大気圏内では速度を抑えて大気圏を出てから1G加速すればいい。
とはいえ接触があればそこの摩擦が問題になるので、非接触のリニアモーターなんかが有利でしょう。真空中なら10000km/h(2.78km/s)程度は電力さえあればいけるという試算もある。
1時間でいくのはどうかなあ。中間点まで1G加速なら最高速度は19km/sになっちゃうんだが。リニアでそこまでコントロールできるものだろうか?
また、上昇1Gでいけば、初期は地球重力も加わるので2G近くになる。
訓練を受けていない人に2G弱が分単位ってのはつらいんじゃないかなあ。
上昇時5m/ss(乗客は最大1.5G受ける)、減速時-5m/ss、最高速2.5km/sとすれば、加速減速それぞれ500秒、625km。定速区間は13900秒で通過、4時間ちょっとでつく。

708:オーバーテクナナシー
05/09/15 14:14:03 KeLSaqjj
>>702-705
そうでした。今、自分がいる所も大気圏内でした。アホか、オレw
じゃあじゃあ別の質問で、軌道エレベーターは真空の宇宙から大気の中にストローを突っ込むような
ものですよね。もちろん気密は厳重に保たれるんでしょうが、万一、事故やらテロやらで宇宙側に
穴なんて開いたらどうなるんでしょうね?
大気が軌道エレベーターにチューって吸われてかなりヤバいことになるんじゃないですかね?

709:オーバーテクナナシー
05/09/15 14:27:02 Ml6GuEdY
>>708
今の地球は直径4万キロの穴が開いたストローが刺さっているのと同じですけど。


やっぱ釣りかな?

710:ストラトス
05/09/15 14:51:29 XNxlRGYX
>>707
詳しい解説ありがとうございます。

>また、上昇1Gでいけば、初期は地球重力も加わるので2G近くになる。
地上では1G掛かるので,それを下方向のGという意味で-1Gとすると
のぼる方向には+2G必要という意味でしょうか。

>上昇時5m/ss(乗客は最大1.5G受ける)、減速時-5m/ss、最高速2.5km/sとすれば、
>加速減速それぞれ500秒、625km。定速区間は13900秒で通過、4時間ちょっとでつく
まず「*m/ss」というのは1秒あたり秒速*mづつ加速すると読むのでしょうか?
そして4時間というのは静止軌道までの36000km移動にかかる時間でいいのでしょうか?

あと,私の知る限り,現時点では接触型のリフトで開発がすすめられていますが
接触型でも摩擦問題はクリアーできるでしょうか?
個人的には庶民の自動車のタイヤが少なくとも5,000キロ程度はもつことを考えれば
重力の小さくなる(荷重の掛からない)区間がほとんどのリフト移動としては
専用に開発すれば36,000キロ程度もつタイヤは開発できるのではないでしょうか?
36000kmはムリとしても2~3本備えて交換しながら上がることも可能かも。。。
摩擦熱も高度が高くなれば温度が下がるので問題ないかと。。。

とすると仮に最高速2.5km/sとして,その速度でリフトを駆動させられるモーターが
開発できるかという点が焦点になりませんかね?

711:ストラトス
05/09/15 14:55:32 XNxlRGYX
>>708
エレベーターという言葉で誤解されているようですね
一度「軌道エレベータ」でググってみれば
いろいろな解説がありますよ。
ぜひ読んでみてください。
(簡単にいえば,くもの糸,ジャックと豆の木,みのむしのようなものです)



712:オーバーテクナナシー
05/09/15 15:00:03 Ml6GuEdY
>>710
時間かかっていいなら接触型でもいいね。
貨物なら数日かかってもいいやということで時速100kmくらいでちんたら360時間(15日)かけてあげてもいいかも。
それ以上の速度ならなにかと大変じゃないかな。

713:ストラトス
05/09/15 15:08:38 XNxlRGYX
>>712
レスありがとうございます。

ということは,現在の研究はかなり現実路線ですすめていると
考えていいですよね?
安全・安価でロケットより多くの荷物を運べるのであるならば
15日かかっても効率的と私は思います。

でやっぱり問題はケーブルの方ですねよ?

(リニアを軌道エレベータに応用するのはかなり困難かとおもいます。
かじり読みですが,CNTの電導性能は抵抗が極めて低い特殊なものと
書いてあったように思います。だからこそリニアにうってつけなのかもしれませんが
万博あたりでの車輌試験運用をみてると,どーも実用化が・・・なんて感じなんですよ)

714:オーバーテクナナシー
05/09/15 16:30:26 Ml6GuEdY
>>713
なんで?
CNTでリニアモーターを作る必要はないわけだが。
普通にコイルでも貼り付ければいい。

715:オーバーテクナナシー
05/09/15 17:40:04 ORpnghlb
普通にコイルでも貼り付ければいい。
普通にコイルでも貼り付ければいい。
普通にコイルでも貼り付ければいい。
普通にコイルでも貼り付ければいい。
普通にコイルでも貼り付ければいい。

716:オーバーテクナナシー
05/09/15 18:33:54 Ml6GuEdY
>>715
そんなに面白いか?

717:ストラトス
05/09/15 23:04:06 9a1HY7VA
>>714
説明はしょりすぎではないですか?

718:オーバーテクナナシー
05/09/15 23:39:34 i8hAw74D
>>717
いやはしょりすぎもなにも、
CNTケーブルから少し離して通常のリニアエレベータ(すでにあるよね)を
設置すればいいだけじゃないの?

719:ストラトス
05/09/16 00:21:31 ak6u8Y5Q
>>718
リニアエレベータ?ですか
ちとぐぐったんですがなかなかいいサイトありませんでした。
教えてもらえますか?

>CNTケーブルから少し離して・・・・設置
とありますが、私のリニア原理の理解では
①超伝導装置を組み込んだもの と
②超伝導装置を備えたリフト が必要ですよね?
もし①をCNTケーブルに設置できるのであればすごいことですよね
10万km地上から張って(中間点は36000km)衛星を支えつつ
リフト&荷物の荷重に耐え、さらに自重にも耐えうる素材はCNTしかない
のではないか?と考えておきながら、それに①をくくりつけることが
できるのでしょうか?そこまでの余裕はさすがに期待できないと思いますよ。


720:オーバーテクナナシー
05/09/16 00:26:43 q4R+fDaP
そう

721:ストラトス
05/09/16 00:32:22 ak6u8Y5Q
>>714の方が言いたいのは
おそらく、CNTケーブルにコイルを巻きつけて
CNTケーブルの電導特性を活用し、そこに電流を流せば
電・磁・力の指(フレミングの法則でしたか)を思い出せば、
力が発生するということではないでしょうか。
しかも電流の向きを変えれば力の方向も逆にでき、昇り降りできる。
ということでしょうか?


しかし、未熟なのでよく分かりませんが、それではケーブルを軸に
回転する力が得られるだけではないでしょうか?

そしてこのような単なるモーターの原理がリニアモーターとは
思えないのですが、この点はどうなのでしょうか?

722:オーバーテクナナシー
05/09/16 00:36:01 ib2M8V43
>>721
リニアモーターとは直径無限大なだけの単なるモーターなんだが。
原理理解してるか?

723:ストラトス
05/09/16 00:51:12 ak6u8Y5Q
>>722
ちと誤解してました。
リニアモーターカーの原理=リニアモーターの原理
のように書いてしまいました。
最後の2行は要らないですね

とすると>>719の後段の超伝導設備も蛇足でしたね。

724:オーバーテクナナシー
05/09/16 02:49:24 nPh6v5ka
>リニアモーターカーの原理=リニアモーターの原理
>のように書いてしまいました。

????

725:714
05/09/16 05:20:47 u7Wue4up
>>719の理解でいいです。
リニア駆動措置をつけても余裕のあるようにエレベータを設計すればいいだけかと。
ちなみにたとえば日本が試験走行中のリニアモーターカーでは地上側には
超電導磁石は使っていません。単なるコイルです。
2.5km/sを出すリニアでもそれでいけるかどうかはわかりませんが。


726:オーバーテクナナシー
05/09/16 05:22:38 u7Wue4up
>>725
給電距離が長いので、送電は超伝導送電がいるかも。


727:オーバーテクナナシー
05/09/16 09:36:10 nLZkNcvk
>>726
いや、マイクロ波送電でも利用すればいいかと。
エレベータ客室部付近以外では電力いらないのだから。

728:ストラトス
05/09/16 13:59:08 OJpYpzY5
>>724
私の誤解は正確には

リニアモーターカーの仕組み=リニアモーターの原理

でしたね

729:オーバーテクナナシー
05/09/16 19:19:53 tFNgDmFS
NHKでやってるね。

730:ストラトス
05/09/16 23:13:49 ak6u8Y5Q
>>725
ケーブルの自重を支えられるかが焦点の状況で
ケーブルにコイルを延々くくりつけるのはほぼ不可能ではないでしょうか?

超伝導物質でないとすると普通のコイルはやはり銅ですかね?
そうなるとかなり比重ありそうですね。

731:オーバーテクナナシー
05/09/16 23:33:39 Pwtlks6L
モーターを直線にしたのがリニアモーターだよ。

732:オーバーテクナナシー
05/09/16 23:38:46 BiU8b6oR
>>730
どうでしょ?
ケーブルの太さによっては 駆動コイル/ケーブル比が小さくなって問題なくなるかも。
というか、それ以外で高速で軌道エレベータ上で貨物をあげられるものが
現在の技術では考えにくいような。低速で1週間かけてもいいとしても、
ケーブル上にガイドウェイをつけたりする必要がありますよね。これも同じ問題がありそう。
ワイヤーで引っ張り上げるなんてやったらそのワイヤー自体が軌道エレベータと同じ
強度を要求される。ロケット使ったら何のための軌道エレベータかわからなくなる。

ちなみに、山梨リニア実験線の地上コイルはアルミ製らしいです。



733:ストラトス
05/09/17 00:32:44 C834TcVb
>>731
それは728で訂正したつもりですが伝わりませんでしたか?

>>732
もちろん接触型で十分だと私は思っていますが・・・
ケーブルを太くしていくことは当然でしょうが
それはリフト&荷物の許容重量をなるべく大きくしたいからでしょう。
ケーブルを太くしたとして
①積載量を大きくして低いスピードで運ぶ
②積載量はそもままで高いスピードで運ぶ
という比較になると思いますが。。。
両者を比較する前に、②は、より不確実・不安定なリニアモーター装置を
必要とすることがどうしてもネックになります。
もちろん研究開発は進めてもらいたいですが、最初から想定する必要は
ないと思います。
(否定している訳ではありません。いろいろ教えてもらい感謝してます)

なお、私の知る限り、特にリフト用のガイドウェイ等は不要だと思います。
ま、LP社やNASAの完成予想図を見ただけですが・・・

734:オーバーテクナナシー
05/09/17 03:11:25 UDZNuULw
いい加減ウザイ。せめてageるのやめろ

735:オーバーテクナナシー
05/09/17 09:11:19 M4Rnfm/r
ふむふむ、そもそもゆっくりでいいというなら、ケーブルになにか足がかりになるもの(モノレールのような軌道)をつけて、上っていく感じかな?
将来的にはリニアもいけるとしても、初期建設分はそれでいくのが現実的っぽいな。

736:ストラトス
05/09/17 10:49:26 VQVBm4os
>>735
>ケーブルになにか足がかりになるもの(モノレールのような軌道)をつけて
それ自体は不要のようですよ。
そもそもケーブルといっても円柱状のものではなく
それらを並べて平打ち麺のような状態にするようです。
組み合わせる際にガイド状の構造をつくるかもしれませんが

ちなみに下記の図ではガイドは見受けられません。
URLリンク(www.wired.com)

737:オーバーテクナナシー
05/09/17 11:11:13 M4Rnfm/r
>>736
軌道エレベータ自体がレールってことね。
しかしこの構造だとあまりテーパーかけられないな・・・
太くなったところでは一部を突出させるように作ればいいかな?

738:オーバーテクナナシー
05/09/17 11:20:18 9A9IyS9S
>>736
まぁ、最初に作れるような接触式だとこういうモノになっちまうわな
これだと時速100kmも厳しいと思う
それにリボンの太さはどのくらいで考えてるんだろうね?
2つのローラー駆動ベルトの圧着力に頼るなら、カーボンナノチューブ・リボンも
少なくとも幅数cmくらいは必要だな、まずそれを10万km程用意するのも容易じゃないと思われ

それといくら張力が高い素材でも、そんな強い圧力で挟み込んで平気なのか?と言う疑問も残る

739:オーバーテクナナシー
05/09/17 11:23:28 9A9IyS9S
案外、ナノチューブを挟み込むベルト素材のほうが技術的ハードルが高いかも知れない罠

740:オーバーテクナナシー
05/09/17 11:28:03 9A9IyS9S
>>710
> 摩擦熱も高度が高くなれば温度が下がるので問題ないかと。。

これは完全に見当違いですね
空気の無い宇宙空間に出ると、輻射でしか廃熱出来なくなるので冷却効率が下がります

741:オーバーテクナナシー
05/09/17 11:35:28 M4Rnfm/r
>>738
時速100kmでいいなら車並みってことで、軸重200kgfもあれば楽勝とか。
>>740
CNT自体が伝熱効率高くなかったっけ?こっちを伝わって冷却できそう。
100km/hそこそこなら、ですけど。

742:ストラトス
05/09/17 12:07:08 VQVBm4os
>>737
テーパー構造は
恐らく富士山のような円錐的なものではなく
新宿の損保ジャパンビルのように
平打麺の正面は変わらず
側面からみた厚みが当初大きくてだんだん薄くなりそしてまた厚くなっていく
っていう感じではないかと想像します。
そうすれば押さえつけている2対のローラー駆動装置の間隔について伸縮調整&保持機構を
設ければ対応できるのではないでしょうか。

743:ストラトス
05/09/17 12:14:12 VQVBm4os
>>740
見当違いでしたか
ちと調べてみたらこんな記述がありました
URLリンク(www.alpha-net.ne.jp)
これが正しいかどうか分かりませんが
正しいとすると,地球の影に隠れる夜の間に
高速移動するようにすればいいのではないでしょうか
(昼の間は摩擦熱を抑えながら低速で進む)

あと,ローラー専用の冷却装置も設置できませんかね?
どの冷却原理がいいかはまだわかりませんが・・・

744:オーバーテクナナシー
05/09/17 12:17:31 xxX3q5yG
時速100kmだと静止衛星軌道まで15日か。


745:ストラトス
05/09/17 12:18:58 VQVBm4os
あと
圧着力ですが
当然地上付近ではかなりの力が必要ですよね
ただ
高度が上がっていけば重力が小さくなるので
それほど大きな圧着力は必要なくなると思います。

そこで,先述したテーパー構造が二重に生きるのではないでしょうか?
根元近くの厚い部分であれば結構圧着力を高くすることができるのでは
ないでしょうか?


746:オーバーテクナナシー
05/09/17 12:31:39 M4Rnfm/r
>>743
それは物体自身がそれほど熱を出さない場合に成立すること。
外がどんなに冷たくても、外への放熱効率を超えた発熱があれば発熱地獄。
なお、昼でも日傘1つで夜とほぼ同条件になるので問題ないと思われ。

747:オーバーテクナナシー
05/09/17 12:42:29 9A9IyS9S
まぁ、圧着力なんてのはいくらでも上げられるわけよ
問題なのは圧着力をあげる事によってローラー軸の
ベアリング等には負荷がかかるし摩擦も増えてしまうわけだ
それと、上にも書いたけどワイヤーとそれを挟み込むベルト(またはタイヤ?)への
負荷も考えると可能な限り圧着力は低く摩擦力は高くしたいわけ
リボン状のワイヤー使うにしても幅が数cmでは厳しいかな?と思う

挟み込む方式じゃ無く螺旋状の滑車に巻き付けながら昇るほうが現実的なような気がする

748:オーバーテクナナシー
05/09/17 12:44:24 9A9IyS9S
>螺旋状の滑車に巻き付けながら

良く考えたら、そんなのん作れるわけないや・・・・

749:オーバーテクナナシー
05/09/17 12:45:42 M4Rnfm/r
>>745
CNTでも必要なテーパー量は20倍くらいじゃなかったか?
円筒状なら大きさは√テーパーですむけど、きしめん構造ならもろテーパー量だけの幅となる。

しつこいけど(w NASAはmaglev考えているようだ。
URLリンク(spacescience.com)
URLリンク(kids.msfc.nasa.gov)

750:ストラトス
05/09/17 13:55:14 VQVBm4os
>>749
1cmを20倍しても20cmですよね
単純テーパーでもOKでは?
実際には最も薄い部分はもっと薄いと思いますが。。。

maglevってリニアモーターで高速に加速していって
斜面を登り,仰角をつけていってロケット推力をアシストしようという
発想ですか?
結局ロケットを使うのでは,大気汚染と(燃料タンクを廃棄すれば)デブリ問題は
残るのではないですか?

でも,自分も一時そういう方法考えてましたよ
例えば富士山の斜面にでかいパイプ状の構造物をつくり,
大きな大砲のように捉え,台座に載せた宇宙船を発射できないものかと。。。
どうですかね?

751:オーバーテクナナシー
05/09/17 14:23:39 UDZNuULw
軌道エレベータの話してるのに、何故ロケットが出てくる?
リニアレール型マスドライバーの話なら、過去ログ嫁。

リンク先でちゃんと説明されてるだろ。
maglevを使えば、非常に高速な昇降システムが出来る、って

752:ストラトス
05/09/17 14:34:07 VQVBm4os
>>751
maglev自体ロケットの説明ですが。。。

nasaは「将来的に」それを軌道エレベーターにも応用していこうということでしょう。

とても最初からmaglevを組み込んでつくろうというようには読めませんでしたが。。。

多少脱線したことは認めます

過去ログみたいんですけどカード番号入力してマルを買うのに抵抗がありまして・・・

753:オーバーテクナナシー
05/09/17 16:53:48 M4Rnfm/r
>>752
ん?Smitherman っておっさんが5つの基礎技術が必要だと書いて、
その4番目にmaglevがあがっているって話じゃないのか?
輸送だけじゃなく発射システム(たぶん惑星間・恒星間への)にも使えるよって話をしているだけで、
メインは輸送システムのようだけど。この場合たぶんロケットはいらないか、かなり小さなものですむのでしょう。

754:オーバーテクナナシー
05/09/17 17:23:18 9A9IyS9S
>>752
読めないdat落ちスレのhtmlミラー避難所
スレリンク(gline板)l50

755:ストラトス
05/09/18 00:54:13 i5M0wnH6
>>753
Smithermanっていうひとが
5つの技術が宇宙エレベータを実用化推進のために「重要」だと
書いていて、全て必要とは書いてないと思いますが。。。

maglevの詳しい説明の方をみると
then take off and fly the rest of the way to space.
とあり、離陸して宇宙へとされている。

つまり、maglev自体はリニア装置を用いてロケットを加速させるアイデア
なんでしょう。絵を見ても羽はあるし、後ろから噴射してるし
そうみてもロケット(大気圏外で羽は不要ですよね)

それに軌道上で600 mph (965 kph)に達するとあり
とてもとても恒星間移動とかの技術にはほど遠い内容です。

なんで、maglevは、将来的にその技術を発展させれば
宇宙エレベータの輸送能力向上に対して推進的に寄与する
という説明と捉えるべきではないでしょうか?

ま、私の英語力も怪しく、翻訳ソフトをつかっての解読ですので
まだ読み足りない部分がのこっているかもしれませんが。。。



756:オーバーテクナナシー
05/09/20 04:17:43 rW9drgN4
あのさー、材料強度の話とかばっかり出てるけど

藻前ら「角速度」ってモノ知ってる?

軌道にあげた分の重量だけ、エレベーターっていうかこのヒモ、どんどん西に倒れてくる。(巻きついてくる?)
遊園地のティーカップで体を外に反り出すと、回転がゆっくりなるだろ。

このエレベータ使うには、荷物あげた分だけ軌道のステーションでバンバンロケットエンジン焚かなきゃならんわけ。
もちろんステーションに運び上げた推進剤も重量がかかる。

なんか盛り上がってるけど、ハッキリ言ってなんとかファンドと同じで激しく詐欺くさい。
ってゆーか、ちょっとは物理勉強しろ。このゆとり教育世代ども。

ちなみに、よじ登るだけで衛星になるためには、ヒモじゃなくて地球の自転エネルギーを使えるビルみたいな建造物であるコトが絶対条件。

757:オーバーテクナナシー
05/09/20 04:35:16 lqRtFq3K
>756
軌道エレベータにカウンターウェイト持たせて、それを上下することで吸収すればいい。

758:オーバーテクナナシー
05/09/20 07:17:40 7G+jKugL
>>757
でも問題はあるよ。
あげる荷物>下ろす荷物 である場合、
カウンターウェイトだけでは解決できないんじゃないかとは思う。
まあ一切の廃棄物を出さず全部ゴミ持ち帰りにすればいいんだけど、
静止軌道ステーションの建築とか、静止軌道ステーションから惑星間空間に
何か発射するとかの場合ややこしい

759:オーバーテクナナシー
05/09/20 08:28:18 KvHljT0l
>>758
つ[鉱物資源]

760:756
05/09/20 12:35:13 XWiwjXCW
>757
英語だとコロっと騙される香具師の見本か?
静止衛星軌道上に用意したそのカウンターウェイトとかやらは、エレベーターで運び上げようとする荷物と同じ重さだけ地上におろさにゃなんない。
カウンターウェイトやらはロケットで運び上げなくっちゃいけないわけだから、だったら最初から荷物を衛星軌道にあげるだろ。

>759
いつから静止衛星軌道上に鉱脈ができたんだ?
小惑星捕獲が前提の計画なのか?
反重力ワープエンジンの開発に投資すんのと、さしてかわらんぞ。
ちなみに漏れはガンダムよりイデオンが好きだ。あれは反物質エンジンか。

自己レス>
倒れる方向、西じゃなくて東な。
釣ってるわけじゃねーんだから、誰かツッコめっ、ゆとりドモ。

761:ストラトス
05/09/20 13:37:51 GxdepwyW
ゆとり世代ではありませんが,正直,物理をほとんど学んでいないので
はっきりとしたことはいえませんが,素人的にはこういう風に考えています

静止軌道を回っている衛星と地上はCNTケーブルによってつながっている。
①CNTケーブルの自重が重力により引っ張られるため
②静止軌道より上にケーブルが延長されたり(カウンターウェイトが用いられる)
CNTケーブルは①と②の大きな力により張力を保って固定されている。

こういう状態は例えて言うと
大人数で綱引きをしている状態であって,
仮にその引き合っている綱にカブトムシを這わせ
そいつが移動することで綱が左右されるかということではないでしょうか?

つまりリフトで上げる質量の影響はその程度ではないでしょうか?
逆にいえば,ケーブルの張力の余裕度で輸送量は決められるのではないでしょうか?
もちろん,当初は最小限の規模での運用となりますが,
衛星部分の増設,ケーブル本数の増大をつづければ,
輸送量も次第に大きくできると思います。

762:オーバーテクナナシー
05/09/20 13:57:59 n2bJkoKX
エネルギーを無駄にしないため、バランスを取るためにも、宇宙からも地上へと
物資を送るってのは、このスレでも前々から出てるよ。

763:オーバーテクナナシー
05/09/20 14:48:25 7G+jKugL
>>761
基本的に張力は関係ないな。
関係するのはエレベータの質量と貨物の質量。
その張力からエレベータはほとんど剛体の棒と考えていいかな。
そうなると上る荷物はエレベータ下部を西へ引き戻し、
下る荷物はエレベータ下部を東へ押し出す。

エレベータ全重に比べると貨物量は圧倒的に軽いというなら
大丈夫といえるけど、わずかな誤差でも回数が増えれば狂いでるし、
長時間たてばエレベータの位置はずれていく。

宇宙側からも荷物を下ろせばいいとは言うけど、どこから何を?ってな話になるよ。
月や惑星間空間から物資を引っ張ってくるのにもエネルギーと噴射物はいる。

それ以前に、今の静止衛星がそうであるように、月の影響とか地球が完全な
楕円体ではない影響でおそらく軌道エレベータも漂流する。その軌道修正も必要に
なるだろうな。イオンエンジンなどを使うにしてもかなりの噴射物を軌道維持の
ためだけにあげなきゃいけないんじゃないかな??それがまた軌道を乱す・・・
結構大変かも


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch